JP2002212350A - 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体 - Google Patents

押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Info

Publication number
JP2002212350A
JP2002212350A JP2001011597A JP2001011597A JP2002212350A JP 2002212350 A JP2002212350 A JP 2002212350A JP 2001011597 A JP2001011597 A JP 2001011597A JP 2001011597 A JP2001011597 A JP 2001011597A JP 2002212350 A JP2002212350 A JP 2002212350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
resin composition
laminate
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001011597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Koda
真吾 幸田
Sei Deguchi
聖 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001011597A priority Critical patent/JP2002212350A/ja
Publication of JP2002212350A publication Critical patent/JP2002212350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末包装材料のヒートシール材として用いら
れるエチレン系樹脂において、帯電防止効果の経時安定
性、基材との接着性、ヒートシール強度、低温シール性
を改善した材料を提供する。 【解決手段】 MFRが1〜100g/10min、密
度が0.910g/cm 3未満であるエチレン・α−オ
レフィン共重合体とMFR0.5〜20g/10mi
n、密度が0.910〜0.930g/cm3であるL
DPEからなる樹脂組成物100重量部に対し、帯電防
止剤としてアルキルスルフォン酸金属塩を0.1〜1.
0重量部、または、脂肪酸グリセリンエステル0.03
〜0.7重量部、ポリオキシエチレンアルキルアミン
0.01〜0.3重量部及び脂肪族アルコール0.05
〜0.3重量部を配合した組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は押出ラミネート用樹
脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、エチレ
ン・α―オレフィン共重合体の優れた低温ヒートシール
性を保持したまま、押出ラミネート加工性を維持し、帯
電防止性能にも優れた押出ラミネート用樹脂組成物及び
それにより得られた積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】押出ラミネート法は、特に包装材料の多
機能化が可能であり、食品や医療薬品などの包装を中心
に広く採用されている包材の成形方法である。押出ラミ
ネート法の材料としては、成形性に優れているなどの理
由から高圧法低密度ポリエチレン(以下、LDPEと記
す)が、広く用いられている。
【0003】しかしながら、LDPE等のポリエチレン
系樹脂フィルムは、その構造のため、摩擦等により表面
に静電気を帯び、フィルム表面に粉体や埃が付着し易く
なるという欠点がある。
【0004】この欠点を改良するため、様々な提案がな
されている。
【0005】特開平1−141932号公報には、ポリ
オレフィン樹脂と、帯電防止剤としてポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、高級脂肪酸グリセリンエステル及び
高級脂肪族アルコールを配合した押出ラミネート成形用
ポリオレフィン樹脂組成物が提案され、ポリオレフィン
樹脂として、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレ
ン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、ポリプロ
ピレン等が例示されている。また該ポリオレフィン樹脂
の分子量分布指数が10〜40の範囲にあるものが押出
ラミネート成形性の面から好適とされている。しかしな
がら、該ポリオレフィン樹脂のうち線状低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重
合体、エチレン・1−ブテン共重合体は、分子量分布指
数が上記範囲にあっても押出ラミネート成形を行なうこ
とは困難である。更に該公報では低温シール性について
記載されていないが、実施例に用いられている融点が1
03℃の高圧法低密度ポリエチレンでは低温シール性が
十分でなく、充填速度を上げることができないことや薬
等充填内容物がシールバーの熱により変質するといった
問題が発生する。
【0006】また、特開平4−214343号公報に
は、基材の少なくとも片面に密度が0.925g/cm
3未満の低密度ポリエチレン層並びに密度が0.925
g/cm3未満の低密度ポリエチレン層に帯電防止剤と
してポリオキシエチレンアルキルアミン、高級脂肪酸グ
リセリンエステル及び高級脂肪族アルコールを配合して
なるポリエチレン樹脂組成物層を順次押出ラミネートさ
れてなることを特徴とする薬包材用積層体が提案されて
いる。しかしながら低密度ポリエチレンの密度が0.9
10g/cm3未満では押出ラミネート成形性が十分で
なく、0.910g/cm3以上では低温シール性が十
分でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況を鑑みなされたものであって、基材との接着性及
び帯電防止効果、低温ヒートシール性が大幅に改良され
た押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定のエチレン・α−
オレフィン共重合体と特定の高圧法低密度ポリエチレン
からなる樹脂組成物に対し、特定の帯電防止剤を適量配
合することにより、基材との接着性及び帯電防止効果、
低温ヒートシール性を大幅に改良できることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち、本発明は、JIS K7210
の試験条件4で測定したメルトフローレートが1〜10
0g/10min、JIS K7112で測定した密度
が0.910g/cm3未満であるエチレンと炭素数が
3〜12の範囲にあるα−オレフィンとの共重合体であ
るエチレン・α−オレフィン共重合体20〜95重量
%、JIS K7210の試験条件4で測定したメルト
フローレートが0.5〜20g/10min、JIS
K7112で測定した密度が0.910〜0.930g
/cm3である高圧法低密度ポリエチレン80〜5重量
%とからなる樹脂組成物100重量部に対し、帯電防止
剤として(A)アルキルスルフォン酸金属塩が0.05
〜1.5重量部、または(B)脂肪酸グリセリンエステ
ル0.03〜0.7重量部、(C)ポリオキシエチレン
アルキルアミン0.01〜0.3重量部及び(D)脂肪
族アルコール0.05〜0.3重量部配合されてなる押
出ラミネート用樹脂組成物に関するものである。
【0010】また、本発明は、上記押出ラミネート用樹
脂組成物を少なくとも片側の表面に有することを特徴と
する積層体、更に、パルプを原料とする基材に、エチレ
ン系重合体及び上記押出ラミネート用樹脂組成物を順次
積層してなる積層体に関するものである。
【0011】以下に、本発明を詳細に説明する。 (1)エチレン・α−オレフィン共重合体 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を構成するエチレ
ン・α−オレフィン共重合体は、以下(A)〜(C)を
満足するものである。
【0012】(A)メルトフローレート(以下、MFR
と記す。) 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、JIS K7210の試験条件4によるMFRが
1〜100g/10minの物性を示すものである。M
FRが1g/10min未満である場合、押出ラミネー
ト加工に供した際に押出負荷が高いことや製膜時の膜割
れが発生するため好ましくなく、また100g/10m
inを超える場合、押出ラミネート加工に供し得られた
積層体のヒートシール強度が低下し好ましくない。そし
て、ネックインやドローダウン性等の押出ラミネート加
工性に優れたものとなることから、MFRは1〜50g
/10minであることが好ましく、3〜30g/10
minであることが非常に好ましい。
【0013】(B)密度 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、JIS K7112で測定した密度が0.910
g/cm3未満を示すものである。密度が0.910g
/cm3以上である場合、押出ラミネート加工に供し得
られた積層体の低温シール性が悪く好ましくない。そし
て、低温シール性が更に向上したものとなることから密
度が0.905g/cm3未満であることが更に好まし
い。
【0014】(C)α−オレフィン 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体は、炭素数が3〜12の範囲にあるα−オレフィンと
エチレンとの共重合体であり、その中でも押出ラミネー
ト加工に供し得られた積層体の易引裂性良好となること
から、炭素数が3乃至4であるプロピレン、1−ブテン
との共重合体であることが好ましい。 (2)LDPE 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を構成するLDP
Eは、以下(D)、(E)を満足するものであり、更に
(F)を満足することが好ましい。
【0015】(D)MFR 本発明にて用いられるLDPEは、JIS K7210
の試験条件4によるMFRが0.5〜20g/10mi
nの物性を示すものである。MFRが0.5g/10m
in未満である場合、押出ラミネート加工に供した際に
押出負荷が高いことや製膜時の膜割れが発生するため好
ましくなく、また20g/10minを超える場合、押
出ラミネート加工に供した際にネックインが大きくなり
好ましくない。
【0016】(E)密度 本発明にて用いられるLDPEは、JIS K7112
で測定した密度が0.910〜0.930g/cm3
示すものである。密度が0.930g/cm3を超える
場合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体の低温
シール性が悪く好ましくなく、密度が0.910g/c
3未満のものは押出ラミネート加工に供した際にネッ
クインが大きくなり、好ましくない。
【0017】(F)スウェル比 本発明にて用いられるLDPEとしては、特に押出ラミ
ネート加工性に優れることからJIS K7210で使
用されるメルトインデクサーを用い、測定条件を温度2
35℃、押出量3g/分により押出されたストランドの
径(D)をメルトインデクサーのオリフィス径(D0
で除し得られるスウェル比が1.9以上であることが好
ましく、さらにネックインが小さくなることからスウェ
ル比が2.0以上であることが更に好ましく、2.1以
上である場合は非常に好ましい。 (3)帯電防止剤 (A)アルキルスルフォン酸金属塩 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を構成するアルキ
ルスルフォン酸金属塩は、一般に炭素数8〜22の直鎖
もしくは分岐状のアルキル基又はアルケニル基を有する
スルフォン酸を金属塩基で中和した化合物であり、該ア
ルキルスルフォン酸金属塩を構成する金属は該アルキル
スルフォン酸金属塩を構成ことが可能である金属であれ
ばいかなるものでもよく、例えばLi,Na,Kなどの
アルカリ金属、Ba,Mg,Caなどのアルカリ土類金
属、及びZn,Alなどの金属が挙げられ、中でも得ら
れる押出ラミネート用樹脂組成物が高い帯電防止性能を
有することから、金属としてNa,Liを有するアルキ
ルスルフォン酸金属塩が好ましい。該アルキルスルフォ
ン酸金属塩としては、例えばラウリルスルフォン酸N
a、ラウリルスルフォン酸Li、ミリスチルスルフォン
酸Na、ミリスチルスルフォン酸Li、パルミチルスル
フォン酸Na、パルミチルスルフォン酸Liなどが挙げ
られる。これらの化合物は単独又は混合物のいずれにお
いても使用できる。具体例としてはアトマー190(I
・C・I・ジャパン社製)、デノン−1886(丸菱油
化社製)、ダスパー802D,702D(ミヨシ油脂社
製)などが市販されている。
【0018】(B)脂肪酸グリセリンエステル 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を構成する脂肪酸
グリセリンエステルは、下記一般式(I)
【0019】
【化1】 で表され、R1COOHで表される脂肪酸とグリセリン
のエステル化反応により得られる化合物である。式中、
1は一般に直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアル
ケニル基であり、炭素数が8〜22である場合、十分な
帯電防止性能が得られるので好ましい。該化合物として
は、例えばラウリン酸モノグリセリド、パルミチン酸モ
ノグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド、オレイン
酸モノグリセリド、リノール酸モノグリセリド等が挙げ
られる。これらの化合物は単独又は混合物のいずれにお
いても使用できる。
【0020】(C)ポリオキシエチレンアルキルアミン 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を構成するポリオ
キシエチレンアルキルアミンは、下記一般式(II)
【0021】
【化2】 で表される化合物である。式中、R2は一般に直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、炭素
数が8〜22である場合、十分な帯電防止性能が得られ
るので好ましい。m及びnは1〜10の整数である。該
化合物としては、例えばラウリルジエタノールアミン、
パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノー
ルアミン、オレイルジエタノールアミン等が挙げられ
る。これらの化合物は単独又は混合物のいずれにおいて
も使用できる。
【0022】(D)脂肪族アルコール 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を構成する脂肪族
アルコールは、下記一般式(III) R3−OH (III) で表される化合物である。式中、R3は一般に直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、炭素
数が8〜22である場合、十分な帯電防止性能が得られ
るので好ましい。該化合物としては、例えばラウリルア
ルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコール等が挙げられる。これらの化合
物は単独又は混合物のいずれにおいても使用できる。 (4)エチレン・α−オレフィン共重合体、LDPE、
帯電防止剤の配合割合 本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共重合
体、LDPE、帯電防止剤の配合割合は、エチレン・α
−オレフィン共重合体が20〜95重量%、LDPEが
80〜5重量%からなる樹脂組成物100重量部に対
し、帯電防止剤として(A)アルキルスルフォン酸金属
塩を用いる場合、0.05〜1.5重量部配合される。
また、帯電防止剤として、(B)脂肪酸グリセリンエス
テル、(C)ポリオキシエチレンアルキルアミン及び
(D)脂肪族アルコールを用いる場合、各々(B)0.
03〜0.7重量部、(C)0.01〜0.3重量部、
及び(D)0.05〜0.3重量部配合される。
【0023】エチレン・α−オレフィン共重合体の配合
割合が20重量%未満の場合、押出ラミネート加工に供
し得られた積層体の低温シール性が悪く好ましくなく、
95重量%を超える場合、押出ラミネート加工に供した
際にネックインが大きくなり、好ましくない。
【0024】LDPEの配合割合が80重量%を超える
場合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体の低温
シール性が悪く好ましくなく、5重量%未満の場合、押
出ラミネート加工に供した際にネックインが大きくな
り、好ましくない。
【0025】(A)アルキルスルフォン酸金属塩の配合
割合が該樹脂組成物100重量部に対し0.05重量部
未満の場合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体
の帯電防止性能が悪化し好ましくなく、1.5重量部を
超える場合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体
の低温ヒートシール性が悪化し好ましくない。
【0026】(B)脂肪酸グリセリンエステルの配合割
合が該樹脂組成物100重量部に対し0.03重量部未
満の場合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体の
帯電防止性能が悪化し好ましくなく、0.7重量部を超
える場合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体の
表面に脂肪酸グリセリンエステルのブリードによる白化
が発生し好ましくない。
【0027】(C)ポリオキシエチレンアルキルアミン
の配合割合が該樹脂組成物100重量部に対し0.01
重量部未満の場合、押出ラミネート加工に供し得られた
積層体の帯電防止性能が悪化し好ましくなく、0.3重
量部を超える場合、押出ラミネート加工に供し得られた
積層体において基材との接着性が低下し好ましくない。
【0028】(D)脂肪族アルコールの配合割合が該樹
脂組成物100重量部に対し0.05重量部未満の場
合、押出ラミネート加工に供し得られた積層体の表面が
脂肪酸モノグリセリド等により白化し好ましくなく、
0.3重量部を超える場合、押出ラミネート加工に供し
得られた積層体において基材との接着性が低下し好まし
くない。
【0029】また、帯電防止剤として(A)アルキルス
ルフォン酸金属塩に、(B)脂肪酸モノグリセリンエス
テル、(C)ポリオキシエチレンアルキルアミン、
(D)脂肪族アルコールを併用してもかまわない。 (5)押出ラミネート用樹脂組成物の製造方法 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物は、エチレン・α
−オレフィン共重合体、LDPE及び帯電防止剤よりな
るものである。
【0030】ここで、エチレン・α−オレフィン共重合
体の重合方法は、JIS K7210の試験条件4で測
定したMFRが1〜100g/10min、JIS K
7112で測定した密度が0.910g/cm3未満で
あるエチレン・α−オレフィン共重合体が得られれば特
に限定されるものではなく、例えばチーグラーナッタ触
媒やメタロセン触媒を用いた気相法、溶液法、高圧法等
の重合法を挙げることができる。
【0031】LDPEの重合方法は、JIS K721
0の試験条件4で測定したMFRが0.5〜20g/1
0min、JIS K7112で測定した密度が0.9
10〜0.930g/cm3であるLDPEが得られれ
ば特に限定されるものではなく、例えば高圧法によるラ
ジカル重合法を挙げることができる。
【0032】そして、本発明の押出ラミネート用樹脂組
成物は、エチレン・α−オレフィン共重合体とLDPE
と帯電防止剤とを押出機等で溶融混合したものでも良い
し、エチレン・α−オレフィン共重合体ペレット、LD
PEペレット、帯電防止剤を予めポリオレフィン樹脂に
練り込んだマスターバッチとをドライブレンドしたもの
であっても良い。
【0033】また、本発明の押出ラミネート用樹脂組成
物は、必要に応じて酸化防止剤、滑剤、中和剤、ブロッ
キング防止剤、界面活性剤、スリップ剤等、通常ポリオ
レフインに使用される添加剤を添加したものでもかまわ
ない。 (6)押出ラミネート加工 本発明の押出ラミネート用樹脂組成物は、押出ラミネー
ト成形法、サンドウィッチラミネート法、共押出ラミネ
ート法等の各種成形法により各種基材にラミネートし、
本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を少なくとも片側
の表面に有する積層体とすることができる。基材に本発
明の押出ラミネート用樹脂組成物を直接押出ラミネート
してもよいが、基材上にエチレン系重合体層を設けその
上に本発明の押出ラミネート用樹脂組成物を押出ラミネ
ートする方法が特に好ましい。また基材との接着性を高
めるため基材の接着面に対してはコロナ処理、フレーム
処理、アンカーコート処理など、押出ラミネートされる
エチレン系重合体に対してはオゾン処理などの公知の表
面処理を施してもよい。
【0034】上記エチレン系重合体としては、LDP
E、高密度ポリエチレンのほか、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・アクリル酸エチルエステル共重合体、エチレン・ア
クリル酸共重合体など公知のエチレン系重合体が挙げら
れる。
【0035】また、上記基材としては、パルプを原料と
する紙類、合成高分子重合体フィルム、金属箔等が挙げ
られ、その中でもパルプを原料とする紙類が特に好まし
く、例えばクラフト紙、上質紙、グラシン紙、セロファ
ン等が挙げられる。合成高分子重合体フィルムとして、
例えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、
これら高分子重合体フィルムはアルミ蒸着、アルミナ蒸
着、二酸化珪素蒸着されたものでもよい。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0037】以下に、物性、加工性の測定方法と評価方
法を示す。 (イ)MFR JIS K7210の試験条件4に準拠し、測定した。 (ロ)密度 JIS K7112に準拠し、測定した。 (ハ)スウェル比 JIS K7210で使用されるメルトインデクサーを
用い、温度235℃、押出量3g/分の条件にて装置に
充填された樹脂をオリフィスより押出し、オリフィス直
下に設置したメタノールを入れたメスシリンダーでスト
ランド状の押出物を採取した。ストランドの径(D)を
メルトインデクサーのオリフィス径(D 0)で除し、ス
ウェル比を求めた。 (ニ)基材との接着性 基材とエチレン系樹脂層間を剥離し、引張試験機(島津
製作所(株)製、商品名オートグラフDCS500)を
用い、サンプル巾15mm、剥離速度300mm/分、
180度剥離での剥離強度を測定し、該剥離強度を接着
強度とした。 (ホ)帯電防止性 アドヴァンテスト社製TR8601とTR−42を用
い、23℃,50%RHの環境下で、加電圧500kV
における1分後の積層体表面の固有抵抗値を測定した。 (ヘ)ヒートシール強度 東洋精機製ホットタックテスターを用い、シール温度1
20℃、シール圧力2kg/cm2、シール時間1秒に
てヒートシールした後、ショッパー型引張試験機を用
い、300mm/minの引張速度にてヒートシール強
度を測定した。 (ト)低温シール性 上記ヒートシール強度測定と同条件にて、シール温度を
85℃〜110℃まで5℃刻みにおけるヒートシール強
度を測定し、シール強度が5N/15mmに達する温度
を測定した。 (チ)ネックイン 25mmΦのスクリューを有する押出ラミネーターを用
い、310℃の温度及び引き取り速度15m/minで
幅350mmのTダイよりコーティング厚みが10μm
になるよう押出しサンプルを得た。Tダイ幅から得られ
たコーティングフィルムの幅を差し引くことにより、ネ
ックインを求めた。
【0038】実施例1 MFRが4g/10分、密度が0.880g/cm3
α−オレフィンの炭素数が4であるエチレン・1−ブテ
ン共重合体(三井化学(株)製 商品名タフマーA40
85)60重量%、MFRが8g/10分、密度が0.
918g/cm 3、スウェル比が1.92であるLDP
E(東ソー(株)製 商品名ペトロセン203)40重
量%からなる樹脂組成物100重量部に対し、アルキル
スルフォン酸Na塩(ミヨシ油脂(株)製 商品名ダス
パー802D)を0.25重量部配合し、二軸押出機に
て溶融混練しペレットを得た。
【0039】得られたペレットを25mmΦのスクリュ
ーを有する押出ラミネーターの押出機へ供給し、300
℃の温度でTダイより押出し、予め押出ラミネート成形
法により厚さ10μmのLDPE(東ソー(株)製 商
品名ペトロセン203)と基材である坪量30.5g/
2のグラシン紙(吉良紙工製)とがラミネートされた
積層体のLDPE側上に、押出ラミネート用樹脂組成物
が10μmの厚さになるようラミネートし積層体を得
た。
【0040】得られた積層体を用い、基材との接着性、
帯電防止性、ヒートシール強度、低温シール性を測定し
た。測定結果を表1に示す。
【0041】実施例2 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を40重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン203)を60重量%
とした以外は実施例1と同様にして積層体を得た。評価
結果は表1に示す。
【0042】実施例3 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を80重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン203)を20重量%
とした以外は実施例1と同様にして積層体を得た。評価
結果は表1に示す。
【0043】実施例4 アルキルスルフォン酸Na塩(ミヨシ油脂(株)製 商
品名ダスパー802D)を0.50重量部になるよう配
合した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。評
価結果は表1に示す。
【0044】実施例5 基材をグラシン紙(吉良紙工製)の代わりに、ポリブタ
ジエン系アンカーコート剤にて処理したセロファン(二
村化学製 商品名PLP220)とした以外は、実施例
1と同様にして積層体を得た。評価結果は表1に示す。
【0045】実施例6 エチレン・α−オレフィン共重合体をエチレン・1−ブ
テン共重合体(三井化学(株)製 商品名タフマーA4
085)の代わりに、MFRが4.5g/10分、密度
0.870g/cm3であるエチレン・プロピレン共重
合体(三井化学(株)製 商品名タフマーP−018
0)とした以外は、実施例1と同様にして積層体を得
た。評価結果は表1に示す。
【0046】実施例7 LDPEをLDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセ
ン203)の代わりに、MFRが3.6g/10分、密
度0.922g/cm3、スウェル比が2.15である
LDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン360)
とした以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。評
価結果は表1に示す。
【0047】実施例8 MFRが4g/10分、密度が0.880g/cm3
α−オレフィンの炭素数が4であるエチレン・1−ブテ
ン共重合体(三井化学(株)製 商品名タフマーA40
85)60重量%、MFRが3.6g/10分、密度が
0.922g/cm3、スウェル比が2.15であるL
DPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン310)4
0重量%からなる樹脂組成物100重量部に対し、脂肪
酸グリセリンエステルとしてステアリン酸モノグリセリ
ド(理研ビタミン(株)製 商品名リケマールS−10
0)を0.25重量部、ポリオキシエチレンアルキルア
ミンとしてアルキルジエタノールアミン(ライオン
(株)製 商品名アーモスタッド310)を0.13重
量部、脂肪族アルコールとしてステアリルアルコール
(花王(株)製 商品名カルコール8098)を0.1
3重量部配合し、二軸押出機にて溶融混練しペレットを
得た。混練されたペレットを25mmΦのスクリューを
有する押出ラミネーターの押出機へ供給し、310℃の
温度でTダイより押出し、予め密度が0.919g/c
3であるLDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセ
ン203)と基材としてアンカーコート剤(日本曹達
(株)製 商品名チタボンドT−180、ポリブタジエ
ン系)をLDPEとの接着面に塗布した厚み20μmの
セロファン(二村化学(株)製 商品名PLP220)
とを押出ラミネート成形法によりLDPEが厚さ10μ
mとなるようラミネートし、得た積層体のLDPE側上
に、樹脂組成物が10μmの厚さになるようラミネート
し積層体を得た。得られた積層体を用い、基材との接着
性、帯電防止性、ヒートシール強度、低温シール性を測
定した。評価結果は表2に示す。
【0048】実施例9 エチレン・α−オレフィン共重合体として、MFRが
4.5g/10分、密度0.870g/cm3であるエ
チレン・プロピレン共重合体(三井化学(株)製商品名
タフマーP−0180)とした以外は、実施例8と同様
にして積層体を得た。評価結果は表2に示す。
【0049】実施例10 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を40重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン310)を60重量%
とした以外は実施例8と同様にして積層体を得た。評価
結果は表2に示す。
【0050】実施例11 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を80重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン310)を20重量%
とした以外は実施例8と同様にして積層体を得た。評価
結果は表2に示す。
【0051】実施例12 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を0.4重量部、アルキ
ルジエタノールアミン(ライオン(株)製 商品名アー
モスタッド310)を0.2重量部、ステアリルアルコ
ール(花王(株)製 商品名カルコール8098)を
0.2重量部とした以外は、実施例8と同様にして積層
体を得た。評価結果は表2に示す。
【0052】実施例13 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を0.6重量部、アルキ
ルジエタノールアミン(ライオン(株)製 商品名アー
モスタッド310)を0.1重量部、ステアリルアルコ
ール(花王(株)製 商品名カルコール8098)を
0.1重量部とした以外は、実施例8と同様にして積層
体を得た。評価結果は表2に示す。
【0053】実施例14 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を0.2重量部、アルキ
ルジエタノールアミン(ライオン(株)製 商品名アー
モスタッド310)を0.2重量部、ステアリルアルコ
ール(花王(株)製 商品名カルコール8098)を
0.2重量部とした以外は、実施例8と同様にして積層
体を得た。評価結果は表2に示す。
【0054】実施例15 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を0.2重量部、アルキ
ルジエタノールアミン(ライオン(株)製 商品名アー
モスタッド310)を0.1重量部、ステアリルアルコ
ール(花王(株)製 商品名カルコール8098)を
0.1重量部とした以外は、実施例8と同様にして積層
体を得た。評価結果は表2に示す。
【0055】実施例16 LDPEとして、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペ
トロセン310)の代わりに、MFRが8g/10分、
密度が0.919g/cm3、スウェル比が1.92で
あるLDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン20
3)を用いた以外は、実施例8と同様にして積層体を得
た。評価結果は表2に示す。
【0056】比較例1 アルキルスルフォン酸Na塩(ミヨシ油脂(株)製 商
品名ダスパー802D)を0.02重量部とした以外
は、実施例1と同様にして積層体を得た。評価結果は表
3に示す。
【0057】帯電防止性に劣るものであった。
【0058】比較例2 アルキルスルフォン酸Na塩(ミヨシ油脂(株)製 商
品名ダスパー802D)を2.0重量部とした以外は、
実施例1と同様にして積層体を得た。評価結果は表3に
示す。
【0059】低温シール性に劣るものであった。
【0060】比較例3 エチレン・α−オレフィン共重合体を用いずに、MFR
が8g/10分、密度が0.918g/cm3であるL
DPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン203)1
00重量部に対し、アルキルスルフォン酸Na塩(ミヨ
シ油脂(株)製商品名ダスパー802D)を0.5重量
部とした以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
評価結果は表3に示す。
【0061】低温シール性に劣るものであった。
【0062】比較例4 エチレン・α−オレフィン共重合体として、エチレン・
1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商品名タフマ
ーA4085)の代わりに、MFRが8g/10分、密
度が0.920g/cm3、α−オレフィンの炭素数が
4であるエチレン・1−ブテン共重合体(東ソー(株)
製 商品名ニポロンLM55)を用いたこと、およびア
ルキルスルフォン酸Na塩(ミヨシ油脂(株)製 商品
名ダスパー802D)を0.5重量部とした以外は実施
例1と同様にして積層体を得た。評価結果は表4に示
す。
【0063】低温ヒートシール性は劣るものであった。
【0064】比較例5 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を98重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン203)を2重量%と
した以外は実施例1と同様にして積層体を得ることを試
みたが、ネックインが大きく積層体を得ることができな
かった。
【0065】比較例6 LDPEとしてLDPE(東ソー(株)製 商品名ペト
ロセン203)の代わりに、MFR24g/10分、密
度0.918g/cm3、スウェル比1.40であるL
DPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン202)を
用いた以外は実施例1と同様にして積層体を得ることを
試みたが、ネックインが大きく積層体を得ることができ
なかった。
【0066】比較例7 エチレン・α―オレフィン共重合体を用いずに、MFR
が8g/10分、密度が0.919g/cm3、スウェ
ル比が1.92であるLDPE(東ソー(株)製 商品
名ペトロセン203)を100重量%とした以外は実施
例8と同様にして積層体を得た。評価結果は表4に示す
通りであるが、低温ヒートシール性が不足しまた帯電防
止性も不十分であった。
【0067】比較例8 LDPEを用いずに、MFRが4g/10分、密度が
0.880g/cm3、α−オレフィンの炭素数が4で
あるエチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製
商品名タフマーA4085)を100重量%とした以
外は実施例8と同様にして積層体を得ることを試みた
が、ネックインが大きく積層体を得ることはできなかっ
た。
【0068】比較例9 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を98重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン310)を2重量%と
した以外は実施例8と同様にして積層体を得ることを試
みたが、ネックインが大きく積層体を得ることはできな
かった。
【0069】比較例10 エチレン・1−ブテン共重合体(三井化学(株)製 商
品名タフマーA4085)を10重量%、LDPE(東
ソー(株)製 商品名ペトロセン310)を90重量%
とした以外は実施例8と同様にして積層体を得た。評価
結果は表4に示す通りであるが、低温ヒートシール性が
不足し、また帯電防止性も不十分であった。
【0070】比較例11 LDPEとして、LDPE(東ソー(株)製 商品名ペ
トロセン310)の代わりに、MFRが24g/10
分、密度が0.918g/cm3、スウェル比が1.4
0であるLDPE(東ソー(株)製 商品名ペトロセン
202)を用いた以外は実施例8と同様にして積層体を
得ることを試みたが、ネックインが大きく積層体を得る
ことはできなかった。
【0071】比較例12 エチレン・α−オレフィン共重合体として、MFRが8
g/10分、密度が0.920g/cm3、α−オレフ
ィンの炭素数が4であるエチレン・1−ブテン共重合体
(東ソー(株)製 商品名ニポロンL M55)を用い
た以外は実施例8と同様にして積層体を得た。評価結果
は表4に示す通りであるが、低温ヒートシール性が不足
しまた帯電防止性も不十分であった。
【0072】比較例13 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を1.0重量部、アルキ
ルジエタノールアミン(ライオン(株)製 商品名アー
モスタッド310)を0.5重量部、ステアリルアルコ
ール(花王(株)製 商品名カルコール8098)を
0.5重量部とした以外は、実施例8と同様にして積層
体を得た。評価結果は表4に示す通りであるが、基材と
の接着性が著しく悪化した。
【0073】比較例14 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を0.01重量部、アル
キルジエタノールアミン(ライオン(株)製商品名アー
モスタッド310)を0.01重量部、ステアリルアル
コール(花王(株)製 商品名カルコール8098)を
0.01重量部とした以外は、実施例8と同様にして積
層体を得た。評価結果は表4に示す通りであるが、帯電
防止性が不足した。
【0074】比較例15 ステアリン酸モノグリセリド(理研ビタミン(株)製
商品名リケマールS−100)を0.3重量部、アルキ
ルジエタノールアミン(ライオン(株)製 商品名アー
モスタッド310)を0.2重量部とし、ステアリルア
ルコールを用いなかったこと以外は、実施例8と同様に
して積層体を得た。評価結果は表4に示す通りである
が、積層体表面に滲出した帯電防止剤により積層体表面
が白化した。
【0075】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【発明の効果】本発明の押出ラミネート用樹脂組成物
は、帯電防止性に優れ、かつヒートシール強度や低温シ
ール性が良好といった効果が認められ、粉末及び顆粒状
の医薬品、かつお削り節、コーヒー粉などの粉末包装用
ラミネートフィルム材料として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/103 C08K 5/103 5/42 5/42 C08L 23/06 C08L 23/06 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:16 105:16 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AH02H AH03H AH04H AH08H AK04C AK06A AK62A AK65 AL05A AT00B BA02 BA03 BA07 CA18A DG02B DG10 EH23 GB15 JA06A JA13A JG03 JL12 4F207 AA03E AA08 AB13 AG03 AR15 AR17 AR18 KA01 KA17 KB13 KB22 KF01 4J002 BB03X BB05W BB15W CH053 EC037 EC067 EH056 EV256 FD103 FD106 FD107 GF00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】JIS K7210の試験条件4で測定し
    たメルトフローレ−トが1〜100g/10min、J
    IS K7112で測定した密度が0.910g/cm
    3未満であるエチレンと炭素数が3〜12の範囲にある
    α−オレフィンとの共重合体であるエチレン・α−オレ
    フィン共重合体20〜95重量%、JIS K7210
    の試験条件4で測定したメルトフローレートが0.5〜
    20g/10min、JIS K7112で測定した密
    度が0.910〜0.930g/cm3である高圧法低
    密度ポリエチレン80〜5重量%からなる樹脂組成物1
    00重量部に対し、帯電防止剤として(A)アルキルス
    ルフォン酸金属塩が0.05〜1.5重量部配合されて
    なることを特徴とする押出ラミネート用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】JIS K7210の試験条件4で測定し
    たメルトフローレ−トが1〜100g/10min、J
    IS K7112で測定した密度が0.910g/cm
    3未満であるエチレンと炭素数が3〜12の範囲にある
    α−オレフィンとの共重合体であるエチレン・α−オレ
    フィン共重合体20〜95重量%、JIS K7210
    の試験条件4で測定したメルトフローレートが0.5〜
    20g/10min、JIS K7112で測定した密
    度が0.910〜0.930g/cm3である高圧法低
    密度ポリエチレン80〜5重量%からなる樹脂組成物1
    00重量部に対し、帯電防止剤として(B)脂肪酸グリ
    セリンエステル0.03〜0.7重量部、(C)ポリオ
    キシエチレンアルキルアミン0.01〜0.3重量部及
    び(D)脂肪族アルコール0.05〜0.3重量部が配
    合されてなることを特徴とする押出ラミネート用樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の押出ラミネート
    用樹脂組成物からなる層を、少なくとも片側の表面に有
    することを特徴とする積層体。
  4. 【請求項4】パルプを原料とする基材上に、エチレン系
    重合体及び請求項1または2に記載の押出ラミネート用
    樹脂組成物を順次積層してなることを特徴とする請求項
    3に記載の積層体。
JP2001011597A 2001-01-19 2001-01-19 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体 Pending JP2002212350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011597A JP2002212350A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011597A JP2002212350A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212350A true JP2002212350A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18878718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011597A Pending JP2002212350A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212350A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477305A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-17 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Laminated polyolefin films and methods of production thereof by coextrusion
JP2006281725A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2006297761A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2008527088A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 耐ドローレゾナンス性が改良されたエラストマー性樹脂組成物
JP2011005809A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tosoh Corp 液体包装用ラミネートフィルム
JP2011016232A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Tosoh Corp ラミネートフィルム
JP2011161666A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Tosoh Corp 押出ラミネート積層体
JP2011173248A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nitto Denko Corp 帯電防止積層シート
JP2012177034A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ube-Maruzen Polyethylene Co Ltd 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP2012207102A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Polyethylene Corp ラミネート用樹脂組成物並びにその積層体及びその積層体の製造方法
JP2018176691A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 フタムラ化学株式会社 ポリエチレン系シーラントフィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214343A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Mitsubishi Kasei Corp 薬包材用積層体
JPH0929900A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toray Ind Inc 帯電防止表面保護フィルム
JPH0940817A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Nippon Petrochem Co Ltd エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JPH1080985A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nippon Petrochem Co Ltd 帯電防止性に優れた積層体
JPH10272747A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Kohjin Co Ltd 積層ストレッチシュリンクフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214343A (ja) * 1990-12-11 1992-08-05 Mitsubishi Kasei Corp 薬包材用積層体
JPH0929900A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Toray Ind Inc 帯電防止表面保護フィルム
JPH0940817A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Nippon Petrochem Co Ltd エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JPH1080985A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Nippon Petrochem Co Ltd 帯電防止性に優れた積層体
JPH10272747A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Kohjin Co Ltd 積層ストレッチシュリンクフイルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477305A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-17 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Laminated polyolefin films and methods of production thereof by coextrusion
JP2008527088A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 耐ドローレゾナンス性が改良されたエラストマー性樹脂組成物
JP2006281725A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP4678834B2 (ja) * 2005-04-05 2011-04-27 竹本油脂株式会社 積層フィルム
JP4678835B2 (ja) * 2005-04-21 2011-04-27 竹本油脂株式会社 積層フィルム
JP2006297761A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 積層フィルム
JP2011005809A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Tosoh Corp 液体包装用ラミネートフィルム
JP2011016232A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Tosoh Corp ラミネートフィルム
JP2011161666A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Tosoh Corp 押出ラミネート積層体
JP2011173248A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nitto Denko Corp 帯電防止積層シート
JP2012177034A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ube-Maruzen Polyethylene Co Ltd 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JP2012207102A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Japan Polyethylene Corp ラミネート用樹脂組成物並びにその積層体及びその積層体の製造方法
JP2018176691A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 フタムラ化学株式会社 ポリエチレン系シーラントフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060222796A1 (en) Structure comprising metallized film and ethylene copolymer
JP5292833B2 (ja) 水分吸収能力を有する多層フィルム
JP2002212350A (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2023153153A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP4942858B2 (ja) 樹脂組成物、ヒートシールフィルム、及び積層フィルム
JP2007290338A (ja) 包装用積層フィルム及びその製造方法
JP5734571B2 (ja) 押出ラミネート積層体
JP4588490B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる延伸フィルム
JP7305096B1 (ja) 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP2001145987A (ja) 包装用多層フィルム
JP4039569B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
WO2000018578A1 (fr) Stratifie et son procede de production
JP2019044058A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
JP2018138647A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
JP2019099769A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JP2018069683A (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6747114B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6800406B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP6477985B2 (ja) 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器
JP2002226642A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれからなるシール材
JP2009291974A (ja) 積層フィルム
JP4239067B2 (ja) 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308