JPH11207384A - 嫌気性処理方法および装置 - Google Patents

嫌気性処理方法および装置

Info

Publication number
JPH11207384A
JPH11207384A JP1273998A JP1273998A JPH11207384A JP H11207384 A JPH11207384 A JP H11207384A JP 1273998 A JP1273998 A JP 1273998A JP 1273998 A JP1273998 A JP 1273998A JP H11207384 A JPH11207384 A JP H11207384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
reactor
raw water
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1273998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080046B2 (ja
Inventor
Hideki Harada
秀樹 原田
Akiyoshi Oohashi
晶良 大橋
Kazuaki Tamatsubo
一晃 珠坪
Yutaka Yoneyama
豊 米山
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Susumu Adachi
晋 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP1273998A priority Critical patent/JP4080046B2/ja
Publication of JPH11207384A publication Critical patent/JPH11207384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080046B2 publication Critical patent/JP4080046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機物濃度が高くなった時に必要になるpH
調整用のアルカリ剤の消費量を軽減し、流入有機物濃度
が低くなった時でも安定したメタン発酵処理を行うこと
のできる嫌気性処理方法とそのような装置を提供する。 【解決手段】 ガス、液、固液分離部5を多段に有する
上向流嫌気性汚泥床処理において、原水1を二つ以上に
分配し、各ガス、液、固液分離部5の下部に通水するこ
とを特徴とする。原水1は、同時または間欠的に各ガ
ス、液、固液分離部5へ通水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種工場、下水、
し尿、畜産業施設等より排出される有機性の廃水又は有
機性の廃棄物等を対象とし、これを無害化する嫌気性汚
泥床処理方法及び装置に関し、更に詳しくは特にガス、
液、固液分離部(以後、GSS部とも記す)を多段に有
する上向流嫌気性汚泥床処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性の廃水あるいは有機性の廃棄物等
は、嫌気性処理によって分解処理されることがある。こ
うした分解処理方法として、例えば上向流嫌気性汚泥床
法(以後UASBとも記す)がある。これは近年普及し
てきた方法で、メタン菌等の嫌気性菌をグラニュール状
に造粒化することにより、リアクター内のメタン菌の濃
度を高濃度に維持できるという特徴があり、その結果、
廃水中の有機物の濃度が相当高い場合でも効率よく処理
できる。例えば、この方法を具体化した装置では、重ク
ロム酸カリウムを酸化剤として測定したCODcr(以後
CODと記す)の容積負荷が10〜15kg/m3.dの廃
水、廃棄物でも効率よく運転できるという特徴がある。
【0003】有機性廃水および有機性廃棄物を対象とし
た嫌気性処理の嫌気性菌には、環境温度により大きく分
けて2種類ある。例えば、環境温度30〜35℃の中温
域を至適温度とする中温嫌気性菌、50〜55℃の高温
域を至適温度とする高温嫌気性菌などがある。一方、こ
れら嫌気性菌の働きを利用したUASB法の場合、分解
する有機物の負荷量が高くなると(例えばCOD容積負
荷が15kg/m3.d以上)、発生するガス量が多くなる。
この際リアクター内からのガス抜きを随時確実に行って
いかないと、ガス排出時の吹き出し等によりグラニュー
ル状の汚泥の流出が目立つようになり、リアクター内に
グラニュール汚泥を留めておくことが難しくなる。
【0004】こうした場合の処理対策として、処理装置
そのものを多段にし、発生ガスを分散して系外に排出す
る方法が提案されている。図2は、多段にした嫌気性処
理装置の模式図である(引用文献:G. Lettinga(1995)
Anaerrobic digestion and wastewater treatment syst
em. Antonie van Leeuwenhoek 67:3-28)。下端に原水流
入管1を接続した筒状のリアクター2内部に複数の邪魔
板3を設け、スラッジゾーンを区分した区分スラッジゾ
ーン4a〜4eをそれぞれの箇所に多段に形成してい
る。区分スラッジゾーン4a〜4eの各上端コーナーは
GSS部5を形成し、その内で反応が開始すると反応ガ
スが集合する気相部5aには発生ガス回収配管6が接続
している。発生ガス回収配管6は外部の水封槽7に通じ
ている。多段化したUASB装置では、分解反応で発生
するガスを複数のGSS部5より分割して系外に排出で
きるため、リアクター2上部のGSS部5でのグラニュ
ール汚泥の流出を防ぐことができる。このため、リアク
ター2内で高濃度にグラニュール汚泥を維持でき、高い
COD容積負荷(15kg/m3.d以上)の廃水、廃棄物処
理も可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多段化
したUASB装置は、いまなお以下に示すような課題が
ある。 (1) 流入水の有機物濃度が高くなった時はリアクタ
ー前段で、アルカリ剤あるいは処理水循環によるpH調
整が必要となる。 (2) 有機物濃度が高くなればなるほど、pH調整時
のアルカリ量が多く必要になる。 (3) ガスを分散して系外に排出しているが各GSS
毎の液線流速は同一であるため、一定負荷条件下で流入
有機物濃度が低くなった時、液線流速が高くなるため、
リアクター内のグラニュール汚泥量を安定して維持でき
ない。 こうしたことから本発明は、有機物濃度が高くなった時
に必要になるpH調整用のアルカリ剤の消費量を軽減
し、流入有機物濃度が低下し、供給廃水量が増大した時
でも安定したメタン発酵処理を行うことのできる嫌気性
処理方法とそのような装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の手段
で達成される。 (1)ガス、液、固液分離部を多段に有する上向流嫌気
性汚泥床処理方法において、原水を二つ以上に分配し、
各ガス、液、固液分離部の下部に通水することを特徴と
する嫌気性処理方法。 (2)原水を、同時または間欠的に各ガス、液、固液分
離部へ通水することを特徴とする上記(1)記載の嫌気
性処理方法。 (3)ガス、液、固液分離部を多段に有する上向流嫌気
性汚泥床処理装置において、該ガス、液、固液分離部に
は各々発生ガスをガス利用設備に接続する配管を有し、
各ガス液、固液分離部の下部に原水を導入する送液管が
接続されていることを特徴とする上向流嫌気性処理装
置。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を説明するが、
本発明はこれに限定されない。図1は、嫌気性処理方法
を実施するのに好ましい本発明の上向流嫌気性処理装置
の一形態の概要を例示した図である。原水送液管1が連
通し、上下を閉塞した筒状のリアクター2を設けてあ
る。リアクター2内部の左右両側壁には、それぞれに一
方の端部を固定し、他方の端部を反対側の側壁方向に向
かって下降しながら延ばしている邪魔板3を設けてあ
る。邪魔板3は、上下方向に5箇所左右交互に設けてあ
って、リアクター側壁との間にそれぞれ鋭角の区分スラ
ッジゾーン4a〜4eを多段に形成している。リアクタ
ー2側壁と邪魔板3との間にできた区分スラッジゾーン
4a〜4eには、図示外のポンプとつながっていてそれ
ぞれの区分スラッジゾーン4a〜4eに原水を分注する
分注管1a〜1eの吐出口が開口している。区分スラッ
ジゾーン4a〜4e上部はGSS部5を形成し、反応が
開始すると発生ガスが集まる気相部5aには、外部と通
じる発生ガス回収配管6の排出口を設けてある。
【0008】なお、気相部5aから接続されている発生
ガス回収配管6の吐出口は、水を充填した水封槽7の水
中内で開口している。開口位置は水圧が異なる適宜な水
深位にあり、水封槽7には発生ガス回収配管6から吐き
出されたガス流量を測定するガスメータ8を設けてあ
る。ガスメータ8の先には、こうしたガスを利用する所
定の利用設備が設けられている。また、リアクター2上
端には上澄み液を排出する処理水配管9が開口してい
る。
【0009】リアクター2は嫌気性菌からなるグラニュ
ール汚泥を投入して使用する。本発明の対象となる嫌気
性処理は、30℃〜35℃を至適温度とした中温メタン
発酵処理、50℃〜55℃を至適温度とした高温メタン
発酵処理など全ての温度範囲の嫌気性処理を対象として
いる。嫌気性菌からなるグラニュール汚泥を投入し、有
機性廃棄物などを含んだ原水を分注管1a〜1eからリ
アクター2の各区分スラッジゾーン4a〜4eに分注し
て導入する。これによって原水はGSS部5の下部に導
入される。原水の導入は、各区分スラッジゾーン4a〜
4eに同時に行うか、あるいは間欠的に行う。間欠注入
は図示外の一台のポンプを用い、タイマーで流入弁を制
御しながら行う。各区分スラッジゾーン4a〜4eへの
通水割合は、流入水の基質組成、有機物の濃度等に応じ
て調整する。
【0010】リアクター2内では嫌気性菌からなるグラ
ニュール汚泥の介在によって有機性廃棄物が分解し、分
解ガスが発生する。発生したガスは、各区分スラッジゾ
ーン4a〜4e上端のGSS部5に別れて集まり、それ
ぞれに気相部5aを形成し、発生ガス回収配管6を通じ
て水封槽7に至る。こうした発生ガスは、ガスメータ8
でその排出量が記録され、必要なガス利用設備に送られ
る。発生ガスの一部は、区分スラッジゾーン4a〜4e
内でグラニュール汚泥に付着し、その見かけ比重を軽減
させるとともに、グラニュール汚泥を同伴してGSS部
5の水面に達する。こうした発生ガスは、気泡を形成し
て水面気泡部5bに一時的に滞留する。水面気泡部5b
に集合した気泡はやがて破裂し、発生ガスとグラニュー
ル汚泥とが分離され、グラニュール汚泥はもとの比重を
回復して水中に潜り、発生ガスは発生ガス回収配管6か
ら水封槽7を経由して、系外に排出される。有機物が分
解して清澄になって水はリアクター上端から、処理水配
管9を経由して系外に排出される。
【0011】各GSS部5の気相部5aのガス圧は異な
るので、その差圧は水封槽7で調整するとよい。原水送
液側に近い順に水封圧は高く保つ必要がある。ガス回収
の圧調整は水封槽7を使う方法以外にも多くの方法があ
る。例えば圧力弁等を使用してもよい。本発明の嫌気性
処理方法では、各区分スラッジゾーン毎にそこで発生す
る発生ガスを回収できるため、リアクターの単位断面積
当たりの発生ガス量が少なくなる。同時に、流入原水を
分注するため、各GSSの液線流速も小さくなる。特に
上澄み液として処理水を流出させる処理水配管9に最も
近い側の最上段のGSS部5におけるリアクターの単位
断面積当たりのガス量、液線速度が小さくなる。そのた
め、グラニュール汚泥の系外流出量は非常に少なくする
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例によって限定されるもので
はない。図3,図4に、多段型嫌気性処理方法の実験に
用いた装置の概要を示す。A系列は原水を分注しない系
列(従来法)、B系列は原水を分注する系列(本発明に
基づく案)である。ここで使用した実験装置は、A系
列、B系列共に8つの区分スラッジゾーン4a〜4hを
有する多段UASB装置である。リアクター2内には傾
斜する邪魔板3を、区分スラッジゾーン4a〜4hごと
に設けてある。区分スラッジゾーン4a〜4hの上部
は、反応が開始すると気泡及び発生ガスが集まるGSS
部5を有し、その上端には外部と通じる発生ガス回収配
管6の排出口を設けてある。リアクター2上部には、上
澄み液を放出する処理水管9が接続している。A系列で
はリアクター2下端に原水送液管1が接続し、B系では
複数の区分スラッジゾーン4a〜4hに原水を分注する
分注管1a〜1dがそれぞれポンプを備えて接続してい
る。
【0013】液槽部の有効容量は8リットルある。各G
SS部5より発生したガスの量は、水封槽7に設けたガ
スメータ8で計測した。リアクター2は55℃になるよ
うに温度制御されている。なお、B系の原水分注箇所は
4箇所あり、分注比率は流入側から順に4:3:2:1
とした。原水には、アルコール蒸留廃水原液(COD4
20g/リットル)を水道水で希釈し、COD3000mg/
リットルに調整したものに、さらに無機栄養塩(窒素、リ
ン、マグネシウム、カルシウムなど)を添加したものを
用いた。アルカリ度の補給としてNaHCO3を1500
mg/リットル添加した。流入COD濃度は連続実験期間中3
000、6000、8000、10000mg/リットルの4
段階に設定した。リアクター2への植種は、中温UAS
B汚泥を種汚泥とした。
【0014】図5に実験経過とCOD処理成績の変化を
示す。両系列とも処理水COD濃度、処理水有機酸濃度
を見ながら有機物負荷量を徐々に上げた。実験経過後1
00日目まではほぼ同じ負荷で処理ができた。約100
日目以降、COD負荷が100kg/m3.dとなると、A系
列では、処理水COD、処理水有機酸濃度が高くなると
同時に、処理水pHの低下が起こった。原水を分注しな
いA系列では、高負荷になると、流入側のGSSで酸発
酵により、アルカリが多く消費されるため、後段のGS
SのpHも低くなり、メタン発酵処理が不安定となるこ
とが分かった。このため、COD容積負荷を75kg/
m3.dに下げた。一方、B系列ではCOD負荷が100kg
/m3.dにおいて、安定した処理ができた。表1に定常状
態における処理成績の比較を示す。
【0015】
【表1】
【0016】本発明に基づくB系列ではCOD負荷10
0kg/m3.d、COD除去率95%、処理水VSS200
〜300mg/リットル処理水pH7.5であった。一方、A
系列の従来法ではCOD負荷75kg/m3.d、COD除去
率85〜90%、処理水VSS400〜500mg/リット
ル、処理水pH6.5であった。このように、本発明に
基づく方法では、従来法に比べて高いCOD負荷で安定
したCOD除去率を得ることができた。B系列の本発明
に基づく方法では、従来法より高いCOD容積負荷で運
転しているにもかかわらず、処理水COD処理成績が安
定していた。また、処理水VSS濃度も従来法より低
く、UASB槽内におけるグラニュール汚泥量も安定し
て維持できていた。
【0017】
【発明の効果】本発明では、原水を二つ以上に分配し、
各ガス、液、固液分離部の下部にそれを通水するから、
有機物濃度が高くなった時に必要になるpH調整用のア
ルカリ剤の消費量を軽減し、一定負荷条件下で流入有機
物濃度が低くなり供給廃水量が増加した時でも安定した
メタン発酵処理を行うことのできる嫌気性処理方法とそ
のような装置を提供することができる。高い有機物負荷
のUASBの運転においても安定した有機物処理成績が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上向流嫌気性処理装置の一形態を例示
した模式図である。
【図2】従来の上向流嫌気性処理装置を例示した模式図
である。
【図3】実験に用いた従来の上向流嫌気性処理装置の概
要を示した図である。
【図4】実験に用いた本発明の上向流嫌気性処理装置の
概要を示した図である。
【図5】実験経過とCOD処理成績の変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 原水送液管 1a〜1d 分注管 2 リアクター 3 邪魔板 4a〜4h 区分スラッジゾーン 5 GGS部 5a 気相部 5b 気泡部 6 発生ガス回収配管 7 水封槽 8 ガスメータ 9 処理水配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 晶良 新潟県長岡市上富岡町1603−1 長岡技術 科学大学内 (72)発明者 珠坪 一晃 新潟県長岡市上富岡町1603−1 長岡技術 科学大学内 (72)発明者 米山 豊 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 鈴木 隆幸 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 安達 晋 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス、液、固液分離部を多段に有する上
    向流嫌気性汚泥床処理方法において、原水を二つ以上に
    分配し、各ガス、液、固液分離部の下部に通水すること
    を特徴とする嫌気性処理方法。
  2. 【請求項2】 原水を、同時または間欠的に各ガス、
    液、固液分離部へ通水することを特徴とする請求項1記
    載の嫌気性処理方法。
  3. 【請求項3】ガス、液、固液分離部を多段に有する上向
    流嫌気性汚泥床処理装置において、該ガス、液、固液分
    離部には各々発生ガスをガス利用設備に接続する配管を
    有し、各ガス液、固液分離部の下部に原水を導入する送
    液管が接続されていることを特徴とする上向流嫌気性処
    理装置。
JP1273998A 1998-01-26 1998-01-26 嫌気性処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4080046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273998A JP4080046B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 嫌気性処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273998A JP4080046B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 嫌気性処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207384A true JPH11207384A (ja) 1999-08-03
JP4080046B2 JP4080046B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=11813807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273998A Expired - Lifetime JP4080046B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 嫌気性処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080046B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079291A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Ebara Corp 嫌気性処理方法及び装置
JP2003033793A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置及び生物脱窒方法
WO2003042116A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Ebara Corporation Appareil de traitement anaerobie
JP2003320390A (ja) * 2001-06-29 2003-11-11 Asahi Beer Eng:Kk 廃水処理装置
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009522095A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
JP2009522096A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
JP2010042352A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Ebara Corp 嫌気性処理方法及び装置
JP2011011171A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079291A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Ebara Corp 嫌気性処理方法及び装置
JP2003320390A (ja) * 2001-06-29 2003-11-11 Asahi Beer Eng:Kk 廃水処理装置
JP2003033793A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒装置及び生物脱窒方法
WO2003042116A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Ebara Corporation Appareil de traitement anaerobie
CN100412006C (zh) * 2001-11-15 2008-08-20 株式会社荏原制作所 厌氧处理装置
JP2006110424A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009522095A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
JP2009522096A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 バイオタン システムズ インターナショナル ビー.ブイ. 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
US8021552B2 (en) 2006-01-05 2011-09-20 Veolia Water Solutions & Technologies Support Process and reactor for anaerobic waste water purification
US8043506B2 (en) 2006-01-05 2011-10-25 Biothane Systems International B.V. Process and reactor for anaerobic waste water purification
JP2010042352A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Ebara Corp 嫌気性処理方法及び装置
JP2011011171A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080046B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900178B1 (en) Process and apparatus for the treatment of flowable waste
CN105330018B (zh) 一种基于游离亚硝酸抑制快速实现短程硝化的城市污水处理装置与方法
US5954963A (en) Process for biologically treating water
CN201268652Y (zh) 一种一体化污水处理装置
US20100133196A1 (en) Combined gravity separation-filtration for conducting treatment processes in solid-liquid systems
US6063279A (en) Waste water treatment method and equipment being able to treat hydrogen peroxide, phosphorus, fluorine and organic-matters with high efficiency
JP5043671B2 (ja) 生物学的脱窒方法及び装置
JPH11207384A (ja) 嫌気性処理方法および装置
JP3999036B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
CN110482801B (zh) 一体化废水生物同步脱氮除钙装置及其方法
JP4428188B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2012239929A (ja) 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2006281215A (ja) 有機性廃水の処理装置及び方法
JP2006142302A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP2010029749A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2003190986A (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP4162234B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP4512576B2 (ja) 好気性微生物による排水処理方法
JP4001507B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP3955431B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置
JP4503418B2 (ja) 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
CN211770513U (zh) 一种改进的实验室规模序批式反应器系统
CN104860469B (zh) 炼油污水一体化组合处理系统及处理方法
JP2001058102A (ja) 流動床式晶析反応装置
JP3700935B2 (ja) 嫌気性処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term