JPH03238098A - し尿系汚水の処理方法 - Google Patents

し尿系汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH03238098A
JPH03238098A JP2031585A JP3158590A JPH03238098A JP H03238098 A JPH03238098 A JP H03238098A JP 2031585 A JP2031585 A JP 2031585A JP 3158590 A JP3158590 A JP 3158590A JP H03238098 A JPH03238098 A JP H03238098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquor
treatment
methane
methane fermentation
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2031585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698358B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP3158590A priority Critical patent/JPH0698358B2/ja
Publication of JPH03238098A publication Critical patent/JPH03238098A/ja
Publication of JPH0698358B2 publication Critical patent/JPH0698358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、し尿、浄化槽汚泥などのし尿系汚水を、著し
く省エネルギー、省資源及び省スペース的に高度に浄化
することができる新規な処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、し尿を嫌気性消化してBODを除去したのち、消
化汚泥を固液分離し、その分離液(消化脱離液と呼ばれ
る)に多量にアルカリ剤を添加し、pl+を11以上に
上昇させてアンモニア(Nl+3)をストリッピングし
て除去する方法が公知となっている。また、し尿に直接
アルカリ剤を添加し、高pH条件でNH3をストリッピ
ングしたのち、生物学的に硝化脱窒素する方法も公知と
なっている。さらに、NH3をスチームストリッピング
する方法も公知である。
しかし、これらの従来法では、し尿又はし尿の嫌気性消
化脱離液のMアルカリ度が約8000〜10000■/
βと極めて高濃度であるため、pi緩衝性が著しく高(
、その結果、Ca(OH) 2. Na0IIなどのア
ルカリ剤を数カ■/2と多量に添加しない限り、NH3
ストリップに好適な高pHに上昇させることができず、
ランニングコストが高額になり、到底実用化できなかっ
た。このため、し尿処理は現在、NH3ストリップを全
く必要としない生物学的硝化脱窒素プロセスが、はるか
に合理的と認められ、し尿処理プロセスの主流になって
いる。
即ち、し尿処理技術の発展の歴史をふりかえると、 (イ)シ尿の嫌気性消化−散水炉床又は活性汚泥処理↓ (ロ)シ尿の嫌気性消化−NH37トリツi−活性汚泥
処理↓ (ハ)シ尿のNH3ストリップ−生物学的硝化脱窒素↓ (ニ)シ尿の20倍希釈生物学的硝化脱窒素↓ 0)シ尿の無希釈高負荷生物学的硝化脱窒素↓ (へ)プロセス0)への限外濾過膜の適用という順序で
変遷してきており、NF13ストリ・ノブ法は、欠点が
多い過去の技術として位置づけられ、現在ではまったく
見捨てられており、プロセス(へ)がし尿処理の最新技
術として広く認められているのが現状である。
また、NH3ストリップを行うにしても、その実施位置
は、し尿の嫌気性消化処理(古典的なメタン発酵法)の
直後、あるいはし尿の生物学的硝化脱窒素処理の直前に
限られており、それ以外の位置でNH3ストリップを行
うという概念は全くなかった。即ち、従来のNH3スト
リップ法のし尿処理への適用は、次の2フローに限定さ
れており、それら以外の試みは今まで存在しなかった。
■ ■     NH3 ↑ 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、前記フロー■、■のいずれも、NH,ストリッ
プ工程の運転費が高額という欠点があるほか、フロー〇
では、各種の阻害要因が存在するために嫌気性消化反応
が著しく遅く、し尿の滞留日数25〜30日という巨大
なタンクが必要という重大欠点があった。
また、フロー■では、NH3ストリップ工程でBODが
全く除去されないので、生物学的硝化脱窒素処理工程で
のエアレーション動力が著しく多いという致命的欠点が
あり、生物学的硝化脱窒素単独処理に比ベメリットが存
在しない。このため、全く実用化されていない。
即ち、フロー〇及び■は、現在主流の生物学的硝化脱窒
素処理に比べ、格別の技術的価値がないことが認識され
ている。
本発明は、これら従来技術の欠潔を完全に解決し、 ■ NH3ストリップとBOD除去に必要な運転コスト
を著しく減少させる。
■ 嫌気性消化(メタン発酵)の反応速度を飛躍的に増
加させる。
■ 現在、最も合理的と認められ、実績も数多い生物学
的硝化脱窒素処理プロセスよりもはるかに省エネルギー
、省スペースが可能な革新的プロセスを確立する。
ことを解決課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、し尿系汚水を固液分離して懸濁固形物を除去
し、加温下で気液接触によりアンモニアを放散したのち
、固定化メタン生成菌によってメタン発酵処理してBO
Dを除去し、該処理液を生物学的硝化脱窒素処理するこ
とを特徴とするし尿系汚水の処理方法である。
〔作 用〕
本発明の作用を、一実施態様を示す第1図を参照しなが
らし尿を例にとって説明する。
粗大異物を除去したし尿1に凝集剤2 (カチオン系ポ
リマ、カチオン系とアニオン系ポリマの併用又はFeC
l3 とノニオン系ポリマの併用が好適である)を添加
し、し尿l中のSS、コロイドを凝集フロック化し、ス
クリーン、遠心分離、沈殿などの固液分離工程3で凝集
フロックを分離し、SSが除去されたし尿4(凝集分離
し尿と呼ぶ)と分離汚泥5を得る。
分離汚泥5は、スクリュープレス、ヘルトブレス、フィ
ルタプレスなどの汚泥脱水機6によって、脱水ケーキ7
と脱水分離液8に分離される。
一方、凝集分離し尿4と脱水分離液8 (SSが大部分
除去されているが、Nl1a、熔解性BODは、原し尿
とほぼ同一濃度を示す。)を加温部9において加温(7
0〜100℃程度が好適)し、液中のNH41IGO3
を加熱により下記の化学反応を進ませ、熱 NH4HC(h     NHs  +  Co2+H
2O遊離NH3,遊離CO□に分解させる。
なお、加温部9の熱源は、後記のC114ガス23の燃
焼熱を利用できる。
この熱分解反応によりし尿中のアルカリ度成分(lIC
O3−)がCotに分解し、NH,+イオンが遊離N1
I3に変化するので、加温後の液のpHは上昇する。
p11上昇度が充分でないときは、加温液にNaOH,
Mg(O)I)2などのアルカリ剤10 〔なお、Ca
 (OH) zを使用するとCaCO3スケールが生成
するのでCa (OR) 2はさけるべきである。〕を
少量添加し、p旧0〜12の条件でNH3ストリップ工
程11 (充填塔、棚段塔など)に供給し、加温空気ま
たはスチーム等のストリップ用ガス12を向流で接触さ
せてNH3を放散させる。13はファン又はスチーム発
生機である。この放散操作によりNH3とCO7が除去
され、し尿1はSSとNH3とアルカリ度が高度に除去
された流出液14となる(なお、溶解性BODは、この
工程においてもほとんど除去されない)。また、放散さ
れたNH3含有ガス15は、触媒燃焼工程16によるN
2への酸化又は1hPO4= H2SO4液等の吸収に
よって処分される。
しかして、NH3ストリップ工程11からの流出液14
は、pHがアルカリ性を示すので、酸17を添加してp
H7〜8に低下させ、熱交換器Aにより水温を35℃程
度に低下させて固定化メタン生成菌による中温のメタン
発酵工程18に供給し、メタン発酵処理によって溶解性
BODをCH,およびCO□に転換して除去する。なお
、高温メタン菌(至適温度52〜55℃)による処理を
行うときは、熱交換器Aによる冷却は実質的に不要であ
る。また、酸17の添加はメタン発酵処理のスタートア
ップ時のみ添加すればよい。
このように、し尿系汚水を、 「SSとNH3をあらかじめ高度に除去したのち、固定
化メタン生成菌を利用したメタン発酵工程でメタン発酵
処理する」 という概念は、従来例のない新概念であり、本発明技術
思想の骨子である。即ち、本発明のように、固定化メタ
ン生成菌による発酵の前段で、N1(3スI・リップを
行うという考え方は、従来全(存在しなかったのである
ここで、本発明に言う「固定化メタン生成菌」とは、メ
タノスリックス系、メタノサルシナ系メタン生成菌が自
己を凝集体に造粒する現象(自己固定化と呼ばれる)を
利用したもの、ゼオライト砂、セラミック、活性炭など
の微粒子を核としてメタン生成菌がペレット化したもの
(これも自己固定化に含まれる)、各種充填部材表面に
メタン生成菌の生物膜を発達させたもの、及び有機親水
性高分子ゲル(ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド)内にメタン菌を包括固定化したちのなどの総称を
意味する。
図示例は、メタン生成菌の自己固定化現象を利用した上
向流嫌気性スラ・ノジブランケソト法(lIASB法と
も呼ばれる)を示したものである。19は中温のメタン
発酵工程18内に形成された粒径0.5〜211程度の
固定化メタン生成菌の流動層(ブランケット)であり、
本発明によればメタン生成菌が極めて高濃度(1500
00〜180000■/ ff MLSS)に維持でき
ることが実験的に確認された。
20は、メタン発酵工程18で発生したC114ガスの
捕集部、21は固定化メタン生成菌の沈殿分離部、22
は発生したC114ガスを捕集部20へ導(ための邪魔
板である。CH4ガス23は、加温部9及び触媒燃焼工
程16のガス加温用に有効利用される。
本発明者の実験によれば、次のような重要知見が見出さ
れた。
「固定化メタン生成菌を、活性の高い状態で高濃度に維
持し、メタン発酵速度(BOD除去速度)を高い値に保
つには、[]ASB法などの固定化メタン生成菌による
メタン発酵工程18の流入液のSSとNH3を低濃度に
保つことが必須要件である。さもないと、メタン生成菌
の固定化が阻害され、粒状物が形成され難くなる。(N
11.の毒性を充分に除去するめには、従来のようなH
CI、 Cogによる中和法では不充分である。)さら
に、運転初期に種核として添加したメタン生成菌粒状物
が破壊分散してしまう現象を引き起こす。しかも、高濃
度のNH3がメタン生成菌の活性を阻害する。」 即ち、本発明は、UASB法などの固定化メタン生成菌
によって、し尿系汚水を浄化する場合には、加温下で充
分NH3をストリップ除去することが、固定化メタン生
成菌の活動にとって理想的状況をもたらすことを見出し
て完成されたもので、従来法のし尿の古典的嫌気性消化
処理(固定化メタン生成菌を用いない)に後続してNH
3ストリップするという考え方とは対照的な新プロセス
である。
本発明によれば、し尿を滞留時間0.4〜0.5日とい
う、従来知られていなかった高速度でメタン発酵でき、
BODの90%以上を除去でき、かつN113を極めて
合理的に除去できることを確認した。
しかして、メタン発酵流出液24ば、し尿中のSS、 
Nt13. BODの90〜95%程度が除去されてい
るが、少量のBOD、 NH,と多量のCOD、 PO
43−、色度が残留しているので、メタン発酵流出fF
1.24に対し、生物学的硝化脱窒前処理工程25でさ
らに処理を行う。
生物学的硝化脱窒前処理工程25は、脱窒前部26、硝
化部27.液循環ポンプ28を備えた硝化液循環方式を
とっており、メタン発酵処理液24中に少量残留するN
113. BODは、硝化脱窒前処理により高度に除去
され、10■/l以下となる。また、COD、 PO4
3−、色度は、硝化脱窒前処理水中にFeCl3などの
無機凝集剤29と粉末活性炭30等を添加し、限外が過
膜(IF膜)などの固液分離手段31によって高度に除
去される。
32ば、極めて高度に浄化された高度処理水であり、3
3は分離されて移送される返送汚泥、34は余剰汚泥で
ある。また、35はメタン発酵工程18で発生ずる余剰
メタン生成菌であり、発生量1 は少量である。なお、余剰汚泥34.35は、し尿1の
固液分離工程3に供給し、し尿中のSSと共に凝集後、
脱水処分すれば良い。
従来、最新技術として高い評価を受けているし尿を無希
釈で生物学的硝化脱窒素処理する方式では、硝化処理用
曝気槽での発泡がすさまじく、消泡剤を添加しない限り
運転不可能であるが、本発明では生物学的硝化脱窒素処
理の前段でNH,の放散および固定化メタン生成菌によ
るBOD除去を行うので、生物学的硝化工程での酸素要
求量が大幅に少なくなる。この結果、エアレーション空
気量も少な(てすみ、発泡は著しく減少し、消泡剤は不
要である。
また、近年、浄化槽汚泥のし尿処理施設への搬入量が急
激に増加してきているが、本発明では、このような浄化
槽汚泥を合理的に併用処理することができる。
即ち、浄化槽汚泥41をそのまま、又は浄化槽汚泥41
に脱水助剤を加え、遠心脱水機、ベルトプレス、フィル
タプレスなどの脱水機42で脱水2 して得られた脱水分離液43、あるいはこれと場内雑排
水44を、前述したメタン発酵流出液24に合流させて
、生物学的硝化脱窒前処理工程25で処理することが好
ましい。もしも、し尿1に多量の浄化槽汚泥や雑排水を
混入させて、すると、CH4ガス発生ポテンシャルの少
ない浄化槽汚泥ないし浄化槽汚泥の脱水分離液が流入す
るとになり、NH3ストリップ用の加温熱量、ストリッ
プ用ガスエ2の増加、及びメタン発酵槽所要容積の増加
を引き起こすという欠点がある。従って、し尿1と多量
の浄化槽汚泥41を併合処理する場合に本発明は卓越し
た合理性をもつ。
なお、メタン発酵工程18から発生するメタンガスの燃
焼熱によって、Ni+3ストリソプ工程への供給液を加
温したり、スチーム発生用ボイラ燃料としたりすること
が好ましい。
次に本発明のその他の好適な実施態様を説明する。(こ
れらの実施態様も、従来知られていない独自のものであ
る。) (a)シ尿を加温下でNH,ストリップ処理すると、N
l+3ストリツプ工程11から激しい悪臭と発泡が生ず
るが、粉末活性炭をNl+3ストリツプ11への流入液
に添加すると、悪臭と発泡防止に著しい改善効果があり
、しかもし尿のCOD、色度も除去できる複合効果があ
る。また、Fe塩をストリップ処理11への流入液に添
加する方法も大きな効果があり、し尿中のpo、3−、
色度などを凝集除去すると同時に、防臭2発泡防止効果
の複合効果がある。
(b)  触媒燃焼工程16からの排ガス中にNOXが
含まれる場合は、その排ガスを生物学的硝化脱窒素処理
工程25に吸収させ、NO8を生物学的に吸収除去する
(c)  NH3ストリップ用の空気を触媒燃焼排ガス
又は脱水ケーキの焼却排ガスで加温し、温度50°C以
上の空気にすると、NH3ストリップ効果を向上できる
〔実施例〕
5 第1図の実MF、態様に従って、本発明の実証実験を行
った。
表−1左欄の水質を有するし尿(粗大異物を除去しであ
る)に、カチオン系ポリマ〔エバグロースc104G(
商品名)〕を250mg/6添加し、1分間攪拌したと
ころ大きなフロックが形成した。
このフロックを目開きl mmのロータリーウェッジワ
イヤスクリーンで分離したのち、その分離液を30分沈
殿したところ、表−l右欄の水質を得た。
(SSとBOD、 CODが大幅に除去されているのが
明らかである。) 以下余白 6 表−1 表−2Nl+3ストリップ塔流出液 次に、表−l右欄の凝集分離液を85℃に加温し、1時
間滞留させたのち、充填塔(充填材高さ3m、液質量速
度3000kg/ rtr ・時、気液比2.0)に供
給し、温度70°Cの空気と向流で気液接触させてN1
13をストリップした。
この結果、このNI+3ストリップ塔からの流出液は表
−2の水質となり、N114.−Nとアルカリ度が大幅
に除去され、また、pH値が著しく上昇していた。
(NaOtlなどのアルカリ剤の添加は不必要であった
。)次に、表−2の水質のNHzストリップ塔流出液を
35°Cまたは55°Cに冷却し、固定化メタン生成菌
による中温または高温のIIAsB処理装置に流入させ
た。装置内の固定化メタン生成菌の種菌としては、ビー
ル工場廃水処理に稼動しているUASB実装置の固定化
メタン生成菌を30000■/β菌体投入した。UAS
B処理装置のし尿滞留時間は12時間に設定した。運転
開始後2ケ月間は順養期間とし、61日日目ら3ケ月に
わたり、その処理水質を分析した結果、表−3の平均処
理水質を得た。
表−3UASB処理水 NH3が著しく少ないため、固定化メタン生成菌の阻害
要因がなく、活性の高い固定化メタン生成菌が形成され
たことが、もう一つの主因であると考えられる。なお、
固定化メタン生成菌の粒径は0.5〜1.5uであった
しかして、表−3のUASB処理水を、無希釈で生物学
的硝化脱窒素−限外が過(IF)プロセスで高度処理し
た。
生物学的硝化脱窒素処理工程の運転条件は次表のように
設定した。
表−3のように、し尿滞留時間12時間(0,5日)と
いう、従来知られていなかった高速度でBODの90%
以上が除去された。運転開始後5ケ月目のUASB処理
装置の自己固定化メタン生成菌のブランケット固形物濃
度は中温、高温処理のいずれも150000〜1600
00■/Cと極めて高濃度であり、このことが高速のB
OD除去を可能にした主因の−ってあり、またUASB
処理装置への流入し尿のSSと9 また、硝化脱窒素処理工程から流出するスラリーをOF
膜に供給する管路に、FeCl3を3500■/ff添
加し、pH5,0で凝集処理をさせたのち、粉末活性炭
を800■/C添加し、1時間攪拌後、UPP2O 3ジュールに供給して膜分離した。この結果、IP膜透
過水の平均水質は表−4となった。
表−4 〔比較例1〕 し尿中のSSとNl+3を除去するとな(、直接UAS
B法によるメタン発酵を試みた。UASB法のし尿滞留
日数を本発明法と同一の0.5日に設定、温度35°C
で運転した。
固定化メタン生成菌種菌の添加条件も、本発明と同一に
した。
UASB法の運転開始後、10日日目らUASB処理槽
の上部水面に激しいスカム発生が起き、添加した固定化
メタン生成菌がスカムに付着して浮上し、固定化メタン
生成菌のブランケットが消失してしまった。このまま、
1ケ月間運転を続けたが、BOD除去率は25%程度と
著しく少なく、高率のメタン発酵処理は全く不可能であ
ることが確認された。
〔比較例2] し尿にカチオン系ポリマを本発明法と同一条件で添加し
、し尿のSSを除去したものをNH3ストリップ処理せ
ずにUASB処理する方法を試みた。
しかし、UASB処理の運転開始後1ケ月目においても
高いBOD除去率が得られず、UASB処理槽内で酸発
酵が支配的となった。このため、添加した固定化メタン
生成菌は分散し、処理水に流出してしまった。このまま
、さらに1ケ月運転を続けたが、BOD除去率は20%
にすぎず、消化ガス発生量は0.3A#・し尿と著しく
少なかった。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明は、前記した従来法とは全く
逆に、 「メタン発酵の前段で、SSの固液分離と加温下のNH
3ストリップ処理を行い、さらに古典的嫌気性消化法を
廃して固定化メタン生成菌による高速メタン発酵処理を
行う」 という新概念を適用して合理的にプロセス構成をしたの
で、次のような大きな効果が得られる。
■ 固定化メタン生成菌によるメタン発酵処理は、高濃
度のSSとN113に阻害されるが、本発明は固定化メ
タン生成菌へのこのようなマイナス要因を完全に解消し
た結果、理想的環境のもとて活性の高い固定化メタン生
成菌による高速メタン発酵処理を行える。この結果、し
尿系汚水の滞留日数0.4〜0.5日という従来知られ
ていない高速度で、BODを90%以上除去することが
できる。
従来、最新のし尿処理技術として知られている、無希釈
、高負荷型の生物学的硝化脱窒素−眼外濾過プロセスの
所要滞留日数は8〜10日であることと比べて、本発明
がいかに高速でCODを除去できるかが明らかである。
■ Ni+、、 BOD除去のためのエアレーションブ
ロヮー動力が大幅に節減できる(最終段の硝化脱窒素処
理工程に少量のエアレーションが必要となるだけである
)。
■ メタン発酵処理のための処理槽が従来より著しく縮
小できるので、メタン発酵槽の壁面からの放熱量が大幅
に減少する。この結果、メタン発酵槽を加温する熱量が
減少し、メタンガスの余剰量が増加する。この余剰ガス
によって、放散NH3の触媒燃焼工程の加温及びNH3
ストリソブ工程の加温熱量をまかなえる。従って、NH
3放散とN113ガスの処分工程の運転コストを大幅に
節減できる(ストリップ用ガス供給用のファン以外のコ
ストはほぼゼロになる)。
■ 固定化メタン生成菌によるメタン発酵の前段に加温
下のNH3ストリップ工程を設けたので、N113スト
リソプ工程からの流出液をそのまま加温することなく、
固定化メタン発酵処理できる。
従って、メタン発酵のための加温が実質的に不要になり
、しかも、NH3ストリップをきわめて3 効率よく行えるという複合効果がある。しかも、この加
温源に、発生したCILガスを利用できるので、運転コ
ストが非常に安いという極めて合理的なプロセスが実現
した。
■ 固定化メタン発酵工程からの汚泥発生量が少ないの
で、汚泥処理コストが安く、脱水ケーキの水分も少ない
■ し尿系汚水中のCOD、色度、 po、3−を除去
するという効果を得ると同時に、NH3ストリップ工程
での悪臭発生と発泡を防止できる。
■ メタン発酵に後続する生物学的硝化脱窒素処理工程
(無希釈処理〉の発泡トラブルがない。
■ Ni+3の触媒燃焼工程からの排ガス中のNOXが
多くなった場合でも、合理的に解決できるので大気汚染
を招かない(NOxの生物学的硝化脱窒素工程への吸収
、除去)。
■ し尿処理施設への浄化槽汚泥搬入量が多くなった場
合でも、し尿と浄化槽汚泥の両者を合理的に処理できる
。即ち、浄化槽汚泥が多量の場4 影響を全く及ぼさないで、浄化槽汚泥を処理可能である
[相] し尿、浄化槽汚泥、処理施設からの雑排水(施
設内の各種洗浄排水の意味)も、合理的に処理可能であ
る。
o  Nl+3ストリツプのためのpH上昇用アルカリ
剤コストが不要、または大幅に節減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す系統説明図である。 1・・・し尿、2・・・凝集剤、3・・・固液分離工程
、4・・・凝集分離し尿、5・・・分離汚泥、6・・・
汚泥脱水機、7・・・脱水ケーキ、8・・・脱水分1i
ilI液、9・・・加温部、10・・・アルカリ剤、1
1・・・N113ストリソプ工程、12・・・ストリッ
プ用ガス、14・・・流出液、15・・・N113含有
ガス、16・・・触媒燃焼工程、17・・・酸、18・
・・メタン発酵工程、19・・・固定化メタン生成菌の
流動層、20・・・C10,ガス捕集部、21・・・沈
殿分離部、22・・・邪魔板、23・・・CI+4ガス
、24・・・メタン発酵流出液、25・・・生物学的硝
化脱窒前処理工程、26・・・脱窒前部、27・・・硝
化部、28・・・液循環ポンプ、29・・・無機凝集剤
、30・・・粉末活性炭、31・・・固液分離手段、3
2・・・高度処理水、33・・・返送汚泥、34・・・
余剰汚泥、35・・・余剰メタン生成菌、41・・・浄
化槽汚泥、42・・・脱水機、43・・・脱水分離液、
44・・・場内雑排水、A・・・熱交換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)し尿系汚水を固液分離して懸濁固形物を除去し、
    加温下で気液接触によりアンモニアを放散したのち、固
    定化メタン生成菌によってメタン発酵処理してBODを
    除去し、該処理液を生物学的硝化脱窒素処理することを
    特徴とするし尿系汚水の処理方法。
JP3158590A 1990-02-14 1990-02-14 し尿系汚水の処理方法 Expired - Fee Related JPH0698358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158590A JPH0698358B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158590A JPH0698358B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 し尿系汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03238098A true JPH03238098A (ja) 1991-10-23
JPH0698358B2 JPH0698358B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12335269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158590A Expired - Fee Related JPH0698358B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698358B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106190A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Ebara Infilco Co Ltd 固形廃棄物と廃水の処理法
JP2001170614A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法及び処理システム
JP2002177994A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Ngk Insulators Ltd 有機性汚泥の消化処理方法及び装置
JP2003071497A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009050800A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JP2009066572A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法
JP2011212513A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物処理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106190A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Ebara Infilco Co Ltd 固形廃棄物と廃水の処理法
JP2001170614A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法及び処理システム
JP2002177994A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Ngk Insulators Ltd 有機性汚泥の消化処理方法及び装置
JP2003071497A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009050800A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
JP2009066572A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならび処理方法
JP2011212513A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698358B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103771650B (zh) 一种煤气化废水的处理方法
KR101665636B1 (ko) 폐수 전처리방법 및 그 전처리방법을 이용한 오염수처리방법
WO2010133151A1 (zh) 有机污水资源化处理方法
CN108996808B (zh) 钢铁工业难降解浓水的生化组合处理工艺和设备
CN110395851B (zh) 基于氮磷捕获和全程自养脱氮的高海拔城镇污水处理方法
CN203593682U (zh) 一种烟气冷凝水处理装置
CN106007198A (zh) 集成印染废水处理装置及其处理方法
CN109650649A (zh) 一种蒽醌类染料生产废水的预处理系统及应用
CN104591498A (zh) 一种餐厨污水处理工艺
CN209652079U (zh) 一种蒽醌类染料生产废水的预处理系统
CN110342750A (zh) 同步实现污泥原位减量与脱氮除磷的污水处理装置和工艺
JPH03238098A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2004501739A (ja) オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント
JPH0698356B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
CN106746223A (zh) 混凝‑厌氧水解‑好氧协同处理切削液废水装置及方法
CN207002529U (zh) 吡唑酮生产废水处理装置
JPH09174095A (ja) 有機性スラリーの処理方法及び処理装置
CN206328290U (zh) 混凝‑厌氧水解‑好氧协同处理切削液废水装置
CN213977362U (zh) 一种化纤废水处理系统
CN108314268A (zh) 包埋压滤污泥的载体与流化床相结合处理垃圾渗滤液的方法及系统
CN211445406U (zh) 一种填埋场渗滤液处理装置
JPH0125640B2 (ja)
JP4004766B2 (ja) 水熱反応を利用する余剰汚泥生物処理方法
CN107055960B (zh) 一种污水处理锅炉助燃综合利用方法
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees