JP4422671B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422671B2
JP4422671B2 JP2005352521A JP2005352521A JP4422671B2 JP 4422671 B2 JP4422671 B2 JP 4422671B2 JP 2005352521 A JP2005352521 A JP 2005352521A JP 2005352521 A JP2005352521 A JP 2005352521A JP 4422671 B2 JP4422671 B2 JP 4422671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
semiconductor device
region
semiconductor substrate
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005352521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158113A (ja
Inventor
哲弥 金田
真一 梅川
浩二 寺田
泰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005352521A priority Critical patent/JP4422671B2/ja
Priority to US11/607,064 priority patent/US7629672B2/en
Priority to DE102006057352A priority patent/DE102006057352B4/de
Priority to CNB2006101622322A priority patent/CN100459107C/zh
Publication of JP2007158113A publication Critical patent/JP2007158113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422671B2 publication Critical patent/JP4422671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、回路素子が作り込まれている半導体基板と、その半導体基板上に形成されている絶縁性の保護膜を備えている半導体装置に関する。本発明はまた、その半導体装置の製造方法にも関する。
半導体装置は、回路素子が作り込まれている半導体基板を備えている。その半導体基板上には、回路素子を外部環境から保護するために、絶縁性の保護膜が形成されている。一般的に、有機系の保護膜の材料としては、ポリイミド等のイミド系樹脂材料等が知られている。無機系の保護膜の材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、リンガラス等が知られている。保護膜の材料は、半導体装置の用途に応じて使い分けられる。
保護膜は、半導体装置の製造工程、半導体装置の輸送工程及び半導体装置の実装工程等を通して、その表面及び内部に電荷を蓄積してしまうことが知られている。この現象は、複数の要因に基づいている。例えば、保護膜は、はんだのリフロー時のドライエアに曝されることによって、その内部に電荷を蓄積してしまう。また、保護膜は、半導体装置の輸送時に紙と擦れることによって、その内部に電荷を蓄積してしまう。その他に、半導体膜は、ダイシングの切削水に接触することによって、その内部に電荷を蓄積してしまう。これらの様々な要因によって、保護膜はその内部に負の電荷を蓄積してしまう。保護膜の内部に負の電荷が蓄積すると、蓄積した負の電荷に引き寄せられて半導体基板の表面部に正の電荷が集積する。このため、半導体基板内の電荷バランスが崩れ、回路素子の耐圧が低下するなどの問題が発生してしまう。
特許文献1は、保護膜内に蓄積した負の電荷を外部に排出するために、保護膜内に導電性膜を形成する技術を開示している。
特開平7−153921号公報
しかしながら、特許文献1のように、保護膜内に導電性膜を形成するためには、多くの製造工程を必要とし、製造コストが大幅に増加してしまう。
本発明は、より簡便な方法によって、保護膜表面及び内部に蓄積する電荷量を低減する技術を実現することを目的としている。
本発明は、保護膜の表面を加工することによって、保護膜表面及び内部に蓄積する電荷量を低減する技術を提供する。保護膜の表面を加工する工程は、保護膜内に導電性膜を形成する工程に比べて、より簡便に実施することができる。このため、本発明は、製造コストの大幅な増加を必要とせずに、保護膜表面及び内部に蓄積する電荷量を低減することができる。
本発明は、保護膜の表面を加工することによって保護膜表面及び内部に蓄積する電荷量を低減することができる2つの技術を提案する。本発明に係る技術はいずれも、保護膜の表面を加工するという特別な技術的特徴を備えている。
本発明の一つの半導体装置は、回路素子が作り込まれている半導体基板と、その半導体基板上に形成されているとともに表面が空気中の水分子に接触する絶縁性の保護膜を備えている。半導体基板は、中心領域と、その中心領域の周囲に設けられている終端領域を有している。回路素子は、電流のオン・オフを経時的に切換えるスイッチング構造と、そのスイッチング構造に加わる電圧を横方向で負担する終端耐圧構造を有している。スイッチング構造が中心領域に形成されており、終端耐圧構造が終端領域に形成されている。本発明では、終端領域上に形成された保護膜の表面の水滴との接触角が40°以下であることを特徴としている。即ち、本発明の半導体装置の保護膜の表面は、親水性に加工されている。
この種の半導体装置に利用される保護膜は、一般的に疎水性(あるいは撥水性)である。したがって、本発明の保護膜は、その表面が親水性に加工されている点において、従来の保護膜と大きく異なっている。
ここで、回路素子とは、回路を構成するための機能性の素子をいう。典型的には、回路素子は、スイッチング素子、ダイオード素子、抵抗素子等を含む。
保護膜は、半導体基板上の全体に形成されている必要はなく、半導体基板上の少なくとも一部に形成されていればよい。例えば、回路素子に対してワイヤボンディングを必要とする場合は、その回路素子の電極上に保護を形成しないこともある。
保護膜の表面が親水性に加工されていると、空気中の水分子が保護膜の表面に高密度に存在する状態が得られる。保護膜の表面に集積した水分子は、保護膜表面及び内部に蓄積している電荷と結合して電離水となる。これにより、保護膜表面及び内部に蓄積していた電荷は、電離水となって外部に排出される。保護膜の表面が親水性に加工されていると、保護膜表面及び内部の電荷量は低減される。
保護膜の表面には、水酸基が結合していることが好ましい。
保護膜の表面に水酸基が結合していると、保護膜の表面を親水性に変質させることができる。
本発明の他の一つの半導体装置は、回路素子が作り込まれている半導体基板と、その半導体基板上に形成されているとともに表面が空気中の水分子に接触する絶縁性の保護膜を備えている。半導体基板は、中心領域と、その中心領域の周囲に設けられている終端領域を有している。回路素子は、電流のオン・オフを経時的に切換えるスイッチング構造と、そのスイッチング構造に加わる電圧を横方向で負担する終端耐圧構造を有している。スイッチング構造が中心領域に形成されており、終端耐圧構造が終端領域に形成されている。本発明では、終端領域上に形成された保護膜の表面が、非平坦面であることを特徴としている。
保護膜の表面が非平坦面に加工されていると、半導体装置の輸送工程において、保護膜の表面が紙等の他の個体と擦れる面積が低減され、保護膜表面及び内部に電荷が蓄積する現象が抑制される。なお、保護膜の表面を非平坦面に加工することによって、保護膜の表面がガス及び液体と接触する面積は増加してしまう。このため、場合によっては、例えば保護膜の表面がはんだのリフロー時のドライエアに曝される面積が増加し、保護膜表面及び内部に蓄積する電荷量が増加するかもしれない。しかしながら、保護膜の表面が紙等の他の個体と擦れる面積が低減されることによる電荷量の低減量は、保護膜の表面がガス及び液体と接触する面積の増加による電荷量の増加量よりも大きい。このため、総合的には、保護膜の表面を非平坦面に加工することによって、保護膜表面及び内部に電荷が蓄積する現象が抑制され得る。保護膜の表面を非平坦面に加工することは、極めて有用な効果をもたらす。
保護膜の平均表面粗さ(Ra)が8nm以上であることが好ましい。さらに、保護膜の最大表面粗さ(Rmax)が35nm以上であることが好ましい。
保護膜の平均表面粗さ(Ra)が8nm以上であり、且つ最大表面粗さ(Rmax)が35nm以上であると、半導体装置の輸送工程において、保護膜の表面が紙等の他の個体と擦れる面積が顕著に低減され、保護膜表面及び内部に電荷が蓄積する現象が顕著に抑制される。
保護膜の表面が親水性且つ非平坦面の双方の特徴を備えていると、保護膜表面及び内部に蓄積する電荷量がより顕著に低減される。これは、保護膜の表面を非平坦面にすることによって、保護膜の表面に集積した水分子が保護膜内に蓄積している電荷と結合する確率が増大し、水分子と電荷が結合する現象が促進されるためである。このため、保護膜表面及び内部に蓄積していた電荷が電離水となって外部に排出される現象が促進され、保護膜表面及び内部の電荷量はより顕著に低減される。
本発明は、半導体装置の新規な製造方法を提供する。本発明の一つの製造方法は、回路素子が作り込まれている半導体基板上に絶縁性の保護膜を形成する工程と、その保護膜の表面を親水化する工程を備えている。
親水化工程は、保護膜の表面をアルコール系処理することによって実施することができる。保護膜の表面に対してアルコール系処理を実施すると、保護膜の表面に水酸基を結合させることができる。あるいは、親水化処理は、保護膜の表面に酸化シリコン粉末を添加することによっても実施することができる。保護膜の表面に酸化シリコン粉末を添加すると、保護膜の表面に水酸基を結合させることができる。
本発明の他の一つの製造方法は、回路素子が作り込まれている半導体基板上に絶縁性の保護膜を形成する工程と、その保護膜の表面を非平坦面化する工程を備えている。
非平坦面化工程は、保護膜の表面を不活性ガスを用いてスパッタ処理することによって実施することができる。保護膜の表面に対して不活性ガスを用いてスパッタ処理を実施すると、保護膜の表面は物理的に損傷させられる。このため、保護膜の表面は、非平坦面化される。
保護膜の表面を親水化する工程と保護膜の表面を非平坦面化する工程を、一つの処理で実施することができる。この場合の製造方法は、回路素子が作り込まれている半導体基板上に絶縁性の保護膜を形成する工程と、その保護膜の表面をOプラズマ処理する工程を備えている。保護膜の表面をOプラズマ処理すると、保護膜の表面はアッシングされるとともに水酸基が結合される。これにより、保護膜の表面は、非平坦面化するとともに親水化もする。
保護膜が、ポリイミド、酸化シリコン又は窒化シリコンを含むことが好ましい。
これらの材料は、保護膜として一般的に利用されている。本発明は、これらの材料に対して有用である。
本発明によると、保護膜の表面を親水性に加工することによって、保護膜内に蓄積する電荷量を低減することができる。本発明によると、保護膜の表面を非平坦面に加工することによって、保護膜内に蓄積する電荷量を低減することができる。保護膜の表面を加工する工程は、製造コストの大幅な増加を必要としない。本発明は、簡便な方法によって、保護膜内に蓄積する電荷量を低減することができる。
本発明の主要な特徴を列記する。
(第1形態) 有機系の保護膜には、ポリイミド等のイミド系樹脂材料が含まれる。有機系の保護膜を親水化処理する方法には、アルコール系処理、酸化シリコン粉末の添加処理及びOプラズマ処理が好適である。有機系の保護膜を非平坦面化処理する方法には、不活性ガスを用いるスパッタ処理及びOプラズマ処理が好適である。
(第2形態) 無機系の保護膜には、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、あるいはリンガラス等が含まれる。無機系の保護膜を親水化処理する方法には、アルコール系処理、酸化シリコン粉末の添加処理及びOプラズマ処理が好適である。無機系の保護膜を非平坦面化処理する方法には、不活性ガスを用いるスパッタ処理及びOプラズマ処理が好適である。
(第3形態)アルコール系処理に利用されるアルコール材料は、IPA(イソプロピルアルコール)、エタノール等が好適である。
(第4形態)スパッタ処理に用いる不活性ガスは、アルゴンガス(Ar)、フッ素(F)等が好適である。
(第1実施例)
図1に、半導体装置10の要部断面図を模式的に示す。半導体装置10は、縦型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:回路素子の一例)を備えている。縦型のIGBTは、半導体スイッチング構造と終端耐圧構造を備えている。半導体スイッチング構造は、中心領域11に形成されており、電流のオン・オフを経時的に切替えるための構造である。終端耐圧構造は、終端領域12に形成されており、半導体スイッチング構造の周囲を一巡しており、半導体スイッチング構造に加わる電圧を横方向で負担する構造である。図1は、半導体スイッチング構造が形成されている中心領域11と、終端耐圧構造が形成されている終端領域12の境界部分を示している。中心領域11は、図示左方向に伸びている。
半導体装置10は、半導体基板35と、その半導体基板35上に形成されている絶縁性の保護膜46を備えている。
半導体基板35は、コレクタ領域34と、バッファ領域36及び半導体活性領域38を備えている。コレクタ領域34は、p型の不純物(典型的にはボロン)を高濃度に含んでいる。コレクタ領域34の裏面には、コレクタ電極32が形成されている。バッファ領域36は、n型の不純物(典型的にはリン)を高濃度に含んでいる。半導体活性領域38は、n型の不純物を低濃度に含んでいる。
終端領域12の半導体活性領域38は、複数のガードリング22と周縁半導体領域42を備えている。
ガードリング22は、p型の不純物(典型的にはボロン)を高濃度に含んでいる。ガードリング22は、半導体活性領域38の表面から深部に向けて伸びている。それぞれのガードリング22は、半導体活性領域38によって隔てられている。複数のガードリング22は、所定の間隔を隔てて、中心領域11側から周辺領域12側の方向に向けて並んでいる。ガードリング22は、平面視すると、中心領域11の周囲を一巡して形成されている。ガードリング22は、ガードリング用電極48に電気的に接続されている。ガードリング用電極48は、エミッタ電極52と同電位に固定されている。
周縁半導体領域42は、n型の不純物(典型的にはリン)を高濃度に含んでいる。周縁半導体領域42は、周縁用コンタクト電極44に電気的に接続されている。周縁用コンタクト電極44は、エミッタ電極52と同電位に固定されている。
中心領域11の半導体活性領域38は、ボディ領域62と、ボディコンタクト領域66と、終端ボディ領域68と、エミッタ領域64を備えている。
ボディ領域62は、中心領域11の半導体活性領域38の表面部に形成されており、p型の不純物(典型的にはボロン)を含んでいる。ボディコンタクト領域66は、ボディ領域64内に形成されており、p型の不純物(典型的にはボロン)を高濃度に含んでいる。ボディ領域62は、ボディコンタクト領域66を介してエミッタ電極52に電気的に接続されている。終端ボディ領域68は、ボディ領域62の終端部に形成されており、p型の不純物(典型的にはボロン)を高濃度に含んでいる。終端ボディ領域68は、ボディ領域62の一部と評価することができる。終端ボディ領域68は、最終端のゲート電極56及びゲート絶縁膜58を覆っている。終端ボディ領域68は、最終端のゲート電極56及びゲート絶縁膜58に集中する電界を緩和する。
エミッタ領域64は、ボディ領域62内に形成されており、ボディ領域62によって半導体活性領域38から隔てられている。エミッタ領域64は、n型の不純物(典型的にはリン)を高濃度に含んでいる。エミッタ領域64は、エミッタ電極52に電気的に接続されている。
ゲート絶縁膜58に覆われたゲート電極56の複数個は、中心領域11の半導体活性領域38の表面部に形成されている。ゲート電極56は、エミッタ領域64と半導体活性領域38を隔てているボディ領域62にゲート絶縁膜58を介して対向している。ゲート電極56とエミッタ電極52は、絶縁膜54によって電気的に分離されている。
保護膜46は、半導体基板35上のうちの終端領域12に対応する部分に選択的に形成されている。保護膜46は、半導体基板35上のうちの中心領域11に対応する部分に形成されていない。この保護膜46の非形成領域は、後述するように、エミッタ電極52に対してワイヤボンディングするために利用される。保護膜46の材料には、ポリイミドが用いられている。保護膜46の厚みは、概ね2〜20μmに調整されている。
図1に模式的に示すように、保護膜46の表面47には、水酸基(OH)が結合している。水酸基は、化学的に安定した状態で、保護膜46の表面47に結合している。ポリイミドは疎水性の特性を有しているので、ポリイミドの保護膜46は通常は疎水性である。しかしながら、半導体装置10では、保護膜46の表面47に水酸基を結合させることによって、保護膜46の表面47を親水性に変質させている。ポリイミドの水滴との接触角が60°以上であるのに対し、水酸基が結合した保護膜46の表面47の水滴との接触角は40°以下である。保護膜46の表面47に水酸基を結合させることによって、保護膜46の表面47の親水性が向上している。
保護膜46の表面47が親水性に加工されていると、空気中の水分子が保護膜46の表面47に高密度に存在する状態が得られる。保護膜46の表面47に集積した水分子は、保護膜46内に蓄積している負の電荷と結合して電離水となる。これにより、保護膜46内に蓄積していた電荷は、電離水を介して外部に排出されるので、保護膜46内の電荷量は低減される。
図1中の破線Aに、半導体装置10がオフのときの空乏層の端面を示す。図1中の破線Bに、保護膜46の表面47に水酸基が形成されていない場合の空乏層の端面を示す。破線A及び破線Bの空乏層の端面は、コレクタ電極32とエミッタ電極52の間に加わる電圧が同一の場合を示している。半導体装置10がオフすると、空乏層は、中心領域11のボディ領域62と半導体活性領域38のpn接合面から終端領域12の半導体活性領域38に向けて伸びる。これにより、終端領域12は空乏化され、空乏化された終端領域12において、半導体スイッチング構造に加わる電圧を横方向で負担することができる。
保護膜46の表面47に水酸基が形成されていないと、半導体装置の製造工程、半導体装置の輸送工程及び半導体装置の実装工程等を通して、保護膜46内に負の電荷が多量に蓄積する。保護膜46内に負の電荷が蓄積すると、蓄積した負の電荷に引き寄せられて、終端領域12の半導体活性領域38の表面部に正の電荷が集積する。集積した正の電荷は、ガードリング22とそれに隣接するガードリング22を電気的に接続してしまう。これにより、保護膜46の表面47に水酸基が形成されていない場合の空乏層は、低い電圧であっても終端領域12内に広く伸びてしまう(破線B参照)。このため、高い電圧を負担することができず、IGBTの耐圧は低下してしまう。
一方、保護膜46の表面47に水酸基が形成されていると、保護膜46内に蓄積する電荷量は低減される。このため、終端領域12の半導体活性領域38の電荷バランスは保たれる。したがって、IGBTの耐圧が低下してしまう現象は抑制される。
(第2実施例)
図2に、半導体装置100の要部断面図を示す。なお、第1実施例と同一の構成要素に関しては、同一符号を付し、その説明を省略する。
半導体装置100は、保護膜146の表面147が非平坦面に加工されている。保護膜146の表面147の平均表面粗さ(Ra)は、8nm以上に調整されている。さらに、保護膜146の表面147の最大表面粗さ(Rmax)は、35nm以上に調整されている。一般的に、塗布法を利用して形成されるポリイミドの表面は平坦面であり、その平均表面粗さ(Ra)は2nm以下であり、最大表面粗さ(Rmax)は8nm以下である。一方、後の製造方法で説明するように、保護膜146の表面147は加工されており、その平均表面粗さ(Ra)は8nm以上であり、最大表面粗さ(Rmax)は35nm以上に調整されている。保護膜146の表面147は、非平坦面化されていると評価することができる。
保護膜146の表面147が非平坦面に加工されていると、半導体装置100の輸送工程において、保護膜146の表面147と紙等の他個体の擦れる面積が低減され、保護膜146内に電荷が蓄積する現象が抑制される。なお、保護膜146の表面147を非平坦面に加工することによって、保護膜146の表面147がガス及び液体と接触する面積は増加してしまう。このため、場合によっては、例えば保護膜146の表面147がはんだのリフロー時のドライエアに曝される面積が増加し、保護膜146内に蓄積する電荷量が増加するかもしれない。あるいは、保護膜146の表面147がダイシングの切削水に接触する面積が増加し、保護膜146内に蓄積する電荷量が増加するかもしれない。しかしながら、保護膜146の表面147が紙等の他の個体と擦れる面積が低減されることによる電荷量の低減量は、保護膜146の表面がドライエア及び切削水に接触する面積が増加することによる電荷量の増加量よりも大きい。このため、半導体装置の製造工程、半導体装置の輸送工程及び半導体装置の実装工程等を通して見ると、保護膜146の表面147を非平坦面に加工することによって、保護膜146内に電荷が蓄積する現象が抑制され得る。
(第3実施例)
図3に、半導体装置200の要部断面図を模式的に示す。なお、第1実施例と同一の構成要素に関しては、同一符号を付し、その説明を省略する。
半導体装置200は、保護膜246の表面247に水酸基が結合されているとともに非平坦面に加工されている。半導体装置200では、保護膜246の表面247が親水性且つ非平坦面の双方の特徴を備えている。半導体装置200では、保護膜246内に電荷が蓄積する現象を抑制する効果がより顕著に得られる。即ち、保護膜246の表面247が非平坦面に加工されていることによって、保護膜246の表面247に集積した水分子が保護膜246内に蓄積している電荷と結合する確率が増大し、水分子と電荷が結合する現象が促進される。このため、保護膜246内に蓄積していた電荷が電離水となって外部に排出される現象は促進され、保護膜246内の電荷量はより顕著に低減される。
半導体装置200は、図4に示す主な手順で作製することができる。
まず、半導体基板35内に回路素子を形成する。本実施例では、半導体スイッチング構造と終端耐圧構造を備えているIGBTを半導体基板35内に作り込む。回路素子を形成する工程は、既知の製造方法を利用することができる。
次に、塗布法を利用して、半導体基板35上にポリイミドの保護膜246を形成する。保護膜246の厚みは、概ね2〜20μmに調整されている。
次に、保護膜246の表面を非平坦面化する。この非平坦面化工程は、アルゴンガス(Ar)を利用したスパッタ処理によって実施することができる。Arガスを利用して保護膜246の表面をスパッタ処理すると、保護膜246の表面247が物理的に損傷させられる。これにより、保護膜246の表面247は非平坦面に加工される。
次に、保護膜246の表面を親水化する。この親水化工程は、保護膜246の表面247をアルコール系処理することによって実施することができる。アルコール系の材料には、例えばIPA(イソプロピルアルコール)が好適に用いられる。保護膜246の表面247をアルコール系処理するためには、アルコール系溶液に半導体装置200を浸漬することによって実施することができる。あるいは、半導体装置200をβ化したアルコール中に曝してもよい。あるいは、親水化処理は、保護膜246の表面247に酸化シリコン粉末を添加することによっても実施することができる。この場合の酸化シリコン粉末の粒径は、概ね10〜200nmの範囲が好ましい。
なお、保護膜246の表面247を非平坦面化する工程と保護膜246の表面247を親水化する工程は、一つの処理で実施することができる。一つの処理で実施するためには、保護膜246の表面247をOプラズマ処理する。保護膜246の表面247をOプラズマ処理すると、保護膜246の表面247はアッシングされるとともに水酸基が結合される。これにより、保護膜246の表面247は、非平坦面化するとともに親水化もする。
半導体装置200の保護膜を親水化処理する方法及び非平坦面化処理する方法は、第1実施例の半導体装置10及び第2実施例の半導体装置100に利用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 第2実施例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 第3実施例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。 第3実施例の半導体装置の製造手順を示す。
符号の説明
11:中心領域
12:終端領域
22:ガードリング
32:コレクタ電極
34:コレクタ領域
35:半導体基板
36:バッファ領域
38:半導体活性領域
42:周縁半導体領域
44:周縁用コンタクト電極
46:保護膜
47:表面
48:ガードリング用コンタクト電極
52:エミッタ電極
54:絶縁膜
56:ゲート電極
58:ゲート絶縁膜
62:ボディ領域
64:エミッタ領域
66:ボディコンタクト領域
68:終端ボディ領域

Claims (14)

  1. 回路素子が作り込まれている半導体基板と、
    その半導体基板上に形成されており、表面が空気中の水分子に接触する絶縁性の保護膜を備えており、
    前記半導体基板は、中心領域と、その中心領域の周囲に設けられている終端領域を有しており、
    前記回路素子は、電流のオン・オフを経時的に切換えるスイッチング構造と、そのスイッチング構造に加わる電圧を横方向で負担する終端耐圧構造を有しており、
    前記スイッチング構造が前記中心領域に形成されており、前記終端耐圧構造が前記終端領域に形成されており、
    前記終端領域上に形成された前記保護膜の前記表面は、水滴との接触角が40°以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記保護膜の前記表面に水酸基が結合していることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 前記保護膜の前記表面が、非平坦面であることを特徴とする請求項1又は2の半導体装置。
  4. 前記保護膜の前記表面の平均表面粗さ(Ra)が8nm以上であり、最大表面粗さ(Rmax)が35nm以上であることを特徴とする請求項3の半導体装置。
  5. 回路素子が作り込まれている半導体基板と、
    その半導体基板上に形成されており、表面が空気中の水分子に接触する絶縁性の保護膜を備えており、
    前記半導体基板は、中心領域と、その中心領域の周囲に設けられている終端領域を有しており、
    前記回路素子は、電流のオン・オフを経時的に切換えるスイッチング構造と、そのスイッチング構造に加わる電圧を横方向で負担する終端耐圧構造を有しており、
    前記スイッチング構造が前記中心領域に形成されており、前記終端耐圧構造が前記終端領域に形成されており、
    前記終端領域上に形成された前記保護膜の前記表面が、非平坦面であることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記保護膜の前記表面の平均表面粗さ(Ra)が8nm以上であり、最大表面粗さ(Rmax)が35nm以上であることを特徴とする請求項5の半導体装置。
  7. 前記保護膜が、ポリイミド、酸化シリコン又は窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかの半導体装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記回路素子が作り込まれている前記半導体基板上に絶縁性の前記保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の前記表面を親水化する工程を備えていることを特徴とする製造方法。
  9. 前記親水化工程は、前記保護膜の前記表面をアルコール系処理することを特徴とする請求項8の製造方法。
  10. 前記親水化処理は、前記保護膜の前記表面に酸化シリコン粉末を添加することを特徴とする請求項8の製造方法。
  11. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記回路素子が作り込まれている前記半導体基板上に絶縁性の前記保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の前記表面を非平坦面化する工程を備えていることを特徴とする製造方法。
  12. 前記非平坦面化工程は、前記保護膜の前記表面を不活性ガスを用いてスパッタ処理することを特徴とする請求項11の製造方法。
  13. 請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法であり、
    前記回路素子が作り込まれている前記半導体基板上に絶縁性の前記保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の前記表面をOプラズマ処理する工程を備えていることを特徴とする製造方法。
  14. 前記保護膜が、ポリイミド、酸化シリコン又は窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項8〜13のいずれかの製造方法。
JP2005352521A 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置とその製造方法 Active JP4422671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352521A JP4422671B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置とその製造方法
US11/607,064 US7629672B2 (en) 2005-12-06 2006-12-01 Semiconductor devices and manufacturing method thereof
DE102006057352A DE102006057352B4 (de) 2005-12-06 2006-12-05 Halbleitervorrichtungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
CNB2006101622322A CN100459107C (zh) 2005-12-06 2006-12-06 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352521A JP4422671B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158113A JP2007158113A (ja) 2007-06-21
JP4422671B2 true JP4422671B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=38056262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352521A Active JP4422671B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7629672B2 (ja)
JP (1) JP4422671B2 (ja)
CN (1) CN100459107C (ja)
DE (1) DE102006057352B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535151B2 (ja) * 2008-03-19 2010-09-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5515922B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP5229288B2 (ja) * 2010-09-20 2013-07-03 株式会社デンソー 半導体装置およびその制御方法
CN104157648B (zh) * 2010-07-27 2017-05-17 株式会社电装 具有开关元件和续流二极管的半导体装置及其控制方法
JP5406171B2 (ja) * 2010-12-08 2014-02-05 ローム株式会社 SiC半導体装置
CN102881717B (zh) * 2012-10-22 2018-04-06 上海集成电路研发中心有限公司 一种高压器件的保护环结构及其制造方法
CN102969343B (zh) * 2012-10-22 2017-06-23 上海集成电路研发中心有限公司 一种高压器件的保护环结构及其制造方法
CN103839797B (zh) * 2012-11-23 2017-11-21 中国科学院微电子研究所 一种igbt短路集电极结构的制备方法
CN104332495B (zh) * 2013-07-22 2017-12-15 无锡华润上华科技有限公司 一种绝缘栅双极晶体管及其制造方法
JP5735611B2 (ja) * 2013-11-01 2015-06-17 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2015170654A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 半導体装置
CN104952920A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 淄博美林电子有限公司 一种沟槽式igbt芯片
JP2017055015A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6822056B2 (ja) * 2016-10-18 2021-01-27 富士電機株式会社 半導体装置およびモジュール型半導体装置
JP2022138939A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2023037280A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 株式会社デンソー 半導体装置
WO2024100878A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960015322B1 (ko) 1993-07-23 1996-11-07 현대전자산업 주식회사 차폐용 플레이트를 갖는 반도체소자 제조방법
JP3851913B2 (ja) * 1995-04-28 2006-11-29 株式会社東芝 絶縁膜の製造方法
US5962581A (en) 1995-04-28 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicone polymer composition, method of forming a pattern and method of forming an insulating film
JP3160229B2 (ja) * 1997-06-06 2001-04-25 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマcvd装置用サセプタ及びその製造方法
DE19851461C2 (de) * 1998-11-09 2003-07-31 Semikron Elektronik Gmbh Schnelle Leistungsdiode und Verfahren zu ihrer Passivierung
JP2001064416A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nippon Zeon Co Ltd ポリイミド膜及びその製造方法
US6713179B2 (en) * 2000-05-24 2004-03-30 Guardian Industries Corp. Hydrophilic DLC on substrate with UV exposure
JP4045731B2 (ja) * 2000-09-25 2008-02-13 株式会社日立製作所 薄膜半導体素子の製造方法
CN1179613C (zh) 2001-09-20 2004-12-08 联华电子股份有限公司 一种改善有机低介电常数层附着力的表面处理方法
JP2003115485A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Jsr Corp 膜形成方法、積層膜、絶縁膜ならびに半導体用基板
US6890605B2 (en) 2001-09-25 2005-05-10 Jsr Corporation Method of film formation, insulating film, and substrate for semiconductor
JP3974023B2 (ja) * 2002-06-27 2007-09-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
CN1479358A (zh) 2002-08-26 2004-03-03 日月光半导体制造股份有限公司 具有静电防护的封装模具
US7291970B2 (en) 2002-09-11 2007-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus with improved bank structure
JP2004127933A (ja) * 2002-09-11 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004158603A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子とその製造方法
JP4107952B2 (ja) * 2002-12-04 2008-06-25 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US6902440B2 (en) * 2003-10-21 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a low K dielectric in a semiconductor manufacturing process
US7687326B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158113A (ja) 2007-06-21
CN1979818A (zh) 2007-06-13
DE102006057352A1 (de) 2007-06-14
DE102006057352B4 (de) 2012-02-09
CN100459107C (zh) 2009-02-04
US20070126086A1 (en) 2007-06-07
US7629672B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422671B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7772669B2 (en) Semiconductor device having an improved structure for high withstand voltage
JP6575736B2 (ja) キャパシタ
JP4176342B2 (ja) 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2018029178A (ja) パワー半導体デバイスおよびこのようなパワー半導体デバイスの製造方法
JP7068211B2 (ja) 半導体装置
JPH10294473A (ja) 面実装型半導体装置及びその製造方法
CN1877838A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20150262814A1 (en) Power semiconductor device,power electronic module, and method for processing a power semiconductor device
KR100960738B1 (ko) 서지 보호용 반도체 장치
JP2008227237A (ja) 半導体装置
US8022525B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2021093439A (ja) 半導体装置
US20220139795A1 (en) Semiconductor device
JP7205638B2 (ja) 半導体装置
US10825955B2 (en) Method for manufacturing light-emitting element
US11239226B2 (en) Semiconductor apparatus
CN111263978B (zh) 半导体装置
JP2008187060A (ja) メサ型半導体素子とその製造方法
CN116646376A (zh) 氮化物半导体装置
JP4731706B2 (ja) 半導体素子
TW474018B (en) Semiconductor device for preventing process-induced charging damages
WO1997012403A1 (fr) Diode
CN113169055A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2006210690A (ja) サージ保護用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4422671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250