JPH0910792A - 嫌気性処理装置 - Google Patents

嫌気性処理装置

Info

Publication number
JPH0910792A
JPH0910792A JP15935895A JP15935895A JPH0910792A JP H0910792 A JPH0910792 A JP H0910792A JP 15935895 A JP15935895 A JP 15935895A JP 15935895 A JP15935895 A JP 15935895A JP H0910792 A JPH0910792 A JP H0910792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
liquid
anaerobic
reaction tank
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15935895A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Yoshimi Taguchi
佳美 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP15935895A priority Critical patent/JPH0910792A/ja
Publication of JPH0910792A publication Critical patent/JPH0910792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理液中に浮上性のグラニュール状汚泥を流
出させ、この流出汚泥の活性を低下させることなく効率
よく回収し、これを破砕して沈降性を回復させ、嫌気性
反応槽に返送することにより、汚泥の浮上を防止すると
ともに、嫌気性反応槽内の汚泥濃度を高く維持して、高
処理効率で処理を行うことが可能な嫌気性処理装置を得
る。 【構成】 UASB方式の嫌気性反応槽1内で嫌気性処
理した処理液16を密閉構造の浮上分離槽20に導入す
るとともに、ブロワ43で加圧した消化ガス21の微細
気泡を導入し、浮上分離により汚泥を分離する。分離汚
泥は破砕ポンプ24で破砕して沈降性を回復させた後、
嫌気性反応槽1に返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機性排液をUASB
(上向流嫌気性スラッジブランケット)法により嫌気性
処理するための嫌気性処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機性排液の嫌気性処理方法として、高
密度で沈降性の大きいグラニュール状汚泥を形成し、溶
解性BODを含む有機性排液を上向流通液してスラッジ
ブランケットを形成した状態で接触させて高負荷高速処
理を行うUASB法が採用されている。この方法は、消
化速度の遅い固形有機物を分離して別途処理し、消化速
度の速い溶解性有機物のみを、嫌気性微生物密度の高い
グラニュール状汚泥を用いる嫌気性処理によって高負荷
で高速処理する方法であり、旧来の嫌気性処理とは区別
されている。
【0003】旧来の嫌気性消化法は、固形有機物および
溶解性有機物を含む有機性排液を、そのまま消化槽に投
入して嫌気性消化を行う方法であり、固形有機物を可溶
化する工程で長時間を要するため、全体として20〜4
0日という長い滞留時間が必要で、大型の処理装置が必
要になる。これに対してUASB法は活性の高い嫌気性
微生物が集積された沈降性の大きいグラニユール状汚泥
を用いるため、高流速の場合でも固液分離性を良好にし
て、多量の汚泥を槽内に保持し、槽内汚泥濃度を高く維
持し、これにより高処理効率で嫌気性処理を行うことが
でき、小型の装置を用いて効率よく処理を行うことがで
きる。
【0004】嫌気性消化法では汚泥は微細で軽質である
ため、生成ガスが付着することによって浮上し、液面で
スカムを形成するが、UASB法では造粒化された沈降
性の良好な汚泥を用いるため、通常は嫌気性消化法のよ
うに汚泥が消化ガスとともに浮上してスカムを形成する
ことはなく、従ってスカムを破砕して反応部に戻すよう
な操作を行う必要はなく、運転操作も簡単であるとされ
ている。
【0005】しかしながらUASB法式の嫌気性処理装
置の中には、特にBOD負荷量として10kg/m3
d以上の高負荷処理を行っている装置では、グラニュー
ル状汚泥が浮上してスカムとなり、その浮上汚泥が処理
液に流出し、嫌気性反応槽内の汚泥保持量が減少する現
象が見られる。この汚泥の浮上や流出が生じると、処理
が不十分となり、UASB方式の特色である高負荷運転
が困難となるほか、UASB方式の後処理である活性汚
泥処理装置に嫌気性汚泥が流入し、曝気槽のDOを大幅
に低下させ、活性汚泥処理装置の処理性能を減少させる
ことになる。
【0006】ところでUASB方式の嫌気性反応槽内に
浮上しているグラニュール状汚泥の多くは、そのグラニ
ュール状汚泥の内部に嫌気性反応で発生したガスが内蔵
されて、汚泥の比重が軽くなっている例が多い。そこで
ガスを内包しているグラニュール状汚泥を破砕すること
により、内包状態のガスを放出し、本来のグラニュール
状汚泥の存在形態であるブランケットを形成させること
が可能となる。そのためUASB方式の嫌気性処理装置
において、反応槽内に浮上したグラニュール状汚泥を適
宜反応槽外へ排出し、その排出汚泥を破砕可能なポンプ
やミキサー、ホモジナイザーなどを用いて破砕し、内部
の気泡を露出させた状態で反応槽内に返送する試みがな
されている(例えば特開平6−182382号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近の嫌気性
処理装置は、臭気対策の観点から完全に密閉構造となっ
ており、反応槽内に浮上した汚泥を効率的に回収するこ
とが困難であり、浮上したグラニュール状汚泥は長期間
にわたり反応槽内に放置される状態が多い。そのため浮
上汚泥は処理液とともに流出し、反応槽内で良好なブラ
ンケットを形成しているグラニュール状汚泥の保持量が
次第に減少し、正常な嫌気性処理が困難となる。前記公
報のように、固液分離部の液面におけるガス噴射ノズル
のような汚泥収集装置を設ける場合でも、密閉構造の反
応槽では作動状況を確認できないため、効率よく浮上汚
泥を取出すことは困難であり、処理液中に流出した汚泥
は処理液の水質を悪化させる原因になるという問題点が
ある。
【0008】本発明の目的は、UASB法における上記
のような問題点を解決するため、処理液とともに浮上性
のグラニュール状汚泥を流出させて浮上分離することに
より、流出汚泥の活性を低下させることなく浮上性汚泥
を効果的に回収し、これを破砕して沈降性を回復させ、
嫌気性反応槽に返送することができ、これにより汚泥の
浮上を防止するとともに、嫌気性反応槽内汚泥濃度を高
く維持して、高処理効率で処理を行うことが可能な嫌気
性処理装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部に嫌気性
微生物を含むグラニュール状汚泥からなるスラッジブラ
ンケットを形成した反応部を有し、下部に被処理液流入
部、ならびに上部に固液分離部および集ガス部を有する
嫌気性反応槽と、嫌気性反応槽の処理液を導入するとと
もに、嫌気性反応槽で発生した消化ガスの微細気泡を導
入して浮上分離を行う密閉構造の浮上分離槽と、浮上分
離槽で分離された分離汚泥を破砕して嫌気性反応槽に返
送する汚泥破砕装置とを備えていることを特徴とする嫌
気性処理装置である。
【0010】UASB法におけるグラニュール状汚泥の
成長過程は明確ではないが、粒径0.1mm付近の微小
な無機性のSSの表面やカルシウムやマグネシウムを含
んだスケール成分の表面に嫌気性微生物が付着し、その
微少なSSやスケールを核としながら年輪状に新たな嫌
気性微生物が増殖、付着し、数か月間以上を要して粒径
0.5〜1mmのグラニュール状汚泥に成長するとされ
ている。成長したグラニュール状汚泥は反応槽内の水流
やガスの発生に伴う流動により破砕され、破砕された微
小な粒子や破片が核となって、次のグラニュール状汚泥
が成長するとされている。
【0011】成長したグラニュール状汚泥の破砕が生じ
ない場合、または破砕される割合や程度が少ない場合
は、汚泥が成長を続け、粒径が1mm以上となるに従
い、グラニュール状汚泥の内部の嫌気性微生物や有機性
のSS成分が自己分解する。そして自己分解した後は空
洞となり、その空洞にメタン生成反応で発生したガスが
蓄積され、内包されたガスによりグラニュール状汚泥の
比重が小さくなり、その結果グラニュール状汚泥は浮上
し、処理液中に流出すると考えられる。
【0012】UASB法における負荷量が低い場合は、
グラニュール状汚泥の成長と、成長した汚泥の破砕され
る割合が均衡しており、そのため大粒径に成長してガス
を内包しているグラニュール状汚泥の存在割合が少な
く、汚泥の浮上、流出現象が顕著ではない。これに対
し、BOD負荷として10〜15kg/m3・dの高負
荷で処理を行うと、グラニュール状汚泥の成長割合が、
破砕される割合より大幅に高くなり、汚泥の浮上、流出
現象が多くなる。従ってUASB方式が高負荷運転を行
う場合、汚泥中に比重の重いスケール成分や無機性SS
が絶えず供給されない限り、グラニュール状汚泥の浮上
現象が発生し、グラニュール状汚泥が処理液とともに流
出する。
【0013】本発明では浮上する汚泥を処理液とともに
取出し、浮上分離槽において消化ガスの微細気泡を導入
することにより浮上分離し、分離汚泥を破砕装置で破砕
して嫌気性反応槽に返送することにより、沈降性を回復
させ、これにより汚泥の浮上を防止するとともに槽内汚
泥濃度を高く維持する。浮上分離に際しては、嫌気性反
応槽で発生した消化ガスを使用するので、浮上分離槽内
は嫌気状態が維持され、汚泥の活性は低下しない。また
密閉構造の浮上分離槽を採用することにより、臭気は発
生しない。
【0014】消化ガスの微細気泡を浮上分離槽に導入す
る方法としては、消化ガスを散気管等により微細気泡と
して導入する一般的な浮上分離法のほかに、消化ガスを
処理液に加圧溶解し、加圧溶解水を浮上分離槽に導入し
て減圧することにより微細気泡を発生させる加圧浮上法
などを採用することができる。使用するガスは嫌気性反
応槽で発生する消化ガスをそのまま使用することもでき
るが、ガスホルダーに貯留した消化ガスを用いるのが好
ましい。
【0015】分離汚泥を破砕するための破砕装置として
は、グラインダーポンプのような破砕機構を持ったポン
プや、ミキサー、ホモジナイザーなどが使用できる。
【0016】
【作用】本発明の嫌気性処理装置を用いた嫌気性処理方
法は、まず嫌気性微生物の自己造粒性を利用して粒状化
した嫌気性微生物を含むグラニュール状汚泥を嫌気性反
応槽の反応部に投入し、底部に設けられた被処理液流入
部から有機性排液を導入し、上向流で通液してスラッジ
ブランケットを形成し、嫌気性下に接触させる。これに
より排液中の溶解性有機物は嫌気性微生物の作用により
酸生成工程、メタン生成工程を経て、メタンおよび二酸
化炭素に分解される。酸生成工程は別に設置する酸生成
槽で行う場合もある。
【0017】グラニュール状汚泥は密度が高く、沈降性
に優れるため、排液を上向流で通液することにより均一
なスラッジブランケットが形成され、反応部内に保持さ
れる。スラッジブランケットを通過した排液は連通路か
ら固液分離部に入り、ここで固液分離されて、分離液は
処理液取出部から処理液として取出される。分離した汚
泥は沈降して連通路から反応部に戻る。反応部で発生す
るメタン等のガスは、反応部を上昇するが、固気分離部
材に遮られて固液分離部には流入せず、集ガス部から取
出される。
【0018】比較的負荷が低い場合の正常な運転状態で
はグラニュール状汚泥の浮上、流出はなく、固液分離部
に流入した汚泥はそのまま沈降して反応部に戻るが、高
負荷で運転する場合、あるいは長期間にわたって運転を
継続する場合には、グラニュール状汚泥の見かけの比重
が小さくなって浮上、流出しやすくなる。
【0019】本発明では浮上する汚泥を処理液とともに
取出して浮上分離槽に導入するとともに、浮上分離槽に
消化ガスの微細気泡を導入して浮上分離を行う。そして
分離液を処理液として系外に排出するとともに、分離し
た汚泥は破砕装置に導入して破砕する。浮上汚泥は内部
に空洞化部が形成されているので、この空洞化部が表面
に露出するように破砕すると、グラニュール状汚泥は元
の比重の大きい状態に戻り、沈降性が回復する。このと
きの破砕の程度は、破砕汚泥の大部分が粒径0.2〜1
mm、好ましくは0.3〜0.5mmとなる程度とする
のが適当である。破砕汚泥の粒径が0.2mm未満にな
ると、再び処理液とともに流出しやすく、また1mmを
超える場合は空洞化部が露出せず、沈降性が回復しない
場合が多いので好ましくない。
【0020】汚泥の破砕機構を持ったポンプで破砕する
場合は、渦巻方式や異物破砕機構を持つ特殊なポンプを
用いて、破砕程度を予め確認しておき、適切な破砕状況
に適合する回転数や通液量で運転するのが好ましい。適
切な破砕状況は、破砕汚泥の粒径を測定して確認し、調
整することができる。破砕用にミキサーやホモジナイザ
ー等を用いる場合も破砕状況を確認しながら攪拌強度を
調整するのが好ましい。
【0021】このような汚泥の分離、破砕を行わないで
処理を続けると、比重の小さい汚泥は浮上して処理液と
ともに流出し、汚泥量が減少して処理効率も低下する
が、汚泥を破砕して反応部に戻すことにより、汚泥の浮
上は防止され、槽内汚泥濃度(槽内汚泥量/反応部容
量)は高く維持される。槽内汚泥濃度は10000mg
/l以上に保持することができる。
【0022】本発明で処理対象となる有機性排液は、溶
解性有機物を含む排液であり、若干の固形有機物を含ん
でいてもよい。多量の固形有機物を含む場合は、予め固
液分離により固形有機物を除去したものを処理に供す
る。
【0023】本発明はUASB法による高負荷嫌気性処
理装置に適用されるが、UASB装置の運転温度には依
存するものではなく、処理可能な温度が20℃から40
℃の間である中温処理であっても、45℃以上に処理可
能な温度領域がある高温処理であっても適用可能であ
る。嫌気性反応槽における排液の上向流速は0.5〜2
m/hr、好ましくは1〜1.5m/hr、スラッジブ
ランケットの展開率は5〜20%、好ましくは10〜1
5%、滞留時間は4〜48時間、好ましくは6〜24時
間程度が適当である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例により説明す
る。図1は実施例のUASB方式の嫌気性処理装置の系
統図である。図1において、1は嫌気性反応槽であっ
て、直方体状の容器からなり、底部に被処理液流入部2
が均一に設けられ、被処理液導入ポンプ3を有する被処
理液導入路4に連絡している。嫌気性反応槽1の上部は
カバー5で覆われて、密閉構造のガス室6が形成されて
おり、その頂部にガス移送路7が連絡している。
【0025】嫌気性反応槽1内のガス室6の下側には液
室8が形成され、その上部には、互に逆方向に傾斜する
第1および第2の支切板からなる固気分離部材9a、9
bが配置され、その上部内側に固液分離部10、上部外
側に集ガス部11、および下部に反応部12が区画され
ている。固気分離部材9a、9bの下端部は隔離して連
通路13を形成し、また一方の下端部は他方の下端の下
側を覆い、浮上するガスが連通路13から固液分離部1
0に入るのを阻止する構造になっている。
【0026】嫌気性反応槽1内の液室8には有機性排液
が導入され、反応部12にスラッジブランケット14が
形成されるようになっている。固液分離部10上部には
オーバーフロー式の処理液取出部15が設けられ、処理
液移送路16に連絡している。処理液移送路16は浮上
分離槽20の下部に連絡している。
【0027】浮上分離槽20は上部がカバー5aで覆わ
れた密閉構造の容器からなり、底部は勾配30〜45度
のコーン状になっている。浮上分離槽20の下部には処
理液移送路16、消化ガス導入路21および汚泥引抜路
22が連絡している。消化ガス導入路21の先端には、
径0.1〜0.5mmの微細気泡の発生が可能な散気管
が設けられているが、詳細な図示は省略されている。ま
た浮上分離槽20の上部にはガス室6aが形成され、頂
部にはガス排出路23が接続し、ガス移送路7に連絡し
ている。
【0028】浮上分離槽20内のガス室6aの下側には
液室8aが形成され、液室8aの上部には破砕ポンプ2
4を備えた汚泥破砕装置25が設けられている。汚泥破
砕装置25には浮上汚泥がオーバーフローにより流入
し、破砕ポンプ24で破砕されて、汚泥返送路26によ
り反応部12に返送されるように構成されている。破砕
ポンプ24は破砕強度が調節可能とされ、破砕汚泥の粒
径が0.3〜0.5mmとなるように調節されており、
運転中の破砕汚泥の粒径が上記範囲を外れた場合には補
正できるようにされている。
【0029】浮上分離槽20の液室8a内は外周寄りに
設けられた隔壁27により、浮上分離部28と分離液取
出部29とに区画され、分離液取出部29にはサイフォ
ンブレーカ30を有する分離液取出路31が連絡してい
る。35は薬剤貯槽であり、薬注ポンプ36を有する薬
注路37が接続し、処理液移送路16に連絡している。
【0030】41はガスホルダであり、下部にガス移送
路7、消化ガス導入路21が連絡し、上部にガス取出路
42が連絡している。消化ガス導入路21にはブロワ4
3が設けられている。
【0031】上記の嫌気性処理装置による嫌気性処理方
法は、まず嫌気性微生物の自己造粒性を利用して粒状化
した嫌気性微生物を含むグラニュール状汚泥を嫌気性反
応槽1の反応部12に投入する。そして被処理液導入ポ
ンプ3を駆動し、被処理液導入路4から嫌気性反応槽1
の底部に設けられた被処理液流入部2に有機性排液を導
入し、上向流で通液してスラッジブランケット14を形
成し、嫌気性下に接触させて嫌気性反応を行う。これに
より排液中の溶解性有機物は嫌気性微生物の作用により
酸生成工程、メタン生成工程を経て、メタンおよび二酸
化炭素に分解される。
【0032】グラニュール状汚泥は密度が高く、沈降性
に優れるため、排液を上向流で通液することにより均一
なスラッジブランケット14が形成され、反応部12内
に保持される。スラッジブランケット14を通過した有
機性排液は連通路13から固液分離部10に入り、ここ
で固液分離されて、分離液は処理液取出部15からオー
バーフローし処理液として処理液移送路16に取出され
る。固液分離部10で分離した汚泥は沈降して、連通路
13から反応部12に戻る。反応部12で発生するメタ
ン等のガスは反応部12を上昇するが、固気分離部材9
a、9bに遮られて固液分離部10には流入せず、集ガ
ス部11に集められ、ガス室6からガス移送路7を介し
てガスホルダ41に移送され、貯留される。
【0033】低負荷の正常な運転状態では、グラニュー
ル状汚泥が液面に浮上することはなく、固液分離部10
に流入した汚泥はそのまま沈降して反応部12に戻る
が、高負荷で運転を行う場合、あるいは長期にわたって
運転を継続する場合には、グラニュール状汚泥の見かけ
の比重が小さくなって浮上し、処理液中に流出するよう
になる。
【0034】そこで処理液を流出する汚泥とともに浮上
分離槽20に導入して浮上分離を行い、分離した汚泥を
破砕して沈降性を回復し、嫌気性反応槽1に返送する。
この場合、薬注ポンプ36の駆動により薬剤貯槽35中
の浮上促進剤を薬注路37から供給して、処理液移送路
16から供給される処理液と混合し、この混合液を浮上
分離槽20の底部から導入し、またブロワ43で加圧さ
れた消化ガスを消化ガス導入路21から導入し、散気管
(図示せず)から散気して微細気泡を発生させ、浮上分
離が行われる。
【0035】消化ガスの圧力は0.5〜1kgf/cm
2(ゲージ圧)とするのが好ましく、また導入量は液室
8aの容量に対して時間当たり加圧状態の体積で0.0
5〜0.2倍量とするのが好ましい。消化ガスの導入量
が多くなりすぎると液室8a内の曝気による攪拌状態と
なり、分離効率が低下する。
【0036】浮上促進剤としては、汚泥の性状にもよる
が、高級脂肪酸系の界面活性剤や高分子凝集助剤等の起
泡性、付着性のある薬剤を使用するのが好ましく、その
添加量は0.1〜1mg/lとするのが好ましい。浮上
促進剤を使用すると気泡の付着性がよく、高い分離性能
が得られるが、汚泥の性状や流出汚泥量により、使用を
省略することもできる。
【0037】浮上分離槽20に導入された汚泥は浮上性
を有しており、同じく浮上分離槽20に導入された微細
気泡が付着することにより浮上性が大きくなって急速に
浮上し、浮上分離が行われる。このとき浮上促進剤を添
加すると、起泡性、付着性等が改善されて浮上分離が効
率よく行われるようになる。
【0038】浮上分離した汚泥はオーバーフローにより
汚泥破砕装置25に流入し、破砕ポンプ24により破砕
する。この場合汚泥の内部の空洞化部が表面に露出する
ように破砕し、これにより沈降性を回復される。破砕さ
れた汚泥は汚泥返送路26から反応部12に返送する。
【0039】汚泥破砕装置25は液室8aの上部に設け
られ、浮上汚泥がオーバーフローにより流入するように
構成されているので、効率よく分離汚泥を破砕すること
ができる。そして、浮上分離槽20内は嫌気状態に維持
されているので、汚泥は高い活性を維持した状態で反応
部12に返送される。このため嫌気性反応槽1では、沈
降性のよい汚泥が高濃度で維持された状態で、高処理効
率で処理が行われる。
【0040】汚泥が分離された分離液は分離液取出路3
1から取出され、系外に排出される。また浮上分離槽2
0内で沈降した汚泥は、汚泥引抜路22から排出され
る。この場合、槽の底部がコーン状になっているので効
率よく排出される。液室8aを上昇した消化ガスはガス
室6aに集められ、ガス排出路23を通してガスホルダ
41に戻される。ガスホルダ41内の消化ガスはガス取
出路42から取出され、ボイラーや乾燥炉などの熱源と
して利用される。
【0041】以上の通り、図1の装置は、完全密閉型の
浮上分離槽20において、消化ガスを用いて汚泥を浮上
分離し、この分離汚泥を破砕して嫌気性反応槽1に返送
するように構成されているので、汚泥の浮上を防止する
とともに、嫌気性反応槽内の汚泥濃度を高く維持して、
高処理効率で処理を行うことができる。
【0042】また浮上性のグラニュール状汚泥のみを分
離する必要がなく、このような汚泥を処理液とともに取
出して浮上分離を行うことにより浮上性汚泥の分離を容
易に行うことができ、分離液への汚泥の流出を最小限に
抑えることができる。これにより最終処理液(分離液)
のSS濃度が減少するため、処理液の水質が向上する。
さらに浮上分離槽20は完全な密閉構造であるため、臭
気が発生しない。上記の装置では嫌気性反応槽1は従来
のものがそのまま使用できるため、既設の装置に対して
も簡単な改造により適用することが可能になる。
【0043】なお図1の装置では、浮上分離槽20とし
て、消化ガスを直接吹込んだが、消化ガスを加圧溶解し
た加圧水を導入して浮上分離を行う加圧浮上法を採用す
ることもできる。また薬剤貯槽35は省略することもで
きる。
【0044】試験例1 図1の装置によりビール工場の総合排水(BOD=80
0〜2500mg/l、SS=80〜300mg/l)
を嫌気性処理した。最初は浮上分離槽20における処理
を省略し、反応槽容量2 literのUASB方式の嫌気性
反応槽1で嫌気性処理を行った。この場合、BOD=7
0〜110mg/lの処理液中に粒径2〜4mmのグラ
ニュール汚泥が45〜80mg/l混入していた。
【0045】この状態で浮上分離槽20における処理を
開始した。浮上分離槽20としては、直径300mm、
高さ1500mm、液室8a容量80 literの大きさ
で、下部が勾配30度のコーン状となっている装置を使
用した。破砕ポンプ24としては小型ホモジナイザを用
いた。散気管としてはセラミックスの散気板を用いた。
浮上分離、破砕の条件は次の通りである。 処理液の流入量 :480 liter/hr 消化ガスの圧力 :0.5kgf/cm2(ゲージ圧) 消化ガスの流量 :6 liter/hr 浮上促進剤の量 :0.5mg/l(高級脂肪酸系界面活性剤) 分離汚泥濃度 :12,000mg/l 破砕後の汚泥粒径:0.2〜0.8mm(平均0.47mm)
【0046】上記処理の結果、BOD=50〜70mg
/lの安定した最終処理液(分離液)が得られ、流出汚
泥も30mg/l以下となり、グラニュール汚泥の流出
防止効果が明らかであった。
【0047】
【発明の効果】以上の通り、本発明の嫌気性処理装置
は、嫌気性反応槽の処理液を受入れ、この処理液に消化
ガスの微細気泡を導入して汚泥を浮上分離し、この分離
汚泥を破砕して嫌気性反応槽に返送する密閉構造の浮上
分離槽を備えているので、嫌気性反応槽から浮上性のグ
ラニュール状汚泥を流出させて浮上分離することによ
り、流出汚泥の活性を低下させることなく浮上汚泥を効
果的に回収し、これを破砕して沈降性を回復させ、嫌気
性反応槽に返送することができ、これにより汚泥の浮上
を防止するとともに、嫌気性反応槽内汚泥濃度を高く維
持して、高処理効率で嫌気性処理を行うことができると
ともに、最終処理液の水質を高くすることができ、既設
の装置への適用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の嫌気性処理装置を示す系統図である。
【符号の説明】
1 嫌気性反応槽 2 被処理液流入部 3 被処理液導入ポンプ 4 被処理液導入路 5、5a カバー 6、6a ガス室 7 ガス移送路 8、8a 液室 9a、9b 固気分離部材 10 固液分離部 11 集ガス部 12 反応部 13 連通路 14 スラッジブランケット 15 処理液取出部 16 処理液移送路 20 浮上分離槽 21 消化ガス導入路 22 汚泥引抜路 23 ガス排出路 24 破砕ポンプ 25 汚泥破砕装置 26 汚泥返送路 27 隔壁 28 浮上分離部 29 分離液取出部 30 サイフォンブレーカ 31 分離液取出路 35 薬剤貯槽 36 薬注ポンプ 37 薬注路 41 ガスホルダ 42 ガス取出路 43 ブロワ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に嫌気性微生物を含むグラニュール
    状汚泥からなるスラッジブランケットを形成した反応部
    を有し、下部に被処理液流入部、ならびに上部に固液分
    離部および集ガス部を有する嫌気性反応槽と、 嫌気性反応槽の処理液を導入するとともに、嫌気性反応
    槽で発生した消化ガスの微細気泡を導入して浮上分離を
    行う密閉構造の浮上分離槽と、 浮上分離槽で分離された分離汚泥を破砕して嫌気性反応
    槽に返送する汚泥破砕装置とを備えていることを特徴と
    する嫌気性処理装置。
JP15935895A 1995-06-26 1995-06-26 嫌気性処理装置 Pending JPH0910792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935895A JPH0910792A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 嫌気性処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935895A JPH0910792A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 嫌気性処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0910792A true JPH0910792A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15692105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15935895A Pending JPH0910792A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 嫌気性処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0910792A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336885A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の好気性処理方法
JP2005125203A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理装置
JP2005144415A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kirin Brewery Co Ltd 有機性排水の嫌気処理方法
JP2005342691A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Able:Kk メタン醗酵処理方法およびその装置
CN102219298A (zh) * 2010-03-12 2011-10-19 三菱丽阳株式会社 生物处理装置以及生物处理方法
JP2011212513A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物処理システム
JP2012187543A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 嫌気処理装置及び嫌気処理方法
JP2013126665A (ja) * 2013-02-21 2013-06-27 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2019202260A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 積水化学工業株式会社 水処理システムおよび水処理方法
CN114436396A (zh) * 2022-01-05 2022-05-06 安阳工学院 厌氧氨氧化颗粒污泥稳定运行装置及厌氧氨氧化稳定运行的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336885A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の好気性処理方法
JP2005125203A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理装置
JP2005144415A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Kirin Brewery Co Ltd 有機性排水の嫌気処理方法
JP4606726B2 (ja) * 2003-11-20 2011-01-05 麒麟麦酒株式会社 有機性排水の嫌気処理方法
JP2005342691A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Able:Kk メタン醗酵処理方法およびその装置
CN102219298A (zh) * 2010-03-12 2011-10-19 三菱丽阳株式会社 生物处理装置以及生物处理方法
JP2011212513A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物処理システム
JP2012187543A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 嫌気処理装置及び嫌気処理方法
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2013126665A (ja) * 2013-02-21 2013-06-27 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法
JP2019202260A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 積水化学工業株式会社 水処理システムおよび水処理方法
CN114436396A (zh) * 2022-01-05 2022-05-06 安阳工学院 厌氧氨氧化颗粒污泥稳定运行装置及厌氧氨氧化稳定运行的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279101B2 (en) Anaerobic biological wastewater treatment system and process
JPH0910792A (ja) 嫌気性処理装置
JP2002336885A (ja) 排水の好気性処理方法
CA1081378A (en) Continuous fermentation process and apparatus
CN109133510A (zh) 高浓度大蒜废水处理装置
JPH09220592A (ja) 嫌気性処理装置
JP3197499B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP3175480B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP3358322B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP3358321B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP3258600B2 (ja) 有機物含有水の処理方法とその装置
JPH08155496A (ja) 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JP3280293B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
JPH10180289A (ja) 嫌気性処理装置
CN111747625A (zh) 一种基于碳源回收的市政污泥物化生化联合处理减量化方法
JPH08132091A (ja) 嫌気性処理装置
JP2884971B2 (ja) 嫌気性処理方法および装置
JPH08103795A (ja) 嫌気性処理装置
JPS60220194A (ja) 嫌気性処理装置
JP2002143889A (ja) 排水処理装置
JPH01123697A (ja) 有機性廃水の好気性生物処理装置
JP4109492B2 (ja) 汚泥処理方法
Bhatta et al. Minimization of sludge production and stable operational condition of a submerged membrane activated sludge process
JPH0243997A (ja) バイオリアクター