JP4678835B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4678835B2
JP4678835B2 JP2005123074A JP2005123074A JP4678835B2 JP 4678835 B2 JP4678835 B2 JP 4678835B2 JP 2005123074 A JP2005123074 A JP 2005123074A JP 2005123074 A JP2005123074 A JP 2005123074A JP 4678835 B2 JP4678835 B2 JP 4678835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyolefin
layer
resin composition
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005123074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006297761A (ja
Inventor
幸保 板谷
利也 亀井
英立 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2005123074A priority Critical patent/JP4678835B2/ja
Publication of JP2006297761A publication Critical patent/JP2006297761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678835B2 publication Critical patent/JP4678835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層フィルムに関する。プラスチックフィルムは、食品包装を始め、様々なものの包装材料として広く使用されている。かかるプラスチックフィルムは、その用途に応じて複数の機能を同時に要求されるため、二つ以上の材質の異なるフィルムを積層した積層フィルムが主流となりつつある。本発明は、かかる積層フィルムのうちで、基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層した積層フィルムの改良に関する。
従来、基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層した積層フィルムとして、グリセリン脂肪酸エステルを含有させたフィルム層を有するポリオレフィン系多層フィルムを積層したものが知られている(例えば特許文献1参照)。
しかし、かかる従来の積層フィルムには、制電性及び防曇性、更には層間接着性が不充分という問題がある。
特開2004−160964号公報
本発明が解決しようとする課題は、基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層した積層フィルムであって、優れた制電性及び防曇性、更には層間接着性を有する積層フィルムを提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層した積層フィルムであって、ポリオレフィン系多層フィルムが共押し出し法により成形されたものであり且つそのフィルム層のうちで溶融樹脂層と隣接していないフィルム層の一つ又は二つ以上として下記のポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたフィルム層を有するものであることを特徴とする積層フィルムに係る。
ポリオレフィン系樹脂組成物:ポリオレフィン系樹脂に下記の非イオン界面活性剤と下記の有機スルホン酸塩とを合計で0.2〜1.5質量%となるよう且つ該非イオン界面活性剤/該有機スルホン酸塩=60/40〜80/20(質量比)の割合となるよう含有させたもの
非イオン界面活性剤:3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物
有機スルホン酸塩:アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩
本発明の積層フィルムは、基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層した積層フィルムである。
本発明の積層フィルムに供するポリオレフィン系多層フィルムは、共押し出し法により成形されたポリオレフィン系多層フィルムである。このポリオレフィン系多層フィルムは、溶融樹脂層に隣接するフィルム層と溶融樹脂層に隣接していないフィルム層とを有しており、且つこれらのフィルム層のうちで溶融樹脂層に隣接していないフィルム層の一つ又は二つ以上として後述する非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩とを含有させたポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたフィルム層を有している。
本発明の積層フィルムに供するポリオレフィン系多層フィルムにおいて、溶融樹脂層に隣接するフィルム層を形成することとなるポリオレフィン系樹脂としては、1)エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン等の炭素数が2〜8のα−オレフィンから選ばれる一つから得られる、ポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オレフィン単独重合体、2)前記のような炭素数が2〜8のα−オレフィンから選ばれる二つ以上から得られる、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体等のα−オレフィン共重合体、3)エチレンと酢酸ビニルとから得られる共重合体等が挙げられるが、なかでも前記1)のα−オレフィン単独重合体、前記2)のα−オレフィン共重合体が好ましい。また、前記2)のα−オレフィン共重合体としては、エチレンと炭素数4〜8のα−オレフィンとの共重合体であって、炭素数4〜8のα−オレフィンから形成された単位を3.5〜50質量%含有するものが好ましい。かかるα−オレフィン共重合体は、いずれも公知の高活性チーグラー触媒、メタロセン触媒等の均一系触媒を用い、気相法、溶液重合法等によって得られるものがより好ましく、密度が0.86〜0.94g/cm、MFRが0.01〜20g/10分であるものが特に好ましい。以上例示したポリオレフィン系樹脂は、二つ以上のポリオレフィン系樹脂を混合して用いることもできる。
本発明の積層フィルムに供するポリオレフィン系多層フィルムにおいて、溶融樹脂層に隣接していないフィルム層は、それが一つの場合と二つ以上の場合とがある。溶融樹脂層に隣接していないフィルム層が一つの場合、該フィルム層は、ポリオレフィン樹脂に特定の非イオン界面活性剤と特定の有機スルホン酸塩とを所定の割合で含有させたポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたものとなる。また溶融樹脂層に隣接していないフィルム層が二つ以上の場合、それらのうちで少なくとも一つのフィルム層が前記と同様のポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたものとなるが、なかでも溶融樹脂層に隣接していない最外層のフィルム層のみがかかるポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたものであるものが好ましい。この場合、ポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたフィルム層以外のフィルム層は、前記した溶融樹脂層に隣接するフィルム層を形成することとなるポリオレフィン系樹脂と同様のポリオレフィ系樹脂から形成されたものとすることができる。
本発明の積層フィルムに供するポリオレフィン系多層フィルムにおいて、溶融樹脂層に隣接していないフィルム層の一つ又は二つ以上を形成することとなるポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂と特定の非イオン界面活性剤と特定の有機スルホン酸塩とからなっている。ここでポリオレフィン樹脂は、前記した溶融樹脂層に隣接するフィルム層を形成することとなるポリオレフィン系樹脂と同様である。
ポリオレフィン系樹脂組成物に供する非イオン界面活性剤は、3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物である。
前記の部分エステル化合物において、原料となる3価又は4価の脂肪族多価アルコールとしては、1)グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール、2)ペンタエリスリトール、グルコース、ソルビタン、ジグリセリン、エチレングリコールジグリセリルエーテル等のテトラオールが挙げられる。また他の原料となる炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸としては、オクタン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、オクタデカン酸、エイコサン酸、テトラデセン酸、オクタデセン酸、エイコセン酸、イソオクタデカン酸、12−ヒドロキシオクタデカン酸等が挙げられる。非イオン界面活性剤としての部分エステル化合物は、以上説明した3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との適宜の組み合わせから得られるものであり、いずれの場合においても分子中に少なくとも1個の遊離の水酸基を有するものであるが、なかでも3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数12〜18の脂肪族モノカルボン酸とから得られる部分エステル化合物が好ましい。
3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数12〜18の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合物としては、ジグリセリン=モノステアラート、ジグリセリン=モノラウラート、ソルビタン=モノステアラート、グリセリン=ステアラート等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂組成物に供する有機スルホン酸塩は、アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩である。かかるアルキルスルホン酸アルカリ金属塩としては、ドデシルスルホン酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸リチウム、ヘキサデシルスルホン酸リチウム、オクタデシルスルホン酸リチウム等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂組成物は、以上説明したようなポリオレフィン樹脂と非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩とからなるものであって、ポリオレフィン系樹脂に非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩とを合計で0.2〜1.5質量%となるように含有させたものであり、また非イオン界面活性剤/有機スルホン酸塩=60/40〜80/20(質量比)の割合となるように含有させたものである。
以上説明したポリオレフィン系樹脂組成物それ自体は公知の方法で調製できる。これには例えば、1)ポリオレフィン系樹脂と非イオン界面活性剤と有機スルホン酸とをタンブラーブレンダーやヘンシェルミキサー等の混合機に投入して混合した後、単軸押出し機や多軸押出し機等の押出し機により溶融混練しつつ造粒して、非イオン界面活性剤及び有機スルホン酸を高濃度に含有するマスターペレットを作製し、このマスターペレットを更にポリオレフィン系樹脂と所定割合で混合してポリオレフィン系樹脂組成物とする方法、2)ポリオレフィン系樹脂と非イオン界面活性剤と有機スルホン酸とを所定割合でタンブラーブレンダーやヘンシェルミキサー等の混合機に投入して混合した後、ニーダー、単軸押出し機、多軸押出し機等で溶融混練しつつ造粒して、ポリオレフィン系樹脂組成物とする方法等が挙げられる。
本発明の積層フィルムに供するポリオレフィン系多層フィルムは、以上説明したようなポリオレフィン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂組成物を用いて共押し出し法により成形されたものである。共押し出し法とは、2台以上の押し出し機を使用して可塑化した異種の樹脂を共通ダイに導き、ダイの内部又はダイの開口部において樹脂同士接触させて2層以上の多層フィルムを1工程で製造する方法である。かかる成形方法としては、Tダイ法やインフレーション法等が挙げられる。ポリオレフィン系多層フィルムの成形方法、層数及び厚み等は特に制限されないが、層数は2〜5層とするのが好ましく、また厚みは通常通常10〜250μmとするが、15〜150μmとするのが好ましい。
本発明の積層フィルムに供するポリオレフィン系多層フィルムにおいて、それを構成するフィルム層には、合目的的に他の剤を含有させることができる。かかる他の剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、中和剤、滑剤、耐候剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤が挙げられるが、これらの他の剤の含有量は可及的に少量とするのが好ましい。
本発明の積層フィルムに供する基材フィルムとしては、ポリエチレンフィルム、無延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、無延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、無延伸ポリエステルフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム等のフィルムが挙げられる。これらの基材フィルムは単層で用いられる場合もあれば、積層で用いられる場合もある。
本発明の積層フィルムに供する溶融樹脂層を形成することとなる溶融樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。
本発明の積層フィルムに供するアンカーコート剤層を形成することとなるアンカーコート剤としては、1)テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタレート、テトラステアリルチタネート、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン等の有機チタン系アンカーコート剤、2)イソシアネート系アンカーコート剤、3)ポリエチレンイミン系アンカーコート剤、4)ポリブタジエン系アンカーコート剤等が挙げられる。
本発明の積層フィルムは、以上説明したような基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層したものである。基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層する方法は特に制限されず、公知のサンドイッチ・ラミネート方法により行うことができる。これには例えば、基材フィルムにアンカーコート剤を塗工量が溶剤を含んだ状態で2〜5g/m、固形分で0.05〜0.3g/m(固形分)となるよう塗布し、乾燥して、アンカーコート剤層を形成させた後、基材フィルムの上に形成させたアンカーコート剤層とポリオレフィン系多層フィルムとの間に溶融樹脂を押し出してこれらをニップロールで貼り合わせる方法が挙げられる。
以上説明した本発明の積層フィルムには、優れた制電性及び防曇性、更には層間接着性を有するという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれら実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
図1は本発明の積層フィルムを例示する部分断面図である。図1に例示した積層フィルムは、基材フィルム11上にアンカーコート剤層21及び溶融樹脂層31を介してポリオレフィン系多層フィルム41を積層したものとなっている。この積層フィルムでは、ポリオレフィン系多層フィルム41は、溶融樹脂層31に隣接していない最外層のフィルム層51及び中間層のフィルム層52と、溶融樹脂層31に隣接している最内層のフィルム層53との合計3層を有しており、フィルム層51,52はポリオレフィン系樹脂組成物から形成されていて、フィルム層53はポリオレフィン系樹脂から形成されている。
図2は本発明の他の積層フィルムを例示する部分断面図である。図2に例示した積層フィルムは、基材フィルム12上にアンカーコート剤層22及び溶融樹脂層32を介してポリオレフィン系多層フィルム42を積層したものとなっている。この積層フィルムでは、ポリオレフィン系多層フィルム42は、溶融樹脂層32に隣接していない最外層のフィルム層54及び中間層のフィルム層55と、溶融樹脂層32に隣接している最内層のフィルム層56との合計3層を有しており、フィルム層54はポリオレフィン系樹脂組成物から形成されていて、フィルム層55,56はポリオレフィン系樹脂から形成されている。
図3は本発明の更に他の積層フィルムを例示する部分断面図である。図3に例示した積層フィルムは、基材フィルム13上にアンカーコート剤層23及び溶融樹脂層33を介してポリオレフィン系多層フィルム43を積層したものとなっている。この積層フィルムでは、ポリオレフィン系多層フィルム43は、溶融樹脂層33に隣接していない最外層のフィルム層57と、溶融樹脂層33に隣接している最内層のフィルム層58との合計2層を有しており、フィルム層57はポリオレフィン系樹脂組成物から形成されていて、フィルム層58はポリオレフィン系樹脂から形成されている。
試験区分1(積層フィルムの製造)
実施例1
図1に例示した積層フィルムを次のように製造した。基材フィルム11(二軸延伸ポリアミドフィルム、厚さ15μm)にチタン系アンカーコート剤(ヘキサンで固形分濃度5%に調製したもの)を塗工量が3g/mとなるよう塗布し、乾燥した後、エチレン−アクリル酸エチル共重合体の300℃に加熱した溶融樹脂をポリオレフィン系多層フィルム41と基材フィルム11のチタン系アンカーコート剤塗布面との間に厚さ15μmとなるよう押し出してニップロールで貼り合せることにより製造した。ここで用いたポリオレフィン系多層フィルム41は以下のように作製した。エチレン・1−ブテン共重合体(密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分、エチレン共重合体比率95%)90部、ジグリセリン=モノステアラート7部及びテトラデシルスルホン酸ナトリウム3部をタンブラーブレンダーに投入して、混合した後、更に二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット5部と前記のエチレン・1−ブテン共重合体95部をタンブラーブレンダーにて混合し、エチレン・1−ブテン共重合体にジグリセリン=モノステアラート/テトラデシルスルホン酸ナトリウム=70/30(質量比)のものを合計で0.5%となるよう含有させたフィルム層51用のポリオレフィン系樹脂組成物を得た。同様にして、エチレン・1−ヘキセン共重合体(密度0.930g/cm、MFR1.0g/10分、エチレン共重合比率96%)にジグリセリン=モノステアラート/テトラデシルスルホン酸ナトリウム=70/30(質量比)のものを合計で0.5%となるよう含有させたフィルム層52用のポリオレフィン系樹脂組成物を得た。フィルム層53用のポリオレフィン系樹脂としては、前記のエチレン・1−ブテン共重合体を用いた。これらのポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂を用いてTダイ法により成形し、厚さ60μmのポリオレフィン系多層フィルム41(各フィルム層の厚さの比は、フィルム層51/フィルム層52/フィルム層53=1/4/1)を得た。
実施例又は参考例2〜16及び比較例1〜4
実施例1と同様にして、実施例又は参考例2〜16及び比較例1〜4の積層フィルムを製造した。実施例1も含めこれらの内容を表1にまとめて示した。
















Figure 0004678835
表1において、
*1:非イオン界面活性剤/有機スルホン酸の割合(質量比)
*2:フィルム層51を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中のポリオレフィン系樹脂の種類
*3:フィルム層51を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中における非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩との合計質量%
*4:フィルム層52を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中のポリオレフィン系樹脂の種類
*5:フィルム層52を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中における非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩との合計質量%
*6:フィルム層53を形成するポリオレフィン系樹脂の種類
A−1:ジグリセリン=モノステアラート
A−2:ジグリセリン=モノラウラート
A−3:ソルビタン=モノステアラート
A−4:グリセリン=モノステアラート/ジグリセリン=モノステアラート=50/50(質量比)の混合物
A−5:ジグリセリン=モノオレアート
A−6:ソルビタン=モノラウラート
A−7:グリセリン=モノステアラート/ジグリセリン=モノラウラート=50/50(質量比)の混合物
A−8:グリセリン=モノベヘナート
A−9:トリグリセリン=モノステアラート
A−10:グリセリン=モノステアラート/トリグリセリン=モノステアラート=50/50(質量比)の混合物
A−11:ジグリセリン=モノオクタナート
A−12:テトラグリセリン=モノラウラート
A−13:グリセリン=モノステアラート/テトラグリセリン=モノラウラート=50/50(質量比)の混合物
A−14:グリセリン=モノステアラート/N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデカンアミン=50/50(質量比)の混合物
A−15:グリセリン=モノステアラート/N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデカンアミド=50/50(質量比)の混合物
A−16:グリセリン=モノステアラート/N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)テトラデカンアミド=50/50(質量比)の混合物
B−1:テトラデシルスルホン酸ナトリウム
B−2:ペンタデシルスルホン酸ナトリウム
B−3:ヘキサデシルスルホン酸ナトリウム
B−4:テトラデシルスルホン酸ナトリウム/ペンタデシルスルホン酸ナトリウム=50/50(質量比)の混合物
B−5:ドデシルスルホン酸ナトリウム
B−6:オクタデシルスルホン酸ナトリウム
B−7:テトラデシルスルホン酸ナトリウム/ペンタデシルスルホン酸ナトリウム/ヘキサデシルスルホン酸ナトリウム=25/50/25(質量比)の混合物
B−8:デシルスルホン酸リチウム
B−9:ドコシルスルホン酸カリウム
B−10:デシルスルホン酸リチウム/ドデシルスルホン酸リチウム=50/50(質量比)の混合物
B−11:オクチルスルホン酸カリウム
B−12:エイコシルスルホン酸カリウム
B−13:ドデシルスルホン酸カリウム/エイコシルスルホン酸カリウム=50/50(質量比)の混合物
B−14:ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム
B−15:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
B−16:1,2−ビス(オクチルオキシカルボニル)−1−エタンスルホン酸エステルナトリウム
E−1:エチレン・1−ブテン共重合体(密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分、エチレン共重合比率95%)
E−2:エチレン・1−ヘキセン共重合体(密度0.930g/cm、MFR1.0g/10分、エチレン共重合比率96%)
E−3:ポリエチレン(密度0.927g/cm、MFR4.0g/10分)
E−4:エチレン・プロピレン共重合体(密度0.90g/cm、MFR8.0g/10分、エチレン共重合比率3%)
E−5:エチレン・酢酸ビニル共重合体(密度0.930g/cm、MFR1.5g/10分、エチレン共重合比率98%)
E−6:ポリエチレン(密度0.953g/cm、MFR0.35g/10分)
以上は表3及び5においても同じ
試験区分2(積層フィルムの評価)
試験区分1で製造した積層フィルムについて、制電性、防曇性、及びポリオレフィン系多層フィルムと基材フィルムとの接着強度を下記の方法で評価した。結果を表2にまとめて示した。
・制電性
各例の積層フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、同条件で表面固有抵抗値(Ω)を表面抵抗値測定装置(東亜電波工業社製の商品名SM−8210)を用いて測定し、下記の基準で評価した。経時測定として、40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管したものについても同様の評価を行なった。
評価基準
◎:1×1012Ω未満(制電性が優れている)
○:1×1012Ω以上で1×1013Ω未満(制電性が良好である)
△:1×1013Ω以上で1×1014Ω未満(制電性が劣っている)
×:1×1014Ω以上(制電性が著しく劣っている)
・防曇性
各例の積層フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、20℃の水を入れたビーカーにポリオレフィン系多層フィルム側(フィルム層51)がビーカーの内面となるように被せ、5℃の雰囲気に1時間放置後、積層フィルムへの水滴の付着程度を観察し、下記の基準で評価した。経時評価として、40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管したものについても同様の評価を行なった。
評価基準
◎:水滴が無く透明で、防曇性が優れている
○:大きな水滴があるが透明で、防曇性が良好である
△:水滴がありやや不透明で、防曇性が劣っている
×:小さな水滴があり不透明で、防曇性が著しく劣り実用的でない
・接着強度
各例の積層フィルムを、20℃で相対湿度65%の条件下に24時間調湿した後、引っ張り試験測定装置(島津製作所製の商品名オートグラフAG−G)でT字型剥離強度(幅15mm)を測定して、下記の基準で評価した。経時評価として、40℃で相対湿度50%の条件下に4週間保管したものについても同様の評価を行なった。
評価基準
◎:剥離強度が300g/15mm以上(接着強度が優れている)
○:剥離強度が200g/15mm以上で300g/15mm未満(接着強度が良好である)
△:剥離強度が100g/15mm以上で200g/15mm未満(接着強度が劣っている)
×:剥離強度が100g/15mm未満(接着強度が著しく劣っている)








Figure 0004678835
試験区分3(積層フィルムの製造)
実施例17
図2に例示した積層フィルムを次のように製造した。基材フィルム12(二軸延伸ポリプロピレンフィルム、厚さ20μm、両面コロナ放電処理38μN/cm)にイソシアネート系アンカーコート剤(酢酸エチルで固形分濃度5.25%に調製したもの)を塗工量が3g/mとなるよう塗布し、乾燥した後、低密度ポリエチレンの300℃に加熱した溶融樹脂をポリオレフィン系多層フィルム42と基材フィルム12のイソシアネート系アンカーコート剤塗布面との間に厚さ15μmとなるよう押し出してニップロールで貼り合せ、40℃で48時間放置してイソシアネート系アンカーコート剤を硬化させることにより製造した。ここで用いたポリオレフィン系多層フィルム42は以下のように作製した。エチレン・1−ブテン共重合体(密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分、エチレン共重合比率95%)90部、ジグリセリン=モノステアラート7部及びテトラデシルスルホン酸ナトリウム3部をタンブラーブレンダーに投入して、混合した後、更に二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット5部と前記のエチレン・1−ブテン共重合体95部をタンブラーブレンダーにて混合し、エチレン・1−ブテン共重合体にジグリセリン=モノステアラート/テトラデシルスルホン酸ナトリウム=70/30(質量比)のものを合計で0.5%となるよう含有させたフィルム層54用のポリオレフィン系樹脂組成物を得た。フィルム層55用のポリオレフィン系樹脂としてエチレン・1−ヘキセン共重合体(密度0.930g/cm、MFR1.0g/10分、エチレン共重合比率96%)を用い、またフィルム層56用のポリオレフィン系樹脂としては前記のエチレン・1−ブテン共重合体を用いた。これらのポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂を用いてTダイ法により成形し、厚さ60μmのポリオレフィン系多層フィルム42(各フィルム層の厚さの比は、フィルム層54/フィルム層55/フィルム層56=1/4/1)を得た。
実施例又は参考例18〜32及び比較例5〜8
実施例17と同様にして、実施例又は参考例18〜32及び比較例5〜8の積層フィルムを製造した。実施例17も含めこれらの内容を表3にまとめて示した。
Figure 0004678835
表3において、
*7:フィルム層54を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中のポリオレフィン系樹脂の種類
*8:フィルム層54を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中における非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩との合計質量%
*9:フィルム層55を形成するポリオレフィン系樹脂の種類
*10:フィルム層56を形成するポリオレフィン系樹脂の種類
試験区分4(積層フィルムの評価)
試験区分3で製造した各例の積層フィルムについて、制電性、防曇性、及びポリオレフィン系多層フィルムと基材フィルムとの接着強度を試験区分2と同様の方法で評価した。結果を表4にまとめて示した。

Figure 0004678835
試験区分5(積層フィルムの製造)
実施例33
図3に例示した積層フィルムを次のように製造した。基材フィルム13(二軸延伸ポリエステルフィルム、厚さ12μm)にポリエチレンイミン系アンカーコート剤(水/IPA=9/2(質量比)のもので固形分濃度0.5%に調製したもの)を塗工量が3g/mとなるよう塗布し、乾燥した後、低密度ポリエチレンの300℃に加熱した溶融樹脂をポリオレフィン系多層フィルム43と基材フィルム13のポリエチレンイミン系アンカーコート剤塗布面との間に厚さ15μmとなるよう押し出してニップロールで貼り合せることにより製造した。ここで用いたポリオレフィン系多層フィルム43は以下のように作製した。エチレン・1−ブテン共重合体(密度0.920g/cm、MFR2.1g/10分、エチレン共重合比率95%)90部、ジグリセリン=モノステアラート7部及びテトラデシルスルホン酸ナトリウム3部をタンブラーブレンダーに投入して、混合した後、更に二軸押出機により溶融混練して、マスターペレットを得た。このマスターペレット5部と前記のエチレン・1−ブテン共重合体95部をタンブラーブレンダーにて混合し、エチレン・1−ブテン共重合体にジグリセリン=モノステアラート/テトラデシルスルホン酸ナトリウム=70/30(質量比)のものを合計で0.5%となるよう含有させたフィルム層57用のポリオレフィン系樹脂組成物を得た。フィルム層58のポリオレフィン系樹脂としては、前記のエチレン・1−ブテン共重合体を用いた。これらのポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂を用いてTダイ法により成形し、厚さ50μmのポリオレフィン系多層フィルム43(各フィルム層の厚さの比は、フィルム層57/フィルム層58=1/4)を得た。
実施例又は参考例34〜48及び比較例9〜12
実施例33と同様にして、実施例又は参考例34〜48及び比較例9〜12の積層フィルムを製造した。実施例33も含めこれらの内容を表5にまとめて示した。
Figure 0004678835
表5において、
*11:フィルム層57を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中のポリオレフィン系樹脂の種類
*12:フィルム層57を形成するポリオレフィン系樹脂組成物中における非イオン界面活性剤と有機スルホン酸塩との合計質量%
*13:フィルム層58を形成するポリオレフィン系樹脂の種類
試験区分6(積層フィルムの評価)
試験区分5で製造した各例の積層フィルムについて、制電性、防曇性、及びポリオレフィン系多層フィルムと基材フィルムとの接着強度を試験区分2と同様の方法で評価した。結果を表6にまとめて示した。





Figure 0004678835
本発明の積層フィルムを例示する部分断面図。 本発明の他の積層フィルムを例示する部分断面図。 本発明の更に他の積層フィルムを例示する部分断面図。
11〜13 基材フィルム
21〜23 アンカーコート剤層
31〜33 溶融樹脂層
41〜43 ポリウレタン系多層フィルム
51〜58 フィルム層

Claims (2)

  1. 基材フィルム上にアンカーコート剤層及び溶融樹脂層を介してポリオレフィン系多層フィルムを積層した積層フィルムであって、ポリオレフィン系多層フィルムが共押し出し法により成形されたものであり且つそのフィルム層のうちで溶融樹脂層と隣接していないフィルム層の一つ又は二つ以上として下記のポリオレフィン系樹脂組成物から形成されたフィルム層を有するものであることを特徴とする積層フィルム。
    ポリオレフィン系樹脂組成物:ポリオレフィン系樹脂に下記の非イオン界面活性剤と下記の有機スルホン酸塩とを合計で0.2〜1.5質量%となるよう且つ該非イオン界面活性剤/該有機スルホン酸塩=60/40〜80/20(質量比)の割合となるよう含有させたもの
    非イオン界面活性剤:3価又は4価の脂肪族多価アルコールと炭素数8〜22の脂肪族モノカルボン酸との部分エステル化合
    有機スルホン酸塩:アルキル基の炭素数12〜18のアルキルスルホン酸アルカリ金属塩
  2. ポリオレフィン系多層フィルムが、そのフィルム層のうちで溶融樹脂層と隣接していない最外層のフィルム層としてのみポリオレフィン系樹脂組成物から形成されるフィルム層を有するものである請求項1記載の積層フィルム。
JP2005123074A 2005-04-21 2005-04-21 積層フィルム Active JP4678835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123074A JP4678835B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123074A JP4678835B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297761A JP2006297761A (ja) 2006-11-02
JP4678835B2 true JP4678835B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37466425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123074A Active JP4678835B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678835B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947795B2 (ja) * 2007-12-11 2012-06-06 竹本油脂株式会社 積層フィルム
JP5030318B1 (ja) * 2011-12-09 2012-09-19 竹本油脂株式会社 積層フィルム
JP2015036494A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 ガムスター株式会社 自己粘着性屋根下葺防水材
US10682834B2 (en) * 2017-03-31 2020-06-16 Toray Plastics (America), Inc. Antifog polyester lidding film for CPET trays

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158477A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Anti-fogging film for food packaging
JPH0615791A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 複層フィルム
JP2002212350A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tosoh Corp 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2003236910A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158477A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Dainippon Printing Co Ltd Anti-fogging film for food packaging
JPH0615791A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 複層フィルム
JP2002212350A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tosoh Corp 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2003236910A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006297761A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993016864A1 (en) Biaxially oriented, laminated polyester film
JP5954943B2 (ja) 積層フィルム
JP4678834B2 (ja) 積層フィルム
JP5041577B2 (ja) 包装用積層フィルム及びその製造方法
KR102526027B1 (ko) 폴리에틸렌계 필름
JP4678835B2 (ja) 積層フィルム
KR102413979B1 (ko) 폴리에틸렌계 필름
BR0315478B1 (pt) Artigo laminado de múltiplas camadas, composição antiestática e artigo
JP2003236910A (ja) 共押し出し法によるポリオレフィン系積層フィルムの製造方法及びポリオレフィン系積層フィルム
JP4849685B2 (ja) 複合多層フィルム
JP4947795B2 (ja) 積層フィルム
JP4429835B2 (ja) 包装用フィルム
JPWO2020013140A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム用改質剤、ポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物、改質ポリオレフィン系樹脂フィルム、及び積層フィルム
JP2000191874A (ja) 樹脂組成物の製造方法
EP1839848B1 (en) Laminated packaging film and method of producing same
JP4342866B2 (ja) 積層フィルム
JP6815639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用防曇剤、ポリオレフィン系樹脂組成物用マスターバッチ、ポリオレフィン系樹脂組成物、ポリオレフィン系樹脂フィルム、食品包装用積層フィルム及び食品包装用積層フィルムの製造方法
JP2001260284A (ja) 包装用シ−ラントフィルム
JP6753119B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP4229440B2 (ja) 熱可塑性樹脂系積層フィルムの製造方法及び熱可塑性樹脂系積層フィルム
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JPH0615791A (ja) 複層フィルム
JP2017179350A (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤、前記帯電防止剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物並びに前記樹脂組成物を用いたフィルム及び積層フィルム
JP2004339398A (ja) ラミネート用ポリオレフィン系フィルム、それを用いた積層フィルムおよび包装袋
JP4679702B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250