JP2003190986A - 嫌気性処理方法及び装置 - Google Patents

嫌気性処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003190986A
JP2003190986A JP2001394224A JP2001394224A JP2003190986A JP 2003190986 A JP2003190986 A JP 2003190986A JP 2001394224 A JP2001394224 A JP 2001394224A JP 2001394224 A JP2001394224 A JP 2001394224A JP 2003190986 A JP2003190986 A JP 2003190986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
gas
anaerobic
liquid
cod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394224A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Honma
康弘 本間
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001394224A priority Critical patent/JP2003190986A/ja
Publication of JP2003190986A publication Critical patent/JP2003190986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嫌気性消化汚泥から短期間でグラニュール汚
泥を形成させる高性能な上向流嫌気性汚泥床処理方法及
び装置を提供する。 【解決手段】有機性廃水又は廃棄物を嫌気性処理する方
法において、装置本体側壁との角度が35度以下、かつ
各占有面積が装置断面積の2分の1以上となる邪魔板に
より形成されるガス・液・固分離部を多段に有する上向
流嫌気性汚泥床処理装置を用い、かつ、立ち上げ時の流
入有機性廃水又は廃棄物のCODCr濃度を2000mg
/リットル以下として、嫌気性消化汚泥からグラニュー
ル汚泥を形成させる嫌気性処理方法、及び装置。被処理
原水にCOD量の0.1〜10%のFeCl3、あるい
は消泡剤を添加することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種工場、下水、
し尿、畜産業施設等より排出される有機性の廃水又は有
機性の廃棄物等を対象として、これらを無害化する嫌気
性汚泥床処理方法及び装置に関し、更に詳しくは、特
に、ガス・液・固分離部(以下「GSS部」とも記す)
を多段に有する上向流嫌気性汚泥処理装置を使用した、
嫌気性消化汚泥からの上向流嫌気性汚泥床処理を開始す
る嫌気性処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性の廃水あるいは有機性の廃棄物等
(以下「原水」ともいう)は、嫌気性処理によって分解
処理されることがある。このような分解処理方法とし
て、例えば、上向流嫌気性汚泥床法(以下、「UAS
B」とも記す)が挙げられる。この処理法は、近年普及
してきた方法で、メタン菌等の嫌気性菌をグラニュール
状に造粒化することにより、リアクター内のメタン菌の
濃度を高濃度に維持できるという特徴があり、その結
果、廃水中の有機物の濃度が相当高い場合でも効率よく
処理できることが知られている。上記の処理法を具体化
した装置にあっては、重クロム酸カリウムを酸化剤とし
て用いて測定したCODCr(以下、単に「COD」と記
す)の容積負荷が20〜30kg/m3/dの廃水、廃
棄物であっても、効率よく運転できるという特徴がある
ことが認められている。
【0003】嫌気性消化汚泥からグラニュール汚泥を形
成させ、UASB処理を行う手法として図2及び図3に
示す嫌気性処理が知られている。図2は、従来から一般
的に知られているUASBリアクター22であり、廃水
21をリアクター22本体下部に流入させ、リアクター
22内を上向流で通過させつつ汚泥層23内の嫌気性菌
によって有機物を分解させ、浄化された処理水24とし
てリアクター22本体の上部より流出させるように構成
されている。リアクター22本体内で発生したガスはG
SS部25で回収され、ガス排出管26を経て排出され
る。GSS部25ではガス泡に付着して上昇した汚泥を
ガス泡から分離してリアクター22本体下部に戻す機能
も有している。
【0004】図3は、図2の嫌気性処理装置を構成する
リアクター22本体に汚泥層23を攪拌するための攪拌
装置27を設けたものである。攪拌装置27はリアクタ
ー22本体内に設けられた攪拌翼28をモーター29で
緩速回転させて、汚泥層23全体を攪拌できるように構
成されている。上述したいずれの嫌気性処理装置にあっ
ても、メタン発酵処理を低COD負荷から開始し、メタ
ン菌等の嫌気性菌をグラニュール状に造粒化することに
より、UASB処理を行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、嫌気性
消化汚泥を使用したUASB処理方法には、いまなお、
以下に示すような課題がある。 (a)リアクター本体内を攪拌するための攪拌装置が設
けられていない嫌気性処理装置(図2)にあっては、リ
アクター本体内に流入する有機物負荷量が少ない場合に
は、これにより発生するガスの量も少ないため、発生ガ
スの上昇による攪拌が期待できない。従って、汚泥の沈
降体積領域、すなわち、デッドスペースが広がり、汚泥
層と流入廃水の接触が不十分となる。
【0006】(b)リアクター本体内を攪拌するための
攪拌装置を有する嫌気性処理装置(図3)にあっては、
攪拌することによって汚泥層が膨張するため、汚泥が処
理水とともに流出しやすい。そのため、グラニュールを
形成するメタン菌も汚泥とともに流出することとなり、
メタン菌がリアクター本体内で増加しにくい。 (c)立ち上げ当初は嫌気性消化汚泥中のメタン菌の活
性が低いため、リアクター内に有機酸、特に酢酸が高濃
度に蓄積し、メタン菌の活性を低下させ、あるいは失活
させるため、UASB処理の立ち上げに時間を要し、あ
るいは立ち上げに失敗することとなる。
【0007】(d)嫌気性消化汚泥の汚泥濃度は1〜
1.5%程度であるため、UASB処理の立ち上げ当初
にはリアクター内に高濃度のメタン菌を保持することが
困難となる。 (e)GSS部内部でスカムを形成し、発生ガスの捕集
が困難となる。とりわけ、負荷が低く、発生ガス量がな
い場合には、発生ガスによるスカムの破壊・除去効果が
小さく、スカムを形成しやすい。 (f)前記(e)の結果として、GSS部での発生ガス
を捕集し、排出する効果を失い、汚泥の多大な流出を招
き、処理悪化の原因となる。 (g)前記図2及び3の装置にあっては、嫌気性消化汚
泥のグラニュール化には3〜6ヶ月の長期間を要する。
【0008】このような実情に鑑み、本発明は、嫌気性
消化汚泥から短期間でグラニュール汚泥を形成させる高
性能な上向流嫌気性汚泥床処理方法及び装置の提供を目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下に記載す
る手段によって前記課題を解決した。 (1)有機性廃水又は廃棄物を嫌気性処理する方法にお
いて、装置本体側壁との角度が35度以下、かつ各占有
面積が装置断面積の2分の1以上となる邪魔板により形
成されるガス・液・固分離部を多段に有する上向流嫌気
性汚泥床処理装置を用い、かつ、立ち上げ時の流入有機
性廃水又は廃棄物のCODCr濃度を2000mg/リッ
トル以下として、嫌気性消化汚泥からグラニュール汚泥
を形成させることを特徴とする嫌気性処理方法。
【0010】(2)有機性廃水又は廃棄物にCODCr
の0.1〜10%のFeCl3を添加することを特徴と
する前記(1)に記載の嫌気性処理方法。 (3)有機性廃水又は廃棄物に消泡剤を添加することに
より、前記ガス・液・固液分離部内部での発泡及びスカ
ムの形成を防止することを特徴とする前記(1)又は
(2)に記載の嫌気性処理方法。 (4)装置内に酸素を含有しない気体を吹き込み、汚泥
層の攪拌及びガス・液・固分離部内部でのスカムの形成
を防止し、かつ、装置内に吹き込まれた酸素を含有しな
い気体をガス・液・固分離部より排出することを特徴と
する前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の嫌気性
処理方法。 (5)嫌気性消化汚泥量の5%以下のグラニュール汚泥
を予め添加することを特徴とする前記(1)〜(4)の
いずれか1項に記載の嫌気性処理方法。
【0011】(6)ガス・液・固分離部を多段に有する
上向流嫌気性汚泥床処理装置において、装置本体側壁と
の角度が35度以下、かつ各占有面積が装置断面積の2
分の1以上となる邪魔板により形成されるガス・液・固
分離部を多段に取り付け、立ち上げ時にCODCr濃度が
2000mg/リットル以下の有機性排水又は廃棄物を
流入する供給管を設けたことを特徴とする嫌気性処理装
置。
【0012】本発明の骨子は、処理装置の本体側壁との
角度を35度以下に取り付け、かつ占有面積が装置断面
積の2分の1以上となる邪魔板を多段に設置し、しかも
装置の立ち上げ時にCODが2000mg/リットル以
下と比較的低い被処理原水を供給することにより、特に
グラニュール汚泥を用いなくても、嫌気性消化汚泥を用
いて処理することにより徐々にグラニュール汚泥量を増
加させ、UASB処理の立ち上げ時間を大幅に短縮でき
る嫌気性処理方法及び装置が提供できることにある。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明するが、本発明はこれに限定されな
い。図1は、嫌気性処理方法を実施するのに好ましい本
発明の上向流嫌気性処理装置の一形態の概要を例示した
図である。図1において、原水送液管1が下端部に連通
し、その管を通して原水が導入される、上下を閉塞した
筒状のリアクター2の内部、左右両側壁には、それぞれ
に一方の端部を固定し、他方の端部を反対側の側壁方向
に向かって、下降しながら延ばしている邪魔板3を設置
している。
【0014】邪魔板3は、上下方向に3箇所、左右交互
に設置され、リアクター2の側壁との間に、それぞれ鋭
角の区分スラッジゾーン4a、4b、・・を形成する。
リアクター2の側壁と邪魔板3のなす角度θは35度以
下の鋭角であり、占有面積は装置断面積の1/2以上で
ある。35度を越える角度の場合には、スラッジゾーン
4a、4b、・・の邪魔板3に汚泥が堆積し、流動性が
不十分となり、デッドスペースが形成される。また、邪
魔板の占有面積が1/2以下であると、発生ガスの捕捉
が不十分となり、気液固の分離に不具合を生じる。つま
り、リアクターの中心よりガスが上方へ抜けてしまい、
後記のGSS部5にガスに集積することができなくな
る。
【0015】区分スラッジゾーン4a、4b上部はGS
S部5を形成している。反応が開始すると発生ガスが集
まる気相部5aには、外部と通じる発生ガス回収配管6
への排出口が設けている。なお、気相部5aから接続さ
れている発生ガス回収配管6の吐出口は、水を充填した
水封槽7の水中で開口している。開口位置は水圧が異な
る適宜な水深位にあり、水封槽7には発生ガス回収配管
6から吐き出されたガス流量を測定するガスメータ8を
設けてある。ガスメータ8の先には、ガスホルダー11
が設けられている。また、リアクター2上端には上澄み
液を排出する処理水配管9が開口している。
【0016】リアクター2には嫌気性消化汚泥を投入し
て使用する。本発明の対象となる嫌気性処理は、30℃
〜35℃を至適温度とした中温メタン発酵処理、50℃
〜55℃を至適温度とした高温メタン発酵処理など全て
の温度範囲の嫌気性処理を対象としている。嫌気性消化
汚泥を投入し、有機性廃棄物などを含んだ原水を送液管
1からリアクター2へ導入する。
【0017】リアクター2内では嫌気性菌の介在によっ
て有機性廃棄物が分解し、分解ガスが発生する。発生し
たガスは、リアクター2内を上昇し各邪魔板3により捕
集されて各区分スラッジゾーン4a、4b、・・上端の
GSS部5に別れて集まり、それぞれ別個に気相部5a
を形成し、発生ガス回収配管6を通じて水封槽7に至
る。こうした発生ガスは、ガスメータ8でその排出量が
記録され、ガスホルダー11に送られる。
【0018】発生ガスの一部は、区分スラッジゾーン4
a、4b、・・内で汚泥に付着し、その見かけ比重を小
さくするとともに、汚泥を同伴してGSS部5の水面に
達する。こうした発生ガスは、気泡を形成して水面泡部
5bに一時的に滞留する。水面気泡部(「気泡部」とも
いう)5bに集合した気泡は、やがて破裂し、発生ガス
と汚泥とが分離され、汚泥はもとの比重を回復して水中
に潜入し、発生したガスは発生ガス回収配管6から水封
槽7を経由して、系外に排出される。有機物が分解して
清澄になって水はリアクター2上端から、処理水配管9
を経由して系外に排出される。
【0019】各GSS部5の気相部5aのガス圧は互い
に異なるので、その差圧は水封槽7で調整するとよい。
原水送液側に近い順に水封圧は高く保つ必要がある。ガ
ス回収の圧調整は、水封槽7を使う方法以外にも、多く
の方法がある。例えば圧力弁等を使用してもよい。本発
明の嫌気性処理方法においては、各区分スラッジゾーン
毎に、そこで発生する発生ガスを回収できるため、リア
クター2の単位断面積当たりの発生ガス量が少なくな
る。特に、処理水を流出させる処理水配管9に最も近い
所では、リアクター2の単位断面積当たりのガス量が小
さくなる。そのため、グラニュール汚泥の系外流出量を
極く少なくすることができる。
【0020】リアクター2内の遊離酢酸濃度が10mg
/リットル以上になるとメタン菌は失活する。pH7の
場合には、リアクター2内の酢酸濃度が1500mg/
リットルで遊離酢酸濃度が10mg/リットルとなる。
また、遊離酢酸濃度が10mg/リットル以下であって
も遊離酢酸濃度、すなわち、酢酸濃度が高くなるとメタ
ン菌の活性が低下する傾向にあるため、リアクター2内
の酢酸濃度を1000mg/リットル以下に維持するこ
とが好ましい。そのため、嫌気性消化汚泥からのUAS
B処理にあっては、処理対象の有機物を酸発酵すること
によって生成した有機酸が、活性度の低いメタン菌によ
りまったく処理されなくても、リアクター2内で酢酸濃
度を1000mg/リットル以下とすることによって、
メタン菌の失活あるいは活性の低下を防ぐことができ
る。流入廃水のCODを2000mg/リットル以下と
することによって、活性度の低いメタン菌により流入す
る有機物がまったく処理されない場合でも、リアクター
2内の酢酸濃度を1000mg/リットル以下とするこ
とができる。
【0021】流入原水中にCOD量の10%のFeCl
3を添加することにより汚泥濃度1〜1.5%の嫌気性
消化汚泥は、リアクター2内でグラニュール汚泥の形成
がない状態でも、汚泥濃度2.2〜2.5%に凝集、濃
縮される。そのため、嫌気性消化汚泥を追加投入し、リ
アクター2内の汚泥保持量、すなわち、メタン菌の保持
量を増加させることができる。また、流入原水中のCO
D量の0.1〜1%量のFeCl3を添加することによ
ってメタン菌の活性向上に効果があり、かつ汚泥濃度1
〜1.5%の嫌気性消化汚泥は、リアクター2内でグラ
ニュール汚泥の形成がない状態でも汚泥濃度1.8〜
2.2%に凝集、濃縮される。そのため、流入廃水中に
COD量の0.1〜10%、好ましくは0.1〜1%の
FeCl3を添加することにより、リアクター2内のメ
タン菌保持量を増加させることに加え、メタン菌の活性
を向上させる効果がある。
【0022】発泡性の原水の場合には、GSS部5内の
気相部5a及び発生ガス回収配管6が閉塞し、発生ガス
の回収が困難となる。このような場合、リアクター2流
入水に予め消泡剤10を加えることによって、GSS部
5内での発泡を抑えることができる。GSS部5内に消
泡剤10を滴下、噴霧する方法に比べ、本手法は密閉空
間での消泡に効果的である。消泡剤10は原水性状に応
じた消泡効果を有し、発酵液の消泡に適した、中温(3
0〜35℃)あるいは高温(50〜55℃)において消
泡効果をなくすことのない消泡剤を使用する。消泡剤1
0の種類としては、シリコーン系消泡剤、アルコール系
消泡剤の何れも適用が可能である。
【0023】嫌気性消化汚泥中の成分あるいは原水が高
SS等の理由により、スカムを形成しやすい場合には、
GSS部5内の気泡部表面及び内部にスカムが形成し、
そのために発生ガスの回収が困難となる。このような場
合には、発生ガス吹き込み配管14を散気管12に接続
し、ガスホルダー11内の発生ガスをGSS部5内に供
給することにより、スカムの破壊あるいはスカムの形成
防止が可能となる。破壊されたスカムは、リアクター2
内の液の流れとともに処理水として排出される。各GS
S部5で吹き込みガスを回収できるため、リアクター単
位断面積当たりの発生ガス量が少なく、特に処理水を流
出させる処理水配管9に近い所では、リアクター2の単
位断面積当たりのガス量が小さくなり、汚泥の系外流出
量を極く少なくすることができる機能は損なわない。
【0024】散気管12はリアクター2の下部あるいは
各GSS部5の下部に配置する。吹き込みガスにより汚
泥層13が攪拌され、汚泥と流入廃水の接触は良好とな
り、特に、リアクター2本体内に流入する有機物負荷量
が少ない場合には、これにより発生するガスの量も少な
いため、吹き込みガスによる汚泥層13の攪拌の効果は
大きい。なお、GSS部5内部のスカムを破壊・除去す
るためにGSS部5内に吹き込む気体は、窒素ガス等の
酸素を含まない、メタン発酵等の生物処理に影響を与え
ない気体を使用できるが、嫌気性処理によって発生した
ガスを使用することが望ましい。ガスを吹き込む頻度
は、廃水の性状にもよるが、1日に1回から1週間に1
回とすることによってGSS部5内部のスカムの破壊・
除去の効果が生じる。また、ガスを吹き込む頻度を1日
に1回以上とすることで、汚泥層13の攪拌効果がさら
に高まる。
【0025】立ち上げ時に、嫌気性消化汚泥の5%量以
下の少量のグラニュール汚泥を添加することで、このグ
ラニュール汚泥から発生するガスにより汚泥層13が攪
拌され、嫌気性消化汚泥と流入廃水の接触がよくなる。
また、このグラニュール汚泥が核となり、嫌気性消化汚
泥からのグラニュール汚泥の形成を促進する効果が大き
い。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
【0027】実施例1 図4に、実験に用いた上向流嫌気性汚泥床装置の概要を
示す。A系列は従来法であり、図2と同一の構成を有す
る。B系列は傾斜する邪魔板を3個取付け、装置側壁と
邪魔板との角度を30度とし、流入COD量の1割のF
eCl3及び消泡剤を添加し、散気管から発生ガスを吹
き込むスカムの破壊・除去機能を付加した系列である。
B系列は本発明に基づく系列である。
【0028】原水は、リアクターの下端に接続した原水
送液管より流入し、リアクター上部の処理水管より処理
水を得る。リアクター内には有機物を分解、浄化する際
に発生したガスが集まるGSS部を有し、その上端には
外部と通じる発生ガス回収配管の排出口を設けてある。
【0029】液層部の容量は1m3である。嫌気性消化
汚泥として、下水処理場の中温嫌気性消化汚泥を使用し
た。各GSS部より発生したガスの量は、水封槽に設け
たガスメーターで計測した。リアクター内の水温は35
℃になるように温度制御されている。原水には、清涼飲
料廃水の酸発酵処理水に無機栄養塩類(窒素、リンな
ど)を添加したものを用いた。A系列では原水CODを
5000mg/リットルにて一定とした。B系列では立
ち上げ時に原水CODを2000mg/リットルとし、
その後汚泥の活性度の上昇に伴い、原水CODを段階的
に5000mg/リットルに上げた。
【0030】嫌気性消化汚泥として、下水処理場の中温
嫌気性消化汚泥を使用した。嫌気性消化汚泥のMLSS
は14kg/m3である。実験開始時に嫌気性消化汚泥
を1m3投入した。その後、処理水とともに汚泥が流出
することによる汚泥量の減少を補うため、あるいは、リ
アクター内の汚泥保持量の増加を目的に、10日に1回
の頻度で嫌気性消化汚泥を0.5m3投入した。B系列
での発生ガスの散気管からの吹き込みは1日当たり2回
とした。
【0031】図5に実験経過とCOD処理成績の変化を
示す。(a)はCOD負荷について示し、(b)はCO
Dについて示す。A系列ではCOD負荷1kg/m3
dの低負荷の運転にもかかわらず、原水CODが高いた
め、処理水CODは20日後に4000mg/リットル
に増加し、処理水酢酸濃度は2000mg/リットルと
なった。リアクター内の酢酸の蓄積により、メタン菌が
失活し、処理を継続することが困難となった。一方、B
系列では、原水COD2000mg/リットルで立ち上
げたため、処理水CODは約1000mg/リットルで
あり、酢酸の蓄積によるメタン発酵処理の阻害を受ける
ことなく汚泥の活性が高まり、段階的にCOD負荷を上
げることで60日後には負荷20kg/m3/dの処理
が達成できた。B系列の処理成績については実施例2で
詳細に述べる。
【0032】実施例2 図4に実験に用いた上向流嫌気性汚泥床装置の概要を示
す。A系列は実施例1のA系列と同じ構造の従来法であ
る。B系列は実施例1のB系列と同様である。C系列は
B系列に嫌気性汚泥の5%のグラニュール汚泥30を加
えた系列である。B系列及びC系列は本発明に基づく系
列である。
【0033】原水はリアクターの下端に接続した原水送
液管より流入し、リアクター上部の処理水管より処理水
を得る。リアクター内には有機物を分解、浄化する際に
発生したガスが集まるGSS部を有し、その上端には外
部と通じる発生ガス回収配管の排出口を設けてある。
【0034】液層部の容量は1m3である。嫌気性消化
汚泥として、下水処理場の中温嫌気性消化汚泥を使用し
た。各GSS部より発生したガスの量は、水封槽に設け
たガスメーターで計測した。リアクター内の水温は35
℃になるように温度制御されている。原水には、清涼飲
料廃水の酸発酵処理水に無機栄養塩類(窒素、リンな
ど)を添加したものを用いた。各系列とも立ち上げ時に
原水CODを2000mg/リットルとし、その後汚泥
の活性度の上昇に伴い、原水CODを段階的に5000
mg/リットルに上げた。また、原水のSSは約500
mg/リットルである。
【0035】嫌気性消化汚泥として、下水処理場の中温
嫌気性消化汚泥を使用した。嫌気性消化汚泥のMLSS
は14kg/m3である。実験開始時に嫌気性消化汚泥
を1m3投入した。その後、処理水とともに汚泥が流出
することによる汚泥量の減少を補うために、あるいは、
リアクター内の汚泥保持量の増加を目的に、10日に1
回の頻度で嫌気性消化汚泥を0.5m3投入した。
【0036】B、C系列での発生ガスの散気管からの吹
き込みは1日当たり2回とした。図6及び図7に実験経
過とCOD、SSの処理成績の変化を示す。(c)はC
OD負荷を示し、(d)は汚泥の活性度を示し、(e)
はCODを示し、(f)は処理水SSを示す。両系列と
も処理水COD濃度及び汚泥の活性度を見ながら有機物
負荷量を徐々に上げた。ここで活性度とはリアクター内
の汚泥が処理できる有機物負荷量(COD量)の指標で
ある。各系列とも処理水CODが約1000mg/リッ
トルとなるCOD負荷で運転を行った。
【0037】A系列では180日後に活性度が0.5k
g/kg/dとなり、COD負荷12kg/m3/dの
処理が行えた。A系列では、GSS内部の発泡、スカム
の形成が認められ、発生ガスの回収が不十分となり、投
入した嫌気性消化汚泥の大部分が流出し、処理水SSは
約3000mg/リットルであった。そのため、グラニ
ュール汚泥を形成するメタン菌も汚泥とともに流出する
ことになり、メタン菌がリアクター内で増加しにくくな
り、活性度の上昇がおそくなった。また、汚泥の活性度
が低いためCOD負荷が低くなり、発生ガス量も少ない
ため、発生ガスの上昇による汚泥層の攪拌が弱くなる。
この結果、汚泥のデッドスペースが広がり、汚泥と流入
廃水の接触が不十分となり、汚泥の活性度の上昇を妨げ
ることになった。
【0038】一方、GSS部を多段とすることで汚泥保
持性能が向上し、消泡剤を添加することでGSS部内部
の発泡を抑制し、発生ガスを吹き込むことでGSS部内
部のスカム形成の防止及び汚泥層の良好な攪拌を行った
B、C系列では、処理水SSは約1000mg/リット
ルであり、B系列では60日後に活性度が0.7kg/
kg/dとなり、COD負荷20kg/m3/dの処理
が行え、C系列では40日後に活性度が0.7kg/k
g/dとなり、COD負荷20kg/m3/dの処理が
行えた。
【0039】本発明法であるB、C系列では、従来法の
A系列に比べ、UASB処理の立ち上げ期間が大幅に短
縮できた。B系列に比べC系列の立ち上げ期間が短縮さ
れたのは、実験開始時に添加したグラニュール汚泥の効
果である。第1表に各系列の処理成績の比較を示す。
【0040】
【表1】
【0041】本発明に基づくB系列では、60日後にC
OD負荷20kg/m3/d、COD除去率80%の処
理を達成できた。処理水SSは1000mg/リットル
であり、投入した嫌気性消化汚泥量の2割が系外に流出
していた。一方、A系列の従来法では、180日後にC
OD負荷12kg/m3/d、COD除去率80%の処
理を達成できた。処理水SSは3000mg/リットル
であり、投入した嫌気性消化汚泥量の8割が系外に流出
していた。このように、本発明に基づく方法では、従来
法に比べて、UASB処理の立ち上げ期間を大幅に短縮
することが可能であった。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、装置本体側壁との角度
が35度以下、かつ、各占有面積が装置断面積の2分の
1以上となる邪魔板により形成される、ガス・液・固分
離部を多段に有する上向流嫌気性汚泥床処理装置を使用
することにより、リアクター内の発生ガス・処理水・汚
泥の分離性能が向上し、リアクター内の汚泥保持量が高
まり、流入廃水のCODを2000mg/リットル以下
とすることによって、有機酸、特に酢酸の蓄積によるメ
タン菌の活性の低下を防止し、FeCl3の添加効果に
よるメタン菌保持量の増加及び活性度の向上の結果、短
期間で嫌気性消化汚泥からグラニュール汚泥を形成させ
ることが可能となり、さらに、消泡剤を添加することに
よって、このガス・液・固分離部内部での発泡及びスカ
ムの形成を防止すること、及びガス・液・固分離部内部
に酸素を含有しない気体を吹き込み、このガス・液・固
液分離部内部でのスカムの形成を防止することにより、
UASB処理の立ち上げ期間を大幅に短縮できる嫌気性
処理法と、これを実施する処理装置を提供することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上向流嫌気性処理装置の一形態を例示
した模式図。
【図2】従来の上向流嫌気性処理装置の一形態を例示し
た模式図。
【図3】従来の攪拌機構を備えた上向流嫌気性処理装置
の一形態を例示した模式図。
【図4】実験に用いたA〜C系列と上向流嫌気性処理装
置の相関関係を示す一覧図。
【図5】実施例1における実験経過とCOD処理成績の
変化を示す図。
【図6】実施例2における実験経過を示す図であり、
(c)はCOD負荷の変化を示し、(d)は汚泥の活性
度の変化を示す図。
【図7】実施例2における実験経過を示す図であり、
(e)はCODの処理成績を示し、(f)はSSの処理
成績を示す図。
【符号の説明】
1 原液送液管 2 リアクター 3 邪魔板 4a 区分スラッジゾーン 4b 区分スラッジゾーン 5 GSS部 5a 気相部 5b 気泡部 6 発生ガス回収配管 7 水封槽 8 ガスメータ 9 処理水配管 10 消泡剤 11 ガスホルダー 12 散気管 13 汚泥層 14 発生ガス吹込配管 21 流入廃水 22 リアクター 23 汚泥層 24 処理水 25 GSS部 26 ガス排出管 27 攪拌装置 28 攪拌翼 29 モーター 30 グラニュール汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/40 C02F 1/40 G 11/04 A 11/04 B09B 3/00 ZABC Fターム(参考) 4D004 AA04 BA03 CA18 CB04 CC07 DA03 DA10 DA20 4D011 CA01 CB01 4D040 AA01 AA31 AA54 AA61 4D051 AA04 AB01 DD08 EA02 EA03 EA11 4D059 AA01 AA08 BA12 BA25 BJ09 BJ14 BK14 CB30 DB11 DB40 EB01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃水又は廃棄物を嫌気性処理する
    方法において、装置本体側壁との角度が35度以下、か
    つ各占有面積が装置断面積の2分の1以上となる邪魔板
    により形成されるガス・液・固分離部を多段に有する上
    向流嫌気性汚泥床処理装置を用い、かつ、立ち上げ時の
    流入有機性廃水又は廃棄物のCODCr濃度を2000m
    g/リットル以下として、嫌気性消化汚泥からグラニュ
    ール汚泥を形成させることを特徴とする嫌気性処理方
    法。
  2. 【請求項2】 有機性廃水又は廃棄物にCODCr量の
    0.1〜10%のFeCl3を添加することを特徴とす
    る請求項1に記載の嫌気性処理方法。
  3. 【請求項3】 有機性廃水又は廃棄物に消泡剤を添加す
    ることにより、前記ガス・液・固液分離部内部での発泡
    及びスカムの形成を防止することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の嫌気性処理方法。
  4. 【請求項4】 装置内に酸素を含有しない気体を吹き込
    み、汚泥層の攪拌及びガス・液・固分離部内部でのスカ
    ムの形成を防止し、かつ、装置内に吹き込まれた酸素を
    含有しない気体をガス・液・固分離部より排出すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の嫌気
    性処理方法。
  5. 【請求項5】 ガス・液・固分離部を多段に有する上向
    流嫌気性汚泥床処理装置において、装置本体側壁との角
    度が35度以下、かつ各占有面積が装置断面積の2分の
    1以上となる邪魔板により形成されるガス・液・固分離
    部を多段に取り付け、立ち上げ時にCODCr濃度が20
    00mg/リットル以下の有機性廃水又は廃棄物を流入
    する供給管を設けたことを特徴とする嫌気性処理装置。
JP2001394224A 2001-12-26 2001-12-26 嫌気性処理方法及び装置 Pending JP2003190986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394224A JP2003190986A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 嫌気性処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394224A JP2003190986A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 嫌気性処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190986A true JP2003190986A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27601019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394224A Pending JP2003190986A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 嫌気性処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190986A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2007014864A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水の嫌気性処理方法および処理装置
WO2012049909A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社明電舎 廃水処理装置
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
CN102838206A (zh) * 2012-06-25 2012-12-26 杭州师范大学 一种斜板式同步脱氮除硫厌氧生物膜反应器
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2018083139A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社クラレ 有機性排水の処理方法
CN115028262A (zh) * 2022-07-04 2022-09-09 段蓉青 一种处理高浓度化工污水的厌氧反应器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2007014864A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水の嫌気性処理方法および処理装置
WO2012049909A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社明電舎 廃水処理装置
JP2012086109A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Meidensha Corp 廃水処理装置
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
CN102838206A (zh) * 2012-06-25 2012-12-26 杭州师范大学 一种斜板式同步脱氮除硫厌氧生物膜反应器
CN102838206B (zh) * 2012-06-25 2013-11-27 杭州师范大学 一种斜板式同步脱氮除硫厌氧生物膜反应器
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2018083139A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 株式会社クラレ 有機性排水の処理方法
CN115028262A (zh) * 2022-07-04 2022-09-09 段蓉青 一种处理高浓度化工污水的厌氧反应器
CN115028262B (zh) * 2022-07-04 2024-05-03 李白芬 一种处理高浓度化工污水的厌氧反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
JP5043671B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JP6592406B2 (ja) 晶析装置、メタン発酵設備、及びメタン発酵設備におけるスケール防止方法
JP3999036B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2008086862A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP2003190986A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP2003033785A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2006110424A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2012239929A (ja) 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JPH11207384A (ja) 嫌気性処理方法および装置
JP2006281215A (ja) 有機性廃水の処理装置及び方法
JP4162234B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP4001507B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2698310B2 (ja) 廃水の嫌気性処理装置とその運転方法
JP2006142302A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP3700935B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP2004089858A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP2001058102A (ja) 流動床式晶析反応装置
CN106745708A (zh) 一种复合型污泥床反应器及其应用
JP3955431B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP2006509618A (ja) 廃棄物ストリーム処理方法およびシステム
JP2001047085A (ja) 嫌気性廃水処理装置
JPH07284796A (ja) 嫌気性水処理装置
JP4001514B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JP2007044661A (ja) メタン発酵処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070613