JP4428385B2 - 鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置 - Google Patents

鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428385B2
JP4428385B2 JP2006511275A JP2006511275A JP4428385B2 JP 4428385 B2 JP4428385 B2 JP 4428385B2 JP 2006511275 A JP2006511275 A JP 2006511275A JP 2006511275 A JP2006511275 A JP 2006511275A JP 4428385 B2 JP4428385 B2 JP 4428385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mold
water
storage means
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005089984A1 (ja
Inventor
敏彦 善甫
裕介 加藤
憲啓 浅野
政彦 長坂
和之 西川
元康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Publication of JPWO2005089984A1 publication Critical patent/JPWO2005089984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428385B2 publication Critical patent/JP4428385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C19/00Components or accessories for moulding machines
    • B22C19/04Controlling devices specially designed for moulding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C15/00Moulding machines characterised by the compacting mechanism; Accessories therefor
    • B22C15/02Compacting by pressing devices only
    • B22C15/08Compacting by pressing devices only involving pneumatic or hydraulic mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C15/00Moulding machines characterised by the compacting mechanism; Accessories therefor
    • B22C15/23Compacting by gas pressure or vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C15/00Moulding machines characterised by the compacting mechanism; Accessories therefor
    • B22C15/23Compacting by gas pressure or vacuum
    • B22C15/24Compacting by gas pressure or vacuum involving blowing devices in which the mould material is supplied in the form of loose particles
    • B22C15/245Blowing tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C5/00Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose
    • B22C5/12Machines or devices specially designed for dressing or handling the mould material so far as specially adapted for that purpose for filling flasks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)

Description

本発明は、粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌して得た発泡状混合物を、加熱された金型のキャビティに圧入充填して鋳型を造型する鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置に関する。
近年、鋳造後の崩壊性が良いとして、粒子状骨材の粘結剤として水溶性バインダを用い、かつ加熱により水分を蒸発させて水溶性バインダを硬化させ、これにより鋳型を造型することが提案されている。
この種の鋳型を造型するための鋳型造型装置の一つとして、上下方向へ延びる円筒と、この円筒内に上下動可能に配設されたプランジャと、円筒の下端開口を開閉するゲートとを、昇降可能に設けて、流動砂の金型への圧入手段を構成し、さらに、前記円筒の中段に開口を設けてこの開口に、流動砂を得るミキサを接続したものがある。
このような従来の鋳型造型装置においては、円筒の中段にもゲートを設けたり、円筒や下側のゲートやプランジャのレベルを変えたりして、金型に圧入するため円筒に投入される流動砂の分量を変更することができるようにしていた(特許文献1参照)。
しかし、このように構成された従来の鋳型造型装置では、円筒内に投入される流動砂が金型のキャビティの容積変化に十分に対応することができない上に、円筒には金型キャビティの容積以上の分量の流動砂を投入する必要があって、流動砂を金型キャビティに圧入した後に流動砂が円筒内に残り、この残り流動砂は廃棄されており、このため、流動砂が無駄に使用されていたという問題があった。また、金型キャビティへの流動砂の充填が充分に確保できない場合があるという問題もあった。
また、このような水溶性バインダを粘結剤とした鋳型材料である発泡状混合物は、水分を多量に含むため、金型装置内において硬化するのに長い時間がかかるなどの問題があった。
特許文献1; 特開昭55−54241号公報
特許文献2; 特開平11−129054号公報
上述した従来の鋳型造型装置、および金型装置に係る問題を解決するために、粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌して得た発泡混合物を、加熱された金型のキャビティに圧入方式によって充填して鋳型を造型する鋳型造型装置において、直方体を成すとともに上下に貫通する中空を有する中空直方体の下端開口部を底板で閉鎖しかつこの底板に前記混合物を射出する射出孔を透設して、前記粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌する攪拌槽としての機能と、前記混合物を圧入すべくこれを収納する圧入筒としての機能を併せ持つ混合物収納手段を設け、この混合物収納手段の上方にはモータと連結した回転羽根を前記混合物収納手段に対し相対的に昇降可能にして設け、前記混合物収納手段の上方における前記回転羽根と隣接する位置には、前記混合物収納手段内の混合物を押圧して前記射出孔から射出する押圧機構を設け、前記混合物収納手段を前記回転羽根の真下位置と前記押圧機構の真下位置との間を往復移動可能に構成し、さらに、前記射出孔を閉鎖可能な栓手段を設けた。
また、粒子状骨材若しくは発泡混合物の温度測定手段、発泡混合物の粘度計測手段、発泡混合物の水分計測手段の内、少なくとも一つを備えるようにした。
更に、上記問題を解決するため、粒子状骨材、1種類以上の水溶性バインダおよび水を撹拌して生成した発泡状混合物により鋳型を造型するに当たり、発泡状混合物が充填されて鋳型を造型する金型装置において、気体を通すが粒子状骨材を通さない範囲内で鋳型用キャビティ内と外気とを連通する連通手段を設けた。
このように構成された鋳型造型装置においては、栓手段によって射出孔を閉鎖した状態で、金型キャビティの容量より多い所要量の粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を混合物収納手段内に投入して攪拌発泡し、これらの攪拌発泡完了後、混合物収納手段を加熱された金型に当接し、続いて、混合物収納手段内の混合物を圧入方式により金型キャビティ内に充填することができる。次いで、次の鋳型造型のために混合物収納手段内には粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を追加して攪拌発泡することができる。
また、上述したように粒子状骨材若しくは発泡混合物の温度測定手段、発泡混合物の粘度計測手段、発泡混合物の水分計測手段の内、少なくとも一つを備えるようにしているため、粒子状骨材若しくは前記発泡混合物の温度測定手段が高温過ぎるときは、ヒータ温度を低くし、前記発泡混合物の粘度が低すぎるときは水分を水分供給手段から追加し更に混練し、発泡混合物の水分が低すぎるときも、水分を水分供給手段から追加し更に混練して、また、金型キャビティへの発泡混合物の充填が充分に確保できるようになる。
更に、上述した構成の金型装置では、加熱により鋳型用キャビティ内の発泡状混合物から生じた水蒸気が連通手段を介して外部に放出することができるようになる。
上記の説明から明らかなように、本発明における鋳型造型装置においては、粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌して得た混合物を、加熱された金型のキャビティに圧入方式によって充填して鋳型を造型する鋳型造型装置において、直方体を成すとともに上下に貫通する中空を有する中空直方体の下端開口部を底板で閉鎖しかつこの底板に前記混合物を射出する射出孔を透設して、前記粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌する攪拌槽としての機能と、前記混合物を圧入すべくこれを収納する圧入筒としての機能を併せ持つ混合物収納手段を設け、この混合物収納手段の上方にはモータと連結した回転羽根を前記混合物収納手段に対し相対的に昇降可能にして設け、前記混合物収納手段の上方における前記回転羽根と隣接する位置には、前記混合物収納手段内の混合物を押圧して前記射出孔から射出する押圧機構を設け、前記混合物収納手段を前記回転羽根の真下位置と前記押圧機構の真下位置との間を往復移動可能に構成し、さらに、前記射出孔を閉鎖可能な栓手段を設けたから、混合物収納手段内の混合物を金型キャビティ内に圧入して後、混合物収納手段内には粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を追加し、続いて、回転羽根を混合物収納手段内に進入させた後、回転羽根を回転させて攪拌発泡し、これにより、金型キャビティ内に混合物を圧入後、混合物収納手段内に残った混合物を次の鋳型造型に使用するようにしたため、従来のこの種の鋳型造型装置のように混合物収納手段内に残った混合物を廃棄することは必要がなく、したがって、混合物を有効に使用することができるなどの優れた実用的効果を奏する。
また、粒子状骨材若しくは発泡混合物の温度測定手段、発泡混合物の粘度計測手段、発泡混合物の水分計測手段の少なくとも一つを備えているため、粒子状骨材若しくは発泡混合物の温度測定手段が高温過ぎるときは、ヒータ温度を低くし、発泡混合物の粘度が低すぎるときは水分を水分供給手段から追加し更に混練し、発泡混合物の水分が低すぎるときも、水分を水分供給手段から追加し更に混練して、また、金型キャビティへの発泡混合物の充填が充分に確保できるようになる。
更に、本発明にかかる金型装置では、粒子状骨材、1種類以上の水溶性バインダおよび水を撹拌して生成した発泡状混合物により鋳型を造型するに当たり、前記発泡状混合物が充填されて鋳型を造型する金型装置において、気体を通すが前記粒子状骨材を通さない範囲内で鋳型用キャビティ内と外気とを連通する連通手段を設けたから、鋳型用キャビティ内の発泡状混合物から生じた水蒸気が連通手段を介して外部に放出するため、発泡状混合物の硬化時間を大幅に短縮することが可能になるなどの優れた実用的効果を奏する。
本発明を適用した鋳型造型装置の最良の形態について図面に基づき詳細に説明する。図1および図2に示すように、本鋳型造型装置においては、定盤状の機台1に2個の上向きのシリンダ2・2が設置してあり、さらに前記機台1の四隅には4本のガイドロッド3・3がそれぞれ立設してある。前記2個のシリンダ2・2のピストンロッドの上端間には前記4本のガイドロッド3・3に摺動・昇降可能に装架した昇降フレーム4が下面にて架設してあり、昇降フレーム4の上面には水平割金型5の下金型6が取り付けてある。また、下金型6の真上には前記水平割金型5の上金型7が前記ガイドロッド3における前記下金型6の上方に装着された4組の支持機構8・8によって支持して配置してある。
また、前記4本のガイドロッド3・3の上端間には左右方向へ延びる天井フレーム9が架設してあり、天井フレーム9の下部における右側位置には、攪拌槽としての機能と、圧入筒としての機能を併せ持つ混合物収納手段10が、第1走行台車11を介して左右へ移動可能にして配置してあり、前記混合物収納手段10は、直方体を成すとともに上下に貫通する中空を有する中空直方体12と、この中空直方体12の下端に固着してこれの下端開口部を閉鎖しかつ混合物を射出する複数の射出孔13・13を透設した底板14とで構成してあり、この底板14は上部を水冷構造にしてあり、また下部を断熱材で構成してある。
また、前記天井フレーム9の上面における右側位置には前記混合物収納手段10内の粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌発泡する攪拌羽根機構15が装着してあり、攪拌羽根機構15においては、攪拌羽根16がモータ17の出力軸に伝動機構18を介して連結してあり、前記モータ17は前記天井フレーム9に装着された下向きのシリンダ19の縮伸作動によって昇降する支持部材20に装着してあり、さらに、支持部材20には前記混合物収納手段10の上端開口部を閉鎖するカバー21が装着してあって、前記攪拌羽根16および前記カバー21は、前記シリンダ19の縮伸作動によって昇降するようになっている。
また、前記天井フレーム9における前記攪拌羽根機構15の真下位置には、前記混合物収納手段10の射出孔13・13を閉塞する栓手段22が配設してあり、栓手段22においては、前記射出孔13・13に入出可能な複数の栓23・23が支持板24を介して上向きのシリンダ25のピストンロッドの上端に装着してあって、栓23・23はシリンダ25の伸縮作動によって上下動するようになっており、前記シリンダ25は支持部材26・26を介して前記天井フレーム9に装着してある。なお、複数の前記栓23・23を前記射出孔13・13に挿入することにより射出孔13・13を清掃することもできる。
また、前記天井フレーム9の上面における前記水平割金型5の真上位置には、前記混合物収納手段10内の混合物を押圧して前記混合物収納手段10の射出孔13・13から射出する押圧機構27が装着してあり、押圧機構27においては、上下に貫通する複数の排気孔28・28を有するピストン29が下向きのシリンダ30の縮伸作動によって上下動するようになっている。
また、前記天井フレーム9の下部における左側位置には、前記上金型7から鋳型を押し出す鋳型押出し機構31が、第2走行台車32を介して左右へ移動可能にして配置してあり、鋳型押出し機構31においては、複数の鋳型押出しピン33・33が押出し板34を介して下向きのシリンダ35のピストンロッドの下端に装着してあって、前記鋳型押出しピン33・33は前記シリンダ35の縮伸作動によって上下動するようになっている。
なお、接触式または非接触式の温度測定手段(図示せず)を混合物収納手段10の中、または混合物収納手段10の外部に設けて、粒子状骨材若しくは発泡混合物の温度を測定するようにすることもできる。
また、発泡混合物の粘度を測定するための粘度測定手段(図示せず)を混合物収納手段10の中、または混合物収納手段10の外部に設けることもできる。この粘度測定手段としては以下のような方式のものがある。
(1)測定プローブ圧入方式: 棒状のプローブの先端に球状または円柱状の部分を設け、このプローブの先端を発泡混合物内へ圧入する際の負荷(抵抗力)を測定して発泡混合物の粘度を相対的に測定する方法。
(2)測定プローブ圧入回転方式: 棒状のプローブの先端に円盤状またはファン状の部分、または部品を設け、このプローブの先端を発泡混合物内へ挿入した後、これを回転させてプローブに生ずる負荷(トルク)を測定して発泡混合物の粘度を相対的に測定する方法。
(3)測定プローブ回転方式: 棒状のプローブの先端に球状または円柱状の部分を設け、このプローブの先端を発泡混合物内へ圧入しながら回転させてプローブに生ずる負荷(抵抗力/トルク)を測定して発泡混合物の粘度を相対的に測定する方法。
(4)見かけ粘度測定方式: 一定口径を持つ開口部を有するシリンダ状体の中に発泡混合物を入れ、この発泡混合物へ一定圧力を加えることによって、開口部から発泡混合物が流出する速度によって見かけ粘度を相対的に測定する方法。
なお、この発泡混合物の粘度測定は、連続的に行っても良いし、バッチ毎に計測するようにしても良い。
更に、発泡混合物の水分を測定するための水分測定手段(図示せず)を混合物収納手段10の中、または混合物収納手段10の外部に設けることもできる。この水分測定手段としては発泡混合物の電気抵抗を測定することにより水分測定を行う方式のものや、発泡混合物を加熱することにより、水分を蒸発させその重量減少から水分を測定する加熱減量方式のものがある。
次に、この鋳型造型装置を用いて鋳型を造型する手順について説明する。図1に示すように、栓手段22の栓23・23によって射出孔13・13を閉鎖した後、混合物収納手段10内に、例えば、粒子状骨材としての硅砂、水溶性バインダとしてのポリビニルアルコールおよび水を投入した後、混合物収納手段10の上端開口部をカバー21で閉鎖する。
次いで、攪拌羽根機構15のモータ17を駆動して攪拌羽根16を回転させて硅砂、ポリビニルアルコールおよび水を攪拌して発泡した混合物を製造し、続いて、攪拌羽根機構15のシリンダ19を収縮作動して攪拌羽根16およびカバー21を上昇させ、かつ、栓手段22のシリンダ25を収縮作動して栓23・23を射出孔13・13から抜き出し射出孔13・13を開口する。
次いで、鋳型押出し機構31を第2走行台車32を介して、また混合物収納手段10を第1走行台車11を介してそれぞれ左側へ移動させ、混合物収納手段10を加熱された水平割金型5の真上に移送し、続いて、シリンダ2・2を伸長作動して下金型6を昇降フレーム4を介し上昇させて下金型6上に上金型7を、上金型7上に混合物収納手段10を順次載せるとともに混合物収納手段10下面を上金型7上面に当接する。
次いで、図2に示すように、押圧機構27のシリンダ30を伸長作動してピストン29を下降させ、このピストン29の下降途中で、ピストン29と混合物の間の空気を排気孔28・28から排出した後、排気孔28・28の上端開口部を図示しない弁手段で閉鎖し、混合物収納手段10内の混合物を押圧して水平割金型5のキャビティ内に混合物を圧入して充填する。なお、水平割金型5に充填された混合物は、水平割金型5の熱によって水分が蒸発して固化する。混合物の水平割金型5への充填完了後、シリンダ30を収縮作動してピストン29を上昇させ、続いて、鋳型押出し機構31を第2走行台車32を介して、また混合物収納手段10を第1走行台車11を介してそれぞれ右側へ移動させ、鋳型押出し機構31を水平割金型5の真上に、また混合物収納手段10を攪拌羽根機構15の真下にそれぞれ戻す。
次いで、鋳型押出し機構31のシリンダ35を伸長作動して鋳型押出しピン33・33を上金型7に挿入するとともに、シリンダ2・2を収縮作動して下金型6を下降させて鋳型を上金型7から分離し、続いて、図示しない鋳型押出し機構により鋳型を下金型6から押し上げる。一方、攪拌羽根機構15の真下に戻した混合物収納手段10には次の鋳型造型のために硅砂、ポリビニルアルコールおよび水を所要量追加する。
なお、上述の最良の形態では、混合物収納手段10内の混合物を押圧機構27のピストン29の圧入による圧入方式で水平割金型5に圧入しているが、これに限定されるものではなく、図3に示すように、圧縮空気で圧入する圧入方式によっても同様の作用効果を得ることができる。すなわち、上述の最良の形態において、ピストン29の代りに、混合物収納手段10の上端開口部を気密に閉鎖しかつ圧縮空気源に接続するカバー42を、押圧機構27のシリンダ43のピストンロッドの下端に設けて、混合物の水平割金型5への圧入に際しては混合物収納手段10内の混合物の上面に圧縮空気を供給するようにしてもよい。また、この場合、攪拌機構と圧縮空気を圧入する機構が一体化してもよい。
なお、この鋳型造型装置を用いて所定の品質を持った鋳型を製造するためには、発泡混合物の管理が重要であり、この管理方法について以下に詳細に説明する。
粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を混合して得た発泡混合物を、加熱された金型のキャビティ内に圧入方式によって充填して鋳型を造型するに当たり、発泡混合物を所望のものに製造するための発泡混合物を管理する方法であって、発泡混合物の温度を測定してこの測定結果に基づき発泡混合物の粘度・水分量の基準値を決定する第1工程と、発泡混合物の粘度を測定して第1工程における粘度・水分量の基準値と比較する第2工程と、第2工程における比較の結果問題がない場合には、発泡混合物の水分量を測定して第1工程における粘度・水分量の基準値と比較する第3工程と、第3工程における比較の結果問題がない場合には、発泡混合物を所望のものとして決定する第4工程とからなる発泡混合物の管理方法を採用することができる。
かかる発泡混合物の管理方法では、第2工程において粘度が基準値と異なる場合には、問題があるとして発泡混合物を再混合するようにして発泡混合物を管理する方法もある。
また、かかる発泡混合物の管理方法では、第3工程において水分量が基準値と異なる場合には、不足分の水を添加して発泡混合物を再混合するようにして発泡混合物を管理する方法もある。
更に、かかる発泡混合物の管理方法では、発泡混合物の温度を非接触方式で測定することもできる。
また、かかる発泡混合物の管理方法では、発泡混合物の粘度を測定プローブ圧入方式、測定プローブ回転方式または測定プローブ圧入回転方式で測定することもできる。
また、かかる発泡混合物の管理方法では、発泡混合物の水分量を電気抵抗測定法で測定するようにすることもできる。
また、かかる発泡混合物の管理方法では、発泡混合物の温度、粘度および水分量の測定は発泡混合物を混合機から採取してバッチ毎に行うようにすることもできる。
更に、発泡混合物の管理方法では、発泡混合物の温度、粘度および水分量の測定は、混合機にセンサを装着して連続的に行うようにすることもできる。
次に、本発明を適用した金型装置の最良の形態について、図4に基づき詳細に説明する。
図4に示すように、水平割り金型の下型111における鋳型用キャビティ102の内側上面および下型111内には鋳型用キャビティ102内と外気とを連通する連通手段103が設けてあり、連通手段103は、前記鋳型用キャビティ102の内側上面に刻設した放射状に延びる複数の溝104・104と、上端がこれら複数の溝104・104と連通しかつ前記下型111を上下に貫通する第1連通孔105と、左端がこの第1連通孔105と連通しかつ前記下型111の右外側面まで延びる第2連通孔106とで構成してある。
このように構成したものは、鋳型用キャビティ102内の発泡状混合物を加熱することによりこの発泡状混合物から生じた水蒸気が、連通手段103を介して外部に放出することとなる。
なお、上述の最良の形態では連通手段103は、前記鋳型用キャビティ102の内側上面に刻設した放射状に延びる複数の溝104・104と、上端が複数の溝104・104に連通して前記下型111を上下に貫通する前記第1連通孔105と、左端がこの第1連通孔105と連通して前記下型111の右外側面まで延びる第2連通孔106とで構成してあるが、これに限定されるものではなく、例えば、図5に示すように、前記上型121に緩挿した発泡状混合物充填用の発泡状混合物充填口部品107と前記上型1との隙間、あるいは鋳型押出しピン(図示せず)とこの鋳型押出しピンが貫通する貫通孔(図示せず)との隙間で構成しても同様の作用効果が得られる。
また、前記発泡状混合物充填口部品107を、図6に示すように、円筒状を成す本体108の外面における上端部および中段部にフランジ109・109を突設して、前記上型121に装着した際に発泡状混合物充填口部品107の本体108と上型121との間に比較的広い空間を形成することができる。
このようにすると加熱された金型121の熱が発泡状混合物充填口部品107の本体108に伝わりにくくなり、金型121に比べて本体108の温度が低めに設定することができる。一方、本体8内部に存在する発泡状混合物の量と金型121内に存在する発泡状混合物の量とを比べると、本体8内部に存在する発泡状混合物の量の方が少なくなっている。従って、金型121に比べて本体108の温度を低めに設定することにより、本体8内部に存在する発泡状混合物と金型121内に存在する発泡状混合物をほぼ同様な速度で硬化させることが可能になり、本体8内部に存在する発泡状混合物だけが加熱され過ぎるという問題を解決することができる。
図1は、本発明における鋳型造型装置の最良の形態を示す一部切欠き断面の正面図である。 図2は、図1の作動説明図であって、混合物収納手段内の混合物を水平割金型に圧入する状態を示す。 図3は、本発明の一実施例を示す鋳型造型装置の一部切欠き断面の正面図である。 図4は、本発明における金型装置の最良の形態の斜視図である。 図5は、本発明における金型装置の一実施例の斜視図である。 図6は、図5におけるA部の拡大詳細図である。

Claims (5)

  1. 粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌して得た発泡混合物を、加熱された金型のキャビティに圧入方式によって充填して鋳型を造型する鋳型造型装置において、直方体を成すとともに上下に貫通する中空を有する中空直方体の下端開口部を底板で閉鎖しかつこの底板に前記混合物を射出する射出孔を透設して、前記粒子状骨材、水溶性バインダおよび水を攪拌する攪拌槽としての機能と、前記混合物を圧入すべくこれを収納する圧入筒としての機能を併せ持つ混合物収納手段を設け、この混合物収納手段の上方にはモータと連結した回転羽根を前記混合物収納手段に対し相対的に昇降可能にして設け、前記混合物収納手段の上方における前記回転羽根と隣接する位置には、前記混合物収納手段内の混合物を押圧して前記射出孔から射出する押圧機構を設け、前記混合物収納手段を前記回転羽根の真下位置と前記押圧機構の真下位置との間を往復移動可能に構成し、さらに、前記射出孔を閉鎖可能な栓手段を設けたことを特徴とする鋳型造型装置。
  2. 請求項1に記載の鋳型造型装置において、前記底板を断熱材で構成しおよび/または前記底板に冷却手段を付設したことを特徴とする鋳型造型装置。
  3. 請求項1または2に記載の鋳型造型装置において、前記圧入方式は、前記混合物収納手段内の前記混合物をピストンまたは圧縮空気によって圧入するように構成したものであることを特徴とする鋳型造型装置。
  4. 請求項3に記載の鋳型造型装置において、前記ピストンにこれを上下に貫通する排気孔を穿設したことを特徴とする鋳型造型装置。
  5. 請求項1に記載の鋳型造型装置において使用する金型装置であって、気体を通すが前記粒子状骨材を通さない範囲内で鋳型用キャビティ内と外気とを連通する連通手段を設けたことを特徴とする鋳型造型用金型装置。
JP2006511275A 2004-03-23 2005-03-22 鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置 Active JP4428385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083863 2004-03-23
JP2004083863 2004-03-23
JP2005011507 2005-01-19
JP2005011507 2005-01-19
PCT/JP2005/005126 WO2005089984A1 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005089984A1 JPWO2005089984A1 (ja) 2008-05-08
JP4428385B2 true JP4428385B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34993505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511275A Active JP4428385B2 (ja) 2004-03-23 2005-03-22 鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7500840B2 (ja)
EP (1) EP1749598B1 (ja)
JP (1) JP4428385B2 (ja)
KR (1) KR100847607B1 (ja)
AT (1) ATE489182T1 (ja)
AU (1) AU2005224247B2 (ja)
BR (1) BRPI0509128B1 (ja)
DE (1) DE602005024953D1 (ja)
EA (1) EA008841B1 (ja)
PL (1) PL1749598T3 (ja)
WO (1) WO2005089984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211785A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 新東工業株式会社 鋳型造型装置及び鋳型造型方法
US11633894B2 (en) 2020-03-16 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Core molding device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238932B2 (ja) * 2005-06-15 2009-03-18 新東工業株式会社 発泡性混合物の管理方法
JP4337933B2 (ja) * 2005-12-09 2009-09-30 新東工業株式会社 発泡骨材混合物の管理方法
JP4441916B2 (ja) 2005-12-14 2010-03-31 新東工業株式会社 発泡混合物の金型キャビティへの充填方法および鋳型造型装置
KR100958167B1 (ko) 2008-01-30 2010-05-14 연세대학교 산학협력단 유, 무기 분말 및 용액의 면저항 측정용 몰딩 장치
KR101119483B1 (ko) * 2009-07-16 2012-03-15 (주)일신금속 주조 주형틀의 자동 이송, 가압 성형 시스템에 있어서, 조형사 자동 공급장치 및 방법
IT1400888B1 (it) 2010-07-08 2013-07-02 Bazzica Engineering S R L Metodo per l'alimentazione e lo scarico di uno stampo in una macchina per lo stampaggio di prodotti in materiale plastico espanso.
JP5755543B2 (ja) * 2011-09-28 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 砂型造型装置及び砂型造型方法
JP5767139B2 (ja) * 2012-02-29 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 砂型造型装置及び砂型の造型方法
KR101151362B1 (ko) 2012-03-30 2012-06-08 대림기업 주식회사 원통형 요철구조 중자 제조금형
JP5840082B2 (ja) * 2012-06-25 2016-01-06 新東工業株式会社 発泡混練物の造型装置及び発泡混練物の造型方法
JP5958966B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 造型装置および造型方法
JP5854525B2 (ja) 2013-10-30 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 鋳型造型装置
KR101462572B1 (ko) 2014-08-26 2014-11-18 (주)원종기계 주행 대차식 중자조형기의 대차이송장치
JP6470243B2 (ja) * 2016-10-31 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 中子造形装置及び中子造形方法
JP6624178B2 (ja) * 2017-10-12 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 中子造型装置
JP6888527B2 (ja) 2017-11-09 2021-06-16 新東工業株式会社 鋳型用発泡骨材混合物、鋳型、及び鋳型の製造方法
JP7036302B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-15 新東工業株式会社 鋳型用骨材混合物、鋳型、及び鋳型の造型方法
JP6624237B2 (ja) * 2018-05-17 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 混練装置
JP6624236B2 (ja) * 2018-05-17 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 混練装置
JP7004260B2 (ja) * 2018-10-10 2022-01-21 新東工業株式会社 鋳型造型装置
BR112021023515A2 (pt) 2019-06-07 2022-01-18 Nof Corp Composição de tensoativo para areia espumante
JP6753506B2 (ja) * 2019-10-07 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 混練方法
JP6753505B2 (ja) * 2019-10-07 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 混練方法
CN117062680A (zh) 2021-12-17 2023-11-14 日油株式会社 发泡砂用表面活性剂组合物

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2218767A (en) * 1936-04-27 1940-10-22 Frederick W Pfeifer Concrete block making machine
US2104529A (en) * 1936-12-17 1938-01-04 Rodnick Samuel Cooky machine
US2637888A (en) * 1950-05-04 1953-05-12 Frank J Hart Apparatus for producing concrete roof tiles
US2987484A (en) * 1959-05-29 1961-06-06 Procter & Gamble Closed die molding a detergent bar
US3328852A (en) * 1964-10-16 1967-07-04 Osborn Mfg Co Foundry sand forming machines
GB1200507A (en) * 1968-02-16 1970-07-29 British Motor Corp Ltd Production of foundry cores
US3624825A (en) * 1969-02-17 1971-11-30 Charles J Heitzman Concrete molding machine
US3599282A (en) * 1969-04-02 1971-08-17 Goodyear Tire & Rubber Apparatus for molding foam articles
US3659986A (en) * 1970-03-16 1972-05-02 Nathan L Gelbman Apparatus for making concrete products
US3712781A (en) * 1970-12-03 1973-01-23 Rodale Mfg Co Inc Molding press
US3804568A (en) * 1971-02-16 1974-04-16 Husky Mfg Tool Works Ltd Injection molding machine with article remover
GB1402536A (en) * 1971-08-13 1975-08-13 Nat Res Dev Methods and apparatus for the measurement of viscosity
BE790999A (fr) * 1971-11-29 1973-03-01 Pont A Mousson Procede et machine perfectionnes pour la fabrication de pieces moulees en matiere plastique expansee
US3813201A (en) * 1972-05-01 1974-05-28 Usm Corp Shoe molds
US4028450A (en) * 1972-12-26 1977-06-07 Gould Walter M Method of molding a composite synthetic roofing structure
US3992501A (en) * 1973-06-20 1976-11-16 Basf Aktiengesellschaft Process for the manufacture of void-free polyolefin foam moldings
US3929173A (en) * 1974-03-22 1975-12-30 Curtis Mauroner Materials dispensing apparatus
US4036923A (en) * 1975-03-03 1977-07-19 Exxon Research And Engineering Company Method for forming large reinforced foamed plastic panels
US4118165A (en) * 1976-12-12 1978-10-03 Hydrotile Canada Limited Packerhead pipe making machine
CA1097011A (en) * 1977-08-22 1981-03-10 Eric J. Hurst Method and apparatus for slush molding articles of footwear
SU702603A1 (ru) 1978-08-31 1981-12-23 Центральное Проектно-Конструкторское И Технологическое Бюро Главсантехпром Минстройматериалов Ссср Установка дл изготовлени стержней
DE2825508A1 (de) * 1978-06-10 1979-12-13 Dennert Kg Veit Hohlblockstein mit kunststoff- fuellung nebst verfahren und anlage zu dessen herstellung
JPS564342A (en) * 1979-06-26 1981-01-17 Daiwa Seisakusho:Kk Mold molding method and its device
US4448736A (en) * 1982-05-24 1984-05-15 Standard Oil Company (Indiana) Continuous in-line melt flow rate control system
US4557881A (en) * 1982-11-26 1985-12-10 Design Engineering Service, Inc. Method for manufacturing foam boards
JPS601562A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Sintokogio Ltd 自動砂試験装置
DE3411495A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-10 Amandus Kahl Nachf. (GmbH & Co), 2057 Reinbek Verfahren und vorrichtung zur messung des feuchtigkeitsgehalts eines pulverfoermigen, staubfoermigen, pelletfoermigen oder rieselfaehigen materials
EP0169390B1 (en) * 1984-06-25 1992-09-02 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Injection molding machines and methods for controlling the same
JPH0788025B2 (ja) * 1987-04-28 1995-09-27 三菱瓦斯化学株式会社 偏肉補強部構造を有する合成樹脂成形品の製造法
US4963083A (en) * 1988-12-16 1990-10-16 Motor Wheel Corporation Composite metal-elastomer styled wheels and method and apparatus for molding the same
JPH02276965A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Tokyu Constr Co Ltd フレッシュコンクリートの水セメント比の測定方法
JPH0564342A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 絶縁突き抜け導体構造
JP2518481B2 (ja) * 1991-09-26 1996-07-24 豊田合成株式会社 自己スキン層付きポリウレタンフォ―ムの製造方法及び製造装置
US5354194A (en) * 1993-01-28 1994-10-11 Husky Injection Molding Systems Ltd. High speed molded product retrieval device
US5384160A (en) * 1993-03-11 1995-01-24 Frazzitta; Joseph Method of coating a surface
JP3161563B2 (ja) * 1993-09-10 2001-04-25 花王株式会社 鋳型の製造方法
JP3240023B2 (ja) * 1993-10-08 2001-12-17 新東工業株式会社 通気性耐久型の製造方法
JPH07113103A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sintokogio Ltd 通気性成形体の製造方法
JP3114516B2 (ja) * 1994-08-19 2000-12-04 花王株式会社 鋳型製造用粘結剤組成物及び鋳型の製造方法
IT1268286B1 (it) * 1994-09-14 1997-02-27 Isap Omv Group Spa Apparecchiatura di termoformatura di materiali termoformabili in nastro o lastra
JP3173706B2 (ja) * 1994-12-27 2001-06-04 新東工業株式会社 パルプモ−ルド成形用型
JP3271737B2 (ja) * 1995-09-22 2002-04-08 新東工業株式会社 鋳造用多孔質金型材及びその製造方法
JP3223503B2 (ja) * 1997-02-14 2001-10-29 新東工業株式会社 混練砂のc/b値コントロールシステム
AU7633298A (en) * 1997-05-30 1998-12-30 Woodbridge Foam Corporation Vented mold and method for producing a molded article
JP3844784B2 (ja) * 1997-09-08 2006-11-15 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイス
JPH11129054A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 鋳型造型用組成物及び鋳型造型方法
ITTO980507A1 (it) * 1998-06-09 1999-12-09 Bazzica Engineering Di Carlo B Macchina per la produzione di pezzi di materiale plastico espanso.
US6217815B1 (en) * 1998-06-10 2001-04-17 Carter-Wallace, Inc. Method and apparatus for manufacturing prophylactic devices
JP2002529240A (ja) * 1998-11-13 2002-09-10 オプタイム セラピュウティクス, インコーポレイテッド リポソーム生成のための方法および装置
JP2000190049A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Sintokogio Ltd 鋳型の造型方法
JP2001107178A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Kawasaki Steel Corp 発錆増加の少ないCa含有鋼
US6662855B1 (en) * 1999-11-04 2003-12-16 Sintokogio, Ltd. Molding device and molding method or sand mold
WO2001076791A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-18 Sintokogio, Ltd. Systeme de commande de machine a mouler et machine a mouler hydrostatique
DE60127231T2 (de) * 2000-04-13 2007-07-05 Sintokogio, Ltd., Nagoya Kompressionsverfahren für giess-sand und vorrichtung dafür
US6887418B2 (en) * 2001-10-24 2005-05-03 Mold-Masters Limited Post mold cooling of preforms
CN100534663C (zh) * 2002-11-08 2009-09-02 新东工业株式会社 干燥骨料混合物,使用这种干燥骨料混合物的铸造成型方法
US6878643B2 (en) * 2002-12-18 2005-04-12 The Regents Of The University Of California Electronic unit integrated into a flexible polymer body
US7104780B2 (en) * 2003-03-21 2006-09-12 Husky Injection Molding Systems Limited Platen mounted post mold cooling apparatus and method
US7128564B2 (en) * 2003-12-11 2006-10-31 Husky Injection Molding Systems Ltd. Simplified in-mold article handling system and a method for handling molded articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018211785A1 (ja) 2017-05-19 2018-11-22 新東工業株式会社 鋳型造型装置及び鋳型造型方法
US11633894B2 (en) 2020-03-16 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Core molding device

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0509128A (pt) 2007-08-28
EP1749598A1 (en) 2007-02-07
EA200601751A1 (ru) 2007-02-27
ATE489182T1 (de) 2010-12-15
BRPI0509128B1 (pt) 2014-11-11
WO2005089984A1 (ja) 2005-09-29
EA008841B1 (ru) 2007-08-31
US20070196529A1 (en) 2007-08-23
US7500840B2 (en) 2009-03-10
AU2005224247A1 (en) 2005-09-29
AU2005224247B2 (en) 2010-04-01
PL1749598T3 (pl) 2011-04-29
EP1749598B1 (en) 2010-11-24
JPWO2005089984A1 (ja) 2008-05-08
KR100847607B1 (ko) 2008-07-21
EP1749598A4 (en) 2007-09-19
DE602005024953D1 (de) 2011-01-05
KR20070006853A (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428385B2 (ja) 鋳型造型装置およびそれに使用する金型装置
CN100500327C (zh) 铸模造型装置以及使用于其上的金属模具装置
JP4441916B2 (ja) 発泡混合物の金型キャビティへの充填方法および鋳型造型装置
JP4238932B2 (ja) 発泡性混合物の管理方法
CN107848019B (zh) 混炼机构、造型装置以及发泡混合物的制造方法
JP5958966B2 (ja) 造型装置および造型方法
WO2007066509A1 (ja) 発泡骨材混合物の管理方法
RU2478020C2 (ru) Способ приготовления формовочной смеси и устройство для приготовления формовочной смеси
MXPA06010878A (en) Casting mold forming apparatus and metal mold unit for use therein
CN112147054A (zh) 一种半柔性路面基体连通空隙率快速测验方法
JP2019072726A (ja) 中子造型装置
CN218349935U (zh) 一种型砂透气性能试样制备装置
JP2023009523A (ja) 温度制御方法および成型装置
CN220690594U (zh) 一种无机结合料稳定材料圆柱形试件制备一体机
MX2007015987A (es) Metodo para controlar una mezcla espumosa.
JP2023172792A (ja) 中子造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250