JP4385826B2 - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4385826B2
JP4385826B2 JP2004106791A JP2004106791A JP4385826B2 JP 4385826 B2 JP4385826 B2 JP 4385826B2 JP 2004106791 A JP2004106791 A JP 2004106791A JP 2004106791 A JP2004106791 A JP 2004106791A JP 4385826 B2 JP4385826 B2 JP 4385826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
image forming
stacking
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004106791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289576A (ja
Inventor
聖太郎 笠原
寿夫 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004106791A priority Critical patent/JP4385826B2/ja
Priority to EP04255796A priority patent/EP1582368B1/en
Priority to EP09160159A priority patent/EP2106920B1/en
Priority to DE602004022018T priority patent/DE602004022018D1/de
Priority to DE602004031792T priority patent/DE602004031792D1/de
Priority to US10/949,281 priority patent/US7441773B2/en
Publication of JP2005289576A publication Critical patent/JP2005289576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385826B2 publication Critical patent/JP4385826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • B65H2301/44522Varying space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/312Trolley, cart, i.e. support movable on the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/118Combination of several sorting modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は画像形成システム及び画像形成方法に係り、特に、画像形成後の用紙を積載する積載部を複数有する画像形成システム及び画像形成方法に関するものである。
画像形成装置としては、画像形成を多数の用紙に対して行った後、それら用紙を所定枚数毎、区切って積載するものが知られている。このような画像形成装置には、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部から搬送された用紙を所定枚数毎、区切って積載する積載ユニットとが備わっている(例えば特許文献1参照)。積載ユニットには、例えば特許文献1に記載されるような、単体で所定枚数毎に用紙を分割するソータ式積載装置を使用したり、用紙を所定枚数積載するだけのスタッカ式積載装置を複数台使用したりすることにより、用紙を所定枚数毎、区切ることを可能としている。つまり、ソータ式積載装置を使用した場合には、1つのビンに用紙が所定枚数積載されると、用紙の搬送先が他のビンに切り替わることにより、所定枚数毎に区切って積載することが可能となっている。一方、スタッカ式積載装置を複数台使用した場合には、1つのスタッカ式積載装置に用紙が所定枚数積載されると、用紙の搬送先が他のスタッカ式積載装置に切り替わることにより、所定枚数毎に区切って積載することが可能となっている。
ここで、用紙の詰まり等のジャムが搬送ユニット側で発生してしまうと、装置に詰まった用紙を取り出す必要があるが、通常この用紙には画像が記録されているために、復帰処理後の画像形成は、取り出された用紙に記録した画像から再開するようになっている。これにより、ジャム等の復帰処理を行った後でも、順序が入れ替わることなく用紙を積載することができる。
特開平5−155177号公報
近年、さらなる高速化が望まれているために、複数の用紙に連続して画像形成を行う場合には、各用紙の搬送タイミング間隔を狭めて搬送時の時間のロスを極力抑える画像形成装置が開発されている。この搬送タイミング間隔を小さくすればするほど高速化を向上させることができるが、画像形成部に対して近い方の搬送先(第1搬送先)まで搬送される時間と、遠い方の搬送先(第2搬送先)まで搬送される時間との差(搬送時間差)よりも搬送タイミング間隔が小さくなってしまうと、積載される用紙の順序が異なってしまう場合がある。このような不具合は、例えば、搬送先を第2搬送先から第1搬送先に切り替える際にジャムが生じて、その復帰処理を施す場合に発生する可能性が高い。
詳細に説明すると、N枚目の用紙が第2搬送先に搬送された後に、搬送先の切り替えが行われると、N+1枚目以降の用紙は第1搬送先に搬送されることになる。ここで、搬送タイミング間隔が搬送時間差よりも小さいと、N枚目の用紙が第2搬送先に到達する前に、N+1枚目の用紙が第1搬送先に搬送され、積載されてしまうことが起こりうる。こうした場合に、第2搬送先で用紙が詰まってジャムが生じたとしても、第1搬送先には少なくともN+1枚目の用紙が積載されている。ジャムを復帰処理してから画像形成を再開すると、N枚目に相当する画像から順次新たな用紙に形成されるが、再開後においてもN+1枚目に相当する画像が新たな用紙に形成されるために、結果としてN+1枚目に相当する画像が重複して積載されることになる。この重複を防止するために、ジャムの復帰処理時にジャムとなったN枚目の用紙だけでなく、第1搬送先に積載されたN+1枚目の用紙も取り除かなければならないが、このような処置は、正常に積載されている用紙を取り除くことであるために、作業者に対して、取り除くことに対しての抵抗や、画像形成後に正常に積載されているのかという不安を感じさせてしまう。だからといって原稿と見比べながら重複した用紙を取り除くようにしても、手間ばかりかかってしまい非効率である。
また、高速化によって搬送タイミング間隔を狭めると、複数の積載部のいずれかに搬送するための切替部の動作が、その搬送タイミング間隔内に完了しない事態を誘発するおそれも考えられる。
本発明の課題は、高速化による積載順序のズレを、作業者の負担を低減できるように効率的に防止することである。また、搬送先の切り替えが確実に行われるようにすることである。
請求項1記載の発明は、
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御する制御装置を有することを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、画像形成されたN枚目の用紙が第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が第1搬送路によって搬送されるように切替部を切り替えた場合、N枚目の用紙が第2積載部に積載された後に、N+1枚目の用紙が第1積載部に積載されるので、N枚目の用紙が第2搬送路中でジャムを生じたとしても、N+1枚目の用紙は第1積載部に積載されないことになる。つまり、ジャムとなったN枚目の用紙と、第1積載部に積載されず第1搬送路や共通搬送路中に留まっているN+1枚目の用紙とを除去するといった復帰処理後に、画像形成が再開されたとしても、その後の画像形成順序を制御すれば積載順序が異なることを防止できる。したがって、ジャムの復帰処理時に作業者は、第1搬送先に積載された用紙を取り除くことや、原稿と見比べて積載順序を確認することをしなくても、第2搬送路中で詰まったN枚目の用紙と、第1搬送路や共通搬送路中に留まっているN+1枚目の用紙とを取り除くだけで、積載順序のズレを防止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成システムにおいて、
前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
前記制御装置は、前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
請求項2記載の発明によれば、滞留機構が用紙を滞留させることによって、N枚目の用紙が第2積載部に積載された後に、N+1枚目の用紙が第1積載部に積載されるので、N+1枚目以降の用紙に画像が記録されていたとしても、N+1枚目以降の用紙が、N枚目の用紙よりも先に第1積載部に積載されることを防止することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成システムにおいて、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴としている。
請求項3記載の発明によれば、滞留機構がN+1枚目の用紙の搬送を停止させることで、用紙が滞留させられるので、用紙を確実に滞留させることができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像形成システムにおいて、
前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴としている。
請求項4記載の発明によれば、滞留機構が、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させているので、複数の用紙を滞留させることが可能となる。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の画像形成システムにおいて、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴としている。
請求項5記載の発明によれば、滞留機構がN+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって用紙を滞留させているので、簡単な構成で用紙を滞留させることが可能となる。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の画像形成システムにおいて、
前記制御装置は、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
請求項6記載の発明によれば、第1積載部及び第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、N枚目の用紙とN+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、N枚目の用紙が第2積載部に積載された後に、N+1枚目の用紙を第1積載部に積載しているので、上記した滞留機構を設けなくとも、N+1枚目以降の用紙が、N枚目の用紙よりも先に第1積載部に積載されることを防止することができる。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成部は、
複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行い、
前記制御装置は、前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
請求項7記載の発明によれば、第1積載部及び第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、N枚目の用紙とN+1枚目の用紙との間隔をあけることを、送出部で用紙を送り出すタイミングを制御することによって行っているので、送り出した後の制御タイミングに特別な変更を加えなくても、用紙の間隔をあけることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御装置は、前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させるように制御することを特徴としている。
請求項8記載の発明によれば、N枚目の用紙が第2搬送路中でジャムを生じた場合に、N+1枚目の用紙を第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させているので、ジャムとなったN枚目の用紙と、第1積載部に積載されず第1搬送路や共通搬送路中に留まっているN+1枚目の用紙とを除去した後にN枚目に相当する画像から画像形成を再開すれば、積載順序通りに用紙を積載することができる。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の画像形成システムにおいて、
前記制御装置は、ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載され、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴としている。
請求項9記載の発明によれば、ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、N枚目の用紙が第2積載部に積載され、N+1枚目の用紙が第1積載部に積載されるので、ジャムが生じたとしても用紙を確実に積載順序通りに積載することができる。
請求項10記載の発明は、
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔が異なるように制御する制御装置を有することを特徴としている。
通常、N枚目の用紙が第1搬送路によって搬送されてN+1枚目の用紙が第2搬送路によって搬送される場合には、常にN枚目の用紙が第1積載部に積載された後にN+1枚目の用紙が第2積載部に積載されるために積載順序は逆転しないが、N枚目の用紙が第2搬送路によって搬送されてN+1枚目の用紙が第1搬送路によって搬送される場合であると、N枚目の用紙が第2積載部に積載される以前にN+1枚目の用紙が第1積載部に積載されて積載順序が逆転してしまう。このため請求項10記載の発明のように、N枚目の用紙が第2搬送路によって搬送され、N+1枚目の用紙が第1搬送路によって搬送されるように切替部を切り替えた場合と、N枚目の用紙が第1搬送路によって搬送され、N+1枚目の用紙が第2搬送路によって搬送されるように切替部を切り替えた場合とで、N枚目の用紙とN+1枚目の用紙との間隔を異ならせれば積載順序の逆転を防止できる。詳細に説明すると、N枚目の用紙が第2搬送路によって搬送され、N+1枚目の用紙が第1搬送路によって搬送されるように切替部を切り替えた場合におけるN枚目の用紙とN+1枚目の用紙との間隔の方を長く設定しておけば、N枚目の用紙が第2積載部に積載された後に、N+1枚目の用紙が第1積載部に積載させることができ、N枚目の用紙が第2搬送路中でジャムを生じたとしても、N+1枚目の用紙は第1積載部に積載されないことになる。つまり、ジャムの復帰処理後に、画像形成が再開されたとしても、その後の画像形成順序を制御すれば積載順序が異なることを防止できる。したがって、ジャムの復帰処理時に作業者は、第1搬送先に積載された用紙を取り除くことや、原稿と見比べて積載順序を確認することをしなくても、第2搬送路中で詰まったN枚目の用紙と、第1積載部に積載されず第1搬送路中に留まっているN+1枚目の用紙とを取り除くだけで、積載順序のズレを防止することができる。
請求項11記載の発明は、
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部と、
前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけるように制御することを特徴としている。
請求項11記載の発明によれば、画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、N枚目までの用紙と、N+1枚目以降の用紙とを、異なる積載部に搬送するよう切替部を切り替えた場合、同一の積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、N枚目の用紙とN+1枚目の用紙との間隔をあけるので、切替部の稼働時においては用紙の間隔が他の場合よりもあくことになり、切替部の切り替え動作を確実に行わせることができる。
請求項12記載の発明は、
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成を中断させずに、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
請求項12記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像形成方法において、
前記画像形成システムは、前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
請求項13記載の発明によれば、請求項2記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の画像形成方法において、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴としている。
請求項14記載の発明によれば、請求項3記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項15記載の発明は、請求項14記載の画像形成方法において、
前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴としている。
請求項15記載の発明によれば、請求項4記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項16記載の発明は、請求項13記載の画像形成方法において、
前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴としている。
請求項16記載の発明によれば、請求項5記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項17記載の発明は、請求項12記載の画像形成方法において、
前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
請求項17記載の発明によれば、請求項6記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項18記載の発明は、請求項17記載の画像形成方法において、
前記画像形成部は、
複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行うようになっていて、
前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴としている。
請求項18記載の発明によれば、請求項7記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項19記載の発明は、請求項12〜18のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させることを特徴としている。
請求項19記載の発明によれば、請求項8記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項20記載の発明は、請求項19記載の画像形成方法において、
ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載し、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することを特徴としている。
請求項20記載の発明によれば、請求項9記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項21記載の発明は、
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔を異ならることを特徴としている。
請求項21記載の発明によれば、請求項10記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
請求項22記載の発明は、
用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部とを有する画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成を中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることを特徴としている。
請求項22記載の発明によれば、請求項11記載の発明と同等の作用、効果を得ることができる。
本発明によれば、N枚目の用紙が第2搬送路中でジャムを生じたとしても、N+1枚目の用紙は第1積載部に積載されないことになる。つまり、ジャムとなったN枚目の用紙と、第1積載部に積載されず第1搬送路や共通搬送路中に留まっているN+1枚目の用紙とを除去した後に、画像形成が再開されたとしても、その後の画像形成順序を制御すれば積載順序が異なることを防止できる。したがって、ジャムの復帰処理時に作業者は、第1搬送先に積載された用紙を取り除くことや、原稿と見比べて積載順序を確認することをしなくても、第2搬送路中で詰まったN枚目の用紙と、第1搬送路や共通搬送路中に留まっているN+1枚目の用紙とを取り除くだけで、積載順序のズレを防止することができる。
また、N枚目の用紙が第2搬送路中でジャムを生じ、N+1枚目の用紙が第1積載部に排紙された際のジャムの復帰処理後における画像形成の再開時には、画像形成部が第1積載部に排紙されたN+1枚目の用紙に画像形成された画像を除いてN枚目以降に相当する画像から画像形成を再開するので、ジャムが発生したとしてもその復帰処理後においては、同一の画像が形成された用紙が重複することを防止できる。したがって、ジャムが生じたとしても積載順序通りに用紙を積載することができ、作業者の負担を低減しながらも積載順序のズレを防止することができる。
そして、切替部の稼働時においては用紙の間隔が他の場合よりもあくことになり、切替部の切り替え動作を確実に行わせることができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照しながら第1の実施の形態における画像形成システムについて説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。図1は画像形成システムの概略構成を表す側面図であり、図2は、画像形成システムの主制御構成を表すブロック図である。
画像形成システム1には、図1に示すように、用紙Pに画像を記録する画像形成装置2と、画像形成装置2の近傍に配置されて、画像形成装置2から搬送された用紙Pを積載する第1積載装置40Aと、第1積載装置40Aよりも遠方に配置されて、第1積載装置40Aを介して搬送された用紙Pを積載する第2積載装置40Bとが設けられている。
まず、画像形成装置2について説明する。
画像形成装置2は、用紙Pに画像を形成する画像形成装置本体2Aを有している。この画像形成装置本体2Aの上部には、用紙Pに形成させる画像を原稿から読取る画像読取部3が設けられており、さらに、この画像読取部3の上部には、画像読取部3に対して原稿を自動的に送る自動原稿送り部4が設けられている。
自動原稿送り部4は、原稿を載置する原稿載置台5を有しており、この原稿載置台5の一端部には、原稿を1枚ずつ送り出す原稿送りローラ6が設けられている。原稿載置台5の側下方には、原稿を支持して回転する原稿支持ローラ7が設けられており、原稿載置台5の下方には、画像読取部3により読取られた原稿を排出する原稿排出台8が設けられている。また、自動原稿送り部4の内部には、原稿載置台5から送られた原稿を、原稿支持ローラ7の周面上部へ搬送し、原稿支持ローラ7の周面に沿って搬送された後に、原稿排出台8に排出させる原稿搬送ローラ9が設けられている。
画像読取部3は、原稿に光を照射する光源10と原稿からの反射光を反射させるミラー11とが一体的に構成された第1ミラーユニット12と、この第1ミラーユニット12からの光をさらに反射させる第2ミラーユニット13とを有しており、これらミラーユニット12,13は、図1において左右方向に移動自在に配設されている。また、画像読取部3は、例えばCCD(Charge Coupled Diode)からなり、光を光電変換する撮像素子14を有しており、この撮像素子14の前面には第2ミラーユニット13からの光を結像素子に結像させるレンズ15が設けられている。
原稿支持ローラ7の下方には、原稿支持ローラ7に沿って搬送される原稿に光を照射するスリット16が設けられており、画像読取部3は、スリット16の下方に第1ミラーユニット12を位置させて画像を読取るようになっている。また、自動原稿送り部4は画像読取部3に対して開閉自在に設けられているとともに、画像読取部3の上面は、原稿を載置するプラテンガラスにより形成されており、画像読取部3は、プラテンガラスに載置された原稿に対して、第1,第2ミラーユニット12,13を走査させて画像を読取ることもできるようになっている。
画像形成装置本体2Aの内部下方には、複数の用紙Pを積層して収容する2つの用紙収容部21,22が上下二段にわたって設けられており、これら各用紙収容部21,22の一端部上側には、画像を記録しようとする用紙Pを1枚ずつ用紙収容部21,22から送り出す送出部23,24がそれぞれ設けられている。また、用紙収容部21,22には、用紙Pの有無を検知する有無検知部25及びサイズを検知するサイズ検知部26が設けられている(図2参照)。
これら用紙収容部21,22の上方には、画像を形成する画像形成部29が配設されている。この画像形成部29は、円筒状の感光体ドラム291を有しており、この感光体ドラム291は、ドラム駆動機構(図示しない)によって、図1において時計周りの方向に回転駆動されるようになっている。
感光体ドラム291の上部周面近傍には、帯電部292が設けられており、この帯電部292は、感光体ドラム291表面に対してコロナ放電を行い、感光体ドラム291表面を一様に帯電させるようになっている。
また、感光体ドラム291の周囲であって帯電部292より感光体ドラム291の回転方向下流側には、例えばレーザダイオードを露光光源とした露光部293が配設されており、露光部293は、感光体ドラム291表面に対して、画像信号に基づいた像露光を行うことにより、露光した部分の感光体ドラム291の表面の電荷を減衰、消滅させて静電潜像を形成させるようになっている。
感光体ドラム291の周囲であって露光部293より感光体ドラム291の回転方向下流側には、現像部294が設けられており、この現像部294により、感光体ドラム291と同極に帯電したトナーが感光体ドラム291表面の静電潜像に付着されるようになっている。
感光体ドラム291の周囲であって現像部294より感光体ドラム291の回転方向下流側には、転写部295が設けられており、この転写部295と感光体ドラム291との間には、用紙Pが搬送される搬送経路が設けられている。転写部295は、用紙Pを感光体ドラム291に対して圧接させた状態で帯電させることによりトナーを用紙Pに吸着させてトナー像を転写するとともに、帯電した用紙Pを除電させることにより用紙Pを感光体ドラム291から分離させるようになっている。
転写部295の用紙Pの搬送経路下流側には、定着部296が設けられており、この定着部296により、熱で溶融されたトナーが用紙Pに固定され、トナー像が用紙Pに定着されるようになっている。
感光体ドラム291の周囲であって転写部295より感光体ドラム291の回転方向下流側には、感光体ドラム291の表面に圧接されて残留トナーを除去、清掃するクリーニング部297が設けられている。
画像形成装置2の側部には、画像が記録された用紙Pを排出する搬出口31が設けられている。
画像形成装置2の内部には、用紙収容部21,22から供給された用紙Pを、画像形成部29まで搬送するための送出用搬送路231と、画像形成部29で画像形成された用紙Pを搬出口31まで搬送するための共通搬送路32とが設けられている。そして画像形成装置2には、送出用搬送路231及び共通搬送路32の所定位置に配置された複数対のローラ33によって、送出用搬送路231及び共通搬送路32内の用紙Pに推進力を与えて搬送する搬送部331が備わっている(図2参照)。
図2に示すように画像形成装置2には、画像形成装置2の操作を行う操作部34が備わっている。この操作部34は、例えばタッチパネルであり、各種指示が入力される入力部341と、画像形成枚数や用紙サイズ等の画像形成状態及び各種指示内容等が表示される表示部342とを有している。
また、画像形成装置2には、各駆動部を制御する制御装置35が設けられている。制御装置35には、送出部23,24、画像形成部29、入力部341、表示部342、搬送部331、画像形成枚数をカウントするカウント部36、各種通信回路に接続されるネットワーク通信部37、ネットワーク通信部37から入力された画像データ及びカウント部36のカウント数、制御プログラム等を記憶する記憶部38、第1積載装置40Aに接続される本体シリアル通信部39が電気的に接続されている。なお、制御装置35には、これら以外にも画像形成装置2の各駆動部などが接続されている。そして、制御装置35は、記憶部38中に書き込まれている制御プログラムや制御データに従い各種機器を制御するようになっている。
なお、本実施形態では、画像形成装置2として感光式の画像形成装置を例示したが、用紙Pに画像を形成できるものであれば、如何なる画像形成装置であってもよく、これ以外の画像形成装置としては、感熱式、インクジェットプリント式、レーザ式等の画像形成装置が挙げられる。また、画像形成装置2としては、プリンタやコピー機、FAX、これらの複合機などであってもかまわない。
次に第1積載装置40Aについて説明する。図3は第1積載装置40Aの概略構成を表す側面図である。
第1積載装置40Aの内部には、図1及び図3に示すように、用紙Pが積載される第1主積載部41Aが設けられている。第1主積載部41Aには、昇降自在の第1昇降部42Aが備わっており、この第1昇降部42Aは、何も積載されていないときは最上部に位置して、用紙Pが積載されるにつれて下降して、積載された用紙Pが取り除かれたときに上昇するようになっている。そして、第1昇降部42Aには、用紙Pの有無を検知する第1有無検知部44Aと、満杯直前であることを検知する第1満杯直前検知部45Aと、満杯を検知する第1満杯検知部46Aとが設けられている(図2参照)。
この第1積載装置40Aの上部には、装置外に搬出された用紙Pを積載する第1副積載部47Aが設けられている。また、第1積載装置40Aの一側部には、画像形成装置2の搬出口31に連結されて、用紙Pが搬入される第1搬入口48Aが設けられており、他側部には、用紙Pを搬出する第1搬出口49Aが設けられている。そして、第1積載装置40Aの内部には、用紙Pを第1搬入口48Aから第1主積載部41Aに搬送するための第1積載用経路501Aと、第1積載用経路501Aから分岐して、用紙Pを第1搬出口49Aに搬送するための第1搬出用経路502Aと、第1搬出用経路502Aから分岐して、用紙Pを第1副積載部47Aに搬送するための第1副経路503Aとが設けられている。この第1副経路503Aの分岐部分には、搬送先を搬出口49A若しくは第1副積載部47Aに切り替える切替片505Aが設けられている。
また、第1積載用経路501Aから第1搬出用経路502Aが分岐する部分には、用紙Pを第1積載用経路に搬送するか、第1搬出用経路502Aに搬送するかを切り替える第1切替部52Aが設けられている。つまり、第1積載用経路501Aのうち、第1搬入口48Aから第1搬出用経路502Aが分岐する部分までの経路は、画像形成装置1の共通搬送路32とともに、本発明における共通搬送路として機能するようになっている。そして、第1積載用経路501A、第1搬出用経路502A及び第1副経路503Aには、複数対のローラ511Aによって用紙Pに推進力を与える第1搬送部51Aが設けられている。
また、第1積載用経路501Aにおける第1切替部52Aと第1搬入口48Aとの間には、用紙Pを滞留させたり、搬送したりする第1滞留機構43Aが設けられている。この第1滞留機構43Aは一対のローラから構成されていて、ローラの回転を停止することで用紙Pの搬送を停止し、用紙Pを滞留できるようになっている。ここで、第1滞留機構43Aは、少なくとも1枚以上の用紙Pを重ねて滞留させることができるようになっていて、ローラを駆動すれば重ねられた用紙Pを搬送できるようになっている。なお、本実施形態では、第1滞留機構43Aが第1積載用経路501A内に配置された場合を例示しているが、例えば共通搬送路32内に配置されていてもよい。
また、図2に示すように第1積載装置40Aには、第1積載装置40Aの操作を行う第1操作部53Aが備わっている。この第1操作部53Aは、例えばタッチパネルであり、各種指示が入力される第1入力部531Aと、画像形成装置1側で設定された情報(特に、現在実行中のJOBの情報)である画像形成枚数や用紙サイズ等の画像形成状態及び各種指示内容等が表示される第1表示部532Aとを有している。
また、第1積載装置40Aには、各駆動部を制御する第1制御装置54Aが設けられている。第1制御装置54Aには、第1切替部52A、第1搬送部51A、第1副積載部47A、第1入力部531A、第1表示部532A、第1昇降部42A、第1滞留機構43A、第1有無検知部44A、第1満杯直前検知部45A、第1満杯検知部46A、積載枚数をカウントする第1カウント部55A、画像形成装置2及び第2積載装置40Bに接続される第1シリアル通信部56A,57Aが電気的に接続されている。なお、第1制御装置54Aには、これら以外にも第1積載装置40Aの各駆動部などが接続されている。そして、第1制御装置54Aは、画像形成装置2の制御装置35の制御にしたがって各部を制御するようになっている。
次に第2積載装置40Bについて説明する。なお、この第2積載装置40Bは第1積載装置40Aと同一の装置であるので、第1積載装置40Aと同一部分においては、名称の「第1」の部分を「第2」として、符号の「A」の部分を「B」として説明を省略する。
この第2積載装置40Bの第2搬入口48Bには、第1積載装置40Aの第1搬出口49Aが連結される。これによって、第1積載装置40Aの第1搬送用経路502Aと第2積載装置40Bの第2積載用経路501Aとが連結されることになる。つまり、本発明に係る第1搬送路は第1積載用搬送路501Aから形成されて、第2搬送路は第1搬出用経路502A及び第2積載用搬送路501Bから形成されている。このため、第2積載装置40Bの第2主積載部41Bに積載される用紙Pは、画像形成装置2の用紙収容部21,22から画像形成部29から第2搬送路を通過することで、第1積載装置40Aを介して搬送されるようになっている。
このように、第2搬送路の方が第1搬送路よりも距離が長く設定されているために、搬送速度が一定であれば、画像形成部29によって画像形成された用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるまでの時間は、第2主積載部41Bに積載されるまでの時間よりも短くなっている。なお、本実施形態では、第2搬送路の方が第1搬送路よりも距離を長く設定した場合を例示したが、距離だけでなく、第1搬送路内での搬送速度と第2搬送路内での搬送速度を異ならせることで、第1主積載部41Aに用紙Pが積載されるまでの搬送に要する時間を、第2主積載部41Bに用紙Pが積載されるまでの搬送に要する時間よりも短く設定してもよい。ここで搬送に要する時間とは、第1及び第2搬送路の距離を第1及び第2搬送路内の搬送速度で割ることにより得られる時間であってもよいし、単に用紙Pが第1及び第2搬送路を通過するまでの実測値であってもよい。
また、本実施形態では、第1積載装置40A及び第2積載装置40Bの2台の積載装置が直列に配列された場合を例示しているので、第2積載装置40Bの第2搬出口49Bや、第2シリアル通信部57Bには、何も接続されていないが、3台目の積載装置が配列される場合には、第2搬出口49Bや、第2シリアル通信部57Bには、三台目の積載装置の搬入口やシリアル通信部が接続される。
次に、画像形成システム1の作用について説明する。
画像形成の指示が画像形成装置2の操作部34に入力されると、制御装置35は、有無検知部25の検出結果が「有」となっている用紙収容部21,22を選択して、その選択された用紙収容部21,22の送出部23,24及び搬送部331を制御し、送出用搬送路231を通過させて、用紙Pを画像形成部29まで搬送させる。ここで、操作部34に複数の用紙Pに対する画像形成が入力されている場合には、制御装置35は複数の用紙Pを所定のタイミングで連続して搬送させる。この連続搬送時における各用紙Pのタイミングの間隔を搬送タイミング間隔という。
用紙Pが画像形成部29まで搬送されると、制御装置35は画像形成部29を制御することにより、感光体ドラム291の表面を帯電部292により一様に帯電させ、露光部293により像露光を行って画像読取部3により読取られた画像データに基づいて静電潜像を形成させ、この静電潜像に現像部294によりトナーを付着させてトナー像を形成させる。
そして、制御装置35は、トナー像が搬送経路の上方を通過するときに、用紙Pが感光体ドラム291の下方を搬送されるタイミングで、用紙Pを搬送させ、転写部295によりトナー像を用紙Pに転写させるとともに、定着部296により定着させる。そして、制御装置35は、画像形成後の用紙Pを、共通搬送路32を通過させて搬出口31から排出させる。その後クリーニング部297により感光体ドラム291表面の残留トナーのクリーニングをし、次の画像形成に備える。
用紙Pが共通搬送路32を通過して搬出口31まで至り、第1積載装置40Aの搬入口48Aに進入すると、制御装置35は、第1制御装置54Aに対して、搬送開始指示を与える。この搬送開始指示には、第1主積載部41A、第1副積載部47A、第2主積載部41B、第2副積載部47Bの中から選択される用紙Pの搬送先が含まれている。そして、搬送先として第2主積載部41B、第2副積載部47Bが選択されている場合には、制御装置35は、第1制御装置54Aに搬送開始指示を与えるとともに、第2制御装置54Bに対しても搬送開始指示を与える。
以下、各搬送先が選択された場合についてそれぞれ説明する。
まず、第1主積載部41Aが選択されている場合には、第1制御装置54Aは、第1切替部52A及び第1搬送部51Aを制御して、搬送先を第1主積載部41Aに切り替えてから、搬入口48Aから進入した用紙Pを搬送させる。これにより、用紙Pは第1搬送路を通過して第1主積載部41Aに搬送される。搬送が完了すると、第1制御装置54Aは、第1カウント部55Aの値を1つ増加させる。
第1副積載部47Aが選択されている場合には、第1制御装置54Aは、第1切替部52A、第1切替片504A及び第1搬送部51Aを制御して、搬送先を第1副積載部47Aに切り替えてから、搬入口48Aから進入した用紙Pを搬送させる。これにより、用紙Pは、第1積載用経路501Aから第1搬出用経路502Aに至った後に、第1副経路503Aに進入して第1副積載部47Aに搬送される。
第2主積載部41Bが選択されている場合には、第1制御装置54Aは、第1切替部52A及び第1搬送部51Aを制御して、搬送先を第1搬出口49Aに切り替えてから、搬入口48Aから進入した用紙Pを搬送させる。用紙Pが搬出口49Aに到達して、第2積載装置40Bの搬入口48Bに進入すると、第2制御装置54Bは、第2切替部52B及び第2搬送部51Bを制御して、搬送先を第2主積載部41Bに切り替えてから、搬入口48Bから進入した用紙Pを搬送させる。これにより、用紙Pは、第2搬送路を通過して第2主積載部41Bに搬送される。搬送が完了すると、第2制御装置54Bは、第2カウント部55Bの値を1つ増加させる。
ここで、第2主積載部41Bは、第1主積載部41Aよりも画像形成部29に対して遠方にあるために、用紙Pが画像形成部29から第2主積載部41Bまで搬送される時間(第2搬送時間)は、第1主積載部41Aまで搬送される時間(第1搬送時間)よりも大きくなる。この第2搬送時間と第1搬送時間との差を搬送時間差という。
第2副積載部47Bが選択されている場合には、第1制御装置54Aは、第1切替部52A、及び第1搬送部51Aを制御して、搬送先を第1搬出口49Aに切り替えてから、搬入口48Aから進入した用紙Pを搬送させる。用紙Pが搬出口49Aに到達して、第2積載装置40Bの搬入口48Bに進入すると、第2制御装置54Bは、第2切替部52B、第2切替片504B及び第2搬送部51Bを制御して、搬送先を第2副積載部47Bに切り替えてから、搬入口48Bから進入した用紙Pを搬送させる。これにより、用紙Pは、第1積載用経路501Aから第1搬出用経路502Aに至って、第2積載用経路501Bに進入する。そして、用紙Pは、第2積載用経路501Bから第2搬出用経路502Bに至った後に、第2副経路503Bに進入して、第2副積載部47Bに搬送される。
以下、搬送先切替時における搬送タイミングについて説明する。通常、画像形成及び搬送がスムーズに行われていれば、搬送先として第1主積載部41A及び第2主積載部41Bの一方が選択されている。そして、これら2つの搬送先のうち、先に選択された搬送先に用紙Pが所定枚数積載されると、他方の搬送先に切り替えられる。
まず、搬送先を第1主積載部41Aから第2主積載部41Bに切り替える場合、つまり切替後の搬送先の方が切替以前の搬送先よりも遠方に位置する場合について図4を参照にして説明する。図4は、搬送タイミングを表すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、複数の用紙Pが所定の搬送タイミング間隔Tで用紙収容部21,22から連続で搬送された際の各用紙Pそれぞれの画像形成開始、画像形成終了、搬出、積載完了タイミングを表している。例えば、第1主積載部41Aに積載される用紙Pにおいては、用紙収容部21,22から画像形成部29まで搬送されて、画像形成部29により画像形成が行われ、その後画像形成装置2の搬出口31から搬出されて、第1積載装置40A内に進入し第1主積載部41Aに積載される。また、第2主積載部41Bに積載される用紙Pにおいては、用紙収容部21,22から画像形成部29まで搬送されて、画像形成部29により画像形成が行われ、その後画像形成装置2の搬出口31から搬出されて、第1積載装置40A内を通過して、第2積載装置40B内に進入し第2主積載部41Bに積載される。
上記のように各用紙Pは、搬送タイミング間隔Tを空けて連続で用紙収容部21,22から搬送される。搬送タイミング間隔Tが小さければ小さいほど画像形成の高速化が図れるので、搬送タイミング間隔Tは上記した搬送時間差よりも小さく設定されている。そして、各用紙Pが画像形成部29に到達すると、画像形成部29によって画像形成が開始される。画像形成が完了すると各用紙Pは、画像形成装置2から搬出されて、搬送先まで搬送される。図4では、N−2、N−1、N(Nは自然数)枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載され、N+1、N+2、N+3枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されることを表していて、N枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに最後に積載されて、搬送先が第2主積載部41Bに切り替わるようになっている。図4に示すように、N枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるよりも先にN+1枚目以降の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されることはないために、搬送先切替時にN枚目の用紙Pが第1搬送路内で詰まれば、このジャムが検出されて画像形成部29が停止するまでの間に画像形成されたN+1枚目からN+M(Mは自然数)枚目の用紙Pが共通搬送路32内に残留する。このため、ジャムの復帰処理時においては、第1搬送路内で詰まったN枚目の用紙Pと、共通搬送路32内に残留しているN+1枚目からN+M枚目の用紙Pとを取り除く必要がある。そして、画像形成の再開時には、制御装置35は、N枚目に相当する画像から順次、N+M+1枚目以降の用紙Pに画像を形成させて、N枚目に相当する画像が形成されたN+M+1枚目の用紙Pを第1主積載部41Aに積載させて、N+1枚目以降に相当する画像が形成されたN+M+2枚目以降の用紙Pを第2主積載部41Bに積載させる。
次に、搬送先を第2主積載部41Bから第1主積載部41Aに切り替える場合について説明する。
この場合においても、高速化を図るために搬送タイミング間隔Tが極力小さく設定されている。そして搬送タイミング間隔Tが搬送時間差よりも小さいと、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されるよりも先にN+1枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載されることになる(図12の波線部W参照)。このままだと、搬送先切替時にN枚目の用紙Pが第2搬送路内で詰まった際に、画像形成後のN+1枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載されることになって、復帰処理後の画像形成再開時に積載順序のズレなどが発生してしまう。このズレを防止するために、N+1枚目以降の用紙Pを待機させる待機方式が適応されている。
待機方式について説明すると、待機方式とは、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目以降の用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるように、用紙Pを用紙収容部21,22、共通搬送路、第1搬送路のいずれかの位置で待機させる画像形成方法のことである。この待機方式を適応することによって、画像形成されたN枚目の用紙Pが第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙Pが第1搬送路によって搬送されるように第1切替部52Aを切り替えた場合、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるので、N枚目の用紙Pが第2搬送路中でジャムを生じたとしても、N+1枚目の用紙Pは第1主積載部41Aに積載されないことになる。つまり、ジャムに対する復帰処理を施した後に、画像形成が再開されたとしても、その後の画像形成順序を制御すれば積載順序が異なることを防止できる。
本実施形態における待機方式には、N枚目の用紙PとN+1枚目以降の用紙Pとの搬送タイミング間隔を搬送時間差よりも大きくし、搬送先切替後の搬送タイミングを遅らせることで、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されるまでN+1枚目の用紙を待機させる遅延方式が適用されている。この遅延方式では、例えば、図5に示すタイミングチャートのように、N枚目の用紙Pが用紙収容部21,22から搬送され送出部23,24が所定期間T1だけ停止された後に、送出部23,24が再起動されてN+1枚目の用紙Pが搬送されるようになっている。ここで、所定期間T1は搬送時間差よりも大きく設定されているために、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるようになっている。
そして、この遅延方式を適用すれば、第1主積載部41A及び第2主積載部41Bのうち、一方の積載部に対して連続して用紙Pを搬送するときの用紙Pの間隔(搬送タイミング間隔T)よりも、N枚目の用紙PとN+1枚目の用紙Pとの間隔をあけることによって、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目の用紙Pを第1主積載部41Aに積載することができ、第1切替部52Aによる切り替えを確実に行うことができる。
以下、遅延方式を適用した待機方式の制御手順の具体例について、図6〜図11のフローチャートを参照に説明する。図6は、画像形成装置2の制御装置35における待機方式のメインルーチンを示す画像形成装置2側のフローチャートであり、図7は、待機方式のメインルーチンを示す第1及び第2積載装置40A,40B側のフローチャートである。
図6及び図7に示すように、画像形成システム1全体に電源が投入されると、制御装置35は、メインルーチンを開始して(ステップS400,ステップS500)、電源投入時の初期化処理を施し(ステップS401,ステップS501)、制止ジャム監視を行う(ステップS402,ステップS502)。制止ジャム監視が完了すると、制御装置35はアイドリング処理を施して、画像形成装置2、第1積載装置40A及び第2積載装置40Bをアイドリング状態にする(ステップS403,ステップS503)。
アイドリング状態時には、制御装置35はジョブスタートの指示が入力されたか否かを判断する(ステップS404,ステップS504)。制御装置35は、指示が入力されていない場合にはステップS403及びステップS503に移行し、指示が入力されている場合にはステップS405及びステップS505に移行して、画像形成装置2、第1積載装置40A及び第2積載装置40Bの各部がジョブのスタートに応じるようにジョブスタート時の開始処理を施す(ステップS405,ステップS505)。その後、制御装置35はジョブ内の1つの画像データを基にジョブシーケンス処理を行って(ステップS406,ステップS506)、ステップS407及びステップS507に移行する。
制御装置35は、画像形成装置2側ではステップS407で給紙制御を施し、第1及び第2積載装置40A,40B側ではステップS507で第1/第2主積載部切替制御を施してから、ステップS508で第1/第2主積載部入口制御を施す。ここで、給紙制御、第1/第2主積載部切替制御、第1/第2主積載部入口制御は、適用される方式によって内容が異なる。
遅延方式を適用した場合には、制御装置35は、図8〜図11に示すフローチャートに沿って給紙制御、第1/第2主積載部切替制御、第1/第2主積載部入口制御を行う。
まず、図8及び図9を参照し、遅延方式における給紙制御について説明する。ステップS407で給紙制御が開始されれば、制御装置35は、給紙タイミングであるか否かを判断し(ステップS4071)、給紙タイミングであればステップS4077に移行し、給紙タイミングでなければステップS4072に移行する。
ステップS4072では、制御装置35は給紙タイミングよりも遅れてくる遅延タイミング(所定期間T1+搬送タイミング間隔T)があるか否かを判断して、遅延タイミングがあればステップS4073に移行し、遅延タイミングがなければステップS4075に移行する。
ステップS4073に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4074に移行し、給紙された用紙Pが第1主積載部41Aに積載されるように予約して、ステップS4075に移行する。
ステップS4075では、制御装置35は給紙制御を終了する。
ステップS4071で給紙タイミングであると判断されて、ステップS4077に移行した場合には、制御装置35は停止シーケンス中であるか否かを判断し、停止シーケンス中であればステップS4072に移行し、停止シーケンス中でなければステップS4078に移行する。
ステップS4078では、制御装置35は現時点での搬送先として第2主積載部41Bが選択されているか否かを判断し、第2主積載部41Bが選択されていればステップS4087に移行し、選択されていなければステップS4079に移行する。
ステップS4079では、制御装置35は第1主積載部41Aが満杯か否かを判断し、満杯であればステップS4082に移行し、満杯でなければステップS4080に移行する。
ステップS4080に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4081に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4082では、制御装置35は第2主積載部41Bの積載枚数が0枚か否かを判断し、0枚であればステップS4083に移行し、0枚でなければステップS4085に移行する。
ステップS4083に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4084に移行し、給紙された用紙Pが第2主積載部41Bに積載されるように予約して、ステップS4086に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4085に移行すると、制御装置35は停止シーケンスをスタートさせてから、ステップS4086に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4078で、第2主積載部41Bが選択されていると判断されて、ステップS4087に移行した場合には、制御装置35は第2主積載部41Bが満杯か否かを判断し、満杯であればステップS4090に移行し、満杯でなければステップS4088に移行する。
ステップS4088に移行すると、制御装置35は給紙スタートを行ってから、ステップS4089に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4090では、制御装置35は第1主積載部41Aの積載枚数が0枚か否かを判断し、0枚であればステップS4091に移行し、0枚でなければステップS4092に移行する。
ステップS4091に移行すると、制御装置35は図示しない遅延タイマをスタートさせてから、ステップS4093に移行し、給紙制御を終了する。
ステップS4092に移行すると、制御装置35は停止シーケンスをスタートさせてから、ステップS4093に移行し、給紙制御を終了する。
次に、図10を参照し、遅延方式における第1/第2主積載部切替制御について説明する。ステップS507で第1/第2主積載部切替制御が開始されれば、制御装置35は、用紙Pが第1切替部52Aを通過する通過タイミングであるか否かを判断し(ステップS5071)、通過タイミングであればステップS5072に移行し、通過タイミングでなければステップS5077に移行する。
ステップS5072では、制御装置35は現時点での搬送先として第2主積載部41Bが選択されているか否かを判断し、第2主積載部41Bが選択されていればステップS5073に移行し、選択されていなければステップS5075に移行する。
ステップS5073では、制御装置35は、第1切替部52Aを通過する用紙Pに対して搬送先が第1主積載部41Aに予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5076に移行し、予約されていなければステップS5074に移行する。
ステップS5075では、制御装置35は、第1切替部52Aを通過する用紙Pに対して搬送先が第2主積載部41Bに予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5074に移行し、予約されていなければステップS5076に移行する。
ステップS5074では、制御装置35は搬送先が第2主積載部41Bとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5077に移行する。
ステップS5076では、制御装置35は搬送先が第1主積載部41Aとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5077に移行する。
ステップS5077では、制御装置35は第1/第2主積載部切替制御を終了する。
次に、図11を参照し、遅延方式における第1/第2主積載部入口制御について説明する。ステップS508で第1/第2主積載部入口制御が開始されれば、制御装置35は、用紙Pが第1主積載部41Aの入口を通過する入口タイミングであるか否かを判断し(ステップS5081)、入口タイミングであればステップS5082に移行し、入口タイミングでなければステップS5085に移行する。
ステップS5082では、制御装置35は、第1主積載部41Aの入口を通過する用紙Pに対する搬送先が、第1主積載部41Aとして予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5083に移行し、予約されていなければステップS5085に移行する。
ステップS5083になると、制御装置35は第1主積載部41Aを選択して、ステップS5084に移行して、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5085では、制御装置35は、用紙Pが第2主積載部41Bの入口を通過する入口タイミングであるか否かを判断し、入口タイミングであればステップS5086に移行し、入口タイミングでなければステップS5089に移行する。
ステップS5086では、制御装置35は、第2主積載部41Bの入口を通過する用紙Pに対する搬送先が、第2主積載部41Bとして予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5087に移行し、予約されていなければステップS5089に移行する。
ステップS5087になると、制御装置35は第2主積載部41Bを選択して、ステップS5088に移行して、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5089では、制御装置35は第1/第2主積載部入口制御を終了する。
以上のように、本実施形態の画像形成システム1によれば、搬送先切替時にジャムが発生した場合に、N+1枚目以降の用紙Pを待機させる待機方式が用いられているので、搬送タイミング間隔を搬送時間差よりも小さくしても積載順序のズレを防止できる。したがって、ジャムの復帰処理時に作業者は、第1搬送先に積載された用紙を取り除くことや、原稿と見比べて積載順序を確認することをしなくても、第2搬送路中で詰まったN枚目の用紙を取り除くだけで、積載順序のズレを防止することができる。
また、待機方式に遅延方式を適応した場合には、第1滞留機構43Aを使用しなくとも積載順序のズレを防止できるので、第1滞留機構43Aを省略することも可能である。
なお、本発明は上記の第1の実施の形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の改良及び設計の変更を行ってもよい。
例えば、上記実施形態では、待機方式には遅延方式が適用されているが、これ以外にも、第1滞留機構43Aで画像形成後のN+1枚目以降の用紙Pを滞留させて、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されるまで待機させる滞留方式を待機方式に適用することも可能である。滞留方式では、例えば、図12に示すタイミングチャートのように、N+3枚目の用紙Pが第1滞留機構43Aまで搬送されるまでN+1、N+2枚目の用紙Pを重ねて滞留させておき、これら3枚の用紙Pが第1滞留機構43Aに位置すると、第1滞留機構43Aは、滞留されていた各用紙Pを重ね合わせて第1主積載部41Aに搬送されるようになっている。
以下、待機方式に滞留方式を適応した場合について説明する。なお、待機方式に滞留方式を適用した場合においても、図6及び図7に示す待機方式のメインルーチンが適用される。
まず、図13を参照し、滞留方式における給紙制御について説明する。ステップS407で給紙制御が開始されれば、制御装置35は、給紙タイミングであるか否かを判断し(ステップS4171)、給紙タイミングであればステップS4172に移行し、給紙タイミングでなければステップS4173に移行する。つまり、ここでは停止シーケンスが開始されていない限り定期的インターバルで用紙Pの給紙が開始されるようになっている。
ステップS4172では、制御装置35は停止シーケンス中であるか否かを判断して、停止シーケンス中であればステップS4174に移行し、停止シーケンス中でなければステップS4173に移行する。
ステップS4173では、制御装置35は給紙スタートを行い、ステップS4174に移行する。
ステップS4174になると、制御装置35は給紙制御を終了する。
次に、図14及び図15を参照し、滞留方式における第1/第2主積載部切替制御について説明する。
第1/第2主積載部切替制御では、第1切替部52Aを通過しようとしている用紙Pの搬送先が満杯で、かつ他方の搬送先が空であれば、この用紙Pから他方の搬送先に切り替えて、用紙Pを搬送させる。詳細に説明すると、図14及び図15に示すように、ステップS507で第1/第2主積載部切替制御が開始されれば、制御装置35は、用紙Pが第1切替部52Aを通過する通過タイミングであるか否かを判断し(ステップS5171)、通過タイミングであればステップS5172に移行し、通過タイミングでなければステップS5179に移行する。
ステップS5172では、制御装置35は現時点での搬送先として第2主積載部41Bが選択されているか否かを判断し、第2主積載部41Bが選択されていればステップS5178に移行し、選択されていなければステップS5073に移行する。
ステップS5173では、制御装置35は第1主積載部41Aが満杯か否かを判断し、満杯であればステップS5174に移行し、満杯でなければステップS5178に移行する。
ステップS5174では、制御装置35は第2主積載部41Bの積載枚数が0枚であるか否かを判断し、0枚であればステップS5175に移行し、0枚でなければステップS5177に移行する。
ステップS5175になると、制御装置35は用紙Pの搬送先を第2主積載部41Bと予約してから、ステップS5176に移行して、搬送先が第2主積載部41Bとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5179に移行する。
ステップS5177になると、制御装置35は停止シーケンスをスタートさせてステップS5178に移行する。
ステップS5178では、制御装置35は搬送先が第1主積載部41Aとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5179に移行する。
ステップS5179では、制御装置35は第1/第2主積載部切替制御を終了する。
ステップS5172で、第2主積載部41Bが選択されていると判断されて、ステップS5180に移行した場合には、制御装置35は第2主積載部41Bが満杯か否かを判断し、満杯であればステップS5181に移行し、満杯でなければステップS5183に移行する。
ステップS5181では、制御装置35は第1主積載部41Aの積載枚数が0枚か否かを判断し、0枚であればステップS5184に移行し、0枚でなければステップS5182に移行する。
ステップS5182では制御装置35は停止シーケンスをスタートしてステップS5183に移行する。
ステップS5183では、制御装置35は搬送先が第2主積載部41Bとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5189に移行する。
ステップS5181で、第1主積載部41Aの積載枚数が0枚と判断されて、ステップS5184に移行した場合には、制御装置35は用紙Pの搬送先を第1主積載部41Aと予約してから、ステップS5185に移行する。
ステップS5185では、搬送先が第1主積載部41Aとなるように、第1切替部52Aをセットし、ステップS5186に移行する。
ステップS5186では、用紙Pの滞留が必要なのは遠い第2主積載部41Bから近い第1主積載部41Aに切り替える場合だけのために、制御装置35は、第1切替部52Aを通過中の用紙Pの搬送先が第2主積載部41Bで、先行する用紙Pが第2搬送路中に存在する場合にはステップS5187に移行し、第2搬送路中に存在しない場合にはステップS5188に移行する。
ステップS5187では、制御装置35は、搬送途中の用紙Pが第2主積載部41Bに積載されたら積載完了宣言をするように予約して、ステップS5189に移行する。
ステップS5188では、制御装置35は、第2主積載部41Bに対する積載が完了しているために、積載完了宣言をして、ステップS5189に移行する。
ステップS5189では、制御装置35は第1/第2主積載部切替制御を終了する。
次に、図16及び図17を参照し、滞留方式における第1/第2主積載部入口制御について説明する。この第1/第2主積載部入口制御では、用紙Pが第1主積載部41Aの入口に達したら、当該用紙Pが第1主積載部予約紙であるか否かをチェックするとともに、この用紙Pに先行する用紙Pが第2搬送路中に存在しているか否かを第2主積載部完了宣言の有無でチェックすることによって、第1滞留機構43Aの稼働状況を決定する。詳細に説明すると、図16及び図17に示すように、ステップS508で第1/第2主積載部入口制御が開始されれば、制御装置35は、用紙Pが第1主積載部41Aの入口を通過する入口タイミングであるか否かを判断し(ステップS5280)、入口タイミングであればステップS5281に移行し、入口タイミングでなければ図25のステップS5294に移行する。
ステップS5281では、制御装置35は、第1主積載部41Aの入口を通過する用紙Pに対する搬送先が、第1主積載部41Aとして予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5284に移行し、予約されていなければステップS5282に移行する。
ステップS5282になると、制御装置35は、用紙Pが第1主積載部41A内に進入するように、第1滞留機構43Aによる滞留を解除して、ステップS5283に移行して、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップS5281で、予約されていると判断されて、ステップS5284に移行した場合には、制御装置35は第2主積載部41Bに対する積載完了宣言が宣言されているか否かを判断し、宣言されていればステップS5285に移行し、宣言されていなければステップS5285に移行する。
ステップS5285では、制御装置35は、第1滞留機構43Aに内蔵される第1滞留カウンタ(図示省略)を1つカウントアップして、ステップS5286に移行する。なお、ここでのカウントアップは、滞留枚数に応じてカウント数が異なる。例えば第1滞留機構43Aに用紙Pが1枚滞留されていれば、カウント数は「1」であるが、3枚滞留されている場合にはカウント数は「3」となる。
ステップS5286では、用紙Pが滞留して第1主積載部41A内に進入しないように、第1滞留機構43Aによる滞留を稼働させて、ステップS5287に移行し、第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップ5284で、積載完了宣言が宣言されていると判断されて、ステップS5288に移行した場合には、制御装置35は、用紙Pが第1主積載部41A内に進入するように、第1滞留機構43Aによる滞留を解除して、ステップS5289に移行する。
ステップS5289では、制御装置35は搬送先として第1主積載部41Aを選択して、ステップS5290に移行する。
ステップS5290では、制御装置35は、第1滞留カウンタが0以上であるか否かを判断し、0以上であればステップS5291に移行し、0未満であればS5293に移行する。
ステップS5291になると、制御装置35は、一度の稼働によって滞留させた用紙P分、第1滞留カウンタを一気にカウントダウンしてから、ステップS5292に移行し、第1カウント部55AをステップS5292でカウントダウンした値だけカウントアップしてステップS5290に移行する。例えば、一度の稼働によって3枚の用紙Pを滞留させていた場合には、第1滞留カウンタは、一気に「3」だけカウントダウンされて、第1カウント部55Aは一気に「3」だけカウントアップされる。
ステップS5293では制御装置35は第1/第2主積載部入口制御を終了する。
ステップ5281で、入口タイミングでないと判断されて、ステップS5294に移行した場合には、制御装置35は、用紙Pが第2主積載部41Bの入口を通過する入口タイミングであるか否かを判断し、入口タイミングであればステップS5295に移行し、入口タイミングでなければステップS5301に移行する。
ステップS5295では、制御装置35は第2主積載部41Bの入口を通過する用紙Pに対する搬送先が、第2主積載部41Bとして予約されているか否かを判断し、予約されていればステップS5296に移行し、予約されていなければステップS5297に移行する。
ステップS5296では、制御装置35は搬送先として第2主積載部41Bを選択して、ステップS5297に移行する。
ステップS5297では、制御装置35は、先行する用紙Pに対する第2主積載部完了予約があるか否かを判断し、第2主積載部完了予約があればステップS5298に移行し、なければステップS5300に移行する。
ステップS5298では、制御装置35は、入口を通過する用紙Pが第2主積載部41Bに最終的に積載される最終紙であるか否かを判断し、最終紙であればステップS5299に移行し、最終でなければステップS5300に移行する。
ステップS5299では、制御装置35は積載完了宣言をして、ステップS5300に移行する。
ステップS5300では、制御装置35は用紙Pが第2主積載部41B内に進入するように、第2滞留機構43Bを停止させて、ステップS5301に移行する。
ステップS5301では、制御装置35は第1/第2主積載部入口制御を終了する。
給紙制御及び第1/第2主積載部入口制御が終了すると、図6及び図7に示すように、制御装置35はステップ408,S509に移行して、一般的なジョブエンドチェックを施し、設定枚数分のジョブシーケンスが全て完了したか否かをチェックする。設定枚数未満であれば、ステップS406,ステップS506に移行して、設定枚数に達しているのであればステップS409,S510に移行し、ジョブエンド時の終了処理を施した後に、ステップS403,S503に移行する。
以上のように、待機方式に滞留方式を適応すれば、第1滞留機構43Aが用紙Pを滞留させることによって、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目の用紙Pが第1積載部41Aに積載されるので、N+1枚目以降の用紙Pに画像が記録されていたとしても、N+1枚目以降の用紙Pが、N枚目の用紙よりも先に第1主積載部41Aに積載されることを防止することができる。
なお、上記した滞留方式では、第1滞留機構43Aが用紙Pの搬送を停止させることで、用紙Pを滞留させているが、これ以外にも、N+1枚目の用紙Pの搬送速度を減速させることで当該用紙Pを滞留させてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る画像形成方法について説明する。上記第1の実施の形態における画像形成方法では、N+1枚目以降の用紙Pを待機させる待機方式を例示して説明したが、この第2の実施の形態では、搬送切替時にジャムが発生した場合にそれ以降の画像形成順序を変更する順序変更方式を例示して説明する。なお、この第2の実施の形態においても、第1の実施の形態で説明した画像形成システム1を適用して説明する。
順序変更方式について、図18〜図23のフローチャートを参照に説明する。
ここで、画像形成順序を変更するために記憶部38には種々の情報が記憶されることになる。例えば記憶部38には、第1積載装置40Aに関する情報(第1主積載部41Aの積載可能枚数C1A、第1カウント部55Aのカウント値C1B、ジョブ開始時における第1積載装置40Aの積載枚数C1M等)、第2積載装置に関する情報(第2主積載部41Bの積載可能枚数C2A、第2カウント部55Aのカウント値C2B、ジョブ開始時における第2積載装置40Bの積載枚数C2M等)、画像データに関する情報(1つのジョブ内に含まれる各画像データの画像ポインタIP、搬送先を第2主積載部41Bから第1主積載部41Aに切り替えるときの画像ポインタIPの第1オフセット値P1F、搬送先を第1主積載部41Aから第2主積載部41Bに切り替えるときの画像ポインタIPの第2オフセット値P2F等)が記憶される。なお、ここでジョブとは、1回の画像形成指示によって少なくとも1枚以上の用紙Pに対して行われる画像形成のことである。つまり、1つのジョブには、用紙P、1枚当たりの画像データが少なくとも1つ以上含まれていて、画像形成順序に基づいて各画像データ毎に画像ポインタが設定されることになる。
図18は、画像形成装置2の制御装置35における順序変更方式のメインルーチンを示すフローチャートである。画像形成システム1全体に電源が投入されると、制御装置35は、メインルーチンを開始して(ステップS120)、電源投入時の初期化処理を施し(ステップS121)、制止ジャム監視を行う(ステップS122)。制止ジャム監視が完了すると、制御装置35はアイドリング処理を施して、画像形成装置2、第1積載装置40A及び第2積載装置40Bをアイドリング状態にする(ステップS123)。アイドリング処理後には、制御装置35は主積載部空検知処理を施す(ステップS124)。
図19は主積載部空検知処理におけるフローチャートである。主積載部空検知処理では、第1及び第2主積載部41A,41Bが空であるか否かを検知して、空である場合にはカウント値C1B,C2Bを「1」にプリセットする。詳細に説明すると、図19に示すように、制御装置35は第1有無検知部44Aの検知結果により、第1主積載部41Aの積載枚数が0枚か否かを判断する(ステップS1241)。制御装置35は、判断結果が0枚でない場合にはステップS1243に移行し、0枚である場合にはステップS1242に移行して、第1カウント部55Aのカウント値C1Bを「1」として記憶部38に記憶させる。このように制御装置35はカウント値C1Bをプリセットしてから、ステップS1243に移行する。
ステップS1243に移行すると、制御装置35は第2主積載部41Bの積載枚数が0枚か否かを判断する。判断結果が0枚でない場合には制御装置35はステップS1245に移行して主積載部空検知処理を終了する。一方、0枚である場合には、制御装置35はステップS1244に移行して、第2カウント部55Bのカウント値C2Bを「1」として記憶部38に記憶させる。このように制御装置35はカウント値C2Bをプリセットしてから、ステップS1245に移行して主積載部空検知処理を終了する。
主積載部空検知処理が終了すると、制御装置35は図18に示すようにジョブスタートの指示が入力されたか否かを判断する(ステップS125)。制御装置35は、指示が入力されていない場合にはステップS123に移行し、指示が入力されている場合にはステップS126に移行して、画像形成装置2、第1積載装置40A及び第2積載装置40Bの各部がジョブのスタートに応じるようにジョブスタート時の開始処理を施す(ステップS126)。ジョブスタート時の開始処理とは、ジョブスタート時に施される一般的な処理のことであり、例えば、ジョブ中に使用するフラグやカウンタ類をクリアしたり、イニシャルシーケンス(例えば、メインモータを起動する等)を実行したりすることが挙げられる。そして、ジョブスタート時の開始処理が終了すると、制御装置35は新規ジョブ開始処理を施す(ステップS127)。
図20は、新規ジョブ開始処理におけるフローチャートである。新規ジョブ開始処理では、第1及び第2主積載部41A,41Bが満杯でなければ、現在のカウント値C1B,C2Bを開始時における積載枚数C1M,C2Mとして記憶し、また満杯までのカウント値((C1A−C1B+1),(C2A−C2B+1))を第1及び第2主積載部41A,41Bを切り替えたときのオフセット値P1F,P2Fとして記憶する。詳細に説明すると、図20に示すように、制御装置35は記憶部38に記憶される第1カウント部55Aのカウント値C1Bが、第1主積載部41Aの積載可能枚数C1Aよりも小さいか否かを判断し(ステップS1271)、小さい場合にはステップS1272に移行し、同等以上である場合にはステップS1274に移行する。
ステップS1272では、制御装置35はカウント値C1Bを、第1積載装置40Aの積載枚数C1Mとして記憶部38に記憶させて、ステップS1273に移行する。
ステップS1273では、制御装置35は、第1主積載部41Aの積載可能枚数C1Aから第1カウント部55Aのカウント値C1Bを引いて1を加えた値を第2オフセット値P2Fとして記憶部38に記憶させ、ステップS1274に移行する。
ステップS1274では、制御装置35は記憶部38に記憶される第2カウント部55Bのカウント値C2Bが、第1主積載部41Aの積載可能枚数C2Aよりも小さいか否かを判断し、小さい場合にはステップS1275に移行し、同等以上である場合には、ステップS1277に移行して新規ジョブ開始処理を終了する。
ステップS1275では、制御装置35はカウント値C2Bを、第2積載装置40Bの積載枚数C2Mとして記憶部38に記憶させて、ステップS1276に移行する。
ステップS1276では、制御装置35は、第2主積載部41Bの積載可能枚数C2Aから第2カウント部55Bのカウント値C2Bを引いて1を加えた値を第1オフセット値P1Fとして記憶部38に記憶させ、ステップS1277に移行して新規ジョブ開始処理を終了する。
新規ジョブ開始処理が終了すると、制御装置35はジョブ内の1つの画像データを基に、図18に示すようにジョブシーケンス処理を行って(ステップS128)から、主積載部空検知処理を再度施す(ステップS129)。ここでの主積載部空検知処理はステップS124と同行程の制御が行われる。また、ジョブシーケンス処理とは、ジョブシーケンスで実行される一般的な処理のことであり、例えば電子写真プロセス処理を実行することなどが挙げられる。そして、主積載部空検知処理が終了すると、制御装置35はステップS130に移行して、画像形成ポインタ処理を施す。
図21〜図23は画像形成ポインタ処理におけるフローチャートである。画像形成ポインタ処理では、複数ある画像データのそれぞれが何枚目の用紙Pに対応するかを決定する演算処理のことである。ここで、第1及び第2主積載部41A,41Bのそれぞれが満杯になれば、必ず積載されている用紙Pが運び出されて空になると仮定すれば、第1及び第2主積載部41A,41Bのカウント値C1B,C2Bを比較して、大きい方が一般的に切替前の搬送先(第1及び第2主積載部41A,41Bの一方:以降、切替前の搬送先を切替前主積載部、切替後の搬送先を切替後主積載部と称する。)である。このため、制御装置35は、切替前主積載部が満杯であるか否かを判断し、満杯でない場合には切替前主積載部の現在のカウント値C1B,C2Bと、積載枚数C1M,C2Mとの差分から、何枚目の用紙Pに対応する画像データかを演算する。一方、満杯である場合には切替後主積載部の現在のカウント値C1B,C2Bと、オフセット値P1F,P2Fとの和で、何枚目の用紙Pに対応する画像データかを演算する。これらの行程が終わると、現在のカウント値C1B,C2Bを「1」繰り上げる。詳細に説明すると、図21に示すように、画像形成ポインタ処理では、制御装置35は画像データ生成タイミングであるか否かを判断する(ステップS1301)。ここで、画像データ生成とは、ジョブの画像データに対して画像ポインタIPを設定することである。そして制御装置35は、画像データ生成タイミングである場合にはステップS1302に移行し、画像データ生成タイミングでない場合、つまり画像データの生成が完了した場合にはステップS1309に移行して、画像形成ポインタ処理を終了する。
ステップS1302では、先ず切替前主積載部を決定する。このため制御装置35は、第1カウント部55Aのカウント値C1Bが第2カウント部55Bのカウント値C2B未満であるか否かを判断して、未満である場合には切替前主積載部を第2主積載部41Bに決定し、ステップS1303に移行する。一方、第1カウント部55Aのカウント値C1Bが第2カウント部55Bのカウント値C2B未満でない場合には、制御装置35は切替前主積載部を未定として、図22に示すステップS1310に移行する。
ステップS1303では、第2主積載部41Bが満杯であるか否かを判断する。ここでは制御装置35は第2主積載部41Bの積載可能枚数C2Aが第2カウント部55Bのカウント値C2B未満であるか否かを判断して、未満でない場合には満杯であるために、ステップS1304に移行し、未満である場合には満杯でないためにステップS1306に移行する。
ステップS1304では、制御装置35は、記憶部38に記憶されるカウント値C2Bから第2主積載部41Bの積載枚数C2Mを引いて1を加えた値を、画像ポインタIPとして記憶部38に記憶させてから、ステップS1305に移行する。
ステップS1305では、制御装置35は、カウント値C2Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C2Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1308に移行する。
ステップS1306では、制御装置35は、記憶部38に記憶されるカウント値C2Bに第1オフセット値P1Fを加えた値を、画像ポインタIPとして記憶部38に記憶させてから、ステップS1307に移行する。
ステップS1307では、制御装置35は、カウント値C1Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C1Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1308に移行する。
ステップS1308では、制御装置35は、先ほど設定された画像ポインタIPを画像データに対して設定し、ステップS1309に移行して、画像形成ポインタ処理を終了する。
ステップS1302から、図22に示すステップS1310に移行されると、制御装置35は、切替前主積載部を決定する。このため制御装置35は、第1カウント部55Aのカウント値C1Bが第2カウント部55Bのカウント値C2Bよりも大きいか否かを判断して、大きい場合には切替前主積載部を第1主積載部41Aに決定し、ステップS1311に移行する。一方、大きくない場合、つまり第1カウント部55Aのカウント値C1Bと第2カウント部55Bのカウント値C2Bとが同じ場合には、制御装置35は切替前主積載部を未定として、図23に示すステップS1318に移行する。
ステップS1311では、第1主積載部41Aが満杯であるか否かを判断する。ここでは制御装置35は第1主積載部41Aの積載可能枚数C1Aが第1カウント部55Aのカウント値C1B未満であるか否かを判断して、未満でない場合には満杯であるために、ステップS1312に移行し、未満である場合には満杯でないためにステップS1314に移行する。
ステップS1312では、制御装置35は、記憶部38に記憶されるカウント値C1Bから第1主積載部41Aの積載枚数C1Mを引いて1を加えた値を、画像ポインタIPとして記憶部38に記憶させてから、ステップS1313に移行する。
ステップS1313では、制御装置35は、カウント値C1Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C1Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1316に移行する。
ステップS1314では、制御装置35は、記憶部38に記憶されるカウント値C2Bに第2オフセット値P2Fを加えた値を、画像ポインタIPとして記憶部38に記憶させてから、ステップS1315に移行する。
ステップS1316では、制御装置35は、カウント値C2Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C2Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1316に移行する。
ステップS1316では、制御装置35は、先ほど設定された画像ポインタIPを画像データに対して設定し、ステップS1317に移行して、画像形成ポインタ処理を終了する。
ステップS1310から、図23に示すステップS1318に移行されると、制御装置35は、第1カウント部55Aのカウント値C1Bが1であるか否かを判断する。つまり、このステップS1318では、制御装置35が第1主積載部41Aと第2主積載部41Bとが両者とも満杯であるか、0枚であるかを判断しているのである。
そして、カウント値C1Bが1でなければ、制御装置35は、第1主積載部41Aと第2主積載部41Bの両方の積載枚数が満杯と判断して、ステップS1322に移行し、満杯停止処理を施してステップS1323に移行して、画像形成ポインタ処理を終了する。
一方、カウント値C1Bが1であると、制御装置35は、第1主積載部41Aと第2主積載部41Bの両方の積載枚数が0と判断してステップS1319に移行する。ステップS1319では、制御装置35は、カウント値C1Bを画像ポインタIPとして記憶部38に記憶させてから、ステップS1320に移行する。ステップS1320では、制御装置35は、カウント値C1Bを1つカウントアップさせて、カウントアップ後のカウント値C1Bを記憶部38に記憶させてから、ステップS1321に移行する。
ステップS1321では、制御装置35は、先ほど設定された画像ポインタIPを画像データに対して設定し、ステップS1323に移行して、画像形成ポインタ処理を終了する。
画像形成ポインタ処理が終了すると、図18に示すように、制御装置35は、ステップS131に移行して、一般的なジョブエンドチェックを施し、設定枚数分のジョブシーケンスが全て完了したか否かをチェックする。設定枚数未満であれば、ステップS128に移行して、設定枚数に達しているのであればステップS132に移行する。
1つのジョブに含まれる全ての画像データに対して画像ポインタIPを設定したときの各値の推移は、例えば、第1主積載部41A及び第2主積載部41Bの積載可能枚数C1A,C2Aが1000枚で、第1主積載部41Aの積載枚数が0枚(積載枚数C1Mは1を示す)、第2主積載部41Bの積載枚数が997枚(積載枚数C2Mは998を示す)である場合に、10個の画像データを有するジョブを行えば、表1に示すようになる。
Figure 0004385826
ステップS132では、制御装置35は、ジョブエンド時の終了処理を施した後に、ステップS123に移行する。
ここで、N枚目の用紙Pが第2搬送路中でジャムを生じ、N+1枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに排紙された際のジャムの復帰処理後における画像形成の再開時には、制御装置35は、画像形成部29が第1主積載部41Aに排紙されたN+1枚目の用紙Pに画像形成された画像を除いてN枚目以降に相当する画像から画像形成を再開するように制御している。特に、N枚目の用紙Pが第2搬送路中でジャムを生じ、画像形成部29が停止するまでに画像形成されたM枚の用紙Pが第1主積載部41Aに排紙された際のジャムの復帰処理後における画像形成の再開時には、制御装置35は、画像形成部29がN枚目及びN+M+1枚目以降に相当する画像から画像形成を再開するように制御している。
これらのことによって、ジャムが発生したとしてもその復帰処理後においては、同一の画像が形成された用紙Pが重複することを防止できる。したがって、ジャムが生じたとしても積載順序通りに用紙Pを積載することができ、作業者の負担を低減しながらも積載順序のズレを防止できる。また、復帰処理以前に画像形成されたM枚の用紙Pを無駄にしなくとも、ジャムの復帰処理後においては、同一の画像が形成された用紙Pが重複することを防止できる。
さらに、N枚目の用紙Pが第2搬送路中でジャムを生じた場合に、N+1枚目以降の用紙Pのうち、すでに画像形成された用紙Pがあれば、この画像形成された用紙Pを、共通搬送路及び第1搬送路に残留しないように第1積載部41Aに排紙した後に、画像形成部29を停止させれば、ジャムの発生後においては新たな用紙Pに画像が形成されることなく、N+1枚目以降の用紙Pのうち、すでに画像形成された用紙Pにおいても第1積載部40Aに排紙されて、共通搬送路及び第1搬送路に残留することが防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の改良及び設計の変更を行ってもよい。
例えば、上記第1及び第2の実施の形態では、異なる位置に配置された積載部として、第1積載装置40Aの第1主積載部41A及び第2積載装置40Bの第2主積載部41Bの2つを例示しているが、3以上の積載部が配列されている場合においても適応可能である。そして、本実施形態では、スタッカ式積載装置である第1積載装置40A及び第2積載装置40Bを用いているが、ソータ式積載装置を用いたり、スタッカ式積載装置及びソータ式積載装置の組み合わせて用いたりしてもよい。ソータ式積載装置を使用する場合には、このソータ式積載装置に備わる各ビンが積載部として用いられる。
この際、画像形成部29によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、N枚目までの用紙Pと、N+1枚目以降の用紙Pとを、異なる積載部に搬送するよう第1切替部52Aを切り替えた場合、同一の積載部に用紙Pを搬送するときの用紙Pの間隔よりも、N枚目の用紙PとN+1枚目の用紙Pとの間隔をあけるので、第1切替部52Aの稼働時においては用紙Pの間隔が他の場合よりもあくことになり、第1切替部52Aの切り替え動作を確実に行わせることができる。これによって、ジャムの発生を抑えることができる。
なお、第1の実施の形態で例示した待機方式においては、待機する用紙Pに画像が記録されていると、ジャム発生後に同一の画像が記録される可能性もあるので、復帰処理後の画像形成動作においては順序変更方式を採用し、それを防止する。
また、搬送先の切替時以外には高速で連続して用紙を搬送しながらも、搬送先の切替時になると、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目以降の用紙Pに画像を形成させれば、待機する用紙Pに画像が形成されていないので、N枚目の用紙Pでジャムが発生したとしても、復帰処理後にN枚目の用紙Pに対する画像から画像形成を再開すれば、順序変更方式を適用せずに用紙Pを順序通りに積載することができる。つまり、再開後の画像形成制御の複雑化を抑えることができる。具体的には、送出部23,24によって用紙収容部21,22から用紙Pを供給するタイミングを制御すれば、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目以降の用紙Pに画像を記録することが可能である。
また、連続的に画像形成させながら、画像形成されたN枚目の用紙Pが第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙Pが第1搬送路によって搬送されるように第1切替部52Aを切り替えた場合と、N枚目の用紙Pが第1搬送路によって搬送され、N+1枚目の用紙Pが第2搬送路によって搬送されるように第1切替部52Aを切り替えた場合とで、N枚目の用紙PとN+1枚目の用紙Pとの間隔が異なるようにしてもよい。例えば、N枚目の用紙Pが第2搬送路によって搬送され、N+1枚目の用紙Pが第1搬送路によって搬送されるように第1切替部52Aを切り替えた場合におけるN枚目の用紙PとN+1枚目の用紙Pとの間隔の方を長く設定しておけば、N枚目の用紙Pが第2主積載部41Bに積載された後に、N+1枚目の用紙Pが第1主積載部41Aに積載させることができ、N枚目の用紙Pが第2搬送路中でジャムを生じたとしても、N+1枚目の用紙Pは第1主積載部41Aに積載されないことになる。つまり、ジャムに対する復帰処理を施した後に、画像形成が再開されたとしても、その後の画像形成順序を制御すれば積載順序が異なることを防止できる。
本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を表す側面図である。 図1の画像形成システムの主制御構成を表すブロック図である。 図1の画像形成システムに備わる第1及び第2積載装置の概略構成を表す側面図である。 図1の画像形成システムで切替後の搬送先が切替以前の搬送先よりも遠方に位置する場合の搬送タイミングを表すタイミングチャートである。 図1の画像形成システムで適応される遅延方式の搬送タイミングを表すタイミングチャートである。 図1の画像形成システムで適応される待機方式として一例のメインルーチンを示す画像形成装置側のフローチャートである。 図1の画像形成システムで適応される待機方式として一例のメインルーチンを示す第1及び第2積載装置側のフローチャートである。 図6のメインルーチンの給紙制御で、遅延方式に対応した場合のフローチャートである。 図8の給紙制御の続きを示すフローチャートである。 図7のメインルーチンの第1/第2主積載部切替制御で、遅延方式に対応した場合のフローチャートである。 図7のメインルーチンの第1/第2主積載部入口制御で、遅延方式に対応した場合のフローチャートである。 図1の画像形成システムで適応される滞留方式の搬送タイミングを表すタイミングチャートである 図6のメインルーチンの給紙制御で、滞留方式に対応した場合のフローチャートである。 図7のメインルーチンの第1/第2主積載部切替制御で、滞留方式に対応した場合のフローチャートである。 図14の第1/第2主積載部切替制御の続きを示すフローチャートである。 図7のメインルーチンの第1/第2主積載部入口制御で、滞留方式に対応した場合のフローチャートである。 図16の第1/第2主積載部入口制御の続きを示すフローチャートである。 図1の画像形成システムで適応される順序変更方式として一例のメインルーチンを示すフローチャートである。 図18のメインルーチンの主積載部空検知処理におけるフローチャートである。 図18のメインルーチンの新規ジョブ開始処理におけるフローチャートである。 図18のメインルーチンの画像形成ポインタ処理におけるフローチャートである。 図21の画像形成ポインタ処理の続きを示すフローチャートである。 図22の画像形成ポインタ処理の続きを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
21,22 用紙収容部
23,24 送出部
29 画像形成部
32 共通搬送路
35 制御装置
41A 第1主積載部(第1積載部)
41B 第2主積載部(第2積載部)
43A 第1滞留機構(滞留機構)
P 用紙

Claims (22)

  1. 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
    前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
    連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御する制御装置を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
    前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
    前記制御装置は、前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2記載の画像形成システムにおいて、
    前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3記載の画像形成システムにおいて、
    前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項2記載の画像形成システムにおいて、
    前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項1記載の画像形成システムにおいて、
    前記制御装置は、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6記載の画像形成システムにおいて、
    前記画像形成部は、
    複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行い、
    前記制御装置は、前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
    前記制御装置は、前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項8記載の画像形成システムにおいて、
    前記制御装置は、ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載され、前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  10. 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
    前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムであって、
    連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔が異なるように制御する制御装置を有することを特徴とする画像形成システム。
  11. 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
    前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部と、
    前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  12. 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
    前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
    連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。
  13. 請求項12記載の画像形成方法において、
    前記画像形成システムは、前記共通搬送路又は前記第1搬送路上に、用紙を滞留させる滞留機構を有し、
    前記滞留機構に用紙を滞留させることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。
  14. 請求項13記載の画像形成方法において、
    前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送を停止させることによって、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成方法。
  15. 請求項14記載の画像形成方法において、
    前記滞留機構は、停止させているN+1枚目の用紙に、N+2枚目以降の少なくとも1枚以上の用紙を重ねて停止させることにより、用紙を滞留させることを特徴とする画像形成方法。
  16. 請求項13記載の画像形成方法において、
    前記滞留機構は、N+1枚目の用紙の搬送速度を減速させることによって、用紙を滞留させていることを特徴とする画像形成方法。
  17. 請求項12記載の画像形成方法において、
    前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。
  18. 請求項17記載の画像形成方法において、
    前記画像形成部は、
    複数枚の用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙収容部から1枚ずつ用紙を送り出す送出部とを有し、前記送出部によって送り出された用紙に対して画像形成を行うようになっていて、
    前記送出部によって用紙を送り出すタイミングを制御することにより、前記第1積載部及び前記第2積載部のうち、一方の積載部に対して連続して用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることによって、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載させた後に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載させることを特徴とする画像形成方法。
  19. 請求項12〜18のいずれか一項に記載の画像形成方法において、
    前記N枚目の用紙が前記第2搬送路中でジャムを生じた場合に、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することなく、用紙の搬送を停止させることを特徴とする画像形成方法
  20. 請求項19記載の画像形成方法において、
    ジャムの復帰処理後に画像形成を再開する際に、N枚目以降に相当する画像から画像形成を行い、前記N枚目の用紙を前記第2積載部に積載し、前記N+1枚目の用紙を前記第1積載部に積載することを特徴とする画像形成方法。
  21. 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する第1積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載し、前記第1積載部とは異なる位置に配置された第2積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1積載部に搬送するための第1搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第2積載部に搬送するため、前記第1搬送路よりも長い第2搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記第1搬送路に搬送するか、前記第2搬送路に搬送するかを切り替える切替部とを有し、
    前記画像形成部によって用紙1枚ずつ連続的に画像形成させる際に前記共通搬送路を搬送させられる用紙の間隔が、前記第2搬送路と前記第1搬送路との差よりも短い画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
    連続的に画像形成させながら、画像形成されたN(自然数)枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送され、画像形成されたN+1枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合と、前記N枚目の用紙が前記第1搬送路によって搬送され、前記N+1枚目の用紙が前記第2搬送路によって搬送されるように前記切替部を切り替えた場合とで、連続的な画像形成は中断させずに、前記N枚目の用紙が前記第2積載部に積載された後に前記N+1枚目の用紙が前記第1積載部に積載されるべく、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔を異ならることを特徴とする画像形成方法。
  22. 用紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を積載する複数の積載部と、
    前記画像形成部で画像形成された用紙を搬送するための共通搬送路と、
    前記共通搬送路から前記複数の積載部のそれぞれに通ずる長さの異なる複数の搬送路と、
    前記共通搬送路によって搬送された用紙を前記複数の積載部のそれぞれに搬送するため、前記共通搬送路によって搬送された用紙の前記搬送路を切り替える切替部とを有する画像形成システムで用いられる画像形成方法であって、
    前記画像形成部によって1枚ずつ連続的に画像形成させる際に、画像形成されたN(自然数)枚目までの用紙と、画像形成されたN+1枚目以降の用紙とを、異なる前記積載部に搬送するよう前記切替部を切り替えた場合、連続的な画像形成を中断させずに、同一の前記積載部に用紙を搬送するときの用紙の間隔よりも、前記N枚目の用紙と前記N+1枚目の用紙との間隔をあけることを特徴とする画像形成方法。
JP2004106791A 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4385826B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106791A JP4385826B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム及び画像形成方法
EP04255796A EP1582368B1 (en) 2004-03-31 2004-09-23 Image forming system having plural sheet stackers and image forming method thereof
EP09160159A EP2106920B1 (en) 2004-03-31 2004-09-23 Image forming system
DE602004022018T DE602004022018D1 (de) 2004-03-31 2004-09-23 Bilderzeugungssystem mit mehreren Blattstapeleinrichtungen und Bilderzeugungsverfahren
DE602004031792T DE602004031792D1 (de) 2004-03-31 2004-09-23 Bilderzeugungssystem
US10/949,281 US7441773B2 (en) 2004-03-31 2004-09-27 Image forming system having plural sheet stackers and image forming method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106791A JP4385826B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289576A JP2005289576A (ja) 2005-10-20
JP4385826B2 true JP4385826B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34880090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106791A Expired - Fee Related JP4385826B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7441773B2 (ja)
EP (2) EP2106920B1 (ja)
JP (1) JP4385826B2 (ja)
DE (2) DE602004031792D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735065B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙搬送方向変更装置
JP2008280099A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc シート積載装置、シート積載制御方法、及びプログラム
DE102010004214A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 Continental Automotive GmbH, 30165 Energiespeichervorrichtung mit Überladungsschutzschaltung
JP2018031963A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114871A (en) * 1977-05-05 1978-09-19 International Business Machines Corporation Collation controls
JPS6169660A (ja) * 1984-09-05 1986-04-10 Canon Inc シ−ト分類装置
JPS61266285A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Sanyo Electric Co Ltd プリンタ
JPH0459563A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置
US5202738A (en) * 1991-08-13 1993-04-13 Xerox Corporation High-volume duplicator system and method providing efficient system operation in the collated simplex limitless mode
JPH05155177A (ja) 1991-08-21 1993-06-22 Konica Corp ステイプラ装置を備えた連結型のソータ
JP3310107B2 (ja) * 1994-05-16 2002-07-29 東北リコー株式会社 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
JPH09301619A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Nisca Corp シート分配装置
US5749024A (en) * 1997-04-28 1998-05-05 Xerox Corporation Printing system for automatically delivering transparencies and regular sheets in proper order with different output modules
JP3937420B2 (ja) * 1998-09-09 2007-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6502818B1 (en) * 1999-11-26 2003-01-07 Konica Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus therewith
US6430377B1 (en) * 2000-09-25 2002-08-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method with sheet removal after jam detection
JP3768965B2 (ja) * 2002-04-01 2006-04-19 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4328059B2 (ja) * 2002-04-18 2009-09-09 株式会社リコー 印刷装置及び印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1582368A3 (en) 2007-09-19
EP2106920B1 (en) 2011-03-09
DE602004031792D1 (de) 2011-04-21
JP2005289576A (ja) 2005-10-20
EP1582368A2 (en) 2005-10-05
US20050218587A1 (en) 2005-10-06
US7441773B2 (en) 2008-10-28
EP2106920A1 (en) 2009-10-07
DE602004022018D1 (de) 2009-08-27
EP1582368B1 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983950B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP4561956B2 (ja) 画像形成システム
JP2008276120A (ja) 画像形成装置、シート積載制御方法、及びプログラム
JP2007041505A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP4150969B2 (ja) 画像形成システム
JP2007086423A (ja) 画像形成装置
JP4385826B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP3395027B2 (ja) 画像形成装置
JPH1160024A (ja) シート状媒体収納機構及び画像形成装置
JP2002274733A (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP4000707B2 (ja) 画像形成装置
JP2004051238A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008120532A (ja) シート処理装置、画像形成装置、および積載制御方法
JP2006273459A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5120470B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP2009007108A (ja) 排紙装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP2001302022A (ja) タブ紙搬送装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JPH07140854A (ja) 画像形成装置
JP6394435B2 (ja) シート搬送装置およびシート搬送装置の排紙方法
JPH08179579A (ja) 画像記録装置
JP2021149070A (ja) 画像形成装置、記録紙再利用方法、及び、プログラム
JPH07152287A (ja) 画像形成装置
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP2022089924A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees