JP4438291B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4438291B2
JP4438291B2 JP2003001637A JP2003001637A JP4438291B2 JP 4438291 B2 JP4438291 B2 JP 4438291B2 JP 2003001637 A JP2003001637 A JP 2003001637A JP 2003001637 A JP2003001637 A JP 2003001637A JP 4438291 B2 JP4438291 B2 JP 4438291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
electronic device
storage unit
digital camera
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003001637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214109A (ja
Inventor
彰夫 西澤
周司 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003001637A priority Critical patent/JP4438291B2/ja
Priority to AU2003296149A priority patent/AU2003296149A1/en
Priority to PCT/JP2003/016924 priority patent/WO2004064186A1/ja
Publication of JP2004214109A publication Critical patent/JP2004214109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438291B2 publication Critical patent/JP4438291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に関し、特に、燃料電池に空気を確実に供給することができるようにした電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機をはじめとする携帯型の電子機器の小型化や高機能化にともない、電源となる電池には一層の小型化と大容量化が求められている。そこで、現在よく使われているリチウムイオン電池などと比べてエネルギ密度が高い小型の燃料電池が開発され、実用化されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
こうした燃料電池は、発電に利用する酸素を大気中から取り込む。したがって、燃料電池を使用する電子機器は、発電を継続するために、燃料電池への外気の供給を維持する必要がある。
【0004】
そこで、燃料電池に外気を供給するために、外観部材(ケース)に通気口となる開口部を設けることが考えられる。
【0005】
しかしながら、携帯型の電子機器として、例えば、カメラを想定した場合、カメラは、ユーザにより手で所持されるため、開口部が握った手で塞がれてしまい、特に電力の供給が必要とされる使用時において、燃料電池に空気を充分に供給することができなくなってしまう課題があった。
【0006】
そこで、カメラとしては短時間でも動作できれば、十分であるので、二次電池と同時に使うなどして、予備電源の役割を果たす電気的手段を用意するか、電池室を電池に比べて十分大きくし、電池室の容積を増やすことによって、外気の流入が停止した時でも発電時間を延ばすことが考えられる。
【0007】
しかしながら、こうした方法は、コストの増大や、カメラの大きさが大きくなってしまう課題があった。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、電子機器を大きくすることなく、空気を内部に蓄積し、燃料電池に供給することができるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置との間で移動する移動部材と、移動部材が第2の位置から第1の位置に移動することにより生成され、空気を貯蔵する貯蔵部と、電子機器の筐体の外からの空気を取り込む第1の開口部と、燃料電池を収容する電池室に、貯蔵部の空気を供給する第2の開口部とを備えることを特徴とする。
【0010】
前記電子機器はフィルムカメラまたはデジタルカメラであり、移動部材は、フィルムカメラまたはデジタルカメラの使用時に、筐体から突出することで、第1の位置に移動し、貯蔵部を生成する鏡筒とすることができる。
【0011】
前記第1の開口部は前記電池室に通ずるように前記筐体に設けられ、第2の開口部は電池室と貯蔵部との間に設けられ、電子機器の筐体の外からの空気は、鏡筒の第1の位置への移動に応じて第1の開口部より取り入れられ、取り入れられた空気は、電池室を通り、第2の開口部を介して貯蔵部に貯蔵され、貯蔵部に貯蔵された空気は、第2の開口部を介して電池室に供給させるようにすることができる。
【0012】
前記電子機器はフィルムカメラまたはデジタルカメラであり、移動部材は、フィルムカメラまたはデジタルカメラの使用時に、筐体から突出することで、第1の位置に移動し、貯蔵部を生成するフラッシュ発光部とすることができる。
【0013】
前記移動部材は、電子機器の使用時に、筐体から突出することで、第1の位置に移動し、貯蔵部を生成するカプセルタイプの摺動カバーとすることができる。
【0014】
前記第1の開口部は貯蔵部に設けられ、第2の開口部は貯蔵部と電池室との間に設けられ、電子機器の筐体の外からの空気は、第1の開口部より取り入れられ、貯蔵部に貯蔵され、貯蔵部に貯蔵された空気は、第2の開口部を介して電池室に供給させるようにすることができる。
【0015】
本発明においては、移動部材が第2の位置から第1の位置に移動することにより生成される貯蔵部に空気が貯蔵され、第1の開口部から、筐体の外からの空気が取り込まれ、燃料電池を収容する電池室に、貯蔵部の空気が第2の開口部から供給される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1乃至図4は、本発明を適用したデジタルカメラの第1の実施の形態を表している。図1は、デジタルカメラ1の正面の外観の構成を表している。
【0017】
図1に示されるように、筐体2の中央の若干右側に、鏡筒6が配置されている。鏡筒6は撮影に使用する撮影レンズ7を内部に保持している。デジタルカメラ1の上端部で、図1の左上には、シャッタボタン3が配置されている。鏡筒6の図中、上側には、ファインダ5が配置されている。使用者は、ファインダ5を覗き、被写体(図示せず)を確認し、所定のタイミングでシャッタボタン3を押し、被写体の撮影を行う。
【0018】
鏡筒6の図中、左上には、光量の不足時に閃光を放ち、被写体を照明するフラッシュ4が配置されている。筐体2の図中、左下には、電池室12(図2)の燃料電池23(図3)のメンテナンス時や交換時に開閉される電池蓋8が設けられている。
【0019】
図2は、デジタルカメラ1の正面から見た主要構成部品のレイアウトを示している。電池室12は鏡筒6の図中、左下であって、デジタルカメラ1の底面に配置されている。鏡筒6の左側には、フラッシュ4に供給する電力を蓄えるフラッシュ用コンデンサ13が配置されている。フラッシュ用コンデンサ13の左側には、フラッシュ4の動作制御を行うフラッシュ回路14が配置されている。フラッシュ回路14の図中、下方であって、電池室12の図中、上方には、撮影された被写体の画像データが保存されるメモリーカード15が配置されている。
【0020】
鏡筒6の右下には鏡筒モータ11が配置されている。鏡筒モータ11の回転は、鏡筒駆動ギア系10を介して、ギア9に伝達される。ギア9は鏡筒6に噛合しており、回転されたとき、鏡筒6を進退させる。
【0021】
図3および図4は、デジタルカメラ1の鏡筒6付近の縦断面の構成を表し、図3は、鏡筒6の沈胴時の状態(電源がオフの状態)を表し、図4は、鏡筒6の突出時の状態(電源がオンの状態)を表している。筐体2の底面2Aには、電池室12と連通する空気穴22が形成され、鏡筒6を保持している固定筒16の下部には、電池室12に連通するように、空気穴20が形成されている。
【0022】
鏡筒6の内部には、撮影レンズ7を介して入射される被写体からの光の、撮像素子18への供給を制御するシャッタユニット19が配置されている。鏡筒6の後方には、デジタルカメラ1を制御する各種回路が組み込まれている実装基板17が配置されている。この実装基板17上には、被写体からの光信号を電気信号に変換しデジタル画像にする撮像素子18も配置されている。
【0023】
空気穴22の電池室12側には、通気性と撥水性とを併せ持つ撥水シート24が貼られていて、空気は通過させるが、水や埃が電池室12内に入らないようにしてある。同様に、空気穴20の電池室12側には、撥水シート21が貼られている。
【0024】
使用者が図示せぬメインスイッチ(電源スイッチ)をオンさせると、鏡筒モータ11が駆動され、その回転が鏡筒駆動ギア系10、ギア9を介して鏡筒6に伝達され、鏡筒6が突出することにより、図4に示される状態となり、鏡筒6の背面側のシャッタユニット19と撮像素子18の間に、空気を貯蔵する貯蔵部25が生成される(貯蔵部25の容積が大きくなる)。従って、このとき貯蔵部25の気圧が下がり、外気が、空気穴22より取り入れられ、電池室12を介して、空気穴20より貯蔵部25に供給され、貯蔵される。
【0025】
その結果、その後、デジタルカメラ1の使用時に、使用者の手で空気穴22が塞がれたとしても、貯蔵部25の空気が空気穴20を介して電池室12に供給されるので、しばらくの間(空気穴22が使用者の手で塞がれている間)、燃料電池23の発電が可能である。
【0026】
このように、本実施の形態によれば、デジタルカメラ1の使用時(電源がオンの状態)に、鏡筒6が突出することにより生じる貯蔵部25に蓄積した空気により、デジタルカメラ1の外部からの空気の流入が止まっても、燃料電池23の発電を継続することができる。
【0027】
図5乃至図10は、本発明を適用したデジタルカメラの第2の実施の形態を表している。図5は、フラッシュ46が筐体42内に収納された状態のデジタルカメラ41の正面の外観の構成を表し、図6は、フラッシュ46が筐体42の上方に突出した状態のデジタルカメラ41の正面の外観の構成を表している。
【0028】
筐体42の正面のほぼ中央には、鏡筒49が配置され、この鏡筒49は、撮影に使用する撮影レンズ50を内部に保持している。デジタルカメラ41の上端部で、図5の左上には、シャッタボタン43が配置されている。鏡筒49の図中、上側には、ファインダ44が配置されている。使用者は、ファインダ44を覗き、被写体(図示せず)を確認し、所定のタイミングでシャッタボタン43を押し、被写体の撮影を行う。鏡筒49の図中、右上には、光量の不足時に閃光を放ち、被写体を照明するフラッシュ46が配置されている。
【0029】
使用者がポップアップレバー47を図中左に操作したとき、フラッシュ46は、図5の収納された状態から、図6の突出した状態にされる。図5に示されるように、筐体42のフラッシュ46の前面には、空気穴45が形成されている。また、筐体42の内部の鏡筒49の右側の図中の2点鎖線で示される位置には、電池室48が形成されている。
【0030】
図7および図8は、フラッシュ46のホップアップ機構の構成を表している。図7はフラッシュ46が収納された状態を表し、図8はフラッシュ46が突出した状態を表している。図7に示されるように、ノブガイドリブ54により保持され、左右にスライドするポップアップレバー47は、付勢ばね55により、図中、右方向に付勢されている。また、ポップアップレバー47は、連動板51の係止部56に当接することにより、付勢ばね53により、図中、上方向に付勢されている連動板51を下位置に係止させる。
【0031】
連動板51の上端部にはフラッシュ46が取り付けられている。その結果フラッシュ46は、連動板51と一体に上下に摺動する。連動板51のガイド溝51Aに連動板ガイド52が嵌合している。従って、連動板51の上下方向の移動はこのガイド溝51Aと連動板ガイド52との係合によりガイドされる。
【0032】
使用者がポップアップレバー47を付勢ばね55の付勢力に抗して左側に操作すると、ポップアップレバー47による連動板51の係止部56の係止がはずれる。その結果、付勢ばね53が縮むことにより、連動板51、従って、フラッシュ46が図中、上方向に付勢され、図7の状態から図8の突出した状態となる。連動板51は、ガイド溝51Aの図中下側の端部が、図中下側の連動板ガイド52に当接した位置で停止する。
【0033】
図9は、連動板51の付勢ばね53付近を拡大した縦断面の構成を表している。フラッシュ46は、連動板51の上端部に取り付けられ、連動板51は連動板押さえ板57により保持されている。筐体42の内部のデジタルカメラ41の背面側(図中右側)には、デジタルカメラ41を制御する各種回路が組み込まれている実装基板58が配置されている。筐体42の下端面には、電池室48の燃料電池60のメンテナンス時や交換時に開閉される電池蓋59が形成されている。
【0034】
図10は、ポップアップレバー47付近を拡大した縦断面の構成を表している。使用者がポップアップレバー47を、図7において左側(図10において、紙面と垂直な方向)に操作し、フラッシュ46が筐体42上部に突出することにより生じた(容積が大きくなった)貯蔵部63には、空気穴45より外気が取り入れられ、貯蔵される。筐体42の貯蔵部63と電池室48との間には、空気穴62が形成され、空気穴62により電池室48には貯蔵部63の空気が供給される。これにより、使用者の手で空気穴45が塞がれたとしても、貯蔵部63の空気を利用して、しばらくの間、燃料電池60の発電が可能である。
【0035】
空気穴45の貯蔵部63側には、通気性と撥水性とを併せ持つ撥水シート61が貼られていて、空気は通過させるが、水や埃がデジタルカメラ41内に入らないようにしてある。同様に、空気穴62の電池室48側には、撥水シート64が貼られている。
【0036】
本実施の形態によれば、フラッシュ46が突出することにより生じる貯蔵部63に蓄積した空気により、デジタルカメラ41の外部からの空気の流入が止まっても、燃料電池60の発電を継続することができる。
【0037】
図11乃至図14は、本発明を適用したデジタルカメラの第3の実施の形態を表している。図11は、カプセルカバー74を閉じた状態のデジタルカメラ71の正面の外観の構成を表し、図12は、カプセルカバー74を開いた状態のデジタルカメラ71の正面の外観の構成を表している。
【0038】
図11に示されるように、デジタルカメラ71の非使用時に、カプセルカバー74は、デジタルカメラ71の筐体72の全体のうちの左側のほぼ3/4を覆い、鏡筒78、フラッシュ76およびファインダ77を露出させない状態にして保護している。
【0039】
図12に示されるように、デジタルカメラ71の使用時に、カプセルカバー74は、図11において左方向にスライドされ、鏡筒78、フラッシュ76およびファインダ77を露出した状態にする。
【0040】
鏡筒78は、撮影に使用する撮影レンズ79を内部に保持している。デジタルカメラ71の上端部で、図12の左上には、シャッタボタン73が配置されている。鏡筒78の図中、右上には、ファインダ77が配置されている。使用者は、ファインダ77を覗き、被写体を確認し、所定のタイミングでシャッタボタン73を押し、被写体の撮影を行う。
【0041】
ファインダ77の左側には、光量の不足時に閃光を放ち、被写体を照明するフラッシュ76が配置されている。筐体72の内部の、図12において、鏡筒78の左側の図中の2点鎖線で示される位置には、電池室80が形成されている。カプセルカバー74の中央部分には、外部とカプセルカバー74内部とを連通する空気穴75が形成されている。
【0042】
図13は、カプセルカバー74を閉じた状態のデジタルカメラ71の水平断面の構成を示す。図14は、カプセルカバー74を開いた状態のデジタルカメラ71の水平断面の構成を示す。
【0043】
図13に示されるように、鏡筒78の後方(図13の上方向)には、デジタルカメラ71を制御する各種回路が組み込まれている実装基板82が配置されている。被写体からの光信号を電気信号に変換しデジタル画像にする撮像素子83が、この実装基板82上に配置されている。鏡筒78の図中、右側には、フラッシュ76に供給する電力を蓄えるフラッシュ用コンデンサ89が配置されている。フラッシュ用コンデンサ89の図中、上側には、撮影された被写体の画像データを保存するメモリーカード81が配置されている。
【0044】
鏡筒78の図中、左側には、電池室80が形成されている。電池室80には燃料電池84が配置され、筐体72の左端部には、電池室80と連通する空気穴85が形成されている。
【0045】
図14に示されるように、使用者がデジタルカメラ71の使用時に、カプセルカバー74を図中、左方向にスライドすると、カプセルカバー74内に生じた貯蔵部90には、空気穴75より外気が取り入れられ、貯蔵される。電池室80には、空気穴85により貯蔵部90の空気が供給される。これにより、使用者の手で空気穴75が塞がれたとしても、貯蔵部90の空気を利用して、しばらくの間、燃料電池84の発電が可能である。
【0046】
空気穴75の貯蔵部90側には、通気性と撥水性とを併せ持つ撥水シート87が貼られていて、空気は通過させるが、水や埃が貯蔵部90内に入らないようにしてある。同様に、空気穴85の電池室80側には、撥水シート86が貼られている。
【0047】
図15は、第4の実施の形態の構成を表している。このデジタルカメラ101は、図11乃至図14に示されるデジタルカメラ71の筐体72における電池室80の側面の部分を開放した構成とされている。このようにすることで、燃料電池84は貯蔵部90に蓄積された空気により触れ易くなる。
【0048】
第3および第4の実施の形態によれば、カプセルカバー74が突出することにより、生じる貯蔵部90に蓄積した空気により、外部からの空気の流入が止まっても、燃料電池80の発電を継続することができる。
【0049】
以上、本発明を、デジタルカメラに適用した場合を例として説明したが、本発明は、フィルムを使用するカメラ(フィルムカメラ)、その他の電子機器に適用することが可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電子機器によれば、電子機器を大きくすることなく、内部に空気を蓄積し、燃料電池に供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラの第1の実施の形態の構成を示す正面図である。
【図2】図1のデジタルカメラの主要構成部品のレイアウトを示す正面図である。
【図3】図1のデジタルカメラの鏡筒の沈胴時の状態の構成を示す縦断面図である。
【図4】図1のデジタルカメラの鏡筒の突出時の状態の構成を示す縦断面図である。
【図5】本発明を適用したデジタルカメラの第2の実施の形態の、フラッシュが収納された状態の構成を示す正面図である。
【図6】図5のデジタルカメラのフラッシュが突出した状態の構成を示す正面図である。
【図7】図5のデジタルカメラのフラッシュのホップアップ機構の、フラッシュが収納された状態の構成を示す図である。
【図8】図5のデジタルカメラのフラッシュのホップアップ機構の、フラッシュが突出した状態の構成を示す図である。
【図9】図5のデジタルカメラの連動板の付勢ばね付近の構成を拡大して示す縦断面図である。
【図10】図5のデジタルカメラのポップアップレバー付近の構成を拡大して示す縦断面図である。
【図11】本発明を適用したデジタルカメラの第3の実施の形態の、カプセルカバーを閉じた状態の構成を示す正面図である。
【図12】図11のデジタルカメラのカプセルカバーを開いた状態の構成を示す正面図である。
【図13】図11のデジタルカメラのカプセルカバーを閉じた状態の構成を示す水平断面図である。
【図14】図11のデジタルカメラのカプセルカバーを開いた状態の構成を示す水平断面図である。
【図15】本発明を適用したデジタルカメラの電池室の側面部分を開放した状態の構成を示す水平断面図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
6 鏡筒
12 電池室
20,22 空気穴
23 燃料電池
25 貯蔵部
41 デジタルカメラ
45 空気穴
46 フラッシュ
48 電池室
60 燃料電池
62 空気穴
63 貯蔵部
71 デジタルカメラ
74 カプセルカバー
75 空気穴
80 電池室
84 燃料電池
85 空気穴
90 貯蔵部
101 デジタルカメラ

Claims (6)

  1. 燃料電池を使用する電子機器であって、
    第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置との間で移動する移動部材と、
    前記移動部材が前記第2の位置から前記第1の位置に移動することにより生成され、空気を貯蔵する貯蔵部と、
    前記電子機器の筐体の外からの空気を取り込む第1の開口部と、
    前記燃料電池を収容する電池室に、前記貯蔵部の空気を供給する第2の開口部と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器はフィルムカメラまたはデジタルカメラであり、
    前記移動部材は、前記フィルムカメラまたはデジタルカメラの使用時に、前記筐体から突出することで、前記第1の位置に移動し、前記貯蔵部を生成する鏡筒である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の開口部は前記電池室に通ずるように前記筐体に設けられ、
    前記第2の開口部は前記電池室と前記貯蔵部との間に設けられ、
    前記電子機器の前記筐体の外からの前記空気は、前記鏡筒の前記第1の位置への移動に応じて前記第1の開口部より取り入れられ、取り入れられた前記空気は、前記電池室を通り、前記第2の開口部を介して前記貯蔵部に貯蔵され、前記貯蔵部に貯蔵された前記空気は、前記第2の開口部を介して前記電池室に供給される
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器はフィルムカメラまたはデジタルカメラであり、
    前記移動部材は、前記フィルムカメラまたはデジタルカメラの使用時に、前記筐体から突出することで、前記第1の位置に移動し、前記貯蔵部を生成するフラッシュ発光部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記移動部材は、前記電子機器の使用時に、前記筐体から突出することで、前記第1の位置に移動し、前記貯蔵部を生成するカプセルタイプの摺動カバーである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記第1の開口部は前記貯蔵部に設けられ、
    前記第2の開口部は前記貯蔵部と前記電池室との間に設けられ、
    前記電子機器の前記筐体の外からの前記空気は、前記第1の開口部より取り入れられ、前記貯蔵部に貯蔵され、前記貯蔵部に貯蔵された前記空気は、前記第2の開口部を介して前記電池室に供給される
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の電子機器。
JP2003001637A 2003-01-08 2003-01-08 電子機器 Expired - Fee Related JP4438291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001637A JP4438291B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 電子機器
AU2003296149A AU2003296149A1 (en) 2003-01-08 2003-12-26 Electronic device
PCT/JP2003/016924 WO2004064186A1 (ja) 2003-01-08 2003-12-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001637A JP4438291B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214109A JP2004214109A (ja) 2004-07-29
JP4438291B2 true JP4438291B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32819607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001637A Expired - Fee Related JP4438291B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994595B2 (ja) * 2005-02-17 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子機器
DE102006042109B4 (de) * 2006-09-07 2011-12-29 Staxera Gmbh Gehäuse zum Aufnehmen zumindest eines Brennstoffzellenstapels und dessen Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004214109A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983554B2 (en) Electronic device and camera having a fuel cell and opening linking cell compartment with outside
JP5446101B2 (ja) 電子機器
JP4337490B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4438291B2 (ja) 電子機器
JP2010186633A (ja) 電子機器
JP4529354B2 (ja) カメラ
JP4259201B2 (ja) 電子機器およびカメラ
JP5381887B2 (ja) 電子機器
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP2001268422A (ja) プリンタ付きカメラ
JP4798226B2 (ja) 電子機器およびカメラ
JP4181356B2 (ja) カメラ
JP4332677B2 (ja) カメラのアクセサリーパック
JP2005019016A (ja) 燃料電池安全システムおよび携帯機器
JP4213519B2 (ja) 燃料電池搭載機器、及び燃料タンク
JP2006030797A (ja) カメラボディの構造
JP4407125B2 (ja) 電子機器
JP3370841B2 (ja) カメラ
JP4441201B2 (ja) 燃料電池搭載機器
WO2004064186A1 (ja) 電子機器
JP2009302738A (ja) 撮影装置
JPH08136989A (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2017032616A (ja) 電子機器
JP2004020864A (ja) カメラ
JP2005043729A (ja) 写真フィルムパトローネ、及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees