JP2000223574A - 半導体装置およびその再生方法 - Google Patents

半導体装置およびその再生方法

Info

Publication number
JP2000223574A
JP2000223574A JP2258399A JP2258399A JP2000223574A JP 2000223574 A JP2000223574 A JP 2000223574A JP 2258399 A JP2258399 A JP 2258399A JP 2258399 A JP2258399 A JP 2258399A JP 2000223574 A JP2000223574 A JP 2000223574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
semiconductor device
covering
contact
redundant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tagashira
博文 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2258399A priority Critical patent/JP2000223574A/ja
Publication of JP2000223574A publication Critical patent/JP2000223574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な方法で、ヒューズ素子を切断し
てもそれに伴って工数が増加することのないよう工夫さ
れた半導体装置とその再生方法の実現を課題とする。 【解決手段】 半導体装置にAlヒューズ1と半導体装
置内のより下層に設けられた回路のAl配線4とを結ぶ
タングステン等の高融点金属からなるコンタクト3を設
けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その再生方法に関し、特にメモリなどの冗長回路に用い
るヒューズ素子を有する半導体装置およびその再生方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のDRAMなどの半導体装置におい
ては、予め冗長回路を設けておいて、必要に応じてこの
冗長回路を割り付けることにより、製造工程で発生する
欠陥を救済する方法が採られている。この冗長回路を割
り付けるプログラム選択手段として、半導体装置の回路
上にヒューズを設け、このヒューズを切断することによ
って選択を実行する方法が一般的である。通常、回路上
での表面積が比較的小さくてすむように、タングステン
やアルミニウムで構成されたヒューズを、レーザリペア
装置から出力されるレーザ光線によって溶断する方法が
採られている。
【0003】図3〜図6に従来のレーザリペア装置によ
る冗長回路切り替え用のヒューズ切断の過程を示す。図
3は、従来の冗長回路切り替え用のヒューズの構成を示
す図で、11はAlヒューズ、12はAlヒューズ11
を汚染物から保護している1次オーバコートである。
【0004】ヒューズ切断の際には、図4に示すよう
に、まずこのAlヒューズ11上の1次オーバコート1
2をエッチングなどの方法によって選択的に除去する。
【0005】次に、図5のように図示しないレーザリペ
ア装置から出力されるレーザ光線によって1次オーバコ
ート12が選択的に除去された部分のAlヒューズ11
溶断する。Alヒューズ11の切断幅はレーザリペア装
置から出力されるレーザ光線のスポット径やエネルギー
に依存するが3〜4μm程度である。
【0006】ところで、Alヒューズ11の長さは、レ
ーザ光線のスポット径より長いため、Alヒューズ11
の両端部分がAlヒューズ残骸11´となって残る。も
しこのAlヒューズ残骸11´が露出した状態で残って
いると、その部分から水分が侵入し、腐食の原因になっ
たりする危険があり、これによってデバイスが不良にな
るなど信頼性の上で問題が多い。
【0007】したがって、現状ではこの工程の後、半導
体装置をウェーハ工程に再投入し、図6に示すように、
再オーバコート13でAlヒューズ残骸11´を覆って
信頼性を確保するようにしている。しかし、このための
工数が増加することは否めない。また、リペアした半導
体装置をウェーハ工程に再投入することは、ウェーハ工
程に金属汚染を持ち込む可能性が増えることになるとい
う問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
冗長回路を割り付け用のヒューズ素子を有する半導体装
置においては、ヒューズ素子を切断することに伴って再
オーバコートの必要が発生しそのための工数の増加が問
題になった。本発明は、この点を解決して、比較的簡単
な方法で、ヒューズ素子を切断してもそれに伴って工数
が増加することのないよう工夫された半導体装置とその
再生方法の実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、冗長回路と、この冗長回路の割り付けに
用いられるヒューズ手段と、このヒューズ手段を覆う被
覆手段とを具備する半導体装置において、前記ヒューズ
手段と半導体装置内のより下層に設けられた回路とを結
ぶ高融点金属からなる接点手段を具備することを特徴と
する。
【0010】さらに、冗長回路の割り付けに用いられる
ヒューズ手段を切断することにより前記冗長回路の割り
付けを変更して不良箇所を再生する半導体装置の再生方
法において、半導体装置は、前記ヒューズ手段と、前記
ヒューズ手段を覆う被覆手段と、前記ヒューズ手段と半
導体装置内のより下層に設けられた回路とを結ぶ高融点
金属からなる接点手段を具備し、レーザ光線を前記被覆
手段の上から前記ヒューズ手段に照射し、前記被覆手段
と共に前記ヒューズ手段を溶断することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる半導体装置
およびその再生方法を添付図面を参照にして詳細に説明
する。
【0012】図1は、本発明の半導体装置の一実施の形
態のヒューズ素子の構成を示す断面図である。図1にお
いて、1はAlヒューズ、2はAlヒューズ1を保護し
ているフルオーバコート、3はタングステンコンタク
ト、4はAl配線である。
【0013】このヒューズ素子では、Alヒューズ1の
長さは、レーザリペア装置から出力されるレーザ光線の
スポット径より短くし、レーザリペア作業によって完全
に昇華して除去できる程度の長さ(3〜4μm)とす
る。さらにこのAlヒューズ1の両端からの配線は、A
lヒューズ1両単部分にコンタクト穴を開け、そのコン
タクト穴に埋め込まれたタングステンコンタクト3を介
して、一層下に設けられたAl配線4に引き回すように
する。
【0014】つぎに図2は図1に示す実施の形態のヒュ
ーズ切断後の構成を示す断面図である。以下図2にそっ
て、本実施の形態の半導体装置でのヒューズ素子を用い
たレーザリペア作業について説明する。
【0015】本実施の形態では、切断する際にAlヒュ
ーズ1の上のフルオーバコート2をエッチングせず、フ
ルオーバコート2の上からフルオーバコート2を含めて
Alヒューズ1のレーザリペア作業を行う。先に述べた
ように、Alヒューズ1の長さを短く採っているため、
このようにすると、フルオーバコート2とともにAlヒ
ューズ1部分は完全に昇華して消滅し、その後にはタン
グステンコンタクト3の一部のみが露出するようにな
る。もちろん、レーザ光線のスポット径とレーザ光線の
エネルギーなどの条件はフルオーバコート2とAlヒュ
ーズ1部分が完全に昇華するに足るようにあらかじめ設
定しておく必要があるが。この結果、1工程で、図2に
示すようにタングステンコンタクト3の一部が露出した
状態でレーザリペア作業が終了し、その後には再オーバ
コートなどは行わない。
【0016】ところで、タングステンは耐湿性、耐腐食
性に優れた特性を有しているので、このようにタングス
テンコンタクト3の一部が露出しても半導体装置の信頼
性に影響を与えることはない。
【0017】以上に述べたように、本実施の形態では、
再オーバコートなどのプロセスを増やすことなく、耐湿
性、耐腐食性の信頼性を確保することができる。この再
オーバコートプロセスが省略できるため、工数が削減で
き、半導体装置をウェーハ工程に再投入するなどの手間
がなく、その分廉価に実施できる。また、半導体装置を
ウェーハ工程に再投入することによって生じる金属汚染
などの問題が解決できる。
【0018】以上の説明では、ヒューズをアルミニウム
ヒューズとして説明したが、半導体チップの表面積を増
加させないよう十分微細に構成できる導体であればどの
ようなものでも用いることができることはいうまでもな
い。また、コンタクトをタングステンコンタクトとして
説明したが、耐湿性、耐腐食性に優れた高融点金属、例
えばモリブデンのコンタクトなども用いることができ
る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1の
発明は、冗長回路と、この冗長回路の割り付けに用いら
れるヒューズ手段と、このヒューズ手段を覆う被覆手段
とを具備する半導体装置において、ヒューズ手段と半導
体装置内のより下層に設けられた回路とを結ぶ高融点金
属からなる接点手段を設けたことを特徴とする。これに
より、この半導体装置のヒューズ手段をレーザリペア装
置から出力されるレーザ光線で溶断してしまった後に
は、高融点金属からなる接点手段の一部だけが露出する
ことになるが、高融点金属が耐湿性、耐腐食性に優れて
いるので、その後の再オーバコートなどのプロセスを行
わなくても、耐湿性、耐腐食性の信頼性を確保すること
ができ、工数が削減でき、その分、廉価にリペアが実施
できる。
【0020】本発明の請求項2の発明は、ヒューズ手段
の材質にアルミニウムを用いることを特徴とする。これ
により、ヒューズ手段を比較的小さなパターンで構成で
き、回路上での表面積を小さくすることができ、また、
比較的小さなレーザエネルギーで溶断することができ
る。
【0021】本発明の請求項3の発明は、接点手段の材
質にタングステンを用いることを特徴とする。タングス
テンは、比較的利用しやすく、また、耐湿性、耐腐食性
に優れているのでリペア後の半導体装置の信頼性を高め
ることができる。
【0022】本発明の請求項4の発明は、冗長回路の割
り付けに用いられるヒューズ手段を切断することにより
冗長回路の割り付けを変更して不良箇所を再生する半導
体装置の再生方法において、半導体装置は、ヒューズ手
段と、ヒューズ手段を覆う被覆手段と、ヒューズ手段と
半導体装置内のより下層に設けられた回路とを結ぶ高融
点金属からなる接点手段を具備し、レーザ光線を被覆手
段の上からヒューズ手段に照射し、被覆手段と共にヒュ
ーズ手段を溶断することを特徴とする。これにより、こ
の半導体装置のヒューズ手段をレーザリペア装置から出
力されるレーザ光線で被覆手段と共に一工程で溶断して
半導体装置のリペアを行うことができ、再オーバコート
などのプロセスを増やすことなく、信頼性の高い耐湿
性、耐腐食性の信頼性を確保することができる。再オー
バコートプロセスが省略できるため、工数が削減でき、
半導体装置をウェーハ工程に再投入するなどの手間がな
く、廉価にリペアが実施できる。
【0023】本発明の請求項5の発明は、ヒューズ手段
の長さをレーザ光線のスポット径よりも短かくすること
を特徴とする。これにより、レーザ光線でヒューズ手段
を容易に溶断することができ、ヒューズの残骸が残らな
いため、信頼性の高い半導体装置のリペアが実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施の形態のヒューズ
素子の構成を示す断面図。
【図2】図1に示す実施の形態のヒューズ切断後の構成
を示す断面図。
【図3】従来のレーザリペア装置によるヒューズ切断の
過程を示す説明図。
【図4】従来のレーザリペア装置によるヒューズ切断の
過程を示す説明図。
【図5】従来のレーザリペア装置によるヒューズ切断の
過程を示す説明図。
【図6】従来のレーザリペア装置によるヒューズ切断の
過程を示す説明図。
【符号の説明】
1…Alヒューズ、2…フルオーバコート、3…タング
ステンコンタクト、4…Al配線、11…Alヒュー
ズ、11´…Alヒューズ残骸、12…1次オーバコー
ト、13…再オーバコート。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冗長回路と、この冗長回路の割り付けに
    用いられるヒューズ手段と、このヒューズ手段を覆う被
    覆手段とを具備する半導体装置において、 前記ヒューズ手段と半導体装置内のより下層に設けられ
    た回路とを結ぶ高融点金属からなる接点手段を具備する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒューズ手段の材質がアルミニウム
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記接点手段の材質がタングステンであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 冗長回路の割り付けに用いられるヒュー
    ズ手段を切断することにより前記冗長回路の割り付けを
    変更して不良箇所を再生する半導体装置の再生方法にお
    いて、 半導体装置は、前記ヒューズ手段と、前記ヒューズ手段
    を覆う被覆手段と、前記ヒューズ手段と半導体装置内の
    より下層に設けられた回路とを結ぶ高融点金属からなる
    接点手段を具備し、 レーザ光線を前記被覆手段の上から前記ヒューズ手段に
    照射し、前記被覆手段と共に前記ヒューズ手段を溶断す
    ることを特徴とする半導体装置の再生方法。
  5. 【請求項5】 前記ヒューズ手段の長さが前記レーザ光
    線のスポット径よりも短いことを特徴とする請求項4に
    記載の半導体装置の再生方法。
JP2258399A 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその再生方法 Pending JP2000223574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258399A JP2000223574A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258399A JP2000223574A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223574A true JP2000223574A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12086887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258399A Pending JP2000223574A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置およびその再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000223574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941110B2 (en) 2011-11-17 2015-01-27 International Business Machines Corporation E-fuses containing at least one underlying tungsten contact for programming

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941110B2 (en) 2011-11-17 2015-01-27 International Business Machines Corporation E-fuses containing at least one underlying tungsten contact for programming
US9385025B2 (en) 2011-11-17 2016-07-05 Globalfoundries Inc. E-fuses containing at least one underlying tungsten contact for programming

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6521971B2 (en) Metal fuse in copper dual damascene
US5888851A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a circuit portion and redundant circuit portion coupled through a meltable connection
US7576408B2 (en) Fuse box, method of forming a fuse box, and fuse cutting method
JP3365757B2 (ja) 集積回路及びその製造方法
US20040178425A1 (en) Semiconductor device having fuse
US8642399B2 (en) Fuse of semiconductor device and method of forming the same
JP4621319B2 (ja) ヒューズ構造体およびその製造方法
KR20060112117A (ko) 반도체소자의 퓨즈 구조 및 그 형성방법
JP2000223574A (ja) 半導体装置およびその再生方法
JPH0917872A (ja) 半導体装置
KR950001753B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4397060B2 (ja) 半導体装置
KR100871389B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법
JPH09172087A (ja) 半導体装置
JPH1187521A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050205965A1 (en) Semiconductor device having a fuse including an aluminum layer
JPS61241943A (ja) 半導体集積回路装置用ヒユ−ズの溶断方法
JPH06244285A (ja) 半導体装置
KR100605599B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002270692A (ja) 半導体装置
JPH1126589A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61110447A (ja) 半導体装置
JPS59163859A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0887858A2 (en) Protection layer for laser blown fuses in semiconductor devices
JPH0974137A (ja) リペア用冗長回路を備えた半導体装置およびそれを用いたリペア方法