JP4334593B2 - 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体 - Google Patents

抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4334593B2
JP4334593B2 JP2007557918A JP2007557918A JP4334593B2 JP 4334593 B2 JP4334593 B2 JP 4334593B2 JP 2007557918 A JP2007557918 A JP 2007557918A JP 2007557918 A JP2007557918 A JP 2007557918A JP 4334593 B2 JP4334593 B2 JP 4334593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
oxo
benzopyran
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091736A1 (ja
Inventor
仁 飯倉
郁美 兵藤
紀裕 青木
紀之 古市
正行 松下
史郎 渡辺
佐和子 小澤
政弘 堺谷
ス ホピル
靖志 富井
賢二 高梨
直樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38345317&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4334593(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007091736A1 publication Critical patent/JPWO2007091736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334593B2 publication Critical patent/JP4334593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/18Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted otherwise than in position 3 or 7
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered

Description

本発明は、抗腫瘍活性を有する新規なクマリン誘導体、並びに、それを有効成分とする医薬組成物、特に細胞増殖性疾患の治療剤に関する。
クマリン誘導体、すなわちクマリン骨格を母核として様々な位置を誘導化した化合物は、その化学修飾位置によって様々に異なった薬理作用を有することが明らかにされている(非特許文献31)。例えば、抗血栓作用を有するワーファリンは、クマリン骨格を有する薬剤としてよく知られている(非特許文献1)。また、異なる様々な標的蛋白質に作用することで抗腫瘍活性を有するクマリン誘導体や、又は抗腫瘍活性と関連のある蛋白質を阻害するクマリン誘導体が、それぞれ母核の異なった位置を化学修飾することにより得られている。
また、ステロイドスルファターゼの阻害によって、抗腫瘍活性を示すクマリン誘導体が報告されている(非特許文献2〜6)。現在、臨床試験が行われている。本化合物は、クマリン骨格の3位及び4位でシクロアルキル基を形成し、7位にスルファメート基を有する。その薬理作用から、乳癌への適用が考えられている。
また、エストロゲンレセプターへの結合を通じて抗腫瘍活性を示すクマリン誘導体として、4位に特徴的な置換基を有する化合物群が報告されている。すなわち、4位にアリールアルキル基を有し、3位及び7位の両方に置換基を有する化合物群(特許文献1)や、4位にフェニル基が直接結合し、かつ3位にフェノキシ基を有する化合物群(特許文献2)が報告されている。
また、Raf阻害作用、及び細胞での抗腫瘍活性を示すクマリン誘導体として、7位に6−ピラジニルオキシ基を有する化合物(特許文献5)が報告されている。
また、標的蛋白質は不明であるが、抗腫瘍活性を示すことが報告されているクマリン誘導体もいくつか知られている。それらには、天然物由来の化合物群(非特許文献7〜12)、及び化学合成により得られた新規化合物群(非特許文献13〜23、32〜34)の両方が含まれる。化学合成により得られた新規化合物としては、例えば、クマリン骨格の5位、6位及び7位にアルコキシ基を有する化合物(非特許文献13)、クマリン骨格の7位のみにアルコキシ基を有する化合物(非特許文献14)、クマリン骨格の6位又は7位にエノン官能基を有する化合物(非特許文献15)、クマリン骨格の4位にメチル基を有し、かつ7位及び8位に置換基を有する化合物(非特許文献16)、クマリン骨格の4位、5位、6位、7位及び8位のすべてに置換基を有する化合物(非特許文献17)、クマリン骨格の3位にアミド基、エステル基又はスルホンアミド基が直接結合し、かつ6位又は8位に置換基を有する化合物(非特許文献18及び19)、クマリン骨格の3位にアミド基が直接結合し、7位に置換基を有する化合物(特許文献3、及び非特許文献20)、クマリン骨格の6位及び7位に置換基を有する化合物(非特許文献21)、クマリン骨格の7位にヒドロキシ基を有し、かつ3位、6位及び8位の適切な位置にニトロ基を有する化合物(非特許文献22及び23)、クマリン骨格の7位にメトキシ基又はヒドロキシ基を、3位にフェニル基を、更に4位に置換基を有する化合物が報告されている。
また、7位に、窒素原子を有する置換基(ジエチルアミノ基等)を有し、4位にシアノ基を有し、3位にヘテロアリール基を有する化合物(4位は無置換でもよい。)(非特許文献32)、3位にヘテロアリール基を有し、6位、7位又は8位にメチル基、ハロゲン、ニトロ基等を有する化合物(非特許文献33)が報告されている。また、細胞での抗腫瘍活性を有するPd化合物の配位子として、クマリン構造を有する化合物を用いた例も報告されている(非特許文献34)。
また、抗腫瘍活性の報告例ではないが、抗腫瘍活性を有する可能性のある、標的蛋白質阻害作用を示す化合物として、TNFα阻害作用(特許文献4、及び非特許文献24〜28)、アロマターゼ阻害作用(非特許文献29)、MEK阻害作用(非特許文献30)等を示すクマリン誘導体が報告されている。これらの報告例で言及されている化合物において、置換基の位置は、クマリン骨格の3位、4位、6位又は7位である。
このように、抗腫瘍活性を有するクマリン誘導体はいくつか知られているが、抗癌剤として実用化しうる程度に高い抗腫瘍活性を示すものはほとんどない。従って、充分に高い抗腫瘍活性を有する、より実用的な化合物は、依然として強く求められている。
国際公開2000/039120号パンフレット 国際公開2004/069820号パンフレット 国際公開2003/024950号パンフレット 国際公開2002/008217号パンフレット 国際公開2006/067466号パンフレット Ansell,J.;Bergqvist,D.;Drugs 2004,64,1−5 Purohit,A.;Woo,L.W.L.;Chander,S.K.;Newman,S.P.;Ireson,C.;Ho,Y.;Grasso,A.;Leese,M.P.;Potter,B.V.L.;Reed,M,J.;J.Steroid Biochem.Mol.Biol.2003,86,423−432 Lloyd,M.D.;Pederick,R.L.;Natesh,R.;Woo,L.W.L.;Purohit,A.;Reed,M.J.;Acharya,K.R.;Potter,B.V.L.;Biochem.J.2005,385,715−720 Purohit,A.;Woo,L.W.L.;Potter,B.V.L.;Reed,M.J.;Cancer Research 2000,60,3394−3396 Woo,L.W.L.;Howarth,N.M.;Purohit,A.;Hejaz,A.M.;Reed,M.J.;Potter,B.V.L.;J.Med.Chem.1998,41,1068−1083 Woo,L.W.L.;Purohit,A.;Reed,M.J.;Potter,B.V.L.;J.Med.Chem.1996,39,1349−1351 Lopez−Perez,J.L.;Olmedo,D.A.;Olmo,E.D.;Vasquez,Y.;Solis,P.N.;Gupta,M.P.;Feliciano,A.S.;J.Nat.Prod.2005,68,369−373 Ito,C.;Itoigawa,M.;Mishina,Y.;Filho,V.C.;Enjo,F.;Tokuda,H.;Nishino,H.;Furukawa,H.;J.Nat.Prod.2003,66,368−371 Chen,Y−C.;Cheng,M−J.;Lee,S−J.;Dixit,A−K.;Ishikawa,T.;Tsai,I−L.;Chen,I−S.;Helv.Chim.Acta 2004,87,2805−2811 Lee,K−H.;Chai,H−B.;Tamez,P.A.;Pezzuto,J.M.;Cordell,G.A.;Win,K.K.;Tin−Wa,M.;Phytochemistry 2003,64,535−541 Chaturvedula,V.S.P.;Schilling,J.K.;Kingston,D.G.I.;J.Nat.Prod.2002,65,965−972 Madari,H.;Panda,D.;Wilson,L.;Jacobs,R.S.;Cancer Research 2003,63,1214−1220 Riveiro,M.E.;Shayo,C.;Monczor,F.;Fernandez,N.;Baldi,A.;De Kimpe,N.;Rossi,J.;Debenedetti,S.;Davio,C.;Cancer Letters 2004,210,179−188 Baba,M.;Jin,Y.;Mizuno,A.;Suzuki,H.;Okada,Y.;Takasuka,N.;Tokuda,H.;Nishino,H.;Okuyama,T.;Biol.Pharm.Bull.2002,25,244−246 Chen,Y−L.;Wang,T−C.;Tzeng,C−C.;Helv.Chim.Acta 1999,82,191−197 Mazzei,M.;Miele,M.;Nieddu,E.;Barbieri,F.;Bruzzo,C.;Alama,A.;Eur.J.Med.Chem.2001,36,915−923 Kimura,S.;Ito,C.;Jyoko,N.;Segawa,H.;Kuroda,J.;Okada,M.;Adachi,S.;Nakahata,T.;Yuasa,T.;Filho,V.C.;Furukawa,H.;Maekawa,T.;Int.J.Cancer 2005,113,158−165 Reddy,N.S.;Mallireddigari,M.R.;Cosenza,S.C.;Gumireddy,K.;Bell,S.C.;Reddy,E.P.;Reddy,M.V.R.;Bioorg.Med.Chem.Lett.2004,14,4093−4097 Reddy,N.S.;Gumireddy,K.;Mallireddigari,M.R.;Cosenza,S.C.;Venkatapuram,P.;Bell,S.C.;Reddy,E.P.;Reddy,M.V.R.;Bioorg.Med.Chem.2005,13,3141−3147 Kempen,I.;Papapostolou,D.;Thierry,N.;Pochet,L;Counerotte,S.;Masereel,B.;Foidart,J.M.;Ravaux,M.R.;Noeul,A.;Pirotte,B.;Br.J.Cancer 2003,88,1111−1118 Kim,H.H.;Bang,S.S.;Ghoi,J.S.;Han,H.;Kim,I−H.;Cancer Letters 2005,223,191−201 Finn,G.J.;Creaven,B.S.;Egan,D.A.;Cancer Letters 2004,214,43−54 Finn,G.J.;Creaven,B.S.;Egan,D.A.;Euro.J.Pharmacol.2003,481,159−167 Cheng,J.F.;Chen,M.;Wallace,D.;Tith,S.;Arrhenius,T.;Kashiwagi,H.;Ono,Y.;Ishikawa,A.;Sato,H.;Kozono,T.;Sato,H.;Nadzan,A.M.;Bioorg.Med.Chem.Lett.2004,14,2411−2415 Fries,W.;Mazzon,E.;Sturiale,S.;Giofre,M.R.;Lo Presti,M.A.;Cuzzocrea,S.;Campo,G.M.;Caputi,A.P.;Longo,G.;Sturniolo,G.C.;Life Sci.2004,74,2749−2756 Corsini,E.;Lucchi,L.;Binaglia,M.;Viviani,B.;Bevilacqua,C.;Monastra,G.;Marinovich,M.;Galli,C.L.;Eur.J.Pharmacol.2001,418,231−237 Cuzzocrea,S.;Mazzon,E.;Bevilaqua,C.;Costanitino,G.;Britti,D.;Mazzullo,G.;De Sarro,A.;Caputi,A.P.;Br.J.Pharmacol.2000,131,1399−1407 Tada,Y.;Shikishima,Y.;Takaishi,Y.;Shibata,H.;Higuti,T.;Honda,G.;Ito,M.;Takeda,Y.;Kodzhimatov,O.K.;Ashurmetov,O.;Ohmoto,Y.;Phytochemistry 2002,59,649−654 Chen,S.;Cho,M.;Karlsberg,K.;Zhou,D.;Yuan,Y.C.;J.Biol.Chem.2004,279,48071−48078 Han,S.;Zhou,V.;Pan,S.;Liu,Y.;Hornsby,M.;McMullan,D.;Klock,H.E.;Haugen,J.;Lesley,S.A.;Gray,N.;Caldwell,J.;Gu,X−J.;Bioorg.Med.Chem.Lett.2005,15,5467−5473 Kulkarni,M.V.;Kulkarni,G.M.;Lin,C−H.;Sun,C−M;Current Medicinal Chemistry 2006,13,2795−2818 Lee,S.;Sivakumar,K.;Shin,W−S.;Xie,F.;Wang,Q.;Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2006,16,4596−4599 Vijaya,K.P.;Rajeswar,R.V.;Indian Journal of Chemistry,Section B:Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry 2005,44B,2120−2125 Budzisz,E.;Malecka,M.;Lorenz,I−P.;Mayer,P.;Kwiecien,R.A.;Paneth,P.;Krajewska,U.;Rozalski,M.;Inorganic Chemistry 2006,45,9688−9695
本発明は、充分に高い抗腫瘍活性を有し、細胞増殖性疾患、特に癌の治療薬として有用な化合物、及び、これらの化合物を有効成分とする医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、細胞増殖性疾患、特に癌の治療に有効な新規化合物を提供することを目的として鋭意検討を重ねた結果、クマリン骨格の3位、4位及び7位に置換基を有し、また、6位に置換基を有してもよく、更に、スルファミド基又はα−アミドメチレンスルホンアミド基を有するクマリン誘導体が、高い抗腫瘍活性を有し、又は高い抗腫瘍活性と生体への高い暴露性とを併有する化合物であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(11)で表される化合物又はその薬学上許容しうる塩を提供する。
Figure 0004334593
〔式中、G、G、G及びGは、それぞれ独立に、−N=、−CR=及び−C(−G−X)=から選択され、
、G、G及びGのいずれか一つは−C(−G−X)=であり、
Xは、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−NR5657から選択される基で置換されていてもよい)、アリール基、ヘテロ環基、R31CS−、R31CO−、R3334NCS−、R3334NC=NH−及びRNCO−、R3334NCO−から選択され、
は、単結合、酸素原子、硫黄原子、−(CR3536−(ここで、lは、1〜3のいずれかの整数を表す。)及び−NR37−から選択され、
環Gは、2価のアリール基、及び2価のヘテロ環基から選択され、
Aは、下記一般式(2)で表される基、及び下記一般式(3)で表される基から選択され、
Figure 0004334593
Figure 0004334593
は、酸素原子、硫黄原子、−NR38−及び−CR4041−から選択され、
は、水素原子2個、酸素原子、硫黄原子及び=CHから選択され、
は、酸素原子、−CR4243−、−CR4243−O−、−O−CR4243−、−CONR44−、−NR44CO−、−NR45−、−NR45CR4243−、−CR4243NR45−、−S(=O)−、−NR44S(=O)−、−S(=O)NR44−(ここで、nは、0〜2のいずれかの整数を表す)、−N=CR42−、−CR42=N−、−CR42=CR43−、−C≡C−、−NR44−O−、−O−NR44−、−C(=O)−O−及び−O−C(=O)−から選択され、
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基及び−NR4647から選択される基で置換されていてもよい)、C2−7アルケニル基、カルバモイル基及びC2−7アルキニル基(当該C2−7アルキニル基はC1−4アシル基で置換されていてもよい。)から選択され、
又はGが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合;Gが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合;G又はGが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合;或いは、Gが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合、Rは、R又はR34と一緒になって、単結合又は−CH−を形成していてもよく、
は、水酸基、C1−6アルコキシ基、−NR4849又はC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、ホルミル基、−CO2R50及び−CO2NR5152から選択される基で置換されていてもよい。)を表し、
、R、R、R、R、R10、R31、R46及びR47は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、−NR1314、−CONR2829及びアリール基から選択される基で置換されていてもよい。)から選択され、
33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基及びアリール基から選択され、
及びRの組合せ、R及びRの組合せ、R及びR10の組合せ、R33及びR34の組合せ、並びにR46及びR47の組合せは、結合する窒素原子と一緒になって、少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員のヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、更に、ベンゼン環と縮合していてもよい。)を形成していてもよく、
1個のR35、及び1個のR36は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選択され、
45は、水素原子、C1−6アルキル基及び−S(=O)NR5455(ここで、mは、0〜2のいずれかの整数を表す。)から選択され、
13、R14、R56及びR57は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基、−COR32及び−CO32から選択され、
、R、R28、R29、R32、R37、R38、R40、R41、R4243、R44、R48、R49、R50、R51、R52、R54及びR55は、それぞれ独立に、水素原子及びC1−6アルキル基から選択される。〕
、G及びGとしては、それぞれ独立に、−CR=が好ましく、G及びGとしては、−CH=が更に好ましい。
としては、−C(−G−X)=が好ましい。X−G−としては、例えば、以下の基が挙げられる。
Figure 0004334593
Figure 0004334593
Figure 0004334593
又はGが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合;Gが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合;G又はGが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合;或いは、Gが−CR=であり、Gが−C(−G−X)=であり、XがRNCO−、R3334NC=NH−又はR3334NCS−である場合は、Rは、R又はR34と一緒になって、単結合又は−CH−を形成していてもよい。
及びRが一緒になる場合に形成される部分構造としては、例えば、以下の部分構造を挙げることができる。
Figure 0004334593
より具体的には、例えば、以下の部分構造を挙げることができる。
Figure 0004334593
〔式中、G、Z、R、G及びGの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z、R、G及びGの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
が−(CR3536−(ここで、lは、1〜3のいずれかの整数を表す。)である場合、XとしてはR3334NCO−が好ましい。
XがC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−NR5657から選択される基で置換されていてもよい。)であり、Gが単結合である場合、Rとしては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C2−7アルケニル基、カルバモイル基又はC2−7アルキニル基(当該C2−7アルキニル基はC1−4アシル基で置換されていてもよい。)が好ましい。
一般式(11)で表される化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004334593
〔式中、Xは、ヘテロアリール基及びRNCO−から選択され、
及びYは、それぞれ独立に、−N=及び−CR11=から選択され、
及びYは、同一又は異なって、−CR12=を表し、
Aは、下記一般式(2)で表される基、及び下記一般式(3)で表される基から選択され、
Figure 0004334593
Figure 0004334593
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−7アルケニル基、カルバモイル基及びC2−7アルキニル基(当該C2−7アルキニル基はC1−4アシル基で置換されていてもよい。)から選択され、
は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基を表し、
、R、R、R、R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基及び−NR1314から選択される基で置換されていてもよい。)から選択され、
及びRの組合せ、R及びRの組合せ、並びにR及びR10の組合せは、結合する窒素原子と一緒になって、少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員のヘテロ環基を形成していてもよく、
、R、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子及びC1−6アルキル基から選択され、
11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4アシル基、C1−4アシルオキシ基及び−NR1516から選択され、
12は、水素原子、ハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選択され、
15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子及びC1−4アシル基から選択される。〕
上記化合物又はその薬学上許容しうる塩は、従来の化合物と比較して顕著に高い抗腫瘍活性を有するか、或いは、従来の化合物と同等な、充分に高い抗腫瘍活性と、従来の化合物より高い生体への暴露性とを併有することにより、従来のクマリン化合物よりも優れた抗癌剤としての特性を有する。
このような特性を有する、上記化合物又はその薬学上許容しうる塩は、医薬組成物の有効成分として用いることができる、すなわち、本発明はまた、一般式(11)、好ましくは一般式(1)で表される化合物又はその薬学上許容しうる塩を有効成分とする医薬組成物を提供する。
また、上記化合物又はその薬学上許容しうる塩は、細胞増殖性疾患、特に癌の治療剤の有効成分として用いることができる。すなわち、本発明は更に、一般式(11)、好ましくは一般式(1)で表される化合物又はその薬学上許容しうる塩を有効成分とする、細胞増殖性疾患、特に癌の治療剤を提供する。
本発明によれば、充分に高い抗腫瘍活性を有し、細胞増殖性疾患、特に癌の治療薬として有用な化合物、及び、これらの化合物を有効成分とする医薬組成物が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
本発明の化合物は、上記一般式(11)、好ましくは上記一般式(1)で表される化合物である。
一般式(11)及び一般式(1)において、ヘテロアリール基とは、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される1以上のヘテロ原子を含む5〜10員芳香族ヘテロ環基を意味する。具体例としては、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、インドリジニル基、イミダゾピリジル基等が挙げられる。好ましいものとしては、チアゾリル基、ピリミジニル基、ピリジル基等が挙げられ、更に好ましいものとしては、チアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、2−ピリジル基等が挙げられる。
ヘテロアリール基は、環を構成する原子上に、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、カルバモイル基、ニトロ基、カルボキシ基、C2−7アルケニル基、C2−7アルキニル基等の置換基を有していてもよいが、無置換であるのが好ましい。
アリール基とは、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を意味する。具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。アリール基は、炭素原子上に、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、カルバモイル基、ニトロ基、カルボキシ基、C2−7アルケニル基、C2−7アルキニル基等の置換基を有していてもよい。
また、2価のアリール基とは、上記アリール基を構成する炭素原子上の任意の水素原子の1つが除去された基を意味する。2価のアリール基におけるG及びAの置換様式は任意であり、例えば、2価のアリール基がフェニレン基である場合、1,2−置換、1,3−置換、及び1,4−置換のいずれの置換様式も採りうる。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
1−6アルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖状及び分岐鎖状のアルキル基を意味する。具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1−メチルプロピル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基等が挙げられる。
2−7アルケニル基とは、炭素数2〜7の直鎖状及び分岐鎖状のアルケニル基を意味する。具体例としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基、ヘプテニル基、ヘプタジエニル基、ヘプタトリエニル基等が挙げられる。
2−7アルキニル基とは、炭素数2〜7の直鎖状及び分岐鎖状のアルキニル基を意味する。具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ペンタジイニル基、ヘキシニル基、ヘキサジイニル基、ヘプチニル基、ヘプタジイニル基、ヘプタトリイニル基等が挙げられる。
1−4アシル基とは、炭素数1〜4のアシル基を意味する。具体例としては、ホルミル基、アセチル基、n−プロピオニル基、i−プロピオニル基、ブチリル基、sec−ブチリル基(イソブチリル基)等が挙げられる。
1−6アルコキシ基とは、アルキル部分として炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキルオキシ基を意味する。具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基等が挙げられる。
3−8シクロアルキル基とは、総炭素数3〜8の3〜8員環状アルキル基(当該環状アルキル基は、更に炭素数1〜3の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基で置換されていてもよい。)を意味する。具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の無置換シクロアルキル基、及び、メチルシクロプロピル基、エチルシクロプロピル基、ジメチルシクロプロピル基、トリメチルシクロプロピル基、ジエチルシクロプロピル基、エチルメチルシクロプロピル基、ジメチルエチルシクロプロピル基、ジエチルメチルシクロプロピル基、メチルシクロブチル基、エチルシクロブチル基、ジメチルシクロブチル基、トリメチルシクロブチル基、テトラメチルシクロブチル基、ジエチルシクロブチル基、エチルメチルシクロブチル基、ジメチルエチルシクロブチル基、メチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、トリメチルシクロペンチル基、エチルメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルヘプチル基等の置換シクロアルキル基が挙げられる。好ましいものとしては無置換シクロアルキル基が挙げられ、更に好ましいものとしてはシクロプロピル基が挙げられる。
少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員ヘテロ環基とは、1以上の窒素原子を含み、その他に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1以上含んでいてもよく、環に含まれる原子数が4〜6の飽和又は不飽和のヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、更に、ベンゼン環と縮合していてもよい。)を意味する。具体例としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロリル基、ジヒドロピロリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、ピリダゾリジニル基、オキサゾリニル基、オキサゾリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリジニル基、ジヒドロピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基等が挙げられる。
少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員ヘテロ環基は、環を構成する原子上に、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、カルバモイル基、ニトロ基、カルボキシ基、C2−7アルケニル基、C2−7アルキニル基等の置換基を有していてもよい。
ヘテロ環基とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1以上含む、4〜12員、好ましくは5〜7員の飽和又は不飽和環基を意味する。ヘテロ環は、単環であっても、縮合環であってもよく、上記のヘテロアリール基、及び少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員ヘテロ環基を包含する。
ヘテロ環基の具体例としては、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、インドリジニル基、イミダゾピリジル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロリル基、ジヒドロピロリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、ピリダゾリジニル基、オキサゾリニル基、オキサゾリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリジニル基、ジヒドロピリジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、ジオキソラニル基、オキサチオラニル基、ジオキサニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基、インドリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、プリル基、キノリジニル基、イソキノリニル基、キノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シノリニル基、プテリジニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、キヌクリジニル基、オキサシクロヘプチル基、ジオキサシクロヘプチル基、チアシクロヘプチル基、ジアザシクロヘプチル基等が挙げられる。
ヘテロ環基は、環を構成する原子上に、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、カルバモイル基、ニトロ基、カルボキシ基、C2−7アルケニル基、C2−7アルキニル基等の置換基を有していてもよい。
また、2価のヘテロ環基とは、上記ヘテロ環基を構成する原子上の任意の水素原子が1つ除去された基を意味する。2価のヘテロ環基におけるG及びAの置換様式は任意であり、例えば、2価のヘテロ環基がピリジン−ジイル基である場合、2,3−置換、2,4−置換、2,5−置換、2,6−置換、3,4−置換、3,5−置換、3,6−置換、4,5−置換、4,6−置換、及び5,6−置換のいずれの置換様式も採りうる。
1−4アシルオキシ基とは、アシル部分として炭素数1〜4のアシル基を有するアシルオキシ基を意味する。具体例としては、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、n−プロピオニルオキシ基、i−プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、sec−ブチリルオキシ基(イソブチリルオキシ基)等が挙げられる。
ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基の具体例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、フルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基、フルオロブチル基、ジフルオロブチル基、トリフルオロブチル基、フルオロペンチル基、ジフルオロペンチル基、トリフルオロペンチル基、テトラフルオロペンチル基、フルオロヘプチル基、ジフルオロヘプチル基、トリフルオロヘプチル基、テトラフルオロヘプチル基、ペンタフルオロヘプチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエチル基、ペンタクロロエチル基、クロロプロピル基、ジクロロプロピル基、トリクロロプロピル基、ヘプタクロロプロピル基、クロロブチル基、ジクロロブチル基、トリクロロブチル基、クロロペンチル基、ジクロロペンチル基、トリクロロペンチル基、テトラクロロペンチル基、クロロヘプチル基、ジクロロヘプチル基、トリクロロヘプチル基、テトラクロロヘプチル基、ペンタクロロヘプチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモエチル基、ペンタブロモエチル基、ブロモプロピル基、ジブロモプロピル基、トリブロモプロピル基、ヘプタブロモプロピル基、ブロモブチル基、ジブロモブチル基、トリブロモブチル基、ブロモペンチル基、ジブロモペンチル基、トリブロモペンチル基、テトラブロモペンチル基、ブロモヘプチル基、ジブロモヘプチル基、トリブロモヘプチル基、テトラブロモヘプチル基、ペンタブロモヘプチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、ヨードエチル基、ジヨードエチル基、トリヨードエチル基、ペンタヨードエチル基、ヨードプロピル基、ジヨードプロピル基、トリヨードプロピル基、ヘプタヨードプロピル基、ヨードブチル基、ジヨードブチル基、トリヨードブチル基、ヨードペンチル基、ジヨードペンチル基、トリヨードペンチル基、テトラヨードペンチル基、ヨードヘプチル基、ジヨードヘプチル基、トリヨードヘプチル基、テトラヨードヘプチル基、ペンタヨードヘプチル基等が挙げられる。
としては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、カルバモイル基及びC2−7アルキニル基(当該C2−7アルキニル基はC1−4アシル基で置換されていてもよい。)が好ましい。中でも、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エテニル基及びアセチルエテニル基が特に好ましい。更に、Rとしては、水素原子、ハロゲン原子及びメチル基が好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子及びメチル基が特に好ましい。
としては、フッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基が好ましい。中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、1−フルオロ−n−プロピル基、2−フルオロ−n−プロピル基、2,2−ジフルオロ−n−プロピル基が特に好ましく、−CH、−CHF及び−CHCHが更に好ましい。
、R、R、R、R及びR10としては、それぞれ独立に、水素原子及びC1−6アルキル基が好ましい。ここで、C1−6アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びi−プロピル基が好ましく、メチル基、エチル基及びi−プロピル基が特に好ましい。
及びRとしては、それぞれ独立に、C1−6アルキル基が好ましい。中でも、R及びRが、共に同一のC1−6アルキル基であるのが好ましく、共にメチル基であるのが特に好ましい。
及びRとしては、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基及び−NR1314から選択される基で置換されていてもよい。)が好ましい。ここで、R又はRで表されるC1−6アルコキシ基としては、メトキシ基及びエトキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。また、R又はRで表されるC3−8シクロアルキル基としては、無置換シクロアルキル基が好ましく、シクロプロピル基が特に好ましい。また、R又はRで表されるC1−6アルキル基としては、メチル基、エチル基及びn−プロピル基が好ましく、置換されている場合はエチル基が、置換されていない場合はメチル基が特に好ましい。また、C1−6アルキル基の置換基として選択されるハロゲン原子としては、フッ素原子が特に好ましい。また、C1−6アルキル基の置換基として選択されるC1−6アルコキシ基としては、メトキシ基が特に好ましい。
また、R及びRとしては、それぞれ独立に、水素原子、無置換シクロアルキル基及び無置換C1−6アルキル基が特に好ましい。R及びRの組合せとしては、水素原子同士、水素原子及びメチル基、水素原子及びシクロプロピル基、メチル基同士、水素原子及びシアノエチル基、水素原子及びメトキシエチル基、水素原子及びアミノエチル基、水素原子及びトリフルオロエチル基、水素原子及びメトキシ基、水素原子及びヒドロキシエチル基、並びに水素原子及びメチルアミノエチル基の組合せが好ましく、水素原子同士、水素原子及びシクロプロピル基、並びに水素原子及びメチル基の組合せが特に好ましい。
及びR10としては、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基及びC1−6アルコキシ基が好ましい。ここで、C1−6アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基及びi−プロピル基が好ましく、メチル基、エチル基及びi−プロピル基が特に好ましい。また、C1−6アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基及びi−プロポキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
また、R及びR10の組合せとしては、水素原子同士、水素原子及びメチル基、メチル基同士、水素原子及びエチル基、エチル基同士、水素原子及びi−プロピル基、メチル基及びi−プロピル基、エチル基及びi−プロピル基、i−プロピル基同士、水素原子及びメトキシ基、メチル基及びメトキシ基、エチル基及びメトキシ基、並びにi−プロピル基及びメトキシ基の組合せが好ましい。中でも、水素原子同士、水素原子及びメチル基、メチル基同士、水素原子及びエチル基、水素原子及びi−プロピル基、並びに水素原子及びメトキシ基の組合せが特に好ましい。
及びRとしては、水素原子が好ましい。
15及びR16におけるC1−4アシル基としては、ホルミル基、アセチル基及びプロピオニル基が好ましく、アセチル基が特に好ましい。また、R15及びR16の組合せとしては、水素原子同士、並びに水素原子及びアセチル基の組合せが好ましく、水素原子及びアセチル基の組合せが特に好ましい。
11におけるC1−6アルキル基としては、メチル基、エチル基及びn−プロピル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。また、R11におけるC1−4アシル基としては、ホルミル基、アセチル基及びn−プロピオニル基が好ましく、アセチル基が特に好ましい。また、R11におけるC1−4アシルオキシ基としては、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基及びn−プロピオニルオキシ基が好ましく、アセチルオキシ基が特に好ましい。R11としては、水素原子及びハロゲン原子が好ましく、水素原子及びフッ素原子が特に好ましい。
としては、−N=、−CH=、−CF=及び−CCl=が好ましく、−N=、−CH=及び−CF=が特に好ましく、−N=及び−CH=が更に好ましい。
における−CR11=のR11としては、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アシル基及びNR1516が好ましく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、アセチル基及び−NHCOCHが特に好ましい。Yとしては、−N=、−CH=及び−CF=が好ましく、−CH=及び−CF=が特に好ましい。
12としては、水素原子、フッ素原子及びメチル基が好ましく、水素原子及びフッ素原子が特に好ましく、水素原子が更に好ましい。
13及びR14としては、それぞれ独立に、水素原子、メチル基及びエチル基が好ましく、水素原子及びメチル基が特に好ましい。また、R13及びR14の組合せとしては、水素原子同士、並びに水素原子及びメチル基の組合せが好ましい。
Xとしては、チアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、2−ピリジル基及びRNCO−(式中、R及びRは前記と同義である。)が好ましい。ここで、R及びRは、共にメチル基であることが特に好ましい。
Aとしては、一般式(2)で表される基が好ましい。
Xがチアゾール−2−イル基である場合、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rが水素原子、塩素原子又はメチル基であり、Rがメチル基、エチル基及びフルオロメチル基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、水素原子同士、又は水素原子及びメチル基の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基、並びに水素原子及びシクロプロピル基の組合せが好ましい。
Xがピリミジン−2−イル基である場合、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=又は−CF=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、Rがメチル基、エチル基又はフルオロメチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子同士、メチル基同士、水素原子及びメチル基、又は水素原子及びシクロプロピル基の組合せであるのが好ましい。
Xが(HC)NCO−である場合、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、シアノ基又はメチル基であり、Rがメチル基又はフルオロメチル基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、水素原子同士、水素原子及びメチル基、並びにメチル基同士の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基、水素原子及びメトキシエチル基、並びに水素原子及びシアノエチル基の組合せが好ましい。
が−N=である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、Rがメチル基又はエチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子同士、メチル基同士、水素原子及びメチル基、又は水素原子及びシクロプロピル基の組合せであるのが好ましい。
が−CH=である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=、−CH=又は−CF=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、メチル基又はシアノ基であり、Rがメチル基又はフルオロメチル基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、水素原子同士、メチル基同士、並びに水素原子及びメチル基の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基、水素原子及びメトキシエチル基、並びに水素原子及びシアノエチル基の組合せが好ましい。
が−CH=である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、メチル基又はシアノ基であり、Rがメチル基、エチル基又はフルオロメチル基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、水素原子同士、メチル基同士、並びに水素原子及びメチル基の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基、水素原子及びメトキシエチル基、並びに水素原子及びシアノエチル基の組合せが好ましい。
が−CF=である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、Rがメチル基、エチル基又はフルオロメチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子同士、水素原子及びメチル基、又は水素原子及びシクロプロピル基の組合せであるのが好ましい。
が水素原子である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=又は−CF=であり、Rがメチル基又はフルオロメチル基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、水素原子同士、並びに水素原子及びメチル基の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基の組合せが好ましい。
がフッ素原子である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=又は−CF=であり、Rがメチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子同士、メチル基同士、水素原子及びメチル基、水素原子及びシクロプロピル基、水素原子及びメトキシエチル基、又は水素原子及びシアノエチル基の組合せであるのが好ましい。
が塩素原子である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−CH=又は−CF=であり、Rがメチル基又はトリフルオロメチル基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、メチル基同士、並びに水素原子及びメチル基の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基、水素原子及びメトキシエチル基、並びに水素原子及びシアノエチル基の組合せが好ましい。
がメチル基である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rがメチル基、エチル基又はトリフルオロメチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子及びメチル基の組合せであるのが好ましい。
がメチル基である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、メチル基又はシアノ基であるのが好ましい。そして、Aが、一般式(2)で表される基である場合、R及びRの組合せとしては、水素原子同士、メチル基同士、水素原子及びメチル基、並びに水素原子及びシクロプロピル基の組合せが好ましく、Aが、一般式(3)で表される基である場合、R及びR10の組合せとしては、水素原子及びメチル基、水素原子及びメトキシエチル基、並びに水素原子及びシアノエチル基の組合せが好ましい。
がエチル基である場合、Xがチアゾール−2−イル基又はピリミジン−2−イル基であり、Yが−N=であり、Yが−CF=であり、Rがメチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子及びメチル基の組合せであるのが好ましい。
がフルオロメチル基である場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=又は−CF=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、Aが、一般式(2)で表される基であり、R及びRの組合せが、水素原子及びメチル基の組合せであるのが好ましい。
及びRの組合せが、水素原子同士の組合せである場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=又は−CF=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子又はヨウ素原子であり、Rがメチル基、フルオロメチル基又はエチル基であるのが好ましい。
及びRの組合せが、メチル基同士の組合せである場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子又はメチル基であり、Rがメチル基、フルオロメチル基又はエチル基であるのが好ましい。
及びRの組合せが、水素原子及びメチル基の組合せである場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−N=、−CH=、−CF=又は−CCl=であり、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、メチル基又はシアノ基であり、Rがメチル基、エチル基又はフルオロメチル基であるのが好ましい。
及びR10の組合せが、水素原子及びメチル基の組合せである場合、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基又は(HC)NCO−であり、Yが−N=又は−CH=であり、Yが−CH=又は−CF=であり、Rが水素原子又は塩素原子であり、Rがメチル基であるのが好ましい。
一般式(11)、好ましくは一般式(1)で表される化合物又はその薬学上許容しうる塩の好適な例としては、例えば、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−シアノ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−ヨード−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−メチル−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−シアノ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノベンジル)−6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−フルオロメチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
3−{2−フルオロ−3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−シアノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−メトキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル塩酸塩、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(N’−メチル−2−アミノエチル)メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル塩酸塩、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−2,2,2−トリフルオロエチル−スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メトキシスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−カルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド、
ジメチルカルバミン酸3−(3−ジメチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド、
3−{2−メチル−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(エチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(イソプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピラジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、及び
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物において、抗腫瘍活性の点では、Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基及び(HC)NCO−から選択され、Yが−CH=及び−N=から選択され、Yが−CH=、−CF=及び−CCl=から選択され、Y及びYが−CH=であり、Aが−NHSONR6070及び−NHSOCHCONCH90(ここで、R60及びR90は、それぞれ独立に、水素原子及びメチル基から選択され、R70は、水素原子、メチル基及びエチル基(当該エチル基は、メトキシ基及びシアノ基から選択される置換基で置換されていてもよい。)から選択される。)から選択され、Rが水素原子、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素原子、メチル基及びシアノ基から選択され、Rが−CH、−CHF及び−CHCHから選択される化合物が好ましい。
抗腫瘍活性の点で好ましい化合物としては、例えば、
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−ヨード−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−メチル−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸6−シアノ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 6−クロロ−4−フルオロメチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
ジメチルカルバミン酸 6−クロロ−4−メチル−3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 3−(3−(N−(2−シアノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 3−(3−(N−(2−メトキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
ジメチルカルバミン酸 3−(3−メチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、及び
ジメチルカルバミン酸 3−(3−ジメチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
が挙げられる。
また、生体への暴露性の点では、Xがチアゾール−2−イル基及びピリミジン−2−イル基から選択され、Yが−CH=及び−N=から選択され、Yが−CH=及び−CF=から選択され、Y及びYが−CH=であり、Aが−NHSONHR60及び−NHSOCHCONHCH(ここで、R60は水素原子及びメチル基から選択される。)から選択され、Rが水素原子、フッ素原子及びメチル基から選択され、Rが−CH及び−CHFから選択される化合物が好ましい。
生体への暴露性の点で好ましい化合物としては、例えば、
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
ジメチルカルバミン酸 4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、及び
2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド
が挙げられる。
なお、一般式(11)で表される化合物以外にも、一般式(11)で表される化合物と同様に、充分に高い抗腫瘍活性を有し、細胞増殖性疾患、特に癌の治療薬として有用な化合物が存在する。
そのような化合物としては、例えば、部分構造:
Figure 0004334593
に代わって以下の構造を有する他は、一般式(11)と同様の構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure 0004334593
また、例えば、部分構造:
Figure 0004334593
に代わって以下の構造を有する他は、一般式(11)と同様の構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure 0004334593
Figure 0004334593
更に、例えば、部分構造:
Figure 0004334593
に代わって以下の構造を有する他は、一般式(11)と同様の構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure 0004334593
〔式中、G、Z、Z、G及びGの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z、Z、G及びGの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z11、Z12、G及びGの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z、Z10、G及びGの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Aは、上記一般式(2)又は(3)で表される基の他、更に、下記式で表される基から選択されてもよい。
Figure 0004334593
〔式中、*は、Gと結合する位置を表す。〕
Aが一般式(2)で表される基である場合、Rと、環Gを構成する原子と、が一緒になって、環を形成してもよい。その場合に形成される部分構造の具体例として、下記式で表される部分構造を挙げることができる。
Figure 0004334593
〔式中、*は、Gと結合する位置を表す。〕
より具体的には、例えば、以下の部分構造を挙げることができる。
Figure 0004334593
〔式中、*は、Gと結合する位置を表し、Y、Y、Y及びZの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、*は、Gと結合する位置を表し、Y、Y、Y及びZの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
一般式(11)で表される化合物の具体例としては、例えば、下記式で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004334593
〔式中、G、Y、Y、Y、Y、G、G、G、NR、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z13、Z14、Z15、G、G、G、NR、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
次に、本発明の化合物又は塩の製造方法の例を説明する。なお、以下で説明する各製造方法においては、必要に応じて、工程の順序を入れ替えることができる。また、ある工程の反応物質が、その工程の反応条件下で望まない化学的変換を受ける場合は、例えば官能基の保護及び脱保護を行うことにより、当該製造方法を実施することができる。保護基の選択、並びに保護及び脱保護の方法の選択に関しては、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Second Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991を参照することができる。
なお、X、Y、Y、Y、Y、R、R、R、R、R、R及びR10は前記と同義であり、Halはハロゲン原子を表し、RはC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、フッ素原子、保護されていてもよいヒドロキシ基、保護されていてもよいオキソ基、及び保護されていてもよいカルボキシ基から選択される置換基で置換されていてもよい。)を表し、Rは脱離基(ハロゲン原子、2−オキサゾリジノン−3−イル基等)を表し、Rはカルボキシ基の保護基(C1−4アルキル基等)を表し、R及びRは同一又は異なって、それぞれ独立に、又は一緒になってアミノ基の保護基を表し、RはC1−4アルキル基を表し、Rはヒドロキシ基又はハロゲン原子を表し、Rはメチル基又はROCO−を表し、Rは水素原子又はC1−5アルキル基を表し、Bはニトロ基又は−NRを表す。
(一般製法−1)
一般製法−1は、一般式(1)で表される化合物のうち、RがRであり、Y及びYが同一又は異なって−CR11=である化合物の、特に好ましい製造方法の一例である。
Figure 0004334593
工程1−1:
化合物1bを塩基と反応させて得られる脱プロトン体を、化合物1aと縮合させることにより化合物1cを得ることができる。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムヘキサメチルジシラジド(本明細書において、「LiHMDS」とも称する。)等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウム等である。
反応溶媒としては、テトラヒドロフラン(本明細書において、「THF」とも称する)、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;及び塩化メチレン等の塩素系溶媒が挙げられ、好ましくはTHFである。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、化合物1bと塩基との反応時は、通常−20℃〜25℃、好ましくは0℃〜10℃であり、脱プロトン体と化合物1aとの縮合時は、通常0℃〜60℃、好ましくは15℃〜35℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、化合物1bと塩基との反応時は、通常10分間〜3時間、好ましくは20分間〜1時間、脱プロトン体と化合物1aとの縮合時は、通常2時間〜20時間、好ましくは5時間〜15時間である。
脱プロトン体及び化合物1aを反応に供する方法としては、当該脱プロトン体を含む溶液を、化合物1aを含む溶液に滴下する方法が好ましい。
工程1−2:
酸の存在下、化合物1cを化合物1dと反応させることにより、化合物1eを得ることができる。
酸としては、例えば、塩化ジルコニウム、塩化サマリウム(II)、塩化アルミニウム等のルイス酸;硫酸等の無機酸;ゼオライト等の酸性樹脂、等が挙げられるが、好ましくは硫酸である。溶媒は、反応に不活性な溶媒を用いてもよいが、無溶媒が好ましい。硫酸を用いる場合、当量数は、化合物1dに対して、通常1〜5、好ましくは1〜3である。
反応温度は、通常−20℃〜50℃、好ましくは−10℃〜30℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常2時間〜20時間、好ましくは5時間〜16時間である。
工程1−3:
塩基存在下、化合物1eを化合物1fと反応させることにより、化合物1gを得ることができる。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の弱塩基性無機塩;水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、等が挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸セシウム及び水素化ナトリウムである。
反応溶媒としては、テトロヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、等が挙げられ、好ましくは、テトロヒドロフラン及びN,N−ジメチルホルムアミドである。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、Xが、ピリジル基、ピリミジニル基等の電子不足のヘテロアリール基である場合は、通常60℃〜150℃、好ましくは70℃〜100℃であり、Xが、チアゾリル基等の電子リッチなヘテロアリール基である場合は、通常90℃〜200℃、好ましくは100℃〜120℃であり、Xが、RNCO−で表される基である場合は、通常0℃〜50℃、好ましくは0℃〜30℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常30分間〜5時間、好ましくは40分間〜2時間である。
また、Xがチアゾリル基等の電子リッチなヘテロアリール基である場合は、ヨウ化銅(I)、CuPF、Cu(I)OTf(トリフルオロメタンスルホン酸銅(I))等の1価の銅塩、好ましくはヨウ化銅(I)等の共存下、マイクロ波を照射しながら反応を行うのも好ましい。
工程1−4:
化合物1gを還元することにより、化合物1hを得ることができる。
還元剤としては、塩化スズ(II)、亜鉛等が挙げられるが、好ましくは塩化スズ(II)である。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル等の酢酸エステル系溶媒;及びこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、酢酸エチル、並びにエタノール及び酢酸エチルの混合溶媒である。
反応温度は、通常50℃〜150℃、好ましくは60℃〜90℃である。
反応時間は、通常30分間〜5時間、好ましくは1時間〜3時間である。
なお、化合物1hは、化合物1aを工程1−4、工程1−1、工程1−2及び工程1−3に順次付すか、又は、化合物1cを工程1−4、工程1−2及び工程1−3に順次付すことによっても得ることができる。
また、化合物1hは、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2004,14,2411−2415を参考にして、パラジウム炭素等を触媒として用いる接触水素添加により、化合物1g以外の化合物から得ることもできる。
工程1−5:
化合物1hを、化合物1iと反応させることにより、化合物1jを得ることができる。
反応溶媒としては、塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、化合物1hの溶解性の点では、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等が好ましい。
反応温度は、通常15℃〜120℃、好ましくは20℃〜85℃である。
反応時間は、通常1時間〜2日間、好ましくは2時間〜24時間である。
また、反応時に、塩基を共存させることも好ましい。塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類が好ましい。
工程1−6:
化合物1hを、塩基存在下、化合物1lと反応させた後、脱保護により、Rcを水素原子に変換することによって、化合物1mを得ることができる。
化合物1lとの反応において、塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類が挙げられ、好ましくはジイソプロピルエチルアミン等である。
反応溶媒としては、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられ、好ましくはTHF等である。
反応温度は、通常10℃〜50℃、好ましくは15℃〜40℃である。
反応時間は、通常20分間〜2時間、好ましくは30分間〜1時間である。
脱保護の方法としては、塩基存在下で加水分解する方法が好ましい。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム等である。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール系溶媒;水;及びこれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは水及びメタノールの混合溶媒である。
反応温度及び反応時間は、化合物1lとの反応と同様である。
工程1−8:
化合物1mと化合物1nとを縮合させることにより、化合物1oを得ることができる。
縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等が挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等である。また、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等の活性エステル化剤(好ましくは3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等)を共存させることも好ましい。
反応溶媒としては、ジエチルエーテル、THF、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド;アセトニトリル、等が挙げられ、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドである。
反応温度は、通常10℃〜50℃、好ましくは15℃〜40℃である。
反応時間は、通常5時間〜40時間、好ましくは10時間〜25時間である。
工程1−7及び工程1−9:
化合物1j及び化合物1oを、必要に応じてC1−6アルキル化することにより、化合物1k及び化合物1pを得ることができる。
1−6アルキル化は、例えば、Bioorganic Medicinal Chemistry 2005,13,1393−1402,Organic Preparations and Procedures International 2004,36,347−351,Journal of Medicinal Chemistry 2004,47,6447−6450に記載の方法を参考にして行うことができる。
なお、化合物1kは、化合物1hを工程1−7及び工程1−5に順次付すことによっても得ることができる。また、化合物1pは、化合物1hを工程1−9、工程1−6及び工程1−8に順次付すことによっても得ることができる。
ここで、化合物1bは、市販品として入手することができ、また、例えば一般的な有機化学の教科書(Jerry March著、WILEY INTERSCIENCE Advanced Organic Chemistry 4th edition等)に記載の方法を参考にして製造することができる。また、化合物1dは、市販品として入手することができ、また、例えばJournal of Fluorine Chemistry 2003,120,173−183、Journal of Organic Chemistry 1986,51,3242−3244等に記載の方法を参考にして製造することができる。
(一般製法−2)
一般製法−2は、一般製法−1の化合物1aの製造方法の一例である。
Figure 0004334593
工程2−1:
化合物2aをハロゲン化する、好ましくはブロモ化することにより、化合物1aを得ることができる。
ハロゲン化剤としては、N−ブロモサクシンイミド、N−クロロサクシンイミド、N−ヨードサクシンイミド等が挙げられ、好ましくはN−ブロモサクシンイミドである。
反応溶媒としては、四塩化炭素等の非極性の不活性溶媒が好ましい。
反応温度は、通常20℃〜100℃、好ましくは50℃〜90℃である。
反応時間は、通常30分間〜10時間、好ましくは1時間〜7時間である。
工程2−2:
化合物2bを還元することにより、化合物2cを得ることができる。
還元剤としては、水素化リチウムアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(本明細書において、「DIBAH」とも称する。)等が挙げられ、好ましくはDIBAHである。
反応溶媒としては、ジエチルエーテル、THF等のエーテル系溶媒;及びベンゼン、トルエン、キシレン等のベンゼン系溶媒が挙げられ、還元剤としてDIBAHを用いる場合は、トルエン等が好ましい。
反応温度は、通常−100℃〜10℃、好ましくは−85℃〜0℃である。
反応時間は、通常10分間〜3時間、好ましくは30分間〜2時間である。
なお、化合物2bのROCO−がホルミル基に変換された化合物を、工程2−2に付することによっても、化合物2cを得ることができる。
工程2−3:
化合物2cのヒドロキシ基をハロゲン原子、好ましくは臭素原子に変換することにより、化合物1aを得ることができる。
ハロゲン化剤としては、ジエチルアミノサルファトリフルオライド(本明細書において、「DAST」とも称する)、塩化チオニル、三臭化リン、並びにトリフェニルホスフィン及びヨウ素の組合せ、パラトルエンスルホン酸クロライド及びヨウ化ナトリウムの組合せ、等が挙げられ、好ましくは、三臭化リンである。
反応溶媒としては、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられ、好ましくはジエチルエーテルである。
反応温度は、通常−10℃〜10℃、好ましくは−5℃〜5℃である。
反応時間は、通常10分間〜1時間、好ましくは20分間〜40分間である。
ここで、化合物2a及び化合物2bは、市販品として入手することができ、また、例えば一般的な有機化学の教科書(Jerry March著、WILEY INTERSCIENCE Advanced Organic Chemistry 4th edition等)に記載の方法を参考にして製造することができる。また、化合物2bは、例えば、対応するハロゲン化アリール化合物(化合物2bにおいて、−COORがハロゲン原子に置換された化合物)に対して、(i)ハロゲン原子をカルボキシ基に変換すること、(ii)硫酸中でシアン化銅(I)と反応させること(Journal of Antibiotics 1994,47,1456−1465、Liebigs Annalen Chemie 1979,4,554−563)、及び(iii)パラジウム触媒を用いて、ハロゲン原子が結合する位置に一酸化炭素を挿入すること(Journal of Organic Chemistry 1999,64,6921−6923)、のいずれかを行うことによっても製造することができる。
(一般製法−3)
一般製法−3は、一般製法−2の化合物2a又は化合物2bのうち、Yが−CF=である化合物の、特に好ましい製造方法の一例である。
Figure 0004334593
工程3−1:
化合物3a(Halは、好ましくは塩素原子)を、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のフッ素化剤(好ましくはフッ化セシウム)と反応させることにより、化合物3bを得ることができる。また、必要に応じてテトラメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を添加してもよい。
反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド等が好ましい。
反応温度は、通常100℃〜200℃、好ましくは120℃〜160℃である。
反応時間は、Rがメチル基の場合は、通常5時間〜20時間、好ましくは7時間〜15時間であり、RがROCO−の場合は、通常20分間〜2時間、好ましくは30分間〜1時間である。
化合物3b、特にY、Y及びYがいずれも−CH=である化合物は、新規化合物であり、一般式(1)で表される化合物の合成中間体として有用な化合物である。
化合物3aは、市販品として入手することができ、また、例えばYakugaku Zasshi 1955,75,292−296、又は一般的な有機化学の教科書(Jerry March著、WILEY INTERSCIENCE Advanced Organic Chemistry 4th edition等)に記載の方法を参考にして製造することができる。
(一般製法−4)
一般製法−4は、化合物1hを製造する別の方法である。
Figure 0004334593
工程4−1:
化合物1eを還元することにより、化合物4aを合成することができる。この工程は、工程1−4と同様に行うことができる。
工程4−2:
化合物4aを、塩基存在下で化合物1fと反応させることにより、化合物1hを得ることができる。この工程は、工程1−3と同様に行うことができる。
(一般製法−5)
一般製法−5は、化合物1hを製造する更に別の方法である。この方法では、Y及びYが、それぞれ独立に−N=又は−CR11=である化合物1hを製造することができる。
Figure 0004334593
工程5−1:
化合物5aのアミノ基を保護することにより、好ましくは、R及びRをt−ブトキシカルボニル基とすることにより、化合物5bを得ることができる。
保護化剤としては、BocO(ジ−t−ブチルジカルボナート)等が好ましい。
反応溶媒としては、ジエチルエーテル、THF等のエーテル系溶媒が挙げられ、好ましくはTHF等である。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常0℃〜90℃、好ましくは20℃〜70℃である。
反応時間は、通常2時間〜2日間、好ましくは3時間〜20時間である。
また、N,N−ジメチルアミノピリジン等の反応促進剤を共存させることも好ましい。
工程5−2:
化合物5bをハロゲン化する、好ましくはブロモ化することにより、化合物5cを得ることができる。
ハロゲン化剤としては、塩素分子、臭素分子、ヨウ素分子、N−クロロサクシンイミド、N−ブロモサクシンイミド、N−ヨードサクシンイミド等が挙げられ、好ましくはN−ブロモサクシンイミドである。また、アゾイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等のラジカル開始剤(好ましくは過酸化ベンゾイル等)を共存させることが好ましい。
反応溶媒としては、四塩化炭素、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素系非極性溶媒、等が挙げられ、好ましくは四塩化炭素である。
反応温度は、通常50℃〜100℃、好ましくは70℃〜90℃である。
反応時間は、通常1時間〜8時間、好ましくは2時間〜6時間である。
工程5−3:
化合物5cを、塩基存在下で化合物1bと反応させることにより、化合物5tを得ることができる。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、LiHMDS等の金属水素化物が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウム等である。
反応溶媒としては、THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;及び塩化メチレン等の塩素系溶媒が挙げられ、好ましくはTHFである。
反応温度は、通常−20℃〜25℃、好ましくは0℃〜10℃である。
反応時間は、通常2時間〜24時間、好ましくは6時間〜15時間である。
また、化合物5tは、WO2002/08217号公報に記載の縮合反応、及びそれに続く接触水素添加によっても得ることができる。
工程5−4:
酸の存在下、化合物5t及び化合物1dの縮合反応と同時に、アミノ基の脱保護を行うことにより、化合物5dを得ることができる。
酸としては、例えば、塩化ジルコニウム、塩化サマリウム(II)、塩化アルミニウム等のルイス酸;硫酸等の無機酸;ゼオライト等の酸性樹脂、等が挙げられるが、好ましくは硫酸である。反応溶媒は、反応に不活性な溶媒を用いてもよいが、無溶媒が好ましい。硫酸を用いる場合、当量数は、化合物1dに対して、通常1〜5、好ましくは1〜3である。
反応温度は、通常−20℃〜50℃、好ましくは−10℃〜30℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常2時間〜20時間、好ましくは5時間〜16時間である。
工程5−5:
化合物5dを、塩基存在下で化合物1fと反応させることにより、化合物1hを得ることができる。この工程は、工程1−3と同様に行うことができる。
化合物5aは、市販品として入手することができ、また、例えば、European Journal of Medicinal Chemistry 1999,34,1003−1008、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2004,16,1411−1416、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2002,12,2109−2112、Chemical & Pharmaceutical Bulletin 2004,52,818−829等に記載の方法を参考にして製造することができる。また、化合物5a及び化合物5bは、例えば、対応するハロゲン化アリール化合物(化合物5a又は5bにおいて、アミノ基又は−NRがハロゲン原子に置換された化合物)に対して、パラジウム触媒を用いて、ハロゲン原子が結合する位置で窒素原子を導入すること(Organic Letters 2002,4,4689−4692)によっても製造することができる。
なお、一般製法−1、−4、−5及び−8においては、RがC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、保護されていてもよいヒドロキシ基、保護されていてもよいオキソ基、及び保護されていてもよいカルボキシ基から選択される置換基で置換されている。)である化合物について、保護されていてもよいヒドロキシ基、保護されていてもよいオキソ基、又は保護されていてもよいカルボキシ基を、ハロゲン原子に変換することにより、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基である化合物を製造することもできる。フッ素原子への変換は、DAST等をフッ素化剤として、Synthesis 2002,17,2561−2578等を参考に、一般製法−1、−4、−5及び−8の適切な段階で行うことができる。塩素原子及び臭素原子への変換は、Larock著、Comprehensive Organic Transformations等を参考に、塩化チオニル、PBr等をハロゲン化剤として、化合物1j、化合物1o等を用いて行うことができる。
(一般製法−6)
一般製法−6は、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが、フッ素原子で置換されたC1−6アルキル基である化合物の、好ましい製造方法の一例である。
Figure 0004334593
工程6−1:
化合物6aにハロゲン原子、好ましくは臭素原子を導入することにより、化合物6bを得ることができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、N−クロロサクシンイミド、N−ブロモサクシンイミド、N−ヨードサクシンイミド等が挙げられ、好ましくはN−ブロモサクシンイミドである。
反応溶媒としては、四塩化炭素、ジエチルエーテル、THF等が挙げられ、好ましくはTHF等である。
反応温度は、通常−50℃〜10℃、好ましくは−20℃〜5℃である。
反応時間は、通常20分間〜2時間、好ましくは30分間〜1時間である。
工程6−2:
化合物6bのハロゲン原子を更にフッ素原子に置換することにより、化合物6cを得ることができる。
フッ素化剤としては、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のフッ化金属が挙げられ、好ましくはフッ化カリウムである。また、18−クラウン−6等、用いるフッ化金属における金属に応じたクラウンエーテルを共存させることが好ましい。
反応溶媒としては、例えば、アセトニトリルが好ましい。
反応温度は、通常20℃〜100℃、好ましくは20℃〜80℃である。
反応時間は、通常1時間〜6時間、好ましくは1.5時間〜5時間である。
得られた化合物6cを、必要に応じて脱保護した後、一般製法−1の工程1−4、工程1−5又は工程1−6以降の工程に付することにより、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが、フッ素原子で置換されたC1−6アルキル基である化合物を製造することができる。
(一般製法−7)
一般製法−7は、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキルである化合物の、好ましい製造方法の一例である。
Figure 0004334593
工程7−1:
化合物1gを塩基と反応させて得られる脱プロトン体を化合物7bと反応させることにより、化合物7cを得ることができる。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、LiHMDS等が挙げられ、好ましくはLiHMDSである。
反応溶媒としては、THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;及び塩化メチレン等の塩素系溶媒が挙げられ、好ましくはTHFである。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、化合物1gと塩基との反応時は、通常−100℃〜10℃、好ましくは−85℃〜5℃であり、脱プロトン体と化合物7bとの反応時は、通常−5℃〜40℃、好ましくは0℃〜30℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、化合物1gと塩基との反応時は、通常20分間〜3時間、好ましくは30分間〜1.5時間、脱プロトン体と化合物7bとの反応時は、通常20分間〜20時間、好ましくは30分間〜15時間である。
工程7−3:
化合物1gを塩基と反応させて得られる脱プロトン体を化合物7eと反応させることにより、化合物7fを得ることができる。この工程は、工程7−1と同様に行うことができる。
工程7−2及び工程7−4:
化合物7c及び化合物7fを還元することにより、それぞれ化合物7d及び化合物7gを得ることができる。この工程は、工程1−4と同様に行うことができる。
化合物7d又は化合物7gを一般製法−1と同様の方法で変換することにより、一般式(1)で表される化合物のうち、Rが、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基である化合物を製造することができる。
なお、Rが、フッ素原子で置換されたC1−6アルキル基である化合物は、導入された化合物7c又は7fのヒドロキシ基又はオキソ基をフッ素原子に変換した後、一般製法−1の工程1−4以降の工程に付することによっても製造することができる。ここで、ヒドロキシ基又はオキソ基のフッ素原子への変換は、DAST等をフッ素化剤として、Synthesis 2002,17,2561−2578等を参考にして行うことができる。
(一般製法−8)
一般製法−8は、化合物5tを製造する別の方法であり、一般式(1)で表される化合物のうち、Yが−N=である化合物の、特に好ましい製造方法の一例である。
Figure 0004334593
〔式中、Rは、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、ジ(C1−4アルキル)アミノ基等の脱離基、又は水素原子を示し、Rは、アセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子等の脱離基を示す。〕
工程8−1:
化合物8aを強塩基と反応させて得られる脱プロトン体を、式:RCHOで表される化合物(以下、単に「RCHO」とも称する。)と反応させることにより、化合物8bを得ることができる。
強塩基としては、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド;ブチルリチウム、エチルリチウム等のアルキル金属;アルキルマグネシウムハライド、等が挙げられ、好ましくは、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド等である。RCHOとしては、ギ酸クロライド、ギ酸エステル等のギ酸誘導体;N,N−ジメチルホルムアミド(本明細書において、「DMF」とも称する)、N,N−ジエチルホルムアミド等のホルムアミド、等が挙げられ、好ましくはDMFである。また、RCHOとしてホルムアルデヒドを用いることにより、化合物8aから、化合物8bを経由せず、化合物8cを直接得ることもできる。
反応溶媒としては、THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;及び塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素系溶媒が挙げられ、好ましくはTHFである。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、化合物8aと強塩基との反応時は、通常−100℃〜25℃、好ましくは−95℃〜−65℃であり、脱プロトン体とRCHOとの反応時は、通常−100℃〜35℃、好ましくは−30℃〜10℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、化合物8aと強塩基との反応時は、通常10分間〜10時間、好ましくは20分間〜5時間、脱プロトン体とRCHOとの反応時は、通常30分間〜40時間、好ましくは30分間〜4時間である。
工程8−2:
化合物8bを還元剤と反応させることにより、化合物8cを得ることができる。
還元剤としては、金属水素錯化合物(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、硫化水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリメトキシホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化トリ−s−ブチルホウ素リチウム、水素化トリ−t−ブチルホウ素リチウム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素カリウム、水素化トリイソプロポキシホウ素カリウム、水素化トリ−s−ブチルホウ素カリウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素金属;及び水素化アルミニウムリチウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムリチウム/トリクロロアルミニウム、水素化アルミニウムリチウム/三フッ化ホウ素、水素化アルミニウムクロロマグネシウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム等の水素化アルミニウム金属)が挙げられ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素金属である。
反応溶媒としては、THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素系溶媒;及びメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒が挙げられ、好ましくはTHFである。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常−100℃〜100℃、好ましくは−10℃〜50℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常10分間〜30時間、好ましくは1時間〜8時間である。
工程8−3:
化合物8cをアミノ化剤と反応させることにより、化合物8dを得ることができる。
アミノ化剤としては、アンモニア;アンモニア水;アンモニウムクロライド、アンモニウムアセテート等のアンモニウム塩類;リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等の金属アミド;ヘキサメチルジシラザン等のシラザン、等が挙げられ、好ましくはアンモニア、及びリチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミドである。
アミノ化剤としてアンモニアを使用する場合、反応時に、トリエチルアミン等の有機アミン類、水酸化ナトリウム等の塩基、等を共存させてもよい。また、アミノ化剤としてリチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミドを使用する場合、反応時に、工程8−5で用いられるのと同様のパラジウム触媒及びホスフィン配位子を共存させてもよい。
反応溶媒としては、トルエン、ベンゼン等の炭化水素系溶媒;THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒;塩化メチレン等の塩素系溶媒;DMF等の非プロトン系極性溶媒、等が挙げられるが、特にトルエン、DMF及びジオキサンが好ましい。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常0℃〜200℃、好ましくは30℃〜150℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常1時間〜30時間、好ましくは2時間〜10時間である。
化合物8dは、化合物8cのヒドロキシ基を予め保護した後、本工程を実施し、更にヒドロキシ基を脱保護することによって得ることもできる。
保護基の選択、並びに保護及び脱保護の方法の選択に関しては、例えば、T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Second Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1991を参照することができる。好ましい保護基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ジメチルテキシルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリベンジルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、tert−ブチルメトキシフェニルシリル基等のトリ置換シリル基;及びベンジル基、トリフェニルメチル基、2,4,6−トリメチルベンジル基、p−ブロモベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−メトキシベンジル基、2,6−ジメトキシベンジル基等の置換ベンジル基が挙げられ、中でも、tert−ブチルジメチルシリル基(本明細書において、「TBS基」とも称する。)が好ましい。
保護基がトリ置換シリル基である場合、ヒドロキシ基の保護は、化合物8cを、塩基存在下、トリ置換シリルハライドと反応させることにより行うことができる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール等のアミン類が挙げられ、好ましくはイミダゾールである。
ハライドとしては、クロライド、ブロマイド及びヨーダイドが挙げられ、好ましくはクロライドである。
反応溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン(本明細書において、「DMI」とも称する)、DMF等のアミド系溶媒が挙げられ、好ましくはDMFである。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常0℃〜150℃、好ましくは15℃〜65℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常30分間〜30時間、好ましくは1時間〜5時間である。
保護基がトリ置換シリル基である場合、保護された化合物8dのヒドロキシ基の脱保護は、例えば、酸及びフッ素系試薬と反応させることにより行うことができる。
酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸等の無機酸;及びトリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、シュウ酸、クエン酸等の有機酸が挙げられ、更に酸性イオン交換樹脂も挙げられる。
フッ素系試薬としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド、フッ化水素/ピリジン、フッ化水素/トリエチルアミン、フッ化水素酸、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等が挙げられるが、好ましくは、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド等である。
反応溶媒は適宜選択することができ、例えば、アルコール系溶媒;THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル、ベンジルシアニド等のニトリル系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミド、DMI、DMF等のアミド系溶媒、等を用いることができるが、好ましくは、THF等のエーテル系溶媒である。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常0℃〜150℃、好ましくは15℃〜65℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常5分間〜30時間、好ましくは10分間〜3時間である。
工程8−4:
化合物8dのアミノ基を保護することにより、化合物8eを得ることができる。
アミノ基の保護方法としては、有機化学で一般的に利用可能な種々の保護基を用いる方法が挙げられるが、t−ブトキシカルボニル基等を用いてカルバメートを形成する方法、フェニルメチリデニル基、ジフェニルメチリデニル基等を用いてイミンを形成する方法、アセチル化、トリフルオロアセチル化等によりアミドを形成する方法、等が好ましく、特に、t−ブトキシカルボニル基等を用いてカルバメートを形成する方法、及びジフェニルメチリデニル基等を用いてイミンを形成する方法が好ましい。
カーバメートを形成する方法は、工程5−1と同様に行うことができる。
イミンを形成する方法は、化合物8dを、ベンズアルデヒド等のアルデヒド、又はベンゾフェノン等のケトンと共に加熱することにより行うことができる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール系溶媒が好ましく、特にメタノールが好ましい。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常10℃〜120℃、好ましくは40℃〜90℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常30分間〜20時間、好ましくは1時間〜5時間である。
工程8−5:
化合物8eは、化合物8cを、式:HNRで表される化合物(以下、単に「HNR」とも称する。)と反応させることによって得ることもできる。
HNRとしては、アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド等のアセトアミド類;ジフェニルイミン等のイミン類;ベンジルアミン等のアラルキルアミン、等が挙げられるが、アセトアミド、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド及びジフェニルイミンが好ましい。
反応時には、反応促進のため、パラジウム触媒及びホスフィン配位子を共存させるのが好ましい。
パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、塩化パラジウム、パラジウム炭素、アリルパラジウムクロライドダイマー、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム錯体、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム等が挙げられ、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が好ましい。
ホスフィン配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、ジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル]ホスフィン(X−Phos)等が挙げられ、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル及びジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)−1,1’−ビフェニル−2−イル]ホスフィン(X−Phos)が好ましい。
反応溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素系溶媒;THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒;DMF、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン系極性溶媒が挙げられ、好ましくは、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒である。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常20℃〜140℃、好ましくは45℃〜80℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常1時間〜30時間、好ましくは5時間〜20時間である。
また、化合物8eは、化合物8cのヒドロキシ基を予め保護した後、本工程を実施し、更にヒドロキシ基を脱保護することによって得ることもできる。これは、化合物8cのヒドロキシ基を予め保護した後、工程8−3を実施し、更にヒドロキシ基を脱保護することにより化合物8dを得るのと同様に行うことができる。
工程8−6:
化合物8eのヒドロキシ基を脱離基に変換すること、例えば、ヒドロキシ基にエステル化(アセチル化、メシル化、トシル化等)を行うか、或いはヒドロキシ基をハロゲン原子に置換することにより、好ましくは、ヒドロキシ基にスルホン酸エステル化(メシル化、トシル化等)を行うことにより、化合物8fを得ることができる。
化合物8eのスルホン酸エステル化は、化合物8eを、塩基存在下、メタンスルホニルクロライド、パラトルエンスルホニルクロライド等と反応させることによって行うことができる。
塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム等の金属水素化物;カリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、カリウムt−ペントキシド、ナトリウムt−ペントキシド、リチウムt−ペントキシド等の金属アルコキシド、等が挙げられ、好ましくは、リチウムt−ブトキシド等の金属アルコキシドである。
反応溶媒としては、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましく、特にTHFが好ましい。
反応温度は、反応溶媒の種類等により適宜選択することができるが、通常−90℃〜30℃、好ましくは−50℃〜10℃である。
反応時間は、反応温度等により適宜選択することができるが、通常5分間〜10時間、好ましくは15分間〜2時間である。
化合物8eの酢酸エステル化(アセチル化、トリフルオロアセチル化等)は、有機化学で通常用いられる方法によって容易に行うことができる。例えば、化合物8eを、塩基存在下、対応する酸ハライド(アセチルクロライド、トリフルオロアセチルクロライド等)又は酸無水物(無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等)と反応させることによって行うことができる。
化合物8eのハロゲン化は、工程2−3と同様に行うことができる。また、上記スルホン酸エステル化によって得られたスルホン酸エステルの、ハロゲンアニオンとの交換反応によっても行うことができる。
工程8−7:
化合物8fを、塩基存在下で化合物1bと反応させることにより、化合物5tを得ることができる。この工程は、工程5−3と同様に行うことができる。
ここで、化合物8aは、市販品として入手することができ、また、例えば一般的な有機化学の教科書(Jerry March著 WILEY INTERSCIENCE Advanced Organic Chemistry 4th edition等)に記載の方法を参考にして製造することができる。化合物8aにおけるHalとしては、塩素原子が好ましい。また、化合物8b及び8cの一部は公知化合物であり、容易に入手することができる。
一般製法−1〜8及び後述の実施例に基づき、又はこれらを参考にして、例えば、以下の化合物を合成することもできる。
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−メチル−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−メチル−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−メチル−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−メチル−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−(アミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−クロロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−メチル−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−メチル−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、及び
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(N−メチルイミダゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン。
本発明は、一般式(11)、好ましくは一般式(1)で表される化合物の薬学上許容しうる塩を含む。これらの塩は、当該化合物と、医薬品の製造に使用可能な酸又は塩基と、を接触させることにより製造することができる。当該塩には、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、グルコン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、フルオロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、プロピオン酸塩、グルタル酸塩等のカルボン酸塩;リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、ルビジウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等のアンモニウム塩等が含まれる。中でも、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、ルビジウム塩等のアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩及びカリウム塩が特に好ましい。
本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩は、そのまま、又は医薬組成物の形で、その薬学上有効な量を適当な投与方法で患者に投与することにより、細胞増殖性疾患、特に癌の治療に用いることができる。投与方法は、経口投与、直腸投与、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、槽内投与、膣内投与、腹腔内投与、膀胱内投与、吸入投与等の全身投与、及び軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤等による局所投与のいずれでもよい。
本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩を医薬組成物の形で用いる場合、通常、一定の製剤(剤形)に製剤化して用いる。そのような製剤としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、並びに水性又は非水性の溶液及び懸濁液が挙げられる。また、上記化合物又は塩は、種々の放出制御製剤の形態で用いることもでき、そのような放出制御製剤としては、例えば、体内に埋め込んで使用するもの、及び口腔粘膜又は鼻粘膜に適用するものが挙げられる。なお、溶液及び懸濁液は、個々の投与量に小分けするのに適した容器に充填して保管することができる。
上記の各種製剤は、当該化合物又は塩と、薬剤学的に許容される添加剤を混和して、周知の方法で製造することができる。そのような添加剤としては、賦形剤、滑沢剤(コーティング剤)、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、基剤、分散剤、希釈剤、界面活性剤、乳化剤等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、デンプン(デンプン、バレイショデンプン、トウモロコシデンプン等)、乳糖、結晶セルロース及びリン酸水素カルシウムが挙げられる。
滑沢剤(コーティング剤)としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セラック、タルク、カルナウバロウ及びパラフィンが挙げられる。
結合剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン及びマクロゴールの他、上記賦形剤と同様の化合物が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等、化学修飾されたデンプン類及びセルロース類の他、上記賦形剤と同様の化合物が挙げられる。
安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾール等のフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸が挙げられる。
矯味矯臭剤としては、例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
基剤としては、例えば、豚脂等の脂肪類;オリーブ油、ゴマ油等の植物油;ステアリルアルコール、セタノール等の高級アルコール類;動物油;ラノリン酸;ワセリン;パラフィン;ベントナイト;グリセリン;及びグリコール油が挙げられる。
分散剤としては、例えば、セルロース誘導体(アラビアゴム、トラガント、メチルセルロース等)、ステアリン酸ポリエステル類、セスキオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸アルミニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリソルベート類、及びソルビタン脂肪酸エステル類が挙げられる。
液剤における溶媒又は希釈剤としては、例えば、フェノール、クロロクレゾール、精製水及び蒸留水が挙げられる。
界面活性剤又は乳化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシル40、及びラウロマクロゴールが挙げられる。
製剤中における本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩の好ましい含有量は、剤形に応じて異なるが、一般に0.01〜100重量%である。
本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩を細胞増殖性疾患の治療剤として用いる場合、その投与量は、症状の軽重、年齢、体重、相対的健康状態、併用薬物の存否、投与方法等に応じて適宜決定することができる。例えば、投与対象が温血動物、特にヒトである場合、1日当たり、体重1kg当たりの投与量は、一般に、経口投与においては、好ましくは0.00001〜5000mg、より好ましくは0.0001〜10mgである。また、非経口投与においても、好ましくは0.00001〜5000mg、より好ましくは0.0001〜10mgである。なお、上記投与量は、1日〜3週間に1回投与しても、また、1日当たり2〜4回に分けて投与してもよい。
上述のように、本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩、及び本発明の医薬組成物は、細胞増殖性疾患、特に癌の治療剤として用いることができる。ここで、癌としては、白血病(急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病等)、悪性リンパ腫(ホジキン病、非ホジキンリンパ腫等)、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群等の血液及びリンパの癌、並びに脳腫瘍、神経膠腫、頭頚部癌(咽頭癌、喉頭癌、舌癌等)、食道癌、胃癌、大腸癌、肺癌(小細胞癌、非小細胞癌等)、甲状腺癌、乳癌、胆のう癌、膵癌、肝臓癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、精巣癌、腎細胞癌、膀胱癌、腎盂・尿管癌、悪性黒色腫、皮膚癌等の固形癌が挙げられる。
なお、本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩としては、下記式で表される化合物又はその薬学上許容しうる塩を挙げることもできる
Figure 0004334593
〔式中、G、Y、Y、Y、Y、G、G、G、Z19、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Y、Y、Y、Y、Z16、Z17、Z18、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z13、Z14、Z15、G、G、G、Z16、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Y、Y、Y、Y、Z16、Z17、NR、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
〔式中、G、Z23、Z24、Z25、Z21、Z22、Z26、G及びRの組合せは、下表の通りである。〕
Figure 0004334593
Figure 0004334593
Figure 0004334593
Figure 0004334593
以下、実施例(製造例及び試験例)に基づいて、本発明の態様をより具体的に説明する。
〔製造例〕
以下の製造例(合成例)において、NMR解析は、JEOL社製JNM−EX270(270MHz)、JEOL社製JNM−GSX400(400MHz)、又はBruka社製ARX−300(300MHz)を用いて行い、NMRデータはppm(parts per million,δ)で示し、サンプル溶媒からのデューテリウムロック信号を参照した。
また、質量スペクトルデータは、JEOL社製JMS−DX303又は同社製JMS−SX/SX102Aを用いて、或いはAgilent Technologies社製Agilent 1100勾配高速液体クロマトグラフを備えたマイクロマス(Finningan社製Navigator)を用いて得た。
市販の試薬を用いる場合、蒸留、再結晶等の前処理を行わずにそのまま反応に用いた。反応溶媒は、市販のものを用いる場合は、無水のものを用いた。
また、すべての化学反応は窒素雰囲気下で実施した。
なお、「溶媒(を)留去」するとは、ロータリーエバポレータを用いて、減圧下で溶媒を蒸留することを意味する。
また、標準の合成手法により充分に高い純度の化合物が得られない場合、必要に応じて、シリカゲルクロマトグラフィー、アルミナゲルクロマトグラフィー等による分離精製を行うことによって、充分に高い純度の化合物を得ることができる。
(一般製法−1)
まず、前述の一般製法−1に関連する製造例について説明する。
化合物1c−2:
2−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
水素化ナトリウム(65%、10.8g)のTHF(600mL)懸濁液にアセト酢酸エチル(37.4mL、294mmol)を0℃で添加し、0℃で30分間攪拌した。これを1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(化合物1a−1)(68.7g、294mmol)のTHF(400mL)溶液に0℃で滴下し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。その後、反応混合物を0.5N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製して、標題化合物(52.2g、63%)を黄色油状物として得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)(ケトン体)δ(ppm):8.01(td,J=7.6,1.9Hz,1H),7.72(td,J=7.2,1.9Hz,1H),7.37(td,J=7.5,1.1Hz,1H),4.11(m,1H),4.07(qd,J=7.0,1.0Hz,2H),3.16(t,J=7.3Hz,2H),2.23(s,3H),1.10(t,J=7.0Hz,3H).
ESIMS m/z:284(M+H).
化合物1c−1:
2−(3−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物1c−2の製造例と同様の条件で、1−ブロモメチル−3−ニトロベンゼンを1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼンの代わりに用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):1.08(3H,t,J=6.8Hz),2.25(3H,s),3.17(2H,m),4.05(2H,qd,J=6.8Hz,2.7Hz),4.16(1H,m),7.58(1H,dd,J=8.1Hz),7.71(1H,d,J=8.1Hz),8.08(1H,d,J=8.1Hz),8.14(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:266(M+H).
化合物1c−3:
2−(2−メチル−3−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物1c−2の製造例と同様の条件で、1−クロロメチル−2−メチル−3−ニトロベンゼンを1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼンの代わりに用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):7.62(1H,d,J=8.0Hz),7.37(1H,d,J=7.2Hz),7.23(1H,m),4.16(2H,q),3.73(1H,t,J=7.4Hz),3.28(2H,m),2.43(3H,s),2.24(3H,s),1.21(3H,t,J=7.1Hz).
化合物1c−46:
2−(4−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物1c−2の製造例と同様の条件で、1−ブロモメチル−4−ニトロベンゼンを1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼンの代わりに用いて標題化合物を合成した。
1H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.14(2H,d,J=8.7Hz),7.36(2H,d,J=8.7Hz),4.17(2H,m),3.79(1H,t,J=7.6Hz),3.25(2H,m),2.24(3H,s),1.22(3H,m)
化合物1c−45:
2−(2−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物1c−2の製造例と同様の条件で、1−ブロモメチル−2−ニトロベンゼンを1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼンの代わりに用いて標題化合物を合成した。
1H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.00(1H,d,J=8.4Hz),7.52−7.42(3H,m),4.22−4.09(2H,m),4.01(1H,q),3.54−3.32(2H,m),2.28(3H,s),1.20(3H,t,J=7.1Hz)
化合物1c−36:
2−(4−フルオロ−3−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物1c−2の製造法と同様の条件で、1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼンの代わりに1−ブロモメチル−3−ニトロ−4−フルオロベンゼンを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.07(dd,1H,J=7.1,2.2Hz),7.67(m,1H),7.52(dd,1H,J=10.7,8.6Hz),4.11(m,1H),4.07(q,2H,J=7.0Hz),3.20(m,2H),2.21(s,3H),1.13(t,3H,J=7.0Hz).
ESIMS m/z:284(M+H).
化合物1c−51a:
3−(メトキシカルボニルヒドラゾノ)−2−(3−ニトロフェニルアミノ)ブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
文献既知のエチル3−カーボメトキシアゾクロトネート(4.2g,21,13mmol)のTHF(40mL)溶液に3−ニトロアニリン(2.92g,21.27mmol)を加え、70℃で一昼夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、ヘキサンを加え、析出した沈殿を濾取し、標題化合物(5.08g,71%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.10(s,1H),7.55(s,1H),7.46−7.31(m,2H),7.11(d,1H,J=8.1Hz),6.96(d,1H,J=7.4Hz),4.94(d,1H,J=7.7Hz),4.18(q,2H,J=7.1Hz),3.67(s,3H),1.83(s,3H),1.21(t,3H,J=7.1Hz).
ESIMS m/z:339(M+H).
化合物1c−51:
2−(3−ニトロフェニルアミノ)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
3−(メトキシカルボニルヒドラゾノ)−2−(3−ニトロフェニルアミノ)ブチル酸エチルエステル(化合物1c−51a)(5.0g,14.78mmol)のアセトン(50mL)溶液に、三塩化チタン(10% solution in 20−30% HCl)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(3.75g,95%)を黄色油状物として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)(2:1 mixture of keto and enol form)δ(ppm):12.37(s,1/3H),7.53(t,2/3H,J=2.2Hz),7.47−7.37(m,10/3H),7.27(t,1/3H,J=2.2Hz),7.13(m,2/3H),7.05(d,2/3H,J=8.6Hz),6.92(d,1/3H,J=9.1Hz),5.35(d,2/3H,J=8.6Hz),4.25−4.11(m,6/3H),2.31(s,6/3H),1.99(s,3/3H),1.21(t,6/3H,J=7.1Hz),1.08(t,3/3H,J=7.1Hz).
ESIMS m/z:267(M+H).
化合物1c−59:
2−(2−ニトロベンゾイルアミノ)−3−オキソブタン酸エチルエステル(既知化合物)
Figure 0004334593
Ethyl diazoacetoacetate(1.0g,6.32mmol)と2−ニトロベンズアミド(1.05g,6.32mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、Rh(OAc)(30mg,0.063mmol)を加え、40度で一昼夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(1.42g,77%)を黄色油状物として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.58(d,1H,J=7.4Hz),8.09(d,1H,J=7.9Hz),7.84(td,1H,J=7.5,0.5Hz),7.73(td,1H,J=7.8,1.2Hz),7.63(dd,1H,J=7.4,1.5Hz),5.39(d,1H,J=7.6Hz),4.21(m,2H),2.30(s,3H),1.24(t,3H,J=7.3Hz).
ESIMS m/z:295(M+H).
化合物1c−73:
2−(5−ニトロ−チオフェン−2−イルメチル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
ヨウ化ナトリウム(379mg,2.53mmol)のテトラヒドロフラン混合物にエチルアセトアセテート(0.64mL,5.06mmol)を加えた。4℃にて1M LiOtBuのTHF溶液(3.03mL,3.03mmol)を加えて30分間攪拌した。化合物1a−73(600mg,2.53mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液を4℃にて加え、室温に昇温して22時間攪拌した。水(20mL)を加え、有機層を酢酸エチルにて抽出した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)にて精製して標題化合物(623mg,91%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.79(1H,d,J=4.20Hz),6.85(1H,d,J=4.20Hz),4.27(2H,q),3.84(1H,t,J=6.87Hz),3.41(2H,dd,J=6.87Hz,J=7.25Hz),2.34(3H,s),1.32(3H,t,d=6.87Hz)
化合物1e−0−4:
3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
レゾルシノール(14.8g、135mmol)及び2−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル(38.2g、135mmol)の混合物に、濃硫酸(21.5mL)を0℃で添加し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。その後、反応混合物を水中に注ぎ、固形物をろ過し、水及びメタノールで洗浄し、標題化合物(28.3g、64%)を淡黄色粉末として得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):7.98(td,J=8.9,1.6Hz,1H),7.69(d,J=8.9Hz,1H),7.58(td,J=6.2,4.3Hz,1H),7.32(td,J=8.9,1.1Hz,1H),6.83(dd,J=8.9,2.4Hz,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),4.02(s,2H),2.43(s,3H).
ESIMS m/z:330(M+H).
化合物1e−0−1:
3−(3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、レゾルシノール及び化合物1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),4.08(2H,s),6.72(1H,d,J=1.9Hz),6.82(1H,dd,J=1.9,8.6Hz),7.58(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),7.66−7.72(2H,m),8.05−8.08(2H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:312(M+H).
化合物1e−0−2:
3−(3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、4−フルオロレゾルシノール及び化合物1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.43(3H,s),4.13(2H,s),6.71(2H,d.J=7.6Hz),7.55−7.71(3H,m),8.05−8.07(2H,m),10.51(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:330(M+H).
化合物1e−0−3:
3−(3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、4−クロロレゾルシノール及び化合物1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.48(3H,s),4.09(2H,s),6.90(1H,s),7.55(1H,t,J=7.7Hz),7.70(1H,d,J=7.7Hz),7.81(1H,s),8.05(1H,d,J=7.7Hz),8.06(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:346(M+H).
化合物1e−0−5:
3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、4−フルオロレゾルシノール及び化合物1c−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),4.03(2H,s),6.92(1H,d,J=7.6Hz),7.32(1H,dd,J=7.7,8.6Hz),7.57(1H,dd,J=7.7,6.3Hz),7.69(1H,d,J=12.0Hz),7.99(1H,dd,J=6.9,8.6Hz),11.07(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:347(M+H).
化合物1e−0−6:
3−(2−メチル−3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、レゾルシノール及び化合物1c−3を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d6)δ(ppm):10.51(1H,s),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,d,J=8.0Hz),7.27(1H,t,J=8.0Hz),7.12(1H,d,J=7.6Hz),6.84(1H,dd,J=2.3,8.8Hz),6.74(1H,d,J=2.3Hz),3.95(2H,s),2.42(3H,s),2.33(3H,s).
化合物1e−0−7:
3−(3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−6−ヨード−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、4−ヨードレゾルシノール及び化合物1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),4.07(2H,s),6.82(1H,s),7.57(1H,dd,J=5.4,5.4Hz),7.69(1H,d,J=2.7Hz),8.05−8.10(3H,m),11.39(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:437(M+H).
化合物1e−0−8:
3−(3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、4−メチルレゾルシノール及び化合物1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.19(3H,s),2.44(3H,s),4.07(2H,s),6.74(1H,s),7.53−7.61(2H,m),7.69(1H,d,J=7.9Hz),8.02−8.09(2H,m),10.50(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:326(M+H).
化合物1e−0−36:
3−(4−フルオロ−3−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1c−2の代わりに化合物1c−36を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.98(dd,1H,J=7.1,2.2Hz),7.69−7.61(m,2H),7.49(dd,1H,J=10.7,8.6Hz),6.82(dd,1H,J=8.9,2.4Hz),6.72(d,1H,J=2.4Hz),4.07(s,2H),2.38(s,3H).
ESIMS m/z:371(M+H).
化合物1e−0−46:
3−(4−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、レゾルシノール及び化合物1c−46用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d )δ(ppm):10.48(1H,s),8.13(2H,d,J=8.4Hz),7.66(1H,d,J=8.8Hz),7.50(2H,d,J=8.4Hz),6.82(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),6.72(1H,d,J=2.3Hz),4.06(2H,s),2.41(3H,s)
化合物1e−0−45:
3−(2−ニトロベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、レゾルシノール及び化合物1c−45を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.55(1H,s),7.97(1H,d,J=8.0Hz),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.56(1H,d,J=7.6Hz),7.46(1H,t,J=7.6Hz),7.20(1H,d,J=7.6Hz),6.83(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),6.72(1H,d,J=2.3Hz),4.17(2H,s),2.37(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:311.76(M+H)
化合物1e−0−47:
4、7−ジヒドロキシ−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
トリエチルアミン(1.57mL,11.23mnol)とギ酸(1.07mL,28.07mmol)の混合物に、4、7−ジヒドロキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(500mg,2.81mmol)と3−ニトロベンズアルデヒド(424mg,2.81mmol)を加え、100度で2時間撹拌した。その後、反応混合物に5規定塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮に標題化合物(300mg,34%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.52(s,1H),8.09−8.04(m,2H),7.83(d,1H,J=8.7Hz),7.71(d,1H,J=7.6Hz),7.57(t,1H,J=7.7Hz),6.80(dd,1H,J=9.0,2.4Hz),6.69(d,1H,J=2.0Hz),3.95(s,2H).
ESIMS m/z:314(M+H).
化合物1e−0−51:
7−ヒドロキシ−4−メチルー3−(3−ニトロフェニルアミノ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1c−2の代わりに2−(3−ニトロフェニルアミノ)−3−オキソブタン酸エチルエステル(化合物1c−51)を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.50(s,1H),8.13(s,1H),7.65(d,1H,J=8.7Hz),7.51(d,1H,J=9.1Hz),7.42−7.34(m,2H),7.01(d,1H,J=7.3Hz),6.86(dd,1H,J=8.7,2.3Hz),6.77(d,1H,J=2.3Hz),2.29(s,3H).
ESIMS m/z:313(M+H).
化合物1e−0−59:
2−ニトロ−N−(7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−3−イル)ベンズアミド
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1c−2の代わりに化合物1c−59を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.68(s,1H),10.26(s,1H),8.12(d,1H,J=7.7Hz),7.89(t,1H,J=6.3Hz),7.80−7.74(m,3H),7.71(d,1H,J=8.7Hz),6.88(dd,1H,J=8.4,2.3Hz),6.77(d,1H,J=2.3Hz),2.40(s,3H).
ESIMS m/z:341(M+H).
化合物1e−0−72:
7−ヒドロキシ−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン
Figure 0004334593
ピリジン−2,6−ジオール(204mg、1.84mmol)及び2−(3−ニトロベンジル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(488mg、1.84mmol)のメタノール(10mL)懸濁液に、Zn(OTf)(669mg、1.84mmol)を添加し、75℃で30時間撹拌した。その後、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(330mg,57%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),4.07(2H,s),6.67(1H,d,J=8.6Hz),7.57(1H,dd,J=7.7,7.9Hz),7.71(1H,d,J=7.7Hz),8.05−8.14(3H,m)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 313(M+H)
化合物1e−0−73:
3−(5−ニトロ−チオフェン−2−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造例と同様の条件で、化合物1c−73を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):10.58(1H,s),7.98(1H,d,J=4.20),7.68(1H,d,J=8.77Hz),7.11(1H,d,J=4.20Hz),6.82(1H,dd,J=8.77Hz),J=1.91Hz),6.72(1H,d,J=2.29Hz),4.17(2H,s),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:315.83(M−1)
化合物1g−1−5:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1e−0−5(364.9mg、1.05mmol)のTHF(4mL)溶液に水素化ナトリウム(60%、46.2mg、1.16mmol)を加え、室温で5分間攪拌した。これにN,N−ジメチルカルバモイルクロリド(116μL、1.26mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。その後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加え、析出した沈殿をろ集した。そして、水で洗浄して、標題化合物(407.8mg、93%)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),4.07(2H,s),7.31−7.34(1H,m),7.49(1H,d,J=6.8Hz),7.59−7.63(1H,m),7.89(1H,d,J=11.4Hz),7.99(1H,dd,J=6.9,8.24Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:419(M+H).
化合物1g−1−1:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−1を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.12(s,1H),8.07(d,J=8.2Hz,1H),7.86(d,J=8.7Hz,1H),7.72(d,J=7.7Hz,1H),7.58(t,J=7.9Hz,1H),7.26(d,J=2.3Hz,1H),7.19(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),4.14(s,2H),3.07(s,3H),2.93(s,3H),2.51(s,3H).
ESIMS m/z:383(M+H).
化合物1g−1−2:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.50(3H,s),2.94(3H,s),3.08(3H,s),4.14(2H,s),7.49(1H,d,J=6.8Hz),7.58(1H,dd,J=7.9,7.9Hz),7.72(1H,d,J=7.9Hz),7.86(1H,d,J=11.1Hz),8.08(1H,m),8.12(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:419(M+H).
化合物1g−1−3:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−3を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.12(s,1H),8.08(d,J=8.2Hz,1H),8.02(s,1H),7.72(d,J=8.2Hz,1H),7.58(t,J=8.2Hz,1H),7.50(s,1H),4.14(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H),2.51(s,3H).
ESIMS m/z:417(M+H).
化合物1g−1−4:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.93(3H,s),3.07(3H,s),4.08(2H,s),7.20(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.26(1H,d,J=2.3Hz),7.31(1H,td,J=8.3,2.3Hz),7.60(1H,ddd,J=8.3,6.5,1.8Hz),7.88(1H,d,J=8.7Hz),7.99(1H,ddd,J=8.3,6.5,1.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:401(M+1H).
化合物1g−1−7:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−ヨード−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−7を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.96(3H,s),3.13(3H,s),4.13(2H,s),7.38(1H,s),7.57(1H,dd,J=7.7,8.1Hz),7.71(1H,d,J=7.7Hz),8.08(1H,d,J=8.1Hz),8.11(1H,s),8.24(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:509(M+H).
化合物1g−1−8:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.23(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),4.13(2H,s),7.22(1H,s),7.57(1H,dd,J=7.4,8.1Hz),7.71(1H,d,J=7.4Hz),7.76(1H,s),8.08(1H,d,J=8.1Hz),8.10(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:397(M+H).
化合物1g−1−9:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−シアノ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−9を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.99(3H,s),3.14(3H,s),4.12(2H,s),7.38(1H,s),7.57(1H,dd,J=7.7,8.1Hz),7.71(1H,d,J=7.7Hz),8.08(1H,d,J=8.1Hz),8.11(1H,s),8.24(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:408(M+H).
化合物1g−1−38:
ジメチルカルバミン酸6−カルバモイル−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−9(1.2g、2.95mmol)に、酢酸(5mL)及び濃硫酸(5mL)を添加し、室温で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(1.1g,90%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.90(3H,s),3.06(3H,s),4.15(2H,s),7.29(1H,s),7.50(1H,brs),7.55−7.61(2H,m),7.70−7.73(2H,m),7.80(1H,brs),8.01(1H,s)
メチル基のピークの1つはDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z 426(M+H)
化合物1g−1−39:
ジメチルカルバミン酸3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−6−トリメチルシラニルエチニル−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−7(1.45g,2.85mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(100mg,0.143mmol)、ヨウ化銅(I)(55mg,0.29mmol)、トリメチルシリルアセチレン(1.4g,14.3mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(550uL,3.2mmol)を無水テトラヒドロフラン10mLと混合させ、45〜55℃の範囲で10時間加熱攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレンにて溶出)にて精製して標題化合物を1.06g得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):0.21(9H,s),2.94(3H,s),3.08(3H,s),4.13(2H,s),7.39(1H,s),7.57(1H,t,J=8.0Hz),7.70(1H,d,J=8.0Hz),7.94(1H,s),8.06(1H,d,J=8.0Hz),8.12(1H,s)
メチル基のピークの1つはDMSOのピークと重なっていた。。
ESI(LC/MS positive mode)m/z 449(M+H)
化合物1g−1−59:
ジメチルカルバミン酸3−(2−ニトロベンゾイルアミノ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−59を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(PPM):10.44(s,1H),8.13(d,1H,J=7.7Hz),7.92−7.88(m,2H),7.80−7.76(m,2H),7.33(d,1H,J=2.1Hz),7.25(dd,1H,J=8.7,2.3Hz),3.08(s,3H),2.92(s,3H),2.46(s,3H).
ESIMS m/z:412(M+H).
化合物1g−1−72:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−(3−ニトロ−ベンジル)−2−オキソ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−72を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.95(3H,s),3.07(3H,s),4.14(2H,s),7.28(1H,d,J=8.4Hz),7.58(1H,dd,J=7.7,8.1Hz),7.73(1H,d,J=7.7Hz),8.05−8.14(2H,m),8.43(1H,d,J=8.4Hz).
CH3のピークはDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z 384(M+H)
化合物1g−1b−1:
7−イソブトキシ−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−1を、ブロモピリミジンの代わりにイソプロピルブロマイドを用いて、標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):0.98(3H,s),1.00(3H,s),1.95−2.11(1H,m),2.47(3H,s),3.86(2H,d,J=6.5Hz),4.10(2H,s),6.93−7.06(2H,m),7.58(1H,dd,J=8.1、7.8Hz),7.64−7.79(2H,m),8.00−8.11(2H,m).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:368(M+H).
p−トルエンスルホン酸2−フルオロエチルエステル
Figure 0004334593
2−フルオロエタノール1g(15.6mmol)をピリジン(15ml)に溶解させ、氷冷下攪拌しながらp−トルエンスルホン酸6.5g(34.1mmol)を30分かけて加え、窒素気流下0度で3時間攪拌した。反応溶液に氷水35mlを加え、酢酸エチル30mlで抽出した。得られた有機層を1N塩酸30mlで3回洗浄し、さらに炭酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去することによって、標題化合物3.19g(94%)を無色油状物質として得た。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):2.46(3H,s),4.14−4.25(1H,m),4.25−4.36(1H,m),4.43−4.36(1H,m),4.61−4.71(1H,m),7.36(2H,d,J=8.1Hz),7.81(2H,d,J=8.1Hz).
化合物1g−1c−1:
7−(2−フルオロエトキシ)−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−1を、ブロモピリミジンの代わりにp−トルエンスルホン酸 2−フルオロエチルエステルを用いて、標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.43(3H,s),4.10(2H,s),4.29−4.36(1H,m),4.39−4.46(1H,m),4.64−4.71(1H,m),4.82−4.89(1H,m),6.96−7.07(2H,m),7.58(1H,dd,J=8.1、7.6Hz),7.71(1H,d,J=8.1Hz),7.78(1H,d,J=8.6Hz),8.01−8.11(2H,m).
化合物1g−1c−3:
6−クロロ−7−(2−フルオロエトキシ)−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−3を、ブロモピリミジンの代わりにp−トルエンスルホン酸 2−フルオロエチルエステルを用いて、標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.43(3H,s),4.11(2H,s),4.36−4.43(1H,m),4.46−4.54(1H,m),4.68−4.73(1H,m),4.86−4.91(1H,m),7.30(1H,s),7.58(1H,dd,J=8.1、7.8Hz),7.71(1H,d,J=8.1Hz),7.93(1H,s),8.04−8.11(2H,m).
化合物1g−1d−1:
ピロリジン−1−カルボン酸4−メチル−3−(3−ニトロ−ベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに1e−0−1を、N,N−カルバミン酸クロリドの代わりに塩化ピロリジン−1−カルボニルを用いて、標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.93−2.02(4H,m),2.49(3H,s),3.50(2H,t,J=6.6Hz),3.59(2H,t,J=6.6Hz),4.15(2H,s),7.14−7.19(2H,m),7.45(1H,t,J=7.8Hz),7.61−7.65(2H,m),8.06−8.10(2H,m)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 409(M+H)
化合物1g−2−4:
4−メチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4(15g、45.6mmol)及び2−ブロモピリミジン(72.4g、455mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、炭酸カリウム(12.6g、91.2mmol)を加え、窒素雰囲気下、80℃で1時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製して、標題化合物(10.57g、57%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.52(3H,s),4.10(2H,s),7.28(1H,dd,J=8.8、2.4Hz),7.30−7.36(2H,m),7.38(1H,d,J=2.4Hz),7.59−7.64(1H,m),7.93(1H,d,J=8.8Hz),7.97−8.03(1H,m),8.69(2H,d,J=4.4Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:408(M+H).
化合物1g−2−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.52(3H,s),4.17(2H,s),7.12(1H,t,J=4.8Hz),7.20(1H,dd,J=2.1,8.7Hz),7.20−7.40(1H,m),7.46(1H,dd,J=7.7,7.7Hz),7.64(1H,d,J=7.7Hz),7.72(1H,d,J=8.7Hz),8.07−8.10(2H,m),8.59(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:390(M+H).
化合物1g−2−3:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.51(3H,s),4.16(2H,s),7.13(1H,t,J=4.8Hz),7.29(1H,s),7.45(1H,t,J=7.7Hz),7.62(1H,d,J=7.7Hz),7.75(1H,s),8.06(1H,d,J=7.7Hz),8.07(1H,brs),8.60(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:424(M+H).
化合物1g−2−47:
4−ヒドロキシ−3−(3−ニトロベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−47を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.69(d,2H,J=4.8Hz),8.12(m,1H),8.09−8.03(dx2,2H),7.73(d,1H,J=7.7Hz),7.57(t,1H,J=7.9Hz),7.35−7.32(m,2H),7.25(dd,1H,J=9.0,2.2Hz),4.00(s,2H).
ESIMS m/z:392(M+H).
化合物1g−3−3:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−3(2.0g、5.78mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、2−ブロモチアゾール(2.1mL、23.1mmol)、炭酸セシウム(3.8g、11.6mmol)及びヨウ化銅(I)(220mg、1.16mmol)を加え、110℃で1時間、マイクロ波(100W)を照射しながら攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製して、標題化合物(496mg、20%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.50(3H,s),4.15(2H,s),6.94(1H,d,J=3.8Hz),7.23(1H,d,J=3.8Hz),7.44−7.50(2H,m),7.60−7.63(1H,m),7.75(1H,s),8.07−8.10(2H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:429(M+H).
化合物1g−3−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−3の代わりに化合物1e−0−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.50(3H,s),4.15(2H,s),6.93(1H,d,J=3.8Hz),7.26−7.34(3H,m),7.43−7.50(1H,m),7.61−7.66(1H,m),7.68(1H,d,J=8.8Hz),8.05−8.10(2H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:395(M+H).
化合物1g−3−8:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−3の代わりに化合物1e−0−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.28(3H,s),4.14(2H,s),7.29(2H,s),7.45(1H,s),7.58(1H,dd,J=7.4,8.2Hz),7.72(1H,d,J=7.4Hz),7.87(1H,s),8.08(1H,d,J=8.2Hz),8.11(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:409(M+H).
化合物1g−11−3:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(チオフェン−3−イル)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−3を用い、ジメチルカルバモイルクロライドの代わりにトリフルオロスルホン酸無水物を用いてトリフルオロスルホン酸 2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1g−1e−3)を得た。
化合物1g−1e−3(200mg,0.419mmole)をテトラヒドロフラン(6mL)、チオフェン−3−ボロン酸(160mg,1.25mmole)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(72mg,0.084mmole)、KPO(412mg,2.51mmole)に加え、80℃にて12時間攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製して標題化合物を得た(121mg)。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl)δ(PPM):8.10(1H,s),8.08(1H,d,J=6.49Hz),7.73(1H,s),7.65(1H,d,J=8.01Hz),7.59(1H,dd,J=3.05Hz,J=1.53Hz)),7.50−7.42(3H,m),7.36(1H,dd,J=5.34Hz,J=1.53Hz),4.17(2H,s),2.51(3H,s)
化合物1g−12−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(ピリジン−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−1を用い、ジメチルカルバモイルクロライドの代わりに無水トリフルオロ酢酸を用いてトリフルオロスルホン酸 2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1g−1e−1)を得た。
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1g−1e−1を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりにピリジン−4−ボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.73(2H,d,J=6.49Hz),8.10(1H,s),8.08(1H,d,J=9.16Hz),7.78(1H,d,J=9.16Hz),7.71−7.44(6H,m),4.19(2H,s),2.56(3H,s)
化合物1g−13−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(ベンジリドリディデン−アミノ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−1e−1(88mg,0.2mol)、BINAP(11mg、0.02mmol)、パラジウム(II)アセテート(3mg,0.013mol)、炭酸セシウム(164mg,0.5mmol)、ベンゾフェノンイミン(154mg,0.24mmol)を混合して窒素雰囲気下、3.5時間加熱還流させた。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=8:1〜4:1)にて精製して標題化合物を得た(49mg,52%)。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl)δ(PPM):8.08(1H,d,J=1.91Hz),8.06(1H,d,J=9.54Hz),7.76(2H,d,J=7.25Hz),7.64(1H,d,J=7.63Hz),7.55−7.41(5H,m),7.29(3H,m),7.13(2H,d,J=4.96Hz),6.70(1H,dd,J=8.39Hz,J=2.29Hz),6.67(1H,d,J=1.91Hz),4.10(2H,s),2.42(3H,s)
化合物1g−14−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−アミノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−13−1(6.2g)のTHF(50mL)混合物に2N塩酸を2.5mL加え、室温で20分攪拌した。1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。溶媒留去後、ヘキサン:酢酸エチル=2:1溶液にて固化させた(3.9g、96%)。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(PPM):8.05(1H,s),8.04(1H,d,J=6.49Hz),7.68(1H,d,J=7.63Hz),7.56(1H,t,J=7.63Hz),7.47(1H,d,J=8.78Hz),6.58(1H,d,J=8.39Hz),6.42(1H,s),6.06(2H,s),4.02(2H,s),2.36(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:311.35(M+1)
化合物1g−15−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−ヨウド−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−14−1(620mg,0.064mmol)、濃硫酸0.013mL、水0.13mLにNaNO(4.6mg,0.068mmol)の水溶液(0.013mL)を0℃、1hかけて加えた。ヨウ化カリウム(32mg,0.192mmol)水溶液(0.09mL)を0℃、30分にて滴下し、更に室温で1時間攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製して標題化合物を得た(25mg,92%)。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl)δ(PPM):8.08(1H,s),8.07(1H,d,J=6.49Hz),7.72(1H,d,J=.53Hz),7.65(2H,dd,J=8.39Hz,J=1.91Hz),7.46(1H,t,J=7.63Hz),7.35(1H,d,J=8.39Hz),4.14(2H,s),2.48(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:420.43(M−1)
5−トリブチルスタニルチアゾール
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、5−ブロモチアゾール(0.46mL,5.0mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液にn−BuLiのヘキサン溶液(4.14mL,10mmol)を−78℃にて30分かけて滴下し、さらに1時間攪拌した。n−BuSnCl(1.41mL,5.0mmol)のTHF溶液を−78℃にて30分かけて滴下後、2時間攪拌し、さらに室温に昇温して1時間攪拌した。1N HCl溶液を3滴加え、エーテル10mLで2回水層から有機層を抽出した。溶媒留去して標的化合物を得た(650mg,35mL)。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):9.09(1H,s),7.88(1H,s),1.61−0.87(27H,m)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:376.07(M+1)
化合物1g−16−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(チアゾール−5−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−15−1(150mg,0.36mmol)、5−トリブチルスタニルチアゾール(173mg,0.46mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム ジクロライド(6.5mg,0.009mmol)、トリ(2−フリル)ホスフィン(4.3mg,0.02mmol)、アセトニトリル(4.5mL)を混合し、アルゴン雰囲気下、一晩加熱還流した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜塩化メチレン:ヘキサン:酢酸エチル=1:1:1)にて精製して標題化合物(126mg,70%)で得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.84(1H,s),8.20(1H,s),8.10(1H,s),8.09(1H,d,J=8.39Hz),7.68(2H,t,J=6.87Hz),7.54(2H,m),7.47(1H,t,J=7.63Hz),4.17(2H,s),2.53Hz(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:397.04(M+1)
2−トリブチルスタニルチアゾール
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、2−ブロモチアゾール(4.6mL,50mmol)、無水エーテル(50mL)の混合物にn−BuL iヘキサン溶液(22mL,55mmol)を−70℃にて滴下し、30分攪拌した。nBuSnCl(14mL,50mmol)のエーテル(20mL)溶液を−70℃にて加え、さらに4時間攪拌した後、室温に昇温して1時間攪拌した。水(50mL)を加えた後、有機層をエーテル(50mL)にて3回抽出した後、溶媒留去した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製すると標題化合物(17g,90%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.17(1H,d,J=3.05Hz),7.54(1H,d,J=3.05Hz),1.65−1.55(6H,m),1.38−1.19(12H,m),0.89(9H,t,J=7.25Hz)
化合物1g−17−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−16−1の製造例と同様の条件で、5−トリブチルスタニルチアゾールの代わりに2−トリブチルスタニルチアゾールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.12(1H,s),8.08(1H,d,J=8.01Hz),7.94(3H,m),7.72(1H,d,J=8.01Hz),7.67(1H,d,J=7.63Hz),7.48(1H,d,J=8.01Hz),7.44(1H,d,J=3.43Hz),4.18(2H,s),2.54(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:397.04(M+1)
化合物1g−18−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−1を用い、ジメチルカルバモイルクロライドの代わりにトリフルオロスルホン酸無水物を用いてトリフルオロスルホン酸 2−オキソ−2H−3−(3−ニトロベンジル)−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1g−1e−1)を得た。
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1g−1e−1を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりにピリジン−3−ボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.91(1H,d,J=1.91Hz),8.67(1H,dd,J=4.58Hz,J=1.53Hz),8.11(1H,s),8.08(1H,dd,J=8.77Hz,J=1.91Hz),7.92(1H,dt,J=8.01Hz,J=2.29Hz),7.78−7.42(6H,m),4.19(2H,s),2.56(3H,s)
化合物1g−19−3:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−6−クロロ−7−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに3−フェノキシボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.09(1H,s),8.08(1H,d,J=6.49Hz),7.74(1H,s),7.65(1H,d,J=7.63Hz),7.49(1H,t,J=8.01Hz),7.39(1H,t,J=8.77Hz),7.35(1H,s),7.03(1H,dd,J=7.63Hz,J=1.14Hz),6.99−6.97(2H,m),4.18(2H,s),3.86(3H,s),2.52(3H,s)
1−メチル−2−トリブチルスタニル−1H−イミダゾール
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、1−メチル−1H−イミダゾール(1.6mL,18.8mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(20mL)にn−BuLi(7.6mL,18.9mmol)を−10℃にて30分かけて滴下した後、2.5時間攪拌した。BuSnCl(5.1mL,18.8mmol)のテトラヒドロフラン溶液(12mL)を−78℃にて1時間かけて滴下した後、室温に昇温して一晩攪拌した。減圧蒸留(140−142℃、0.5mmHg)にて標的化合物(5.48g,79%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.20(1H,s),7.01(1H,s),3.68(3H,s),1.56(6H,m),1.37−1.15(12H,m),0.88(9H,t,J=7.2Hz)
化合物1g−20−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−16−1の製造例と同様の条件で、5−トリブチルスタニルチアゾールの代わりに1−メチル−2−トリブチルスタニル−1H−イミダゾールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.10(1H,s),8.08(1H,d,J=8.01Hz),7.74(2H,s),7.67(1H,d,J=7.25Hz),7.58(1H,s),7.47(1H,t,J=7.63Hz),7.18(1H,d,J=1.14Hz),7.04(1H,d,J=0.76Hz),4.19(2H,s),3.85(3H,s),2.55(3H,s)
化合物1g−21−3:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−6−クロロ−7−(5−アセチルチオフェン−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに5−アセチルチオフェン−2−ボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.15 ̄8.05(3H,m),8.02(1H,d,J=4.19Hz),7.83(1H,s),7.72(2H,dd,),7.60(1H,t),4.16(2H,s),2.60(3H,s),2.54(3H,s)
化合物1g−22−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(3−アセチル−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1g−1e−1を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに3−アセチルフェニルボロン酸を用いて、標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.23(1H,t),8.05(2H,m),7.88(1H,d,J=7.63Hz),7.82(1H,d,J=7.63Hz),7.75(1H,d=1.49Hz),7.73(1H,d,J=8.01Hz),7.61(3H,m),7.45(1H,t),4.22(2H,s),2.65(3H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:414.08(M+1)
化合物1g−23−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(4−アセチル−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1g−1e−1を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに4−アセチルフェニルボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.01(4H,m),7.85(1H,d,J=8.77Hz),7.64(4H,m),7.45(1H,t),6.85(1H,d,J=8.39Hz),4.22(2H,s),2.65(3H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:414.08(M+1)
化合物1g−28−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1g−1e−1を、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに4−N,N−ジメチルアミノフェニルボロン酸を用いて、標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):8.11(2H,t,d,J=8.77Hz),7.53(7H,m),6.78(2H,d,J=8.77Hz),4.22(2H,s),3.10(6H,s),2.52(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:415.25(M+1)
1−メチル−5−トリブチルスタニル−1H−イミダゾール
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、1−メチルイミダゾール(1.6mL,18.8mmol)の脱水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に−20℃にて、n−BuLi(18mL,45mmol)とTMEDA(6.7mL,44.6mmol)の混合物を滴下した。そのまま30分攪拌した後、室温に昇温して1時間攪拌した。−20℃に再び冷却し、n−BuSnCl(12.5mL,46.4mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下し、室温へ昇温して17時間攪拌した。水(15mL)にて反応停止後、酢酸エチル(20mL)にて2回抽出した。シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=96:4)にて精製して標題化合物(2.2g,32%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(PPM):7.61(1H,s),7.02(1H,s),3.67(3H,s),1.48−1.56(6H,m),1.29−1.37(6H,m),1.09(6H,t,J=8.4Hz),0.89(9H,t,J=7.2Hz)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:372.99(M+2)
化合物1g−32−1:
4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−7−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−16−1の製造例と同様の条件で、5−トリブチルスタニルチアゾールの代わりに1−メチル−5−トリブチルスタニル−1H−イミダゾールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.08(2H,d,J=6.9Hz),7.70(2H,m),7.58(1H,s),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.38(2H,m),7.26(1H,d,J=3.9Hz),4.18(2H,s),3.76(3H,s),2.53(3H,s)
化合物1h−1−5:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−4−メチル−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5(342.5mg、0.819mmol)のエタノール−酢酸エチル(体積比1:1、50mL)溶液に塩化スズ(II)二水和物(923mg、4.09mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。そして、減圧下溶媒留去して、標題化合物(311.3mg、98%)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.41(3H,s),2.95(3H,s),3.09(3H,s),4.08(2H,s),6.21−6.26(1H,m),6.58−6.75(2H,m),7.47(1H,d,J=6.8Hz),7.83(1H,d,J=11.2Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:389(M+H).
化合物1h−1−1:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),3.03(3H,s),3.13(3H,s),3.60(2H,brs),3.97(2H,s),6.51(1H,dd,J=2.0,7.7Hz),6.58(1H,s),6.64(1H,d,J=7.7Hz),7.02−7.12(3H,m),7.59(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:352(M+H).
化合物1h−1−2:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),3.02(3H,s),3.15(3H,s),3.95(2H,s),6.54−6.60(2H,m),7.00(1H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.29(1H,d,J=6.6Hz),7.64(1H,d,J=11.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:371(M+H).
化合物1h−1−3:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.40(3H,s),3.04(3H,s),3.15(3H,s),3.96(2H,s),6.45−6.65(3H,m),7.05(1H,dd,J=7.7Hz),7.25(1H,s),7.64(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:387(M+H).
化合物1h−1−4:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.93(3H,s),3.06(3H,s),3.91(2H,s),5.07(2H,brs),6.22(1H,brt,J=7.3Hz),6.55−6.75(2H,m),7.17(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.24(1H,d,J=2.3Hz),7.83(1H,d,J=8.7Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:371(M+1H).
化合物1h−1−7:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−ヨード−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−7を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.43(3H,s),2.96(3H,s),3.13(3H,s),3.83(2H,s),4.96(2H,brs),6.35−6.38(3H,m),6.89(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),7.37(1H,s),8.22(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:479(M+H).
化合物1h−1−8:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.22(3H,s),2.43(3H,s),2.94(3H,s),3.10(3H,s),3.83(2H,s),4.96(2H,brs),6.35−6.38(3H,m),6.90(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.21(1H,s),7.73(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:367(M+H).
化合物1h−1−9:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−シアノ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−9を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),2.97(3H,s),3.12(3H,s),3.84(2H,s),4.96(2H,brs),6.36−6.38(3H,m),6.90(1H,dd,J=7.9,7.9Hz),7.59(1H,s),8.44(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:378(M+H).
化合物1h−1−10:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−10を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(300MHz)(DMSO−d)δ(ppm):2.42(3H,s),2.93(3H,s),3.06(3H,s),3.82(2H,s),5.75(2H,brs),6.19(1H,s),6.37(1H,dd,J=1.52,5.34Hz),7.18(1H,dd,J=2.28,8.77Hz),7.25(1H,d,J=2.28Hz),7.76(1H,d,J=5.34Hz),7.84(1H,d,J=8.77Hz).
化合物1h−1−11:
ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−4−メチル−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−11を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(300MHz)(DMSO−d)δ(ppm):2.41(3H,s),2.94(3H,s),3.08(3H,s),3.82(2H,s),5.75(2H,brs),6.19(1H,s),6.37(1H,d,J=4.95Hz),7.48(1H,d,J=7.24Hz),7.76(1H,d,J=5.72Hz),7.85(1H,d,J=9.53Hz).
化合物1h−1−13:
ジメチルカルバミン酸3−(6−アミノピリジン−2−イルメチル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−13を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),2.93(3H,s),3.07(2H,d),3.88(2H,s),5.79(2H,brs),6.23(1H,d,J=8.1Hz),6.30(1H,d,J=8.1Hz),7.15−7.26(3H,m),7.83(1H,d,J=10.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:354(M+H).
化合物1h−1−14:
ジメチルカルバミン酸3−(6−アミノピリジン−2−イルメチル)−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−14を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),3.04(3H,s),3.09(3H,s),4.04(2H,s),6.31(1H,d,J=7.8Hz),6.54(1H,d,J=7.8Hz),7.15−7.40(3H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:372(M+H).
化合物1h−1−15:
ジメチルカルバミン酸3−(6−アミノピリジン−2−イルメチル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−15を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),3.05(3H,s),3.17(3H,s),4.04(2H,s),6.31(1H,d,J=7.8Hz),6.55(1H,d,J=7.8Hz),7.20−7.35(2H,m),7.66(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:388(M+H).
化合物1h−1−4F:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸4−フルオロメチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(20.5mg)(6c−1−4)に酢酸エチル(2.0mL)を加え、懸濁液を得た後、これを室温で攪拌しながら、塩化スズ(II)二水和物(60mg)を加え、1.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。そして、減圧下、溶媒を留去して、標題化合物(19.5mg)を得た。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.03(3H,s),3.13(3H,s),4.09(2H,s),5.66(2H,d,J=46.8Hz),6.62(1H,brt,7.9Hz),6.65(1H,td,J=7.9,1.0Hz),6.83(1H,dd,J=7.9,1.0Hz),7.12(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),7.15(1H,d,J=2.3Hz),7.76(1H,dd,J=8.2,2.3Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:389(M+H).
化合物1h−1−1F:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−4Fの製造例と同様の条件で、化合物6c−1−4の代わりに化合物6c−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.93(3H,s),3.07(3H,s),3.91(2H,s),4.98(2H,brs),5.81(2H,d,J=46.3Hz),6.29−6.43(3H,m),6.91(1H,t,J=8.2Hz),7.21(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.30(1H,d,J=2.3Hz),7.89(1H,d,J=8.7,2.3Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:371(M+H).
化合物1h−1−2F:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−4Fの製造例と同様の条件で、化合物6c−1−4の代わりに化合物6c−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.04(3H,s),3.15(3H,s),4.03(2H,brs),5.59(2H,d,J=47.0Hz),6.50−6.60(3H,m),7.01−7.10(1H,m),7.20−7.30(1H,m),7.54(2H,1H,dd,J=10.5,1.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:389(M+H).
化合物1h−1−3F:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−フルオロメチル−3−(3−アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−4Fの製造例と同様の条件で、化合物6c−1−4の代わりに化合物6c−1−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.04(s,1H),7.54(s,1H),6.90(t,J=7.8Hz,1H),6.36(m,3H),5.84(d,J=46.0Hz,2H),3.92(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:405(M+H).
化合物1h−1−38:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−6−カルバモイル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−38を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.47(3H,s),2.90(3H,s),3.05(3H,s),3.85(2H,s),4.97(2H,s),6.35−6.38(3H,m),6.90(1H,t,J=7.8Hz),7.28(1H,s),7.50(1H,s),7.80(1H,s),7.98(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 396(M+H)
化合物1h−1−39
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−6−トリメチルシラニルエチニル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−39を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):0.23(9H,s),2.44(3H,s),2.94(3H,s),3.11(3H,s),3.82(2H,s),4.96(2H,s),6.12−6.15(3H,m),6.66(1H,t,J=8.1Hz),7.14(1H,s),7.68(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 449(M+H)
化合物1h−1−40:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−6−エチニル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−39(100mg、0.223mmol)のTHF(2mL)溶液に、TBAF(0.245mL、THF中、1.0M)を添加し、室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮して粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(77mg,92%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.83(2H,s),4.45(1H,s),4.97(1H,brs),6.35−6.38(3H,m),6.96(1H,t,J=8.0Hz),7.38(1H,s),7.97(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 377(M+H)
化合物1h−1−59:
ジメチルカルバミン酸3−(2−アミノベンゾイルアミノ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−59を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(PPM):9.63(s,1H),7.86(d,1H,J=8.7Hz),7.76(d,1H,J=6.6Hz),7.31(d,1H,J=2.3Hz),7.25−7.20(m,2H),6.75(d,1H.J=8.2Hz),6.58(t,1H,J=7.3Hz),6.50(s,2H),3.08(s,3H),2.94(s,3H),2.36(s,3H).
ESIMS m/z:382(M+H).
化合物1h−1d−1:
ピロリジン−1−カルボン酸3−(3−アミノ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1d−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.90−2.04(4H,m),2.42(3H,s),3.50(2H,t,J=6.6Hz),3.56−3.61(4H,m),3.97(2H,s),6.49−6.66(3H,m),7.05(1H,t,J=7.8Hz),7.09−7.17(2H,m),7.59(1H,d,J=7.4Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 379(M+H)
化合物1h−2−1
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−2−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),3.60(1H,brs),3.99(2H,s),6.52(1H,dd,J=2.0,7.6Hz),6.57(1H,s),6.64(1H,d,J=7.6Hz),7.06(1H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.11(1H,t,J=4.8Hz),7.16(1H,dd,J=2.3,8.7Hz),7.23(1H,d,J=2.3Hz),7.68(1H,d,J=8.7Hz),8.59(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:360(M+H).
化合物1h−2−3:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−2−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),4.00(2H,s),6.52(1H,d,J=7.7Hz),6.55(1H,brs),6.63(1H,d,J=7.7Hz),7.04(1H,t,J=7.7Hz),7.10(1H,t,J=4.8Hz),7.26(1H,s),7.72(1H,s),8.60(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:394(M+H).
化合物1h−2−4:
4−メチル−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
(合成方法1)
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.45(3H,s),3.93(2H,s),5.08(2H,br.s),6.25(1H,ddd,J=7.2、1.7Hz、JHF=7.2Hz),6.61(1H,ddd,J=8.2、1.7Hz、JHF=8.2Hz),6.73(1H,dd,J=8.2、7.2Hz),7.26(1H,dd,J=8.8、2.4Hz),7.34(1H,t,J=4.8Hz),7.37(1H,d,J=2.4Hz),7.89(1H,d,J=8.8Hz),8.68(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:378(M+H).
化合物1h−2−4S2:
3−{2−フルオロ−3−アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾチオピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−4S2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):4.02(2H,s),5.09(2H,s),6.11(1H,dd,J=7.0、Hz、JHF=7.0Hz),6.60(1H,dd,J=8.5、Hz、JHF=8.5Hz),6.71(1H,dd,J=7.7、7.7Hz),7.28(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.31−7.42(2H,m),7.61−7.64(1H,m),8.67−8.71(2H,m).
CHのピークはDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 394(M+H).
化合物1h−2−5:
2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物4a−0−5を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.39(3H,s),4.03(2H,s),6.29−6.43(1H,m),6.69−6.78(2H,m),7.28−7.39(3H,m),7.68−7.72(1H,m),7.98(1H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:396(M+H).
化合物1h−2−6:
4−メチル−3−(2−メチル−3−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物4a−0−6を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):8.61(2H,d,J=5.0Hz),7.70(1H,d,J=8.8Hz),7.26(1H,d,J=3.1Hz),7.18(1H,dd,J=2.7,8.8Hz),7.12(1H,t,J=4.8Hz),6.88(1H,t,J=7.8Hz),6.59(1H,d,J=7.6Hz),6.32(1H,d,J=7.6Hz),4.02(2H,s),3.73−3.63(2H,br),2.35(3H,s),2.22(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:373.97(M+H).
化合物1h−2−10:
4−メチル−3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物5d−0−10を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.36(3H,s),3.85(2H,s),6.32(1H,brs),6.42(1H,d,J=5.7Hz),7.10−7.20(3H,m),7.66(1H,d,J=4.9Hz),7.75(1H,d,J=8.6Hz),8.52(2H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:361(M+H).
化合物1h−2−12:
4−メチル−3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物5d−0−12を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),3.96(2H,s),6.35(1H,brs),6.53(1H,d,J=6.5Hz),7.13(1H,dd,J=4.9Hz),7.31(1H,s),7.74(1H,s),7.96(1H,d,J=6.5Hz),8.59(2H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:395(M+H).
化合物1h−2−4F:
3−(3−アミノ−2−フルオロベンジル)−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物6c−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.68(d,J=4.9Hz,2H),7.94(dd,J=8.9,2.4Hz,1H),7.41(d,J=2.2Hz,1H),7.33(t,J=4.6Hz,1H),7.29(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),6.72(t,J=7.6Hz,1H),6.60(td,J=8.1,1.6Hz,1H),6.24(t,J=6.2Hz,1H),5.83(d,J=46.2Hz,2H),5.08(s,2H),4.00(s,2H).
ESIMS m/z:396(M+H).
化合物1h−2−16:
3−{3−フルオロー2−アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.45−2.55(3H,m),3.94(2H,s),6.12(2H,brs),6.28(1H,dd,J=4.7Hz),7.27(1H,dd,J=8.6Hz,J=2.1Hz),7.34(1H,dd,J=4.9Hz),7.38(1H,d,J=2.1Hz),7.58(1H,d,J=4.7Hz),7.91(1H,d,J=8.6Hz),8.68(2H,d,J=4.7Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:479(M+H).
化合物1h−2−17:
3−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−6−フルオロ−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−17を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.45(3H,s),3.94(2H,s),6.13(2H,s),6.28(1H,t,J=5.1Hz),7.38(1H,t,J=4.8Hz),7.59(1H,d,J=5.1Hz),7.65(1H,d,J=6.8Hz),7.92(1H,d,J=11.5Hz),7.91(1H,d,J=11.5Hz),8.70(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:397(M+H).
化合物1h−2−19:
3−{3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−19を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.15(3H,s),2.46(3H,s),3.93(2H,s),6.10(2H,brs),6.27(1H,dd,J=5.1Hz),7.31(1H,t,J=4.7Hz),7.58(1H,d,J=5.1Hz),7.82(1H,s),8.66(2H,d,J=8.66Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:393(M+H).
化合物1h−2−19Me:
3−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−19Meを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):1.06(3H,brt,J=7.4Hz),2.16(3H,s),2.89(2H,brq,J=7.4Hz),3.91(2H,s),6.12(2H,s),6.26(1H,t,J=5.1Hz),7.28−7.37(3H,m),7.58(1H,d,J=5.1Hz),7.83(1H,s),8.67(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:407(M+H).
化合物1h−2−45:
4−メチル−3−(2−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物4a−0−45を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.59(2H,d,J=4.6Hz),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.24(1H,d,J=2.3Hz),7.18(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),7.11(1H,t,J=4.8Hz),7.03(1H,t,J=7.4Hz),6.97(1H,d,J=7.2Hz),6.69(2H,d,J=7.2Hz),3.92(2H,s),2.49(3H,s)
化合物1h−2−46:
4−メチル−3−(4−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物4a−0−46を用いて標題化合物を合成した。
1H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.59(2H,d,J=5.0Hz),7.67(1H,d,J=8.8Hz),7.22(1H,d,J=2.3Hz),7.15(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),7.10(1H,t,J=5.0Hz),7.05(2H,d,J=8.4Hz),6.61(2H,d,J=8.4Hz),5.30(2H,s),3.95(2H,s),2.45(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:359.99(M+H)
化合物1h−2−47:
3−(3−アミノベンジル)−4−ヒドロキシ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−2−47を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,CDOD)δ(ppm):8.54(d,2H,J=4.9Hz),7.94(d,1H,J=8.4Hz),7.32−7.25(m,2H),7.20−7.10(m,4H),7.02(m,1H),3.89(s,2H).
ESIMS m/z:362(M+H).
化合物1h−2−51:
3−(3−アミノフェニルアミノ)−4−メチルー7−(ピリミジンー2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物4a−0−51を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.69(d,2H,J=4.8Hz),7.81(d,1H,J=8.6Hz),7.38(d,1H,J=2.1Hz),7.33(t,1H,J=4.8Hz),7.29−7.24(m,2H),6.80(t,1H,J=7.7Hz),6.00(m,2H),5.86(s,1H),4.86(s,2H),2.26(s,3H).
ESIMS m/z:361(M+H).
化合物1h−2−52:
3−(3−アミノフェノキシ)−4−メチルー7−(ピリミジンー2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−52を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(300MHz,CDCl )δ(ppm):8.61(1H,d,J=5.0Hz),7.68(1H,d,J=8.4Hz),7.28(1H,d,J=2.3Hz),7.24(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.4Hz),7.12(1H,m),7.06(1H,m),6.38(1H,m),6.33(2H,m),3.69(2H,s),2.40(3H,s)
MS(ESI+)m/z:361.99(M+H)
化合物1h−2−53:
3−(3−アミノフェニルチオキシ)−4−メチル−7−(ピリミジンー2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−53を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm):8.61(2H,d,J=4.6Hz),7.75(1H,d,J=8.8Hz),7.26(1H,m),7.21(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),7.13(1H,m),7.04(1H,m),6.64(1H,m),6.57(1H,m),6.50(1H,m),3.66(2H,bs),2.76(3H,s)
MS(ESI+)m/z:377.98(M+H)
化合物1h−2−74:
3−(2−アミノ−チアゾール−4−イルメチル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物5d−0−74を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),DMSO−d )δ(ppm):8.68(2H,d,J=4.5Hz),7.88(1H,d,J=8.4Hz),7.35 ̄7.31(2H,m),7.24(1H,dd,J=9.0Hz,J=2.4Hz),6.83(2H,s),6.10(1H,s),3.79(2H,s),2.47(3H,s)
化合物1h−3−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−3−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),4.00(2H,s),6.50−6.67(3H,m),6.92(1H,d,J=3.8Hz),7.05(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),7.21−7.33(3H,m),7.64(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:365(M+H).
化合物1h−3−3:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−3−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),3.83(2H,s),4.96(2H,brs),6.35−6.37(3H,m),6.86−6.92(1H,m),7.28(1H,d,J=3.6Hz),7.32(1H,d,J=3.6Hz),7.73(1H,s),8.09(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:399(M+H).
化合物1h−3−4:
4−メチル−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
(合成方法1)
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−3−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),3.92(2H,s),6.24(1H,ddd,J=1.5,7.0Hz,JHF=7.0Hz),6.61(1H,ddd,J=1.5,8.3Hz,JHF=8.3Hz),6.72(1H,dd,J=7.0,8.3Hz),7.34−7.38(4H,m),7.49(1H,d,J=2.5Hz),7.92(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:383(M+H).
化合物1h−3−8:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−3−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.27(3H,s),2.45(3H,s),3.84(2H,s),4.97(2H,s),6.33−6.40(3H,m),6.90(1H,dd,J=8.2,8.2Hz),7.27−7.31(2H,m),7.44(1H,s),7.84(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:379(M+H).
化合物1h−3−19:
3−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4,6−ジメチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−19を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDCl,270MHz)δ(ppm):7.87(1H,s),7.58(1H,d,J=4.8Hz),7.45(1H,s),7.35−7.25(2H,m),6.27(1H,dd,J=4.8Hz),6.10(2H,brs),3.93(2H,s),2.46(3H,s),2.28(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:398(M+H).
化合物1h−2a−4:
3−{2−フルオロ−3−アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、2−プロモピリミジンの代わりに2−クロロ−5−フルオロピリミジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):8.44(2H,s),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,d,J=2.7Hz),7.14(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),6.81(1H,m),6.63(1H,m),6.55(1H,m),4.06(2H,s),3.70(2H,s),2.44(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:395.85(M+H)
化合物1h−2b−4:
3−{2−フルオロ−3−アミノベンジル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、2−ブロモピリミジンの代わりに2、4−ジクロロピリミジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.51(1H,d,J=5.7Hz),7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.18(1H,d,J=2.7Hz),7.13(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),6.92(1H,d,J=5.7Hz),6.82(1H,m),6.64(1H,m),6.57(1H,m),4.07(2H,s),3.71(2H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:411.75(M),413.80(M+2)
化合物1h−5−4:
3−{2−フルオロ−3−アミノベンジル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、2−ブロモピリミジンの代わりに6−クロロー2,4−ジメトキシピリミジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.64(1H,d,J=8.8Hz),7.15(1H,d,J=2.7Hz),7.09(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),6.81(1H,m),6.64(1H,m),6.57(1H,m),5.86(1H,s),4.05(2H,s),3.97(3H,s),3.89(3H,s),3.70(2H,brs),2.44(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:438.06(M+H)
化合物1h−3a−4:
3−{2−フルオロ−3−アミノベンジル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−3−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、2−ブロモチアゾールの代わりに2−クロロベンゾチアゾールを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):7.72(3H,m),7.47(1H,d,J=2.7Hz),7.42(1H,m),7.32(2H,m),6.82(1H,m),6.64(1H,m),6.57(1H,m),4.07(2H,s),3.70(2H,s),2.45(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:433.00(M+H).
化合物1h−1a−4:
ジメチルチオカルバミン酸4−メチル−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−3−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、2−ブロモチアゾールの代わりにジメチルチオカルバモイルクロライドを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):7.64(1H,d,J=9.5Hz),7.06(1H,s),7.04(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.0Hz),6.81(1H,m),6.63(1H,m),6.55(1H,m),4.05(2H,s),3.70(2H,s),3.47(3H,s),3.38(3H,s),2.43(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:387.04(M+H)
化合物1h−3b−4:
3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−3−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、2−ブロモチアゾールの代わりに2、5−ジブロモチアゾールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.66(1H,d,J=8.8Hz),7.29(1H,d,J=2.7Hz),7.21(1H,dd,J=2.7Hz,J=9.7Hz),7.19(1H,s),6.81(1H,m),6.63(1H,m),6.55(1H,m),4.05(2H,s),3.70(2H,s),2.43(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:460.67(M),462.75(M+2)
化合物1h−2a−16:
4−メチル−3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を用い、2−ブロモピリミジンの代わりに2−クロロ−5−フルオロピリミジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.44(2H,s),7.71(1H,d,J=5.3Hz),7.69(1H,d,J=8.4Hz),7.22(1H,d,J=1.9Hz),7.16(1H,dd,J=1.9Hz,J=8.4Hz),6.50(1H,m),4.55(2H,brs),4.05(2H,s),2.43(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:396.98(M+H)
化合物1h−2b−16:
4−メチル−3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を用い、2−ブロモピリミジンの代わりに2、4−ジクロロピリミジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.52(1H,d,J=5.3Hz),7.73(1H,d,J=1.9Hz),7.71(1H,d,J=5.3Hz),7.21(1H,d,J=2.7Hz),7.15(1H,dd,J=1.9Hz,J=8.4Hz),6.93(1H,d,J=5.7Hz),6.53(1H,m),4.57(2H,brs),4.06(2H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:412.98(M),414.95(M+2)
化合物1h−5−16:
4−メチル−3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を用い、2−ブロモピリミジンの代わりに2、4−ジメトキシ−6−クロロピリミジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.72(1H,d,J=5.3Hz),7.65(1H,d,J=8.8Hz),7.17(1H,d,J=2.3Hz),7.12(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),6.52(1H,m),5.87(1H,s),4.57(2H,brs),4.04(2H,s),3.98(3H,s),3.89(3H,s),2.44(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:439.02(M+H)
化合物1h−3a−16:
4−メチル−3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を、2−ブロモピリミジンの代わりに2−クロロベンゾチアゾールを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):7.73(4H,m),7.50(1H,d,J=2.3Hz),7.43(1H,m),7.36(1H,dd,J=2.7,8.8Hz),7.33(1H.m),6.51(1H,m),4.58(2H,bs),4.05(2H,s),2.46(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:433.96(M+H).
化合物1h−3b−16:
4−メチル−3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を用い、2−ブロモピリミジンの代わりに2,5−ジブロモチアゾールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.71(1H,d,J=5.3Hz),7.68(1H,d,J=8.8Hz),7.31(1H,d,J=2.3Hz),7.24(1H,dd,J=2.7Hz,J=8.8Hz),7.20(1H,s),6.50(1H,m),4.56(2H,s),4.04(2H,s),2.44(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:461.90(M),463.90(M+2)
化合物1h−1a−16:
ジメチルチオカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−メチル−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を用い、2−ブロモピリミジンの代わりにジメチルチオカルバモイルクロライドを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.71(1H,d,J=5.3Hz),7.65(1H,d,J=9.2Hz),7.08(1H,s),7.06(1H,d,J=4.6Hz),6.50(1H,m),4.55(2H,brs),4.04(2H,s),3.47(3H,s),3.38(3H,s),2.43(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:388.00(M+H)
化合物1h−1b−1:
3−(3−アミノベンジル)−7−イソブトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1b−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):0.98(3H,s),1.00(3H,s),1.95−2.12(1H,m),2.39(3H,s),3.79(2H,s),3.86(2H,d,J=6.5Hz),4.96(2H,br.s),6.32−6.41(3H,m),6.82−7.00(3H,m),7.72(1H,d,J=9.5Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:338(M+H).
化合物1h−1c−1:
3−(3−アミノベンジル)−7−(2−フルオロエトキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.40(3H,s),3.80(2H,s),4.27−4.32(1H,m),4.37−4.45(1H,m),4.66−4.71(1H,m),4.84−4.89(1H,m),4.96(2H,br.s),6.32−6.39(3H,m),6.90(1H,dd,J=8.6、7.3Hz),6.96−7.07(2H,m),7.75(1H,d,J=8.6Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:328(M+H).
化合物1h−1c−3:
3−(3−アミノベンジル)−6−クロロ−7−(2−フルオロエトキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1c−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.41(3H,s),3.80(2H,s),4.36−4.43(1H,m),4.46−4.54(1H,m),4.68−4.75(1H,m),4.86−4.93(1H,m),4.96(2H,br.s),6.32−6.39(3H,m),6.90(1H,dd,J=8.6、7.0Hz),7.29(1H,s),7.90(1H,s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:362(M+H).
化合物1h−11−3:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(チオフェン−3−イル)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−11−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.68(1H,s),7.57((1H,dd,J=3.05Hz,J=1.14Hz),7.34−7.39(2H,m),7.35(1H,dd,J=3.82hz,J=1.14Hz),7.06(1H,t,J=8.01Hz),6.64(1H,d,J=8.01Hz),6.60(1H,s),6.53(1H,dd,J=7.63Hz,J=1.53Hz),3.99(2H,s),2.44(3H,s),2.27(2H,br)
化合物1h−12−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(ピリジン−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−12−1(23mg,0.062mmol)にMeOH:HO=9:1溶液2mL、金属亜鉛(81mg、1.2mmol)とアンモニウムクロライド(20mg、1.6mmol)を加え、室温で2日間攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=30:1)にて精製して標題化合物を得た(15mg、73%)。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.72(2H,d,J=6.10Hz),7.73(1H,d,J=8.01Hz),7.59−7.53(4H,m),7.06(1H,t,J=7.63Hz),6.66(1H,d,J=7.63Hz),6.62(1H,s),6.53(1H,dd,J=7.63Hz,J=2.29Hz),4.01(2H,s),2.49(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:343.40(M+1)
化合物1h−16−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−5−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−16−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.82(1H,s),8.18(1H,s),7.64(1H,d,J=8.01Hz),7.52(1H,s),7.50(1H,d,J=8.39Hz),7.09(1H,t,J=7.63Hz),6.66(1H,d,J=7.63Hz),6.62(1H,s),6.53(1H,d,J=7.63Hz),3.99(2H,s),2.46(3H,s)
化合物1h−17−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに、化合物1g−17−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):8.02(1H,d,J=3.05Hz),7.94(2H,s),7.91(1H,d,J=3.43Hz),7.90(1H,s),6.91(1H,t,J=8.01Hz),6.40−6.36(3H,m),4.95(2H,s),3.86(2H,s),2.47(3H,s)
化合物1h−18−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−12−1の製造例と同様の条件で、化合物1g−12−1の代わりに化合物1g−18−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.89(1H,d,J=1.91Hz),8.66(1H,dd,J=4.96Hz,J=1.53Hz),7.92(1H,dt,J=8.01Hz,J=1.91Hz),7.72(1H,d,J=8.01Hz),7.54−7.51(2H,m),7.42(1H,dd,J=7.63Hz,J=0.30Hz),7.06(1H,t,J=8.01Hz),6.66(1H,d,J=8.01Hz),6.62(1H,s),6.52(1H,dd,J=8.01Hz,J=1.91Hz),4.01(2H,s),2.49(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:343.27(M+1)
化合物1h−19−3:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−6−クロロ−7−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−19−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.69(1H,s),7.38(1H,t,J=7.63Hz),7.32(1H,s),7.09−6.96(4H,m),6.64(1H,d,J=7.25Hz),6.60(1H,s),6.52(1H,dd,J=8.01Hz,J=2.29Hz),3.99(2H,s),3.87(3H,s),3.62(2H,bs),2.46(3H,s)
化合物1h−21−3:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−6−クロロ−7−(5−アセチルチオフェン−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−21−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.79(2H,d,J=4.96Hz),8.17(1H,s),7.73(1H,s),7.46(1H,t),7.13(2H,m),6.96(1H,d,J=7.63Hz),4.06(2H,s),2.60(3H,s),2.41(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:424.09(M+H)
化合物1h−22−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(3−アセチル−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−12−1の製造例と同様の条件で、化合物1g−12−1の代わりに化合物1g−22−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):8.23(1H,t),8.05(1H,d,J=8.01Hz),7.95(1H,d,J=8.39Hz),7.84(1H,d,J=1.53Hz),7.78(1H,dd,J=8.01Hz),7.65(2H,t),6.91(1H,t),6.43(3H,m),4.98(2H,s),3.85(2H,s),2.71(3H,s),2.50(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:384.35(M+1)
化合物1h−23−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(4−アセチル−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−12−1の製造例と同様の条件で、化合物1g−12−1の代わりに化合物1g−23−1を用いて標題化合物を合成した。
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:413.27(M+Na)
化合物1h−1e−1:
トリフルオロメタンスルホン酸4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−12−1の製造例と同様の条件で、化合物1g−12−1の代わりに化合物1g−1e−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.67(1H,d,J=8.77Hz),7.22(2H,m),7.05(1H,t),6.59(3H,t,d,J=8.39Hz),5.29(1H,s),4.02(2H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:414.10(M+1)
化合物1g−28−1:
4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−12−1の製造例と同様の条件で、化合物1g−12−1の代わりに化合物1g−28−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.65(5H,m),6.63(2H,d,J=8.77Hz),6.65(2H,s,d,J=8.39Hz),6.53(2H,dd,J=8.6Hz),4.02(2H,s),3.64(2H,bs),3.15(6H,s),2.43(3H,s)
化合物1j−1−5−1:
ジメチルカルバミン酸3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
0℃でクロロスルホニルイソシアネート(1.74mL、20.0mmol)にギ酸(754μL、10.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。これにジクロロメタン(10mL)を加え、更に2時間攪拌した。この溶液(3.71mL)を化合物1h−1−5(2.88g、7.42mmol)及びピリジン(1.21mL、15mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に加え、室温で16時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチルを加え、炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(680mg、20%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),2.94(3H,s),3.08(3H,s),3.97(2H,s),6.84(1H,m),7.00(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),7.10(2H,brs),7.33(1H,m),7.48(1H,d,J=6.8Hz),7.86(1H,d,J=11.4Hz),9.12(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:468(M+2H−Na).
化合物1j−1−5−1Na:
ジメチルカルバミン酸3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1及び塩化メチレンの混合物に、水酸化ナトリウムのメタノール溶液1.0当量を室温で滴下した。30分後、溶媒留去して標題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.39(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.88(2H,s),5.43(1H,brs),6.21(1H,m),6.67(1H,m),7.19(1H,m),7.43(1H,d,J=6.8Hz),7.83(1H,d,J=11.2Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:468(M+2H−Na).
化合物1j−1−5−1K:
ジメチルカルバミン酸3−(2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、NaOHの代わりにKOHを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD)δ(ppm):7.67(1.0H,d,J=11.0Hz),7.40−7.25(2H,m),6.88(1.0H,t,J=7.9Hz),6.64(1.0H,t,J=7.9Hz),4.04(2.0H,s),3.15(3H,s),3.03(3H,s),2.44(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:468(M+2H−K).
化合物1j−1−1−1:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.43(3H,s),3.02(3H,s),3.12(3H,s),3.98(2H,s),6.87−7.09(5H,m),7.18(1H,dd,J=8.1Hz),7.60(1H,d,J=8.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:432(M+H).
化合物1j−1−2−1:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),3.01(3H,s),3.15(3H,s),4.02(2H,s),6.95(1H,d,J=7.3Hz),7.06−7.22(3H,m),7.27(1H,d,J=6.8Hz),7.64(1H,d,J=11.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:450(M+H).
化合物1j−1−3−1:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),3.05(3H,s),3.22(3H,s),3.95(2H,s),6.80−7.20(4H,m),7.25(1H,s),7.60(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:466(M+H).
化合物1j−1−4−1:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.44(3H,s),2.93(3H,s),3.07(3H,s),3.97(2H,s),6.82(1H,brt,J=8.6Hz),6.99(1H,brt,J=8.6Hz),7.19(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.25(1H,d,J=2.3Hz),7.33(1H,brt,J=8.6Hz),7.86(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:450(M+H).
化合物1j−1−4−1Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(アミノスルホニル)アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−4−1を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.41(3H,s),2.93(3H,s),3.07(3H,s),3.88(2H,s),6.18−6.23(1H,m),6.67(1H,dd,J=7.6,7.9Hz),7.14−7.22(2H,m),7.24(1H,d,J=2.3Hz),7.83(1H,d,J=8.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:450(M+2H−Na).
化合物1j−1−7−1:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−7を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),2.96(3H,s),3.13(3H,s),3.93(2H,s),6.83(1H,d,J=8.1Hz),6.94(1H,s),7.02−7.05(2H,m),7.16(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.38(1H,s),8.24(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:558(M+H).
化合物1j−1−7−1Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(スルファモイルアミノ)ベンジル)−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−7−1を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.44(3H,s),2.96(3H,s),3.13(3H,s),3.83(2H,s),6.36(1H,d,J=7.6Hz),6.68(1H,s),6.77(1H,d,J=7.9Hz),6.88(1H,dd,J=7.6,7.9Hz),7.35(1H,s),8.20(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:558(M+2H−Na).
化合物1j−1−7−1K:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(スルファモイルアミノ)ベンジル)−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−7−1を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.45(3H,s),2.96(3H,s),3.13(3H,s),3.85(2H,s),6.48(1H,d,J=7.8Hz),6.74(1H,s),6.83(1H,d,J=7.6Hz),6.95(1H,dd,J=7.6,7.8Hz),7.36(1H,s),8.21(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:558(M+2H−K).
化合物1j−1−8−1:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.22(3H,s),2.45(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.93(2H,s),6.83(1H,d,J=8.1Hz),6.95(1H,s),7.02−7.05(2H,m),7.16(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.21(1H,s),7.75(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:446(M+H).
化合物1j−1−9−1:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−シアノ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−9を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.97(3H,s),3.12(3H,s),3.94(2H,s),6.84(1H,d,J=8.1Hz),6.97(1H,s),7.02−7.05(2H,m),7.16(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.60(1H,s),8.46(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:457(M+H).
化合物1j−1−4−1F:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
クロロスルホニルイソシアネート(0.150mL)及びギ酸(0.065mL)を0℃で混合した後、室温で1時間攪拌した。その混合物にジクロロメタン(1.2mL)を加えて溶解し、更に、室温で4時間攪拌した。この溶液から0.060mLをとり、ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1h−1−4F)(25.2mg)のジクロロメタン(1.0mL)/ピリジン(0.0065mL)溶液に0℃で加えた後、室温で3時間攪拌した。その後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(アミノゲル)(ジクロロメタン:メタノール=90:10)で精製して、標題化合物(12.0mg)を得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.93(3H,s),3.07(3H,s),4.06(2H,s),5.84(2H,d,J=45.8Hz),6.84(1H,brt,J=7.7Hz),7.01(1H,brt,J=7.7Hz),7.12(1H,brs),7.29−7.40(2H,m),7.92(1H,dd,J=8.9,2.1Hz),9.15(1H,brs).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:468(M+H).
化合物1j−1−3−1F−other:
ジメチルカルバミン酸3−{3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1h−1−3F)(33mg、0.082mmol)の無水ジクロロメタン(1.0mL)溶液に、トリエチルアミン(34μL、0.25mmol)及びN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−{4−(ジメチルアザニウミリデン)−1、4−ジヒドロピリジン−1−イルスルホニル}アザニド(49mg、0.16mmol)を順次添加し、室温で終夜攪拌した。その後、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗固体を得、これを分取用TLC(酢酸エチル:ヘキサン、1:2)で精製して、標題化合物(30mg、63%)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.07(s,1H),7.56(s,1H),7.20−6.80(m,6H),5.86(d,J=46.2Hz,2H),4.03(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H),1.29(s,9H).
ESIMS m/z:528(M−tBu+2H).
化合物1j−1−3−1F:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸3−{3−((tert−ブトキシカルボニルオキシ)アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1j−1−3−1F−other)(23mg、0.039mmol)の無水ジクロロメタン(1.0mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.1mL)を添加し、室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗固体を得、これを分取用TLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で精製して、標題化合物(19mg、100%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):9.40(brs,1H),8.07(s,1H),7.56(s,1H),7.17(t,J=8.0Hz,1H),7.05(s+d,3H),6.96(s,1H),6.82(d,J=7.3Hz,1H),5.86(d,J=46.2Hz,2H),4.03(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:484(M+H).
化合物1j−1−1−1F:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−1Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.93(3H,s),3.07(3H,s),4.02(2H,s),5.83(2H,d,J=46.0Hz),6.81(1H,brd,J=7.4Hz),6.96(1H,brs),7.05(3H,m),7.15(1H,d,J=7.6Hz),7.22(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.30(1H,d,J=2.3Hz)、7.91(1H,dd,J=8.7,2.3Hz)、9.39(1H,brs).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:450(M+H).
化合物1j−1−2−1F:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−2Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.94(3H,s),3.09(3H,s),4.03(2H,s),5.82(2H,d,J=46.0Hz),6.81(1H,d,J=8.1Hz),6.96(1H,s),7.05(2H,m),7.17(1H,t,J=7.7Hz),7.54(1H,d,J=6.9Hz),7.89(1H,d,J=9.7Hz),9.36(1H,brs).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:468(M+H).
化合物1j−1−3−10Me:
ジメチルカルバミン酸3―{3―(アミノスルホニル)アミノベンジル}―6―クロロ―4―メトキシメチル―2−オキソ−2H―1―ベンゾピラン―7―イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物7d−1−30Meを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.38(s,1H),8.01(s,1H),7.50(s,1H),7.17(t,1H,J=8.0Hz),7.06−6.95(m,4H),6.82(d,1H,J=7.3Hz),4.72(s,2H),4.00(s,2H),3.34(s,3H),3.10(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:496(M+H).
化合物1j−1−36−1
ジメチルカルバミン酸3−{(3−アミノスルホニル)アミノ−4−フルオロベンジル)}−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−1−1の300mg(0.70mmol)とN,N−ジフルオロ−2,2‘−ビピリジニウムビス(テトラフルオロボレート)(256mg,0.70mmol)をアセトニトリル中50℃で10時間攪拌した。酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にてシリカゲルクロマトグラフィーを施すことにより標題化合物を得た。
H−NMR(270MHz,THF−d)δ(ppm):
2.96(3H,s),3.08(3H,s),4.00(2H,s),6.29(2H,br),6.96(2H,m),7.10(2H,m),7.58(1H,d,J=8.2Hz),7.72(1H,d,J=8.6Hz),8.30(1H,br).
メチル基の1つは、溶媒ピークと重複した。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:450(M+H).
化合物1j−1−37−1
ジメチルカルバミン酸3−{(3−アミノスルホニル)アミノ−6−フルオロベンジル)}−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−36−1の反応混合物の中からカラムクロマトグラフィーの別フラクションとして標題化合物を得た。
H−NMR(270MHz,CDOD)δ(ppm):2.50(3H,s),
3.03(3H,s),3.15(3H,s),4.06(2H,s),6.99(2H,m),7.20(3H,m),7.83(1H,dd,J=8.6Hz,0.7Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:450(M+H).
化合物1j−1−38−1
ジメチルカルバミン酸3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−6−カルバモイル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−38を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.90(3H,s),3.05(3H,s),3.95(2H,s),6.83(1H,d,J=7.4Hz),6.95−7.08(4H,m),7.17(1H,dd,J=7.4,8.1Hz),7.29(1H,s),7.50(1H,brs),7.81(1H,brs),8.00(1H,s),9.37(1H,brs),(CHはDMSOのピークにかぶっている)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 475(M+H)
化合物1j−1−39−1
ジメチルカルバミン酸3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−6−トリメチルシラニルエチニル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−39を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):0.23(9H,s),2.46(3H,s),2.94(3H,s),3.10(3H,s),3.93(2H,s),6.83(1H,d,J=7.8Hz),6.93−7.09(4H,m),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.15(1H,s),7.70(1H,s),9.13(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 528(M+H)
化合物1j−1−40−1
ジメチルカルバミン酸3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−6−エチニル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−40を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.93(2H,s),4.45(1H,s),6.84(1H,d,J=7.4Hz),6.96(1H,s),6.96−7.12(3H,m),7.16(1H,t,J=7.9Hz),7.38(1H,s),7.99(1H,s),9.36(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 456(M+H)
化合物1j−1−72−1
ジメチルカルバミン酸3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりにジメチル−カルバミン酸3−(3−アミノ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−7−イル エステル(化合物1h−1−72)を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.47(3H,s),2.95(3H,s),3.06(3H,s),3.94(2H,s),6.85(1H,d,J=7.6Hz),6.90−7.22(1H,brs),6.97(1H,s),7.04(1H,d,J=7.8Hz),7.17(1H,dd,J=7.6,7.8Hz),7.27(1H,d,J=8.1Hz),8.43(1H,d,J=8.1Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 433(M+H)
化合物1j−1d−1−1
ピロリジン−1−カルボン酸3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1d−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):1.84−1.94(4H,m),2.46(3H,s),3.36(2H,t,J=6.6Hz),3.52(2H,t,J=6.6Hz),3.93(2H,s),6.84(1H,d,J=7.3Hz),6.94−7.08(4H,m),7.13−7.21(2H,m),7.26(1H,d,J=2.2Hz),7.86(1H,d,J=8.7Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 458(M+H)
化合物1j−2−4−1:
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.46(3H,s),3.99(2H,s),6.80−6.88(1H,m),6.97−7.05(1H,m),7.06(2H,br.s),7.28(1H,dd,J=8.9,2.3Hz),7.30−7.38(2H,m),7.38(1H,d,J=2.3Hz),7.60(1H,d,J=8.9Hz),8.69(2H,d,J=4.9Hz),9.13(1H,br.s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:457(M+H).
化合物1j−2−4−1Na:
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−4−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.43(3H,s),3.89(2H,s),6.12−6.21(1H,m),6.60−6.70(1H,m),7.13−7.29(2H,m),7.33(1H,t,J=4.8Hz),7.36(1H,d,J=2.3Hz),7.88(1H,d,J=8.9Hz),8.69(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:457(M+2H−Na).
化合物1j−2−4−1K:
3−(3−スルファモイルアミノ−2−フルオロベンジル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−4−1を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.44(3H,s),3.91(2H,s),6.27−6.32(1H,m),6.73(1H,dd,J=7.7,7.9Hz),7.18−7.27(2H,m),7.33(1H,t,J=4.8Hz),7.37(1H,d,J=2.3Hz),7.89(1H,d,J=8.9Hz),8.69(1H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:457(M+2H−K).
化合物1j−3−1−1:
3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.49(3H,s),4.04(2H,s),6.92(1H,d,J=3.8Hz),7.04−7.09(3H,m),7.11−7.14(1H,m),7.22−7.31(3H,m),7.67(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:444(M+H).
化合物1j−3−3−1:
3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):3.95(2H,s),6.84(1H,d,J=6.9Hz),6.97(1H,s),7.02−7.05(2H,m),7.17(1H,dd,J=6.9,6.9Hz),7.29(1H,d,J=3.7Hz),7.34(1H,d,J=3.7Hz),7.75(1H,s),8.12(1H,s).
CHのピークがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:478(M+H).
化合物1j−3−4−1:
3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),3.98(2H,s),6.82−6.87(1H,m),6.98−7.04(1H,m),7.10(1H,brs),7.31−7.39(4H,m),7.49(1H,d,J=2.0Hz),7.95(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:462(M+H).
化合物1j−3−4−1Na:
3−(3−スルファモイルアミノ−2−フルオロベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−4−1を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.42(3H,s),3.89(2H,s),6.20−6.25(1H,m),6.68(1H,dd,J=7.9,8.1Hz),7.19(1H,dd,J=8.2,8.4Hz),7.33−7.37(3H,m),7.48(1H,d,J=2.5Hz),7.92(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:462(M+2H−Na).
化合物1j−3−4−1K:
3−(3−スルファモイルアミノ−2−フルオロベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランカリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−4−1を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.44(3H,s),3.92(2H,s),6.39−6.45(1H,m),6.79(1H,dd,J=7.1,8.1Hz),7.24(1H,dd,J=7.9,8.1Hz),7.34−7.38(3H,m),7.48(1H,d,J=2.4Hz),7.92(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:462(M+2H−K).
化合物1j−3−8−1:
3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.26(3H,s),2.46(3H,s),3.93(2H,s),6.83(1H,d,J=7.7Hz),6.93−7.10(3H,m),7.16(1H,dd,J=7.7,7.7Hz),7.26−7.30(2H,m),7.44(1H,s),7.85(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:458(M+H).
化合物1j−3−6−1:
3−{2−クロロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−3−4−1の合成の際に、その副生成物として標題化合物を単離した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.39(3H,s),4.03(2H,s),6.79(1H,d,J=6.8Hz),7.12−7.20(3H,m),7.35−7.44(4H,m),7.52(1H,d,J=2.5Hz),7.96(1H,d,J=9.2Hz),8.66(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:478(M+H).
化合物1j−16−1−1:
4−メチル−3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(チアゾール−5−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−16−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.17(1H,s),8.53(1H,s),7.89(1H,d,J=8.39Hz),7.79(1H,s),7.68(1H,dd,J=8.39Hz,J=1.91Hz),7.17(1H,t,J=7.63Hz),7.03(1H,d,J=9.54Hz),6.99(1H,s),6.84(1H,d,J=7.63Hz),3.95(2H,s),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:450.02(M+Na)
化合物1j−17−1−1:
4−メチル−3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに、化合物1h−17−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):8.03(1H,d,J=3.05Hz),7.96(2H,s),7.92(2H,s),7.17(1H,t,J=6.87Hz),7.06−6.99(3H,m),6.86(1H,dd,J=8.39Hz,J=1.91Hz),3.95(2H,s),2.50(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:449.88(M+Na)
化合物1j−20−1−1:
4−メチル−3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに、化合物1g−20−1を用いて化合物1h−20−1(4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン)を合成した。
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに、化合物1h−20−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):7.93(1H,d,J=8.39Hz),7.75(1H,d,J=8.39Hz),7.70(1H,s),7.34(1H,s),7.17(1H,t,J=7.63Hz),7.05(1H,s),7.03(1H,d,J=6.10Hz),6.99(1H,s),6.84(1H,d,J=7.63Hz),3.97(2H,s),3.85(3H,s),2.50(3H,s),
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:424.95(M+1)
化合物1j−32−1−1:
4−メチル−3−(3−(アミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−32−1を用いて化合物1h−32−1(4−メチル−3−(3−アミノベンジル)−7−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン)を合成した。
化合物1j−1−5−1の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−32−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):9.34(1H,s),7.89(1H,d,J=8.7Hz),7.78(1H,s),7.54(2H,m),7.27(1H,s),7.17(1H,t,J=8.1Hz),7.02(4H,m),6.85(1H,d,J=7.8Hz),3.95(2H,s),3.78(2H,s),2.48(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:425.01(M+1)
化合物1j−1−5−2:
ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5(26mg、0.07mmol)のアセトニトリル溶液(4mL)にN−(N−メチルスルファモイル)−2−オキサゾリジノン(27.0mg、0.15mmol)を加え、80℃で18時間攪拌した。その後、反応液に酢酸エチルを加え、炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(14.7mg、45%)を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.43(3H,s),2.53(3H,d,J=5.1Hz),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.98(2H,s),6.88(1H,dd,J=6.3,7.9Hz),7.01(1H,dd,J=7.9,7.9Hz),7.22(1H,q,J=5.1Hz),7.27(1H,dd,J=9.6,8.2Hz),7.48(1H,d,J=6.8Hz),7.86(1H,d,J=11.4Hz),9.38(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:482(M+H).
化合物1j−1−3−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
スルフリルクロライド(2.04mL、24.8mmol)をジクロロメタン(120mL)に溶解させ、−78℃で、メチルアミンのTHF溶液(11.64mL、23.3mmol)、及びジメチルアミノピリジン(本明細書において、「DMAP」とも称する。)(2.84g、23.3mmol)を加え、室温で2時間攪拌して、対応するスルファモイルクロライドを調製した。反応溶液にジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1h−1−3)(3.0g、7.76mmol)、ピリジン(3.2mL)及びジクロロメタン(60mL)を加え、室温で一晩攪拌した。その後、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(540mg)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),2.68(3H,d,J=5.1Hz),3.05(3H,s),3.17(3H,s),4.02(2H,s),4.57(1H,m),6.54(1H,br),6.90−7.00(2H,m),7.09(1H,brs),7.19−7.30(1H,m),7.66(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:480(M+H).
化合物1j−1−3−2Na:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステルナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−3−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.28(3H,s),2.43(3H,s),2.95(3H,s),3.11(3H,s),3.80(2H,s),4.78(1H,br),6.29(1H,d,J=8.1Hz),6.66(1H,brs),6.73(1H,d,J=8.1Hz),6.82(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.46(1H,s),7.97(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:480(M+2H−Na).
化合物1j−1−3−2K:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステルカリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−3−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD)δ(ppm):7.91(1H,d,J=5.6Hz),7.32(1H,s),7.14−6.98(3H,m),6.77(1H,d,J=7.4Hz),4.02(2H,s),3.18(3H,s),3.02(3H,s),2.53(3H,s),2.48(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:480(M+2H−K).
化合物1j−1−1−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),2.64(3H,d,J=5.1Hz),3.08(3H,s),3.17(3H,s),4.01(2H,s),4.55−4.65(1H,m),6.54−7.30(6H,m),7.59(1H,d,J=5.4Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:446(M+H).
化合物1j−1−1S3−2:
ジメチルカルバミン酸−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−チオキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−1−2 50mg(0.11mmol)を1,4−ジオキサンに溶解させ、ローソン試薬30mg(0.07mmol)を加え、窒素雰囲気下4時間加熱還流した。
反応溶液をHPLCで精製することにより、化合物1j−1−1S3−2の5mg(10%)を黄色粉末として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.42(6H,s),2.95(3H,s),3.08(3H,s),4.40(2H,s),6.83(1H,d,J=7.6Hz),6.96(1H,s),7.02(1H,d,J=7.7Hz),7.16(1H,dd,J=7.7、7.6Hz),7.22(1H,brs),7.30(1H,dd,J=9.0、2.0Hz),7.49(1H,d,J=2.0Hz),7.96(1H,d,J=9.0Hz),9.53(1H,brs)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 462(M+H)
化合物1j−1−2−2:
ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.47(3H,s),2.50(3H,s),3.02(3H,s),3.15(3H,s),4.03(2H,s),6.93(1H,d,J=7.8Hz),7.03−7.13(2H,m),7.19(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),7.29(1H,d,J=6.8Hz),7.66(1H,d,J=11.0Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:464(M+H).
化合物1j−1−4−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.44(3H,s),2.93(3H,s),3.07(3H,s),3.98(2H,s),6.87(1H,brt,J=7.6Hz),7.01(1H,t,J=7.6Hz),7.15−7.32(4H,m),7.86(1H,d,J=8.7Hz),9.37(1H,brs).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:464(M+H).
化合物1j−1−4−2Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−2−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−4−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.35(3H,s),2.41(3H,s),2.93(3H,s),3.07(3H,s),3.88(2H,s),6.20−6.25(1H,m),6.66(1H,dd,J=7.7,7.9Hz),7.14−7.21(2H,m),7.24(1H,d,J=2.3Hz),7.83(1H,d,J=8.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:464(M+2H−Na).
化合物1j−1−7−2:
ジメチルカルバミン酸6−ヨード−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−7を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.43(3H,d,J=2.7Hz),2.45(3H,s),2.96(3H,s),3.13(3H,s),3.93(2H,s),6.86(1H,d,J=8.1Hz),6.98−7.03(2H,m),7.14−7.23(2H,m),7.38(1H,s),8.24(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:572(M+H).
化合物1j−1−7−2Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−ベンジル)−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−7−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.34(3H,s),2.45(3H,s),2.96(3H,s),3.13(3H,s),3.86(2H,s),6.52(1H,d,J=7.7Hz),6.79(1H,s),6.85(1H,d,J=7.8Hz),6.96(1H,dd,J=7.7,7.8Hz),7.36(1H,s),8.22(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:572(M+2H−Na).
化合物1j−1−7−2K:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−ベンジル)−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−7−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.36(3H,s),2.42(3H,s),2.96(3H,s),3.14(3H,s),3.88(2H,s),6.61(1H,d,J=7.6Hz),6.84(1H,s),6.89(1H,d,J=8.1Hz),7.02(1H,dd,J=7.6,8.1Hz),7.37(1H,s),8.22(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:572(M+2H−K).
化合物1j−1−8−2:
ジメチルカルバミン酸6−メチル−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.23(3H,s),2.42(3H,d,J=5.4Hz),2.46(3H,s),2.94(3H,s),3.10(3H,s),3.93(2H,s),6.86(1H,d,J=8.1Hz),7.00−7.04(2H,m),7.14−7.22(3H,m),7.75(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:460(M+H).
化合物1j−1−8−2Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−ベンジル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−8−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.22(3H,s),2.32(3H,s),2.44(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.84(2H,s),6.44(1H,d,J=7.4Hz),6.75(1H,s),6.81(1H,d,J=8.1Hz),6.91(1H,dd,J=7.4,8.1Hz),7.20(1H,s),7.72(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:460(M+2H−Na).
化合物1j−1−8−2K:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−ベンジル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−8−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.22(3H,s),2.33(3H,s),2.44(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.84(2H,s),6.48(1H,d,J=7.5Hz),6.78(1H,s),6.83(1H,d,J=8.3Hz),6.93(1H,dd,J=7.5,8.3Hz),7.19(1H,s),7.72(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:460(M+2H−K).
化合物1j−1−9−2:
ジメチルカルバミン酸6−シアノ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−9を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,d,J=5.4Hz),2.97(3H,s),3.12(3H,s),3.94(2H,s),6.87(1H,d,J=8.1Hz),7.01−7.04(2H,m),7.15−7.25(2H,m),7.60(1H,s),8.46(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:471(M+H).
化合物1j−1−9−2Na:
ジメチルカルバミン酸6−シアノ−4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−9−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.42(s,1H),7.57(s,1H),6.82(t,1H,J=7.5Hz),6.74(d,1H,J=7.9Hz),6.65(s,1H),6.30(d,1H,J=7.4Hz),3.81(s,2H),3.11(s,3H),2.96(s,3H),2.45(s,3H),2.28(s,3H).
ESIMS m/z:471(M+2H−Na).
化合物1j−1−9−2K:
ジメチルカルバミン酸6−シアノ−4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−9−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.44(s,1H),7.59(s,1H),6.89(t,1H,J=7.5Hz),6.78(d,1H,J=7.9Hz),6.62(s,1H),6.33(d,1H,J=7.4Hz),3.84(s,2H),3.12(s,3H),2.97(s,3H),2.48(s,3H),2.30(s,3H).
ESIMS m/z:471(M+2H−K).
化合物1j−1−10−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−10を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.40−2.60(6H,m),2.93(3H,s),3.07(3H,s),3.96(2H,s),6.75−6.84(2H,m),6.85−7.10(1H,brs),7.18(1H,dd,J=8.9,2.4Hz),7.27(1H,d,J=2.4Hz),7.87(1H,d,J=8.6Hz),8.04−8.10(1H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:447(M+H).
化合物1j−1−11−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−11を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.40−2.60(6H,m),2.92(3H,s),3.04(3H,s),4.02(2H,s),6.75−6.82(2H,m),6.82−7.05(1H,brs),7.48(1H,d,J=6.2Hz),7.87(1H,d,J=10.2Hz),8.07(1H,m),10.00−10.25(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:465(M+H).
化合物1j−1−11−2Na:
ジメチルカルバミン酸3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノピリジン−4−イルメチル)−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−11−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):2.45(3H,s),2.50(3H,s),2.65(3H,s),3.02(3H,s),3.95(2H,s),6.55(1H,dd,J=5.1Hz,J<1.0Hz),6.61(1H,brs),7.30(1H,d,J=6.8Hz),7.67(1H,d,J=11.1Hz),7.90(1H,d,J=5.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:465(M+2H−Na).
化合物1j−1−11−2K:
ジメチルカルバミン酸3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノピリジン−4−イルメチル)−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−11−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):2.45(3H,s),2.50(3H,s),2.65(3H,s),3.02(3H,s),3.95(2H,s),6.55(1H,dd,J=5.1Hz,J<1.0Hz),6.61(1H,brs),7.30(1H,d,J=6.8Hz),7.67(1H,d,J=11.1Hz),7.90(1H,d,J=5.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:465(M+2H−K).
化合物1j−1−12−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−12を用いて、ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1h−1−12)を合成し、次いで、化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−12を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.51(3H,s),2.63(3H,s),3.04(3H,s),3.18(3H,s),4.13(2H,s),7.07(1H,s),7.08(1H,d,J=7.8Hz),7.35(1H,s),7.97(1H,s),8.12(1H,d,J=7.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:481(M+H).
化合物1j−1−13−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−13を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.50(3H,d,J=8.1Hz),3.01(3H,s),3.13(3H,s),4.15(2H,s),6.79(1H,d,J=8.1Hz),6.99(1H,d,J=8.1Hz),7.10−7.20(2H,m),7.63(1H,dd,J=8.1Hz),7.81(1H,d,J=8.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:447(M+H).
化合物1j−1−14−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−14を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.25(3H,d,J=1.9Hz),3.01(3H,s),3.15(3H,s),4.15(2H,s),6.79(1H,d,J=8.1Hz),7.00(1H,d,J=8.1Hz),7.31(1H,d,J=6.5Hz),7.62(1H,dd,J=8.1Hz),7.66(1H,d,J=11.0Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:465(M+H).
化合物1j−1−15−2:
ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−15を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.50(3H,brs),3.02(3H,s),3.17(3H,s),4.14(2H,s),6.79(1H,d,J=7.6Hz),6.99(1H,d,J=7.6Hz),7.32(1H,s),7.62(1H,dd,J=7.6Hz),7.89(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:481(M+H).
化合物1j−1−4−2F:
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1h−1−4F)(18.5mg)にアセトニトリル(1.0mL)を加え、懸濁液を得た後、これを室温で攪拌しながら、トリエチルアミン(0.022mL)及び2−オキソ−オキサゾリジノン−3−スルホン酸メチルアミド(19.0mg)を加え、11時間加熱還流した。そして、トリエチルアミン(0.022mL)及び2−オキソ−オキサゾリジノン−3−スルホン酸メチルアミド(19.0mg)を加えた後、更に8時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチル及びTHFの混合溶媒(体積比1:1)を用いて希釈し、有機層を0.5M炭酸ナトリウム溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(アミノゲル)(ジクロロメタン:メタノール=95:5)で精製して、標題化合物(9.8mg)を得た。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):2.74(3H,d,J=5.4Hz),3.04(3H,s),3.13(3H,s),4.11(2H,s),5.67(2H,d,J=46.7Hz),6.97−7.05(2H,m),7.10−7.30(2H,m),7.37−7.45(1H,m),7.78(1H,dt,J=7.2,1.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:482(M+H).
化合物1j−1−1−2F:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件で、化合物1h−1−4Fの代わりに化合物1h−1−1Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.42(3H,d,J=5.1Hz),2.93(3H,s),3.07(3H,s),4.02(2H,brs),5.84(2H,d,J=46.2Hz),6.84(1H,brd,J=7.7Hz),7.00(1H,brs),7.02(1H,d,J=7.7Hz),7.10−7.30(3H,m),7.31(1H,d,J=2.3Hz)、7.91(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),9.56(1H,brs).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:464(M+H).
化合物1j−1−2−2F:
ジメチルカルバミン酸3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件で、化合物1h−1−4Fの代わりに化合物1h−1−2Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.42(1H,d,J=5.1Hz),2.94(3H,s),3.09(3H,s),4.03(2H,brs),5.83(2H,d,J=46.3Hz),6.84(1H,d,J=7.7Hz),7.00(1H,s),7.02(1H,brd,J=7.7Hz),7.18(1H,t,J=7.7Hz),7.23(1H,q,J=5.1Hz),7.54(1H,d,J=6.8Hz),7.89(1H,dd,J=11.9、2.3Hz),9.55(1H,brs).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:482(M+H).
化合物1j−1−3−2F:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−フルオロメチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件で、化合物1h−1−4Fの代わりに化合物1h−1−3Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):9.57(brs,1H),8.07(s,1H),7.56(s,1H),7.24(m,1H),7.17(d,J=7.9Hz,1H),7.04(d,J=9.1Hz,1H),7.00(s,1H),6.84(d,J=7.3Hz,1H),5.86(d,J=46.2Hz,2H),4.04(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H),2.42(d,J=4.8Hz,3H).
ESIMS m/z:498(M+H).
化合物1j−1−3−2FNa:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−3−2Fを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.29(3H,s),2.95(3H,s),3.11(3H,s),3.90(2H,s),5.84(1H,d,J=46.2Hz),6.31(1H,brd,J=7.3Hz),6.65(1H,brs),6.76(1H,brd,J=7.3Hz),6.84(1H,t,J=7.3Hz),7.53(1H,s),8.02(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:498(M+2H−Na).
化合物1j−1−3−2FK:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−3−2Fを、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.29(3H,s),2.95(3H,s),3.11(3H,s),3.90(2H,s),5.84(1H,d,J=46.2Hz),6.31(1H,brd,J=7.3Hz),6.65(1H,brs),6.76(1H,brd,J=7.3Hz),6.84(1H,t,J=7.3Hz),7.53(1H,s),8.02(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:498(M+2H−K).
化合物1j−1−3−20H:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件で、化合物1h−1−4Fの代わりに化合物7d−1−30Hを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.07(s,1H),7.51(s,1H),7.23(m,1H),7.16(d,J=7.9Hz,1H),7.03(d,J=9.1Hz,1H),6.98(s,1H),6.84(d,J=7.3Hz,1H),4.89(m,1H),3.98(s,2H),3.60(m,2H),3.11(s,3H),3.00(m,2H),2.95(s,3H),2.42(d,J=4.8Hz,3H).
ESIMS m/z:510(M+H).
化合物1j−1−1−20H:
ジメチルカルバミン酸4−(2−ヒドロキシエチル)−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−1に対して、化合物7c−1−30Hの製造例と同様の条件でヒドロキシメチル基の導入を行った(化合物7c−1−10H)後、化合物1h−1−5の製造例と同様の条件でニトロ基の還元を行った(化合物7d−1−10H)。更に、化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件でスルファミド化を行って、標題化合物を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(ppm):7.62(d,J=8.4Hz,1H),7.26(s,1H),7.20−6.80(m,5H),5.25(d,J=5.3Hz,1H),4.00(s,2H),3.58(m,2H),3.10(s,3H),3.05(m,2H),3.02(s,3H),2.60(d,J=4.9Hz,3H),1.79(s,1H).
ESIMS m/z:476(M+H).
化合物1j−1−3−2CO:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−4−(2−オキソプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件で、化合物1h−1−4Fの代わりに化合物7g−1−3COを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):9.56(s,1H),7.91(s,1H),7.51(s,1H),7.22(q,J=5.1Hz,1H),7.15(t,J=8.1Hz,1H),7.02(d,J=8.0Hz,1H),6.97(s,1H),6.80(d,J=8.0Hz,1H),4.30(s,2H),3.91(s,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H),2.42(d,J=4.8Hz,3H)2.22(s,3H).
ESIMS m/z:522(M+H).
化合物1j−1−3−2MeOH:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピル)−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピル)−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物7c−1−3MeOH)に対して、化合物1h−1−5の製造例と同様の条件でニトロ基の還元を行い(化合物7d−1−3MeOH)、次いで、化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件でスルファミド化を行って、標題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):9.54(s,1H),8.07(s,1H),7.49(s,1H),7.24(q,J=5.1Hz,1H),7.17(t,J=8.1Hz,1H),7.03(d,J=8.0Hz,1H),6.97(s,1H),6.82(d,J=8.0Hz,1H),4.87(d,J=5.4Hz,1H),4.02(d,J=14.8Hz,1H),3.98(d,J=14.8Hz,1H),3.85(m,1H),3.10(s,3H),3.00(m,2H),2.95(s,3H),2.42(d,J=4.8Hz,3H)1.21(d,J=5.5Hz,3H).
ESIMS m/z:524(M+H).
化合物1j−1−3−2COOMe:
{3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−ジメチルカルバモイルオキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル}酢酸メチルエステル
Figure 0004334593
3−(3−ニトロベンジル)−7−ジメチルカルバモイルオキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル酢酸メチルエステル(化合物7f−1−1COOMe)に対して、化合物1h−1−5の製造例と同様の条件でニトロ基の還元を行い(化合物7g−1−1COOMe)、次いで、化合物1j−1−4−2Fの製造例と同様の条件でスルファミド化を行って、標題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):7.76(d,J=8.7Hz,1H),7.29(d,J=2.5Hz,1H),7.23−7.13(m,3H),7.03(d,J=8.1Hz,1H),6.98(s,1H),6.81(d,J=7.6Hz,1H),4.10(s,2H),3.95(s,2H),3.52(s,2H),3.07(s,3H),2.93(s,2H),2.43(d,J=4.8Hz,3H).
ESIMS m/z:504(M+H).
化合物1j−1−3−2CONH2:
ジメチルカルバミン酸 4−カルバモイルメチルー6−クロロー3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物7g−1−3CONH2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d+CDOD(1:4))δ(ppm):8.57(s,1H),8.07(s,1H),7.89(t,1H,J=8.1Hz),7.76−7.73(m,2H),7.65(d,1H,J=5.4Hz),4.72(s,2H),4.63(s,2H),3.81(s,3H),3.70(s,3H),3.17(s,3H).
ESIMS m/z:523(M+H).
化合物1j−1−3−2CONMe2:
ジメチルカルバミン酸 6−クロロー4−ジメチルカルバモイルメチルー3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物7g−1−3CONMe2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):7.32(s,1H),7.30−7.15(m,2H),6.99(s,1H),6.80(d,1H,J=7.2Hz),6.45(s,1H),6.02(m,1H),3.95(s,2H),3.91(s,2H),3.19(s,3H),3.12(s,3H),3.07(s,3H),2.98(s,3H),2.56(s,3H).
ESIMS m/z:551(M+H).
化合物1j−1−37−2
ジメチルカルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノ−6−フルオロベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−36−1と同様の条件で化合物1j−1−1−1の代わりに化合物1j−1−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.37(3H,s),2.44(3H,s),2.93(3H,s),3.02(3H,s),3.93(2H,s),6.87(1H,m),7.04−7.22(4H,m),7.27(1H,br),7.88(1H,d,J=10.8Hz),9.40(1H,br)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 464(M+H)
化合物1j−1−65−2
ジメチルカルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノ−6−フルオロベンジル)−4、6−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−36−1と同様の条件で化合物1j−1−1−1の代わりに化合物1j−1−8−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD 270MHz)δ(PPM):2.30(3H,s),2.49(3H,s),2.52(3H,s),3.02(3H,s),3.17(3H,s),4.03(2H,s),6.99−7.04(2H,m),7.22(1H,m),7.14(1H,s),7.71(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 478(M+H)
化合物1j−1−39−2
ジメチルカルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−6−トリメチルシラニルエチニル−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−39を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):0.24(9H,s),2.43(3H,d,J=4.6Hz),2.47(3H,s),2.95(3H,s),3.11(3H,s),3.94(2H,s),6.63(1H,d,J=6.9Hz),6.74−6.82(3H,m),6.89−7.03(2H,m),7.15(1H,s),7.70(1H,s)ESI(LC/MS positive mode)m/z 542(M+H)
化合物1j−1−40−2
ジメチル−カルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−6−エチニル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−40を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,d,J=4.6Hz),2.46(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.93(2H,s),4.45(1H,s),6.86(1H,d,J=7.6Hz),6.93−7.10(2H,m),7.07−7.35(2H,m),7.38(1H,s),7.99(1H,s),9.54(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 470(M+H)
化合物1j−1−72−2
ジメチルカルバミン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物1g−1−72を用いてジメチルカルバミン酸3−(3−アミノ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−7−イル エステル(化合物1h−1−72)を合成した。
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−72を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),2.47(3H,s),2.95(3H,s),3.06(3H,s),3.94(2H,s),6.87(1H,d,J=7.3Hz),7.01(1H,s),7.02(1H,d,J=7.1Hz),7.14−7.20(2H,m),7.27(1H,d,J=8.2Hz),8.43(1H,d,J=8.2Hz),9.53(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 447(M+H)
化合物1j−1c−1−2
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−7−(2−フルオロエトキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.41(3H,s),3.90(2H,s),4.28−4.33(1H,m),4.39−4.44(1H,m),4.67−4.71(1H,m),4.84−4.88(1H,m),6.64(1H,d,J=7.6Hz),6.99−7.06(4H,m),7.16(1H,dd,J=8.1、7.8Hz),7.21(1H,br.s),7.77(1H,d,J=8.6Hz),9.51(1H,br.s).(−CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:421(M+H).
化合物1j−1d−1−2
ピロリジン−1−カルボン酸3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1d−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):1.84−1.94(4H,m),2.42(3H,d,J=3.3Hz),2.46(3H,s),3.36(2H,t,J=6.6Hz),3.52(2H,t,J=6.6Hz),3.93(2H,s),6.86(1H,d,J=7.8Hz),6.98−7.05(2H,m),7.13−7.23(3H,m),7.26(1H,d,J=2,3Hz),7.86(1H,d,J=8.9Hz),9.53(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 472(M+H)
化合物1j−2−4−2:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.45(3H,s),3.99(2H,s),6.83−6.92(1H,m),6.97−7.06(1H,m),7.17(1H,br.s),7.34−7.40(4H,m),7.91(1H,d,J=8.4Hz),8.69(2H,dd,J=4.8、1.2Hz),9.38(1H,br.s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:471(M+H).
化合物1j−2−4−2Na:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naと同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−4−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.33(3H,d,J=3.3Hz),2.43(3H,s),3.89(2H,s),6.10−6.19(1H,m),6.58−6.66(1H,m),7.17(1H,ddd,J=8.3、1.5Hz、JHF=8.3Hz),7.25(1H,dd,J=8.7、2.3Hz),7.33(1H,t,J=4.8Hz),7.37(1H,d,J=2.3Hz),7.88(1H,d,J=8.7Hz),8.69(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:471(M+2H−Na).
化合物1j−2−4−2K:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naと同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−4−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.69(d,2H,J=4.8Hz),7.88(d,1H,J=8.7Hz),7.36(d,1H,J=2.3Hz),7.33(t,1H,J=4.8Hz),7.25(dd,1H,J=8.7,2.3Hz),7.16(td,1H,J=8.5,1.4Hz),6.59(t,1H,J=7.8Hz),6.10(t,1H,J=6.3Hz),4.76(q,1H,J=5.8Hz),3.88(s,2H),2.43(s,3H),2.32(d,3H,J=5.6Hz).
ESI(LC−MS positive mode)m/z:471(M+2H−K).
化合物1j−2−4S1−2:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルチオ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−2−4S1を用いて化合物1h−2−4S1を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−4S1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.48(3H,s),4.01(2H,s),6.83―6.92(1H,m),6.98―7.05(1H,m),7.16(1H,brs),7.25―7.35(2H,m),7.60(1H,d,J=8.5Hz),7.70―7.74(1H,m),7.92(1H,d,J=8.5Hz),8.64(2H,d,J=4.8Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 487(M+H)。
化合物1j−2−4S2−2:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾチオピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−4S2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.54(3H,s),4.08(2H,s),6.70(1H,dd,J=7.3、Hz、JHF=7.3Hz),6.99(1H,dd,J=7.9、Hz、JHF=7.9Hz),7.14(1H,brs),7.28(1H,dd,J=8.0、8.0Hz),7.34(1H,dt,J=4.9、1.3Hz),7.40(1H,dd,J=8.7、2.2Hz),7.64(1H,d,J=2.4Hz),8.16(1H,d,J=8.7Hz),8.70(2H,dd,J=4.9、1.2Hz),9.44(1H,brs)(1つのCHはDMSOのピークと重複)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 487(M+H)。
化合物1j−2−5−2:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−2−5を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.40(3H,s),2.68(3H,s),4.09(2H,s),6.78−7.04(3H,m),7.17−7.39(4H,m),7.70−7.89(1H,m),8.61−8.63(2H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:489(M+H).
化合物1j−2−6−2:
3−{2−メチル−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−6を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):8.61(2H,d,J=4.6Hz),7.72(1H,d,J=8.4Hz),7.32(1H,d,J=7.6Hz),7.27(1H,d,J=3.1Hz),7.21(1H,dd,J=2.3,8.4Hz),7.13(1H,t,J=5.0Hz),7.07(1H,t,J=7.8Hz),6.73(1H,d,J=7.6Hz),6.17(1H,s),4.36(1H,q),4.03(2H,s),2.79(3H,d,J=5.3Hz),2.41(3H,s)12.38(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:465.08(M−H).
化合物1j−2−4−2F:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−2−4Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):9.36(s,1H),8.68(d,J=4.9Hz,2H),7.96(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),7.42(d,J=2.4Hz,1H),7.36−7.18(m,3H),7.02(t,J=7.0Hz,1H),6.88(t,J=7.0Hz,1H),5.86(d,J=46.2Hz,2H),4.07(s,2H),2.51(d,J=5.1Hz,3H).
ESIMS m/z:489(M+H).
化合物1j−2−4−2FNa:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−4−2Fを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.68(d,J=4.9Hz,2H),7.92(dd,J=8.9,2.7Hz,1H),7.40(d,J=2.2Hz,1H),7.32(t,J=4.7Hz,1H),7.28(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),7.15(t,J=8.9Hz,1H),6.58(t,J=7.7Hz,1H),6.09(t,J=7.8Hz,1H),5.81(d,J=46.2Hz,2H),4.71(q,J=5.7Hz,1H),3.94(s,2H),2.30(d,J=5.7Hz,3H).
ESIMS m/z:489(M+2H−Na).
化合物1j−2−4−2FK:
3−(2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−4−2Fを、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.69(d,2H,J=4.8Hz),7.94(dd,1H,J=8.8,2.2Hz),7.42(d,1H,J=2.3Hz),7.34(t,1H,J=4.7Hz),7.30(dd,1H,J=8.8,2.3Hz),7.18(t,1H,J=8.9Hz),6.62(t,1H,J=7.7Hz),6.13(t,1H,J=7.8Hz),5.92(d,2H,J=46.2Hz),4.80(q,1H,J=5.7Hz),3.96(s,2H),2.33(d,3H,J=5.7Hz).
化合物1j−2−10−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−2−10を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.53(3H,s),2.82(3H,s),4.18(2H,s),7.10−7.35(4H,m),7.70−7.80(2H,m),8.01(1H,d,J=6.2Hz),8.61(2H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:454(M+H).
化合物1j−2−12−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−2−12を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.52(3H,s),2.64(3H,s),4.11(2H,s),7.11(1H,d,J=6.5Hz),7.13(1H,s),7.27(1H,dd,J=4.9Hz),7.37(1H,s),8.00(1H,s),8.12(1H,d,J=6.5Hz),8.62(2H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:488(M+H).
化合物1j−2−16−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
スルフリルクロライド(28μL、340μmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、−78℃でメチルアミン(158μL、317μmol)及びDMAP(38.7mg、317μmol)を加え、室温で2時間攪拌して、対応するスルファモイルクロライドを調製した。反応溶液に3−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−2−16)(60mg、159μmol)、ピリジン(65μL、795μmol)及びジクロロメタン(2mL)を加え、室温で4時間攪拌した。更に、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(32mg、43%)を得た。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):2.54(3H,s),2.62(3H,s),4.22(2H,s),6.84(1H,dd,J=5.4Hz),7.20−7.30(3H,m),7.80−7.95(2H,m),8.63(2H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+H).
化合物1j−2−16−2Na:
3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−16−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.30(3H,s),2.46(3H,s),3.89(2H,s),5.68(1H,brs),6.09−6.23(1H,m),7.20(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.34(1H,t,J=4.8Hz),7.38(1H,d,J=2.4Hz),7.55(1H,d,J=5.3Hz),7.90(1H,d,J=8.7Hz),8.69(1H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+2H−Na).
化合物1j−2−16−2K:
3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−16−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.36(3H,s),2.47(3H,s),3.93(2H,s),6.26−6.40(1H,m),7.27(1H,dd,J=2.3,8.6Hz),7.34(1H,t,J=4.8Hz),7.39(1H,d,J=2.3Hz),7.64(1H,d,J=4.8Hz),7.91(1H,d,J=8.6Hz),8.69(1H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+2H−K).
化合物1j−2−16−2a:
3−{2−(エチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、メチルアミンの代わりにエチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):1.11(3H,t,J=7.2Hz),2.54(3H,s),3.03(2H,q,J=7.2Hz),4.12(2H,s),6.84(1H,dd,J=5.4Hz),7.20−7.30(3H,m),7.80−7.95(2H,m),8.63(2H,d,J=4.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:486(M+H).
化合物1j−2−16−2b:
3−{2−(イソプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、メチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):0.85−1.30(6H,m),2.52(3H,s),3.45−4.20(1H,m),4.11(2H,s),6.82(1H,dd,J=5.4Hz),7.20−7.30(3H,m),7.80−7.95(2H,m),8.63(2H,d,J=4.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:500(M+H).
化合物1j−2−17−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−17を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.40−2.70(3H,m),4.03(2H,s),6.75−6.83(1H,m),6.97(1H,brs),7.38(1H,dd,J=4.5Hz),7.66(1H,d,J=6.5Hz),7.93(1H,d,J=11.1Hz),7.90−7.95(1H,m),8.70(2H,d,J=4.5),10.36(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:490(M+H).
化合物1j−2−17−2c:
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−17を、メチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):0.40−0.60(4H,m),2.24−2.35(1H,m),2.40−2.70(3H,m),4.02(2H,s),6.75−6.85(1H,m),7.38(1H,dd,J=4.5Hz),7.66(1H,d,J=6.5Hz),7.93(1H,d,J=11.1Hz),7.90−7.95(1H,m),8.70(2H,d,J=4.5).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:516(M+H).
化合物1j−2−18−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−18を用いて、3−{2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−2−18)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−18を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDCl,270MHz)δ(ppm):2.47(3H,s),2.76(3H,s),4.08(2H,s),6.85(1H,dd,J=5.1Hz),7.13(1H,dd,J=4.9Hz),7.31(1H,s),7.73(1H,s),7.93(1H,d,J=5.1Hz),8.61(2H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:506(M+H).
化合物1j−2−19−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−19を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):2.24(3H,s),2.53(3H,s),2.62(3H,s),4.11(2H,s),6.81(1H,dd,J=5.1Hz),7.19(1H,s),7.25(1H,t,J=4.7Hz),7.79(1H,s),7.92(1H,d,J=5.1Hz),8.61(2H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:486(M+H).
化合物1j−2−19−2Na:
3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4,6−ジメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−19−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.15(3H,s),2.30(3H,s),2.45(3H,s),3.89(2H,s),5.66(1H,brs),6.07−6.21(1H,m),7.29−7.33(2H,m),7.54(1H,d,J=5.3Hz),7.82(1H,s),8.67(2H,dd,J=0.9,4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:486(M+2H−Na).
化合物1j−2−19−2K:
3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4,6−ジメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−19−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.15(3H,s),2.37(3H,s),2.47(3H,s),3.93(2H,s),6.30−6.42(1H,m),7.29−7.33(2H,m),7.67(1H,d,J=5.3Hz),7.83(1H,s),8.67(2H,dd,J=0.8,4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:486(M+2H−K).
化合物1j−2−19−2Me:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−19Meを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):1.13(1H,t,J=7.4Hz),2.17(3H,s),2.46(3H,s),2.92(1H,brq,J=7.4Hz),4.00(2H),6.82(1H,brt,J=4.9Hz),7.00(1H,brq,J=4.8Hz),7.32(1H,t,J=4.8Hz),7.34(1H,s),7.86(1H,s),7.93(1H,d,J=4.9Hz),8.67(2H,d,J=4.8Hz),10.36(1H,s).
メチル基のピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:500(M+H).
化合物1j−2−19−2MeNa:
3−(2−(メチルアミノスルファモイル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−19−2Meを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):1.12(1H,t,J=7.4Hz),2.16(3H,s),2.28(1H,d,J=5.8Hz),2.87(1H,brq,J=7.4Hz),3.17(3H,s),3.85(2H,s),5.50(1H,q,J=5.8Hz),6.04(1H,t,J=5.1Hz),7.32(1H,s),7.32(1H,t,J=4.8Hz),7.50(1H,d,J=5.1Hz),7.82(1H,s),8.67(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:500(M+2H−Na).
化合物1j−2−19−2MeK:
3−(2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−2−19−2Meを、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):1.12(1H,t,J=7.4Hz),2.16(3H,s),2.28(1H,d,J=5.8Hz),2.87(1H,brq,J=7.4Hz),3.17(3H,s),3.85(2H,s),5.50(1H,q,J=5.8Hz),6.04(1H,t,J=5.1Hz),7.32(1H,s),7.32(1H,t,J=4.8Hz),7.50(1H,d,J=5.1Hz),7.82(1H,s),8.67(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:500(M+2H−K).
化合物1j−2−19−2c:
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−19を、メチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):0.46−0.55(4H,m),2.16(3H,s),2.26−2.37(1H,m),4.03(2H,s),6.76−6.86(1H,m),7.30−7.33(2H,m),7.54(1H,brs),7.85(1H,s),7.93(1H,d,J=5.4Hz),8.67(2H,d,J=4.8Hz),10.50(1H,brs).
CHのピークがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:512(M+H).
化合物1j−2−16−2c:
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、メチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):0.40−0.60(4H,m),2.24−2.35(1H,m),2.40−2.70(3H,m),4.02(2H,s),6.75−6.85(1H,m),7.28(1H,dd,J=1.9,8.4Hz),7.32(1H,dd,J=4.5Hz),7.39(1H,d,J=2.4Hz),7.52(1H,brs),7.93(1H,d,J=8.4Hz),7.90−7.95(1H,m),8.69(2H,d,J=4.5),10.49(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:498(M+H).
化合物1j−2−41−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5b−0−13の製造例と同様の条件で、3−クロロ−4−メチル−2−アミノピリジンを用いて2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−クロロ−4−メチルピリジン(化合物5b−0−41)を合成した。
化合物5c−0−13の製造例と同様の条件で、化合物5b−0−41を用いて2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−クロロ−4−ブロモメチルピリジン(化合物5c−0−41)を合成した。
化合物5t−0−10の製造例と同様の条件で、化合物5c−0−41を用いて2−(2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル)−3−オキソ酪酸エチルエステル(化合物5t−0−41)を合成した。
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−41を用いて3−(3−クロロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物5d−0−41)を合成した。
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−41を用いて、3−(3−クロロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−2−41)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−41を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.44(3H,s),4.04(2H,s),6.75(1H,m),7.29(1H,dd,J=2.2,8.9Hz),7.34(1H,t,J=4.8Hz),7.41(1H,d,J=2.2Hz),7.65(1H,brd,J=4.8Hz),7.94(1H,d,J=8.9Hz),8.04(1H,m),8.69(2H,d,J=4.8Hz).
メチル基のピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:488(M+H).
化合物1j−2−45−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−45を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d6..)δ(ppm):8.94(1H,s),8.69(2H,d,J=5.0Hz),7.89(1H,d,J=8.8Hz),7.39(1H,d,J=2.3Hz),7.33(2H,m),7.26(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),7.23〜7.04(3H,m),6.91(1H,d,J=7.6Hz),4.09(2H,s),2.61(3H,d,J=5.0Hz),2.37(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:452.97(M+H)
化合物1j−2−46−2:
3−{4−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−46を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.59(2H,d,J=5.0Hz),7.69(1H,d,J=8.7Hz),7.23(3H,m),7.18(1H,dd,J=2.1Hz,8.7Hz),7.13〜7.09(3H,m),6.43(1H,s),4.40(1H,m),4.03(2H,s),2.71(3H,d,J=5.4Hz),2.48(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:451.03(M−H)
化合物1j−2−52−2:
3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノ−フェノキシ)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−52を用いて標題化合物を合成した。
H1−NMR(300MHz,DMSO−d6..)δ(ppm):9.67(1H,bs),8.69(2H,d,J=5.0Hz),7.90(1H,d,J=8.8Hz),7.46(1H,d,J=2.3Hz),7.34(3H,m),7.19(1H,m),6.88(1H,m),6.82(1H,m),6.63(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.4Hz),2.45(3H,d,J=4.6Hz),2.37(3H,s)
MS(ESI+)m/z:455.09(M+H)
化合物1j−2−53−2:
3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノ−チオフェノキシ)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2−53を用いて標題化合物を合成した。
H1−NMR(300MHz,DMSO−d6..)δ(ppm):9.65(1H,bs),8.70(2H,d,J=5.0Hz),8.00(1H,d,J=8.8Hz),7.44(1H,d,J=2.7Hz),7.35(2H,m),7.32(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),7.20(1H,m),7.00(1H,m),6.96(1H,m),6.85(1H,m),2.75(3H,s),2.42(3H,d,J=4.6Hz)
MS(ESI+)m/z:471.03(M+H)
化合物1j−3−1−2:
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.43(3H,d,J=3.1Hz),3.94(2H,s),6.87(1H,d,J=7.3Hz),6.99−7.05(2H,m),7.13−7.25(2H,m),7.32−7.40(3H,m),7.49(1H,d,J=2.5Hz),7.94(1H,d,J=8.9Hz).
メチル基のピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:458(M+H).
化合物1j−3−1−2Na:
3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−ベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.47(3H,s),3.91(2H,s),6.71(1H,d,J=7.5Hz),6.85−7.04(2H,m),7.07(1H,t,J=7.7Hz),7.33−7.38(3H,m),7.48(1H,d,J=2.5Hz),7.92(1H,d,J=8.7Hz).
CHのピークがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:458(M+2H−Na).
化合物1j−3−1−2K:
3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−ベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−1−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.47(3H,s),3.86(2H,s),6.53(1H,d,J=6.9Hz),6.78−6.85(2H,m),6.94(1H,t,J=7.8Hz),7.32−7.38(3H,m),7.47(1H,dd,J=1.2,2.3Hz),7.92(1H,d,J=8.9Hz).
CHのピークがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:458(M+2H−K).
化合物1j−3−3−2:
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,d,J=4.9Hz),3.95(2H,s),6.87(1H,d,J=7.9Hz),7.01−7.04(2H,m),7.18(1H,dd,J=7.9,7.9Hz),7.25(1H,d,J=4.9Hz),7.29(1H,d,J=3.8Hz),7.34(1H,d,J=3.8Hz),7.75(1H,s),8.13(1H,s),9.56(1H,s).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:492(M+H).
化合物1j−3−4−2:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),3.98(2H,s),6.85−6.90(1H,m),6.98−7.04(1H,m),7.20(1H,d,J=5.0Hz),7.29(1H,ddd,J=1.5,7.8Hz,JHF=7.8Hz),7.34−7.39(3H,m),7.49(1H,d,J=2.5Hz),7.95(1H,d,J=8.9Hz),9.39(1H,brs).
CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z:476(M+H).
化合物1j−3−4−2Na:
3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−4−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.37(3H,s),2.43(3H,s),3.89(2H,s),5.36(1H,brs),6.28−6.32(1H,m),6.69(1H,dd,J=7.8,8.1Hz),7.19(1H,dd,J=7.8,8.6Hz),7.31−7.40(3H,m),7.47(1H,m),7.92(1H,d,J=8.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:476(M+2H−Na).
化合物1j−3−4−2K:
3−(3−(N−メチルスルファモイル)−アミノ−2−フルオロベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−4−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.40(3H,s),2.44(3H,s),3.91(2H,s),5.66(1H,brs),6.37−6.42(1H,m),6.75(1H,dd,J=7.9,8.0Hz),7.24(1H,dd,J=8.0,8.4Hz),7.34−7.38(3H,m),7.48(1H,dd,J=1.3,2.3Hz),7.92(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:476(M+2H−K).
化合物1j−3−8−2:
3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−3−8を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.26(3H,s),2.41(3H,d,J=4.1Hz),2.46(3H,s),3.93(2H,s),6.85(1H,d,J=7.4Hz),6.97−7.04(2H,m),7.13−7.24(2H,m),7.26−7.30(2H,m),7.44(1H,s),7.85(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+H).
化合物1j−3−8−2Na:
3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−4,6−ジメチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−8−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.27(3H,s),2.34(3H,s),2.46(3H,s),3.87(2H,s),6.53(1H,d,J=7.1Hz),6.80−6.99(4H,m),7.27−7.31(2H,m),7.44(1H,s),7.84(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+2H−Na).
化合物1j−3−8−2K:
3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−4,6−ジメチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランカリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−8−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.27(3H,s),2.34(3H,s),2.46(3H,s),3.87(2H,s),6.53(1H,d,J=6.9Hz),6.79−6.99(4H,m),7.27−7.31(2H,m),7.44(1H,s),7.84(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+2H−K).
化合物1j−3−12−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−12を用いて、3−{2−アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−3−12)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3−12を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.42(3H,s),2.48(3H,s),3.95(2H,s),6.74−6.77(2H,m),7.25−7.35(2H,m),7.75(1H,s),8.03(1H,d,J=4.9Hz),8.13(s,1H).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:493(M+H).
化合物1j−3−19−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−18を用いて、3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(チアゾール−2−イルメチル)−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−3−19)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3−19を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):2.34(3H,s),2.51(3H,s),2.62(3H,s),4.10(2H,s),6.81(1H,dd,J=5.1Hz),7.13(1H,d,J=3.8Hz),7.20−7.30(2H,m),7.80(1H,s),7.92(1H,d,J=5.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:491(M+H).
化合物1j−3−19−2Na:
3−(2−(N−メチルスルファモイル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4,6−ジメチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−3−19−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.86(1H,s),7.50(1H,d,J=5.2Hz),7.45(1H,s),7.35−7.25(2H,m),6.09(1H,br),3.87(2H,s),2.45(3H,s),2.28(3H,s),2.27(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:491(M+2H−Na).
化合物1j−3−19−2c:
3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3−19を、メチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):0.47−0.55(4H,m),2.23−2.37(1H,m),2.28(3H,s),2.49(3H,s),4.02(2H,s),6.76−6.87(1H,m),7.29(2H,s),7.47(1H,s),7.55(1H,brs),7.89(1H,s),7.89−7.94(1H,m),10.48(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:517(M+H).
化合物1j−3−20−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−10及び4−メチルレゾルシノールを用いて、3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物5d−0−20)を合成した。
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−20を用いて、3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(チアゾール−2−イルメチル)−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−3−20)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3−20を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.28(3H,s),2.45(3H,s),2.47(3H,s),3.96(2H,s),6.82−6.84(2H,m),6.96(1H,br),7.27−7.31(2H,m),7.45(1H,s),7.87(1H,s),8..07(1H,d,J=4..3Hz),10.25(1H,br).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:473(M+H).
化合物1j−3−20−4:
{4−[4,6−ジメチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]ピリジン−2−イル}スルファミン酸
Figure 0004334593
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.28(3H,s),2.46(3H,s),3.90(2H),6.50−6.55(1H,m),7.13(1H,s),7.25−7.35(2H,m),7.43(1H,s),7.80−8.00(3H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:460(M+H).
化合物1j−3−44−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−41及び4−メチルレゾルシノールを用いて、3−(3−クロロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物5d−0−44)を合成した。
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−44を用いて、3−(3−クロロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−0−44)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3−44を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.29(3H,s),2.43(3H,s),3.17(3H,dd,J=1.3,5.3Hz),4.03(2H,s),6.73(1H,d,J=3.3Hz),9.95(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:507(M+H).
化合物1j−2a−4−2
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2a−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.44(2H,s),7.71(1H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,m),7.22(1H,d,J=2.7Hz),7.17(1H,dd,J=2.3Hz,J=9.2Hz),7.0(2H,m),6.58(1H,brs),4.38(1H,m),4.08(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:488.76(M+H)
化合物1j−2b−4−2
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2b−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.51(1H,d,J=5.7Hz),7.72(1H,d,J=8.8Hz),7.41(1H,m),7.20(1H,d,J=2.3Hz),7.15(1H,J=2.3Hz,J=8.8Hz),7.01(2H,m),6.93(1H,d,J=5.7Hz),6.58(1H,brs),4.39(1H,m),4.09(2H,s),2.77(3H,d,J=5.3Hz),2.48(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:504.63(M+H)
化合物1j−5−4−2
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−5−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.66(1H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,m),7.16(1H,d,J=2.3Hz),7.12(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),7.02(1H,m),6.97(1H,m),6.61(1H,brs),5.88(1H,s),4.43(1H,m),4.08(2H,s),3.98(3H,s),3.89(3H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:531.07(M+H)
化合物1j−3a−4−2:
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3a−4を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):7.74(2H,m),7.72(1H,d,J=8.8Hz),7.49(1H,d,J=2.3Hz),7.38(4H,m),7.02(1H,m),6.99(1H,m),6.62(1H,bs),4.44(1H,m),4.09(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.48(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:526.01(M+H).
化合物1j−3b−4−2
3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3b−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.69(1H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,m),7.30(1H,d,J=2.3Hz),7.24(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),7.20(1H,s),7.01(1H,m),6.96(1H,m),6.61(1H,brs),4.43(1H,m),4.07(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:553.79(M),555.78(M+2)
化合物1j−1a−4−2:
ジメチルチオカルバミン酸−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−1a−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.66(1H,m),7.40(1H,m),7.06(2H,m),7.01(1H,d,J=8.0Hz),6.96(1H,m),6.58(1H,m),4.40(1H,m),4.07(2H,s),3.47(3H,s),3.38(3H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.45(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:480.09(M+H)
化合物1j−2a−16−2
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2a−16を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.44(2H,s),7.71(1H,d,J=8.8Hz),7.40(1H,m),7.22(1H,d,J=2.7Hz),7.17(1H,dd,J=2.3Hz,J=9.2Hz),7.0(2H,m),6.58(1H,brs),4.38(1H,m),4.08(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:488.76(M+H)
化合物1j−2b−16−2
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−2b−16を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):8.52(1H,d,J=5.7Hz),7.96(1H,m),7.73(1H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,d,J=2.3Hz),7.17(1H,dd,J=2.7Hz,J=8.8Hz),7.09(1H,m),6.94(1H,d,J=5.7Hz),6.90(1H,m),5.47(1H,m),4.09(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.49(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:505.87(M),507.86(M+2)
化合物1j−5−16−2
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−5−16を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.94(1H,m),7.67(1H,d,J=8.8Hz),7.18(1H,d,J=2.3Hz),7.14(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),7.09(1H,m),6.88(1H,m),5.89(1H,s),5.47(1H,m),4.08(2H,s),3.98(3H,s),3.89(3H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:531.91(M+H)
化合物1j−3a−16−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3a−16を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,CDCl)δ(ppm):7.94(1H,d,J=5.3Hz),7.73(3H,m),7.52(1H,d,J=2.3Hz),7.43(1H,m),7.39(1H,dd,J=2.7,8.8Hz),7.33(1H,m),7.15(1H,m),6.88(1H,m),5.48(1H,m),4.09(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.48(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:526.73(M+H).
化合物1j−3b−16−2
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−3b−16を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,CDCl )δ(ppm):7.94(1H,m),7.70(1H,d,J=8.8Hz),7.32(1H,d,J=2.3Hz),7.26(1H,d,J=2.7Hz),7.20(1H,s),7.09(1H,m),6.89(1H,m),5.47(1H,m),4.07(2H,s),2.76(3H,d,J=5.3Hz),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:554.62(M),556.54(M+2)
化合物1j−4−16−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピラジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を、2−ブロモピリミジンの代わりにブロモピラジンを用いて、3−{2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピラジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−4−16)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−4−16を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.44(3H,s),2.52(3H,s),4.01(2H,s),3.96(2H,s),6.72(1H,d,J=5.0Hz),7.10−7.20(2H,m),7.78−7.85(2H,m),8.09(1H,dd,J=1.3,2.5Hz),8.27(1H,d,J=2.5Hz)8.42(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:472(M+H).
化合物1j−6−16−2:
3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−2−4の製造例(合成方法2)と同様の条件で、化合物4a−0−4の代わりに化合物5d−0−16を、2−ブロモピリミジンの代わりに2−ブロモピリジンを用いて、3−{2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−6−16)を合成した。
化合物1j−2−16−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−6−16を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):2.52(3H,s),2.60(3H,s),4.09(2H),6.75(1H,brt,J=5.3Hz),7.07−7.28(4H,m),7.73(1H,m),7.83−7.95(2H,m),8.21(1H,dd,J=1.2,4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:471(M+H).
化合物1j−2−47−2
3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−4−ヒドロキシ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−2−47を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.51(s,1H),8.68(d,2H,J=4.8Hz),8.00(d,1H,J=8.2Hz),7.33(t,1H,J=4.8Hz),7.28(d,1H,J=2.1Hz),7.19(dd,1H,J=8.2,2.6Hz),7.13(d,1H,J=7.6Hz),7.02−7.00(m,2H),6.87(d,1H,J=7.4Hz),3.81(s,2H),2.43(d,3H,J=4.9Hz).
ESIMS m/z:455(M+H).
化合物1j−2−51−2
3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノフェニルアミノ)−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−2−51を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.42(s,1H),8.69(d,2H,J=4.8Hz),7.83(d,1H,J=8.7Hz),7.68(s,1H),7.39(d,1H,J=2.0Hz),7.33(t,1H,J=4.8Hz),7.28(d,1H,J=8.7Hz),7.14(d,1H,J=5.1Hz),7.05(t,1H,J=8.4Hz),6.61(d,1H,J=8.4Hz),6.44(m,2H),2.42(d,3H,J=5.4Hz),2.26(s,3H).
ESIMS m/z:454(M+H).
化合物1j−1−59−2
ジメチルカルバミン酸 3−(2−(メチルアミノスルホニル)アミノベンゾイルアミノ)−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−59を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.67(s,1H),10.33(s,1H),8.07(d,1H,J=8.1Hz),7.89(d,1H,J=8.7Hz),7.69(q,1H,J=4.9Hz),7.62−6.59(m,2H),7.34(d,1H.J=2.3Hz),7.26−7.22(m,2H),3.08(s,3H),2.95(s,3H),2.48(d,3H,J=4.9Hz),2.42(s,3H).
ESIMS m/z:475(M+H).
化合物1j−20−1−2:
4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに、化合物1h−20−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):9.57(1H,s),7.93(1H,d,J=8.39Hz),7.75(1H,d,J=8.39Hz),7.71(1H,s),7.34(1H,s),7.21−7.16(2H,m),7.05(3H,s),6.88(1H,d,J=7.25Hz),3.97(2H,s),3.85(3H,s),2.50(3H,s),2.43(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:439.00(M+1)
化合物1j−30−1−2:
N−メチル−N−2−ヒドロキシエチルカルバミン酸 4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物4a−0−1を用いて化合物1j−0−1−2(7−ヒドロキシ−4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランイル)を合成した。
化合物1j−31−1−2の製造例と同様の条件で、N−メチル−N−カルバモイルメチルアミンの代わりにN−メチル−N−2−ヒドロキシエチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,MeOD−d)δ(ppm):7.83(1H,d,J=8.77Hz),7.25 ̄7.09(5H,m),7.03(1H,d,J=7.25Hz),4.06(2H,s),3.78(2H,t),3.60(2H,t),3.22−3.10(3H,bs),2.50(3H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:498.35(M+Na)
化合物1j−31−1−2:
N−メチル−N−カルバモイルメチルカルバミン酸 4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物4a−0−1を用いて化合物1j−0−1−2(7−ヒドロキシ−4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン)を合成した。
化合物1j−0−1−2(33.4mg,0.09mmol)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液にトリエチルアミン(86uL,0.62mmol)とp−NOPhCOCl(27uL,0.13mmol)を室温で加え30分間攪拌した後、N−メチル−N−カルバモイルメチルアミン(33uL,0.27mmol)を加えてさらに10分間攪拌した。水を加え、酢酸エチルにて2回有機層を抽出した後、シリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=20:1)にて精製して標題化合物18mg,41%を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,MeOD−d ・(ppm):7.85(1H,dd,J=8.39Hz),7.27 ̄7.10(5H,m),6.97(1H,d,J=7.63Hz),4.09(1H,s),4.06(3H,s),3.30−3.21(3H,bs),2.50(3H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:511.42(M+1)
化合物1j−1−3−3:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−3(50mg、0.129mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、ピリジン(42μL、0.516mmol)及びジメチルスルファモイルクロライド(41μL、0.387mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。そして、反応溶液を減圧下溶媒留去した後、得られた残渣をアミノゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)で精製して、標題化合物(50mg、79%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),2.76(6H,s),3.05(3H,s),3.22(3H,s),4.05(2H,s),6.80−7.60(5H,m),7.68(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:494(M+H).
化合物1j−1−3−3Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N、N−ジメチルスルファモイル)−アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステルナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−3−3を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD)δ(ppm):7.90(1H,s),7.31(1H,s),7.03−6.90(3H,m),6.65(1H,d,J=7.4Hz),4.01(2H,s),3.18(3H,s),3.02(3H,s),2.61(6H,s),2.46(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:494(M+2H−Na).
化合物1j−1−3−3K:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N、N−ジメチルスルファモイル)−アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−3−3を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD)δ(ppm):7.90(1H,s),7.31(1H,s),7.03−6.90(3H,m),6.65(1H,d,J=7.4Hz),4.01(2H,s),3.18(3H,s),3.02(3H,s),2.61(6H,s),2.46(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:494(M+2H−K).
化合物1j−2−4−3:
3−{2−フルオロ−3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.48(3H,s),2.69(6H,s),4.00(2H,s),6.88−6.97(1H,m),6.97−7.06(1H,m),7.24−7.40(4H,m),7.91(1H,d,J=8.9Hz),8.69(2H,d,J=4.8Hz),9.66(1H,br.s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:485(M+H).
化合物1j−1b−1−3
3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−7−イソブトキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1b−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):0.98(3H,s),1.00(3H,s),1.98−2.10(1H,m),2.41(3H,s),2.61(6H,s),3.86(2H,d,J=6.6Hz),3.90(2H,s),6.91(1H,d,J=7.8Hz),6.94−7.04(4H,m),7.18(1H,dd,J=7.8、7.6Hz),7.75(1H,d,J=9.6Hz),9.79(1H,br.s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:445(M+H).
化合物1j−1c−1−3
3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−7−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1c−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.43(3H,s),2.61(6H,s),3.91(2H,s),4.28−4.33(1H,m),4.40−4.44(1H,m),4.67−4.71(1H,m),4.84−4.89(1H,m),6.91(1H,d,J=7.4Hz),6.97−7.06(4H,m),7.18(1H,dd,J=8.0、7.6Hz),7.77(1H,d,J=8.6Hz),9.79(1H,br.s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:435(M+H).
化合物1j−1c−3−3
3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−7−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1c−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.43(3H,s),2.62(6H,s),3.91(2H,s),4.38−4.43(1H,m),4.40−4.45(1H,m),4.70−4.75(1H,m),4.87−4.92(1H,m),6.91(1H,d,J=7.9Hz),7.00(1H,d,J=7.9Hz),7.03(1H,s),7.18(1H,dd,J=7.9、7.9Hz),7.30(1H,s),7.93(1H,s),9.80(1H,br.s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:469(M+H).
化合物1j−1d−1−3
ピロリジン−1−カルボン酸3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−2−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1d−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.92−2.04(4H,m),2.45(3H,s),2.80(6H,s),3.50(2H,t,J=6.7Hz),3.59(2H,t,J=6.7Hz),4.03(2H,s),6.37(1H,brs),6.97−7.08(3H,m),7.12−7.16(2H,m),7.19(1H,d,J=7.4Hz),7.61(1H,d,J=9.4Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 486(M+H)
化合物1j−11−3−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(チオフェン−3−イル)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−11−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.70(1H,s),7.58(1H,dd,J=3.05Hz,J=1.53Hz),7.42(1H,dd,J=4.96Hz,J=0.60Hz),7.38Hz(1H,s),7.35(1H,dd,J=4.96Hz,J=1.53hz),7.22(1H,t,J=7.63Hz),7.10(1H,s),7.02(2H,dd,J=8.01Hz,J=1.91Hz),6.43(1H,s),4.05(2H,s),2.82(6H,s),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:487.25(M−1)
化合物1j−12−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(ピリジン−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−12−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.72(2H,d,J=4.58Hz),7.75(1H,d,J=8.77Hz),7.59(1H,s),7.56(1H,dd,J=6.87Hz,J=1.91Hz),7.53(2H,d,J=5.72Hz),7.22(1H,d,J=8.01Hz),7.10(1H,s),7.05(1H,d,8.39Hz),7.02(1H,d,J=7.25Hz),6.43(1H,s),4.08(2H,s),2.82(6H,s),2.52(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:450.42(M+1)
化合物1j−17−1−2:
4−メチル−3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに、化合物1h−17−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):9.53(1H,s),8.02(1H,d,J=3.05Hz),7.96(2H,s),7.92(2H,d,J=3.43Hz),7.17(2H,t,J=8.01Hz),7.02(2H,s),6.87(1H,d,J=7.63Hz),3.96(2H,s),2.50(3H,s),2.42(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:463.98(M+Na)
化合物1j−18−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(ピリジン−3−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−18−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.91(1H,s),8.67(1H,s),7.92(1H,d,J=8.01Hz),7.74(1H,d,J=8.77Hz),7.55(1H,s),7.53(1H,dd,J=6.10Hz,J=1.53Hz),7.43(1H,dd,J=7.25Hz,J=0.90Hz),7.22(1H,d,J=8.01Hz),7.11(1H,s),7.05(1H,d,J=8.01Hz),7.02(1H,dd,J=8.77Hz,J=1.91Hz),6.40(1H,s),4.07(2H,s),2.82(6H,s),2.52(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:450.44(M+1)
化合物1h−19−3−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−6−クロロ−7−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−19−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.71(1H,s),7.39(1H,td,J=9.16Hz,J=1.14Hz),7.32(1H,s),7.22(1H,t,J=8.01Hz),7.10(1H,t,J=1.53Hz),7.04−6.96(5H,m),6.40(1H,s),4.06(2H,s),3.86(3H,s),2.82(6H,s),2.49(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:511.03(M−1)
化合物1h−21−3−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−6−クロロ−7−(5−アセチルチオフェン−2−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−21−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.77(2H,m),7.44(2H,m),7.26(1H,t),7.02 ̄7.00(3H,m),6.76(1H,s),4.04(2H,s),2.81(6H,s),2.59(3H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:529.15(M−H)
化合物1j−22−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(3−アセチル−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−22−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.22(1H,s),8.00(1H,d,J=7.63Hz),7.81(1H,d,J=8.01Hz),7.69(1H,d,J=8.77Hz),7.62 ̄7.54(4H,m),7.22(1H,t),7.14 ̄7.00(2H,m),6.48(1H,bs),3.95(2H,s),2.81(6H,s),2.61(3H,s),2.51(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:513.14(M+Na)
化合物1j−23−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(4−アセチル−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−23−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.08(2H,d,J=8.77Hz),7.73(4H,d,J=8.77Hz),7.56(2H,m),7.19(3H,m),6.48(1H,bs),4.15(2H,s),2.81(6H,s),2.65(3H,s),2.51(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:489.07(M−1)
化合物1j−1e−1−3:
トリフルオロメタンスルホン酸 4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1e−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.63(2H,d,J=8.77Hz),7.22(2H,m),7.09(3H,m),6.23(1H,bs),4.02(2H,s),2.72(6H,s),2.46(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:519.14(M−1)
化合物1j−24−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(3−シアノ−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1j−1e−1−3を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに3−シアノフェニルボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.91(1H,t),7.82(1H,d,J=7.63Hz),7.78 ̄7.65(2H,m),7.60(1H,t),7.46(2H,m),7.20(1H,t),7.06(1H,s)7.03(2H,t),6.29(1H,bs),4.15(2H,s),2.81(6H,s),2.51(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:474.27(M+1)
化合物1j−25−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(2−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1j−1e−1−3を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに2−メトキシフェニルボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.66(1H,d,J=8.77Hz),7.58(2H,dd,J=8.77Hz),7.51(2H,m),7.25(1H,t),7.18(1H,s),7.05(4H,m),6.45(1H,bs),4.15(2H,s),3.81(3H,s),2.81(6H,s),2.49(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:479.37(M+1)
化合物1j−26−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(4−シアノ−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1j−1e−1−3を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに4−シアノフェニルボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.80 ̄7.70(5H,m),7.72(2H,m),7.22(1H,t),7.10(1H,s)7.03(2H,m),6.29(1H,bs),4.15(2H,s),2.81(6H,s),2.51(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:474.27(M+1)
化合物1j−27−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(4−メトキシ−フェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1j−1e−1−3を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):8.08(1H,d,J=8.01Hz),7.55(1H,d,J=1.91Hz),7.48(1H,dd,J=8.39Hz),7.41 ̄7.32(2H,m),7.22(1H,t),7.10 ̄6.99(5H,m),6.29(1H,bs),4.08(2H,s),3.84(3H,s),2.81(6H,s),2.51(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:474.27(M+1)
化合物1j−28−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−3の製造例と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−28−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.61(5H,m),7.25(1H,t),7.15 ̄7.08(3H,s,t),6.82(2H,d,J=8.77Hz),6.39(1H,bs),4.04(2H,s),3.02(6H,s),2.79(6H,s),2.43(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:492.32(M+1)
化合物1j−29−1−3:
4−メチル−3−(3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル)−7−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−11−3の製造例と同様の条件で、化合物1g−1e−3の代わりに化合物1j−1e−1−1を用い、チオフェン−3−ボロン酸の代わりにベンゾ[1,3]ジオキソール−4−ボロン酸を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.63(1H,d,J=8.77Hz),7.46(2H,m),7.23(1H,t),7.13(5H,m),6.92(1H,d,J=8.01Hz),6.48(1H,s),6.02(2H,s),4.04(2H,s),2.80(6H,s),2.47(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI−)m/z:491.34(M−1)
化合物1j−1−21−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−シアノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
スルフリルクロライド(66.5μL、872μmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解させ、−78℃で2−シアノエチルアミン(57.2μL、776μmol)及びDMAP(94.7mg、776μmol)を加えた後、室温で2時間攪拌して、対応するスルファモイルクロライドを調製した。反応溶液にジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(100mg、258.5μmol)、ピリジン(0.5mL)及びジクロロメタン(2mL)を加え、室温で一晩攪拌した。その後、反応溶液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:塩化メチレン=1:20)で精製して、標題化合物(111mg、83%)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),2.44−2.55(2H,m),3.04(3H,s)3.17(3H,s),3.15−3.30(2H,m),3.99(2H,s),6.92−7.15(3H,m),7.20(1H,s),7.15−7.25(1H,m),7.66(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:519(M+H).
化合物1j−1−21−2Na:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−シアノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル ナトリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−21−2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD)δ(ppm):7.89(1H,s),7.30(1H,s),7.04−6.98(3H,m),6.70(1H,d,J=7.4Hz),3.99(2H,s),3.17(3H,s),3.02(3H,s),2.57−2.52(2H,m),2.48(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:519(M+2H−Na).
化合物1j−1−21−2K:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−シアノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル カリウム塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−1Naの製造例と同様の条件で、化合物1j−1−5−1の代わりに化合物1j−1−21−2を、NaOHの代わりにKOHを用いて、標題化合物を合成した。
H NMR(CDOD)δ(ppm):7.89(1H,s),7.30(1H,s),7.04−6.98(3H,m),6.70(1H,d,J=7.4Hz),3.99(2H,s),3.17(3H,s),3.02(3H,s),2.57−2.52(2H,m),2.48(3H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:519(M+2H−K).
化合物1j−1−22−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに2−アミノエタノールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),3.05(3H,s),3.12(2H,m)3.17(3H,s),3.52(2H,br),4.02(2H,s),6.92−7.05(2H,m),7.09(1H,brs),7.19−7.30(1H,m),7.66(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:510(M+H).
化合物1j−1−23−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−メトキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに2−メトキシエチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),3.05(3H,s),3.17(3H,s),3.15−3.25(2H,s),3.41(3H,s),3.45−3.55(2H,m),4.01(2H,s),6.95−7.20(2H,m),7.09(1H,s),7.19−7.30(1H,m),7.25(1H,s),7.66(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:524(M+H).
化合物1j−1−24−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル塩酸塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに1,2−エチレンジアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.51(3H,s),2.95−3.05(2H,m),3.05(3H,s),3.14−3.25(2H,m),3.17(3H,s),4.05(2H,s),6.97(1H,d,J=8.1Hz),7.08(1H,d,J=8.1Hz),7.12(1H,brs),7.22(1H,dd,J=8.1Hz),7.32(1H,s),7.93(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:509(M−Cl).
化合物1j−1−25−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに2,3−ジヒドロキシプロピルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.38(3H,s),3.05(3H,s),3.16(3H,s),3.30−3.50(2H,m),3.52−3.70(1H,m),3.89(2H,s),6.86(1H,d,J=7.7Hz),6.99(1H,d,J=7.7Hz),7.05(1H,s),7.07(1H,d,J=7.7Hz),7.13(1H,s),7.60(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:540(M+H).
化合物1j−1−26−2:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−[3−(4−メチルピペラジン−1−イルスルホニルアミノ)−ベンジル]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステ
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに1−メチルピペラジンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.22(3H,s),2.25−2.36(4H,m),2.43(3H,s),3.05(3H,s),3.18(3H,s),3.20−3.30(2H,m),4.01(2H,s),6.95−7.08(2H,m),7.15−7.30(3H,m),7.65(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:549(M+H).
化合物1j−1−28−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(N’−メチル−2−アミノエチル)メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル塩酸塩
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに2−メチルアミノエチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.41(3H,brs),3.00(6H,s),3.05(3H,brs),3.17(3H,brs),3.50−3.65(2H,m),3.65−3.75(2H,m),3.98(2H,brs),6.70−7.60(5H,m),7.60(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:523(M−Cl).
化合物1j−1−29−2:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−3−[3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルスルホニルアミノ)−ベンジル]−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりにイソキノリンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.30(3H,s),2.74(2H,m),3.10(3H,s),3.17(3H,s),3.48(2H,m),3.95(2H,s),4.42(2H,s),6.92−7.27(9H,m),7.56(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:582(M+H).
化合物1j−1−30−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−2,2,2−トリフルオロエチル−スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりに2,2,2−トリフルオロエチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),3.04(3H,s),3.18(3H,s),3.55−3.70(2H,m),4.02(2H,s),7.00−7.10(3H,m),7.20−7.30(1H,m),7.62(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:548(M+H).
化合物1j−1−31−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メトキシスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造例と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりにO−メチルヒドロキシルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):2.45(3H,s),3.04(3H,s),3.18(3H,s),3.76(3H,s),4.02(2H,s),6.78(1H,brs),7.00−7.30(3H,m),7.65(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:496(M+H).
化合物1j−1−32−2:
ジメチルカルバミン酸3−[3−(2−アセチルアミノ−エタンスルホニルアミノ)−ベンジル]−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−3(5.8g、15mmol)、2−フタルイミドエタンスルホニルクロライド(6.1g)、トリエチルアミン(10.4ml)をジクロロメタン中室温にて一晩攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を塩酸、重曹水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(9.4g)を得た
上記にて得られた化合物(5.0g)とヒドラジン一水和物(0.94mL)をエタノール、THFの混合溶媒中、室温にて一晩攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を重曹水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(848mg)を得た。
上記にて得られた化合物(50.8mg)とアセチルクロライド(9.5μL)、トリエチルアミン(28.5μL)を塩化メチレン中0度にて2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機抽出物を重曹水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(56mg)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)1.88(3H,s),2.25(3H,s),3.04(3H,s),3.10−3.30(5H,m),3.50−3.70(2H,m),4.00(2H,s),6.95−8.00(6H,m)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 536(M+H)
化合物1j−1−33−2
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(2−オキソ−オキサゾリジン−3−スルホニルアミノ)−ベンジル]−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−21−2の製造法と同様の条件で、2−シアノエチルアミンの代わりにオキサゾリジノンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.25(3H,s),2.95(3H,s),3.10(3H,s),3.60−3.80(2H,m),3.98(2H,s),4.10−4.30(2H,m),6.95−7.10(3H,m),7.25(1H,t,J=7.7Hz),7.50(1H,s),8.05(1H,s),10.80(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 536(M+H)
化合物1j−1d−1−2
ピロリジン−1−カルボン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)−アミノ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1d−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):1.84−1.94(4H,m),2.42(3H,d,J=3.3Hz),2.46(3H,s),3.36(2H,t,J=6.6Hz),3.52(2H,t,J=6.6Hz),3.93(2H,s),6.86(1H,d,J=7.8Hz),6.98−7.05(2H,m),7.13−7.23(3H,m),7.26(1H,d,J=2.3Hz),7.86(1H,d,J=8.9Hz),9.53(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 472(M+H)
化合物1j−1−72−2
ジメチル−カルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)−アミノ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1−72を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),2.47(3H,s),2.95(3H,s),3.06(3H,s),3.94(2H,s),6.87(1H,d,J=7.3Hz),7.01(1H,s),7.02(1H,d,J=7.1Hz),7.14−7.20(2H,m),7.27(1H,d,J=8.2Hz),8.43(1H,d,J=8.2Hz),9.53(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 447(M+H)
化合物1o−2−4−2:
2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド
Figure 0004334593
工程1(化合物1l−1のTHF溶液の調製):
クロロスルホニルアセチルクロライド(1180μL、1.69mmol)のTHF(3mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で2−プロパノール(130μL、1.69mmol)を加え、0℃で20分間攪拌した。その後、室温で2時間攪拌して、化合物1l−1のTHF溶液を定量的に得た。
工程2(化合物1m−2−4の合成):
窒素雰囲気下、化合物1h−2−4(214.4mg、0.568mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(228μL、1.306mmol)のTHF(8mL)溶液に、工程1で得られた化合物1l−1のTHF溶液(1.04mL、0.585mmol)を滴下した。室温で40分間攪拌後、水酸化ナトリウム(46.9mg、2.346mmol)を水(8mL)に溶解させた溶液、及びメタノール(0.5mL)を加え、1時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチル(40mL)を加え、1N塩酸(20mL)で2回洗浄後、飽和食塩水(30mL)で1回洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で精製して、化合物1m−2−4(65.9mg、23%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.47(3H,s),3.67(2H,s),4.00(2H,s),6.80−6.88(1H,m),6.95−7.04(1H,m),7.22−7.36(3H,m),7.38(1H,d,J=2.3Hz),7.91(1H,d,J=8.9Hz),8.69(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:500(M+H).
工程3(化合物1o−2−4−2の合成):
化合物1m−2−4(32mg、0.064mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(14.5mg、0.076mmol)及び3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(12.4mg、0.076mmol)にN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)を加えた後、2.0MメチルアミンのTHF溶液(96μL、0.192mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(22.3μL、0.128mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で19時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチル(20mL)を加え、1N塩酸(20mL)で2回洗浄後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で3回洗浄し、更に、飽和食塩水で1回洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=10:1)で精製して、標題化合物(9mg、28%)を白色固体として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.48(3H,s),2.61(3H,d,J=4.5Hz),4.00(2H,s),6.95−7.11(2H,m),7.25−7.30(4H,m),7.92(1H,d,J=8.9Hz),8.15−8.23(1H,m),8.69(2H,d,J=4.8Hz),9.71(1H,s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:513(M+H).
化合物1o−1−3−1:
ジメチルカルバミン酸3−(3−カルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、工程2で化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−3を用い、工程3でメチルアミンの代わりにアンモニアを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.47(3H,s),2.95(3H,s),3.11(3H,s),3.86(2H,s),3.96(2H,s),6.96(1H,d,J=5.4Hz),7.03−7.08(2H,m),7.21(1H,m),7.34(1H,br),7.50(1H,s),7.60(1H,br),8.02(1H,s),9.78(1H,br).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:508(M+H).
化合物1o−1−8−1
ジメチル−カルバミン酸3−(3−カルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−8用い,メチルアミンの代わりにアンモニアを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.18(3H,s),2.23(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.86(2H,s),3.95(2H,s),6.43−6.69(1H,m),6.76−7.31(4H,m),7.74(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 488(M+H)
化合物1o−1−3−2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、工程2で化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.47(3H,s),2.56(3H,d,J=5.4Hz),2.95(3H,s),3.11(3H,s),3.87(2H,s),3.96(2H,s),6.98(1H,d,J=8.1Hz),7.03−7.09(2H,m),7.22(1H,m),7.50(1H,s),8.02(1H,s),8.14(1H,d,J=5.4Hz),9.78(1H,br).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:522(M+H).
化合物1o−1−8−2
ジメチル−カルバミン酸4,6−ジメチル−3−(3−メチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−8用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.17(3H,s),2.23(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.88(2H,s),3.95(2H,s),6.97(1H,d,J=8.4Hz),7.05−7.12(2H,m),7.17−7.27(2H,m),7.75(1H,s)(−CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 502(M+H)
化合物1o−1−40−2
ジメチル−カルバミン酸6−エチニル−4−メチル−3−(3−メチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−40を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.17(3H,s),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.88(2H,s),3.96(2H,s),4.43(1H,s),6.99(1H,d,J=6.3Hz),7.05−7.13(2H,m),7.20−7.26(2H,m),7.38(1H,s),7.99(1H,s),9.77(1H,s)(−CHのピークの一つがDMSOのピークと重なっていた。)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 512(M+H)
化合物1o−1−1−3:
ジメチル−カルバミン酸3−(3−ジメチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル エステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−1を用い、メチルアミンの代わりにジメチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.46(3H,s),2.75(3H,s),2.94(6H,s),3.06(3H,s),3.94(2H,s),6.92(1H,d,J=6.5Hz),7.00−7.25(5H,m),7.83(1H,d,J=7.8Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 502(M+H)
化合物1o−1−3−3:
ジメチルカルバミン酸3−(3−ジメチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、工程2で化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−1−3を用い、工程3でメチルアミンの代わりにジメチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.47(3H,s),2.76(3H,s),2.91(3H,s),2.94(3H,s),3.10(3H,s),3.96(2H,s),4.19(2H,s),6.98(1H,d,J=8.1Hz),7.03−7.09(2H,m),7.23(1H,m),7.50(1H,s),8.02(1H,s),9.85(1H,br).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:537(M+H).
化合物1o−3−1−1:
2−{3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]−フェニルスルファモイル}−アセタミド
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−3−1を用い、メチルアミンの代わりにアンモニアを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.46(3H,s),3.88(2H,s),4.00(2H,s),6.90−7.65(9H,m),
ESI(LC/MS positive mode)m/z 486(M+H)
化合物1o−3−1−2:
N−メチル−2−{3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]−フェニルスルファモイル}−アセタミド
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−3−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.46(3H,s),2.76−2.78(1H,m),3.88(2H,s),4.00(2H,s),6.90−7.65(9H,m),
ESI(LC/MS positive mode)m/z 500(M+H)
化合物1o−3−4−2:
2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造例と同様の条件で、工程2で化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−3−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.46(3H,s),2.60(3H,d,J=4.6Hz),3.97(2H,s),3.99(2H,s),6.92−7.07(2H,m),7.28−7.39(4H,m),7.50(1H,d,J=2.6Hz),7.95(1H,d,J=8.7Hz),8.18(1H,d,J=4.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:518(M+H).
化合物1o−3−1−3:
N、N−ジメチル−2−{3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]−フェニルスルファモイル}−アセタミド
Figure 0004334593
化合物1o−2−4−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−2−4の代わりに化合物1h−3−1を用い、メチルアミンの代わりにジメチルアミンを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.46(3H,s),2.98(3H,s),3.04(3H,s),3.88(2H,s),4.00(2H,s),6.90−7.65(9H,m),
ESI(LC/MS positive mode)m/z 514(M+H)
化合物1j−1−6−4:
ジメチル−カルバミン酸3−(3−メタンスルホニルアミノ−ベンジル)−4,6−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−1−6を用い、N−メチルスルファモイルクロライドの代わりにメタンスルホン酸クロライドを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.22(3H,s),2.49(3H,s),2.89(6H,s),3.04(3H,s),3.95(2H,s),6.96(1H,d,J=7.6Hz),7.00−7.08(2H,m),7.18−7.28(2H,m),7.75(1H,s),9.63(1H,brs)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 445(M+H)
化合物1j−1−10−4:
ジメチルカルバミン酸3−(2−メタンスルホニルアミノピリジン−4−イルメチル)−4−メチルー2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−2−16−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−2−16の代わりに化合物1h−1−10を用い、N−メチルスルファモイルクロライドの代わりにメタンスルホン酸クロライドを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.73(brs,1H),8.06(d,1H,J=5.1Hz),7.87(d,1H,J=9.0Hz),7.26(d,1H,J=2.1Hz),7.19(dd,1H,J=8.7,6.0Hz),6.85(d,1H,J=5.4Hz),6.78(s,1H),3.96(s,2H),3.20(s,3H),3.07(s,3H),2.93(s,3H),2.46(s,3H).
ESIMS m/z:432(M+H).
化合物1j−1−3−4CONH2:
ジメチルカルバミン酸4−カルバモイルメチルー6−クロロー3−(3−(メタンスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−4−カルバモイルメチルー6−クロロー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(20mg,0.047mmol)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、Et3N(13・L,0.093mmol)とメタンスルホニルクロリド(3.6・L,0.050mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。減圧濃縮により溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製することで、標題化合物(5.0mg,22%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d+CDOD(1:4))δ(ppm):8.57(s,1H),8.07(s,1H),7.90(m,1H),7.82−7.74(m,3H),4.74(s,2H),4.64(s,2H),3.86(s,3H),3.76(s,3H),3.70(s,3H).
ESIMS m/z:508(M+H).
化合物1j−1−3−4CONMe2:
ジメチルカルバミン酸6−クロロー4−ジメチルカルバモイルメチルー3−(3−(メタンスルホニル)アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−4CONH2の製造法と同様の条件で、化合物7d−1−3CONH2の代わりに化合物7d−1−3CONMe2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):7.40(s,1H),7.24−7.19(m,2H),7.07−7.00(m,3H),3.97(s,2H),3.80(s,2H),3.16(s,3H),3.12(s,3H),3.04(s,3H),2.95(s,3H),2.92(s,3H).
ESIMS m/z:536(M+H).
(一般製法−2及び−3)
次に、前述の一般製法−2及び−3に関連する製造例について説明する。
化合物2a−1:
2−フルオロ−1−メチル−3−ニトロベンゼン
Figure 0004334593
2−クロロ−1−メチル−3−ニトロベンゼン(73.4g、428mmol)のDMSO(185mL)溶液に、窒素雰囲気下、フッ化セシウム(97.5g、642mmol)を添加し、140℃で10時間攪拌した。その後、反応混合物を0.5N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで2度抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗生成物を得、これを減圧蒸留で精製(沸点118〜122℃/15mmHg)し、標題化合物(54.4g、82%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):7.96(m,1H),7.73(m,1H),7.34(t,J=8.2Hz,1H),2.35(d,J=2.4Hz,3H).
HPLC Rt=2.03min.
HPLC条件:
カラム:Combi ODS(ODS、5μm、4.6mm I.D.x 50mm、和光純薬工業社製)、COSMOSIL(ODS、5μm、4.6mm I.D.x 50mm、ナカライテスク社製)、Intersil C18(ODS、5μm、4.6mm I.D.x 50mm、GLサイエンス社製)、又はSunFire C18(ODS、5μm、4.6mmI.D.x 50mm、Waters社製);
移動相:0.05%トリフルオロ酢酸を含有する水(A)、及び0.05%トリフルオロ酢酸を含有するアセトニトリル(B);
溶出法:ステップワイズな溶媒勾配溶出(溶媒組成を、3.5分間で10%Bから95%Bへ変化させた後、1分間で10%Bへ変化させ、更に0.5分間、10%Bに保持した);
流速:4.0mL/分.
化合物1a−1:
1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン
Figure 0004334593
2−フルオロ−1−メチル−3−ニトロベンゼン(化合物2a−1)(68.2g、440mmol)及びN−ブロモサクシンイミド(95.0g、528mmol)の四塩化炭素(1500mL)溶液に、窒素雰囲気下、還流下、過酸化ベンゾイル(10.7g、44mmol)を添加し、5時間還流攪拌した。その後、不溶物をろ過して除去し、減圧濃縮により粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して、標題化合物(68.7g、65%)を黄色〜淡茶色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.14(dd,J=7.0,1.6Hz,1H),7.97(dd,J=6.5,1.6Hz,1H),7.46(td,J=8.4,1.4Hz,1H),4.81(d,J=1.4Hz,2H).
HPLC Rt=2.25min.
HPLC条件は化合物2a−1の製造例と同じであった。
化合物3a−1:
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル
Figure 0004334593
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(10.0g、49.6mmol)のメタノール(80mL)溶液に、濃硫酸(2.0mL)を添加し、終夜還流攪拌した。メタノールを減圧濃縮により除去した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により、標題化合物(10.6g、99%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.95(dd,1H),7.84(dd,1H),7.48(t,1H),3.98(s,3H).
HPLC Rt=11.88min.
HPLC condition:
Column: YMC−ODS A(150x6.0mm);
Eluent: 0−20min.MeCN/H20=10/90 to 100/0(gradient);
20−30min.MeCN/H20=100/0(isocratic);
Flow rate: 1mL/min.
化合物2b−1:
2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル
Figure 0004334593
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(10.6g、49.0mmol)のDMSO(49mL)溶液に、フッ化セシウム(11.2g)を添加し、140℃で40分間攪拌した。その後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により、標題化合物(9.23g、95%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.24−8.11(m,2H),7.37(t,1H),3.98(s,3H).
HPLC Rt=14.62min.
HPLC条件は化合物3a−1の製造例と同じであった。
化合物2c−1:
(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)メタノール
Figure 0004334593
2−フルオロ−3−ニトロ安息香酸メチルエステル(化合物2b−1)(9.22g、46.3mmol)のトルエン(92mL)溶液に、DIBAL(115.7mL、トルエン中、1.0M)を−78℃で添加し、反応混合物を−78℃で30分間、0℃で30分間攪拌した。得られた反応液を−78℃に再冷却し、メタノール、Rochelle塩の飽和水溶液、及び酢酸エチルを添加し、室温で1時間攪拌し、反応混合物を酢酸エチルで3度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により、標題化合物(7.52g、95%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.95(m,1H),7.84(t,1H),7.31(t,1H),4.87(s,2H).
HPLC Rt=7.52min.
HPLC条件は化合物3a−1の製造例と同じであった。
化合物2c−2
4−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール
Figure 0004334593
4−フルオロ−3−ニトロベンズアルデヒド(2.0g,11.83mmol)のメタノール(15mL)+水(3.0mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.36g,35.95mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により標題化合物(2.10g,95%)を淡赤色油状物として得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):8.06(dd,1H,J=7.1,2.2Hz),7.64(m,1H),7.28(dd,1H,J=10.7,8.6Hz),4.76(s,2H).
化合物1a−1:
1−ブロモメチル−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン
Figure 0004334593
(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)メタノール(化合物2c−1)(7.52g、46.3mmol)の無水ジエチルエーテル(130mL)溶液に、三臭化リン(4.8mL)の無水ジエチルエーテル(100mL)溶液を0℃で添加し、0℃で30分間攪拌した。その後、反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により、標題化合物(7.10g、70%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.14(dd,J=7.0,1.6Hz,1H),7.97(dd,J=6.5,1.6Hz,1H),7.46(td,J=8.4,1.4Hz,1H),4.81(d,J=1.4Hz,2H).
HPLC Rt=2.25min.
HPLC条件は化合物2a−1の製造例と同じであった。
化合物1a−2
2−ブロモメチル−4−フルオロ−3−ニトロベンゼン
Figure 0004334593
4−フルオロ−3−ニトロベンジルアルコール(2.1g,11.23mmol)のジエチルエーテル(40mL)溶液に、三臭化リン(1.13mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製することで、標題化合物(2.50mg,95%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):8.10(dd,1H,J=7.1,2.2Hz),7.67(m,1H),7.29(dd,1H,J=10.7,8.6Hz),4.49(s,2H).
化合物2c−73
(5−ニトロ−チオフェン−2−イル)メタノール
Figure 0004334593
(5−ニトロチオフェン−2−イル)アルデヒド(1.03g,6.55mmol)のメタノール溶液(10mL)にNaBH(248mg,6.55mmol)をゆっくりと氷冷下加えた。室温に昇温して4時間攪拌した後、1N HCl溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で2回抽出した。有機層をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製して、標題化合物(917mg,88%)にて得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.82(1H,d,J=3.82Hz),6.93(1H,d,J=4.20Hz),4.88(2H,s),2,21(1H,s)
化合物1a−73
メタンスルホン酸(5−ニトロ−チオフェン−2−イル)メタノール エステル
Figure 0004334593
化合物2c−73(851mg,5.35mmol)に塩化メチレン(8.5mL)、トリエチルアミン(0.90mL,6.42mmol)、メタンスルホン酸クロライド(0.43mL,5.61mmol)を0℃にて混合した。0℃にて1時間攪拌した後、水(10mL)を加えた。塩化メチレン(10mL)にて有機層を抽出した後、溶媒留去して標題化合物(1.25g,98.5%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl )δ(ppm):7.84(1H,d,J=4.20Hz),7.13(1H,d,J=4.20Hz),5.36(2H,s),3.06(3H,s)
(一般製法−4)
次に、前述の一般製法−4に関連する製造例について説明する。
化合物4a−0−4:
2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、出発物質1e−0−4(150mg、0.46mmol)の酢酸エチル(4mL)溶液に、塩化スズ(II)二水和物(561mg、2.49mmol)を加え、1時間加熱還流した。その後、反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1〜10:1)で精製して、標題化合物(91.8mg、88%)を白色固体として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.35(3H,s),3.85(2H,s),5.06(2H,br.s),6.20(1H,ddd,J=7.6、1.5Hz,JHF=7.6Hz),6.59(1H,ddd,J=8.2、1.5Hz、JHF=8.2Hz),6.67−6.75(2H,m),6.81(1H,dd,J=8.7、2.4Hz),7.64(1H,d,J=2.4Hz),10.47(1H,br.s).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:300(M+H).
化合物4a−0−5:
2−オキソ−2H−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−4−メチル−6−フルオロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−5を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.32(3H,s),3.84(2H,s),6.20(1H,dd,J=7.1,7.1Hz),6.58−6.87(3H,m),7.55(1H,d,J=11.0Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:318(M+H).
化合物4a−0−1:
2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.36(3H,s),3.32(2H,brs),3.75(2H,s),4.96(1H,brs),6.32−6.43(3H,m),6.71(1H,d,J=2.4Hz),6.81(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),6.89(1H,ddd,J=2.1,7.3,7.3Hz),7.64(1H,d,J=8.7Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:282(M+H).
化合物4a−0−3:
2−オキソ−2H−3−(3−アミノベンジル)−4−メチル−6−クロロ−7−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.36(3H,s),3.32(2H,brs),3.79(2H,s),4.93(1H,brs),6.29−6.43(3H,m),6.82−6.93(2H,m),7.79(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:316(M+H).
化合物4a−0−6:
3−(2−メチル−3−アミノベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−6を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.49(1H,s),7.63(1H,d,J=8.8Hz),6.82(1H,dd,J=2.3,8.8Hz),6.72−6.68(2H,m),6.48(1H,d,J=7.6Hz),5.99(1H,d,J=7.6Hz),4.77(2H,s),3.79(2H,s),2.25(3H,s),2.07(3H,s).
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:295.95(M+H).
化合物4a−0−45:
3−(2−アミノベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−45(75mg,2.4mmol)のメタノール溶液(1mL)に10%Pd/C(15mg、20w/w%)を加え、水素分子雰囲気下、1気圧で1時間攪拌した。Pd/Cをろ過により除去した後、濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=10:1)にて精製して標題化合物(25mg,37%)を得た。
1H−NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d..)δ(ppm):10.44(1H,s),7.64(1H,d,J=8.8Hz),6.88(1H,t,J=7.4Hz),6.82(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),6.73(1H,d,J=1.9Hz),6.65(1H,d,J=8.0Hz),6.58(1H,d,J=7.6Hz),6.41(1H,t,7.6Hz),5.00(2H,s),3.65(2H,s),2.36(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:281.84(M+H)
化合物4a−0−46:
3−(4−アミノベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造例と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1e−0−46を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker,300MHz,DMSO−d..)δ(ppm):10.44(1H,s),7.61(1H,d,J=8.8Hz),6.85(2H,d,J=8.4Hz),6.79(1H,dd,J=2.3Hz,8.8Hz),6.68(1H,d,J=2.3Hz),6.45(2H,d,J=8.4Hz),4.84(2H,s),3.72(2H,s),2.37(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:281.65(M+H)
化合物4a−0−51:
3−(3−アミノフェニルアミノ)−7−ヒドロキシー4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物4a−0−51を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.37(s,1H),7.59(d,1H,J=8.9Hz),7.02(s,1H),6.84(dd,1H,J=8.6,2.3Hz),6.80−6.73(m,3H),5.98−5.88(m,2H),5.80(m,1H),5.05(brs,1H),2.22(s,3H).
ESIMS m/z:283(M+H).
化合物4a−0−73:
3−(5−ニトロ−チオフェン−2−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
塩化スズ(II)2水和物(129mg,0.57mmol)と濃塩酸(0.25mL)の混合物に化合物1e−0−73(30mg,0.095mmol)の酢酸(0.15mL)混合物を室温にて混合させ、2時間攪拌した。水(10mL)を加えて10分間攪拌させた後、飽和NaHCO4水溶液を加えて反応液のpHを10に調整した。塩化メチレン:メタノール=5:1の混合溶媒(20mL)にて2回有機層を抽出した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:3)にて精製すると標題化合物(5mg,18&)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d )δ(ppm):10.36(1H,s),7.63(1H,d,J=8.77Hz),6.97(1H,dd,J=8.77Hz,J=2.30Hz),6.69(1H,d,J=2.30Hz),6.30(1H,d,J=3.43Hz),5.63(1H,d,J=3.43Hz),5.17(2H,s),3.82(2H,s),2.40(3H,s)
MS(Micromass,Quttromicro,ESI+)m/z:288.03(M+1)
化合物1h−2−4:
4−メチル−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
(合成方法2)
窒素雰囲気下、出発物質4a−0−4(90.6mg、0.30mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(11.5mg、0.28mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。そして、2−ブロモピリミジン(48mg、0.30mmol)を加え、100℃で5時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0〜40:1)で精製して、標題化合物(60.5mg、56%)を白色固体として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.45(3H,s),3.93(2H,s),5.08(2H,br.s),6.25(1H,ddd,J=7.2、1.7Hz、JHF=7.2Hz),6.61(1H,ddd,J=8.2、1.7Hz、JHF=8.2Hz),6.73(1H,dd,J=8.2、7.2Hz),7.26(1H,dd,J=8.8、2.4Hz),7.34(1H,t,J=4.8Hz),7.37(1H,d,J=2.4Hz),7.89(1H,d,J=8.8Hz),8.68(2H,d,J=4.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:378(M+H).
化合物1h−3−4:
4−メチル−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
(合成方法2)
出発物質4a−0−4(5.0g、16.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(75mL)に溶解し、2−ブロモチアゾール(6.0mL、67.6mmol)及び炭酸セシウム(11.0g、33.8mmol)を加え、100℃で19時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1)で精製して、標題化合物(2.4g、38%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.44(3H,s),3.92(2H,s),6.24(1H,ddd,J=1.5,7.0Hz,JHF=7.0Hz),6.61(1H,ddd,J=1.5,8.3Hz,JHF=8.3Hz),6.72(1H,dd,J=7.0,8.3Hz),7.34−7.38(4H,m),7.49(1H,d,J=2.5Hz),7.92(1H,d,J=8.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:383(M+H).
(一般製法−5)
次に、前述の一般製法−5に関連する製造例について説明する。
化合物5b−0−13:
2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−6−メチルピリジン
Figure 0004334593
2−アミノ−6−メチルピリジン(15g、138.7mmol)及びBocO(41.4mL、180.3mmol)を60℃で一晩攪拌した後、室温で100mLのTHFを加えた。反応溶液をBocO(95.6mL、416.1mmol)及びDMAP(59.3g、485.5mmol)の混合溶液中に滴下し、室温で4時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチルを加え、塩化アンモニウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(34.8g、82%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.31−1.39(18H,m),2.42(3H,s),7.14(1H,d,J=7.6Hz),7.17(1H,d,J=7.6Hz),7.74(1H,dd,J=7.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:309(M+H).
化合物5c−0−13:
2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノ−6−(ブロモメチル)ピリジン
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、6−(ジ−t−ブトキシカルボニル)アミノ−2−メチルピリジン(化合物5b−0−13)(6.0g、19.5mmol)、N−ブロモサクシンイミド(4.5g、25.3mmol)及び過酸化ベンゾイル(675mg、1.95mmol)を80℃で4時間攪拌した。その後、反応溶液をろ過し、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(4.34g)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.31−1.39(18H,m),4.51(2H,s),7.20(1H,d,J=8.1Hz),7.31(1H,d,J=8.1Hz),7.73(1H,dd,J=8.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:388(M+H).
化合物5t−0−10:
2−(2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノピリジン−4−イルメチル)−3−オキソブチル酸エチルエステル
Figure 0004334593
エチルアセトアセテイト(109.6μL、0.86mmol)をTHF(2.0mL)に溶解させ、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2004,14,2227−2231に記載の方法によって得られた2−(ジ−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(ブロモメチル)ピリジン、及びNaH(39.0mg、0.97mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。その後、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。そして、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(206.2mg、83%)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.22(3H,t,J=6.7Hz),1.31−1.39(18H,m),2.23(3H,s),3.17(1H,dd,J=8.1,5.4Hz),3.78(1H,dd,J=8.1Hz),4.10−4.22(2H,m),7.02(1H,d,J=5.4Hz),7.05(1H,brs),8.37(1H,d,J=5.4Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:437(M+H).
化合物5t−0−13:
2−(2−(ジ−tert−ブチルオキシカルボニル)アミノピリジン−6−イルメチル)−3−オキソブチル酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物5t−0−10の製造例と同様の条件で、2−(ジ−t−ブトキシカルボニル)アミノ−4−(ブロモメチル)ピリジンの代わりに化合物5c−0−13を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):1.22(3H,t,J=6.7Hz),1.31−1.39(18H,m),3.20−3.44(2H,m),4.11−4.28(3H,m),7.06(1H,d,J=8.1Hz),7.10(1H,d,J=8.1Hz),7.63(1H,dd,J=8.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:437(M+H).
化合物5d−0−12:
3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−6−クロロ−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5t−0−10(180.9mg、414μmol)及び4−クロロレゾルシノール(71.9mg、497.3μmol)を濃硫酸(66.3μL、1.24mmol)中、室温で24時間攪拌した。その後、反応溶液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、更に、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=5:1)で精製して、標題化合物(28.0mg)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):2.36(3H,s),3.87(2H,s),6.41(1H,brs),6.51(1H,d,J=5.4Hz),6.69(1H,s),7.66(1H,s),7.75(1H,d,J=5.4Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:317(M+H).
化合物5d−0−10:
3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−10及びレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(300MHz)(DMSO−d)δ(ppm):2.35(3H,s),3.76(2H,s),5.76(2H,brs),6.20(1H,s),6.35(1H,d,J=5.34Hz),6.72(1H,d,J=2.29Hz),6.82(1H,dd,J=2.67,8.77Hz),7.65(1H,d,J=8.77Hz),7.75(1H,d,J=5.34Hz),10.46(1H,brs).
Mass(Micromass,Quttromicro)(ESI+)m/z:282.87(M+H).
化合物5d−0−11:
3−(2−アミノピリジン−4−イルメチル)−6−フルオロ−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−10及び4−フルオロレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(300MHz)(DMSO−d)δ:2.35(3H,s),3.76(2H,s),5.74(2H,brs),6.19(1H,s),6.34(1H,d,J=5.72Hz),6.90(1H,d,J=7.63Hz),6.64(1H,d,J=11.83Hz),7.75(1H,d,J=5.34Hz),11.02(1H,brs).
化合物5d−0−13:
3−(2−アミノピリジン−6−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−13及びレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.42(3H,s),3.82(2H,s),5.75−5.85(2H,m),6.10−6.20(2H,m),6.70(1H,brs),6.78(1H,d,J=8.1Hz),7.23(1H,dd,J=8.1Hz),7.64(1H,d,J=8.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:283(M+H).
化合物5d−0−14:
3−(2−アミノピリジン−6−イルメチル)−6−フルオロ−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−13及び4−フルオロレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.38(3H,s),3.82(2H,s),5.78(2H,brs),6.22(1H,d,J=7.6Hz),6.25(1H,d,J=7.6Hz),6.89(1H,d,J=7.5Hz),7.23(1H,t,J=7.6Hz),7.62(1H,d,J=11.9Hz),11.0(1H,brs).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:301(M+H).
化合物5d−0−15:
3−(2−アミノピリジン−6−イルメチル)−6−クロロ−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−13及び4−クロロレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM):2.38(3H,s),3.82(2H,s),5.80(2H,brs),6.24(1H,d,J=7.6Hz),6.27(1H,d,J=7.6Hz),6.89(1H,s),7.23(1H,t,J=7.6Hz),7.78(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:317(M+H).
化合物5d−0−16:
3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−16a及びレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.37(3H,s),3.86(2H,s),6.16(2H,brs),6.23(1H,dd,J=5.1Hz),6.91(1H,s),7.60(1H,d,J=5.1Hz),7.85(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:301(M+H).
化合物5d−0−17:
3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−16a及び4−フルオロレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.36(3H,s),3.86(2H,s),6.10(2H,br),6.23(1H,dd,J=5.1Hz),6.89(1H,d,J=6.6Hz),7.57(1H,d,J=5.1Hz),7.65(1H,d,J=12Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:319(M+H).
化合物5d−0−18:
3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−16a及び4−クロロレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.40(3H,s),3.86(2H,s),6.36(1H,dd,J=5.1Hz),6.91(1H,s),7.60(1H,d,J=5.1Hz),7.85(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:335(M+H).
化合物5d−0−19:
3−(3−フルオロ−2−アミノピリジン−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−16a及び4−メチルレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):2.19(3H,s),2.37(3H,s),3.85(2H,s),6.09(2H,brs),6.21(1H,dd,J=5.1Hz),6.71(1H,s),7.54(1H,s),7.56(1H,d,J=5.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:315(M+H).
化合物5d−0−19Me:
3−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−4−エチル−7−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−16Meb及び4−メチルレゾルシノールを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):1.06(2H,t,J=7.4Hz),2.20(3H,s),2.79(2H,brq,J=7.4Hz),3.83(2H,s),6.10(2H,s),6.20(1H,t,J=5.1Hz),6.75(1H,s),7.55(1H,s),7.57(1H,d,J=5.1Hz),10.50(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:329(M+H).
化合物5d−0−4S1
3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−メルカプト−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
3−ヒドロキシ−ベンゼンチオール152mg(1.21mmol)と2−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステル153mg(0.60mmol)をポリリン酸(6g)に加え攪拌し、70度で2時間半加熱した。
反応溶液に水を加え、析出した固体をろ取した。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1〜20:1)で精製することにより、化合物5d−0−4S112mg(1%)を淡黄色粉末として得た。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 316(M+H)
化合物5d−7−4S2
3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−メチルオキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾチオピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−4S1の製造例と同様の条件で、3−メチルオキシ−ベンゼンチオール及び2−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−3−オキソブタン酸エチルエステルを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):2.46(3H,s),3.70(2H,brs),3.88(3H,s),4.12(2H,s),6.39(1H,ddd,J=8.1Hz、1.3Hz、JHF=8.1Hz),6.61(1H,ddd,J=8.2Hz、1.4Hz、JHF=8.2Hz),6.77(1H,dd,J=7.9Hz、7.9Hz),6.91(1H,d,J=2.6Hz),6.96(1H,dd,J=9.1Hz、2.6Hz),7.80(1H,d,J=9.1Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 330(M+H)。
化合物5d−0−4S2:
3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾチオピラン
Figure 0004334593
化合物5d−7−4S2の13.5mg(0.041mmol)をジクロロメタン(1ml)に溶解させ、1mol/l三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液410μl(0.41mmol)を加え、窒素気流下18時間攪拌した。
反応溶液に水を加え、析出した固体をろ取し、化合物5d−0−4S2の7.6mg(59%)を白色粉末として得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.42(3H,s),3.95(2H,s),5.61(2H,brs),6.07(1H,ddd,J=7.2Hz、1.1Hz、JHF=7.2Hz),6.58(1H,ddd,J=8.2Hz、1.2Hz、JHF=8.2Hz),6.69(1H,dd,J=8.2Hz、7.2Hz),6.80―6.62(2H,m),7.91(1H,d,J=9.7Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 316(M+H)。
化合物5c−0−53
N−(3−メルカプトフェニル)アセトアミド
Figure 0004334593
3−アミノチオフェノール(1.0g,7.99mmol)、無水酢酸(0.83mL)、トリエチルアミン(1.7mL)を塩化メチレンに溶解させ、室温で2時間攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製して標題化合物(1.16g,87%)を得た。
H1−NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm):7.18(1H,t,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.6Hz),6.75(1H,m),6.71(1H,dd,J=2.3Hz,8.0Hz),3.72(2H,bs),2.40(3H,s)
MS(ESI+)m/z:167.91(M+H)
化合物5t−0−53
2−(3−アセトアミノ−チオフェノキシ)−3−オキソブチル酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物5c−0−53(600mg,3.59mmol)、2−クロロ−3−オキソブチル酸エチルエステル(0.50mL)を塩化メチレン(6mL)に溶解させ、0℃にてトリエチルアミン(0.52mL)をゆっくりと滴下した後、室温に昇温させて一晩攪拌させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製して標題化合物(181mg,17%)を得た。
H1−NMR(300MHz,CDCl )δ(ppm):11.8(1H,s),7.24(1H,m),7.01(1H,m),6.87(2H,m),4.1(3H,m),2.27(6H,s),1.18(3H,m)
MS(ESI+)m/z:294.99(M)
化合物5d−0−53
3−(3−アミノ−チオフェノキシ)−7−ヒドロキシ−4−メチルー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5t−0−53(163mg,0.552mmol)とレゾルシノール(61mg)を70%硫酸(0.5mL)を氷冷下混合させた後、室温に昇温させ一晩攪拌した。氷水に反応液を加えて得た固体を濾取により得た(149mg,90%)。
H1−NMR(300MHz,DMSO−d..)δ(ppm):10.7(1H,s),7.74(1H,d,J=8.8Hz),6.93(1H,t,J=8.0Hz),6.86(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.4Hz),6.74(1H,d,J=2.3Hz),6.37(3H,m),5.59(2H,bs),2.66(3H,s)
MS(ESI+)m/z:300.08(M+H)
化合物5t−0−52
2−(3−アセトアミノフェノキシ)−3−オキソブチル酸エチルエステル
Figure 0004334593
3−アセチルアミノフェノール(1g,6.61mmol)のテトラヒドロフラン(3.3mL)溶液をNaH(264mg)のテトラヒドロフラン(2.6mL)混合物に0℃にて加えた。室温で1時間攪拌した後、テトラメチレンジアミン(1.0mL)と2−クロロ−3−オキソブチル酸エチルエステル(1.0mL)を加えた。8時間加熱還流した後、シリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=50:1)にて精製して、標題化合物(210mg,11%)を得た。
H1−NMR(300MHz,CDCl)δ(ppm):7.34(1H,s),7.29(1H,s),7.21(2H,m),7.04(1H,d,J=7.6Hz),6.65(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.4Hz),5.09(1H,s),4.29(2H,q,J−7.2Hz),2.38(3H,s),2.16(3H,s),1.29(3H,t,J=6.9Hz)
MS(ESI+)m/z:280.05(M+H)
化合物5d−0−52P
3−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−7−ヒドロキシ−4−メチルー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−53の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−52およびレゾルシノールから標題化合物を得た。
H1−NMR(300MHz,DMSO−d6..)δ(ppm):10.5(1H,s),9.91(1H,s),7.66(1H,d,J=8.8Hz),7.23(3H,m),6.89(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.8Hz),6.79(1H,d,J=2.3Hz),6.66(1H,m),2.29(3H,s),1.99(3H,s)
MS(ESI+)m/z:326.02(M+H)
化合物5d−0−52
3−(3−アミノ−フェノキシ)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−53の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−52およびレゾルシノールから標題化合物を得た。
H1−NMR(300MHz,DMSO−d..)δ(ppm):7.61(1H,m),6.91(1H,m),6.85(1H,m),6.74(1H,m),6.21(1H,J=8.4Hz),6.08(2H,m),5.12(2H,bs),2.26(3H,s)
MS(ESI+)m/z:283.97(M+H)
化合物5t−0−74
2−(2−アセチルアミノ−チアゾール−4−イルメチル)−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物1c−2の製造例と同様の条件で2−アセチルアミノ−4−クロロメチル−チアゾールを1−ブロモメチルー2−フルオロ−3−ニトロベンゼンの代わりに用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),CDCl)・(ppm):9.42(1H,s),9.60(1H,s),4.21 ̄4.14(2H,m),3.94(1H,t,J=7.4Hz),3.19(2H,q),2.24(3H,s),2.23(3H,s),1.23(3H,t,J=7.1Hz)
化合物5d−0−74P:
3−(2−アセチルアミノ−チアゾール−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−74を用いて標題化合物を合成した。化合物5d−0−74の別フラクションとしてシリカゲルクロマトグラフィーより単離した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),DMSO−d )δ(ppm):11.97(1H,s),10.42(1H,s),7.42(1H,d,J=8.4),6.80(1H,dd,J=9.0Hz,J=2.4Hz),6.72(1H,s),6.70(1H,d,J=2.7Hz),3.90(2H,s),2.38(3H,s),2.08(3H,s)
化合物5d−0−74:
3−(2−アミノ−チアゾール−4−イルメチル)−7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−12の製造例と同様の条件で、化合物5t−0−74を用いて標題化合物を合成した。化合物5d−0−74Pの別フラクションとしてシリカゲルクロマトグラフィーより単離した。
H−NMR(Bruker(ARX−300),CDCl )δ(ppm):10.40(1H,s),7.63(1H,d,J=9.0Hz),6.81(2H,s),6.79(1H,dd,J=9.3Hz,J=2.7Hz),6.69(1H,d,J=2.1Hz),6.04(1H,s),3.71(2H,s),2.38(3H,s)
(一般製法−6)
次に、前述の一般製法−6に関連する製造例について説明する。
化合物6b−1−4:
ジメチルカルバミン酸4−ブロモメチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−4−メチル −2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1g−1−4)(47.6mg)にTHF(0.9mL)を加え、懸濁液を得た後、これを−78℃で20分間攪拌し、暗褐色溶液とした。この溶液を、予め別の容器に用意したN−ブロモサクシンイミド(28mg)のTHF(0.8mL)の溶液に0℃で加えた後、更に、0℃で40分間攪拌した。この反応液を、氷水(20mL)で薄めた1N塩酸(0.119mL)に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。そして、減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物(24.3mg)を得た。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.04(3H,s),3.13(3H,s),4.15(2H,s),4.62(2H,s),7.11−7.35(3H,m),7.62−7.76(1H,m),7.65(1H,ddd,J=9.0,8.2,1.8Hz),7.71(1H,d,J=9.5Hz),7.92(1H,ddd,J=9.0,8.2,1.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:479(M),481(M+2H).
化合物6b−1−1:
ジメチルカルバミン酸4−ブロモメチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物6b−1−4の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−4の代わりに化合物1g−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.94(3H,s),3.07(3H,s),4.20(2H,s),5.07(2H,s),7.25(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.30(1H,d,J=2.3Hz),7.58(1H,t,J=8.1Hz),7.77(1H,brd,J=8.1Hz),7.96(1H,d,J=8.7Hz),8.05−8.13(1H,m),8.22(1H,t,J=1.9Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:502(M+アセトニトリル),504(M+アセトニトリル+2H).
化合物6b−1−2:
ジメチルカルバミン酸 4−ブロモメチル−6−フルオロ−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物6b−1−4の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−4の代わりに化合物1g−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.05(3H,s),3.15(3H,s),4.18(2H,s),4.50(2H,s),7.45−7.55(2H,m),7.66(1H,d,J=8.1Hz),8.05−8.20(2H,m).
ベンゼン環上のプロトンのピークの一つがCDClのピークと重なっていた。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:479(M),481(M+2H).
化合物6b−1−3:
ジメチルカルバミン酸 6−クロロ−4−ブロモメチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物6b−1−4の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−4の代わりに化合物1g−1−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.22(s,1H),8.15(s,1H),8.09(d,J=8.1Hz,1H),7.77(d,J=8.2Hz,1H),7.58(t,J=7.9Hz,1H),7.50(s,1H),5.11(s,2H),4.21(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:497(M+H).
化合物6b−2−4:
4−ブロモメチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物6b−1−4の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−4の代わりに化合物1g−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.70(d,J=4.9Hz,2H),8.05−8.00(m,2H),7.63(t,J=6.4Hz,1H),7.45(d,J=2.4Hz,1H)7.40−7.30(m,3H),5.03(s,2H),4.16(s,2H).
ESIMS m/z:486(M+H).
化合物6c−1−4:
ジメチルカルバミン酸4−フルオロメチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸 4−ブロモメチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物6b−1−4)(24.0mg)にアセトニトリル(1.0mL)を加え、懸濁液を得た後、これを室温で攪拌しながら、フッ化カリウム(3.1mg)及び18−クラウン−6(13.2mg)を加え、60℃で4時間攪拌した。反応液に、フッ化カリウム(3.1mg)及び18−クラウン−6(13.2mg)を加えた後、更に、60℃で1.5時間攪拌した。この反応液を氷水(20mL)で薄めた1N塩酸(0.110mL)に注いだ後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。そして、減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣を薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製して、標題化合物(14.7mg)を得た。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.03(3H,s),3.13(3H,s),4.17(2H,s),5.75(2H,d,J=46.8Hz),7.11−7.20(2H,m),7.22(1H,td,J=8.2,1.3Hz),7.70(1H,td,J=8.2,1.4Hz),7.78(1H,dt,J=7.4,1.8Hz),7.92(1H,ddd,J=8.2,6.8,1.4Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:419(M+H).
化合物6c−1−1:
ジメチルカルバミン酸 4−フルオロメチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物6c−1−4の製造例と同様の条件で、化合物6b−1−4の代わりに化合物6b−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.93(3H,s),3.07(3H,s),4.07(2H,brs),5.88(2H,d,J=46.3Hz),7.23(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),7.30(1H,d,J=2.3Hz),7.58(1H,t,J=8.1Hz),7.73(1H,d,J=8.7Hz),7.93(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),8.02−8.12(1H,m),8.15(1H,t,J=1.8Hz).
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:401(M+H).
化合物6c−1−2:
ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−フルオロメチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物6c−1−4の製造例と同様の条件で、化合物6b−1−4の代わりに化合物6b−1−2を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):3.05(3H,s),3.15(3H,s),4.21(2H,brs),5.65(2H,d,J=46.8Hz),7.45−7.65(3H,m),8.05−8.18(2H,m).
ベンゼン環上のプロトンのピークの一つがCDClのピークと重なっていた。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z:419(M+H).
化合物6c−1−3:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−フルオロメチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物6c−1−4の製造例と同様の条件で、化合物6b−1−4の代わりに化合物6b−1−3を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.12(s,1H),8.09(s+d,2H),7.72(d,J=7.8Hz,1H),7.58(t,J=7.8Hz,1H),7.56(s,1H),5.95(d,J=46.0Hz,2H),4.22(s,2H),3.11(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:435(M+H).
化合物6c−2−4:
4−フルオロメチル−3−(2−フルオロ−3−ニトロベンジル)−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物6c−1−4の製造例と同様の条件で、化合物6b−1−4の代わりに化合物6b−2−4を用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.68(d,J=4.9Hz,2H),8.02−7.96(m,2H),7.62(t,J=6.5Hz,1H),7.43(d,J=2.4Hz,1H)7.35−7.29(m,3H),5.91(d,J=46.2Hz,2H),4.18(s,2H).
ESIMS m/z:426(M+H).
化合物6a−3−4−1P:
3−(2−フルオロ−3−{[1−フェニル−メス−(Z)−イリデン]−アミノ}−ベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
3−(3−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物1h−3−4)(200mg)にメタノール(4.0mL)を加え、懸濁液を得た後、これを室温で攪拌しながら、ベンズアルデヒド(0.053mL)を加え、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、減圧下、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(アミノゲル)(ジクロロメタン)で精製して、標題化合物(233mg)を得た。
H−NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):4.04(2H,s),6.92−7.20(3H,m),7.31−7.40(4H,m),7.45−7.60(4H,m),7.91−8.00(3H,m),8.66(1H,s).
CHのピークがDMSOのピークと重なっていた。
化合物6b−3−4−1P:
4−ブロモメチル−3−(2−フルオロ−3−{[フェニル−メス−(Z)−イリデン]−アミノ}−ベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
3−(2−フルオロ−3−{[1−フェニル−メス−(Z)−イリデン]−アミノ}−ベンジル)−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物6a−3−4−1P)(226mg)にTHF(4.5mL)を加えた後、混合液を−78℃で20分間攪拌し、更に0℃で1時間攪拌し、暗褐色溶液とした。この溶液を、予め別の容器に用意したN−ブロモサクシンイミド(178mg)のTHF(3.0mL)の溶液に0℃で10分間かけて加えた後、更に、0℃で1時間攪拌した。この反応液を水(5mL)に加えて反応を終結させた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。そして、減圧下、溶媒を留去して、標題化合物を含む残渣(320mg)を得た。
H−NMR(270MHz、CDOD)において、δ4.9(ppm)付近にブロモメチル基のピークが観測された。
化合物6c−3−4−1P:
4−フルオロメチル−3−(2−フルオロ−3−アミノベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
前反応で得られた4−ブロモメチル−3−(2−フルオロ−3−{[1−フェニル−メス−(Z)−イリデン]−アミノ}−ベンジル)−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物6b−3−4−1P)を含む残渣(315mg)にTHF(5.0mL)を加え、懸濁液を得た後、これを室温で攪拌しながら、フッ化カリウム(84.0mg)及び18−クラウン−6(381mg)を加え、2.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチル及び水を加え、抽出した。得られた有機層抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチル(3.0mL)及び1N塩酸(3.0mL)を加え、室温で10分間攪拌した後、酢酸エチル及び飽和炭酸水素ナトリウムを加え、抽出した。得られた有機層抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:1)で精製して、標題化合物を含む混合物(20.6mg)を得た。
H−NMR(270MHz、CDCl)において、δ5.5(ppm)付近にフルオロメチル基のピークが観測された。
(一般製法−7)
次に、前述の一般製法−7に関連する製造例について説明する。
化合物7c−1−30H:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1g−1−3)(20.0g、48.0mmol)の無水THF(250mL)懸濁液に、窒素雰囲気下、LiHMDS(57.5mL、THF中、1.0M)を−78℃で添加し、反応混合物を−78℃で30分間、0℃で30分間攪拌した。更に、パラホルムアルデヒド(2.88g、96.0mmol)を添加し、室温で終夜攪拌した。その後、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで2度抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗固体を得、これを酢酸エチルで洗浄して、標題化合物(18.5g、86%)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.10(m,2H),8.06(s,1H),7.65(d,J=8.1Hz,1H),7.57(t,J=8.1Hz,1H),7.52(s,1H),4.91(t,J=5.4Hz,1H),4.16(s,2H),3.63(q,J=5.4Hz,2H),3.14(m,2H),3.12(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:447(M+H).
化合物7d−1−30H:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−アミノベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物7c−1−30Hを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.04(s,1H),7.49(s,1H),6.90(t,J=8.0Hz,1H),6.36(m,3H),4.96(s,2H),4.88(t,J=5.4Hz,1H),3.87(s,2H),3.60(q,J=5.4Hz,2H),3.11(s,3H),3.04(t,J=6.0Hz,2H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:417(M+H).
化合物7c−1−10H:
ジメチルカルバミン酸4―(2−ヒドロキシエチル)―3―(3―ニトロベンジル)―2―オキソ―2H―1―ベンゾピラン―7―イルエステル
Figure 0004334593
化合物7c−1−30Hの製造例と同様の条件で、化合物1g−1−3の代わりに化合物1g−1−1を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.13(d,1H,J=1.8Hz),8.06(dd,1H,J=8.1,1.4Hz),7.91(d,1H,J=8.7Hz),7.73(d,1H,J=8.3Hz),7.58(t,1H,J=8.1Hz),7.27(d,1H,J=2.3Hz),7.20(dd,1H,J=8.7,2.5Hz),4.91(t,1H,J=5.6Hz),4.15(s,2H),3.70(m,2H),3.11(m,2H),3.07(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:413(M+H).
化合物7d−1−10H:
ジメチルカルバミン酸4―(2−ヒドロキシエチル)―3―(3―アミノベンジル)―2―オキソ―2H―1―ベンゾピラン―7―イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物7c−1−10Hを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):7.62(d,1H,J=8.7Hz),7.25−7.00(m,3H),6.70−6.42(m,3H),4.00(s,2H),3.71(t,2H,J=7.1Hz),3.20−3.10(s+t,5H),3.03(s,3H).
ESIMS m/z:383(M+H).
化合物7f−1−3CO:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−4−(2−オキソプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物1g−1−3)(4.0g、9.60mmol)の無水THF(100mL)懸濁液に、窒素雰囲気下、LiHMDS(11.5mL、THF中、1.0M)を−78℃で添加し、−78℃で30分間、0℃で30分間攪拌した。更に、アセチルクロリド(1.36mL、19.2mmol)を添加し、室温で1時間攪拌した。その後、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により粗固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)で精製して、標題化合物(1.28g、29%)を白色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.12(s,1H),8.05(d,J=5.4Hz,1H),7.92(s,1H),7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.55(t,J=8.1Hz,1H),7.51(s,1H),4.44(s,2H),4.07(s,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H),2.27(s,3H).
ESIMS m/z:459(M+H).
化合物7g−1−3CO:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−3−(3−アミノベンジル)−2−オキソ−4−(2−オキソプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造例と同様の条件で、化合物1g−1−5の代わりに化合物7f−1−3COを用いて標題化合物を合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):7.89(s,1H),7.53(s,1H),6.88(t,J=8.1Hz,1H),6.37−6.32(m,3H),5.76(s,2H),4.96(s,2H),3.76(s,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H),2.23(s,3H).
ESIMS m/z:429(M+H).
化合物7c−1−3MeOH:
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−(2−ヒドロキシプロピル)−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸6−クロロ−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−4−(2−オキソプロピル)−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物7f−1−3CO)(300mg、0.65mmol)の無水THF(5.0mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(49mg、1.30mmol)を添加し、0℃で2時間攪拌した。その後、反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして減圧濃縮により、標題化合物(280mg、93%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):8.12−8.05(m,3H),7.71(d,J=8.2Hz,1H),7.60−7.50(m,2H),4.88(d,J=5.4Hz,1H),4.22(d,J=14.8Hz,1H),4.11(d,J=14.8Hz,1H),3.86(m,1H),3.11(s,3H),3.00(m,2H),2.95(s,3H),1.23(d,J=5.5Hz,3H).
ESIMS m/z:461(M+H).
化合物7f−1−1COOH:
{3−(3−ニトロベンジル)−7−ジメチルカルバモイルオキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル}酢酸
Figure 0004334593
化合物7c−1−30Hの製造例と同様の条件で、化合物1g−1−3の代わりに化合物1g−1−1を用いてジメチルカルバミン酸4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−ニトロベンジル)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物7c−1−10H)を合成した。化合物7c−1−10H(1.18g、2.86mmol)のアセトン(25mL)溶液に、Jones試薬(3.2mL、2.67M、8.58mmol)を0℃で添加し、室温で30分間攪拌した。反応混合物に2−プロパノールを赤色が消えるまでゆっくりと添加した後、これを水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。そして、減圧濃縮により、標題化合物(865mg、71%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(ppm):8.12(s,1H),8.07(d,J=8.2Hz,1H),7.86(d,J=8.6Hz,1H),7.71(d,J=8.2Hz,1H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),7.26(d,J=2.1Hz,1H),7.19(dd,J=8.7,2.2Hz,1H),4.14(s,2H),3.29(s,2H),3.07(s,3H),2.93(s,3H).
ESIMS m/z:427(M+H).
化合物7f−1−3−COOH:
(3−(3−ニトロベンジル)−6−クロロー7−ジメチルカルバモイルオキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−酢酸
Figure 0004334593
化合物7i−1−1COOHの製造法と同様の条件で、化合物7c1−10Hの代わりに化合物7c−1−30Hを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.12(s,1H),8.07(d,1H,J=5.4Hz),8.03(s,1H),7.71(d,2H,J=8.1Hz),7.57(t,1H,J=8.1Hz),7.50(s,1H),4.14(s,2H),3.28(s,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:461(M+H).
化合物7f−1−1COOMe:
{3−(3−ニトロベンジル)−7−ジメチルカルバモイルオキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル}酢酸メチルエステル
Figure 0004334593
{3−(3−ニトロベンジル)−7−ジメチルカルバモイルオキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル}酢酸(化合物7f−1−1COOH)(350mg、0.82mmol)のメタノール(5.0mL)/ジクロロメタン(8.0mL)溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(0.82mL、ヘキサン中、2.0M)を添加し、室温で10分間攪拌した。反応混合物に酢酸(2.0mL)を添加した後、減圧濃縮により、標題化合物(338mg、94%)を淡黄色粉末として得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(ppm):8.12(s,1H),8.07(d,J=8.2Hz,1H),7.76(d,J=8.7Hz,1H),7.70(d,J=8.1Hz,1H),7.57(t,J=7.6Hz,1H),7.22(s,1H),7.19(d,J=8.5Hz,1H),4.24(s,2H),4.16(s,2H),3.50(s,3H),3.06(s,3H),2.93(s,3H).
ESIMS m/z:441(M+H).
化合物7f−1−3CONH2:
ジメチルカルバミン酸 3−(3−ニトロベンジル)−4−カルバモイルメチルー6−クロロー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物7f−1−3COOH:(185mg,0.40mmol)のDMF(4.0mL)溶液に、HODhbt(78mg,0.50mmol)とWSC(91mg,0.50mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物にNH3(0.33M in THF,6.1mL,2.00mmol)を滴下し、室温でさらに一昼夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により標題化合物(170mg,93%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.19(s,1H),8.06(m,1H),7.98(s,1H),7.76−7.70(m,2H),7.57(t,1H,J=8.1Hz),7.52(s,1H),7.26(s,1H),4.13(s,2H),3.96(s,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:460(M+H).
化合物7g−1−3CONH2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−4−カルバモイルメチルー6−クロロー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物7f−1−3CONH2:を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.00(s,1H),7.68(m,1H),7.56(s,1H),7.25(m,1H),6.90(t,1H,J=8.1Hz),6.36(m,3H),4.96(s,2H),3.83(s,2H),3.83(s,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H).
ESIMS m/z:430(M+H).
化合物7g−1−3CONMe2:
ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノベンジル)−4−ジメチルカルバモイルメチルー6−クロロー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物7f−1−3CONH2の製造法と同様の条件で、アンモニアの代わりにジメチルアミンを用いてジメチルカルバミン酸3−(3−ニトロベンジル)−4−ジメチルカルバモイルメチルー6−クロロー2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル(化合物7f−1−3CONMe2)を合成した。
化合物4a−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物7f−1−3CONMe2を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.84(s,1H),7.49(s,1H),6.88(m,1H),6.37−6.33(m,3H),4.93(s,2H),4.05(s,2H),3.75(s,2H),3.10(s,6H),2.95(s,3H),2.81(s,3H).
ESIMS m/z:458(M+H).
化合物7c−1−30Me:
ジメチルカルバミン酸6―クロロ―4―メトキシメチル―3―(3―ニトロベンジル)―2―オキソ―2H―1―ベンゾピラン―7―イルエステル
Figure 0004334593
ジメチルカルバミン酸6―クロロ―4―ブロモメチル―3―(3―ニトロベンジル)―2―オキソ―2H―1―ベンゾピラン―7―イルエステル(化合物6b−1−3)(500mg,1.01mmol)のTHF(7.5mL)−メタノール(5.0mL)溶液に、炭酸カリウム(279mg,2.01mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルでで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧濃縮により溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィーで精製することで、標題化合物(40mg,10%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm):8.14(s,1H),8.05(d,1H,J=8.1Hz),7.95(s,1H),7.70(d,1H,J=8.0Hz),7.47(t,1H,J=8.1Hz),7.27(s,1H),4.71(s,2H),4.13(s,2H)m 3.48(s,3H),3,17(s,3H),3.00(s,3H).
ESIMS m/z:447(M+H).
化合物7d−1−30Me
ジメチルカルバミン酸6―クロロ―4―メトキシメチル―3―(3―アミノベンジル)―2―オキソ―2H―1―ベンゾピラン―7―イルエステル
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物7c−1−30Me:を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.00(s,1H),7.51(s,1H),6.90(t,1H,J=8.0Hz),6.38−6.34(m,3H),4.98(s,2H),4.71(s,2H),3.90(s,2H),3.37(s,3H),3.10(s,3H),2.95(s,3H).
(一般製法−8)
次に、前述の一般製法−8に関連する製造例について説明する。
化合物8c−1:
(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−メタノール
Figure 0004334593
窒素雰囲気下、2.0MリチウムジイソプロピルアミドTHF溶液(7.44mL、14.9mmol)をTHF(24mL)に溶解させ、2−クロロ−3−フルオロピリジン(1.51mL、14.9mmol)を−78℃で滴下し、2時間攪拌した。そして、DMF(11.4mL、149mmol)を滴下し、0℃で2時間攪拌した。更に、水素化ホウ素ナトリウム(731mg、19.3mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。そして、反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。1N塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(1.4g、58%)を得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):4.65(2H,d,J=5.8Hz),5.70(1H,t,J=5.8Hz),7.56(1H,dd,J=4.6Hz),8.27(1H,d,J=4.6Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:162(M+H).
化合物8c−2:
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−クロロ−3−フルオロピリジン
Figure 0004334593
(2−クロロ−3−フルオロピリジン−4−イル)−メタノール(200mg、1.24mmol)、イミダゾール(253mg、3.72mmol)及びtert−ブチルジメチルクロロシラン(373mg、2.48mmol)をDMF中、室温で2時間攪拌した。反応溶液に塩化メチレンを加え、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(319mg、93%)を得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):0.12(6H,s),0.86(9H,s),4.87(2H,s),7.51(1H,dd,J=4.9Hz),8.30(1H,d,J=4.9Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:276(M+H).
化合物8c−3:
ベンズヒドリリデン−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−3−フルオロピリジン−2−イル]−アミン
Figure 0004334593
4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−クロロ−3−フルオロピリジン(30mg、108μmol)、ベンゾフェノンイミン(14μL、84μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.7mg、8.4μmol)、(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(15.7mg、25.3μmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(10.4mg、108μmol)をトルエン(0.5mL)中、60℃で一晩攪拌した。そして、反応溶液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(27mg、60%)を得た。
H NMR(CDOD,270MHz)δ(ppm):0.00(6H,s),0.86(9H,s),4.60(2H,s),5.42(1H,s),7.00−7.80(11H,m),7.97(1H,d,J=5.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:421(M+H).
化合物8c−4:
[2−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−3−フルオロピリジン−4−イル]−メタノール
Figure 0004334593
ベンズヒドリリデン−[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−3−フルオロピリジン−2−イル]−アミン(14mg、32μmol)及びテトラブチルアンモニウムフルオライド1mol/L THF溶液(65μL、65μmol)をTHF(0.5mL)中、室温で30分攪拌した。反応溶液に酢酸エチルを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):4.47(2H,d,J=5.6Hz),5.47(1H,t,J=5.6Hz),7.04−7.20(3H,m),7.25−7.40(3H,m),7.45−7.75(5H,m),8.04(1H,d,J=5.0Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:307(M+H).
化合物5t−0−16a:
2−[2−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−3−フルオロピリジン−4−イルメチル]−3−オキソブタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
[2−(ベンズヒドリリデン−アミノ)−3−フルオロピリジン−4−イル]−メタノール(化合物8c−4)(5g、16.3mmol)、メタンスルホニルクロライド(1.52mL、19.6mmol)及びリチウムtert−ブトキシドTHF溶液(18mL、18mmol)をTHF(40mL)中、0℃で1時間攪拌した。そして、反応溶液をアセト酢酸エチル(4.16mL、32.7mmol)、リチウムtert−ブトキシドTHF溶液(19.6mL、19.6mmol)及びNaI(2.5g、16.3mmol)のTHF(18mL)溶液に加えた。50℃で3時間攪拌した後、0.2N水酸化リチウム水溶液及び酢酸エチルを加え、0.2N水酸化リチウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下溶媒留去して、標題化合物(6.98g、quant.)を得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):1.10(3H,t,J=7.0Hz),2.13(3H,s),2.90−3.05(2H,m),3.94(1H,t,J=7.7Hz),4.05(2H,q,J=7.0Hz),6.91(1H,dd,J=4.3Hz),7.05−7.15(2H,m),7.30−7.75(8H,m),7.93(1H,d,J=4.3Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:419(M+H).
化合物5t−0−16Meb:
2−(2−アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル)−3−オキソペンタン酸エチルエステル
Figure 0004334593
化合物5t−0−16aの製造例と同様の条件で、アセト酢酸エチルの代わりにエチルプロピオニルアセテートを用いた反応を行った後、3N HClによる脱保護を行って、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d,270MHz)δ(ppm):0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.11(3H,t,J=7.1Hz),2.50−2.61(2H,m),2.94−3.02(2H,m),3.98−4.12(3H,m),6.10(2H,s),6.39(1H,t,J=5.1Hz),7.61(1H,d,J=5.1Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z:269(M+H).
化合物5d−0−Me
7−ヒドロキシ−3、4−ジメチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1c−2の代わりにエチル2−メチルアセトアセテートを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.36(s,1H),7.61(d,1H,J=8.7Hz),6.79(dd,1H,J=8.7,2.5Hz),6.68(d,1H,J=2.5Hz),2.34(s,3H),2.05(s,3H).
ESIMS m/z:191(M+H).
化合物1h−3−Me
3、4−ジメチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1g−3−3の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−3の代わりに7−ヒドロキシ−3、4−ジメチル2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン(化合物5d−0−Me)を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ7.89(d,1H,J=9.1Hz),7.45(d,1H,J=2.5Hz),7.36−7.32(m,3H),2.42(s,3H),2.13(s,3H).
ESIMS m/z:274(M+H).
化合物1h−3−CH2Br
3−ブロモメチル−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−3−Me(1.50g,5.49mmol)の四塩化炭素(80mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.17g,6.59mmol)とAIBN(45mg,0.27mmol)を加え、75度で2時間撹拌した。減圧濃縮により溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標題化合物(1.25g,65%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.99(d,1H,J=8.7Hz),7.51(d,1H,J=2.5Hz),7.41(d,1H,J=2.5Hz),7.38(m,2H),4.68(s,2H),2.54(s,3H).
ESIMS m/z:354(M+H).
化合物1h−3−57P
N−(2−(4−メチルー7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラ−3−イルメトキシ)フェニル)アセトアミド
Figure 0004334593
化合物1h−3−CH2Br(250mg,0.71mmol)のTHF(5.0mL)溶液にo−アセトアミドフェノール(118mg,0.78mmol)と炭酸カリウム(118mg,0.85mmol)を加え、40度で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮に粗生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標題化合物(100mg,33%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.97(s,1H),8.02(d,1H,J=8.7Hz),7.97(d,1H,J=9.6Hz),7.53(d,1H,J=2.5Hz),7.40(dd,1H,J=8.9,2.5Hz),7.37(s,2H),7.25(d,1H,J=6.8Hz),7.08(t,1H,J=8.2Hz),6.95(t,1H,J=7.3Hz),5.10(s,2H),2.56(s,3H),2.04(s,3H).
ESIMS m/z:423(M+H).
化合物1h−3−57
3−(2−アミノフェノキシメチル)−4−メチルー7−(チアゾールー2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−3−57P(85mg,0.20mmol)のエタノール(3.0mL)、THF(3.0mL)、水(0.5ml)溶液に、濃硫酸を加え、75度で3時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮に粗生成物を得た。残渣を分取LCMSで精製し、標題化合物(30mg,39%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.99(d,1H,J=8.9Hz),7.52(m,1H),7.41(m,1H),7.38−7.35(m,3H),6.96(d,1H,J=8.1Hz),6.70(d,1H,J=7.4Hz),6.63(d,1H,J=7.6Hz),6.52(t,1H,J=7.6Hz),5.02(s,2H),4.71(s,2H),2.55(s,3H).
ESIMS m/z:381(M+H).
化合物1j−3−57−2
3−(2−(メチルアミノスルホニル)アミノフェノキシメチル)−4−メチルー7−(チアゾールー2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−3−57を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.41(s,1H),8.02(d,1H,J=8.9Hz),7.53(d,1H,J=2.3Hz),7.39(m,4H),7.22(dd,1H,J=8.2,1.2Hz),7.10(m,2H),6.94(td,1H,J=7.7,1.3Hz),5.08(s,2H),2.56(s,3H),2.41(d,3H,J=4.9Hz).
ESIMS m/z:474(M+H).
化合物1h−3−58P
N−(3−((4−メチルー7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラ−3−イルメチル)アミノ)フェニル)アセトアミド
Figure 0004334593
化合物1h−3−CH2Br(250mg,0.71mmol)のTHF(5.0mL)溶液にm−アセチルアミノアニリン(118mg,0.78mmol)と炭酸カリウム(118mg,0.85mmol)を加え、75度で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮に粗生成物を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、標題化合物(110mg,37%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.68(s,1H),7.95(d,1H,J=8.9Hz),7.49(d,1H,J=2.5Hz),7.39−7.34(m,3H),7.02(s,1H),6.97(d,1H,J=7.9Hz),6.73(d,1H,J=7.6Hz),6.33(d,1H,J=8.2Hz),5.72(t,1H,J=4.9Hz),4.12(d,2H,J=4.9Hz),2.51(s,3H).
ESIMS m/z:422(M+H).
化合物1h−3−58
3−((3−アミノフェニルアミノ)メチル)−4−メチルー7−(チアゾールー2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1h−3−58P(92mg,0.218mmol)のエタノール(4.0mL)、THF(4.0mL)、水(1.0ml)溶液に、濃硫酸を(0.5mL)加え、75度で2時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮に粗生成物を得た。残渣を分取LCMSで精製し、標題化合物(38mg,46%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.94(d,1H,J=8.9Hz),7.49(d,1H,J=2.6Hz),7.38−7.34(m,3H),6.73(t,1H,J=7.4Hz),5.88−5.84(m,3H),5.29(t,1H,J=5.3Hz),4.74(s,2H),4.08(d,2H,J=5.3Hz),2.50(s,3H).
ESIMS m/z:380(M+H).
化合物1j−3−58−2
3−((3−(メチルアミノスルホニル)アミノフェニルアミノ)メチル)−4−メチルー7−(チアゾールー2−イルオキシ)−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−3−58を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.40(s,1H),7.95(d,1H,J=8.7Hz),7.50(d,1H,J=2.5Hz),7.38−7.35(m,3H),7.11(q,1H,J=4.9Hz),6.98(5,1H,J=7.9Hz),6.48−6.42(m,2H),6.33(d,1H,J=7.1Hz),5.71(d,1H,J=4.5Hz),4.12(d,2H,J=4.8Hz),2.51(s,3H),2.45(d,3H,J=4.8Hz).
ESIMS m/z:473(M+H).
化合物1e−0−NAc
N−(7−ヒドロキシー4−メチルー2−オキソー2H−1−ベンゾピラン−3−ニル)−アセトアミド
Figure 0004334593
化合物1e−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1c−2の代わりに文献既知の2−アセチルアミノ−3−オキソブチル酸エチルエステルを用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.52(s,1H),9.39(s,1H),7.63(d,1H,J=8.6Hz),6.84(dd,1H,J=8.5,2.2Hz),6.73(d,1H,J=2.3Hz),2.21(s,3H),2.03(s,3H).
ESIMS m/z:234(M+H).
化合物1e−0−NH2
7−ヒドロキシー4−メチルー2−オキソー2H−1−ベンゾピラン−3−ニルアンモニウムクロリド
Figure 0004334593
化合物1e−0−NAc(600mg,2.57mmol)のTHF(6.0mL)と水(0.6mL)溶液に5−6規定塩酸−イソプロパノール溶液(3,0mL)を加え、80度で一昼夜撹拌した。室温に冷却後、減圧濃縮により1/3volumnまで濃縮し、析出した固体を濾取することで、標題化合物(510mg,87%)を淡橙色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.41(d,1H,J=8.7Hz),6.78(dd,1H,J=8.7,2.5Hz),6.69(d,1H,J=2.3Hz),5.69(brs,3H),2.19(s,3H).
ESIMS m/z:192(M−HCl+H).
化合物1e−0−60
N−(7−ヒドロキシー4−メチルー2−オキソー2H−1−ベンゾピラン−3−ニル)−2−ニトロベンゼンスルフォンアミド
Figure 0004334593
化合物1e−0−NH2(250mg,1.10mmol)のTHF(5.0mL)溶液に、ピリジン(0.18mL,2.20mmol)とo−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(487mg,2.20mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(268mg,65%)を黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.66(s,1H),9.86(s,1H),8.04(m,1H),7.94−7.83(m,3H),7.67(d,1H,J=8.7Hz),6.86(dd,1H,J=8.8,2.4Hz),6.70(d,1H,J=2.8Hz),2.38(s,3H).
ESIMS m/z:377(M+H).
化合物1g−1−60
ジメチルカルバミン酸 3−(2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)−4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物1e−0−60を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.09(s,1H),8.05(m,1H),7.86−7.80(m,4H),7.26−7.20(m,2H),3.06(s,3H),2.93(s,3H),2.43(s,3H).
ESIMS m/z:448(M+H).
化合物1h−1−60
ジメチルカルバミン酸 3−(2−アミノベンゼンスルホニルアミノ)−4−メチルー2−オキソー2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物4a−0−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに化合物1g−1−60を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):7.78(d,1H,J=8.7Hz),7.36(d,1H,J=8.4Hz),7.27−7.16(m,3H),6.77(d,1H,J=8.4Hz),6.52(t,1H,J=7.5Hz),3.06(s,3H),2.93(s,3H),2.32(s,3H).
ESIMS m/z:418(M+H).
化合物1j−1−60−2
ジメチルカルバミン酸 3−(2−(メチルアミノスルホニル)アミノベンゼンスルホニルアミノ)−4−メチルー2−オキソー2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−5−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−5の代わりに化合物1h−1−60を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.18(s,1H),8.99(s,1H),7.79(m,2H),7.62(d,1H,J=8.7Hz),7.60−6.55(m,2H),7.23−7.15(m,2H),7.08(m,1H),3.06(s,3H),2.93(s,3H),2.47(d,3H,J=4.8Hz),2.40(s,3H).
ESIMS m/z:511(M+H).
化合物5d−0−CO2H
7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラニル−3−カルボン酸
Figure 0004334593
7−ヒドロキシ−4−メチル−3−カルボニトリル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラン(1.0g,4.97mmol)にピリジン(0.1mL)と1規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物に水、6規定塩酸水溶液を加え(pH2まで)、析出した沈殿を濾取した。そしてメタノールで洗浄して、標題化合物(577mg,53%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.74(s,1H),7.72(d,1H,J=8.6Hz),6.86(d,1H,J=8.6Hz),6.75(s,1H),2.41(s,3H).
ESIMS m/z:221(M+H).
化合物5d−0−56P
7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラニル−3−カルボン酸(3−アセチルアミノフェニル)アミド
Figure 0004334593
化合物5d−0−CO2H(300mg,1.36mmol)のDMF(10mL)溶液にHOBt(221mg,1.64mmol)とWSC(313mg,1.64mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物に3−アミノアセトアミド(225mg,1.50mmol)を加え、さらに室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により標題化合物(217mg,45%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.73(s,1H),10.45(s,1H),9.99(s,1H),7.98(s,1H),7.73(d,1H,J=8.7Hz),7.34(m,2H),7.24(t,1H,J=7.8Hz),6.88(m,2H),6.77(d,1H,J=2.3Hz),2.39(s,3H),2.04(s,3H).
ESIMS m/z:353(M+H).
化合物5d−0−56
7−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラニル−3−カルボン酸(3−アミノフェニル)アミド
Figure 0004334593
化合物5d−0−56P(200mg,0.57mmol)のエタノール(5.0mL)、THF(3.0mL)、水(0.5mL)懸濁液に濃硫酸(0.3mL)を加え、還流下で4時間撹拌した。室温まで冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により、標題化合物(143mg,81%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.70(s,1H),10.11(s,1H),7.72(d,1H,J=8.7Hz),7.01(s,1H),6.95(t,1H,J=7.9Hz),6.86(dd,1H,J=8.4,2.1Hz),6.77(d,1H,J=1.6Hz),6.71(d,1H,J=7.6Hz),6.30(d,1H,J=5.8Hz),5.13(brs,2H),2.38(s,3H).
ESIMS m/z:311(M+H).
化合物1h−1−56
ジメチルカルバミン酸 3−(3−アミノフェニルカーバモイル)−4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラ−7−ニルエステル
Figure 0004334593
化合物1g−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−5の代わりに化合物5d−0−56を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,CDOD)δ(ppm):8.13(d,1H,J=1.8Hz),7.92(d,1H,J=8.6Hz),7.49(m,2H),7.24 m,2H),7.14(dt,1H,J=5.6,1.3Hz),3.15(s,3H),3.02(s,3H),2.55(s,3H).
ESIMS m/z:382(M+H).
化合物1j−1−56−2
ジメチルカルバミン酸 3−(3−(メチルアミノスルホニル)アミノフェニルカーバモイル)−4−メチル−2−オキソー2H−1−ベンゾピラ−7−ニルエステル
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに化合物1h−1−56を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):10.52(s,1H),9.74(s,1H),7.92(d,1H,J=8.6Hz),7.47−7.42(m,2H),7.34(m,1H),7.30−7.22(m,3H),6.97(d,1H,J=7.4Hz),3.08(s,3H),2.95(s,3H),2.47(d,3H,J=4.0Hz),2.45(s,3H).
ESIMS m/z:475(M+H).
2−ヒドロキシ−4−(ピリミジンー2−イルオキシ)−安息香酸
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに2,4−ジヒドロキシ安息香酸を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.69(d,2H,J=4.8Hz),7.85(d,1H,J=8.6Hz),7.33(t,1H,J=4.8Hz),6.81(d,1H,J=2.3Hz),6.77(dd,1H,J=8.6,2.3Hz).
ESIMS m/z:233(M+H).
3−アミノエチルー2−フルオローフェニルアミン
Figure 0004334593
ヘキサメチルテトラミン(595mg,4.24mnol)のクロロホルム(4.0mL)溶液を加熱還流した後、N−(3−ブロモメチルー2−フルオローフェニル)−アセトアミド(950mg,3.86mnol)のクロロホルム(8.0mL)溶液を40分かけて加えた。さらに加熱還流を1時間続けた後、反応液を室温に戻した後、白色析出物をろ過し、クロロホルムにて洗浄した。その白色析出物にメタノール(24mL)及び濃塩酸(3.0mL)を加え、室温にて30時間攪拌した。反応液を0度に冷却した後、6規定水酸化ナトリウム水溶液(16.5mL)にてアルカリ性にした。ジクロロメタンで抽出した後、有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、有機抽出物を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(337mg,48%)を褐色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):6.79(t,1H,J=7.6Hz),6.52−6.67(m,2H),4.98(s,2H).
ESIMS m/z:141(M+H).
化合物1h−1−73
3―(3―アミノー2−フルオローベンジル)―7ー(ピリミジンー2ーイルオキシ)−ベンゾ[e][1,3]オキサジンー2,4―ジオン
Figure 0004334593
2−ヒドロキシ−4−(ピリミジンー2−イルオキシ)−安息香酸(100mg,0.431mnol)とクロロホルム(5.0mL)の混合物に室温にてトリエチルアミン(0.180mL,1.29mnol)を加えた。このこげ茶色溶液を4度に冷却した後、クロロギ酸メチル(0.073mL,0.945mnol)を加えた。この薄紫色溶液を室温にて2.5時間攪拌した後、減圧濃縮した。再度、クロロホルム(5.0mL)に溶解した後、トリエチルアミン(0.120mL,0.861mnol)及び3−アミノエチルー2−フルオローフェニルアミン(60.0mg,0.428mnol)のクロロホルム(1.0mL)溶液を加え、室温で64時間撹拌した。その後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、有機抽出物を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(25.8mg,16%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.72(d,2H,J=4.8Hz),8.05(d,1H,J=8.7Hz),7.47(d,1H,J=2.1Hz),7.38(t,1H,J=4.8Hz),7.35(dd,1H,J=8.7,2.1Hz),6.78(t,1H,J=7.8Hz),6.67(m,1H),6.45(m,1H),5.15(s,2H),5.06(s,2H).
ESIMS m/z:381(M+H).
化合物1j−1−73−2
3―(3―(メチルアミノスルホニル)ー2−フルオローベンジル)―7ー(ピリミジンー2ーイルオキシ)−ベンゾ[e][1,3]オキサジンー2,4―ジオン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに3―(3―アミノー2−フルオローベンジル)―7ー(ピリミジンー2ーイルオキシ)−ベンゾ[e][1,3]オキサジンー2,4―ジオン(化合物1h−1−73)を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.44(s,1H),8.71(d,2H,J=4.8Hz),8.05(d,1H,J=8.7Hz),7.48(d,1H,J=2.2Hz),7.38(t,1H,J=4.8Hz),7.29−7.36(m,2H),7.25(brq,1H,J=5.1Hz),7.15(m,1H),7.07(t,1H,J=7.9Hz),5.11(s,2H).(メチル基のピークの1つ分は、DMSOと重なっている)
ESIMS m/z:474(M+H).
2−(3−メチルーベンゾ[b]チオフェンー6−イルオキシ)−ピリミジン
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに4−ヒドロキシフタル酸を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.64(d,2H,J=4.5Hz),7.85(d,1H,J=2.1Hz),7.79(d,1H,J=8.7Hz),7.39(d,1H,J=1.1Hz),7.27(t,1H,J=4.8Hz),7.27(dd,1H,J=8.7,2.1Hz),2.42(s,3H).
ESIMS m/z:243(M+H).
化合物1g−2−74
2−(2−(2−フルオロー3−ニトローベンジル)−3−メチルーベンゾ[b]チオフェンー6−イルオキシ)−ピリミジン
Figure 0004334593
2−(3−メチルーベンゾ[b]チオフェンー6−イルオキシ)−ピリミジン(114mg,0.470mnol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に1−ブロモメチルー2−フルオロー3−ニトローベンゼン(120mg,0.513mnol)と塩化亜鉛(71mg,0.520mnol)を加え、17.5時間加熱還流した。室温に戻した後、1−ブロモメチルー2−フルオロー3−ニトローベンゼン(120mg,0.513mnol)と塩化亜鉛(71mg,0.520mnol)を加え、23時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(67.5mg,36%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.63(d,2H,J=4.8Hz),8.05(m,1H),7.70−7.80(m,3H),7.41(m 1H),7.26(t,1H,J=4.8Hz),7.24(dd,1H,J=8.5,2.1Hz),4.40(s,2H),2.41(s,3H).
ESIMS m/z:366(M+H).
化合物1h−2−74
2−フルオロー3−(3−メチルー6−(ピリミジンー2−イルオキシ)ベンゾ[b]チオフェンー2−イルメチル)−フェニルアミン
Figure 0004334593
化合物1h−1−5の製造法と同様の条件で、化合物1e−1−5の代わりに2−(2−(2−フルオロー3−ニトローベンジル)−3−メチルーベンゾ[b]チオフェンー6−イルオキシ)−ピリミジン(化合物1g−2−74)を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.62(d,2H,J=4.8Hz),7.72(m,2H),7.26(t,1H,J=4.8Hz),7.33(dd,1H,J=8.7,2.1Hz),6.79(t,1H,J=7.9Hz),6.61(m,1H),6.43(m,1H),5.10(s,2H),4.14(s,2H),2.39(s,3H).
ESIMS m/z:366(M+H).
化合物1j−2−74−2
[2−フルオロー3−(3−メチルー6−(ピリミジンー2−イルオキシ)ベンゾ[b]チオフェンー2−イルメチル)−フェニル]―メチルアミノスルホンアミド
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに2−フルオロー3−(3−メチルー6−(ピリミジンー2−イルオキシ)ベンゾ[b]チオフェンー2−イルメチル)−フェニルアミン(化合物1h−2−74)を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):9.40(s,1H),8.62(d,2H,J=4.8Hz),7.72(m,2H),7.33(td,1H,J=7.8,2.0Hz),7.18−7.28(m,4H),7.00−7.15(m,2H),4.25(s,2H),2.39(s,3H).(メチル基のピークの1つ分は、DMSOと重なっていた)
ESIMS m/z:459(M+H).
4−(ピリミジン−2−イルオキシ)―フタル酸
Figure 0004334593
化合物1g−2−4の製造法と同様の条件で、化合物1e−0−4の代わりに4−ヒドロキシフタル酸を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.68(d,2H,J=4.8Hz),7.78(d,1H,J=8.3Hz),7.39−7.46(m,2H),7.32(t,1H,J=4.8Hz).
ESIMS m/z:261(M+H).
化合物1h−2−75
2−(3−アミノ−2−フルオローベンジル)−5−(ピリミジン−2−イルオキシ)−イソインドールー1,3―ジオン
Figure 0004334593
4−(ピリミジン−2−イルオキシ)―フタル酸(94.1mg,0.362mnol)のDMF(2.0mL)溶液に3―アミノメチルー2−フルオローフェニルアミン(50.8mg,0.362mnol)とイミダゾール(26.0mg,0.382mnol)を加え、Microwaveにて300W,150度で5分間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機抽出物を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮により粗生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(13.4mg,10%)を白色固体として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.70(d,2H,J=4.8Hz),7.97(d,1H,J=8.2Hz),7.80(d,1H,J=2.2Hz),7.69(dd,1H,J=8.2,2.2Hz),7.36(t,1H,J=4.8Hz),6.79(t,1H,J=7.9Hz),6.66(m,1H),6.40(m,1H),5.17(s,2H),4.75(s,2H).
ESIMS m/z:365(M+H).
化合物1j−2−75−2
2−(3−(メチルアミノスルホニル)−2−フルオローベンジル)−5−(ピリミジン−2−イルオキシ)−イソインドールー1,3―ジオン
Figure 0004334593
化合物1j−1−3−2の製造法と同様の条件で、化合物1h−1−3の代わりに2−(3−アミノ−2−フルオローベンジル)−5−(ピリミジン−2−イルオキシ)―イソインドールー1,3―ジオン(化合物1h−2−75)を用いて標題化合物を合成した。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm):8.70(d,2H,J=4.8Hz),7.98(d,1H,J=7.9Hz),7.81(d,1H,J=2.0Hz),7.69(dd,1H,J=7.9,2.0Hz),7.36(m,2H),7.24(brq,1H,J=5.1Hz),7.09(m,2H),4.82(s,2H),3.17(d,1H,J=5.1Hz),.
ESIMS m/z:458(M+H).
(3−アセチルアミノフェニルスルファモイル)酢酸 エチルエステル
Figure 0004334593
クロロスルホニルアセチルクロライド(1.0g,5.7mmol)のエーテル(6mL)溶液に0℃にてエタノールを加えて2時間攪拌した後、溶媒留去した。これにN−(3−アミノフェニル)アセトアミド(0.89g)とトリエチルアミン(1.2mL)、テトラヒドロフラン(10mL)を加えて、室温にて一晩攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=50:1)にて精製して標題化合物(0.77g,46%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,CDCl ・(ppm):7.49(1H,bs),7.44(1H,bs),7.31(1H,t,J=8.0Hz),7.19(1H,bs),7.06(1H,d,J=8.0Hz),6.94(1H,bs),4.28(2H,q,J=7.2Hz),3.95(2H,s),2.18(3H,s),1.32(3H,t,J=7.2Hz)
MS(ESI+)m/z:301.11(M+1)
化合物5d−0−61P
4−メチル−3−(3−(アセチルアミノ)フェニルアミノスルホニル)−7−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
(3−アセチルアミノフェニルスルファモイル)酢酸 エチルエステル(280mg,0.93mmol)と2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(516mg)、ピペリジン(10mg)をエタノール9mLに加え、一晩加熱還流させた。シリカゲルクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=30:1)にて精製して標題化合物(304mg,87%)を得た。
H−NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d ・(ppm):11.2(1H,s),10.4(1H,s),9.89(1H,bs),8.71(1H,s),7.78(1H,d,J=8.8Hz),7.45(1H,bs),7.22(1H,d,J=8.0Hz),7.11(1H,t,J=8.0Hz),6.86(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.0Hz),6.80(1H,d,J=8.0Hz),6.74(1H,s),1.98(3H,s)
MS(ESI+)m/z:374.80(M+1)
化合物5d−0−61
4−メチル−3−(3−アミノフェニルアミノスルホニル)−7−ヒドロキシ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
Figure 0004334593
化合物5d−0−61Pと4当量のメタンスルホン酸を用い、エタノールと水の混合溶媒にて加熱還流させることにより得た。
H NMR(Bruker(ARX−300),300MHz,DMSO−d ・(ppm):11.2(1H,bs),10.0(1H,s),8.67(1H,s),7.79(1H,d,J=8.8Hz),6.86(1H,dd,J=2.3Hz,J=8.0Hz),6.82(1H,t,J=8.0Hz),6.74(1H,s),6.36(1H,m),6.30(1H,d,J=8.0Hz),6.20(1H,d,J=8.0Hz),5.15(2H,bs)
MS(ESI+)m/z:332.92(M+1)
〔試験例〕
(試験例1:細胞増殖阻害活性の測定)
表1−1、1−2及び表2に示す化合物又は塩の細胞増殖阻害活性を、ヒト大腸癌細胞株HCT116(American Type Culture Collection、米国バージニア州)を用いて、次のように測定した。ヒト大腸癌細胞株HCT116を、96穴培養プレートの1ウエルにつき2000個から3000個ずつ巻き込み、所定の濃度(0.00038μM、0.00076μM、0.0015μM、0.0031μM、0.0061μM、0.012μM、0.024μM、0.049μM、0.098μM、0.195μM、0.39μM、0.78μM、1.56μM、3.13μM、6.25μM、12.5μM、25μM及び50μM)の被験物質を添加した後、4日間37℃、5%CO環境下で培養した。培養4日目にCell Counting Kit−8(株式会社同仁化学研究所)の溶液を添加し、キット添付のプロトコールに準じて吸光度(測定波長450nm、参照波長615nm)を測定し、50%増殖阻害濃度(IC50)を算出した。結果を表1−1、1−2及び表2に示す。
(試験例2:AUC値の算出)
表2に示す化合物又は塩(化合物1j−2−16−2はナトリウム塩、他はフリー体)のAUC(血中濃度−時間曲線下面積)を、動物に被験物質を投与し、その血漿中濃度を測定することにより算出した。動物としては、日本チャールズリバーより入手したBALB/c(nu/nu)マウス(4〜6週齢)を、1週間の馴化期間の後、使用した。Comp.1以外の被験物質については、各々、5mg/mLの薬液を0.2mL/10g体重の投与量で投与した(被験物質投与量:100mg/kg体重)。また、Comp.1については、10mg/mLの薬液を0.2mL/10g体重の投与量で投与した(被験物質投与量:200mg/kg体重)。マウスへの薬液の投与は、マウス用経口ゾンデを用いて強制的に行った。採血は、薬液の投与後15分、2時間、7時間及び24時間に、ヘパリン処理されたヘマトクリット管を用いて、眼窩より行った。採取した血液に、安定化剤としてパラオキソン(最終1mM)を添加した後、これを10000rpmで3分間遠心して、血漿を分離した。血漿は、測定時まで、−80℃にセットされた冷凍庫で保存した。測定は、血漿5μLに、内部標準物質(構造類縁体。濃度は、使用する化合物によって適宜調整する。)を加えた蒸留水100μLを加えた後、Oasis HLB μ Elution Plate(Waters)で固相抽出処理を行って、測定用サンプルを調製し、これをLC/MS/MSで分析することにより行った。血漿中濃度は、マウスのコントロール血漿中における標準物質及び内部標準物質の比から作成した検量線を用いて算出した。AUCは、薬物の血漿中濃度のデータから、Microsoft Excel 2003(Microsoft)を用いて、台形法により算出した。結果を表2に示す。
下記表1−1、1−2及び表2において、本発明の化合物又は塩は、本明細書で用いた化合物番号で表す。また、「Comp.1」は、WO2002/008217の例番号20−44の化合物、すなわち下記式(A)で表される化合物を表す。「Comp.2」は、WO2002/008217の例2の化合物、すなわち下記式(B)で表される化合物(ジメチルカルバミン酸2−オキソ−2H−3−ベンジル−4−メチル−6−クロロ−1−ベンゾピラン−7−イルエステル)を表す。
Figure 0004334593
Figure 0004334593
Figure 0004334593
Figure 0004334593
Figure 0004334593
表1−1、1−2及び表2から明らかなように、本発明の化合物又は塩は、従来の化合物より顕著に小さいIC50値を示すか、或いは、充分に小さいIC50値を示し、かつ従来の化合物より大きいAUC値を示した。このことは、本発明の化合物又は塩が、従来の化合物と比較して顕著に高い抗腫瘍活性を有するか、或いは、従来の化合物と同等な、充分に高い抗腫瘍活性と、従来の化合物より高い生体への暴露性とを併有することを示している。
試験例1及び2により、本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩が、細胞増殖性疾患、特に癌の治療剤として有用であることが示された。
本発明の化合物又はその薬学上許容しうる塩、並びに医薬組成物、及び細胞増殖性疾患の治療剤は、細胞増殖性疾患、特に癌の治療に利用することができる。

Claims (13)

  1. 下記一般式(11)で表される化合物又はその薬学上許容しうる塩。
    Figure 0004334593
    〔式中、G及びGは、それぞれ独立に−CR=であり、
    は、−N=及び−CR=から選択され、
    は−C(−G−X)=であり、
    Xは、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、−NR5657から選択される基で置換されていてもよい)、アリール基、ヘテロ環基、R31CS−、R31CO−、R3334NCS−、R3334NC=NH−及びRNCO−、R3334NCO−から選択され、
    は、単結合、酸素原子、硫黄原子、−(CR3536−(ここで、lは、1〜3のいずれかの整数を表す。)及び−NR37−から選択され、
    環Gは、2価のアリール基、及び2価のヘテロ環基から選択され、
    Aは、下記一般式(2)で表される基、及び下記一般式(3)で表される基から選択され、
    Figure 0004334593
    Figure 0004334593
    及びGは、それぞれ独立に、酸素原子及び硫黄原子から選択され、
    は、酸素原子、−CR4243−、−CR4243−O−、−O−CR4243−、−CONR44−、−NR44CO−、−NR45−、−NR45CR4243−、−CR4243NR45−、−S(=O)−、−NR44S(=O)−、−S(=O)NR44−(ここで、nは、0〜2のいずれかの整数を表す)、−N=CR42−、−CR42=N−、−CR42=CR43−、−C≡C−、−NR44−O−、−O−NR44−、−C(=O)−O−及び−O−C(=O)−から選択され、
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基及び−NR4647から選択される基で置換されていてもよい)、C2−7アルケニル基、カルバモイル基及びC2−7アルキニル基(当該C2−7アルキニル基はC1−4アシル基で置換されていてもよい。)から選択され、
    は、水酸基、C1−6アルコキシ基、−NR4849又はC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、ホルミル基、−CO50及び−CONR5152から選択される基で置換されていてもよい。)を表し、
    、R、R、R、R、R10、R31、R46及びR47は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルコキシ基、−NR1314、−CONR2829及びアリール基から選択される基で置換されていてもよい。)から選択され、
    33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基及びアリール基から選択され、
    及びRの組合せ、R及びRの組合せ、R及びR10の組合せ、R33及びR34の組合せ、並びにR46及びR47の組合せは、結合する窒素原子と一緒になって、少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員のヘテロ環基(当該ヘテロ環基は、更に、ベンゼン環と縮合していてもよい。)を形成していてもよく、
    l個のR35、及びl個のR36は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選択され、
    45は、水素原子、C1−6アルキル基及び−S(=O)NR5455(ここで、mは、0〜2のいずれかの整数を表す。)から選択され、
    13、R14、R56及びR57は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルキル基、−COR32及び−CO32から選択され、
    、R、R28、R29、R32、R37、R42、R43、R44、R48、R49、R50、R51、R52、R54及びR55は、それぞれ独立に、水素原子及びC1−6アルキル基から選択される。〕
  2. 一般式(11)で表される化合物が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項1に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
    Figure 0004334593
    〔式中、Xは、ヘテロアリール基及びRNCO−から選択され、
    及びYは、それぞれ独立に、−N=及び−CR11=から選択され、
    及びYは、同一又は異なって、−CR12=を表し、
    Aは、下記一般式(2)で表される基、及び下記一般式(3)で表される基から選択され、
    Figure 0004334593
    Figure 0004334593
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−7アルケニル基、カルバモイル基及びC2−7アルキニル基(当該C2−7アルキニル基はC1−4アシル基で置換されていてもよい。)から選択され、
    は、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基を表し、
    、R、R、R、R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子、C1−6アルコキシ基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルキル基(当該C1−6アルキル基は、シアノ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基及び−NR1314から選択される基で置換されていてもよい。)から選択され、
    及びRの組合せ、R及びRの組合せ、並びにR及びR10の組合せは、結合する窒素原子と一緒になって、少なくとも1個の窒素原子を含む4〜6員のヘテロ環基を形成していてもよく、
    、R、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子及びC1−6アルキル基から選択され、
    11は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−4アシル基、C1−4アシルオキシ基及び−NR1516から選択され、
    12は、水素原子、ハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選択され、
    15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子及びC1−4アシル基から選択される。〕
  3. が水素原子、ハロゲン原子及びC1−6アルキル基から選択される、請求項2に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  4. 又はRが水素原子である、請求項2又は3に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  5. 、R、R、R、R及びR10が、それぞれ独立に、水素原子及びC1−6アルキル基から選択される、請求項2〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  6. Xがチアゾール−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、2−ピリジル基及びRNCO−(式中、R及びRは前記と同義である。)から選択される、請求項2〜5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  7. 及びRが共にメチル基である、請求項6に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  8. が、フッ素原子で置換されていてもよいC1−6アルキル基である、請求項2〜7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  9. が−CH、−CHF及び−CHCHから選択される、請求項8に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  10. ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−ヨード−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−メチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−シアノ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−6−クロロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−アミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−クロロ−3−(アミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸6−フルオロ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸6−ヨード−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸6−メチル−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸6−シアノ−4−メチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸4−メチル−3−{6−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−2−イルメチル}−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノベンジル)−6−フルオロ−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−フルオロメチル−3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルアミノスルホニルアミノ−2−フルオロ−ベンジル)−4−フルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−フルオロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−フルオロメチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
    3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−6−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    ジメチルカルバミン酸6−クロロ−4−メチル−3−{3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    3−{2−フルオロ−3−(ジメチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−シアノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−メトキシエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(2−アミノエチル)スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル塩酸塩、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−(N’−メチル−2−アミノエチル)メチルスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル塩酸塩、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−2,2,2−トリフルオロエチル−スルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル
    ジメチルカルバミン酸3−(3−(N−メトキシスルファモイル)アミノベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−カルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−メチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド、
    ジメチルカルバミン酸3−(3−ジメチルカルバモイルメタンスルホニルアミノ−ベンジル)−6−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルエステル、
    2−{2−フルオロ−3−[4−メチル−2−オキソ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−3−イルメチル]フェニルスルファモイル}−N−メチル−アセトアミド、
    3−{2−メチル−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(エチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(イソプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−フルオロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−エチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−クロロ−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(シクロプロピルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−クロロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−6−メチル−7−(チアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−フルオロ−3−(メチルアミノスルホニル)アミノベンジル}−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(5−フルオロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(2,4−ジメトキシピリミジン−6−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(5−ブロモチアゾール−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピラジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン、及び
    3−{2−(メチルアミノスルホニル)アミノ−3−フルオロピリジン−4−イルメチル}−4−メチル−7−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
    から選択される、請求項2に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩を有効成分とする医薬組成物。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学上許容しうる塩を有効成分とする、細胞増殖性疾患の治療剤。
  13. 細胞増殖性疾患が癌である、請求項12に記載の細胞増殖性疾患の治療剤。
JP2007557918A 2006-02-09 2007-02-09 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体 Active JP4334593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032903 2006-02-09
JP2006032903 2006-02-09
PCT/JP2007/052800 WO2007091736A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-09 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091736A1 JPWO2007091736A1 (ja) 2009-07-02
JP4334593B2 true JP4334593B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38345317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557918A Active JP4334593B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-09 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (2) US7897792B2 (ja)
EP (1) EP1982982B1 (ja)
JP (1) JP4334593B2 (ja)
KR (1) KR101378634B1 (ja)
CN (1) CN101384577B (ja)
AR (1) AR059339A1 (ja)
AU (1) AU2007212972B2 (ja)
BR (1) BRPI0708038B8 (ja)
CA (1) CA2640652C (ja)
CL (2) CL2007000311A1 (ja)
CR (2) CR10269A (ja)
DK (1) DK1982982T3 (ja)
EC (1) ECSP088724A (ja)
ES (1) ES2395840T3 (ja)
HK (1) HK1129100A1 (ja)
IL (1) IL193190A (ja)
MA (1) MA30456B1 (ja)
MY (1) MY144588A (ja)
NO (1) NO341421B1 (ja)
NZ (1) NZ570627A (ja)
RU (1) RU2428420C2 (ja)
TW (1) TWI376374B (ja)
UA (1) UA97351C2 (ja)
WO (1) WO2007091736A1 (ja)
ZA (1) ZA200805759B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325103B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-23 中外製薬株式会社 p27蛋白質誘導剤

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229472B2 (en) 2001-06-12 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with multiple magnetic position sensors
US8182501B2 (en) 2004-02-27 2012-05-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical shears and method for sealing a blood vessel using same
EP1802245B8 (en) 2004-10-08 2016-09-28 Ethicon Endo-Surgery, LLC Ultrasonic surgical instrument
US20070191713A1 (en) 2005-10-14 2007-08-16 Eichmann Stephen E Ultrasonic device for cutting and coagulating
US7621930B2 (en) 2006-01-20 2009-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasound medical instrument having a medical ultrasonic blade
US8142461B2 (en) 2007-03-22 2012-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US8057498B2 (en) 2007-11-30 2011-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instrument blades
US8911460B2 (en) 2007-03-22 2014-12-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US8185186B2 (en) 2007-04-13 2012-05-22 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for tissue imaging
US8523889B2 (en) 2007-07-27 2013-09-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic end effectors with increased active length
US8808319B2 (en) 2007-07-27 2014-08-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US8512365B2 (en) 2007-07-31 2013-08-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments
US9044261B2 (en) 2007-07-31 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Temperature controlled ultrasonic surgical instruments
US8430898B2 (en) 2007-07-31 2013-04-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
CN101883531B (zh) 2007-10-05 2014-07-02 伊西康内外科公司 人体工程学外科手术器械
US10010339B2 (en) 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
EP2282672A4 (en) * 2008-02-29 2013-03-20 Univ Michigan SYSTEMS AND METHOD FOR ILLUSTRATING TISSUE CHANGES
US9089360B2 (en) 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
US9700339B2 (en) 2009-05-20 2017-07-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Coupling arrangements and methods for attaching tools to ultrasonic surgical instruments
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US10441345B2 (en) 2009-10-09 2019-10-15 Ethicon Llc Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8986302B2 (en) 2009-10-09 2015-03-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8486096B2 (en) 2010-02-11 2013-07-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dual purpose surgical instrument for cutting and coagulating tissue
US8469981B2 (en) 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
US8951272B2 (en) 2010-02-11 2015-02-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Seal arrangements for ultrasonically powered surgical instruments
EP2719687B1 (en) 2010-03-12 2015-09-16 Nippon Soda Co., Ltd. Process to make a bromopicoline derivative
US8795327B2 (en) 2010-07-22 2014-08-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument with separate closure and cutting members
US9192431B2 (en) 2010-07-23 2015-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument
CN102532084B (zh) * 2010-12-29 2015-08-19 华北制药集团新药研究开发有限责任公司 一类香豆素类化合物、其制备方法及用途
WO2012174488A2 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Nono, Inc. Agents and methods for treating ischemic and other diseases
WO2012171488A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Coumarin derivative, pharmaceutical composition and use thereof
US9773311B2 (en) 2011-06-29 2017-09-26 The Regents Of The University Of Michigan Tissue phasic classification mapping system and method
US9259265B2 (en) 2011-07-22 2016-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments for tensioning tissue
EP2754654B1 (en) 2011-09-05 2018-05-30 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing coumarin derivative
US9053534B2 (en) 2011-11-23 2015-06-09 The Regents Of The University Of Michigan Voxel-based approach for disease detection and evolution
CN103130760B (zh) * 2011-11-29 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种新型靶向性抗肿瘤药物及其制备方法与应用
US20130166458A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Embraer S.A. System and method for remote and automatic assessment of structural damage and repair
MX352861B (es) * 2011-12-30 2017-12-13 Ptc Therapeutics Inc Compuestos para tratar la atrofia muscular espinal.
PL2809322T3 (pl) 2012-01-26 2019-11-29 Ptc Therapeutics Inc Związki do leczenia zaniku mięśni pochodzenia rdzeniowego
JP6165780B2 (ja) 2012-02-10 2017-07-19 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. ロボット制御式の手術器具
MX354074B (es) 2012-02-10 2018-02-12 Ptc Therapeutics Inc Compuestos para tratar la atrofia muscular espinal.
BR112014021531B1 (pt) 2012-03-01 2022-10-04 Ptc Therapeutics, Inc. Composto, composição farmacêutica e usos dos mesmos
US9914722B2 (en) 2012-03-23 2018-03-13 Ptc Therapeutics, Inc. Compounds for treating spinal muscular atrophy
US9439668B2 (en) 2012-04-09 2016-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments
EP2845023A1 (en) 2012-05-04 2015-03-11 The Regents of the University of Michigan Mean diffusivity measurement corrections for gradient non-linearity
CN103420990B (zh) * 2012-05-23 2016-04-20 复旦大学 7-氧、硫或氮杂取代香豆素及其衍生物和用途
US20140005705A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with articulating shafts
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9226767B2 (en) 2012-06-29 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Closed feedback control for electrosurgical device
US20140005702A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments with distally positioned transducers
US9326788B2 (en) 2012-06-29 2016-05-03 Ethicon Endo-Surgery, Llc Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device
US9820768B2 (en) 2012-06-29 2017-11-21 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instruments with control mechanisms
US9198714B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Haptic feedback devices for surgical robot
US9351754B2 (en) 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies
CN102731458B (zh) * 2012-07-12 2014-03-26 中国科学院南海海洋研究所 双异戊烯基香豆素及其制备方法和应用
IN2015DN02432A (ja) 2012-09-28 2015-09-04 Ethicon Endo Surgery Inc
US9095367B2 (en) 2012-10-22 2015-08-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments
US20140135804A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
EP2752191A1 (en) 2013-01-07 2014-07-09 Sanofi Compositions and methods using hdm2 antagonist and mek inhibitor
ES2703208T3 (es) 2013-02-27 2019-03-07 Daiichi Sankyo Co Ltd Método de predicción de la sensibilidad a un compuesto que inhibe la vía de transducción de señales de MAPK
CN105358156A (zh) * 2013-03-13 2016-02-24 密执安大学评议会 双重mek/pi3k抑制剂和使用其的治疗方法
US10226273B2 (en) 2013-03-14 2019-03-12 Ethicon Llc Mechanical fasteners for use with surgical energy devices
US9862697B2 (en) * 2013-08-01 2018-01-09 The Curators Of The University Of Missouri pH-sensitive fluorescent sensors for biological amines
US9814514B2 (en) 2013-09-13 2017-11-14 Ethicon Llc Electrosurgical (RF) medical instruments for cutting and coagulating tissue
US9265926B2 (en) 2013-11-08 2016-02-23 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
GB2521229A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
EP3082820B1 (en) 2013-12-19 2022-07-20 PTC Therapeutics, Inc. Methods for modulating the amount of rna transcripts
US9795436B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Ethicon Llc Harvesting energy from a surgical generator
US9554854B2 (en) 2014-03-18 2017-01-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Detecting short circuits in electrosurgical medical devices
US10092310B2 (en) 2014-03-27 2018-10-09 Ethicon Llc Electrosurgical devices
US10463421B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Ethicon Llc Two stage trigger, clamp and cut bipolar vessel sealer
US9737355B2 (en) 2014-03-31 2017-08-22 Ethicon Llc Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices
US9913680B2 (en) 2014-04-15 2018-03-13 Ethicon Llc Software algorithms for electrosurgical instruments
CN104119690B (zh) * 2014-06-27 2016-06-29 安徽大学 一种七位取代的香豆素衍生物双光子荧光染料及其制备方法
CN104059378B (zh) * 2014-06-27 2016-04-20 安徽大学 一种六位取代的香豆素衍生物双光子荧光染料及其制备方法
US10285724B2 (en) 2014-07-31 2019-05-14 Ethicon Llc Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments
US10639092B2 (en) 2014-12-08 2020-05-05 Ethicon Llc Electrode configurations for surgical instruments
US10245095B2 (en) 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
US10342602B2 (en) 2015-03-17 2019-07-09 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10321950B2 (en) 2015-03-17 2019-06-18 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10595929B2 (en) 2015-03-24 2020-03-24 Ethicon Llc Surgical instruments with firing system overload protection mechanisms
WO2016196386A1 (en) 2015-05-30 2016-12-08 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for modulating rna splicing
US11020140B2 (en) 2015-06-17 2021-06-01 Cilag Gmbh International Ultrasonic surgical blade for use with ultrasonic surgical instruments
US10898256B2 (en) 2015-06-30 2021-01-26 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance
US10034704B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Ethicon Llc Surgical instrument with user adaptable algorithms
US10357303B2 (en) 2015-06-30 2019-07-23 Ethicon Llc Translatable outer tube for sealing using shielded lap chole dissector
US11051873B2 (en) 2015-06-30 2021-07-06 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters
US11141213B2 (en) 2015-06-30 2021-10-12 Cilag Gmbh International Surgical instrument with user adaptable techniques
US11129669B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type
US10154852B2 (en) 2015-07-01 2018-12-18 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade with improved cutting and coagulation features
US10751108B2 (en) 2015-09-30 2020-08-25 Ethicon Llc Protection techniques for generator for digitally generating electrosurgical and ultrasonic electrical signal waveforms
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
ES2879995T3 (es) 2015-12-10 2021-11-23 Ptc Therapeutics Inc Métodos para el tratamiento de la enfermedad de Huntington
US10179022B2 (en) 2015-12-30 2019-01-15 Ethicon Llc Jaw position impedance limiter for electrosurgical instrument
US10575892B2 (en) 2015-12-31 2020-03-03 Ethicon Llc Adapter for electrical surgical instruments
US10716615B2 (en) 2016-01-15 2020-07-21 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with curved end effectors having asymmetric engagement between jaw and blade
US10779849B2 (en) 2016-01-15 2020-09-22 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with voltage sag resistant battery pack
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US11129670B2 (en) 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US10555769B2 (en) 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
CN107200716B (zh) * 2016-03-17 2020-04-17 北京大学 苯并噁嗪类化合物及其制备方法与应用
US10485607B2 (en) 2016-04-29 2019-11-26 Ethicon Llc Jaw structure with distal closure for electrosurgical instruments
US10702329B2 (en) 2016-04-29 2020-07-07 Ethicon Llc Jaw structure with distal post for electrosurgical instruments
US10646269B2 (en) 2016-04-29 2020-05-12 Ethicon Llc Non-linear jaw gap for electrosurgical instruments
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
US10650512B2 (en) 2016-06-14 2020-05-12 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for topographical characterization of medical image data
JP2019519593A (ja) 2016-07-06 2019-07-11 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan MEK/PI3K及びmTOR/MEK/PI3K生物学的経路の多官能性阻害剤、並びに同多官能性阻害剤を用いた治療方法
US10245064B2 (en) 2016-07-12 2019-04-02 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with piezoelectric central lumen transducer
US10893883B2 (en) 2016-07-13 2021-01-19 Ethicon Llc Ultrasonic assembly for use with ultrasonic surgical instruments
US10842522B2 (en) 2016-07-15 2020-11-24 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instruments having offset blades
US10376305B2 (en) 2016-08-05 2019-08-13 Ethicon Llc Methods and systems for advanced harmonic energy
US10285723B2 (en) 2016-08-09 2019-05-14 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blade with improved heel portion
USD847990S1 (en) 2016-08-16 2019-05-07 Ethicon Llc Surgical instrument
US10828056B2 (en) 2016-08-25 2020-11-10 Ethicon Llc Ultrasonic transducer to waveguide acoustic coupling, connections, and configurations
US10952759B2 (en) 2016-08-25 2021-03-23 Ethicon Llc Tissue loading of a surgical instrument
US11702646B2 (en) 2016-11-28 2023-07-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for modulating RNA splicing
US10603064B2 (en) 2016-11-28 2020-03-31 Ethicon Llc Ultrasonic transducer
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
EA201992878A1 (ru) 2017-06-05 2020-05-08 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. Соединения для лечения болезни хантингтона
CN111372611A (zh) 2017-06-14 2020-07-03 Ptc医疗公司 修饰rna剪接的方法
KR102580179B1 (ko) 2017-06-23 2023-09-18 씨스톤 파마슈티컬즈 Mek억제제로서의 쿠마린 고리계 화합물 및 이의 용도
MX2019015580A (es) 2017-06-28 2020-07-28 Ptc Therapeutics Inc Metodos para tratar la enfermedad de huntington.
BR112019027717A2 (pt) 2017-06-28 2020-07-28 Ptc Therapeutics, Inc. métodos para tratar a doença de huntington
US10820920B2 (en) 2017-07-05 2020-11-03 Ethicon Llc Reusable ultrasonic medical devices and methods of their use
EP3664808A1 (en) 2017-08-11 2020-06-17 The Regents of The University of Michigan Inhibitors of mek/pi3k, jak/mek, jak/pi3k/mtor and mek/pi3k/mtor biological pathways and methods for improving lymphatic uptake, bioavailability, and solubility of therapeutic compounds
WO2019096397A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 The Institute Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Coumarin derivative for therapy or prophylaxis of a cell proliferative disorder
JP7140645B2 (ja) * 2017-11-16 2022-09-21 ジ インスティテュート オブ キャンサー リサーチ:ロイヤル キャンサー ホスピタル クマリン誘導体を含有する、細胞増殖性疾患の治療又は予防用医薬
CN112135815A (zh) 2018-03-27 2020-12-25 Ptc医疗公司 用于治疗亨廷顿氏病的化合物
AU2019294478B2 (en) 2018-06-27 2023-03-23 Ptc Therapeutics, Inc. Heterocyclic and heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
EP3814360A1 (en) 2018-06-27 2021-05-05 PTC Therapeutics, Inc. Heteroaryl compounds for treating huntington's disease
EP3594199B1 (en) * 2018-07-09 2020-07-01 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. Crystalline 2-fluoro-3-nitrotoluene and process for the preparation thereof
US10730885B1 (en) 2019-04-30 2020-08-04 King Saud University Coumarin derivatives
WO2021047783A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 The Institute Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital Vs-6063 in combination with ch5126766 for the treatment of cancer
US11707318B2 (en) 2019-12-30 2023-07-25 Cilag Gmbh International Surgical instrument with jaw alignment features
US11723716B2 (en) 2019-12-30 2023-08-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with variable control mechanisms
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11452525B2 (en) 2019-12-30 2022-09-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adjustment system
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11911063B2 (en) 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US20210196359A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instruments with electrodes having energy focusing features
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11786294B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Control program for modular combination energy device
IL294384A (en) * 2020-01-10 2022-08-01 Immuneering Corp mek inhibitors and their medical uses
AR121078A1 (es) 2020-01-22 2022-04-13 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Derivados de arilamida con actividad antitumoral
AU2021311665A1 (en) 2020-07-22 2023-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition containing arylamide derivative
JPWO2022018875A1 (ja) 2020-07-22 2022-01-27
WO2023003014A1 (ja) 2021-07-21 2023-01-26 中外製薬株式会社 アリールアミド誘導体の製造方法
WO2023108110A2 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Verastem, Inc. Combination therapy for treating abnormal cell growth
WO2023133472A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Immuneering Corporation Mek immune oncology inhibitors and therapeutic uses thereof
WO2023143206A1 (zh) * 2022-01-26 2023-08-03 南京明德新药研发有限公司 香豆素类化合物及其应用
WO2023173057A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Ikena Oncology, Inc. Mek inhibitors and uses thereof
WO2023211812A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-02 Nested Therapeutics, Inc. Heterocyclic derivatives as mitogen-activated protein kinase (mek) inhibitors
US11873296B2 (en) 2022-06-07 2024-01-16 Verastem, Inc. Solid forms of a dual RAF/MEK inhibitor
CN116509868B (zh) * 2023-07-04 2023-10-20 四川大学华西医院 Vs6766联合bay293的应用及药物组合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT63843A (en) 1992-02-13 1993-10-28 Biosignal Kutato Fejlesztoe Kf Process for producing new kumarin derivatives and their analogs inhibiting mammal cell proliferation and tumour growth, as well as pharmaceutical comkpositions comprising such compounds
US5624951A (en) 1992-09-01 1997-04-29 Pfizer Inc. 4-hydroxy coumarin derivatives with antibacterial activity
DE4233963A1 (de) 1992-10-08 1994-04-14 Schwabe Willmar Gmbh & Co Neue Benzopyranone, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
IL108459A0 (en) 1993-02-05 1994-04-12 Opjohn Company 4-Hydroxy-benzopyran-2-ones and 4-hydroxy-cycloalkyl [B] pyran-2-ones useful for treating infections due to hiv and other retroviruses
FR2763944B1 (fr) 1997-06-03 2000-12-15 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de coumarines, leurs procedes de preparation et leur application comme medicaments en tant qu'inhibiteurs de proteases
GB9722600D0 (en) 1997-10-24 1997-12-24 Bio Monde Holdings Internation Pharmaceutical compositon
DE69910830T2 (de) 1998-12-30 2004-06-17 Signal Pharmaceutical, Inc., San Diego Verbindungen und verfahren zur modulation von estrogen rezeptoren
US6331562B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-18 Signal Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
WO2002008217A2 (en) 2000-07-21 2002-01-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha COUMARIN DERIVATIVES USEFUL AS TNFα INHIBITORS
ATE388143T1 (de) 2001-04-24 2008-03-15 Aryx Therapeutics Cumarin derivate und ihre verwendung als anticoagulantien
GB2397817B (en) 2001-09-12 2005-05-25 Inst Med Molecular Design Inc Coumarin derivatives
US7148252B2 (en) 2001-10-03 2006-12-12 Signal Pharmaceuticals, Llc Use of benzopyranones for treating or preventing a primary brain cancer or a brain metastasis
US20050020634A1 (en) 2002-01-11 2005-01-27 Terashita Zen-Ichi Coumarin derivatives, process for their production and use thereof
FR2849653B1 (fr) 2003-01-08 2006-08-25 B F B Etudes Et Rech S Experim Derives de la coumarine ayant une affinite pour les recepteurs aux estrogenes, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
JP2005162727A (ja) 2003-03-18 2005-06-23 Sankyo Co Ltd スルファミド誘導体及びその医薬組成物
US20050054586A1 (en) 2003-06-30 2005-03-10 Bartels Stephen P. Treatment of ophthalmic disorders
AU2006206445A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel coumarin derivatives as ion channel openers
CA2618218C (en) 2005-07-21 2015-06-30 Ardea Biosciences, Inc. N-(arylamino)-sulfonamide inhibitors of mek
US20070183995A1 (en) 2006-02-09 2007-08-09 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Compounds useful as agonists of A2A adenosine receptors, cosmetic compositions with A2A agonists and a method for using the same
DE102006005861A1 (de) 2006-02-09 2007-08-23 Aicuris Gmbh & Co. Kg Substituierte Chinolone III
WO2007121269A2 (en) 2006-04-11 2007-10-25 Ardea Biosciences, Inc. N-aryl-n'alkyl sulfamides as mek inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325103B2 (ja) * 2007-07-20 2013-10-23 中外製薬株式会社 p27蛋白質誘導剤
US8569378B2 (en) 2007-07-20 2013-10-29 Toshiyuki Sakai p27 protein inducer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080103989A (ko) 2008-11-28
AU2007212972B2 (en) 2012-03-01
UA97351C2 (ru) 2012-02-10
NZ570627A (en) 2010-05-28
CR10269A (es) 2009-08-04
CA2640652C (en) 2013-09-24
HK1129100A1 (en) 2009-11-20
ZA200805759B (en) 2009-11-25
US8278465B2 (en) 2012-10-02
BRPI0708038B1 (pt) 2020-05-19
CN101384577A (zh) 2009-03-11
EP1982982A1 (en) 2008-10-22
EP1982982A4 (en) 2009-07-22
AU2007212972A1 (en) 2007-08-16
JPWO2007091736A1 (ja) 2009-07-02
NO20083542L (no) 2008-11-06
EP1982982B1 (en) 2012-09-26
WO2007091736A1 (ja) 2007-08-16
NO341421B1 (no) 2017-11-13
KR101378634B1 (ko) 2014-03-26
BRPI0708038B8 (pt) 2021-05-25
CN101384577B (zh) 2011-10-19
TWI376374B (en) 2012-11-11
IL193190A0 (en) 2009-02-11
CR20150075A (es) 2015-05-06
ES2395840T3 (es) 2013-02-15
ECSP088724A (es) 2008-11-27
US20110092700A1 (en) 2011-04-21
TW200800936A (en) 2008-01-01
IL193190A (en) 2014-05-28
DK1982982T3 (da) 2012-10-08
MY144588A (en) 2011-10-14
US20100004233A1 (en) 2010-01-07
US7897792B2 (en) 2011-03-01
MA30456B1 (fr) 2009-06-01
CL2007000311A1 (es) 2008-01-25
BRPI0708038A2 (pt) 2011-04-26
AR059339A1 (es) 2008-03-26
CA2640652A1 (en) 2007-08-16
CL2012002844A1 (es) 2012-12-07
RU2428420C2 (ru) 2011-09-10
RU2008136187A (ru) 2010-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334593B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する新規クマリン誘導体
JP5325103B2 (ja) p27蛋白質誘導剤
KR101223820B1 (ko) 카르바졸 유도체, 그 용매화물, 또는 약학적으로 허용되는그 염
CN101801371B (zh) 可用作sglt抑制剂的化合物的制备方法
PL209822B1 (pl) Pochodna chinoliny lub chinazoliny, zawierająca ją kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie
NO324637B1 (no) Kinazolinditosylatsalt-forbindelser og anvendelse derav, samt farmasoytisk preparat
AU2017388496A1 (en) Pyrimidine derivative
WO2012002502A1 (ja) ジヒドロピリミジノン誘導体およびその医薬用途
JP2003012668A (ja) アゾリル基を有するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体
JP2022530866A (ja) Prc2阻害剤としてのナフチリジン誘導体
CN103923078A (zh) 3,4-二取代(1H-吡唑[3,4-b]吡啶)类化合物及其用途
KR100622667B1 (ko) 나프틸옥시아세트산 유도체
TW202412772A (zh) 作為選擇性組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物
JP2004224800A (ja) アゾリル基を有するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250