JP4324488B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4324488B2
JP4324488B2 JP2004017921A JP2004017921A JP4324488B2 JP 4324488 B2 JP4324488 B2 JP 4324488B2 JP 2004017921 A JP2004017921 A JP 2004017921A JP 2004017921 A JP2004017921 A JP 2004017921A JP 4324488 B2 JP4324488 B2 JP 4324488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning direction
pulse
area
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004017921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005111972A (ja
Inventor
佳樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004017921A priority Critical patent/JP4324488B2/ja
Priority to US10/882,222 priority patent/US7136085B2/en
Publication of JP2005111972A publication Critical patent/JP2005111972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324488B2 publication Critical patent/JP4324488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、LD光学系を用いた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置が画像を形成する方式の1つにレーザビーム方式があった。レーザビーム方式では、画像形成装置において、光走査装置がレーザビームを感光体(被走査媒体)上の被走査面に照射することにより画像を形成していた。
図35は、従来のレーザビーム方式における画像形成装置による画像形成動作を示す図である。以下、図35を用いて、従来のレーザビーム方式において、光走査装置が感光体上に画像を形成する動作について説明する。
まず、図示しない帯電器(例えば、ローラ型の接触帯電器)が、感光体を一様に帯電させる。レーザ光源は、レーザビームを、回転するポリゴンミラー(回転多面鏡)に照射する。ポリゴンミラーは、レーザ光源から射出されるレーザビームを周期的に偏向させ、fθレンズを透過して、副走査方向に移動(回動)する感光体の被走査面上を主走査方向に反復走査する(主走査する)。感光体上においてレーザビームが照射された部分(ビームスポット)は、静電気が除去され、感光体上に静電気のパターン(静電潜像)が形成される。
なお、コントローラ(図示せず)により、ページ単位の画像データが1ライン(1走査)ごとに画像信号(ビデオ信号)としてレーザ駆動回路に送出されている。そして、レーザ駆動回路がその画像信号を画素クロック(書込クロック)に同期してレーザ光源に出力して変調動作を行っている。この画像クロックは、図示しない画素クロック生成回路(画素クロック生成手段及び位相設定手段を構成する)から位相同期回路を経由して入力される。
図36は、従来の画素クロックとその位相変更との関係の一例を示すタイミングチャートである。ここで、画素クロックとその位相変更(位相設定)との関係について、図36を用いて説明する。
画素クロック生成回路は、同期検知センサから入力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックclkwの周波数のn倍(図34では4倍)の基準クロック(元のクロック)clko(図示しない発振器から発生する)を用い、カウント制御によって4clkoごとに信号のハイレベル(H)、ローレベル(L)をトグルさせることにより、画素クロックclkwを生成して出力する。
上述した光走査装置は、レーザビームによるビームスポットを被走査面上に形成して静電潜像の書き込みを行う際にそのビームスポットの書込密度が均一になるように調整している。
しかしながら、fθレンズ周囲に温度変化などの環境変動が生じると、fθレンズが歪み、屈折率が変化してしまう。また、レーザ光源周囲に温度変化などの環境変動が生じた場合、レーザ光源から射出されるレーザビームの波長が変化してしまう。その結果、fθレンズは入射されるレーザビームの波長によってレーザビームを所定の角度に屈折させるため、図35に示されるように、fθレンズに入射したレーザビームの屈折角度に誤差が生じ、ポリゴンミラーによるレーザビームの1主走査期間(以下「一走査期間」という)あたりの書込倍率(光学的走査長)に誤差を生じて出力画像上に影響を与えることがあった。このような場合、レーザビームの書込倍率を補正するため、画素クロックclkwの位相をずらす位相変更を行っていた。
上述した光走査装置において、画素クロック生成回路は、画素クロックclkwの位相をずらす位相変更を行うため、外部パルス列xplsを利用した位相制御を行っている。
この外部パルス列xplsには、画素クロックclkwの位相を進めるための外部パルス列xplspと、画素クロックclkwの位相を遅らせるための外部パルス列xplsmとの2つがある。
例えば、基準クロックclkoから画素クロックclkwを生成する際、外部パルス列xpls(外部パルス列xplspまたはxplsm)を入力してそのカウント数を増減させることにより、通常8clkoで生成される画素クロックclkwを9clko又は7clkoで生成する。カウント数を増減させてカウント数を変更することによって、画素クロックclkwの周波数は、8/7倍(進み制御)又は8/9倍(遅れ制御)になり、位相変更以降の画素クロックclkwをシフトすることができる。これは、主走査1ラインで見ると、ライン全体の時間をTmとした場合、Tm−7/8(進み制御)、又はTm+9/8(遅れ制御)となって全体の倍率が伸びるか、又は縮むといった効果が得られる。このようにして、光走査装置は、環境変動によらず、感光体上の所望の位置に画像を形成することが可能となる。
また、画素クロック発生回路には、上記の外部パルス列xplsを発生するパルス発生回路が設けられている。パルス発生回路は、画素クロックclkw列の位相変更を掛けたい箇所に対応させて、上述の外部パルス列(以下単に「パルス」ともいう)xplsを発生する。
図37は、従来のパルス発生回路の構成を示す図である。以下、図37を用いて、パルス発生回路による外部パルス列の発生動作について説明する。
図37に示されているように、パルス発生回路は、比較器1001、1002と、カウンタ1003、1004とを有する。
パルス発生回路は、図示しないエンジンCPUによって、比較器1001にパルス発生間隔(周期)prdが設定され、比較器1002にパルス数numが設定されることにより、ポリゴンミラーによるレーザビームの主走査方向への一走査が行われる際に次の動作を行う。
カウンタ1003は、同期検知信号から図示しない回路によって生成されたクリア信号xlclrの入力により、その入力時点を基準として、画素クロックclkwの数(カウント値i)をカウントするカウント動作を開始し、比較器1002から停止信号が入力された時にカウント動作を停止する。
比較器1001は、カウンタ1003のカウント値iと予め設定されたパルス発生間隔(以下「設定値」ともいう)prdとを比較して、カウント値iが設定値prdに達するごとにパルスxplsを発生する。
カウンタ1004は、比較器1001から発生されるパルスxplsの数(カウント値j)をカウントする。
比較器1002は、カウンタ1004のカウント値jと予め設定されたパルス数(以下「設定値」ともいう)numとを比較し、カウント値jが設定値numに達すると、停止信号を発生する。
図38は、図37に示されるパルス発生回路による動作の流れを示すフローチャートである。以下、図37を用い、図38に沿って、従来のパルス発生回路による外部パルス列xpls発生動作について説明する。
まず、パルス発生回路への電源投入により、カウンタ1003、1004がそれぞれカウント値i、jを「1」にリセットする(ステップS1001)。
その後、カウンタ1003は、クリア信号xlclrが入力されるまで待機し(ステップS1002/No)、クリア信号xlclr入力後(ステップS1002/Yes)、画素クロックclkwが入力されるごとにカウント値iをカウントアップ(+1)する(ステップS1003)。
比較器1001は、カウント値iが設定値prdに達するまで(ステップS1004/No)、ステップS1003の動作を行う。
比較器1001は、カウント値iが設定値prdに達すると(ステップS1004/Yes)、パルスxplsを発生する。カウンタ1003は、そのパルスxplsの入力により、カウント値iを「1」に戻す(ステップS1005)。
また、比較器1002がカウンタ1004のカウント値jと設定値numとを比較した結果(ステップS1006)、カウント値jがまだ設定値numに達していない場合(ステップS1006/No)、カウンタ1004は、パルスxplsの入力により、カウント値jをカウントアップ(+1)する(ステップS1007)。
以後、カウンタ1003、1004及び比較器1001が上述の動作を繰り返し、カウント値jが設定値numに達すると(ステップS1006/Yes)、比較器1002が停止信号を発生する。これにより、パルス発生回路は、一連の動作(以下この動作を「パルス発生動作」という)を終了する。
図39は、従来のクリア信号xlclrと外部パルス列xplsとの関係を示すタイミングチャートである。
図39に示されているように、パルス列生成部は、クリア信号xlclr入力後から設定値prd経過後に、外部パルス列xplsの出力を開始する。このとき、パルス列生成部は、パルス幅が1clkwの外部パルス列xplsを、次の外部パルス列xpls入力までの間に、周期prdでパルス数num出力する。
他に、RAMテーブル等を利用し、画素クロックでアドレスをカウントアップすることで出力データより固定パルス列を生成する方法などがある。
図40は、fθレンズが設置されていない従来の画像形成装置を示す図である。図40に示されているように、画像形成装置にfθレンズが設けられていない場合、光学系は、図40のような等角走査、すなわちポリゴンミラーにより円弧を描いて走査するため、感光体面上に1ライン分直線状に走査すると端部と中央とで同じ長さを想定していても、感光体面上に形成されるビームスポット間隔(像)に粗密の差が出来てしまう。また、ビーム照射距離が中央と端部で変わるため、ビーム径自体も感光体1走査内において、中央と端部とでは不均一となってしまう。
これに対し、図35に示される画像形成装置では、図40の画像形成装置において生じたビームスポット間隔の粗密とビーム径差とを押さえるためにfθレンズ(及び他のレンズ群)が搭載されている。
図35の画像形成装置では、感光体面上の1走査ラインにおける中央と端部との倍率差を吸収する方向に屈折率を調整して対応している。
上記のような画像の主走査方向の倍率を調整する従来技術の1つに、特許文献1が開示するところの画像形成装置や特許文献2が開示するところの光ビーム走査装置及び画像形成装置があった。特許文献1では、書き込みクロックにより画像信号に応じて光源を駆動し、この光源からの光束を走査手段により、副走査方向へ移動する感光体上で主走査方向に走査して感光体に画像を書き込み、その感光体上の像を転写紙上に転写する画像形成装置において、その転写紙の主走査方向の大きさに基づいて、画像の主走査方向の倍率補正を行っていた。
特許文献2では、光ビーム操作装置は、2ビームにより、被走査面上の走査領域を主走査方向に2分割して、2系統の結像光学系で走査していた。
特開2000−141754号公報 特開2001−318327号公報
図41は、図35に示されるようなfθレンズを用いた従来の画像形成装置による感光体面上のビーム照射位置と倍率偏差を示す図である。
図41に示されるように、従来の画像形成装置において、fθレンズの特性は平均的に補正されているため、倍率が、1走査ライン上で端部より所定距離内側付近で倍率がプラス方向に、中央付近と端部付近でマイナス方向に振れる傾向にあった。
複数色を重ねて画像形成する場合、および精度を重視した光学系においては、このような誤差成分が各色の画像間でズレを生み、画像品質の劣化が生じていた。
また、1走査ライン上で画像領域を等分割してそのエリアごとで倍率補正を行ったとしても、特定エリアに集中して補正が入るため、増加パルス数がエリア内におさまりきらず正確な補正が出来なくなるといった問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、画像形成装置に搭載されるそれぞれの光学系について部分倍率を測り、部分ごとに倍率補正を行うことで、画像の主走査方向における色ずれや倍率偏差を無くすことを実現する画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明は、ーザビームを回転偏向手段により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体における一様に帯電した被走査面上を、副走査方向と直交する主走査方向に走査して、被走査面上に静電潜像を形成する画像形成装置であって、基準クロックを所定数カウントすることにより分周した画素クロックを生成する画素クロック生成手段と、画素クロック生成手段により生成された画素クロックに同期して、画像データに基づいて変調されたレーザビームを射出するレーザ光源と、被走査面の主走査方向における静電潜像の形成領域よりも上流でレーザ光源からのレーザビームを検知し、検知に応じて、レーザ光源の主走査方向における走査開始位置の基準となる同期検知信号を出力する同期検知手段と、パルス発生間隔及びパルス発生数の設定値を記憶する記憶手段と、同期検知信号が出力されてからの画素クロックの数をカウントするカウンタ、及びカウンタのカウント値が主走査方向を複数に分割した各分割点に対応する値となったときに該当する分割領域のエリア信号を出力する比較器を有し、記憶手段に記憶された設定値に基づいてパルス信号を生成するパルス生成手段と、を備え、記憶手段は、パルス発生間隔及びパルス発生数の設定値を分割領域毎に対応して記憶し、パルス生成手段は、エリア信号が出力されてからパルス発生間隔ごとにパルス発生数だけパルス信号を生成し、画素クロック生成手段は、パルス生成手段からパルス信号が入力されたとき、基準クロックのカウント値を増加又は減少させて分周比を変更することにより、画素クロックの位相をそれまでよりも進ませるか、又は遅らせることを特徴とする。
また、本発明によれば、分割領域の主走査方向のエリア幅を、書込倍率の偏差の大きい領域は広くし、書込倍率の偏差の小さい領域は狭く設定する領域設定手段を有することを特徴とする。
また、本発明によれば、被走査面上の主走査方向に2以上の位置検出用の画像パターンを形成する検出用パターン形成手段と、各画像パターンの形成位置を計測する計測手段と、計測された各画像パターンの形成位置に基づいて、主走査方向の画像の書込倍率を算出する書込倍率算出手段と、を有し、記憶手段は、算出された書込倍率に基づくパルス発生間隔及びパルス発生数を新たに格納し、パルス生成手段は、新たに格納された位相変更量に基づいて、分割領域ごとに画素クロックのパルス信号を生成することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置に搭載されるそれぞれの結像光学系について主走査方向に分割された領域ごとの書込倍率を測り、分割領域ごとに書込倍率補正を行うことで、画像の主走査方向における色ずれや倍率偏差を無くすことが可能となる。また、本発明によれば、fθ補正後の主走査方向のひずみを抑えた、各光学ユニットに合わせた最適な光学特性を持った光学系を実現することが可能となる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。以下、図1を用いて、本実施形態における画像形成装置の構成について説明する。
なお、画像形成装置は、例えばプリンタ、複写機、またはFAXなどであるとしてもよい。
図1に示されるように、画像形成装置は、光走査装置10と、データ制御装置20と、CPU(Central Processing Unit)30と、プリンタコントローラ40と、入力手段としての操作部50とを有する。なお、図1に示される画像形成装置の各構成は実際の構成を簡略化したものであり、画像形成装置は図1に示されている構成以外の構成を有するとしてもよい。
光走査装置10は、レーザビームにより像形成を行う装置であって、被走査媒体としての感光体11と、fθレンズ12と、回転偏向手段としてのポリゴンミラー13と、レーザ光源ドライバ14と、同期検知手段としての同期検知部15、15と、位置検出センサ17と、レーザ光源LDとを有する。
レーザ光源LDは、レーザビームを射出する素子であり、例えば、レーザダイオードなどの発光半導体素子であってもよい。
感光体11は、その表面が光の照射により電気的特性が変化する素材(光半導体の層)により形成されている。感光体11は、例えば副走査方向に回動する感光体ドラムであってもよい。
fθレンズ12は、ポリゴンミラー13により反射されたレーザビームを感光体11の被走査面上に結像するためのレンズである。fθレンズ12は、特定波長のレーザビームを所定の屈折角度に偏向させる。
ポリゴンミラー13は、図示されないモータにより等速回転する多角柱形状の多面鏡である。ポリゴンミラー13は、自身の回転に伴ってレーザ光源LDから入射されたレーザビームの反射角度を連続的に変化させ、感光体11の被走査面上の主走査方向にレーザビームを走査する。
レーザ光源ドライバ14は、レーザ光源LDの駆動装置であり、データ制御装置20からの画像信号により動作する。さらに詳しく説明すると、同期検知部15によりレーザビームが検知され、同期検知信号detpが同期検知部15からデータ制御装置20へ入力されてから一定時間が経過した後、レーザ光源ドライバ14は、データ制御装置20からの画像信号に応じてレーザ光源LDの変調(オン/オフ)制御を開始し、対応するレーザビームを射出させる。それによって、ポリゴンミラー13の各反射面の分割角度誤差があっても、書込開始位置を常に被走査面上の同じ位置に揃えることができ、書込終了位置も被走査面上の同じ位置に揃えることができる。
同期検知部15は、主走査方向のレーザビーム通過経路上における感光体11の被走査面の画像領域外(例えば、走査開始位置の直前または直後)に設けられており、fθレンズ12を透過して照射されたレーザビームを検知する。同期検知部15は、レーザビームを検知すると、主走査方向のレーザビームによる書込開始位置を規定する(書込開始位置を常に被走査面上の同じ位置に揃えるための)同期検知信号detpを生成してデータ制御装置20へ出力する。
位置検出センサ17は、感光体11表面に対向するように複数個、等間隔で主走査方向と平行に設置されている。位置検出センサ17は、感光体11上に形成される検出用の画像パターンの位置を読み取る。
データ制御装置20は、レーザ光源ドライバ14を制御するための画像信号を出力して、光走査装置10によるレーザビーム書き込み動作を制御する装置であって、位相制御手段としてのパルス列生成部21と、画素クロック生成手段としてのクロック生成部22と、画像データ処理部23と、レジスタ24と、領域生成部25とを有する。
クロック生成部22は、同期検知部15から入力される同期検知信号detpと同期をとり、画素クロックclkwの周波数のM倍の基準クロック(元のクロック)clko(クロック生成部22内の図示しない発振器から発生する)を用い、カウント制御によってM×clkoごとに信号のハイレベル(H)、ローレベル(L)をトグルさせることにより、画素クロックclkwを生成して領域生成部25および画像データ処理部23に出力する。このことにより、感光体11上における各主走査ラインの走査開始位置を揃えることが可能となる。
また、クロック生成部22は、同期検知部15から同期検知信号detpの入力を検知すると、クリア信号xlclrを領域生成部25に出力する。
領域生成部25は、クロック生成部22からクリア信号xlclrが入力後に、入力された画素クロックclkwの所定クロック数に到達すると、エリア信号area1、2、・・・、n−1、nをパルス列生成部21へ出力する。
パルス列生成部21は、クロック生成部22により生成された画素クロックclkwに対して所望のタイミングで位相変更を掛けるための制御信号(制御パルス信号)である外部パルス列(以下単に「パルス」ともいう)xplsp(位相遅れ制御)またはxplsm(位相進み制御)を領域生成部25からエリア信号area1〜nが入力されるごとに生成し、クロック生成部22に出力する。
画像データ処理部23は、レジスタ24から入力された画像形成に用いられる各種情報(網点処理に関する情報、印刷用紙サイズに基づく画像エリアを指定する情報など)を用いて、入力された画像データに画像処理を行う。
また、画像データ処理部23は、画素クロックclkwに同期して、プリンタコントローラ40から入力された画像信号をレーザ光源ドライバ14に出力する。
入力手段としての操作部50は、情報の入力を行う部位であって、例えばタッチパネル、キーボードなどのキースイッチ群であるとしてもよい。操作部50は、設定値prd1、2・・・、n−1、nおよびnum1、2、・・・n−1、nを入力する。
CPU30は、中央処理装置、プログラムROM(Read Only Memory)等からなるマイクロコンピュータであり、光走査装置10およびデータ制御装置20を含むエンジンユニット(画像形成装置本体)全体を統括的に制御する。
CPU30は、走査時間比較手段および設定値算出手段として機能する。
CPU30は、操作部50から入力された情報をレジスタ24に出力して設定する。具体的には、画像形成装置の操作者は、操作部50上の入力キーなどを用いて、外部パルス列xpls(xplspまたはxplsm)のパルス発生間隔(周期)prd1〜nと、外部パルス列xplsのパルス発生数num1〜nとを入力する。CPU30は、その入力された設定値prd1〜n、num1〜nをレジスタ24に設定する。
CPU30は、パルス列生成部21から出力される外部パルス列xplsを、画素クロックclkwの位相を遅らせるための位相遅れ制御信号phsp1〜n、および進ませるための位相進み制御信号phsm1〜nをレジスタ24へ出力する。
レジスタ24は、CPU30により設定された設定値prd1〜n、num1〜nを一時的に格納する記憶媒体であり、設定値prd1〜n、num1〜nをパルス列生成部21に出力する。
また、レジスタ24は、CPU30により入力された位相遅れ制御信号phspおよび位相進み制御信号phsmをパルス列生成部21へ出力する。
また、レジスタ24は、CPU30により入力された画像形成に用いられる各種情報(網点処理に関する情報、印刷用紙サイズに基づく画像エリアを指定する情報など)を画像データ処理部23へ出力する。
プリンタコントローラ40は、ページ単位の画像データを1ライン(1走査)ごとに画像信号(ビデオ信号)として画像データ処理部23に送出する。
図2は、本発明の第1の実施形態におけるパルス列生成部21および領域生成部25の構成をより詳細に示した図である。以下、図2を用いて、本実施形態におけるパルス列生成部21および領域生成部25のより詳細な構成および動作について説明する。
図2に示されているように、領域生成部25は、カウンタ250と、n個の比較器251−1、251−2、・・・、251−(n−1)、251−nとを有する。
カウンタ250は、クロック生成部22により同期検知信号detpから生成されたクリア信号xlclrを入力し、その入力時点を基準に画素クロックclkwの数をカウントしてカウント値kを出力する。このカウント値kは、ポリゴンミラー13による一走査期間を複数に分割してその各期間を分割期間に設定するために用いられる。
各比較器251−1、251−2、...、251−(n−1)、251−nは、それぞれ各分割期間(第1〜第n分割期間)の始点値(第1〜第n始点値)が予め設定されていて、カウンタ250のカウント値kと対応するその始点値とを比較し、カウント値kが対応する始点値に到達したときに対応するエリア信号area1〜n(第1〜第nエリア信号)を出力する。各分割期間の始点値は、CPU30から各比較器251−1、251−2、...、251−(n−1)、251−nにそれぞれ入力するスタート信号start1〜n(第1〜第nスタート信号)により設定されている。
例えば、比較器251−1は、カウンタ250のカウント値kと第1スタート信号start1が示す最初の分割期間(第1分割期間)の始点値(第1始点値)とを比較し、カウント値kが第1始点値(start1)に到達したときに第1エリア信号area1を出力する。
パルス列生成部21は、クリア信号xlclr入力により、画素クロックclkwの数のカウント動作を開始し、そのカウント値が予め設定された設定値prd(prdは外部パルス列xplsの発生間隔を示す)に達すると、外部パルス列xplsをクロック生成部22に出力する。このようにして、パルス列生成部21は、外部パルス列xplsを出力したタイミングで画素クロックclkwの位相を変更することができる。パルス列生成部21は、出力した外部パルス列xplsの数が予め設定された設定値num(numは外部パルス列xplsのパルス数を示し、正の整数で表される)に達すると、外部パルス列xplsの生成を停止する。
また、パルス列生成部21は、n個のパルス発生回路210−1、210−2、・・・210−(n−1)、210−nと、OR回路211とを有する。
図3は、本発明の第1の実施形態におけるパルス発生回路210−1〜210−nの構成を示す図である。以下、図3を用いて、パルス発生回路210−1〜210−nによる外部パルス列の発生動作について説明する。
図3に示されているように、パルス発生回路は、比較器212、213と、カウンタ214、215と、AND回路216、217とを有する。
パルス発生回路は、図示しないエンジンCPUによって、比較器212にパルス発生間隔(周期)prdが設定され、比較器213にパルス数numが設定されることにより、ポリゴンミラーによるレーザビームの主走査方向への一走査が行われる際に次の動作を行う。
カウンタ214は、領域生成部25によって生成されたエリア信号areaの入力により、その入力時点を基準として、画素クロックclkwの数(カウント値i)をカウントするカウント動作を開始し、比較器213から停止信号が入力された時にカウント動作を停止する。
比較器212は、カウンタ214のカウント値iと予め設定されたパルス発生間隔(設定値)prdとを比較して、カウント値iが設定値prdに達するごとにパルスxplsをAND回路216、217へ出力する。
AND回路216は、xplsおよびphspが入力されると、xplspを出力する。また、AND回路217は、xplsおよびphsmが入力されると、xplsmを出力する。
カウンタ215は、比較器212から発生されるパルスxplsの数(カウント値j)をカウントする。
比較器213は、カウンタ215のカウント値jと予め設定されたパルス数(設定値)numとを比較し、カウント値jが設定値numに達すると、停止信号を発生する。
また、各パルス発生回路210−1、210−2、・・・210−(n−1)、210−nにはそれぞれ、任意のパルス発生間隔(設定値)prd1、prd2、...、prdn−1、prdn及びパルス数(設定値)num1、num2、...、numn−1、numnが予め設定されている。
OR回路211は、各パルス発生回路210−1、210−2、・・・210−(n−1)、210−nのいずれかから外部パルス例xpls(xplspまたはxplsm)を入力すると、その外部パルス例xplsをそのまま出力する。
図4は、本発明の第1の実施形態におけるパルス列生成部21によるパルス生成動作の流れを示すフローチャートである。ここで、パルス列生成部21の動作を図4に沿って詳細に説明する。
まず、パルス列生成部21は、電源投入により、まずカウンタ250がカウント値kを「1」にリセットする(ステップS101)。
その後、クリア信号xlclrの入力により(ステップS102/Yes)、カウンタ250が、画素クロックclkwが入力される毎にカウント値kをカウントアップ(+1)する(ステップS103)。そして、そのカウント値kが各分割期間の始点値(start1、start2、...、startn−1、startn)に到達する毎に(ステップS104〜S107)、対応する各比較器251−1、251−2、...、251−(n−1)、251−nがそれぞれ対応する第1〜第nエリア信号(area1、area2、...、arean−1、arean)を出力する(ステップS108〜S111)。
各パルス発生回路210−1、210−2、...、210−(n−1)、210−nは、それぞれ対応するエリア信号を入力すると、パルス発生処理を行う(ステップS108〜S111)。
この場合、最初は、カウンタ250のカウント値kが第1分割期間の始点値start1に到達するので、その時点で比較器251−1がエリア信号area1を出力する。すると、パルス発生回路210−1が内部のカウンタ1003、1004を含む各部(図4参照)を用いて上述のパルス発生動作と同様の動作を行い、第1分割期間に対応する外部パルス列xplsを生成し、OR回路211に出力する。この外部パルス列xplsは、OR回路211経由で出力される。
続いて、カウンタ250のカウント値kが第2分割期間の始点値start2に到達するので、その時点で比較器251−2がエリア信号area2を出力する。すると、パルス発生回路210−2が内部のカウンタ214、215を含む各部を用いて上述のパルス発生動作と同様の動作を行い、第2分割期間に対応する外部パルス列xplsを生成し、OR回路211に出力する。この外部パルス列xplsもOR回路211経由で出力される。
これ以降第n分割期間まで上述と同様の工程が行われ、パルス発生回路210−nから第n分割期間(最終分割期間)に対応する外部パルス列xplsが生成され、OR回路211経由で出力される。こうして、OR回路211から最終的に外部パルス列(最終外部パルス列)XPLSが出力される。
図5は、本発明の第1の実施形態におけるパルス発生回路210−1〜210−nによるパルス発生処理の流れを示すフローチャートである。なお、図5に示される流れの処理は、図4のステップS108〜S111の各処理を詳細に示したものである。以下、図5に沿って、本実施形態におけるパルス発生回路によるパルス発生処理について説明する。
まず、パルス発生回路への電源投入により、カウンタ214、215がそれぞれカウント値i、jを「1」にリセットする(ステップS201)。
その後、カウンタ214は、エリア信号areaが入力されるまで待機し(ステップS202/No)、エリア信号area入力後(ステップS202/Yes)、画素クロックclkwが入力されるごとにカウント値iをカウントアップ(+1)する(ステップS203)。
比較器212は、カウント値iが設定値prdに達するまで(ステップS204/No)、ステップS203の動作を行う。
比較器212は、カウント値iが設定値prdに達すると(ステップS204/Yes)、パルスxplsを発生する。カウンタ214は、そのパルスxplsの入力により、カウント値iを「1」に戻す(ステップS205)。
また、比較器213がカウンタ215のカウント値jと設定値numとを比較した結果(ステップS206)、カウント値jがまだ設定値numに達していない場合(ステップS206/No)、カウンタ215は、パルスxplsの入力により、カウント値jをカウントアップ(+1)する(ステップS207)。
以後、カウンタ214、215及び比較器212が上述の動作を繰り返し、カウント値jが設定値numに達すると(ステップS206/Yes)、比較器213が停止信号を発生する。これにより、パルス発生回路は、パルス発生動作を終了する。
最終的にパレス列生成部21から出力される外部パルス列XPLSは、図6のように、各分割期間(area、エリア)毎に個別の任意本数からなる外部パルス列xplsを含むパルス列となる。
本実施形態におけるパルス列生成部21は、設定次第(設定値prd、num)で、各エリアにおいて任意の位置に任意のパルス列を生成することができる。すなわち、パルス列生成を複数領域に分けることで主走査方向の部分倍率誤差を領域ごとに補正することが出来る。
また、CPU30は、画像の主走査方向において、書込倍率の偏差が大きな画像領域には、主走査方向のエリア幅が大きいエリアが割り当てられるように、始点値start1〜nをレジスタ24に設定する。つまり、あるエリアの始点を設定するための始点値と、次のエリアの始点を設定するための始点値との間隔を大きく設定するほど、そのエリアの主走査方向のエリア幅を大きく設定することができる。
エリア幅が大きなエリアには、xplsのパルス数が多く生成できるため、書込倍率の補正幅を広く設定することが可能となる。一方、書込倍率の補正幅が小さな画像領域には、xplsはパルス数が少なくても十分であるため、エリア幅が小さなエリアを割り当てるようにしてもよい。
例えば、1つのエリアに割り当てられるxplsのパルス数に上限を設けておくようにしてもよい。この場合、その上限値は、予めレジスタ24に設定されており、CPU30は、各エリアに割り当てられるxplsのパルス数がその上限値内に収まるように各エリアの主走査方向の幅を設定するとしてもよい。
なお、画像の主走査方向の書込倍率の測定方法については、後述する。
図7は、本発明の第1の実施形態における光学系ユニットおよび単体測定装置16を示す図である。以下、図7を用いて、画像形成装置の工場出荷前(組み立て前)における画像の主走査方向の書込倍率の補正処理について説明する。
図7に示されるように、光学系ユニットは、レーザ光源LDと、fθレンズ12と、ポリゴンミラー13とを有して構成される。
また、光学系ユニットを画像形成装置内に組み込んだ場合における感光体11表面の位置と等しい位置に感光体等価面が位置するように単体測定装置16が設置されている。その感光体等価面上には、2以上のポジションセンサ161が等間隔で設置されている。
図8は、本発明の第1の実施形態における書込倍率補正時のタイミングチャートである。
図8に示されているように、レーザ光源ドライバ14は、同期検知信号detp入力に同期して、各ポジションセンサ161位置に合わせて等間隔にパルス(data)を出力する。このことにより、単体測定装置16の感光体等価面に設置された2以上のポジションセンサ161にfθレンズ12を介してそれぞれレーザが入射する。
図9の(a)は、本発明の第1の実施形態におけるポジションセンサ161を示す図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態において、1個のポジションセンサ161が、そのポジションセンサ161における検出面上の各検出位置Pt0、Pt1、Pt2でレーザ光を検出した際に出力する信号を示す図である。
図9の(a)、(b)において、検出位置Pt0は、ポジションセンサ161の検出面の主走査方向の長さの中点に位置する。すなわち、検出位置Pt0でレーザ光が受光された場合、画像の主走査方向の書込倍率のずれ量(補正量)はゼロとなる。
また、検出位置Pt1が、感光体(感光体等価面)の主走査方向の端部側であるとすると、検出位置Pt1でレーザ光が受光された場合、画像の主走査方向の書込倍率が正常時よりも大きな値(画像が粗)となっていることを示す。
また、検出位置Pt2が、感光体(感光体等価面)の主走査方向の中央側であるとすると、検出位置Pt2でレーザ光が受光された場合、画像の主走査方向の書込倍率が正常時よりも小さな値(画像が密)となっていることを示す。
図9の(b)に示されているように、単体測定装置16は、検出位置Pt0における信号の出力強度との出力強度の差を検出することにより、各検出位置における補正量を算出することができる。
なお、図9の(a)、(b)に示したレーザ光の受光位置と出力との関係は、あくまで一例であり、他のものであってもよい。
図10は、本発明の第1の実施形態における各ポジションセンサ161の受光位置に基づいて算出された各ポジションセンサ161における書込倍率偏差を示す図である。
図10において、倍率がプラス(+)であるとは、感光体(感光体等価面)上のレーザ光の受光位置の間隔が粗であることを示し、倍率がプラス(−)であるとは、感光体(感光体等価面)上のレーザ光の受光位置の間隔が密であることを示す。
図10には、感光体等価面上に8個のポジションセンサ161が設置された場合における各ポジションセンサ161の出力が示されている。
各ポジションセンサ161の出力(倍率偏差)をセンサ位置を基準に主走査方向に伸ばし、それぞれのポジションセンサ161の出力をそのポジションセンサ161の設置位置付近の領域におけるセンサ出力の平均値とみなして階段状につないだものが図10である。これを補正値(各エリアの演算用係数)とする。
図11は、本発明の第1の実施形態における単体測定装置16の構成を示す図である。図11に示されているように、単体測定装置16は、2以上のポジションセンサ161と、A/Dコンバータ162と、出力計測データ処理部163と、ずれ量換算部164とを有する。
ポジションセンサ161は、図8の(b)のように検出位置に応じた強度の出力信号をA/Dコンバータ162へ出力する。
A/Dコンバータ162は、ポジションセンサ161から入力した信号をアナログからデジタルに変換して出力計測データ処理部163へ出力する。
出力計測データ処理部163は、A/Dコンバータ162からのデジタル信号に基づいて、各ポジションセンサ161における検出位置の検出位置Pt0からの偏差を算出して、ずれ量換算部164へ出力する。
出力計測データ処理部163により算出された偏差を0にする方向にパルスxplsを入れればよいので、ずれ量換算部164は、出力計測データ処理部163により算出された偏差をパルス増分の単位(clko)で割り、補正量(clkoのパルス数及び位相方向(遅れ/進み制御))を算出する。
また、図9の(c)は、本発明の第1の実施形態において、ポジションセンサの代わりにCCD(Charge Coupled Device)を用いた場合のレーザ光受光に応じた出力信号を示す図である。図9の(c)では、1個のCCDが、そのCCDにおける受光面上の各検出位置Pt0、Pt1、Pt2でレーザ光を検出した際に出力する信号が示されている。
図9の(c)に示されているように、CCDは、レーザ光の検出位置に応じたパルス波形を出力するので、ポジションセンサと同様にA/Dコンバータ162でデジタルに変換し、出力計測データ処理部163によりピーク検出処理を行ってピーク位置を算出すれば位置が得られる。次にポジションセンサと同様、ずれ量換算部164が補正量を算出する。
図12は、本発明の第1の実施形態における画像書込倍率の主走査方向の補正量および補正係数を示す図である。なお、図12では、感光体11上の画像領域が主走査方向に11個のエリア(エリア0〜11)に分割された例が示されている。
ここで、各エリアにおける補正係数の算出方法について説明する。
まず、全てのエリアの補正量を合計する。
次に、各エリアの補正量を補正量の合計値で除算し、その商を各エリアの補正係数とする。
以上のようにして算出された各エリアの補正量および補正係数は、光学ユニットの画像形成装置実装時に、予めレジスタ24に光学ユニットごとに格納させておくようにしてもよい(1台の画像形成装置に2以上の光学ユニットを搭載する場合も想定される)。なお、図示されないレジスタ24以外のCPU30に接続された他の記憶部位(例えばEEPROMや電池バックアップのNVRAM)に格納させておくようにしてもよい。このようにCPU30に接続された記憶部位に補正量および補正係数を格納させておく場合、電源ON時などにCPU30は、レジスタ24等から補正量を読み出し、その補正量に基づいて設定値prd、num、start、phsp(またはphsm)をレジスタ24に設定するようにしてもよい。
また、光学ユニット単位の補正量および補正係数を示す文字または画像情報をシール等の記録手段上に印刷して、光学ユニット等に貼付しておいてもよい。シールの場合は、操作部50等よりレジスタ24等に手動入力することになる。
また、画像形成装置にバーコードリーダのようなスキャナが設けられている場合、シール上の補正量および補正係数を示す情報をバーコード化しておいてもよい。
ここで、算出された補正量は、光学ユニットを画像形成装置に搭載した際の補正初期値となる。
また、経時による光学系の特性に変動があった場合、その時点で画像形成装置に使用されている補正量を調整する必要がある。この場合、ある領域の補正量だけを調整し、他の領域については、
(他の領域の補正初期値)×(対応する他の領域の補正係数)÷(ある領域の補正係数)
を計算することにより、他の領域の新たな補正値を算出することができる。
画像形成装置組み立て時、図12に示されるような補正量および補正係数が設定されており、その補正量に基づいて、パルス列生成部21は、外部パルス列xplsを出力して画像書込倍率を調整する。その後、経時によりfθレンズ12のレンズ特性等が変動すると、画像書込倍率が変動してしまう。
図13は、本発明の第1の実施形態における感光体11および2以上の位置検出センサ17を示す図である。以下、図13を用いて、画像形成装置における経時的な環境変動に起因する画像書込倍率の主走査方向のずれの補正処理について説明する。
図13に示されているように、感光体11表面と対向するように等間隔で2以上(図13では5個)の位置検出センサ17が設置されている。
また、図13に示されているように、レーザ光源LDは、各位置検出センサ17の設置位置に対応するようにレーザ光を照射して感光体11上に検出用パターンの画像を形成する。
図14は、本発明の第1の実施形態における位置検出センサ17による検出用パターンの検出方法を示す図である。この検出用パターンの画像データは、例えば図示されないROMなどに記憶されているとしてもよい。プリンタコントローラ40は、そのROMから検出用パターンの画像データを読み込んで、画像データ処理部23へ出力するようにしてもよい。
図14に示されているように、本実施形態では、位置検出センサ17は、互いに平行ではない線分AB(ななめ線)と線分BC(横線)とからなる検出用パターンを線分BC側から線分AB側へ読み取っていくものとする。なお、線分ABと線分BCとがなす角をθとする。例えば、線分BCは、主走査方向と平行となるように形成されるとしてもよい。
また、検出用パターンの形状は、図14のものに限定されないものとする。
画像書込倍率にずれが生じていない場合、位置検出センサ17は、線分BC上の点Hから線分AB上の点Eに向かって(例えば副走査方向の逆方向)検出用パターンを読み取る。このとき点Hを読み込んでから点Eを読み込むまでに経過した時間をt0とする。この時間t0および角度θを示すデータは予めレジスタ24に格納されているものとしてよい。
ここで、画像書込倍率にずれが生じると、線分BCを検出してから線分ABを検出するまでの時間がt0から変化する。
例えば、画像書込倍率が大きくなり、検出用パターンが図に向かって左側にずれると、位置検出センサ17は、線分BC上の点Iから線分AB上の点Fに向かって検出用パターンを読み取る。このとき点Iを読み込んでから点Fを読み込むまでに経過した時間をt1とすると、t1>t0となる。CPU30は、位置検出センサ17から時間t1を示すデータを入力するとともに、レジスタ24から時間t0および角度θを示すデータを読み出し、ずれ量である時間(t1−t0)×cotθを算出する。この場合、時間(t1−t0)×cotθだけ画像を書き込む画素クロックの位相を進ませることにより、書込倍率のずれを補正することができる。
さらに、CPU30は、時間(t1−t0)×cotθをクロック位相変更単位(図1ではclkw1周期×1/8)で割ると、現在画像形成装置において適用されている補正量に基づくパルス列からの変化数(clko何パルス分位相を進ませるか/遅らせるか)を算出できる。CPU30は、算出した補正量に基づいて、レジスタ24に設定値(prd、num、start、phsp(またはphsm))を設定し、画像形成装置は、その設定値に基づいて画像形成を行う。
また、画像書込倍率が小さくなり、検出用パターンが図に向かって右側にずれると、位置検出センサ17は、線分BC上の点Gから線分AB上の点Dに向かって検出用パターンを読み取る。このとき点Gを読み込んでから点Dを読み込むまでに経過した時間をt2とすると、t2<t0となる。CPU30は、位置検出センサ17から時間t2を示すデータを入力するとともに、レジスタ24から時間t0および角度θを示すデータを読み出し、ずれ量である時間(t0−t2)×cotθを算出する。この場合、時間(t0−t2)×cotθだけ画像を書き込む画素クロックの位相を遅らせることにより、書込倍率のずれを補正することができる。
さらに、CPU30は、時間(t0−t2)×cotθをクロック位相変更単位(図1ではclkw1周期×1/8)で割ると、現在画像形成装置において適用されている補正量に基づくパルス列からの変化数(clko何パルス分位相を進ませるか/遅らせるか)を算出できる。CPU30は、算出した補正量に基づいて、レジスタ24に設定値(prd、num、start、phsp(またはphsm))を設定し、画像形成装置は、その設定値に基づいて画像形成を行う。
上述した例では、検出用パターンを感光体11上に形成していたが、他に、転写ベルトや転写紙上に形成するようにしてもよい。
複数色により画像形成を行う画像形成装置は、図13に示されているように、転写ベルト上または転写紙上等に複数の色を使用して検出用パターンを書き、各色間の検出用パターンが形成された相対位置を検出してもよい。この場合、まず基準となる色の図13のような検出用パターンを形成して測定し、次に他の検出対象の色の検出用パターンを書いて検出する。次に、画像形成装置は、各基準色以外の色の検出用パターンの形成位置において、基準色の検出用パターンの形成位置との差を計測すると、各色間の画像のズレ相対量がわかる。画像形成装置は、その画像のズレ相対量がゼロになるように補正する。
なお、経時による環境変動等に応じて、CPU30が新たな補正量(設定値prd、num、start、phsp(またはphsm))を算出した場合、その新たに算出された補正量は、レジスタ24等の記憶部位に格納される。
また、このように新たに補正量がレジスタ24に設定された場合であっても、補正量の初期値および前回算出された補正量は消去されず、そのまま記憶される。
画像の書込倍率の測定結果は、例えば、トナー濃度の低下、感光体の周期変動、またはモータの速度変動等の作像周りの条件に左右されることが多い。従って、画像形成装置の各部位が誤動作した場合、新たに設定された補正値が、適正な値ではない可能性がある。
このような場合、CPU30は、補正値を、工場で測定された精密な測定結果である補正初期値に戻すことにより、画像形成装置は再度適切な画像書込倍率の補正を行うことができる。
画像形成装置は、書込倍率のずれ量測定の際、エラー検出処理を実行するようにしてもよい。このエラー検出処理は、前回のずれ量の測定値より一定以上の差があった場合、この測定値をありえないずれ量としてエラーにするものである。
また、ずれ量が検知できない(検出用パターンが正常に形成されない)場合もエラーとする。
図15は、本発明の第1の実施形態における画像形成装置によるエラー検出処理の流れを示す図である。以下、図15に沿って、本実施形態におけるエラー処理について説明する。
まず、レーザ光源LDは、感光体11上に上述した検出用パターンの像を形成する(ステップS301)。
次に、位置検出センサ17は、対応する感光体11上の検出用パターンの主走査方向の長さL(本実施形態では線分BCの長さとする)を計測する。CPU30は、位置検出センサ17から長さLを示すデータを受け取ると、検出用パターンが感光体11上に正常に形成されているか否かを判定する際の閾値であるmin(最小値)およびmax(最大値)をレジスタ24から読み出し、長さLが、
min<長さL<max
を満たすか否かを判定する(ステップS302)。
ここで、minおよびmaxは、レジスタ24に予め格納されているものとする。
長さLがmin以下、またはmax以上であると判定された場合(ステップS302/No)、図示しないディスプレイ上に、計測された書込倍率のずれ量がエラーである旨が表示され、CPU30は、レジスタ24の補正量を、今回の補正量設定以前に設定されていた補正量、または補正量の初期値に設定する(ステップS303)。画像形成装置は、その設定された補正量で画像形成処理を行う。
min<長さL<maxを満たすと判定された場合(ステップS302/Yes)、CPU30は、上述したずれ量の算出処理を実行する(ステップS304)。
次に、CPU30は、算出したずれ量に基づいて、補正量(または設定値)を算出する(ステップS305)。
次に、画像形成装置は、図4に示される書込倍率の補正処理を実行して(ステップS306)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、パルス列生成部21は、感光体11上の画像領域が主走査方向に所定数に分割されたエリアごとに、画像の書込クロック(画素クロックclkw)の位相を変更させる。
このことにより、fθレンズ12のレンズ特性により感光体11上に書込倍率の誤差が生じるような場合であっても、レーザ光源LDは、感光体11上の主走査方向の書込倍率が一定となるように、画像を形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、領域生成部25は、各エリアにおける画素クロックclkwの位相を変更させるためのパルスxplsのパルス数が多いほど、各エリアの幅を広く設定するようなエリア信号areaをパルス列生成部21へ出力する。
従って、所定領域内に、画素クロックclkwの位相を変更させるためのパルスxplsを、所定パルス数以上割り当てなくてはならない場合であっても、そのエリアの幅を大きく設定することにより、画素クロックclkwの位相の変更を適切に行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、単体測定装置は、感光体11上の主走査方向における画像の各エリアの書込倍率を測定し、補正量を算出する。算出された補正量はレジスタ24等に記憶される。画像形成時に、CPU30は、レジスタ24内の補正量を読み出す。パルス列生成部21は、その補正量に基づいたパルスを発生し、感光体11の主走査方向の画像書込倍率を調整する。
このことにより、レーザ光源LDは、感光体11上の主走査方向の書込倍率が一定となるように、画像を形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、単体測定装置は、光学系ユニットごとに、感光体11上の主走査方向における画像の各エリアの書込倍率を測定し、補正量を算出する。
このことにより、各光学系ユニットの特性(fθレンズ)に合わせた最適な光操作装置を提供することが可能となる。
また、本実施形態によれば、2以上の位置検出センサ17は、例えば感光体11上に形成された各検出用パターンの所定方向の長さを計測し、その計測結果をCPU30へ出力する。CPU30は、その計測結果に基づいて、各エリアにおける画像書込倍率の補正量を変更して補正処理を行う。
このことにより、経時によりfθレンズ12のレンズ特性が変動した場合であっても、レーザ光源LDは、感光体11上の主走査方向の書込倍率が一定となるように、画像を形成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、位置検出センサ17は、例えば感光体11上に形成された検出用パターンの画像を読み取り、CPU30へ出力する。CPU30は、その読み取られた検出用パターンの主走査方向の長さが所定の範囲外の値である場合、エラー表示処理を実行して補正量変更を行わない。
このことにより、レーザ光源LDは、常に適切な補正量で感光体11上に画像を形成することが可能となる。また、エラー判定の場合、レーザ光源LDは、前回までの補正量または初期値として設定されていた補正量を用いて感光体11上に画像を形成することにより、検出用パターン検出時に誤動作を行った場合であっても適切な補正量で画像を形成することが可能となる。
(第2の実施形態)
図16は、本発明の第2の実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。以下、図16を用いて、本実施形態における画像形成装置の構成および動作について説明する。なお、以下特記しない限り、本実施形態における画像形成装置の構成および動作は、第1の実施形態と同様であるとしてよい。
図16に示されるように、画像形成装置は、光走査装置10と、データ制御装置20と、CPU30と、プリンタコントローラ40と、入力手段としての入力手段としての操作部50とを有する。なお、図16に示される画像形成装置の各構成は実際の構成を簡略化したものであり、画像形成装置は図16に示されている構成以外の構成を有するとしてもよい。
光走査装置10は、レーザビームにより像形成を行う装置であって、被走査媒体としての感光体11と、fθレンズ12と、回転偏向手段としてのポリゴンミラー13と、レーザ光源ドライバ14と、同期検知手段としての同期検知部15と、位置検出センサ17と、画素クロック生成手段としてのクロック生成部22と、レーザ光源LDとを有する。
データ制御装置20は、レーザ光源ドライバ14を制御するための画像信号を出力して、光走査装置10によるレーザビーム書き込み動作を制御する装置であって、位相制御手段としてのパルス列生成部21と、画像データ処理部23と、レジスタ24と、領域生成部25とを有する。
CPU30は、走査時間比較手段および設定値算出手段として機能する。
本実施形態では、第1の実施形態と異なり、クロック生成部22が光走査装置10内に設けられている。また、画像処理部23から出力された画像データ信号は、クロック生成部22を介してレーザ光源ドライバ14に入力される。
(実施形態のまとめ)
また、上記の処理は、画像形成装置が有するコンピュータプログラムにより実行されるが、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
なお、上記の実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
また、本発明の実施形態における画像形成装置は、書込倍率の補正幅を大きく設定する場合、その領域(エリア)の幅を大きく割り当て、書込倍率の補正幅を小さく設定する場合、その領域(エリア)の幅を小さく割り当てる。また、本実施形態における画像形成装置は、均一な間隔の線分が主走査方向に複数並んだ画像パターンを読み取り、出力画像の主走査方向の濃度分布を検出し、その濃度分布が均一となるように画像の書込倍率の補正を行う。
さらに、本発明の実施形態は、例えばLD光学系を用いたエンジンを有するプリンタ、複写機、FAX等に適用可能なものである。
(第3の実施形態)
図17は、本発明の第3の実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。以下、図17を用いて、本実施形態における画像形成装置の構成について説明する。
なお、画像形成装置は、例えばプリンタ、複写機、またはFAXなどであるとしてもよい。
図17に示されるように、画像形成装置は、光走査装置10と、データ制御装置20と、CPU(Central Processing Unit)30と、プリンタコントローラ40と、入力手段としての操作部50と、読み取り部100とを有する。なお、図17に示される画像形成装置の各構成は実際の構成を簡略化したものであり、画像形成装置は図17に示されている構成以外の構成を有するとしてもよい。
光走査装置10は、レーザビームにより像形成を行う装置であって、被走査媒体としての感光体11と、fθレンズ12と、回転偏向手段としてのポリゴンミラー13と、レーザ光源ドライバ14と、同期検知手段としての同期検知部15、15と、位置検出センサ17と、レーザ光源LDとを有する。
レーザ光源LDは、レーザビームを射出する素子であり、例えば、レーザダイオードなどの発光半導体素子であってもよい。
感光体11は、その表面が光の照射により電気的特性が変化する素材(光半導体の層)により形成されている。感光体11は、例えば副走査方向に回動する感光体ドラムであってもよい。
fθレンズ12は、ポリゴンミラー13により反射されたレーザビームを感光体11の被走査面上に結像するためのレンズである。fθレンズ12は、特定波長のレーザビームを所定の屈折角度に偏向させる。
ポリゴンミラー13は、図示されないモータにより等速回転する多角柱形状の多面鏡である。ポリゴンミラー13は、自身の回転に伴ってレーザ光源LDから入射されたレーザビームの反射角度を連続的に変化させ、感光体11の被走査面上の主走査方向にレーザビームを走査する。
レーザ光源ドライバ14は、レーザ光源LDの駆動装置であり、データ制御装置20からの画像信号により動作する。さらに詳しく説明すると、同期検知部15によりレーザビームが検知され、同期検知信号detpが同期検知部15からデータ制御装置20へ入力されてから一定時間が経過した後、レーザ光源ドライバ14は、データ制御装置20からの画像信号に応じてレーザ光源LDの変調(オン/オフ)制御を開始し、対応するレーザビームを射出させる。それによって、ポリゴンミラー13の各反射面の分割角度誤差があっても、書込開始位置を常に被走査面上の同じ位置に揃えることができ、書込終了位置も被走査面上の同じ位置に揃えることができる。
同期検知部15は、主走査方向のレーザビーム通過経路上における感光体11の被走査面の画像領域外(例えば、走査開始位置の直前または直後)に設けられており、fθレンズ12を透過して照射されたレーザビームを検知する。同期検知部15は、レーザビームを検知すると、主走査方向のレーザビームによる書込開始位置を規定する(書込開始位置を常に被走査面上の同じ位置に揃えるための)同期検知信号detpを生成してデータ制御装置20へ出力する。
位置検出センサ17は、感光体11表面に対向するように複数個、等間隔で主走査方向と平行に設置されている。位置検出センサ17は、感光体11上に形成される検出用の画像パターンの位置を読み取る。
データ制御装置20は、レーザ光源ドライバ14を制御するための画像信号を出力して、光走査装置10によるレーザビーム書き込み動作を制御する装置であって、位相制御手段としてのパルス列生成部21と、画素クロック生成手段としてのクロック生成部22と、画像データ処理部23と、レジスタ24と、領域生成部25とを有する。
クロック生成部22は、同期検知部15から入力される同期検知信号detpと同期をとり、画素クロックclkwの周波数のM倍の基準クロック(元のクロック)clko(クロック生成部22内の図示しない発振器から発生する)を用い、カウント制御によってM×clkoごとに信号のハイレベル(H)、ローレベル(L)をトグルさせることにより、画素クロックclkwを生成して領域生成部25および画像データ処理部23に出力する。このことにより、感光体11上における各主走査ラインの走査開始位置を揃えることが可能となる。
また、クロック生成部22は、同期検知部15から同期検知信号detpの入力を検知すると、クリア信号xlclrを領域生成部25に出力する。
領域生成部25は、クロック生成部22からクリア信号xlclrが入力後に、入力された画素クロックclkwの所定クロック数に到達すると、エリア信号area1、2、・・・、n−1、nをパルス列生成部21へ出力する。
パルス列生成部21は、クロック生成部22により生成された画素クロックclkwに対して所望のタイミングで位相変更を掛けるための制御信号(制御パルス信号)である外部パルス列(以下単に「パルス」ともいう)xplsp(位相遅れ制御)またはxplsm(位相進み制御)を領域生成部25からエリア信号area1〜nが入力されるごとに生成し、クロック生成部22に出力する。
画像データ処理部23は、レジスタ24から入力された画像形成に用いられる各種情報(網点処理に関する情報、印刷用紙サイズに基づく画像エリアを指定する情報など)を用いて、入力された画像データに画像処理を行う。
また、画像データ処理部23は、画素クロックclkwに同期して、プリンタコントローラ40から入力された画像信号をレーザ光源ドライバ14に出力する。
入力手段としての操作部50は、情報の入力を行う部位であって、例えばタッチパネル、キーボードなどのキースイッチ群であるとしてもよい。操作部50は、設定値prd1、2・・・、n−1、nおよびnum1、2、・・・n−1、nを入力する。
CPU30は、中央処理装置、プログラムROM(Read Only Memory)等からなるマイクロコンピュータであり、光走査装置10およびデータ制御装置20を含むエンジンユニット(画像形成装置本体)全体を統括的に制御する。
CPU30は、走査時間比較手段および設定値算出手段として機能する。
CPU30は、操作部50から入力された情報をレジスタ24に出力して設定する。具体的には、画像形成装置の操作者は、操作部50上の入力キーなどを用いて、外部パルス列xpls(xplspまたはxplsm)のパルス発生間隔(周期)prd1〜nと、外部パルス列xplsのパルス発生数num1〜nとを入力する。CPU30は、その入力された設定値prd1〜n、num1〜nをレジスタ24に設定する。
CPU30は、パルス列生成部21から出力される外部パルス列xplsを、画素クロックclkwの位相を遅らせるための位相遅れ制御信号phsp1〜n、および進ませるための位相進み制御信号phsm1〜nをレジスタ24へ出力する。
レジスタ24は、CPU30により設定された設定値prd1〜n、num1〜nを一時的に格納する記憶媒体であり、設定値prd1〜n、num1〜nをパルス列生成部21に出力する。
また、レジスタ24は、CPU30により入力された位相遅れ制御信号phspおよび位相進み制御信号phsmをパルス列生成部21へ出力する。
また、レジスタ24は、CPU30により入力された画像形成に用いられる各種情報(網点処理に関する情報、印刷用紙サイズに基づく画像エリアを指定する情報など)を画像データ処理部23へ出力する。
プリンタコントローラ40は、ページ単位の画像データを1ライン(1走査)ごとに画像信号(ビデオ信号)として画像データ処理部23に送出する。
図18は、本発明の第3の実施形態におけるパルス列生成部21および領域生成部25の構成をより詳細に示した図である。以下、図18を用いて、本実施形態におけるパルス列生成部21および領域生成部25のより詳細な構成および動作について説明する。
図18に示されているように、領域生成部25は、カウンタ250と、n個の比較器251−1、251−2、・・・、251−(n−1)、251−nとを有する。
カウンタ250は、クロック生成部22により同期検知信号detpから生成されたクリア信号xlclrを入力し、その入力時点を基準に画素クロックclkwの数をカウントしてカウント値kを出力する。このカウント値kは、ポリゴンミラー13による一走査期間を複数に分割してその各期間を分割期間に設定するために用いられる。
各比較器251−1、251−2、...、251−(n−1)、251−nは、それぞれ各分割期間(第1〜第n分割期間)の始点値(第1〜第n始点値)が予め設定されていて、カウンタ250のカウント値kと対応するその始点値とを比較し、カウント値kが対応する始点値に到達したときに対応するエリア信号area1〜n(第1〜第nエリア信号)を出力する。各分割期間の始点値は、CPU30から各比較器251−1、251−2、...、251−(n−1)、251−nにそれぞれ入力するスタート信号start1〜n(第1〜第nスタート信号)により設定されている。
例えば、比較器251−1は、カウンタ250のカウント値kと第1スタート信号start1が示す最初の分割期間(第1分割期間)の始点値(第1始点値)とを比較し、カウント値kが第1始点値(start1)に到達したときに第1エリア信号area1を出力する。
パルス列生成部21は、クリア信号xlclr入力により、画素クロックclkwの数のカウント動作を開始し、そのカウント値が予め設定された設定値prd(prdは外部パルス列xplsの発生間隔を示す)に達すると、外部パルス列xplsをクロック生成部22に出力する。このようにして、パルス列生成部21は、外部パルス列xplsを出力したタイミングで画素クロックclkwの位相を変更することができる。パルス列生成部21は、出力した外部パルス列xplsの数が予め設定された設定値num(numは外部パルス列xplsのパルス数を示し、正の整数で表される)に達すると、外部パルス列xplsの生成を停止する。
また、パルス列生成部21は、n個のパルス発生回路210−1、210−2、・・・210−(n−1)、210−nと、OR回路211とを有する。
図19は、本発明の第3の実施形態におけるパルス発生回路210−1〜210−nの構成を示す図である。以下、図19を用いて、パルス発生回路210−1〜210−nによる外部パルス列の発生動作について説明する。
図19に示されているように、パルス発生回路は、比較器212、213と、カウンタ214、215と、AND回路216、217とを有する。
パルス発生回路は、図示しないエンジンCPUによって、比較器212にパルス発生間隔(周期)prdが設定され、比較器213にパルス数numが設定されることにより、ポリゴンミラーによるレーザビームの主走査方向への一走査が行われる際に次の動作を行う。
カウンタ214は、領域生成部25によって生成されたエリア信号areaの入力により、その入力時点を基準として、画素クロックclkwの数(カウント値i)をカウントするカウント動作を開始し、比較器213から停止信号が入力された時にカウント動作を停止する。
比較器212は、カウンタ214のカウント値iと予め設定されたパルス発生間隔(設定値)prdとを比較して、カウント値iが設定値prdに達するごとにパルスxplsをAND回路216、217へ出力する。
AND回路216は、xplsおよびphspが入力されると、xplspを出力する。また、AND回路217は、xplsおよびphsmが入力されると、xplsmを出力する。
カウンタ215は、比較器212から発生されるパルスxplsの数(カウント値j)をカウントする。
比較器213は、カウンタ215のカウント値jと予め設定されたパルス数(設定値)numとを比較し、カウント値jが設定値numに達すると、停止信号を発生する。
また、各パルス発生回路210−1、210−2、・・・210−(n−1)、210−nにはそれぞれ、任意のパルス発生間隔(設定値)prd1、prd2、...、prdn−1、prdn及びパルス数(設定値)num1、num2、...、numn−1、numnが予め設定されている。
OR回路211は、各パルス発生回路210−1、210−2、・・・210−(n−1)、210−nのいずれかから外部パルス例xpls(xplspまたはxplsm)を入力すると、その外部パルス例xplsをそのまま出力する。
図20は、本発明の第3の実施形態におけるパルス列生成部21によるパルス生成動作の流れを示すフローチャートである。ここで、パルス列生成部21の動作を図20に沿って詳細に説明する。
まず、パルス列生成部21は、電源投入により、まずカウンタ250がカウント値kを「1」にリセットする(ステップS101)。
その後、クリア信号xlclrの入力により(ステップS102/Yes)、カウンタ250が、画素クロックclkwが入力される毎にカウント値kをカウントアップ(+1)する(ステップS103)。そして、そのカウント値kが各分割期間の始点値(start1、start2、...、startn−1、startn)に到達する毎に(ステップS104〜S107)、対応する各比較器251−1、251−2、...、251−(n−1)、251−nがそれぞれ対応する第1〜第nエリア信号(area1、area2、...、arean−1、arean)を出力する(ステップS108〜S111)。
各パルス発生回路210−1、210−2、...、210−(n−1)、210−nは、それぞれ対応するエリア信号を入力すると、パルス発生処理を行う(ステップS108〜S111)。
この場合、最初は、カウンタ250のカウント値kが第1分割期間の始点値start1に到達するので、その時点で比較器251−1がエリア信号area1を出力する。すると、パルス発生回路210−1が内部のカウンタ1003、1004を含む各部(図20参照)を用いて上述のパルス発生動作と同様の動作を行い、第1分割期間に対応する外部パルス列xplsを生成し、OR回路211に出力する。この外部パルス列xplsは、OR回路211経由で出力される。
続いて、カウンタ250のカウント値kが第2分割期間の始点値start2に到達するので、その時点で比較器251−2がエリア信号area2を出力する。すると、パルス発生回路210−2が内部のカウンタ214、215を含む各部を用いて上述のパルス発生動作と同様の動作を行い、第2分割期間に対応する外部パルス列xplsを生成し、OR回路211に出力する。この外部パルス列xplsもOR回路211経由で出力される。
これ以降第n分割期間まで上述と同様の工程が行われ、パルス発生回路210−nから第n分割期間(最終分割期間)に対応する外部パルス列xplsが生成され、OR回路211経由で出力される。こうして、OR回路211から最終的に外部パルス列(最終外部パルス列)XPLSが出力される。
図21は、本発明の第3の実施形態におけるパルス発生回路210−1〜210−nによるパルス発生処理の流れを示すフローチャートである。なお、図21に示される流れの処理は、図20のステップS108〜S111の各処理を詳細に示したものである。以下、図21に沿って、本実施形態におけるパルス発生回路によるパルス発生処理について説明する。
まず、パルス発生回路への電源投入により、カウンタ214、215がそれぞれカウント値i、jを「1」にリセットする(ステップS201)。
その後、カウンタ214は、エリア信号areaが入力されるまで待機し(ステップS202/No)、エリア信号area入力後(ステップS202/Yes)、画素クロックclkwが入力されるごとにカウント値iをカウントアップ(+1)する(ステップS203)。
比較器212は、カウント値iが設定値prdに達するまで(ステップS204/No)、ステップS203の動作を行う。
比較器212は、カウント値iが設定値prdに達すると(ステップS204/Yes)、パルスxplsを発生する。カウンタ214は、そのパルスxplsの入力により、カウント値iを「1」に戻す(ステップS205)。
また、比較器213がカウンタ215のカウント値jと設定値numとを比較した結果(ステップS206)、カウント値jがまだ設定値numに達していない場合(ステップS206/No)、カウンタ215は、パルスxplsの入力により、カウント値jをカウントアップ(+1)する(ステップS207)。
以後、カウンタ214、215及び比較器212が上述の動作を繰り返し、カウント値jが設定値numに達すると(ステップS206/Yes)、比較器213が停止信号を発生する。これにより、パルス発生回路は、パルス発生動作を終了する。
最終的にパレス列生成部21から出力される外部パルス列XPLSは、図22のように、各分割期間(area、エリア)毎に個別の任意本数からなる外部パルス列xplsを含むパルス列となる。
本実施形態におけるパルス列生成部21は、設定次第(設定値prd、num)で、各エリアにおいて任意の位置に任意のパルス列を生成することができる。すなわち、パルス列生成を複数領域に分けることで主走査方向の部分倍率誤差を領域ごとに補正することが出来る。
また、CPU30は、画像の主走査方向において、書込倍率の偏差が大きな画像領域には、主走査方向のエリア幅が大きいエリアが割り当てられるように、始点値start1〜nをレジスタ24に設定する。つまり、あるエリアの始点を設定するための始点値と、次のエリアの始点を設定するための始点値との間隔を大きく設定するほど、そのエリアの主走査方向のエリア幅を大きく設定することができる。
エリア幅が大きなエリアには、xplsのパルス数が多く生成できるため、書込倍率の補正幅を広く設定することが可能となる。一方、書込倍率の補正幅が小さな画像領域には、xplsはパルス数が少なくても十分であるため、エリア幅が小さなエリアを割り当てるようにしてもよい。
例えば、1つのエリアに割り当てられるxplsのパルス数に上限を設けておくようにしてもよい。この場合、その上限値は、予めレジスタ24に設定されており、CPU30は、各エリアに割り当てられるxplsのパルス数がその上限値内に収まるように各エリアの主走査方向の幅を設定するとしてもよい。
図23は、本発明の第3の実施形態における読取装置(フラットベット型)100の構成を示す図である。読取装置100は、走行体1、2と、レンズ群3と、CCD4と、読取原稿乗せ台5とを有して構成される。
光の透過性を有する読取原稿乗せ台(ガラス)5に原稿200を載せ、走行体(キャリッジ)1、2が副走査方向に移動しながら、原稿200の読取原稿乗せ台5に接した方の面の画像読取を行う。
図23に示されるように、読取装置の光源は、原稿200の読取原稿乗せ台5に接した方の面に対して光を照射する。その照射光の反射光は、走行体1、2を反射し、レンズ群3を介して、主走査方向に一列に並んだCCD(撮像装置)4に入射される。
なお、本実施形態では、走行体1、2を副走査方向に駆動させて、原稿200の画像を読み取ったが、走行体1、2を固定し、原稿200自体を動かすシートスルー型の読取装置を本実施形態に適用することもできる。
CCD4は、受光した原稿200からの反射光をアナログ電気信号に変換した後、その信号をA/D変換してデジタルデータとして取り出す。
図24は、本発明の第3の実施形態における原稿200の読取側の面(読取原稿乗せ台5に接した面)に形成された画像パターンを示す図である。
図24に示されるように、原稿200の読取側の面には、幅および間隔が互いに均等な多数の縦線の画像パターンが形成(印刷)されている。
読取部100は、この原稿200上の画像パターンを読み取る。
CCD4は、画素単位で画像を読み取るため、画像パターンの出力を濃度ではなく、縦線すなわち白と黒の線として認識する。
CCD4により読み取られた画像データは、画像データ処理部23へ入力される。
画像データ処理部23は、この入力されたデータに平均化処理を施す。この出力データに平均化したものが濃度レベルである。
ここで、平均化処理について説明する。
まず、出力画像を主走査方向に複数の領域に分割した場合、読取部100は、その分割された各領域における画像を読み取り、読み取った画像を画像データ処理部23へ出力する。
次に、画像データ処理部23は、その領域における画像の画素数(モノクロ画像の場合は白の画素数)を検出する。
次に、画像データ処理部23は、検出した画像の画素数をその領域全体のCCD4の主走査方向の画素数で割って平均化を行い、濃度レベルをCPU30へ出力する。
このことにより、画像がモノクロ画像の場合は、全面白の画像が最高濃度となり、全面黒の画像が最低濃度となる。
以上で平均化処理が終了する。
その後、通常の印刷動作と同様に、読み取られた画像は、感光体11上に静電潜像として形成され、転写、搬送処理などの後、紙媒体上に印刷され、出力される。
この一旦読み取られた後に画像形成装置の印刷部(図示せず)により印刷出力された画像データを出力画像データとする。
図25は、1走査ライン上で書込倍率(ドット位置の間隔)に粗密がある場合の出力画像データを示す図である。
書き込み位置に粗密がある場合、図24に示される読取画像データを印刷出力すると、図25のように、出力画像パターン上に線間距離の粗密として現れる。
図26は、平均化処理後の濃度の読み値と主走査位置との関係を示す図である。
図26に示されているように、倍率偏差誤差が発生している場合、各領域に想定された区間において平均化処理を行うと、それぞれの領域でのドット位置の粗密が画像を通して濃度として現れることになる。
CPU30は、画像データ処理部23から入力された濃度レベルに基づいて、書込倍率(画像のドット位置)を補正する。
CPU30は、主走査方向で濃度が高い領域(ドット位置の間隔が密の領域)において、画素クロックclkwの位相を遅らせる、すなわち画素クロックclkwの周波数を下げて、感光体11上に像を形成するように制御する。このことにより、主走査方向で濃度が高い領域におけるドット間隔を粗にすることができる。
また、CPU30は、主走査方向で濃度が低い領域(ドット位置の間隔が粗の領域)において、画素クロックclkwの位相を進ませる、すなわち画素クロックclkwの周波数を上げて、感光体11上に像を形成するように制御する。このことにより、主走査方向で濃度が低い領域におけるドット間隔を密にすることができる。
上述したように、この位相変更のために必要な制御パルスxplsの数に基づいて、主走査方向に分割された各領域(エリア)の幅を設定する。
図27は、本発明の第3の実施形態における画像形成装置による画像パターンの書き込み動作の流れを示すフローチャートである。また、図28は、本発明の第3の実施形態における画像形成装置による書込倍率の補正動作の流れを示すフローチャートである。
図27、図28は、読取部100による画像パターンの読み取り動作と印刷部による画像パターンの書き込み動作とが独立動作として実行できる場合を示す。
以下、図27を用いて、本実施形態における画像パターン書き込み側の画像形成装置による画像パターン書き込み動作について説明する。
まず、操作部50などからの入力により、特定の画像パターンの出力モードになると、画像パターンの書き込み制御の設定を行う(ステップS11)。
次に、画像形成装置は、画像パターンを記録媒体(印刷用紙)上に印刷する(ステップS12)。以上で、画像パターン書き込み動作が終了する。
以下、図28を用いて、本実施形態における書込倍率補正について説明する。
まず、画像パターンが印刷された原稿200を読取部100の読取原稿乗せ台5上に載置してセットする。
次に、上述したように、読取部100は、原稿200上の画像パターンを読み取る(ステップS21)。
次に、画像データ処理部23は、平均化処理を行う(ステップS22)。画像データ処理部23により出力された濃度レベルはCPU30へ入力される。
次に、CPU30は、主走査方向に分割された各領域における画像の濃度レベルに基づいて各領域の粗密を濃度判定し、補正値を補正テーブルより選択して(ステップS23)、その選択された補正値により各画像領域における書込倍率の補正を行う(ステップS24)。
ここで、補正テーブルとは、各濃度に対し、補正値を予め測定して決めておいたものであって、例えばレジスタ24に格納されているとしてもよい。CPU30は、補正テーブルを参照して、各領域の濃度レベル(濃度の高低)に対応した補正値を抽出し、その補正値に基づいて、画素クロックclkwの位相を調整するようにパルスxpls出力を制御する。この選択(抽出)された補正値は、操作部50上のディスプレイ等に表示される。
図29は、本発明の第3の実施形態における画像形成装置による、画像パターンの書き込み動作から画像の書込倍率の補正動作までを自動的に行う場合の一連の動作の流れを示すフローチャートである。
図29に示される動作は、図27および図28の動作を合わせたものとなる。
以下、図29に沿って、本実施形態における画像形成装置による動作について説明する。
まず、操作部50などからの入力により、特定の画像パターンの出力モードになると、画像パターンの書き込み制御の設定を行う(ステップS31)。
次に、画像形成装置は、画像パターンを記録媒体(印刷用紙)上に印刷する(ステップS32)。印刷後、操作部50上のディスプレイには、読取部100への原稿200のセットを促す旨のメッセージが表示される。
次に、画像パターンが印刷された原稿200を読取部100の読取原稿乗せ台5上に載置してセットする(ステップS33)。
次に、読取部100は、原稿200上の画像パターンを読み取る(ステップS34)。
次に、画像データ処理部23は、平均化処理を行う(ステップS35)。画像データ処理部23により出力された濃度レベルはCPU30へ入力される。
次に、CPU30は、主走査方向に分割された各領域における画像の濃度レベルに基づいて各領域の粗密を濃度判定し、補正値を補正テーブルより選択して(ステップS36)、その選択された補正値により各画像領域における書込倍率の補正を行う(ステップS37)。
以上で、動作が終了する。
なお、本実施形態では、画像形成装置内に読取部100を設けた構成となっていたが、画像形成装置の外部に読取部100と同様の構成および機能を有する画像読取装置(スキャナ)を設け、画像形成装置と画像読取装置とをネットワークを介して接続する構成としてもよい。この場合、画像読取装置により読み取られた画像データは、画像形成装置の画像データ処理部23に入力されて、その後同様に印刷出力される。
以上説明したように、本実施形態によれば、書込倍率の補正幅を大きく設定する場合、その領域(エリア)の幅を大きく割り当て、書込倍率の補正幅を小さく設定する場合、その領域(エリア)の幅を小さく割り当てる。また、本実施形態によれば、均一な間隔の線分が主走査方向に複数並んだ画像パターンを読み取り、出力画像の主走査方向の濃度分布を検出し、その濃度分布が均一となるように画像の書込倍率の補正を行う。
従って、画像形成装置において、fθ補正後の主走査方向のひずみを抑えた、各光学ユニットに合わせた最適な光学特性を持った光学系を実現することが可能となる。
また、画像形成装置出荷時に工場においてのみならず、市場でも容易に画像の書込倍率を補正ができ、画像形成装置に最適な光学系を適用することが可能となる。
(第4の実施形態)
以下、特記しない限り、本実施形態における構成および動作は、本発明の第3の実施形態と同様であるとして説明を進める。
図30は、本発明の第4の実施形態における原稿200の読取側の面(読取原稿乗せ台5に接した面)に形成された画像パターンを示す図である。
図30に示されているように、本実施形態では、各領域ごとに画像パターンを区切ることにより、読取位置の誤差や極端な倍率ずれによる領域境界近辺のパターンの変動(もしくは線数の本数誤差)を検出することなく、書込倍率の補正の精度を向上させることが可能となる。
本実施形態における画像パターンは、複数の同一のパターンの画像が所定間隔ごとに主走査方向に並列して印刷された画像パターンであるとしてよい。
なお、図30の画像パターンの例では、各領域において平均化するのに十分な数の線がパターン上に形成されていればよく、各領域の全体幅を求める必要は無い。
(第5の実施形態)
以下、特記しない限り、本実施形態における構成および動作は、本発明の第3の実施形態と同様であるとして説明を進める。
図31の(a)は、本発明の第5の実施形態において、画像パターン上の黒線の幅と黒線の間隔(白線の幅)との比が1:1である場合の出力画像の主走査方向の濃度分布を示す図であり、(b)は、本発明の第5の実施形態において、画像パターン上の黒線の幅と黒線の間隔(白線の幅)との比が0.7:0.3である場合の出力画像の主走査方向の濃度分布を示す図である。
また、図32は、本発明の第5の実施形態における画像データおよび画素クロックclkwを示すタイミングチャートである。
以下、図31および図32を用いて、本実施形態について説明を進める。
図31に示されるように、画像パターンにおける線がCCD4の1画素と近いサイズである場合、黒白の線がCCD4の2画素分にまたいで検出されることにより干渉し、正しい値が読めない(モアレとなる)可能性がある。
そこで、画像パターンの黒線の間隔をCCD4の1画素分程度に密にし、なおかつ白線が形成される領域も残すことにより、画像濃度の平均化を容易とすることが可能となる。
書き込む画像のドット間の距離を極めて小さくすると、隣接したドット同士が重なってしまい、画質が低下してしまう虞がある。
そこで、図32のように、画像パターンを全面ベタ(黒画素)とし、画素クロックclkwのduty比を70%以下とすることにより、ビームスポットにより感光体上に像を形成する光学系ならばこの近辺の値で隣接ドットとの間隔が確保される。画素クロックclkwのduty比を70%としたときの出力画像の主走査方向の濃度分布を示す図が図31の(b)となる。
このように、画像パターンを全面黒とし、画素クロックclkwのduty比を70%以下とすることにより、黒に近く、白の変動分も加味した形の画像パターンの出力波形(図31の(b))が得られ、読取部100側の読み取り条件によらず、平均化が容易とすることが可能となる。
(第6の実施形態)
以下、特記しない限り、本実施形態における構成および動作は、本発明の第3の実施形態と同様であるとして説明を進める。
図33は、本発明の第6の実施形態における出力画像(画像パターン)の主走査方向の濃度分布を示す図である。また、図34は、本発明の第6の実施形態における画素クロックclkwを示すタイミングチャートである。
本実施形態では、第3の実施形態と同様に、黒線と白線とが交互に繰り返されてなる画像パターンを読み取って、書込倍率を補正する。
本実施形態では、図33および図34に示されているように、CCD4の画素と近い線幅および間隔ではなく、逆に黒線の間隔を粗にする(間引く)ことで黒白を分割し、干渉(モアレの発生)を抑制する。
なお、本実施形態では、黒線の間隔(白線の幅)は所定の長さ以上確保され、少なくとも黒線の幅よりも極めて大きなものとする。
このことにより、CCD4の各画素において出力が明瞭に分かれるので、白画素、黒画素のデータの分解がしやすく、平均化が容易になる。また、中間調を持たない画像形成システムにおいても適用することができる。
また、上記の演算処理は、が有するコンピュータプログラムにより実行されるが、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
なお、上記の実施例は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施例は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
本発明の第1の実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるパルス列生成部および領域生成部の構成をより詳細に示した図である。 本発明の第1の実施形態におけるパルス発生回路の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるパルス列生成部によるパルス生成動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるパルス発生回路によるパルス発生処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるパレス列生成部から出力される外部パルス列XPLSを示す図である。 本発明の第1の実施形態における光学系ユニットおよび単体測定装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態における書込倍率補正時のタイミングチャートである。 (a)は、本発明の第1の実施形態におけるポジションセンサを示す図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態において、1個のポジションセンサが、そのポジションセンサにおける検出面上の各検出位置でレーザ光を検出した際に出力する信号を示す図であり、(c)は、本発明の第1の実施形態において、ポジションセンサの代わりにCCDを用いた場合のレーザ光受光に応じた出力信号を示す図である。 本発明の第1の実施形態における各ポジションセンサの受光位置に基づいて算出された各ポジションセンサにおける書込倍率偏差を示す図である。 本発明の第1の実施形態における単体測定装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態における画像書込倍率の主走査方向の補正量および補正係数を示す図である。 本発明の第1の実施形態における感光体および2以上の位置検出センサを示す図である。 本発明の第1の実施形態における位置検出センサによる検出用パターンの検出方法を示す図である。 本発明の第1の実施形態における画像形成装置によるエラー検出処理の流れを示す図である。 本発明の第2の実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるパルス列生成部および領域生成部の構成をより詳細に示した図である。 本発明の第3の実施形態におけるパルス発生回路の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるパルス列生成部によるパルス生成動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるパルス発生回路によるパルス発生処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるパレス列生成部から出力される外部パルス列XPLSを示す図である。 図23は、本発明の第3の実施形態における読取装置(フラットベット型)100の構成を示す図である。 図24は、本発明の第3の実施形態における原稿200の読取側の面(読取原稿乗せ台5に接した面)に形成された画像パターンを示す図である。 1走査ライン上で書込倍率に粗密がある場合の出力画像データを示す図である。 平均化処理後の濃度の読み値と主走査位置との関係を示す図である。 本発明の第3の実施形態における画像形成装置による画像パターンの書き込み動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における画像形成装置による書込倍率の補正動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における画像形成装置による、画像パターンの書き込み動作から画像の書込倍率の補正動作までを自動的に行う場合の一連の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における原稿の読取側の面に形成された画像パターンを示す図である。 (a)は、本発明の第5の実施形態において、画像パターン上の黒線の幅と黒線の間隔との比が1:1である場合の出力画像の主走査方向の濃度分布を示す図であり、(b)は、本発明の第5の実施形態において、画像パターン上の黒線の幅と黒線の間隔との比が0.7:0.3である場合の出力画像の主走査方向の濃度分布を示す図である。 本発明の第5の実施形態における画像データおよび画素クロックを示すタイミングチャートである。 本発明の第6の実施形態における出力画像の主走査方向の濃度分布を示す図である。 本発明の第6の実施形態における画素クロックを示すタイミングチャートである。 従来のレーザビーム方式における画像形成装置による画像形成動作を示す図である。 従来の画素クロックとその位相変更との関係の一例を示すタイミングチャートである。 従来のパルス発生回路の構成を示す図である。 従来のパルス発生回路による動作の流れを示すフローチャートである。 従来のクリア信号xlclrと外部パルス列xplsとの関係を示すタイミングチャートである。 fθレンズが設置されていない従来の画像形成装置を示す図である。 従来の画像形成装置による感光体面上のビーム照射位置と倍率偏差を示す図である。
符号の説明
10 光走査装置
11 感光体
12 fθレンズ
13 ポリゴンミラー
14 レーザ光源ドライバ
15 同期検知部
16 単体測定装置
17 位置検出センサ
20 データ制御装置
21 パルス列生成部
22 クロック生成部
23 画像データ処理部
24 レジスタ
25 領域生成部
30 CPU
40 プリンタコントローラ
50 操作部
100 読取部
161 ポジションセンサ
162 A/Dコンバータ
163 出力計測データ処理部
164 ずれ量換算部
210−1〜210−n パルス発生回路
211 OR回路
212、213、251−1〜251−n、1001、1002 比較器
214、215、250、1003、1004 カウンタ
216、217、1005、1006 AND回路
LD レーザ光源
Pt0、Pt1、Pt2 検出位置

Claims (3)

  1. ーザビームを回転偏向手段により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体における一様に帯電した被走査面上を、前記副走査方向と直交する主走査方向に走査して、前記被走査面上に静電潜像を形成する画像形成装置であって、
    基準クロックを所定数カウントすることにより分周した画素クロックを生成する画素クロック生成手段と、
    前記画素クロック生成手段により生成された画素クロックに同期して、画像データに基づいて変調された前記レーザビームを射出するレーザ光源と、
    前記被走査面の主走査方向における前記静電潜像の形成領域よりも上流で前記レーザ光源からのレーザビームを検知し、該検知に応じて、前記レーザ光源の前記主走査方向における走査開始位置の基準となる同期検知信号を出力する同期検知手段と、
    パルス発生間隔及びパルス発生数の設定値を記憶する記憶手段と、
    前記同期検知信号が出力されてからの前記画素クロックの数をカウントするカウンタ、及び前記カウンタのカウント値が主走査方向を複数に分割した各分割点に対応する値となったときに該当する分割領域のエリア信号を出力する比較器を有し、前記記憶手段に記憶された設定値に基づいてパルス信号を生成するパルス生成手段と、
    を備え、
    前記記憶手段は、前記パルス発生間隔及びパルス発生数の設定値を前記分割領域毎に対応して記憶し、
    前記パルス生成手段は、前記エリア信号が出力されてから前記パルス発生間隔ごとに前記パルス発生数だけパルス信号を生成し、
    前記画素クロック生成手段は、前記パルス生成手段からパルス信号が入力されたとき、前記基準クロックのカウント値を増加又は減少させて分周比を変更することにより、画素クロックの位相をそれまでよりも進ませるか、又は遅らせることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記分割領域の主走査方向のエリア幅を、書込倍率の偏差の大きい領域は広くし、書込倍率の偏差の小さい領域は狭く設定する領域設定手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記被走査面上の主走査方向に2以上の位置検出用の画像パターンを形成する検出用パターン形成手段と、
    前記各画像パターンの形成位置を計測する計測手段と、
    前記計測された各画像パターンの形成位置に基づいて、主走査方向の画像の書込倍率を算出する書込倍率算出手段と、を有し、
    前記記憶手段は、
    前記算出された書込倍率に基づくパルス発生間隔及びパルス発生数を新たに格納し、
    前記パルス生成手段は、
    前記新たに格納された位相変更量に基づいて、前記分割領域ごとに前記画素クロックのパルス信号を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP2004017921A 2003-07-07 2004-01-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4324488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017921A JP4324488B2 (ja) 2003-07-07 2004-01-27 画像形成装置
US10/882,222 US7136085B2 (en) 2003-07-07 2004-07-02 Image-forming apparatus and optical scanner

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003193239 2003-07-07
JP2003323051 2003-09-16
JP2004017921A JP4324488B2 (ja) 2003-07-07 2004-01-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111972A JP2005111972A (ja) 2005-04-28
JP4324488B2 true JP4324488B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34139366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017921A Expired - Fee Related JP4324488B2 (ja) 2003-07-07 2004-01-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7136085B2 (ja)
JP (1) JP4324488B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589846B2 (en) * 2004-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively correcting alignment errors of elementary color outputs to be superposed into an image
JP2006126283A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7852510B2 (en) * 2005-04-28 2010-12-14 Xerox Corporation Systems and methods for setting configuring rendering parameters for high-speed rendering devices
JP4936350B2 (ja) * 2005-08-12 2012-05-23 株式会社リコー 多色画像形成装置
JP5041583B2 (ja) 2006-12-21 2012-10-03 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置
CN101606099B (zh) * 2007-02-08 2011-10-05 松下电器产业株式会社 面状照明装置及使用该面状照明装置的液晶显示装置
JP5116559B2 (ja) * 2008-05-08 2013-01-09 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5445163B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5672865B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-18 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP2017083512A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018086781A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967284A (en) * 1987-10-19 1990-10-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of controlling output of semiconductor laser
US5027117A (en) * 1988-03-31 1991-06-25 Ricoh Company, Ltd. Conversion using a variable reference based on image density
JP2677814B2 (ja) * 1988-04-07 1997-11-17 株式会社リコー 記録装置
JPH0377473A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Ricoh Co Ltd 画像情報記憶装置
JP3231856B2 (ja) * 1991-10-31 2001-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
US5376994A (en) * 1992-02-13 1994-12-27 Ricoh Company, Ltd. Compact BI-color electrophotographic image forming apparatus
JP3668022B2 (ja) 1998-11-16 2005-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP3889549B2 (ja) 2000-05-10 2007-03-07 株式会社リコー 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US7050080B2 (en) * 2000-06-05 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for controlling image writing by adjusting image clock
US6791596B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
JP2003103829A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びレジスト調整方法
JP3600228B2 (ja) * 2002-03-01 2004-12-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2004004510A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005111972A (ja) 2005-04-28
US20050036028A1 (en) 2005-02-17
US7136085B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630677B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
JP5947529B2 (ja) 画像形成装置
US8422903B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7382390B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof having main scan length correcting feature
JP4546846B2 (ja) 画像形成装置
JP2001180043A (ja) 画像形成装置
JP2007249187A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4324488B2 (ja) 画像形成装置
JP2017170734A (ja) 画像形成装置
US7466472B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, program and computer readable information recording medium
US8154577B2 (en) Apparatus and method of controlling light level of a light source, and recording medium storing program of controlling light level of a light source
JP2005297536A (ja) 画像形成装置
US7573494B2 (en) Image forming apparatus, an optical scanning apparatus and an image forming method
JP4546845B2 (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法
US6757075B1 (en) Image forming device and recording medium storing program
US6788320B2 (en) Image formation apparatus and registration method
JP2012137658A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP4455084B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171639A (ja) 画像形成装置
JP5151336B2 (ja) 画像形成装置
JP2008068509A (ja) 画像形成装置及び光量制御方法
JP4728630B2 (ja) 画像形成装置
JP2010208044A (ja) 画像形成装置
JP2006199002A (ja) 光ビーム走査装置、画像形成装置及び画像倍率補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees