JP4366971B2 - 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366971B2
JP4366971B2 JP2003093652A JP2003093652A JP4366971B2 JP 4366971 B2 JP4366971 B2 JP 4366971B2 JP 2003093652 A JP2003093652 A JP 2003093652A JP 2003093652 A JP2003093652 A JP 2003093652A JP 4366971 B2 JP4366971 B2 JP 4366971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
resin composition
sealing resin
curing temperature
liquid sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003093652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004303875A (ja
Inventor
悟 桂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2003093652A priority Critical patent/JP4366971B2/ja
Publication of JP2004303875A publication Critical patent/JP2004303875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366971B2 publication Critical patent/JP4366971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置特にフリップチップパッケージに関する封止樹脂の信頼性を予測するための方法である。
【0002】
【従来の技術】
近年半導体チップの大型化、パッケージの多ピン化、多様化に伴い周辺材料である樹脂材料に対する信頼性の要求は年々厳しいものとなってきている。従来はリードフレームに半導体チップを接着しモールド樹脂で封止したパッケージが主流であったが、多ピン化の限界からボールグリッドアレイ(BGA)の様なパッケージが増えてきている。
更にICチップの高集積化、高密度化とICパッケージの小型化という要求からフリップチップ実装方式が登場し、QFPなどはモールドタイプの大型パッケージからフリップチップパッケージへ移行している。
【0003】
このようなパッケージの信頼性を確保するために通常アンダーフィル材と呼ばれる毛細管現象を用いてチップ/基板の間の狭ギャップ内に充填させる方法、樹脂材料自体にフラックス作用を持たせ、フリップチップ接合と樹脂封止を同時に行うようなノンフローアンダーフィル材料、又は電極の接合部のみを補強したような硬化性フラックスを使用する等により信頼性を向上させる方法等が例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
このようなアンダーフィル材や硬化性フラックスの様な液状封止樹脂組成物を構成する成分としては、液状エポキシ樹脂、シアネート樹脂やその他の液状熱硬化性樹脂のような主剤、酸無水物、フェノール系やアミン系などの硬化剤が使用されることが一般的であったが、信頼性を予測することは困難であり実際のパッケージを用いて判断するしか方法が無かった。そこで本発明は累積応力に着目し更には液状熱硬化性樹脂の硬化温度を中心に低温から硬化温度までの規格化された蓄積応力と、硬化温度からリフロー温度に相当する温度までの規格化された蓄積応力が信頼性に強い相関があることを見出した。更にこれらを同時に満足することにより信頼性設計の尺度となりうることを見出し、本願発明を完成させるに至ったものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−106770号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、液状封止樹脂で封止された半導体装置、特にフリップチップパッケージを代表とする電極を垂直接続させた半導体装置へ高信頼性を与える液状封止樹脂組成物の設計を容易にする方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フリップチップとその液状封止樹脂組成物との間の累積応力すなわちストレスを計算し、その値を制限することで半導体装置の高信頼性を維持でき、そのような高信頼性半導体装置を与えることができる液状封止樹脂組成物の設計方法である。
【0008】
すなわち本発明は、
[1] 液状封止樹脂組成物と接触するICチップとの間に発生する応力を、式(1)を用いて硬化温度から−70℃まで求めたときの、硬化温度から−70℃まで、10℃ごとの累積応力を400Ma以下となし、かつ式(2)を用いて硬化温度から260℃までの10℃ごとの累積値として求めた時の、硬化温度から260℃まで、10℃ごとの累積応力を5Ma以下とすることを特徴とする液状封止樹脂組成物の設計方法、
【0009】
【数3】
Figure 0004366971
ここで、σLは硬化温度から−70℃までの累積応力(Pa)、αTiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tiは温度TiにおけるICチップの線膨張係数、ETiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTi=−70+10(i−1)、iは1≦i≦n(n=(Tc+70)/10+1)なる整数であり、−70≦Ti≦硬化温度、ΔT1=|Ti−Tc|、Tc=硬化温度とする。
【0010】
【数4】
Figure 0004366971
ここで、σHは硬化温度から260℃までの累積応力(Pa)、αTjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tjは温度TjにおけるICチップの線膨張係数、ETjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTj=260−10(j−1)、jは1≦j≦m(m=(260-Tc)/10+1)なる整数であり、硬化温度≦Tj≦260℃、ΔT2=|Tj−Tc|、Tc=硬化温度とする。
【0011】
[2] バンプ付きチップと基板とを用いてバンプを垂直接続させ、そこに生じるギャップに液状封止樹脂組成物を用いて封止する半導体装置の製造方法であって、
常温で液状の熱硬化性樹脂、硬化剤を含む液状封止樹脂組成物と接触するICチップとの間に発生する応力を、式(1)を用いて硬化温度から−70℃まで求めたときの、硬化温度から−70℃まで、10℃ごとの累積応力を400Ma以下となし、かつ式(2)を用いて硬化温度から260℃までの10℃ごとの累積値として求めた時の、硬化温度から260℃まで、10℃ごとの累積応力を5Ma以下とし、かつ前記熱硬化性樹脂100重量部に対して、硬化剤が16〜80重量部である液状封止樹脂組成物を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法、
【数5】
Figure 0004366971
ここで、σLは硬化温度から−70℃までの累積応力(Pa)、αTiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tiは温度TiにおけるICチップの線膨張係数、ETiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTi=−70+10(i−1)、iは1≦i≦n(n=(Tc+70)/10+1)なる整数であり、−70≦Ti≦硬化温度、ΔT1=|Ti−Tc|、Tc=硬化温度とする。
【数6】
Figure 0004366971
ここで、σHは硬化温度から260℃までの累積応力(Pa)、αTjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tjは温度TjにおけるICチップの線膨張係数、ETjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTj=260−10(j−1)、jは1≦j≦m(m=(260−Tc)/10+1)なる整数であり、硬化温度≦Tj≦260℃、ΔT2=|Tj−Tc|、Tc=硬化温度とする。
[3] 第1の回路基板に、回路面に電極が具備された半導体チップ又は半導体装置が接合するエリア実装法において、第1の回路基板、半導体チップ又は半導体装置の回路面(突起電極形成面)あるいはこれを受ける第2の回路基板との間に液状封止樹脂組成物を硬化させて製造することを特徴とする[2]項記載の半導体装置の製造方法、
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に説明する。
式(1)を用いた計算において、各パラメーターを液状封止樹脂組成物と接触するICチップとの間に発生する応力をそれぞれ硬化温度から−70℃まで求めたとき、かつ同様に式(2)を用いた計算において硬化温度から260℃までの10℃ごとの累積値として求める。
硬化温度から−70℃までの累積応力が400(MPa)以上を超えると、被着部材との累積応力即ちストレスが大きくなり、低温領域でのチップクラックやバンプクラックなどの不良を導きやすくなる。また、硬化温度から260℃までの累積応力が5(MPa)以上であるとチップと材料間での熱時剥離やバンプ変形などの不良を起こしやすくなるために好ましくない。
【0013】
本発明における液状封止樹脂組成物の式(1)または(2)を用いた累積応力の計算は、液状封止樹脂組成物と被着しているICチップを想定して計算する。この方法により実際の信頼性に極めて相関が発現する。
本発明では、式(1)または(2)を用いて累積応力を計算することにより、信頼性の高い半導体装置を与える液状封止樹脂組成物の設計および半導体装置の製造を可能にすることができる。
【0014】
次に使用する液状封止樹脂組成物は、熱硬化性樹脂が好ましく、更には常温で液状のものが好ましい。例としてはエポキシ樹脂、シアネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等これまで知られた熱硬化性樹脂が適用することが出来る。より好ましくはエポキシ樹脂、シアネート樹脂である。ただし半導体素子の封止目的のため不純物、特にイオン性不純物が少ないものが好ましい。また、特性を向上させるためにフィラーを添加することが出来る。その例としてはシリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、窒化アルミ等が挙げられる。また熱硬化性樹脂が固形の場合、予め溶剤に溶かして使用することも出来る。更に硬化剤、硬化促進剤、低応力剤等添加することが出来る。
その他の例としては、ノンフローアンダーフィル材など一般的にはフィラーを添加しない系でも適用可能であり、構成する成分としては上記に上げた熱硬化性樹脂などがそれに該当し、特にエポキシ樹脂、フェノール樹脂が好ましい。
また、用いる硬化剤としてはフェノール、アミン、酸無水物などが挙げられ、ノンフローアンダーフィル材のような特別な使用をする際には、カルボン酸やその他フラックス活性を示すようなイミダゾールなどを用いても差し支えない。
【0015】
【実施例】
<実施例1−4、比較例1−3>
表1の処方に従って秤量し、ミキサーにて混練し、真空脱泡後、液状樹脂組成物を作製した。次に特性を把握するため以下の代用特性を評価した。
(1)常態粘度:
25℃において東機産業(株)製E型粘度計で初期粘度(コーン回転数2.5rpm)及び25℃における0.5rpm/2.5rpmという比をチキソ比とした。
(2)Tg測定:
セイコーインスツルメンツ社製TMA装置を用いて、圧縮法にて−100℃から300℃まで昇温速度10℃/minで上昇させたときの線膨張係数を測定し、そのときの変曲をガラス転移温度(Tg)とした。
(3)動的粘弾性測定:
作製した封止樹脂組成物硬化物をセイコーインスツルメンツ社製動的粘弾性測定装置を用いて、−80℃から250℃まで昇温速度3℃/minで上昇させたときの粘弾性を測定した。そのときの振動数は10Hzと一定とした。
(4)半田バンプ接合率:
信頼性試験前の状態を確認する為、
バンプ付きチップ(5mm□、Sn37Pb半田バンプ又はSn3.5Ag半田バンプ)、また対となる厚み0.75mmのFR4基板(パッド開口径:115μm、ソルダーレジスト:TAIYO製PSR−4000AUS5)を用いてバンプを垂直接続させたものを作製し、そこに生じるギャップに液状封止材を介在させることで封止を行った。そのバンプの接合性をテスターにより観察した。
(5)パッケージ作製:
様々なパッケージ形態を調査するため、フリップチップパッケージとしてSnPb半田バンプ(ピッチ330μm、ギャップ100μm、5mm□及び10mm□)を有するパッケージと、SnAg半田バンプ(ピッチ250μm、ギャップ80μm)を有するパッケージを上記(4)の方法で作製した。
(6)耐リフロー性試験:
出来上がったパッケージの信頼性を評価する為に、JEDECレベル4の吸湿条件を施した後、リフロー(MAX230℃)に3回通すことで、接合不良をテスターにより評価した。
(7)耐熱衝撃試験:
耐熱衝撃試験に対する信頼性を評価する為に、−40℃⇔125℃(気相)の熱サイクル試験を行い、接合不良をテスターにより評価した。
(8)式(1)を用いた計算:
今回接続信頼性試験を行ったバンプ付きチップを想定し、式(1)におけるαに液状封止材料の線膨張係数、α'にシリコンチップの線膨張係数(α'=3ppm)として計算した。
【0016】
実施例に用いた原材料の内容は下記のとおりである。
ビスF型エポキシ樹脂:粘度;2,000mPa・s(25℃)
フェノール系硬化剤:様々な材料系で評価を行う為、フラックス特性を有するようなノンフローアンダーフィル材の作成を行う為、フラックス特性を有するフェノール性硬化材として、1分子あたり少なくとも2個以上のフェノール性水酸基と1分子当たり少なくとも1個以上の芳香族カルボン酸を有する化合物を用いることが出来るが、ここでは2,5-ヒドロキシ安息香酸を用いた。
アミン系硬化剤:日本化薬製カヤハードAA(ホルムアルデヒド・エチルアニリン重縮合化合物)
酸無水物系硬化剤:無水フタル酸、無水メチルナジック酸を用いた。
多官能エポキシ:主成分2-[4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]-2-[4-[1,1-ビス[4-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン の3官能エポキシを用いた(日本化薬社製NC-6000)。
硬化促進剤:ジアザビシクロウンデセン(DBU)
【0017】
上記の測定結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004366971
*1 球状シリカ:平均粒径:2μm、最大粒径:10μm
*2 フェノール系硬化剤に関しては、フラックス活性を有する。
【0018】
表1に示したように、実施例1〜3では式(1)を用いた硬化温度から−70℃までの累積応力σが400MPa以下であり、これは半導体装置の温度履歴の中での累積応力が低いことを意味し、その結果TC試験中での高信頼性化に繋がっている。また、式(2)を用いた硬化温度から260℃までの累積応力σが5MPa以下であり、このためリフロー試験中でも半田変形や剥離などを導くようなストレスが生じず、不良を発生しなかったことを示唆している。
一方、比較例1及び3では累積応力が高く、式(1)を用いた累積応力が400MPa以上であり、耐TC試験ではそれぞれダイクラック、半田変形及び半田クラックという不具合が発生した。また、比較例3では耐リフロー中に剥離が発生したが、式(2)を用いた硬化温度から260℃までの累積応力σが5MPa以上と高く、応力が蓄積した為、耐リフロー性試験時に剥離を発生してしまったと推測される。
以上の結果より、式(1)を用いた計算において、液状封止樹脂組成物の硬化温度での値を0と仮定し、各パラメーターを液状封止樹脂組成物と接触するシリコンチップとの間に発生する応力をそれぞれ硬化温度から−70℃まで求めたとき、かつ同様に式(2)を用いた計算において硬化温度から260℃までの10℃ごとの累積値として求めた時に、硬化温度から−70℃まで、10℃ごとの累積応力が400(MPa)以下、硬化温度から260℃まで、10℃ごとの累積応力が5(MPa)以下が望ましいと言え、様々な組み合わせの半導体装置に適応することが可能であること分かる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の液状封止樹脂組成物を用いることにより、ノンフローアンダーフィルや圧接工法などのパッケージングにおいて、非常に高いパッケージ信頼性を得ることができ、その工業的メリットは大きい。

Claims (3)

  1. 液状封止樹脂組成物と接触するICチップとの間に発生する応力を、式(1)を用いて硬化温度から−70℃まで求めたときの、硬化温度から−70℃まで、10℃ごとの累積応力を400Ma以下となし、かつ式(2)を用いて硬化温度から260℃までの10℃ごとの累積値として求めた時の、硬化温度から260℃まで、10℃ごとの累積応力を5Ma以下とすることを特徴とする液状封止樹脂組成物の設計方法。
    Figure 0004366971
    ここで、σLは硬化温度から−70℃までの累積応力(Pa)、αTiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tiは温度TiにおけるICチップの線膨張係数、ETiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTi=−70+10(i−1)、iは1≦i≦n(n=(Tc+70)/10+1)なる整数であり、−70≦Ti≦硬化温度、ΔT1=|Ti−Tc|、Tc=硬化温度とする。
    Figure 0004366971
    ここで、σHは硬化温度から260℃までの累積応力(Pa)、αTjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tjは温度TjにおけるICチップの線膨張係数、ETjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTj=260−10(j−1)、jは1≦j≦m(m=(260−Tc)/10+1)なる整数であり、硬化温度≦Tj≦260℃、ΔT2=|Tj−Tc|、Tc=硬化温度とする。
  2. バンプ付きチップと基板とを用いてバンプを垂直接続させ、そこに生じるギャップに液状封止樹脂組成物を用いて封止する半導体装置の製造方法であって、
    常温で液状の熱硬化性樹脂、硬化剤を含む液状封止樹脂組成物と接触するICチップとの間に発生する応力を、式(1)を用いて硬化温度から−70℃まで求めたときの、硬化温度から−70℃まで、10℃ごとの累積応力を400Ma以下となし、かつ式(2)を用いて硬化温度から260℃までの10℃ごとの累積値として求めた時の、硬化温度から260℃まで、10℃ごとの累積応力を5Ma以下とし、かつ前記熱硬化性樹脂100重量部に対して、硬化剤が16〜80重量部である液状封止樹脂組成物を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
    Figure 0004366971
    ここで、σLは硬化温度から−70℃までの累積応力(Pa)、αTiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tiは温度TiにおけるICチップの線膨張係数、ETiは温度Tiにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTi=−70+10(i−1)、iは1≦i≦n(n=(Tc+70)/10+1)なる整数であり、−70≦Ti≦硬化温度、ΔT1=|Ti−Tc|、Tc=硬化温度とする。
    Figure 0004366971
    ここで、σHは硬化温度から260℃までの累積応力(Pa)、αTjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の線膨張係数、α'Tjは温度TjにおけるICチップの線膨張係数、ETjは温度Tjにおける液状封止樹脂組成物の弾性率(Pa)、Tは温度(℃)でTj=260−10(j−1)、jは1≦j≦m(m=(260−Tc)/10+1)なる整数であり、硬化温度≦Tj≦260℃、ΔT2=|Tj−Tc|、Tc=硬化温度とする。
  3. 第1の回路基板に、回路面に電極が具備された半導体チップ又は半導体装置が接合するエリア実装法において、第1の回路基板、半導体チップ又は半導体装置の回路面(突起電極形成面)あるいはこれを受ける第2の回路基板との間に液状封止樹脂組成物を硬化させて製造することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2003093652A 2003-03-31 2003-03-31 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4366971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093652A JP4366971B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093652A JP4366971B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004303875A JP2004303875A (ja) 2004-10-28
JP4366971B2 true JP4366971B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33406390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093652A Expired - Fee Related JP4366971B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366971B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818620B2 (ja) * 2005-03-04 2011-11-16 京セラケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2008069179A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Panasonic Corporation 封止材料及びその封止材料を用いる実装方法
JP2017038081A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 住友ベークライト株式会社 半導体装置
CN111621152A (zh) 2019-02-28 2020-09-04 京瓷株式会社 元件密封用成型材料组合物及电子部件装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004303875A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887850B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、並びにそれを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI433628B (zh) 半導體裝置
JP2001019745A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4366971B2 (ja) 液状封止樹脂組成物の設計方法、および半導体装置の製造方法
JP3732148B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3446731B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003301026A (ja) 液状封止樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100421517B1 (ko) 전자 부품용 절연성 접착제, 이것을 사용한 리드프레임 및반도체 장치
JP4821166B2 (ja) 半導体封止用液状樹脂組成物、その硬化物、並びにそれを用いた半導体装置及びチップの再生方法
JP2010095702A (ja) 樹脂組成物、半導体封止用液状樹脂組成物、アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2008088279A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP2003212963A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP5092519B2 (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル組成物、ならびにそれを用いたフリップチップ型半導体装置およびその製造方法
JP3566680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4940768B2 (ja) 液状樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2003105054A (ja) 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
TWI627226B (zh) 用於密封之雙側強化助焊劑
JP2007284471A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004090021A (ja) 硬化性フラックス
JP2006303192A (ja) 半導体装置及びチップの再生方法
JP2002261202A (ja) 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
Wakeel et al. Effects of commercial no-clean flux on reliability of fine pitch flip-chip package with solder bumps and copper pillars
JP4858431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4765159B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6656050B2 (ja) フィルム状半導体封止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees