JP4381121B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4381121B2
JP4381121B2 JP2003413275A JP2003413275A JP4381121B2 JP 4381121 B2 JP4381121 B2 JP 4381121B2 JP 2003413275 A JP2003413275 A JP 2003413275A JP 2003413275 A JP2003413275 A JP 2003413275A JP 4381121 B2 JP4381121 B2 JP 4381121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
unit
path
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003413275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175209A (ja
Inventor
芳久 山田
正史 前田
隆志 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2003413275A priority Critical patent/JP4381121B2/ja
Priority to US11/008,842 priority patent/US7323060B2/en
Priority to CNB2004101032576A priority patent/CN100364047C/zh
Priority to CNB2007100968506A priority patent/CN100495642C/zh
Publication of JP2005175209A publication Critical patent/JP2005175209A/ja
Priority to US11/948,198 priority patent/US7549811B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4381121B2 publication Critical patent/JP4381121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示器のガラス基板、フォトマスク用のガラス基板、光ディスク用の基板(以下、単に基板と称する)に対して基板処理を行う基板処理装置に関する。
従来、このような基板処理装置は、例えば、フォトレジスト膜を基板に塗布形成し、フォトレジスト膜が塗布されたその基板に対して露光処理を行い、さらに露光処理後の基板を現像するフォトリソグラフィ工程に用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
従来の基板処理装置は、フォトレジスト塗布処理部や現像処理部などを含む基板処理装置と、この基板処理装置と外部装置である露光装置(ステッパー)との間で基板の受け渡しを仲介するインターフェイス部などを備えている。基板処理部でフォトレジストが塗布された基板はインターフェイス部を介して露光装置に渡される。ところで、近年、フォトレジストとして化学増幅型のフォトレジストが多く用いられている。このフォトレジストは、パターンニングの精度を維持するために、露光後に基板を加熱するまでの時間を厳密に管理することが要請されている。そこで、従来の基板処理装置は、露光された基板を速やかに加熱処理するために、インターフェイス部に加熱・冷却処理部を設けている。露光装置からインターフェイス部に戻された基板は、インターフェイス部の基板搬送機構によって、インターフェイス部の加熱処理部に速やかに搬入され、さらに加熱処理された基板はインターフェイス部の冷却処理部に搬入されて常温に戻される。このように露光後に加熱(PEB)処理された基板はインターフェイス部から基板処理部に渡され、基板処理部にある現像処理部で現像処理される。
特開平6−151293号公報(第3頁、図1、図2) 特開平8−17724号公報(第3−4頁、図1)
しかしながら、このような構成を有する場合には、次のような問題がある。すなわち、インターフェイス部の基板搬送機構は、フォトレジスト塗布処理部から露光装置への順方向の搬送や、露光装置から現像処理部への逆方向の搬送の他に、上述した露光後加熱(PEB)への搬送を行っている。したがって、例えば順方向の搬送を行っているときに露光装置から基板が払い出されたときには、順方向の搬送が終わるまでに払い出された基板について待ち時間が発生する。その結果、露光された基板を速やかに加熱処理することができなくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、所定の処理部での基板処理を円滑に行うことができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基板処理を行う複数の第1の処理部と、第1の処理部に対して基板の受け渡しを行う複数の第1の基板搬送機構と、基板処理を行う第2の処理部と、第2の処理部に対して基板の受け渡しを行う第2の基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、基板の受け渡しを行うための受渡点を介在させて、複数の第1の基板搬送機構を並べて配設することで、複数の第1の処理部間で基板を搬送する経路である第1の基板搬送経路を構成するとともに、基板を一時的に収納する仮置き部、第2の基板搬送機構および第2の処理部を含んでそれぞれ配設し、第2の基板搬送機構によって仮置き部と第2の処理部との間の搬送を行わしめることで、仮置き部と第2の処理部との間で基板を搬送する経路である第2の基板搬送経路を別に構成し、前記第1の処理部と、前記基板処理装置に連設された外部処理として機能する露光装置との間で搬送するように前記第1の基板搬送経路を構成しており、前記第2の処理部は、露光装置で処理された露光後の基板に対して加熱処理を行う露光後加熱処理部であって、前記仮置き部とその露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送するように前記第2の基板搬送経路を構成し、基板を順方向に搬送して前記露光装置へ基板を渡す順方向専用経路として、前記第1の基板搬送経路を構成し、前記露光装置の出入り口側において、露光装置から基板を受け取る逆方向専用経路を、前記順方向専用経路として構成された前記第1の基板搬送経路とは別に分岐された第1の基板搬送経路として構成し、前記仮置き部と前記露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送する前記第2の基板搬送経路と、順方向専用経路とが重複しないように第2の基板搬送経路および順方向専用経路とをそれぞれ構成するとともに、かつ、一部の経路において重複するように第2の基板搬送経路と逆方向専用経路とをそれぞれ構成することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、第1の基板搬送経路とは別に第2の基板搬送経路を構成することで、各々の基板搬送経路での搬送を独立して行うことができる。なお、基板を一時的に収納する仮置き部、第2の基板搬送機構および第2の処理部を含んでそれぞれ配設し、第2の基板搬送機構によって仮置き部と第2の処理部との間の搬送を行わしめることで、仮置き部と第2の処理部との間で基板を搬送する第2の基板搬送経路を構成するので、その第2の処理部での基板処理を円滑に行うことができる。同様に、仮置き部への基板の搬送を円滑に行うことができる。
また、第1の処理部と、基板処理装置に連設された外部処理として機能する露光装置との間で搬送するように第1の基板搬送経路を構成している。また、第2の処理部は、露光装置で処理された露光後の基板に対して加熱処理を行う露光後加熱処理部であって、仮置き部とその露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送するように第2の基板搬送経路を構成しているので、露光後加熱処理部での基板処理を円滑に行う、すなわち露光後に露光後加熱を速やかに行うことができる。同様に、露光後加熱処理部で加熱された基板に対して仮置き部への搬送を円滑に行うことができる。
さらに、基板を順方向に搬送して露光装置へ基板を渡す順方向専用経路として、第1の基板搬送経路を構成する場合には、順方向から搬送された基板による、露光後加熱処理をこれから行う基板の露光後加熱処理部への搬送に関する待ち時間を低減させることができる。
また、露光装置の出入り口側において、露光装置から基板を受け取る逆方向専用経路を、順方向専用経路として構成された第1の基板搬送経路とは別に分岐された第1の基板搬送経路として構成し、仮置き部と露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送する第2の基板搬送経路と、順方向専用経路とが重複しないように第2の基板搬送経路および順方向専用経路とをそれぞれ構成するとともに、かつ、一部の経路において重複するように第2の基板搬送経路と逆方向専用経路とをそれぞれ構成している。
また露光後加熱処理部を逆方向専用経路上に配設し、逆方向専用経路を構成する複数の第1の基板搬送機構のうちの1つを第2の基板搬送機構として用いることで、同一の第1および第2の基板搬送機構を共用して、露光後加熱処理部と共用された同一の第1および第2の基板搬送機構との間での経路において重複するように第2の基板搬送経路と逆方向専用経路とをそれぞれ構成し、仮置き部を逆方向専用経路上にない位置に配設する(請求項2に記載の発明)。
また、基板を冷却処理する冷却処理部を備え、その冷却処理部と仮置き部と露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送するように第2の基板搬送経路を構成する(請求項3に記載の発明)ことで、露光後加熱処理後の冷却処理を円滑に行うことができる。
また、本明細書は、次のような基板処理装置に係る発明も開示している。
通常の基板処理装置では、薬液処理(露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるためにフォトレジスト膜の下部に反射防止膜を塗布形成する反射防止膜用塗布処理部や、レジスト膜用塗布処理部など)における各スピンチャックとノズルとの位置関係は各処理部において同じ関係である。すなわち、反射防止膜用塗布処理部でスピンチャックの右側にノズルが設けられている場合には、レジスト膜用塗布処理部でもスピンチャックの右側にノズルが設けられている。この場合には、反射防止膜用塗布処理部に搬入・搬出を行う基板搬送機構とノズルとが干渉したり、レジスト膜用塗布処理部に搬入・搬出を行う基板搬送機構とノズルとが干渉する恐れがある。
(技術的課題)そこで、基板搬送機構と薬液処理部の供給管(ノズル)との干渉を低減させることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
(1)基板に対して薬液処理を行う薬液処理部と、薬液処理を含む処理部に対して基板の受け渡しを行う基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、各薬液処理部は、薬液処理の際に基板を保持する保持部と基板に薬液を供給する供給管とを備え、隣接する基板搬送機構と、隣接する薬液処理部とを同方向に配設する際に、隣接する各基板搬送機構間との境界線を中心にして外側に各供給管を配設するとともに、内側に保持部を配設することを特徴とする基板処理装置。
前記(1)に記載の発明によれば、隣接する各基板搬送機構間との境界線を中心にして外側に各供給管を配設するとともに、内側に保持部を配設することで隣接する基板搬送機構と供給管との干渉を防いで、基板搬送機構による各基板保持部に対する基板の受け渡しがし易くなる。
なお、加熱処理部の一例として、基板仮置部付きの加熱部がある。この基板仮置部付きの加熱部の構成を説明すると、加熱プレートや基板仮置部が配設されるとともに、ローカル搬送機構として保持プレートが配設されている。加熱プレートや基板仮置部に対して保持プレートは進退可能に構成されており、保持プレートには冷却機構が備えられている。そして、加熱プレートを加熱した基板を保持プレートに渡して、基板を保持プレートが保持している間に冷却機構が基板を冷却して基板仮置部に置く。
基板仮置部付きの加熱部の場合には、基板仮置部や加熱プレートと、保持プレートとが基板搬送経路に沿って垂直方向に配設されている。基板搬送経路の搬送方向に対して垂直方向に対して無駄なスペースが空いてしまう。なお、薬液処理部を多段に積層した構造の場合には、その薬液処理部に処理液を供給するポンプを一括にまとめて装置の床面に配設している。したがって、ポンプによって上段にある薬液処理部に処理液を吸い上げる形となる。しかし、処理液の場合には、粘度によってポンプによる吸い上げに支障がでる。そのためにポンプを多段に積まれた各処理部に備えるのが望ましいが、上述した垂直方向に対する省スペース化を図ることができないので、ポンプを多段に配設することができない。
(技術的課題)そこで、基板搬送経路の搬送方向に対して垂直方向に対する省スペース化を図ることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
(2)基板に対して加熱処理を行う加熱処理部と、加熱処理部を含む処理部に対して基板の受け渡しを行う基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、加熱処理部は、基板を仮置きする基板仮置部と加熱する加熱プレートとそれらに対して進退可能に構成された保持プレートとを備え、処理部間に沿って形成された基板搬送経路に沿って基板仮置き部および加熱プレートと保持プレートとを配設することを特徴とする基板処理装置。
前記(2)に記載の発明によれば、基板搬送経路に沿って基板仮置き部および加熱プレートと保持プレートとを配設することで、基板搬送経路の搬送方向の垂直方向に対する省スペース化を図ることができる。
(3)前記(2)に記載の基板処理装置において、基板に対して薬液処理を行う多段構成の薬液処理部をさらに備え、前記基板搬送経路を挟んで前記加熱処理部に対向して各薬液処理部に対してポンプを個別に配設することを特徴とする基板処理装置。
前記(3)に記載の発明によれば、基板搬送経路を挟んで加熱処理部に対向して各薬液処理部に対してポンプを個別に配設することで、省スペース化によって空いたスペースにポンプを多段に配設することになる。したがって、ポンプおよび薬液処理部に接続する接続箇所を水平に配設することができ、各処理液(薬液)の粘度による吸い上げの支障を回避することができる。
なお、処理対象の基板を収納するカセットが載置されるカセット載置部を有し、そのカセットから未処理の基板を順に取り出して処理部へ払い出すとともに、処理された基板を処理部から受け取ってカセット内へ順に収納するインデクサにおいて、インデクサとそれに隣接する処理部(例えば反射防止膜用処理部)との間に基板の受け渡しのための基板載置部を配設すると、基板載置部による占有スペースができてしまう。
(技術的課題)そこで、インデクサと隣接する処理部との間にできる占有スペースに関する省スペース化を図ることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
(4)基板に対して熱処理を行う多段構成の熱処理部と、熱処理部を含む処理部に対して基板の受け渡しを行う基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、処理対象の基板を収納するカセットが載置されるカセット載置部を有し、そのカセットから未処理の基板を順に取り出して前記処理部へ払い出すとともに、処理された基板を処理部から受け取ってカセット内へ順に収納するインデクサを備え、インデクサ搬送経路に沿って所定の処理部および前記多段構成の熱処理部を隣接して配設し、その熱処理部に、インデクサとその所定の処理部との間での基板の受け渡しを行う基板載置部を設けることを特徴とする基板処理装置。
前記(4)に記載の発明によれば、基板の受け渡しを行う基板載置部を多段構成の熱処理部に設けたので、インデクサと隣接する処理部との間での基板載置部をその間に設ける必要がなくなり、インデクサと隣接する処理部との間にできる占有スペースに関する省スペース化を図ることができる。
なお、上述したようにインデクサと隣接する処理部との間に基板載置部を配設することで占有スペースができるが、かかるスペースは他の隣接する各処理部間においてもスペースができる。すなわち、各処理間で基板載置部を介在させることで同じく占有スペースができる。
(技術的課題)そこで、各処理部間にできる占有スペースに関する省スペース化を図ることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
(5)基板に対して熱処理を行う熱処理部と、熱処理部を含む処理部に対して基板の受け渡しを行う基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、熱処理部を、基板に対して冷却処理を行う冷却処理部と、基板に対して加熱処理を行う加熱処理部とに構成するとともに、各処理部を熱的に区画して配設し、冷却処理部に基板の受け渡しを行う基板載置部を設け、基板搬送経路に対して基板載置部を介して斜め搬送を行うことを特徴とする基板処理装置。
前記(5)に記載の発明によれば、冷却処理部と加熱処理部とを熱的に区画して配設し、冷却処理部に基板の受け渡しを行う基板載置部を設け、基板搬送経路に対して基板載置部を介して斜め搬送を行うことで、熱的影響を考慮せずに、基板載置部を各処理部間に設ける必要がなくなり、各処理部間にできる占有スペースに関する省スペース化を図ることができる。
なお、基板を冷却するためには基板搬送経路に対して垂直方向(装置の背面側と正面側とを結ぶ方向)に移動させて熱処理部内で熱処理を行った後に基板の受け渡しが行われる。また、冷却処理部は加熱処理部に積層されることが多く、熱的影響も及ぶ可能性がある。
(技術的課題)そこで、薬液処理および加熱処理を適切に行いつつ各ブロック(セル)間での受け渡しを効率よく行うことができる基板処理装置を提供することを目的とする。
(6)基板に対して熱処理を行う熱処理部と、基板に対して薬液処理を行う薬液処理部と、熱処理部および薬液処理部を含む処理部に対して基板の受け渡しを行う基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、熱処理部を、基板に対して冷却処理を行う冷却処理部と、基板に対して加熱処理を行う加熱処理部とに構成するとともに、各処理部を熱的に区画して配設し、処理部間に沿って形成された基板搬送経路を挟んで加熱処理部と薬液処理部とを対向配置して処理部ブロックをそれぞれ構成し、各ブロック間での基板の受け渡しを前記冷却処理部が兼用することを特徴とする基板処理装置。
前記(6)に記載の発明によれば、各ブロック間での基板の受け渡しを兼用した冷却処理部を設けることで、各ブロック間で薬液処理および加熱処理を適切に行いつつ、各ブロック間での受け渡しの間に基板を冷却することができる。その結果、受け渡しを効率よく行うことができる。
本発明に係る基板処理装置によれば、第1の基板搬送経路とは別に第2の基板搬送経路を構成することで、各々の基板搬送経路での搬送を独立して行うことができる。なお、基板を一時的に収納する仮置き部、第2の基板搬送機構および第2の処理部を含んでそれぞれ配設し、第2の基板搬送機構によって仮置き部と第2の処理部との間の搬送を行わしめることで、仮置き部と第2の処理部との間で基板を搬送する第2の基板搬送経路を構成するので、その第2の処理部での基板処理を円滑に行うことができる。同様に、仮置き部への基板の搬送を円滑に行うことができる。
また、第1の処理部と、基板処理装置に連設された外部処理として機能する露光装置との間で搬送するように第1の基板搬送経路を構成している。また、第2の処理部は、露光装置で処理された露光後の基板に対して加熱処理を行う露光後加熱処理部であって、仮置き部とその露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送するように第2の基板搬送経路を構成しているので、露光後加熱処理部での基板処理を円滑に行う、すなわち露光後に露光後加熱を速やかに行うことができる。同様に、露光後加熱処理部で加熱された基板に対して仮置き部への搬送を円滑に行うことができる。
さらに、基板を順方向に搬送して露光装置へ基板を渡す順方向専用経路として、第1の基板搬送経路を構成する場合には、順方向から搬送された基板による、露光後加熱処理をこれから行う基板の露光後加熱処理部への搬送に関する待ち時間を低減させることができる。
また、露光装置の出入り口側において、露光装置から基板を受け取る逆方向専用経路を、順方向専用経路として構成された第1の基板搬送経路とは別に分岐された第1の基板搬送経路として構成し、仮置き部と露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送する第2の基板搬送経路と、順方向専用経路とが重複しないように第2の基板搬送経路および順方向専用経路とをそれぞれ構成するとともに、かつ、一部の経路において重複するように第2の基板搬送経路と逆方向専用経路とをそれぞれ構成している。
以下、図面を参照して本発明の実施例1を説明する。
図1は、実施例1に係る基板処理装置の平面図であり、図2は、その正面図であり、図3は、熱処理部の正面図である。
ここでは、半導体ウエハ(以下、単に「基板」という)に、反射防止膜やフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、露光された基板に現像処理などの薬液処理を行う基板処理装置を例に採って説明する。もちろん、本発明に係る基板処理装置が取り扱い得る基板は、半導体ウエハに限らず、液晶表示器用のガラス基板など種々の基板を含む。また、薬液処理は、フォトレジスト膜などの塗布形成処理や現像処理に限らず、種々の薬液処理を含む。
本実施例1に係る基板処理装置は、基板Wを多段に収納するカセットCからの基板の取り出しや、カセットCへの基板Wの収納を行うインデクサセルC1と、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるためにフォトレジスト膜の下部に反射防止膜を塗布形成する反射防止膜用処理セルC2と、反射防止膜が塗布形成された基板W上にフォトレジスト膜を塗布形成するレジスト膜用処理セルC3と、露光された基板Wに対して現像処理をする現像処理セルC4と、露光された基板Wを現像前に加熱処理する露光後加熱用処理セルC5と、基板処理装置とは別体の装置である露光装置(ステッパー)STPに対して基板Wの受け渡しをするインターフェイスセルC6とからなる(図8参照)。インターフェイスセルC6には、上述した露光装置STPが並設される。
まず、インデクサセルC1について説明する。インンデクセルC1は、基板Wを多段に収納するカセットCからの基板の取り出しや、カセットCへの基板Wの収納を行う機構である。具体的には、複数個のカセットCを並べて載置するカセット載置台6と、各カセットCから未処理の基板Wを順に取り出すとともに、各カセットCへ処理済の基板Wを順に収納するインデクサ用搬送機構7とを備えている。インデクサ用搬送機構7は、カセット載置台6に沿って(Y方向に)水平移動可能な可動台7aを備えている。この可動台7aに基板Wを水平姿勢で保持する保持アーム7bが搭載されている。保持アーム7bは、可動台7a上を昇降(Z方向)移動、水平面内の旋回移動、および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。
次に、反射防止膜処理セルC2について説明する。反射防止膜処理セルC2は、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、フォトレジスト膜の下部に反射防止膜を塗布形成するための機構である。具体的には、基板Wの表面に反射防止膜を塗布形成する反射防止膜用塗布処理部8と、反射防止膜の塗布形成に関連して基板Wを熱処理する反射防止膜用熱処理部9と、反射防止膜用塗布処理部8および反射防止膜用熱処理部9に対して基板Wの受け渡しをする第1の主搬送機構10Aとを備える。
反射防止膜処理セルC2は、第1の主搬送機構10Aを挟んで反射防止膜用塗布処理部8と反射防止膜用熱処理部9とが対向して配置されている。具体的には、塗布処理部8が装置正面側に、熱処理部9が装置背面側に、それぞれ位置している。このように薬液処理部と熱処理部とを主搬送機構を挟んで対向配置する点は、他のレジスト膜用処理セルC3においても同様である。このような配置にすれば、薬液処理部と熱処理部とが隔たるので、薬液処理部が熱処理部から受ける熱的影響を抑えることができる。また、本実施例1では、熱処理部9の正面側に図示しない熱隔壁を設けて、反射防止膜用塗布処理部8への熱的影響を回避している。同様な熱隔壁は、他のレジスト膜用処理セルC3にも設けられている。
反射防止膜用塗布処理部8は、図2に示すように、同様の構成を備えた3つの反射防止膜用塗布処理部8a〜8c(以下、特に区別しない場合は符号「8」で示す)を上下に積層配置して構成されている。各塗布処理部8は、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック11や、このスピンチャック11上に保持された基板W上に反射防止膜用の塗布液を供給するノズル12などを備えている。
反射防止膜用熱処理部9は、図3に示すように、基板Wを所定の温度にまで加熱する複数個の加熱プレートHP、加熱された基板Wを常温にまで冷却する複数個の冷却プレートCP、レジスト膜と基板Wとの密着性を向上させるためにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気雰囲気で基板Wを熱処理する複数個のアドヒージョン処理部AHLなどの熱処理部を含み、インデクサセルC1と反射防止膜処理セルC2との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する基板載置部PASS1や、インデクサセルC1と反射防止膜処理セルC2との間での基板Wの受け渡しと基板Wの冷却との機能を兼ねた冷却プレートCP_PASSをも含んでいる。これらの熱処理部9の下部には、ヒータコントローラ(CONT)が配設され、また熱処理部9の上部(図3中に「×」印で示した個所)には配管配線部や、予備の空きスペースが割り当てられている。
基板載置部PASS1の下に積層された冷却プレートCP_PASSはインデクサセルC1から反射防止膜処理セルC2へ基板Wを払い出すために、基板載置部PASS1は反射防止膜処理セルC2からインデクサセルC1へ基板Wを戻すために、それぞれ設けられている。反射防止膜処理セルC2を基準にして言えば、冷却プレートCP_PASSは、反射防止膜処理セルC2に基板Wを受け入れるための入口基板載置部に相当する。特に、インデクサセルC1から露光装置STPに向かって流れる基板Wの搬送方向を順方向とした場合に、冷却プレートCP_PASSは、基板Wを順方向に搬送するときに使われる送り用入口基板載置部に相当する。一方、基板載置部PASS1は、反射防止膜処理セルC2から基板Wを払い出すための出口基板載置部であり、特に、基板Wを逆方向(本実施例1では、露光装置STPからインデクサブロック1に向かって流れる基板Wの搬送方向)に搬送するときに使われる戻り用出口基板載置部に相当する。
なお、特に断りがない限り、冷却プレートCPは基板Wの冷却のみを行い、冷却プレートCP_PASSは基板Wの冷却および隣接するセル間での基板Wの受け渡しを行うものとして、それ以降を説明する。
基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSは、固定設置された複数本の支持ピンから構成されており、この点は後述する他の基板載置部PASS2〜PASS5や他のセルC2〜C6内に設けられた冷却プレートCP_PASSも同様である。また、基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSには、基板Wの有無を検出する図示しない光学式のセンサが設けられており、各センサの検出信号に基づいてインデクサ用搬送機構7や、反射防止膜用処理セルC2の第1の主搬送機構10Aが、基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSに対して基板Wを受け渡しできる状態であるかどうかを判断するようになっている。同様のセンサは他の基板載置部PASS2〜PASS5や他のセルC2〜C6内に設けられた冷却プレートCP_PASSにも設けられている。
反射防止膜用熱処理部9は、基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSを含んで各熱処理部(HP,CP,AHL)を上下に積層配置して構成されている。薬液処理部および熱処理部を上下に積層配置している点は、他のレジスト膜用処理セルC3および現像処理C4においても同様である。
上述したように各処理セルC2〜C4で薬液処理部や熱処理部を上下に積層配置することにより、基板処理装置の占有スペースを小さくすることができる。
この説明から明らかなように、インデクサセルC1と反射防止膜処理セルC2との間での基板Wの受け渡しを行う基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSを多段構成の熱処理部9内に設け、これら基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSをインデクサ用搬送機構7の搬送経路に沿って隣接して設けている。このように構成することで、従来のように、インデクサとそれに隣接する反射防止膜用処理との間での基板Wの受け渡しのための基板載置部(図22では基板載置部PASS101、PASS102)を各セル(図22では各ブロック)間に設ける必要がなくなり、従来の熱処理部(図22では熱処理部109)に基板載置部PASS1を設けることができ、基板載置部を配設するためのスペースを小さくすることができる。
第1の主搬送機構10Aについて図6を参照して説明する。なお、後述する他のレジスト膜用処理セルC2、現像処理セルC4、露光後加熱用処理セルC5、およびインターフェイスセルC6にそれぞれ備えられた第2、第3、第4の各主搬送機構10B、10C、10Dも同様に構成されている。以下、第1〜第4の主搬送機構10A〜10Dを特に区別しない場合は、主搬送機構10として説明する。
図6(a)は主搬送機構10の平面図、図6(b)はその左側面図である。主搬送機構10は、基板Wを水平姿勢で保持する2個の保持アーム10a、10bを上下に近接して備えている。保持アーム10a、10bは、先端部が平面視で「C」の字状になっており、この「C」の字状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピン10cで基板Wの周縁を下方から支持するようになっている。主搬送機構10の基台10dは装置基台に対して固定設置されている。この基台10d上に螺軸10eが回転可能に立設支持されている。基台10dに螺軸10eを回転駆動するモータ10fが設けられている。螺軸10eに昇降台10gが螺合されており、モータ10fが螺軸10eを回転駆動することにより、昇降台10gがガイド軸10jに案内されて昇降移動するようになっている。昇降台10g上にアーム基台10hが縦軸心周りに旋回可能に搭載されている。昇降台10gにはアーム基台10hを旋回駆動するモータ10iが設けられている。アーム基台10h上に上述した2つの保持アーム10a、10bが上下に配設されている。各保持アーム10a、10bは、アーム基台10h内に装備された駆動機構(図示せず)によって、各々が独立してアーム基台10hの旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。
レジスト膜用処理セルC3について説明する。レジスト膜用処理セルC3は、反射防止膜が塗布形成された基板W上にフォトレジスト膜を塗布形成する機構である。なお、本実施例1では、フォトレジストとして化学増幅型レジストを用いている。レジスト膜用処理セルC3は、反射防止膜が塗布形成された基板Wにフォトレジスト膜を塗布形成するレジスト膜用塗布処理部13と、フォトレジスト膜の塗布形成に関連して基板を熱処理するレジスト膜用熱処理部14と、レジスト膜用塗布処理部13およびレジスト膜用熱処理部14に対して基板Wの受け渡しをする第2の主搬送機構10Bとを備える。
レジスト膜用塗布処理部13は、図2に示すように、同様の構成を備えた3つのレジスト膜用塗布処理部13a〜13c(以下、特に区別しない場合は符号「13」で示す)を上下に積層配置して構成されている。各塗布処理部13は、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック15や、このスピンチャック15上に保持された基板W上にレジスト膜用の塗布液を供給するノズル16などを備えている。
図4は、供給系統に関する説明図であって、図4(a)はノズルおよびスピンチャックの平面図、図4(b)は積層配置したポンプの概略構成を示した側面図である。図4(a)に示すように、レジスト膜用塗布処理部13では、スピンチャック15の右側(現像処理セルC4に隣接している側)にノズル16を配設するとともに、上述した反射防止膜用塗布処理部8では、スピンチャック11の左側(インデクサセルC1に隣接している側)にノズル12を配設している。また、反射防止膜用処理セルC2とレジスト膜用処理セルC3との境界線B1 を中心にして外側に各ノズル12,16を配設するとともに、内側に各スピンチャック11,15(この場合保持部)を配設している。つまり、スピンチャック11,15とノズル12,16との位置関係は、その境界線B1 を中心にして左右対称となっている。このように構成することで、従来と比較して、第1、第2の主搬送機構10A、10Bとノズル12,16との干渉を防いで、第1、第2の主搬送機構10A、10Bによるスピンチャック11,15に対する基板Wの受け渡しがし易くなる。
レジスト膜用熱処理部14は、図3に示すように、左側(反射防止膜処理セルC2に隣接している側)の列に、基板Wを所定の温度にまで加熱する加熱プレートHP、加熱された基板Wを常温にまで高い精度で冷却する複数個の冷却プレートCPなどの熱処理部を含み、反射防止膜処理セルC2とレジスト膜用処理セルC3との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する基板載置部PASS2や、反射防止膜処理セルC2とレジスト膜用処理セルC3との間での基板Wの受け渡しと基板Wの冷却との機能を兼ねた冷却プレートCP_PASSをも含んでいる。また、右側(レジスト膜用処理セルC3に隣接している側)の列に、基板Wを所定の温度にまで加熱する基板仮置部付きの複数個の加熱部PHPを含む。このように、基板載置部PASS2、冷却プレートCP_PASSを含んで各熱処理部(HP,CP,PHP)を上下に積層配置して構成されているとともに、積層配置された一群の熱処理部が複数例(本実施例1では2列)にわたり並設されている。各熱処理部が上下に積層されている点は、反射防止膜用処理セルC2の場合と同様である。
基板載置部PASS2の下に積層された冷却プレートCP_PASSは反射防止膜処理セルC2からレジスト膜用処理セルC3へ基板Wを払い出すために、基板載置部PASS2はレジスト膜用処理セルC3から反射防止膜処理セルC2へ基板Wを戻すために、それぞれ設けられている。ここで、冷却プレートCP_PASSは、反射防止膜処理セルC2を基準にして言えば、送り用出口基板載置部に相当し、レジスト膜用処理セルC3を基準にして言えば、送り用入口基板載置部に相当する。また、基板載置部PASS2は、反射防止膜処理セルC2を基準にして言えば、戻り用入口基板載置部に相当し、レジスト膜用処理セルC3を基準にして言えば、戻り用出口基板載置部に相当する。
上述したように積層配置した一群の熱処理部を複数列にわたり並設することにより、熱処理部のメンテナンスが容易になるとともに、熱処理部に必要なダクト配管や給電設備をあまり高い位置にまで引き延ばす必要がなくなるという利点がある。
基板仮置部付きの加熱部PHPについて図7を参照して説明する。図7(a)は加熱部PHPの破断側面図、図7(b)は破断平面図である。加熱部PHPは、基板Wを載置して加熱処理をする加熱プレートHPと、この加熱プレートHPから離れた上方位置または下方位置(本実施例1では上方位置)に基板Wを載置しておく基板仮置部17と、加熱プレートHPと基板仮置部17との間で基板Wを搬送する熱処理部用のローカル搬送機構18とを備えている。加熱プレートHPには、プレート表面に出没する複数本の可動支持ピン19が設けられている。加熱プレートHPの上方には加熱処理時に基板Wを覆う昇降自在の上蓋20が設けられている。基板仮置部17には基板Wを支持する複数本の固定支持ピン21が設けられている。
ローカル搬送機構18は、基板Wを水平姿勢で保持する保持プレート22を備え、この保持プレート22がネジ送り駆動機構23によって昇降移動されるとともに、ベルト駆動機構24によって進退移動されるようになっている。保持プレート22は、これが加熱プレートHPや基板仮置部17の上方に進出したときに、可動支持ピン19や固定支持ピン21に干渉しないように複数本のスリット22aが形成されている。また、ローカル搬送機構18は、加熱プレートHPから基板仮置部17へ基板Wを搬送する過程で基板を冷却する手段を備えている。この冷却手段は、例えば保持プレート22の内部に冷却水流路22bを設け、この冷却水流路22bに冷却水を流通させることによって構成されている。
上述したローカル搬送機構18は、加熱プレートHPおよび基板仮置部17を挟んで第2の主搬送機構10Bとは反対側、すなわち装置背面側に設置されている。そして、加熱プレートHPおよび基板仮置部17を覆う筐体25の上部、すなわち基板仮置部17を覆う部位には、その正面側に第2の主搬送機構10Bの進入を許容する開口部17aが、その側面側にはローカル搬送機構18の進入を許容する開口部17bが、それぞれ設けられている。また、筐体25の下部、すなわち加熱プレートHPを覆う部位は、その正面側が閉塞し、その側面側にローカル搬送機構18の進入を許容する開口部17cが設けられている。
この説明から明らかなように、基板仮置部17や加熱プレートHPと、基板仮置部17や加熱プレートHPに対して搬入・搬出可能に構成された保持プレート22とがインデクサセルC1と露光装置STPとの間の順方向/逆方向の基板搬送経路に沿ってそれぞれが設けられている(図7参照)。したがって、従来のように、基板仮置部17や加熱プレートHPと保持プレート22とを基板搬送経路の搬送方向に対して垂直に配設しないので、搬送方向の垂直方向に対する省スペース化を図ることができる。また、その空いたスペースに対して、すなわち、基板搬送経路を挟んで加熱部PHPに対向して、例えば、図4(b)に示すように、ポンプPのような供給系統を積層された各段の反射防止膜用塗布処理部8やレジスト膜用塗布処理部13に対して個別に設けて、反射防止膜用塗布処理部8のノズル12に接続するとともに、レジスト膜用塗布処理部13のノズル16に接続する(接続部分については図示を省略する)ことで、ポンプPおよびその接続箇所を水平に配設することができ、各処理液(フォトレジスト液や反射防止膜用の液)の粘度による吸い上げの支障を回避することができる。
上述した加熱部PHPに対する基板Wの出し入れは以下のようにして行われる。まず、主搬送機構10(レジスト膜用処理セルC3の場合は、第2の主搬送機構10B)が基板Wを保持して、基板仮置部17の固定支持ピン21の上に基板Wを載置する。続いてローカル搬送機構18の保持プレート22が基板Wの下側に進入してから少し上昇することにより、固定支持ピン21から基板Wを受け取る。基板Wを保持した保持プレート22は筐体25から退出して、加熱プレートHPに対向する位置にまで下降する。このとき加熱プレートHPの可動支持ピン19は下降しているとともに、上蓋20は上昇している。基板Wを保持した保持プレート22は加熱プレートHPの上方に進出する。可動支持ピン19が上昇して基板Wを受け取った後に保持プレート22が退出する。続いて可動支持ピン19が下降して基板Wを加熱プレートHP上に載せるとともに、上蓋20が下降して基板Wを覆う。この状態で基板Wが加熱処理される。加熱処理が終わると上蓋20が上昇するとともに、可動支持ピン19が上昇して基板Wを持ち上げる。続いて保持プレート22が基板Wの下に進出した後、可動支持ピン19が下降することにより、基板Wが保持プレート22に受け渡される。基板Wを保持した保持プレート22が退出して、さらに上昇して基板Wを基板仮置部17に搬送する。基板仮置部17内で保持プレート22に支持された基板Wが、保持プレート22が有する冷却機能によって冷却される。保持プレート22は、冷却した(常温に戻した)基板Wを基板仮置部17の固定支持ピン21上に移載する。この基板Wを主搬送機構10が取り出して搬送する。
以上のように、主搬送機構10は、基板仮置部17に対して基板Wの受け渡しをするだけで、加熱プレートHPに対して基板の受け渡しをしないので、主搬送機構10が温度上昇するのを回避することができる。
現像処理セルC4について説明する。現像処理セルC4は、露光された基板Wに対して現像処理をする機構である。具体的には、露光された基板Wに現像処理をする現像処理部26と、現像処理に関連して基板を熱処理する2つの現像用熱処理部27、28と、現像処理部26および現像用熱処理部27、28に対して基板Wの受け渡しをする第3の主搬送機構10Cとを備える。
現像処理部26は、図2に示すように、同様の構成を備えた6つの現像処理部26a〜26f(以下、特に区別しない場合は符号「26」で示す)を上下・左右に積層配置して構成されている。各現像処理部26は、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック29や、このスピンチャック28上に保持された基板W上に現像液を供給するノズル30などを備えている。
反射防止膜処理セルC2やレジスト膜用処理セルC3では、薬液処理部を装置正面側に、熱処理部を装置背面側にそれぞれ設けることで薬液処理部と熱処理部とを主搬送機構を挟んで対向配置していたが、現像処理セルC4では、現像用熱処理部27を第3の主搬送機構10Cの左側(レジスト膜用処理セルC3に隣接している側)に、現像用熱処理部28を第3の主搬送機構10Cの右側(インターフェイスセルC6に隣接している側)にそれぞれ設けることで現像用熱処理部27、28を第3の主搬送機構10Cを挟んで対向配置している。
現像用熱処理部27は、図3に示すように、複数個の冷却プレートCPを含み、レジスト膜用処理セルC3と現像処理セルC4との間で基板Wの受け渡しを行いつつ基板Wを冷却する2つの冷却プレートCP_PASSをも含んでいる。
2つの冷却プレートCP_PASSのうち、上側に積層されている冷却プレートCP_PASSは、レジスト膜用処理セルC3から現像処理セルC4へ基板Wを払い出すために、下側に積層されている冷却プレートCP_PASSは、現像処理セルC4からレジスト膜用処理セルC3へ基板Wを戻すために、それぞれ設けられている。ここで、上側の冷却プレートCP_PASSは、レジスト膜処理セルC3を基準にして言えば、送り用出口基板載置部に相当し、現像処理セルC4を基準にして言えば、送り用入口基板載置部に相当する。また、下側の冷却プレートCP_PASSは、レジスト膜処理セルC3を基準にして言えば、戻り用入口基板載置部に相当し、現像処理セルC4を基準にして言えば、戻り用出口基板載置部に相当する。
現像用熱処理部28は、図3に示すように、複数個の加熱プレートHP、複数個の冷却プレートCPなどの熱処理部を含み、現像処理セルC4と露光後加熱用処理セルC5との間で基板Wの受け渡しを行いつつ基板Wを冷却する2つの冷却プレートCP_PASSをも含んでいる。
冷却プレートCP_PASSは、現像処理セルC4から露光後加熱用処理セルC5へ基板Wを払い出すために設けられている。ここで、冷却プレートCP_PASSは、現像処理セルC4を基準にして言えば、送り用出口基板載置部に相当し、露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば、送り用入口基板載置部に相当する。
露光後加熱用処理セルC5について説明する。露光後加熱用処理セルC5は、露光された基板Wを現像前に加熱処理する機構である。具体的には、露光された基板Wを現像前に加熱する露光後加熱用熱処理部31と、フォトレジストが塗布された基板Wの周縁部を露光する2つのエッジ露光部EEW、送り用バッファSBF、基板戻し用のバッファRBF、基板載置部PASS4、PASS5を上下に積層配置した構造と、かかる積層構造および露光後加熱用熱処理部31に対して基板Wの受け渡しをする第4の主搬送機構10Dとを備える。
露光後加熱用熱処理部31は、基板仮置部付きの複数個の加熱部PHPを含み、現像処理セルC4と露光後加熱用処理セルC5との間で基板Wの受け渡しを行う基板載置部PASS3をも含んでいる。
基板載置部PASS3は、露光後加熱用処理セルC5から現像処理セルC4へ基板Wを戻すために設けられている。ここで、基板載置部PASS3は、現像処理セルC4を基準にして言えば、戻り用入口基板載置部に相当し、露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば、戻り用出口基板載置部に相当する。
エッジ露光部EEWは、図2に示すように、基板Wを水平姿勢で吸着保持して回転するスピンチャック32や、このスピンチャック32上に保持された基板Wの周縁を露光する光照射器33などを備えている。2つのエッジ露光部EEWは上下に積層配置されている。このエッジ露光部EEWと露光後加熱用熱処理部31とに隣接して配置されている第4の主搬送機構10Dは、図6で説明した主搬送機構10と同様の構成を備えている。
エッジ露光部EEWやインターフェイスセルC6について図5を参照して説明する。図5は、露光後加熱用処理セルC5およびインターフェイスセルC6の側面図である。2つのエッジ露光部EEWの下側に、上述した送り用バッファSBF、基板戻し用のバッファRBFがあり、さらにその下側に基板載置部PASS4、PASS5が積層配置されている。送り用バッファSBFは、露光装置STPに対して基板Wの受け入れができないときに、露光処理前の基板Wを一時的に収納保管するもので、基板戻し用のバッファRBFは、故障などのために現像処理セルC4が基板Wの現像処理をすることができない場合に、露光後加熱用処理セルC5内の露光後加熱用熱処理部31の加熱部PHPで露光後の加熱処理を行った後に、その基板Wを一時的に収納保管しておくものである。送り用バッファSBFおよび基板戻し用のバッファRBFは、ともに複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚から構成されている。
基板載置部PASS4は露光後加熱用処理セルC5からインターフェイスセルC6へ基板Wを払い出すために、基板載置部PASS5はインターフェイスセルC6から露光後加熱用処理セルC4へ基板Wを戻すために、それぞれ設けられている。ここで、基板載置部PASS4は、露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば、送り用出口基板載置部に相当し、インターフェイスセルC6を基準にして言えば、送り用入口基板載置部に相当する。また、基板載置部PASS5は、露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば、戻り用入口基板載置部に相当し、インターフェイスセルC6を基準にして言えば、戻り用出口基板載置部に相当する。
インターフェイスセルC6は、本基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置STPに対して基板Wの受け渡しをする機構である。インターフェイスセルC6には、露光装置STPとの間で基板Wの受け渡しをするためのインターフェイス用搬送機構34を備えている。
インターフェイス用搬送機構34は、図1および図5に示すように、Y方向に水平移動可能な可動台34aを備え、この可動台34a上に基板Wを保持する保持アーム34bを搭載している。保持アーム34bは、昇降・旋回および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。インターフェイス用搬送機構34の搬送経路の一端(図5中に示す位置P1)は、積層された基板載置部PASS4、PASS5の下方にまで延びており、この位置P1で露光装置STPとの間で基板Wの受け渡しを行う。また、搬送経路の他端位置P2では、基板載置部PASS4、PASS5に対する基板Wの受け渡しを行う。
以上のように構成された基板処理装置は、インデクサセルC1、および各処理セルC2〜C5、インターフェイスセルC6内に清浄空気がダウンフローの状態で供給されており、各セル内でパーティクルの巻き上がりや気流によるプロセスへの悪影響を回避している。また、各セル内は装置の外部環境に対して若干陽圧に保たれて、外部環境からのパーティクルや汚染物質の侵入などを防いでいる。特に、反射防止膜用処理セルC2内の気圧はインデクサセルC1内の気圧よりも高くなるように設定されている。これにより、インデクサセルC1内の雰囲気が反射防止膜用処理C2に流入しないので、外部の雰囲気の影響を受けずに各処理セルC2〜C5で処理を行うことができる。
後述する実施例2,3も含めて、本実施例1では、基板に所要の処理を行う処理部と、前記処理部に対して基板の受け渡しをする単一の主搬送機構とを含んで単一の被制御ユニットを構成し、前記被制御ユニットを並設して基板処理装置を構成している。各被制御ユニットには、その被制御ユニットに基板を受け入れるために基板を載置する入口基板載置部と、その被制御ユニットから基板を払い出すために基板を載置する出口基板載置部とが区別して設けられている。そして、各被制御ユニットの主搬送機構は、入口基板載置部と出口基板載置部とを介して、互いに基板の受け渡しを行い、かつ、各被制御ユニットの主搬送機構の基板受け渡し動作を少なくとも制御するユニット制御手段を各被制御ユニットごとに備え、各ユニット制御手段は、前記処理部に対する基板の受け渡しおよび前記基板載置部に対する基板の受け渡しを含む一連の基板搬送に係る制御を、各々独立して行うようになっている。
上述した被制御ユニットの単位は各セルC1〜C6にそれぞれ対応している。実施例1での装置の制御系を構成する各セルの配置は、図8に示すとおりである。なお、各セルC1〜C8間には図示しない隔壁が設けられており、この隔壁によって隣接するセルからの熱的影響などを防止している。
本実施例1での装置は、上述した6つのセルC1〜C6を並設して構成されており、各セルC1〜C6間の基板Wの受け渡しは、基板載置部PASS1〜PASS10を介して行われる。換言すれば、本発明における単一の被制御ユニット(セル)は、単一の主搬送機構を含み、その主搬送機構が、特定の入口基板載置部から受け取った基板Wを特定の出口基板載置部に置くまでに、基板Wの受け渡しを行う処理部を含んで構成される。
図9に示すように、セルC1〜C6は、各々のセルの主搬送機構(インデクサ用搬送機構7およびインターフェイス用搬送機構34を含む)の基板受け渡し動作を少なくとも制御するセルコントローラ(ユニット制御手段)CT1〜CT6を個別に備えている。各セルコントローラCT1〜CT6は、所定の入口基板載置部に置かれた基板の受け取りから始まって、所定の出口基板載置部に基板を置くことによって完結する一連の制御を、各々独立して行うようになっている。具体的には、各セルC1〜C6のセルコントローラCT1〜CT6は、所定の基板載置部に基板を置いたという情報を、隣のセルのセルコントラーラに送り、その基板を受け取ったセルのセルコントローラは、所定の基板載置部から基板を受け取ったという情報を元のセルのセルコントローラに返すという情報のやり取りを行う。このような情報のやり取りは、各セルコントローラCT1〜CT6に接続されて、これらを統括的に管理するメインコントローラ(主制御手段)MCを介して行われる。メインコントローラMCは、後述するデータ設定部HCに接続され、データ設定部HCとの間で通信可能に構成されている。
各セルコントローラCT1〜CT6は、隣接するセル内での主搬送機構の動きを考慮することなく、各セル内の基板の受け渡しだけを対象にして制御を進めている。したがって、各セルコントローラCT1〜CT6の制御の負担が少なくなる。
以上のように本実施例1によれば各セルのコントローラCT1〜CT6の制御負担が少なくなるので、それだけ基板処理装置のスループットを向上させることができる。本実施例1での制御手法によれば、新たにセルを追加しても、隣接するセルに影響を与えないので、セルの追加を容易に行うことができる。追加するセルの種類は特に限定されないが、例えば、レジスト膜用処理セルC3と現像処理セルC4との間に、基板Wに塗布されたレジスト膜の厚みを検査したり、あるいは現像後のレジスト膜の線幅を検査する検査用セルを追加してもよい。この場合、検査用セルは、本実施例装置の他のセルと同様に、基板を検査する基板検査部と、この検査部に対して基板を搬送する基板検査用の主搬送機構とを含んで構成される。また、検査用セルと隣接セルとの間の基板の受け渡しは、入口基板載置部と出口基板載置部とを介して行われる。
次に、本実施例1に係る基板処理装置の動作を説明する。特に、反射防止膜用処理セルC2、レジスト膜用処理セルC3、現像処理セルC4、および露光後加熱用処理セルC5の各主搬送機構10A〜10Dによる各搬送工程については図10を参照されたい。
まず、インデクサセルC1のインデクサ用搬送機構7が、所定のカセットCに対向する位置にまで水平移動する。続いて、保持アーム7bが昇降および進退移動することにより、そのカセットCに収納されている未処理の基板Wを取り出す。保持アーム7bに基板Wを保持した状態で、インデクサ用搬送機構7が、反射防止膜用熱処理部9の基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSに対向する位置にまで水平移動する。そして、保持アーム7b上の基板Wを基板払出し用の下側の冷却プレートCP_PASSに載置する。基板戻し用の上側の基板載置部PASS1に処理済みの基板Wが載置されている場合、インデクサ用搬送機構7は、保持アーム7a、7bを一体に少し上昇させた後、その処理済みの基板Wを空になった保持アーム7b上に受け取って、所定のカッセトCに処理済みの基板Wを収納する。以下、同様にカセットCから未処理基板Wを取り出して冷却プレートCP_PASSに搬送するとともに、処理済み基板Wを基板載置部PASS1から受け取ってカセットCに収納するという動作を繰り返し行う。
反射防止膜用処理セルC2の動作を説明する。反射防止膜用熱処理部9の冷却プレートCP_PASS(反射防止膜処理セルC2を基準にして言えば「送り用入口基板載置部」)に未処理基板Wが置かれると、図10に示すように、セルC2の第1の主搬送機構10Aは、保持アーム10a、10bを基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSに対向する位置にまで一体に昇降および旋回移動させる。そして、保持アーム10aを前進移動させて冷却プレートCP_PASS上の未処理基板Wを保持アーム10a上に受け取る。基板Wを受け取った保持アーム10aは元の位置にまで後退する。続いて、保持アーム10a、10bを一体に少し上昇させた後、処理済みの基板Wを保持した保持アーム10bを前進移動させて基板載置部PASS1(反射防止膜用処理セルC2を基準にして言えば「戻り用出口基板載置部」)上に処理済みの基板Wを置く。
以上の基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSに対する未処理基板Wおよび処理済み基板Wの受け渡しは、図10中に第1の主搬送機構10Aの搬送工程(1+α)で示されている。ここで、「α」は、処理済みの基板Wを基板載置部PASS1に渡すために、保持アーム10a、10bを冷却プレートCP_PASSに対向する位置から基板載置部PASS1に対向する位置にまで少し上昇移動させた搬送工程を示している。上述したように、基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSは上下に近接して配置されているので、基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASS間の移動に要する時間は僅かであり無視することができる。したがって、搬送工程(1+α)は、1搬送工程(本実施例1では、主搬送機構を使って所定時間(例えば、4秒)以内に行われる基板の受け渡し動作)であるとして取り扱うことができる。
基板載置部PASS1、冷却プレートCP_PASSに対する基板Wの受け渡しが終わると、第1の主搬送機構10Aは、未処理基板Wを保持した保持アーム10aと、基板Wを保持していない空の状態の保持アーム10bとを一体に昇降・旋回移動させて、所定の反射防止膜用塗布処理部8に対向させる。通常、この反射防止膜用塗布処理部8には、先行処理されている基板Wが入っている。そこで、先ず、空の保持アーム10bを前進移動させて、その反射防止膜用塗布処理部8にあるスピンチャック11上の処理済みの基板Wを保持アーム10b上に受け取る。続いて基板Wを保持した保持アーム10aを前進移動させて、基板Wをそのスピンチャック11上に置く。スピンチャック11上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Aが他の搬送動作を行っている間に、反射防止膜が塗布形成される。スピンチャック11に対する基板の受け渡しは、図10中に示した第1の主搬送機構10Aの搬送工程(2)に相当する。なお、図10中の「BARC」は反射防止膜用塗布処理部8を意味する。
スピンチャック11への基板Wの受け渡しが終わると、空の状態の保持アーム10aと、反射防止膜が塗布された基板Wを保持した保持アーム10bとを一体に昇降・旋回移動させて、所定の加熱プレートHPに対向させる。通常、この加熱プレートHPにも先行処理されている基板Wが入っているので、先ず、空の保持アーム10aを前進移動させて、その加熱プレートHP上の処理済みの基板Wを保持アーム10a上に受け取る。続いて、保持アーム10bを前進移動させて、基板Wを加熱プレートHP上に置く。加熱プレートHP上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Aが他の搬送動作を行っている間に熱処理されて、基板W上の反射防止膜に含まれる余剰の溶剤が除去される。この加熱プレートHPに対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第1の主搬送機構10Aの搬送工程(3)に相当する。
加熱プレートHPへの基板Wの載せ換えが終わると、熱処理された基板Wを保持した保持アーム10aと空の状態の保持アーム10bとを、レジスト膜用熱処理部14の基板載置部PASS2、冷却プレートCP_PASSに対向させる。基板Wを保持した保持アーム10aを前進移動させて、基板Wをその冷却プレートCP_PASS(反射防止膜用処理セルC2を基準にして言えば「送り用出口基板載置部」)に置く。冷却プレートCP_PASS上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Aが他の搬送動作を行っている間に、常温にまで精度よく冷却される。通常、上側の基板載置部PASS2(反射防止膜用処理セルC2を基準にして言えば「戻り用入口基板載置部」)に、レジスト膜用処理セルC3を介して現像処理セルC4から送られてきた現像処理済みの基板Wが置かれている。そこで、保持アーム10a、10bを一体に少し上昇させた後、空の状態の保持アーム10bを前進移動させて基板載置部PASS2上の現像処理済みの基板Wを保持アーム10b上に受け取る。
基板載置部PASS3、冷却プレートCP_PASSに対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第1の主搬送機構10Aの搬送工程(4+α)に相当する。「α」は上述したのと同様に、保持アーム10a、10bが僅かに昇降する短時間の搬送工程である。したがって、搬送工程(4+α)は1搬送工程であるとして取り扱うことができる。
反射防止膜用処理セルC2に備えられた第1の主搬送機構10Aは、上述した搬送工程(1+α)から搬送工程(4+α)の各基板搬送を繰り返し行う。上述した説明から明らかなように、加熱プレートHPで加熱処理された基板Wは、常に上側の保持アーム10aで保持される。加熱された基板Wからの熱的影響は上方に強く及ぶので、加熱された基板Wの影響で下側の保持アーム10bが温度上昇するのを抑制することができる。なお、この熱的影響を受けた保持アーム10aを使って、反射防止膜用処理セルC2から次のレジスト膜用処理セルC3に基板Wを払い出しているが、冷却プレートCP_PASSを介して基板Wの払い出しを行うことで主搬送機構10Aが他の搬送動作を行っている間に、常温にまで基板Wが冷却されるので、レジスト膜用処理セルC3に基板Wが払い出されたときには熱的影響を受けない。したがって、レジスト膜の塗付処理を受ける基板Wの温度変動を抑制することができる。
レジスト膜用処理セルC3の動作を説明する。反射防止膜が塗付形成された基板Wがレジスト膜用熱処理部14の冷却プレートCP_PASS(レジスト膜用処理セルC3を基準にして言えば「送り用入口基板載置部」)に置かれると、図10に示すように、セルC3の第2の主搬送機構10Bは、上述した第1の主搬送機構10Aの場合と同様に、冷却プレートCP_PASS上の基板Wを保持アーム10a上に受け取る。そして、現像処理済みの基板Wを保持した保持アーム10bを前進移動させて基板載置部PASS2(レジスト膜用処理セルC3を基準にして言えば「戻り用出口基板載置部」)上に現像処理済みの基板Wを置く。基板載置部PASS2、冷却プレートCP_PASSに対する基板Wの受け渡しは、図10中に第2の主搬送機構10Bの搬送工程(1+α)で示されている。上述したように、「α」は時間には無視することができるので、搬送工程(1+α)は1搬送工程として取り扱うことができる。
基板載置部PASS2、冷却プレートCP_PASSに対する基板Wの受け渡しが終わると、第2の主搬送機構10Bは、基板Wを保持した保持アーム10aと空の状態の保持アーム10bとを、所定のレジスト膜用塗布処理部13に対向させる。まず、空の状態の保持アーム10bを前進移動させて、そのレジスト膜用塗布処理部13にあるスピンチャック15上の処理済みの基板Wを保持アーム10b上に受け取るとともに、基板Wを保持した保持アーム10aを前進移動させて、その基板Wをスピンチャック15上に置く。スピンチャック15上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Bが他の搬送動作を行っている間に、レジスト膜が塗布形成される。スピンチャック15に対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第2の主搬送機構10Bの搬送工程(2)に相当する。なお、図10中の「PR」はレジスト膜用塗布処理部13を意味する。
スピンチャック15への基板Wの受け渡しが終わると、空の保持アーム10aと、レジスト膜が塗布された基板Wを保持したアーム10bとを、所定の基板仮置部付きの加熱部PHPに対向させる。まず、空の保持アーム10aを前進移動させて、その加熱部PHP上の基板仮置部17に載置されている処理済みの基板Wを受け取る。続いて、保持アーム10bを前進移動させて、未処理基板Wを基板仮置部17上に置く。基板仮置部17上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Bが他の搬送動作を行っている間に、その加熱部PHPのローカル搬送機構18によって、その加熱部PHPの加熱プレートHP上に移されて熱処理される。この加熱プレートHP上で熱処理された基板Wは、同じローカル搬送機構18によって基板仮置部17に戻される。その基板Wは、ローカル搬送機構18の保持プレート22に保持されて基板仮置部17に戻され、基板仮置部17内で保持プレート222の冷却機構によって冷却される。この加熱部PHPに対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第2の主搬送機構10Bの搬送工程(3)に相当する。
加熱部PHPへの基板Wの受け渡しが終わると、熱処理された基板Wを保持した保持アーム10aと空の保持アーム10bとを、現像用熱処理部27の冷却プレートCP_PASSに対向させる。基板Wを保持した保持アーム10aを前進移動させて、基板Wを上側の冷却プレートCP(レジスト膜用処理セルC3を基準にして言えば「送り用出口基板載置部」)に置く。上側の冷却プレートCP_PASS上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Bが他の搬送動作を行っている間に、常温にまで精度よく冷却される。そして、空の保持アーム10bを前進移動させて下側の冷却プレートCP_PASS(レジスト膜用処理セルC3を基準にして言えば「戻り用入口基板載置部」)上に載置されている現像処理済みの基板Wを保持アーム10b上に受け取る。
冷却プレートCP_PASSに対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第2の主搬送機構10Bの搬送工程(4+α)に相当する。搬送工程(4+α)は1搬送工程であるとして取り扱われる。レジスト膜用処理セルC3に備えられた第2の主搬送機構10Bは、上述した搬送工程(1+α)から搬送工程(4+α)の各基板搬送を繰り返し行う。
現像処理セルC4の動作を説明する。レジスト膜が塗付形成された基板Wが現像用熱処理部27の上側の冷却プレートCP_PASS(現像処理セルC4を基準にして言えば「送り用入口基板載置部」)に置かれると、図10に示すように、セルC4の第3の主搬送機構10Cは、その冷却プレートCP_PASS上の基板Wを保持アーム10b上に受け取る。そして、現像処理済みの基板を保持したアーム10aを前進移動させて下側の冷却プレートCP_PASS(現像処理セルC4を基準にして言えば「戻り用出口基板載置部」)上に基板Wを置く。冷却プレートCP_PASSに対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第3の主搬送機構10Cの搬送工程(1+α)に相当する。
冷却プレートCP_PASSに対する基板Wが終わると、第3の主搬送機構10Cは、空の保持アーム10aと基板Wを保持した保持アーム10bとを、露光後加熱用熱処理部31の基板載置部PASS3に対向させる。そして、空の保持アーム10aを前進移動させて基板載置部PASS3(現像処理セルC4を基準にして言えば「戻り用入口基板載置部」)上に載置されている露光後の加熱処理済みの基板Wを保持アーム10a上に受け取る。基板載置部PASS3からの基板Wの受け取りは、図10中に示した第3の主搬送機構10Cの搬送工程(2)に相当する。
基板載置部PASS3からの基板Wの受け取りが終わると、ともに基板Wを保持した保持アーム10a、10bを、現像用熱処理部28の冷却プレートCP_PASSに対向させる。引き続いて基板Wを保持していたアーム10bを前進移動させて、基板Wをその冷却プレートCP_PASS(現像処理セルC4を基準にして言えば「送り用出口基板載置部」)上に置く。冷却プレートCP_PASS上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Cが他の搬送動作を行っている間に、常温にまで精度よく冷却される。冷却プレートCP_PASSへの基板Wの払い出しは、図10中に示した第3の主搬送機構10Cの搬送工程(3)に相当する。
冷却プレートCP_PASSへの基板Wの払い出しが終わると、基板Wを保持したアーム10aと空の保持アーム10bとを、所定の現像処理部26に対向させる。まず、空の保持アーム10bを前進移動させて、その現像処理部26にあるスピンチャック29上の処理済みの基板Wを受け取るとともに、基板Wを保持した保持アーム10aを前進移動させて、その基板Wをスピンチャック29上に置く。スピンチャック29上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Cが他の搬送動作を行っている間に、現像処理される。スピンチャック29に対する基板の受け渡しは、図10中に示した第3の主搬送機構10Cの搬送工程(4)に相当する。なお、図10中の「SD」は現像処理部26を意味する。
スピンチャック29への基板Wの受け渡しが終わると、空の保持アーム10aと現像処理された基板Wを保持した保持アーム10bとを、所定の加熱プレートHPに対向させる。まず、空の保持アーム10aを前進移動させて、その加熱プレートHP上の処理済みの基板Wを受け取るとともに、保持アーム10bを前進移動させて基板Wを加熱プレートHPに置く。加熱プレートHP上に載せられた基板Wは、主搬送機構10Cが他の搬送動作を行っている間に熱処理される。この加熱プレートHPに対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第3の主搬送機構10Cの搬送工程(5)に相当する。現像処理セルC4に備えられた第3の主搬送機構10Cは、上述した搬送工程(1+α)から搬送工程(5)の各基板搬送を繰り返し行う。
露光後加熱用処理セルC5の動作を説明する。レジスト膜が塗付形成された基板Wが現像用熱処理部28の冷却プレートCP_PASS(露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば「送り用入口基板載置部」)に置かれると、図10に示すように、セルC5の第4の主搬送機構10Dは、冷却プレートCP_PASS上の基板Wを保持アーム10b上に受け取る。冷却プレートCP_PASSからの基板Wの受け取りは、図10中に示した図10中に示した第4の主搬送機構10Dの搬送工程(1)に相当する。
冷却プレートCP_PASSからの基板Wの受け取りが終わると、露光後加熱処理済みの基板Wを保持した保持アーム10aとレジスト膜が塗付形成された基板Wを保持した保持アーム10bとを、露光後加熱用熱処理部31の基板載置部PASS3に対向させる。そして、引き続いて基板Wを保持していた保持アーム10aを前進移動させて、基板Wをその基板載置部PASS3(露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば「戻り用入口基板載置部」)上に置く。基板載置部PASS3への基板Wの払い出しは、図10中に示した第4の主搬送機構10Dの搬送工程(2)に相当する。
基板載置部PASS3への基板Wの払い出しが終わると、空の保持アーム10aと基板Wを保持した保持アーム10bとを、所定のエッジ露光部EEWに対向させる。まず、空の保持アーム10aを前進移動させて、そのエッジ露光部にあるスピンチャック32上の周辺露光済みの基板Wを保持アーム10a上に受け取るとともに、基板Wを保持した保持アーム10bを前進移動させて、未処理基板Wをそのスピンチャック32上に置く。スピンチャック32に載せられた基板Wは、主搬送機構10Dが他の搬送動作を行っている間に、その周縁部が露光される。このスピンチャック32に対する基板の受け渡しは、図10中に示した第4の主搬送機構10Dの搬送工程(3)に相当する。
スピンチャック32に対する基板Wの受け渡しが終わると、周辺露光された基板Wを保持した保持アーム10aと空の保持アーム10bとを、基板載置部PASS4、PASS5に対向させる。基板Wを保持した保持アーム10aを前進移動させて、基板Wを基板載置部PASS4(露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば「送り用出口基板載置部」)上に置くとともに、空の保持アーム10bを前進移動させて、PASS5(露光後加熱用処理セルC5を基準にして言えば「戻り用入口基板載置部」)上に載置されている露光装置STPで露光された基板Wを保持アーム10b上に受け取る。基板載置部PASS4、PASS5に対する基板Wの受け渡しは、図10中に示した第4の主搬送機構10Dの搬送工程(4+α)に相当する。
基板載置部PASS4、PASS5に対する基板Wの受け渡しが終わると、空の保持アーム10aと露光済みの基板Wを保持した保持アーム10bとを、露光後加熱用熱処理部31にある所定の基板仮置部付きの加熱部PHPに対向させる。まず、空の保持アーム10aを前進移動させてその加熱部PHP(具体的には、基板仮置部17の上)にある露光後の加熱処理済みの基板Wを受け取るとともに、保持アーム10bを前進移動させて、露光済みの基板Wを加熱部PHP(具体的には、基板仮置部17の上)に置く。基板仮置部17に置かれた基板Wは、主搬送機構10Dが他の搬送動作を行っている間に、ローカル搬送機構18によって加熱プレートHPに移されて加熱処理された後に、同じくローカル搬送機構18によって基板仮置部17に戻され、基板仮置部17内で冷却される。この加熱部PHPに対する基板の受け渡しは、図10中に示した第4の主搬送機構10Dの搬送工程(5)に相当する。なお、図10中の「PEB」は露光後加熱用熱処理部31の加熱部PHPを意味する。露光後加熱用処理セルC5に備えられた第4の主搬送機構10Dは、上述した搬送工程(1)から(5)の各基板搬送を繰り返し行う。
インターフェイスセルC6の動作を説明する。周辺露光された基板Wが基板載置部PASS4(インターフェイスセルC6を基準にして言えば「送り用入口基板載置部」)に置かれると、インターフェイスセルC6のインターフェイス用搬送機構34が基板載置部PASS4から基板Wを受け取って、隣接する露光装置STPに渡す。さらに、インターフェイス用搬送機構34は、露光装置STPから露光済みの基板Wを受け取って、その基板Wを基板戻し用の基板載置部PASS5(インターフェイスセルC6を基準にして言えば「戻り用出口基板載置部」)に載せる。インターフェイス用搬送機構34は、このような基板搬送動作を繰り返し行う。
以上のように、本実施例1に係る基板処理装置は、各セルC1〜C6が各コントローラCT1〜CT6の制御の下で、主搬送機構10(ただし、インデクサセルC1の場合はインデクサ用搬送機構7、インターフェイスセルC6の場合はインターフェイス用搬送機構34)を使って基板Wの搬送を行い、隣接するセル間では、基板搬送に関しては、基板載置部PASSに基板Wを置いたという情報と、基板を受け取ったという情報とをやり取りするだけである。つまり、各セルは、隣接するセルにおける基板搬送の状態を監視することなく、各セルが独立してセル内の基板搬送を独立して行っている。そのために各セルからの基板の払出しは必ずしも同時には行われず、多少の時間的ズレが生じる。しかし、この時間的ズレは、隣接セル間で基板を受け渡すために設けられた基板載置部に置かれる時間が多少長くなるか、あるいは短くなるかによって吸収されるので、セル間に基板受け渡しの時間的ズレが生じたために基板搬送に支障をきたすということはない。
したがって、本実施例1での装置によれば、各セルC1〜C6を制御するセルコントローラCT1〜CT6の負担が小さくなり、それだけ基板処理装置のスループットが向上するとともに、装置構成を簡素化することができる。また、適当なセル間に基板検査部と主搬送機構とを含む基板検査用セルを容易に設置することができるので、汎用性の高い基板処理装置を実現することもできる。さらに、他のセルに比べて、搬送工程の数が少ないセルを設けておくと他のセルに影響を与えることなく、当該セルに新たな処理部(例えば、基板検査部)を容易に追加することができる。
なお、フォトレジストとして化学増幅型のフォトレジストを用いた場合、露光後の加熱を速やかに行う必要があるので、露光後の基板Wは速やかに露光後加熱用熱処理部31の加熱部PHPに搬送されて、そこで露光後加熱処理が行われる。また、故障などのために現像処理セルC4が基板Wの現像処理をすることができない場合には、露光後加熱処理された基板Wを一時的に収納するために、基板戻し用バッファRBFに搬入する。
ここで、基板Wの受け渡しを行うための受渡点(例えば基板載置部や冷却プレートなどを設けた位置)を介在させて、複数の主搬送機構(インデクサ用搬送機構7およびインターフェイス用搬送機構34を含む)を並べて配設することで、各処理部間で基板Wを搬送する経路である基板搬送経路とみることができる。例えば、図11(a)の模式的に示した平面図に示すように、基板Wを順方向に搬送して露光装置STPへ基板Wを渡す基板搬送経路(順方向専用経路)R1 は、現像処理セルC4や露光後加熱用処理セルC5付近においては、第3の主搬送機構10C→現像用熱処理部28の冷却プレートCP_PASS(受け渡し点)→第4の主搬送機構10D→基板戻し用のバッファRBF(仮置き部)となる。一方で、所定の第4の主搬送機構Dを介在させて、基板戻し用のバッファRBFを介と露光後加熱用熱処理部31の加熱部PHP(図11(a)では「PEB」)とを並べて受け渡し点に配設することで、図11(a)に示すようにバッファRBFと加熱部PHPと間で基板Wを搬送する経路であるPEB専用の基板搬送経路R2 とみることができる。このことからわかるように、一部の経路で重複しているが、順方向専用経路R1 とPEB専用の基板搬送経路R2 とはそれぞれ別の基板搬送経路を構成する。順方向専用経路R1 は本発明における第1の基板搬送経路に相当し、PEB専用の基板搬送経路R2 は本発明における第2の基板搬送経路に相当する。
このように、順方向専用経路R1 (第1の基板搬送経路)とは別にPEB専用の基板搬送経路R2 (第2の基板搬送経路)を構成することで、各々の搬送経路R1 ,R2 での搬送を独立して行うことができる。なお、所定の第4の主搬送機構Dを介在させて、基板を一時的に収納するバッファRBF(仮置き部)と加熱部PHPとを並べて受渡点にそれぞれ配設することで、バッファRBFと加熱部PHPとの間で基板を搬送するPEB専用の基板搬送経路R2 を構成するので、その加熱部PHPでの露光後加熱処理を円滑に行う、すなわち露光後に露光後加熱を速やかに行うことができる。同様に、バッファRBFへの基板Wの搬送を円滑に行うことができる。
なお、本実施例1では、順方向専用経路R1 とPEB専用の基板搬送経路R2 とは一部の経路が重複しているが、基板Wを逆方向に搬送して露光装置STPから基板Wを受け取る基板搬送経路(逆方向専用経路)とPEB専用の基板搬送経路R2 とは全ての経路において重複している。つまり、同一の基板搬送経路となる。したがって、現像処理部での故障によって露光後加熱された基板WをバッファRBFに搬送する場合において、例えば逆方向から搬送された基板Wのために、露光後加熱の基板Wに待ち時間が発生する恐れがある。この場合には、下記の実施例3のように構成するのが望ましい。つまり、逆方向専用経路においても経路が重複しないようにPEB専用の基板搬送経路R2 を構成する。もちろん、順方向専用経路とPEB専用の基板搬送経路とを全ての経路において重複するように構成し、逆方向専用経路とPEB専用の基板搬送経路とを別の搬送経路でそれぞれ構成してもよい。
なお、冷却プレートCPをも通るようにPEB専用の基板搬送経路R2 を構成するのが望ましい。そのように構成することで、露光後加熱処理後の冷却処理を円滑に行うことができる。
次に、図面を参照して本発明の実施例2を説明する。
図12は、実施例2に係る基板処理装置の平面図であり、図13は、その正面図であり、図14は、熱処理部の正面図であり、図15は、装置のセル配置を示した平面図であり、図16は、第1〜第4の主搬送機構による基板搬送の流れを示した図である。
本実施例2での基板処理装置は、図12および図15に示すように、各セルC1〜C6が配置されて構成されている。
本実施例2での反射防止膜処理セルC2は、反射防止膜用塗布処理部8と2つの反射防止膜用熱処理部9と第1の主搬送機構10Aとを備え、反射防止膜用塗布処理部8と反射防止膜用熱処理部9の一方とが第1の主搬送機構10Aを挟んで対向して配置されている。反射防止膜用熱処理部9の他方は、順方向/逆方向の基板搬送経路に沿って第1の主搬送機構10Aに並設して配置されている。対向配置された反射防止膜用熱処理部9は、図14に示すように、基板仮置部付きの加熱部PHPを積層して構成されており、並設された反射防止膜用熱処理部9は、基板載置部PASS1と冷却プレートCP_PASSとを積層して構成されている。本実施例2では冷却プレートCP_PASSはインデクサセルC1から反射防止膜処理セルC2に払い出す送り用基板載置部として機能し、基板載置部PASS1は反射防止膜処理セルC2からインデクサセルC1に戻す戻り用基板載置部として機能する。
レジスト膜用処理セルC3は、レジスト膜用塗布処理部13と3つのレジスト膜用熱処理部14と第2の主搬送機構10Bとを備え、セルC3の外側にある2つのレジスト膜用熱処理部14は基板載置部PASS2や冷却プレートCP_PASSや冷却プレートCPを積層して構成されており、真ん中にあるレジスト膜用熱処理部14は、アドヒージョン処理部AHLや加熱部PHPを積層して構成されている。反射防止膜処理セルC2に隣接している側の冷却プレートCP_PASSは反射防止膜処理セルC2からレジスト膜用処理セルC3へ払い出す送り用基板載置部として機能し、基板載置部PASS2はレジスト膜用処理セルC3から反射防止膜処理セルC2に基板Wを戻す戻り用基板載置部として機能する。現像処理セルC4に隣接している側の冷却プレートCP_PASSは、一方がレジスト膜用処理セルC3から現像処理セルC4に払い出す送り用基板載置部として機能し、他方が現像処理セルC4からレジスト膜用処理セルC3に戻す戻り用基板載置部として機能する。
現像処理セルC4は、現像処理部26と2つの現像用熱処理部27と第3の主搬送機構10Cとを備え、現像処理部26と現像用熱処理部27の一方とが第3の主搬送機構10Cを挟んで対向して配置されている。現像用熱処理部27の他方は、順方向/逆方向の基板搬送経路に沿って第3の主搬送機構10Cに並設して配置されている。対向配置された現像用熱処理部27は、加熱部PHPを積層して構成されており、並設された現像用熱処理部27は、基板載置部PASS3と冷却プレートCP_PASSとを積層して構成されている。冷却プレートCP_PASSは現像処理セルC4から露光後加熱用処理セルC5に払い出す送り用基板載置部として機能し、基板載置部PASS3は露光後加熱用処理セルC5から現像処理セルC4に戻す戻り用基板載置部として機能する。
露光後加熱用処理セルC5は、露光後加熱用熱処理部31とエッジ露光部EEWと基板戻し用のバッファRBFと基板載置部PASS4、PASS5と第4の主搬送機構10Dとを備え、露光後加熱用熱処理部31は加熱部PHPを積層して構成されている。なお、送り用バッファSBFはインターフェイスセルC6に設けられている。基板載置部PASS4は露光後加熱用処理セルC5からインターフェイスセルC6に払い出す送り用基板載置部として機能し、基板載置部PASS5はインターフェイスセルC6から露光後加熱用処理セルC5に戻す戻り用基板載置部として機能する。
この構成から明らかなように、各熱処理部は、加熱処理と冷却処理とを熱的に区画して配置されており、冷却処理に関する処理部(この場合には基板載置部を兼用した冷却部CP_PASS)を介して基板搬送経路に対して斜め搬送を行っている。このように構成することで、各セル間に基板載置部を設ける必要がなくなり、基板載置部を配設するためのスペースを小さくすることができる。また、熱的影響を考慮する必要もない。
同じく熱的に区画化された加熱処理(この場合には基板仮置部付きの加熱部PHP)と基板Wの受け渡しを兼用した冷却処理(この場合には冷却部CP_PASS)とにおいて、加熱処理の場合には、インデクサセルC1での搬送方向に平行に(すなわち各セル間での基板搬送経路を挟んで)薬液処理部(反射防止膜用塗布処理部8やレジスト膜用塗布処理部13や現像処理部26など)で1つのセルをそれぞれ構成し、その基板Wの受け渡しを兼用した冷却処理を各セル間に設けることで、各セル間では薬液処理および加熱処理を適切に行いつつ、各セル間での受け渡しの間に基板Wを冷却することができる。
本実施例2での各主搬送機構10A〜10Dによる各搬送工程については図16に示すとおりである。すなわち、反射防止膜用処理セルC2の第1の主搬送機構10Aは、反射防止膜用熱処理部9の冷却プレートCP_PASS、基板載置部PASS1での基板Wの受け渡しを行い、反射防止膜用塗布処理部8のスピンチャック11での基板Wの受け渡しを行い、加熱部PHPでの基板Wの受け渡しを行い、レジスト膜用熱処理部14の基板載置部PASS2、冷却プレートCP_PASSでの基板Wの受け渡しを行う。
レジスト膜用処理セルC3の第2の主搬送機構10Bは、レジスト膜用熱処理部14の基板載置部PASS2、冷却プレートCP_PASSでの基板Wの受け渡しを行い、レジスト膜用塗布処理部13のスピンチャック15での基板Wの受け渡しを行い、加熱部PHPでの基板Wの受け渡しを行い、レジスト膜用熱処理部14の冷却プレートCP_PASSでの基板Wの受け渡しを行う。
現像処理セルC4の第3の主搬送機構10Cは、レジスト膜用熱処理部14の冷却プレートCP_PASSでの基板Wの受け渡しを行い、現像用熱処理部27の基板載置部PAS3、冷却プレートCP_PASSでの基板Wの受け渡しを行い、現像処理部26のスピンチャック29での基板Wの受け渡しを行い、加熱部PHPでの基板Wの受け渡しを行う。
露光後加熱用処理セルC5の第4の主搬送機構10Dは、現像用熱処理部27の基板載置部PAS3、冷却プレートCP_PASSでの基板Wの受け渡しを行い、エッジ露光部EEWでの基板Wの受け渡しを行い、基板載置部PASS4、PASS5での基板Wの受け渡しを行い、加熱部PHPでの基板Wの受け渡しを行う。
図12の構成と上述した搬送工程から、図11(b)に示すように、基板Wを順方向に搬送して露光装置STPへ基板Wを渡す基板搬送経路(順方向専用経路)と逆方向に搬送して露光装置STPから基板Wを受け取る基板搬送経路(逆方向専用経路)とは同一の搬送経路R1 であるが、この搬送経路R1 とPEB専用の基板搬送経路R2 とは別の基板搬送経路をともに構成している。すなわち、基板搬送経路R1 は、現像処理セルC4や露光後加熱用処理セルC5付近においては、第3の主搬送機構10C→基板載置部PASS3、冷却プレートCP_PASS→第4の主搬送機構10D→基板戻し用のバッファRBF(仮置き部)、またはその逆の手順となる。一方で、PEB専用の基板搬送経路R2 は、加熱部PHPと第4の主搬送機構10DとバッファRBFとを並べて構成され、特に、加熱部PHPと第4の主搬送機構10Dとの間の搬送経路は、基板搬送経路R1 と重複しない。
なお、本実施例2では、同一の主搬送機構(この場合には第4の主搬送機構10D)を共用して基板搬送経路R1 とPEB専用の基板搬送経路R2 とをそれぞれ構成しており、さらには実施例1のよう各々の搬送経路R1 ,R2 の一部で重複しているので、実施例1でも述べたように、現像処理部での故障によって露光後加熱された基板WをバッファRBFに搬送する場合において、例えば逆方向から搬送された基板Wのために、露光後加熱の基板Wに待ち時間が発生する恐れがある。この場合には、下記の実施例3のように構成するのがより望ましい。
次に、図面を参照して本発明の実施例3を説明する。
図17は、実施例3に係る基板処理装置の平面図であり、図18は、その正面図であり、図19は、熱処理部の正面図であり、図20は、装置のセル配置を示した平面図であり、図21は、第1〜第4の主搬送機構による基板搬送の流れを示した図である。
本実施例3での基板処理装置は、図17および図20に示すように、各セルC1〜C6が配置されて構成されている。
本実施例2での反射防止膜処理セルC2は、反射防止膜用塗布処理部8と2つの反射防止膜用熱処理部9と第1の主搬送機構10Aとを備え、反射防止膜用塗布処理部8と反射防止膜用熱処理部9の一方とが第1の主搬送機構10Aを挟んで対向して配置されている。反射防止膜用熱処理部9の他方は、順方向/逆方向の基板搬送経路に沿って第1の主搬送機構10Aに並設して配置されている。対向配置された反射防止膜用熱処理部9は、図14に示すように、基板仮置部付きの加熱部PHPを積層して構成されており、最上部には隣接するレジスト膜用熱処理部14にまたがって、反射防止膜用熱処理部9とレジスト膜用熱処理部14とで基板Wの受け渡しを行いつつ常温にまで冷却し、反射防止膜用熱処理部9からレジスト膜用熱処理部14へ順方向に移動させる冷却プレートCP_movePASSが設けられている。並設された反射防止膜用熱処理部9は、アドヒージョン処理部AHLと基板載置部PASS1と冷却プレートCP_PASSとを積層して構成されている。基板載置部PASS1や冷却プレートCP_PASSの機能は上述した実施例1と同様なのでその説明を省略する。
レジスト膜用処理セルC3は、レジスト膜用塗布処理部13と上述したレジスト膜用熱処理部14と第2の主搬送機構10Bとを備え、レジスト膜用熱処理部14は加熱部PHPを積層して構成されており、最上部には上述した冷却プレートCP_movePASSが設けられている。また、反射防止膜処理セルC2とレジスト膜用処理セルC3とにまたがって基板載置部PASS2が設けられており、この基板載置部PASS2は、レジスト膜用処理セルC3から反射防止膜処理セルC2に基板Wを逆方向に戻す戻り用基板載置部として機能する。また、上述した説明から明らかなように、反射防止膜用熱処理部9とレジスト膜用熱処理部14とにまたがって配設された冷却プレートCP_movePASSは、反射防止膜処理セルC2からレジスト膜用処理セルC3に払い出す送り用基板載置部として機能する。
現像処理セルC4は、現像処理部26と2つの現像用熱処理部27、28と第3の主搬送機構10Cとを備え、現像用熱処理部27は、レジスト膜用処理セルC3から現像処理セルC4に順方向に払い出す冷却プレートCP_movePASS(送り用基板載置部)と、現像処理セルC4からレジスト膜用処理セルC3に基板Wを逆方向に戻す冷却プレートCP_movePASS(戻り用基板載置部)とを積層して構成されている。なお、エッジ露光部EEWは現像用熱処理部27の下に積層されている。現像用熱処理部28は、冷却プレートCP_PASSを積層して構成されており、送り用バッファSBFは現像処理部28の上に設けられている。冷却プレートCP_PASSは、現像処理セルC4から露光後加熱用処理セルC5をスキップしてインターフェイスセルC6に順方向に払い出す送り用基板載置部として機能する。
露光後加熱用処理セルC5は、露光後加熱用熱処理部31と基板戻し用のバッファRBFと第4の主搬送機構10Dとを備え、露光後加熱用熱処理部31は加熱部PHPを積層して構成されている。本実施例3での第4の主搬送機構10Dは、露光装置STPで露光処理された基板Wを受け取る。また、インターフェイスセルC6のインターフェイス用搬送機構34は、本実施例3では上述した現像用熱処理部28の冷却プレートCP_PASSから払い出された周縁露光済みの基板Wを受け取って露光装置STPに順方向に払い出す。また、本実施例3ではインターフェイス用搬送機構34は、露光装置STPで露光処理された基板Wを受け取らず順方向のみの搬送を行う。
本実施例3での各主搬送機構10A〜10Dによる各搬送工程については図17に示すとおりである。すなわち、反射防止膜用処理セルC2の第1の主搬送機構10Aは、反射防止膜用熱処理部9の冷却プレートCP_PASS、基板載置部PASS1での基板Wの受け渡しを行い、反射防止膜用塗布処理部8のスピンチャック11での基板Wの受け渡しを行い、加熱部PHPでの基板Wの受け渡しを行い、反射防止膜処理セルC2からレジスト膜用処理セルC3に払い出すために反射防止膜用熱処理部9とレジスト膜用熱処理部14とにまたがって配設された冷却プレートCP_movePASSへの基板Wの払い出しを行い、レジスト膜用処理セルC3から戻された基板載置部PASS2からの基板Wの受け取りを行う。
レジスト膜用処理セルC3の第2の主搬送機構10Bは、反射防止膜処理セルC2から払い出された冷却プレートCP_movePASSからの基板Wの受け取りを行い、レジスト膜用塗布処理部13のスピンチャック15での基板Wの受け渡しを行い、加熱部PHPでの基板Wの受け渡しを行い、レジスト膜用処理セルC3と現像処理セルC4との間で基板Wの受け渡しを行う冷却プレートCP_movePASSでの基板Wの受け渡しを行い、反射防止膜用処理セルC2に基板Wを戻すために基板載置部PASS2への基板Wの払い出しを行う。
現像処理セルC4の第3の主搬送機構10Cは、レジスト膜用処理セルC3と現像処理セルC4との間で基板Wの受け渡しを行う冷却プレートCP_movePASSでの基板Wの受け渡しを行い、エッジ露光部EEWでの基板Wの受け渡しを行い、露光後加熱用処理セルC5をスキップしてインターフェイスセルC6に順方向に払い出すために現像用熱処理部28の冷却プレートCP_PASSへの基板Wの払い出しを行い、露光後加熱用熱処理部31の加熱プレートPHPでの基板Wの受け取りを行い、冷却プレートCPでの基板Wの受け渡しを行い、現像処理部26のスピンチャック29での基板Wの受け渡しを行う。
図17の構成と上述した搬送工程から、図11(c)に示すように、基板Wを順方向に搬送して露光装置STPへ基板Wを渡す基板搬送経路(順方向専用経路)R1 は、現像処理セルC4や露光後加熱用処理セルC5やインターフェイスセルC6付近においては、第3の主搬送機構10C→現像用熱処理部28の冷却プレートCP_PASS(受け渡し点)→インターフェイス用搬送機構34となり、基板Wを逆方向に搬送して露光装置STPから基板Wを受け取る基板搬送経路(逆方向専用経路)R1 ´は、第4の主搬送機構10D→加熱プレートPHP→第3の主搬送機構10Cとなり、PEB専用の基板搬送経路R2 と基板搬送経路R1 とは重複している経路がない。また、個別の搬送機構を用いて、基板搬送経路(順方向専用経路)R1 とPEB専用の基板搬送経路R2 とをそれぞれ構成している(経路R1 ではインターフェイス用搬送機構34を用いて、経路R2 では第4の主搬送機構10Dを用いている)ので、現像処理部での故障によって露光後加熱された基板WをバッファRBFに搬送する場合において、例えば逆方向から搬送された基板WによるバッファRBFへの搬送の待ち時間や、同一の基板搬送機構によるバッファRBFへの搬送の待ち時間をより一層低減させることができ、露光後加熱処理をより一層円滑に行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、第2の基板搬送経路を構成する所定の処理部として露光後加熱を行う加熱プレートPHPを例に採って説明したが、所定の基板搬送機構を介在させて、基板を一時的に収納する仮置き部と所定の処理部とを並べて受渡点にそれぞれ配設することで、仮置き部と所定の処理部との間で第2の基板搬送経路を別に構成するのであれば、露光後加熱を行う加熱プレートPHPに限定されない。例えば、エッジ露光部EEWと送り用バッファSBFとの間で基板を搬送する第2の基板搬送経路を構成してもよい。
実施例1に係る基板処理装置の概略構成を示した平面図である。 実施例1での装置の概略構成を示した正面図である。 熱処理部の正面図である。 供給系統に関する説明図であって、(a)はノズルおよびスピンチャックの平面図、(b)は積層配置したポンプの概略構成を示した側面図である。 エッジ露光部やインターフェイスセルの概略構成を示す側面図である。 (a)は主搬送機構の概略構成を示す平面図、(b)はその左側面図である。 (a)は基板仮置部付きの加熱部の破断側面図、(b)は破断平面図である。 実施例1での装置のセル配置を示した平面図である。 実施例1〜3での装置の制御系を示したブロック図である。 実施例1に係る第1〜第4の主搬送機構による基板搬送の流れを示した図である。 (a)は実施例1の基板搬送経路を模式的に示した平面図、(b)は実施例2の基板搬送経路を模式的に示した平面図、(c)は実施例3の基板搬送経路を模式的に示した平面図である。 実施例2に係る基板処理装置の概略構成を示した平面図である。 実施例2での装置の概略構成を示した正面図である。 熱処理部の正面図である。 実施例2での装置のセル配置を示した平面図である。 実施例2に係る第1〜第4の主搬送機構による基板搬送の流れを示した図である。 実施例3に係る基板処理装置の概略構成を示した平面図である。 実施例3での装置の概略構成を示した正面図である。 熱処理部の正面図である。 実施例3での装置のセル配置を示した平面図である。 実施例3に係る第1〜第4の主搬送機構による基板搬送の流れを示した図である。
符号の説明
10A〜10D …第1〜第4の主搬送機構
C1 …インデクサセル
C2 …反射防止膜用処理セル
C3 …レジスト膜用処理セル
C4 …現像処理セル
C5 …露光後加熱用処理セル
C6 …インターフェイスセル
W …基板
RBF …基板戻し用のバッファ
1 …順方向専用経路
2 …PEB専用の基板搬送経路

Claims (3)

  1. 基板処理を行う複数の第1の処理部と、第1の処理部に対して基板の受け渡しを行う複数の第1の基板搬送機構と、基板処理を行う第2の処理部と、第2の処理部に対して基板の受け渡しを行う第2の基板搬送機構とを備えた基板処理装置であって、
    基板の受け渡しを行うための受渡点を介在させて、複数の第1の基板搬送機構を並べて配設することで、複数の第1の処理部間で基板を搬送する経路である第1の基板搬送経路を構成するとともに、
    基板を一時的に収納する仮置き部、第2の基板搬送機構および第2の処理部を含んでそれぞれ配設し、第2の基板搬送機構によって仮置き部と第2の処理部との間の搬送を行わしめることで、仮置き部と第2の処理部との間で基板を搬送する経路である第2の基板搬送経路を別に構成し、
    前記第1の処理部と、前記基板処理装置に連設された外部処理として機能する露光装置との間で搬送するように前記第1の基板搬送経路を構成しており、
    前記第2の処理部は、露光装置で処理された露光後の基板に対して加熱処理を行う露光後加熱処理部であって、
    前記仮置き部とその露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送するように前記第2の基板搬送経路を構成し、
    基板を順方向に搬送して前記露光装置へ基板を渡す順方向専用経路として、前記第1の基板搬送経路を構成し、
    前記露光装置の出入り口側において、露光装置から基板を受け取る逆方向専用経路を、前記順方向専用経路として構成された前記第1の基板搬送経路とは別に分岐された第1の基板搬送経路として構成し、
    前記仮置き部と前記露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送する前記第2の基板搬送経路と、順方向専用経路とが重複しないように第2の基板搬送経路および順方向専用経路とをそれぞれ構成するとともに、
    かつ、一部の経路において重複するように第2の基板搬送経路と逆方向専用経路とをそれぞれ構成することを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記露光後加熱処理部を前記逆方向専用経路上に配設し、
    逆方向専用経路を構成する複数の前記第1の基板搬送機構のうちの1つを前記第2の基板搬送機構として用いることで、同一の第1および第2の基板搬送機構を共用して、
    露光後加熱処理部と共用された同一の第1および第2の基板搬送機構との間での経路において重複するように第2の基板搬送経路と逆方向専用経路とをそれぞれ構成し、
    前記仮置き部を前記逆方向専用経路上にない位置に配設することを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置において、
    基板を冷却処理する冷却処理部を備え、
    その冷却処理部と前記仮置き部と露光後加熱処理部との間で基板を受け渡して搬送するように前記第2の基板搬送経路を構成することを特徴とする基板処理装置。
JP2003413275A 2003-12-11 2003-12-11 基板処理装置 Expired - Lifetime JP4381121B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413275A JP4381121B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 基板処理装置
US11/008,842 US7323060B2 (en) 2003-12-11 2004-12-10 Substrate treating apparatus
CNB2004101032576A CN100364047C (zh) 2003-12-11 2004-12-11 基板处理装置
CNB2007100968506A CN100495642C (zh) 2003-12-11 2004-12-11 基板处理装置
US11/948,198 US7549811B2 (en) 2003-12-11 2007-11-30 Substrate treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413275A JP4381121B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175209A JP2005175209A (ja) 2005-06-30
JP4381121B2 true JP4381121B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34733455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413275A Expired - Lifetime JP4381121B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7323060B2 (ja)
JP (1) JP4381121B2 (ja)
CN (2) CN100364047C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257980A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mire Kk 半導体素子テスト用ハンドラ
US7766566B2 (en) * 2005-08-03 2010-08-03 Tokyo Electron Limited Developing treatment apparatus and developing treatment method
JP4777783B2 (ja) * 2006-01-26 2011-09-21 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP4816217B2 (ja) * 2006-04-14 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5065167B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP5160204B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-13 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5318403B2 (ja) 2007-11-30 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) * 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5225815B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 インターフェイス装置、基板を搬送する方法及びコンピュータ可読記憶媒体
CN101783308B (zh) * 2009-01-16 2011-11-09 台湾积体电路制造股份有限公司 组合式晶片储存盒的储存机台
JP2010177673A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Semes Co Ltd 基板処理設備及び基板処理方法
US8289496B2 (en) 2009-01-30 2012-10-16 Semes Co., Ltd. System and method for treating substrate
JP5223778B2 (ja) * 2009-05-28 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US8847122B2 (en) * 2009-06-08 2014-09-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for transferring substrate
JP4935927B2 (ja) * 2010-12-27 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、現像装置、塗布方法、現像方法及び記憶媒体
KR102075528B1 (ko) * 2013-05-16 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 증착장치, 유기발광 디스플레이 장치 제조방법 및 유기발광 디스플레이 장치
CN104907288A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 东莞高伟光学电子有限公司 清洁电子元件的清洁设备及工艺
JP6123740B2 (ja) * 2014-06-17 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造ライン及び半導体装置の製造方法
KR101681636B1 (ko) * 2014-11-28 2016-12-02 세메스 주식회사 에지 노광 장치 및 방법, 기판 처리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032999B2 (ja) 1992-11-09 2000-04-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置
DE69404778T2 (de) * 1993-07-16 1997-12-18 Semiconductor Systems Inc Thermische Behandlungsmodul für Beschichtungs/Entwicklungseinrichtung für Substrat
JPH0817724A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3462426B2 (ja) * 1999-05-24 2003-11-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US6402401B1 (en) * 1999-10-19 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3559219B2 (ja) * 2000-05-09 2004-08-25 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理システム及び塗布現像処理方法
JP3556882B2 (ja) * 2000-05-10 2004-08-25 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理システム
KR20050044434A (ko) * 2001-11-13 2005-05-12 에프 에스 아이 인터내셔날,인코포레이티드 초소형전자 기판을 처리하는 감소의 풋프린트 공구
JP4342147B2 (ja) 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175209A (ja) 2005-06-30
CN1655324A (zh) 2005-08-17
CN100364047C (zh) 2008-01-23
CN101034666A (zh) 2007-09-12
CN100495642C (zh) 2009-06-03
US20080092805A1 (en) 2008-04-24
US7323060B2 (en) 2008-01-29
US7549811B2 (en) 2009-06-23
US20050161159A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381121B2 (ja) 基板処理装置
JP4342147B2 (ja) 基板処理装置
JP4233285B2 (ja) 基板処理装置
JP4170864B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置における基板搬送方法および基板処理方法
KR101200155B1 (ko) 도포 현상 장치 및 기판 처리 장치
JP4566035B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP5318403B2 (ja) 基板処理装置
JP4079861B2 (ja) 基板処理装置
JP4985728B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP4307132B2 (ja) 基板処理装置
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JP4322086B2 (ja) 基板処理装置およびその方法
KR101776964B1 (ko) 도포, 현상 장치
KR101667432B1 (ko) 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP2004087675A (ja) 基板処理装置
JP4393976B2 (ja) 基板処理装置
JP4307168B2 (ja) 基板処理装置およびその方法
JP2008251890A (ja) 基板処理装置
JP2005093653A (ja) 基板処理装置
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
JP4259968B2 (ja) 基板処理装置
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093894A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4381121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250