JP4396778B2 - カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物 - Google Patents

カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4396778B2
JP4396778B2 JP2008552634A JP2008552634A JP4396778B2 JP 4396778 B2 JP4396778 B2 JP 4396778B2 JP 2008552634 A JP2008552634 A JP 2008552634A JP 2008552634 A JP2008552634 A JP 2008552634A JP 4396778 B2 JP4396778 B2 JP 4396778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
carbon atoms
less carbon
group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008552634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009025325A1 (ja
Inventor
嘉睦 上野
一郎 豊田
直樹 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4396778B2 publication Critical patent/JP4396778B2/ja
Publication of JPWO2009025325A1 publication Critical patent/JPWO2009025325A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/005Di-anthraquinonyl and derivative compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • C09B23/102The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two heterocyclic rings linked carbon-to-carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/325Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group free of acid groups
    • C09B29/327Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group free of acid groups containing NCCH2CON-aryl, NCOCH2CON-aryl, ROC-CH2CON-aryl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • C09B29/33Aceto- or benzoylacetylarylides
    • C09B29/331Aceto- or benzoylacetylarylides containing acid groups, e.g. COOH, SO3H, PO3H2, OSO3H2, OPO2H2; salts thereof
    • C09B29/334Heterocyclic arylides, e.g. acetoacetylaminobenzimidazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/004Diketopyrrolopyrrole dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0038Mixtures of anthraquinones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、カラー液晶表示装置及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルターを製造するために使用される顔料組成物及び着色組成物に関する。
液晶表示装置は、2枚の偏光板にはさまれた液晶層が、1枚目の偏光板を通過した光の偏光度合いを制御して、2枚目の偏光板を通過する光量をコントロールすることにより表示を行う。2枚の偏光板の間にカラーフィルターを設けることによりカラー表示を可能とする。近年、テレビやパソコンのモニターなどに、この装置が用いられるようになっている。
カラーフィルターは、ガラス等の透明な基盤の表面に、二種類以上の異なった色相を有する微細な帯(ストライプ)状のフィルタセグメントを平行または交差して配置したもの、あるいは微細なフィルタセグメントを縦横一定の配列で配置したものからなっている。フィルタセグメントは数ミクロン〜数100ミクロンと微細であり、しかも色相毎に所定の配列で整然と配置されている。一般にカラー液晶表示装置においては、カラーフィルターの上に液晶を駆動させるための透明電極が蒸着あるいはスパッタリングにより形成されている。さらに透明電極上に液晶を一定方向に配向させるための配向膜が形成されている。これらの透明電極及び配向膜の形成工程は、一般に200℃以上、場合によっては230℃以上の高温で行われる。このため、現在カラーフィルターの製造方法としては、着色剤として耐光性、耐熱性に優れる顔料を使用した、顔料分散法と呼ばれる方法が主流となっている。
しかし、一般に顔料分散法で製造されたカラーフィルターは、顔料による光の散乱等により、液晶が制御した偏光度合いを乱してしまうという問題があった。そのため、光を遮断しなければならないときに光が漏れたり、光を透過しなければならないときに透過光が減衰したりした。これにより、遮断時と透過時における表示装置上の輝度の比(コントラスト)が低いという問題があった。
カラーフィルター用に使用される顔料のうち、赤色フィルターの製造には、従来、ジアントラキノン顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料等が用いられていた。これらのうち、特にジアントラキノン顔料は、塗膜にした際のコントラストが高く、耐光性や耐熱性にも優れているため、この用途に多く使用されている。しかし近年、更なるコントラストの向上が求められており、従来使用されていたジアントラキノン顔料では目的を達成するのが困難であった。
一般に、高い着色力や鮮明な色調を有する顔料には一次粒子が微細であるものが多い。特に、カラーフィルター用として使用される顔料は、塗膜のコントラストを向上するために、従来の顔料よりもさらなる微細化が施されている場合が多い。
微細な顔料粒子を調製するための顔料化法としては、硫酸あるいは燐酸などの酸に顔料を溶解した後、硫酸溶液を水中に注入して析出させる方法が知られている。また、顔料と水溶性の無機塩及び水溶性の有機溶剤を含む混合物を機械的に混練する方法(以下、ソルトミリング法と記す)などが知られている。
これらの方法によるジアントラキノン顔料の微細化法としては、特許文献1〜5の方法が開示されている。
これらのうち特許文献1は、ジアントラキノン顔料などの縮合多環式赤色有機顔料の硫酸溶液を流水中に連続的に加えて縮合多環式赤色有機顔料を析出させる工程を有する顔料の製造方法を開示する。この方法によると通常の顔料を容易に微細化できる。しかしながら、結晶成長防止剤や顔料分散剤などを使用していないため、近年のカラーフィルターに要求されている高コントラスト化を達成するための微細化、分散性が不十分であった。このため十分な品質のカラーフィルターが得られなかった。
特許文献2は、有機顔料とスルホン酸基もしくはその塩を有する有機顔料誘導体とを強酸に共溶解させ、その溶液を水に取り出すことによる処理顔料の製造方法を開示する。この方法によれば、有機顔料と前記有機顔料誘導体の微小単位での混合物、あるいは有機顔料の表面に前記有機顔料誘導体を被覆処理した顔料を調製することができる。しかしながら、有機顔料を十分に微細化できなかった。また、塩基性官能基を有する分散樹脂を使用して分散する場合には分散が容易であるものの、酸性官能基を有する樹脂を使用した分散系においては分散性が不十分であった。
特許文献3〜5は、顔料誘導体またはアントラキノン誘導体とC.I.ピグメントレッド177の混合物をソルトミリング法により微細化、整粒する処理顔料の製造方法を開示する。この方法によれば微細かつ分散性の良好な処理顔料を調製することができる。しかしながら、要求される高コントラスト化を達成するためには微細化及び分散性が不十分であった。
特開平09−208848号公報 特開2005−29633号公報 特開平09−272812号公報 特開平10−245501号公報 特開平10−245502号公報
本発明は、分散性が良好であり、塗膜にした際のコントラストが高いカラーフィルター用顔料組成物及び着色組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下のカラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物に関する。
(1)C.I.ピグメントレッド177と、主骨格Qが以下の一般式1(i)から(viii)からなる群より選択され、塩基性又は中性の置換基−Amを有する顔料誘導体Q−Amとを硫酸に溶解した後に水と混合して析出させ、酸性成分を除去することにより得られるカラーフィルター用顔料組成物。
(式中、Aは置換又は未置換のフタルイミドメチル基、及び下記一般式2、下記一般式3で表される基又はH−X−X−X−で表される基から選択され、mは1〜8の整数を表す。)
Figure 0004396778
(式中、Fはフェニル基、フタルイミド基、ベンズイミダゾロン基、ナフタルイミド基及び置換基を有するこれらの基から選択される。X、X、X、D及びEは、以下の一般式2及び3で定義されたものを表す。)
Figure 0004396778
(式中、Xは、―NH−、隣接する原子同士を結ぶ単結合、−SO−、−CO−、−SONR’−、−CONR’−及び−CHNR’COCHNR’−から選択される。
は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、炭素数が20以下のアルキレン基、炭素数が20以下のアルケニレン基、炭素数が20以下のアリーレン基、炭素数が20以下の複素芳香環及び置換基を有するこれらの基から選択される(これらの基は、−NR’−、−O−、−SO−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。)。
は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、−SONR’−及び−CONR’−から選択される。
は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、炭素数が20以下のアルキレン基、炭素数が20以下のアルケニレン基、炭素数が20以下のアリーレン基及び置換基を有するこれらの基から選択される(これらの基は、−NR’−、−O−、−SO−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。)。
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基及び置換基を有するこれらの基から選択される。RとRは、単独して存在するか、一体となって環を形成するか、又は窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んで一体となって複素環を形成する。
R’は、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択される。)
Figure 0004396778
(式中、X及びXは、一般式2で定義されたものを表す。
は、−NR’−または−O−を表す。ただし、R’は、一般式2で定義されたものを表す。
D及びEは、それぞれ独立に、下記一般式4、下記一般式5、下記一般式6で表される基、−O−(CH−R、−OR、−NR1011、−Cl及び−Fから選択される(Rは、含窒素複素環残基を表し、R、R10、R11は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択され、nは0〜20の整数を表す。)。DおよびEのいずれか一方は、下記一般式4もしくは5で表される基、−O−(CH−R、−OR、または−NR1011である。)
Figure 0004396778
(式中、X、X、R、Rは、一般式2または一般式3で定義されたものを表す。)
Figure 0004396778
(式中、Zは、トリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、−NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO−、−NR’−G−SONR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO−及び−O−G−SONR’−から選択される(Gは、炭素数が20以下のアルキレン基、炭素数が20以下のアルケニレン基、炭素数が20以下のアリーレン基及び置換基を有するこれらの基から選択され、R’およびR’’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択される。)。
、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択される。
は、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基及び置換基を有するこれらの基から選択される。
Figure 0004396778
(式中、X、X、Xは、一般式2または一般式3で定義されたものを表す。)
(2)前記顔料誘導体が、下記一般式7で表されるアントラキノン誘導体である、(1)に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
Figure 0004396778
(式中、Yは、下記一般式8または下記一般式9で表される基を表す。)
Figure 0004396778
(式中、X、X、X、X、R、R、D、Eは、一般式2または一般式3で定義されたものを表す。)。
(3)前記顔料誘導体の含有量が、C.I.ピグメントレッド177と前記顔料誘導体の合計重量の0.5重量%〜30重量%である、(1)または(2)に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の顔料組成物及びC.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料または橙色顔料を含有するカラーフィルター用顔料組成物。
(5)C.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料または橙色顔料が、C.I.ピグメントレッド254、ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73から選ばれる少なくとも1種の顔料である、(4)に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の顔料組成物及び黄色顔料を含有するカラーフィルター用顔料組成物。
(7)黄色顔料が、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー13から選ばれる少なくとも1種の顔料である、(6)に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載の顔料組成物と、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体とを含有するカラーフィルター用着色組成物。
本明細書は、2007年8月22日に出願された日本国特許出願第2007−215419号に記載の主題に関し、この特許出願明細書を本明細書に全体的に組み込むものとする。
本発明のカラーフィルター用顔料組成物は、C.I.ピグメントレッド177及び特定の顔料誘導体を硫酸に溶解した後に水と混合して顔料粒子を析出させる方法(以下、この方法をアシッドペースティングと記載する。)により得られる。この方法によれば、特定の顔料誘導体のC.I.ピグメントレッド177に対する微細化効果を最大限に発揮することができるため、従来のC.I.ピグメントレッド177顔料と比較して非常に微細な粒子のC.I.ピグメントレッド177を含む顔料組成物が得られる。さらに、特定の顔料誘導体の顔料分散剤としての効果により、未処理のC.I.ピグメントレッド177顔料と比較して分散性の非常に良好な顔料組成物が得られる。この顔料組成物及びそれを含有する着色組成物を使用することにより、高コントラストなカラーフィルターを製造することが可能となる。
本発明は、C.I.ピグメントレッド177と、主骨格Qが以下の一般式1(i)から(viii)からなる群より選択され、塩基性又は中性の置換基−Amを有する顔料誘導体Q−Amとを硫酸に溶解した後に水と混合して析出させ、酸性成分を除去することにより得られるカラーフィルター用顔料組成物に関する。
(式中、Aは置換基を有していてもよいフタルイミドメチル基、下記一般式2、下記一般式3で表される基又はH−X−X−X−で表される基のいずれかを表し、mは1〜8の整数を表す。)
Figure 0004396778
(式中、Fはフェニル基、フタルイミド基、ベンズイミダゾロン基及びナフタルイミド基から選択される基であって、置換基を含むものであっても良い。X、X、X、D及びEは、以下の一般式2及び3で定義されたものを表す。)
Figure 0004396778
(式中、Xは、−NH−、隣接する原子同士を結ぶ単結合、−SO−、−CO−、−SONR’−、−CONR’−、−CHNR’COCHNR’−のいずれかを表す。
は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキレン基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニレン基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリーレン基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下の複素芳香環のいずれかを表す(これらの基は、−NR’−、−O−、−SO−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。)。
は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、−SONR’−、−CONR’−のいずれかを表す。
は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキレン基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニレン基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリーレン基のいずれかを表す(これらの基は、−NR’−、−O−、−SO−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。)。
およびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニル基のいずれかを表す。RとRは、一体となって、更なる窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、置換されていてもよい複素環構造を形成してもよい。
ただし、R’は、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリール基のいずれかを表す。)
Figure 0004396778
(式中、X及びXは、一般式2で定義されたものを表す。
は、−NR’−または−O−を表す。ただし、R’は、一般式2で定義されたものを表す。
D及びEは、それぞれ独立に、下記一般式4、下記一般式5、下記一般式6で表される基、−O−(CH−R、−OR、−NR1011、−Cl、−Fのいずれかを表す(Rは、置換されていてもよい含窒素複素環残基を表し、R、R10、R11は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニル基、または置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリール基を表し、nは0〜20の整数を表す。)。DおよびEのいずれか一方は、下記一般式4もしくは5で表される基、−O−(CH−R、−OR、または−NR1011である。)
Figure 0004396778
(式中、X、X、R、Rは、一般式2または一般式3で定義されたものを表す。)
Figure 0004396778
(式中、Zは、トリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、−NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO−、−NR’−G−SONR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO−、−O−G−SONR’−のいずれかを表す(Gは、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキレン基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニレン基または置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリーレン基を表し、R’およびR’’は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニル基、または置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリール基を表す。)。
、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニル基、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアリール基のいずれかを表す。
は、置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルキル基または置換基を有していてもよく炭素数が20以下のアルケニル基を表す。
Figure 0004396778
(式中、X、X、Xは、一般式2または一般式3で定義されたものを表す。)
顔料誘導体において、「置換基を有する」及び「置換基を有していてもよく」の「置換基」は、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基などが挙げられる。
顔料誘導体Q−AmにおけるAmの結合位置は特に限定されない。
主骨格Qとして一般式1(i)を選択すると、顔料誘導体としてアントラキノン誘導体が得られる。アントラキノン誘導体は、公知の方法により合成することができる。
主骨格Qと結合するAが置換基を有していても良いフタルイミドメチル基である場合は、硫酸中でアントラキノンとパラホルムアルデヒド、置換基を有していても良いフタルイミドを反応させる方法、例えば特開昭55−108466号公報に記載されている方法により合成することができる。フタルイミドメチル基が有していても良い置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アルキル基、アルコキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基などが挙げられる。
Aが一般式2で表される基である場合は、アントラキノンをクロロスルホン化、あるいはクロロアセチルアミノメチル化した後にアミンと反応させる方法で合成することができる。これらの方法による合成例は特開昭56−167762号公報や、特開平05−331398号公報などに記載されている。また、トルエンと無水フタル酸から2−メチルアントラキノンを合成した後に、メチル基を酸化してアントラキノン−2−カルボン酸とし、さらにカルボキシル基を塩素化してアミンと反応させる方法によっても合成することができる。この方法による合成例は、特開昭56−32549号公報に記載されている。
Aが一般式3で表される基である場合は、塩化シアヌルとアセチルアミノ基を有するアミンまたはアルコール及びN,N−ジエチルアミノプロピルアミンなどのアミンまたはアルコールを反応させた後にアセチルアミノ基を加水分解して合成した中間体と、アントラキノンをクロロスルホン化あるいはクロロアセチルアミノメチル化した化合物、あるいは上記の通り合成したアントラキノン−2−カルボン酸クロライドとの反応によって合成することができる。この方法による合成例は、特開昭63−305173号公報に記載されている。
アントラキノン誘導体の製造方法を開示する上記文献を、ここに参照して本明細書に組み込む。
以下に、アントラキノン誘導体の具体例101〜132を示すが、以下の例に限定されるものではない。
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
これらのうち、下記一般式7で表されるアントラキノン誘導体は、C.I.ピグメントレッド177に対する微細化効果及び分散効果が非常に高いため、本発明の目的に使用するためには特に好ましい。
Figure 0004396778
(式中、Yは、下記一般式8または下記一般式9で表される基を表す。)
Figure 0004396778
(式中、X、X、X、X、R、R、D、Eは、一般式2または一般式3で定義されたものを表す。)。
上記一般式7で表されるアントラキノン誘導体は、トルエンと無水フタル酸から2−メチルアントラキノンを合成した後に、メチル基を酸化してアントラキノン−2−カルボン酸とし、さらにカルボキシル基を塩素化した中間体とアミン、あるいは塩化シアヌルとアセチルアミノ基を有するアミンまたはアルコール及びN,N−ジエチルアミノプロピルアミンなどのアミンまたはアルコールを反応させた後にアセチルアミノ基を加水分解し得られた中間体を反応させることによって合成することができる。
次に、一般式1(ii)から(viii)の構造を主骨格とする顔料誘導体について説明する。一般式(ii)はベンゾイソインドール、(iii)はキナクリドン、(iv)はジアミノジアントラキノン、(v)はチアジンインジコ、(vi)はジケトピロロピロール、(vii)はアゾ化合物、(viii)トリアジン化合物である。(ii)から(viii)の構造を主骨格とする顔料誘導体としては、以下の顔料誘導体201〜237が挙げられる。これらは単独で用いても併用してもよく、また、一般式1(i)アントラキノンを主骨格とする顔料誘導体と併用してもよい。中でも、顔料誘導体201,202,214,217、229、230及び236が好ましい。
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
これらの顔料誘導体を用いた場合は、アントラキノン誘導体を用いた場合と同様に、分散性が良好であり、塗膜とした際のコントラストが高いカラーフィルター用顔料組成物及び着色組成物が得られる。これらの顔料誘導体を用いた顔料組成物及び着色組成物の組成及び生成方法は、アントラキノン誘導体を用いた顔料組成物及び着色組成物の組成及び生成方法と同様であり、そのまま適用される。
本発明の顔料組成物に使用するC.I.ピグメントレッド177の形態は特に限定されないが、市販のC.I.ピグメントレッド177を硫酸に添加して溶解して使用するのが最も簡便である。また、C.I.ピグメントレッド177を合成した際の反応混合物からC.I.ピグメントレッド177を分離、精製することなく、そのまま使用してもよい。
C.I.ピグメントレッド177は、公知の方法で合成することができる。例えば、1−アミノ−4−ブロモ−アントラキノン−2−スルホン酸を酸性媒体中で銅粉または銅化合物と共に加熱して、4,4’−ジアミノ−1,1’−ジアントラキノニル−3,3’−ジスルホン酸を合成する。次いで80〜90重量%の硫酸中で120〜220℃に加熱して脱スルホン化することにより、C.I.ピグメントレッド177を得ることができる。この方法による合成例は、特公昭38−25842号公報に開示されている。本文献をここに参照して本明細書に組み込む。本発明においては、このようにして合成したC.I.ピグメントレッド177の硫酸溶液をそのまま使用してもよい。その場合、顔料誘導体はいずれの段階で添加してもよい。但し、酸性条件で加水分解し易いアントラキノン誘導体については、反応終了後の反応混合物を30℃以下まで冷却した後に添加するのが好ましい。
C.I.ピグメントレッド177及び顔料誘導体を含んだ硫酸溶液を調製する方法は特に限定されない。硫酸中にそれぞれの粉末を添加して溶解してもよいし、それぞれを硫酸に溶解した後に、それぞれの硫酸溶液を混合してもよい。硫酸中にそれぞれの粉末を添加する際の添加順などは限定されない。
この硫酸の濃度は、各原料を溶解することができ、且つスルホン化などの反応を発生しない濃度であれば特に限定されないが、70〜98重量%であることが好ましい。濃度が70重量%未満の場合、C.I.ピグメントレッド177の溶解度が低く、溶解するC.I.ピグメントレッド177の単位量あたりに必要となる硫酸量が増加するため、生産性が低下する。また、98重量%を超える場合、C.I.ピグメントレッド177または顔料誘導体が低温でもスルホン化される可能性があり、好ましくない。
この硫酸の量は、硫酸の濃度によって増減する必要があるが、それらを完全に溶解し得る量であれば特に限定されない。例えば98重量%の硫酸を使用する場合、C.I.ピグメントレッド177及び顔料誘導体の合計重量に対して3〜100重量倍使用するのが好ましく、さらに好ましくは5〜30重量倍である。硫酸量がこの範囲よりも少ない場合、低温でC.I.ピグメントレッド177及び顔料誘導体を完全に溶解するのが困難な場合がある。また、この範囲よりも多く使用しても品質に与えるメリットはなく、生産性が低下するため、不経済である。
C.I.ピグメントレッド177及び顔料誘導体を硫酸に溶解する際の温度は、原料の分解やスルホン化などの反応を発生しない範囲であれば特に限定されないが、例えば98重量%の硫酸を使用する場合、3℃以上60℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは3℃以上40℃以下である。温度が3℃未満である場合、硫酸が凝固してしまい均一に攪拌するのが困難となるため、好ましくない。また、上記の温度よりも高温で溶解する場合、C.I.ピグメントレッド177または顔料誘導体がスルホン化される、あるいは分解する可能性がある。
本発明において、C.I.ピグメントレッド177及び顔料誘導体の硫酸溶液を、水と混合して析出させる際の温度は特に限定されない。但し、使用する顔料誘導体の種類によって異なるが、多くの場合、高温で析出させた場合よりも低温の場合に粒子が微細となる傾向があるため、0℃以上60℃以下で行うことが好ましい。その際に使用する水としては水道水、井水、温水など、工業的に使用可能なものはいずれも使用することができるが、析出時の温度上昇を低減するためには、予め冷却した水を使用するのが好ましい。
硫酸溶液と水の混合方法は特に限定されず、C.I.ピグメントレッド177及び顔料誘導体を完全に析出させることができればどのような方法で混合しても良い。例えば硫酸溶液を予め調製した氷水に注入する方法や、アスピレーターなどの装置を使用して流水中に連続的に注入するなどの方法で析出させることができる。
以上の方法で得られたスラリーを濾過、洗浄して酸性成分を除去し、その後乾燥、粉砕することで本発明の顔料組成物を得ることができる。スラリーを濾過する際、硫酸溶液と水を混合したスラリーをそのまま濾過してもよいが、スラリーの濾過性が悪い場合は濾過前に加熱攪拌してから濾過してもよい。また、塩基性の置換基を有する顔料誘導体を使用した場合、析出後の顔料誘導体は硫酸塩となっている可能性があり、その場合、スラリーを中和した後に濾過するのが好ましい。
本発明において、顔料誘導体の含有量は、C.I.ピグメントレッド177と顔料誘導体の合計量のうち、0.5重量%〜30重量%の範囲であることが好ましい。本発明で使用する顔料誘導体は、C.I.ピグメントレッド177と共にアシッドペースティング法で顔料組成物を製造する場合、少量の添加でも非常に微細化効果が高いため、顔料組成物中に0.5重量%添加すれば十分に微細な顔料組成物を調製することができる。また、顔料誘導体の含有量が増加するのに伴い、得られる顔料組成物の一次粒子径は微細となり、それを使用したカラーフィルターのコントラストを向上することができる。しかし、アントラキノン誘導体の添加量が顔料組成物中の30重量%を超えても、添加量の増加に伴った顕著な微細化効果は得られず、さらにC.I.ピグメントレッド177の含有量が低下することにより着色力が低下するため、好ましくない。
本発明の顔料組成物は、所望の分光極性を得るため、アシッドペースティングして得られた顔料組成物とあわせてC.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料、橙色顔料又は黄色顔料を含有してもよい。
赤色顔料または橙色顔料は特に限定されないが、その例としてC.I.ピグメントレッド7、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、146、177、178、184、185、187、200、202、207、208、210、246、254、255、264、270、272、C.I.ピグメントオレンジ71、73などが挙げられる。その中でも、色特性及びコントラストの観点から、C.I.ピグメントレッド254、255、264、207、48:1、C.I.ピグメントオレンジ71、73から選ばれる少なくとも1種の顔料が好ましく、C.I.ピグメントレッド254が特に好ましい。これらは、それぞれを単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
黄色顔料は特に限定されないが、その例としてC.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、126、127、128、129、138、139、147、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、198、213、214などが挙げられる。その中でも、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー13から選ばれる少なくとも1種の顔料が好ましく、C.I.ピグメントイエロー150が特に好ましい。これらは、それぞれを単独で使用してもよく、二種類以上を併用してもよい。また、黄色顔料と、上記のC.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料または橙色顔料を併用してもよい。
C.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料、橙色顔料、及び黄色顔料は、一般に市販されている上記の顔料をそのまま使用してもよいが、アシッドペースティングやソルベントソルトミリング、ドライミリングなどの方法により所望の粒子径に微細化してもよい。これらの微細化法のうち、アシッドペースティングについては、本発明のカラーフィルター用顔料組成物を調製する方法と同様にして行うことができる。
顔料をソルベントソルトミリング法により微細化する場合、有機顔料、水溶性無機塩および水溶性溶剤の少なくとも三成分からなる混合物を粘土状の混合物とし、ニーダー等で強力に混練する。混練後の混合物を水中に投入し、攪拌機で攪拌してスラリー状とする。これを濾過することにより、水溶性無機塩および水溶性溶剤を除去する。以上のスラリー化と濾過、水洗を繰り返し、微細化された有機顔料を得ることができる。
水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム等を使用することができる。これらの無機塩は、有機顔料の1重量倍以上、好ましくは20重量倍以下の範囲で用いる。無機塩の量が1重量倍よりも少ない場合、顔料を十分に微細化することが困難である。一方、20重量倍よりも多い場合、混練後に水溶性の無機塩および水溶性溶剤を除去するために多大な労力を要すると同時に、一回に処理できる顔料の量が少なくなるため、生産性の点で好ましくない。
上記の顔料の微細化方法では混練に伴って発熱することが多いため、安全性の点から、沸点が120〜250℃程度の水溶性溶剤を使用することが好ましい。水溶性溶剤としては、以下の例には限定されないが、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
ドライミリング法においては、粗製顔料粒子を粉砕機で乾式粉砕することにより微細化する。この方法において、粉砕は粉砕メディア同士の衝突や摩擦を通じて進行する。ドライミリングを行うために使用する装置は特に限定されないが、ビーズ等の粉砕メディアを内蔵した乾式粉砕装置であるボールミルやアトライター、振動ミルなどが挙げられる。これらの装置を使用して乾式粉砕する際、必要に応じて粉砕容器の内部を減圧したり、窒素ガスなどの不活性ガスを充填させて行ってもよい。また、ドライミリングした後に、上記のソルベントソルトミリングや溶剤中での攪拌処理などを行ってもよい。
上記の顔料の微細化方法においては、単一の顔料を使用するか、あるいは二種類以上の顔料を混合して使用してもよい。また、本発明の顔料誘導体と、他の顔料誘導体を併用してもよい。その場合、顔料のみで微細化する場合と比較してより微細な粒子を得ることができ、より高品位な顔料組成物を調製できるために好ましい。
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、カラーフィルター用顔料組成物と顔料担体とを含有するものである。顔料担体は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物から選択される。これらは単独で使用してもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。前駆体は、透明樹脂を生成するモノマー及びオリゴマーを含む。
本発明のカラーフィルター用着色組成物に使用される透明樹脂は、可視光領域である400〜700nmの全波長領域において透過率が80%以上であることが好ましく、95%以上であるものが特に好ましい。透明樹脂には、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂などが含まれる。
顔料担体は、着色組成物中に含まれる顔料組成物100重量部に対して、30〜700重量部、好ましくは60〜450重量部の量で用いることができる。また、透明樹脂とその前駆体との混合物を顔料担体として用いる場合には、透明樹脂は、着色組成物中に含まれる顔料組成物100重量部に対して、20〜400重量部、好ましくは50〜250重量部の量で用いることができる。また、透明樹脂の前駆体は、着色組成物中に含まれる顔料組成物100重量部に対して、10〜300重量部、好ましくは10〜200重量部の量で用いることができる。
透明樹脂のうち、熱可塑性樹脂の例としては、以下の例に限定されないが、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂の例としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂としては、以下の例に限定されないが、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、ホルミル基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂、あるいはスチレン−無水マレイン酸共重合物やα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものなどが挙げられる。
透明樹脂の前駆体であるモノマー、オリゴマーとしては、以下の例には限定されないが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用してもよく、二種類以上を混合して用いてもよい。
本発明の着色組成物は、顔料分散剤、有機溶剤、樹脂(ワニス)の混合物をさらに含むことが好ましい。また、必要に応じて、各種添加剤、樹脂型分散剤等を含んでいてもよい。顔料分散体を調製する際、顔料及び顔料分散剤は、予め混合して得られた顔料組成物として添加してもよく、それぞれ別々に添加してから分散してもよい。また、各原料の添加順序や添加方法については特に限定されない。着色組成物の成分は、分散機で分散することにより調製することができる。
顔料分散剤としては、以下の例には限定されないが、塩基性の置換基を有する顔料誘導体や、同様の置換基を有する顔料誘導体が挙げられる。顔料に塩基性官能基を結合させるための連結基は特に限定されない。
顔料誘導体としては、着色組成物の色相に悪影響を与えないものを使用することが好ましく、赤色顔料、橙色顔料、または黄色顔料の誘導体が好ましい。顔料誘導体を調製するために使用される顔料としては、本発明の顔料組成物とあわせて使用することのできる顔料として例示した顔料が挙げられる。また、顔料誘導体は、顔料と全く同じ構造を有する必要はなく、顔料の構造の一部を有するものであっても十分な分散効果を有するので好適に用いることができる。
これらのうち、顔料組成物に含まれる顔料と同じ化学構造またはその構造の一部を有する顔料分散剤の分散効果が特に高いため、そのような顔料分散剤を使用するのが好ましい。本発明の顔料組成物は、基本成分としてジアントラキノン顔料であるC.I.ピグメントレッド177を含んでいるため、塩基性の置換基を有するアントラキノン誘導体またはジアントラキノン誘導体を使用するのが特に好ましい。
顔料分散剤は特定の構造のものを単独で使用してもよく、顔料組成物中に複数の顔料が含まれる場合には、それぞれの顔料に対して最適な構造のものを複数併用してもよい。顔料分散剤の使用量は、本発明の顔料組成物100重量部に対して、0.1重量部〜40重量部であることが好ましく、1重量部〜20重量部である場合が特に好ましい。
有機溶剤は、特に限定されないが、一般に溶剤として用いられるものは、全て用いることができる。この様な有機溶剤としては、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、トルエン、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、n−ヘキサン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ソルベッソ100(エクソン化学株式会社製)、スワゾール1000(コスモ松山石油株式会社製)、石油系溶剤等が挙げられる。これらは単独で、もしくは混合して使用することができる。
有機溶剤は、本発明の顔料組成物100重量部に対して、20〜5000重量部の量で用いることができる。
着色組成物(顔料分散体)を調製するために使用する分散機は特に限定されないが、例えば横型サンドミル、縦型サンドミル、アニュラー型ビーズミル、アトライター、マイクロフルイタイザー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ロールミル、石臼式ミル、超音波分散機、ペイントコンディショナー等が挙げられ、通常分散体を調製するために使用されるあらゆる分散機や混合機を使用することができる。
これらの分散機を使用して分散を行う前に、ニーダー、3本ロールミル等の練肉混合機を使用した前分散、あるいは2本ロールミル等による固形分散などの処理を行ってもよい。また、分散機で分散した後、30〜80℃の加温状態にて数時間〜1週間程度保存する後処理や、超音波分散機、衝突型ビーズレス分散機などを用いて後処理する工程は、顔料分散体に分散安定性を付与するために効果的である。
本発明の着色組成物は、カラーフィルターの製造に用いられる。
カラーフィルターは、基板上にフィルタセグメントおよびブラックマトリックスを具備するものであり、例えば、ブラックマトリックスと、赤色、緑色、青色、黄色、シアン色、マゼンタ色から選ばれる2〜6色のフィルタセグメントとを備えることができる。前記フィルタセグメントおよび/またはブラックマトリックスは、スピンコート方式あるいはダイコート方式によって本発明の着色組成物を塗布することにより、基板上に形成される。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1 <顔料組成物Aの調製>
攪拌容器中に秤量した98%−硫酸5kgを室温で攪拌しながら、表1に示すとおり、C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)460g及び表2に示すアントラキノン誘導体A 40gを徐々に添加し、そのまま室温で1時間攪拌して完全に溶解させ、硫酸溶液を得た。別の攪拌容器中で水25kgと氷25kgを混合し、それを攪拌しながら上記の硫酸溶液を徐々に注入し、スラリーを得た。注入後のスラリーの液温は8℃であった。得られたスラリーを濾過し、濾液のpHが7以上になるまで水洗した。これを乾燥、粉砕して顔料組成物A 465gを得た。
製造例2 <顔料組成物Bの調製>
攪拌容器中に秤量した98%−硫酸5kgを室温で攪拌しながら、表1に示すとおり、C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)460g及び表2に示すアントラキノン誘導体B 40gを徐々に添加し、そのまま室温で1時間攪拌して完全に溶解させ、硫酸溶液を得た。5℃の水を3.5kg/cmの水圧で通流させたアスピレーターに上記の硫酸溶液を吸引させ、顔料組成物を析出させてスラリーを得た。スラリーの液温は50℃であった。スラリーに水酸化ナトリウムを添加してpHを11に調整し、80℃で1時間攪拌した。これを濾過し、濾液のpHが9以下になるまで水洗した。その後乾燥、粉砕して顔料組成物B 460gを得た。
製造例3〜7 <顔料組成物C〜Gの調製>
製造例1において、アントラキノン誘導体Aを表2に示したアントラキノン誘導体C〜Gに変更し、配合量を表1に示すとおりに変更した以外は製造例1と同様にして顔料組成物C〜Gを調製した。
製造例8〜12 <顔料組成物H〜Lの調製>
製造例2において、アントラキノン誘導体Bを表3に示したアントラキノン誘導体H〜Lに変更し、配合量を表1に示すとおりに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物H〜Lを調製した。
製造例13 <顔料組成物Mの調製>
製造例2において、C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)を495g、アントラキノン誘導体Bを5gに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物Mを調製した。
製造例14 <顔料組成物Nの調製>
製造例2において、C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)を400g、アントラキノン誘導体Bを100gに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物Nを調製した。
製造例15 <顔料組成物Oの調製>
製造例2において、C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)を498.5g、アントラキノンB誘導体を1.5gに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物Oを調製した。
製造例16 <顔料組成物Pの調製>
製造例2において、C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)を300g、アントラキノン誘導体Bを200gに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物Pを調製した。
製造例17 <顔料組成物Qの調製>
製造例2において、アントラキノン誘導体Bを表4に示されるアントラキノン誘導体Yに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物Qを調製した。
製造例18 <顔料組成物Rの調製>
製造例2において、アントラキノン誘導体Bを表4で示される顔料誘導体Zに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物Rを調製した。
製造例19 <顔料組成物Sの調製>
C.I.ピグメントレッド177(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッドA2B」)276g、アントラキノン誘導体B 24g、塩化ナトリウム1500g、およびジエチレングリコール250gの混合物を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)を使用し、60℃で6時間混練した。次に、この混練物を15リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とした。濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、乾燥、粉砕して290gの顔料組成物Sを得た。
製造例20 <赤色処理顔料Aの調製>
ジケトピロロピロール系赤色顔料C.I.ピグメントレッド254(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製「イルガフォアレッドB−CF」)300g、塩化ナトリウム1500g、およびジエチレングリコール150gの混合物を、ステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)を使用し、60℃で6時間混練した。次に、この混練物を15リットルの温水に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とした。濾過、水洗を繰り返して塩化ナトリウム及びジエチレングリコールを除いた後、乾燥、粉砕して290gの赤色処理顔料Aを得た。
製造例21〜26 <顔料組成物T〜Y>
製造例2において、アントラキノン誘導体Bを表5に示した顔料誘導体M〜Rに変更した以外は製造例2と同様にして顔料組成物T〜Yを調製した。
製造例27〜28 <顔料組成物Z〜AA>
製造例1において、アントラキノン誘導体Aを表6に示した顔料誘導体S〜Tに変更した以外は製造例1と同様にして顔料組成物Z〜AAを調製した。
製造例29 <顔料組成物AB>
製造例1において、アントラキノン誘導体A 40gを表2に示したアントラキノン誘導体B 20g及び表6に示した顔料誘導体T 20gに変更した以外は製造例1と同様にして顔料組成物ABを調整した。
製造例30 <顔料組成物AC>
製造例1において、アントラキノン誘導体A 40gを表6に示した顔料誘導体S 30g及び顔料誘導体T 10gに変更した以外は製造例1と同様にして顔料組成物ACを調整した。
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
(アクリル樹脂溶液の調製)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌装置を取り付けたセパラブル4口フラスコにシクロヘキサノン700gを添加し、80℃に加熱した。反応容器内を窒素置換した後、滴下管よりn−ブチルメタクリレート133g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート46g、メタクリル酸43g、パラクミルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亜合成株式会社製「アロニックスM110」)74g、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.0gの混合物を2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に3時間反応を継続し、重量平均分子量26000のアクリル樹脂の溶液を得た。
室温まで冷却した後、約2gの樹脂溶液を180℃で20分加熱乾燥して不揮発分を測定した。樹脂溶液の不揮発分が20%になるようにシクロヘキサノンを添加してアクリル樹脂溶液を得た。
(実施例1〜38、及び比較例1〜4)
顔料または顔料組成物、表7で示される顔料分散剤A〜C、アクリル樹脂溶液、溶剤としてシクロヘキサノンを表8〜10の通りに配合し、均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM−250 MKII」)で3時間分散した。これを5μmのフィルターで濾過し、着色組成物を調製した。
Figure 0004396778
(着色組成物の評価)
<粘度>
実施例1〜38及び比較例1〜4で得られたカラーフィルタ用着色組成物の25℃における粘度を、コーンプレートタイプの粘度計(東機産業社製「TVE−20L型」)で測定した。
<塗布基板の作成>
実施例1〜38及び比較例1〜4で得られたカラーフィルタ用着色組成物を、100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて300rpm、500rpm、1000rpm、1500rpmの回転数で塗布し、これを60℃で20分間乾燥して膜厚が異なる4種の塗布基板を得た。
<明度(Y)、色度(x,y)>
上記で作成した塗布基板について、C光源での明度(Y)及び色度(x,y)を顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP−SP100」)で測定した。
<コントラスト>
輝度計として株式会社トプコン製の色彩輝度計BM−5Aを、偏光板としてサンリツ社製の偏光フィルムLLC2−92−18を使用し、上記で作成した塗布基板の輝度を測定した。塗布基板を2枚の偏光板にはさみ、偏光板を平行にした場合と直交にした場合の輝度をそれぞれ測定し、平行にした場合の輝度と直交にした場合の輝度の比をコントラストとした。

コントラスト=(偏光板を平行にした場合の輝度)/(偏光板を直行にした場合の輝度)

尚、測定に際しては、不要光を遮断するために、測定部分に1cm角の孔を開けた黒色のマスクを当てて測定を行った。
異なる回転数で作成した4枚の塗布基板について測定したコントラスト及び色度から、コントラスト対xのプロットを作成した。各プロットを直線で結び、x=0.60におけるコントラストを近似した。
Figure 0004396778
Figure 0004396778
Figure 0004396778
P−A:顔料組成物A
P−B:顔料組成物B
P−C:顔料組成物C
P−D:顔料組成物D
P−E:顔料組成物E
P−F:顔料組成物F
P−G:顔料組成物G
P−H:顔料組成物H
P−I:顔料組成物I
P−J:顔料組成物J
P−K:顔料組成物K
P−L:顔料組成物L
P−M:顔料組成物M
P−N:顔料組成物N
P−O:顔料組成物O
P−P:顔料組成物P
P−Q:顔料組成物Q
P−R:顔料組成物R
P−S:顔料組成物S
P−T:顔料組成物T
P−U:顔料組成物U
P−V:顔料組成物V
P−W:顔料組成物W
P−X:顔料組成物X
P−Y:顔料組成物Y
P−Z:顔料組成物Z
P−AA:顔料組成物AA
P−AB:顔料組成物AB
P−AC:顔料組成物AC
R−A:赤色処理顔料A
Y−A:Yellow Pigment E4GN−GT
(ランクセス社製)[C.I.Pigment Yellow 150 ]
**顔料分散剤の各記号は以下のものを表す。
A:表7に示す顔料分散剤A
B:表7に示す顔料分散剤B
C:表7に示す顔料分散剤C
表8〜10から明らかなように、C.I.ピグメントレッド177を一般式1で示されるアントラキノン誘導体を用いてアシッドペースティング法により微細化した実施例1〜38の着色組成物によると、低粘度の分散体が得られた。また、この着色組成物は、基板に塗布した際のコントラストが非常に高かった。中でも、顔料誘導体の含有量が好ましい範囲である実施例1〜34及び37〜38の着色組成物によると、実施例35〜36の着色組成物と比較してコントラストがより高かった。
これに対して、一般式1で示されるアントラキノン誘導体及び特定の顔料誘導体のいずれも使用しない比較例1〜2の着色組成物によると、コントラストが非常に低かった。また、ソルトミリング法により微細化した比較例3の着色組成物によると、コントラストが非常に低かった。さらに、C.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料を、ソルトミリング法により微細化した着色組成物によると、粘度は非常に高く、コントラストは非常に低かった。

Claims (7)

  1. C.I.ピグメントレッド177と、主骨格及び塩基性または中性の置換基を有する顔料誘導体とを硫酸に溶解した後に水と混合して析出させ、酸性成分を除去することにより得られる顔料組成物であって、
    前記顔料誘導体は、以下の一般式7及び式(201)〜(237)からなる群より選択されることを特徴とするカラーフィルター用顔料組成物。
    Figure 0004396778
    (式中、Y は、下記一般式8または下記一般式9で表される基を表す。
    Figure 0004396778
    は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、炭素数が20以下のアルキレン基、炭素数が20以下のアルケニレン基、炭素数が20以下のアリーレン基、炭素数が20以下の複素芳香環及び置換基を有するこれらの基から選択される(これらの基は、−NR’−、−O−、−SO−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。)。
    は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、−SONR’−、−CONR’−のいずれかを表す。
    は、隣接する原子同士を結ぶ単結合、炭素数が20以下のアルキレン基、炭素数が20以下のアルケニレン基、炭素数が20以下のアリーレン基及び置換基を有するこれらの基から選択される(これらの基は、−NR’−、−O−、−SO−または−CO−から選ばれる2価の連結基で相互に結合されていてもよい。)。
    およびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基及び置換基を有するこれらの基から選択される。RとRは、単独で存在、一体となって環を形成、又は窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んで一体となって複素環を形成する。
    R’は、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択される
    は、−NR’−または−O−を表す
    D及びEは、それぞれ独立に、下記一般式4、下記一般式5又は下記一般式6で表される基、−O−(CH−R、−OR、−NR1011、−Cl及び−Fから選択される(Rは、置換又は未置換の含窒素複素環残基を表し、R、R10、R11は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択され、nは0〜20の整数を表す。)。DおよびEのいずれか一方は、下記一般式4もしくは5で表される基、−O−(CH−R、−OR及び−NR1011から選択される
    Figure 0004396778
    中、X、X、R、Rは、前記の通り。
    Figure 0004396778
    中、Zは、トリアジン環と窒素原子を結ぶ単結合、−NR’−、−NR’−G−CO−、−NR’−G−CONR’’−、−NR’−G−SO−、−NR’−G−SONR’’−、−O−G−CO−、−O−G−CONR’−、−O−G−SO−及び−O−G−SONR’−から選択される(Gは、炭素数が20以下のアルキレン基、炭素数が20以下のアルケニレン基、炭素数が20以下のアリーレン基及び置換基を有するこれらの基から選択され、R’およびR’’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択される。)。
    、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基、炭素数が20以下のアリール基及び置換基を有するこれらの基から選択される。
    は、炭素数が20以下のアルキル基、炭素数が20以下のアルケニル基及び置換基を有するこれらの基から選択される。
    Figure 0004396778
    は、−NH−、隣接する原子同士を結ぶ単結合、−SO −、−CO−、−SO NR’−、−CONR’−、及び−CH NR’COCH NR’−から選択される。
    、X 、Xは、前記の通り。)
    Figure 0004396778
    Figure 0004396778
    Figure 0004396778
    Figure 0004396778
    Figure 0004396778
    Figure 0004396778
  2. 前記顔料誘導体の含有量が、C.I.ピグメントレッド177と前記顔料誘導体の合計重量の0.5重量%〜30重量%である、請求項に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
  3. 請求項1〜のいずれかに記載の顔料組成物及びC.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料または橙色顔料を含有するカラーフィルター用顔料組成物。
  4. C.I.ピグメントレッド177以外の赤色顔料または橙色顔料が、C.I.ピグメントレッド254、ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73から選ばれる少なくとも1種の顔料である、請求項に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の顔料組成物及び黄色顔料を含有するカラーフィルター用顔料組成物。
  6. 黄色顔料が、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー13から選ばれる少なくとも1種の顔料である、請求項に記載のカラーフィルター用顔料組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の顔料組成物と、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる顔料担体とを含有するカラーフィルター用着色組成物。
JP2008552634A 2007-08-22 2008-08-21 カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物 Active JP4396778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215419 2007-08-22
JP2007215419 2007-08-22
PCT/JP2008/064926 WO2009025325A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-21 カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4396778B2 true JP4396778B2 (ja) 2010-01-13
JPWO2009025325A1 JPWO2009025325A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40378224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552634A Active JP4396778B2 (ja) 2007-08-22 2008-08-21 カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2196505B1 (ja)
JP (1) JP4396778B2 (ja)
KR (1) KR101164099B1 (ja)
CN (1) CN101784615B (ja)
TW (1) TWI409302B (ja)
WO (1) WO2009025325A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299151B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-25 山陽色素株式会社 微細顔料組成物およびその製造方法
CN101974253A (zh) * 2010-09-06 2011-02-16 上海捷虹色素科技发展有限公司 一种用于彩色液晶滤色器的红色颜料及其制备方法
JP6281305B2 (ja) * 2013-02-12 2018-02-21 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜、表示素子及び固体撮像素子
JP6120757B2 (ja) * 2013-12-10 2017-04-26 大日精化工業株式会社 ジケトピロロピロール顔料組成物およびそれを用いた顔料着色剤
JP6062848B2 (ja) * 2013-12-24 2017-01-18 大日精化工業株式会社 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料着色剤
TWI577746B (zh) * 2015-01-16 2017-04-11 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg Co Ltd A pigment composition, a coloring composition, and a pigment composition
JP6654526B2 (ja) * 2016-08-12 2020-02-26 大日精化工業株式会社 着色組成物の製造方法、着色組成物、及び着色剤
JP6834606B2 (ja) * 2017-03-07 2021-02-24 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、カラーフィルタ用着色組成物及びカラーフィルタ
JP6516119B1 (ja) * 2018-10-15 2019-05-22 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用顔料組成物、着色組成物、着色硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP7366927B2 (ja) * 2018-11-27 2023-10-23 富士フイルム株式会社 着色感光性組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JPWO2020204041A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08
BR112021019875A2 (pt) * 2019-04-04 2022-01-18 Nippon Kayaku Kk Líquido de dispersão colorido, meio de gravação e método para impressão têxtil de uma fibra hidrofóbica
US20230365811A1 (en) 2020-07-15 2023-11-16 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Pigment composition, coloring composition, paint, ink, ink set, printed article, and packaging material
JP7105024B1 (ja) 2021-08-03 2022-07-22 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料組成物、着色組成物、塗料、インキ、インキセット、印刷物、及び包装材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837772B2 (ja) * 1996-04-08 2006-10-25 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物の製造方法、顔料組成物および着色剤組成物
JP3975500B2 (ja) * 1997-03-03 2007-09-12 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物およびその製造方法
JP3389808B2 (ja) * 1997-03-03 2003-03-24 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物およびその製造方法
JP2000273346A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散剤およびそれを用いた顔料組成物
JP2001264528A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用顔料、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2002179976A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP3931644B2 (ja) * 2001-12-07 2007-06-20 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物および顔料分散体
JP2005029633A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Dainippon Ink & Chem Inc 処理顔料およびその製造方法
JP4715201B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
TWI383026B (zh) * 2005-03-18 2013-01-21 Toyo Ink Mfg Co 顏料分散劑,顏料組成物及顏料分散物
JP2007138135A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 赤色着色組成物および照度センサー用カラーフィルタ
CN100520452C (zh) * 2006-01-27 2009-07-29 东洋油墨制造株式会社 彩色滤光片用着色组合物及使用该组合物的彩色滤光片

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009025325A1 (ja) 2010-11-25
EP2196505B1 (en) 2014-03-05
CN101784615A (zh) 2010-07-21
TWI409302B (zh) 2013-09-21
CN101784615B (zh) 2014-10-08
TW200918608A (en) 2009-05-01
KR20100037656A (ko) 2010-04-09
WO2009025325A1 (ja) 2009-02-26
EP2196505A4 (en) 2011-12-28
KR101164099B1 (ko) 2012-07-12
EP2196505A1 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396778B2 (ja) カラーフィルター用顔料組成物及びカラーフィルター用着色組成物
JP4378163B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP4144655B2 (ja) α型ジケトピロロピロール顔料、それを用いた着色組成物、および赤色着色膜
WO2009081930A1 (ja) 赤色カラーフィルター用顔料組成物、その製造方法、及びそれを用いた着色組成物、及びカラーフィルター
JP5082318B2 (ja) α型結晶変態ジクロロジケトピロロピロール顔料の製造方法、該方法で製造されたα型結晶変態ジクロロジケトピロロピロール顔料、およびそれを用いた着色組成物
JP5114020B2 (ja) 顔料組成物の製造方法
KR101177004B1 (ko) 안료분산제, 안료 조성물 및 안료분산물
US20090087769A1 (en) Finely divided azo dye and process for producing the same
KR101361859B1 (ko) 녹색안료, 그 제조방법, 그것을 포함하여 이루어지는 착색제 및 그것을 이용한 착색방법
JP2009256615A (ja) 微細有機顔料の製造方法、微細有機顔料、及び微細有機顔料着色組成物
KR20140011578A (ko) 미세 안료의 제조방법 및 미세안료를 포함하는 컬러필터용 안료 분산액 조성물
JP2007224177A (ja) 微細ジケトピロロピロール顔料、その製造方法及びそれを用いた着色組成物
JP2002194244A (ja) 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2002179976A (ja) 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2008074987A (ja) 顔料添加剤、顔料組成物及び顔料分散体
JP5151028B2 (ja) カラーフィルタのフィルタセグメント形成用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007206483A (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物、その製造方法、およびそれを用いたカラーフィルタ
JP4517542B2 (ja) カラーフィルター用黄色顔料組成物およびカラーフィルタ
JP5540551B2 (ja) 顔料分散体の製造方法、及び顔料分散体
JP5407411B2 (ja) ポリハロゲン化フタロシアニン顔料組成物、およびそれを用いた着色組成物
JP2003004938A (ja) カラーフィルタ
JP2010180289A (ja) 微細化ジケトピロロピロール顔料、その製造方法、およびそれを用いた着色組成物およびカラーフィルタ
JP2005206785A (ja) ベンツイミダゾロン化合物
JP2017512240A (ja) ピリドン着色剤組成物
KR20140122468A (ko) 안료 유도체, 안료 분산 조성물, 감광성 착색 조성물 및 이를 이용하여 제조된 컬러필터

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250