JP4386270B2 - 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 - Google Patents

乗用型田植機の予備苗のせ台構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4386270B2
JP4386270B2 JP2004171254A JP2004171254A JP4386270B2 JP 4386270 B2 JP4386270 B2 JP 4386270B2 JP 2004171254 A JP2004171254 A JP 2004171254A JP 2004171254 A JP2004171254 A JP 2004171254A JP 4386270 B2 JP4386270 B2 JP 4386270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support frame
seedling placement
preliminary seedling
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348634A (ja
Inventor
秀史 土岡
鑑明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004171254A priority Critical patent/JP4386270B2/ja
Publication of JP2005348634A publication Critical patent/JP2005348634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386270B2 publication Critical patent/JP4386270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、乗用型田植機における予備苗のせ台の構造に関する。
乗用型田植機では例えば特許文献1に開示されているように、運転部(特許文献1の図1及び図2の10)の前側の横側部に、支持フレーム(特許文献1の図1,2,3の22,31,32)を備え、苗を載置する予備苗載置部(特許文献1の図1,2,3の21)を、支持フレームに横外方向に向けて備えたものが多くある。
特開2003−189714号公報(図1,2,3)
前述のような乗用型田植機では、予備苗載置部を横外方向に向く使用位置及び上下方向に向く格納位置に姿勢変更自在に構成したものが多くある。このように予備苗載置部を使用位置から格納位置に変更することにより、例えば乗用型田植機をトラックの荷台に載せたり納屋に収納する場合に、予備苗載置部が邪魔にならない。
本発明は乗用型田植機の予備苗のせ台構造において、例えば乗用型田植機をトラックの荷台に載せたり納屋に収納する場合に、予備苗載置部がさらに邪魔にならないように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、乗用型田植機の予備苗のせ台構造において次のように構成することにある。
運転部の前側の横側部に支持フレームを備え、苗を載置する予備苗載置部を前記支持フレームに備えて、前記予備苗載置部を横外方向に向く使用位置及び上下方向に向く格納位置に変更自在に構成すると共に、機体左右方向に配置された支持軸に前記支持フレームの下部を支持させ、前記支持軸を支点として前記支持フレームを前後に揺動自在に構成して、前記予備苗載置部及び支持フレームを、機体の前部の横側部に位置する作業位置及び作業位置よりも前方の補給位置に亘って移動自在に構成し、前記支持軸を支持する支持部材を、丸孔が形成された縦平板状の内横側部と、この内横側部の横外側に所定の間隔を開けて配置されかつ上下に長い長孔が形成された縦平板状の外横側部とを備えて構成すると共に、前記内横側部の丸穴と前記外横側部の長穴とに亘って前記支持軸を架設し、前記内横側部の丸孔に挿入された前記支持軸の内端部を支点として前記支持軸の外端部を前記外横側部の長穴に沿って上方に移動させて前記支持軸を傾斜させることにより、前記支持フレームを上下方向に向いた使用姿勢からこの使用姿勢よりも機体内方側へ傾斜した傾斜姿勢に姿勢変更自在に構成してある。
(作用)
苗を載置する予備苗載置部を支持フレームに備えて、予備苗載置部を横外方向に向く使用位置及び上下方向に向く格納位置に変更自在に構成した場合、予備苗載置部を使用位置から格納位置に変更しても、予備苗載置部の上下幅(厚み)の分だけ、予備苗載置部が支持フレームから横外方向に出ることがある。
本発明の第1特徴によると、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に変更することができるので、予備苗載置部を使用位置から格納位置に変更した後に、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に設定することにより、格納位置の予備苗載置部を機体内方側に移動させることができる。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、乗用型田植機の予備苗のせ台構造において、予備苗載置部を作業位置から格納位置に変更した後に、格納位置の予備苗載置部を機体内方側に移動させることができるようになり、例えば乗用型田植機をトラックの荷台に載せたり納屋に収納する場合に、予備苗載置部を邪魔にならないようにすることができて、乗用型田植機の運搬性及び収容性を向上させることができた。
(作用)
本発明の第1特徴によると、通常の植付作業の場合には、予備苗載置部及び支持フレームを作業位置に位置させておくことにより、運転部の操縦者が予備苗載置部から苗を取り出して苗植付装置に補給することができる。次に畦から苗を補給する場合には、機体の前部が畦に接するような状態で機体を停止させ、予備苗載置部及び支持フレームを補給位置に移動させることにより、畦の作業者が予備苗載置部に苗を比較的楽に補給することができる。
本発明の第1特徴によると、機体左右方向に配置された支持軸に支持フレームの下部を支持させ、支持軸を支点として支持フレームを前後に揺動自在に構成して、前述のように予備苗載置部及び支持フレームを作業位置及び補給位置に亘って移動自在に構成した場合に、支持軸を傾斜させることにより、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に姿勢変更自在に構成しており、予備苗載置部を使用位置から格納位置に変更した後に、格納位置の予備苗載置部を機体内方側に移動させることができるようにしている。
これにより、本発明の第1特徴によると、予備苗載置部及び支持フレームを作業位置及び補給位置に亘って移動自在に構成する為の支持軸が、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に姿勢変更自在に構成する為の部材に兼用されることになる。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、畦から苗を補給する場合、予備苗載置部及び支持フレームを補給位置に移動させることにより、畦の作業者が予備苗載置部に苗を比較的楽に補給することができるようになって、畦からの苗の補給の作業性を向上させることができた。
本発明の第1特徴によると、予備苗載置部及び支持フレームを作業位置及び補給位置に亘って移動自在に構成する為の支持軸が、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に姿勢変更自在に構成する為の部材に兼用されることになって、部材の共用化による構造の簡素化を図ることができた。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の乗用型田植機の予備苗のせ台構造において次のように構成することにある。
前記支持軸の外端部を支持する支持板を、前記支持軸に外嵌した状態で前記支持部材の外横側部の外面側に設け、前記支持フレームの使用姿勢及び傾斜姿勢で前記支持板を前記支持部材に固定できるように構成してある。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の乗用型田植機の予備苗のせ台構造において次のように構成することにある。
前記支持部材を、前記内横側部の上端部と前記外横側部の上端部とに亘って設けられた横平板状の上側部を備えて構成して、前記支持部材の上側部に形成された開口部を通って前記支持フレームを上方に延出し、前記支持フレームが傾斜姿勢に姿勢変更された状態で前記支持フレームが入り込む凹部を、前記支持部材における前記開口部の横内側に形成してある。
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によれば、上側部と、内横側部と、外横側部とを備えて支持部材を構成して、支持部材を支持軸を支持する為の部材としており、支持部材により支持軸を充分な強度で支持することができる。
本発明の第3特徴によると、支持部材により支持軸を充分な強度で支持した状態において、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に設定することができる。
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、支持部材により支持軸を充分な強度で支持することができて、支持部材により支持軸を充分な強度で支持した状態において、支持フレームを機体内方側への傾斜姿勢に設定することができるようになって、予備苗載置部及び支持フレームの支持強度を向上させることができた。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第1〜第3特徴の乗用型田植機の予備苗のせ台構造のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することにある。
複数の前記予備苗載置部を支持フレームに上下方向に所定間隔を置いて備え、格納位置の上下の前記予備苗載置部を互いに係合させることにより、前記予備苗載置部が格納位置に保持されるようにする係合部を予備苗載置部に備えると共に、前記予備苗載置部を格納位置で上下方向に所定範囲で移動自在に構成してある。
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第4特徴によると、複数の予備苗載置部を支持フレームに上下方向に所定間隔を置いて備えた場合、格納位置において上下の予備苗載置部を互いに係合させることにより、予備苗載置部を格納位置に保持することができるようになって、予備苗載置部が振動等により格納位置から使用位置に移動するような状態を少なくすることができる。
前述のように格納位置において上下の予備苗載置部を互いに係合させる場合、例えば上側の予備苗載置部と下側の予備苗載置部との位置関係のズレ等により、格納位置において上下の予備苗載置部をうまく互いに係合させることができないことがある。
この場合、本発明の第4特徴によると、予備苗載置部を格納位置で上下方向に所定範囲で移動自在に構成しているので、格納位置において上下の予備苗載置部をうまく互いに係合させることができない場合、格納位置において予備苗載置部を上下方向に少し移動させながら、上側の予備苗載置部と下側の予備苗載置部との位置関係のズレ等を修正して、格納位置において上下の予備苗載置部を互いに係合させることができる。
(発明の効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第1〜第3特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[III]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、予備苗載置部を使用位置から格納位置に変更した場合、格納位置において上下の予備苗載置部を互いに係合させることにより、予備苗載置部が振動等により格納位置から使用位置に移動するような状態を少なくすることができて、予備苗載置部の格納位置での安定性を高めることができた。
本発明の第4特徴によると、格納位置において上下の予備苗載置部をうまく互いに係合させることができない場合、格納位置において予備苗載置部を上下方向に少し移動させながら、上側の予備苗載置部と下側の予備苗載置部との位置関係のズレ等を修正して、格納位置において上下の予備苗載置部を互いに係合させることができるようになって、作業性を良いものにすることができた。
[1]
図1に示すように、前輪1及び後輪2で支持された機体に運転部3が備えられており、機体の後部にリンク機構4及び油圧シリンダ5を介して苗植付装置6が昇降駆動自在に支持されて、乗用型田植機が構成されている。
図1及び図2に示すように、苗植付装置6は4条植型式に構成されており、2個の伝動ケース21、伝動ケース21の後部の右及び左の横側部に回転駆動自在に支持された植付ケース22、植付ケース22の両端に備えられた一対の植付アーム23、接地フロート24及び苗が載置される苗のせ台25等を備えて構成されている。これにより、苗のせ台25が機体左右方向に往復横送り駆動されるのに伴って、植付ケース22が回転駆動され、苗のせ台25の下部から植付アーム23が交互に苗を取り出して田面に植え付ける。
図1及び図2に示すように、運転部3においてフロア7の後方の上方に運転座席8が備えられており、運転座席8の後側に肥料を貯留するホッパー26、繰り出し部27及びブロア28が備えられている。接地フロート24に作溝器29が備えられて、繰り出し部27と作溝器29とに亘ってホース30が接続されている。これにより、前述のような苗の植え付けに伴って、ホッパー26から肥料が所定量ずつ繰り出し部27によって繰り出されて、ブロア28の送風により肥料がホース30を通って作溝器29に供給されるのであり、作溝器29を介して肥料が田面に供給される。
[2]
次に、運転部3の付近の構造について説明する。
図1,2,3に示すように、フロア7の後方の上方に運転座席8が備えられ、エンジン(図示せず)を覆うボンネット9がフロア7の前方に備えられており、ボンネット9の右及び左の横側部に、フロア7につながる右及び左のステップ10が備えられている。前輪1を操向操作する操縦ハンドル11がボンネット9の上部に備えられており、ボンネット9の上部において操縦ハンドル11の右の横側部に、エンジンのアクセル部を操作するアクセルレバー15及び昇降レバー12が備えられ、操縦ハンドル11の左の横側部に、主変速レバー13が備えられている。
図1,2,3に示すように、昇降レバー12は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在であり、後側から前側に向けて上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置が、この順序で配置されている(図2に示す状態は昇降レバー12を中立位置に操作している状態)。昇降レバー12を上昇位置に操作すると、苗植付装置6に動力を伝達する植付クラッチ(図示せず)が遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が上昇駆動される。昇降レバー12を中立位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて油圧シリンダ5が停止する。昇降レバー12を下降位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が下降駆動される。昇降レバー12を植付位置に操作すると、植付クラッチが伝動状態に操作されて、苗植付装置6が田面から設定高さに維持されるように油圧シリンダ5により自動的に昇降駆動される。
静油圧式無段変速装置(図示せず)及びギヤ変速式の副変速装置(図示せず)が備えられており、エンジンの動力がベルト型式のテンションクラッチ(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置に伝達され、静油圧式無段変速装置から副変速装置を介して、前輪1及び後輪2に伝達される。静油圧式無段変速装置は中立位置、前進の高速側及び後進の高速側に無段階に変速自在に構成されており、副変速装置は低速の植付走行位置及び高速の路上走行位置の2位置切換式に構成されている。図1,2,3に示す状態は主変速レバー13を中立位置に操作している状態であり、静油圧式無段変速装置が中立位置に操作されて機体は停止している。主変速レバー13を中立位置から前方の前進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置が前進の高速側に操作されるのであり、主変速レバー13を中立位置から後方の後進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置が後進の高速側に操作される。
図2及び図3に示すように、右のステップ10におけるフロア7に近い部分に操作ペダル14が備えられており、操作ペダル14を下方の踏み位置に操作すると、静油圧式無段変速装置が中立位置よりも少し高速側の低速位置に操作され、テンションクラッチが遮断状態に操作されて、前輪1及び後輪2を制動可能なブレーキ(図示せず)が制動側に操作される。操作ペダル14を上方の戻し位置に操作すると、静油圧式無段変速装置が前述の低速位置に残された状態で、テンションクラッチが伝動状態に操作されて、ブレーキが制動解除側に操作されるのであり、バネ(図示せず)により操作ペダル14が上方の戻し位置に付勢されている。
図2及び図3に示すように、操作ペダル14に操作レバー17が固定されており、操作レバー17によって操作ペダル14を前述の下方の踏み位置及び上方の戻し位置に操作することができる。右のステップ10において、操作ペダル14及び操作レバー17の前側の部分にロックレバー18が備えられており、ロックレバー18により操作ペダル14及び操作レバー17を下方の踏み位置で保持することができる。
図1,2,3に示すように、エンジンを支持する前フレーム19が機体の前部の下部に備えられており、前フレーム19の機体左右方向の横軸芯P1周りに、操作アーム20が揺動自在に支持されている。操作アーム20は正面視で逆U字状に構成されて、上方に起立した格納位置、及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り揺動自在に支持されている。操作アーム20を作業位置に操作すると、前輪1及び操縦ハンドル11が直進位置で保持され、操作アーム20を格納位置に操作すると、前輪1及び操縦ハンドル11の保持が解除されるように構成されている。
[3]
次に、機体の前部の右及び左の横側部に備えられる予備苗のせ台の基部の付近について説明する。
図1,2,3に示すように、前フレーム19に固定された支持フレーム31が右及び左の横外側に延出されており、支持フレーム31の右及び左の端部に支持部材32が固定されて、支持部材32が右及び左のステップ10の右及び左の横外側に位置している。図7,8,13(イ)に示すように、支持部材32は上側部32aと、上側部32aの内側部(右又は左側部)から下方に延出された内横側部32b、上側部32aの外側部(左又は右側部)から下方に延出された外横側部32cを備えて、断面が逆U字状に構成されており、支持部材32の内及び外横側部32b,32cに亘って支持フレーム31の端部が固定されている。
図7及び図8に示すように、支持部材32の上側部32aに機体前後方向に向く縦長の第1開口部32dが形成されて、機体左右方向に向く第2開口部32eが第1開口部32dの中間部から内側に形成されており、第1開口部32dの前後の縁部分が斜め下方に折り曲げられて、受け部32k,32mが形成されている。支持部材32の内横側部32bに、第1丸孔32f及び第2丸孔32gが形成されており、支持部材32の外横側部32cに、第1長孔32h、第2長孔32i及び2個の第3丸孔32jが形成されている。図13(イ)に示すように、支持部材32の外横側部32cの内面において第3丸孔32jの部分に、ナット51が固定されている。
図7に示すように、平板状の支持板48が備えられており、支持板48に第1丸孔48a、第2丸孔48b及び2個の長孔48cが形成されている。通常の状態では、図7及び図13(イ)に示すように、ボルト50が支持部材32の第3丸孔32j(ナット51)及び支持板48の長孔48cに挿入されて、ボルト50により支持板48が支持部材32に固定されている。この状態で、支持板48の第1丸孔48aが支持部材32の第1長孔32hの下端に位置し、支持板48の第2丸孔48bが支持部材32の第2長孔32iの下端に位置しており、ボルト50が支持板48の長孔48cの上端に位置している。
図1及び図3に示すように、支持フレーム33が備えられて、図7,8,13(イ)に示すように、支持フレーム33の下部に支持軸49が取り付けられている。支持軸49の一方の端部が支持部材32の第1丸孔32fに挿入され、支持軸49の他方の端部が支持部材32の第1長孔32hの下端及び支持板48の第1丸孔48aに挿入されており、支持フレーム33が支持軸49の機体左右方向の横軸芯P2周りに前後に揺動自在に支持されて、支持部材32の第1開口部32dを通って上方に延出されている。
図1及び図3に示すように、支持リンク34が備えられており、図7及び図8に示すように、支持リンク34の下部34aが支持部材32の第2丸孔32g、支持部材32の第2長孔32iの下端及び支持板48の第2丸孔48bに挿入されており、支持リンク34が支持部材32の機体左右方向の横軸芯P3周りに前後に揺動自在に支持されて上方に延出されている。
以上の構造により、後述する[5]、図4(イ)(ロ)及び図5に示すように、機体の前部の横側部に位置して予備苗載置部39及び支持フレーム33が略上方に向く作業位置A1、作業位置A1よりも前方の下方に位置して予備苗載置部39が略上方に向き、支持フレーム33が斜め前方に向く補給位置A2、及び作業位置A1よりも後方の下方に位置して予備苗載置部39が略上方に向き、支持フレーム33が斜め後方に向く退避位置A3に亘り、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が移動自在となっている。
図3及び図8に示すように、トーションバー44が支持フレーム31と平行に備えられており、トーションバー44の外側のクランクアーム部分44aが機体左右方向(トーションバー44の捩じり方向と直交する方向)の上向きに曲げられて、トーションバー44の外側のクランクアーム部分44aが支持フレーム33に取り付けられている。図8及び図9に示すように、前フレーム19に底板42が固定され、側面視コ字状の板部材43が底板42に固定されている。トーションバー44の内側の端部44bが、底板42と板部材43との間に挿入されて突き合わされており、トーションバー44の位置決め及び回り止めが行われている。
図5及び図8に示すように、作業位置A1から少し退避位置A3側の位置において、トーションバー44が自由状態となっており、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1から補給位置A2側及び退避位置A3側に移動すると予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を作業位置A1に付勢しようとする付勢力が、トーションバー44に発生する。トーションバー44の外側のクランクアーム部分44aは、図3に示す位置よりも少し右(左)の横外方の位置において自由状態となっており、支持フレーム33が図3に示す状態から右(左)の横外方に付勢されている。
[4]
次に、機体の前部の右及び左の横側部に備えられる予備苗のせ台の上部の付近について説明する。
図6,10,11に示すように、板材をL字状に折り曲げて構成された支持板40が支持フレーム33の上端に固定され、支持フレーム33の上部に支持ピン33aが固定されている。図1,3,6に示すように、支持フレーム36が備えられ、コ字状の3個のブラケット37が支持フレーム36に固定されて、3個の予備苗載置部39が横外方向に向く使用位置及び上方向に向く格納位置に揺動自在にブラケット37に支持されている。図6,10,11に示すように、板材をコ字状に折り曲げて構成された支持板35が支持フレーム36の上下の中間部分に固定され、支持フレーム36における支持板35の少し下側の部分に、支持パイプ36aが貫通して固定されている。
図6,10,11に示すように、支持フレーム33の支持ピン33aが支持フレーム36の支持パイプ36aに挿入され、支持板35に固定されたブラケット38に支持リンク34の上端が挿入されている。これにより、支持フレーム33,36が機体左右方向の横軸芯P4(支持フレーム33の支持ピン33a及び支持フレーム36の支持パイプ36a)周りに前後に揺動自在に接続され、支持リンク34の上端がブラケット38の機体左右方向の横軸芯P5周りに前後に揺動自在に接続されている。
図6,10,11に示すように、板材をコ字状に折り曲げて構成された支持板41が備えられて、右(左)の横外方に向く四角形状の開口部41aが、支持板41に形成されている。上方に向く四角形状の開口部35aが、支持板35に形成されている。円弧状の長孔40aが支持板40に形成されており、長孔40aの下縁の中央部及び両端部に凹部40b,40c,40dが形成され、長孔40aの上縁の中央部に凸部40eが形成されている。丸パイプで形成された操作具46が備えられており、操作具46の両端部に握り部46a,46bが備えられ、操作具46の中央部にリング部材46c、ロック部材46d及びバネ受け部材46eが固定されている。
図6,10,11に示すように、操作具46が支持板35の開口部35aに入れられ、操作具46のロック部材46dが支持板40の長孔40aに入れられて、支持板41の開口部41aに操作具46が入るように、支持板41が支持板40にボルト45によって連結されており、操作具46が支持板35,41に機体前後方向の軸芯P6周りに回転自在に支持されている。操作具46のバネ受け部材46eと支持板35との間にバネ47が備えられて、操作具46がバネ47により軸芯P6周りに図10の紙面反時計方向に付勢されている。
図1,2,3に示すように、操作具46が上下中央の予備苗載置部39と略同じ高さに位置して、操作具46が前方及び後方に延出され、操作具46の前側の端部が上下中央の予備苗載置部39の前部から前方に出ており、操作具46の後側の端部が上下中央の予備苗載置部39の後部から後方に出ている。操作具46の前側の端部及び後側の端部が折り曲げられて握り部46a,46bが構成されており、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが機体左右方向で上下中央の予備苗載置部39側に延出されている。これにより、図2及び図3に示すように、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが右及び左のステップ10とは反対の右及び左の横外方に向く状態となっており、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが上下中央の予備苗載置部39から右及び左の横外方に出ない状態となっている。
[5]
次に、予備苗のせ台の作業位置A1、補給位置A2及び退避位置A3への移動、保持及び保持解除の操作について説明する。
図1,2,3に示す状態は、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態であり、操作具46及び上下中央の予備苗載置部39が、側面視で操縦ハンドル11と略同じ高さの少し下側に位置している。操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが略水平な状態となり、図5に示すように、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bに入り込んで、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に保持されている。
図5に示すように、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bに入り込んでいる状態において、操作具46のロック部材46dの上方に支持板40の凸部40eが位置する状態となっている。これによって、操作具46が単に図10の紙面時計方向に回転するだけでは、操作具46のロック部材46dが支持板40の凸部40eに接当するので、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bから出るようなことはない。
前項[3]に記載のように、作業位置A1から少し退避位置A3側の位置において、トーションバー44が自由状態となっている。これにより、図5及び図8に示すように、予備苗載置部39に所定数の苗が載置されていない状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1を越えて退避位置A3に移動しようとしており、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bの前壁部に押し付けられた状態となって、操作具46のロック部材46dにおける支持板40の凹部40bでのガタ付きが抑えられている。
図5に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態において、操作具46の前側又は後側の握り部46a,46bを持って操作具46を図10の紙面時計方向に回転操作しながら、操作具46を前方に操作すると(又は後方に操作すると)、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bから抜ける。これにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34をトーションバー44に抗して斜め前方下方に移動させることにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を図4(イ)及び図5に示すように、作業位置A1から補給位置A2に移動させることができる。逆に予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34をトーションバー44に抗して斜め後方下方に移動させることにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を図4(ロ)及び図5に示すように、作業位置A1から退避位置A3に移動させることができる。
図4(イ)及び図5に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を補給位置A2に移動させると、支持フレーム33が支持部材32の受け部32kに接当して止められるのであり、操作具46の前側又は後側の握り部46a,46bを持って操作具46を図10の紙面反時計方向に回転操作すると、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40cに入り込んで、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に保持される。
図4(ロ)及び図5に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を退避位置A3に移動させると、支持フレーム33が支持部材32の受け部32mに接当して止められるのであり、操作具46の前側又は後側の握り部46a,46bを持って操作具46を図10の紙面反時計方向に回転操作すると、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40dに入り込んで、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に保持される。
前項[3]に記載のように、作業位置A1から少し退避位置A3側の位置において、トーションバー44が自由状態となっている。これにより、図4(イ)及び図5に示すように、予備苗載置部39に所定数未満の苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に移動しようとしており、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40cの前壁部に押し付けられた状態となって、操作具46のロック部材46dにおける支持板40の凹部40cでのガタ付きが抑えられている。
図4(ロ)及び図5に示すように、予備苗載置部39に所定数未満の苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に移動しようとしており、前述と同様に操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40dの後壁部に押し付けられた状態となって、操作具46のロック部材46dにおける支持板40の凹部40dでのガタ付きが抑えられている。
図4(イ)及び図5に示すように、予備苗載置部39に所定数以上の苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の重量並びに苗の重量にトーションバー44が負けて、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が斜め前方下方に移動しようとし、支持フレーム33が支持部材32の受け部32kに接当して、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置する。この場合、支持フレーム33が支持部材32の受け部32kに接当している状態において、操作具46のロック部材46dは支持板40の凹部40cの中央に位置しており、支持板40の凹部40cの前及び後壁部に押し付けられた状態にはならない。
図4(ロ)及び図5に示すように、予備苗載置部39に所定数以上の苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の重量並びに苗の重量にトーションバー44が負けて、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が斜め後方下方に移動しようとし、支持フレーム33が支持部材32の受け部32mに接当して、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置する。この場合、支持フレーム33が支持部材32の受け部32mに接当している状態において、操作具46のロック部材46dは支持板40の凹部40dの中央に位置しており、支持板40の凹部40dの前及び後壁部に押し付けられた状態にはならない。
図3に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34に対して、支持板40が内方側に位置しており、支持板40の長孔40aから操作具46のロック部材46dが内方側に突出している。これにより、運転座席8から斜め前方に支持板40及び操作具46のロック部材46dが位置しており、運転座席8から支持板40及び操作具46のロック部材46dを目視することが容易に行える。操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40b,40c,40d(図5参照)に入り込んでいることを目視することにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の保持状態を認識することができ、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40b,40c,40d(図5参照)から出ていることを目視することにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の保持解除状態を認識することができる。
[6]
次に、予備苗のせ台を機体内方側への傾斜姿勢に設定する状態について説明する。
図1,3,6,14に示すように、平面視コ字状の3個のブラケット37が支持フレーム36に上下方向に所定間隔を置いて固定されており、3個の予備苗載置部39が横外方向に向く使用位置及び上方向に向く格納位置に揺動自在にブラケット37に支持されている。
この場合、図6及び図14に示すように、上下中央のブラケット37において、予備苗載置部39が支持される取付孔37aが上下方向の長孔に構成されている。これにより、上下中央の予備苗載置部39が、横外方向に向く使用位置及び上方向に向く格納位置に揺動自在で、上下中央のブラケット37の取付孔37aの所定範囲で上下方向に移動自在に構成されている。図10及び図14に示すように、予備苗載置部39の裏面に、フック状の係合部39aが一体的に形成されている。
これにより、図14に示すように、予備苗載置部39に苗を載置していない状態において、予備苗載置部39を使用位置から格納位置に揺動させ、上端の予備苗載置部39の係合部39aに上下中央の予備苗載置部39を係合させて、上下中央の予備苗載置部39の係合部39aに下端の予備苗載置部39を係合させることにより、3個の予備苗載置部39を格納位置に保持することができる。
上端の予備苗載置部39の係合部39aに上下中央の予備苗載置部39をうまく係合させることができない場合、上下中央の予備苗載置部39の係合部39aに下端の予備苗載置部39をうまく係合させることができない場合、格納位置において上下中央の予備苗載置部39を、上下中央のブラケット37の取付孔37aの所定範囲で上下方向に少し移動させながら、上端及び上下中央の予備苗載置部39の位置関係のズレ等を修正したり、上下中央及び下端の予備苗載置部39の位置関係のズレ等を修正したりすることによって、上端の予備苗載置部39の係合部39aに上下中央の予備苗載置部39を係合させるのであり、上下中央の予備苗載置部39の係合部39aに下端の予備苗載置部39を係合させる。
次に図7,8,13(イ)に示すように、作業位置A1においてボルト50を緩めて、図12及び図13(ロ)に示すように、支持フレーム33,36及び支持リンク34を機体内方側への傾斜姿勢に設定する。
この場合、図7及び図13(イ)(ロ)に示すように、支持板48が支持部材32の外横側部32cに沿って上方に移動し、支持軸49の一方の端部及び支持部材32の第1丸孔32fを支点として、支持フレーム33が機体内方側への傾斜姿勢に揺動するのであり、支持リンク34の下部34a及び支持部材32の第2丸孔32gを支点として、支持リンク34が機体内方側への傾斜姿勢に揺動する。これにより、支持フレーム33が支持部材32の第1開口部32dから第2開口部32eに入り込み、支持軸49の他方の端部が支持部材32の第1長孔32hの上端に達するのであり、支持リンク34の下部34aが支持部材32の第2長孔32iの上端に達して、ボルト50が支持板48の長孔48cの下端に達する。
前述のように支持フレーム33,36及び支持リンク34を機体内方側への傾斜姿勢に揺動させると、この後にボルト50を締め付けることにより、図12及び図13(ロ)に示す状態で支持板48を支持部材32に固定するのであり、支持フレーム33,36及び支持リンク34を機体内方側への傾斜姿勢で固定する。
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、予備苗載置部39が支持される取付孔37a(上下方向の長孔)の構造を、上端のブラケット37や下端のブラケット37に備えるように構成してもよい。支持フレーム36を、上下中央の予備苗載置部39から下方のみの短いもの(上下中央の予備苗載置部39から上方の部分を削除したもの)に構成してもよい。このように構成すると、支持フレーム36に2個の予備苗載置部39を備えることになる。
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、支持フレーム33を作業位置A1及び補給位置A2、退避位置A3に保持及び保持解除する構造(支持板40、支持板40の長孔40a、凹部40b,40c,40d、凸部40e、操作具46のロック部材46d等)を、支持フレーム33の基部や支持部材32に備えるように構成してもよい。操作具46を、支持フレーム33ではなく、支持フレーム36に備えるように構成してもよい。
乗用型田植機の全体側面図 乗用型田植機の全体平面図 乗用型田植機の全体正面図 予備苗載置部及び支持フレーム、支持リンクを補給位置及び退避位置に移動させた状態を示す側面図 予備苗載置部及び支持フレーム、支持リンクの付近の側面図 支持フレームの上部及び操作具の付近の分解斜視図 支持フレームの下部及び支持部材、支持板の付近の分解斜視図 支持フレームの下部及び支持部材、支持板の付近の平面図 トーションバーの端部、底板及び板部材の付近の縦断側面図 支持フレームの上部及び操作具の付近の縦断背面図 支持フレームの上部及び操作具の付近の横断平面図 予備苗載置部を格納位置に保持し、支持フレーム及び支持リンクを機体内方側への傾斜姿勢に設定した状態を示す乗用型田植機の全体正面図 支持フレームの下部及び支持部材、支持板の付近の縦断正面図 予備苗載置部を格納位置に保持した状態を示す支持フレーム及び予備苗載置部の付近の正面図
3 運転部
32 支持部材
32a 支持部材の上側部
32 支持部材の内横側部
32c 支持部材の外横側部
32d 第1開口部(支持部材の開口部)
32e 第2開口部(支持部材の凹部)
32f 第1丸孔(内横側部の丸孔)
32h 第1長孔(外横側部の長穴)
33,36 支持フレーム
39 予備苗載置部
39a 予備苗載置部の係合部
48 支持板
49 支持軸
A1 作業位置
A2 補給位置

Claims (4)

  1. 運転部の前側の横側部に支持フレームを備え、苗を載置する予備苗載置部を前記支持フレームに備えて、前記予備苗載置部を横外方向に向く使用位置及び上下方向に向く格納位置に変更自在に構成すると共に、
    機体左右方向に配置された支持軸に前記支持フレームの下部を支持させ、前記支持軸を支点として前記支持フレームを前後に揺動自在に構成して、前記予備苗載置部及び支持フレームを、機体の前部の横側部に位置する作業位置及び作業位置よりも前方の補給位置に亘って移動自在に構成し、
    前記支持軸を支持する支持部材を、丸孔が形成された縦平板状の内横側部と、この内横側部の横外側に所定の間隔を開けて配置されかつ上下に長い長孔が形成された縦平板状の外横側部とを備えて構成すると共に、前記内横側部の丸穴と前記外横側部の長穴とに亘って前記支持軸を架設し、
    前記内横側部の丸孔に挿入された前記支持軸の内端部を支点として前記支持軸の外端部を前記外横側部の長穴に沿って上方に移動させて前記支持軸を傾斜させることにより、前記支持フレームを上下方向に向いた使用姿勢からこの使用姿勢よりも機体内方側へ傾斜した傾斜姿勢に姿勢変更自在に構成してある乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  2. 前記支持軸の外端部を支持する支持板を、前記支持軸に外嵌した状態で前記支持部材の外横側部の外面側に設け、前記支持フレームの使用姿勢及び傾斜姿勢で前記支持板を前記支持部材に固定できるように構成してある請求項1に記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  3. 前記支持部材を、前記内横側部の上端部と前記外横側部の上端部とに亘って設けられた横平板状の上側部備えて構成して、前記支持部材の上側部に形成された開口部を通って前記支持フレームを上方に延出し、
    前記支持フレームが傾斜姿勢に姿勢変更された状態で前記支持フレームが入り込む凹部を、前記支持部材における前記開口部の横内側に形成してある請求項1又は2に記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  4. 複数の前記予備苗載置部を支持フレームに上下方向に所定間隔を置いて備え、格納位置の上下の前記予備苗載置部を互いに係合させることにより、前記予備苗載置部が格納位置に保持されるようにする係合部を予備苗載置部に備えると共に、
    前記予備苗載置部を格納位置で上下方向に所定範囲で移動自在に構成してある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
JP2004171254A 2004-06-09 2004-06-09 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 Expired - Fee Related JP4386270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171254A JP4386270B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171254A JP4386270B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348634A JP2005348634A (ja) 2005-12-22
JP4386270B2 true JP4386270B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35583601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171254A Expired - Fee Related JP4386270B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386270B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040476B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-03 井関農機株式会社 苗植機
JP7097804B2 (ja) * 2018-12-21 2022-07-08 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP7055094B2 (ja) * 2018-12-21 2022-04-15 株式会社クボタ 移植機
JP7524138B2 (ja) 2021-06-30 2024-07-29 株式会社クボタ 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348634A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966216B2 (ja) 乗用型田植機
KR20080053263A (ko) 산업 차량에 있어서의 입석형 운전석용 등받이 기구
JP4386270B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
KR100778161B1 (ko) 수전 작업차
JP2011062159A (ja) 乗用田植機の予備苗収容構造
JP3512644B2 (ja) 乗用田植機
JP4763963B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP4039960B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2009000083A (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP5285263B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗載せ台構造
JP2007135483A (ja) 水田作業車
JP4572904B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2007159592A (ja) 乗用型苗植機
JP2009232715A (ja) 苗植機
JP2006081552A (ja) 歩行型田植機
JP4395976B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2004067018A (ja) 水田作業機
JP4039959B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP7399042B2 (ja) 水田作業機
JP2008220193A (ja) 水田作業機
JP4233489B2 (ja) 3条植型式の乗用型田植機
JP3442665B2 (ja) 乗用農作業機の座席シート
JP3519982B2 (ja) 乗用型田植機のバランスウエイト装置
JP2023110270A (ja) 乗用型苗移植機
JP5662691B2 (ja) 農作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees