JP4331151B2 - 建設機械の作動流体冷却制御システム - Google Patents

建設機械の作動流体冷却制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4331151B2
JP4331151B2 JP2005271412A JP2005271412A JP4331151B2 JP 4331151 B2 JP4331151 B2 JP 4331151B2 JP 2005271412 A JP2005271412 A JP 2005271412A JP 2005271412 A JP2005271412 A JP 2005271412A JP 4331151 B2 JP4331151 B2 JP 4331151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
hydraulic
temperature
pressure
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085367A (ja
Inventor
英敏 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005271412A priority Critical patent/JP4331151B2/ja
Priority to KR1020087006758A priority patent/KR101169703B1/ko
Priority to EP06797983.1A priority patent/EP1927762B1/en
Priority to US12/064,930 priority patent/US8127541B2/en
Priority to PCT/JP2006/318271 priority patent/WO2007034734A1/ja
Priority to CN2006800346982A priority patent/CN101268286B/zh
Publication of JP2007085367A publication Critical patent/JP2007085367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331151B2 publication Critical patent/JP4331151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/042Controlling the temperature of the fluid
    • F15B21/0423Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/3059Assemblies of multiple valves having multiple valves for multiple output members
    • F15B2211/30595Assemblies of multiple valves having multiple valves for multiple output members with additional valves between the groups of valves for multiple output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/62Cooling or heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6336Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6343Electronic controllers using input signals representing a temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6346Electronic controllers using input signals representing a state of input means, e.g. joystick position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6652Control of the pressure source, e.g. control of the swash plate angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6658Control using different modes, e.g. four-quadrant-operation, working mode and transportation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7135Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/85Control during special operating conditions

Description

本発明は、可変容量式油圧ポンプと、この油圧ポンプで駆動される複数の被駆動体と、駆動媒体である作動流体(作動油)を冷却するための熱交換器とを備えた建設機械の作動流体冷却制御システムに関する。
従来の建設機械、特に油圧ショベル等の建設機械においては、バケットによる標準作業に基づいて、原動機、油圧システム等のヒートバランスが成立するように作動油の冷却器である熱交換器を含む冷却系の仕様が最適化されている。この場合、標準作業に対して高負荷作業の連続稼動、トンネル内のように雰囲気温度が非常に高い場所での稼動、建設機械が劣化した状態での稼動等の標準作業に比較して厳しい条件での稼動状態では、ヒートバランスが悪化して、油圧システムの温度が上昇し、油圧機器の寿命等に対し悪影響を与えることになる。
しかしながら、高負荷作業の連続稼動等、標準作業に比較して厳しい条件で予めヒートバランスが成立するように冷却系の仕様を最適化すると、一般使用時に最も多い標準作業に対しては、オーバースペックになる上に、不経済である。また、熱交換器の容量を増加して対応する場合は、冷却系全体が大型化し、コストアップや建設機械の大型化につながったり、冷却風量を増加させる必要があるため騒音が悪化するといった問題が発生する。
このような問題に対し、特開2000−110560号公報では、冷却ファンの回転数を可変制御することによって、標準作業時の騒音を抑えつつ、標準作業に比較して厳しい条件で稼動する場合には、冷却器の放熱量を増加する技術が開示されている。
実用新案登録第2565113号公報には、操作レバーの中立時(無操作状態時)にオペレータの手動操作で冷却ファンを回転させて、冷却器により作動油を冷却する作業機において、操作レバーの中立とオペレータの手動操作を検出することで可変容量式油圧ポンプの容量を最大にし、冷却器を通過する作動油の流量を増加させ、冷却器の放熱量を最大化する技術が開示されている。
特開2000−110560号公報 実用新案登録第2565113号公報
しかしながら、上記従来技術は、いずれも基本的には、作動油の油温が上昇した後で冷却器によりその上昇した油温を下げるものであり、一時的にしろ油温の上昇による影響が不可避である。このため油温の上昇によるシール部品の劣化や、作動油の低粘性化による摺動部の摩耗の増加を発生し、油圧機器の故障や寿命低下の問題が生じる。
また、特開2000−110560号公報に記載の従来技術にあっては、冷却能力を風量の増加により向上させるものであり、標準作業に比較して厳しい条件で連続稼動する場合には、恒常的に騒音が悪化することが避けられない。
実用新案登録第2565113号公報に記載の従来技術にあっては、操作レバーの中立時(無操作状態時)に可変容量式油圧ポンプの容量を最大に切替えるものであり、無操作状態における圧損増加による燃費の悪化、発熱量の増大といった問題もある。また、オペレータがうっかり冷却器を非使用状態に切り換えずに操作レバーを操作した場合には、油圧ポンプの容量が最大に切り換えられた状態での起動となるため、起動ショックが生じる問題がある。更に、オペレータの手動操作により冷却器を使用状態に切り換えるものであり、使い勝手(操作性)にも問題がある。
本発明の目的は、作動流体の温度上昇前に冷却性能をアップすることで作動流体の温度上昇を未然に防止し、油圧機器の故障低減や寿命向上を可能とし、かつ騒音の悪化や燃費の悪化の問題を発生させない建設機械の作動流体冷却制御システムを提供することである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、可変容量式油圧ポンプと、この油圧ポンプで駆動される複数の被駆動体と、前記油圧ポンプから吐出される駆動媒体である作動流体を冷却するための熱交換器と、前記油圧ポンプから吐出される作動流体の流れを制御し、前記複数の被駆動体の駆動を制御する複数のコントロールバルブと、前記複数のコントロールバルブに対して設けられた複数の操作手段とを備え、前記複数の操作手段の操作量が増加するにしたがって前記油圧ポンプの容量を増大させるとともに、前記複数の操作手段が操作されない無操作状態になると前記油圧ポンプの容量を予め設定された最小容量に減少させる建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、前記複数の被駆動体に係わる運転パターンのうち、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンを検出する第1検出手段と、前記第1検出手段により前記作動流体の温度が上昇する運転パターンが検出されたときに、前記油圧ポンプの最小容量を増加させ前記熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させるポンプ流量増加手段とを備え、前記第1検出手段は、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンとして、前記複数の被駆動体のうち負荷頻度が高い被駆動体の操作状態である前記被駆動体の駆動速度を検出する操作状態検出手段と、前記複数の被駆動体に係わる運転モードのうち負荷頻度が高い運転モードが選択されたことを検出する運転モード検出手段の少なくとも一方を有するものとする。
このように第1検出手段とポンプ流量増加手段とを設け、作動流体の温度が上昇する運転パターンを検出して油圧ポンプの最小容量を増加させ熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させることにより、作動流体の温度上昇を予測して事前に(作動流体の温度上昇前に)熱交換器の平均放熱量を増加させ(冷却性能をアップし)、作動流体の平衡温度を下げることが可能となり、これにより作動流体の温度上昇を未然に防止し、油圧機器の故障低減や寿命向上が可能となる。また、油圧ポンプの最小容量を増加させて熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させることで冷却性能をアップするので、騒音の悪化が生じず、燃費の悪化を最小限に抑えることができる。
また、作動流体の温度が上昇する運転パターンとして、複数の被駆動体のうち負荷頻度が高い被駆動体の操作状態である被駆動体の駆動速度を検出することにより、例えば下り坂での走行等、作動流体の温度が上昇する運転パターンになると、そのことを検出し、事前に冷却性能をアップすることが可能となる。
更に、作動流体の温度が上昇する運転パターンとして、複数の被駆動体に係わる運転モードのうち負荷頻度が高い運転モードが選択されたことを検出することにより、クラッシャーを使用する運転モード等、作動流体の温度が上昇する運転パターンになると、そのことを検出し、事前に冷却性能をアップすることが可能となる。
)上記()において、前記建設機械は、クラッシャー等のアタッチメントを用いる運転モードとそれ以外の運転モードを選択する選択手段を更に有し、前記運転モード検出手段は、前記負荷頻度が高い運転モードとして、前記クラッシャーを用いる運転モードが選択されたことを検出する。
これにより作動流体の温度が上昇する運転パターンとしてクラッシャーを使用する運転モードになると、そのことを検出し、事前に冷却性能をアップすることが可能となる。
)また、上記(1)において、前記作動流体の温度を検出する第2検出手段を更に備え、前記ポンプ流量増加手段は、前記第1検出手段により検出した運転パターンと前記第2検出手段により検出した作動流体の温度に基づいて前記油圧ポンプの最小容量を増加させる。
これにより作動流体の温度が上昇する運転パターンでない場合に、周囲環境の悪化等により、万一、作動流体の温度が上昇してしまった場合にも、熱交換器の冷却性能をアップし、上昇した作動流体の温度を下げることができる。
)上記()において、前記ポンプ流量増加手段は、前記第1検出手段により検出した運転パターンに基づいて第1最小容量を計算する手段、前記第2検出手段により検出した作動流体の温度に基づいて第2最小容量を計算する手段、前記第1最小容量と第2最小容量の大きい方を選択する手段と、その選択した最小容量に基づいて前記油圧ポンプの最小容量を変更する手段とを有する。
これにより、作動流体の温度上昇前に熱交換器の冷却性能をアップし、作動流体の温度上昇を未然に防止するとともに、作動流体の温度が上昇する運転パターンでない場合に、周囲環境の悪化等により、万一、作動流体の温度が上昇してしまった場合にも、熱交換器の冷却性能をアップし、上昇した作動流体の温度を下げることができる。
)また、上記目的を達成するために、本発明は、複数の可変容量式油圧ポンプと、この複数の油圧ポンプのそれぞれで駆動される複数の被駆動体と、前記複数の油圧ポンプから吐出される駆動媒体である作動流体を冷却するための熱交換器と、前記複数の油圧ポンプから吐出される作動流体の流れを制御し、前記複数の被駆動体の駆動を制御する複数のコントロールバルブと、前記複数のコントロールバルブに対して設けられた複数の操作手段とを傭え、前記複数の操作手段の操作量が増加するにしたがって前記複数の油圧ポンプの容量を増大させるとともに、前記複数の操作手段が操作されない無操作状態になると前記複数の油圧ポンプの容量を予め設定された最小容量に減少させる建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、前記複数の被駆動体に係わる運転パターンのうち、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンを検出する第1検出手段と、前記第1検出手段により前記作動流体の温度が上昇する運転パターンが検出されたときに、前記複数の油圧ポンプのうちの少なくとも一部の油圧ポンプの最小容量を増加させ前記熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させるポンプ流量増加手段とを備え、前記第1検出手段は、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンとして、前記複数の被駆動体のうち負荷頻度が高い第1被駆動体の操作状態である前記被駆動体の駆動速度を検出する操作状態検出手段と、前記複数の被駆動体に係わる運転モードのうち負荷頻度が高い運転モードが選択されたことを検出する運転モード検出手段の少なくとも一方を有し、前記ポンプ流量増加手段は、前記複数の油圧ポンプのうち、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンで使用される油圧ポンプの最小容量を増加させる
これにより複数の油圧ポンプを備えた油圧システムにおいて、上記(1)で述べたのと同様の作用により、作動流体の温度上昇を予測して事前に(作動流体の温度上昇前に)熱交換器の平均放熱量を増加させ(冷却性能をアップし)、作動流体の平衡温度を下げることが可能となり、これにより作動流体の温度上昇を未然に防止し、油圧機器の故障低減や寿命向上が可能となる。また、油圧ポンプの最小容量を増加させて熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させることで冷却性能をアップするので、騒音の悪化や燃費の悪化が生じない。
)上記()において、前記ポンプ流量増加手段は更に、、前記第1被駆動体に係わる運転パターンに基づいて、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンで使用される油圧ポンプ以外の油圧ポンプの最小容量を増加させる。
これにより複数の油圧ポンプがある場合は、空いている油圧ポンプ(前記作動流体の温度が上昇する運転パターンで使用される油圧ポンプ以外の油圧ポンプ)を効果的に利用して熱交換器の冷却性能をアップし、作動流体の温度上昇を未然に防止することができる。
本発明によれば、作動流体の温度上昇前に冷却性能をアップすることで作動流体の温度上昇を未然に防止し、油圧機器の故障低減と寿命向上が可能となる。また、油圧ポンプの最小容量を増加させて熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させることにより冷却性能をアップするので、騒音の悪化が生じず、燃費の悪化を最小限に抑えることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態による建設機械の作動流体冷却制御システムを油圧駆動装置(油圧システム)と共に示す図である。
図1において、油圧駆動装置は2つの可変容量型油圧ポンプ11,12と2つのコントロールバルブ群20,21とを備えている。油圧ポンプ11,12にはそれぞれの傾転角を制御する傾転制御機構13,14が備えられている。
コントロールバルブ群20はセンタバイパスタイプのコントロールバルブ22,23,24を含む複数のコントロールバルブにより構成され、油圧ポンプ11に接続されている。コントロールバルブ群21はセンタバイパスタイプのコントロールバルブ26,27,28を含む複数のコントロールバルブにより構成され、油圧ポンプ12に接続されている。それぞれのコントロールバルブは被駆動体を構成する各種の油圧アクチュエータに接続され、油圧ポンプ11,12から吐出される圧油の流れを制御し、対応する油圧アクチュエータを駆動制御する。
コントロールバルブ群20のコントロールバルブ22は例えばブーム用であり、対応する油圧アクチュエータとして、ブームシリンダ214(図5参照)に接続されている。
コントロールバルブ群21のコントロールバルブ26は走行用であり、対応する油圧アクチュエータとして、油圧モータ32と接続されている。コントロールバルブ26と油圧モータ32をつなぐ管路上には、カウンタバランス弁34とクロスオーバーリリーフ弁33,33が設けられている。
コントロールバルブ群20のコントロールバルブ23とコントロールバルブ群21のコントロールバルブ27は予備のコントロールバルブであり、バケット以外の作業機アタッチメント(以下オプションアタッチメントという)を装着した場合に使用されるバルブである。オプションアタッチメントとしてはクラッシャー(破砕機)、ブレーカ等種々のものがある。これらのオプションアタッチメントを装着するときは、コネクタ29,30を用いて各オプションアタッチメントの油圧アクチュエータをコントロールバルブ23,27に接続する。図1では、コントロールバルブ23,27にクラッシャーの油圧シリンダ218が接続されている場合を示している。クラッシャーは大流量、高馬力を必要とするアタッチメントであり、このようなクラッシャー等の大流量、高馬力を必要とするアタッチメントを用いる場合のためにオプション選択スイッチ103が設けられている。また、コントロールバルブ23,27のアクチュエータライン側には合流切替弁36が設けられている。オプション選択スイッチ103は運転モードの切換手段であり、オプション選択スイッチ103が押されると破砕モードが選択され、図示しないモード切換コントロールから合流切替弁36に切り換え信号が送られ、合流切替弁36は合流位置(開位置)に切り換わり、クラッシャーの油圧シリンダ218には油圧ポンプ11,12の吐出圧が合流して供給される。同時にモード切換コントロールからエンジン10の燃料噴射量制御装置(図示せず)に信号が送られ、エンジン10の回転数がアップする。
ブーム用のコントロールバルブ22に対する操作手段として、操作レバー装置50が設けられ、走行用のコントロールバルブ26に対する操作手段として、走行ペダル装置51が設けられ、クラッシャー用に使用される予備のコントロールバルブ23,27に対する操作手段として、クラッシャー用の操作レバー装置52が設けられている。
操作レバー装置50は操作レバー50aとパイロットバルブ部50bとを有し、操作レバー50aの操作方向と操作量に応じて、パイロットライン50c,50dのいずれかに操作パイロット圧を発生させ、コントロールバルブ22はその操作パイロット圧により切り換えられる。
走行ペダル装置51は走行ペダル51aとパイロットバルブ部51bを有し、走行ペダル51aの踏込量に応じてパイロットライン51c、51dのいずれかに操作パイロット圧を発生させ、コントロールバルブ26はその操作パイロット圧により切り換えられる。
クラッシャー用の操作レバー装置52は操作レバー52aとパイロットバルブ部52bとを有し、操作レバー52aの操作方向と操作量に応じて、パイロットライン52c,52dのいずれかに操作パイロット圧を発生させ、コントロールバルブ23,27はそのパイロット圧により切り換えられる。
他のコントロールバルブ24・・・,28・・・に対しても操作レバー装置50と同様な操作レバー装置が設けられている。
操作レバー装置50のパイロット圧が出力されるパイロットライン50c,50dにはブーム操作量の検出手段としてシャトル弁60が設けられ、走行ペダル装置51のパイロット圧が出力されるパイロットライン51c,51dには走行操作量の検出手段としてシャトル弁61が設けられ、操作レバー装置52のパイロット圧が出力されるパイロットライン52c,52dにはクラッシャー操作量の検出手段としてシャトル弁62が設けられている。他の操作レバー装置にも同様のシャトル弁が設けられている。
上記シャトル弁60,61,62・・・のうち、コントロールバルブ群20に係わるシャトル弁60,62・・・により検出されたパイロット圧は信号油路71を介して高圧選択弁ブロック63に導かれ、高圧選択弁ブロック63でそれらの圧力のうち最高圧力が選択され、その最高圧力がポジティブ制御のポンプ指令圧力P1Pとして、信号油路73に出力される。
同様に、コントロールバルブ群21に係わるシャトル弁26,27・・・により検出されたパイロット圧は信号油路72を介して高圧選択弁ブロック64に導かれ、高圧選択弁ブロック64でそれらの圧力のうち最高圧力が選択され、その最高圧力がポジティブ制御のポンプ指令圧力P2Pとして、信号油路74に出力される。
傾転制御機構13は信号油路75からポジティブ制御の指令圧力P1Pを入力し、その指令圧力が上昇するに従って油圧ポンプ11の傾転角(押しのけ容積)が増大するように油圧ポンプ11の傾転角を制御する。また、傾転制御機構13は信号油路76から自身に係わる油圧ポンプ11の吐出圧力を入力し、信号油路77から他方の油圧ポンプ12の吐出圧力を入力し、油圧ポンプ11,12の平均吐出圧力が設定値を超えるとその平均吐出圧力が上昇するに従って油圧ポンプ11の傾転角を減少させ、油圧ポンプ11,12の吸収トルクを一定に保つように油圧ポンプ11の傾転角を制御する。
傾転制御機構14も同様であり、信号油路78からポジティブ制御の指令圧力P2Pを入力し、その指令圧力が上昇するに従って油圧ポンプ12の傾転角(押しのけ容積)が増大するように油圧ポンプ12の傾転角を制御する。また、傾転制御機構14は信号油路79から自身に係わる油圧ポンプ12の吐出圧力を入力し、信号油路80から他方の油圧ポンプ11の吐出圧力を入力し、油圧ポンプ11,12の平均吐出圧力が設定値を超えるとその平均吐出圧力が上昇するに従って油圧ポンプ12の傾転角を減少させ、油圧ポンプ11,12の吸収トルクを一定に保つように油圧ポンプ12の傾転角を制御する。
油圧ポンプ11,12から吐出されコントロールバルブ群20,21を通過した圧油(作動油流体)は直接又は油圧モータ32、ブームシリンダ218等の油圧アクチュエータからの戻り油として、排出ライン43から作動油タンク42に戻される。排出ライン43には作動油タンク42に戻される圧油を冷却するためのオイルクーラ40が設けられている。オイルクーラ40は冷却ファン41により冷却される。冷却ファン41は油圧ポンプ11,12とともにエンジン10により回転駆動される。
以上のような油圧駆動装置に本実施の形態の作動流体冷却制御システムが設けられている。このシステムは、走行モータ回転数ピックアップ101と、圧力センサ102と、オプション選択スイッチ103の信号取り込みライン103aと、温度センサ104とを備えている。走行モータ回転数ピックアップ101と、圧力センサ102と、オプション選択スイッチ103の信号取込ライン103aは回路中の作動油流体の温度が高くなる運転パターンを検出する検出手段として設けられているものであり、走行モータ回転数ピックアップ101は油圧モータ32の回転数を検出することで車速を検出し、圧力センサ102は信号油路72のパイロット圧を検出することで、走行ペダル51aの操作量(踏込量)を検出し、オプション選択スイッチ103の信号取込ライン103aはオプション選択スイッチ103のモード切換信号を取込むことで大流量、高馬力を必要とするアタッチメント(例えばクラッシャー)を使用する運転パターンであることを検出する。温度センサ104は作動油タンク42に設けられ、回路中の作動油流体の温度(油温)を検出する。
また、本実施の形態の作動流体冷却制御システムはコントローラ100と、比例電磁弁105,106と、シャトル弁109,110とを備えている。コントローラ100は走行モータ回転数ピックアップ101、圧力センサ102、オプション選択スイッチ103の信号取込ライン103a、温度センサ104の各検出信号を入力し、所定の処理を行い、比例電磁弁105,106のソレノイド部105a,106aに制御電流I1c,I2c(制御信号)を出力する。比例電磁弁105,106はその制御信号に応じた制御圧力P1C,P2Cを信号油路107,108に出力する。シャトル弁109は高圧選択弁ブロック63の出力側の信号油路73と上記信号油路107との間に設けられ、高圧選択弁ブロック63で選択されたポジティブ制御のポンプ指令圧力P1Pと、比例電磁弁105から出力された制御圧力P1Cとの高圧側を選択し、傾転制御機構13の信号油路75に出力する。
同様に、シャトル弁110は高圧選択弁ブロック64の出力側の信号油路74と上記信号油路108との間に設けられ、高圧選択弁ブロック64で選択されたポジティブ制御のポンプ指令圧力P2Pと、比例電磁弁106から出力された制御圧力P2Cとの高圧側を選択し、傾転制御機構14の信号油路78に出力する。
図2は操作レバー装置50、走行ペダル装置51、クラッシャー用の操作レバー装置52等の操作手段における操作レバーあるいはペダルの操作量と出力パイロット圧(操作パイロット圧)との関係を示す図である。
図2において、操作量が不感帯のA1にある間は操作パイロット圧はゼロ(タンク圧)であり、操作量がA1を超えると、操作量がA2になるまでは最小のパイロット圧PminOPから、最大のパイロット圧PmaxOPまで出力パイロット圧が上昇し、操作量がA2を超えると、操作パイロット圧は最大圧PmaxOPで一定となる。
図3は傾転制御機構13,14のポジティブ制御機能を示す図であり、横軸に傾転制御機構13,14に入力される圧力を示し、縦軸に傾転制御機構13,14により制御される油圧ポンプ11,12の傾転角を示している。
図3において、入力圧力がPmin1(P1min1,P2min1)までの間は、油圧ポンプ11,12の傾転角はqmin1(q1min1,q2min1)で一定であり、入力圧力がPmin1を超えると、入力圧力がPmaxになるまでは最小の傾転角qmin1から最大の傾転角qmax(q1max,q2max)まで傾転角が増大し、入力圧力がPmaxを超えると、傾転角は最大値qmaxで一定となる。
最小傾転角qmin1は油圧ポンプ11,12の自己潤滑性確保の目的で設定される最小傾転角であり、最大傾転角qmaxは油圧ポンプ11,12の仕様で決まる最大傾転角である。
図4は傾転制御機構13,14の吸収トルク制限制御機能を示す図であり、横軸に油圧ポンプ11,12の吐出圧力の平均値を示し、縦軸は油圧ポンプ11,12の最大傾転角(最大押しのけ容積)を示している。最大傾転角とは傾転角の制限値を意味する。
図4において、油圧ポンプ11,12の吐出圧力の平均値がPaまでの間は油圧ポンプ11,12の最大傾転角はqmax(q1max,q2max)で最大であり、油圧ポンプ11,12の吐出圧力の平均値がPaを超えると、油圧ポンプ11,12の吐出圧力の上昇に応じて、油圧ポンプ11,12の傾転角が減少する。Pmaxは油圧ポンプ11,12の吐出油路に接続された図示しないメインリリーフ弁のリリーフ圧である。
傾転制御機構13,14は図3のポジティブ制御機能による目標傾転角が図4の吸収トルク制限制御機能による、そのときのポンプ圧平均値に対応する最大傾転角より小さいときは、油圧ポンプ11,12の傾転角がポジティブ制御機能による傾転角となるよう油圧ポンプ11,12の傾転角を制御し、ポジティブ制御機能による傾転角が吸収トルク制限制御機能による最大傾転角を越えると、油圧ポンプ11,12の傾転角がその最大傾転角に制限されるよう油圧ポンプ11,12の傾転角を制御する。その結果、油圧ポンプ11,12の合計の吸収トルクは図4のトルク曲線Tnを超えないよう制御される。図4のトルク曲線Tnはエンジン10のレギュレーション領域の最大出力トルク付近を示す曲線である。これにより、エンジン10の過負荷によるエンジンストールが防止できる。
なお、図4の縦軸をポンプ流量に置き換えると馬力制御となり、Tnは馬力曲線となる。また、図4の横軸を油圧ポンプ11,12の吐出圧力の平均値とした制御は全馬力制御と呼ばれる。
図5は、本実施の形態に係わる油圧駆動装置が搭載されるホイールショベルの側面図である。
図5において、ホイールショベル201は、下部走行体202と、下部走行体202の上部に回転可能に搭載された上部旋回体203と、フロント作業機204とを備えている。下部走行体202は前輪205と後輪206を備え、後輪206は図1に示した油圧モータ32により駆動される。
上部旋回体203はいわゆるキャビンタイプの運転室209と、上部旋回体203の運転室209以外の大部分を覆う外装カバー210とを備えている。外装カバー210の内部には、図1に示したエンジン10、油圧ポンプ21,22等が搭載されている。
フロント作業機204はブーム211と、ブーム211に回動可能に結合されたアーム212と、アーム212に回動可能に結合されたバケット213を備え、ブーム211、アーム212、及びバケット213は、それぞれブームシリンダ214、アームシリンダ215、及びバケットシリンダ216により駆動される。
図6は作業機アタッチメントとしてバケット213の代わりにクラッシャー217を装着したフロント作業機204の一部を示す図である。
クラッシャー217は作業機アタッチメントの一つであり、作業機の先端にバケット213の代わりに装着され、図1に示したアクチュエータ218を内臓している。図1に示したアクチュエータ218はバケットシリンダ216に比較して、大流量(例えば2ポンプ分)、高馬力を必要とする。
図7及び図8はコントローラ100の演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。
コントローラ100は、図7に示すように、走行モータ回転数ピックアップ101、圧力センサ102、オプション選択スイッチ103の信号取り込みライン103a、温度センサ104からの各検出信号を入力し、油圧ポンプ11の最小傾転角を増加させるための制御信号を比例電磁弁105に出力する第1最小ポンプ傾転演算部111と、図8に示すように、走行モータ回転数ピックアップ101、オプション選択スイッチ103の信号取り込みライン103a、温度センサ104からの各検出信号を入力し、油圧ポンプ12の最小傾転角を増加させるための制御信号を比例電磁弁106に出力する第2最小ポンプ傾転演算部112とを有している。
図7において、第1最小ポンプ傾転演算部111は、車速による最小傾転演算部111aと、走行操作量による最小傾転演算部111bと、モード切換信号による最小傾転演算部111cと、油温による最小傾転演算部111dと、最大値選択部111eと、制御信号生成部111fとを有している。
車速による最小傾転演算部111aは、走行モータ回転数ピックアップ101から油圧モータ32の回転数を車速情報として入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときの車速に対応した油圧ポンプ11の最小傾転角q1minaを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図7に示すように、車速が遅いV1までの間は、最小傾転角q1minaは傾転制御機構13に設定された図3に示す最小傾転角q1min1と同じ一定の値であり、車速がV1からV2に増加するに従って最小傾転角q1minaはq1min1からq1min2まで増加し、車速がV2以上の高速になると最小傾転角q1minaはq1min2で一定となるように、車速と最小傾転角q1minaとの関係が設定されている。
走行操作量による最小傾転演算部111bは、圧力センサ102から信号油路72のパイロット圧を走行ペダル51aのペダル操作量(踏込量)情報として入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときのペダル操作量に対応した油圧ポンプ11の最小傾転角q1minbを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図7に示すように、ペダル操作量が少ないA1までの間は、最小傾転角q1minbは傾転制御機構13に設定された図3に示す最小傾転q1min1と同じ一定の値であり、ペダル操作量がA1からA2に増加するに従って最小傾転q1minbはq1min1からq1min2まで増加し、ペダル操作量がA2以上になると最小傾転角q1minbはq1min2で一定となるように、ペダル操作量と最小傾転角q1minbとの関係が設定されている。
モード切換信号による最小傾転演算部111cは、オプション選択スイッチ103の信号取込ライン103aからモード切換信号(オプションスイッチ信号)を入力し、この信号を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、モード切換信号情報に対応した油圧ポンプ11の最小傾転角q1mincを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図7に示すように、オプション選択スイッチ103の信号がOFFの時には、最小傾転角q1mincは傾転制御機構13に設定された図3に示す最小傾転角q1min1と同じ値であり、オプション選択スイッチ103の信号がONの時には、最小傾転角q1mincがq1min2となるようにモード切換信号と最小傾転角q1mincとの関係が設定されている。
油温による最小傾転演算部111dは、温度センサ104から作動油タンク42の油温情報を入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときの油温に対応した油圧ポンプ11の最小傾転角q1mindを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図7に示すように、油温が正常温度範囲の上限であるT1までの間は、最小傾転角q1mindは傾転制御機構13に設定された図3に示す最小傾転角q1min1と同じ一定の値であり、油温がT1からT2に増加するに従って最小傾転角q1mindはq1min1からq1min2まで増加し、油温がT2以上の高温になると、最小傾転角q1mindはq1min2で一定となるように、油温と最小傾転角q1mindとの関係が設定されている。
最大値選択部111eは、車速による最小傾転演算部111a、走行操作量による最小傾転演算部111b、モード切換信号による最小傾転演算部111c、油温による最小傾転演算部111dのそれぞれで算出された油圧ポンプ11の最小傾転角q1mina,q1minb,q1minc,q1mindを入力し、それらのうちの最大値をq1minxとして選択し、制御信号生成部111fに出力する。
図9は制御信号生成部111fの演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。制御信号生成部111fは制御圧力演算部151と、制御電流演算部152と、増幅部153とを有している。制御圧力演算部151は最大値q1minxを入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、対応した目標制御圧力P1COを算出する。メモリに記載されたテーブルには、図9に示すような最大値q1minxと目標制御圧力P1COの関係が設定されている。この関係は、図3に示す、操作パイロット圧と制御される油圧ポンプ11,12の傾転角との関係の逆関数である。
制御電流演算部152は、目標制御圧力P1COを入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときの目標制御圧力P1COに対応した目標制御電流I1COを算出する。メモリのテーブルには目標制御圧力P1COが増加するに従って目標制御電流I1COも増加するよう目標制御圧力P1COと目標制御電流I1COとの関係が設定されている。
増幅部153は目標制御電流I1COを増幅して制御電流I1Cとし、これを比例電磁弁105のソレノイド105aに出力する。
比例電磁弁105はソレノイド105aに入力された制御電流I1Cにより作動し、対応する制御圧力P1Cを出力する。この制御圧力P1Cは、そのとき制御圧力演算部151で演算された目標制御圧力P1COに対応する圧力である。
図8において、第2最小ポンプ傾転演算部112は、車速による最小傾転演算部112aと、モード切換信号による最小傾転演算部112cと、油温による最小傾転演算部112dと、最大値選択部112eと、制御信号生成部112fとを有している。
車速による最小傾転演算部112aは、走行モータ回転数ピックアップ101から油圧モータ32の回転数を車速情報として入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときの車速情報に対応した油圧ポンプ12の最小傾転角q2minaを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図8に示すように、車速が遅いV1までの間は、最小傾転角q2minaは傾転制御機構14に設定された図3に示す最小傾転角q2min1と同じ一定の値であり、車速がV1からV2に増加するに従って最小傾転角q2minaはq2min1からq2min2まで増加し、車速がV2以上の高速になると最小傾転角q2minaはq2min2で一定となるように、車速と最小傾転角q2minaとの関係が設定されている。
モード切換信号による最小傾転演算部112cは、オプション選択スイッチ103の信号取込ライン103aからモード切換信号(オプションスイッチ信号)を入力し、この信号を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、モード切換信号情報に対応した油圧ポンプ12の最小傾転角q2mincを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図8に示すように、オプション選択スイッチ103がOFFの時には、最小傾転角q2mincは傾転制御機構14に設定された図3に示す最小傾転角q2min1と同じ値であり、オプション選択スイッチ103がONの時には、最小傾転角q2mincがq2min2となるようにモード切換信号と最小傾転角q2mincとの関係が設定されている。
油温による最小傾転演算部112dは、温度センサ104から作動油タンク42の油温情報を入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときの油温情報に対応した油圧ポンプ11の最小傾転角q2mindを算出する。メモリに記憶されたテーブルには、図8に示すように、油温が最低のT1までの間は、最小傾転角q2mindは傾転制御機構14に設定された図3に示す最小傾転角q2min1と同じ一定の値であり、油温がT1からT2に増加するに従って最小傾転角q2mindはq2min1からq2min2まで増加し、油温がT2以上の高温になると、最小傾転角q2mindはq2min2で一定となるように、油温と最小傾転角q1mindとの関係が設定されている。
最大値選択部112eは、車速による最小傾転演算部112a、モード切換信号による最小傾転演算部112c、油温による最小傾転演算部112dのそれぞれで算出された油圧ポンプ12の最小傾転角q2mina,q2minc,q2mindを入力し、それらのうちの最大値をq2minyとして選択し、制御信号生成部112fに出力する。
図10は制御信号生成部112fの演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。制御信号生成部112fは制御圧力演算部161と、制御電流演算部162と、増幅部163とを有している。制御圧力演算部161は最大値q2minyを入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、対応した目標制御圧力P2COを算出する。メモリに記載されたテーブルには、図10に示すような最大値q2minyと目標制御圧力P2COの関係が設定されている。この関係は、図3に示す、操作パイロット圧と制御される油圧ポンプ11,12の傾転角との関係の逆関数である。
制御電流演算部162は、目標制御圧力P2COを入力し、この情報を予めメモリに記憶されたテーブルに参照し、そのときの目標制御圧力P2COに対応した目標制御電流I2COを算出する。メモリに記載されたテーブルには目標制御圧力P2COが増加するに従って目標制御電流I2COも増加するよう目標制御電圧P2COと目標制御電流I2COとの関係が設定されている。
増幅部163は目標制御電流I2COを増幅して制御電流I2Cとし、これを比例電磁弁106のソレノイド106aに出力する。
比例電磁弁106はソレノイド106aに入力された制御電流I2Cにより作動し、対応する制御圧力P2Cを出力する。この制御圧力P2Cは、そのとき制御圧力演算部161で演算された目標制御圧力P2COに対応する圧力である。
以上において、走行モータ回転数ピックアップ101と、圧力センサ102と、オプション選択スイッチ103の信号取込ライン103aは、複数の被駆動体32,214,218,…に係わる運転パターンのうち、作動油流体の温度が上昇する運転パターンを検出する第1検出手段を構成し、コントローラ100と、比例電磁弁105,106と、シャトル弁109,110と、傾転制御機構13,14は、上記第1検出手段により作動流体の温度が上昇する運転パターンが検出されたときに、油圧ポンプ11,12の最小容量を増加させオイルクーラ(熱交換器)40を通過する作動油流体の平均流量を増加させるポンプ流量増加手段を構成する。
また、コントローラ100と、比例電磁弁105,106と、シャトル弁109,110と、傾転制御機構13,14は、上記第1検出手段により作動流体の温度が上昇する運転パターンが検出されたときに、複数の油圧ポンプ11,12のうちの少なくとも一部の油圧ポンプ(油圧ポンプ11又は12)の最小容量を増加させオイルクーラ(熱交換器)40を通過する作動流体の平均流量を増加させるポンプ流量増加手段を構成する。
上記第1の検出手段である走行モータ回転数ピックアップ101は、作動油流体の温度が上昇する運転パターンとして、複数の油圧ポンプ11,12のうちの一部の油圧ポンプである油圧ポンプ12で駆動される第1被駆動体(走行モータ32)に係わる運転パターンを検出する手段であり、この場合、上記ポンプ流量増加手段は、第1被駆動体(走行モータ32)に係わる運転パターンに基づいて、上記一部の油圧ポンプである油圧ポンプ12だけでなく、それ以外の油圧ポンプである油圧ポンプ11の最小容量を増加させるよう構成されている。この場合、上記ポンプ流量増加手段は、第1被駆動体(走行モータ32)に係わる運転パターンに基づいて、上記一部の油圧ポンプ以外の油圧ポンプである油圧ポンプ11のみの最小容量を増加させるように構成してもよい。
次に本実施の形態の動作について説明する。
まず、フロント作業機204にバケット213を装備して行う通常作業時について説明する。
通常作業時において、操作レバー装置50、走行ペダル装置51等の全ての操作手段が操作されない無操作状態にあるときは、操作手段の出力するパイロット圧はゼロ(タンク圧)であり、信号油路73,74の圧力もゼロ(タンク圧)である。
一方、通常作業時はオプション選択スイッチ103はOFF(通常作業モード)であり、また、無操作状態であるため走行モータ回転数ピックアップ101,圧力センサ102からの検出信号の値もゼロである。また、作動油タンク42の油温が正常の温度範囲にある場合は、温度センサ104の検出信号もそれに応じた値となる。よって、この場合はコントローラ100の第1最小ポンプ傾転演算部111及び第2最小ポンプ傾転演算部112においては、最小傾転角としてq1min1,q2min1が演算され、それに対応する制御電流I1C,I2Cが比例電磁弁105,106に出力され、比例電磁弁105,106からはq1min1,q2min1に対応する制御圧力P1C,P2Cが出力される。この制御圧力P1C,P2Cは図9、図10の制御圧力演算部151,161で演算される目標制御圧力P1min1,P2min1に相当する圧力である。その結果、シャトル弁109,110では、制御圧力P1C,P2Cが選択され、傾転制御機構13,14にはその制御圧力P1C,P2Cが入力され、油圧ポンプ11,12の傾転角はq1min1,q2min1となるように制御される。これは信号油路73,74の圧力(ゼロ)がポンプ指令圧力として傾転制御機構13,14に入力される場合(従来技術)と同じ制御結果となる。
この状態から、例えばオペレータがブーム211を動かすことを意図して操作レバー装置50の操作レバー50aを操作すると、パイロットライン50c,50dのいずれかに操作パイロット圧が発生し、コントロールバルブ22はそのパイロット圧により切り換えられる。これと同時に、その圧力がシャトル弁60により検出され、更に高圧選択弁ブロック63により選択されて、ポンプ指令圧力P1Pとして、信号油路73に出力される。
一方、このときのコントローラ100に入力されるオプション選択スイッチ103の信号取り込みライン103aからの信号及び走行モータ回転数ピックアップ101、圧力センサ102、温度センサ104からの検出信号の値は前述した無操作状態における値と同じであり、信号油路107,108には目標制御圧力P1min1,P2min1に相当する圧力(<P1P)が出力される。その結果、シャトル弁109ではポンプ指令圧力P1Pが選択される。傾転制御機構13では、このポンプ指令圧力P1Pと油圧ポンプ11,12の吐出圧平均値に基づいて前述したポジティブ流量制御(図3)と吸収トルク制限制御(図4)により油圧ポンプ11の傾転が制御される。
コントロールバルブ群20に係わる他の操作手段を操作した場合、コントロールバルブ群21に係わる走行ペダル装置51以外の操作手段を操作した場合も上記通常作業時と同様である。
次に走行ペダル装置51の走行ペダル51aを操作して行う走行時について説明する。
走行ペダル51aの操作量が小さく車速が遅い低速走行の場合(車速<V1)は、コントローラ100の第1最小ポンプ傾転演算部111及び第2最小ポンプ傾転演算部112において最小傾転角としてq1min1,q2min1が演算されるため、上記通常作業時と同様である。つまり、傾転制御機構14では、ポンプ指令圧力P2Pと油圧ポンプ11,12の吐出圧平均値に基づいて前述したポジティブ流量制御(図3)と吸収トルク制限制御(図4)により油圧ポンプ12の傾転が制御される。
平坦路で高速走行を意図して走行ペダル51aをフル操作した場合は、操作ペダル装置51からパイロットライン51c、51dのいずれかに高圧のパイロット圧が出力され、コントロールバルブ26はそのパイロット圧により切り換えられる。これと同時に、その圧力がシャトル弁61により検出され、更に高圧選択弁ブロック64により選択されて、ポンプ指令圧力P2Pとして、信号油路74に出力される。このポンプ指令圧力P2Pは、シャトル弁110で制御圧力P2Cと比較されるが、このときは走行ペダル51aはフル操作でありP2P>P2min2であるため、P2P>P2Cとなり、シャトル弁110ではポンプ指令圧力P2Pが選択され、傾転制御機構14には、そのポンプ指令圧力P2Pが入力される。
傾転制御機構14では、このポンプ指令圧力P2Pと油圧ポンプ11,12の吐出圧平均値に基づいて前述したポジティブ流量制御(図3)と吸収トルク制限制御(図4)により油圧ポンプ12の傾転が制御される。
例えば、加速時であれば走行負荷は高いため、油圧ポンプ12の吐出圧力は図4のPa以上の高圧となり、ポンプ指令圧力P2Pのポジティブ制御による目標傾転が例えば図3のqmaxであっても、油圧ポンプ12の傾転角はqmaxよりも小さい傾転角に制限され、油圧ポンプ12から走行の油圧モータ32にその傾転角に応じた流量の圧油が供給され、車体はその流量に応じた速度で走行する。
加速終了後の定常走行時は、油圧ポンプ12の吐出圧力は図4のPa以下付近の低圧となると、吸収トルク制限制御による最大傾転角もポンプ指令圧力P2pのポジティブ制御による目標傾転と同じqmaxとなるため、油圧ポンプ12の傾転角はポジティブ制御によりqmaxとなるよう制御され、油圧ポンプ12からはそれに応じた大流量の圧油が吐出される。これにより走行の油圧モータ32は高速で回転し、車体は高速で走行する。
一方、このときコントローラ100に入力される信号のうち、圧力センサ102からの検出信号の値は、走行ペダル51aがフル操作状態であるため図7のA2以上となり、第1最小ポンプ傾転演算部111の走行操作量による目標傾転演算部111bにおいて最小傾転角q1minbとしてq1min2が演算され、そのq1min2が最大値選択部111eでq1minxとして選択され、制御信号生成部111fに出力される。制御信号生成部111fからはq1minx(q1min2)に対応する制御電流I1Cが比例電磁弁105に出力され、比例電磁弁105は制御油路107にそれに対応する制御圧力P1Cを出力する。この制御圧力P1Cは図9の制御圧力演算部151で演算されるP1min2に相当する圧力である。一方、このとき信号油路73の圧力はタンク圧である。
その結果、シャトル弁109では制御圧力P1Cが選択され、傾転制御機構13には、その制御圧力P1Cが入力され、油圧ポンプ11の傾転角はP1min2に対応するq1min2となるように制御される。つまり、油圧ポンプ11の最小傾転角はq1min1からq1min2に増大する。これにより排出ライン43を介してタンク42に戻される圧油の平均流量が増加し、オイルクーラ40における平均放熱量が増加し、作動油流体の平衡温度を下げることができる。
上り坂での走行を意図して走行ペダル51aをフル操作した場合には、油圧ポンプ12側においては、平坦路での高速走行時の場合と同様に走行ペダル装置51からの高圧のパイロット圧に基づくポンプ指令圧力P2Pがシャトル弁110で選択され、傾転制御機構14に入力される。傾転制御機構14では、このポンプ指令圧力P2Pと油圧ポンプ11,12の吐出圧平均値に基づいて前述したポジティブ流量制御(図3)と吸収トルク制限制御(図4)により油圧ポンプ12に傾転が制御される。
ここで、このときは登坂走行であるため走行負荷は高く、油圧ポンプ12の吐出圧力は図4のPa以上の高圧である。このためポンプ指令圧力P2Pのポジティブ制御による目標傾転が例えば図3のqmaxであっても、油圧ポンプ12の傾転角はqmaxよりも小さい傾転角に制限され、油圧ポンプ12から走行の油圧モータ32にその傾転角に応じた流量の圧油が供給され、車体は低速で走行する。
一方、このとき油圧ポンプ11側においては、平坦路での高速走行時の場合と同様にコントローラ100の第1最小ポンプ傾転演算部111における走行操作量による目標傾転演算部111bで最小傾転角q1minbとしてq1min2が演算され、比例電磁弁105から信号油路107にそれに対応する制御圧力P1Cが出力される。その結果、シャトル弁109ではその制御圧力P1Cが選択され、傾転制御機構13にはその制御圧力P1Cが入力され、油圧ポンプ11の傾転角はq1min2となるように制御される。つまり、この場合も、油圧ポンプ11の最小傾転角はq1min1からq1min2に増大し、これにより排出ライン43を介してタンク42に戻される圧油の平均流量が増加し、オイルクーラ40における平均放熱量が増加し、作動油流体の平衡温度を下げることができる。
下り坂での走行を意図して走行ペダル51aを軽く操作した場合には、走行ペダル装置51からパイロットライン51c、51dのいずれかに低圧のパイロット圧が出力され、コントロールバルブ26はそのパイロット圧により切り換えられる。これと同時に、その圧力がシャトル弁61により検出され、更に高圧選択弁ブロック64により選択されて、ポンプ指令圧力P2Pとして、信号油路74に出力される。
一方、このときコントローラ100に入力される信号のうち走行モータ回転数ピックアップ101からの検出信号の値は下り坂での走行であるため図8のV2以上となることがある。よって、この場合は第2最小ポンプ傾転演算部112の車速による目標傾転演算部112aにおいて最小傾転角のq2minaとしてq2min2が算出され、信号油路108にはそのq2min2に対応する制御圧力P2Cが出力される。この制御圧力P2Cは図10の制御圧力演算部161で演算されるP2min2に相当する圧力である。
その結果、走行ペダルの操作量が小さくてP2P<P2Cである場合は、シャトル弁110で制御圧力P2Cが選択され、傾転制御機構14には、その制御圧力P2Cが入力され、油圧ポンプ12の傾転角は傾転角q2min2となるように制御される。つまり、油圧ポンプ12の傾転角は、ポンプ指令圧力P2Pによるポジティブ制御の傾転角からq2min2に増大する。この場合、油圧ポンプ12から吐出された圧油の余剰流量はコントロールバルブ26のセンタバイパス通路を通り、排出ライン43を介してタンク42へと戻る。
油圧ポンプ11側においても、車速がV2以上の場合は、油圧ポンプ12側と同様にコントローラ100の第1最小ポンプ傾転演算部111における車速による目標傾転演算部111aで最小傾転角q1minaとしてq1min2が演算され、比例電磁弁105から信号油路107にそれに対応する制御圧力P1C(図9の制御圧力演算部151で演算されるP1min2に相当)が出力される。その結果、シャトル弁109ではその制御圧力P1Cが選択され、傾転制御機構13にはその制御圧力P1Cが入力され、油圧ポンプ11の傾転角はq1min2となるように制御される。つまり、油圧ポンプ11側においても、最小傾転角はq1min1からq1min2に増大する。
以上のように下り坂の走行時は、運転状況によっては、油圧ポンプ11だけでなく油圧ポンプ12の傾転角もポンプ指令圧力P2Pが指示する傾転角より増大し、これにより油圧ポンプ11側からの圧油だけでなく、油圧ポンプ12側からの圧油によっても排出ライン43を介してタンク42に戻される圧油の平均流量が増加し、オイルクーラ40における平均放熱量が増加し、作動油流体の平衡温度を下げることができる。
なお、油圧ポンプ11側では車速がV2以上になった場合について説明したが、車速がV1〜V2の間にある場合でも、車速による目標傾転演算部111a,112aで演算される最小傾転はqmin1とqmin2との間でqmin1よりは増加するため、それに応じて油圧ポンプ11,12の傾転角増加(吐出流量増加)による冷却性能アップの効果を得ることができる。
次にバケット213をクラッシャー217に交換して破砕作業を行う場合について説明する。クラッシャー217を用いて行う破砕作業は、標準作業に対して負荷頻度の高い作業である。
オペレータが解体作業等の破砕作業を意図して、オプション選択スイッチ103を押すと、モード切換信号がOFFからONに切り換わり、信号取込ライン103aからコントローラ100にそのON信号が入力される。コントローラ100の第1最小ポンプ傾転演算部111、第2最小ポンプ傾転演算部112におけるモード切換信号による最小傾転演算部111c,112cにおいてはそのON信号により最小傾転角q1minc,q2mincとして、q1min2,q2min2が、演算され、信号油路107,108にそれに相当する制御圧力P1C,P2Cが出力される。
その結果、1つの破砕作業から他の破砕作業への移行時など、クラッシャー用の操作レバー装置52を含めて全ての操作手段を操作していない無操作時は、油圧ポンプ11,12の最小傾転角はq1min1からq1min2に増大する。これにより排出ライン43を介してタンク42に戻される圧油の平均流量が増加し、オイルクーラ40における平均放熱量が増加し、作動油流体の平衡温度を下げることができる。
次に通常作業時に、万一、作動油タンク42の油温が正常の温度範囲を超えて上昇してしまった場合を説明する。
雰囲気温度の非常に高い場所での稼動、機械の劣化等により通常作業時であるにも係わらず油圧システムの回路内の作動油温度が上がる場合がある。
通常作業時に、例えば油温がT2以上となった場合は、コントローラ100の第1最小ポンプ傾転演算部111、第2最小ポンプ傾転演算部112における油温による目標傾転演算部111d,112dにおいては、作動油タンク42の温度センサ104の検出信号に基づいて最小傾転角q1mind,q2mindとしてq1min2,q2min2が算出され、それに対応する制御圧力P1C,P2Cが出力される。
その結果、全ての操作手段を操作していない無操作時に、油圧ポンプ11,12の最小傾転角はq1min1からq1min2に増大し、これにより排出ライン43を介してタンク42に戻される圧油の平均流量が増加し、オイルクーラ40における平均放熱量が増加し、作動油流体の平衡温度を下げることができる。
本実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1)走行モータ回転数ピックアップ101、圧力センサ102、オプション選択スイッチ103の信号取り込みライン103aからの各信号をコントローラ100に入力し、標準作業に対して負荷頻度の高い走行時やクラッシャーを用いた破砕作業(例えば解体作業)時に、そのような運転パターンを検出し、油圧ポンプ11,12の最小傾転角を増大するため、オイルクーラ(熱交換器)40の作動油流体の平均通過流量を予め多くすることができ、これにより作動油流体の平衡温度を下げ、作動流体の温度上昇を未然に防止することができる。
(2)温度センサ104からの検出信号をコントローラ100に入力し、雰囲気温度の非常に高い場所での稼動、機械の劣化等により、通常作業時であるにも係わらず、万一、油圧システムの回路内の作動油温度が上がった場合にも、そのことを検出し、油圧ポンプ11,12の最小傾転角を増大するため、オイルクーラ(熱交換器)40の作動油流体の平均通過流量を予め多くすることができ、これにより作動油流体の平衡温度を下げ、上昇した作動流体の温度を速やかに低下させることができる。
(3)上記(1)及び(2)の結果、作動油流体の温度が正常範囲を超えて上昇する頻度が大幅に低減するので、油温上昇によるシール部品の劣化や作動油の低粘性化による摺動部の摩耗の増加が低減し、油圧機器の故障低減や寿命向上が可能となる。
(4)操作手段中立時である無操作状態での油圧ポンプ11,12の容量がqmin1,qmin2のいずれかの最小容量(最小傾転角)に制御され、当該容量が最適化されるため、無操作状態での圧損増加による燃費の悪化や発熱量の増大を低減することができる。また、被駆動体の起動ショックを最小限にすることができる。
(5)オイルクーラ(熱交換器)40の冷却能力アップの要否をコントローラ100が判断して制御を行うため、オペレータの判断や手動操作は不要となり、使い勝手(操作性)が良い。
(6)走行時は、走行に直接関わらない油圧ポンプ11(空いている油圧ポンプ)を利用し、その最小傾転角も増大してオイルクーラ(熱交換器)40の作動油流体の平均通過流量を予め多くするので、より効果的に冷却能力をアップし、作動油流体の温度上昇を未然に防止することができる。
なお、以上の実施の形態においては、油圧ポンプが2つ(油圧ポンプ11,12)ある油圧駆動装置について説明したが、油圧ポンプは1つであってもよく、この場合にも上記(1)〜(5)の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態は、走行系は油圧ポンプ12側からの圧油のみで作動する構成としたが、油圧ポンプ11,12の両方の圧油を合流して走行系に供給し、駆動するものであってもよい。
更に、上記実施の形態では、負荷頻度が高い運転モードとしてクラッシャーで破砕作業を行う運転モードについて説明したが、重掘削モード(パワーモード)、微操作モード等の運転モードを有するシステムにあっては、重掘削モード(パワーモード)であってもよい。
また、走行モータ回転数ピックアップ101、圧力センサ102、オプション選択スイッチ103の信号取り込みライン103a、温度センサ104からの各信号をコントローラ100に入力し、作動油温度の上昇が予想される場合(事前)と作動油の温度上昇した場合(事後)の両方で油圧ポンプ11,12の最小傾転角を増大させ、冷却能力をアップする構成としたが、作動油温度の上昇が予想される場合(事前)だけに油圧ポンプ11,12の最小傾転角を増大させる構成としてもよく、この場合でも上記(2)以外の効果を得ることができる。また、場合によっては、作動油の温度上昇した場合(事後)だけに油圧ポンプ11,12の最小傾転角を増大させる構成としてもよく、この場合は、上記(1)以外の効果が得られる。
更に、上記実施の形態では、走行モータ回転数ピックアップ101の信号に基づいて油圧ポンプ11,12の両方の最小容量(最小傾転角)を増加させたが、走行に係わる油圧ポンプ以外の油圧ポンプである油圧ポンプ11のみの最小容量(最小傾転角)を増加させるようにしてもよく、この場合も上記(2)以外の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、コントローラ100の車速による最小傾転演算部111a、走行操作量による最小傾転演算部111b、モード切換信号による最小傾転演算部111c、油温による最小傾転演算部111d、車速による最小傾転演算部112a、モード切換信号による最小傾転演算部112c、油温による最小傾転演算部112dにおいて、作動油流体の温度が上昇する運転パターンが検出された場合の最小傾転角q1min2,q2min2の同じ値としたが、それらはそれぞれの運転パターンの特性に応じて任意に異ならせてもよい。例えば、下り坂で車速が速くなった場合は、クロスオーバリリーフ弁33でのリリーフによる温度上昇が顕著となる場合が多いので、その場合の演算部である車速による最小傾転演算部111a,112aで演算される最小傾転角q1min2,q2min2をより大きめにすると、それに応じて冷却性能もアップし、効果的である。
本発明の一実施の形態による建設機械の作動流体冷却制御システムを油圧駆動装置と共に示す図である。 操作レバー装置、走行ペダル装置、クラッシャー用の操作レバー装置などの操作手段における操作レバーあるいはペダルの操作量と出力パイロット圧(操作パイロット圧)との関係を示す図である。 傾転制御機構のポジティブ制御機能を示す図である。 傾転制御機構の吸収トルク制限制御機能を示す図である。 本実施の形態の係わる油圧駆動装置が搭載されるホイールショベルの側面図である。 作業機アタッチメントとして、バケットの代わりにクラッシャーを装着したフロント作業機の一部を示す図である。 コントローラの第1最小ポンプ傾転演算部の演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。 コントローラの第2最小ポンプ傾転演算部の演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。 第1最小ポンプ傾転演算部の制御信号生成部の演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。 第2最小ポンプ傾転演算部の制御信号生成部の演算処理の詳細を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10 エンジン
11,12 油圧ポンプ
13,14 傾転制御機構
20,21 コントロールバルブ群
22〜24,26〜28 コントロールバルブ
32 油圧モータ
40 オイルクーラ
41 冷却ファン
42 作動油タンク
50 操作レバー装置
51 走行ペダル装置
52 操作レバー装置
60,61,62 シャトル弁
63,64 高圧選択弁ブロック
100 コントローラ
101 走行モータ回転数ピックアップ
102 圧力センサ
103 オプション選択スイッチ
104 温度センサ
105,106 比例電磁弁
109,110 シャトル弁
202 下部走行体
203 上部旋回体
204 フロント作業機
207 ブレード
208 ブレードシリンダ
211 ブーム
212 アーム
213 バケット
214 ブームシリンダ
215 アームシリンダ
216 バケットシリンダ
217 クラッシャー
218 アクチュエータ

Claims (6)

  1. 可変容量式油圧ポンプと、この油圧ポンプで駆動される複数の被駆動体と、前記油圧ポンプから吐出される駆動媒体である作動流体を冷却するための熱交換器と、前記油圧ポンプから吐出される作動流体の流れを制御し、前記複数の被駆動体の駆動を制御する複数のコントロールバルブと、前記複数のコントロールバルブに対してそれぞれ設けられた複数の操作手段とを備え、前記複数の操作手段の操作量が増加するにしたがって前記油圧ポンプの容量を増大させるとともに、前記複数の操作手段が操作されない無操作状態になると前記油圧ポンプの容量を予め設定された最小容量に減少させる建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、
    前記複数の被駆動体に係わる運転パターンのうち、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンを検出する第1検出手段と、
    前記第1検出手段により前記作動流体の温度が上昇する運転パターンが検出されたときに、前記油圧ポンプの最小容量を増加させ前記熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させるポンプ流量増加手段とを備え
    前記第1検出手段は、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンとして、前記複数の被駆動体のうち負荷頻度が高い被駆動体の操作状態である前記被駆動体の駆動速度を検出する操作状態検出手段と、前記複数の被駆動体に係わる運転モードのうち負荷頻度が高い運転モードが選択されたことを検出する運転モード検出手段の少なくとも一方を有することを特徴とする建設機械の作動流体冷却制御システム。
  2. 請求項記載の建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、
    前記建設機械は、クラッシャー等のアタッチメントを用いる運転モードとそれ以外の運転モードを選択する選択手段を更に有し、
    前記運転モード検出手段は、前記負荷頻度が高い運転モードとして、前記クラッシャーを用いる運転モードが選択されたことを検出することを特徴とする建設機械の作動流体冷却制御システム。
  3. 請求項記載の建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、
    前記作動流体の温度を検出する第2検出手段を更に備え、
    前記ポンプ流量増加手段は、前記第1検出手段により検出した運転パターンと前記第2検出手段により検出した作動流体の温度に基づいて前記油圧ポンプの最小容量を増加させることを特徴とする建設機械の作動流体冷却制御システム
  4. 請求項記載の建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、
    前記ポンプ流量増加手段は、前記第1検出手段により検出した運転パターンに基づいて第1最小容量を計算する手段、前記第2検出手段により検出した作動流体の温度に基づいて第2最小容量を計算する手段、前記第1最小容量と第2最小容量の大きい方を選択する手段と、その選択した最小容量に基づいて前記油圧ポンプの最小容量を変更する手段とを有することを特徴とする建設機械の作動流体冷却制御システム
  5. 複数の可変容量式油圧ポンプと、この複数の油圧ポンプのそれぞれで駆動される複数の被駆動体と、前記複数の油圧ポンプから吐出される駆動媒体である作動流体を冷却するための熱交換器と、前記複数の油圧ポンプから吐出される作動流体の流れを制御し、前記複数の被駆動体の駆動を制御する複数のコントロールバルブと、前記複数のコントロールバルブに対して設けられた複数の操作手段とを傭え、前記複数の操作手段の操作量が増加するにしたがって前記複数の油圧ポンプの容量を増大させるとともに、前記複数の操作手段が操作されない無操作状態になると前記複数の油圧ポンプの容量を予め設定された最小容量に減少させる建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて、
    前記複数の被駆動体に係わる運転パターンのうち、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンを検出する第1検出手段と、
    前記第1検出手段により前記作動流体の温度が上昇する運転パターンが検出されたときに、前記複数の油圧ポンプのうちの少なくとも一部の油圧ポンプの最小容量を増加させ前記熱交換器を通過する作動流体の平均流量を増加させるポンプ流量増加手段とを備え
    前記第1検出手段は、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンとして、前記複数の被駆動体のうち負荷頻度が高い第1被駆動体の操作状態である前記第1被駆動体の駆動速度を検出する操作状態検出手段と、前記複数の被駆動体に係わる運転モードのうち負荷頻度が高い運転モードが選択されたことを検出する運転モード検出手段の少なくとも一方を有し、
    前記ポンプ流量増加手段は、前記複数の油圧ポンプのうち、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンで使用される油圧ポンプの最小容量を増加させることを特徴とする建設機械の作動流体冷却制御システム
  6. 請求項記載の建設機械の作動流体冷却制御システムにおいて
    記ポンプ流量増加手段は、更に、前記第1被駆動体に係わる運転パターンに基づいて、前記作動流体の温度が上昇する運転パターンで使用される油圧ポンプ以外の油圧ポンプの最小容量を増加させることを特徴とする建設機械の作動流体冷却制御システム
JP2005271412A 2005-09-20 2005-09-20 建設機械の作動流体冷却制御システム Expired - Fee Related JP4331151B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271412A JP4331151B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 建設機械の作動流体冷却制御システム
KR1020087006758A KR101169703B1 (ko) 2005-09-20 2006-09-14 건설기계의 작동유체 냉각제어장치
EP06797983.1A EP1927762B1 (en) 2005-09-20 2006-09-14 Working fluid cooling control system of construction machine
US12/064,930 US8127541B2 (en) 2005-09-20 2006-09-14 Working fluid cooling control system for construction machine
PCT/JP2006/318271 WO2007034734A1 (ja) 2005-09-20 2006-09-14 建設機械の作動流体冷却制御システム
CN2006800346982A CN101268286B (zh) 2005-09-20 2006-09-14 工程机械的工作流体冷却控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271412A JP4331151B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 建設機械の作動流体冷却制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062861A Division JP4859942B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 建設機械の作動流体冷却制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085367A JP2007085367A (ja) 2007-04-05
JP4331151B2 true JP4331151B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37888779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271412A Expired - Fee Related JP4331151B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 建設機械の作動流体冷却制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8127541B2 (ja)
EP (1) EP1927762B1 (ja)
JP (1) JP4331151B2 (ja)
KR (1) KR101169703B1 (ja)
CN (1) CN101268286B (ja)
WO (1) WO2007034734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294879B (zh) * 2011-07-30 2013-04-17 太原风华信息装备股份有限公司 光伏硅片自动丝印机构

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177798A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Kobelco Cranes Co Ltd 作業車両の油圧走行装置
JP5067290B2 (ja) * 2008-07-15 2012-11-07 コベルコ建機株式会社 作業機械
US20100106344A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Edwards Dean B Unmanned land vehicle having universal interfaces for attachments and autonomous operation capabilities and method of operation thereof
KR101657248B1 (ko) * 2009-11-18 2016-09-19 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설장비의 작동유 냉각시스템
CN101974926A (zh) * 2010-09-29 2011-02-16 三一重机有限公司 一种用于挖掘机的自动控制液压油温的回油系统
KR101975062B1 (ko) * 2011-12-27 2019-05-03 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압시스템
US9518594B1 (en) 2012-04-30 2016-12-13 The Boeing Company Hydraulic fluid heat dissipation control assembly and method
CN102734273A (zh) * 2012-06-15 2012-10-17 三一重机有限公司 油温控制装置、液压系统及其油温控制方法
EP2767739B1 (de) * 2013-02-19 2018-10-24 Dana Rexroth Transmission Systems S.r.l. Leistungsverzweigtes Getriebe für einen Fahrantrieb, Verfahren zur Steuerung des Getriebes
CN103161784B (zh) * 2013-03-07 2015-10-14 三一重机有限公司 液压系统及工程机械
EP2971795B1 (en) * 2013-03-15 2019-05-01 Eaton Corporation Methods and systems for flow sharing in a hydraulic transformer system with multiple pumps
CN103591087B (zh) * 2013-11-18 2017-10-27 中联重科股份有限公司 泵送液压系统的温度控制装置和控制方法、工程机械
US9846002B2 (en) 2014-12-18 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine an effective temperature of coolant fluid for a heat generating device
US9840143B1 (en) * 2015-05-20 2017-12-12 Hydro-Gear Limited Partnership Cooling pump assembly and cooling system for utility vehicle
US10358040B1 (en) 2015-06-01 2019-07-23 Hydro-Gear Limited Partnership Drive assembly and system for utility vehicle
CN105201963A (zh) * 2015-10-26 2015-12-30 北京市三一重机有限公司 一种液压油温度控制系统和旋挖钻机
JP6511387B2 (ja) * 2015-11-25 2019-05-15 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
CN106269048B (zh) * 2016-08-24 2018-11-13 南通诺佰恩化工科技有限公司 控制三辊机研磨温度系统装置
KR101886103B1 (ko) * 2016-09-26 2018-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차용 자동변속기의 유압공급시스템
JP2018168977A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 川崎重工業株式会社 油圧システム
CN109798283A (zh) * 2019-01-21 2019-05-24 江苏大学 一种远程控制多保护逻辑功能集中泵站

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044604A (ja) 1983-08-22 1985-03-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧回路
JPS62188806A (ja) 1986-02-15 1987-08-18 Yutani Juko Kk 油圧式作業機械の作動油クーリング装置
JPH0613882B2 (ja) 1986-02-21 1994-02-23 油谷重工株式会社 油圧式作業機械の作動油ク−リング装置
JP2565113Y2 (ja) 1991-11-22 1998-03-11 株式会社タダノ 作業機のオイルクーラ装置
JPH0623874U (ja) * 1991-12-09 1994-03-29 株式会社ユニシアジェックス 動力操向装置
JPH0623874A (ja) 1992-07-04 1994-02-01 Tdk Corp 記録媒体用収納ケースの製造方法
JPH0791409A (ja) 1993-09-24 1995-04-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機の油圧駆動回路
JP2707413B2 (ja) 1994-06-02 1998-01-28 新キャタピラー三菱株式会社 可変容量型油圧ポンプが装備された油圧式建設機械
JP3609923B2 (ja) * 1997-09-29 2005-01-12 コベルコ建機株式会社 油圧作業機械
JP3295650B2 (ja) 1998-10-08 2002-06-24 新キャタピラー三菱株式会社 ファン回転数制御方法およびその装置
JP2003004005A (ja) 2001-06-22 2003-01-08 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧制御回路
JP3804487B2 (ja) 2001-08-08 2006-08-02 日立建機株式会社 油圧ショベルの油圧回路
JP3950438B2 (ja) 2003-07-14 2007-08-01 新キャタピラー三菱株式会社 油圧回路の油温制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102294879B (zh) * 2011-07-30 2013-04-17 太原风华信息装备股份有限公司 光伏硅片自动丝印机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268286A (zh) 2008-09-17
US8127541B2 (en) 2012-03-06
KR101169703B1 (ko) 2012-07-30
WO2007034734A1 (ja) 2007-03-29
EP1927762A1 (en) 2008-06-04
KR20080057246A (ko) 2008-06-24
JP2007085367A (ja) 2007-04-05
CN101268286B (zh) 2012-03-28
EP1927762A4 (en) 2012-01-04
EP1927762B1 (en) 2018-03-21
US20090148310A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331151B2 (ja) 建設機械の作動流体冷却制御システム
AU2005330847B2 (en) Cooling device for construction machine
JP4173162B2 (ja) 建設機械の油圧駆動制御装置及び方法
US9051712B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP5027705B2 (ja) 作動油供給装置および建設機械
US20100303643A1 (en) Fan Drive System
WO2002050435A1 (fr) Dispositif de commande pour machine de construction
JP4446822B2 (ja) 作業車両の油圧駆動装置
JP5480564B2 (ja) 流体圧回路、及びそれを備える建設機械
JP4922795B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
JP4859942B2 (ja) 建設機械の作動流体冷却制御システム
JP5124656B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP2009167659A (ja) 作業機械の油圧制御回路
JP3804487B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
US20230021137A1 (en) Working machine
JP2012154051A (ja) 建設機械の冷却装置
JP7257132B2 (ja) 作業機械
JP2013068011A (ja) 油圧作業機械の駆動装置
JP2005344766A (ja) 作業車両の油圧回路
WO2023074810A1 (ja) ショベル
WO2015019489A1 (ja) 作業車両
JP4376018B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP2021105327A (ja) 作業機
JP2021105328A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees