JP4763963B2 - 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 - Google Patents

乗用型田植機の予備苗のせ台構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4763963B2
JP4763963B2 JP2003332127A JP2003332127A JP4763963B2 JP 4763963 B2 JP4763963 B2 JP 4763963B2 JP 2003332127 A JP2003332127 A JP 2003332127A JP 2003332127 A JP2003332127 A JP 2003332127A JP 4763963 B2 JP4763963 B2 JP 4763963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
support
preliminary seedling
seedling placement
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003332127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095047A (ja
Inventor
秀史 土岡
永田  康弘
松夫 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003332127A priority Critical patent/JP4763963B2/ja
Publication of JP2005095047A publication Critical patent/JP2005095047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763963B2 publication Critical patent/JP4763963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、乗用型田植機における予備苗のせ台の構造に関する。
乗用型田植機では例えば特許文献1に開示されているように、機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在な支持フレーム(特許文献1の図1,3,5中の31,32)を、運転部(特許文献1の図1及び図4中の10)の前側の横側部に備え、予備苗載置部(特許文献1の図1,3,5中の21)を支持フレームに備えて、予備苗のせ台を構成したものがある。これにより、特許文献1の構造によると、支持フレーム(予備苗載置部)を、機体の前部の横側部に位置して起立した作業位置(特許文献1の図1及び図5参照)、作業位置よりも前方に位置して斜め前方に向く補給位置(特許文献1の図4及び図6参照)に亘って移動させることができるのであり、ロック機構により支持フレームを作業位置及び補給位置に保持することができる。
従って、通常の植付作業の場合には、支持フレーム(予備苗載置部)を作業位置に位置させておくのであり、運転部の操縦者が予備苗載置部から苗を取り出して苗植付装置に補給する。畦から苗を補給する場合には、機体の前部が畦に接するような状態で機体を停止させ、支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置に移動させることにより、畦の作業者が予備苗載置部に苗を補給する。
特開2003−189714号公報(図1,3,4,5,6)
特許文献1の構造によると、支持フレーム(予備苗載置部)を作業位置に付勢する付勢機構(特許文献1の図1,3,4,5,6中の40)が備えられており、支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置から作業位置に楽に移動させることができる。
本発明は乗用型田植機の予備苗のせ台構造において、支持フレーム(予備苗載置部)を作業位置及び補給位置に移動自在に構成し、支持フレームを作業位置及び補給位置で保持及び保持解除自在なロック機構を備えた場合、付勢機構が有効に機能するように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、乗用型田植機の予備苗のせ台構造において次のように構成することにある。
機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在な支持フレームを、運転部の前側の横側部に備え、苗を載置する複数の予備苗載置部を支持フレームに備える。支持フレームを、機体の前部の横側部に位置して起立した作業位置、作業位置よりも前方に位置して斜め前方に向く補給位置に亘って移動自在に構成し、支持フレームを作業位置及び補給位置で保持及び保持解除自在なロック機構を備える。支持フレームを作業位置に付勢する付勢機構を備える。複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、支持フレームが補給位置に移動させられると、支持フレームが補給位置に位置するように、付勢機構の付勢力を設定する。付勢機構をトーションバーで構成する。トーションバーを、機体の左右中央部における下部から支持フレームの基部に向けて機体の横外方に延出された機体左右向き部分と、この機体左右向き部分の外端部から支持フレームの内側に沿って上向きに延出されたクランクアーム部分とを備えて構成して、機体左右向き部分の内側端部を機体の左右中央部における下部に回り止めした状態で取り付け、クランクアーム部分の上端部を支持フレームに取り付ける。
(作用)
本発明の第1特徴によると、支持フレーム(予備苗載置部)を機体の前部の横側部に位置して起立した作業位置、作業位置よりも前方に位置して斜め前方に向く補給位置に亘って移動自在に構成しており、支持フレーム(予備苗載置部)が自重により補給位置に移動しようとしている。この場合に、本発明の第1特徴によると、支持フレーム(予備苗載置部)を作業位置に付勢する付勢機構を備えており、複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で支持フレーム(予備苗載置部)が補給位置に移動させられると、支持フレーム(予備苗載置部)が補給位置に位置するように、付勢機構の付勢力を設定している。
これにより、本発明の第1特徴によると、複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置に移動させた場合、ロック機構を保持状態に操作しなくても、支持フレーム(予備苗載置部)は補給位置に残される(補給位置に安定して位置する)。
本発明の第1特徴によると、トーションバーの捩じり方向が支持フレームの作業位置及び補給位置への移動方向に設定され、支持フレームを作業位置に付勢する付勢機構としてトーションバーを機能させることができる。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、乗用型田植機の予備苗のせ台構造において、支持フレーム(予備苗載置部)を作業位置及び補給位置に移動自在に構成し、支持フレーム(予備苗載置部)を作業位置及び補給位置で保持及び保持解除自在なロック機構を備えた場合、複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態では、ロック機構を保持状態に操作しなくても、支持フレーム(予備苗載置部)が補給位置に安定して位置するようになって、予備苗のせ台の安定性を良いものにすることができた。
この場合、本発明の第1特徴によると、複数の予備苗載置部に苗が載置された状態で、支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置に位置させていると、予備苗載置部に載置された苗が機体の前方に位置する状態となるので、予備苗載置部に載置された苗を機体のバランスウェイトとして機能させることができる。
本発明の第1特徴によると、トーションバーを付勢機構として機能させることができるようになり、構造の簡素化の面で有利なものとなった。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の乗用型田植機の予備苗のせ台構造において次のように構成することにある。
トーションバーが、支持フレームを機体左右方向に押し操作する補助付勢機構として機能するように構成する。
(作用)
発明の第2特徴によると、支持フレームが機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在に備えられている状態において、支持フレームが機体左右方向(例えば機体の横外方又は機体の内方)に押し操作されるので、前述の横軸芯の機体左右方向での支持フレームのガタ付きが抑えられる。
(発明の効果)
発明の第2特徴によると、支持フレームが機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在に備えられている状態において、前述の横軸芯の機体左右方向での支持フレームのガタ付きが抑えられるようになって、ガタ付きが繰り返して発生することによる前述の横軸芯の付近の部材の耐久性の低下を抑えることができた。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の乗用型田植機の予備苗のせ台構造において次のように構成することにある。
支持フレームが補給位置を越えて前方に揺動することを止めるストッパー部を備える。複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、支持フレームが補給位置に移動させられると、支持フレームがストッパー部に接当することによって、支持フレームが補給位置に位置するように構成する。
(作用)
複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置に位置させていると、支持フレーム(予備苗載置部)が自重により補給位置を越えて前方に移動しようとする。このような状態においてロック機構を保持状態に操作するとことにより、支持フレーム(予備苗載置部)が自重により補給位置を越えて前方に移動しようとする状態を止めることができるのであるが、支持フレーム(予備苗載置部)の重量がロック機構に掛かるので、このような状態が何度も繰り返されると、ロック機構の耐久性の低下に発展することが考えられる。
本発明の第3特徴によると、ロック機構とは別にストッパー部を備え、支持フレームがストッパー部に接当することによって、支持フレーム(予備苗載置部)が補給位置に位置するように構成している。これにより、本発明の第3特徴によると、複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置に位置させている場合、支持フレーム(予備苗載置部)の重量がストッパー部に掛かりロック機構に掛かることはない。
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で支持フレーム(予備苗載置部)を補給位置に位置させている場合、支持フレーム(予備苗載置部)の重量がストッパー部に掛かりロック機構に掛かることはないので、ロック機構の耐久性の低下を抑えることができた。
[1]
図1に示すように、前輪1及び後輪2で支持された機体に運転部3が備えられており、機体の後部にリンク機構4及び油圧シリンダ5を介して苗植付装置6が昇降駆動自在に支持されて、乗用型田植機が構成されている。
図1及び図2に示すように、苗植付装置6は4条植型式に構成されており、2個の伝動ケース21、伝動ケース21の後部の右及び左の横側部に回転駆動自在に支持された植付ケース22、植付ケース22の両端に備えられた一対の植付アーム23、接地フロート24、及び苗が載置される苗のせ台25等を備えて構成されている。これにより、苗のせ台25が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、植付ケース22が回転駆動され、苗のせ台25の下部から植付アーム23が交互に苗を取り出して田面に植え付ける。
図1及び図2に示すように、運転部3においてフロア7の後方の上方に運転座席8が備えられており、運転座席8の後側に肥料を貯留するホッパー26、繰り出し部27及びブロア28が備えられている。接地フロート24に作溝器29が備えられて、繰り出し部27と作溝器29とに亘ってホース30が接続されている。これにより、前述のような苗の植え付けに伴って、ホッパー26から肥料が所定量ずつ繰り出し部27によって繰り出されて、ブロア28の送風により肥料がホース30を通って作溝器29に供給されるのであり、作溝器29を介して肥料が田面に供給される。
[2]
次に、運転部3の付近の構造について説明する。
図1,2,3に示すように、フロア7の後方の上方に運転座席8が備えられ、エンジン(図示せず)を覆うボンネット9がフロア7の前方に備えられており、ボンネット9の右及び左の横側部に、フロア7につながる右及び左のステップ10が備えられている。前輪1を操向操作する操縦ハンドル11がボンネット9の上部に備えられており、ボンネット9の上部において操縦ハンドル11の右の横側部に、エンジンのアクセル部を操作するアクセルレバー15及び昇降レバー12が備えられ、操縦ハンドル11の左の横側部に、主変速レバー13が備えられている。ボンネット9の後面における左の横側部に副変速レバー16が備えられている。
図1,2,3に示すように、昇降レバー12は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在であり、後側から前側に向けて上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置が、この順序で配置されている(図2に示す状態は昇降レバー12を中立位置に操作している状態)。昇降レバー12を上昇位置に操作すると、苗植付装置6に動力を伝達する植付クラッチ(図示せず)が遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が上昇駆動される。昇降レバー12を中立位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて油圧シリンダ5が停止する。昇降レバー12を下降位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が下降駆動される。昇降レバー12を植付位置に操作すると、植付クラッチが伝動状態に操作されて、苗植付装置6が田面から設定高さに維持されるように油圧シリンダ5により自動的に昇降駆動される。
静油圧式無段変速装置(図示せず)及びギヤ変速式の副変速装置(図示せず)が備えられており、エンジンの動力がベルト型式のテンションクラッチ(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置に伝達され、静油圧式無段変速装置から副変速装置を介して、前輪1及び後輪2に伝達される。静油圧式無段変速装置は中立位置、前進の高速側及び後進の高速側に無段階に変速自在に構成されており、副変速装置は低速の植付走行位置及び高速の路上走行位置の2位置切換式に構成されている。
図1及び図2に示す状態は主変速レバー13を中立位置に操作している状態であり、静油圧式無段変速装置が中立位置に操作されて機体は停止している。主変速レバー13を中立位置から前方の前進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置が前進の高速側に操作されるのであり、主変速レバー13を中立位置から後方の後進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置が後進の高速側に操作される。図1に示すように、副変速レバー16を上方及び下方に操作することによって、副変速装置が低速の植付走行位置及び高速の路上走行位置に操作される。
図2及び図3に示すように、右のステップ10におけるフロア7に近い部分に操作ペダル14が備えられており、操作ペダル14を下方の踏み位置に操作すると、静油圧式無段変速装置が中立位置よりも少し高速側の低速位置に操作され、前輪1及び後輪2を制動可能なブレーキ(図示せず)が制動側に操作される。操作ペダル14を上方の戻し位置に操作すると、静油圧式無段変速装置が前述の低速位置に残された状態で、ブレーキが制動解除側に操作されるのであり、バネ(図示せず)により操作ペダル14が上方の戻し位置に付勢されている。
図2及び図3に示すように、操作ペダル14に操作レバー17が固定されており、操作レバー17によって操作ペダル14を前述の下方の踏み位置及び上方の戻し位置に操作することができる。右のステップ10において、操作ペダル14及び操作レバー17の前側の部分にロックレバー18が備えられており、ロックレバー18により操作ペダル14及び操作レバー17を下方の踏み位置で保持することができる。
図1,2,3に示すように、エンジンを支持する前フレーム19が機体の前部の下部に備えられており、前フレーム19の機体左右方向の横軸芯P1周りに、操作アーム20が揺動自在に支持されている。操作アーム20は正面視で逆U字状に構成されて、上方に起立した格納位置、及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り揺動自在に構成されている。操作アーム20を作業位置に操作すると、前輪1及び操縦ハンドル11が直進位置で保持され、操作アーム20を格納位置に操作すると、前輪1及び操縦ハンドル11の保持が解除されるように構成されている。
[3]
次に、機体の前部の右及び左の横側部に備えられる予備苗のせ台について説明する。
図1,2,3に示すように、前フレーム19に固定された支持フレーム31が右及び左の横外側に延出されており、板材をU字状に折り曲げて構成された支持部材32が支持フレーム31の端部に固定されて、支持部材32が右及び左のステップ10の右及び左の横外側に位置している。
図1,3,5に示すように、支持部材32の機体左右方向の横軸芯P2周りに支持フレーム33が前後に揺動自在に支持されて上方に延出されて、支持部材32の機体左右方向の横軸芯P3周りに、支持リンク34が前後に揺動自在に支持されて上方に延出されている。図6,9,10に示すように、板材を正面視L字状に折り曲げて構成された支持板40が支持フレーム33の上端に固定され、支持フレーム33の上部に支持ピン33aが固定されている。
図1,3,5,6に示すように、パイプ状の支持フレーム36が備えられ、平面視コ字状の3個のブラケット37が支持フレーム36に固定されて、3個の予備苗載置部39が右(左)の横外方に向く作業位置及び上方に向く格納位置に揺動自在にブラケット37に支持されている。図6,9,10に示すように、板材を平面視コ字に折り曲げて構成された支持板35が支持フレーム36の上下の中間部分に固定され、支持フレーム36における支持板35の少し下側の部分に、支持パイプ36aが貫通して固定されている。
図6,9,10に示すように、支持フレーム33の支持ピン33aが支持フレーム36の支持パイプ36aに挿入され、支持板35に固定されたブラケット38に支持リンク34の上端が挿入されている。これにより、支持フレーム33,36が機体左右方向の横軸芯P4(支持フレーム33の支持ピン33a及び支持フレーム36の支持パイプ36a)周りに前後に揺動自在に接続され、支持リンク34の上端がブラケット38の機体左右方向の横軸芯P5周りに前後に揺動自在に接続されている。
以上の構造により図4(イ)(ロ)及び図5に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が、機体の前部の横側部に位置して予備苗載置部39及び支持フレーム33が略上方に向く作業位置A1、作業位置A1よりも前方の下方に位置して予備苗載置部39が略上方に向き、支持フレーム33が斜め前方に向く補給位置A2、及び作業位置A1よりも後方の下方に位置して予備苗載置部39が略上方に向き、支持フレーム33が斜め後方に向く退避位置A3に亘り、移動自在となっている。
図3及び図7に示すように、トーションバー44が支持フレーム31と平行に備えられており、トーションバー44の外側のクランクアーム部分44Aが機体左右方向(トーションバー44の捩じり方向と直交する方向)の上向きに曲げられて、トーションバー44の外側のクランクアーム部分44Aの上端部44aが支持フレーム33に取り付けられている。図7及び図8に示すように、前フレーム19に底板42が固定され、側面視コ字状の板部材43が底板42に固定されている。トーションバー44の機体左右向き部分44Bの内側の端部44bが、底板42と板部材43との間に挿入されて突き合わされており、トーションバー44の位置決め及び回り止めが行われている。
図7に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の作業位置A1から少し退避位置A3側の位置において、トーションバー44が自由状態となっており、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1から補給位置A2側及び退避位置A3側に移動すると、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を作業位置A1に付勢しようとする付勢力が、トーションバー44に発生する。図5及び図7に示すように、支持部材32に板状のストッパー部32a,32bが備えられている。トーションバー44の外側のクランクアーム部分44Aは、図3に示す位置よりも少し右(左)の横外方の位置において自由状態となっており、支持フレーム33が図3に示す状態から右(左)の横外方に付勢されている。
図6,9,10に示すように、板材を側面視コ字状に折り曲げて構成された支持板41が備えられて、右(左)の横外方に向く四角形状の開口部41aが、支持板41に形成されている。上方に向く四角形状の開口部35aが、支持板35に形成されている。円弧状の長孔40aが支持板40に形成されており、長孔40aの下縁の中央部及び両端部に凹部40b,40c,40dが形成され、長孔40aの上縁の中央部に凸部40eが形成されている。丸パイプで形成された操作具46が備えられており、操作具46の両端部に握り部46a,46bが備えられ、操作具46の中央部にリング部材46c及びロック部材46d、バネ受け部材46eが固定されている。
図6,9,10に示すように、操作具46が支持板35の開口35aに入れられ、操作具46のロック部材46dが支持板40の長孔40aに入れられて、支持板41の開口部41aに操作具46が入るように、支持板41が支持板40にボルト45によって連結されており、操作具46が支持板35,41に機体前後方向の軸芯P6周りに回転自在に支持されている。操作具46のバネ受け部材46eと支持板35との間にバネ47が備えられて、操作具46がバネ47により軸芯P6周りに図9の紙面反時計方向に付勢されている。
図1,2,3,5に示すように、操作具46が上下中央の予備苗載置部39と略同じ高さに位置して、操作具46が前方及び後方に延出され、操作具46の前側の端部が上下中央の予備苗載置部39の前部から前方に出ており、操作具46の後側の端部が上下中央の予備苗載置部39の後部から後方に出ている。操作具46の前側の端部及び後側の端部が折り曲げられて握り部46a,46bが構成されており、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが機体左右方向で上下中央の予備苗載置部39側に延出されている。これにより、図2及び図3に示すように、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが右及び左のステップ10とは反対の右及び左の横外方に向く状態となっており、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが上下中央の予備苗載置部39から右及び左の横外方に出ない状態となっている。
[4]
次に、予備苗のせ台の作業位置A1、補給位置A2及び退避位置A3への移動、保持及び保持解除の操作について説明する。
図1及び図2、図5の実線に示す状態は、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態であり、操作具46及び上下中央の予備苗載置部39が側面視で操縦ハンドル11と略同じ高さに位置して少し下側に位置している。操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが略水平な状態となり、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bに入り込んでおり、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に保持されている。
図5に示すように、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bに入り込んでいる状態において、操作具46のロック部材46dの上方に支持板40の凸部40eが位置する状態となっている。これにより操作具46が単に図9の紙面時計方向に回転するだけでは、操作具46のロック部材46dが支持板40の凸部40eに接当するので、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bから出るようなことはない。
前項[3]に記載のように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の作業位置A1から少し退避位置A3側の位置において、トーションバー44が自由状態となっている。これにより、図5及び図7に示すように、予備苗載置部39に所定数の苗が載置されていない状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1を越えて退避位置A3に移動しようとしており、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bの前壁部に押し付けられた状態となって、操作具46のロック部材46dにおける支持板40の凹部40bでのガタ付きが抑えられている。
図1及び図2、図5の実線に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態において、操作具46の前側又は後側の握り部46a,46bを持って操作具46を図9の紙面時計方向に回転操作しながら、操作具46を前方に操作すると(又は後方に操作すると)、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bから抜ける。これにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34をトーションバー44に抗して斜め前方下方に移動させることにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を図4(イ)及び図5の二点鎖線に示すように、作業位置A1から補給位置A2に移動させることができる。逆に予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34をトーションバー44に抗して斜め後方下方に移動させることにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を図4(ロ)及び図5の二点鎖線に示すように、作業位置A1から退避位置A3に移動させることができる。
図4(イ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を補給位置A2に移動させた後、操作具46の前側又は後側の握り部46a,46bを持って操作具46を図9の紙面反時計方向に回転操作すると、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40cに入り込んで、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に保持される。図4(ロ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34を退避位置A3に移動させた後、操作具46の前側又は後側の握り部46a,46bを持って操作具46を図9の紙面反時計方向に回転操作すると、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40dに入り込んで、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に保持される。
前項[3]に記載のように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の作業位置A1から少し退避位置A3側の位置において、トーションバー44が自由状態となっている。これにより、図4(イ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39に所定数の苗が載置されていない状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に移動しようとしており、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40cの前壁部に押し付けられた状態となって、操作具46のロック部材46dにおける支持板40の凹部40cでのガタ付きが抑えられている。
これにより、図4(ロ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39に所定数の苗が載置されていない状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に移動しようとしており、前述と同様に操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40dの後壁部に押し付けられた状態となって、操作具46のロック部材46dにおける支持板40の凹部40dでのガタ付きが抑えられている。
図4(イ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39の所定数以上の苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の重量並びに苗の重量にトーションバー44が負けて、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が斜め前方下方に移動しようとし、支持フレーム33が支持部材32のストッパー部32aに接当して、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置する。
この場合、支持フレーム33が支持部材32のストッパー部32aに接当している状態において、操作具46のロック部材46dは支持板40の凹部40cの中央に位置しており、支持板40の凹部40cの前及び後壁部に押し付けられた状態にはならない。
図4(ロ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39に所定数以上の苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の重量並びに苗の重量にトーションバー44が負けて、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が斜め後方下方に移動しようとし、支持フレーム33が支持部材32のストッパー部32bに接当して、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置する。
この場合、支持フレーム33が支持部材32のストッパー部32bに接当している状態において、操作具46のロック部材46dは支持板40の凹部40dの中央に位置しており、支持板40の凹部40dの前及び後壁部に押し付けられた状態にはならない。
図3に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34に対して、支持板40が内方側に位置しており、支持板40の長孔40aから操作具46のロック部材46dが内方側に突出している。これにより、運転座席8から斜め前方に支持板40及び操作具46のロック部材46dが位置しており、運転座席8から支持板40及び操作具46のロック部材46dを目視することが容易に行える。操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40b,40c,40dに入り込んでいることを目視することにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の保持状態を認識することができ、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40b,40c,40dから出ていることを目視することにより、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の保持解除状態を認識することができる。
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、図1及び図3に示す支持フレーム36を、上下中央の予備苗載置部39から下方のみの短いもの(上下中央の予備苗載置部39から上方の部分を削除したもの)に構成してもよい。このように構成すると、支持フレーム36に2個の予備苗載置部39を備えることになる。操作具46のロック部材46dとは別に、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の保持状態及び保持解除状態を表示する表示部(図示せず)を、図3,6,9に示す支持板41の上面に備えるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、図6,9,10に示す支持フレーム33を作業位置A1及び補給位置A2、退避位置A3に保持及び保持解除する構造(支持板40、支持板40の長孔40a、凹部40b,40c,40d、凸部40e、操作具46のロック部材46d等)を、支持フレーム33の基部や支持部材32に備えるように構成してもよい。操作具46を支持フレーム33ではなく、支持フレーム36に備えるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]の前項[4]において、図5及び図7に示すように予備苗載置部39の全てに苗が載置されていない状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1を越えて退避位置A3に移動し、操作具46のロック部材46dが支持板40の凹部40bの前壁部に押し付けられた状態となるように構成してもよい。同様に予備苗載置部39の全てに苗が載置されていない状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2(退避位置A3)に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が作業位置A1に移動しようとするように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]の前項[4]において、図4(イ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39の全てに苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の重量並びに苗の重量にトーションバー44が負けて、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が斜め前方下方に移動しようとし、支持フレーム33が支持部材32のストッパー部32aに接当して、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が補給位置A2に位置するように構成してもよい。
図4(ロ)及び図5の二点鎖線に示すように、予備苗載置部39の全てに苗が載置された状態で、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置している状態において、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34の重量並びに苗の重量にトーションバー44が負けて、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が斜め後方下方に移動しようとし、支持フレーム33が支持部材32のストッパー部32bに接当して、予備苗載置部39及び支持フレーム33,36、支持リンク34が退避位置A3に位置するように構成してもよい。
乗用型田植機の全体側面図 乗用型田植機の全体平面図 乗用型田植機の全体正面図 予備苗載置部及び支持フレーム、支持リンクを補給位置及び退避位置に移動させた状態を示す側面図 予備苗載置部及び支持フレーム、支持リンクの付近の側面図 支持フレームの上部及び操作具の付近の分解斜視図 支持フレームの下部及び支持部材の付近の横断平面図 図7をX−X方向から見た縦断側面図 支持フレームの上部及び操作具の付近の縦断背面図 支持フレームの上部及び操作具の付近の横断平面図
32 支持部材
32a ストッパー部
33 支持フレーム
39 予備苗載置部
44 付勢機構、補助付勢機構、トーションバー
44A クランクアーム部分
44B 機体左右向き部分
46d ロック機構
A1 作業位置
A2 補給位
2 機体左右方向の横軸芯

Claims (3)

  1. 機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在な支持フレームを、運転部の前側の横側部に備え、苗を載置する複数の予備苗載置部を前記支持フレームに備えて、前記支持フレームを、機体の前部の横側部に位置して起立した作業位置、作業位置よりも前方に位置して斜め前方に向く補給位置に亘って移動自在に構成し、前記支持フレームを作業位置及び補給位置で保持及び保持解除自在なロック機構を備えると共に、
    前記支持フレームを作業位置に付勢する付勢機構を備えて、前記複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、前記支持フレームが補給位置に移動させられると、前記支持フレームが補給位置に位置するように、前記付勢機構の付勢力を設定し、
    前記付勢機構をトーションバーで構成し、
    前記トーションバーを、機体の左右中央部における下部から前記支持フレームの基部に向けて機体の横外方に延出された機体左右向き部分と、この機体左右向き部分の外端部から前記支持フレームの内側に沿って上向きに延出されたクランクアーム部分とを備えて構成して、前記機体左右向き部分の内側端部を機体の左右中央部における下部に回り止めした状態で取り付け、前記クランクアーム部分の上端部を前記支持フレームに取り付けてある乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  2. 前記トーションバーが、前記支持フレームを機体左右方向に押し操作する補助付勢機構として機能するように構成してある請求項1に記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  3. 前記支持フレームが補給位置を越えて前方に揺動することを止めるストッパー部を備えて、前記複数の予備苗載置部に所定数以上の苗が載置された状態で、前記支持フレームが補給位置に移動させられると、前記支持フレームがストッパー部に接当することによって、前記支持フレームが補給位置に位置するように構成してある請求項1又は2に記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
JP2003332127A 2003-09-24 2003-09-24 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 Expired - Fee Related JP4763963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332127A JP4763963B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332127A JP4763963B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095047A JP2005095047A (ja) 2005-04-14
JP4763963B2 true JP4763963B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34460568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332127A Expired - Fee Related JP4763963B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285263B2 (ja) * 2007-11-06 2013-09-11 株式会社クボタ 乗用型田植機の予備苗載せ台構造
JP5101390B2 (ja) * 2008-05-09 2012-12-19 株式会社クボタ 乗用型作業車

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102221A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kubota Corp 乗用型田植機の予備苗収容装置
JP3746452B2 (ja) * 2001-12-25 2006-02-15 株式会社クボタ 乗用型田植機の予備苗収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005095047A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009022290A (ja) 作業車両
JP4763963B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP3512644B2 (ja) 乗用田植機
JP4386270B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP4039960B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2009000083A (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP2001000017A (ja) 田植機の苗継ぎ用手摺り配置構造
JP5285263B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗載せ台構造
JP2007159592A (ja) 乗用型苗植機
JP4572904B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2007135483A (ja) 水田作業車
JP2007236243A (ja) 田植機
JP4039959B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2005095046A (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP5731287B2 (ja) 乗用型田植機
JP4395976B2 (ja) 乗用型苗植機
JP4589027B2 (ja) 苗植付装置用のスタンド
JP4454305B2 (ja) 乗用型作業車
JP3717437B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP4423873B2 (ja) 苗植機
JP3519982B2 (ja) 乗用型田植機のバランスウエイト装置
JP3678544B2 (ja) 田植機
JP2005178651A (ja) 乗用型作業車
JP2024002178A (ja) 水田作業機
CN113906874A (zh) 水田作业机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees