JP4429835B2 - 包装用フィルム - Google Patents

包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4429835B2
JP4429835B2 JP2004217519A JP2004217519A JP4429835B2 JP 4429835 B2 JP4429835 B2 JP 4429835B2 JP 2004217519 A JP2004217519 A JP 2004217519A JP 2004217519 A JP2004217519 A JP 2004217519A JP 4429835 B2 JP4429835 B2 JP 4429835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
layer
packaging film
polyolefin resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004217519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200628A (ja
Inventor
利也 亀井
幸保 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2004217519A priority Critical patent/JP4429835B2/ja
Priority to KR1020040089097A priority patent/KR101095427B1/ko
Priority to TW093133974A priority patent/TWI347961B/zh
Priority to US10/984,424 priority patent/US20050136275A1/en
Priority to CA 2490167 priority patent/CA2490167A1/en
Priority to DE200460001745 priority patent/DE602004001745T2/de
Priority to EP20040257838 priority patent/EP1544233B1/en
Priority to ES04257838T priority patent/ES2270297T3/es
Priority to AT04257838T priority patent/ATE335039T1/de
Priority to CN2004101038337A priority patent/CN1628967B/zh
Publication of JP2005200628A publication Critical patent/JP2005200628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429835B2 publication Critical patent/JP4429835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本発明は包装用フィルムに関する。近年、食品類や薬品類等の被包装物の包装に、合成樹脂又はその組成物で形成した層を有する単層又は積層の包装用フィルムが広く使用されており、なかでも被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した包装用フィルムが多く使用されている。かかる包装用フィルムには、外部から被包装物を鮮明に見ることができるようにするため、少なくとも被包装物が接触することとなる層に、本来的な透明性に加えて、防曇性が要求され、また包装の自動化に伴い、包装装置への適用性を向上するため、平滑性及びアンチブロッキング性も要求される。本発明は以上の要求に同時に応える改良された包装用フィルムに関する。
従来、前記のような包装用フィルムとして、被包装物が接触することとなる層に防曇性、平滑性、アンチブロッキング性を持たせるため、かかる層を、ポリオレフィン系樹脂に、無機粒子と、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアマイド、脂肪族多価アルコールの脂肪酸部分エステル等の化合物とを含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成るものが知られており(例えば特許文献1〜3参照)、またかかる層を、ポリオレフィン系樹脂に、有機粒子と、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアマイド、脂肪族多価アルコールの脂肪酸部分エステル等の化合物とを含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成るものが知られている(例えば特許文献4及び5参照)。
ところが、これら従来の包装用フィルムには、被包装物が接触することとなる層が、本来的な透明性を損なうことなく、防曇性、平滑性及びアンチブロッキング性を同時に充足することができないという問題がある。
特開平4−323228号公報 特開平4−220445号公報 特開2000−343655公報 特開平4−220436号公報 特開平8−59852号公報
本発明が解決しようとする課題は、被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムにおいて、被包装物が接触することとなる層が、その本来的な透明性を損なうことなく、優れた防曇性、平滑性及びアンチブロッキング性を同時に有する包装用フィルムを提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の問題を解決するべく研究した結果、被包装物が接触することとなる層を、ポリオレフィン系樹脂に特定の3成分を所定割合で含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成るものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムにおいて、被包装物が接触することとなる層を、ポリオレフィン系樹脂に、下記のA成分を0.3〜4重量%、B成分を0.2〜2.6重量%及びC成分を0.1〜1重量%となるよう含有させ、且つA成分/B成分=60/40〜80/20(重量比)の割合となるよう、またC成分/(A成分+B成分)=10/100〜100/100(重量比)の割合となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成ることを特徴とする包装用フィルムに係る。
A成分:3〜6価の脂肪族アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物
B成分:アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩
C成分:シリカ、ゼオライト及びタルクから選ばれる一つ又は二つ以上
本発明に係る包装用フィルムは、被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムである。本発明に係る包装用フィルムにおいて、被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂に、A成分、B成分及びC成分を含有させたものである。
被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物に用いるポリオレフィン樹脂としては、1)エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン等の炭素数2〜8のα−オレフィンから選ばれる一つから得られる、ポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレフィン単独重合体、2)前記のような炭素数2〜8のα−オレフィンから選ばれる二つ以上から得られる、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−(1−ブテン)共重合体、エチレン−(1−ヘキセン)共重合体等のα−オレフィン共重合体、3)エチレンと酢酸ビニルとから得られる共重合体等が挙げられるが、なかでも前記1)のα−オレフィン単独重合体、前記2)のα−オレフィン共重合体が好ましい。また、前記2)のα−オレフィン共重合体としては、エチレンと炭素数4〜8のα−オレフィンとの共重合体であって、炭素数4〜8のα−オレフィンから構成される単位を3.5〜50重量%含有するものが好ましい。かかるα−オレフィン共重合体は、いずれも公知の高活性チーグラー触媒、メタロセン触媒等の均一系触媒を用い、気相法、溶液重合法等によって得られるものがより好ましく、密度が0.86〜0.94g/cm、MFRが0.01〜20g/10分であるものが特に好ましい。以上例示したポリオレフィン系樹脂は、二つ以上のポリオレフィン系樹脂を混合して用いることもできる。
被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物に用いるA成分は、3〜6価の脂肪族アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物である。
A成分の部分エステル化合物において、原料となる3〜6価の脂肪族アルコールとしては、1)グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価の脂肪族アルコール、2)ペンタエリスリトール、グルコース、ソルビタン、ジグリセリン、エチレングリコールジグリセリルエーテル等の4価の脂肪族アルコール、3)トリグリセリン、トリメチロールプロパンジグリセリルエーテル等の5価の脂肪族アルコール、4)ソルビトール、テトラグリセリン、ジペンタエリスリトール等の6価の脂肪族アルコールが挙げられるが、なかでも3価又は4価の脂肪族アルコールが好ましい。また他の原料となる炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸としては、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、オクタデセン酸、ノナデカン酸、エイコサン酸、エイコセン酸、ドコサン酸、2−エチルヘキサン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸等が挙げられるが、なかでも炭素数12〜18の脂肪族モノカルボン酸が好ましく、ドデカン酸、テトラデカン酸、オクタデセン酸がより好ましい。A成分の部分エステル化合物は、以上説明した3〜6価の脂肪族アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との適宜の組み合わせから得られるものであり、いずれの場合においても分子中に少なくとも1個の遊離の水酸基を有するものであるが、なかでも3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数12〜18の脂肪族モノカルボン酸とから得られる部分エステル化合物が好ましい。かかる部分エステル化合物としては、グリセリン=モノラウラート、ソルビタン=モノラウラート、ジグリセリン=モノオレアート等が挙げられる。
以上、A成分について説明したが、なかでもA成分としては、3〜6価の脂肪族アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物であって、且つ全体としての融点が40℃以下であるものが好ましい。この場合、融点が40℃以下の単一の部分エステル化合物でもよいし、二つ以上の部分エステル化合物の混合物であっても該混合物の融点が結果として40℃以下となっているものでもよく、なかでもかかる混合物としては融点が40℃以下の部分エステル化合物を30重量%以上含有してなるものがより好ましい。融点が40℃以下の部分エステル化合物としては、ジグリセリン=モノオレアート、ジグリセリン=モノラウラート、ソルビタン=モノオレアート、グリセリン=モノオレアート等が挙げられ、また混合物としては、ジグリセリン=モノステアラートとジグリセリン=モノオレアートとの混合物、ジグリセリン=モノステアラートとグリセリン=モノオレアートとの混合物、ジグリセリン=モノラウラートとグリセリン=モノオレアートとの混合物、ソルビタン=モノオレアートとグリセリン=モノオレアートとの混合物等が挙げられる。
被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物に用いるB成分は、アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩である。
B成分のアルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩としては、ドデシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸リチウム、ヘキサデシルスルホン酸リチウム、オクタデシルスルホン酸リチウム等が挙げられる。
被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物に用いるC成分は、シリカ、ゼオライト及びタルクから選ばれる一つ又は二つ以上である。本発明はC成分の平均粒子径を特に制限するものではないが、平均粒子径が0.5〜10μmのものが好ましく、1〜5μmのものが更に好ましい。C成分としては天然に産出する鉱物を用いてもよいし、人工合成物であってもよい。また、これらは特に処理を行うことなくそのまま用いてもよいし、ボールミル、酸、シランカップリング剤処理等の処理を行った後に用いてもよい。
本発明に係る包装用フィルムは、被包装物が接触することとなる層を、ポリオレフィン系樹脂に、以上説明したA成分を0.3〜4重量%、B成分を0.2〜2.6重量%及びC成分を0.1〜1重量%となるよう含有させ、且つA成分/B成分=60/40〜80/20(重量比)の割合となるよう、またC成分/(A成分+B成分)=10/100〜100/100(重量比)の割合となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成るものである。
被包装物が接触することとなる層を形成する以上説明したポリオレフィン系樹脂組成物には、合目的的に他の剤を含有させることもできる。かかる他の剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、中和剤、滑剤、耐候剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤が挙げられるが、これらの他の剤の含有量は可及的に少量とするのが好ましい。
被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物は、それ自体は公知の方法で調製できる。これには例えば、1)予めポリオレフィン系樹脂と、A成分、B成分及びC成分とをタンブラーブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機に投入して混合し、その混合物を単軸押出し機や多軸押出し機等の押出し機により溶融混練しつつ造粒して、A成分、B成分及びC成分を高濃度に含有するマスターペレットを作製しておき、このマスターペレットを更にポリオレフィン系樹脂と混合して所定のポリオレフィン系樹脂組成物とする方法、2)ポリオレフィン系樹脂と、A成分、B成分及びC成分とをタンブラーブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機に投入して混合し、ニーダーや単軸押出し機や多軸押出し機等で溶融混練しつつ造粒して、所定のポリオレフィン系樹脂組成物とする方法等が挙げられる。
本発明に係る包装用フィルムは、それ自体は公知の方法で成形できる。かかる成形方法としては、空冷インフレーション成形、空冷2段インフレーション成形、水冷インフレーション成形等のインフレーション成形、Tダイとしてストレート・マニホールド型、コート・ハンガー型、これらを組み合わせたもの等を用いたTダイ成形が挙げられ、また成形フィルムの積層方法としては、ドライラミネート法、サンドラミネート法、押出しラミネート法、共押し出し法等が挙げられるが、なかでも本発明に係る包装用フィルムとしては共押し出し法による積層の包装用フィルムが好ましい。積層の包装用フィルムとする場合には、ポリウレタン系接着剤、有機チタン系アンカーコート剤、イソシアネート系アンカーコート剤、接着性樹脂等を使用することができる。また単層の包装用フィルムとする場合も、積層の包装用フィルムとする場合も、前記のように成形したものを更に延伸することができる。かかる延伸方法としては、逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、チューブラー二軸延伸法等が挙げられる。
以上説明した本発明に係る包装用フィルムは、被包装物が接触することとなる層が、その本来的な透明性を損なうことなく、優れた防曇性、平滑性及びアンチブロッキング性を同時に有する。
本発明に係る包装用フィルムの実施形態としては、次の1)〜5)が挙げられる。
1)被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムであって、被包装物が接触することとなる層を、エチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)に、ジグリセリン=モノラウラートを0.39重量%、ドデシルスルホン酸ナトリウムを0.24重量%及びシリカ(平均粒径4.0μm)を0.57重量%となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成る包装用フィルム。
2)被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムであって、被包装物が接触することとなる層を、エチレン−(1−ヘキセン)共重合体(エチレン共重合比率96%、密度0.930g/cm、MFR1.0g/10分)に、ジグリセリン=モノステアラート/ジグリセリン=モノオレアート=65/35(重量比)の混合物を3.50重量%、テトラデシルスルホン酸ナトリウムを1.20重量%及びシリカ(平均粒径3.0μm)を0.70重量%となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成る包装用フィルム。
3)被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムであって、被包装物が接触することとなる層を、エチレン−酢酸ビニル共重合体(エチレン共重合比率98%、MFR1.5g/10分)に、ジグリセリン=モノステアラート/グリセリン=モノオレアート=50/50(重量比)の混合物を1.40重量%、ペンタデシルスルホン酸ナトリウムを0.60重量%及びゼオライト(平均粒径4.0μm)を0.80重量%となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成る包装用フィルム。
4)被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムであって、被包装物が接触することとなる層を、エチレン−プロピレン共重合体(エチレン共重合比率96%、密度0.90cm、MFR8.0g/10分)に、ジグリセリン=モノラウラート/グリセリン=モノオレアート=70/30(重量比)の混合物を3.80重量%、ヘキサデシルスルホン酸ナトリウムを2.10重量%及びタルク(平均粒径2.0μm)を0.90重量%となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成る包装用フィルム。
5)被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムであって、被包装物が接触することとなる層を、ポリプロピレン(密度0.90cm、MFR2.4g/10分)に、ソルビタン=モノオレアート/グリセリン=モノオレアート=70/30(重量比)の混合物を0.78重量%、テトラデシルスルホン酸ナトリウム/ペンタデシルスルホン酸ナトリウム=50/50(重量比)の混合物を0.32重量%及びタルク(平均粒径4.5μm)を0.20重量%となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成る包装用フィルム。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
試験区分1(包装用フィルムの作製)
・実施例1
エチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)88部、ジグリセリン=モノラウラート3.9部、ドデシルスルホン酸ナトリウム2.4部及びシリカ(平均粒径4.0μm)5.7部をタンブラーブレンダーに投入し、混合した後、更に二軸押出機により溶融混練して、ポリオレフィン系樹脂組成物のマスターペレットを得た。このマスターペレット10部と前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)90部をタンブラーブレンダーにて混合し、75mmφでリップ間隙0.5mmのダイを取り付けたインフレーション成形機(中部化学機械製作所社製のTKN−40)に供し、ポリオレフィン系樹脂組成物の押し出し温度200℃及びBUR=1.8の条件でインフレーション成形を行い、厚さ40μmの単層の包装用フィルムを得た。
・実施例2〜5、7〜9、参考例10〜27及び比較例1〜6
実施例1の包装用フィルムの作製と同様にして、実施例2〜5、7〜9、参考例10〜27及び比較例1〜6の包装用フィルムを作製した。実施例1も含め、以上で作製した各例の包装用フィルムの内容を表1にまとめて示した。











Figure 0004429835
表1において、
*1:ポリオレフィン系樹脂組成物中のA成分の含有割合(重量%)
*2:ポリオレフィン系樹脂組成物中のB成分の含有割合(重量%)
*3:ポリオレフィン系樹脂組成物中のC成分の含有割合(重量%)
*4:ポリオレフィン系樹脂組成物中のA成分、B成分及びC成分の合計含有割合(重量%)
*5:A成分/B成分の割合(重量比)
*6:A成分とB成分との合計100部に対するC成分の割合(部)
A−1:ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)
A−2:ジグリセリン=モノステアラート(融点55℃)/ジグリセリン=モノオレアート(融点2℃)=65/35(重量比)の混合物
A−3:ジグリセリン=モノステアラート(融点55℃)/グリセリン=モノオレアート(融点12℃)=50/50(重量比)の混合物
A−4:ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)/グリセリン=モノオレアート(融点12℃)=70/30(重量比)の混合物
A−5:ソルビタン=モノオレアート(融点8℃)/グリセリン=モノオレアート(融点12℃)=70/30(重量比)の混合物
A−7:グリセリン=モノエルカート(融点50℃)/ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)=10/90(重量比)の混合物
A−8:テトラグリセリン=モノオクタナート(融点25℃)/ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)=15/85(重量比)の混合物
A−9:テトラグリセリン=モノエルカート(融点50℃)/ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)=10/90(重量比)の混合物
A−10:グリセリン=モノラウラート(融点55℃)/ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)=10/90(重量比)の混合物
A−11:テトラグリセリン=モノオレアート(融点25℃)/ジグリセリン=モノラウラート(融点20℃)=10/90(重量比)の混合物
A−12:オクチルアルコールのエチレンオキサイド付加物(平均分子量450、融点5℃)
A−13:ドコセニルアルコールのエチレンオキサイド付加物(平均分子量1200、融点50℃)
A−14:ジグリセリン=モノステアラート(融点55℃)
A−15:ソルビタン=モノステアラート(融点60℃)
A−16:ジグリセリン=モノステアラート(融点55℃)/グリセリン=モノステアラート(融点70℃)=50/50(重量比)の混合物
A−17:ソルビタン=モノステアラート(融点60℃)/グリセリン=モノステアラート(融点70℃)=50/50(重量比)の混合物
A−18:オクタン酸のエチレンオキサイド付加物(平均分子量450、融点5℃)
A−19:ドコセン酸のエチレンオキサイド付加物(平均分子量1200、融点50℃)
A−20:グリセリン=モノオクタナートのエチレンオキサイド付加物(平均分子量900、融点30℃)
A−21:ジグリセリン=モノオクタナート(融点−8℃)
A−22:オクタデセニルアルコールのエチレンオキサイド付加物(平均分子量900、融点2℃)
A−23:ドデカン酸のエチレンオキサイド付加物(平均分子量350、融点7℃)
A−24:ソルビタン=モノオレアートのエチレンオキサイド付加物(平均分子量950、融点−10℃)
A−25:グリセリン=モノエルカートのエチレンオキサイド付加物(平均分子量1000、融点30℃)
A−26:テトラグリセリン=モノオクタナートのエチレンオキサイド付加物(平均分子量1200、融点25℃)
A−27:テトラグリセリン=モノエルカートのエチレンオキサイド付加物(平均分子量1400、融点25℃)
a−1:N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミン
B−1:ドデシルスルホン酸ナトリウム
B−2:テトラデシルスルホン酸ナトリウム
B−3:ペンタデシルスルホン酸ナトリウム
B−4:ヘキサデシルスルホン酸ナトリウム
B−5:テトラデシルスルホン酸ナトリウム/ペンタデシルスルホン酸ナトリウム=50/50(重量比)の混合物
B−7:オクタデシルスルホン酸リチウム
B−8:ドデシルスルホン酸カリウム
B−9:オクタデシルスルホン酸カリウム
B−10:ヘキシルスルホン酸ナトリウム
B−11:ドコシルスルホン酸ナトリウム
B−12:ドコシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
B−13:ジエチルナフタレンスルホン酸カリウム/ドコシルベンゼンスルホン酸カリウム=50/50(重量比)の混合物
B−14:テトラデシルスルホン酸カリウム
B−15:ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム
B−16:ジオクチルスルホコハク酸カリウム
B−17:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム/ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム=50/50(重量比)の混合物
B−18:ジエチルスルホコハク酸カリウム
B−19:ジドデシルスルホコハク酸ナトリウム
B−20:ジエチルスルホコハク酸リチウム/ジドデシルスルホコハク酸リチウム=50/50(重量比)の混合物
B−21:オクチルスルホン酸リチウム
B−22:ヘキシルベンゼンスルホン酸カリウム
B−23:ジブチルナフタレンスルホン酸リチウム
B−24:オクチルスルホン酸リチウム/ジブチルナフタレンスルホン酸リチウム=50/50(重量比)の混合物
B−25:オクチルスルホン酸ナトリウム
B−26:ジドコシルスルホコハク酸カリウム
B−27:オクチルスルホン酸リチウム/ジドコシルスルホコハク酸リチウム=50/50(重量比)の混合物
C−1:シリカ(平均粒径4.0μm)
C−2:シリカ(平均粒径3.0μm)
C−3:ゼオライト(平均粒径4.0μm)
C−4:タルク(平均粒径2.0μm)
C−5:タルク(平均粒径4.5μm)
C−6:シリカ(平均粒径4.0μm)/ゼオライト(平均粒径4.0μm)=20/80(重量比)の混合物
C−7:シリカ(平均粒径3.0μm)/ゼオライト(平均粒径4.0μm)=70/30(重量比)の混合物
C−8:シリカ(平均粒径4.0μm)/タルク(平均粒径2.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−9:タルク(平均粒径4.5μm)/ゼオライト(平均粒径4.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−10:珪藻土(平均粒径6.0μm)
C−11:ウォラストナイト(平均粒径4.0μm)
C−12:シリカ(平均粒径4.0μm)/珪藻土(平均粒径6.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−13:ゼオライト(平均粒径4.0μm)/珪藻土(平均粒径6.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−14:タルク(平均粒径4.5μm)/ウォラストナイト(平均粒径4.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−15:アルミナ(平均粒径2.0μm)
C−16:マイカ(平均粒径7.0μm)
C−17:架橋シリコン粒子(平均粒径2.0μm)
C−18:架橋ポリアクリル粒子(平均粒径4.0μm)
C−19:シリカ(平均粒径4.0μm)/マイカ(平均粒径7.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−20:ゼオライト(平均粒径4.0μm)/架橋シリコン粒子(平均粒径2.0μm)=50/50(重量比)の混合物
C−21:タルク(平均粒径4.5μm)/架橋ポリアクリル粒子(平均粒径4.0μm)=50/50(重量比)の混合物
E−1:エチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)
E−2:エチレン−(1−ヘキセン)共重合体(エチレン共重合比率96%、密度0.930g/cm、MFR1.0g/10分)
E−3:エチレン−酢酸ビニル共重合体(エチレン共重合比率98%、MFR1.5g/10分)
E−4:エチレン−プロピレン共重合体(エチレン共重合比率96%、密度0.90g/cm、MFR8.0g/10分)
E−5:ポリプロピレン(密度0.90g/cm、MFR2.4g/10分)
E−6:ポリエチレン(密度0.927g/cm、MFR4.0g/10分)
試験区分2(包装用フィルムの評価)
試験区分1で作製した包装用フィルムについて、透明性、防曇性、平滑性及びアンチブロッキング性を下記のように評価した。結果を表2にまとめて示した。
・透明性
試験区分1で作製した包装用フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、ヘイズを測定して、下記の基準で評価した。40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管したものについても同様の評価を行った。
評価基準
◎:5%未満(透明性が優れている)
○:5以上10%未満(透明性が良好である)
△:10以上15%未満(透明性が劣っている)
×:15%以上(透明性が著しく劣っている)
・防曇性
試験区分1で作製した包装用フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、20℃の水を入れたビーカーに測定面が内側になるよう被せて5℃の雰囲気に1時間放置して内側の測定面への水滴の付着程度を観察し、測定値を下記の基準で評価した。40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管したものについても同様の評価を行なった。
評価基準
◎:水滴が無く透明で、防曇性が優れている
○:大きな水滴があるが透明で、防曇性が良好である
△:水滴がありやや不透明で、防曇性が劣っている
×:小さな水滴があり不透明で、防曇性が著しく劣り実用的でない
・平滑性
試験区分1で作製した包装用フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、東洋精機製作所社製の摩擦測定機TR型を用い、ASTM−D−1894に準じて動摩擦係数を測定し、測定値を下記の基準で評価した。
評価基準
◎:0.05以上0.25未満(平滑性に優れている)
○:0.25以上0.35未満(平滑性が良好である)
△:0.35以上0.45未満(平滑性に劣っている)
×:0.45以上(平滑性が著しく劣り実用的でない)
・アンチブロッキング性
試験区分1で作製した作製直後の包装用フィルムから、縦80mm×横50mmの大きさのフィルム片を2枚切り出し、2枚のフィルム片を縦50mm×横50mmの部分で測定面同士が重なるよう重ね合わせ、重ね合わせた部分に10kg/cmの荷重を40℃で48時間かけた後、荷重を除き、2枚のフィルム片の両端をそれぞれ反対方向(2枚のフィルム片のせん断方向)に引っ張って剥離する時に要する力を引っ張り試験測定装置(島津製作所製の商品名オートグラフAG−G)で測定して、測定値を下記の評価基準で評価した。また試験区分1で作製した包装用フィルムを40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管したものについても同様の評価を行った。
評価基準
◎:0.2N/cm未満(アンチブロッキング性が優れている)
○:0.2N/cm以上0.4N/cm未満(アンチブロッキング性が良好である)
△:0.4N/cm以上0.6N/cm未満(アンチブロッキング性が劣っている)
×:0.6N/cm以上(アンチブロッキング性が著しく劣っている)





























Figure 0004429835
試験区分3(包装用フィルムの作製)
・実施例28
エチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)88部、ジグリセリン=モノラウラート3.9部、ドデシルスルホン酸ナトリウム2.4部及びシリカ(平均粒径4.0μm)5.7部をタンブラーブレンダーに投入し、混合した後、更に二軸押出機により溶融混練して、ポリオレフィン系樹脂組成物のマスターペレットを得た。このマスターペレット10部と前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)90部をタンブラーブレンダーにて混合し、被包装物が接触することとなる層を形成するポリオレフィン系樹脂組成物を得た。このポリオレフィン系樹脂組成物が被包装物の接触することとなる層を形成するように、また前記のエチレン−(1−ブテン)共重合体(エチレン共重合比率95%、密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分)が中間層及び他方の外層を形成するように、Tダイ法により30℃に冷却しながら成形し、厚さ60μmの3層の共押し出しフィルム(各層の厚さの比は、被包装物が接触することとなる層/中間層/他方の外層=1/4/1)を得た。
・実施例29〜32、34〜36及び参考例37〜54及び比較例7〜12
実施例28の包装用フィルムの作製と同様にして、実施例29〜32、34〜36及び参考例37〜54及び比較例7〜12の包装用フィルムを作製した。実施例28も含め、以上で作製した各例の包装用フィルムの内容を表3にまとめて示した。尚、表3中の各記号は表1中の各記号と同じである。
Figure 0004429835
試験区分4(包装用フィルムの評価)
試験区分3で作製した包装用フィルムについて、試験区分2と同様に透明性、防曇性、平滑性及びアンチブロッキング性を評価した。結果を表4にまとめて示した。

Figure 0004429835

Claims (3)

  1. 被包装物が接触することとなる層をポリオレフィン系樹脂組成物で形成した単層又は積層の包装用フィルムにおいて、被包装物が接触することとなる層を、ポリオレフィン系樹脂に、下記のA成分を0.3〜4重量%、B成分を0.2〜2.6重量%及びC成分を0.1〜1重量%となるよう含有させ、且つA成分/B成分=60/40〜80/20(重量比)の割合となるよう、またC成分/(A成分+B成分)=10/100〜100/100(重量比)の割合となるよう含有させたポリオレフィン系樹脂組成物で形成して成ることを特徴とする包装用フィルム。
    A成分:3〜6価の脂肪族アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合
    B成分:アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属
    C成分:シリカ、ゼオライト及びタルクから選ばれる一つ又は二つ以上
  2. A成分が3〜6価の脂肪族アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物であって且つ全体としての融点40℃以下のものである請求項1記載の包装用フィルム。
  3. 共押し出し法による積層の包装用フィルムである請求項1又は2記載の包装用フィルム。
JP2004217519A 2003-12-19 2004-07-26 包装用フィルム Active JP4429835B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217519A JP4429835B2 (ja) 2003-12-19 2004-07-26 包装用フィルム
KR1020040089097A KR101095427B1 (ko) 2003-12-19 2004-11-04 포장용 필름
TW093133974A TWI347961B (en) 2003-12-19 2004-11-08 Packaging film
US10/984,424 US20050136275A1 (en) 2003-12-19 2004-11-08 Packaging film
CA 2490167 CA2490167A1 (en) 2003-12-19 2004-12-14 Packaging film
EP20040257838 EP1544233B1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Packaging film
DE200460001745 DE602004001745T2 (de) 2003-12-19 2004-12-16 Verpackungsfolie
ES04257838T ES2270297T3 (es) 2003-12-19 2004-12-16 Film para embalaje.
AT04257838T ATE335039T1 (de) 2003-12-19 2004-12-16 Verpackungsfolie
CN2004101038337A CN1628967B (zh) 2003-12-19 2004-12-17 包装用薄膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421793 2003-12-19
JP2004217519A JP4429835B2 (ja) 2003-12-19 2004-07-26 包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200628A JP2005200628A (ja) 2005-07-28
JP4429835B2 true JP4429835B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34525532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217519A Active JP4429835B2 (ja) 2003-12-19 2004-07-26 包装用フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050136275A1 (ja)
EP (1) EP1544233B1 (ja)
JP (1) JP4429835B2 (ja)
KR (1) KR101095427B1 (ja)
CN (1) CN1628967B (ja)
AT (1) ATE335039T1 (ja)
CA (1) CA2490167A1 (ja)
DE (1) DE602004001745T2 (ja)
ES (1) ES2270297T3 (ja)
TW (1) TWI347961B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041577B2 (ja) * 2006-03-27 2012-10-03 竹本油脂株式会社 包装用積層フィルム及びその製造方法
DE102007020404A1 (de) * 2006-09-18 2008-10-30 Nano-X Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Beschichtungsmaterials
DE102007043753A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Cognis Oleochemicals Gmbh Eine thermoplastische Zusammensetzung beinhaltend ein Formtrennmittel basierend auf einem Ester aus Di- oder Polyglycerinen und mindestens einer Carbonsäure
PL2530115T3 (pl) 2011-05-28 2014-05-30 Clariant Finance Bvi Ltd Kompozycje antystatyczne zawierające termoplastyczny poliester oraz mieszanina antystatycznych dodatków
JP6364749B2 (ja) * 2013-11-15 2018-08-01 住友ベークライト株式会社 積層フィルム、包材、及び包装袋
JP6650729B2 (ja) * 2014-10-28 2020-02-19 吉野化成株式会社 インフレーションフィルム組成物
US10682834B2 (en) * 2017-03-31 2020-06-16 Toray Plastics (America), Inc. Antifog polyester lidding film for CPET trays
JP6342548B1 (ja) 2017-05-22 2018-06-13 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム及び積層フィルム
WO2020070846A1 (ja) 2018-10-04 2020-04-09 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系樹脂用改質剤
TWI704054B (zh) 2018-12-25 2020-09-11 南亞塑膠工業股份有限公司 一種蔬果防霧包裝袋
JP6820041B1 (ja) * 2020-08-19 2021-01-27 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系農業フィルム用改質剤
CN115651301B (zh) * 2022-11-15 2024-03-26 暨南大学 一种双向拉伸聚烯烃农膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541040A (en) * 1968-06-28 1970-11-17 Grace W R & Co Antifog polyolefin film
DE3310417A1 (de) * 1983-03-19 1984-09-20 Peter Heinrich 2000 Hamburg Urdahl Mittel zur antistatischen ausruestung von polyolefinen
KR900001379B1 (ko) * 1985-09-13 1990-03-09 이데미쯔세끼유가가꾸 가부시기가이샤 폴리에틸렌 수지조성물
EP0492463B1 (en) * 1990-12-21 1995-09-27 Sumitomo Chemical Company Limited Polyolefin resin composition
JPH04220445A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 防曇性フィルム用ポリエチレン系樹脂組成物
JP2903713B2 (ja) * 1990-12-21 1999-06-14 住友化学工業株式会社 帯電防止フィルム用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2560547B2 (ja) * 1990-12-21 1996-12-04 住友化学工業株式会社 安定化されたフィルム成形用ポリオレフィン系樹脂組成物
DE4306155A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Hoechst Ag Transparente, nicht siegelfähige orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0745637A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit hohem Flächenmodul
JP3683035B2 (ja) * 1996-05-16 2005-08-17 三井化学株式会社 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物およびそれを用いた押出フィルム
JP3818616B2 (ja) * 1998-06-17 2006-09-06 竹本油脂株式会社 インフレーション成形法に用いるポリプロピレン系重合体組成物
JP2000343655A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Sekisui Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂積層フィルム
JP3942155B2 (ja) * 2002-02-19 2007-07-11 竹本油脂株式会社 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
ES2249689T3 (es) * 2003-05-14 2006-04-01 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Laminas de poliolefina laminadas y metodos pra la produccion de las mismas mediante coextrusion.

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004001745D1 (de) 2006-09-14
TWI347961B (en) 2011-09-01
CA2490167A1 (en) 2005-06-19
KR101095427B1 (ko) 2011-12-19
JP2005200628A (ja) 2005-07-28
ATE335039T1 (de) 2006-08-15
US20050136275A1 (en) 2005-06-23
TW200530299A (en) 2005-09-16
KR20050062361A (ko) 2005-06-23
EP1544233B1 (en) 2006-08-02
ES2270297T3 (es) 2007-04-01
EP1544233A1 (en) 2005-06-22
CN1628967A (zh) 2005-06-22
DE602004001745T2 (de) 2007-08-09
CN1628967B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429835B2 (ja) 包装用フィルム
CN110621734B (zh) 聚烯烃系树脂用改性剂、聚烯烃系树脂组合物、改性聚烯烃系树脂膜和层积膜
JP5041577B2 (ja) 包装用積層フィルム及びその製造方法
CN100522601C (zh) 用有机酸盐改性的钾离聚物和由其制造的结构
JP3942155B2 (ja) 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JP4795313B2 (ja) 吸水性を有するフィルム
JP6830717B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム
JP4678835B2 (ja) 積層フィルム
CA2431436C (en) Laminated polyolefin films and methods of production thereof by coextrusion
JP4342866B2 (ja) 積層フィルム
EP1839848B1 (en) Laminated packaging film and method of producing same
JP6887699B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用改質剤
JP2001260284A (ja) 包装用シ−ラントフィルム
JP2002226642A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなるシール材
JP4429717B2 (ja) フィルム材
JP2009256474A (ja) ポリオレフィン系マスターバッチペレット、ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系フィルム
JP2005186320A (ja) 熱可塑性樹脂系積層フィルムの製造方法及び熱可塑性樹脂系積層フィルム
JP2003321613A (ja) 防曇性フィルム
JP4390258B2 (ja) 表面に水性インクによる印刷の施された熱可塑性樹脂系フィルム
JP2000127315A (ja) ラッピングフィルム
JPS5933338A (ja) 帯電防止性ポリオレフイン組成物
JP2000109572A (ja) ラッピングフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250