JP4428188B2 - 有機性廃水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4428188B2
JP4428188B2 JP2004298543A JP2004298543A JP4428188B2 JP 4428188 B2 JP4428188 B2 JP 4428188B2 JP 2004298543 A JP2004298543 A JP 2004298543A JP 2004298543 A JP2004298543 A JP 2004298543A JP 4428188 B2 JP4428188 B2 JP 4428188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
concentration
water
amount
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004298543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110424A (ja
Inventor
俊博 田中
康弘 本間
和彰 島村
美奈子 田中
洋 津野
正純 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Original Assignee
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University filed Critical Kyoto University
Priority to JP2004298543A priority Critical patent/JP4428188B2/ja
Priority to CNA2005800349628A priority patent/CN101132993A/zh
Priority to PCT/JP2005/018867 priority patent/WO2006041128A1/ja
Publication of JP2006110424A publication Critical patent/JP2006110424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428188B2 publication Critical patent/JP4428188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/36Means for collection or storage of gas; Gas holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/28CH4
    • C02F2209/285CH4 in the gas phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、有機性廃水を無害化する嫌気性処理方法及び装置に関し、更に詳しくは、難分解性成分を含む有機性廃水の生物学的な嫌気性処理方法及び装置に関する。
有機性廃水の処理は、好気性での活性汚泥法が多く用いられてきた。しかし、近年、省エネルギーや余剰汚泥生成量削減の観点から嫌気性条件下での微生物分解が使われるようになっている。本発明は、上向流式反応器に活性炭を有機物吸着材・微生物担体として充填し、阻害性有機物含有廃水及び希薄有機性廃水を嫌気的に処理する方法及び装置に関する。
有機性廃水の処理で一般に用いられる好気性での活性汚泥法では、曝気等のためのエネルギー消費量が多く、また余剰汚泥量が多い。このため、余剰汚泥が少なく、エネルギー的に有利な嫌気性条件下での微生物分解が実用化されるようになっている。その主流となる反応器は、微生物の自己造粒機能を活用した嫌気性上昇流汚泥床(UASUB)式反応器、及びその改良型である。しかしながら、これらの反応器では、自己造粒微生物(グラニュール)を反応器内に維持することが必須であり、生物阻害性有機物含有廃水、100mg/L以上のSS含有廃水、及び、1000mg/L以下のCODなどの希薄有機性廃水などでは、反応器内での嫌気性微生物の増殖量よりグラニュールの解体量が多くなり、反応器内の微生物量が減少するため、安定した処理が不可能である。
嫌気的生物阻害性有機物としては クロロホルム、トリクロロエチレン、p-トルイル酸等があり、難分解性成分と易分解性成分を含む廃水としては、精製テレフタル酸製造廃水が知られており、主成分は、難分解性分のp-トルイル酸とテレフタル酸及び易分解性の酢酸、安息香酸である〔Sheng−Shung Chengら、Wat.Sci.Tech.,Vol.36,73−82(1997)〕。
しかしながら、難分解性成分を含む有機性廃水を嫌気性処理する方法には、以下に示すような問題がある。
(1)嫌気微生物にとっての難分解性成分とは、長期の処理(概ね3ヶ月以上)を行っても分解されずに残留が継続する成分のことである。このような場合は、成分そのものが嫌気微生物にとって、阻害性(基質とならない)となるため、難分解成分が高い割合を占める廃水処理では、CODの除去率は低率であった。
(2)難分解性成分をUASB法で処理する場合、グラニュール汚泥の緻密さが低下するため、グラニュール汚泥濃度が低くなり、また、リアクター外部に流出しやすくなるため、処理の継続が困難になる。
Wat.Sci.Tech.,Vol.36,73−82(1997)
本発明は、上記従来技術に鑑み、難分解性成分を含む有機性廃水を対象として、長期間安定に高性能で処理できる生物学的な嫌気性処理方法及び装置を提供をすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、活性炭を充填した固定ろ床又は流動床の上向流式嫌気反応器を用い、嫌気性処理を阻害する濃度がある阻害性有機物を含む原水を該反応器に流入させて嫌気性処理し、該反応器の頂部より処理水の一部を抜き出して、該反応器の底部又は原水流入箇所に循環させる有機性廃水の生物学的な嫌気性処理方法において、前記上向流式嫌気反応器に流入する阻害性有機物の濃度が、前記嫌気性処理を阻害する濃度以下になるように、該反応器に処理水の一部を循環させる循環液量を調整することを特徴とする有機性廃水の処理方法としたものである。
前記処理方法において、反応器に流入する阻害性有機物の濃度は、原水の阻害性有機物の濃度と、処理水の阻害性有機物の濃度及び/又は反応器への流入CODcrに対するバイオガス発生量とに基づいて算出し、前記上向流式嫌気反応器には、活性炭の充填と同時又は充填後に、該充填した活性炭の容量の5〜30%の容量の種汚泥を添加することができ、また、前記上向流式嫌気反応器は、生成するメタンガス、処理水及び充填剤を分離する気・液・固分離部を垂直方向に多段に設置すると共に、分離されたメタンガス発生量を測定する測定手段を有することができる。
また、本発明では、活性炭を充填した固定ろ床又は流動床の上向流式嫌気反応器と、該反応器に嫌気性処理を阻害する濃度がある阻害性有機物を含む原水を流入させる原水流入経路と、該反応器の頂部より処理水の一部を該反応器の底部又は原水流入経路に循環する循環液ラインを有する有機性廃水の生物学的な嫌気性処理装置において、前記原水及び処理水中の阻害性有機物濃度測定手段及び/又は前記反応器からのバイオガス発生量測定手段を有し、該阻害性有機物濃度測定手段及び/又はバイオガス発生量測定手段からのデータで、原水の阻害性有機物と処理水の阻害性有機物の濃度及び/又は反応器への流入CODcrに対するメタンガス発生量とに基づいて、流入する阻害性有機物の濃度を嫌気性処理を阻害する有機物の濃度以下にするように、循環する処理水の循環液量を演算し、該演算結果を基に循環液量を調節する手段を有することを特徴とする有機性廃水の処理装置としたものである。
前記処理装置において、上向流式嫌気反応器は、該反応器の本体壁との角度が下向きに35度以下、かつ各占有面積が該反応器の横断面積の2分の1以上である邪魔板を多段に設け、該邪魔板で分離されたメタンガスの量を測定するガス発生量測定装置を設けることができる。
本発明は、循環ラインを有する活性炭を投入した嫌気性上向流式反応器を用いる。充填した活性炭の吸着能により、生物阻害性有機物の濃度は阻害濃度以下に制御しうると共に、活性炭上にその有機物を分解しうる微生物を付着増殖させ、活性炭の再生がなされる。また、反応器の頂部より処理液の一部を反応器の底部に循環させることにより、流入水中の生物阻害性有機物濃度を希釈できると共に、反応器内の上昇流の線速度を、投入された活性炭担体が適度に膨潤し、かつ流入水中のSSによる閉塞を回避できるように制御できる。さらに、分解関与微生物を活性炭上に付着増殖させるため、微生物の安定した自己造粒が困難な希薄廃水や、高濃度SSなどの廃水にも安定して適用できる。処理対象廃水に応じて反応器内にGSS(ガス、処理水、充填材の分離設備)を垂直方向に多段に設置することにより、反応器内下部での原水と分解関与微生物の接触反応を促進すると共に、分解微生物や活性炭の処理水への流出を極力少なくでき、菌体濃度の高い反応器となる。
本発明は、生物阻害性有機物含有廃水、100mg/L以上のSS含有廃水、及び、1000mg/L以下のCODなどの希薄有機性廃水を対象としている。これらの廃水を嫌気的に処理する方法としては、粒状の活性炭を担体とした嫌気性ろ床法が有効である。
処理開始当初は、充填した活性炭の吸着能により生物阻害性有機物の濃度は阻害濃度以下となり、制御可能である。さらに、飽和吸着量に達する前に、種汚泥で供給された嫌気性菌及び活性炭上で付着増殖した嫌気性菌により、嫌気性条件下で長期間の処理を行う吸着分解が可能となり、活性炭の生物学的再生も可能となる。
原水の一例として、嫌気性処理に濃度阻害がある物質を含む有機性廃水がある。
図1に本発明における処理フローの概略構成図を例示し、この図に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1において、原水送液管1が連通し、上下を閉塞した筒状のリアクター2は、内部の左右両側壁にそれぞれに一方の端部を固定し、他方の端部を反対側の側壁方向に向かって下降しながら延ばしている邪魔板3が設置されている。邪魔板3は、上下方向に2箇所左右交互に設けてあって、リアクター側壁との間にそれぞれ鋭角の区分スラッジゾーン4a 〜4bを形成している。リアクター2側壁と邪魔板3のなす下向きの角度θは、35度以下の鋭角であり、占有面積は、筒状のリアクターの横断面積の1/2以上である。35度を越える角度の場合には、スラッジゾーン4a,4bの邪魔板3の上部に汚泥又は活性炭担体が堆積し、流動性が不十分となり、デッドスペースが形成される。また、邪魔板3の占有面積が1/2以下だと、発生ガスの捕捉が不十分となり、気液固の分離に不具合を生じる。つまり、リアクター2の中心よりガスが上方へ抜けてしまい、後記のGSS部(ガス・液・固分離部)5にガスを十分に集積することができなくなる。
区分スラッジゾーン4a、4b上部は、GSS部5を形成している。反応が開始すると発生ガスが集まる気相部5aには、外部と通じる発生ガス回収配管6の排出口を設けてある。また、12は、充填した活性炭の上端面を示す。
なお、気相部5aから接続されている発生ガス回収配管6の吐出口は、水を充填した水封槽7の水中内で開口している。開口位置は、水圧が異なる適宜な水深位にあり、水封槽7には、発生ガス回収配管6から吐き出されたガス流量を測定するガスメータ8を設けてある。ガスメータ8の先には、ガスホルダー11が設けられている。また、リアクター2上端には、上澄み液を排出する処理水配管9が開口している。循環液配管15は、リアクターの上部の処理水流出部あるいは処理水配管9に接続され、循環ポンプ16を介して、リアクター底部に接続される。
リアクター2の内部には、任意の粒径の活性炭が充填されると共に、種汚泥として嫌気性菌からなるグラニュール汚泥あるいは消化汚泥を投入して使用する。
活性炭は、粒状炭、破砕炭、粉状炭のいずれでも使用できるが、長期にわたって使用するため、圧壊強度として、少なくとも1kg/cm3の圧力でも形状が維持できる粒状や破砕状の活性炭が好ましい。使用する活性炭の粒径は、リアクター内の流動条件と、必要な微生物量で決定される。すなわち、原水の有機物濃度が低濃度の場合(CODで3000mg/L以下)は、リアクター内の流速を早くすることが可能であり、比較的大きい粒径の活性炭が選択できるし、高濃度の場合は小さい粒径の活性炭が選択される。本発明の活性炭は、有効径0.05mm〜3mm、好ましくは0.2mm〜0.7mmの範囲で、均等係数は1.2〜2の範囲とする。
種汚泥の容量は、少ないと活性炭表面上で増殖する嫌気性菌が不足するため、処理が不安定となるし、逆に多すぎると活性炭の量が不足し、スタート時点の処理が悪化する。そのため、安定した処理状況を維持するには、充填した活性炭容量の5%〜30%、好ましくは10%〜20%の種汚泥の容量が適していることが、実験の結果より明らかとなった。
本発明の対象となる嫌気性処理は、30℃〜37℃を至適温度とした中温メタン発酵処理、50℃〜55℃を至適温度とした高温メタン発酵処理など、全ての温度範囲の嫌気性処理を対象としている。
阻害を及ぼす物質を含む有機性廃水等の原水は、送液管1からリアクター2へ導入する。リアクター2内部での通水速度は、循環液も含めて0.1〜10m/hとなるのが好ましい。
リアクター2内では、嫌気性菌の介在によって生物阻害性有機物が分解し、分解ガスが発生する。発生したガスは、各区分スラッジゾーン4a〜4b上端のGSS部5に別れて集まり、それぞれに気相部5aを形成し、発生ガス回収配管6を通じて水封槽7に至る。こうした発生ガスは、ガスメータ8でその排出量が記録され、ガスホルダー11に送られる。発生ガスの一部は、区分スラッジゾーン4a〜4b内で生物担体に付着し、その見かけ比重を軽減させると共に、汚泥又は活性炭担体を同伴してGSS部5の水面に達する。こうした発生ガスは、気泡を形成して水面気相部5bに一時的に滞留する。水面気相部5bに集合した気泡はやがて破裂し、発生ガスと汚泥又は活性炭担体とが分離され、汚泥又は活性炭担体はもとの比重を回復して水中に潜り、発生ガスは発生ガス回収配管6から水封槽7 を経由して、系外に排出される。有機物が分解して清澄になった水は、リアクター上端から、処理水配管9を経由して系外に排出されると共に、循環液は循環液配管15により循環ポンプ16を介して、リアクター底部に接続される。
各GSS部5の気相部5aのガス圧は異なるので、その差圧は水封槽7で調整するとよい。原水送液側に近い順に、水封圧は高く保つ必要がある。ガス回収の圧調整は、水封槽7を使う方法以外にも多くの方法がある。例えば、圧力弁等を使用してもよい。
発泡性の原水の場合には、GSS5内の気相部5a及び発生ガス回収配管6が閉塞し、発生ガスの回収が困難となる。このような場合、リアクター2流入水に予め消泡剤10を加えることで、GSS5内での発泡を抑えることができる。GSS5内に消泡剤を滴下、噴霧する方法に比べ、本手法は密閉空間での消泡に効果的である。消泡剤10は、原水性状に応じた消泡効果を有し、発酵液の消泡に適した中温(30〜35℃)あるいは高温(50〜55℃)において、消泡効果を失すことのない消泡剤を使用する。消泡剤の種類としては、シリコーン系消泡剤、アルコール系消泡剤の何れも適用が可能である。
原水性状等の影響により、スカムを形成しやすい場合には、GSS5内の気相部5b表面及び内部にスカムを形成し、発生ガスの回収が困難となる。このような場合には、発生ガス吹き込み配管を発生ガス回収配管6に接続し、ガスホルダー11内の発生ガスをGSS5内に供給することで、スカムの破壊あるいはスカムの形成防止が可能となる。
本発明の重要事項である循環液量は、次の方法を単独あるいは併用して調整される。
(1)濃度測定による方法
(a)対象とする有機性物質の生物阻害の濃度(Co)をあらかじめ、回分実験等で測定
する。
(b)リアクターに流入する阻害性有機物濃度を、原水(Cin)及び処理水(Cout)を測定して、下記(1)式に基づき、リアクター流入部での阻害性有機物濃度(C)がCo以下の範囲となるように、循環水量Qrを設定する。阻害物有機物濃度(C)は、C0と同濃度未満が必要であり、実際上はC=1/2Coにするのが好ましい。
C<Co=(Cin×Q+Cout×Qr)/(Q+Qr)・・・(1)式
Q:流入水量(m3/d)、Qr;循環水量(m3/d)
C, C0, Cin ,Cout;阻害物濃度あるいは総括的有機物濃度、単位(mg/リットル)
(2)ガス発生量による方法
(a)ガスメータからのガス発生量とガス濃度計のメタン濃度から、リアクターからのメタン発生量(Gout)を算出し、除去COD量(ΔCOD)を求めたのち、処理水のCOD濃度あるいは処理水の残留有機物濃度(Cout)を算出する。
(b)除去COD量は以下の(2)式より求められる。
ΔCOD(kg/d)=Gout(m3/d)÷0.3〜0.4(kg/m3)・・・(2)式
(c)Coutは(3)式から算出する。
Cout=Cin−(ΔCOD÷Q×1000)・・・(3)式
(3)式から算出したCoutを(1)式に導入すると、必要な循環液量が求められる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
図1に示す活性炭を充填した上向流式嫌気性リアクターの2系列(A系列、B系列)を実験に用いた。
A系列とB系列の装置は同一構造であり、傾斜する邪魔板を2個取り付け、装置側壁と邪魔板との角度を30度とし、原水に消泡剤を添加した。液層部の容量は100リットルである。リアクター内の水温は、35℃になるように温度制御されている。この2つのリ アクターに、有効径0.3mm、均等係数1.5の粒状活性炭を60リットル、及び、種汚泥として飲料系廃水を処理しているUASBグラニュール(MLSS濃度5%)を10リットル充填した。
原水には、酢酸ナトリウム(CODcr換算で750mg/リットル)とテレフタール酸(CODcr換算で350mg/リットル)を混合し、無機栄養塩類(窒素、リンなど)を添加したものを用いた。この混合廃水で、難分解性有機物質であるテレフタール酸の濃度阻害の範囲は、CODcr換算で200mg/リットル以上であることが回分試験で明らかとなっている。
両系列とも、原水のCOD負荷(以下、単にCOD負荷と記す)を3kg/m3/日と
して処理を開始した。図2に実験経過を示す。
A系列では、処理開始直後から90日目までは、循環水を流入させず、原水(Q)のみを通水した。この場合の処理状況は、60日目までは、酢酸はほぼ完全に分解したのに対し、テレフタール酸は徐々に除去が悪くなり、90日目にはテレフタール酸はCODcr換算で80mg/リットルとなり、残留濃度が高くなった。91日目以降に、濃度阻害の範囲未満(CODcr換算で170mg/リットル)となるように、処理水の一部を循環液として、原水水量の2倍(2Q)とした。その結果、テレフタール酸は除去が改善し、150日目にはCODcr換算で10mg/リットルとなった。
B系列では、処理開始直後から原水の2倍量を循環した。30日目には、テレフタール酸は35mg/リットルとなったものの、テレフタール酸の阻害濃度以下であったため嫌気性菌の活性度も高く、処理水のテレフタール酸は10mg/リットル以下を維持できている。
以上の結果より、難分解性物質であるテレフタール酸を流入させる場合、B系列のように、濃度阻害の範囲以下となるように処理水の循環処理を行うと、短期間に嫌気的分解が開始される。
一方、循環処理をしなかった期間のA系列は、テレフタール酸の分解はわずかであり、循環を開始し、循環水でテレフタール酸の濃度阻害の範囲以下にすると、徐々にテレフタール酸の分解が行われるようになり、本発明の効果が確認された。
実施例2
B系列を用いて、実施例1の原水を用いて、再度実験を開始した。実験結果を図3に示す。90日目までは、COD負荷は3kg/m3/日、原水量150リットル/日、循環
液量300リットル/日である。メタンガス発生量は、55リットル/日、処理水のCOD濃度は35mg/リットルであった。91日目以降、COD負荷を6kg/m3/日と
し、循環液量300リットル/日のままで原水水量だけを300リットル/日に増加させた。100日目までは、負荷の上昇に伴って、処理水のCOD濃度は35mg/Lとほぼ変わらず、処理水のガス発生量は増加したものの、それ以降、テレフタール酸の濃度阻害がみられ、150日目には、メタンガス発生量は90リットル/日に低下した。このときのメタンガス発生量から計算して、テレフタール酸の濃度は200mg/リットルとなり、テレフタール酸の阻害濃度を超えていると判断された。事実、処理水のCODは205mg/リットルであった。そこで、151日目に循環液量600リットル/日に調節したところ、ガス発生量の増大と処理水中のテレフタール酸の濃度低下が確認され、210日目には、メタンガス発生量は115リットル/日、処理水のCOD濃度は35mg/リットルであった。
実施例3
図1に示す活性炭を充填した上向流式嫌気性リアクターを、実験に用いた。リアクターの内部構造、充填した活性炭及び種汚泥は、実施例1と同様である。原水には、化学工場のエチレングリコール廃水を用いた。この原水のCODcr濃度は、約10,000mg /リットルである。
実験は,RUN1とRUN2の2種類を行なった。RUN1は,原水だけを通水したのに対し、RUN2では,循環液を原水量の4倍量循環した。阻害性の回分実験では,エチレングリコール廃水の濃度阻害の範囲は,CODcr換算で4000mg/リットル以上という結果が得られている。
RUN1、RUN2ともCOD負荷を10kg/m3/日に設定した場合の除去率と、
除去率80%以上が得られる限界負荷を検討した。
RUN1の実験では、COD負荷が10kg/m3/日での除去率は、65〜70%で
あった。除去率80%を維持するには、COD負荷を7kg/m3/日が妥当という結果
となった。
これに対し、RUN2の実験では、COD負荷が10kg/m3/日での除去率は85
〜90%であった。除去率80%を維持するには、最大COD負荷で20kg/m3/日
が十分得られる結果となった。
本発明の処理フローの概略構成図。 実施例1の実験結果を示すグラフ。 実施例2の実験結果を示すグラフ。
符号の説明
1:原水送水管、2:リアクター、3:邪魔板、4a,4b:区分スラッジゾーン、5a,5b:気相部、6:発生ガス回収配管、7:水封槽、8:ガスメータ、9:処理水配管、10:消泡剤、11:ガスホルダー、12:活性炭上端面、15:循環液配管、16:循環ポンプ

Claims (6)

  1. 活性炭を充填した固定ろ床又は流動床の上向流式嫌気反応器を用い、嫌気性処理を阻害する濃度がある阻害性有機物を含む原水を該反応器に流入させて嫌気性処理し、該反応器の頂部より処理水の一部を抜き出して、該反応器の底部又は原水流入箇所に循環させる有機性廃水の生物学的な嫌気性処理方法において、前記上向流式嫌気反応器に流入する阻害性有機物の濃度が、前記嫌気性処理を阻害する濃度以下になるように、該反応器に処理水の一部を循環させる循環液量を調整することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
  2. 前記上向流式嫌気反応器には、活性炭の充填と同時又は充填後に、該充填した活性炭の容量の5〜30%の容量の種汚泥を添加することを特徴とする請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
  3. 前記反応器に流入する阻害性有機物の濃度は、原水の阻害性有機物の濃度と、処理水の阻害性有機物の濃度及び/又は反応器への流入CODcrに対するメタンガス発生量とに基づいて算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性廃水の処理方法。
  4. 前記上向流式嫌気反応器には、生成するメタンガス、処理水及び充填剤を分離する気・液・固分離部を垂直方向に多段に設置すると共に、分離されたメタンガス発生量を測定する測定手段を有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の有機性廃水の処理方法。
  5. 活性炭を充填した固定ろ床又は流動床の上向流式嫌気反応器と、該反応器に嫌気性処理を阻害する濃度がある阻害性有機物を含む原水を流入させる原水流入経路と、該反応器の頂部より処理水の一部を該反応器の底部又は原水流入経路に循環する循環液ラインを有する有機性廃水の生物学的な嫌気性処理装置において、前記原水及び処理水中の阻害性有機物濃度測定手段及び/又は前記反応器からのバイオガス発生量測定手段を有し、該阻害性有機物濃度測定手段及び/又はバイオガス発生量測定手段からのデータで、原水の阻害性有機物と処理水の阻害性有機物の濃度及び/又は反応器への流入CODcrに対するメタンガス発生量とに基づいて、流入する阻害性有機物の濃度を嫌気性処理を阻害する有機物の濃度以下にするように、循環する処理水の循環液量を演算し、該演算結果を基に循環液量を調節する手段を有することを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  6. 前記上向流式嫌気反応器は、該反応器の本体壁との角度が下向きに35度以下、かつ各占有面積が該反応器の横断面積の2分の1以上である邪魔板を多段に設け、該邪魔板で分離されたメタンガスの量を測定するガス発生量測定装置を設けることを特徴とする請求項5に記載の有機性廃水の処理装置。
JP2004298543A 2004-10-13 2004-10-13 有機性廃水の処理方法及び処理装置 Active JP4428188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298543A JP4428188B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 有機性廃水の処理方法及び処理装置
CNA2005800349628A CN101132993A (zh) 2004-10-13 2005-10-13 有机废水的处理方法和处理装置
PCT/JP2005/018867 WO2006041128A1 (ja) 2004-10-13 2005-10-13 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298543A JP4428188B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110424A JP2006110424A (ja) 2006-04-27
JP4428188B2 true JP4428188B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36148415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298543A Active JP4428188B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4428188B2 (ja)
CN (1) CN101132993A (ja)
WO (1) WO2006041128A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212083A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Kyoto Univ テレフタル酸含有廃水処理において微生物を検出または定量するためのプライマーセット、それを用いた微生物量のモニタリング方法およびメタン発酵効率を評価する方法
JP2011212513A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物処理システム
JP5625705B2 (ja) * 2010-10-01 2014-11-19 栗田工業株式会社 テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置
WO2012070459A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法及び装置
JP5685902B2 (ja) * 2010-11-24 2015-03-18 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
CN102344197B (zh) * 2011-10-18 2012-09-05 浙江大学 一种快速启动厌氧氨氧化反应器的方法
JP5941746B2 (ja) * 2012-05-09 2016-06-29 水ing株式会社 過酢酸含有廃水の処理方法および処理装置
CN102674544A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 苏州苏水环境工程有限公司 一种顶部带滤层的处理化工废水的ubf厌氧反应器
JP6085519B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-22 水ing株式会社 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭
JP6091943B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-08 株式会社東芝 有機性排水処理装置
JP6593975B2 (ja) * 2014-03-11 2019-10-23 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP6637671B2 (ja) * 2015-04-15 2020-01-29 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理装置
JP7219068B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-07 住友重機械工業株式会社 メタン発酵処理設備及び処理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469253A (en) * 1977-11-15 1979-06-04 Toray Ind Inc Method of treating waste water containing polyalkylene glycol tyre compound
JPH0356197A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
JPH0698358B2 (ja) * 1990-02-14 1994-12-07 荏原インフイルコ株式会社 し尿系汚水の処理方法
JPH0466199A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 嫌気性発酵槽用モニタリング装置
JP2880816B2 (ja) * 1991-03-28 1999-04-12 株式会社東芝 嫌気性水処理設備
JPH05123691A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Japan Organo Co Ltd 上向流スラツジブランケツト法及び装置
JPH0647393A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JP3438247B2 (ja) * 1993-02-23 2003-08-18 栗田工業株式会社 クメン法フェノール製造プロセス排水の嫌気性処理法
JP3389628B2 (ja) * 1993-03-23 2003-03-24 栗田工業株式会社 テレフタル酸含有排水の処理方法
JPH07148495A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃水の嫌気性処理方法
JP3368150B2 (ja) * 1996-06-25 2003-01-20 株式会社荏原製作所 流動床式生物処理装置及び方法
JP3956409B2 (ja) * 1996-12-19 2007-08-08 栗田工業株式会社 Uasb方式嫌気性処理装置
JPH10277583A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Meidensha Corp メタン発酵制御方法
JP4080046B2 (ja) * 1998-01-26 2008-04-23 株式会社荏原製作所 嫌気性処理方法および装置
JPH11253149A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Meidensha Corp メタン発酵制御装置及びその制御方法
JP3955431B2 (ja) * 2000-09-08 2007-08-08 株式会社荏原製作所 嫌気性処理方法及び装置
JP2002210489A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Ataka Construction & Engineering Co Ltd ポリエチレングリコール含有排水の処理方法およびその装置
JP2003001291A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エチレングリコール含有水の処理方法および処理装置
JP4309607B2 (ja) * 2001-07-30 2009-08-05 株式会社東芝 有機性廃棄物の処理システム
JP2003080281A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 微生物活性状態の推定方法及びこれを用いた生物処理方法、並びに微生物活性状態推定プログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4162234B2 (ja) * 2001-11-15 2008-10-08 株式会社荏原製作所 嫌気性処理装置
JP2003190986A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Ebara Corp 嫌気性処理方法及び装置
JP4132921B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-13 住友重機械エンバイロメント株式会社 嫌気処理設備及びその監視方法
JP3999036B2 (ja) * 2002-05-10 2007-10-31 株式会社荏原製作所 有機性廃水の処理方法及び装置
JP4001507B2 (ja) * 2002-05-15 2007-10-31 株式会社荏原製作所 有機性廃水の処理方法及び装置
JP4440023B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-24 住友重機械工業株式会社 メタン発酵処理方法及びメタン発酵処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006110424A (ja) 2006-04-27
WO2006041128A1 (ja) 2006-04-20
CN101132993A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006041128A1 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP5114780B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP5017725B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP6491406B2 (ja) 嫌気性生物処理方法および嫌気性生物処理装置
JP5043671B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JP6241187B2 (ja) 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置
JP2012239929A (ja) 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP3999036B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2001246396A (ja) バイオリアクター内における菌体を保持する方法及び装置
CN108314255A (zh) 一种高效中草药植物提取污水处理工艺
JP4080046B2 (ja) 嫌気性処理方法および装置
JPH07155790A (ja) 排水処理装置
JP2006281215A (ja) 有機性廃水の処理装置及び方法
CN218058599U (zh) Ao-mbbr一体化生活污水处理设备
CN111675318A (zh) 一种利用厌氧颗粒污泥装置处理高钙废水的方法
JPH08141592A (ja) 嫌気性処理法
JP4001507B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
US6709591B1 (en) Static granular bed reactor
KR102488754B1 (ko) 하수처리장의 소화조 유출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
JP2006142302A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP3955431B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP5759839B2 (ja) 有機性廃水の嫌気性処理装置
JP6612195B2 (ja) 有機性廃水の処理設備及びその運転方法
JP3700935B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JPH039837Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4428188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250