JP4039960B2 - 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 - Google Patents

乗用型田植機の予備苗のせ台構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4039960B2
JP4039960B2 JP2003041078A JP2003041078A JP4039960B2 JP 4039960 B2 JP4039960 B2 JP 4039960B2 JP 2003041078 A JP2003041078 A JP 2003041078A JP 2003041078 A JP2003041078 A JP 2003041078A JP 4039960 B2 JP4039960 B2 JP 4039960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support link
support
link
seedling placement
preliminary seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248560A (ja
Inventor
秀史 土岡
正和 古市
登 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003041078A priority Critical patent/JP4039960B2/ja
Publication of JP2004248560A publication Critical patent/JP2004248560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039960B2 publication Critical patent/JP4039960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用型田植機における予備苗のせ台の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗用型田植機では例えば特許文献1に開示されているように、機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在な支持リンク(特許文献1の第1図及び第2図中の30A,30B)を機体の前部の横側部に備え、予備苗を載置する予備苗載置部(特許文献1の第1図及び第2図中の28)を支持リンクに備えて、予備苗のせ台を構成したものがある。
これにより、特許文献1の構造によると、予備苗載置部及び支持リンクを、機体の前部の横側部に位置する作業位置(特許文献1の第1図及び第2図の二点鎖線の状態参照)、及び作業位置よりも前方に位置する補給位置(特許文献1の第1図及び第2図の実線の状態参照)に亘り移動させることができる。
【0003】
従って、通常の植付作業の場合には、予備苗載置部及び支持リンクを作業位置に位置させておくのであり、機体の運転部の操縦者が予備苗載置部から苗を取り出して苗植付装置に補給する。畦から苗を補給する場合には、機体の前部が畦に接するような状態で機体を停止させ、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置に移動させることにより、畦の作業者が予備苗載置部に苗を補給する。
【0004】
【特許文献1】
実公平2−32006号公報(第1図及び第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
例えば畦を越えて機体を水田に入れる場合や畦を越えて路上に出す場合に、近年では機体の運転部から操縦者が降りて地上から機体を操縦することにより、畦を越えて機体を水田に入れたり、畦を越えて路上に出すような操作を行うことがある。
【0006】
この場合、地上の操縦者は機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦することになるので、特許文献1の構造のように機体の前部の横側部に予備苗のせ台(予備苗載置部及び支持リンク)が備えられていると、予備苗のせ台(予備苗載置部及び支持リンク)が邪魔になって、地上の操縦者にとって機体の操縦が行い難くなることがある。
本発明は、乗用型田植機の予備苗のせ台構造において、地上の操縦者が機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦する場合、予備苗のせ台(予備苗載置部及び支持リンク)が邪魔にならないように構成することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
[I]
苗を載置する予備苗載置部の荷重を支えるためのリンクを、機体の固定支持部材と、この固定支持部材の前後に機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在に支持されて上方に延出した支持リンク及び前リンクと、これら2本のリンクの上部に配設され該両リンクの上部を機体左右方向の横軸芯周りに揺動自在に支持した上部支持部材からなる平行四連リンクに構成するとともに、この平行四連リンクを機体の前部の横側部に配置し、苗を載置する予備苗載置部の前後方向中間部を支持する支持フレームを、前記支持リンクが上下方向となる予備苗載置部の作業位置において側面視で前記支持リンクとその上方延長線に略一直線上に並ぶように前記上部支持部材に固定して、前記予備苗載置部が前記支持フレームを介して前記支持リンクに支持されるように構成し、前記予備苗載置部及び支持リンクを、機体の前部の横側部に位置する作業位置、作業位置よりも前方の補給位置及び作業位置よりも後方の退避位置に亘って移動自在に構成し、前記支持リンクと機体の固定部との間に、支持リンクを作業位置から補給位置側及び退避位置側に移動すると作業位置側に付勢しようとする付勢力が生じるトーションバーを設けてある。
【0008】
請求項1の特徴によると、例えば畦を越えて機体を水田に入れる場合や畦を越えて路上に出す場合に、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させればよい。これにより、請求項1の特徴によると、地上の操縦者が機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦する場合、予備苗載置部の前後方向中間部を支持する支持フレームを一つの支持リンクの側面視真上で支持させるようにしてあるので、予備苗載置部を前後に離れた2本の支柱で支持し、予備苗載置部の荷重を支持する支持リンクを予備苗載置部の前記2本の支柱の直下で前後に離れた2位置に備えたものに比べて支持リンクの位置が予備苗載置部の前端部位置から後方の位置に設けられることにとなるから、退避位置の予備苗載置部の前端及び支持リンクが地上の操縦者から後方に比較的離れた位置に位置させることができるので、地上の操縦者にとって退避位置の予備苗載置部及び支持リンクが邪魔になり難い。
【0009】
請求項1の特徴によると、前述のように例えば畦を越えて機体を水田に入れる場合や畦を越えて路上に出す場合以外に、例えば乗用型田植機を納屋に格納するような場合、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させれば、予備苗載置部及び支持リンクが邪魔になることなく乗用型田植機を納屋に格納することができる。
請求項1の特徴によると、機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在な支持リンクを機体の前部の横側部に備え、苗を載置する予備苗載置部を支持リンクに備えているので、予備苗載置部及び支持リンクを作業位置、補給位置及び退避位置に移動させる際に、予備苗載置部及び支持リンクが右(左)の横外側に変位するようなことがない。これにより、請求項1の特徴によると、前述のように納屋において予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させる際に、予備苗載置部及び支持リンクを納屋の他物に当ててしまうようなことが少ない。
【0010】
請求項1の特徴によると、予備苗載置部及び支持リンクを作業位置及び補給位置に移動自在に構成しているので、特許文献1の構造と同様に、通常の植付作業で予備苗載置部及び支持リンクを作業位置に位置させておくことができ、畦から苗を補給する際に、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置に移動させることができる。
【0011】
請求項1の特徴によると、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置から作業位置に移動させる際、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置から作業位置に移動させる際に、トーションバーの付勢力が補助として機能するので、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置から作業位置(退避位置から作業位置)に比較的楽に移動させることができるようになる。
【0012】
請求項1の特徴によると、トーションバーは中立位置から一方に捩じられても中立位置から他方に捩じられても中立位置に戻ろうとするので、請求項1の特徴によると、補給位置及び退避位置の間の作業位置側に予備苗載置部及び支持リンクを付勢する場合、1つのトーションバーによって予備苗載置部及び支持リンクを作業位置側に付勢するように構成することが可能になる。
【0013】
II
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項2の特徴によると、予備苗載置部及び支持リンクを作業位置、補給位置及び退避位置に保持及び保持解除自在なロック機構を備えており、予備苗載置部及び支持リンクをロック機構により作業位置、補給位置及び退避位置に安定して保持することができる。
【0014】
III
請求項3の特徴によると、請求項1、2の場合と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項3の特徴によると、機体の前部に操作アームを備えて、上方に起立した格納位置及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り、操作アームを姿勢変更自在に構成している。
【0015】
これにより、請求項3の特徴によると、例えば畦を越えて機体を水田に入れる場合や畦を越えて路上に出す場合に、操作アームを作業位置に設定すれば、地上の操縦者が作業位置の操作アームを持つことによって、機体の前部の浮き上がり等を抑えながら機体の操縦を適切に行うことができる。この場合、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させれば、地上の操縦者にとって退避位置の予備苗載置部及び支持リンクが邪魔になり難くなるので、機体の操縦をさらに適切に行うことができる。
【0016】
IV
請求項4の特徴によると、請求項1〜3のうちのいずれか一つの場合と同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項4の特徴によると、機体の運転部に備えられた運転座席の後側に、施肥用のホッパー及び繰り出し部を備えている。この場合、ホッパーの容量を大きなものにする為に、ホッパーを運転座席に接近させてホッパーを大きなものに構成したり、ホッパーを運転座席の後側から運転座席の横外側に延出するようにしてホッパーを大きなものに構成したりすることがある。
【0017】
前述のようにホッパーを構成すると、操縦者が運転座席の横外側を通って機体の運転部に乗降する際に、ホッパーが邪魔になることがあるので、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置に移動させれば、補給位置の予備苗載置部及び支持リンクが機体の運転部から前方に比較的離れた位置に位置することになる。これにより、操縦者が運転座席の横外側を通って機体の運転部に乗降する際に、乗降の通路が比較的大きく開放された状態となるので、運転座席の横外側を通っての機体の運転部への乗降が行い易くなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
[1]
図1及び図2に示すように、前輪1及び後輪2で支持された機体に運転部3が備えられ、機体の後部にリンク機構4及び油圧シリンダ5を介して苗植付装置6が昇降駆動自在に支持されて、乗用型田植機が構成されている。
【0019】
図1及び図2に示すように、苗植付装置6は4条植型式に構成されており、2個の伝動ケース21、伝動ケース21の後部の右及び左の横側部に回転駆動自在に支持された植付ケース22、植付ケース22の両端に備えられた一対の植付アーム23、接地フロート24、及び苗が載置される苗のせ台25等を備えて構成されている。これにより、苗のせ台25が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、植付ケース22が回転駆動され、苗のせ台25の下部から植付アーム23が交互に苗を取り出して田面に植え付ける。
【0020】
図1及び図2に示すように、運転部3においてフロア7の後方の上方に運転座席8が備えられており、運転座席8の後側に肥料を貯留するホッパー26、繰り出し部27及びブロア28が備えられている。接地フロート24に作溝器29が備えられて、繰り出し部27と作溝器29とに亘ってホース30が接続されている。これにより、前述のような苗の植え付けに伴って、ホッパー26から肥料が所定量ずつ繰り出し部27によって繰り出され、ブロア28の送風により肥料がホース30を通って作溝器29に供給されるのであり、作溝器29を介して肥料が田面に供給される。
【0021】
[2]
次に、運転部3の付近の構造について説明する。
図1,2,3に示すように、フロア7の後方の上方に運転座席8が備えられ、エンジン(図示せず)を覆うボンネット9がフロア7の前方に備えられており、ボンネット9の右及び左の横側部に、フロア7につながる右及び左のステップ10が備えられている。前輪1を操向操作するステアリングハンドル11がボンネット9の上部に備えられており、ボンネット9の上部においてステアリングハンドル11の右の横側部に、エンジンのアクセル部を操作するアクセルレバー15及び昇降レバー12が備えられ、ステアリングハンドル11の左の横側部に、主変速レバー13が備えられられている。ボンネット9の後面における左の横側部に副変速レバー16が備えられている。
【0022】
図1,2,3に示すように、昇降レバー12は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在であり、後側から前側に向けて上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置が、この順序で配置されている(図2に示す状態は昇降レバー12を中立位置に操作している状態)。昇降レバー12を上昇位置に操作すると、苗植付装置6に動力を伝達する植付クラッチ(図示せず)が遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が上昇駆動される。昇降レバー12を中立位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5が停止する。昇降レバー12を下降位置に操作すると、植付クラッチが遮断状態に操作されて、油圧シリンダ5により苗植付装置6が下降駆動される。昇降レバー12を植付位置に操作すると、植付クラッチが伝動状態に操作されて、苗植付装置6が田面から設定高さに維持されるように油圧シリンダ5により自動的に昇降駆動される。
【0023】
静油圧式無段変速装置(図示せず)及びギヤ変速式の副変速装置(図示せず)が備えられており、エンジンの動力がベルト型式のテンションクラッチ(図示せず)を介して静油圧式無段変速装置に伝達され、静油圧式無段変速装置から副変速装置を介して、前輪1及び後輪2に伝達される。静油圧式無段変速装置は中立位置、前進の高速側及び後進の高速側に無段階に変速自在に構成されており、副変速装置は低速の植付走行位置及び高速の路上走行位置の2位置切換式に構成されている。
【0024】
図1及び図2に示す状態は主変速レバー13を中立位置に操作している状態であり、静油圧式無段変速装置が中立位置に操作されて機体は停止している。主変速レバー13を中立位置から前方の前進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置が前進の高速側に操作されるのであり、主変速レバー13を中立位置から後方の後進変速域に操作すると、静油圧式無段変速装置が後進の高速側に操作される。図1に示すように、副変速レバー16を上方及び下方に操作することによって、副変速装置が低速の植付走行位置及び高速の路上走行位置に操作される。
【0025】
図2及び図3に示すように、右のステップ10におけるフロア7に近い部分に操作ペダル14が備えられており、操作ペダル14を下方の踏み位置に操作すると、静油圧式無段変速装置が中立位置に操作され、前輪1及び後輪2を制動可能なブレーキ(図示せず)が制動側に操作される。操作ペダル14を上方の戻し位置に操作すると、静油圧式無段変速装置が中立位置に残された状態で、ブレーキが制動解除側に操作されるのであり、バネ(図示せず)により操作ペダル14が上方の戻し位置側に付勢されている。
【0026】
図2及び図3に示すように、操作ペダル14におけるボンネット9側に隣接する位置に操作レバー17が備えられており、操作レバー17が上方の走行位置及び下方の停止位置に上下に操作自在に構成されて、上方の走行位置に付勢されている。操作レバー17を上方の走行位置に操作すると、前述のテンションクラッチが伝動状態に操作されて前述のブレーキが制動解除側に操作されるのであり、操作レバー17を下方の停止位置に操作すると、前述のテンションクラッチが遮断状態に操作されて前述のブレーキが制動側に操作される。
【0027】
図2及び図3に示すように、操作ペダル14及び操作レバー17を連結及び連結解除自在な連結金具49が操作レバー17に備えられている。これにより、連結金具49により操作ペダル14及び操作レバー17を連結していない状態で、操作ペダル14及び操作レバー17を独立に上方の戻し位置及び下方の踏み位置(上方の走行位置及び下方の停止位置)に操作することができる。連結金具49により操作ペダル14及び操作レバー17を連結した状態で、操作ペダル14及び操作レバー17を一緒に上方の戻し位置及び下方の踏み位置(上方の走行位置及び下方の停止位置)に操作することができる。
【0028】
図2及び図3に示すように、右のステップ10において、操作ペダル14及び操作レバー17の前側の部分にロックレバー18が備えられている。連結金具49により操作ペダル14及び操作レバー17を連結していない状態で、ロックレバー18により、操作ペダル14及び操作レバー17を独立に下方の踏み位置及び下方の停止位置に保持することができる。連結金具49により操作ペダル14及び操作レバー17を連結した状態で、ロックレバー18により操作ペダル14及び操作レバー17を一緒に下方の踏み位置及び下方の停止位置に保持することができる。
【0029】
図1,2,3に示すように、エンジンを支持する前フレーム19が機体の前部の下部に備えられており、前フレーム19の機体左右方向の横軸芯P1周りに、操作アーム20が揺動自在に支持されている。操作アーム20は正面視で逆U字状に構成されて、図1に示すように上方に起立した格納位置、及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り揺動自在に構成されている。操作アーム20を作業位置に操作すると、前輪1及びステアリングハンドル11が直進位置で保持されて、操作アーム20を格納位置に操作すると、前輪1及びステアリングハンドル11の保持が解除されるように構成されている。
【0030】
[3]
次に、機体の前部の右及び左の横側部に備えられる予備苗のせ台について説明する。
図1及び図3に示すように、前フレーム19に固定された支持フレーム31が右及び左の横外側に延出されており、板材をU字状に折り曲げて構成された支持部材32が支持フレーム31の端部に固定されて、支持部材32が右及び左のステップ10の右及び左の横外側に位置している。
【0031】
図4及び図5に示すように、支持部材32の機体左右方向の横軸芯P2周りに支持リンク33が前後に揺動自在に支持されて上方に延出され、支持部材32の機体左右方向の横軸芯P3周りに、前リンク34が前後に揺動自在に支持されて上方に延出されており、板材を逆U字状に折り曲げて構成された支持部材35が支持リンク33及び前リンク34の上部における機体左右方向の横軸芯P4,P5周りに揺動自在に支持されている。これにより、支持リンク33及び前リンク34、支持部材32,35により平行四連リンクが構成されている。
【0032】
図4及び図5に示すように、1つの支持フレーム36が支持部材35に固定されて上方に延出されている。平面視コ字状の支持部材37,38が支持フレーム36に上下2箇所に固定されており、支持部材37,38の機体前後方向の横軸芯P6,P7周りに、予備苗載置部39が右(左)の横外方に向く作業位置及び上方に向き格納位置に揺動自在に支持されている。
【0033】
以上の構造により、図4に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が、機体の前部の横側部に位置して略上方に向く作業位置A1、作業位置A1よりも前方の下方に位置して略上方に向く補給位置A2、及び作業位置A1よりも後方の下方に位置して略上方に向く退避位置A3に亘り、略平行に移動自在となっている。
【0034】
図3,4,5に示すように、トーションバー44が支持フレーム31と平行に備えられており、トーションバー44の内側の端部44aが前フレーム19に固定され、トーションバー44の外側の端部44bが支持リンク33に接続されている。図4に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33の作業位置A1において、トーションバー44が自由状態となっており、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が作業位置A1から補給位置A2側及び退避位置A3側に移動すると、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33を作業位置A1側に付勢しようとする付勢力が、トーションバー44に発生する。
【0035】
図4に示すように、支持部材35の後部にストッパー35aが固定され、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33の補給位置A2において、支持リンク33が支持部材35のストッパー35aに接当することによって、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が補給位置A2から前方に移動する状態が止められる。支持部材32の一部が延出され折り曲げられてストッパー32aが構成されており、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33の退避位置A3において、支持リンク33が支持部材32のストッパー32aに接当することによって、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が退避位置A3から後方に移動する状態が止められる。
【0036】
[4]
次に、予備苗のせ台の保持及び保持解除の構造について説明する。
図5及び図6(イ)に示すように、半円状に形成された保持部材40が備えられており、保持部材40の下部40aが下方に延出されてL字状に折り曲げられて、保持部材40の下部40aが支持リンク33の上部に固定されている。これにより、図5に示すように、保持部材40と支持リンク33の上部との間に支持部材35が挟み込まれる状態となっており、支持リンク33に対する支持フレーム36(支持部材35)の機体左右方向の傾斜が防止されている。
【0037】
図5及び図6(イ)に示すように、保持部材40の上部に機体前後方向に沿って5個の係合孔40bが備えられている。支持フレーム36にブラケット41が固定されて、固定ロッド42がブラケット41に上下動自在に支持されており、固定ロッド42を下方(保持部材40の係合孔40bへの挿入側)に付勢するバネ43が、ブラケット41に備えられている。
【0038】
図5及び図6(イ)に示すように、固定ロッド42を保持部材40の係合孔40bに挿入及び抜き出すことによって、支持リンク33に対する予備苗載置部39及び支持フレーム36の姿勢を保持及び保持解除することができるのであり、機体に対する支持リンク33の姿勢を保持及び保持解除することができる。従って、固定ロッド42を保持部材40の係合孔40bに挿入及び抜き出すことによって、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33を、図4に示すように作業位置A1、補給位置A2及び退避位置A3、作業位置A1と補給位置A2との間の位置、作業位置A1と退避位置A3との間の位置に保持及び保持解除することができる。以上のように、保持部材40及び固定ロッド42により、ロック機構45が構成されている。
【0039】
図5及び図6(イ)に示すように、支持部材38の一部が下方に延出されU字状に折り曲げられて、ブラケット38aが構成されており、支持部材38のブラケット38aの機体左右方向の横軸芯P8周りに、丸パイプ状の操作具46が上下に揺動自在に支持されている。支持部材38の一部が下方に延出されU字状に折り曲げられて、ストッパー38b,38cが構成されており、支持部材38のストッパー38b,38cに操作具46が接当する範囲で、操作具46が上下に揺動自在に構成されている。固定ロッド42の上端部42aが折り曲げられて、操作具46の開口46cに固定ロッド42の上端部42aが挿入されている。
【0040】
図1,2,3に示すように、操作具46が前方及び後方に延出されて、操作具46の前側の端部が予備苗載置部39の前部から前方に出ており、操作具46の後側の端部が予備苗載置部39の後部から後方に出ている。操作具46の前側の端部及び後側の端部が折り曲げられて握り部46a,46bが構成されており、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが、機体左右方向で予備苗載置部39側に延出されている。
【0041】
これにより、図2に示すように、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが右及び左のステップ10とは反対の右及び左の横外方に向く状態となっており、操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが予備苗載置部39から右及び左の横外方に出ない状態となっている(操作具46の前側及び後側の握り部46a,46bが、平面視で予備苗載置部39の左右幅の範囲からあまり出ない状態となっている)。
【0042】
[5]
次に、予備苗のせ台の保持及び保持解除の操作について説明する。
図4及び図6(イ)に示す状態は、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が作業位置A1に位置している状態であり、固定ロッド42が保持部材40の係合孔40bに挿入されて、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が作業位置A1に保持されている状態である。
【0043】
前述のように、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が作業位置A1に位置している状態において、図4に示す側面視で支持リンク33及び支持フレーム36が機体に対して真っ直ぐに上方に延出されており、支持リンク33及び支持フレーム36が略一直線に並ぶ状態となっている。図6(イ)に示す側面視で、バネ43の付勢力により操作具46が支持部材38のストッパー38bに接当することにより、操作具46が予備苗載置部39と略同じ高さで予備苗載置部39と略平行な状態となっており、図2に示すように、操作具46の前側の握り部46aが予備苗載置部39の前部から所定間隔を置いて前方に位置し、操作具46の後側の握り部46bが予備苗載置部39の後部から所定間隔を置いて後方に位置している。
【0044】
図4及び図6(イ)に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が作業位置A1に位置している状態において、図4の二点鎖線及び図6(ロ)に示すように、操作具46の前側の握り部46aを上方に操作すると(操作具46の後側の握り部46bを下方に操作すると)、固定ロッド42が上昇して保持部材40の係合孔40bから抜き出される。
【0045】
これにより、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33をトーションバー44に抗して斜め前方下方に移動させることにより、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33を、図4に示すように作業位置A1から作業位置A1と補給位置A2との間の位置、補給位置A2に移動させることができ、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33をトーションバー44に抗して斜め後方下方に移動させることにより、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33を作業位置A1から作業位置A1と退避位置A3との間の位置、退避位置A3に移動させることができる。
【0046】
この後、図4の実線及び図6(イ)に示すように、操作具46の前側の握り部46aを下方に操作すると(操作具46の後側の握り部46bを上方に操作すると)、固定ロッド42が下降し保持部材40の係合孔40bに挿入して、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33が補給位置A2及び退避位置A3、作業位置A1と補給位置A2との間の位置、作業位置A1と退避位置A3との間の位置に保持される。
【0047】
図4に示すように、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33を補給位置A2、作業位置A1と補給位置A2との間の位置から斜め後方上方に移動させて作業位置A1に移動させる場合、予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33を退避位置A3、作業位置A1と退避位置A3との間の位置から斜め前方上方に移動させて作業位置A1に移動させる場合、前述と同様に操作具46の前側の握り部46aを下方に操作するのであるが(操作具46の後側の握り部46bを上方に操作するのであるが)、この場合にはトーションバー44が予備苗載置部39及び支持フレーム36、支持リンク33の移動の補助になる。
【0048】
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明の実施の形態]の支持部材38及び操作具46の構造に代えて、図7(イ)(ロ)(ハ)に示すように構成してもよい。
図7(イ)に示すように、支持部材38のブラケット38a及びストッパー38b,38c(図6(イ)(ロ)参照)を廃止して、支持部材38からブラケット38dを延出し、支持部材38のブラケット38dに円弧状の長孔38eを備える。操作具46に機体左右方向の横向きの一対のピン46dを備えて、操作具46のピン46dを支持部材38の長孔38eに挿入し、操作具46の開口46cに固定ロッド42の上端部42aを挿入する。これにより、操作具46の前側の握り部46aが上方に操作可能、操作具46の後側の握り部46bが上方に操作可能となる。
【0049】
図7(イ)に示す状態は、固定ロッド42が下方に操作されて保持部材40の係合孔40bに挿入されている状態であり、図7(ロ)に示すように操作具46の前側の握り部46aを上方に操作しても、図7(ハ)に示すように操作具46の後側の握り部46bを上方に操作しても、固定ロッド42が上方に操作されて保持部材40の係合孔40bから抜き出される。
【0050】
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明の実施の形態]の支持部材38及び操作具46の構造に代えて、図8(イ)(ロ)(ハ)に示すように構成してもよい。
図8(イ)に示すように、支持部材38のブラケット38a及びストッパー38b,38c(図6(イ)(ロ)参照)を廃止して、支持部材38に機体前後方向の一対の長孔38fを備える。操作具46に上下に揺動自在な一対のリンク47を備えて、リンク47の端部を支持部材38の長孔38fにスライド自在に挿入し、操作具46の開口46cに固定ロッド42の上端部42aを挿入する。これにより、操作具46の前側の握り部46aが上方に操作可能、操作具46の後側の握り部46bが上方に操作可能となる。
【0051】
図8(イ)に示す状態は、固定ロッド42が下方に操作されて保持部材40の係合孔40bに挿入されている状態であり、図8(ロ)に示すように操作具46の前側の握り部46aを上方に操作しても、図8(ハ)に示すように操作具46の後側の握り部46bを上方に操作しても、固定ロッド42が上方に操作されて保持部材40の係合孔40bから抜き出される。
【0052】
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明の実施の形態]の支持部材38及び操作具46の構造に代えて、図9(イ)(ロ)に示すように構成してもよい。
図9(イ)に示すように、支持部材38のブラケット38a及びストッパー38b,38c(図6(イ)(ロ)参照)を廃止して、支持部材38にブラケット38gを備える。操作軸46を支持部材38のブラケット38gの機体前後方向の横軸芯P9周りに回転自在に支持し、操作具46の前側の端部及び後側の端部を予備苗載置部39側に折り曲げて握り部46a,46bを構成し、操作軸46に固定されたアーム46eに固定ロッド42を接続する。
【0053】
図9(イ)に示す状態は、固定ロッド42が下方に操作されて保持部材40の係合孔40bに挿入されている状態であり、操作具46の前側の握り部46a(後側の握り部46b)を持って、図9(ロ)に示すように操作具46を横軸芯P9周りに紙面反時計方向に回転操作すると、固定ロッド42が上方に操作されて保持部材40の係合孔40bから抜き出される。
【0054】
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明の実施の形態]の支持部材38及び操作具46の構造に代えて、図10に示すように構成してもよい。
図10に示すように、支持部材38のブラケット38a及びストッパー38b,38c(図6(イ)(ロ)参照)を廃止して、支持フレーム36にブラケット48を備える。操作軸46を支持ブラケット48の機体前後方向の横軸芯P10周りに回転自在に支持し、操作具46の前側の端部及び後側の端部を上方に折り曲げて握り部46a,46bを構成し、操作軸46に固定されたアーム46eに固定ロッド42を接続する。
【0055】
図10に示す状態は、固定ロッド42が下方に操作されて保持部材40の係合孔40bに挿入されている状態であり、操作具46の前側の握り部46a(後側の握り部46b)を持って、操作具46を横軸芯P10周りに図10の紙面時計方向に回転操作すると、固定ロッド42が上方に操作されて保持部材40の係合孔40bから抜き出される。
【0056】
【発明の効果】
請求項1の特徴によると、乗用型田植機の予備苗のせ台構造において、地上の操縦者が機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦する場合、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させることにより、地上の操縦者にとって退避位置の予備苗載置部及び支持リンクが邪魔になり難いようにすることができて、地上の操縦者が機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦する場合の操縦性を向上させることができた。
【0057】
請求項1の特徴によると、例えば乗用型田植機を納屋に格納するような場合、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させることにより、予備苗載置部及び支持リンクが邪魔になることなく乗用型田植機を納屋に格納することができる点、並びに、納屋において予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させる際に、予備苗載置部及び支持リンクを納屋の他物に当ててしまうようなことが少ない点によって、予備苗載置部及び支持リンクの機能性が高いものとなっている。
【0058】
請求項1の特徴によると、予備苗載置部及び支持リンクを作業位置及び補給位置に移動自在に構成しており、通常の植付作業で予備苗載置部及び支持リンクを作業位置に位置させておくことができ、畦から苗を補給する場合に、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置に移動させることができるので、特許文献1の構造の利点をそのまま備えている。
【0059】
請求項1の特徴によると、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置から作業位置に移動させる際に、付勢機構の付勢力が補助として機能するので、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置から作業位置(退避位置から作業位置)に比較的楽に移動させることができるようになって、予備苗載置部及び支持リンクの操作性を向上させることができた。
【0060】
請求項1の特徴によると、補給位置及び退避位置の間の作業位置側に予備苗載置部及び支持リンクを付勢する場合、1つのトーションバーによって予備苗載置部及び支持リンクを作業位置側に付勢するように構成することが可能になって、付勢機構の構造の簡素化の面で有利なものとなった。
【0061】
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項2の特徴によると、予備苗載置部及び支持リンクをロック機構により作業位置、補給位置及び退避位置に安定して保持することができるようになって、予備苗載置部及び支持リンクの作業位置、補給位置及び退避位置での安定性を向上させることができた。
【0062】
請求項3の特徴によると、請求項1、2の場合と同様に前述の請求項1、2の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項3の特徴によると、上方に起立した格納位置及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り姿勢変更自在な操作アームを、機体の前部に備えることにより、地上の操縦者が作業位置の操作アームを持つことによって、機体の前部の浮き上がり等を抑えながら機体の操縦を適切に行うことができるようになって、地上の操縦者が機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦する場合の操縦性を向上させることができた。
この場合に、予備苗載置部及び支持リンクを退避位置に移動させれば、地上の操縦者にとって退避位置の予備苗載置部及び支持リンクが邪魔になり難くなるので、地上の操縦者が機体の前部の前側や横側に立って機体を操縦する場合の操縦性をさらに向上させることができた。
【0063】
請求項4の特徴によると、請求項1〜3のうちのいずれか一つの場合と同様に前述の請求項1〜3の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
請求項4の特徴によると、機体の運転部に備えられた運転座席の後側に、施肥用のホッパー及び繰り出し部を備えた場合、予備苗載置部及び支持リンクを補給位置に移動させることにより、運転座席の横外側を通っての機体の運転部への乗降が行い易くなって、乗降性を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 乗用型田植機の全体側面図
【図2】 乗用型田植機の全体平面図
【図3】 乗用型田植機の正面図
【図4】 作業位置(補給位置及び退避位置)での予備苗載置部及び支持フレーム、支持リンクの付近の側面図
【図5】 予備苗載置部及び支持フレーム、支持リンクの付近の正面図
【図6】 操作具の前側の握り部を下方及び上方に操作した状態(操作具の後側の握り部を上方及び下方に操作した状態)を示す予備苗載置部及び支持フレームの付近の縦断側面図
【図7】 発明の実施の第1別形態において、操作具の前側及び後側の握り部を上方に操作した状態を示す操作具の付近の側面図
【図8】 発明の実施の第2別形態において、操作具の前側及び後側の握り部を上方に操作した状態を示す操作具の付近の側面図
【図9】 発明の実施の第3別形態において、操作具を回転操作した状態を示す操作具の付近の正面図
【図10】 発明の実施の第4別形態において、操作具の付近の正面図
【符号の説明】
3 運転部
8 運転座席
20 操作アーム
26 ホッパー
27 繰り出し部
33 支持リンク
39 予備苗載置部
44 付勢機構、トーションバー
45 ロック機構
A1 作業位置
A2 補給位置
A3 退避位置
P2 横軸芯

Claims (4)

  1. 苗を載置する予備苗載置部の荷重を支えるためのリンクを、機体の固定支持部材と、この固定支持部材の前後に機体左右方向の横軸芯周りに前後に揺動自在に支持されて上方に延出した支持リンク及び前リンクと、これら2本のリンクの上部に配設され該両リンクの上部を機体左右方向の横軸芯周りに揺動自在に支持した上部支持部材からなる平行四連リンクに構成するとともに、この平行四連リンクを機体の前部の横側部に配置し、苗を載置する予備苗載置部の前後方向中間部を支持する支持フレームを、前記支持リンクが上下方向となる予備苗載置部の作業位置において側面視で前記支持リンクとその上方延長線に略一直線上に並ぶように前記上部支持部材に固定して、前記予備苗載置部が前記支持フレームを介して前記支持リンクに支持されるように構成し、
    前記予備苗載置部及び支持リンクを、機体の前部の横側部に位置する作業位置、作業位置よりも前方の補給位置及び作業位置よりも後方の退避位置に亘って移動自在に構成し、前記支持リンクと機体の固定部との間に、支持リンクを作業位置から補給位置側及び退避位置側に移動すると作業位置側に付勢しようとする付勢力が生じるトーションバーを設けてある乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  2. 前記予備苗載置部及び支持リンクを作業位置、補給位置及び退避位置に保持及び保持解除自在なロック機構を備えてある請求項1に記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  3. 機体の前部に操作アームを備えて、上方に起立した格納位置及び機体の前部から前方に出た作業位置に亘り、前記操作アームを姿勢変更自在に構成してある請求項1または2に記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
  4. 機体の運転部に備えられた運転座席の後側に、施肥用のホッパー及び繰り出し部を備えてある請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の乗用型田植機の予備苗のせ台構造。
JP2003041078A 2003-02-19 2003-02-19 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 Expired - Fee Related JP4039960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041078A JP4039960B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041078A JP4039960B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248560A JP2004248560A (ja) 2004-09-09
JP4039960B2 true JP4039960B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33024765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041078A Expired - Fee Related JP4039960B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 乗用型田植機の予備苗のせ台構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039960B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114888B2 (ja) * 2006-07-26 2013-01-09 井関農機株式会社 苗移植機
JP5297106B2 (ja) * 2008-07-04 2013-09-25 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP5348310B2 (ja) * 2012-11-19 2013-11-20 井関農機株式会社 苗移植機
JP6020652B2 (ja) * 2015-05-13 2016-11-02 井関農機株式会社 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004248560A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039960B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP4039959B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP4581155B2 (ja) 乗用型作業車
JP5285263B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗載せ台構造
JP4763963B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2007135483A (ja) 水田作業車
JP4638899B2 (ja) 乗用田植機
JP2000037119A (ja) 乗用田植機
JP4386270B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP4068757B2 (ja) 田植機の線引きマーカ
JP4848572B2 (ja) 乗用型作業車
JP4362357B2 (ja) 乗用田植機
JPH0236339Y2 (ja)
JP4017589B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗載置構造
JP3948830B2 (ja) 乗用型農作業機の地上操縦装置
JP4395976B2 (ja) 乗用型苗植機
JP4229825B2 (ja) 乗用田植機
JP4423873B2 (ja) 苗植機
JP2007125048A (ja) 乗用型苗植機
JP4930549B2 (ja) 乗用型作業車
JP4985869B2 (ja) 乗用型作業車
WO1997015178A1 (fr) Motoculteur a siege
JP4793475B2 (ja) 乗用型作業車
JP4568353B2 (ja) 乗用水田作業機
JP3949115B2 (ja) 乗用型農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees