JP4433711B2 - 軸体 - Google Patents

軸体 Download PDF

Info

Publication number
JP4433711B2
JP4433711B2 JP2003201470A JP2003201470A JP4433711B2 JP 4433711 B2 JP4433711 B2 JP 4433711B2 JP 2003201470 A JP2003201470 A JP 2003201470A JP 2003201470 A JP2003201470 A JP 2003201470A JP 4433711 B2 JP4433711 B2 JP 4433711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
shaft body
wide
narrow
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041040A (ja
Inventor
直人 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2003201470A priority Critical patent/JP4433711B2/ja
Publication of JP2005041040A publication Critical patent/JP2005041040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433711B2 publication Critical patent/JP4433711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸体の少なくとも把持部する部分に弾性樹脂を設けた軸体に関するものである。その軸体の1例としては、シャープペンシルやボールペン、修正ペンなどの筆記具、カッターや彫刻刀、ドライバーなどの工具類、PDA(パーソナル デジタル アシスタンス)や電子手帳に使用される入力ペン、自転車のハンドルなどが挙げられる。
【0002】
【従来の技術】
把持する部分には、滑り止めや把持しやすさといった効果を持たせるために様々な発明がなされている。滑り止めとしてはシリコーンやエラストマーといった弾性樹脂を把持部に配置した構成(グリップ)が採られており、弾性樹脂の形状や硬さを変化させることによって持ちやすい把持部を形成している。特に形状においては、グリップ本体の外周面に径方向に突出する複数の板状突起を前方側に向かって漸次高くなるように複数形成したもの(特許文献1)や、グリップ本体の外表面に、把持力により屈曲可能な複数の外径方向に突出する突状片部からなる群を、グリップ本体の周方向に離間して複数設けたもの(特許文献2)があげられる。このように外周部に径方向に突起を形成することにより、比較的硬度の高い材質でグリップを構成しても、柔らかい感触が得られ、また、把持した指がグリップの表面に局部的に深く沈み込んで指先を滑りにくくしている。
【0003】
【特許文献1】
特許3121313号公報(請求項1)
【特許文献2】
特開2000−071674号公報(請求項1)
【発明を解消しようとする課題】
上記特許文献1に記載された板状突起は周方向全体に亘って形成されており、板状突起はグリップ本体よりも外径方向に飛び出している。そのため、把持した時には板状突起が倒れて良好な感触を与えることができる一方で、板状突起を規制する力が弱いため、把持力を解除しても、復元せずに板状突起が倒れたままになるという問題がある。また、長期間の使用により板状突起の復元力は一層低下していくため、耐久性が悪いという問題もある。一方、特許文献2に記載された、外径方向に突出する突状片部からなる群をグリップ本体の周方向に離間して複数設けたものは、突状片部の復元力や耐久性という点では問題を解消しているが、周方向に形成されている突状片部が存在する部分と存在しない部分での滑りにくさに大きな違いが発生し、筆記時に違和感を生じてしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、軸体の把持部に少なくとも弾性樹脂を配置及び/または一体に設けた軸体において、前記把持部の外表面に外周方向に突出する環状突部を複数設け、この一つの環状突部で、その環状突部に幅の狭い部分と幅の広い部分を形成したことを第1の要旨とし、軸体の把持部に少なくとも弾性樹脂を配置及び/または一体に設けた軸体において、前記把持部の外表面に長手方向に突出する線状突部を複数設け、この一つの環状突部で、その環状突部に幅の狭い部分と幅の広い部分を形成したことを第2の要旨とするものである。
【0005】
以下、本発明を詳細に説明する。把持部を有する軸体1(本実施例においては、筆記具)において、把持部2は軸体1の外周部で把持者の指先が接する部分に少なくとも設けられる。把持部2以外の軸体1の材質は、金属や樹脂、木材、石材などの形成できるものであればよく、把持部2を形成する材料が軸体1を形成できる強度を有していれば、その材料で把持部を軸体自体に形成することも可能であり、特に限定されない。また、これらの材質は1種または2種以上の混合物であってもよい。
【0006】
把持部2の形状はその把持部2の外表面に、外周方向に突出した環状突部3を複数設け、一部の環状突部において突部の幅が異なる箇所を少なくとも一箇所設けてあればよい。即ち、幅の狭い突部3aと幅の広い突部3bによって環状突部3が形成されている。また、隣り合う突部3a(或いは、突部3b)の間隔、即ち、前記環状突部3を形成することによって形成される環状溝4の幅(4a、4b)を変えて環状突部3を形成してもよい。さらに、幅の狭い突部3aと幅の広い突部3bを設けるとともに、隣り合う突部3の間隔、即ち、幅の広い溝部4aと幅の狭い溝に4bを変えてもよい。また、一つの環状突部5で、その環状突部5に幅の広い突部5aと狭い突部5bが形成されていてもよい。この時、通常筆記時には、3本の指が把持部に接することから幅の異なる箇所を周方向に等間隔で3カ所設けると、把持しやすい箇所に指先が当たりやすくなる。
前記突部3、5の高さや幅及び溝部4、6の幅は特に限定されるものではないが、筋状の0.1mm程度の僅かな高さ、幅から、把持力により屈曲可能な0.1mm以上の高さ、幅まで可能であり、触感や屈曲変形機能の有無に応じて適宜選定すればよい。また、環状突部や環状溝部は必ずしも平行である必要はない。波状に周回した環状突部や環状溝部ではなく螺旋状に連接した突部や溝部であってもよい。また、環状突部に部分的に高低差を設けてもよい。具体的には、突部の外接円形は同一であっても内径方向に向かって突部の高さを部分的に変えてもよく、また、突部の内接円形は同一であっても外径方向に向かって突部の高さを部分的に変えてもよい。
さらに環状突部は平行な矩形状をなしているが、成型時の離型性を考慮して台形状にしてもよい。
以上の例において、軸筒1と把持部2を2色成形やインサート成形方法と言った手段で1体的に成形し、此によって安価な製品を提供することができるようになるが、各々を別部材で構成することによって、使用者などは種々の形状に把持部を選択することができるようになり、又、1種の把持部であっても挿着方向を変えることによって2種の触感が得られるようにもなる。
【0007】
他の例を挙げ説明する。把持部2の形状はその把持部2の外表面の長手(縦)方向に突出した線状突部7を複数設け、一部の線状突部において突部の幅が異なる箇所を少なくとも一箇所設けてあればよい。即ち、幅の狭い突部7aと幅の広い突部7bによって線状突部7が形成されている。この時、通常筆記時には、3本の指が把持部に接することから幅の異なる箇所を周方向に等間隔で3カ所設けると、把持しやすい箇所に指先が当たりやすくなる。また、隣り合う突部7a(或いは、突部7b)の間隔、即ち、前記線状突部7を形成することによって形成される線状溝8の幅(8a、8b)を変えて線状突部7を形成してもよい。さらに、幅の狭い突部7aと幅の広い突部7bを設けるとともに、隣り合う突部7の間隔、即ち、幅の広い溝部8aと幅の狭い溝に8bを変えてもよい。また、一つの線状突部9で、その線状突部9に幅の広い突部9aと狭い突部9bが形成されていてもよい。
前記突部7、9の高さや幅及び溝部8、10の幅は特に限定されるものではないが、筋状の0.1mm程度の僅かな高さ、幅から、把持力により屈曲可能な0.1mm以上の高さ、幅まで可能であり、触感や屈曲変形機能の有無に応じて適宜選定すればよい。また、線状突部や線状溝部は必ずしも平行である必要はない。波状の線状突部や線状溝部や螺旋状に連接した突部や溝部であってもよい。また、線状突部に部分的に高低差を設けてもよい。具体的には、突部の外側面は同一面であっても内径方向に向かって突部の高さを部分的に変えてもよく、また、突部の内側面は同一であっても外側方向に向かって突部の高さを部分的に変えてもよい。
さらに線状突部は平行な矩形状をなしているが、成型時の離型性を考慮して台形状にしてもよい。
以上の例において、軸筒1と把持部2を2色成形やインサート成形方法と言った手段で1体的に成形し、此によって安価な製品を提供することができるようになるが、各々を別部材で構成することによって、使用者などは種々の形状に把持部を選択することができるようになり、又、1種の把持部であっても挿着方向を変えることによって2種の触感が得られるようにもなる。
【0008】
把持部2には、弾性樹脂が使用される。その具体例としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル、ウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ジメチル系シリコーン、メチルビニル系シリコーン、メチルフェニルビニル系シリコーン、メチルフルオロアルキル系シリコーン(フロロシリコーン)、フロロ−ジメチル共重合シリコーン、ウレタンゴム、エチレンアクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリルゴム、エチレンプロピレンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、塩素化ポリエチレン、ニトリルゴム、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマーなどが挙げられるが、形状が維持できるものであれば特に限定されない。これら樹脂は1種または2種以上の混合物であってもよい。
【0009】
これら弾性樹脂には触り心地や指先へのフィット感の向上、着色や文様といった意匠性の向上、抗菌や汗の吸放出、光触媒反応による自己洗浄といった機能性の付与のために粉体、微粒子、発泡剤などが含まれてもよい。
その粉体の具体例としては、スチレン、ナイロン、ポリオレフィン、シリコーン、エポキシ、ポリメタクリル酸メチルなどの樹脂粉体や、シリカ、アルミナ、ジルコニア、ガラス片、金属片などの無機粉体、シルクパウダー、木粉、コルク粉などの天然素材を粉体化したものなどが挙げられる。また、それらの粉体に、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系などの粉体塗膜を被覆した複合粉体、さらには、自動乳鉢、ボールミル、ジェットミル、アトマイザー、ハイブリダイザーなどを用いて樹脂粉体にこの樹脂粉体より小さい無機粉体を吸着させたり、打ち込んだりしたものなども挙げられ、特に限定されない。また、粉体の形状は、無定型、球状、板状、針状などが用いられ、特に限定するものではない。これら粉体は1種または2種以上添加してもよい。
【0010】
また、前記微粒子の具体例としては、カーボンブラック、グラファイトや、酸化チタン、酸化錫、酸化インジウムなどの酸化物、窒化チタン、窒化クロム、窒化ジルコニウム、窒化タンタルなどの窒化物、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化タンタルなどの炭化物、ホウ化チタン、ホウ化ジルコニウム、ホウ化タンタルなどのホウ化物が挙げられ、特に限定されない。また、微粒子の形状は無定型、鱗片状、球状、繊維状などを用いることができる。これら微粒子は、1種または2種以上添加してもよい。
【0011】
前記発泡剤は、化学発泡剤、物理発泡剤、熱膨張性マイクロカプセルなどが用いられる。
化学発泡剤の具体例は、アゾ化合物、ニトロソ化合物、ヒドラジン誘導体、セミカルバジド化合物、アジド化合物、トリアゾール化合物などの有機系熱分解型発泡剤、イソシアネート化合物などの有機系反応型発泡剤、重炭酸塩、炭酸塩、亜硫酸塩、水素化物などの無機系熱分解型発泡剤、重炭酸ナトリウム+酸、過酸化水素+イースト菌、亜鉛粉末+酸などの無機系反応型発泡剤などが挙げられる。
物理発泡剤の具体例は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ジクロルエタン、ジクロルメタン、フロン、空気、炭酸ガス、窒素ガスなどが挙げられる。
熱膨張性マイクロカプセルの具体例は、イソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサンなどの低沸点炭化水素を芯物質とし、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの共重合体からなる熱可塑性樹脂を壁物質としたマイクロカプセルなどが挙げられ、特に限定されない。これら発泡剤は、1種または2種以上添加してもよい。
【0012】
また、マイナスイオンを発生する物質が含まれてもよい。マイナスイオンを発生する物質としては、天然鉱物および微量の放射線を発する放射性物質が挙げられる。天然鉱物としてトルマリン(電気石)や珪藻土、古代海洋ミネラル層の成分および、それらの焼結体が挙げられる。微量の放射線を発する放射性物質としてジルコン、モズナ石、バストネス石および、それらの焼結体が挙げられる。
天然鉱物や放射性物質は粒子径が小さく、表面積が増えるほど、マイナスイオンの発生量が増加するとされている。そこで、本発明の弾性樹脂に含有させる天然鉱物や放射性物質の粒子径は、弾性樹脂の成形性や耐久性を考慮すると、0.01〜100μmが好ましく、より好ましくは0.1〜10μmである。
また、天然鉱物や放射性物質の含有量の増加に伴い、マイナスイオンの発生量も増加するとされている。そこで、本発明の弾性樹脂に含有させる天然鉱物や放射性物質の含有量は、弾性樹脂の成形性や耐久性を考慮すると、樹脂100重量部に対し0.01〜100重量部が好ましく、より好ましくは1〜50重量部である。
また、天然鉱物や放射性物質の形状は、無定型、球状、板状、針状などが用いられ、特に限定するものではない。
【0013】
把持部を構成する弾性樹脂の硬度は10度から90度までの硬度範囲の中で適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。ただし、人体に当接する弾性樹脂の硬度は20度以下の弾性樹脂では表面のべたつきが激しくかえって把持しにくく、ゴミなどが付着しやすくゴミの除去も困難であるといった問題があり、硬度が80度以上の弾性樹脂ではグリップの感触が硬くなってしまい適度なグリップ感が得られないことから、硬度は20度以上、80度以下の範囲であることが望ましい。
【0014】
把持部3の製造方法としては、圧縮成形やトランスファー成形、射出成形、押出成形、真空注形といった方法で成形した弾性樹脂を軸体に装着する方法や、インサート成形で形成するといった方法が挙げられるが、製造方法は特に限定されない。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例により、より具体的に説明する。
<実施例1> ジメチル系シリコーンゴム(GE東芝シリコーン(株)製、TSE2570−6U、ゴム硬度30°)を用いて射出成形により把持部2を成形した。把持部2には外周方向に突出した環状突部3が複数設けられており、突部の幅が異なる箇所(狭い突部5a、広い突部5b)が設けられている。狭い突部5aの幅は0.2mm、広い突部5bの幅は0.4mm、広い溝部6aの幅は、0.4mm、狭い溝部6bの幅は0.2mm、突部の高さは0.5mmである。把持部2を軸体1(筆記具)に装着した。得られた筆記具は把持した際、狭い突部5aは把持力で屈曲するが、広い部分の突部5bは屈曲しすぎることはなく筆記時の指の感触が良好で筆記感も向上していた。また、狭い突部5aの部分の屈曲が感触に合わない場合には、広い突部5bが指先に当たるように把持部2を約60度回転させることによって良好な感触が得られる。広い突部5bも把持力で僅かに屈曲する為、力が分散され、余分な力が入らず、筆記感も向上していた。
【0016】
<実施例2> ジメチル系シリコーンゴム(GE東芝シリコーン(株)製、TSE2570−6U、ゴム硬度50°)を用いて、押出成形により把持部2を成形した。把持部2には長手方向に突出した線状突部7が複数設けられており、突部の幅が異なる箇所(狭い突部7a、広い突部7b)が設けられている。また、突部間の幅が異なる箇所(広い溝部8a、狭い溝部8b)が設けられている。線状突部7の狭い突部7aの幅は2mm、広い突部7bの幅は6mm、広い溝部4aの幅は6mm、狭い溝部4bの幅は2mm、突部7の高さは0.5mmである。把持部2を軸体1(筆記具)に装着した。得られた筆記具は把持した際、狭い突部7bと広い溝部8aの部分は把持力で屈曲するが、広い突部7aと狭い溝部8bの部分は屈曲しすぎることはなく筆記時の指の感触が良好で筆記感も向上していた。また、突部7aと広い溝部8aの部分の屈曲が感触に合わない場合には、広い突部7bと狭い溝部8bが指先に当たるように把持部2の前後を入れ替えることによって良好な感触が得られる。広い突部7bの狭い溝部8bも把持力で僅かに屈曲する為、力が分散され、余分な力が入らず、筆記感も向上していた。
【0017】
<比較例1> ジメチル系シリコーンゴム(GE東芝シリコーン(株)製、TSE2570−6U、ゴム硬度30°)を用いて射出成形により把持部2を成形した。把持部2には外周方向に突出した環状突部3が複数設けられている。環状突部3の幅と環状溝部4の幅は0.4mm、突部高さは0.5mmである。把持部2を軸体1(筆記具)に装着した。得られた筆記具は把持した際、突部高さが0.5mmの部分は把持力で屈曲し、筆記時の指の感触が良好であったが、屈曲しすぎる為、余分な力が入り、環状突部3の耐久性も低かった。
【0018】
<比較例2> ジメチル系シリコーンゴム(GE東芝シリコーン(株)製、TSE2570−6U、ゴム硬度30°)を用いて射出成形により把持部2を成形した。把持部2には外周方向に突出した環状突部3が複数設けられている。環状突部3の幅と環状溝部4の幅は0.4mm、突部高さは0.1mmである。把持部2を軸体1(筆記具)に装着した。得られた筆記具は把持した際、突部高さが0.1mmの部分は滑り止め効果を発揮していたが、筆記時の指の感触が硬いと感じられた。また筆圧を大きくし、強く握ったときも指が痛くなる等の不具合があった。
【0019】
<比較例3> ジメチル系シリコーンゴム(GE東芝シリコーン(株)製、TSE2570−6U、ゴム硬度30°)を用いて押出成形により把持部2を成形した。把持部2には長手方向に突出した線状突部7が複数設けられている。線状突部7の幅と線状溝部7の幅は2mm、突部高さは2mmである。把持部2を軸体1(筆記具)に装着した。得られた筆記具は把持した際、線状突部7は滑り止め効果を発揮していたが、筆記時の指の感触が硬いと感じられた。また筆圧を大きくし、強く握ったときも指が痛くなる等の不具合があった。
【0020】
【発明の効果】
以上、実施例に示したように、本発明は、軸体の把持部に少なくとも弾性樹脂を配置及び/または一体に設けた軸体において、前記把持部の外表面に外周方向に突出する環状突部を複数設け、この一つの環状突部で、その環状突部に幅の狭い部分と幅の広い部分を形成したことを第1の要旨とし、軸体の把持部に少なくとも弾性樹脂を配置及び/または一体に設けた軸体において、前記把持部の外表面に長手方向に突出する線状突部を複数設け、この一つの環状突部で、その環状突部に幅の狭い部分と幅の広い部分を形成したことを第2の要旨としているので、快適な把持感が得られるとともに、突部の曲がり過ぎない部分を設けることにより、好みに応じた把持感を選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を示す外観図。
【図2】 本発明、実施例1を示す把持部の外観図。
【図3】 本発明、実施例2を示す把持部の外観図。
【図4】 本発明、実施例2のA−A断面図。
【図5】 本発明、実施例2のB−B断面図。
【符号の説明】
1 軸体
2 把持部
3 環状突部
3a 狭い環状突部
3b 広い環状突部
4 環状溝部
4a 広い環状溝部
4b 狭い環状溝部
5a 狭い環状突部
5b 広い環状突部
6 環状溝部
6a 広い環状溝部
6b 狭い環状溝部
7 線状突部
7a 狭い線状突部
7b 広い線状突部
8 線状溝部
8a 広い線状溝部
8b 狭い線状溝部
9 T字状突部
9a 狭い線状突部
9b 広い線状突部
10 線状溝部
10a 広い線状溝部
10b 狭い線状溝部

Claims (7)

  1. 軸体の把持部に少なくとも弾性樹脂を配置及び/または一体に設けた軸体において、前記把持部の外表面に外周方向に突出する環状突部を複数設け、この一つの環状突部で、その環状突部に幅の狭い部分と幅の広い部分を形成したことを特徴とする軸体。
  2. 軸体の把持部に少なくとも弾性樹脂を配置及び/または一体に設けた軸体において、前記把持部の外表面に長手方向に突出する線状突部を複数設け、この一つの環状突部で、その環状突部に幅の狭い部分と幅の広い部分を形成したことを特徴とする軸体。
  3. 前記複数の突部を平行に設けたことを特徴とする請求項1、或いは、請求項2に記載の軸体。
  4. 前記突部の一部もしくは全部が、把持により屈曲可能であることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の軸体。
  5. 前記弾性樹脂にマイナスイオンを発生する物質を含有させたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の軸体。
  6. 前記マイナスイオンを発生する物質がトルマリン、或いは、珪藻土又は放射性物質から選ばれる1種又は2、3種の混合物であることを特徴とする請求項5に記載の軸体。
  7. 前記軸体が筆記具である請求項1〜請求項6の何れかに記載の軸体。
JP2003201470A 2003-07-25 2003-07-25 軸体 Expired - Fee Related JP4433711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201470A JP4433711B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 軸体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201470A JP4433711B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 軸体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041040A JP2005041040A (ja) 2005-02-17
JP4433711B2 true JP4433711B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34261519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201470A Expired - Fee Related JP4433711B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 軸体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433711B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4361891B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-11 ゼブラ株式会社 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具
JP5021949B2 (ja) * 2006-03-31 2012-09-12 株式会社丸山製作所 ノズルグリップ
JP5262109B2 (ja) * 2007-12-28 2013-08-14 ぺんてる株式会社 グリップ
DE102009015432A1 (de) * 2009-03-28 2010-09-30 Braun Gmbh Oberflächenstruktur für ein Arbeitsgerät
DE102009015433A1 (de) * 2009-03-28 2010-09-30 Braun Gmbh Griffbereich für ein Arbeitsgerät
DE102014010308B4 (de) * 2014-07-02 2016-10-27 Staedtler Mars Gmbh & Co. Kg Schreib-, Zeichen-, Markier- und/oder Malgerät oder Kosmetikgerät oder Eingabegerät für berührungsempfindliche Oberflächen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6907473B2 (ja) * 2016-07-06 2021-07-21 ぺんてる株式会社 筆記具
JP6816601B2 (ja) * 2017-03-27 2021-01-20 ぺんてる株式会社 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041040A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121313B2 (ja) 筆記具用グリップ
EP0982151B1 (en) Writing utensil
JP4289159B2 (ja) 軸体
JP4433711B2 (ja) 軸体
JP5124957B2 (ja) 軸体
JP2004142191A (ja) 可変式グリップ構造
JP5114931B2 (ja) 軸体
US20090266626A1 (en) Flexible Stylus Tip With Flat Contact Surface
JP4133624B2 (ja) 軸体
KR20010006617A (ko) 필기구 몸체
JP5125200B2 (ja) 軸体
JP2005153420A (ja) 軸体
JP2006305787A (ja) 軸体
JP2011005798A (ja) 軸体
JP4670290B2 (ja) 軸体
JPH08164692A (ja) 筆記具用グリップ
JP2011073183A (ja) 軸体
JP2005297337A (ja) 筆記具のグリップ
JP3888274B2 (ja) 軸体
JP2010125667A (ja) 軸体
JP2008183787A (ja) 軸体
JP2004175041A (ja) グリップ
JP2009154494A (ja) 軸体
JP2002066961A (ja) 把持部を有する軸体
JP2009178938A (ja) 軸体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees