JP4330202B2 - 内燃機関用排ガス浄化装置の運転法 - Google Patents

内燃機関用排ガス浄化装置の運転法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330202B2
JP4330202B2 JP08438999A JP8438999A JP4330202B2 JP 4330202 B2 JP4330202 B2 JP 4330202B2 JP 08438999 A JP08438999 A JP 08438999A JP 8438999 A JP8438999 A JP 8438999A JP 4330202 B2 JP4330202 B2 JP 4330202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sulfur
catalyst
desulfurization
sulfur trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08438999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350945A (ja
Inventor
シュトレーラウ ヴォルフガング
ゲーベル ウルリッヒ
ロックス エクベルト
ミュラー ヴィルフリート
ドメスレ ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JPH11350945A publication Critical patent/JPH11350945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330202B2 publication Critical patent/JP4330202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9481Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start
    • B01D53/949Catalyst preceded by an adsorption device without catalytic function for temporary storage of contaminants, e.g. during cold start for storing sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転時間の主な間、リーン空燃比で運転される内燃機関のための排ガス浄化装置の運転法に関する。排ガス浄化装置は、排ガス中に含有される窒素酸化物の反応のために窒素酸化物吸蔵触媒を含有する。硫黄酸化物による汚染に対して吸蔵触媒を保護するために、吸蔵触媒の上流に、硫酸塩の形成により硫黄酸化物を吸蔵するための硫黄トラップが存在する。
【0002】
【従来の技術】
窒素酸化物吸蔵触媒は特に、リーン運転される内燃機関の排ガス浄化のために開発された。リーン運転される内燃機関の群には、リーン運転ガソリンエンジン、いわゆるリーンエンジン及びディーゼルエンジンが該当する。殊にガソリン直接噴射を伴うリーンエンジンがますます、車両構造で使用されているが、これは、それらが、理論混合比運転される内燃機関に比べて25%までの理論的燃料節減を可能にするためである。
【0003】
内燃機関の排ガス中には、主な有害物質として一酸化炭素CO、未燃焼炭化水素HC及び窒素酸化物NOが存在する。更に、排ガスは少量の水素H2並びに硫黄酸化物SOを含有し、これらは、燃料及び装置潤滑油の硫黄含量に由来する。硫黄酸化物を除く有害物質は現行の排ガス触媒により、内燃機関の理論混合比運転で高い割合まで、無害な成分の水、二酸化炭素及び窒素に変換することが出来る。理論混合比運転される内燃機関の排ガス浄化のために開発された触媒は、三元触媒と記載される。
【0004】
理論混合比条件は、空気過剰率λが1の場合である。空気過剰率λは、理論混合比条件に規格化された空燃比である。燃料1kgを完全燃焼させるために空気何kgが必要であるかを空燃比は示している。慣用の燃料では、理論空燃比は14.6の値である。内燃機から排出される排ガスの空気過剰率は、内燃機に供給される空燃混合物の空気過剰率に相応する。1を上回る空気過剰率を有する排ガスはリーンと、かつ1未満の空気過剰率を有する排ガスはリッチと称される。
【0005】
理論空燃比運転は、内燃機関に提供される空燃比を制御することにより維持することができる。制御のために、酸素センサ、いわゆるλ−センサの信号を使用することができる。三元触媒は、約0.97〜約1.03の間の非常に狭い空気過剰率域で、排ガス中の3種の有害物質HC、CO及びNOを同時に反応させることができる。
【0006】
理論混合比運転される内燃機関の排ガス浄化は非常に高いレベルに達成しているが、リーン運転される内燃機関の窒素酸化物排出物の変換はまだ大きな問題である。その運転の主な時間、これらの内燃機関は、1.3を上回る空気過剰率で作動する。その排ガスは、酸素約3〜15容量%を含有する。従って著しい酸化条件が、排ガス中に存在する。これらの条件下では、排ガス中の窒素酸化物は簡単な方法ではもはや還元することはできない。この問題を解決するために特に、前記の窒素酸化物吸蔵触媒が開発された。
【0007】
窒素酸化物吸蔵触媒の作用法及び組成は例えば、ヨーロッパ特許第0560991B1号明細書から公知である。吸蔵材料としてこれらの触媒はアルカリ金属(カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウム)、アルカリ土類金属(バリウム、カルシウム)又は希土類金属(ランタン、イットリウム)の群からの少なくとも1つの成分を含有する。触媒活性成分として、吸蔵触媒は白金を含有する。酸化排ガス条件下、即ちリーン運転では、吸蔵材料は、排ガス中に含有される窒素酸化物を硝酸塩の形で吸蔵する。しかしこのために、エンジンの設計及びその運転法に応じて約50〜90%の一酸化窒素からなる窒素酸化物を先ず二酸化窒素に酸化させる必要がある。これは、吸蔵触媒の白金成分で行われる。
【0008】
吸蔵触媒の吸蔵容量には限界があるので、時々、再生する必要がある。このために、エンジンに供給される空燃混合物の空気過剰率を、従ってエンジンから排出される排ガスの空気過剰率も短時間、1未満の値に低下させる。このことは、空燃混合物又は排ガスのリッチ化と称される。こうしてこの短い運転相の間、吸蔵触媒中に侵入する前の排ガス中には、還元条件が存在する。
【0009】
リッチ化相の間の還元条件下に、硝酸塩の形で吸蔵された窒素酸化物は再び放出(脱着)され、かつ吸蔵触媒により、一酸化炭素、炭化水素及び水素の酸化と同時に、例えば慣用の三元触媒により還元されて窒素になる。
【0010】
リーン運転される内燃機関の排ガスから窒素酸化物を除去するためのその大きな可能性にもかかわらず、窒素酸化物吸蔵触媒は従来広く使用されていない。窒素酸化物吸蔵触媒を使用する場合の根本的な問題は即ち、燃料の硫黄含分である。硫黄は、内燃機関から主に二酸化硫黄の形で排出される。二酸化硫黄は、慣用の三元触媒及び特に一酸化窒素−吸蔵触媒に対して触媒毒として作用する。硫黄での被毒により三元触媒では、有害物質変換率が低下し、かつ迅速に触媒が老化する。一般に、三元触媒の被毒は、十分に可逆的である。排ガスの硫黄成分は、三元触媒上で硫酸塩の形で存在する。触媒の再生を通常の方法で、高い排ガス温度及び易還元性排ガスを用いて運転相の間に行う。この条件下に、硫酸塩は還元され、かつ硫黄は、二酸化硫黄又は硫化水素の形で排出される。硫化水素の排出はその場合、触媒及びエンジン制御を用いて特定の方法で、十分に抑制することができる。
【0011】
硫黄酸化物による窒素酸化物吸蔵触媒の被毒は原則的に、窒素酸化物の吸蔵と同様に行われる。エンジンから排出される二酸化硫黄は、吸蔵触媒の触媒活性な貴金属成分により酸化され、三酸化硫黄になる。三酸化硫黄は相応する硫酸塩を形成しながら、吸蔵触媒の吸蔵材料と反応する。その際特に、窒素酸化物の吸着に比べて三酸化硫黄の吸着の方が優先され、かつ生じた硫酸塩は熱的に非常に安定性があることが不利である。従って、三元触媒の場合とは異なり、還元性排ガス条件下でも吸蔵材料の硫酸塩の高い熱安定性の故に、高い排ガス温度でのみ可逆性である硫黄酸化物による被毒により、触媒の窒素酸化物吸蔵容量がかなり低下する。
【0012】
Strehlau et al(Tagung "Motor und Umwelt" Graz, 1997, Proceedings, p.15-30)は、バリウム含有吸蔵触媒を650℃の触媒前排ガス温度及び0.98の空気過剰率で最適に脱硫できることを見出した。このような排ガス条件は、車両のパートロード運転の間にも、エンジンの運転パラメーターを変動させることにより調節することができる。その際、運転パラメーターの変動は、これにより可能な限りトルクの変化が引き起こされないように行うべきである。しかし高い排ガス温度での脱硫は、燃料消費のかなりの増加に結びついている。それというのも、燃料は単に窒素酸化物吸蔵触媒の加熱及び調節のために使用され、運転性能には変換されないためである。
【0013】
ヨーロッパ特許(EP)第0582917A1号明細書により、吸蔵触媒に対する硫黄の毒作用を、吸蔵触媒の上流で、排ガス流中に挿入された硫黄トラップにより回避することが提案されている。硫黄トラップのための吸蔵材料として、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム、リチウム及びセシウム)、アルカリ土類金属(バリウム及びカルシウム)及び希土類金属(ランタン、イットリウム)が提案されている。その際、硫黄トラップは付加的に触媒活性成分として白金を有する。ヨーロッパ特許(EP)第0582917A1号明細書の提案では、硫黄トラップの脱硫が予定されてなく、即ち、硫黄トラップの吸蔵容量に達した後には、排ガス中に含有される硫黄酸化物は硫黄トラップに阻止されることなく通り過ぎ、かつ後に接続された窒素酸化物吸蔵触媒を毒しうることが欠点である。
【0014】
このコンセプトの改善を、ヨーロッパ特許(EP)第0625633A1号明細書が提案している。この文献でも、内燃機の排ガス流中の窒素酸化物吸蔵触媒の前に、硫黄トラップが設置される。硫黄トラップ及び酸化−吸蔵触媒からなるこの組合せは、リーン排ガス条件下に、硫黄酸化物が硫黄トラップに、かつ窒素酸化物が窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵されるように運転される。リーンからリッチへの排ガス条件の周期的変化により、硫黄トラップに吸蔵された硫酸塩は二酸化硫黄に、かつ窒素酸化物吸蔵触媒に吸蔵された硝酸塩は二酸化窒素に分解される。この場合、二酸化硫黄及び二酸化窒素が、窒素酸化物吸蔵触媒により相互に反応して三酸化硫黄及び一酸化窒素になり、かつ三酸化硫黄が窒素酸化物吸蔵触媒上に硫酸塩の形で吸蔵される危険性が存在する。
【0015】
しかし、ヨーロッパ特許(EP)第0625633A1号明細書によると、このような反応は小規模でしか生じ得ない。それというのも、硫酸塩の相応する分解率よりも、硝酸塩の分解率の方が一般にかなり高いからであるという。硝酸塩の分解は約5〜20秒のみの短い時間間隔で行われる一方で、硫黄トラップ上での硫酸塩の完全な分解には、10分までの時間間隔が必要である。従って、二酸化硫黄及び二酸化窒素を排出する際に、非常に僅かな時間的オーバーラップが存在するだけである。これにより、硫黄トラップの脱硫の間の、硫黄による窒素酸化物吸蔵触媒の被毒を、ほんの僅かに保持することができる。もう1つの改善が、窒素酸化物吸蔵触媒から窒素酸化物を放出するためには排ガスを著しくリッチに、かつ硫黄トラップから硫黄酸化物を放出するためにはほんのわずかのみリッチにすることにより生じる。
【0016】
内燃機の排ガス中に含有される硫黄酸化物量は、窒素酸化物の量に比べてかなり少ない。従って、吸蔵触媒から窒素酸化物を放出する度に、硫黄トラップの脱硫を行う必要はない。窒素酸化物吸蔵触媒から窒素酸化物を放出するための周期時間が約1分である一方で、硫黄トラップから硫黄酸化物を放出するための周期時間は、ヨーロッパ特許(EP)第0582917A1号明細書によると数時間である。
【0017】
硫黄トラップ及び窒素酸化物吸蔵触媒からなる排ガス浄化装置の運転のために提案された方法は、部分的に認識されてはいるが、それが、硫酸塩による窒素酸化物吸蔵触媒の被毒を甘受しているという欠点を有している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の課題は、前記の欠点が十分に回避される、硫黄トラップ及び窒素酸化物吸蔵触媒からなる排ガス浄化装置の改善された運転法を提供することである。更に、所望の方法と僅かな燃料消費が結びついているべきである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
この課題は、運転の主な時間、リーン空燃比で運転される内燃機関のための排ガス浄化装置の運転法により解決され、その際、排ガス浄化装置が次のもの:
● 1より大きい排ガスの空気過剰率での窒素酸化物の吸蔵及び1以下の空気過剰率での窒素酸化物の放出に関して温度TK、1及びTK、2の間にアクティビティーウィンドウΔTNOXを、かつ1以下の空気過剰率で触媒上に吸蔵された硫酸塩が該温度以上で分解される脱硫温度TK DeSOxを有する窒素酸化物吸蔵触媒及び
● 1以下の空気過剰率で硫黄トラップの上に吸蔵された硫酸塩が該温度以上で分解される脱硫温度TS DeSOxを有する、窒素酸化物吸蔵触媒の上流にそれと離して設置された硫黄トラップ
を含み、その際、硫黄トラップと吸蔵触媒の間で、硫黄トラップ前の排ガス温度TSと吸蔵触媒前の排ガス温度TKとで温度差ΔTS,Kが存在し、かつ方法が、次の工程:
a)1を上回る空気過剰率及びアクティビティーウィンドウΔTNOX以内の排ガス温度TKで、排ガス中に含有される窒素酸化物を窒素酸化物吸蔵触媒上に、かつ硫黄酸化物を硫黄トラップ上に吸蔵するが、その際同時に、排ガス温度TSは、脱硫温度TS DeSOxよりも低く、かつ吸蔵された窒素酸化物を放出するために、排ガスの空気過剰率を1未満に周期的に低下させ(吸蔵サイクル1回終了)、
b)窒素酸化物吸蔵サイクルの設定サイクル数N1の後にその都度、排ガス温度TSを硫黄トラップの脱硫温度TS DeSOx以上に高めることにより、硫黄トラップを脱硫し、並びに排ガスの空気過剰率を1未満に低下させ、かつ
c)工程a)及びb)を周期的に繰り返す
を有する。
【0020】
概念「吸蔵」とは本発明の範囲では、排ガスの吸蔵されるべき成分と吸蔵材料との、亜硝酸塩及び硝酸塩又は亜硫酸塩及び硫酸塩への化学的反応更に、吸蔵材料表面への物理的吸着のことである。窒素酸化物吸蔵触媒は以下では、単に吸蔵触媒と称される。
【0021】
本方法の操作法を、図1〜図21を用いて詳述する。
【0022】
図1は、エンジン(2)、即ち内燃機関の排ガスのための浄化装置(1)を示している。(3)は、車両の床下領域を示している。排ガス浄化装置は、硫黄トラップ(5)及び窒素酸化物吸蔵触媒(6)からなる。硫黄トラップはエンジン出口の直後に、同じケーシング(4′)の中に設置されている。吸蔵触媒は、車両の床下領域(3)のケーシング(4”)中に存在している。
【0023】
図2は、排ガス浄化装置の1変法を示しており、その際、硫黄トラップ(5)は吸蔵触媒(6)のすぐ前に、距離をおかずに、又は殆どおかずに設置されており、かつ両方とも、車両の床下領域の同じコンバータケーシング(4)中に納められている。
【0024】
窒素酸化物及び硫黄酸化物のための吸蔵材料は、その排ガス温度に対するその吸蔵性の著しい依存性を示す。
【0025】
図3は、窒素酸化物吸蔵触媒の規定処方に関する吸蔵効率の温度依存性を示している。1を上回る空気過剰率(リーン排ガス)での硝酸塩の形での窒素酸化物の吸蔵及び1以下の空気過剰率での窒素酸化物の形での放出は、狭い限られた温度区間でのみ生じ、その下限Tk 1は二酸化窒素の形成の反応速度により決められかつその上限Tk 2は生じたアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硝酸塩及び相応する亜硝酸塩の熱力学的安定性により与えられている。この温度区間を本発明の範囲では、吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウΔTNOxと称し、かつ周期的吸蔵、放出、もしくは脱着及び窒素酸化物の還元のために利用する。
【0026】
図3の吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウには、約200〜500℃の温度範囲が含まれる。吸蔵触媒の他の処方物は、50〜100℃低いか、もしくは高い温度にシフトされているアクティビティーウィンドウを有する。より低い温度へのアクティビティーウィンドウのシフトは殊に、低い排ガス温度を伴うエンジン車両での使用のために重要である。
【0027】
図4〜6は、エンジン、硫黄トラップ及び窒素酸化物吸蔵触媒の配置の違いに関する、エンジンから排ガス出口までの排ガス浄化装置に沿った温度変化を図示している。排ガス浄化装置に沿ったこれら3つのパーツの位置は、垂直の柱によって示した。縦座標には、排ガス浄化装置に沿ったそれぞれの位置での排ガス温度が記載されている。TM 1、TM 2及びTM 3はエンジン出口での排ガスの3つの異なる温度を示している。
【0028】
エンジン出口温度TMから出発して、排ガス装置に沿って排ガス温度は、熱伝導及び熱放射により低下する。典型的な温度変化は、排ガス装置の導管の長さ1メートル当たり50〜100℃である。簡単に、温度の直線的低下が、図4〜6に示されている。しかし実際には、排ガス装置に沿った異なる熱損失により、温度のもっと複雑な変化が生じる。殊に、排ガス触媒上での発熱反応により、温度の集中的増加が生じうる。全般的には、エンジン排気温度の関数としての、所定の排ガス装置での温度変化は明らかに再現性があり、かつ当業者は直ちに測定することができる。
【0029】
硫黄トラップへの入口のすぐ上流での排ガス温度は、図4中でTSと記されている。TKは、吸蔵触媒への入口のすぐ上流での排ガス温度である。ΔTS Kは、硫黄トラップと吸蔵触媒との間の温度差TS−TKである。これは、それぞれ相互に対するエンジン、硫黄トラップ及び吸蔵触媒の相互位置に、かつエンジン排気温度に依存している。エンジン排気温度が高くなるほど、硫黄トラップと吸蔵触媒との間の温度差は大きくなる。
【0030】
本発明による方法で排ガス浄化装置を運転するために、硫黄トラップ及び吸蔵触媒中の材料は、相互に好適に適合していなければならない。前記の温度変化に基づき排ガス浄化装置に沿った硫黄トラップ及び吸蔵触媒の位置を選択する場合には、これらの位置は非常に重要である。
【0031】
図4〜6中で、吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウは、温度TK 1及びTK 2の間の影の部分で示されている。
【0032】
排ガス中に含有される窒素酸化物の吸蔵触媒への周期的吸蔵及びそれからの放出は、パートロード運転下、かつホットエンジンを使用して行う。この運転相は、方法の工程a)に相応し、かつ図4〜6の温度プロットaにより示されている。
【0033】
エンジンはパートロード運転中、TM 1の排ガス排出温度を有する。排ガス浄化装置は、排ガス温度TKが吸蔵触媒の前でアクティビティーウィンドウ内の値まで下がっているように設置されている。図4のダイアグラムでは、硫黄トラップは、エンジンと貯蔵触媒との距離のほぼ半分の所に組み入れられている。その場合、硫黄トラップの材料は、パートロード運転中に排ガス温度TSが、硫黄トラップの脱硫温度TS DeSOxを上回らないように選択すべきである。次いで、リーン排ガスの場合には、硫黄酸化物は硫黄トラップに、かつ窒素酸化物は貯蔵触媒に吸蔵される。1未満の空気過剰率に周期的に切り換えると、窒素酸化物が吸蔵触媒から二酸化窒素として放出され、かつ排ガスの還元成分(一酸化炭素、炭化水素及び水素)により窒素に還元される。これに対して硫黄トラップに吸蔵された硫酸塩は放出されない。それというのも、排ガス温度TSは脱硫温度TS DeSOxよりも更に低いためである。
【0034】
方法工程a)は、窒素酸化物に関する吸蔵サイクル及び放出サイクルを含む。内燃機の素エミッション、即ち触媒により処理されていないエミッションの高さによりこれは約20〜100秒続く。これにより、排ガスのリッチ化度に依存して、窒素酸化物を遊離するためには僅か約0.3〜20秒のみが必要である。窒素酸化物吸蔵サイクルは吸蔵された窒素酸化物の放出の後に、終了するものとする。窒素酸化物吸蔵サイクルの直後に、吸蔵触媒上にも、排ガスのリッチ化により容易に分解されない硝酸塩はもはや存在しない。
【0035】
窒素酸化物吸蔵サイクルの所定の回数N1の後に、硫黄トラップを脱硫するための方法工程b)を実行する。このために、エンジン出口温度を値TM 2に高め、かつ排ガスの空気過剰率を0.6〜0.9の間の値に低下させる。
【0036】
これにより生じる排ガス温度が硫黄トラップの前で(温度進行b)その脱硫温度を上回るように、TM 2を選択する。硫黄トラップから二酸化硫黄を放出している間に、更に吸蔵触媒から窒素酸化物が放出されうることを回避するために、硫黄トラップの脱硫を、窒素酸化物吸蔵サイクルの終了の後に、即ち、再生された吸蔵触媒で初めて排ガス温度を高めることにより導入することが予定されている。
【0037】
図4から6には、本発明方法の有利な実施形のための温度関係が示されている。その場合、排ガス装置中での硫黄トラップ及び吸蔵触媒のポジショニング並びに硫黄トラップ及び吸蔵触媒用の吸蔵材料の選択は、硫黄トラップの脱硫の間に、吸蔵触媒の前の排ガス温度が、吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウを上回るように行われている
の関係下では、硫黄トラップからの二酸化硫黄脱着の間、吸蔵された窒素酸化物はもはや吸蔵触媒の上に存在しないことが保証されている。これに伴い、窒素酸化物との反応による脱着された硫黄成分(二酸化硫黄及び硫化水素)の三酸化硫黄への新たな酸化及び吸蔵触媒上での吸蔵が確かに阻害される。場合により、二酸化硫黄と二酸化窒素の放出の時間的な見逃しうるオーバーラップが生ずる。
【0038】
本発明の方法で重要なエンジン出口温度の増加は、トルクの著しい変化を伴わずに、エンジンの運転パラメーターの好適な変化により行うことができ、これにより、運転快適性を損なうことはない。
【0039】
記載の方法工程a)及びb)を周期的に繰り返す。硫黄トラップの2回の脱硫(方法工程b))の間の窒素−酸化物吸蔵サイクル(方法工程a))の数は一般に、10〜100000である。実際の適用回数N1は、数多くのパラメーター、例えば燃料中の硫黄含有率、硫黄トラップ及び吸蔵触媒の容量、実際の走行運転の間のリーン割合、エンジンタイプ、車両の運転法(高速道又は市街路)に、かつ各車両生産者により提供された排ガスの加熱可能性に依存する。硫黄トラップの加熱のために必要な付加的な燃料消費を可能な限り低く保持するために、N1は可能な限り多く選択すべきである。
【0040】
車両で内燃機関を運転している間、加速の際及びフルパート走行の際にいわゆる自然リッチ化相が生じ、これにより、本発明の方法の進行が中断する。この運転相の間、硫黄酸化物の硫黄トラップへの吸蔵は更に進行するので、この自然リッチ化相も、N1に加える。
【0041】
硫黄酸化物のための吸蔵材料は高い効率性を有している。しかしながら、硫黄酸化物の滑りが小さいことにより、硫酸塩での吸蔵触媒の緩慢な負荷が生じ、かつこのことは、窒素酸化物の吸蔵容量を低下させうる。従って、本発明方法の有利な実施形では、吸蔵触媒の脱硫のための付加的な方法工程b′)を、それぞれ窒素酸化物吸蔵サイクルの所定の回数N2の後に用意する。窒素酸化物吸蔵のために通常使用されるアルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物は、非常に高い脱硫温度TS DeSOxで硫酸塩を生じさせる。排ガスのエンジン出口温度を従ってこの方法工程では、更にTM 2を超えてTM 3まで高めて、吸蔵触媒の前の排ガス温度TKをエンジン出口の比較的多いその除去にもかかわらず、その脱硫温度TS DeSOxに高める必要がある。吸蔵触媒の脱硫の間、排ガスの空気過剰率を再び値1未満に低減する。
【0042】
吸蔵触媒の脱硫は、使用成分の機能が非難しようのない場合には比較的稀に実施すればよい。典型的には、吸蔵触媒の脱硫が必要になる前に、硫黄トラップの脱硫は2〜100回行われる、即ち、吸蔵触媒の2回の脱硫の間の窒素酸化物吸蔵サイクルの数N2はN1よりも2〜100ファクター多い。
【0043】
硫黄トラップ及び場合による吸蔵触媒の脱硫のために、排ガスの空気過剰率を0.96〜1.01、有利に0.97〜1.0の値に低下させる。場合によりこの場合に、硫黄トラップ及び場合による吸蔵触媒の脱硫のために、排ガスの空気過剰率を0.6〜0.8の値に低下させることもできる。この場合には、硫黄トラップから主に硫化水素が遊離される。環境への硫化水素の排出を抑えるために、硫黄トラップの脱硫の間に二次空気を排ガス装置中に添加し、かつそれにより空気過剰率を、吸蔵触媒への入口の所で0.98〜1.01の値に高めることができる。
【0044】
図4から、硫黄トラップ自体は、吸蔵触媒と同様の脱硫温度を有していると分かる。しかし硫黄トラップをエンジンと吸蔵触媒の間の距離の半分の所に設置することにより、脱硫のためのエンジン出口温度TM 2を、吸蔵触媒の直前に硫黄トラップを設置する場合よりもかなり低く保持することができる。
【0045】
図5は、硫黄トラップをエンジンの直後に設置した場合の温度関係を示している。この場合には硫黄トラップに関して、硫黄トラップの脱硫のためにエンジン出口温度TM 2を図4に記載の温度よりも高める必要なく、高い脱硫温度を有する吸蔵材料を選択することができる。
【0046】
図6は吸蔵触媒の直前の硫黄トラップの設置を示している。本発明の方法の実施のために、この配置に関しては、その脱硫温度が吸蔵触媒の脱硫温度よりも低い硫黄トラップ用吸蔵材料を選択することが必要である。このような材料は、図5の硫黄トラップのエンジン近接設置には全く不適当であろう。それというのも、その脱硫温度はなお、通常のパートロード運転ではエンジン出口温度TM 、1未満であるためである。図6の硫黄トラップは、図5による設置では、硫黄トラップとして十分に効果的に使用することができないであろう。
【0047】
図4〜図6のグラフにより、排ガス装置中での硫黄トラップ及び吸蔵触媒の設置により、使用材料は好適に相互に調整されるべきであることは明らかである。
【0048】
窒素酸化物吸蔵触媒に関して公知の吸蔵成分を使用するのが有利である。これには、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ランタン及びイットリウムの化合物が該当する。触媒活性成分として、白金族元素の白金、パラジウム、ロジウム及びイリジウムの少なくとも1種の金属を使用する。
【0049】
本発明の方法で使用する硫黄トラップのための吸蔵材料の要求は次のものである:
● 硫黄酸化物に対する高い吸蔵容量
● 脱硫温度以上での、吸蔵硫酸塩に対する可能な限り高い分解速度。
【0050】
これらの要求は、従来技術から公知のいずれの吸蔵材料によっても満たされない。
【0051】
本発明の方法で好適なのは、アルカリ土類金属のマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム並びにランタンの化合物からなる硫黄酸化物吸蔵成分である。これらの材料は、脱硫のための温度要求及び要求される吸蔵容量により個々に、又は混合して使用することができる。
【0052】
Mg/Al−ハイドロタルサイトをベースとする吸蔵成分が本方法に特に好適であると判明している。この場合、酸化マグネシウム及び酸化アルミニウムの二重層水酸化物が該当する。商業的に入手可能なMg/Al−ハイドロタルサイトは、酸化マグネシウムの酸化アルミニウムに対するモル比1〜6で供給される。合成ハイドロタルサイトの製造は例えば、国際公開WO96/05140号明細書中に記載されている。
【0053】
硫黄トラップとして使用する前に、Mg/Al−ハイドロタルサイトを400〜600℃で1〜10時間空気中でか焼するのが有利である。その比表面積(BET−表面積、DIN66132により測定)は100m2/g〜300m2/gの範囲である。
【0054】
か焼により、Mg/Al−ハイドロタルサイトはMg/Al−スピネル(MgO/Al23)に変化する。化学量論的に過剰で存在する酸化マグネシウムは生じたスピネル中に均一に分散され、かつその比表面積を安定化する。スピネルへのハイドロタルサイトの変化は、熱排ガスによる調製硫黄トラップ中で行うこともできる。しかし再現可能な調製の意味では、硫黄トラップとして使用する前のハイドロタルサイトのか焼が推奨される。
【0055】
Mg/Al−ハイドロタルサイトは、その全量に対して0.5〜40重量%の量で、アルカリ土類元素のカルシウム、ストロンチウム、バリウム及び希土類酸化物からなる群からの元素少なくとも1種でドーピングされていてよい。これにより、材料の脱硫温度を規定の限界にシフトさせ、そうして方法の要求に適合させることができる。
【0056】
ドーピングはハイドロタルサイトのか焼の前後に行うことができる。ドーピング元素をドーピング元素の溶解性前駆体での含浸によりハイドロタルサイト中に、もしくはスピネル中に導入するのが有利である。
【0057】
本発明の方法に不適当な材料は、従来技術でしばしば使用される酸化鉄、酸化マンガン及び酸化セリウムである。酸化鉄は不充分な吸蔵容量及び不充分な温度安定性を有する。酸化マンガンは、既に比較的低い温度で始まる非常に広い脱硫範囲を有する。同じことが酸化セリウムにも当てはまる。紹介した方法で要求されるような、慣用の吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウと硫黄トラップとの脱硫の著しい分離は、これらの材料では殆ど不可能である。
【0058】
硫黄酸化物の吸蔵のために必要な三酸化硫黄への酸化は、硫黄トラップで直接行うことができる。このために、硫黄トラップに例えば白金族元素の白金、パラジウム、ロジウム及びイリジウムの少なくとも1種の金属を公知技術を使用して備えさせることができる。
【0059】
特殊な適用ケースでは、硫黄トラップとして、相応する吸蔵成分の添加により硫黄酸化物も吸蔵可能な慣用の排ガス触媒を使用するのが有利である(例6参照)。このために、当業者に公知の全ての方法及び材料、例えば単層触媒又は多層触媒を使用することができる。従って硫黄トラップは、窒素酸化物吸蔵触媒により進行する一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物の反応を支持し、加えてエンジンもしくは内燃機関の暖気運転の間に、出発触媒の機能を引き受ける。
【0060】
本発明の方法のもう1つの有利な実施態は、貴金属不含硫黄トラップを使用し、かつ排ガス流中でその前に貴金属含有触媒を接続することにある。これにより、前に接続された触媒により硫黄酸化物の三酸化硫黄への酸化が行われる一方で、硫黄トラップはこうして生じた三酸化硫黄のみを取る。
【0061】
硫黄トラップを、公知技術を使用して自動排ガス触媒の製造で製造する。吸蔵材料をセラミック又は金属製のハニカム体の流路上に被覆の形で施与するのが有利である。このために、材料を微細な酸化物の形で、場合により排ガス触媒で公知の他の担体材料(活性酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン)と混合して加工して、水性被覆分散液にし、かつハニカム体に浸漬させることにより施与することができる。この方法は殊にMg/Al−ハイドロタルサイトの場合に使用することができる。場合によりこのために、吸蔵材料をその可溶性前駆体の形で高表面積担体材料上に、例えば含浸により施与することができる。これは、担体材料をハニカム体上に施与する前後に行うことができる。同様に、触媒活性成分(白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム)を硫黄トラップに導入することができる。更に硫黄トラップは、遷移金属酸化物の群から成るプロモータを備えていてもよい。硫黄トラップの触媒機能を支持する好適な遷移金属は亜鉛、ニッケル、クロム、コバルト、銅及び銀である。
【0062】
本発明の方法では、複数の成分からなる硫黄トラップを使用することもできる。有利な硫黄トラップは例えば、過剰の酸化マグネシウムを有する酸化アルミニウム及びMg/Al−ハイドロタルサイトもしくはMg/Al−スピネルからなる混合物からなる。更に、スピネルはアルカリ土類金属元素をドーピングされていて良い。原則的に、これらの成分のそれぞれは、三酸化硫黄と硫酸塩の形で結合することができる。
【0063】
例えば酸化アルミニウムを唯一の材料として使用する場合には、硫黄成分は硫酸アルミニウムの形で結合される。しかしこれにより、酸化アルミニウムの比表面積は著しく低下する。この結果、硫黄トラップが老化するにつれて、硫酸アルミニウムの結合速度が遅くなる。酸化アルミニウムを例えば酸化マグネシウム又は酸化バリウムと混合することにより、この老化プロセスを十分に阻止することができる。それというのも、この場合には、有利により安定なアルカリ土類硫酸塩が生じるためである。
【0064】
【実施例】
次の例及び比較例中で、ハニカム体上の硫黄トラップの異なる処方物を製造し、かつ相互に比較した。異なる処方物の比較性を保証するために、個々の成分の量をその都度、硫黄トラップの理論善吸蔵容量が全ての例で、調製硫黄トラップ1リットル当たり硫酸塩約4.7モルであるように決めた。このために、酸化アルミニウムを完全に硫酸アルミニウムに、かつ酸化マグネシウムを完全に硫酸マグネシウムに変えることができることが考えられる。ドーピング元素でも同様に行う。ドーピング元素の各量を、その理論吸蔵容量が1リットル当たり硫黄0.17モルであるように決めた。スピネルの吸蔵容量を、その中に含有される酸化マグネシウム及び酸化アルミニウム割合の吸蔵容量の合計として算出した。
【0065】
全ての硫黄トラップで、貴金属成分として白金を使用した。
【0066】
例1
γ−Al23とMg/Al−ハイドロタルサイトとの重量比が3:14であるγ−Al23(粒度4μm(d50))及びMg/Al−ハイドロタルサイト(粒度粒度4μm(d50))の水性分散液を調製した。Mg/Al−ハイドロタルサイトは2.6のMgO/Al23モル比を有し、かつ予備処理で、550℃で4時間空気中でか焼させた。その後に、この材料はなお200m2/gの比表面積を有した。
【0067】
62cm 2のセル密度を有する菫青石からなる幾つかのハニカム体を、この分散液に浸漬することにより、ハニカム体1リットル容量当たり全部で乾燥量170gで被覆した(140g/ハイドロタルサイトl及び30g/γ−Al23l)。被覆を120℃で乾燥させ、かつ500℃で2時間空気中でか焼した。引き続き、被覆されたハニカム体をアミン硝酸白金Pt(NH3)4(NO3)2の水溶液中に浸漬することにより含浸させ、120℃で乾燥させ、かつ500℃で2時間空気中でか焼した。調製硫黄トラップはハニカム体1リットル当たり白金2gを含有した。
【0068】
例2
例1中で製造された硫黄トラップに硝酸カルシウムの水溶液への浸漬、120℃での乾燥及び500℃空気中でのか焼により、硫黄トラップ1リットル容量当たり酸化カルシウム10gを負荷した。
【0069】
例3
例1中で製造された硫黄トラップに酢酸ストロンチウムの水溶液への浸漬、120℃での乾燥及び500℃空気中でのか焼により、1リットル当たり酸化ストロンチウム17.5gを負荷した。
【0070】
例4
例1中で製造された硫黄トラップに酢酸バリウムの水溶液への浸漬、120℃での乾燥及び500℃空気中でのか焼により、1リットル当たり酸化バリウム26.0gを負荷した。
【0071】
例5
例1中で製造された硫黄トラップに酢酸ランタンの水溶液への浸漬、120℃での乾燥及び500℃空気中でのか焼により、1リットル当たり酸化ランタン18.5gを負荷した。
【0072】
例6
γ−Al23(比表面積140m2/g)100gを硝酸ロジウムRh(NO3)3の水溶液での含浸、120℃での乾燥及び500℃空気中でのか焼によりロジウム3gを負荷した。この方法で製造されたRh/Al23−粉末を水中に導入撹拌し、かつ粒度4μm(d50)まで粉砕した。
【0073】
例1で製造されたもう1つの硫黄トラップに、Rh/Al23の分散液中に浸漬することによりハニカム体1リットル容量当たりRh/Al2330gを負荷した。このように処理された硫黄トラップを120℃で乾燥させ、かつ空気中500℃でか焼した。
【0074】
比較例1
慣用の硫黄トラップを製造するために、γ−Al23(比表面積140m2/g、粒度d50=4μm)の水性分散液を調製し、かつもう1つの菫青石からなるハニカム体を、この分散液中に含浸することにより、ハニカム体1リットル容量当たりγ−Al23170gで被覆した。被覆を120℃で乾燥させ、かつ空気中500℃で2時間か焼した。
【0075】
被覆をアミン硝酸白金の水溶液で含浸し、新たに120℃で乾燥させ、かつ空気中500℃で2時間か焼した。調製された被覆はハニカム体1リットル容量当たり白金2gを含有した。引き続き、硝酸鉄(III)の水溶液中に被覆を再び浸漬することにより、含浸させ、120℃で乾燥させ、かつ空気中で500℃でか焼した。か焼された被覆は鉄を、酸化鉄(III)として算出して1リットル当たり9.1gの量で含有した。
【0076】
比較例2
比較例1によりもう1つの慣用の硫黄トラップを製造した。比較例1とは異なり、被覆を硝酸鉄で含浸するのではなく、酢酸マンガンで含浸した。調製硫黄トラップはマンガンを、酸化マンガン(IV)として算出してハニカム体1リットル容量当たり14.8gの量で含有した。
【0077】
比較例3
比較例1によりもう1つの慣用の硫黄トラップを製造した。比較例1とは異なり、被覆を硝酸鉄で含浸するのではなく、硝酸セリウムで含浸した。調製硫黄トラップはセリウムを、酸化セリウム(IV)として算出してハニカム体1リットル容量当たり29.2gの量で含有した。
【0078】
前記の例で調製された硫黄トラップの組成を第1表にまとめた。
【0079】
使用例
硫黄トラップを本発明で効果的に使用するためには、リーン排ガス条件下でのその吸蔵容量、硫化水素H2S及び硫化カルボニルCOSの形で吸蔵された硫黄の放出の際の二次排出の回避並びに排ガス温度及び空気過剰率に関連した脱硫温度TS DeSOx及び硫黄酸化物の放出速度が重要である。
【0080】
従って例1から5、比較例1から3による硫黄トラップを判断するために、次の実験を実施した:
例中に記載の硫黄トラップを先ず5時間、空気過剰率1.5で運転されたリーンオットーエンジンで、硫黄含有率400重量ppmを有する燃料を使用して、硫黄負荷した。硫黄トラップ前の排ガス温度はその際400℃であった。使用硫黄トラップはそれぞれ0.8リットルの容量を有した。排ガス処理量は42000Nl/hであった。
【0081】
先ず、二酸化硫黄、硫化水素及び硫化カルボニルのエンジン素エミッションをイオン−分子反応質量分析計(IMR−MS)を用いて測定した。排ガス装置中に各硫黄トラップを組み入れた後に、硫黄トラップの後ろで排出の時間的経過を測定した。これらの測定値から、エンジンから排出された硫黄量も、硫黄トラップにより捕集された硫黄量も、時間による累積により算出された。引き続き、硫黄トラップを0.98の空気過剰率で徐々に750℃に加熱した。IMR−MSを用いて、加熱プロセスの間に硫黄トラップから放出された排ガス流中の二酸化硫黄、硫化水素及び硫化カルボニルの濃度を、時間及び温度に関連して測定した。実験の結果を、次の第2表中に、並びに図7〜13中に示した。
【0082】
例1〜4の硫黄トラップによりリーン運転時間の間、エンジンから排出される硫黄量はほぼ定量的に捕集されたことを、この測定は示している。リッチ排ガス中での脱硫の間、硫黄は再び十分に定量的に放出され得た。これに対して比較例1は、明らかにより低い硫黄捕集を示している。勿論脱硫はこの場合にもほぼ定量的に進行している。比較例2は硫黄に関して非常に広い脱着範囲を示しており、これは硫黄トラップの迅速な脱硫を可能にしない。更に、比較例3も同様だが脱硫が、既に非常に低い温度で始まる。硫黄放出と通常の吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウとのオーバーラップは従って、阻害されえない。
【0083】
【表1】
Figure 0004330202
【0084】
第2表の最後の2つの欄は、脱硫開始時の排ガス温度TS DeSOx並びに脱硫終了後の最終温度TEndを示している。硫黄トラップの迅速な脱硫を保証するために、両方の温度差は可能な限り少なくあるべきである。本発明の例1〜4では、温度差は200、210及び185℃である。比較例VB2及びVB3では、300及び250℃の値が測定された。比較例1での温度差は僅か90℃である。
【0085】
脱硫のために選択された空気過剰率値0.98での硫化水素及び硫化カルボニルの二次排出は、全ての例及び比較例で、二酸化硫黄−排出の一部のみであることを、更に実験は示している。
【0086】
本発明により硫黄トラップとして前記の処方を使用する場合に決定的に重要なのは、リッチ化の際にこれらの硫黄トラップが吸蔵した硫酸塩を再び放出する温度領域である。本発明の方法では、この温度領域は、硫黄トラップと吸蔵触媒の間で支配的な排ガス温度差を含む、周期的リーン/リッチ運転で使用される吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウを上回る。
【0087】
この条件は、例1〜5の硫黄トラップに関して満たされている。
【0088】
硫黄トラップもしくは吸蔵触媒の脱硫は、硫黄トラップ及び吸蔵触媒を有する排ガス装置を脱硫に必要な温度にし、かつ十分に高い量の還元成分を、吸蔵硫酸塩の還元のために排ガス中に提供するための付加的な燃料消費をもたらす。この付加的な燃料消費の低減のために、脱硫を可能な限り低い温度及び短時間で行い、生じる熱損失を低く保持すべきである。
【0089】
脱硫の際に、硫化水素及び硫化カルボニルの二次排出を低く保持すべきである。二次排出は主に、脱硫のために使用される排ガスの空気過剰率に依存する。次の実験で示されるように、脱硫のための空気過剰率には2つの有利な領域がある。第一の領域は理論混合比点付近の約0.97〜1.0の間であり、かつ第2の領域は0.6〜0.8の間である。
【0090】
脱硫に必要な時間を測定するために、例1の硫黄トラップ試料を前と同様に、400℃でリーン運転されたオットーエンジンで5時間に亙り、硫黄含有率400重量ppmを有する燃料を使用して硫黄で負荷した。硫黄トラップの容量は0.8リットルであった。引き続き、空気過剰率1.05で排ガス温度を640℃の温度まで加熱した。この温度に達した後に、空気過剰率を0.98の値に上げ、かつ第二の通過で0.95の値に低下させた。排ガスの容量流はその際、約102000Nl/hであった。脱硫特性は時間に関して、図14及び15中に示している。
【0091】
0.95の空気過剰率で脱硫を実施すると(図15)、硫黄トラップは、硫酸塩の大部分を先ず、短時間以内に二酸化硫黄の形で放出した。勿論、吸蔵された硫黄のかなりの部分が、硫化水素の形で比較的長い時間に亙り排出される。硫化水素のこの緩慢な放出は、脱硫のために比較的長時間を必要とすることに対して責任がある。
【0092】
これに対して、脱硫を0.98の空気過剰率で実施すると(図14)、硫黄は専ら二酸化硫黄の形で放出される。この場合二酸化硫黄の放出は確かに、λ=0.95の場合よりも長いが、硫化水素の時間的に延長された放出が無いことにりょい、λ=0.98の場合の脱硫時間は総じて明らかにより短くなる。
【0093】
図16は4つの異なる空気過剰率での脱硫時間を示している。0.98の空気過剰率は硫化水素の脱硫時間並びに抑制に関して有利な値を示すが、空気過剰率の著しい低減により脱硫時間を更に低減することが可能である。例えば空気過剰率0.75では、空気過剰率0.98の場合よりも迅速な脱硫が達成される。勿論その場合、放出された硫黄はほぼ定量的に硫化水素に変わり、かつこの場合、別の方法により再び二酸化硫黄に酸化する必要がある。
【0094】
図17は脱硫の間の空気過剰率に応じた、硫黄トラップ後の排ガス中の硫化水素及び二酸化硫黄のパーセント割合を示している。使用硫黄トラップの容量に、かつ従って硫黄トラップ中での放出された二酸化硫黄の滞留時間にこの関係は強く依存している。硫黄トラップ領域での滞留時間が長い程、より多くの硫化水素が生じる。
【0095】
この関係は、還元性排ガス条件下に脱硫の間に、貫流する二酸化硫黄を十分に還元して硫化水素にする後続の吸蔵触媒の場合にも当てはまる。図18は、脱硫中の空気過剰率に応じた、吸蔵触媒の後の排ガス中の硫化水素及び二酸化硫黄の測定パーセント割合を示している。脱硫の間に空気過剰率0.98を使用する場合でも、硫黄の大部分は硫化水素の形で吸蔵触媒から出ることが認められる。
【0096】
硫化水素の排出は従って、大容量の触媒形を使用し、かつそれに由来する、放出された硫黄成分の触媒形での長い滞留時間でも、回避することは困難である。
【0097】
本発明のもう1つの実施形では従って、硫化水素の排出を、吸蔵触媒の後ろに設置された、硫化水素を吸収する触媒により回避する。この目的のために、還元条件下に、マンガン、ニッケル、亜鉛又は鉄の酸化物を用いて硫化水素を硫化物として中間吸蔵し、かつ理論混合比又は僅かなリーン条件化に再び二酸化硫黄として放出する触媒が公知である。このような排ガス装置の設計を図19に示している。吸蔵触媒の後ろに、もう1つの触媒(7)を接続し、かつこれと一緒に1つのコンバータケーシング中に納める。触媒(7)は、ここで記載した方法で硫化水素の排出を抑制する。
【0098】
硫化水素を抑制するもう1つの可能性は、二次空気添加により、還元性成分、殊に水素の濃度を吸蔵触媒の前で低下させて、硫化水素の形成を抑制することにある。しかし、吸蔵触媒上での放出された二酸化硫黄の吸蔵を阻止するために、吸蔵触媒上での排ガス比は正味で還元性のままであるべきである。このような排ガス浄化装置は図20に示されている。硫黄トラップ(5)はエンジンの後で吸蔵触媒と離して設置されている。吸蔵触媒の前で、エアポンプ(8)を用いて二次空気を排ガス流中にノズル導入する。硫黄トラップ及び場合による吸蔵触媒の脱硫のために、排ガスの空気過剰率を0.6〜0.8の値まで低下させる場合に、排ガス装置のこの構造は殊に使用される。
【0099】
図21は、硫黄トラップ5が硫黄酸化物の酸化のための触媒活性な元素を備えていない排ガス装置を示してる。硫黄酸化物の酸化はこの場合、エンジン近接触媒8で行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】硫黄トラップのエンジン近接配置及び車両の床下領域での吸蔵触媒の配置を伴う、硫黄トラップ及び窒素酸化物吸蔵触媒からなる排ガス浄化装置の車両配置を示す図。
【図2】硫黄トラップ及び吸蔵触媒が車両の床下領域の同一のケーシング中に配置されている、硫黄トラップ及び窒素酸化物の吸蔵触媒からなる排ガス浄化装置の車両配置を示す図。
【図3】吸蔵触媒のアクティビティーウィンドウを示すグラフ。
【図4】硫黄トラップ及び吸蔵触媒が離れて配置された場合での3つの異なる方法工程に関する、エンジンから吸蔵触媒までの排ガス浄化装置に沿った温度推移を示す図。
【図5】硫黄トラップがエンジンの近くに配置された場合での3つの異なる方法工程に関する、エンジンから吸蔵触媒までの排ガス浄化装置に沿った温度推移を示す図。
【図6】硫黄トラップ及び吸蔵触媒が1つのケーシング中に配置された場合での3つの異なる方法工程に関する、エンジンから吸蔵触媒までの排ガス浄化装置に沿った温度推移を示す図。
【図7】温度変化に関する、例1の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図8】温度変化に関する、例2の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図9】温度変化に関する、例3の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図10】温度変化に関する、例4の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図11】温度変化に関する、比較例1の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図12】温度変化に関する、比較例2の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図13】温度変化に関する、比較例3の硫黄トラップの脱硫量の変化を示す図。
【図14】640℃で、かつ空気過剰率を0.98の値に低下させた場合の、硫黄トラップの脱硫特性を示す図。
【図15】640℃で、かつ空気過剰率を0.95の値に低下させた場合の、硫黄トラップの脱硫特性を示す図。
【図16】空気過剰率に応じた、脱硫時間の変化を示す図。
【図17】脱硫の間の空気過剰率の変化に伴う、硫黄トラップ後の排ガス中の二酸化硫黄及び硫化水素のパーセント割合の変化を示す図。
【図18】脱硫の間の空気過剰率の変化に伴う、吸蔵触媒後の排ガス中の二酸化硫黄及び硫化水素のパーセント割合の変化を示す図。
【図19】硫化水素の排出を抑制するための触媒を後ろに接続された排ガス浄化装置を示す図。
【図20】硫化水素の排出を抑制するために、硫黄トラップの脱硫の間に吸蔵触媒の前に二次空気導入を伴う排ガス浄化装置を示す図。
【図21】硫黄酸化物の酸化のためにエンジンに近接した前触媒を伴う排ガス浄化装置を示す図。
【符号の説明】
1 浄化装置、 2 エンジン、 3 床下領域、 4 ケーシング、 5 硫黄トラップ、 6 窒素酸化物吸蔵触媒、 7 触媒、 8 エアポンプ

Claims (20)

  1. 運転の主な時間、リーン空燃比で運転される内燃機関のための排ガス浄化装置の運転法において、排ガス浄化装置が次のもの:
    ● 1より大きい排ガスの空気過剰率での窒素酸化物の吸蔵及び1以下の空気過剰率での窒素酸化物の放出に関して温度TK、1及びTK、2の間にアクティビティーウィンドウΔTNOXを、かつ1以下の空気過剰率で触媒上に吸蔵された硫酸塩が該温度以上で分解される脱硫温度TK DeSOxを有する窒素酸化物吸蔵触媒及び
    ● 1以下の空気過剰率で硫黄トラップの上に吸蔵された硫酸塩が該温度以上で分解される脱硫温度TS DeSOxを有する、窒素酸化物吸蔵触媒の上流にそれと離して設置された硫黄トラップ
    を含み、その際、硫黄トラップと吸蔵触媒の間で、硫黄トラップ前の排ガス温度TSと吸蔵触媒前の排ガス温度TKとで温度差ΔTS,Kが存在し、かつ方法が、次の工程:
    a)1を上回る空気過剰率及びアクティビティーウィンドウΔTNOX以内の排ガス温度TKで、排ガス中に含有される窒素酸化物を窒素酸化物吸蔵触媒上に、かつ硫黄酸化物を硫黄トラップ上に吸蔵するが、その際同時に、排ガス温度TSは、脱硫温度TS DeSOxよりも低く、かつ吸蔵された窒素酸化物を放出するために、排ガスの空気過剰率を1未満に周期的に低下させ(吸蔵サイクル1回終了)、
    b)窒素酸化物吸蔵サイクルの設定サイクル数N1の後にその都度、排ガス温度TSを硫黄トラップの脱硫温度TS DeSOx以上に高めることにより、硫黄トラップを脱硫し、並びに排ガスの空気過剰率を1未満に低下させ、かつ工程a)及びb)を周期的に繰り返す
    を含むことを特徴とする、運転の主な時間、リーン空燃比で運転される内燃機関のための排ガス浄化装置の運転法。
  2. 硫黄トラップの2回の脱硫の間の窒素酸化物吸蔵サイクルの回数N1が10〜100000である、請求項1に記載の方法。
  3. 吸蔵触媒から窒素酸化物を放出するために、排ガスの空気過剰率を0.6〜0.9の値に低減する、請求項に記載の方法。
  4. 窒素酸化物吸蔵サイクルの所定の回数N2の後にその都度、吸蔵触媒を脱硫するためのもう1つの工程b′を方法が含み、その際、脱硫のために、吸蔵触媒前の排ガス温度TKをその脱硫温度TK DeSOxを上回るように高め、かつ空気過剰率を1未満に低下させる、請求項に記載の方法。
  5. 吸蔵触媒の2回の脱硫の間の窒素酸化物吸蔵サイクルの回数N2がN1よりも2〜100ファクター多い、請求項に記載の方法。
  6. 硫黄トラップ及び場合による吸蔵触媒の脱硫のために、排ガスの空気過剰率を0.96〜1.01の値に低減する、請求項又はに記載の方法。
  7. 硫黄トラップ及び場合による吸蔵触媒の脱硫のために、排ガスの空気過剰率を0.6〜0.8の値に低減する、請求項又はに記載の方法。
  8. 脱硫トラップの脱硫の間、窒素酸化物吸蔵触媒の前で、二次空気を添加して、吸蔵触媒への入口の空気過剰率を0.98〜1.01の値に高める、請求項に記載の方法。
  9. 窒素酸化物吸蔵触媒が、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ランタン及びイットリウムの化合物から少なくとも1種の窒素酸化物吸蔵成分を含有し、かつ触媒活性成分として、白金族元素の白金、パラジウム、ロジウム及びイリジウムの少なくとも1種の金属を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 硫黄トラップが、アルカリ土類金属のマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム並びにランタンの化合物から少なくとも1種の硫黄酸化物吸蔵成分を含有する、請求項1に記載の方法。
  11. 硫黄酸化物吸蔵成分がMg/Al−ハイドロタルサイトである、請求項1に記載の方法。
  12. Mg/Al−ハイドロタルサイトが全重量に対して0.5〜40重量%の量で、アルカリ土類金属のカルシウム、ストロンチウム、バリウム及び希土類酸化物からなる群からの少なくとも1種の元素でドーピングされている、請求項11に記載の方法。
  13. 硫黄酸化物吸蔵成分として使用する前にMg/Al−ハイドロタルサイトを400〜600℃で1〜10時間か焼する、請求項12に記載の方法。
  14. 硫黄トラップが付加的に、白金族元素の白金、パラジウム、ロジウム及びイリジウムの少なくとも1種の金属を有する、請求項10から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 硫黄トラップが、請求項から11のいずれか1項に記載の吸蔵成分を付加的に含有する慣用の排ガス触媒である、請求項1に記載の方法。
  16. 硫黄トラップを吸蔵触媒の直前に設置し、かつそれら両方を同じコンバータケーシング中に納める、請求項1に記載の方法。
  17. 窒素酸化物吸蔵触媒の後ろに、マンガン、ニッケル、亜鉛又は鉄の酸化物を硫化水素用の吸蔵材料として付加的に含有する慣用の排ガス触媒を接続する、請求項1に記載の方法。
  18. 硫黄トラップが硫黄酸化物の酸化のための触媒活性成分を有さず、かつエンジン出口の直後に、硫黄酸化物の酸化を行う酸化触媒又は三元触媒を設置する、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 硫黄トラップを吸蔵触媒から離して、別のケーシング中に設置する、請求項1に記載の方法。
  20. 硫黄トラップをエンジン出口の直後に設置する、請求項19に記載の方法。
JP08438999A 1998-03-27 1999-03-26 内燃機関用排ガス浄化装置の運転法 Expired - Lifetime JP4330202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813654A DE19813654A1 (de) 1998-03-27 1998-03-27 Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator
DE19813654.4 1998-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350945A JPH11350945A (ja) 1999-12-21
JP4330202B2 true JP4330202B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=7862616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08438999A Expired - Lifetime JP4330202B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-26 内燃機関用排ガス浄化装置の運転法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6145303A (ja)
EP (1) EP0945608B1 (ja)
JP (1) JP4330202B2 (ja)
KR (1) KR100532789B1 (ja)
CN (1) CN1103856C (ja)
AR (1) AR017478A1 (ja)
AT (1) ATE229618T1 (ja)
AU (1) AU735504B2 (ja)
BR (1) BR9901346A (ja)
CA (1) CA2267010A1 (ja)
DE (2) DE19813654A1 (ja)
PL (1) PL332227A1 (ja)
RU (1) RU2213870C2 (ja)
TR (1) TR199900707A3 (ja)
TW (1) TW402660B (ja)
ZA (1) ZA992321B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813655C2 (de) * 1998-03-27 2000-04-27 Degussa Speichermaterial für Schwefeloxide, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE19847008A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Degussa Stickoxid-Speicherkatalysator
US6348177B1 (en) * 1999-02-10 2002-02-19 Southwest Research Institute Apparatus and method for bypassing sulfur dioxide around an aftertreatment device in an exhaust gas aftertreatment system
DE19920515C2 (de) * 1999-05-05 2003-03-20 Daimler Chrysler Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxidadsorber und Desulfatisierungsverfahren hierfür
EP1065351B1 (en) 1999-07-02 2004-03-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP4161478B2 (ja) * 1999-08-25 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 排気浄化用触媒
DE19961165A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
DE19963921A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Speicherkatalysators einer Brennkraftmaschine
KR100478740B1 (ko) * 2000-02-16 2005-03-28 도요타지도샤가부시키가이샤 배기 가스 정화 방법
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
DE10032560B4 (de) * 2000-07-05 2010-04-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung von wenigstens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysator
DE10036390B4 (de) * 2000-07-26 2010-05-12 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
US6419890B1 (en) * 2000-08-09 2002-07-16 Engelhard Corporation SOX tolerant NOX trap catalysts and methods of making and using the same
EP1186764A3 (en) * 2000-09-07 2003-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification device
DE10045939B4 (de) 2000-09-16 2016-05-04 Caterpillar Inc. Sensor zur Bestimmung der Konzentration von Schwefelverbindungen in einer Flüssigkeit
DE10047809B4 (de) * 2000-09-27 2014-01-09 Volkswagen Ag Vefahren zur Betriebssteuerung einer Sekundärluftpumpe und Abgasreinigungsanlage mit einer Sekundärluftpumpe
DE10059791B4 (de) * 2000-12-01 2010-06-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Vorkatalysators
DE10102132B4 (de) * 2001-01-18 2009-12-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
US6699448B2 (en) * 2001-01-26 2004-03-02 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
US20030175192A1 (en) * 2001-01-26 2003-09-18 Engelhard Corporation SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same
DE10115962B4 (de) * 2001-03-27 2009-03-05 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines im Abgasstrang einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysators
JP4616497B2 (ja) * 2001-04-04 2011-01-19 大阪瓦斯株式会社 脱硫装置及び脱硫方法
DE10123148B4 (de) * 2001-05-03 2011-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Vorkatalysators
US20030039597A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Engelhard Corporation Close coupled catalyst with a SOx trap and methods of making and using the same
WO2003031780A1 (en) 2001-10-11 2003-04-17 Southwest Research Institute Systems and method for controlling diesel engine emissions
DE10156476B4 (de) * 2001-11-16 2012-10-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Erkennung der fortschreitenden Verschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
DE10214343A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Omg Ag & Co Kg Partikelfilter mit einer katalytisch aktiven Beschichtung zur Beschleunigung der Verbrennung der auf dem Filter gesammelten Rußpartikel während einer Regenerationsphase
EP1378288A3 (en) * 2002-04-18 2004-01-14 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Platinum-group-metal free catalytic washcoats for particulate exhaust gas filter applications
EP1369164B1 (de) * 2002-06-04 2007-01-03 ALSTOM Technology Ltd Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage auf der Basis eines katalytischen Absorptionssystems
JP3791470B2 (ja) * 2002-07-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4135428B2 (ja) * 2002-08-01 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JP2004068700A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JP4288942B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4241032B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン用触媒の硫黄被毒解除制御装置
JP3938136B2 (ja) * 2003-10-29 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
DE10353597B4 (de) * 2003-11-12 2012-02-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
US7291576B2 (en) * 2003-12-30 2007-11-06 Ford Global Technologies, Llc SOx trap for diesel and lean-burn gasoline automotive applications
US7104045B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
WO2005077498A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 Battelle Memorial Institute Sulfur oxide adsorbents and emissions control
US7153345B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-26 Battelle Memorial Institute Sulfur oxide adsorbents and emissions control
JP4415989B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-17 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法、及び内燃機関用s分捕捉材
SE0400904D0 (sv) * 2004-04-02 2004-04-02 Volvo Technology Corp Apparatus and method for removing sulphur from a hydrocarbon fuel
JP4052286B2 (ja) * 2004-06-10 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4001129B2 (ja) * 2004-06-10 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7392652B2 (en) * 2005-02-04 2008-07-01 International Truck Intellectual Property Company, Llc System and method for diesel particulate trap regeneration in a motor vehicle with an auxiliary power unit
US7389638B2 (en) * 2005-07-12 2008-06-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur oxide/nitrogen oxide trap system and method for the protection of nitrogen oxide storage reduction catalyst from sulfur poisoning
US8507404B2 (en) 2005-07-12 2013-08-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Regenerable sulfur traps for on-board vehicle applications
JP4404061B2 (ja) * 2006-03-23 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2007332881A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
DE102006038367A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-28 Volkswagen Ag Entschwefelung eines NOx-Speicherkatalysators
CN101636564B (zh) * 2006-12-21 2012-07-04 约翰逊马西有限公司 包括贫燃内燃发动机和用于其的废气系统的装置
JP4793316B2 (ja) 2007-04-20 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 硫黄吸蔵触媒
JP4978781B2 (ja) 2007-05-18 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 S吸蔵触媒及び排ガス浄化装置
DE102008013041A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Volkswagen Ag Reinigung eines Abgases
US9399937B2 (en) * 2009-03-12 2016-07-26 Volvo Lastvagnar Ab Operating method for an exhaust aftertreatment system and exhaust aftertreatment system
DE102009033635B4 (de) 2009-07-17 2020-11-05 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktives Partikelfilter mit Schwefelwasserstoff-Sperrfunktion, seine Verwendung und Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Partikeln
EP2458170B1 (en) * 2009-07-23 2016-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifier for internal combustion engine
CN102705046A (zh) * 2012-06-29 2012-10-03 太仓东能环保设备有限公司 一种汽车尾气处理装置
US9847543B2 (en) * 2013-03-06 2017-12-19 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system having biogas desulfurizer assembly with manganese oxide desulfurizer material
DE102013207709A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Umicore Ag & Co. Kg Entschwefelung von NOX-Speicherkatalysatoren
JP6259596B2 (ja) 2013-07-11 2018-01-10 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化装置
US9181888B2 (en) * 2013-10-28 2015-11-10 Cummins Inc. Selectively trapping and storing SO3 in an exhaust gas effluent
CN104399478B (zh) * 2014-11-07 2017-07-11 陕西禾合化工科技有限公司 一种用ⅲb族元素改性类水滑石结构催化制备硫转移剂方法
EP3257571A1 (de) 2016-06-13 2017-12-20 Umicore AG & Co. KG Partikelfilter mit integrierter nox-speicher- und h2s-sperrfunktion
JP6604323B2 (ja) * 2016-12-28 2019-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化システム及び排ガス浄化用触媒の使用方法
JP2018145869A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの硫黄被毒抑制方法
JP6806025B2 (ja) * 2017-10-11 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
CN107930388A (zh) * 2017-12-01 2018-04-20 江苏新中金环保科技股份有限公司 一种焦炉烟气脱硫工艺及焦炉烟气脱硫系统
CN117282436B (zh) * 2023-11-23 2024-03-01 陕西驭腾化学控股发展有限公司 一种高炉煤气精脱硫水解催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157556B2 (ja) * 1991-09-24 2001-04-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒装置
KR960002348B1 (ko) * 1991-10-03 1996-02-16 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화장치
JP2605586B2 (ja) * 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2605553B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE69328083T2 (de) * 1992-12-03 2001-02-08 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungsgeraet fuer brennkraftmaschinen
EP0613714B1 (en) * 1993-01-11 2001-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for purifying exhaust gases
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3112684B2 (ja) * 1994-08-15 2000-11-27 アルミナム カンパニー オブ アメリカ ハイドロタルク石及びハイドロタルク石様化合物の二粉末合成
US5850735A (en) * 1995-09-11 1998-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
US5727385A (en) * 1995-12-08 1998-03-17 Ford Global Technologies, Inc. Lean-burn nox catalyst/nox trap system
GB9612970D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
US5983627A (en) * 1997-09-02 1999-11-16 Ford Global Technologies, Inc. Closed loop control for desulfating a NOx trap

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945608B1 (de) 2002-12-11
CN1103856C (zh) 2003-03-26
TR199900707A2 (xx) 1999-10-21
DE19813654A1 (de) 1999-09-30
BR9901346A (pt) 2000-04-18
ZA992321B (en) 1999-09-30
KR19990078338A (ko) 1999-10-25
JPH11350945A (ja) 1999-12-21
ATE229618T1 (de) 2002-12-15
RU2213870C2 (ru) 2003-10-10
DE59903707D1 (de) 2003-01-23
EP0945608A2 (de) 1999-09-29
TR199900707A3 (tr) 1999-10-21
TW402660B (en) 2000-08-21
CA2267010A1 (en) 1999-09-27
PL332227A1 (en) 1999-10-11
US6145303A (en) 2000-11-14
KR100532789B1 (ko) 2005-12-02
AU735504B2 (en) 2001-07-12
EP0945608A3 (de) 2000-06-21
AU2249899A (en) 1999-10-07
CN1234473A (zh) 1999-11-10
AR017478A1 (es) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330202B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置の運転法
JP4447687B2 (ja) 硫黄酸化物のための貯蔵材料、その製造方法および使用
EP0852966B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JP5590640B2 (ja) 排気ガス浄化システム
EP2238320B1 (en) Method for treating nox in exhaust gas and system therefore
US8454917B2 (en) Nitrogen oxide storage catalytic converter for use in a motor vehicle in a close-coupled position
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
US20090149318A1 (en) Catalyst System for the Reduction of NOx and NH3 Emissions
US6276132B1 (en) Exhaust gas purifying system
US6557342B2 (en) Exhaust gas purifying system
US20160082427A1 (en) Desulfurization of nox storage catalysts
EP1337316B1 (en) NOx-TRAP COMPOSITION
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
US5950421A (en) Tungsten-modified platinum NOx traps for automotive emission reduction
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3555694B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH11169670A (ja) NOx吸蔵還元型三元触媒及びこれを用いた排気ガス浄化装置
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JPH1136847A (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒の再生方法
JP2003013728A (ja) 排ガス浄化装置
JP2002336700A (ja) NOx浄化触媒及びNOx浄化システム
JP2003170045A (ja) 排気ガス浄化触媒及びこれを用いた排気ガス浄化システム
JPH10249205A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term