JP4444868B2 - 吸気ダクト構造 - Google Patents

吸気ダクト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4444868B2
JP4444868B2 JP2005102498A JP2005102498A JP4444868B2 JP 4444868 B2 JP4444868 B2 JP 4444868B2 JP 2005102498 A JP2005102498 A JP 2005102498A JP 2005102498 A JP2005102498 A JP 2005102498A JP 4444868 B2 JP4444868 B2 JP 4444868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
main
duct
intake passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005102498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281914A (ja
Inventor
喜孝 関
浩 中込
敏久 永椎
均 赤岡
淳 針生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005102498A priority Critical patent/JP4444868B2/ja
Priority to EP06002088A priority patent/EP1710428B1/en
Priority to DE602006000103T priority patent/DE602006000103T2/de
Priority to TW095104237A priority patent/TW200640731A/zh
Priority to CNB2006100597770A priority patent/CN100434336C/zh
Priority to BRPI0601321-0A priority patent/BRPI0601321B1/pt
Priority to US11/392,904 priority patent/US7331322B2/en
Publication of JP2006281914A publication Critical patent/JP2006281914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444868B2 publication Critical patent/JP4444868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/043Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit upstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車等の車両における吸気ダクトの構造に関する。
従来、上記吸気ダクト構造において、エアクリーナボックスから前方に延びる吸気ダクトを、車体フレームのヘッドパイプ下方において車両前方に向けて開口させることで、エアクリーナボックス内に走行風を導入可能とし、この走行風圧を過給圧として利用する所謂ラム圧過給を可能としたものがある(例えば、特許文献1参照。)。これは、吸気ダクト内に二つの吸気通路を切り替えるバルブを有し、該バルブをエンジン回転数に応じて電動式のアクチュエータを用いて駆動するようにしている。
特開2004−301024号公報
ところで、上記従来の構造に対し、車体フレームのヘッドパイプ近傍を貫通するように吸気ダクトを設け、この吸気ダクトをフロントカウル前端部において前方に向けて開口させたものがある。この場合、エアクリーナボックス内に走行風が導入され易くなる反面、雨水等も浸入し易くなるため、吸気ダクト内に上述のようなバルブを設けることが望ましい。また、前記バルブがヘッドパイプよりも前方に配置されることを考慮すると、該バルブの駆動機構は簡易なものであることが望ましい。
そこでこの発明は、車体フレームのヘッドパイプ近傍を貫通すると共にフロントカウル前端部で開口する吸気ダクトの吸気通路を簡易な構成で切り替えることができる吸気ダクト構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、エアクリーナボックス(例えば実施例のエアクリーナボックス19)から前方に延びて車体フレーム(例えば実施例の車体フレーム5)のヘッドパイプ(例えば実施例のヘッドパイプ6)近傍を貫通すると共にフロントカウル(例えば実施例のフロントカウル46)前端部で開口する吸気ダクト(例えば実施例の吸気ダクト80)と、前記フロントカウル前端部で車両前方に向けて開口する主吸気口(例えば実施例の前端吸気口83)と、該主吸気口からの主吸気通路(例えば実施例の主吸気通路MR)と副吸気口(例えば実施例の下部吸気口86)からの副吸気通路(例えば実施例の副吸気通路SR)とを切り替えるバルブ(例えば実施例の吸気バルブ81)とを有し、エンジン低速運転時には、前記バルブが主吸気通路を閉じると共に副吸気通路を開き、エンジン高速運転時には、前記バルブが主吸気通路を開くと共に副吸気通路を閉じる吸気ダクト構造において、前記副吸気口が、前記ヘッドパイプ前方であって前記フロントカウル内側で前記主吸気口とは異なる方向に開口することを特徴とする。
この構成によれば、エンジン低速運転時には、フロントカウル内側で主吸気口とは異なる方向に開口する副吸気口からの副吸気通路から外気を取り入れることで、走行風圧による過給作用の低い低速走行時(換言すれば一般走行時)における吸気通路への雨水等の浸入を抑制できる。
一方、エンジン高速運転時には、フロントカウル前端部で車両前方に向けて開口する主吸気口からの主吸気通路から外気(走行風)を取り入れることで、走行風圧による過給効果を効果的に得ることができ、エンジン出力の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明は、前記バルブの駆動が、エンジン吸気負圧を用いて作動するダイヤフラム(例えば実施例のダイヤフラム91)により行われることを特徴とする。
この構成によれば、バルブ駆動をアクチュエータにより行う場合と比べて、駆動機構を簡易な構成とすることができ、重量軽減及びコストダウンを図ることができる。
請求項3に記載した発明は、前記副吸気口は、その左右を前記フロントカウルに覆われた空間に開口すると共に、前記主吸気通路の下面に後方を指向するようにその軸線(例えば実施例の軸線X)が傾斜して開口していることを特徴とする。
この構成によれば、副吸気口がフロントカウル内側で後方を指向するように傾斜して開口することで、低速走行時における吸気通路への雨水等の浸入をより一層抑制できる。
請求項4に記載した発明は、前記バルブは、前記主吸気通路の壁面に設けた前記副吸気口を直接閉塞することを特徴とする。
この構成によれば、高速走行時すなわち副吸気口を閉塞した状態では、バルブが壁面と平行になって主吸気通路内に突出しなくなるため、吸気抵抗を最小限にしてエンジン容積効率を高めて高速出力性能の向上を図ることができる。
請求項1に記載した発明によれば、低速走行時における吸気通路への雨水等の浸入を抑制できると共に、エンジン出力の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明によれば、バルブ駆動機構を簡易にして重量軽減及びコストダウンを図ることができる。
請求項3に記載した発明によれば、副吸気口が後方を指向することで低速走行時における吸気通路への雨水等の浸入をより一層抑制できる。
請求項4に記載した発明によれば、吸気抵抗を最小限にしてエンジン容積効率を高めて高速出力性能の向上を図ることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、自動二輪車1の前輪2を軸支する左右一対のフロントフォーク3はステアリングステム4を介して車体フレーム5のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。ヘッドパイプ6からは左右のメインフレーム7が斜め下後方に延び、該各メインフレーム7の後端部が左右のピボットプレート8の上部にそれぞれ連なる。
各ピボットプレート8にはスイングアーム11の前端部が揺動可能に枢支される一方、該スイングアーム11の後端部には後輪12が軸支される。スイングアーム11の前端部近傍にはリアクッション13が配設され、該リアクッション13の一端部がスイングアーム11に、他端部がリンク機構14を介してピボットプレート8のピボット軸よりも下方となる部位に各々連結される。
車体フレーム5の下方には、自動二輪車1の原動機である水冷式並列四気筒型のエンジン15が配設される。エンジン15は、その下部を形成するクランクケース16上にシリンダ部17が斜め上前方に立ち上がる構成を有し、シリンダ部17前方にはエンジン15冷却用のラジエータ18が配設され、シリンダ部17上方にはエアクリーナボックス19が配設され、該エアクリーナボックス19後方には燃料タンク21が配設される。エアクリーナボックス19の上部は、燃料タンク21と面一をなす外装カバー22で覆われる。
図2を併せて参照して説明すると、エアクリーナボックス19の下壁部には、各気筒に対応する四連のスロットルボディ23の上流側が接続される。各スロットルボディ23の下流側はシリンダ部17後部の吸気ポートに接続される。エアクリーナボックス19内には、各スロットルボディ23に連なるファンネル24が配列される。
エアクリーナボックス19前部には、車体フレーム5のヘッドパイプ6近傍を貫通してフロントカウル46前端部で開口する吸気ダクト80が接続される。この吸気ダクト80を介して、エアクリーナボックス19内に外気(走行風)を導入可能であり、高速走行時には走行風圧を過給圧として利用する所謂ラム圧過給を可能としている。吸気ダクト80内には、その吸気通路を可変とする吸気バルブ81が設けられる。
エアクリーナボックス19内に導入された外気は、エアクリーナエレメント25を通過してろ過された後に各ファンネル24内に導かれ、各スロットルボディ23に設けられた第一インジェクタ26aから噴射された燃料と共にエンジン15に供給される。エアクリーナボックス19の上壁部には、例えばエンジン高回転時に各ファンネル24に向けて燃料を噴射する各気筒に対応する第二インジェクタ26bが設けられる。
各メインフレーム7の上部後側には、後上がりに傾斜するシートフレーム27の前端部が締結される。該シートフレーム27には、燃料タンク21の後方に位置する運転者用のシート28a及びその後方に位置する後部搭乗者用のピリオンシート28b、並びにピリオンシート28b下に配設されるサイレンサ31が支持される。各ピボットプレート8の後部には運転者用のステップ32aが取り付けられ、シートフレーム27両側の下部には後部搭乗者用のステップ32bが取り付けられる。
各フロントフォーク3の上端部には、前輪転舵用の左右のハンドル33が取り付けられる。各フロントフォーク3の下端部にはブレーキキャリパ34が取り付けられ、該各ブレーキキャリパ34に対応するブレーキディスク35が前輪2のハブ部両側に取り付けられて、自動二輪車1のフロントディスクブレーキが構成される。ヘッドパイプ6の後方には、前輪操舵系に減衰力を付与するステアリングダンパ100が配設される。
後輪12のハブ部左側にはリアスプロケット36が取り付けられ、このリアスプロケット36とエンジン15後部左側のドライブスプロケット37とにドライブチェーン38が掛け回されて、エンジン15と後輪12との間の動力伝達が可能とされる。なお、後輪12右側には、前記フロントディスクブレーキと同様の構成のリアディスクブレーキが設けられる。
シリンダ部17前部の排気ポートには各気筒に対応する排気管41が接続される。これら各排気管41は、エンジン15の前方及び下方を通過しつつ一本にまとめられた後にスイングアーム11前部右側で立ち上がり、シートフレーム27近傍まで取り回されて前記サイレンサ31に接続される。なお、符号42は排気浄化用の排気触媒を、符号43は排気管41内の流通面積を変化させる排気デバイスをそれぞれ示す。
車体後部にはシートフレーム27周辺を覆うリアカウル44が装着され、車体中央両側にはエンジン15周辺を覆うセンターカウル45が装着され、車体前部にはヘッドパイプ6周辺を覆う前記フロントカウル46が装着される。フロントカウル46の内側には、前記吸気ダクト80における車体フレーム5前端部からフロントカウル46前端部までの吸気通路を形成するカウル内ダクト82が配設される。
図3,4に示すように、車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と各ピボットプレート8とをそれぞれ各メインフレーム7で直線的につなぐ所謂ツインチューブフレームであり、かつ自身が懸架するエンジン15を強度部材として利用する所謂ダイヤモンド式フレーム構造とされる。このような車体フレーム5は、アルミニウム合金を原料とした複数の鋳造部品を一体に溶接結合してなる。なお、前記シートフレーム27は、アルミニウム合金を原料とした鋳造部品である左右の分割体からなり、これらの前端部を車体フレーム5後端部に一体に締結すると共に、後端部においては互いに一体に締結してなる。
ヘッドパイプ6は、上部が後方に位置するように傾斜した円筒状のもので、その軸線と略直交する後下がりの傾斜平面Sに沿うようにして、各メインフレーム7が後方へ延出する。ヘッドパイプ6の上端及びメインフレーム7の上面は、概ね傾斜平面S上に位置している。
各メインフレーム7は、傾斜平面Sと直交する上面視(図3に示す矢視)において、ヘッドパイプ6から後方かつ車幅方向外側に斜めに分岐するように延び、その長手方向中間部が緩やかに湾曲して後方かつ車幅方向内側に向かった後、互いに略平行に配された左右のピボットプレート8に滑らかに連なる。なお、図3他における車幅方向中心線(左右方向中心線)を符号Cで示す。また、傾斜平面S上において各メインフレーム7に沿って湾曲する曲線(換言すれば、各メインフレーム7の延出方向に沿う曲線)を符号Kで示す。
ここで、前記傾斜平面Sに直交する方向をメインフレーム7の縦方向(概ね上下方向に相当)とし、傾斜平面Sと平行でかつ前記曲線Kと直交する方向をメインフレーム7の横方向(車体内外方向に相当)とすると、各メインフレーム7の断面形状は、横方向に対して縦方向が長い縦長の方形状とされ、かつその外周部分を所定の肉厚で形成する中空構造とされる。
また、各メインフレーム7におけるヘッドパイプ6からピボットプレート8まで側面視直線状に延びる部位をフレーム本体51とすると、該フレーム本体51は、その前半部の縦方向長さがヘッドパイプ6長さと略同一であるのに対し、その後半部の縦方向長さが短くなるように設けられる。また、フレーム本体51の前半部からは、先細りのエンジンハンガー52が下方に向けて延び、該エンジンハンガー52先端の前側懸架部53が、エンジン15のシリンダ部17基部前側を連結してこれを支持する。
また、エンジンハンガー52の後部とメインフレーム7の後半部下側との間には、後上がりに傾斜する補強メンバ54が渡設され、この補強メンバ54及びエンジンハンガー52、並びにフレーム本体51で囲まれるようにして、メインフレーム7の長手方向中間部には、これを車幅方向で貫通する中央開口部55が形成される。
一方、メインフレーム7(フレーム本体51)の前部においては、これを前方に向けて分岐させるべく縦方向中間部を車幅方向で貫通する前側開口部56が形成される。
各開口部55,56は、中空のメインフレーム7の内外壁を切り欠く一方、該内外壁間に渡る内周壁を有しており、この内周壁が前記内外壁間をつなぐクロスメンバとしても機能する。このような各開口部55,56をメインフレーム7に形成することで、車体フレーム5全体の剛性バランスの最適化を図っている。
前側開口部56は、縦方向に浅く後方に向けて先細りとなる側面視三角形状をなし、その前後方向中間部には、これを左右方向に略直交する面に沿って横断するリブ部57が設けられ、該リブ部57により、前側開口部56がヘッド側開口部56aとフレーム側開口部56bとに区画される。
車体フレーム5前端部外側には、ヘッドパイプ6及び両メインフレーム7前部に渡るダクトカバー58が一体に設けられる。このダクトカバー58は、ヘッドパイプ6直前で前方に開口する吸気口59を形成すると共に、該吸気口59と各ヘッド側開口部56aとを連通させる。このようなダクトカバー58の吸気口59には、カウル内ダクト82の後端部(吸気出口)が接続される。
また、車体フレーム5前端部内側には、ヘッドパイプ6及び両メインフレーム7前部に渡るガセット61が一体に設けられる。このガセット61は、上面視で前方に凸となるよう湾曲する湾曲壁部62と、該湾曲壁部62の下縁から前方に延びる下壁部63とを有してなる。湾曲壁部62は、ヘッドパイプ6の上部後端部及びメインフレーム7の前部上縁部から下方に向けて、ヘッドパイプ6に対して徐々に離間するように斜めに延び、メインフレーム7の下縁部と側面視で重なる平坦な下壁部63の後縁に連なる。これにより、ガセット61は、車体フレーム5前端部を補強しつつ、ヘッドパイプ6後方における両メインフレーム7前部上側間の空間を広げてステアリングダンパ100等を配置し易くしている(図2参照)。
ガセット61の内部は、ヘッドパイプ6両側縁部から後方に延びる一対の隔壁64により区画されており、これにより、車体フレーム5前端部には、ダクトカバー58前端の吸気口59からヘッドパイプ6両側に分岐して後方に延びるフレーム内ダクト65が形成される。このフレーム内ダクト65は、ガセット61の湾曲壁部62において左右の吸気出口66を開口しており、これら各吸気出口66には、エアクリーナボックス19の前壁部から延びるボックス側ダクト67の前端部(吸気口)が接続される(図2参照)。
これらカウル内ダクト82、フレーム内ダクト65、及びボックス側ダクト67により、前記吸気ダクト80が構成され、かつフロントカウル46前端部からエアクリーナボックス19まで車体フレーム5前端部を貫通して概ね直線的に延びる吸気通路が形成される(図2参照)。
各ピボットプレート8は、各メインフレーム7の後端部において屈曲するようにして下方に延びる。これら各ピボットプレート8の上部間及び下部間には、車幅方向に沿うアッパクロスメンバ71及びロアクロスメンバ72がそれぞれ渡設される。ロアクロスメンバ72の車幅方向中央部には、前記リンク機構14との連結部73が設けられる。アッパクロスメンバ71は車体フレーム5の剛性調整用のもので、ロアクロスメンバ72に比べて小型かつ薄肉とされる。
各ピボットプレート8の上下方向略中央部には、スイングアーム11のピボット軸を支持する軸支部74が設けられる。また、各ピボットプレート8の上部及び下部には、エンジン15のクランクケース16後部上側及び後部下側を連結してこれを支持する後部上側懸架部75及び後部下側懸架部76が設けられる。これら各懸架部75,76及び前記前側懸架部53にエンジン15の各部が連結されることで、車体フレーム5の後半部分が適宜補強される。
なお、車体フレーム5は、四つのアルミニウム鋳造部品、詳細には、ヘッドパイプ6と各メインフレーム7の前部とを一体化したヘッドパイプ部6Aと、各メインフレーム7の中間部分を主とする左右のメインフレーム部7Aと、各メインフレーム7の後部と各ピボットプレート8とを各クロスメンバ71,72を介して一体化したピボットプレート部8Aとに分割構成され、これらを一体に溶接結合してなるものである。
図5に示すように、フロントカウル46の前端部は、ヘッドパイプ6の下端部前方に位置し、カウル内ダクト82は、フロントカウル46前端部において車両前方に向けて開口する前端吸気口(主吸気口)83から後上がりに延び、その後部において後下がりに屈曲して車体フレーム5のダクトカバー58(フレーム内ダクト65)に連なる。このようなカウル内ダクト82の後端部とダクトカバー58とが、例えば両側から挿通されたボルト等により一体に結合される。
また、図6を併せて参照して説明すると、カウル内ダクト82は、車幅方向中央部において前後方向に沿って延在するもので、その前端吸気口83から後方に向けて吸気通路を狭めるべく上面視テーパ状をなして延び(以下、この部位を前側テーパ部82aという)、その後に断面略一定となるようにストレートに延び(以下、この部位をストレート部82bという)、その後部において後下がりに屈曲すると共に上面視テーパ状をなして吸気通路を広げた後にダクトカバー58に接続される。
また、カウル内ダクト82は、角形の中空断面とされるもので、その下壁部を主としてなるダクトロア85と、上壁部及び両側壁部を主としてなるダクトアッパ84とに分割構成される。なお、符号80aは、カウル内ダクト82に一体に取り付けられてフロントカウル46等を支持する支持ステーを示す。
図7を併せて参照して説明すると、ダクトロア85は、複数のボス部85a及びフランジ部85bを有し、これら各ボス部85a及びフランジ部85bにダクトアッパ84を貫通するビスを締め込むことで、ダクトロア85とダクトアッパ84とが一体に結合される。なお、符号85cは、前端吸気口83内側に配列されるフィンを示す。
ここで、カウル内ダクト82(ダクトロア85)は、その下壁部におけるストレート部82bの長手方向中間部に下部吸気口(副吸気口)86を開口させている。
下部吸気口86は、ヘッドパイプ6の下部前方に位置し、その左右をフロントカウル46に覆われた空間内において、斜め下後方を指向するように開口する。すなわち、下部吸気口86の軸線X(カウル内ダクト82の下壁面との直交線)は、下側ほど後方に位置するように側面視で傾斜している。
下部吸気口86は、前端吸気口83よりも小型の開口とされるもので、左右方向に長い楕円状をなし、その周縁からは前記軸線Xに沿って下方に延びるフランジ部86aが立設される。このような下部吸気口86が下方に向けて開口することで、前輪2上方におけるフロントカウル46内の外気をカウル内ダクト82内に導入可能とされる。ここで、下部吸気口86からの吸気通路(図5中矢印SR、以下、副吸気通路とする)における吸気管長は、前端吸気口83からの吸気通路(図5中矢印MR、以下、主吸気通路とする)における吸気管長に対して短くされる。
そして、カウル内ダクト82内には、走行風による過給圧効果を最適化するべく前記主吸気通路MRと副吸気通路SRとを切り替え可能な前記吸気バルブ81が設けられる。
吸気バルブ81は、カウル内ダクト82内の流路を遮断可能とするべく方形の板状をなすもので、その各縁をカウル内ダクト82の各壁部に沿わせ、かつ左右方向と平行となるように配置される。
このような吸気バルブ81は、下部吸気口86よりも前方において下壁部近傍に位置する左右方向に沿う揺動軸87を介して軸支されることで、図5中実線で示す流路全開位置と、図5中鎖線で示す流路全閉位置との間で揺動可能とされる。
詳細には、吸気バルブ81は、該揺動軸87近傍から下壁部と平行にかつこれに接するように後方に延びて下部吸気口86を直接閉塞すると共に吸気ダクト80内の流路を全開にする流路全開位置と、揺動軸87近傍から下壁部に対して後上がりとなるように斜めに立ち上がって下部吸気口86を開放すると共に吸気ダクト80内の流路を全閉にする流路全閉位置との間で揺動可能とされる。
吸気バルブ81の揺動軸87は、板状のバルブ本体81aに対して流路全開位置における上面側(流路全閉位置における前面側)にオフセットした位置に設けられる。詳細には、吸気バルブ81の流路全閉位置における下端部(流路全閉位置における前端部)両側縁からは、側面視三角形状の小突部87aが立ち上がり、該両小突部87aの先端部からは、互いに同軸をなす前記揺動軸87が左右方向外側に向けて突設される。
一方、吸気ダクト80の両側壁部におけるダクトアッパ84及びダクトロア85の合わせ部近傍には、揺動軸87に対応する軸支部87bが設けられており、該軸支部87bにおいて揺動軸87がダクトアッパ84及びダクトロア85に挟み込まれるようにして支持される。なお、吸気バルブ81のバルブ本体81aの両面には、格子状をなす補強リブ81bが形成される。
吸気ダクト80の下壁部には、前端吸気口83近傍から吸気ダクト80の延出方向に対して後下がりに延びる傾斜部、及びその後縁において立ち上がる立ち上がり部からなる下方変化部88が形成される。この下方変化部88により、下壁部における前側テーパ部82aの後端部であって吸気バルブ81の揺動軸87の直下となる位置に段差形状が形成される。下方変化部88は、吸気バルブ81が揺動する際の逃げを形成すると共に、吸気バルブ81が流路全閉位置から流路全開位置に至るまでの間、後上がりに傾斜するバルブ本体81aの表面から流れ落ちる雨水等の溜まり部としても機能する。
吸気バルブ81は、その流路全閉位置においてはバルブ本体81aの上縁部を吸気ダクト80上壁部に形成された凹状のストッパ部89にシール材を介して密接させると共に、下縁部を吸気ダクト80下壁部の下方変化部88の後縁部にシール材を介して密接させる。また、吸気バルブ81は、流路全開位置においてはバルブ本体81aの上縁部を吸気ダクト80下壁部の下部開口部の直ぐ後方にシール材を介して密接させる。
吸気バルブ81の駆動は、吸気ダクト80の上壁部上方に設けられたダイヤフラム91に連動して行われる。このダイヤフラム91は、上壁部上方における前側テーパ部82aの後端部右側に取り付けられたサクションチャンバー92内に設けられてサクション室を形成すると共に、該サクションチャンバー92内のスプリング93により下方(吸気ダクト80側)に向けて付勢される。なお、図6中符号92aはカウル内ダクト82へのサクションチャンバー92の取り付け孔を示す。
ダイヤフラム91には、吸気ダクト80の上壁部を貫通して流路内に突出するサクションピストン94が接合される。サクションチャンバー92内にはエンジン15の吸気負圧が作用するようになっており、エンジン高速運転時(車両高速走行時)等の吸気負圧が小さいときには、ダイヤフラム91及びサクションピストン94がスプリング93により吸気ダクト80側に付勢される一方、エンジン低速運転時(車両低速走行時)等の吸気負圧が大きいときには、ダイヤフラム91及びサクションピストン94がスプリング93の付勢力に抗して吸気ダクト80から離反する側に引き上げられる。
サクションピストン94からは、その軸方向に沿う連結ロッド95が吸気ダクト80の下壁部近傍まで延出され、該連結ロッド95の先端部が吸気バルブ81の揺動軸87よりもやや後方となる位置に連結される。詳細には、吸気バルブ81におけるバルブ本体81a右側であって揺動軸87よりもやや後方となる部位には、流路全開位置における上面側に突出する係止部81cが設けられ、該係止部81cに連結ロッド95の先端部が揺動可能に係合する。
これにより、エンジン15の低速運転時には、サクションピストン94が上昇して吸気バルブ81を流路全閉位置まで引き上げ、前端吸気口83からの主吸気通路MRを閉塞すると共に下部吸気口86からの副吸気通路SRを開通する。一方、エンジン15の高速運転時には、サクションピストン94が下降して吸気バルブ81を流路全開位置まで押し下げ、主吸気通路MRを開通すると共に副吸気通路SRを閉塞する。
すなわち、エンジン15の低速運転時には吸気量を小さく抑えることで加速操作時における混合気の希薄化を抑え、適正な濃厚混合気をエンジン15に供給することで良好な加速性能を得る一方、エンジン15の高速運転時には吸気抵抗を減少させると共に走行風による過給圧を良好に作用させ、エンジン15の容積効率を高めて高速出力性能の向上に寄与するのである。
以上説明したように、上記実施例における吸気ダクト構造は、エアクリーナボックス19から前方に延びて車体フレーム5のヘッドパイプ6近傍を貫通すると共にフロントカウル46前端部で開口する吸気ダクト80と、フロントカウル46前端部で車両前方に向けて開口する前端吸気口83と、該前端吸気口83からの主吸気通路MRと下部吸気口86からの副吸気通路SRとを切り替える吸気バルブ81とを有し、エンジン低速運転時には、吸気バルブ81が主吸気通路MRを閉じると共に副吸気通路SRを開き、エンジン高速運転時には、吸気バルブ81が主吸気通路MRを開くと共に副吸気通路SRを閉じるものであって、下部吸気口86が、ヘッドパイプ6前方であってフロントカウル46内側で斜め下後方に向けて開口することを特徴とする。
この構成によれば、エンジン低速運転時には、フロントカウル46内側で前端吸気口83とは異なる方向に開口する下部吸気口86からの副吸気通路SRから外気を取り入れることで、走行風圧による過給作用の低い低速走行時(換言すれば一般走行時)における吸気通路への雨水等の浸入を抑制できる。
一方、エンジン高速運転時には、フロントカウル46前端部で車両前方に向けて開口する前端吸気口83からの主吸気通路MRから外気(走行風)を取り入れることで、走行風圧による過給効果を効果的に得ることができ、エンジン出力の向上を図ることができる。
しかも、吸気ダクト80における吸気通路の切り替えを単一の吸気バルブ81を用いて行うことで、吸気通路切り替え機構の簡素化を図ることができる。また、吸気バルブ81が後上がりに傾斜した姿勢を保って揺動することで、バルブ本体81aに付着した雨水等がその前方へ流れ落ちると共に、吸気ダクト80の下壁部におけるバルブ本体81aの直前に下方変化部88が形成されることで、バルブ本体81aから流れ落ちた雨水等が下部変化部に受け止められて該雨水等の吸気バルブ81後方への浸入が抑制される。
また、上記吸気ダクト構造においては、吸気バルブ81の駆動が、エンジン15の吸気負圧を用いて作動するダイヤフラム91により行われることで、該吸気バルブ81の駆動を電動式のアクチュエータにより行う場合と比べて、駆動機構を簡易な構成とすることができ、重量軽減及びコストダウンを図ることができる。
さらに、上記吸気ダクト構造においては、下部吸気口86が、その左右をフロントカウル46に覆われた空間に開口すると共に、主吸気通路MRの下面に後方を指向するようにその軸線Xが傾斜して開口していることで、低速走行時における吸気通路への雨水等の浸入をより一層抑制できる。
しかも、上記吸気ダクト構造においては、吸気バルブ81が、主吸気通路MRの壁面に設けた下部吸気口86を直接閉塞することで、高速走行時すなわち下部吸気口86を閉塞した状態では、吸気バルブ81が壁面と平行になって主吸気通路MR内に突出しなくなるため、吸気抵抗を最小限にしてエンジン容積効率を高めて高速出力性能の向上を図ることができる。
この発明の実施例における自動二輪車の側面図である。 図1の要部拡大図である。 上記自動二輪車の車体フレームの側面図である。 図3におけるA矢視図である。 上記自動二輪車の吸気ダクト周辺を示す側面図である。 上記吸気ダクト周辺の上面図である。 上記吸気ダクトのダクトロアの図5におけるD矢視図である。
符号の説明
5 車体フレーム
6 ヘッドパイプ
19 エアクリーナボックス
46 フロントカウル
80 吸気ダクト
81 吸気バルブ(バルブ)
83 前端吸気口(主吸気口)
86 下部吸気口(副吸気口)
91 ダイヤフラム
MR 主吸気通路
SR 副吸気通路
X 軸線

Claims (4)

  1. エアクリーナボックスから前方に延びて車体フレームのヘッドパイプ近傍を貫通すると共にフロントカウル前端部で開口する吸気ダクトと、前記フロントカウル前端部で車両前方に向けて開口する主吸気口と、該主吸気口からの主吸気通路と副吸気口からの副吸気通路とを切り替えるバルブとを有し、エンジン低速運転時には、前記バルブが主吸気通路を閉じると共に副吸気通路を開き、エンジン高速運転時には、前記バルブが主吸気通路を開くと共に副吸気通路を閉じる吸気ダクト構造において、前記副吸気口が、前記ヘッドパイプ前方であって前記フロントカウル内側で前記主吸気口とは異なる方向に開口することを特徴とする吸気ダクト構造。
  2. 前記バルブの駆動が、エンジン吸気負圧を用いて作動するダイヤフラムにより行われることを特徴とする請求項1に記載の吸気ダクト構造。
  3. 前記副吸気口は、その左右を前記フロントカウルに覆われた空間に開口すると共に、前記主吸気通路の下面に後方を指向するようにその軸線が傾斜して開口していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吸気ダクト構造。
  4. 前記バルブは、前記主吸気通路の壁面に設けた前記副吸気口を直接閉塞することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の吸気ダクト構造。

JP2005102498A 2005-03-31 2005-03-31 吸気ダクト構造 Expired - Fee Related JP4444868B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102498A JP4444868B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 吸気ダクト構造
EP06002088A EP1710428B1 (en) 2005-03-31 2006-02-01 Intake duct structure
DE602006000103T DE602006000103T2 (de) 2005-03-31 2006-02-01 Ansaugtraktanordnung
TW095104237A TW200640731A (en) 2005-03-31 2006-02-08 Intake duct structure
CNB2006100597770A CN100434336C (zh) 2005-03-31 2006-03-07 进气管道构造
BRPI0601321-0A BRPI0601321B1 (pt) 2005-03-31 2006-03-28 Estrutura de duto de admissão de ar
US11/392,904 US7331322B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Intake duct structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102498A JP4444868B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 吸気ダクト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281914A JP2006281914A (ja) 2006-10-19
JP4444868B2 true JP4444868B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35945191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102498A Expired - Fee Related JP4444868B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 吸気ダクト構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7331322B2 (ja)
EP (1) EP1710428B1 (ja)
JP (1) JP4444868B2 (ja)
CN (1) CN100434336C (ja)
BR (1) BRPI0601321B1 (ja)
DE (1) DE602006000103T2 (ja)
TW (1) TW200640731A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708061B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-22 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
JP4754276B2 (ja) * 2005-06-17 2011-08-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2007145130A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
ITMI20070231A1 (it) * 2007-02-08 2008-08-09 Mv Agusta Motor S P A Sistema di aspirazione per motore per motocicletta
US20090008181A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Paul Pedersen Motorcycle airbox with a helmholtz resonator
JP5174547B2 (ja) * 2007-07-10 2013-04-03 ヤマハ発動機株式会社 吸気システムおよびそれを備えた自動二輪車
JP2009202827A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5271696B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP5277121B2 (ja) * 2009-09-11 2013-08-28 本田技研工業株式会社 風防装置を備えた鞍乗り型車両
CN101936225A (zh) * 2009-09-29 2011-01-05 上汽通用五菱汽车股份有限公司 高性能的小排量汽油发动机
JP5618536B2 (ja) * 2009-12-29 2014-11-05 川崎重工業株式会社 乗り物
JP2013095232A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5897985B2 (ja) * 2012-05-17 2016-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車における前部導風構造
JP6152670B2 (ja) * 2013-03-14 2017-06-28 スズキ株式会社 鞍乗型車両のフレーム構造
JP6055751B2 (ja) * 2013-10-11 2016-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気装置
JP6232960B2 (ja) * 2013-11-18 2017-11-22 スズキ株式会社 自動二輪車の吸気ダクト装置
JP2015227106A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6492940B2 (ja) * 2015-04-30 2019-04-03 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP6120914B2 (ja) * 2015-07-15 2017-04-26 本田技研工業株式会社 車両のカウルステー構造
JP6455981B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のレゾネータ構造
US10352281B2 (en) * 2016-07-08 2019-07-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method of head box of motorcycle, and air-intake device of motorcycle
DE102016222441B4 (de) 2016-11-16 2019-09-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorradansaugluftführung für einen Motorradverbrennungsmotor
JP2018086908A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6489715B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体構造
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
CN108361130B (zh) * 2018-01-26 2023-08-25 重庆隆鑫机车有限公司 高位进气的空滤系统及三轮车
JP6816080B2 (ja) * 2018-09-28 2021-01-20 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
JP7046783B2 (ja) * 2018-11-16 2022-04-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193874A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Suzuki Motor Corp オートバイの吸気装置
JP3475636B2 (ja) * 1996-02-26 2003-12-08 スズキ株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP4252682B2 (ja) * 1999-09-02 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
JP4344455B2 (ja) * 1999-09-03 2009-10-14 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気及び排気制御装置
DE10001294A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Mann & Hummel Filter Luftzuführungsvorrichtung
JP4371548B2 (ja) * 2000-07-21 2009-11-25 本田技研工業株式会社 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JP3970543B2 (ja) * 2001-04-04 2007-09-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエア吸入口構造
JP3608549B2 (ja) * 2001-12-25 2005-01-12 スズキ株式会社 自動二輪車の吸気ダクト装置
EP1382834A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-21 Ducati Motor Holding S.p.A. An induction unit for a motorcycle
JP3723792B2 (ja) * 2002-09-13 2005-12-07 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの空気取入装置
JP4474111B2 (ja) * 2003-03-31 2010-06-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CA2461325C (en) * 2003-03-31 2007-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Intake apparatus for engine
JP4145694B2 (ja) 2003-03-31 2008-09-03 本田技研工業株式会社 小型車両用エンジンの吸気装置
JP4490203B2 (ja) * 2004-08-09 2010-06-23 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710428A1 (en) 2006-10-11
CN100434336C (zh) 2008-11-19
US20060219201A1 (en) 2006-10-05
DE602006000103T2 (de) 2008-06-05
CN1840416A (zh) 2006-10-04
BRPI0601321B1 (pt) 2018-05-02
EP1710428B1 (en) 2007-09-12
JP2006281914A (ja) 2006-10-19
TW200640731A (en) 2006-12-01
BRPI0601321A (pt) 2007-01-09
DE602006000103D1 (de) 2007-10-25
US7331322B2 (en) 2008-02-19
TWI298692B (ja) 2008-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444868B2 (ja) 吸気ダクト構造
JP4545624B2 (ja) ステアリングダンパ取り付け構造
JP4708061B2 (ja) 車体フレーム構造
JP4640970B2 (ja) 自動2輪車用車体フレーム
US9638149B2 (en) Air intake duct of saddle-ridden vehicle
JP4684826B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
EP2206911B1 (en) Straddle type vehicle
US7779963B2 (en) Exhaust system for motorcycle
US8899653B2 (en) Saddle-type vehicle
JP6623668B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP3154342U (ja) 自動二輪車
WO2003106834A1 (ja) スクータ型自動二輪車の吸気装置
JP4367878B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト
US20080116004A1 (en) Motorcycle Exhaust System and Motorcycle Provided with Exhaust System
JP6221126B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系構造
JP2008050999A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP4555740B2 (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
JP2009073287A (ja) 自動二輪車
JP2005313899A5 (ja)
JP4494679B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH06312681A (ja) 自動2輪車の走行風導入装置
JP2000280970A (ja) 原動機付き自転車における排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees