JP4417770B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4417770B2
JP4417770B2 JP2004131704A JP2004131704A JP4417770B2 JP 4417770 B2 JP4417770 B2 JP 4417770B2 JP 2004131704 A JP2004131704 A JP 2004131704A JP 2004131704 A JP2004131704 A JP 2004131704A JP 4417770 B2 JP4417770 B2 JP 4417770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
music
selection
stored
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004131704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312524A (ja
Inventor
佳治 山田
慎吾 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2004131704A priority Critical patent/JP4417770B2/ja
Publication of JP2005312524A publication Critical patent/JP2005312524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417770B2 publication Critical patent/JP4417770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、楽曲や画像による演出を行う遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、可変表示器にて図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われ、該図柄組み合わせゲームの結果として大当りが生起されたことを契機に、大当り遊技状態が付与される。そして、大当り遊技状態時には、大当り遊技状態中の遊技に合わせて楽曲(音声)や画像(映像)を出力させる音声演出や表示演出が行われている。このように大当り遊技状態中に音声演出や表示演出を行うことで、大当り遊技状態中は多数の賞球を獲得することができるという期待感を遊技者に抱かせるだけではなく、大当り遊技状態中の音声演出や表示演出を楽しませ、大当り遊技状態が付与されたことに対する満足感や優越感を与えることができる。
そして、従来においては、大当り遊技状態中に行われる演出(音声演出)を複数種類用意したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたパチンコ機では、特定図柄で大当りが生起されたときと、前記特定図柄とは異なる非特定図柄で大当りが生起されたときとで、演出を異ならせるようになっている。
特開2001−293146号公報(請求項1、段落番号[0016]〜[0020])
ところで、特許文献1に記載されたパチンコ機では、特定図柄と非特定図柄とで演出(音声演出)の種類を異ならせているだけであるので、演出の種類も少ない上に、大当りの図柄組み合わせを形成する図柄(特定図柄又は非特定図柄)の種類からどの演出が行われるかを判断できてしまう。そのため、特許文献1に記載されたパチンコ機では、大当り遊技状態時にどのような演出が行われるのかという期待感を遊技者に抱かせることができず、面白みに欠けていた。
そこで、このような課題を解決するために、図柄の種類を多くし、その図柄に合わせて演出の種類を用意しておけば、大当りの図柄組み合わせを形成する図柄が異なる毎に異なる演出を楽しませることができる。しかしながら、大当りの図柄組み合わせを形成する図柄は、大当りが生起される毎に乱数抽選などによってランダムに決定されることから、前回の大当りと今回の大当りとで大当りの図柄組み合わせを形成する図柄の種類が一致する場合も当然あり得る。この場合には、前回に引き続き、同じ演出が大当り遊技状態中に行われることになる。従って、複数種類の演出を用意したとしても、大当りの図柄組み合わせを形成する図柄の種類が同じであれば、同じ演出が連続して行われることになり、折角大当りになっても面白みが半減してしまう。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、複数種類の演出を行わせる場合に同じ演出が複数回連続することを回避し、演出が行われる毎にどのような演出が行われるのかという期待感を遊技者に抱かせることで興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、楽曲を出力させて音声演出を行う音出力手段と、複数種類の楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、前記音出力手段に出力させる楽曲の楽曲データを前記複数種類の楽曲データの中から選択する楽曲データ選択手段と、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データに基づく楽曲を前記音出力手段に出力させる音制御手段と、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段と、大当り遊技状態中に各種コマンドを出力するコマンド出力手段と、を備え、前記複数種類の楽曲データは、3個以上のN個の楽曲データであり、前記楽曲履歴記憶手段は、前記選択履歴に示される楽曲データの数を(N−2)以下の数として前記選択履歴を記憶するとともに、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの識別情報を選択順に記憶する前記(N−2)以下の数分の個別記憶領域を有しており、前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データは、大当り遊技状態時に出力される楽曲の楽曲データであり、前記音出力手段は、前記大当り遊技状態中、前記楽曲データに基づいて複数の楽曲を出力させるように構成され、前記大当り遊技状態は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技で構成されるとともに、前記複数の楽曲が切り換えられるタイミングに合わせて、大当り遊技状態を構成する全ラウンド遊技のうち特定の複数回のラウンド遊技を1単位として複数の段階に分けることができ、前記楽曲データに定められる楽曲の長さは、各段階内において2以上のラウンド遊技を跨いだ長さとなっており、前記楽曲データ選択手段は、楽曲データを選択する度に、その選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、前記楽曲データの識別情報を記憶する際には前記楽曲履歴記憶手段に既に記憶されている楽曲データの識別情報を前記選択順が古い楽曲データ記憶用の個別記憶領域へ段階的にシフトして記憶させることにより、前記選択順が最も古い楽曲データ記憶用の個別記憶領域に記憶されていた楽曲データの識別情報を消去し、新たに選択した楽曲データの識別情報を前記選択順が最も新しい楽曲データ記憶用の個別記憶領域に記憶し、記楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを選択するようになっており、前記コマンド出力手段から、各段階の開始タイミングと一致する特定回数目のラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを入力すると、前記大当り遊技状態時の楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを、1の段階に対して1つ選択することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、楽曲を出力させて音声演出を行う音出力手段と、複数種類の楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、前記音出力手段に出力させる楽曲の楽曲データを前記複数種類の楽曲データの中から選択する楽曲データ選択手段と、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データに基づく楽曲を前記音出力手段に出力させる音制御手段と、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段と、前記楽曲履歴記憶手段の記憶内容を消去する記憶消去手段と、大当り遊技状態中に各種コマンドを出力するコマンド出力手段と、を備え、前記複数種類の楽曲データは、2個以上のN個の楽曲データであり、前記楽曲履歴記憶手段は、前記選択履歴に示される楽曲データの数を(N−1)の数として選択履歴を記憶するとともに、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの識別情報を記憶する前記(N−1)の数分の個別記憶領域を有しており、前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データは、大当り遊技状態時に出力される楽曲の楽曲データであり、前記音出力手段は、前記大当り遊技状態中、前記楽曲データに基づいて複数の楽曲を出力させるように構成され、前記大当り遊技状態は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技で構成されるとともに、前記複数の楽曲が切り換えられるタイミングに合わせて、大当り遊技状態を構成する全ラウンド遊技のうち特定の複数回のラウンド遊技を1単位として複数の段階に分けることができ、前記楽曲データに定められる楽曲の長さは、各段階内において2以上のラウンド遊技を跨いだ長さとなっており、前記楽曲データ選択手段は、楽曲データを選択する度に、その選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、全ての個別記憶領域に楽曲データの識別情報が記憶されている場合に楽曲データを新たに選択したときには全ての個別記憶領域の記憶内容を消去した後、新たに選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、記楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを選択するようになっており、前記コマンド出力手段から、各段階の開始タイミングと一致する特定回数目のラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを入力すると、前記大当り遊技状態時の楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを、1の段階に対して1つ選択することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、楽曲を出力させて音声演出を行う音出力手段と、複数種類の楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、前記音出力手段に出力させる楽曲の楽曲データを前記複数種類の楽曲データの中から選択する楽曲データ選択手段と、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データに基づく楽曲を前記音出力手段に出力させる音制御手段と、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段と、前記楽曲履歴記憶手段の記憶内容を消去する記憶消去手段と、大当り遊技状態中に各種コマンドを出力するコマンド出力手段と、を備え、前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データは、大当り遊技状態時に出力される楽曲の楽曲データであるとともに、該楽曲データ数は2個以上のN個の楽曲データとして5個に設定されており、前記音出力手段は、前記大当り遊技状態中、前記楽曲データに基づいて複数の楽曲を出力させるように構成され、前記大当り遊技状態は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技で構成されるとともに、前記複数の楽曲が切り換えられるタイミングに合わせて、大当り遊技状態を構成する全ラウンド遊技のうち特定の複数回のラウンド遊技を1単位として段階に分けることができ、前記楽曲データに定められる楽曲の長さは、各段階内において2以上のラウンド遊技を跨いだ長さとなっており、前記楽曲履歴記憶手段は、前記選択履歴に示される楽曲データの数を(N−1)の数として選択履歴を記憶するとともに1回の大当り遊技で2個の楽曲データを記憶するようになっており、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの識別情報を記憶する前記(N−1)の数分の個別記憶領域を有しており、前記楽曲データ選択手段は、楽曲データを選択する度に、その選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、全ての個別記憶領域に楽曲データの識別情報が記憶されている場合に楽曲データを新たに選択したときには全ての個別記憶領域の記憶内容を消去した後、新たに選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、前記楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを選択するようになっており、前記コマンド出力手段から、各段階の開始タイミングと一致する特定回数目のラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを入力すると、前記大当り遊技状態時の楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを、1の段階に対して1つ選択すことを要旨とする。
本発明によれば、複数種類の演出を行わせる場合に同じ演出が複数回連続することを回避し、演出が行われる毎にどのような演出が行われるのかという期待感を遊技者に抱かせることで興趣の向上を図ることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と示す)に具体化した第1実施形態を図1〜図6に基づき説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15が共に横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、各種遊技の状態(図柄変動状態、大当り遊技状態など)に応じて点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく遊技演出(発光演出)を行う枠ランプ16及び遊技盤ランプ17が設けられている。外枠11の下部(パチンコ機10の下部)には、前記遊技の状態に応じて各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出(音声演出)を行うスピーカ18が配置されている。中枠12の下部には、下球皿19及び発射装置20が装着されている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、液晶ディスプレイ型の可変表示器21を備えた表示装置22が配設されている。表示装置22では、可変表示器21の画像表示(変動画像)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。そして、可変表示器21では、表示演出に関連して、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを導出する図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。本実施形態では、図柄組み合わせゲームで3列の図柄による組み合わせを導出し、該組み合わせを構成する各列の図柄の種類を0〜7の8種類の数字としている。
そして、遊技者は、可変表示器21に最終的に表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可変表示器21に表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([111][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが大当りの図柄組み合わせとなり、大当りの図柄組み合わせが確定的に表示された場合、遊技者には、大当り遊技状態が付与される。また、可変表示器21に表示された全列の図柄が異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([234][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせがはずれの図柄組み合わせとなる。
また、表示装置22の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う開閉羽根23を備えた始動入賞口24が配設されている。始動入賞口24の奥方には、入賞した遊技球を検知する始動口センサSE1(図2に示す)が設けられている。始動入賞口24は、遊技球の入賞検知を契機に、図柄組み合わせゲームの始動条件を付与し得る。また、始動入賞口24の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う大入賞口扉26を備えた大入賞口25が配設されている。そして、大当り遊技状態が付与されると、大入賞口扉26の開閉動作によって大入賞口25が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
大当り遊技状態中において、大入賞口25の開放及び閉鎖は、予め定められた規定ラウンド数(本実施形態では15ラウンド)だけ繰り返し行われるようになっている。尚、「1ラウンド」は、大入賞口25が開放されてから再び閉鎖される迄である。そして、大当り遊技状態が付与されると、最初にオープニング演出が行われ、該オープニング演出の終了後、1〜15ラウンドの各ラウンドの遊技が行われる。その後、最終ラウンド(15ラウンド)の遊技が終了すると、エンディング演出が行われ、該エンディング演出の終了と共に大当り遊技状態が終了する。
次に、パチンコ機10の制御構成を図2に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて各種の制御コマンドを演算処理する。そして、主制御基板30は、制御コマンドを所定の制御信号として出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、可変表示器21の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像)を制御すると共に、枠ランプ16及び遊技盤ランプ17の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。さらに、演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカ18の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板30と演出制御基板31の具体的な構成を説明する。
主制御基板30は、メインCPU30aを備えており、該メインCPU30aにはROM30b及びRAM30cが接続されている。メインCPU30aには、始動入賞口24に入賞した遊技球を検知する始動口センサSE1が接続されている。また、メインCPU30aは、大当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。また、ROM30bには、パチンコ機10全体を制御するための主制御プログラムや、複数種類の変動パターンが記憶されている。前記変動パターンは、パチンコ機10で行われる遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。そして、変動パターンには、当該変動パターン毎に、図柄の変動開始(図柄組み合わせゲームの開始)から全列の図柄が停止(図柄組み合わせゲームが終了)する迄の演出時間(変動時間)が定められている。また、変動パターンは、大当り演出用、はずれ演出用に分類されており、当該分類毎に複数種類の変動パターンが振分けられている。大当り演出は、図柄組み合わせゲームが、最終的に大当りの図柄組み合わせを表示するように展開される演出であり、はずれ演出は、図柄組み合わせゲームが、最終的にはずれの図柄組み合わせを表示するように展開される演出である。
そして、メインCPU30aは、各種乱数を用いて、図柄組み合わせゲームを行わせるための各種処理(大当り判定、停止図柄の決定及び変動パターンの決定など)を実行する。
具体的には、メインCPU30aは、遊技球の入賞検知を契機に大当り判定用乱数の値をRAM30cから読み出し、該読み出した値をRAM30cの所定の格納領域に格納(記憶)する。そして、メインCPU30aは、図柄組み合わせゲームの開始直前に、RAM30cに格納されている前記大当り判定用乱数の値とROM30bに記憶されている大当り判定値とを比較して大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定判定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値が一致)の場合、メインCPU30aは、大当りを決定する。本実施形態では、大当り判定用乱数の取り得る数値を0〜1068(全1069通りの整数)としている。そして、メインCPU30aは、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から予め定めた3個の大当り判定値を用いて、大当り確率を1069分の3(=356.3分の1)として大当り判定を行う。
大当りの決定がなされると、メインCPU30aは、可変表示器21に最終的に停止させる図柄(停止図柄左、中、右)を、全列が同一種類の図柄となるように決定する。この決定した停止図柄左、停止図柄中、停止図柄右が、可変表示器21において左図柄、中図柄、右図柄として最終的に導出される。また、メインCPU30aは、大当りの決定がなされると、大当り演出用の変動パターンの中から1つの変動パターンを決定する。
一方、前記大当り判定の判定結果が否定判定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値が不一致)の場合、メインCPU30aは、はずれを決定する。はずれの決定がなされると、メインCPU30aは、可変表示器21に最終的に停止させる図柄(停止図柄左、中、右)を、全列が同一種類の図柄とならないように決定する。また、メインCPU30aは、はずれの決定がなされると、はずれ演出用の変動パターンの中から1つの変動パターンを決定する。
そして、前記停止図柄及び変動パターンを決定したメインCPU30aは、所定の制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(サブCPU31a)に出力する。具体的に言えば、メインCPU30aは、最初に変動パターンを指定すると共に図柄の変動開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力する。次に、メインCPU30aは、各列の停止図柄を指定する図柄指定コマンドを出力する。その後に、メインCPU30aは、指定した変動パターンに定められている演出時間の経過時に、各列の図柄の停止を指示する全図柄停止コマンドを出力する。
また、メインCPU30aは、大当りを決定した場合、大当り演出用の変動パターンに基づく図柄組み合わせゲームの終了後(大当りの図柄組み合わせを表示させた後)、大当り遊技状態を制御するために各種の制御コマンドを演出制御基板31に対して出力する。具体的には、メインCPU30aは、最初にオープニング演出の開始を指示するオープニングコマンドを出力する。次に、メインCPU30aは、各ラウンドの開始時にラウンド演出の開始を指示するラウンドコマンドを出力する。その後に、メインCPU30aは、最終ラウンド(15ラウンド)の終了時に、エンディング演出の開始を指示するエンディングコマンドを出力する。以下、各ラウンドの開始時に出力されるラウンドコマンドを差別化するために、「1ラウンドコマンド」、「2ラウンドコマンド」・・・というようにラウンド数を付して記載する。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31は、サブCPU31aを備えており、該サブCPU31aにはROM31b及びRAM31cが接続されている。ROM31bには、遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)を制御するための演出制御プログラムが記憶されている。演出制御プログラムには、大当り遊技状態時の楽曲出力を制御するための各種処理(図3に示す選択処理と図4に示す開始処理)が含まれている。また、ROM31bには、複数種類の楽曲データと複数種類の画像データが記憶されている。本実施形態では、ROM31bが、楽曲データ記憶手段及び画像データ記憶手段として機能する。
本実施形態では、大当り遊技状態中に出力させる楽曲として5種類の楽曲が用意されており、ROM31bには5種類の楽曲データM0,M1,M2,M3,M4が記憶されている。また、本実施形態では、大当り遊技状態中に表示させる画像として5種類の画像が用意されており、ROM31bには5種類の画像データG0,G1,G2,G3,G4が記憶されている。そして、楽曲データM0〜M4と画像データG0〜G4は、予め対応付けられている。具体的に言えば、楽曲データM0と画像データG0、楽曲データM1と画像データG1、楽曲データM2と画像データG2、楽曲データM3と画像データG3、楽曲データM4と画像データG4とがそれぞれ対応付けられている。従って、大当り遊技状態中には、対応する楽曲と画像にて音声演出と表示演出が行われるようになっている。例えば、楽曲データM1が選択され、その楽曲データM1に基づく楽曲が出力される場合には、画像データG1に基づく画像が表示されるようになっている。
また、各楽曲データM0〜M4は、楽曲選択用乱数の値と対応付けられている。本実施形態では、楽曲選択用乱数の取り得る数値を「0〜4」の全5通りの整数としており、楽曲データM0と乱数値「0」、楽曲データM1と乱数値「1」、楽曲データM2と乱数値「2」、楽曲データM3と乱数値「3」、楽曲データM4と乱数値「4」とがそれぞれ対応付けられている。楽曲選択用乱数は、サブCPU31aが、所定の周期毎に順次更新し、更新後の値をRAM31cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。そして、サブCPU31aは、大当り遊技状態時に出力させる楽曲の楽曲データを選択する際、楽曲選択用乱数の値を取得し、その取得した値に対応付けられた楽曲データを選択するようになっている。本実施形態では、1回の選択処理(図3に示す)で1つの楽曲データを選択するようになっている。
また、RAM31cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(楽曲選択用乱数の値、楽曲データの選択履歴など)が記憶(設定)されるようになっている。そして、本実施形態のパチンコ機10では、大当り遊技状態時に選択された楽曲データの選択履歴が記憶されるようになっている。本実施形態では、過去3回に亘って選択された楽曲データの選択履歴が記憶されるようになっている。そのため、RAM31cには、図2に示すように、楽曲データの選択履歴を記憶する記憶領域a,b,cが定められている。各記憶領域a,b,cには、選択された楽曲データの識別情報が1つずつ記憶されるようになっており、本実施形態では、楽曲データの識別情報として楽曲データを選択する際に取得した楽曲選択用乱数の値(乱数値)が記憶されるようになっている。以下の説明では、記憶領域a,b,cに記憶された楽曲選択用乱数の値を「記憶値」とも言う。そして、本実施形態では、記憶領域a,b,cに取得した乱数値を記憶することにより、選択履歴に示されている楽曲データを表すようになっている。
以下、大当り遊技状態時に演出制御基板31のサブCPU31aが演出制御プログラムに従って実行する選択処理を図3に基づき詳しく説明する。
本実施形態のパチンコ機10では、大当り遊技状態中に行われるラウンドの遊技を、1ラウンドから8ラウンド迄の段階と9ラウンドから最終ラウンド(15ラウンド)迄の2段階に分け、その段階毎に異なる楽曲を出力させるようになっている。即ち、大当り遊技状態中には、2種類の楽曲が出力されるようになっている。そのため、サブCPU31aは、オープニングコマンドの入力時(大当り遊技状態の開始時)と8ラウンドコマンドの入力時に選択処理を実行し、前記各段階で出力させる楽曲の楽曲データを選択するようになっている。
選択処理にてサブCPU31aは、RAM31cより楽曲選択用乱数の値を取得する(ステップS11)。次に、サブCPU31aは、取得した乱数値がRAM31cの記憶領域a〜cに記憶されている乱数値(記憶値)と一致するか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定結果が肯定判定の場合、サブCPU31aは、ステップS11に移行し、楽曲選択用乱数の値を再度取得した後、ステップS12の処理を実行する。即ち、サブCPU31aは、ステップS11で取得した楽曲選択用乱数の値が記憶領域a〜cに記憶されている乱数値(記憶値)と異なるまで(ステップS12の判定結果が否定判定となるまで)、楽曲選択用乱数の値の取得を繰り返す。
一方、ステップS12の判定結果が否定判定の場合、サブCPU31aは、記憶領域a〜cに記憶されている乱数値(記憶値)の記憶領域をシフトさせる(ステップS13)。具体的に言えば、サブCPU31aは、記憶領域aの乱数値(記憶値)を記憶領域bに記憶し、記憶領域bの乱数値(記憶値)を記憶領域cに記憶する。その結果、記憶領域cの乱数値(記憶値)は消去される。そして、サブCPU31aは、選択処理のステップS11で取得した楽曲選択用乱数の値を記憶領域aに記憶する(ステップS14)。その後、サブCPU31aは選択処理を終了する。ステップS13,S14にてサブCPU31aは、選択履歴に基づき選択した楽曲データを含めるように選択履歴を更新(書き換え)する。更新された選択履歴は、次回の選択処理の実行時に参照されることとなる。なお、記憶領域cには、取得順(選択処理の実行順)が一番古い乱数値が記憶され、記憶領域aには、取得順(選択処理の実行順)が一番新しい乱数値が記憶される。
本実施形態では、5個の楽曲データM0〜M4を用意し、過去3回分の楽曲データの識別情報(乱数値)を3つの記憶領域a〜cに記憶させている。そして、サブCPU31aは、選択処理のステップS11,S12にて記憶領域a〜cに記憶されていない乱数値を取得する。即ち、ステップS11,S12の処理では、記憶領域a〜cに記憶された乱数値(記憶値)に対応する楽曲データ以外の楽曲データ(選択履歴に示されていない楽曲データ)を選択する。この処理により、今回の選択処理で選択された楽曲データは、前回の選択処理にて選択された楽曲データを含めて過去3回の選択処理にて選択された楽曲データとは異なることになる。なお、記憶領域a〜cに記憶された乱数値(記憶値)は、電源投入時にはクリア(消去)されており、電源投入後、最初の大当り遊技状態が生起された時には、何れの記憶領域a〜cにも乱数値(記憶値)が記憶されていない。
そして、本実施形態では、選択履歴に示される楽曲データの数(記憶領域a〜cの数に相当する)を、ROM31bに記憶されている楽曲データM0〜M4の数N(N=5)から−2(2減算)した数(N−2=3)としている。そのため、サブCPU31aは、各記憶領域a〜cに乱数値(記憶値)が記憶されている場合(3個の楽曲データが記憶されている場合)、今回の選択処理にて選択履歴に示されていない残り2個の楽曲データの何れかを選択することとなる。従って、楽曲データを選択する時には、常に複数の楽曲データの中から選択し、楽曲データの選択にランダム性を持たせることができる。なお、ROM31bに記憶されている楽曲データの数と選択履歴に示される楽曲データの数(記憶領域a〜cの数)との関係を(N−2)以下に設定すれば、選択処理では、過去に選択した楽曲データとは異なる楽曲データをランダムに選択することができる。例えば、本実施形態のように楽曲データの数(N)を「5」にした場合には、選択履歴に示される楽曲データの数を「2(=5−3)」や「1(=5−4)」に設定すれば、選択処理において過去に選択した楽曲データとは異なる楽曲データをランダムに選択することができる。本実施形態では、RAM31cが、選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段として機能すると共に、サブCPU31aが、記憶された選択履歴に基づき楽曲データを選択する楽曲データ選択手段として機能する。
次に、サブCPU31aが実行する開始処理を図4に基づき詳しく説明する。
開始処理は、選択処理にて選択した楽曲データに基づき、楽曲出力による音声演出と画像表示による表示演出を開始させるために実行する処理である。サブCPU31aは、前述した各段階における最初のラウンド遊技(本実施形態では1ラウンド目と9ラウンド目の遊技)の開始直前に開始処理を実行する。
開始処理にてサブCPU31aは、1ラウンドコマンド又は9ラウンドコマンドを入力すると、選択処理(図3)のステップS14にて記憶領域aに記憶させた乱数値(記憶値)を読み出す(ステップS20)。そして、サブCPU31aは、読み出した乱数値(記憶値)に対応する楽曲データをROM31bから読み出す(ステップS21)。それと同時に、サブCPU31aは、読み出した楽曲データに対応する画像データをROM31bから読み出す。例えば、サブCPU31aは、記憶領域aの記憶値として乱数値「1」を読み出した場合、楽曲データM1を読み出すと共に、該楽曲データM1に対応する画像データG1を読み出す。その後、サブCPU31aは、開始処理を終了する。本実施形態では、サブCPU31aが、画像データ選択手段として機能する。
そして、サブCPU31aは、開始処理にて読み出した楽曲データ及び画像データを再生する。この制御によってスピーカ18からは楽曲が所定音量で出力されて音声演出が行われると共に、可変表示器21には画像が表示されて表示演出が行われる。従って、本実施形態では、サブCPU31aが音制御手段及び画像制御手段として機能し、スピーカ18が音出力手段、可変表示器21が画像表示手段として機能する。
以下、本実施形態のパチンコ機10において音声演出及び表示演出が行われる態様を図5及び図6に基づき説明する。なお、以下の説明と図5及び図6では、大当り遊技状態におけるラウンドを「R」と略記し、ラウンド数を前記Rに数字を付して、例えば1ラウンドを「1R」、8ラウンドを「8R」、9ラウンドを「9R」、15ラウンドを「15R」というように記載する。また、今回の大当り遊技状態の開始に伴う選択処理の実行時には、選択履歴として記憶領域aに乱数値「4」が、記憶領域bに乱数値「2」が、記憶領域cに乱数値「1」が記憶されているものとする(図6(a)参照)。このような選択履歴が記憶されている場合には、前回の大当り遊技状態の9R〜15Rにて楽曲データM4に基づく楽曲が出力され、前回の大当り遊技状態の1R〜8Rにて楽曲データM2に基づく楽曲が出力され、前々回の大当り遊技状態の9R〜15Rにて楽曲データM1に基づく楽曲が出力されたことになる。また、図6(a)及び(b)においては記憶領域a〜cをそれぞれ領域a〜cとして記載する。また、大当り遊技状態終了後の遊技状態は通常遊技状態とする。
サブCPU31aは、今回の大当り遊技状態が生起されると、オープニングコマンドを入力する。そして、サブCPU31aは、選択処理(図3)にて、RAM31cの記憶領域a〜cに記憶されている乱数値と一致しない乱数値を取得する。このとき、記憶領域a〜cには、3つの乱数値が記憶されているため、サブCPU31aが記憶された乱数値を回避して選択可能な乱数値は2つ(本実施形態では「0」又は「3」)となっている。そして、サブCPU31aは、乱数値を取得した後(以下の説明では乱数値「0」を取得したものとする)、記憶領域aの乱数値「4」を記憶領域bに、記憶領域bの乱数値「2」を記憶領域cにそれぞれシフトさせることによって記憶領域cの乱数値「1」を消去し、取得した乱数値「0」を記憶領域aに記憶する。その結果、オープニングコマンド入力時の選択処理では、記憶領域aに乱数値「0」が、記憶領域bに乱数値「4」が、記憶領域cに乱数値「2」が記憶される(図6(a)参照)。
続いて、サブCPU31aは、1ラウンドコマンドを入力すると、開始処理(図4)にて、記憶領域aの乱数値「0」に対応する楽曲データM0を読み出すと共に画像データG0を読み出す。そして、サブCPU31aは、楽曲データM0と画像データG0を再生する。その結果、1Rの開始と共にスピーカ18からは楽曲データM0に基づく楽曲が出力され、可変表示器21には画像データG0に基づく画像が表示されて演出が行われる(図5)。従って、今回の大当り遊技状態の1R〜8Rでは、前回の大当り遊技状態の9R〜15Rで出力された楽曲と画像、前回の大当り遊技状態の1R〜8Rで出力された楽曲と画像、及び前々回の大当り遊技状態の9R〜15Rで出力された楽曲と画像のいずれとも異なる楽曲と画像が出力される。
その後、サブCPU31aは、8ラウンドコマンドを入力すると、選択処理にて、乱数値を取得する。このとき、記憶領域a〜cには、選択履歴として乱数値「0」「4」「2」が記憶されているため(図6(b)参照)、サブCPU31aが記憶された乱数値を回避して選択可能な乱数値は「1」又は「3」の何れかとなっている。そして、サブCPU31aは、乱数値を取得した後(以下の説明では乱数値「3」を取得したものとする)、前述同様に記憶領域をシフトさせ、取得した乱数値「3」を記憶領域aに記憶する。その結果、8ラウンドコマンド入力時の選択処理では、記憶領域aに乱数値「3」が、記憶領域bに乱数値「0」が、記憶領域cに乱数値「4」が記憶される(図6(b)参照)。
続いて、サブCPU31aは、9ラウンドコマンドを入力すると、開始処理にて、記憶領域aの乱数値「3」に対応する楽曲データM3を読み出すと共に画像データG3を読み出す。そして、サブCPU31aは、楽曲データM3及び画像データG3を再生する。その結果、9Rの開始と共にスピーカ18からは楽曲データM3に基づく楽曲が出力され、可変表示器21には画像データG3に基づく画像が表示されて演出が行われる(図5)。従って、今回の大当り遊技状態の9R〜15Rでは、今回の大当り遊技状態の1R〜8Rで出力された楽曲と画像、前回の大当り遊技状態の9R〜15Rで出力された楽曲と画像、及び前回の大当り遊技状態の1R〜8Rで出力された楽曲と画像のいずれとも異なる楽曲と画像が出力される。そして、今回の大当り遊技状態では、1R〜8Rと9R〜15Rとで異なる楽曲と画像が出力され、1回の大当り遊技状態時に2種類の楽曲と画像が出力される。
従って、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)複数種類の楽曲データM0〜M4に基づく楽曲を選択的に出力させる場合に楽曲データの選択履歴を記憶しておき、該選択履歴に基づきサブCPU31a(楽曲データ選択手段)が楽曲データを選択するようにした。そのため、少なくとも前回出力された楽曲と同じ楽曲が今回も続けて出力されるような事を回避できる。従って、複数種類の楽曲を出力させる場合において、同じ楽曲が連続してしまうことを回避し、遊技者に新鮮味を持たせて楽曲を聞かせることができる。
(2)ROM31b(楽曲データ記憶手段)に記憶される楽曲データの数が3個以上(本実施形態では5個(N=5))の場合に、選択履歴に示される楽曲データの数を(N−2)以下の数(本実施形態では3個)とした。そのため、サブCPU31aが選択履歴に基づき楽曲データを選択する場合であっても、常に複数曲(本実施形態では2曲)の中から選択することができる。従って、今回出力される楽曲の種類を遊技者が予想することはできず、何れの楽曲が出力されるのかという点に興味を抱かせることができる。そして、選択履歴を記憶することにより、今回の楽曲を複数曲の中から選択しても少なくとも前回の楽曲とは異ならせることができる。
(3)また、選択履歴に示される楽曲データの数を2個以上に設定すれば、今回の楽曲を前回の楽曲と異ならせるだけでなく、過去数回の楽曲と異ならせることができる。そして、本実施形態では、選択履歴として過去3回の選択処理にて選択された楽曲データを記憶しておくので、前回を含めて過去3回に亘って選択された楽曲データに基づく楽曲とは異なる楽曲を今回出力させることができる。従って、遊技者にさらに新鮮味を感じさせることができる。
(4)大当り遊技状態に出力させる楽曲の楽曲データを選択履歴に基づき選択するようにした。そのため、大当り遊技状態が遊技者に付与されると、その大当り遊技状態では少なくとも前回の大当り遊技状態時に出力された楽曲とは異なる楽曲が出力されることとなる。即ち、連続する2回の大当り遊技状態時に出力される楽曲が同じとなることがない。そして、大当り遊技状態は、大当りの抽選確率(当選確率)から考えると頻繁に生起されるものではない。従って、前回の大当り遊技状態時とは異なる楽曲を出力させることにより、遊技者に優越感と満足感を抱かせることができる。さらに、大当り遊技状態時に出力させる楽曲を複数種類用意することにより、気に入った楽曲又は聞いて見たい楽曲を持ち合わせた遊技者に、その楽曲を聞きたいという欲求を抱かせ、遊技の継続を促すことができる。
(5)大当り遊技状態を複数の段階に分け、複数の楽曲を出力させることにより、1回の大当り遊技状態中に多くの種類の楽曲を聞かせることができる。このとき、サブCPU31a(楽曲データ選択手段)が、選択履歴を確認し、1の段階に対して1の楽曲データを選択するため、1回の大当り遊技状態中に同じ楽曲が続けて出力されるような事を確実に回避できる。
(6)楽曲データ毎に対応する画像データをROM31b(画像データ記憶手段)に記憶し、選択された楽曲データに対応する画像データに基づく画像を表示させるようにした。そのため、複数種類の楽曲と共に複数種類の画像にて遊技者を楽しませることができると共に、楽曲の変化に合わせて画像も変化させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図7〜図9に基づき説明する。なお、以下に説明する第2実施形態では、既に説明した第1実施形態と同一構成や同一制御内容については、同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態では、大当り遊技状態中に出力させる楽曲として4種類の楽曲が用意されており、ROM31bには4種類の楽曲データM0,M1,M2,M3が記憶されている。また、本実施形態では、大当り遊技状態中に表示させる画像として4種類の画像が用意されており、ROM31bには4種類の画像データG0,G1,G2,G3が記憶されている。そして、楽曲データM0〜M3と画像データG0〜G3は、予め対応付けられている。また、本実施形態では、楽曲選択用乱数の取り得る数値を「0〜3」の全4通りの整数としており、楽曲データM0〜M3には各1つの乱数値が対応付けられている。なお、RAM31cには、過去3回に亘って選択された楽曲データの選択履歴が記憶されるように記憶領域a,b,cが定められている(図2参照)。
以下、本実施形態においてサブCPU31aが実行する選択処理を図7に基づき詳しく説明する。サブCPU31aは、オープニングコマンドの入力時と8ラウンドコマンドの入力時に選択処理を実行する。なお、実施形態においてサブCPU31aは、選択処理の実行後、第1実施形態と同様の開始処理(図4)を実行する。そのため、開始処理については、その詳細な説明を省略する。
選択処理にてサブCPU31aは、RAM31cより楽曲選択用乱数の値を取得する(ステップS30)。次に、サブCPU31aは、取得した乱数値がRAM31cの記憶領域a〜cに記憶されている乱数値(記憶値)と一致するか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31の判定結果が肯定判定の場合、サブCPU31aは、ステップS30に移行する。ステップS30とステップS31の処理は、第1実施形態における選択処理(図3)のステップS11,S12と同じ処理内容である。
一方、ステップS31の判定結果が否定判定の場合、サブCPU31aは、RAM31cの記憶領域cに乱数値(記憶値)の記憶がないか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32の判定結果が肯定判定の場合、サブCPU31aは、記憶領域aと記憶領域bに記憶されている乱数値(記憶値)の記憶領域をシフトさせる(ステップS33)。具体的に言えば、サブCPU31aは、記憶領域aの乱数値(記憶値)を記憶領域bに記憶し、記憶領域bの乱数値(記憶値)を記憶領域cに記憶する。そして、サブCPU31aは、ステップS34にて、ステップS30で取得した楽曲選択用乱数の値を記憶領域aに記憶し(ステップS34)、選択処理を終了する。
一方、ステップS32の判定結果が否定判定の場合、サブCPU31aは、全ての記憶領域a〜cに乱数値(記憶値)が記憶されていることから、各記憶領域a〜cの記憶内容(各乱数値)を全て消去(クリア)する(ステップS35)。本実施形態では、サブCPU31aが、記憶消去手段として機能する。その後、サブCPU31aは、ステップS34にて、ステップS30で取得した乱数値を記憶領域aに記憶し、選択処理を終了する。本実施形態では、記憶領域cに乱数値(記憶値)が記憶されていない場合、以前に取得して記憶した乱数値(記憶値)の記憶領域をステップS33にてシフトさせていることから、記憶領域cに乱数値(記憶値)が記憶されている場合は全ての記憶領域a〜cに乱数値(記憶値)が記憶されていることとなる。従って、ステップS32では、全ての記憶領域a〜cに乱数値(記憶値)が記憶されているか否かの判定を、記憶領域cに乱数値(記憶値)が記憶されているか否かによって判定している。
本実施形態では、4個の楽曲データM0〜M3を用意し、過去3回分の楽曲データの識別情報(乱数値)を3つの記憶領域a〜cに記憶させている。そして、サブCPU31aは、選択処理のステップS30,S31にて記憶領域a〜cに記憶されていない乱数値を取得する。即ち、ステップS30,S31の処理では、記憶領域a〜cに記憶された乱数値(記憶値)に対応する楽曲データ以外の楽曲データ(選択履歴に示されていない楽曲データ)を選択する。この処理により、今回の選択処理で選択された楽曲データは、前回の選択処理にて選択された楽曲データを含めて過去3回の選択処理にて選択された楽曲データとは異なることになる。
そして、本実施形態では、選択履歴に示される楽曲データの数(記憶領域a〜cの数に相当する)を、ROM31bに記憶されている楽曲データM0〜M3の数N(N=4)から−1(1減算)した数(N−1=3)としている。そのため、サブCPU31aは、各記憶領域a〜cに乱数値が記憶されている場合(3個の楽曲データが記憶されている場合)、今回の選択処理にて選択履歴に示されていない残り1個の楽曲データを選択することとなる。その結果、4個の楽曲データM0〜M3を用意した場合には、選択処理を4回実行することで4個の楽曲データM0〜M3が各1回ずつ選択されることとなる。そして、サブCPU31aは、記憶領域cに乱数値が記憶されている場合(全ての記憶領域a〜cに乱数値が記憶されている場合)に楽曲データを選択すると、記憶領域a〜cの記憶内容を消去した後、取得した乱数値を記憶領域aに記憶する。従って、4個の楽曲データM0〜M3が各1回ずつ選択された後は、再び、ランダムに楽曲データが選択されることとなる。即ち、4個の楽曲データM0〜M3に基づく4種類の楽曲を各1回ずつ出力させた後、再び、4種類の楽曲を各1回ずつ出力させることになるが、その出力させる順番を異ならせることができる。また、消去後は、記憶領域aのみに乱数値が記憶値として記憶されることになり、次回の選択処理では記憶領域aの乱数値(記憶値)に基づき楽曲データを選択するので、同じ楽曲が連続することもない。
以下、本実施形態のパチンコ機10において音声演出及び表示演出が行われる態様を図8及び図9に基づき説明する。なお、以下の説明と図8及び図9では、第1実施形態の説明と同様に大当り遊技状態におけるラウンドを「R」と略記している。また、以下の説明では、記憶領域a〜cのうち、記憶領域aに乱数値「0」が記憶され、記憶領域b,cには乱数値が記憶されていないものとする(図9(a)参照)。そして、この乱数値「0」に基づく楽曲が出力された大当り遊技状態を「1回目の大当り遊技状態」とし、乱数値「0」に基づく楽曲を1回目の大当り遊技状態の9R〜15Rで出力したものとする(図8参照)。なお、図9(a)〜(d)においては記憶領域a〜cをそれぞれ領域a〜cとして記載する。
サブCPU31aは、1回目の大当り遊技状態が終了し、通常遊技状態を経て2回目の大当り遊技状態が生起されると、オープニングコマンドを入力する。そして、サブCPU31aは、選択処理(図7)にて、RAM31cの記憶領域a〜cに記憶されている乱数値と一致しない乱数値を取得する。このとき、記憶領域a〜cには、記憶領域aのみに乱数値「0」が記憶されているため、サブCPU31aが記憶された乱数値を回避して選択可能な乱数値は3つ(本実施形態では「1」「2」又は「3」)となっている。そして、サブCPU31aは、乱数値を取得した後(以下の説明では乱数値「3」を取得したものとする)、記憶領域cに乱数値が記憶されていないので、記憶領域aの乱数値「0」を記憶領域bにシフトさせ、取得した乱数値「3」を記憶領域aに記憶する。その結果、2回目の大当り遊技状態におけるオープニングコマンド入力時の選択処理では、記憶領域aに乱数値「3」が、記憶領域bに乱数値「0」が記憶され、記憶領域cには乱数値が記憶されない(図9(a)参照)。
続いて、サブCPU31aは、1ラウンドコマンドを入力すると、開始処理(図4)にて、記憶領域aの乱数値「3」に対応する楽曲データM3を読み出すと共に画像データG3を読み出す。そして、サブCPU31aは、楽曲データM3と画像データG3を再生する。その結果、1Rの開始と共にスピーカ18からは楽曲データM3に基づく楽曲が出力され、可変表示器21には画像データG3に基づく画像が表示されて演出が行われる(図8)。
その後、サブCPU31aは、8ラウンドコマンドを入力すると、選択処理にて、乱数値を取得する。このとき、記憶領域a〜cには、選択履歴として乱数値「3」「0」が記憶されているため(図9(b)参照)、サブCPU31aが記憶された乱数値を回避して選択可能な乱数値は2つ(本実施形態では「1」又は「2」)となっている。そして、サブCPU31aは、乱数値を取得した後(以下の説明では乱数値「1」を取得したものとする)、記憶領域cに乱数値が記憶されていないので、記憶領域aの乱数値「3」を記憶領域bに、記憶領域bの乱数値「0」を記憶領域cにシフトさせ、取得した乱数値「1」を記憶領域に記憶する。その結果、2回目の大当り遊技状態における8ラウンドコマンド入力時の選択処理では、記憶領域aに乱数値「1」が、記憶領域bに乱数値「3」が、記憶領域cに乱数値「0」が記憶される(図9(b)参照)。
続いて、サブCPU31aは、9ラウンドコマンドを入力すると、開始処理にて、記憶領域aの乱数値「1」に対応する楽曲データM1を読み出すと共に画像データG1を読み出す。そして、サブCPU31aは、楽曲データM1と画像データG1を再生する。その結果、9Rの開始と共にスピーカ18からは楽曲データM1に基づく楽曲が出力され、可変表示器21には画像データG1に基づく画像が表示されて演出が行われる(図8)。
その後、サブCPU31aは、2回目の大当り遊技状態が終了し、通常遊技状態を経て3回目の大当り遊技状態が生起されると、再びオープニングコマンドを入力する。そして、サブCPU31aは、選択処理にて、乱数値を取得する。このとき、記憶領域a〜cには、選択履歴として乱数値「1」「3」「0」が記憶されているため(図9(c)参照)、サブCPU31aが記憶された乱数値を回避して選択可能な乱数値は1つ(本実施形態では「2」)となっている。そのため、サブCPU31aは、乱数値「2」を取得した後、記憶領域cに乱数値が記憶されているので、記憶領域a〜cの記憶内容を全て消去し、取得した乱数値「2」を記憶領域aに記憶する。その結果、3回目の大当り遊技状態におけるオープニングコマンド入力時の選択処理では、記憶領域aのみに乱数値「2」が記憶され、記憶領域b,cには乱数値が記憶されない(図9(c)参照)。
続いて、サブCPU31aは、1ラウンドコマンドを入力すると、開始処理にて、記憶領域aの乱数値「2」に対応する楽曲データM2を読み出すと共に画像データG2を読み出す。そして、サブCPU31aは、楽曲データM2と画像データG2を再生する。その結果、1Rの開始と共にスピーカ18からは楽曲データM2に基づく楽曲が出力され、可変表示器21には画像データG2に基づく画像が表示されて演出が行われる(図8)。この状態において、4個の楽曲データM0〜M3が各1回ずつ選択され、楽曲が出力されたこととなる。
その後、サブCPU31aは、8ラウンドコマンドを入力すると、選択処理にて、乱数値を取得する。このとき、記憶領域a〜cには、選択履歴として乱数値「2」が記憶されているため(図9(d)参照)、サブCPU31aが記憶された乱数値を回避して選択可能な乱数値は3つ(本実施形態では「0」「1」又は「3」)となっている。そして、サブCPU31aは、乱数値を取得した後(以下の説明では乱数値「1」を取得したものとする)、記憶領域cに乱数値が記憶されていないので、記憶領域aの乱数値「2」を記憶領域bにシフトさせ、取得した乱数値「1」を記憶領域aに記憶する。その結果、3回目の大当り遊技状態における8ラウンドコマンド入力時の選択処理では、記憶領域aに乱数値「1」が、記憶領域bに乱数値「2」が記憶され、記憶領域cには乱数値が記憶されない(図9(d)参照)。
続いて、サブCPU31aは、9ラウンドコマンドを入力すると、開始処理にて、記憶領域aの乱数値「1」に対応する楽曲データM1を読み出すと共に画像データG1を読み出す。そして、サブCPU31aは、楽曲データM1と画像データG1を再生する。その結果、9Rの開始と共にスピーカ18からは楽曲データM1に基づく楽曲が出力され、可変表示器21には画像データG1に基づく画像が表示されて演出が行われる(図8)。以下、大当り遊技状態が生起される毎に、前述同様の処理が繰り返される。
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(6)と同様の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(7)ROM31b(楽曲データ記憶手段)に記憶される楽曲データの数が2個以上(本実施形態では4個(N=4))の場合に、選択履歴に示される楽曲データの数を(N−1)の数とした。そして、選択履歴に(N−1)の数の楽曲データが示されている場合に楽曲データを選択すると、RAM31c(履歴記憶手段)の記憶内容(選択履歴)を全て消去するようにした。そのため、選択履歴に(N−1)の数の楽曲データが示されている場合には、今回の楽曲データとしてサブCPU31aが選択可能な楽曲データは1個となる。その結果、全ての楽曲データを1回ずつ選択し、出力させることができる。そして、選択履歴に(N−1)の数の楽曲データが示されている場合には、RAM31cの記憶内容を全て消去することにより、次回の楽曲データは、今回の楽曲データを除く楽曲データの中から選択されることとなる。従って、全ての楽曲を1回ずつ出力させた後は、再び全ての楽曲を1回ずつ出力させる規則を維持しつつ、楽曲が出力される順序を代えて出力させることができる。即ち、楽曲の出力順序がパターン化されない。
(8)そして、本実施形態のように楽曲データの数を4個とした場合には、全ての楽曲を出力させるために必要な大当り遊技状態の回数が少なくなる。例えば、電源投入後、大当り遊技状態が1回も生起されていない場合には、2回の大当り遊技状態を生起させることによって全ての楽曲を聞くことができる。このように楽曲データの数を少なく設定すれば、1日の遊技中に1人の遊技者に対して全ての楽曲を聞かせることが可能となる。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・各実施形態は、楽曲データに代えて画像データを選択履歴に基づき選択するように変更しても良い。即ち、サブCPU31aは、各実施形態で説明した選択処理(図3又は図7)を画像データに置き換えて実行し、選択した画像データに対応する乱数値を選択履歴として記憶させる。この構成によれば、少なくとも前回表示された画像と同じ画像が今回も続けて表示されるような事を回避できる。従って、複数種類の画像を表示させる場合において、同じ画像が連続してしまうことを回避し、遊技者に新鮮味を持たせて画像を見せることができる。このように構成した場合には、サブCPU31aが画像データ選択手段として機能し、RAM31cが画像履歴記憶手段として機能する。また、前述のように選択履歴に基づき画像データを選択した場合、該画像データに対応する楽曲データを選択するようにしても良い。
・各実施形態において、大当り遊技状態を複数の段階に分けず、大当り遊技状態中に1つの楽曲データを選択するようにしても良い。また、大当り遊技状態を3段階以上に分けて各段階に対して1つの楽曲データを選択するようにしても良い。
・各実施形態において、オープニング演出時やエンディング演出時に出力させる楽曲の楽曲データを選択履歴に基づき選択するようにしても良い。また、各実施形態において、通常変動音(通常変動時に出力される楽曲)やリーチ音(リーチ演出時に出力される楽曲)を選択履歴に基づき選択するようにしても良い。さらに、確率変動機能(確変機能)や変動時間短縮機能(時短機能)を備えたパチンコ機では、大当り遊技状態終了後に付与される確率変動状態時や変動時間短縮状態時に出力させる楽曲の楽曲データを選択履歴に基づき選択するようにしても良い。確変機能は、大当り遊技状態終了後、大当りの抽選確率が低確率である通常確率から高確率に変動する確変状態を付与する機能である。時短機能は、始動入賞口24へ遊技球を入賞し易くするか否かの抽選結果を導出する普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮された時短状態を付与する機能である。
・第1実施形態において、ROM31bに記憶する楽曲データの数を3個以上とすれば、例えば、3個、4個、又は6個などに変更しても良い。また、第2実施形態において、ROM31bに記憶する楽曲データの数を2個以上とすれば、例えば、2個、3個又は5個に変更しても良い。また、同様に、画像データの数を変更しても良い。
・各実施形態において、画像データを1種類とし、楽曲の種類に関係なく、共通の画像を表示させても良い。また、画像データを、例えば、2種類とし、何れの画像を表示させるか抽選で決定しても良い。
・各実施形態において、楽曲データに予め付された楽曲番号(識別情報)を選択履歴として記憶しても良い。また、楽曲データそのものを選択履歴として記憶しても良い。
・第1実施形態において、ROM31bに記憶されている楽曲データの数(N)に対して、選択履歴に示される楽曲データの数を1つにしても良い。また、第1実施形態において、選択処理(図3)のステップS12を、取得した乱数値が記憶領域aに記憶されている乱数値と一致するか否かの判定を行うように変更しても良い。これらの場合は、何れも今回の楽曲データが前回の楽曲データと異なることになる。
・第2実施形態において、選択処理(図7)のステップS32を、乱数値の記憶個数が3個であるか否かの判定を行うように変更しても良い。この判定結果が肯定判定の場合にはステップS35に移行し、否定判定の場合にはステップS33に移行する。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 パチンコ遊技機の制御構成を示すブロック図。 第1実施形態の選択処理を示すフローチャート。 開始処理を示すフローチャート。 楽曲が出力される態様を説明する説明図。 (a)及び(b)は、乱数値が記憶される態様を説明する説明図。 第2実施形態の選択処理を示すフローチャート。 (a)及び(b)は楽曲が出力される態様を説明する説明図。 (a)〜(d)は、乱数値が記憶される態様を説明する説明図。
符号の説明
M0〜M4…楽曲データ、G0〜G4…画像データ、10…パチンコ機、18…スピーカ、31a…サブCPU、31b…ROM、31c…RAM。

Claims (3)

  1. 楽曲を出力させて音声演出を行う音出力手段と、
    複数種類の楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、
    前記音出力手段に出力させる楽曲の楽曲データを前記複数種類の楽曲データの中から選択する楽曲データ選択手段と、
    前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データに基づく楽曲を前記音出力手段に出力させる音制御手段と、
    前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段と
    大当り遊技状態中に各種コマンドを出力するコマンド出力手段と、を備え、
    前記複数種類の楽曲データは、3個以上のN個の楽曲データであり、
    前記楽曲履歴記憶手段は、前記選択履歴に示される楽曲データの数を(N−2)以下の数として前記選択履歴を記憶するとともに、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの識別情報を選択順に記憶する前記(N−2)以下の数分の個別記憶領域を有しており、
    前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データは、大当り遊技状態時に出力される楽曲の楽曲データであり、
    前記音出力手段は、前記大当り遊技状態中、前記楽曲データに基づいて複数の楽曲を出力させるように構成され、
    前記大当り遊技状態は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技で構成されるとともに、前記複数の楽曲が切り換えられるタイミングに合わせて、大当り遊技状態を構成する全ラウンド遊技のうち特定の複数回のラウンド遊技を1単位として複数の段階に分けることができ、
    前記楽曲データに定められる楽曲の長さは、各段階内において2以上のラウンド遊技を跨いだ長さとなっており、
    前記楽曲データ選択手段は、
    楽曲データを選択する度に、その選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、前記楽曲データの識別情報を記憶する際には前記楽曲履歴記憶手段に既に記憶されている楽曲データの識別情報を前記選択順が古い楽曲データ記憶用の個別記憶領域へ段階的にシフトして記憶させることにより、前記選択順が最も古い楽曲データ記憶用の個別記憶領域に記憶されていた楽曲データの識別情報を消去し、新たに選択した楽曲データの識別情報を前記選択順が最も新しい楽曲データ記憶用の個別記憶領域に記憶し、
    記楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを選択するようになっており、
    前記コマンド出力手段から、各段階の開始タイミングと一致する特定回数目のラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを入力すると、前記大当り遊技状態時の楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを、1の段階に対して1つ選択する遊技機。
  2. 楽曲を出力させて音声演出を行う音出力手段と、
    複数種類の楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、
    前記音出力手段に出力させる楽曲の楽曲データを前記複数種類の楽曲データの中から選択する楽曲データ選択手段と、
    前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データに基づく楽曲を前記音出力手段に出力させる音制御手段と、
    前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段と、
    前記楽曲履歴記憶手段の記憶内容を消去する記憶消去手段と
    大当り遊技状態中に各種コマンドを出力するコマンド出力手段と、を備え、
    前記複数種類の楽曲データは、2個以上のN個の楽曲データであり、
    前記楽曲履歴記憶手段は、前記選択履歴に示される楽曲データの数を(N−1)の数として選択履歴を記憶するとともに、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの識別情報を記憶する前記(N−1)の数分の個別記憶領域を有しており、
    前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データは、大当り遊技状態時に出力される楽曲の楽曲データであり、
    前記音出力手段は、前記大当り遊技状態中、前記楽曲データに基づいて複数の楽曲を出力させるように構成され、
    前記大当り遊技状態は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技で構成されるとともに、前記複数の楽曲が切り換えられるタイミングに合わせて、大当り遊技状態を構成する全ラウンド遊技のうち特定の複数回のラウンド遊技を1単位として複数の段階に分けることができ、
    前記楽曲データに定められる楽曲の長さは、各段階内において2以上のラウンド遊技を跨いだ長さとなっており、
    前記楽曲データ選択手段は、
    楽曲データを選択する度に、その選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、全ての個別記憶領域に楽曲データの識別情報が記憶されている場合に楽曲データを新たに選択したときには全ての個別記憶領域の記憶内容を消去した後、新たに選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、
    記楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを選択するようになっており、
    前記コマンド出力手段から、各段階の開始タイミングと一致する特定回数目のラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを入力すると、前記大当り遊技状態時の楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを、1の段階に対して1つ選択する遊技機。
  3. 楽曲を出力させて音声演出を行う音出力手段と、
    複数種類の楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、
    前記音出力手段に出力させる楽曲の楽曲データを前記複数種類の楽曲データの中から選択する楽曲データ選択手段と、
    前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データに基づく楽曲を前記音出力手段に出力させる音制御手段と、
    前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの選択履歴を記憶する楽曲履歴記憶手段と、
    前記楽曲履歴記憶手段の記憶内容を消去する記憶消去手段と、
    大当り遊技状態中に各種コマンドを出力するコマンド出力手段と、を備え、
    前記楽曲データ記憶手段に記憶されている楽曲データは、大当り遊技状態時に出力される楽曲の楽曲データであるとともに、該楽曲データ数は2個以上のN個の楽曲データとして5個に設定されており、
    前記音出力手段は、前記大当り遊技状態中、前記楽曲データに基づいて複数の楽曲を出力させるように構成され、
    前記大当り遊技状態は、大当り遊技中に遊技球の入球が許容される入賞手段を開放する複数回のラウンド遊技で構成されるとともに、前記複数の楽曲が切り換えられるタイミングに合わせて、大当り遊技状態を構成する全ラウンド遊技のうち特定の複数回のラウンド遊技を1単位として段階に分けることができ、
    前記楽曲データに定められる楽曲の長さは、各段階内において2以上のラウンド遊技を跨いだ長さとなっており、
    前記楽曲履歴記憶手段は、前記選択履歴に示される楽曲データの数を(N−1)の数として選択履歴を記憶するとともに1回の大当り遊技で2個の楽曲データを記憶するようになっており、前記楽曲データ選択手段が選択した楽曲データの識別情報を記憶する前記(N−1)の数分の個別記憶領域を有しており、
    前記楽曲データ選択手段は、
    楽曲データを選択する度に、その選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、全ての個別記憶領域に楽曲データの識別情報が記憶されている場合に楽曲データを新たに選択したときには全ての個別記憶領域の記憶内容を消去した後、新たに選択した楽曲データの識別情報を前記楽曲履歴記憶手段に記憶し、
    前記楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを選択するようになっており、
    前記コマンド出力手段から、各段階の開始タイミングと一致する特定回数目のラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを入力すると、前記大当り遊技状態時の楽曲データを選択する際に前記選択履歴を確認し、前記選択履歴に示されている楽曲データとは異なる楽曲データを、1の段階に対して1つ選択する遊技機。
JP2004131704A 2004-04-27 2004-04-27 遊技機 Expired - Fee Related JP4417770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131704A JP4417770B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131704A JP4417770B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312524A JP2005312524A (ja) 2005-11-10
JP4417770B2 true JP4417770B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35440611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131704A Expired - Fee Related JP4417770B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069337A (ja) * 2019-02-12 2019-05-09 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006735A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Heiwa Corp 遊技機
JP4768506B2 (ja) * 2006-05-09 2011-09-07 株式会社オリンピア 遊技機
JP2008119208A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Olympia:Kk 遊技機
JP2008167993A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Samii Kk スロットマシン
JP2008167992A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Samii Kk スロットマシン
JP2009160141A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2009279093A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Sammy Corp 遊技機
JP2009285406A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP6283491B2 (ja) * 2013-10-09 2018-02-21 株式会社三共 遊技機
JP6402311B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-10 株式会社オリンピア 遊技機
JP6406627B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-17 株式会社平和 遊技機
JP6401950B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-10 株式会社平和 遊技機
JP6677147B2 (ja) * 2016-11-29 2020-04-08 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069337A (ja) * 2019-02-12 2019-05-09 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005312524A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611096B2 (ja) 遊技機
JP4015046B2 (ja) 遊技機
JP4414941B2 (ja) 遊技機
JP4417770B2 (ja) 遊技機
JP5711165B2 (ja) 遊技機
JP5026378B2 (ja) 遊技機
JP4015059B2 (ja) 遊技機
JP2006192062A (ja) 遊技機
JP4580668B2 (ja) 遊技機
JP2007007165A (ja) 遊技機
JP5113513B2 (ja) 遊技機
JP4450595B2 (ja) 遊技機
JP2005230074A (ja) 遊技機
JP2005040344A (ja) 遊技機
JP4331567B2 (ja) 遊技機
JP4551228B2 (ja) 遊技機
JP6014187B2 (ja) 遊技機
JP2010029699A (ja) 遊技機
JP4409882B2 (ja) 遊技機
JP4751597B2 (ja) 遊技機
JP4524137B2 (ja) 遊技機
JP6875303B2 (ja) 遊技機
JP4524990B2 (ja) 遊技機
JP2006043215A (ja) 遊技機
JP6985045B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees