JP2011212513A - 微生物処理システム - Google Patents

微生物処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011212513A
JP2011212513A JP2010080390A JP2010080390A JP2011212513A JP 2011212513 A JP2011212513 A JP 2011212513A JP 2010080390 A JP2010080390 A JP 2010080390A JP 2010080390 A JP2010080390 A JP 2010080390A JP 2011212513 A JP2011212513 A JP 2011212513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
methane
microorganism
treated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010080390A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takahashi
潤一 高橋
Kazutaka Umetsu
一孝 梅津
Osamu Hamamoto
修 濱本
Yoshinori Hisayoshi
良則 久芳
Masahiro Saito
政宏 斉藤
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2010080390A priority Critical patent/JP2011212513A/ja
Publication of JP2011212513A publication Critical patent/JP2011212513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】浮遊物質(SS)が少ない有機物を含有する有機性排水を効率よく嫌気性処理して燃料等に使用できる有用なメタンガス等を生成するための微生物処理システムを提供することにある。
【解決手段】SSが少ない被処理液と嫌気性微生物であるメタン生成菌が付着するための導電性担体と混合することで、メタン生成菌等の微生物の能力を維持してメタン生成菌等の微生物が被処理液中の有機物を分解しメタンガス等の有用なガスを生成することができる。これにより、被処理液がSSが少ない有機物を含有している液体であっても、例えば嫌気性微生物であるメタン生成菌が付着するための導電性炭素の粉状体と混合した懸濁液として発酵槽内でメタン発酵処理されるため、メタン生成菌は導電性炭素の粉状体に付着することにより有機物を分解して、メタンガスを生成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理液が有機性排水、特に浮遊物質(SS)が少ない有機物を含有する有機性排水を微生物処理し、メタンガス等を生成する微生物処理システムに関するものである。また、本発明は原理的に各種の微生物処理への適用が可能であるが、以下、メタン発酵処理を中心に説明する。
従来より、家畜糞尿や農水産業廃棄物等の有機性廃棄物やビール工場、食品加工工場等から排出される有機性排水を嫌気性処理(メタン発酵処理)して生成するメタンガスを、ガスボイラー、ガスエンジン等の燃料や発電等に利用するシステムが知られている。
ここで、ビール工場や食品工場から排出される有機性排水は、例えば家畜糞尿などと比べて浮遊物質(以下「SS」という)が少なく、嫌気性微生物(メタン生成菌等)が付着する担体が少ないため嫌気性微生物の濃度が高濃度とならず嫌気性処理の効率を向上できない。そこで、嫌気性微生物の自己凝集機能を利用してグラニュールを製造し、製造したグラニュールをリアクターである発酵槽内に介在しグラニュール層を形成することにより嫌気性微生物の濃度を高め、該有機性排水中に含まれる有機物を分解することによりメタンガスを生成する嫌気性排水処理装置が知られている。
その一例として上向流嫌気性装置がある。
上向流嫌気性装置はリアクター内の下部に沈降性の良いグラニュール層を形成し、有機性排水をグラニュール層にゆるやかに上向流で通過させることにより、有機性排水中の有機物をメタンガスと二酸化炭素に分解する装置である。上向流嫌気性装置は有機性微生物の濃度が高いグラニュール層が形成されているため、高負荷の有機性排水の処理も行うことができるという利点を有している(特許文献1)。
しかし、その一方で、有機物を分解してメンタンガスを生成する効果、すなわちメタンガス生成量がグラニュールの性質に左右されるという欠点を有している。例えば、グラニュールを製造する時の条件等により、嫌気性微生物の有機物を分解する能力に差が生じ、生成するメタンガスの質量が変動し、安定してガスボイラーやガスエンジン等を稼動出来ないという問題点を有している。
特開2006−297394号公報
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目的は、グラニュールに代わる嫌気性微生物が付着するための担体を用いて、浮遊物質(SS)が少ない有機物を含有する有機性排水を効率よく微生物処理(例えば嫌気性処理)して燃料等に使用できる有用なメタンガス等を生成するための微生物処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る微生物システムの第1の態様は、被処理液を微生物処理する反応槽を備える微生物処理システムであって、前記被処理液を導電性炭素の粉状体と混合して、前記反応槽において微生物処理するように構成されていることを特徴とするものである。
第1の態様によれば、被処理液が浮遊物質(SS)が少ない有機物を含有している液体であっても、例えば嫌気性微生物であるメタン生成菌が付着するための導電性炭素の粉状体と混合した懸濁液として発酵槽内でメタン発酵処理されるため、メタン生成菌は導電性炭素の粉状体に付着することにより有機物を分解して、メタンガスを生成することができる。
なお、「浮遊物質(以下「SS」という)が少ない」とは、嫌気性微生物であるメタン生成菌が有機物を分解してメタンガスと二酸化炭素を生成することがほとんどできない程に、メタン生成菌を担持する浮遊物が少ないことを意味する。
ここで、例えばマイナスに帯電しやすいバクテリアと表面処理によって正に帯電し易いSSとの組み合わせによって、菌体の密度の高いメタン発酵バクテリア処理を行うことができる。さらに、導電性担体自体はグラニュールと違い均一な還元雰囲気を粒子全面に渡って実現できるため酸化ストレスを受けにくい安定したメタン発酵を行うことが可能となる。そのため、メタン発酵菌が非導電性担体に担持されたよりも一般的に多くのメタンガスを生成することが出来る。
本発明に係る微生物処理システムの第2の態様は、第1の態様において、該微生物処理システムは、有機物を含有するが浮遊物質量は少ない液体を前記被処理液とするものである。
第2の態様によれば、嫌気性微生物であるメタン生成菌が付着する浮遊物質が少ない被処理液であっても、導電性炭素の粉状体と該被処理液を混合することにより、メタン生成菌が導電性炭素の粉状体に付着することにより、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る微生物処理システムの第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、前記微生物処理された後に該微生物処理された処理液と前記導電性炭素の粉状体を分離する固液分離装置を備え、前記固液分離装置によって分離された導電性炭素の粉状体を前期発酵槽に戻すように構成されていることを特徴とするものである。
第3の態様によれば、メタン発酵処理された処理液と前記導電性炭素の粉状体を遠心分離機等の固液分離装置で分離し、分離された導電性炭素の粉状体を再利用することにより、非導電性炭素を用いた時よりもメタンガスの発生量が増えるとともに、システム全体の構成を単純化でき建設コストを安価にすることができるため、効率よくメタンガスを生成することができる。
本発明に係る微生物処理システムの第4の態様は、第1の態様から第3の態様のいずれか一の態様において、前記導電性担体は前記導電性炭素の粉状体を圧縮成形したときの体積抵抗率が100Ωcm以下であることを特徴とするものである。
第4の態様によれば、導電性炭素の粉状体を圧縮成形したときの体積抵抗率が100Ωcm以下であることから、前記範囲外の導電性炭素の粉状体を用いたときよりも、メタンガスの生成量が非常に多くなるため、通常よりも多く燃料としてのメタンガスを必要とする際にも対応することができる。
なお、体積抵抗率が100Ωcmより大きくなると付着した菌の酸化還元雰囲気を十分安定、均質に保持しにくくなるため、効率のよい処理が困難になる。
本発明に係る微生物処理システムの第5の態様は、第1の態様から第4の態様のいずれか一の態様において、前記反応槽が上向流嫌気性発酵槽であることを特徴とするものである。
第5の態様によれば、上向流嫌気性装置による高負荷の有機性排水の処理を行うことができるという利点を維持しつつ、グラニュールに代えて微生物であるメタン生成菌を担持する導電性炭素の粉状体を用いることにより、メタンガスの発生量がグラニュールの性質に左右されるという欠点を解消し、安定したメタンガスの生成を行うことができる。
本発明に係る微生物処理システムの第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれか一の態様において、前記微生物処理がメタン発酵処理であることを特徴とするものである。本態様によれば、第1の態様から第5の態様と同様の効果を得ることが出来る。
本発明にかかる微生物処理方法の態様は、有機物を含有するが浮遊物質量は少ない液体を被処理液として、該被処理液を導電性炭素の粉状体と混合して微生物処理することを特徴とするものである。本態様によれば第1の態様および第2の態様と同様の効果を得ることが出来る。
本発明の実施形態に係るメタンガス生成システムの概略構成図である。 炭素粉末を使用した際の滞留時間とメタンガスの生成量との関係を表したものである。
以下、図を参照しながら、本発明に係るメタンガス生成システムの実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態]
図1には、本発明に係るメタンガス生成システムの実施形態の概略構成図が示されている。
本発明に係るメタン生成システムは、被処理液である有機物を含有するが浮遊物質量が少ない液体W1と導電性炭素の粉状体Aとが混合された懸濁液W2をメタン発酵するためのメタン発酵槽1、メタン発酵処理によって発生したガスGを捕集するためのガス捕集装置2、メタン発酵されたメタン発酵液W3から導電性炭素の粉状体Aと処理液W4とを分離するための固液分離装置3とで構成されている。
さらに、メタン発酵槽1内の懸濁液W2に撹拌作用を与えるために、生成したガスGを吸引してメタン発酵槽1内の懸濁液W2中に送り込むガス循環装置Pが設けられている。
本態様で発酵処理される被処理液W1の例としては、メタン発酵処理を例にとると、ビール工場、加工工場、食品工場等から排出されるSSが少ない有機物を含有している液体、SS値が高い液体が挙げられる。本発明のより高い効果を得るためには、SSが少ない有機物を含有している液体の方が好ましい。
被処理液W1は、SSが少ない有機物含有液体であるため、メタン生成菌(嫌気性微生物)が付着できる担体が少ないので、このままメタン発酵処理を行うと、メタン発酵の効率を向上させることができない。そこで、本発明では、メタン生成菌が付着できる導電性炭素の粉状体を、SSが少ない有機物含有液体に混ぜることでメタン生成菌が付着する場所を提供し、メタン発酵の効率を向上させるようにしている。
本発明では、メタン生成菌が付着できる担体として導電性炭素の粉状体Aを用いている。
ここで、導電性炭素の粉状体とは、粉状のみならず、粒状、短繊維状の状態も含む概念であり、適した粒径は処理対象によって異なってくるが、通常、数10〜数100μm程度の粒径あるいは長さを有しているものであれば良い。
導電性炭素の種類としては特に制限はないが、活性炭を製造する際に活性炭から分離される炭素粉末、木炭を再焼成した時の脱落粉末等が使用できる。
一般に炭素は微生物との親和性に優れているものが多く、また、表面処理(酸素元素の導入など)によってその効果をさらに大きくできる。
なお、上述した導電性炭素の粉状体は、予め微生物処理膜であるメタン発酵槽1内に投入されていてもいいし、被処理液W1と混合して懸濁液W2としてからメタン発酵槽1に投入してもよい。
本態様におけるメタン発酵は、いわゆる中温型、高温型、超高温型のいずれのタイプでも適用可能である。
メタン発酵槽1は、絶対嫌気性のメタン発酵菌による活動を維持するために、空気を遮断したタンクにより構成される。発酵槽1は固形物濃度と発酵温度(通常、中温発酵では約32〜37℃、高温発酵では約52〜55℃、超高温発酵では約60〜70℃)によって形状や運転条件が異なるが、完全混合方式の発酵装置や上向流嫌気性処理装置(UASB処理装置)を使用することが可能である。
特に、完全混合方式のメタン発酵槽では、被処理液W1と導電性炭素の粉状体Aが混合した懸濁液W2を適宜撹拌するための攪拌装置を設けることが好ましい。攪拌作用によりメタン生成菌が付着している導電性炭素の粉状体Aと被処理液の接触が増え、被処理液W1中の有機物がメタンに分解され易くなるからである。なお、本態様のように、懸濁液W3の攪拌をメタン発酵によって発生したガスGを、ガス循環装置Pによって吸引し懸濁液W3に送り込むことにより行う構成としても良い。ガス循環装置としてはポンプ等の公知の機械を使用することができる。
メタン発酵によって発生したガスGは、ガス捕集装置2によって捕集される。
メタン発酵によって発生するガス、いわゆるバイオガス中には、メタンガスが約50〜60体積%、二酸化炭素が約40〜50体積%、硫化水素が約0.3体積%程度含まれている。この中で二酸化炭素は発酵液中に溶け込んでいるが、ガス捕集装置2によって捕集されるガスG中には、メタンガスと少量の硫化水素が含まれている。硫化水素が含まれたまま燃料としてガスGをガスエンジン等に供給すると、硫黄が析出してガスエンジン等に悪影響を及ぼすため、ガス捕集装置2で捕集されたガスGはその前後で脱硫工程によって精製される。そして、メタンガスとしてガスエンジン等に燃料として供給される。ガス捕集装置2は、通常ガスホルダーとして、タンクやバッグ状のものが用いられる。
一方、メタン発酵された発酵液W3はメタン発酵槽1から排出され固液分離装置3によって、固体である導電性炭素の粉状体Aと導電性炭素の粉状体Aが取り除かれた処理液W4とに分離される。
ここで、使用される固液分離装置3は公知のものが使用でき、例えば、スクリュープレス、遠心分離機等が挙げられる。
また、分離された導電性炭素の粉状体Aを回収して、再度、導電性炭素の粉状体Aとして利用するのが好ましい。システム全体のコストダウンになるだけではなく、すでにバイオフィルムを形成している使用済みの導電性炭素の粉状体Aを再利用することによりメタンガスの発生量が増加するからである。
以下に、本発明の実施例をメタン発酵処理を例にとって説明するが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
[実施例]
容量1.5Lの試験用リアクター(メタン発酵槽)に食品工場から出た生ごみの脱離液を、導電性炭素の粉状体が投入されているリアクター内に嫌気性状態を保った状態で毎時間500mlの割合で送り込み、導電性炭素の粉状体と混合して懸濁液とし、リアクター内で温度35℃、滞留時間3時間の中温メタン発酵を行った。
メタン発酵処理前の生ごみの脱離液のBODは12000mg/l、CODcrは17500mg/l、T−N(全窒素量)は1600mg/l、SSは1500mg/lであった。
導電性炭素の粉状体としては、ヤシガラ活性炭を1400℃で再焼成し前記活性炭の粒子から粉となって分離された炭素粉末を使用した。
使用した炭素粉末の粒径は平均50〜300μmであり、粉体を圧縮成形したときの体積抵抗率は5Ωcmであった。
メタン発酵処理中は発生するバイオガスをポンプで吸引し、吸引したバイオガスを懸濁液中に送り込んでガスによる攪拌を行った。
リアクターでメタン発酵されて生成したバイオガスをガス捕集器であるテトラーバッグに捕集し、発生したバイオガスの量を測定した。生ごみの脱離液1Lに対して平均45Lのガス(ほとんどがメタンガスで、約2000ppmの硫化水素を含む)の生成が確認された。
一方、メタン発酵処理を行った後の発酵液は遠心分離機(2000Gの状態で15分)を用いて固液分離を行って炭素粉末と発酵液から炭素粉末を除いた処理液とに分離した。
前記処理液中のBODは3100mg/l、CODcrは4500mg/l、T−N(全窒素量)は120mg/l、SSは2500mg/lであった。
窒素も処理されていることから、炭素粉末に担持されていた菌叢には窒素を処理する菌も共存していると考えられた。
さらに、固液分離した前記処理液1Lにヤシガラ活性炭を1400℃で再焼成し前記活性炭の粒子から粉となって分離された炭素粉末10gを投入して混合し懸濁液として、当該懸濁液をリアクター内で温度35℃、滞留時間1週間の中温メタン発酵を行った。結果を図2に示す。
図2は炭素粉末を使用した際の滞留時間とメタンガスの生成量との関係を表したものである。
図2の実線において、24時間経過前までは、上述した前記炭素粉末10gを投入しメタン発酵した場合であり、24時間経過後は固液分離した導電性を有する炭素粉末をメタン発酵槽内に戻すことにより再利用してメタン発酵した場合である。
一点鎖線は非導電性炭素を投入しメタン発酵した場合である。
点線は、炭素粉末を投入しないでメタン発酵した場合である。
図2より、導電性を有する炭素粉末(再利用する場合も含めて)をメタン生成菌の担体として用いることにより、非導電性の炭素粉末をメタン生成菌の担体として用いるよりも多くのバイオガスを生成できる効果が得られた。
本発明によれば、嫌気性微生物が付着するための導電性担体を用いることにより、浮遊物質量(SS)が少ない有機物を含有する有機性排水を、効率よく嫌気性処理して燃料等に使用できる有用なメタンガスを生成することができる。
1 メタン発酵槽、 2 ガス捕集装置、 3 固液分離装置、
A 導電性炭素の粉状体、 W1被処理液、
W2 懸濁液(AとW1を混合した液体)、 W3 発酵液、 W4 処理液、
G ガス

Claims (7)

  1. 被処理液を微生物処理する反応槽を備える微生物処理システムであって、
    前記被処理液を導電性炭素の粉状体と混合して、前記反応槽において微生物処理するように構成されていることを特徴とする微生物処理システム。
  2. 請求項1に記載された微生物処理システムおいて、
    該微生物処理システムは、有機物を含有するが浮遊物質量は少ない液体を前記被処理液とするものであることを特徴とする微生物処理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載された微生物処理システムおいて、
    前記微生物処理された後に該微生物処理された処理液と前記導電性炭素の粉状体を分離する固液分離装置を備え、
    前記固液分離装置によって分離された導電性炭素の粉状体を前期発酵槽に戻すように構成されていることを特徴とする微生物処理システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された微生物処理システムにおいて、
    前記導電性担体は前記導電性炭素の粉状体を圧縮成形したときの体積抵抗率が100Ωcm以下であることを特徴とする微生物処理システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された微生物処理システムにおいて、
    前記反応槽が上向流嫌気性発酵槽であることを特徴とする微生物処理システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された微生物処理システムにおいて、前記微生物処理がメタン発酵処理であることを特徴とする微生物処理システム。
  7. 有機物を含有するが浮遊物質量は少ない液体を被処理液として、該被処理液を導電性炭素の粉状体と混合して微生物処理することを特徴とする微生物処理方法。
JP2010080390A 2010-03-31 2010-03-31 微生物処理システム Pending JP2011212513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080390A JP2011212513A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 微生物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080390A JP2011212513A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 微生物処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011212513A true JP2011212513A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44942836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080390A Pending JP2011212513A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 微生物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011212513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156216A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法
JP2016007574A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理装置および嫌気性生物処理方法
JP2019098265A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 住友重機械工業株式会社 嫌気性処理システム

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108397U (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 木原 宇一 汚廃水生物処理用担体
JPS639297U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
JPS63158195A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Nkk Corp 汚水処理方法
JPH03238098A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPH04110097A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Asahi Breweries Ltd ビール排液の処理方法
JPH07148495A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃水の嫌気性処理方法
JPH0910792A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JPH0999293A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH10174996A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Kurita Water Ind Ltd Uasb方式嫌気性処理装置
JPH10202280A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Ebara Corp 軽量活性炭を用いた有機性汚水の生物処理方法
JP2000051888A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2000107598A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Honda Motor Co Ltd 高導電性活性炭及びその製造方法
JP2002052339A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Takehiko Oki 浄化体及び浄化材
JP2002079285A (ja) * 2000-06-27 2002-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 炭素系微生物固定化担体
JP2002346566A (ja) * 2001-05-21 2002-12-03 Yamato:Kk 水処理装置および水処理方法
JP2003024960A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 菌体培養方法
JP2004337751A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排水処理設備での炭化物の利用方法
JP2005230784A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 微生物固定化担体、生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2006114375A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mie Tlo Co Ltd 汚泥処理用微生物電池およびそれを用いた汚泥浄化装置
JP2006182582A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kuraray Chem Corp 活性炭成型体及びその製造方法
JP2008062225A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Toshio Kito 有機被処理物の腐敗、発酵処理方法及びそれに用いられる腐敗、発酵処理剤
JP2008093585A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオリアクタ
JP2009061390A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Yamato:Kk 水中のアンモニア性窒素の直接酸化法及びその装置
JP2011109942A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 生化学反応用炭素電極

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108397U (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 木原 宇一 汚廃水生物処理用担体
JPS639297U (ja) * 1986-07-03 1988-01-21
JPS63158195A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Nkk Corp 汚水処理方法
JPH03238098A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPH04110097A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Asahi Breweries Ltd ビール排液の処理方法
JPH07148495A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃水の嫌気性処理方法
JPH0910792A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JPH0999293A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH10174996A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Kurita Water Ind Ltd Uasb方式嫌気性処理装置
JPH10202280A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Ebara Corp 軽量活性炭を用いた有機性汚水の生物処理方法
JP2000051888A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2000107598A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Honda Motor Co Ltd 高導電性活性炭及びその製造方法
JP2002079285A (ja) * 2000-06-27 2002-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 炭素系微生物固定化担体
JP2002052339A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Takehiko Oki 浄化体及び浄化材
JP2002346566A (ja) * 2001-05-21 2002-12-03 Yamato:Kk 水処理装置および水処理方法
JP2003024960A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 菌体培養方法
JP2004337751A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排水処理設備での炭化物の利用方法
JP2005230784A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 微生物固定化担体、生物学的廃水処理装置及び生物学的廃水処理方法
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2006114375A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Mie Tlo Co Ltd 汚泥処理用微生物電池およびそれを用いた汚泥浄化装置
JP2006182582A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kuraray Chem Corp 活性炭成型体及びその製造方法
JP2008062225A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Toshio Kito 有機被処理物の腐敗、発酵処理方法及びそれに用いられる腐敗、発酵処理剤
JP2008093585A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオリアクタ
JP2009061390A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Yamato:Kk 水中のアンモニア性窒素の直接酸化法及びその装置
JP2011109942A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 生化学反応用炭素電極

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005368; '活性炭に関する研究(第3報)活性炭の電気抵抗について' 木材研究 第13号, p.266-p.270 *
JPN6014005369; WOOD RESEARCH NO.17, p.25-p.30 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156216A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法
CN105102378A (zh) * 2013-03-27 2015-11-25 栗田工业株式会社 厌氧性处理方法
JPWO2014156216A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法
JP2016007574A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理装置および嫌気性生物処理方法
JP2019098265A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 住友重機械工業株式会社 嫌気性処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gahlot et al. Conductive material engineered direct interspecies electron transfer (DIET) in anaerobic digestion: mechanism and application
Giwa et al. Effect of biochar on reactor performance and methane generation during the anaerobic digestion of food waste treatment at long-run operations
Yang et al. Adding granular activated carbon into anaerobic sludge digestion to promote methane production and sludge decomposition
Park et al. Direct interspecies electron transfer via conductive materials: a perspective for anaerobic digestion applications
Dang et al. Enhancing anaerobic digestion of complex organic waste with carbon-based conductive materials
Banu et al. Recent advances on biogranules formation in dark hydrogen fermentation system: mechanism of formation and microbial characteristics
Liu et al. A review on application of single and composite conductive additives for anaerobic digestion: Advances, challenges and prospects
Nabi et al. A comprehensive review on the use of conductive materials to improve anaerobic digestion: Focusing on landfill leachate treatment
US20230118918A1 (en) System and method for improved anaerobic digestion
CN101941762A (zh) 一种利用复合微生物制剂处理废水的方法
JP6637671B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
Chen et al. Turf soil enhances treatment efficiency and performance of phenolic wastewater in an up-flow anaerobic sludge blanket reactor
CN107032479A (zh) 一种生物电化学厌氧/微电解共混耦合强化处理高浓度环丙沙星废水的方法
Guo et al. Nutrient and heavy metal removal from piggery wastewater and CH4 enrichment in biogas based on microalgae cultivation technology under different initial inoculum concentration
NL2026413B1 (en) Method for anaerobic digestion of organic wastes
Li et al. Effect of Magnet-Fe3O4 composite structure on methane production during anaerobic sludge digestion: Establishment of direct interspecies electron transfer
Qi et al. Effect of solid-liquid separation on food waste fermentation products as external carbon source for denitrification
Sitthi et al. Enhancing anaerobic syntrophic propionate degradation using modified polyvinyl alcohol gel beads
JP2011212513A (ja) 微生物処理システム
Mahmoud et al. Efficient biogas production through syntrophic microbial partnerships in the presence of conductive materials in anaerobic digesters treating organic waste streams: a critical assessment
Roychoudhury et al. Sewage sludge treatment and involvement of microbes
CN103285825A (zh) 一种提高重金属生物吸附剂产量的方法
CN115872583A (zh) 一种基于生物炭-厌氧颗粒污泥增强厌氧产甲烷的方法
CN114835255B (zh) 基于铁炭载体的复合生物反应器及其制备与污水处理方法
CN104787964A (zh) 一种污水处理并制取沼气的方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715