JPH1187514A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1187514A
JPH1187514A JP24005697A JP24005697A JPH1187514A JP H1187514 A JPH1187514 A JP H1187514A JP 24005697 A JP24005697 A JP 24005697A JP 24005697 A JP24005697 A JP 24005697A JP H1187514 A JPH1187514 A JP H1187514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
fuses
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24005697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kondou
由憲 近藤
Naokatsu Suwauchi
尚克 諏訪内
Yasuhiro Mitsui
泰裕 三井
Fumiko Arakawa
史子 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24005697A priority Critical patent/JPH1187514A/ja
Publication of JPH1187514A publication Critical patent/JPH1187514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冗長回路を有する半導体集積回路装置におい
てヒューズの信頼性を向上させる。 【解決手段】 ヒューズ3aの形成領域内には、BPS
G等からなる層間絶縁膜4cが設けられないように、ヒ
ューズ3aの形成領域における層間絶縁膜4cに開口部
6を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、半導体集積回路装
置の冗長回路技術に適用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置を構成する素子や配
線の微細化に伴い、半導体チップ内における素子集積度
は益々増大する傾向にある。しかし、その一方で欠陥密
度も増加し、歩留りの低下が問題となる。
【0003】この問題の解決のために冗長回路技術が実
用化されている。冗長回路は、半導体チップ内に半導体
集積回路装置の全体の機能を達成するために必要な構成
要素を予め余分にスペア部として付加しておき、一部が
故障した場合には、その不良個所とスペア部とを置き換
えることにより、一部が故障しても半導体集積回路装置
の全体の機能としては故障とならないようにするための
不良救済回路である。
【0004】不良箇所とスペア箇所との置換方式には、
例えば電流溶断ヒューズ方式と、レーザ溶断ヒューズ方
式とがあるが、置換プログラムの自由度が高く、面積効
率上有利なレーザ溶断ヒューズ方式が採用されている。
【0005】ところで、本発明者は、このレーザ溶断ヒ
ューズ方式におけるヒューズの構造について検討した。
以下は、公知とされた技術ではないが、発明者によって
検討された技術であり、その概要は次のとおりである。
【0006】半導体チップにおいてヒューズ形成領域に
は、複数のヒューズが並設されている。ヒューズは、例
えば多結晶シリコン膜が帯状にパターン形成されてな
り、半導体基板上に絶縁膜を介して設けられている。こ
のヒューズは、例えば酸化シリコン膜によって被覆され
ている。その酸化シリコン膜上には、BPSG(Boro P
hospho Silicate Glass )等のような不純物を含有する
層間絶縁膜が堆積されている。ただし、ヒューズ形成領
域においては、ヒューズの上層の絶縁膜の膜厚が、半導
体チップの素子形成領域における絶縁膜の厚さよりも薄
くなるように、表面保護膜の全部および層間絶縁膜の一
部が除去されてなる開口部が形成されている。したがっ
て、ヒューズ形成領域には表面保護膜を形成する窒化シ
リコン膜およびポリイミド樹脂膜等は被覆されていな
い。このような構造としたのは、ヒューズを覆う絶縁膜
の膜厚が厚すぎると、ヒューズをレーザにより切断する
場合にヒューズを切断することができなくなってしまう
からである。
【0007】なお、半導体集積回路装置の冗長回路につ
いては、例えば株式会社培風館 昭和61年2月10日
発行「超高速デジタル・デバイス・シリーズ 超高速M
OSデバイス」P329〜P331に記載がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ヒューズの
上層にBPSG等のような不純物を含有する層間絶縁膜
を設けている上記冗長回路技術においては、以下のよう
な理由により、ヒューズの抵抗変動や断線不良が生じる
問題があることを本発明者は見出した。
【0009】上述したように、ヒューズ形成領域は窒化
シリコンやポリイミド樹脂等のような表面保護膜が被覆
されていない。しかも、ヒューズを切断した箇所では、
その切断開口部の側面からはBPSG膜が露出した状態
となっている。この状態で封止樹脂等でパッケージング
するので、その切断開口部側面から露出するBPSG膜
部分を通じてBPSG膜内に水分が侵入し易い。特に、
TCP(Tape CarrierPackage)のような薄いパッケー
ジ構造の場合には水分が侵入し易い。このBPSG膜
は、上述したようにヒューズ上の絶縁膜の膜厚を調節す
る観点から堆積された後にCHF系またはCF系のガス
等を用いたエッチバック処理が施されているので、膜中
にフッ素が含有されているが、BPSG膜は水分が侵入
すると液化しやすい関係上、BPSG膜中に水分が侵入
するとBPSG膜中に含まれるフッ素がイオン化する。
このような状態で、ヒューズに高電圧が印加されると、
BPSG膜中のフッ素イオンがそのヒューズに引き寄せ
られるが、フッ素イオンが多結晶シリコン等からなるヒ
ューズに達すると、フッ素イオンとシリコンとが常温で
反応し揮発性の高いSiF4 となる結果、ヒューズの一
部が腐食して抵抗値が初期設定時とは異なってしまった
り、本来切断を要しないヒューズが切断されてしまった
りする問題が生じる。
【0010】本発明の目的は、冗長回路を有する半導体
集積回路装置において、ヒューズの信頼性を向上させる
ことのできる技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体集積回路装置は、半導体基
板上に設けられた絶縁膜上に導体パターンで構成された
冗長回路構成用の複数のヒューズを備え、前記半導体基
板上に形成された層間絶縁膜および表面保護膜において
前記複数のヒューズの形成領域には前記表面保護膜の全
部および前記層間絶縁膜の一部が除去されるような開口
部が設けられて前記複数のヒューズを覆う層間絶縁膜の
膜厚が所定の厚さに設定されている半導体集積回路装置
であって、前記開口部の底部の層間絶縁膜よりも下層に
設けられる絶縁膜であって、前記半導体基板上に形成さ
れた不純物を含有する層間絶縁膜において、前記複数の
ヒューズの形成領域には、その不純物を含有する層間絶
縁膜の全部が除去される開口部を形成したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0015】(実施の形態1)図1は本発明の一実施の
形態である半導体集積回路装置の要部平面図、図2は図
1のII−II線の断面図、図3は図1のIII −III 線の断
面図、図4は図1の半導体集積回路装置におけるパッケ
ージ構造の一例を示す断面図、図5〜図11は図1の半
導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図であ
る。
【0016】本実施の形態1においては、本発明を、例
えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)のビッ
ト救済用の冗長回路に適用した場合について説明する。
図1〜図3はDRAMの冗長回路のヒューズを示してい
る。
【0017】半導体基板1は、例えば所定導電形のシリ
コン(Si)単結晶からなり、その上層には絶縁膜2を
介して複数のヒューズ3aおよび配線部3bが形成され
ている。ヒューズ3aおよび配線部3bは、例えば低抵
抗ポリシリコン膜の単体膜からなり、一体的に形成され
ている。ヒューズ部3aは、メモリセル領域におけるビ
ット救済時に切断される領域であり、強度を確保する観
点等から配線部3bに比べて幅広に形成されている。
【0018】このヒューズ3aおよび配線部3bは、D
RAMのメモリセル選択用MOS・FETやDRAM周
辺回路用のMOS・FETのゲート電極をパターン形成
する際に、同じ材料を同時にパターニングすることで形
成されている。したがって、ヒューズ3aは、低抵抗ポ
リシリコン膜の単体膜に限定されるものではなく種々変
更可能であり、例えば低抵抗ポリシリコン膜上にタング
ステンシリサイド膜やチタンシリサイド膜等のような高
融点金属シリサイド膜を積み重ねてなる、いわゆるポリ
サイド構造としても良いし、また、低抵抗ポリシリコン
膜上に窒化チタン等のバリア金属膜を介してタングステ
ン等のような高融点金属膜を積み重ねてなる、いわゆる
ポリメタル構造として良い。
【0019】ヒューズ3aおよび配線部3bを覆う層間
絶縁膜4aは、例えばSiO2 等からなる。導体膜5a
は、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、DRAMのメ
モリセルにおける情報蓄積用のキャパシタの蓄積電極用
フィン部をパターン形成する際に、同じ材料を同時にパ
ターニングすることで形成されている。
【0020】その上層の導体膜5bは、例えば低抵抗ポ
リシリコンからなり、DRAMのメモリセルにおける情
報蓄積用のキャパシタのプレート電極部をパターン形成
する際に、同じ材料を同時にパターニングすることで形
成されている。
【0021】この導体膜5a, 5bは、素子形成領域に
異物が侵入するのを防ぐためのガードリングを形成して
おり、平面的には、複数のヒューズ3aを取り囲むよう
に枠状にパターン形成され、かつ、互いに電気的に接続
されて所定電位に固定されている。なお、ヒューズ3a
の直上には導体膜5a, 5bが設けられていない。この
ようにしないと、ヒューズ3aを切断できないからであ
る。
【0022】導体膜5bの上層の層間絶縁膜4bは、例
えばSiO2 等からなる。また、その上層の層間絶縁膜
(不純物を含有する層間絶縁膜)4cは、例えばBPS
G(Boro Phospho Silicate Glass )等からなる。この
層間絶縁膜4b, 4cにおいて、ヒューズ3aの直上に
は開口部6が形成されている。この開口部6は、複数の
ヒューズ3aが並設される方向に延在して形成されてい
る。
【0023】すなわち、複数のヒューズ3aの形成領域
内には層間絶縁膜4cが設けられないようになってい
る。層間絶縁膜4cは、CVD法等で堆積された絶縁膜
をCF系またはCHF系のガスを用いてエッチバックす
ることで形成されていることから膜中にフッ素(F)が
含有されている。このため、層間絶縁膜4cに水分が侵
入すると膜中のFがイオン化する。特に、この水分はヒ
ューズ切断のために空けた穴の側面に層間絶縁膜4cが
露出していると、その露出部分から層間絶縁膜4cに侵
入し易い。このFイオンは、ヒューズ3aに高電圧が印
加されるとヒューズ3aに引き寄せられるが、引き寄せ
られたFイオンは、常温であってもヒューズ3aを構成
するSiと反応して揮発性の高いSiF4 となる。これ
により、ヒューズ3aが腐食し抵抗が変動したり、ヒュ
ーズ3aの切断不良が生じたりする。
【0024】本実施の形態1においては、複数のヒュー
ズ3aの形成領域内に層間絶縁膜4cが存在しない。特
に、ヒューズ切断のために空けた穴の側面から当該層間
絶縁膜4cが露出しないので、層間絶縁膜4cに水分が
侵入し難くなり、層間絶縁膜4c中のFもイオン化しな
くなる。したがって、上記したヒューズ3aの腐食を抑
制することができるので、ヒューズ3aの抵抗変動や切
断不良等を抑制することが可能となっている。
【0025】この層間絶縁膜4cは、DRAMのビット
線の下地絶縁膜となっている。開口部6aの側面の導体
膜7は、例えば低抵抗ポリシリコン等からなり、ビット
線用の接続孔内に導体膜を埋め込みした際に形成された
ものである。すなわち、半導体基板1上に埋め込み用導
体膜を堆積した後、これをエッチバックしてビット線用
の接続孔内のみに導体膜が残るようにした際に開口部6
aの側面にも残されたものである。
【0026】層間絶縁膜4c上には第1層配線8L1 が
形成されている。この第1層配線8L1 もガードリング
を形成しており、平面的には複数のヒューズ3aを取り
囲むように枠状パターン形成されている。この第1層配
線8L1 は、層間絶縁膜4b, 4cに穿孔された接続孔
9を通じて導体膜5bと電気的に接続されている。
【0027】第2層配線8L2 は、例えばアルミニウム
(Al)またはAl合金からなり、導通部10を通じて
導体膜5bと電気的に接続されている。この第2層配線
8L2 もガードリングを形成しており、平面的には、複
数のヒューズ3aを取り囲むように枠状にパターン形成
され、かつ、第1層配線8L1 の内側に配置されてい
る。
【0028】層間絶縁膜4d上には、層間絶縁膜4eが
形成されている。この層間絶縁膜4eは、例えばSiO
2 等からなり、その上層には、表面保護膜11が形成さ
れている。この表面保護膜11は、例えば耐湿性の高い
窒化シリコンからなる。ただし、複数のヒューズ3aの
形成領域においては、表面保護膜11の全部、層間絶縁
膜4eの全部、層間絶縁膜4dの一部が除去されて開口
部12が形成されている。これにより、ヒューズ3aを
覆う層間絶縁膜4a, 4dの膜厚がヒューズ3aの切断
が可能なように所定の厚さに設定されている。
【0029】ヒューズ3aの切断箇所では、図1および
図3に示すように、切断穴13が開口されている。これ
により、ヒューズ3aが切断されている。切断穴13
は、例えばレーザビーム等のようなエネルギービームが
照射されて穿孔されている。ただし、エネルギービーム
は、レーザビームに限定されるものではなく種々変更可
能であり、例えば集束イオンビームを用いても良い。な
お、レーザビーム等のようなエネルギービームによる半
導体基板1の損傷等を防ぐためにヒューズ3aの直下に
素子分離用の絶縁膜を形成しておいても良いし、所定の
導体パターンを形成しておいても良い。
【0030】このような半導体基板1をパッケージング
した場合の一例を図4に示す。図4はTCP(Tape Car
rier Package)を示している。半導体基板1の素子形成
面(主面)の中央にはバンプ電極14が形成されてい
る。このバンプ電極14は、半導体基板1の主面に形成
された半導体集積回路の電極を引き出す電極であり、例
えば金(Au)等からなる。なお、バンプ電極14は、
半導体基板1の長手方向(図4において紙面に垂直な方
向)に沿って複数形成されている。
【0031】この半導体基板1の主面上には、テープ体
15を介してリード16が重ねられており、そのリード
16の先端部は上記したバンプ電極14と接合され電気
的に接続されている。なお、テープ体15は、例えばポ
リイミド樹脂等からなる。
【0032】このような半導体基板1の主面、バンプ電
極14表面、テープ体15の表面およびリード16のイ
ンナーリード表面はモールド樹脂17によって被覆され
ている。このモールド樹脂17は、液状樹脂を滴下した
後加熱硬化させる、いわゆるポッティング樹脂法で形成
されており、その厚さは薄く、例えば280μm程度で
ある。なお、上記した開口部12およびヒューズ3aの
切断穴13はモールド樹脂によって直接塞がれている。
また、リード16のアウターリードはモールド樹脂17
から突出されている。
【0033】次に、本実施の形態1の半導体集積回路装
置の製造方法を図5〜図11によって説明する。
【0034】図5は本実施の形態1の半導体集積回路装
置の製造工程中におけるヒューズ3aおよびその近傍の
断面図を示している。半導体基板1は、例えば所定導電
形のSi単結晶からなり、その上層には、絶縁膜2を介
してヒューズ3aおよび配線部3bがパターン形成され
ている。ヒューズ3aおよび配線部3bは、上記したよ
うにゲート電極の形成時に同材料から同時に形成されて
いる。
【0035】そのヒューズ3aおよび配線部3bは層間
絶縁膜4aによって被覆されている。ガードリングを形
成する導体膜5aは既にパターン形成されている。ただ
し、この段階においては、導体膜5bは、複数のヒュー
ズ3aの形成領域を覆うようにヒューズ3aの直上にも
設けられている。この導体膜5bにおいて複数のヒュー
ズ3aの形成領域を覆う部分は、BPSG等からなる層
間絶縁膜4cをエッチング除去する際のエッチングスト
ッパとして設けられている。導体膜5bは、層間絶縁膜
4bに被覆されている。この層間絶縁膜4b上には、B
PSG等からなる層間絶縁膜4cが堆積されている。こ
の段階においては、層間絶縁膜4b, 4cは、複数のヒ
ューズ3aの形成領域にも設けられている。
【0036】まず、図6に示すように、層間絶縁膜4c
の上部を、例えばCF系またはCHF系のエッチングガ
スを用いた異方性のドライエッチング法によってエッチ
バックして層間絶縁膜4cを平坦化する。このため、B
PSG等からなる層間絶縁膜4c中にはFが含有されて
いる。
【0037】続いて、層間絶縁膜4b, 4cにおいて複
数のヒューズ3aの形成領域を覆う部分をフォトリソグ
ラフィ技術およびエッチング技術により除去することに
より、図7に示すように層間絶縁膜4b, 4cに下層の
導体膜5bが露出するような開口部6を形成する。この
際、下層の導体膜5b部分はエッチングストッパとして
機能する。これにより、その導体膜5b部分の下層のヒ
ューズ3aが保護される。
【0038】その後、DRAMのメモリセル選択用MO
S・FETのビット線用の接続孔を穿孔した後、半導体
基板1上に、例えば低抵抗ポリシリコン等からなる導体
膜7を堆積する。
【0039】次いで、その導体膜7をエッチバックする
ことにより、導体膜7をビット線用接続孔内に埋め込
む。この際、開口部6から露出する下層の導体膜5b部
分も除去してしまう。なお、この処理後には、図9に示
すように、ヒューズ形成領域における層間絶縁膜4b,
4cの開口部6の側面にも導体膜7が残される。
【0040】続いて、図10に示すように、第1層配線
8L1 、第2層配線8L2 および層間絶縁膜4d等を形
成した後、層間絶縁膜4d上に、例えばSiO2 等から
なる層間絶縁膜4eをCVD法等によって堆積し、さら
にその上面に、例えば窒化シリコン等からなる表面保護
膜11をCVD法等によって形成する。なお、この段階
では、ヒューズ3aの形成領域にも層間絶縁膜4d, 4
eおよび表面保護膜11が形成されている。
【0041】その後、表面保護膜11、層間絶縁膜4
d, 4eにおいてヒューズ3aの形成領域における部分
をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によっ
て除去することにより、図11に示すように、開口部1
2を形成する。これにより、ヒューズ3aの直上の層間
絶縁膜の厚さを、ヒューズ3aの切断が可能なように調
節する。
【0042】メモリセル領域のビット救済に際しては、
所定のヒューズ3aを切断する。その方法としては、例
えば所定のヒューズ3aにレーザビーム等のようなエネ
ルギービームを照射することで行う。これにより、ビッ
ト救済を行う。エネルギービームは、レーザビームに限
定されるものではなく種々変更可能であり、集束イオン
ビームでも良い。ビット救済後、個々の半導体基板1を
半導体ウエハから切り出して、例えば図4に示したよう
にパッケージングする。
【0043】このような本実施の形態1によれば、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0044】(1).複数のヒューズ3aの形成領域にBP
SG等からなる層間絶縁膜4cを設けないようにしたこ
とにより、ヒューズ3aの抵抗変動不良および断線不良
を抑制することが可能となる。
【0045】(2).ヒューズ3aの直上の層間絶縁膜4
b, 4cに開口部6を穿孔するのに先立って、ヒューズ
3aの直上に導体膜5bのパターンを設けておくことに
より、その開口部6を開口するためのエッチング処理に
際して導体膜5bがエッチングストッパとして機能する
ので、下層のヒューズ3aが損傷を受けてしまう等の不
良を防止することが可能となる。
【0046】(3).上記(1) または(2) により、ヒューズ
3aの信頼性を向上させることが可能となる。したがっ
て、冗長回路を有する半導体集積回路装置の歩留りおよ
び信頼性を向上させることが可能となる。
【0047】(実施の形態2)図12は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置の要部平面図、図1
3は図12のXIII−XIII線の断面図を示している。
【0048】本実施の形態2においては、図12および
図13に示すように、複数のヒューズ3aおよび配線部
3bの隣接間に導体膜5b1 のパターンが形成されてい
る。導体膜5b1 は、例えば低抵抗ポリシリコンからな
り、前記実施の形態1で説明した導体膜5b(図2参
照)と一体的にパターニングされている。
【0049】この構造においては、層間絶縁膜4cに水
分が侵入し膜中のFがイオン化したとしても、導体膜5
b1 に所定の電位を印加することにより、当該Fイオン
を層間絶縁膜4cに近い導体膜5b1 に引き寄せること
ができるので、ヒューズ3aに到達するFイオンを大幅
に低減することができる。したがって、ヒューズ3aの
直上には層間絶縁膜4cが設けられているが、ヒューズ
3aの抵抗変動不良および断線不良を抑制することが可
能となっている。ただし、本実施の形態2においても前
記実施の形態1と同様にヒューズ3aの形成領域には層
間絶縁膜4cを設けない構造としても良い。
【0050】このような本実施の形態2によれば、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0051】(1).複数のヒューズ3aの隣接間に導体膜
5b1 を設けたことにより、ヒューズ3aの抵抗変動不
良および断線不良を抑制することが可能となる。
【0052】(2).上記(1) により、ヒューズ3aの信頼
性を向上させることが可能となる。したがって、冗長回
路を有する半導体集積回路装置の歩留りおよび信頼性を
向上させることが可能となる。
【0053】(実施の形態3)図14は本発明の他の実
施の形態である半導体集積回路装置の要部断面図であ
る。
【0054】本実施の形態3においては、図14に示す
ように、ヒューズ形成領域における開口部12および切
断穴13内に、例えば耐湿性の高い窒化シリコン等から
なる絶縁膜18が埋め込まれている。これにより、水分
が開口部12および切断穴13を通じて層間絶縁膜4c
に侵入してしまうのを防止することが可能となる。
【0055】このように本実施の形態3においては、層
間絶縁膜4cに水分が侵入するのを防止できるので、ヒ
ューズ3aの抵抗変動不良および切断不良を大幅に低減
することが可能となる。
【0056】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0057】例えば前記実施の形態1〜3においては、
不純物を含有する層間絶縁膜がBPSGの場合について
説明したが、これに限定されるものではなく種々変更可
能であり、例えばPSG(Phospho Silicate Glass)膜
やBSG(Boro Silicate Glass )にも適用できる。
【0058】また、前記実施の形態1〜3においては、
ヒューズを低抵抗ポリシリコンの単体膜、ポリサイドま
たはポリメタル構造とした場合について説明したが、ヒ
ューズ上に窒化シリコン等からなるキャップ絶縁膜を設
ける構造としても良い。
【0059】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mのビット救済技術に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではなく、例えばDRAM以
外の他のメモリ回路のビット救済技術、マイクロプロセ
ッサ等のような論理回路の冗長回路技術等に適用でき
る。
【0060】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0061】(1).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、冗長回路構成用のヒューズの形成領域に、不純物を
含有する層間絶縁膜を設けないようにすることにより、
ヒューズの腐食を抑制することができるので、ヒューズ
の信頼性を向上させることが可能となる。これにより、
冗長回路を有する半導体集積回路装置の歩留りおよび信
頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部平面図である。
【図2】図1のII−II線の断面図である。
【図3】図1のIII −III 線の断面図である。
【図4】図1の半導体集積回路装置におけるパッケージ
構造の一例を示す断面図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図6】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図7】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図8】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図9】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図10】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部平面図である。
【図13】図12のXIII−XIII線の断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部断面図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 絶縁膜 3a ヒューズ 3b 配線部 4a 層間絶縁膜 4b 層間絶縁膜 4c 層間絶縁膜 5a 導体膜 5b 導体膜 6 開口部 7 導体膜 8L1 第1層配線 8L2 第2層配線 9 接続孔 10 導通部 11 表面保護膜 12 開口部 13 切断穴 14 バンプ電極 15 テープ体 16 リード 17 モールド樹脂 18 絶縁膜
フロントページの続き (72)発明者 荒川 史子 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた絶縁膜上に導
    体パターンで構成された冗長回路構成用の複数のヒュー
    ズを備え、前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜お
    よび表面保護膜において前記複数のヒューズの形成領域
    には前記表面保護膜の全部および前記層間絶縁膜の一部
    が除去されるような開口部が設けられて前記複数のヒュ
    ーズを覆う層間絶縁膜の膜厚が所定の厚さに設定されて
    いる半導体集積回路装置であって、前記開口部の底部の
    層間絶縁膜よりも下層に設けられた不純物を含有する層
    間絶縁膜において、前記複数のヒューズの形成領域に
    は、その不純物を含有する層間絶縁膜の全部が除去され
    るような開口部を形成したことを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記不純物を含有する層間絶縁膜がBPSG膜で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置において、前記複数のヒューズの各々が、多結晶シ
    リコンの単体膜、多結晶シリコン膜上に高融点金属シリ
    サイドを積み重ねてなる積層膜または多結晶シリコン膜
    上にバリア導体膜を介して高融点金属膜を積み重ねてな
    る積層膜からなることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置において、前記複数のヒューズのうち所定のヒ
    ューズを切断した後の前記複数のヒューズの形成領域に
    おける前記開口部を窒化物系絶縁膜で塞いだことを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 冗長回路を有する半導体集積回路装置の
    製造方法であって、(a)半導体基板上に形成された絶
    縁膜上にヒューズ形成用の導体膜を堆積した後、その導
    体膜をパターニングすることにより導体パターンからな
    る冗長回路構成用の複数のヒューズを形成する工程と、
    (b)前記複数のヒューズを形成した後の半導体基板上
    に不純物を含有する層間絶縁膜を堆積する工程と、
    (c)前記不純物を含有する層間絶縁膜において、前記
    複数のヒューズの形成領域に、前記不純物を含有する層
    間絶縁膜の全部が除去される開口部を形成する工程と、
    (d)前記不純物を含有する層間絶縁膜の開口部形成工
    程後の半導体基板上に堆積された層間絶縁膜および表面
    保護膜において、前記ヒューズの形成領域に、前記表面
    保護膜の全部および前記層間絶縁膜の一部が除去される
    開口部を形成し、前記複数のヒューズを被覆する層間絶
    縁膜の厚さを所定の厚さに設定する工程とを有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 冗長回路を有する半導体集積回路装置の
    製造方法であって、(a)半導体基板上に形成された絶
    縁膜上にヒューズ形成用の導体膜を堆積した後、その導
    体膜をパターニングすることにより導体パターンからな
    る冗長回路構成用の複数のヒューズを形成する工程と、
    (b)前記複数のヒューズを被覆する絶縁膜を形成する
    工程と、(c)前記複数のヒューズを被覆する絶縁膜上
    に、そのヒューズを保護するストッパ層を形成する工程
    と、(d)前記ストッパ層形成後の半導体基板上に不純
    物を含有する層間絶縁膜を堆積する工程と、(e)前記
    不純物を含有する層間絶縁膜において前記ヒューズの形
    成領域に、前記ストッパ層をエッチングストッパとして
    開口部を形成する工程と、(f)前記開口部を形成した
    後、その開口部から露出するストッパ層を除去する工程
    と、(g)前記ストッパ層の除去後に前記半導体基板上
    に堆積された層間絶縁膜および表面保護膜において、前
    記複数のヒューズの形成領域に、前記表面保護膜の全部
    および前記層間絶縁膜の一部が除去される開口部を形成
    して前記複数のヒューズを被覆する層間絶縁膜の厚さを
    所定の厚さに設定する工程とを有することを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体集積回路
    装置の製造方法において、前記表面保護膜および前記層
    間絶縁膜に開口部を形成した後の半導体基板において、
    前記複数のヒューズのうち、所定のヒューズにエネルギ
    ービームを照射することにより、前記所定のヒューズを
    切断する工程を有することを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5、6または7記載の半導体集積
    回路装置の製造方法において、前記半導体基板上に形成
    されるMISトランジスタのゲート電極をパターニング
    する際に、前記複数のヒューズを同時にパターン形成す
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP24005697A 1997-09-04 1997-09-04 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1187514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24005697A JPH1187514A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24005697A JPH1187514A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187514A true JPH1187514A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17053837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24005697A Pending JPH1187514A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067087A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015096014A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 富士通株式会社 直流レギュレータ、dc−dcコンバータおよび直流レギュレータの異常監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067087A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015096014A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 富士通株式会社 直流レギュレータ、dc−dcコンバータおよび直流レギュレータの異常監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649997B2 (en) Semiconductor device having fuses or anti-fuses
US4628590A (en) Method of manufacture of a semiconductor device
US6835998B2 (en) Fuse area structure including protection film on sidewall of fuse opening in semiconductor device and method of forming the same
JP3268554B2 (ja) ヒューズ構造及びその形成方法
US6509255B2 (en) Fuse area structure having guard ring surrounding fuse opening in semiconductor device and method of forming the same
JP3186664B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6359252B2 (ja)
KR100491232B1 (ko) 반도체 장치
EP0735583B1 (en) Process of trimming a fuse in an integrated circuit
KR20000058168A (ko) 집적회로 및 디램 집적회로와 집적회로 퓨즈 구조물제조방법
JP2003224187A (ja) 半導体素子のヒューズ及びその形成法
US6004834A (en) Method of manufacturing semiconductor device having a fuse
US6372556B1 (en) Semiconductor device having a fuse and fabricating method therefor
JP4621319B2 (ja) ヒューズ構造体およびその製造方法
JP3347057B2 (ja) 半導体装置
JPH1187514A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3328249B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070075396A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001326242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4092602B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3506369B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US20080093705A1 (en) Semiconductor device preventing bridge between fuse pattern and guard ring
JPH05114655A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000021990A (ja) 半導体装置
JPH09172087A (ja) 半導体装置