JP7038329B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7038329B2
JP7038329B2 JP2019526648A JP2019526648A JP7038329B2 JP 7038329 B2 JP7038329 B2 JP 7038329B2 JP 2019526648 A JP2019526648 A JP 2019526648A JP 2019526648 A JP2019526648 A JP 2019526648A JP 7038329 B2 JP7038329 B2 JP 7038329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
tape
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003641A1 (ja
Inventor
博之 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019003641A1 publication Critical patent/JPWO2019003641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038329B2 publication Critical patent/JP7038329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、巻回式電極群を備える非水電解質二次電池に関する。
リチウム二次電池などの非水電解質二次電池では、負極活物質として、リチウム金属が利用されている(特許文献1)。また、リチウム合金が負極活物質として利用されることもある。リチウム金属およびリチウム合金は、充放電時の膨張収縮が大きいため、負極の体積変化が顕著である。
一方、巻回式電極群を備える非水電解質二次電池において、電極群は、正極と負極とこれらの間に介在するセパレータとが渦巻状に巻回されることにより形成される。電極群の巻き終わり端部は、巻き止めテープで固定される。一般に、巻止めテープには、ポリプロピレン(PP)製の基材を有する粘着テープが使用されている。また、特許文献2には、ゴム弾性を有する粘着テープを電極群の固定に用いることが提案されている。
特開2001-243957号公報 特開平11-297349号公報
巻回式電極群の負極に、リチウム金属、リチウム合金などの負極活物質を用いると、充電時に負極が大きく膨張する。PP製の粘着テープはほとんど伸びないため、PP製の粘着テープで電極群を固定した場合には、負極の膨張により、粘着テープによる電極群の締め付けが強くなり、負極の膨張による応力を緩和することが難しくなるため、電極や電極に含まれる集電体に亀裂が入ることがある。特許文献2のように、ゴム弾性を有するテープで電極群を固定した場合には、負極が収縮する際のテープの復元力が大きく、この復元力が電極群に加わることで、電極や集電体にたわみが生じることがある。
本発明の一局面は、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータとが巻回された電極群と、前記電極群の少なくとも巻き終わり端部を固定するテープと、非水電解質と、を備え、
少なくとも充電状態において、前記負極は、リチウム金属および/またはリチウム合金を含み、
前記テープは、伸び率が200%以上のときの引張強度が20N/10mm以下である、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池において、充電時の電極や集電体における亀裂の発生を抑制できるとともに、放電時の電極や集電体のたわみを軽減できる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を概略的に示す縦断面図である。 図1における電極群をテープ(群止めテープ)で固定した状態を模式的に示す斜視図である。 実施例1で用いた群止めテープの基材シート側の表面の拡大写真を示す図である。 実施例1の非水電解質二次電池の均し充放電後の横断面のX線CT画像を示す図である。 比較例1の非水電解質二次電池の均し充放電後の横断面のX線CT画像を示す図である。
本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、正極および負極の間に介在するセパレータとが巻回された電極群と、電極群の少なくとも巻き終わり端部を固定するテープ(以下、群止めテープとも言う)と、非水電解質と、を備える。少なくとも充電状態において、負極は、リチウム金属および/またはリチウム合金を含む。テープは、伸び率が200%以上のとき(つまり、長さが3倍以上になるとき)の引張強度が20N/10mm以下である。
一般に、負極活物質として、リチウム金属および/またはリチウム合金を巻回式電極群に用いると、負極は、初回充電時に10体積%以上膨張するが、放電時には、膨張分の半分以下しか収縮しない。そのため、従来のPP製の粘着テープを、電極群を固定する群止めテープとして用いると、負極の膨張により群止めテープの締め付けが強くなり、負極の膨張に伴う応力を緩和することが難しく、電極や電極群に含まれる集電体(金属箔など)に亀裂が生じることがある。また、ゴム弾性を有するテープを群止めテープに用いると、ゴム弾性により、充電時の電極群の膨張に伴い伸びたテープが、放電時の電極群の収縮に伴い縮む。このときのテープの復元力が電極群に加わることになるため、電極や集電体にたわみが発生し易くなり、皺が形成されることもある。なお、非水電解質二次電池の製造過程では、電池の容量を確認するために、組み立てた電池に均し充放電(または予備充放電)が行なわれる。均し充放電における最初の充電が、電池の初回充電となり、一般には、このときの負極の膨張が上述のように特に顕著になる。
本発明の上記実施形態によれば、伸び率が200%以上のときの引張強度が20N/10mm以下であるテープで電極群の少なくとも巻き終わり端部を固定する。そのため、リチウム金属および/またはリチウム合金といった充放電時の体積変化が著しい負極活物質を用いるにも拘わらず、充電時に負極が膨張しても、テープの締め付けが強くなることが抑制され、負極の膨張に伴う応力を緩和することができる。よって、充電時に電極や集電体に亀裂が発生することが抑制される。また、上記のテープは、放電時に電極群が収縮する際には適度に収縮するものの、過度な復元力が電極群に加わることが抑制される。よって、放電時に電極や集電体にたわみ(または皺)が生じることが抑制される。その結果、充放電特性や出力特性の低下が抑制される。
なお、テープの引張強度(N/10mm)は、テープを長さ方向に引張り、伸び率が200%以上のときの強度(N)を測定し、この力をテープの幅10mm当たりの値に換算したものである。
電池から取り出した電極群の群止めテープについて引張強度を測定する場合には、テープの、電極群の巻き終わり端部(具体的には、最外周の巻き終わり端部)の反対側に位置する部分について測定するものとする。テープが、電極群の巻き終わり端部の反対側にまで貼付されていない場合には、テープの、電極群の巻き終わり端部から最も遠い部分について引張強度を測定すればよい。これらの部分では、電極群の固定に伴うテープの伸びの影響が小さく、無視できるためである。
テープの引張強度および伸び率は、初期状態の電池から取り出した電極群の群止めテープについて測定するものとする。
初期状態の非水電解質二次電池とは、組み立てた直後の電池、もしくは組み立てた後、均し充放電を行なった後の電池を言うものとする。出荷時の電池や市販されている非水電解質二次電池を完全放電させたものを初期状態と見なしてもよい。
群止めテープの伸び率が200%のときの復元率は50%以下であることが好ましい。このように、群止めテープを大きく伸ばしたときの復元率が低いことで、電極群の端部を固定する役割を損なわずに、充放電時の電極群の膨張収縮に伴う応力を効果的に緩和することができる。よって、電極や集電体に亀裂が入ることを抑制する効果およびたわみを軽減する効果をさらに高めることができる。
なお、群止めテープをテープの長さ方向に引張り、伸び率200%(つまり、テープの元の3倍の長さとなる)まで伸ばした状態から、引張りを解除した後に、テープが、元の長さに戻った場合の復元率は100%である。従って、伸び率が200%のときの復元率が50%以下であるとは、テープを長さ方向に伸び率200%まで伸ばした状態から引張りを解除した後のテープの長さが、伸び率100%以上の状態(つまり、テープの元の長さの2倍以上)であることを意味する。
群止めテープは、基材シートと基材シートの一方の表面に形成された粘着層とを備えており、基材シートは、テープの長さ方向を横切るように配列した筋状の組織を有することが好ましい。群止めテープは、このような筋状の組織を有することで、長さ方向にテープが伸び易くなり、充電時の負極の膨張に伴い発生した応力を緩和することができる。
筋状の組織は、高分子のフィブリルで形成されていてもよい。また、基材シートは、凹凸を有し、この凹凸が、筋状の組織を形成していてもよい。このような筋状の組織が基材シートに形成されている場合、テープが長さ方向に、より伸び易くなるため、充電時の膨張に伴う応力をさらに緩和し易くなる。
群止めテープの長さ方向D1と、筋状の組織の平均的な方向D2がなす角度(鋭角側)は、45°~90°であることが好ましい。また、筋状の組織は、0.5~10mmの間隔で並んでいることが好ましい。これらの場合、群止めテープは、小さな力でも長さ方向に伸び易くなるため、電極群が膨張しても群止めテープが追随して応力が電極群に加わることが抑制されるとともに、電極群が収縮する場合にテープの復元力が電極群に過度に加わることが抑制される。
筋状の組織の平均的な方向D2は、群止めテープの拡大写真から決定できる。具体的には、群止めテープの基材シートの表面の拡大写真において、所定のサイズの正方形の領域Rを設定する。このとき、正方形の対向する2辺はテープの長さ方向に平行となるように設定する。領域Rにおいて、ある筋状の組織が、上記の対向する2辺と交差する2点間を結んだ直線の方向を、その筋状の組織の平均的な方向とする。任意に選択した複数(例えば、5個)の筋状の組織について、各組織の平均的な方向D2を求め、次いで、各組織についてD1とD2とがなす角度(鋭角側)を求めて平均化し、この平均値(平均角度)が上記の範囲であればよい。
筋状の組織の間隔も、群止めテープの拡大写真から決定できる。具体的には、群止めテープの基材シートの表面の拡大写真において、任意に選択した筋状の組織とこれと隣接する筋状の組織との中心間距離を計測し、この距離を筋状の組織の間隔とする。隣接する筋状の組織間の距離は、任意に選択した複数(例えば、5個)の筋状の組織について計測し、平均化した平均値とすることができる。隣接する筋状の組織間の距離は、各筋状の組織において任意に選択した位置で計測すればよい。
群止めテープを構成する基材シートは、フッ素樹脂を含むことが好ましい。フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含むことが好ましい。これらの場合、適度なテープ強度を確保しながら、充放電時の膨張収縮に伴う応力を緩和する効果をさらに高めることができる。
群止めテープの厚みは、50μm以下であることが好ましい。厚みがこのような範囲である場合、テープが伸び易く、充放電時に応力緩和効果が得られ易くなる。
群止めテープは、電極群の外周の0.8周以上に巻き付けられていることが好ましい。このような場合、巻回式電極群を固定する効果が高まるとともに、電極群の膨張収縮に伴う応力を緩和し易くなる。
好ましい実施形態では、負極は、負極集電体を備えており、充電により、前記負極集電体に前記リチウム金属が析出し、または前記負極集電体に担持された負極材料中に前記リチウム合金が形成され、負極集電体の厚みは、20μm以下である。負極集電体の厚みがこのような範囲である場合、電池のエネルギー密度を向上することができる。
以下、非水電解質二次電池について、適宜図面を参照しながら、より詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の構造を模式的に示す縦断面図である。非水電解質二次電池は、負極端子を兼ねる有底円筒型の電池ケース4と、電池ケース4内に収容された電極群10および図示しない非水電解質とを含む。電極群10では、負極1と、正極2と、これらの間に介在するセパレータ3とが、渦巻き状に巻回されている。電池ケース4の開口部には、絶縁ガスケット8を介して、正極端子5および安全弁6を備える封口板7が配置され、電池ケース4の開口端部が内側にかしめられることにより、非水電解質二次電池が密閉されている。封口板7は、正極集電板9を介して、正極2と電気的に接続されている。
このような非水電解質二次電池は、電極群10を、電池ケース4内に収容し、非水電解質を注液し、電池ケース4の開口部に絶縁ガスケット8を介して封口板7を配置し、電池ケース4の開口端部を、かしめ封口することにより得ることができる。このとき、電極群10の負極1は、最外周において、電池ケース4と接触させることにより、電気的に接続させてもよい。また、電極群10の正極2と、封口板7とは、正極集電板9を介して電気的に接続されている。
図2は、図1における電極群を群止めテープで固定した状態を模式的に示す斜視図である。電極群10の外周には、群止めテープ11が2箇所に巻きつけられている。群止めテープ11により、電極群10の巻き終わり端部101が固定されている。群止めテープ11としては、上述のように、伸び率が200%以上のときの引張強度が20N/10mm以下であるテープが使用されている。電極群10は、このように群止めテープ11により巻き終わり端部101が固定された状態で、図1に示すように、電池ケース4内に収容されている。
(群止めテープ11)
群止めテープ11は、電極群10の少なくとも巻き終わり端部101を固定するように、電極群10の外周(つまり、周面)に貼り付けられる。
群止めテープ11は、伸び率が200%以上のときの引張強度が20N/10mm以下であるため、小さな力でも伸び易く、大きく伸びた状態でも引張強度が小さい(つまり、復元力が小さい)。そのため、充電に伴う電極群10の膨張に追随してテープ11が伸びるとともに、電極群10が収縮する際のテープ11の過度な収縮は低減される。つまり、電極群10の膨張収縮に伴う応力を緩和し易く、またテープの収縮により電極群10に過度な応力が加わることが抑制される。よって、充電時の電極や集電体における亀裂の発生を抑制できるとともに、放電時の電極や集電体におけるたわみの発生が軽減される。
群止めテープ11は、伸び率が220%以上のときの引張強度が20N/10mm以下であることが好ましく、伸び率が220%以上のときの引張強度が10N/10mm以下であることがさらに好ましい。これらの場合、充電時の電極や集電体における亀裂の発生を抑制する効果および放電時の電極や集電体におけるたわみの発生を軽減する効果をさらに高めることができる。
電極群10が収縮したときに、テープ11が過度に収縮すると、電極群10がテープ11で締め付けられて、電極や集電体にたわみが生じやすくなる。そのため、テープ11は、伸び率が200%のときの復元率が、50%以下であることが好ましく、35%以下または30%以下であることがさらに好ましい。
群止めテープ11は、少なくとも電極群10の巻き終わり端部101を固定できればよい。そのため、群止めテープ11は、巻き終わり端部101およびその周辺を覆うように貼り付けてもよく、図2のように、電極群10の外周に巻きつけるように貼り付けてもよい。
群止めテープ11は、電極群10の外周の0.8周以上に巻き付けられていることが好ましく、0.9周以上に巻き付けられていることがさらに好ましい。このような場合、巻回式電極群を固定する効果が高まるとともに、電極群の膨張収縮に伴う応力を緩和し易くなる。群止めテープを重ねて巻くとテープ部分の厚みが大きくなるため、電極群の外周においてテープが巻きつけられている部分は、電極群10の外周の1.1周以下であることが好ましい。
群止めテープ11は、電極群10の外周(具体的には周面)において、少なくとも一箇所に貼り付ければよく、図2のように、複数箇所に貼り付けてもよい。電極群10のサイズ、テープ11の幅や長さなどに応じて、テープ11を貼付する位置を決定すればよい。
群止めテープ11は、通常、基材シートと、基材シートの一方の表面に形成された粘着層とを備えている。群止めテープ11は、粘着層が電極群10の周面に接触するように、粘着層を内側にして貼付される。
粘着層は、粘着剤で構成される。粘着剤としては、電極群の固定に利用される公知のものが利用できる。粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが挙げられる。
基材シートは、例えば、樹脂などの高分子で形成される。樹脂としては、例えば、フッ素樹脂、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル、セルロースエーテルなど)、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、シリコーン樹脂、ポリ塩化ビニルなどが挙げられる。これらのうち、適度なテープ強度が確保し易く、充放電時の膨張収縮に伴う応力を緩和する効果を高め易い観点から、フッ素樹脂が好ましい。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン単位を含む共重合体、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン単位を含む共重合体などが挙げられ、中でも、ポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
基材シートは、これらの高分子を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
好ましい実施形態では、基材シートは、テープ11の長さ方向を横切るように配列した筋状の組織を有する。このような組織を有することで、テープ11は、長さ方向に伸び易く、また、伸びた後の復元力を小さくすることができる。筋状の組織は、高分子のフィブリルで形成されていてもよく、凹凸であってもよい。筋状の組織は、例えば、基材シートを延伸することにより形成されるものであってもよく、高分子のバルクを切削することにより基材シートを形成する際に形成されるものであってもよい。
テープ11の長さ方向D1と、基材シートにおける筋状の組織の平均的な方向D2とがなす角度は、45°~90°であることが好ましく、60°~90°がさらに好ましい。角度がこのような範囲である場合、テープ11は、小さな力でも長さ方向に伸び易くなるため、電極群10の膨張に追随し易くなる。また、電極群10が収縮する場合にテープ11の復元力が電極群10に過度に加わることを抑制し易い。
隣接する筋状の組織の間隔は、0.5~10mmであることが好ましく、1~7mmであってもよい。間隔がこのような範囲である場合、テープ11は、小さな力でも長さ方向に伸び易くなるため、電極群10の膨張に追随し易くなる。また、電極群10が収縮する場合にテープ11の復元力が電極群10に過度に加わることを抑制し易い。
テープ11の厚みは、50μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがさらに好ましい。厚みがこのような範囲である場合、テープ11が伸び易く、電極群10に加わる応力を緩和しやすくなる。
(電極群10)
電極群10は、正極2と、負極1と、これらの間に介在するセパレータ3とを備えており、これらが巻回された巻回式電極群である。そして、電極群10の少なくとも巻き終わり端部は、群止めテープ11により固定されている。
(負極1)
負極1は、少なくとも充電状態において、リチウム金属および/またはリチウム合金を含む。これらは負極活物質として機能する。
リチウム金属の場合、充電時にリチウム金属が負極1(例えば、負極集電体)に析出し、放電時に負極1からリチウムイオンが溶出することで容量が得られる。リチウム合金の場合、充電時にリチウムが負極1(具体的には、負極1に含まれる負極材料)に吸蔵(または挿入)されてリチウム合金が形成され、放電時に負極1(具体的には、負極材料)からリチウムイオンが放出されることで容量が得られる。いずれの場合にも、初期状態や完全放電状態の電池においては、負極1はリチウムを含まなくてもよい。負極活物質がリチウム金属の場合には、電池の初期状態において、負極1は、リチウム金属を含まなくてもよい。
リチウムを吸蔵してリチウム合金を生成する負極材料(第1負極材料)としては、例えば、ケイ素、ケイ素化合物(酸化物など)、スズ、スズ化合物(酸化物など)、アルミニウム、亜鉛、マグネシウムなどが挙げられる。これらの負極材料は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能である。リチウム合金としては、これらの負極材料と、リチウムとの合金(合金系化合物も含む)が挙げられる。なお、これらの負極材料は、一般に、負極活物質と呼ばれることもある。
負極1は、必要に応じて、リチウムを可逆的に吸蔵および放出する他の負極材料(第2負極材料)を含んでもよい。第2負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素などが挙げられる。第2負極材料は一種を単独でまたは二種以上を組み合わせてもよい。特に、第1負極材料と、炭素材料とを組み合わせることが好ましい。第1負極材料と第2負極材料との総量に占める炭素材料の割合は、例えば、20~95質量%であり、50~95質量%であってもよい。
負極1は、少なくとも充電状態において、負極集電体を含んでおり、負極集電体と、負極集電体に担持された負極活物質層とを含んでもよい。負極活物質層は、負極活物質や負極材料を含んでおり、負極活物質と負極材料とを含む場合もある。ここで負極材料は、少なくとも第1負極材料を含んでおり、第1負極材料と第2負極材料とを含んでもよい。負極活物質層は、気相法による第1負極材料の堆積膜でもよい。堆積膜は、第1負極材料を、真空蒸着法などの気相法により、負極集電体の表面に堆積させることにより形成できる。また、負極活物質層は、負極活物質および/または第1負極材料と、結着剤と、必要により導電剤および/または増粘剤とを含む負極合剤層でもよい。負極合剤層は、負極活物質などの負極合剤層の構成成分と、分散媒とを混合したスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、厚み方向に加圧することにより形成できる。
結着剤としては、例えば、フッ素樹脂、シアン化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、および/またはゴム状材料などが挙げられる。導電剤としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、および/またはフッ化カーボンなどが挙げられる。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、ポリエチレングリコールなど)、および/またはポリビニルアルコールなどが挙げられる。分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、エタノールなどのアルコール、テトラヒドロフランなどのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド、N-メチル-2-ピロリドン、またはこれらの混合溶媒などが例示できる。
負極集電体としては、金属箔の他、パンチングシート、エキスパンドメタルなどの多孔性基板などが挙げられる。負極集電体の材質としては、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金などが例示できる。
負極集電体の厚みは、例えば、50μm以下であり、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがさらに好ましい。負極集電体の厚みがこのような範囲である場合、電極群における電極や集電体の亀裂(もしくは破断)を抑制すると共に、電池のエネルギー密度を高めることができる。負極集電体の厚みは、例えば、5μm以上である。
負極活物質がリチウム金属である場合、必要に応じて、負極集電体の表面には、保護層が形成されていてもよい。保護層は、固体電解質、有機物、および/または無機物を含むことが好ましい。
固体電解質としては、例えば、硫化物系、リン酸系、ペロブスカイト系、ガーネット系などの固体電解質が挙げられる。固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有することが好ましい。中でも、硫化物系固体電解質および/またはリン酸系固体電解質が好ましい。硫化物系固体電解質としては、例えば、Li2S-P25、70Li2S-30P25、80Li2S-20P25、Li2S-SiS2、LiGe0.250.754などが挙げられる。リン酸系固体電解質としては、例えば、Li1.5Al0.5Ti1.5(PO43などのLi1+XAlXTi2-X(PO43(0<X<2、中でも0<X≦1が好ましい。)、およびLi1+XAlXGe2-X(PO43(0<X<2、中でも0<X≦1が好ましい。)などが挙げられる。
有機物および無機物としてもリチウムイオン伝導性を有するものが好ましい。有機物としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリメタクリル酸メチルなどが挙げられる。無機物としては、セラミックス材料、例えば、SiO2やAl23、MgOなどが好ましい。
(正極2)
正極2は、リチウム含有遷移金属化合物などの正極活物質を含む。正極は、通常、正極集電体と、正極集電体に担持された正極活物質(または正極活物質層)とを含む。正極活物質層は、正極活物質と、結着剤とを含むことが好ましく、必要に応じて、さらに増粘剤、導電剤などを含有してもよい。結着剤、導電剤および増粘剤としては、それぞれ、負極1について例示したものから選択できる。
正極集電体としては、例えば、負極集電体について例示したものが挙げられる。正極集電体の材質としては、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金などが例示できる。
リチウム含有遷移金属化合物に含まれる遷移金属元素としては、Co、Ni、Mnなどが挙げられる。これらの遷移金属は、一部が異種元素で置換されていてもよい。異種元素としては、Na、Mg、Ca、Sc、Y、Ti、Zr、V、Cr、W、Fe、Cu、Zn、Al、Ga、Ge、Sn、Pb、Sb、Biなどから選択された少なくとも一種が挙げられる。正極活物質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
具体的な正極活物質としては、例えば、LixNiyzMe1-(y+z)2+d、LixyMe1-y2+d、LixMn24などが挙げられる。Mは、CoおよびMnからなる群より選択された少なくとも一種の元素である。Meは、上記異種元素であり、好ましくは、Al、Cr、Fe、MgおよびZnからなる群より選択された少なくとも一種の金属元素である。上記式において、xは、0.98≦x≦1.2、yは、0.3≦y≦1、zは、0≦z≦0.7である。ただし、y+zは、0.9≦(y+z)≦1である。dは、-0.01≦d≦0.01である。
正極2は、正極活物質などの正極活物質層の構成成分を含むスラリーを調製し、正極集電体の表面に塗布し、乾燥し、厚み方向に加圧することにより形成できる。スラリーには、通常、分散媒が含まれる。分散媒としては、例えば、負極1について例示したものが挙げられる。
(セパレータ3)
セパレータ3としては、多孔膜(多孔性フィルム)または不織布などが例示できる。セパレータ3を構成する材料としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロースなどが挙げられる。多孔性フィルムは、必要により、無機粒子を含有してもよい。セパレータは、単層構造であっても、多層構造であってもよい。
セパレータ3の厚みは、例えば、5~100μmである。
(非水電解質)
非水電解質は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩を含む。非水電解質におけるリチウム塩の濃度は、例えば、0.5~2mol/Lである。非水電解質は、公知の添加剤を含有してもよい。
非水溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが用いられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)などが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)などが挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)などが挙げられる。非水溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩としては、例えば、塩素含有酸のリチウム塩(LiClO4、LiAlCl4、LiB10Cl10など)、フッ素含有酸のリチウム塩(LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2など)、フッ素含有酸イミドのリチウム塩(LiN(CF3SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(C25SO22など)、リチウムハライド(LiCl、LiBr、LiIなど)などが使用できる。
また、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を用いることも好ましい。このようなリチウム塩を用いると、負極活物質がリチウム金属である場合、初期状態において負極がリチウム金属を含まなくても、充電時に負極集電体の表面にリチウム金属の皮膜が均一に形成され易く、充放電を安定に行なうことができる。リチウムオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、ホウ素および/またはリンを含むことが好ましい。このようなリチウム塩の具体例としては、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB、LiB(C242)、LiBF2(C24)、LiPF4(C24)、およびLiPF2(C242などが挙げられる。これらのうち、特に、LiBF2(C24)が好ましい。
リチウム塩は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩と、他のリチウム塩とを組み合わせてもよい。なお、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、負極1で分解するため、その分解成分、例えば負極1上に形成された皮膜組成を分析することで、電解質への添加の有無および添加量を解析できる。
(その他)
非水電解質二次電池は、上記のような巻回式電極群10を備えていればよく、電池の形状は、特に制限されず、円筒型に限らず、角型などであってもよい。電極群10の形状は、電池または電池ケースの形状に応じて、円筒型、巻回軸に垂直な端面が長円形である扁平形状であってもよい。
非水電解質二次電池は、電池の形状などに応じて、慣用の方法により製造できる。円筒型電池または角型電池では、例えば、正極2と、負極1と、正極2および負極1を隔離するセパレータ3とを巻回して電極群10を形成し、少なくとも巻き終わり端部を群止めテープ11で固定し、電極群10および非水電解質を電池ケース4に収容することにより製造できる。
電池ケース4は、ラミネートフィルム製であってもよく、金属製であってもよい。金属製の電池ケースの材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金(マンガン、銅等などの金属を微量含有する合金など)、鋼鈑などが使用できる。
[実施例]
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(1)正極2の作製
正極活物質としてアルミニウム、ニッケル、コバルトを含有するリチウム含有遷移金属酸化物と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、95:2.5:2.5の質量比で混合し、さらに適量のN-メチル-2-ピロリドンを加えて撹拌することにより正極スラリーを調製した。次いで、正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、塗膜を乾燥させ、ローラーで厚み方向に加圧し、所定の電極サイズにカットすることにより、正極2を作製した。正極2には、アルミニウム製のタブを取り付けた。
(2)負極1の作製
負極集電体としての電解銅箔(厚み10μm)を所定の電極サイズにカットすることにより負極1を作製した。負極1には、ニッケル製のタブを取り付けた。
(3)非水電解質の調製
エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートとを、3:7の容積比で混合した。得られた混合溶媒に、LiPF6およびLiBF2(C24)をそれぞれ1.0mol/Lおよび0.1mol/Lの濃度となるように溶解させて、非水電解質を調製した。
(4)電池の組み立て
不活性ガス雰囲気中で、上記(1)および(2)で得られた正極2および負極1を、セパレータ3としてのポリエチレン製多孔質膜を介して渦巻状に巻回することにより、巻回式電極群10を作製した。巻回式電極群10の外周において、巻き終わり端部101を、群止めテープ11(厚み30μm、幅10mm)で固定した。群止めテープ11は、図2に示すように、電極群10の外周の二箇所に、それぞれ約一周分巻きつけた。群止めテープ11は、ポリテトラフルオロエチレン製の基材シートを備えるものを用いた。実施例1で用いた群止めテープ11の基材シート側の表面の拡大写真を図3に示す。図3では、横方向がテープ11の長さ方向である。図3に示すように、群止めテープ11の基材シートは、テープ11の長さ方向を横切るように配列した筋状の組織を有している。任意の4箇所について筋状の組織の間隔を計測したところ、1.03~5.31mmであった。
得られた電極群10を、円筒外装体(電池ケース)内に収容し、(3)で調製した非水電解質を注入した後、外装体の開口部を封止することにより、非水電解質二次電池T1を作製した。
次いで、作製した電池T1を、下記の条件で均し充放電した。
充電:0.1Itの電流で電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電し、次いで4.3Vの定電圧で電流値が0.01Itになるまで定電圧充電。
放電:0.1Itの電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電。
(5)評価
(a)群止めテープ11の引張り強度および伸び率
均し充放電後の電池を分解して電極群10を取り出し、群止めテープ11を剥離させた。群止めテープ11の、電極群10の巻き終わり端部101とは反対側に位置する部分を含むように長さ2cmにカットして引張強度測定用のサンプルを作製した。
サンプルを長さ方向(テープの長さ方向)に引張り、伸び率が200%以上のときの引張強度を測定した。伸び率200%までサンプルを引張ることは難しい場合には、サンプルが破断しない程度に引張り、このときの伸び率と引張強度とを測定した。
(b)群止めテープ11の復元率
上記(a)と同様にして作製した長さ2cmのサンプルを長さ方向(テープの長さ方向)に引張って、長さが6cmになるまで伸ばし、引張りを解放した後のサンプルの長さを計測し、下記式により復元率を求めた。
復元率(%)=(L1-L2)/(L1-L0)×100
(式中、L0は、サンプルの初期の長さであり、L1は、サンプルを引張り、伸び率200%まで伸ばしたときの長さであり、L2は、引張りを解放した後のサンプルの長さである。)
電池T1の場合、6cmまで伸ばしたサンプルは、引張りを解放した後、長さ4.8cmまで収縮し、復元率は、(6cm-4.8cm)/(6cm-2cm)×100=30%であった。
(c)電極および集電体の亀裂およびたわみ
均し充放電後の電池の、電極群の巻回軸に垂直な方向に沿う断面写真をX線CT装置で撮影し、電極群における電極や集電体の亀裂およびたわみを調べ、以下の基準で評価した。
A:亀裂がない。たわみがないか、もしくはたわみがごく僅かである。
B:亀裂がある。複数箇所に目立つたわみがある。
実施例2~3および比較例1~2
群止めテープ11として、表1に示す伸び率のとき、表1に示す引張強度を示すものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製し、評価を行なった。なお、比較例1では、従来の、基材がPP製である群止めテープを使用した。
実施例4
負極材料と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースのNa塩と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムとを、100:1:1の質量比で水溶液中において混合することで負極スラリーを調製した。負極材料としては、人造黒鉛(第2負極材料)とSiO(第1負極材料)とを90:10の質量比で用いた。得られた負極スラリーを、負極集電体としての電解銅箔(厚み10μm)に塗布し、塗膜を乾燥させ、ローラーで厚み方向に加圧し、所定の電極サイズにカットすることにより、負極1を作製した。負極1には、ニッケル製のタブを取り付けた。
このようにして作製した負極1を用いたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製し、評価を行なった。
実施例および比較例の結果を表1に示す。実施例1~4は、T1~T4であり、比較例1~2は、R1~R2である。
Figure 0007038329000001
表1に示されるように、比較例では、均し充放電後に電極または集電体に亀裂が形成され、複数箇所に目立つたわみが見られた。これに対し、実施例では、均し充放電後の電極または集電体の亀裂は見られず、たわみも見られないかもしくはごく僅かであった。
実施例1の非水電解質二次電池について、均し充放電後の横断面のX線CT画像を図4に示す。比較例1の非水電解質二次電池について、均し充放電後の横断面のX線CT画像を図5に示す。図5に示すように、均し充放電後の比較例1の電池では、電極または集電体に複数の亀裂および複数の箇所に目立つたわみが確認された。それに対し、図4に示すように、実施例1の電池では、均し充放電後に電極や集電体に亀裂は見られず、目立つたわみも確認されなかった。
本発明に係る非水電解質二次電池では、充放電時の電極や集電体の亀裂の発生が抑制されるとともにたわみの発生が軽減されるため、充放電特性や出力特性の低下が抑制される。よって、非水電解質二次電池は、携帯電話、パソコン、デジタルスチルカメラ、ゲーム機器、携帯オーディオ機器などの各種電子機器類に使用するのに適している。
1:負極
2:正極
3:セパレータ
4:電池ケース
5:正極端子
6:安全弁
7:封口板
8:絶縁ガスケット
9:正極集電板
10:巻回式電極群
11:テープ
101:巻き終わり端部

Claims (12)

  1. 正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータとが巻回された電極群と、前記電極群の少なくとも巻き終わり端部を固定するテープと、非水電解質と、を備え、
    少なくとも充電状態において、前記負極は、リチウム金属および/またはリチウム合金を含み、
    前記テープは、伸び率が200%以上のときの引張強度が20N/10mm以下であり、前記伸び率が200%のときの復元率が50%以下である、非水電解質二次電池。
  2. 正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に介在するセパレータとが巻回された電極群と、前記電極群の少なくとも巻き終わり端部を固定するテープと、非水電解質と、を備え、
    少なくとも充電状態において、前記負極は、リチウム金属および/またはリチウム合金を含み、
    前記テープは、伸び率が200%以上のときの引張強度が20N/10mm以下であり、
    前記テープは、基材シートと前記基材シートの一方の表面に形成された粘着層とを備え、
    前記基材シートは、前記テープの長さ方向を横切るように配列した筋状の組織を有する、非水電解質二次電池。
  3. 前記筋状の組織は、高分子のフィブリルで形成されている、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記基材シートは、凹凸を有し、
    前記凹凸が、前記筋状の組織を形成している、請求項2または3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記テープの長さ方向D1と、前記筋状の組織の平均的な方向D2がなす角度は、45°~90°である、請求項2~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記筋状の組織は、0.5~10mmの間隔で並んでいる、請求項2~5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記基材シートは、フッ素樹脂を含む、請求項2~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレンを含む、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記テープの厚みは、50μm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記テープは、前記電極群の外周の0.8周以上に巻き付けられている、請求項1~のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  11. 前記負極は、負極集電体を備え、
    充電により、前記負極集電体に前記リチウム金属が析出し、または前記負極集電体に担持された負極材料中に前記リチウム合金が形成され、
    前記負極集電体の厚みは、20μm以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  12. 前記負極は、少なくとも充電状態において、前記リチウム金属を含み、初期状態において、前記リチウム金属を含まない、請求項1~11のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2019526648A 2017-06-30 2018-05-08 非水電解質二次電池 Active JP7038329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128888 2017-06-30
JP2017128888 2017-06-30
PCT/JP2018/017681 WO2019003641A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003641A1 JPWO2019003641A1 (ja) 2020-04-23
JP7038329B2 true JP7038329B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=64741465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526648A Active JP7038329B2 (ja) 2017-06-30 2018-05-08 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404725B2 (ja)
JP (1) JP7038329B2 (ja)
CN (1) CN110809834B (ja)
WO (1) WO2019003641A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750772B1 (ja) 2019-02-06 2020-09-02 日本製鉄株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2021082549A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 二次電池、及びその製造方法
EP4030502A4 (en) * 2020-05-08 2023-06-21 Lg Energy Solution, Ltd. LITHIUM-FREE BATTERY AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
WO2024047984A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 パナソニックエナジー株式会社 電極板、電極体、および電池
WO2024090282A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社村田製作所 二次電池および電池パック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204660A (ja) 2010-03-04 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2014027388A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017112123A (ja) 2011-11-11 2017-06-22 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池、および非水系電解液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150537U (ja) * 1981-03-17 1982-09-21
JPS6348381A (ja) * 1986-08-14 1988-03-01 Nitto Electric Ind Co Ltd 自着性テ−プ
JPH11273708A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 巻回電極電池
JPH11297349A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ又はシート
JP4049506B2 (ja) 2000-02-29 2008-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN101680183B (zh) * 2007-06-07 2011-06-29 株式会社可乐丽 树脂浸渍的平面纸以及使用该平面纸形成的粘接胶带
KR101100948B1 (ko) * 2010-07-29 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN102477264B (zh) * 2010-11-26 2016-09-07 3M创新有限公司 双面粘合胶带
HUE050728T2 (hu) * 2014-11-18 2021-01-28 Zeon Corp Kétoldalú tapasz alkalmazása elektródtest rögzítésére, és szekunder akkumulátor
CN105153961A (zh) * 2015-07-14 2015-12-16 江苏泰氟隆科技有限公司 一种聚四氟乙烯漆布微孔胶带生产工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204660A (ja) 2010-03-04 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2017112123A (ja) 2011-11-11 2017-06-22 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池、および非水系電解液
WO2014027388A1 (ja) 2012-08-13 2014-02-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110809834A (zh) 2020-02-18
CN110809834B (zh) 2024-02-23
WO2019003641A1 (ja) 2019-01-03
US11404725B2 (en) 2022-08-02
US20200136193A1 (en) 2020-04-30
JPWO2019003641A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038329B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10998581B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP5173181B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
US20120135306A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20150380739A1 (en) Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN103094603A (zh) 非水电解质二次电池
US9231234B2 (en) Cylindrical battery
WO2013038672A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP3157089A1 (en) Lithium ion secondary cell
JP6959010B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JP5412853B2 (ja) リチウム二次電池の正極の製造方法および正極ならびにリチウム二次電池
JP2008117549A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
WO2020202661A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20120183849A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004259681A (ja) 非水系リチウム二次電池
US20200176771A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11539079B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7182108B2 (ja) 円筒形二次電池
JP2002367672A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池
JP7073859B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2019121500A (ja) 円筒形二次電池
JP7361316B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
US20230207827A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7038329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151