JP4233489B2 - 3条植型式の乗用型田植機 - Google Patents

3条植型式の乗用型田植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4233489B2
JP4233489B2 JP2004153557A JP2004153557A JP4233489B2 JP 4233489 B2 JP4233489 B2 JP 4233489B2 JP 2004153557 A JP2004153557 A JP 2004153557A JP 2004153557 A JP2004153557 A JP 2004153557A JP 4233489 B2 JP4233489 B2 JP 4233489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
seedling
transmission case
shaft
planting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333821A (ja
Inventor
周作 藤本
清一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004153557A priority Critical patent/JP4233489B2/ja
Publication of JP2005333821A publication Critical patent/JP2005333821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233489B2 publication Critical patent/JP4233489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、3つの植付条に対応する植付機構を備えて苗植付装置を構成し、苗植付装置を機体の後部に支持した3条植型式の乗用型田植機に関する。
前述のような3条植型式の乗用型田植機の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1では、後部の右及び左側部に植付機構(特許文献1の図3の31)を回転自在に支持した右の伝動ケース(特許文献1の図3の38)、後部の左側部に植付機構(特許文献1の図3の31)を回転自在に支持した左の伝動ケース(特許文献1の図3の39)が備えられており、右及び左の伝動ケースの前部に亘って、横長の本体ケース部(特許文献1の図3の21’)が連結されている。
機体からの動力が伝達される入力軸(特許文献1の図3の21a)が、横長の本体ケース部の右端部に備えられ、入力軸の動力が横長の本体ケース部の伝動軸(特許文献1の図3の48)、右及び左の伝動ケースの伝動機構(特許文献1の図3の51,54)を介して植付機構に伝達される。苗のせ台を左右に往復横送り駆動する横送り軸(特許文献1の図3の63)が備えられており、横長の本体ケース部の伝動軸の動力を横送り軸に伝達する伝動機構(特許文献1の図3の59)が、横長の本体ケース部の左端部に備えられている。
特許第3304516号(図1,2,3)
特許文献1では、右及び左の伝動ケース(特許文献1の図3の38,39)の前部に亘って、横長の本体ケース部(特許文献1の図3の21’)が連結されているので、重量の軽減及び構造の簡素化と言う面で改善の余地がある。又、特許文献1では、右及び左の伝動ケースが備えられているので、この点においても、重量の軽減及び構造の簡素化と言う面で改善の余地がある。
本発明は、3つの植付条に対応する植付機構を備えて苗植付装置を構成し、苗植付装置を機体の後部に支持した3条植型式の乗用型田植機において、苗植付装置の重量の軽減及び構造の簡素化を図ることを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、3つの植付条に対応する植付機構を備えて苗植付装置を構成し、苗植付装置を機体の後部に支持した3条植型式の乗用型田植機において、次のように構成することにある。
後部に植付機構を回転自在に支持した伝動ケースを、苗植付装置の左右中央から右又は左側に偏位させて備える。苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースを偏位させた側とは反対側に支持フレームを備えて、支持フレームの後部に植付機構を回転自在に支持する。伝動ケースの植付機構と支持フレームの植付機構とに亘って伝動軸を接続して、伝動ケースの植付機構と支持フレームの植付機構とが一体で回転するように構成すると共に、機体からの動力が伝達される入力軸を伝動ケースの前部に備えて、入力軸の動力が伝動ケースの植付機構及び支持フレームの植付機構に伝達されるように構成する。入力軸が備えられた伝動ケースの前部の支持フレーム側端の位置を苗植付装置の左右中央よりも伝動ケースを偏位させた側に設定し、伝動ケースの前部から苗植付装置の左右中央を越えて伝動ケースを偏位させた側とは反対側に支持フレームを延出する。
(作用)
本発明の第1特徴によると、例えば図6及び図7に示すように、機体からの動力が伝動ケース11の前部11Aに備えられた入力軸12に伝達され、入力軸12から伝動ケース11を介して伝動ケース11の植付機構21に伝達されるのであり、伝動ケース11の植付機構21から伝動軸26を介して支持フレーム20の植付機構21に伝達されて、伝動ケース11の植付機構21及び支持フレーム20の植付機構21が回転駆動される。
このように本発明の第1特徴によると、伝動ケースの植付機構と支持フレームの植付機構とに亘って伝動軸を接続して、伝動ケースの植付機構と支持フレームの植付機構とが一体で回転するように構成することにより、特許文献1のような横長の本体ケース部(特許文献1の図3の21’)を備えなくても、伝動ケースの植付機構及び支持フレームの植付機構を適切に回転駆動することができるのであり、特許文献1のような横長の本体ケース部が不要になる。
本発明の第1特徴によると、支持フレームは伝動ケースのように内部に伝動機構を備える必要はなく、植付機構を回転自在に支持すればよいので、伝動ケースに比べて支持フレームを軽量で簡素なものに構成することができる。
本発明の第1特徴によると、苗植付装置の左右中央に対し右又は左側に偏位して伝動ケースが備えられ、苗植付装置の左右中央に対し左又は右側に偏位して支持フレームが備えられている。
これによって、本発明の第1特徴によると、苗植付装置の主要部である伝動ケース及び支持フレーム、苗植付装置の左右中央に対し右及び左側に配置されることになるのであり、苗植付装置の主要部である伝動ケース及び支持フレーム全体の横幅を抑えることができる(例えば3つの植付条に対応する右及び左の植付機構、中央の植付機構において、苗植付装置の主要部である伝動ケース及び支持フレーム、右及び左の植付機構の間に配置することが可能になる)。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、3つの植付条に対応する植付機構を備えて苗植付装置を構成し、苗植付装置を機体の後部に支持した3条植型式の乗用型田植機において、特許文献1のような横長の本体ケース部が不要になる点、及び伝動ケースに比べて軽量で簡素なものに構成することができる支持フレームを備える点により、苗植付装置の重量の軽減及び構造の簡素化を図ることができた。
本発明の第1特徴によると、苗植付装置の主要部である伝動ケース及び支持フレーム、苗植付装置の左右中央に対し右及び左側に配置され、苗植付装置の主要部である伝動ケース及び支持フレーム全体の横幅を抑えることができるようになって、苗植付装置の全体のコンパクト化を図ることができた。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の3条植型式の乗用型田植機において次のように構成することにある。
苗のせ台を左右に往復横送り駆動する横送り軸を、苗植付装置の左右中央の右及び左側に亘って回転自在に支持すると共に、入力軸の動力が横送り軸に伝達されるように構成し、この横送り軸を伝動ケースの外側に配設する。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第2特徴の3条植型式の乗用型田植機において次のように構成することにある。
伝動ケースの前部における苗植付装置の左右中央側の部分に入力軸を備え、伝動ケースの前部における苗植付装置の横外側の部分に、入力軸の動力を横送り軸に伝達する伝動機構を備える。
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第2特徴と同様「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
例えば伝動ケースの苗植付装置の左右中央側の部分に入力軸及び伝動機構を並べて配置すると、伝動ケースから入力軸及び伝動機構が苗植付装置の左右中央側に大きく出て配置される状態となるが、本発明の第3特徴によると、伝動ケースに対し入力軸及び伝動機構が、苗植付装置の左右中央側及び横外側に振り分けて配置されるので、伝動ケースから入力軸及び伝動機構が苗植付装置の左右中央側及び横外側に大きく出て配置されることがない。
これにより、本発明の第3特徴によると、例えば3つの植付条に対応する右及び左の植付機構、中央の植付機構において、伝動ケース、入力軸及び伝動機構を右及び中央の植付機構の間(又は左及び中央の植付機構の間)に配置することが可能になる。
機体の出力軸と伝動ケースの入力軸とに亘って伝動軸を接続する場合、機体の出力軸は機体の左右中央(苗植付装置の左右中央)に近い位置に配置されることが多い。
これにより、本発明の第3特徴のように、伝動ケースの前部における苗植付装置の左右中央側の部分に入力軸を備えることにより、入力軸が苗植付装置の左右中央に接近することになるので、機体の出力軸と入力軸とに亘って接続される伝動軸が、機体の横外側に傾斜して配置される状態を抑えることができる(例えば機体の出力軸と伝動軸とを接続する自在継手の曲がり角度、伝動軸と入力軸とを接続する自在継手の曲がり角度を小さなものに抑えることができる)。
苗植付装置では一般に、横送り軸に送り部材が外嵌されて、送り部材が苗のせ台に接続されており、横送り軸が回転駆動されると、横送り軸に沿って送り部材が往復横送り駆動されて、苗のせ台が往復横送り駆動されるように構成されている。これにより、横送り軸に動力を伝達する場合、横送り軸の端部に動力を伝達するように構成することが、送り部材の往復横送り駆動のストロークの確保と言う面で好ましいものとなっている。
前項[II]に記載のように、横送り軸が苗植付装置の左右中央の右及び左側に亘って備えられた場合、本発明の第3特徴によると、伝動ケースの前部における苗植付装置の横外側の部分に、入力軸の動力を横送り軸に伝達する伝動機構を備えているので、伝動機構が横送り軸の端部に接近することになり、入力軸の動力を無理なく伝動機構を介して横送り軸に伝達することができる。
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第2特徴と同様「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、伝動ケースに対し入力軸及び伝動機構が、苗植付装置の左右中央側及び横外側に振り分けて配置され、伝動ケースから入力軸及び伝動機構が苗植付装置の左右中央側及び横外側に大きく出て配置されないようにすることができて、伝動ケース、入力軸及び伝動機構の付近のコンパクト化を図ることができた。
本発明の第3特徴によると、機体の出力軸と入力軸とに亘って接続される伝動軸が、機体の横外側に傾斜して配置される状態を抑えることができるようになり、機体の出力軸から伝動軸を介しての入力軸への伝動効率を向上させることができた。
本発明の第3特徴によると、伝動機構が横送り軸の端部に接近することになり、入力軸の動力を無理なく伝動機構を介して横送り軸に伝達することができるようになって、入力軸から伝動機構を介しての横送り軸への伝動効率を向上させることができた。
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第2又は第3特徴の3条植型式の乗用型田植機において次のように構成することにある。
苗のせ台の上部を左右に往復横移動自在に支持する支持部材を苗植付装置の右及び左側部に備えて、右及び左の支持部材に横送り軸を回転自在に支持する。
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第2又は第3特徴と同様「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第4特徴によると、横送り軸の右及び左側部が右及び左の支持部材により回転自在に支持されるのであり、苗のせ台の往復横送り駆動が安定して行われるようになる。この場合、本発明の第4特徴によると、苗のせ台の上部を左右に往復横移動自在に支持する右及び左の支持部材が、横送り軸の支持部材に兼用されることになるので、横送り軸の為の専用の支持部材が不要になる(横送り軸の為の専用の支持部材を備えたとしても、小規模のものでよくなる)。
(発明の効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第2又は第3特徴と同様「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、苗のせ台の往復横送り駆動が安定して行われるようになって、苗植付装置の植付性能を向上させることができた。
本発明の第4特徴によると、苗のせ台の上部を左右に往復横移動自在に支持する右及び左の支持部材が、横送り軸の支持部材に兼用されることになり、横送り軸の支持構造の簡素化を図ることができた。
[V]
(構成)
本発明の第5特徴は、本発明の第4特徴の3条植型式の乗用型田植機において次のように構成することにある。
横送り軸における右及び左の支持部材の横外側の部分に右及び左の縦送りアームを固定して、苗のせ台に備えられた縦送り機構の入力部を苗のせ台の右及び左側部に備え、右及び左の縦送りアームの右及び左の横外側に右及び左の入力部が位置するように構成する。苗のせ台が往復横送り駆動のストロークの右又は左の端部に達すると、右又は左の入力部が右又は左の縦送りアームの位置に達し右又は左の縦送りアームにより駆動されて、縦送り機構が駆動されるように構成する。
(作用)
本発明の第5特徴によると、本発明の第4特徴と同様「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第5特徴によると、例えば苗のせ台の右の入力部が横送り軸の右の縦送りアームに達している状態で、苗のせ台の左の入力部は横送り軸の左の縦送りアームから左の横外側に位置している。この状態から、苗のせ台が往復横送り駆動のストロークだけ右方に横送り駆動されて、苗のせ台の左の入力部が横送り軸の左の縦送りアームに達するのであり、苗のせ台の右の入力部は横送り軸の右の縦送りアームから右の横外側に離れる。
これにより本発明の第5特徴によると、苗のせ台が往復横送り駆動されるのに伴って、苗のせ台の右及び左の入力部が横送り軸の右及び左の縦送りアームに右及び左の横外側から接近する状態となり、苗のせ台の右及び左の入力部が横送り軸の右及び左の縦送りアームを越えて横送り軸の左右中央側に移動する状態は生じない。従って、前項[IV]に記載のように、横送り軸の右及び左側部を右及び左の支持部材により回転自在に支持した場合、右及び左の支持部材から横送り軸を大きく突出させる必要はなく、苗のせ台の右及び左の入力部が右及び左の支持部材に干渉するような状態は生じない。
(発明の効果)
本発明の第5特徴によると、本発明の第4特徴と同様「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第5特徴によると、例えば横送り軸の右及び左側部を右及び左の支持部材により回転自在に支持した場合、右及び左の支持部材から横送り軸を大きく突出させる必要がなくなり、苗のせ台の右及び左の入力部が横送り軸の右及び左の縦送りアームにより駆動される際、横送り軸に大きな負荷が掛からないようにすることができて、横送り軸の耐久性を向上させることができた。
[VI]
(構成)
本発明の第6特徴は、本発明の第5特徴の3条植型式の乗用型田植機において次のように構成することにある。
右及び左の支持部材において、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースと同じ側に位置する支持部材よりも、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースの反対側に位置する支持部材を、苗植付装置の左右中央から横外側の遠い位置に配置する。
(作用)
本発明の第6特徴によると、本発明の第5特徴と同様「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項[I]に記載のように、苗植付装置の左右中央に対し右又は左側に偏位して伝動ケースが備えられ、苗植付装置の左右中央に対し左又は右側に偏位して支持フレームが備えられた場合、一般に支持フレームよりも伝動ケースの方が重いと考えられるので、苗植付装置が伝動ケース側に傾斜しようとすることが考えられる。
本発明の第6特徴によると、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースの反対側に位置する支持部材を、苗植付装置の左右中央から横外側の遠い位置に配置しているので、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースの反対側に位置する支持部材により、苗植付装置が伝動ケース側に傾斜しようとする状態を少なくすることができる。
(発明の効果)
本発明の第6特徴によると、本発明の第5特徴と同様「発明の効果」を備えておりこれに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第6特徴によると、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースの反対側に位置する支持部材により、苗植付装置が伝動ケース側に傾斜しようとする状態を少なくすることができて、苗植付装置の左右方向のバランスを良いものにすることができ、苗植付装置の植付性能を向上させることができた。
[1]
図1及び図2に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2により機体が支持され、機体にステップ40及び運転席44が支持されて、機体の後部にリンク機構3及びリンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4が備えられており、リンク機構3に3条植型式の苗植付装置5が支持されて、3条植型式の乗用型田植機が構成されている。図3に示すように、リンク機構3は2本の上リンク3a及び2本の下リンク3bを備えて、側面視で平行四連リンクに構成されており、油圧シリンダ4によりリンク機構3が昇降駆動される場合、苗植付装置5が平行に昇降駆動される。
図1及び図2に示すように、苗植付装置5は、回転駆動される3つの植付アーム21(植付機構に相当)、所定のストロークで往復横送り駆動される苗のせ台22、苗のせ台22に載置された苗を下方に送る縦送り機構23、及びフロート24等を備えて構成されている。ステップ40における運転席44の右及び左横側部に、合成樹脂製の予備苗のせ台49が備えられ、ステップ40における運転席44の後側部に、金属製の予備苗のせ台57が備えられている。
図1,3,12,13に示すように、ミッションケース58に後輪支持ケース59が一体的に構成されて機体の後部に配置されており、後輪支持ケース59に対してミッションケース58が斜め上方前方に位置している。後輪支持ケース59の右及び左側部に軸支持部59aが備えられており、後輪支持ケース59の右及び左の軸支持部59aに右及び左の後輪支持軸60が回転自在に支持されている。右及び左の後輪支持軸60が横外方に延出されて、右及び左の後輪支持軸60に右及び左の後輪2が支持されており、後輪支持ケース59の右及び左の軸支持部59aの内部において、右及び左の後輪支持軸60に大径の減速ギヤ(図示せず)が固定されている。
図1に示すように、右及び左の前輪1を左右に操向自在に支持する前輪支持ケース61が備えられており、前輪支持ケース61とミッションケース58とに亘って支持フレーム62が連結されている。支持フレーム62は丸パイプ状に構成されて機体の左右中央に位置しており、支持フレーム62の内部に伝動軸(図示せず)が備えられている。運転席44の下方にエンジン63及びミッションケース58が配置されており、エンジン63のクランクケースが前側で、エンジン63のシリンダが後側に位置するように、エンジン63が後方に傾斜して配置されている。この場合、図2及び図12に示すように、右及び左の前輪1の間隔と、右及び左の後輪2の間隔とが略同じものに設定されている。
以上の構造により、図1及び図12に示すように、エンジン63の動力が伝動ベルト64を介してミッションケース58に伝達され変速操作されて、右及び左の後輪2に伝達される。ミッションケース58から伝動軸13を介して苗植付装置5に動力が伝達されるのであり、動力が支持フレーム62の伝動軸を介して前輪支持ケース61に伝達され、右及び左の前輪1に伝達される。
[2]
次に、苗植付装置5の支持構造について説明する。
図4及び図6に示すように、板金材を折り曲げて構成された支持リンク6がリンク機構3の上及び下リンク3a,3bの後部に取り付けられており、支持リンク6の下部にボス部材7が固定されて、ボス部材7に苗植付装置5が支持されている。角パイプで構成された支持フレーム8が苗植付装置5の左右方向に配置され、支持フレーム8に支持軸9が前向きに固定されて、支持軸9がボス部材7に回転自在に支持されており、これによって苗植付装置5がボス部材7の前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている。平面視において苗植付装置5の前後軸芯P1が苗植付装置5の左右中央A1に一致しており、平面視において苗植付装置5の前後軸芯P1、苗植付装置5の左右中央A1及び機体の左右中央が一致している。
図4及び図6に示すように、支持軸9の右及び左側において、支持フレーム8に右及び左のアーム10が固定されて前方に延出されており、右及び左のアーム10に硬質ゴム製の規制部材10aが固定されている。リンク機構3の下リンク3bに受け部材3cが固定されて、リンク機構3の受け部材3cが右及び左のアーム10の規制部材10aの前部の上方に位置している。支持リンク6とリンク機構3の下リンク3bとを接続する連結軸3dが、苗植付装置5の左右方向に延出されており、リンク機構3の連結軸3dが右及び左のアーム10の規制部材10aの後部の上方に位置している。
図4及び図6に示すように、苗植付装置5を下降駆動している状態で、リンク機構3の受け部材3c及び連結軸3dが右及び左のアーム10の規制部材10aから上方に離れており、苗植付装置5が前後軸芯P1周りにローリングするのであり、右及び左のアーム10の規制部材10aがリンク機構3の連結軸3dに接当することにより、苗植付装置5のローリング限界が決められる。苗植付装置5を上限位置に上昇駆動すると、リンク機構3の受け部材3cが右及び左のアーム10の規制部材10aに接当する状態となって、苗植付装置5が前後軸芯P1周りにローリングしないように固定される。
図3,4,6に示すように、鋳物製で左右2分割構造の伝動ケース11が、支持フレーム8の左端部に連結されて後方に延出されている(苗植付装置5の左右中央A1から左側に偏位して伝動ケース11が配置される状態)。図1,4,5に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が接地した状態において、接地面に対し伝動ケース11が前上がり姿勢となるように構成されている(接地面から伝動ケース11の後部までの高さよりも、接地面から伝動ケース11の前部までの高さが高い状態)。
図3及び図5に示すように、ミッションケース58の後部の上部に出力軸43が後方に突出するように備えられており、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が接地した状態において、接地面に対し出力軸43が後下がり姿勢となるように構成されている。図4,5,6,9に示すように、伝動ケース11の前部11Aにおける右側部(苗植付装置5の左右中央A1側の部分)に、入力軸12が前方に突出するように備えられており、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が接地した状態において、接地面に対し入力軸12が前上がり姿勢となるように構成されている。出力軸43に伝動軸13が自在継手14を介して接続されており、入力軸12に伝動軸13が自在継手14を介して接続されている。
図5に示すように、伝動ケース11と入力軸12とが互いに平行になるように構成されており、出力軸43と入力軸12(伝動ケース11)とが互いに平行になるように構成されている。これにより、前項[1]に記載のように、リンク機構3が側面視で平行四連リンクに構成されていることによって、リンク機構3により苗植付装置5の位置が上下に変更されても、出力軸43と入力軸12(伝動ケース11)とが互いに平行になる状態は変化しない。
[3]
次に、植付アーム21の回転駆動構造について説明する。
図6及び図9に示すように、伝動ケース11の前部11Aの内部に出力軸15が苗植付装置5の左右方向に備えられて、伝動軸15に固定されたベベルギヤ15aが、入力軸12に固定されたベベルギヤ12aに咬合している。伝動ケース11の後部に駆動軸16が苗植付装置5の左右方向に備えられており、駆動軸16に固定されたスプロケット16aと、伝動軸15に固定されたスプロケット15bとに亘って、伝動チェーン17が巻回されている。
図4及び図6に示すように、駆動軸16が伝動ケース11の後部から右及び左の横側方に突出しており、駆動軸16の右及び左の端部に駆動アーム18が固定され、駆動アーム18に植付アーム21が回転自在に支持されている。板材をコ字状に折り曲げて構成された支持部材45が伝動ケース11の後部に固定され、支持部材45の後部に右及び左のアーム19が前後に揺動自在に支持されており、伝動ケース11の右及び左の植付アーム21に、右及び左のアーム19が回転自在に接続されている。これにより、伝動ケース11の右の植付アーム21が、苗植付装置5の左右中央A1に位置している(図6参照)。
図6に示すように、板金製(板金材)の角パイプにより支持フレーム20が構成されており、支持フレーム20が支持フレーム8の右側部に連結されて後方に延出されている(苗植付装置5の左右中央A1に対し伝動ケース11とは反対側の右側に偏位して支持フレーム20が配置される状態)。この場合、平面視において、苗植付装置5の左右中央A1から伝動ケース11までの距離と、苗植付装置5の左右中央A1から支持フレーム20までの距離とが略同じものとなっている。
図6に示すように、板金製(板金材)の丸パイプにより支持フレーム25が構成されており、支持フレーム25が支持フレーム20の後端に苗植付装置5の左右方向に固定されている。伝動軸26が支持フレーム25に回転自在に支持されて伝動ケース11の右の植付アーム21に向けて延出されており、伝動軸26の左の端部に駆動アーム18が固定されている。伝動軸26の右の端部に駆動アーム18が固定され、駆動アーム18に植付アーム21が回転自在に支持されている。板材をL字状に折り曲げて構成された支持部材27が支持フレーム25の後部に固定され、支持部材27の後部にアーム19が前後に揺動自在に支持されており、支持フレーム20の植付アーム21にアーム19が回転自在に接続されている。
図6及び図10に示すように、伝動ケース11の右の植付アーム21の右側部に穴部21aが形成されており、伝動ケース11の右の植付アーム21と支持フレーム20の植付アーム21とは同じものである。伝動ケース11の右の植付アーム21の穴部21aに雌ネジが形成されており、側面視で三角形状の基板41aを備えた支持軸41が用意されている。これにより、伝動ケース11の右の植付アーム21の穴部21aに、支持軸41の基板41aがボルト42により連結されており、伝動軸26の左の駆動アーム18が支持軸41に回転自在に接続されている。
以上の構造により、図5及び図6に示すように、出力軸43の動力が伝動軸13、自在継手14、入力軸12、伝動軸15及び伝動チェーン17を介して駆動軸16に伝達されて、伝動ケース11の右及び左の植付アーム21が回転駆動されるのであり、伝動ケース11の右の植付アーム21を介して伝動軸26に動力が伝達されて、支持フレーム20の植付アーム21が回転駆動される。これにより、伝動ケース11の右及び左の植付アーム21、支持フレーム20の植付アーム21が、苗のせ台22の下部(後述する支持レール46の苗取り出し口46a)から苗を取り出して田面に植え付ける。
[4]
次に、苗のせ台22の往復横送り駆動の構造について説明する。
図3,6,7に示すように、伝動ケース11の前部11Aの左側部に、平板状の支持部材28が固定されて上方に延出されており、丸パイプ状の支持部材29が支持部材28に固定されて上方に延出されている。支持フレーム8の右の端部に平板状の支持部材31が固定されて上方に延出されており、丸パイプ状の支持部材30が支持部材31に固定されて上方に延出されている。図7及び図8に示すように、右及び左の支持部材28,31に合成樹脂製のブッシュ32が取り付けられて、右及び左のブッシュ32に横送り軸33の右及び左側部が回転自在に支持されている。
この場合、図7に示すように、平面視において、苗植付装置5の左右中央A1から左の支持部材28,29までの距離よりも、苗植付装置5の左右中央A1から右の支持部材30,31までの距離が長いものとなっている(苗植付装置5の左右中央A1に対し伝動ケース11と同じ側に位置する左の支持部材28,29よりも、苗植付装置5の左右中央A1に対し伝動ケース11の反対側に位置する右の支持部材30,31が、苗植付装置5の左右中央A1から横外側の遠い位置に配置される状態)。右及び左の支持部材28,29,30,31(右及び左のブッシュ32)に横送り軸33の右及び左側部が回転自在に支持されることにより、苗植付装置5の左右中央A1の右及び左側に亘って横送り軸33が回転自在に支持される状態となっている。
図6,7,8,9に示すように、伝動軸15の左の端部にスプロケット15cが固定され、横送り軸33における左の支持部材28の横外側の部分にスプロケット33bが固定されており、伝動軸15のスプロケット15cと横送り軸33のスプロケット33bとに亘って伝動チェーン37(伝動機構に相当)が巻回されている(伝動ケース11の前部11Aにおける苗植付装置5の横外側の部分に、伝動チェーン37が備えられた状態)。伝動軸15のスプロケット15c、横送り軸33のスプロケット33b及び伝動チェーン37を覆うカバー38が備えられて、カバー38が左の支持部材28に固定されている。
図7及び図8に示すように、横送り軸33の外周部に螺旋溝33aが形成されて、円筒状の送り部材34が横送り軸33に回転自在に外嵌されており、送り部材34に支持された送り部材35の先端が、横送り軸33の螺旋溝33aに挿入されている。苗のせ台22と送り部材34とが接続されており、伸縮自在なゴム製のカバー39が送り部材34と右及び左のブッシュ32とに亘って接続されて、カバー39により横送り軸33が覆われている。
図3,4,6に示すように、伝動ケース11及び支持フレーム20に支持レール46が支持されて、苗のせ台22の下部が支持レール46に横移動自在に支持されている。図3,4,11に示すように、苗植付装置5の左右方向に沿って支持レール36が苗のせ台22の上部に固定されており、右及び左の支持部材29,30の上部に、支持レール36が横移動自在に支持されている。これにより、図7及び図8に示すように、横送り軸33が回転駆動されると、横送り軸33の螺旋溝33aに沿って送り部材34,35が、所定のストロークで往復横送り駆動されて、苗のせ台22が所定のストロークで往復横送り駆動される。
図6及び図7に示すように、平面視において、伝動ケース11の左の植付アーム21と支持フレーム20の植付アーム21との間に、伝動ケース11、支持フレーム8,20、横送り軸33、伝動チェーン37及びカバー38等が配置されており、前項[3]に記載のように、苗植付装置5の左右中央A1から伝動ケース11までの距離と、苗植付装置5の左右中央A1から支持フレーム20までの距離とが略同じものとなっている。平面視において、伝動ケース11の右及び左の植付アーム21の間に、伝動ケース11、入力軸12、伝動チェーン37及びカバー38等が配置されている。
[5]
次に、苗のせ台22に備えられた縦送り機構23の構造について説明する。
図2及び図11に示すように、苗のせ台22は3つの苗のせ面22aが備えられて、3つの苗のせ面22aの各々に縦送り機構23が備えられている。図11に示すように、苗のせ台22の略全幅に亘る支持軸47が苗のせ台22の中間部に支持され、支持軸47に回転自在に支持された従動ローラー53が、苗のせ面22aに形成された開口22bに配置されている。
図11に示すように、苗のせ台22の略全幅に亘る断面六角状の駆動軸48が苗のせ台22の下部に配置されて、苗のせ台22の裏面に固定された右及び左のブラケット50に駆動軸48が回転自在に支持されている。駆動軸48に駆動ローラー51が固定され、駆動ローラー51が苗のせ面22aの開口22cに配置されており、表面に多数の突起を備えた縦送りベルト52が駆動及び従動ローラー51,53に亘って巻回されている。図3,4,11に示すように、駆動軸48の右及び左の端部にワンウェイクラッチ54(入力部に相当)が外嵌され、ワンウェイクラッチ54に入力アーム54aが備えられており、入力アーム54aが所定位置に戻るように付勢するバネ55が備えられている。図3,7,8に示すように、横送り軸33における右及び左の支持部材28,31の横外側の部分に、縦送りアーム56が固定されている。
以上の構造により、図7及び図11に示すように、横送り軸33の右及び左の縦送りアーム56の右及び左の横外側に、右及び左のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが位置しており、横送り軸33の右及び左の縦送りアーム56は横送り軸33と一緒に回転駆動されている。これにより、前項[4]に記載のように、苗のせ台22が右に横送り駆動されると、右のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが、横送り軸33の右の縦送りアーム56から右の横外側に離れていくのであり、左のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが、横送り軸33の左の縦送りアーム56の左の横外側から横送り軸33の左の縦送りアーム56に接近していく。
従って、図7及び図11に示すように、苗のせ台22が往復横送り駆動の右のストロークエンドに達すると、左のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが横送り軸33の左の縦送りアーム56の位置に達して、横送り軸33の左の縦送りアーム56により左のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが所定位置から上方に駆動されて、左のワンウェイクラッチ54により駆動軸48及び縦送りベルト52が回転駆動され(苗のせ面22aの各々の縦送り機構23が駆動され)、苗のせ台22に載置された苗が下方(支持レール46)に送られる。
図7及び図11に示すように、苗のせ台22が左に横送り駆動されると、左のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが、横送り軸33の左の縦送りアーム56から左の横外側に離れていくのであり、右のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが、横送り軸33の右の縦送りアーム56の右の横外側から横送り軸33の右の縦送りアーム56に接近していく。これにより、苗のせ台22が往復横送り駆動の左のストロークエンドに達すると、右のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが横送り軸33の右の縦送りアーム56の位置に達して、横送り軸33の右の縦送りアーム56により右のワンウェイクラッチ54の入力アーム54aが所定位置から上方に駆動されて、右のワンウェイクラッチ54により駆動軸48及び縦送りベルト52が回転駆動され(苗のせ面22aの各々の縦送り機構23が駆動され)、苗のせ台22に載置された苗が下方(支持レール46)に送られる。
[6]
次に、フロート24の構造について説明する。
図12及び図13に示すように、右及び左の後輪2の間隔よりも少し広い横幅を備えてフロート24が構成されている。図14及び図15(イ)に示すように、フロート24の後部左右の2箇所に支持ブラケット65が固定されて、フロート24の前部左右中央の少し右横側の1箇所に支持ブラケット66が固定されており、支持ブラケット65に3個の連結孔65a(丸孔)が形成されている。
図14及び図15(イ)に示すように、伝動ケース11の後部下部に支持ブラケット(図示せず)が備えられて、支持フレーム20の後部下部に支持ブラケット20aが固定されており、着脱自在な連結ピン67により、支持ブラケット65(所望の連結孔65a)が、伝動ケース11の支持ブラケット及び支持フレーム20の支持ブラケット20aに取り付けられている。これにより、連結ピン67周りに、フロート24の前部が上下に揺動自在に支持されている。この場合、前項[2]の記載、図1,4,5に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2が接地した状態において、接地面に対し伝動ケース11が前上がり姿勢となるように構成されていることにより(接地面から伝動ケース11の後部までの高さよりも、接地面から伝動ケース11の前部までの高さが高い状態となっていることにより)、フロート24の前部の上下揺動の範囲が比較的大きなものに設定されている。
図12及び図13に示すように、フロート24の底部は高さの異なる2種類の底部で構成されており、中央の第1底部24a、右及び左の第2底部24b、右及び左の第3底部24c、右及び左の第4底部24dによって構成されている。フロート24の第1底部24a、右及び左の第3底部24cが同じ高さとなっており、フロート24の前端から後端に亘っている。フロート24の右及び左の第2底部24b、右及び左の第4底部24dが同じ高さとなっており、フロート24の前端から後端に亘っている。フロート24の第1底部24a、右及び左の第3底部24cよりも、フロート24の右及び左の第2底部24b、右及び左の第4底部24dが高くなっている(浅くなっている)。
図12に示すように、フロート24の第1底部24aは苗植付装置5の左右中央A1に位置して前側が先細り状に形成されており、フロート24の右及び左の第2底部24bは前側が先広がり状に形成されている。フロート24の右及び左の第3底部24cは前側が先細り状に形成されており、フロート24の右及び左の第4底部24dは前側が苗植付装置5の左右中央A1側に広がるように形成されている。
図12及び図13に示すように、右の前輪1及び後輪2の後方に、フロート24の右の第4底部24dが位置しており(右の前輪1及び後輪2の通過跡をフロート24の右の第4底部24dが通過して整地する状態)、左の前輪1及び後輪2の後方に、フロート24の左の第4底部24dが位置している(左の前輪1及び後輪2の通過跡をフロート24の左の第4底部24dが通過して整地する状態)。
図12及び図13に示すように、後輪支持ケース59の右の軸支持部59aの後方に、フロート24の右の第2底部24bが位置しており(後輪支持ケース59の右の軸支持部59aの通過跡をフロート24の右の第2底部24bが通過して整地する状態)、後輪支持ケース59の左の軸支持部59aの後方に、フロート24の左の第2底部24bが位置している(後輪支持ケース59の左の軸支持部59aの通過跡をフロート24の左の第2底部24bが通過して整地する状態)。
図12及び図13に示すように、伝動ケース11の右の植付アーム21が苗植付装置5の左右中央A1に位置しており、フロート24の第1底部24aの後方に位置している。伝動ケース11の左の植付アーム21及び支持フレーム20の植付アーム21が、フロート24の右及び左の第3底部24cの後方に位置している。これにより、図12及び図13に示すように、後輪支持ケース59の右及び左の軸支持部59aの間、後輪支持ケース59の左の軸支持部59aと左の後輪2との間に、伝動ケース11の右及び左の植付アーム21の植付位置(苗B)(植付条)が位置し、後輪支持ケース59の右の軸支持部59aと右の後輪2との間に、支持フレーム20の植付アーム21の植付位置(苗B)(植付条)が位置している。伝動ケース11の右及び左の植付アーム21の植付位置(苗B)(植付条)、支持フレーム20の植付アーム21の植付位置(苗B)(植付条)が、右及び左の前輪1の間、右及び左の後輪2の間に位置している。
図14に示すように、平面視において支持ブラケット66が支持軸9及び右のアーム10の右横側に配置されている。図15(イ)(ロ)に示すように、細長い板材を逆L字状に折り曲げて構成された案内部材68が、連結ピン71を介して前後に揺動自在に支持ブラケット66に支持されており、案内部材68が支持軸9及び右のアーム10の右横側に配置されている。
図15(イ)(ロ)に示すように、ワイヤ69のアウター69aの一方の端部が案内部材68の上部に固定されて、ワイヤ69のインナー69bの一方の端部に、コイル状のバネ70が取り付けられている。バネ70の下端にリング状の取付部70aが備えられ、案内部材68に長孔68aが形成されており、バネ70の上端部70bが案内部材68の長孔68aに挿入されている。右のアーム10に固定されたピン10bが案内部材68の長孔68aに挿入されており、バネ70の取付部70aが右のアーム10のピン10bに取り付けられている。
図6,14,16に示すように、伝動ケース11の前部11Aにおける右側部(苗植付装置5の左右中央A1側の部分)に、入力軸12が前方に突出するように備えられており、入力軸12、伝動軸13及び自在継手14が、支持軸9及び左のアーム10の左横側に配置されている。伝動軸13の下方に対応するフロート24の前部の上部に凹部24eが形成されており、苗植付装置5を上限位置に上昇駆動しても、伝動軸13がフロート24の凹部24eに入り込む状態(対向する状態)となるのであり、苗植付装置5を上限位置に上昇駆動しても、フロート24が伝動軸13に干渉することはない。
[7]
次に、苗植付装置5の昇降制御について説明する。
ミッションケース58の前部に制御弁(図示せず)が備えられており、図15(イ)(ロ)に示すワイヤ69のインナー69bの他方の端部が制御弁に接続されている。図1及び図2に示すように、位置保持及び位置変更自在な感度調節レバー72が運転席44の右横側に備えられており、ワイヤ69のアウター69aの他方の端部が感度調節レバー72に接続されている。昇降レバー73が運転席44の右横側に備えられており、苗植付装置5に動力を伝動及び遮断自在な植付クラッチ(図示せず)及び制御弁を昇降レバー73によって操作する。
以上の構造によって、昇降レバー73を上昇位置に操作すると、植付クラッチが遮断側に操作された状態で、制御弁から油圧シリンダ4に作動油が供給されて油圧シリンダ4が収縮作動し、苗植付装置5が上昇駆動される。昇降レバー73を中立位置に操作すると、植付クラッチが遮断側に操作された状態で、制御弁が中立位置に操作されて油圧シリンダ4が停止し、苗植付装置5の昇降駆動が停止する。昇降レバー73を下降位置に操作すると、植付クラッチが遮断側に操作された状態で、油圧シリンダ4から作動油が排出されて油圧シリンダ4が伸長作動し、苗植付装置5が下降駆動される。
フロート24が田面に接地した状態で、昇降レバー73を植付位置に操作すると、植付クラッチが伝動側に操作されて、前項[3][4][5]に記載のように、苗のせ台22が往復横送り駆動されながら、伝動ケース11の右及び左の植付アーム21、支持フレーム20の植付アーム21が回転駆動されて、苗が田面に植え付けられる。これと同時に、苗の植付深さが設定値に維持されるように、苗植付装置5の昇降制御が以下のように行われる。
田面に接地追従するフロート24に対して苗植付装置5が上下動すると、図15(イ)(ロ)に示すように、連結ピン67周りにフロート24の前部が上下に揺動することになり、案内部材68によりワイヤ69のアウター69aの一方の端部が上下動操作され、ワイヤ69のインナー69bの一方の端部が押し引き操作された状態となって、ワイヤ69のインナー69bにより制御弁が操作される。これにより制御弁から油圧シリンダ4に作動油が供給及び排出されて、油圧シリンダ4が収縮及び伸長作動し、苗植付装置5が田面から設定高さに維持されるように(苗の植付深さが設定値に維持されるように)、苗植付装置5が自動的に昇降駆動される。
図15(イ)に示すように、連結ピン67を支持ブラケット65から取り外して、支持ブラケット65の異なる連結孔65aに取り付けることにより、苗植付装置5(伝動ケ−ス11及び支持フレーム20)に対するフロート24の後部の高さを変更する。この場合に、フロート24の姿勢が少し上向き又は少し下向きになるので、感度調節レバー72(図2参照)を操作して、ワイヤ69のアウター69aの他方の端部の位置を変更することにより、ワイヤ69のインナー69bの一方の端部の出る量を変更して、苗植付装置5(伝動ケ−ス11及び支持フレーム20)に対してフロート24が平行になるようにする。これによって、苗植付装置5(伝動ケ−ス11及び支持フレーム20)に対するフロート24の高さを変更することができるのであり、前述のように苗植付装置5が維持される田面からの設定高さを変更して、苗の植付深さを変更することができる。
前述のように苗植付装置5(伝動ケ−ス11及び支持フレーム20)に対してフロート24を平行にした状態において、感度調節レバー72(図2参照)を操作して、ワイヤ69のアウター69aの他方の端部の位置を変更し、ワイヤ69のインナー69bの一方の端部の出る量を変更して、フロート24の姿勢を少し上向き又は少し下向きに変更する。フロート24の姿勢が上向きになると、フロート24が田面に接地する面積が小さくなって、フロート24の前部の上下の揺動が鈍感なものとなり、前述の苗植付装置5の昇降制御が鈍感になる。逆にフロート24の姿勢が下向きになると、フロート24が田面に接地する面積が大きくなって、フロート24の前部の上下の揺動が敏感なものとなり、前述の苗植付装置5の昇降制御が敏感になる。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において次のように構成してもよい。
植付アーム21は一般に図17に示すように、鋳物製の本体部80、本体部80に連結された蓋部81、本体部80に固定された植付爪82、本体部80にスライド自在に支持された苗押し出し部83等を備えて構成されており、苗押し出し部83をスライド操作するアーム84及びバネ85が本体部80の内部に備えられている。
これにより、苗押し出し部83が退入操作された状態で、植付爪82及び苗押し出し部83が支持レール46の苗取り出し口46a(図3,4,6参照)を通過して、植付爪82及び苗押し出し部83によって苗が取り出されて保持され、植付爪82及び苗押し出し部83が田面に突入すると、苗押し出し部83が突出操作されて、植付爪82及び苗押し出し部83に保持された苗が田面に植え付けられる。このように苗押し出し部83がスライド操作されると、本体部81への苗押し出し部83の入り込み量が変化して本体部81の容積が変化する。
図17に示すように、グリス充填用の開口部81aが蓋部81に備えられて、蓋部81の開口部81aに着脱自在なゴムキャップ86が備えられている。この場合、ゴムキャップ86にジャバラ部86aを備えることにより、本体部81への苗押し出し部83の入り込み量が変化することによる本体部81の容積の変化を、ゴムキャップ86のジャバラ部86aの伸縮によって吸収する。これにより、本体部80に充填されたグリスが外部に漏れ出す量を小さなものに抑えることができる。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明の実施の第1別形態]に代えて、図18に示すように構成してもよい。
図18に示すように、蓋部81の開口部81a及びゴムキャップ86(図17参照)を廃止し、背面視でリング状のダイヤフラム部81bを蓋部81に形成して、本体部81への苗押し出し部83の入り込み量が変化することによる本体部81の容積の変化を、蓋部81のダイヤフラム部81bの伸縮によって吸収する。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]において次のように構成してもよい。
図6,7,14において、伝動ケース11を支持軸9(苗植付装置5の左右中央A1)から右側に偏位して配置し、支持フレーム20を支持軸9(苗植付装置5の左右中央A1)から左側に偏位して配置する。フロート24の前部左右中央の少し左横側の1箇所に支持ブラケット66を固定し、平面視において支持ブラケット66を支持軸9及び左のアーム10の左横側に配置する。伝動ケース11の前部11Aにおける左側部(苗植付装置5の左右中央A1側の部分)に、入力軸12を前方に突出するように備えて、入力軸12、伝動軸13及び自在継手14を支持軸9及び右のアーム10の右横側に配置する。
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]において次のように構成してもよい。
伝動ケース11に1組の植付アーム21を備え、支持フレーム20に2組の植付アーム21を備えるように構成してもよい。植付アーム21に代えて、回転ケース(図示せず)に2組の植付アーム(図示せず)を備え、回転ケースの回転に伴って2組の植付アームにより苗の植え付けを行うロータリ式の植付機構に構成してもよい。
乗用型田植機の全体側面図 乗用型田植機の全体平面図 リンク機構及び苗植付装置の付近の側面図 苗植付装置の側面図 リンク機構及び伝動ケースの付近の縦断側面図 苗植付装置の横断平面図 苗植付装置の横断平面図(横送り軸を含む) 横送り軸の付近の横断平面図 伝動ケースの前部の付近の横断平面図 伝動ケースの右の植付アームの横断平面図 苗のせ台及び縦送り機構の付近の正面図 右及び左の前輪、右及び左の後輪、後輪支持ケース、フロートの配置を示す平面図 右及び左の後輪、後輪支持ケース、フロートの配置を示す背面図 苗植付装置の横断平面図(フロートを含む) (イ)フロートの側面図、(ロ)フロートの前部のワイヤの付近の縦断正面図 フロート、伝動ケース及び伝動軸の付近の側面図 発明の実施の第1別形態における植付アームの縦断側面図 発明の実施の第2別形態における植付アームの縦断側面図
符号の説明
5 苗植付装置
8 支持フレーム
11 伝動ケース
11A 伝動ケースの前部
12 入力軸
20 支持フレーム
21 植付機構
22 苗のせ台
23 縦送り機構
26 伝動軸
28,29,30,31 支持部材
33 横送り軸
37 伝動機構
54 入力部
56 縦送りアーム
A1 苗植付装置の左右中央

Claims (6)

  1. 3つの植付条に対応する植付機構を備えて苗植付装置を構成し、苗植付装置を機体の後部に支持した3条植型式の乗用型田植機であって、
    後部に植付機構を回転自在に支持した伝動ケースを、苗植付装置の左右中央から右又は左側に偏位させて備え、
    苗植付装置の左右中央に対し前記伝動ケースを偏位させた側とは反対側に支持フレームを備えて、前記支持フレームの後部に植付機構を回転自在に支持し
    前記伝動ケースの植付機構と支持フレームの植付機構とに亘って伝動軸を接続して、前記伝動ケースの植付機構と支持フレームの植付機構とが一体で回転するように構成すると共に機体からの動力が伝達される入力軸を前記伝動ケースの前部に備えて、前記入力軸の動力が前記伝動ケースの植付機構及び支持フレームの植付機構に伝達されるように構成し、
    前記入力軸が備えられた前記伝動ケースの前部の支持フレーム側端の位置を苗植付装置の左右中央よりも前記伝動ケースを偏位させた側に設定し、前記伝動ケースの前部から苗植付装置の左右中央を越えて前記伝動ケースを偏位させた側とは反対側に前記支持フレームを延出してある3条植型式の乗用型田植機。
  2. 苗のせ台を左右に往復横送り駆動する横送り軸を、苗植付装置の左右中央の右及び左側に亘って回転自在に支持すると共に、前記入力軸の動力が前記横送り軸に伝達されるように構成し、
    前記横送り軸を前記伝動ケースの外側に配設してある請求項1に記載の3条植型式の乗用型田植機。
  3. 前記伝動ケースの前部における苗植付装置の左右中央側の部分に入力軸を備え、前記伝動ケースの前部における苗植付装置の横外側の部分に、前記入力軸の動力を前記横送り軸に伝達する伝動機構を備えてある請求項2に記載の3条植型式の乗用型田植機。
  4. 前記苗のせ台の上部を左右に往復横移動自在に支持する支持部材を苗植付装置の右及び左側部に備えて、前記右及び左の支持部材に前記横送り軸を回転自在に支持してある請求項2又は3に記載の3条植型式の乗用型田植機。
  5. 前記横送り軸における右及び左の支持部材の横外側の部分に右及び左の縦送りアームを固定して、前記苗のせ台に備えられた縦送り機構の入力部を前記苗のせ台の右及び左側部に備え、前記右及び左の縦送りアームの右及び左の横外側に右及び左の入力部が位置するように構成して、
    前記苗のせ台が往復横送り駆動のストロークの右又は左の端部に達すると、前記右又は左の入力部が右又は左の縦送りアームの位置に達し右又は左の縦送りアームにより駆動されて、前記縦送り機構が駆動されるように構成してある請求項4に記載の3条植型式の乗用型田植機。
  6. 前記右及び左の支持部材において、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースと同じ側に位置する支持部材よりも、苗植付装置の左右中央に対し伝動ケースの反対側に位置する支持部材を、前記苗植付装置の左右中央から横外側の遠い位置に配置してある請求項5に記載の3条植型式の乗用型田植機。
JP2004153557A 2004-05-24 2004-05-24 3条植型式の乗用型田植機 Expired - Fee Related JP4233489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153557A JP4233489B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 3条植型式の乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153557A JP4233489B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 3条植型式の乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333821A JP2005333821A (ja) 2005-12-08
JP4233489B2 true JP4233489B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=35488058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153557A Expired - Fee Related JP4233489B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 3条植型式の乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122323B2 (ja) * 2008-02-20 2013-01-16 三菱農機株式会社 植付作業機
CN103416139B (zh) * 2012-11-15 2015-09-30 华中农业大学 一种藜蒿扦插机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333821A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389122B2 (ja) 苗移植機
JP5537230B2 (ja) 水田作業機
JP2009022290A5 (ja)
JP2009118846A (ja) 乗用型田植機
JP3995621B2 (ja) 水田作業機
JP4233489B2 (ja) 3条植型式の乗用型田植機
JP5954468B2 (ja) 乗用型田植機
JP2008271880A (ja) 対地作業機
JP5120282B2 (ja) 作業機
JP4371901B2 (ja) 乗用型田植機
JP4704774B2 (ja) 水田作業機
JP2009000083A (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP4233488B2 (ja) 乗用型田植機
JP4775106B2 (ja) 苗移植機
JP5262225B2 (ja) 乗用苗植機
JP4533402B2 (ja) 乗用型田植機
JP6372589B2 (ja) 苗移植機
JP5029527B2 (ja) 乗用型苗植機
JP4101268B2 (ja) 乗用型田植機の苗植付装置
JP2019106943A (ja) 水田作業機
JP2008005739A5 (ja)
JP2002209408A (ja) 複数条植苗移植機
JP5136464B2 (ja) 苗植機
JP2018166431A (ja) 植播系作業機
JP2009232714A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees