JP4397060B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397060B2
JP4397060B2 JP19058398A JP19058398A JP4397060B2 JP 4397060 B2 JP4397060 B2 JP 4397060B2 JP 19058398 A JP19058398 A JP 19058398A JP 19058398 A JP19058398 A JP 19058398A JP 4397060 B2 JP4397060 B2 JP 4397060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
film
semiconductor device
memory cell
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19058398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000021990A (ja
Inventor
康弘 井戸
猛 岩本
類 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP19058398A priority Critical patent/JP4397060B2/ja
Priority to US09/213,288 priority patent/US6339250B1/en
Priority to DE19903208A priority patent/DE19903208C2/de
Priority to TW088101484A priority patent/TW415037B/zh
Priority to KR1019990007265A priority patent/KR20000011188A/ko
Publication of JP2000021990A publication Critical patent/JP2000021990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397060B2 publication Critical patent/JP4397060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特に、ヒューズを備えた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置の一例について説明する。たとえば、半導体基板上に複数のメモリセルを備えた半導体記憶装置などでは、そのメモリセル領域内に、本来必要な正規のメモリセルに加えて予備のメモリセルが形成されている。これは、半導体装置の製造工程において、たとえば、半導体基板上に付着した異物により特定のメモリセルがメモリセルとして機能しない場合に、この不良メモリセルに代えて予備のメモリセルを適用するためである。このため、半導体基板上には、正規のメモリセルのうち不良メモリセルを予備のメモリセルに切換えるための置換回路が形成されている。
【0003】
不良メモリセルは、半導体装置の製造工程中にテスタ装置によって検出される。検出された不良メモリセルを予備のメモリセルに置換えるために、置換回路内に設けられた冗長回路プログラム用ヒューズ(以下、単に「ヒューズ」と記す。)を、レーザ光により切断することによって置換回路のプログラミングが行なわれる。プログラムされた置換回路により、不良メモリセルのアドレスが選択された場合には、予備のメモリセルが選択されるように切換えられる。
【0004】
図8および図9は、置換回路内におけるヒューズ付近の断面構造と平面構造とをそれぞれ示したものである。図8および図9を参照して、シリコン基板101上に、メモリセル領域のスイッチングトランジスタ(図示せず)などを覆うようにシリコン酸化膜102が形成されている。そのシリコン酸化膜102上には、メモリセル領域の、たとえば、キャパシタやビット線(いずれも図示せず)を覆うように、BPSG(Boro-Phospho-Silicate-Glass )膜103が形成されている。そのBPSG膜103上には、ヒューズ104aを有する、たとえば、アルミニウムからなる金属配線104が形成されている。その金属配線104を覆うように、BPSG膜103上にシリコン酸化膜105が形成されている。そのシリコン酸化膜105上には、シリコン窒化膜などからなるパッシベーション膜106が形成されている。従来の半導体装置のヒューズ付近は上記のように構成される。
【0005】
前述したように、不良のメモリセルを予備のメモリセルに置換えるために、製造工程中の、特にレーザトリミング工程において、所定のヒューズがレーザ光によって切断される。ヒューズはシリコン酸化膜105に覆われた状態でレーザ光が照射される。このとき、ヒューズが液化し、そして気化することによって爆発する。その結果、図10に示すようにヒューズ104aが切断される。ヒューズが切断された部分では、爆発に伴う孔107がBPSG膜103に達している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
金属からなるヒューズを備えた従来の半導体装置では、以下に示すような問題点があった。ヒューズがレーザ光によって切断された後は、その切断部分をシリコン窒化膜やポリイミド膜などによって被覆することにより、切断部分へ水分が浸入するのを防いでいた。しかしながら、この場合には、ヒューズを切断した後に、ウェハ表面上にシリコン窒化膜などを新たに形成する必要があった。
【0007】
一方、ヒューズの切断部分をシリコン窒化膜などで覆わないようにすると、切断した部分より浸入した水分が切断されたヒューズの端部を腐食することがある。特に、図10に示されているように、ヒューズはBPSG膜103上に形成されているため、BPSG膜103中に含まれるリンと水分とが反応して容易にリン酸(H3 PO4 )が形成される。このリン酸によってアルミニウムからなる切断されたヒューズが加速度的に腐食することがあった。このため、ヒューズの端部から腐食108が進行して金属配線の信頼性が低下することがあった。
【0008】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、ヒューズの腐食を抑制して、金属配線の信頼性の高い半導体装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの局面における半導体装置は、半導体基板と、第1絶縁膜と、ヒューズと、第2絶縁膜と、保護膜とを備えている。半導体基板は主表面を有している。第1絶縁膜は、半導体基板の主表面上に形成され、BPSGからなる。ヒューズは、第1絶縁膜上に形成され金属で構成される。第2絶縁膜は、ヒューズを覆うように形成され、リンを含んでいない。保護膜は、第1絶縁膜とヒューズとの間に介在し、ヒューズを切断する際に形成される孔が第1絶縁膜に達するのを阻止する所定の膜厚を有する。その保護膜は、リンを含まない第3絶縁膜のみからなる。
【0010】
この構成によれば、第1絶縁膜とヒューズとの間に、リンを含まない第3絶縁膜のみからなる所定の膜厚の保護膜が形成されている。これにより、ヒューズが切断される際に形成される孔が、BPSGからなる第1絶縁膜に達するのが阻止され、水分と反応して形成された酸化物が金属で構成されたヒューズの腐食を防止することができる。また、ヒューズはリンを含まない第2絶縁膜によって覆われているため、水分と反応して酸化物が形成されるのを防止でき、このことからもヒューズの腐食を防止することができる。その結果、ヒューズを含む半導体装置の配線の信頼性が向上する。
【0011】
好ましくは、第3絶縁膜の膜厚は1μm以上であることが望ましい。この場合には、ヒューズを切断する際に形成される孔が、第1絶縁膜に達するのを効果的に防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係る半導体装置について図を用いて説明する。まず、図1はヒューズを備えた半導体装置の半導体チップC上における全体の構成の一例を示したものであり、図2はその要部を示すものである。図1および図2を参照して、半導体チップC上には、メインメモリセル1aと予備のメモリセル1bとを有するメモリセル1が形成されている。そして、メインメモリセル1a内に不良メモリセルが生じた場合に、この不良メモリセルを予備メモリセル1b内のメモリセルに切換えるための置換回路3が形成されている。その置換回路3のプログラムを行なうためのヒューズ部4が形成されている。ヒューズ部4 には複数のヒューズが形成されている。
【0017】
金属配線として、2層構造を有する半導体装置におけるヒューズ付近の断面構造の一例を図3に示し、その平面構造を図4に示す。なお、図3では上層の金属配線は図示されていない。図3および図4を参照して、シリコン基板11上に、メモリセル領域のトランジスタ(図示せず)などを覆うようにシリコン酸化膜12が形成されている。そのシリコン酸化膜12上には、メモリセル領域の、たとえば、キャパシタやビット線(いずれも図示せず)を覆うようにBPSG膜13が形成されている。BPSG膜では、通常熱処理によってリフローされて、ウェハ表面上の局所的な凹凸が緩和される。微細化が要求される半導体装置では、金属配線の加工精度を向上するために、金属配線の下地膜としてBPSG膜が適用される。そのBPSG膜13上には、保護膜としての、少なくともリンを含まないシリコン酸化膜14が形成されている。シリコン酸化膜14の膜厚は約1μm以上であることが望ましい。
【0018】
そのシリコン酸化膜14上には、ヒューズ15aを有する金属配線15が形成されている。この金属配線15は、たとえば、アルミニウムなどからなる。その金属配線15を覆うように、膜厚約0.6〜1.0μmのシリコン酸化膜16が形成されている。シリコン酸化膜16上に、シリコン窒化膜などからなる膜厚約9μm程度のパッシベーション膜17が形成されている。そのパッシベーション膜17には、ヒューズ15aが位置する領域部分に開孔部17aが形成されている。これは、パッシベーション膜17に、この開孔部17aが設けられていない構造では、レーザ光によってヒューズ15aを切断することができなくなるからである。本実施の形態に係る半導体装置は上記のように構成される。
【0019】
従来の技術の項において説明したように、テスタ装置によってメインメモリセル1a中に不良のメモリセルを検出した場合には、レーザトリミング工程において、その不良のメモリセルがスペアメモリセル1b中のメモリセルに置換えられる。この置換えのために、所定のヒューズが切断される。ヒューズの切断は、所定のヒューズが位置する領域にレーザ光を照射させることによって行なわれる。
【0020】
図5に示すように、レーザ光が照射されたヒューズ15aは、熱により液化し、そして気化することによって爆発する。このとき、ヒューズ15aの爆発によって、孔18が形成される。この場合、ヒューズ15aの下面には、保護膜としてのシリコン酸化膜14が形成されている。しかも、このシリコン酸化膜14は約1μm以上の膜厚を有しているため、孔18がシリコン酸化膜14の下面に形成されたBPSG膜13に達するのを阻止することができる。このようにして、ヒューズ15aを切断した後でも、BPSG膜13が露出することはなくなる。しかも、ヒューズ15aを含む金属配線15は、少なくともリンを含まないシリコン酸化膜16によって覆われている。
【0021】
これらのことにより、たとえ、切断されたヒューズの部分へ水分が浸入したとしても、水分とリンとが反応してリン酸が形成されるを防止できる。その結果、切断されたヒューズ15a部分、ひいては、金属配線15の腐食が進行するのを抑制することができる。また、このことにより、水分の浸入を防止するために、切断されたヒューズ15a部分をさらに窒化膜などで覆う必要がなくなる。以上の結果、半導体装置における切断されたヒューズの腐食、ひいては、金属配線の腐食を効果的に防止することができ、配線の信頼性を向上することができる。
【0022】
なお、ヒューズ15aの下面に形成された保護膜としてのシリコン酸化膜14の膜厚としては、1μm以上の場合を例に挙げたが、この膜厚としては、ヒューズを切断する際に生じる孔の深さや水分の浸透長により、適当な膜厚を選択することが望ましい。また、金属配線としては、2層構造の場合を例に挙げたが、1層構造の場合でも同様に適用することができる。
【0023】
実施の形態2
実施の形態1では、保護膜としてシリコン酸化膜を例に挙げた。本実施の形態では、保護膜として金属膜を含むものを例に挙げて説明する。図6は、金属配線として、3層以上の構造を有する半導体装置のヒューズ付近の断面構造を示したものである。なお、図6では、下から3層目以降の金属配線は図示されていない。
【0024】
図6を参照して、BPSG膜13上に保護膜としての金属膜19が形成されている。この金属膜19は、1層目の金属配線を形成する際に同じ層から同時に形成されている。しかも、金属膜19は本来の1層目の金属配線とは電気的に絶縁され区別されている。その金属膜19を覆うようにシリコン酸化膜14が形成されている。そのシリコン酸化膜14上に2層目の金属配線として、ヒューズ15aを有する金属配線15が形成されている。これ以外の構成については、図3に示す半導体装置の構造と同様である。
【0025】
上述した半導体装置では、実施の形態1において説明した効果に加えて、保護膜が金属膜19を含むことにより、保護膜としてシリコン酸化膜のみからなる場合よりも、より薄い膜厚でもって、ヒューズを切断する際に生じる孔がBPSG膜13に達するのを阻止することができる。しかも、金属膜19は、1層目の金属配線を形成する際に同時に形成されるため、新たな工程を追加することなく金属膜を形成することができる。
【0026】
なお、ヒューズとしては、爆発させて切断する際にシリコン酸化膜などによって覆われている必要がある。このため、多層の金属配線構造では、ヒューズを有する金属配線としては、最上層より1層下の金属配線を用いることが望ましい。そして、そのヒューズを含む金属配線の下に、その金属配線より1層下の金属配線と同じ層から同時に形成された保護膜としての金属膜を配置させることが望ましい。
【0027】
実施の形態3
実施の形態1において説明した図5に示された、切断されたヒューズ15aの両端に電位差が生じる場合には、たとえば、浸入した水分とヒューズ15aの端部のアルミニウムとの反応が促進されて、金属配線15の腐食が進行することがある。本実施の形態では、切断されたヒューズの両端に電位差が生じるのを防止するための制御回路を備えた半導体装置について説明する。図7は、その制御回路の構成を示すブロック図である。
【0028】
図7を参照して、制御回路は、1対の電圧検知部5a、5b、電圧比較部6および1対の電圧印加部7a、7bを備えている。1対の電圧検知部5a、5bでは、一方の電圧検知部5aがヒューズの一端4aなどに電気的に接続され、他方の電圧検知部5bがヒューズの他端4bなどに電気的に接続されている。それぞれの電圧検知部5a、5bで検知された電圧の情報は、電圧比較部6へ送られる。電圧比較部6では、ヒューズの両端の電圧が比較される。ヒューズの両端に電圧差が生じる場合には、その情報が電圧印加部7a、7bへ送られて、ヒューズの両端に電圧差が生じないように適当な電圧がヒューズ端4a、4bなどに印加される。
【0029】
上述した制御回路を備えた半導体装置では、切断されたヒューズの両端に電圧差が生じない。このことにより、たとえば、切断されたヒューズ端部のアルミニウムと水分との反応が抑制されて、金属配線の腐食が抑制される。また、従来半導体装置にこの制御回路を適用しても、リン酸などによる金属配線の腐食を効果的に抑制することができる。これらの結果、半導体装置の配線の信頼性が大幅に向上する。
【0030】
なお、保護膜としてのシリコン酸化膜14やヒューズを覆うシリコン酸化膜16としては、少なくともリンを含んでいないシリコン酸化膜を例に挙げたが、水分と反応して金属配線の腐食を助長するような化合物を形成する不純物を含んでいない膜であれば、これらの膜に限られない。
【0031】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0032】
【発明の効果】
本発明の1つの局面における半導体装置によれば、第1絶縁膜とヒューズとの間に、リンを含まない第3絶縁膜のみからなる所定の膜厚の保護膜が形成されている。これにより、ヒューズが切断される際に形成される孔が、BPSGからなる第1絶縁膜に達するのが阻止され、水分と反応して形成された酸化物が金属で構成されたヒューズの腐食を防止することができる。また、ヒューズはリンを含まない第2絶縁膜によって覆われているため、水分と反応して酸化物が形成されるのを防止でき、このことからもヒューズの腐食を防止することができる。その結果、ヒューズを含む半導体装置の配線の信頼性が向上する。
【0033】
好ましくは、第3絶縁膜の膜厚は1μm以上であることが望ましい。この場合には、ヒューズを切断する際に形成される孔が、第1絶縁膜に達するのを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の全体構成を示す図である。
【図2】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の要部の構成を示す図である。
【図3】 同実施の形態において、ヒューズ付近の断面構造を示す図である。
【図4】 同実施の形態において、ヒューズ付近の平面構造を示す図である。
【図5】 同実施の形態において、ヒューズ切断後のヒューズ付近の断面構造を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置のヒューズ付近の断面構造を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の制御回路の構成を示す図である。
【図8】 従来の半導体装置のヒューズ付近の断面構造を示す図である。
【図9】 従来の半導体装置のヒューズ付近の平面構造を示す図である。
【図10】 従来の半導体装置のヒューズ切断後のヒューズ付近の断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1 メモリセル領域、1a メインメモリセル、1b スペアメモリセル、3置換回路、4 ヒューズ部、4a、4b ヒューズ端、5a、5b 電圧検知部、6 電圧比較部、7a、7b 電圧印加部、11 シリコン基板、12、14、16 シリコン酸化膜、13 BPSG膜、15 金属配線、15a ヒューズ、17 パッシベーション膜、17a 開孔部、18 孔、19 金属膜。

Claims (2)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主表面上に形成された、BPSGからなる第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された、金属で構成されたヒューズと、
    前記ヒューズを覆うように形成された、リンを含まない第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜と前記ヒューズとの間に介在し、前記ヒューズを切断する際に形成された孔が前記第1絶縁膜に達するのを阻止する所定の膜厚の保護膜と
    を備え、
    前記保護膜は、リンを含まない第3絶縁膜のみからなる、半導体装置。
  2. 前記第絶縁膜の膜厚は1μm以上である、請求項1記載の半導体装置。
JP19058398A 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4397060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19058398A JP4397060B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置
US09/213,288 US6339250B1 (en) 1998-07-06 1998-12-17 Semiconductor device
DE19903208A DE19903208C2 (de) 1998-07-06 1999-01-27 Halbleitervorrichtung mit einer korrosionsbeständigen Sicherung und Halbleitervorrichtung mit einer Spannungserfassungseinheit bzw. Spannungsanlegeeinheit an eine Sicherung
TW088101484A TW415037B (en) 1998-07-06 1999-02-01 Fused semiconductor device
KR1019990007265A KR20000011188A (ko) 1998-07-06 1999-03-05 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19058398A JP4397060B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021990A JP2000021990A (ja) 2000-01-21
JP4397060B2 true JP4397060B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=16260487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19058398A Expired - Fee Related JP4397060B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6339250B1 (ja)
JP (1) JP4397060B2 (ja)
KR (1) KR20000011188A (ja)
DE (1) DE19903208C2 (ja)
TW (1) TW415037B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408417B1 (ko) * 2001-10-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 반도체 칩의 퓨즈박스 보호를 위한 웨이퍼 처리 방법
US6876058B1 (en) 2003-10-14 2005-04-05 International Business Machines Corporation Wiring protection element for laser deleted tungsten fuse
KR100607202B1 (ko) * 2005-01-28 2006-08-01 삼성전자주식회사 반도체소자의 퓨즈영역 및 그 제조방법
KR100776156B1 (ko) * 2006-08-31 2007-11-15 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서의 제조방법
CN107785420B (zh) * 2016-08-29 2020-05-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制造方法
CN106876326B (zh) * 2017-02-14 2021-04-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有激光熔丝的集成电路及其形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053048A (ja) 1983-09-02 1985-03-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6076140A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS6084835A (ja) 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd ヒユ−ズ処理方法
JPS6122650A (ja) 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 欠陥救済方法および装置
JPH0617636B2 (ja) 1987-07-30 1994-03-09 ジャストジャパン株式会社 組立式立体駐車場
JPH01133333A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路付き半導体装置
JPH0541481A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0684835A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 表面処理方法及びその装置
JPH06122650A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Kawaken Fine Chem Co Ltd 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH07153910A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体基板上の絶縁構造
JP2713178B2 (ja) * 1994-08-01 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4097303B2 (ja) 1996-03-05 2008-06-11 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
US5712206A (en) * 1996-03-20 1998-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming moisture barrier layers for integrated circuit applications

Also Published As

Publication number Publication date
US6339250B1 (en) 2002-01-15
TW415037B (en) 2000-12-11
KR20000011188A (ko) 2000-02-25
JP2000021990A (ja) 2000-01-21
DE19903208A1 (de) 2000-01-20
DE19903208C2 (de) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844295A (en) Semiconductor device having a fuse and an improved moisture resistance
US7981732B2 (en) Programming of laser fuse
JP4673557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3968045B2 (ja) ヒューズ溶断損傷から保護するための隣接ヒューズ間のクラック止めを含むヒューズ構造
US7999382B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
JPH1197542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4397060B2 (ja) 半導体装置
US7361967B2 (en) Semiconductor device with fuse wires and connection wires
US6579734B2 (en) Wire bonding method
US6004834A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a fuse
JP2003209173A (ja) 半導体装置
JP4083441B2 (ja) ヒューズを備えた半導体装置及びヒューズ切断方法
KR100332456B1 (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US6638795B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3347057B2 (ja) 半導体装置
JP3328249B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09172087A (ja) 半導体装置
JP2001077202A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1187514A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0887858A2 (en) Protection layer for laser blown fuses in semiconductor devices
JPS59163859A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223574A (ja) 半導体装置およびその再生方法
KR20110022240A (ko) 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법
JPS6038836A (ja) 半導体装置
KR20100073422A (ko) 퓨즈부를 구비하는 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees