JP2017170734A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170734A
JP2017170734A JP2016058663A JP2016058663A JP2017170734A JP 2017170734 A JP2017170734 A JP 2017170734A JP 2016058663 A JP2016058663 A JP 2016058663A JP 2016058663 A JP2016058663 A JP 2016058663A JP 2017170734 A JP2017170734 A JP 2017170734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
pixel
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723780B2 (ja
Inventor
泰友 古田
Yasutomo Furuta
泰友 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016058663A priority Critical patent/JP6723780B2/ja
Priority to US15/461,206 priority patent/US10397437B2/en
Publication of JP2017170734A publication Critical patent/JP2017170734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723780B2 publication Critical patent/JP6723780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Abstract

【課題】機内昇温による回転多面鏡面毎の位置ずれを補正し、濃度むらのない高品位な画質を実現する。【解決手段】光ビームを出射するマルチビームレーザ光源201と、回転駆動され、マルチビームレーザ光源201から出射された光ビームにより潜像が形成される感光ドラム102と、回転軸を中心に回転し、マルチビームレーザ光源201から出射された光ビームが感光ドラム102上を走査するように光ビームを偏向する複数のミラー面を有する回転多面鏡204と、温度を検知するサーミスタ308、309と、回転多面鏡204の各々のミラー面によって偏向された光ビームの感光ドラム102の回転方向に対するずれ量を用いて、入力画像の画像データを補正するCPU303と、を備え、CPU303は、サーミスタ308、309が検知した温度に応じて、ずれ量を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、ディジタル複写機、複合機、レーザプリンタなど、2次元画像の画像形成時の歪みや濃度むらに補正を行う画像形成装置に関する。
レーザプリンタや複写機等の電子写真方式の画像形成装置では、レーザ光を走査露光する光走査装置を用いて、感光体上に潜像形成を行う方式が一般に知られている。レーザ走査方式の光走査装置では、コリメータレンズを用いて平行光にされたレーザ光を、回転多面鏡によって偏向し、偏向されたレーザ光を長尺のfθレンズを用いて感光体上に結像させる走査露光方式が用いられている。このような走査露光方式においては、回転多面鏡によって走査する光ビームの走査タイミングを、光検出手段であるBDセンサによって検出し、画像が所定位置となるように感光体への書き出しタイミングを制御している。BDセンサによる走査タイミング検出を行うことで、回転多面鏡の回転速度や位相に合わせて、感光体への書き出しタイミングを制御することが可能となる。
ところが、BDセンサにより書き出しタイミングを制御する方式においては、回転多面鏡のミラー面の角度誤差やミラーの平面度の誤差によって、画像領域中における印字位置がミラー面毎にばらつく(回転多面鏡の面倒れという)という課題がある。このような回転多面鏡のミラー面の精度に起因する位置ずれは、回転多面鏡が1回転する周期で繰り返し発生し、周期的な濃度むらを引き起こす。このような課題を解決するため、例えば特許文献1においては、回転多面鏡の各反射面における走査開始位置の差を記憶しておき、点灯タイミングを制御する方式について記載されている。
特開2004−271691号公報
レーザプリンタをはじめとする画像形成装置では、温度環境の変化や使用による劣化が生じると、光量に対する濃度制御量が変化する。このため、上述した特許文献1のように露光量による濃度調整を行う方法では、濃度制御量に変化が生じやすく、安定的にバンディング補正を行うことが難しい。更に、カラー画像形成装置では、比較的長周期の位置ずれが発生した場合には、トナーの色間での位置ずれが長周期で発生し、色味むら等の画像不良となる。図15は、各走査ラインの位置ずれの様子を示した図であるが、感光ドラムの表面速度の変動等の要因により、画像領域内において走査ラインの理想位置と実際の走査位置の位置ずれ量は、不均一に変動する。従来の画像形成装置の構成では画像位置を移動させることができないので、色味むらが改善されないという課題がある。
更に、プリンタの周囲温度環境が変化すると、感光体上を走査する光ビームの走査位置のずれ量が変化するという課題がある。図16(a)は、昇温前後での回転多面鏡の面毎の走査位置の様子を示した図である。図16(a)に示すように、初期状態(例えば工場における調整時)では、感光体の位置を共役点と一致するように位置決めしたとしても、昇温による共役点の移動により位置ずれが発生してしまうという課題がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、機内昇温による回転多面鏡面毎の位置ずれを補正し、濃度むらのない高品位な画質を実現することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)光ビームを出射する光源と、回転駆動され、前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、回転軸を中心に回転し、前記光源から出射された光ビームが前記感光体上を走査するように前記光ビームを偏向する複数のミラー面を有する回転多面鏡と、温度を検知する検知手段と、前記回転多面鏡の各々のミラー面によって偏向された光ビームの前記感光体の回転方向に対するずれ量を用いて、入力画像の画像データを補正する補正手段と、を備え、前記補正手段は、前記検知手段が検知した温度に応じて、前記ずれ量を決定することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、機内昇温による回転多面鏡面毎の位置ずれを補正し、濃度むらのない高品位な画質を実現することができる。
実施例の画像形成装置全体を示す図、感光ドラムと光走査装置周辺の構成を示す図 実施例の画像形成装置のブロック図 ミラー面毎の位置情報の構成を示す表、偏心によるビーム位置ずれの様子を説明する図 工場測定工程における位置ずれ測定方法を説明する図 実施例の面倒れ補正処理を示すフローチャート 実施例の画素の位置ずれを分類毎に示す図 実施例の副走査方向の画素位置の座標変換を示す図 実施例の副走査方向の画素位置の座標変換を示す図 実施例の副走査方向の画素位置の座標変換を示す図 実施例のフィルタ処理に用いる畳み込み関数を示す図、補正値と係数を説明する図 実施例の位置ずれの分類毎のフィルタ処理を示す図 実施例のフィルタ処理を示すフローチャート 実施例の位置ずれ情報の算出処理を示すフローチャート 温度変化に対する補正係数テーブル、ミラー面に対する位置ずれの様子を説明する図 従来例の走査ラインの位置ずれを示す図 温度変化に対する集光位置の変動の様子を示す図、温度変化に対する位置ずれ量の変動の様子を示す図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。尚、レーザ光が走査される方向であって感光ドラムの回転軸方向を第2の方向である主走査方向、主走査方向に略直交する方向であって感光ドラムの回転方向を第1の方向である副走査方向とする。
まず、上述した図15、図16について詳細に説明する。レーザプリンタをはじめとする画像形成装置では、温度環境の変化や、使用により劣化が生じると、光量に対する濃度制御量が変化する。このため、露光量による濃度調整を行う方法では、濃度制御量に変化が生じやすく、安定的にバンディング補正を行うことが難しい。更に、カラー画像形成装置では、比較的長周期の位置ずれが発生した場合には、トナーの色間での位置ずれが長周期で発生し、色味むら等の画像不良となる。ところが、従来の画像形成装置の構成では、画像位置を移動させることができないので、色味むらを改善することができない。図15に各走査ラインの位置ずれの様子を示す。A4縦方向の画像幅297mmの画像に対して解像度1200dpi(走査ライン間隔21.16μm)で印字すると、走査ラインは約14000ラインとなる。感光ドラムの表面速度の変動等の要因により、画像領域内において走査ラインの理想位置と実際の走査位置の位置ずれ量は、不均一に変動する。図15では、画像の先端から2000ライン目と7000ライン目は、実線で示す走査ラインの走査位置が破線で示す理想位置に対して先頭方向にずれており、10000ライン目は先頭方向とは反対方向にずれている。このように画像領域中において走査ライン、言い換えれば画像位置が理想位置からずれると、色味変動等の課題が発生するため、画像データの絶対位置を移動させる方式が必要となる。
更に、プリンタの周囲温度環境の変化が生じると、感光体上を走査する光ビームの走査位置のずれ量が変化する。走査位置のずれは、主に2つの要因によって発生する。一つは、発光源である半導体レーザの昇温による波長変動によるレンズの屈折率の変化である。もう一つは、プラスチック材料をレンズに用いる光学系において発生する、昇温によるレンズの屈折率の変化である。一般に、光学的に回転多面鏡の各面に対する走査位置を補正する光学系(面倒れ補正光学系という)では、回転多面鏡の各面で偏向された光ビームは感光体上の同じ位置に集光される。しかしながら、温度変動により、面倒れ補正光学系の集光レンズの屈折率が変化すると集光位置がずれることにより、回転多面鏡の面毎の集光位置がずれてしまう。図16(a)に、昇温前後での回転多面鏡の面毎の走査位置の様子を示す。図16(a)において、実線で示す矢印は、常温時のミラー1面目、ミラー2面目により偏向された光ビームの光路を示す。一方、破線で示す矢印は、昇温時のミラー1面目、ミラー2面目により偏向された光ビームの光路を示す。実線で示す常温時の光ビームは、感光ドラム上の同じ位置に集光されているが、破線で示す昇温時の光ビームは、集光位置が感光ドラム上からずれた位置(図中、z方向(+)位置)となっている。
図16(b)に、感光体と垂直方向(z方向という)の位置に対する、回転多面鏡の面毎の走査位置の差(位置ずれ量という)を示す。ここで、位置ずれ量とは、回転多面鏡の面毎に光ビームが集光する位置である副走査位置を比較した際に、副走査位置におけるずれ量が最大となるミラー面と最小となるミラー面との間の位置の差を指す。z方向位置(0)は、理想的に位置決めされた場合の、感光体上(感光体表面)の位置を指す。図16(b)においては、常温時(実線)におけるz方向位置(0)の位置において、位置ずれ量が最小となる。このときのz方向位置(0)を共役点という。一方、昇温時(破線)においては、位置ずれ量が最小化する共役点は、z方向が正の方向(図中、z方向位置(+))にずれたところに移動する。このため、例えば工場における調整時のような、初期状態で感光体の位置を共役点と一致するように位置決めしたとしても、昇温による共役点の移動により位置ずれが発生してしまう。
本実施例は、光走査装置の回転多面鏡のミラー面毎のばらつきによって発生する濃度むらに対して、濃度むら補正を行う画像形成装置において、周囲温度の変動や機内昇温に対応して補正量を調整する画像形成装置について説明する。
[画像形成装置全体の構成]
図1(a)は、複数色のトナーを用いて画像形成を行うデジタルフルカラープリンタ(カラー画像形成装置)の概略断面図である。図1(a)を用いて実施例の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100には色別に画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101Y、101M、101C、101Bk(破線部)が備えられている。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う。Y、M、C、Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表しており、以下、特定の色について説明する場合を除き、添え字Y、M、C、Bkを省略する。
画像形成部101には感光体である感光ドラム102が備えられている。感光ドラム102の周りには、帯電装置103、光走査装置104、現像手段である現像装置105がそれぞれ設けられている。また、感光ドラム102の周りには、クリーニング装置106が配置されている。感光ドラム102の下方には無端ベルト状の中間転写ベルト107が配置されている。中間転写ベルト107は、駆動ローラ108と従動ローラ109、110とに張架され、画像形成中は図中の矢印B方向(時計回り方向)に回転する。また、中間転写ベルト107(中間転写体)を介して、感光ドラム102に対向する位置には、一次転写装置111が設けられている。また、本実施例の画像形成装置100は、中間転写ベルト107上のトナー像を記録媒体である用紙Sに転写するための二次転写装置112、用紙S上のトナー像を定着するための定着装置113を備える。
画像形成装置100の帯電工程から現像工程までの画像形成プロセスを説明する。各画像形成部101における画像形成プロセスは同一であるため、画像形成部101Yを例にして画像形成プロセスを説明し、画像形成部101M、101C、101Bkにおける画像形成プロセスについては説明を省略する。画像形成部101Yの帯電装置103Yにより、図中矢印方向(反時計回り方向)に回転駆動される感光ドラム102Yを帯電する。帯電された感光ドラム102Yは、光走査装置104Yから出射される一点鎖線で示すレーザ光によって露光される。これにより、回転する感光ドラム102Y上(感光体上)に静電潜像が形成される。感光ドラム102Y上に形成された静電潜像は、現像装置105Yによってイエローのトナー像として現像される。画像形成部101M、101C、101Bkでも、同様の工程が行われる。
転写工程以降の画像形成プロセスについて説明する。転写電圧が印加された一次転写装置111は、画像形成部101の感光ドラム102上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を、中間転写ベルト107に転写する。これにより、中間転写ベルト107上で各色のトナー像が重ね合わされる。即ち、中間転写ベルト107に4色のトナー像が転写される(一次転写)。中間転写ベルト107上に転写された4色のトナー像は、二次転写装置112により、手差し給送カセット114又は給紙カセット115から二次転写部に搬送されてきた用紙S上に転写される(二次転写)。そして、用紙S上の未定着のトナー像は定着装置113で加熱定着され、用紙S上にフルカラー画像が得られる。画像が形成された用紙Sは排紙部116に排紙される。
[感光ドラムと光走査装置]
図1(b)に、感光ドラム102、光走査装置104、及び、光走査装置104の制御部の構成を示す。光走査装置104は、マルチビームレーザ光源(以下、レーザ光源)201と、コリメータレンズ202と、シリンドリカルレンズ203と、回転多面鏡204とを備える。レーザ光源201は、複数の発光素子によりレーザ光(光ビーム)を発生するマルチビームレーザ光源である。コリメータレンズ202は、レーザ光を平行光に整形する。シリンドリカルレンズ203は、コリメータレンズ202を通過したレーザ光を副走査方向へ集光する。尚、本実施例ではレーザ光源201は複数のビームを配列したマルチビーム光源を例にして記載するが、単一の光源を用いた場合も同様に動作させるものとする。レーザ光源201は、マルチビームレーザ駆動回路(以下、単にレーザ駆動回路)304によって駆動される。回転多面鏡204は、回転動作するモータ部とモータ軸に取り付けられた反射ミラーからなる。以下、回転多面鏡204の反射ミラーの面を、ミラー面という。回転多面鏡204は、回転多面鏡駆動部305によって駆動される。光走査装置104は、回転多面鏡204によって偏向されたレーザ光(走査光)が入射するfθレンズ205、206を備える。また、光走査装置104は、種々の情報が格納されたメモリ302を有する。
更に、光走査装置104は、回転多面鏡204によって偏向されたレーザ光を検知し、レーザ光を検知したことに応じて水平同期信号(以下、BD信号)を出力する信号生成手段であるBeam Detector207(以下、BD207)を備える。光走査装置104から出射したレーザ光は、感光ドラム102上を走査する。レーザ光が感光ドラム102の回転軸に対して平行に走査するように、光走査装置104と感光ドラム102の位置決めがなされている。光走査装置104は、回転多面鏡204のミラー面が感光ドラム102上を1回走査する度に、マルチビームレーザの光ビームのスポットを主走査方向に移動(走査)させ、レーザ素子(発光素子)数分の走査ラインを同時に形成する。本実施例では、回転多面鏡204のミラー面数は5面であり、レーザ光源201は8つのレーザ素子を有する構成を例にして説明する。本実施例では、回転多面鏡204のミラー面の1面で、即ち、レーザ光の1回の走査で8ライン分の画像形成を行う。回転多面鏡204は、1回転あたり5回レーザ光を走査して、40ライン分の画像形成を行う。
fθレンズ206の近傍には、fθレンズ206の温度を検知するために、第2の検知手段であるサーミスタ309が配置されている。また、レーザ光源201の近傍には、レーザ素子の温度を検知するために、第1の検知手段であるサーミスタ308が配置されている。検知手段であるサーミスタ308、309は、各々CPU303と接続されており、CPU303によって温度検出動作が実行される。
次に、図2を用いて、光走査装置104の制御部であるCPU303について説明する。図2は、後述する画像の歪みや濃度むらを補正する補正処理を実行するCPU303の、補正手段、変換手段及びフィルタ処理手段としての機能をブロック図として示した図である。CPU303は、フィルタ処理部501と、誤差拡散処理部502と、PWM信号生成部503とを有する。フィルタ処理部501は、入力された画像データに畳み込み演算を行うことでフィルタ処理を行う。誤差拡散処理部502は、フィルタ処理後の画像データに誤差拡散処理を行う。PWM信号生成部503は、誤差拡散処理後の画像データにPWM変換を行い、光走査装置104のレーザ駆動回路304にPWM信号を出力する。
また、CPU303は、フィルタ係数設定部504と、フィルタ関数出力部505と、補正値設定部506とを有する。フィルタ関数出力部505は、畳み込み演算に用いられる関数のデータ(例えば、テーブルのデータ)をフィルタ係数設定部504に出力するもので、畳み込み演算に用いられる関数には、例えば線形補間やバイキュービック補間がある。補正値設定部506は、メモリ302から読み込んだ位置ずれ量の情報と、面特定部507から入力された面同期信号とに基づいて、走査ラインの位置ずれ量を算出する。補正値設定部506は、走査ラインの位置ずれ量に基づいて補正値を算出し、算出した補正値をフィルタ係数設定部504に出力する。フィルタ係数設定部504は、フィルタ関数出力部505から入力された畳み込み関数の情報と、補正値設定部506から入力された走査ラインの補正値とに基づいて、フィルタ係数を算出する。フィルタ係数は、フィルタ処理部501によるフィルタ処理に用いられる。フィルタ係数設定部504は、算出したフィルタ係数をフィルタ処理部501に設定する。
更に、CPU303は、面特定部507を有する。面特定部507は、光走査装置104のホームポジションセンサ(以下、HPセンサとする)307から入力されたHP信号と、BD207から入力されたBD信号とに基づいて、回転多面鏡204のミラー面を特定する。面特定部507は、特定したミラー面の情報を面同期信号として補正値設定部506に出力する。
図1(b)に示すように、CPU303には、画像データを生成する不図示の画像コントローラから画像データが入力される。また、CPU303は、BD207、メモリ302、回転多面鏡駆動部(以下、ミラー駆動部)305と接続されている。CPU303は、BD207から入力されたBD信号に基づいて走査ラインの書き出し位置を検知し、BD信号の時間間隔をカウントすることで回転多面鏡204の回転速度を検知する。更に、CPU303は、回転多面鏡204が所定の速度となるように、ミラー駆動部305に加速減速を指示するための加速減速信号を出力する。ミラー駆動部305は、CPU303から入力された加速減速信号に応じて、回転多面鏡204のモータ部に駆動電流を供給し、モータ306を駆動する。
図2に示すように、回転多面鏡204にはHPセンサ307が搭載されており、HPセンサ307は回転多面鏡204が回転動作中に所定角度になったタイミングで、CPU303に対してHP信号を出力する。CPU303の面特定部507は、HPセンサ307からのHP信号を検知したタイミングで、回転多面鏡204の5つのミラー面のうち、どのミラー面でレーザ光を走査しているか、即ち走査中のミラー面を特定する。面特定部507は、一度、ミラー面が特定されると、それ以降はBD207から出力されるBD信号に基づいてミラー面を特定し続ける。回転多面鏡204の任意のミラー面がレーザ光を1回走査する度に、BD207はBD信号1パルスを出力するため、CPU303はBD信号をカウントすることで回転多面鏡204のミラー面を特定し続けることが可能となる。
第1の記憶手段であるメモリ302には、回転多面鏡204のミラー面毎の位置情報が格納されている。補正値設定部506は、メモリ302から、回転多面鏡204のミラー面毎の面倒れに起因する副走査方向の位置ずれ情報(第1のずれ量)と、回転多面鏡204のミラー面毎の偏心に起因する副走査方向の位置ずれ情報(第2のずれ量)を読み出す。CPU303は、メモリ302から読み出した位置ずれ情報に基づいて、各走査ラインの位置情報を算出する。
補正値設定部506は、メモリ302から入力された位置ずれ情報より求めた各走査ラインの位置情報に基づいて補正値を算出し、算出した補正値をフィルタ係数設定部504に出力する。フィルタ係数設定部504は、補正値設定部506から入力された補正値とフィルタ関数出力部505から入力されたフィルタ関数を用いて、フィルタ係数を算出する。フィルタ処理部501は、不図示の画像データを生成する画像コントローラから画像データが入力される。フィルタ処理部501は、フィルタ係数設定部504から入力されたフィルタ係数に基づいて画像データにフィルタ処理を行って、各走査ラインの位置を補正する情報を加味した画像データを算出する。CPU303は、各走査ラインの位置が補正された情報が加味された画像データに基づいて、レーザ駆動回路304に発光光量データを出力する。尚、本実施例では、レーザ駆動回路304は、CPU303から入力された発光光量データに基づき、PWM(パルス幅変調)制御により画素毎の点灯時間を制御することで光量制御を行う。尚、光量制御を行う際には、必ずしもPWM制御を用いる必要はなく、画素毎にピーク光量を制御するAM(振幅変調)制御により光量制御を行ってもよい。
[ミラー面毎の位置ずれ情報]
図3(a)に、メモリ302に格納された回転多面鏡204のミラー面毎の位置情報の例を示す。図3(a)において、左側の列は回転多面鏡204のミラー面の番号(図中、面番号)を示し、中央の列は回転多面鏡204のミラー面毎の面倒れ情報(ミラー面倒れ量)を示し、右側の列は回転多面鏡204のミラー面毎の偏心情報(ミラー面偏心量)を示す。そして、メモリ302には、回転多面鏡204のミラー面1〜5に対応して、面倒れに対する情報X1〜X5と、偏心に対する情報Y1〜Y5を格納されているものとする。
ここで、面倒れとは、回転多面鏡204の回転軸に対する回転多面鏡204のミラー面の角度のばらつきに起因して生じる位置ずれである。ミラー面の角度がばらつくと、前述した図16(a)、(b)に示すように、感光ドラム102に入射する光ビームの入射角が回転多面鏡204のミラー面毎にばらつき、z方向の位置によって位置ずれ量が変化する。更に、光走査装置104内部の周囲温度の変化に対しても、光ビームが走査する位置の位置ずれ量は変化するという特性を有する。
一方、偏心は、回転多面鏡204の回転軸が回転多面鏡204の中心からずれた状態を指す。図3(b)に、偏心による光ビームの位置ずれの様子を示す。図3(b)において、実線は回転多面鏡204のミラー1面の位置状態、及び光ビームの光路を示し、破線は、ミラー2面の位置状態、及び光ビームの光路を示す模式図であり、偏心により入射する光ビームが反射されるミラー面の位置が異なる。本実施例では、光ビームは、回転多面鏡204のミラー面に対して角度を持って入射する光路設計がなされているものとする。前述したように、光ビームが角度を持ってミラー面に入射すると、図3(b)に示すように、回転多面鏡204の偏心によって光ビームが反射される位置の位置ずれが発生する。偏心による位置ずれは、図3(b)に示すように、回転多面鏡204のミラー面毎に光ビームの軌道が平行に移動する現象であり、レンズの屈折率には影響されない位置ずれである。このため、偏心は、周囲温度の変化に対しても、位置ずれ量が一定となる特性を有する。尚、本実施例では、前述したように複数の発光素子を有するマルチビームレーザ光源を使用しているが、発光素子間隔の誤差による位置ずれはないものとする。
[位置ずれ量の測定]
前述した光走査装置104の面倒れ、面偏心の位置ずれ量は、工場における調整工程で測定される。図4(a)に、工場での測定に用いられる位置ずれ検出装置の例を示す。光走査装置104の調整工程において、光走査装置104が画像形成装置100に搭載されたときの感光ドラム102の位置に相当する位置に、位置ずれ検出装置を配置する。位置ずれ検出装置は、図4(a)に示す測定部と、不図示の演算部を備えており、演算部には、測定部での測定結果が入力されると共に、図2のCPU303の面特定部507から面同期信号が入力されるように構成されている。
位置ずれ検出装置は、光走査装置104の出射光の副走査方向の位置を、回転多面鏡204のミラー面毎に測定するものであり、マスク401、402、PD(フォト・ダイオード)403、404から構成されている。図4(a)において、光走査装置104から出射された光ビームは、マスク401、402上を走査する(図中、ビーム走査)。マスク401の位置は、光走査装置104に対して感光ドラム102と略等しい位置関係、即ち前述した共役点であるz方向位置(0)となるように、位置決めされている。一方、マスク402の位置は、光走査装置104に対して感光ドラム102と略等しい位置から1mm離れた位置(図中、z方向位置(+1mm))となるように、位置決めされている。入射された光に応じて電気信号を出力するPD403、404は、マスク401、402面上の三角スリットを透過した光ビーム(走査ビーム)を各々受光する。
図4(a)に示すように、マスク401、402を透過した光ビームのPD403、404上で受光される光ビームの幅(主走査方向の幅)は、各々Wz0、Wz1である。主走査方向の距離である幅Wz0、Wz1は、PD403、404から出力される信号の時間幅と、光走査装置104からの光ビームがマスク401、402上を走査する速度に基づいて算出することができる。ここで、PD403、404から出力される信号の時間幅とは、PD403、404が光ビームを受光して電気信号を出力してから、光ビームが遮光され、電気信号を出力しなくなるまでの時間を指す。
図4(a)に示すように、マスク401、402には三角形のスリットが形成されており、走査する光ビームの副走査方向の位置に応じて、幅Wz0、Wz1は変化する。図中のビーム走査の位置は、PD403、404が光ビームを検出すると、出力する信号のパルス幅Wz0、Wz1に基づいて検出される。そのため、このパルス幅を測定することで、光ビームの副走査方向の位置を求めることができる。位置ずれ検出時においては、回転多面鏡204のミラー面毎に、主走査方向の幅Wz0、Wz1を測定し、測定された幅Wz0、Wz1に基づいて、回転多面鏡204のミラー面毎の副走査方向の位置ずれ量を算出する。幅Wz0に対する幅Wz1の差分(=幅Wz1−幅Wz0)を検出することで、共役点が1mm変動したときの副走査方向の位置ずれ量を算出することができる。幅Wz0は、前述したように共役点における測定結果であり、幅Wz0には面倒れによる位置ずれ成分は殆ど含まれていない。即ち、幅Wz0は、ミラー面の偏心により生じる位置ずれ量と略等しい値である。このため、幅Wz0に基づいて算出された副走査方向の位置ずれ量を、ミラー面の偏心成分として検出する。
図4(b)は、回転多面鏡204のミラー面に対する位置ずれ量の関係を説明する図である。図4(b)の横軸は、回転多面鏡204のミラー面(面番号1〜5)を示し、縦軸は副走査方向の位置ずれ量を示している。また、図中の白丸は、ミラー面の偏心による副走査方向の位置ずれ量を示し、黒丸は、共役点が1mmずれたときの副走査方向の位置ずれ量を示している。上述した説明では、ミラー面毎に副走査方向のずれ量を算出していたが、図4(b)では、ミラー面番号1であるミラー1面目を基準面として、ミラー偏心量、ミラー面倒れ量は共に0として示している。ミラー面番号2〜5における白丸は、ミラー1面目に対するミラー面の偏心による位置ずれ量、即ち、基準面であるミラー1面目の偏心による位置ずれ量との差分を示している。同様に、ミラー面番号2〜5における黒丸は、ミラー1面目に対する共役点が1mmずれたときの副走査方向の位置ずれ量、即ち、基準面であるミラー1面目の共役点が1mmずれたときの副走査方向の位置ずれ量との差分を示している。
位置ずれ検出装置の測定部は、測定により検出された回転多面鏡204のミラー面に対応する面倒れによる副走査方向の位置ずれ成分X(X1〜X5)と、面偏心による副走査方向の位置ずれ成分Y(Y1〜Y5)を、ミラー面毎に不図示の演算部に出力する。また、面特定部507(図2)は、回転多面鏡204のミラー面を特定し、特定したミラー面の情報を、面同期信号として演算部に出力する。演算部は、面特定部507から入力された回転多面鏡204のミラー面の情報に応じた光走査装置104のメモリ302上のアドレスに、測定部により測定した面倒れによる位置ずれ成分Xと、面偏心による位置ずれ成分Yの情報を書き込む。このように、ミラー面倒れによる副走査方向の位置ずれ成分X1〜X5と、ミラー面偏心による副走査方向の位置ずれ成分Y1〜Y5は、回転多面鏡204のミラー面に対応させて、光走査装置104に設けられたメモリ302に記憶される。
[画像データのフィルタ演算の方法]
本実施例では、CPU303は、レーザ光による走査ラインの副走査方向の位置ずれ量に基づいて、画像データに対して補正を行い、補正した画像データをレーザ駆動回路304に出力する。以下、図5のフローチャートについて説明する。図5は、副走査方向の位置ずれに起因して発生する濃度むらやバンディングを補正するための補正処理を説明するフローチャートである。ステップ(以下、Sとする)3602でCPU303は、メモリ302に格納された、回転多面鏡204のミラー面に対応した副走査方向の位置ずれ量を読み出す。具体的には、CPU303は、図3(a)で説明した面倒れによる位置ずれ情報X1〜X5と、面偏心による位置ずれ情報Y1〜Y5のうち、ミラー面に対応した位置ずれ情報をメモリ302から読み出す。CPU303は、読み出した位置ずれ量と光走査装置104内の温度情報に基づいて、副走査方向の位置ずれ量を修正する。そして、位置ずれ量に基づいて、入力された画像データの副走査方向の画素位置に対して補正を行った後、フィルタ処理を行うことによって画素データ、即ち濃度を出力する。
(走査ラインの位置ずれの状態)
走査ラインの位置ずれの状態は略4つに分類できる。まず、位置ずれの状態には、(a)感光ドラム102上の走査ラインの位置(以下、走査位置)が理想の走査位置に対して進み方向にシフトする場合、(b)感光ドラム102上の走査位置が理想の走査位置に対して戻り方向にシフトする場合がある。また、位置ずれの状態には、(c)感光ドラム102上の走査位置の間隔が理想の走査位置の間隔に対して密になる場合、逆に、(d)感光ドラム102上の走査位置の間隔が理想の走査位置の間隔に対して疎になる場合がある。これらの副走査方向の位置ずれの状態の具体例を図6に示す。図中、破線は走査位置を示し、図中(1)〜(5)は走査の順番を示す。本実施例では8ビームを同時に走査するが、副走査方向に順に並ぶ1ビームずつに順番を振ったものとして説明する。図6の左側の列が理想の走査位置、右側の列が感光ドラム102上の走査位置を示す。走査番号(1)〜(5)に対して、S1〜S5は理想の走査位置からの位置ずれ量を示す。位置ずれ量の単位は、理想のビーム間隔(1200dpiで21.16μm)を1としたときを基準に表し、副走査方向における光ビームの進み方向(以下、単に進み方向という)を正の値としている。また、副走査方向における光ビームの戻り方向(以下、単に戻り方向という)を負の値としている。更に、画像の様子を説明するために副走査方向に並ぶ1画素を走査線上に丸で示す。丸の色は濃度を表す。
図6(a)は、感光ドラム102上の走査位置が、理想の走査位置から進み方向に一律に0.2ずつシフトしている例を示している。以降、図6(a)のような位置ずれ量を、+0.2のシフト量という。図6(b)は、感光ドラム102上の走査位置が、理想の走査位置から戻り方向に一律に0.2ずつシフトしている例を示している。以降、図6(b)のような位置ずれ量を、−0.2ラインのシフト量という。図6(a)、図6(b)は、走査位置が一律にシフトしているため、感光ドラム102上の走査位置の間隔はいずれも1となっている。
図6(c)は、感光ドラム102上の所定の走査位置では、位置ずれ量が0である。しかし、位置ずれ量0の走査位置から走査位置が前に戻るほど進み方向への位置ずれ量が大きくなり、位置ずれ量0の走査位置から走査位置が後に進むほど戻り方向への位置ずれ量が大きくなる。例えば、走査番号(3)ではS3=+0であるが、走査番号(2)ではS2=+0.2、走査番号(1)ではS1=+0.4となり、走査番号(4)ではS4=−0.2、走査番号(5)ではS5=−0.4となる。図6(c)では、走査位置の間隔が1よりも小さい0.8となっている。以降、図6(c)のような位置ずれの状態を、(1−0.2)ラインの間隔で密、という。
図6(d)は、感光ドラム102上の所定の走査位置では、位置ずれ量が0である。しかし、位置ずれ量0の走査位置から走査位置が前に戻るほど戻り方向への位置ずれ量が大きくなり、位置ずれ量0の走査位置から走査位置が後に進むほど進み方向への位置ずれ量が大きくなる。例えば、走査番号(3)ではS3=+0であるが、走査番号(2)ではS2=−0.2、走査番号(1)ではS1=−0.4となり、走査番号(4)ではS4=+0.2、走査番号(5)ではS5=+0.4となる。図6(d)では、走査位置の間隔が1よりも大きい1.2となっている。以降、図6(d)のような位置ずれの状態を、(1+0.2)ラインの間隔で疎、という。
図6(c)のような密の状態では、位置ずれが生じているだけでなく、走査位置の間隔が密になることによって感光ドラム102上で画素が密集し、所定面積あたりの画素値が増えることで濃度が濃くなる。逆に図6(d)のような疎の状態では、位置ずれが生じているだけでなく、走査位置の間隔が疎になることによって感光ドラム102上で画素が疎となって、所定面積あたりの画素値が減って濃度が薄くなる。電子写真プロセスにおいては、潜像電位の深さと現像特性の関係により濃淡差が更に強調されることがある。また、図6(c)、図6(d)のような疎密が交互に発生すれば周期的な濃淡がモアレとなり、空間周波数によっては同じ量でも視覚的に検知されやすくなる。
図5のフローチャートの説明に戻る。S3603でCPU303は、補正値設定部506により入力画像の各画素に対する補正用属性情報を生成する。本実施例では、入力画像の副走査方向の画素位置を予め座標変換してから、補間することにより、位置ずれの補正と共に、入力画像の濃度を保存しながら局所的な濃淡の補正も同時に行うことを可能にする。ここで、補正用属性情報とは、具体的には、後述する補正値Cのことである。
(座標変換)
本実施例の座標変換の方法を、図7〜図9を用いて説明する。図7〜図9のグラフは、横軸を画素番号n(n番目の画素を示す番号)、縦軸を副走査方向の画素位置(走査位置でもある)y(座標変換後はy’)としており、単位はラインとしている。また、図7、図9は、それぞれ図6(a)〜図6(d)に対応している。図7、図9の左側のグラフは座標変換を行う前を、右側のグラフはy軸の座標変換を行った後を、それぞれ示している。グラフにプロットした四角のドットは感光ドラム102上の走査位置、丸のドットは理想の走査位置を表す。
(進み方向及び戻り方向にシフトしている場合)
図7(a)左のグラフから順に説明する。座標変換を行う前のグラフでは、丸でプロットした理想の走査位置は、例えば画素番号2に対して副走査方向の画素位置yが2となっており、画素番号nとy座標が等しく、傾き1の直線(一点鎖線で示す)である。一点鎖線の直線は、以下の式(1)で表される。
y=n・・・式(1)
丸でプロットした理想の走査位置に対して、四角でプロットした走査位置は、図6(a)で説明したように、進み方向(y軸+方向)にS(=0.2)ラインだけシフトしている。このため、四角でプロットした走査位置は、傾きは1のまま、オフセットした次の式(2)で表される直線(実線で示す)となる。
y=n+S・・・式(2)
本実施例では、実際の走査位置が理想の走査位置に変換されるように座標変換を行うため、図7(a)に示す例の場合、以下の式を用いて座標変換を行えばよい。尚、式(3)のCが補正量となる。
y’=y+C・・・式(3)
したがって、補正量Cはシフト量Sと以下の式(4)で表される。
C=−S・・・式(4)
座標変換の式(3)と補正量Cを求める式(4)により、式(1)、式(2)はそれぞれ以下の式(5)、式(6)のように変換される。
y’=y+C=n+(−S)=n−S・・・式(5)
y’=y+C=(n+S)+C=(n+S)+(−S)=n・・・式(6)
図7(b)について、シフト量をS=−0.2とすれば、式(1)から式(6)が同様に成立して、図7(a)と同様に説明できる。尚、図7(a)、図7(b)に示すように、走査ライン間に疎密が発生しておらず進み方向又は戻り方向にシフトしている走査ラインの場合には、変換前後で直線が一定の傾きとなっている。
(疎密が発生している場合)
ここで、走査位置の疎密が発生する図9、及びシフトと疎密、図7、図9の組み合わせのケースにも適用できる座標変換について説明する。図8(a)は画素番号と走査位置の関係を示し、横軸は画素番号n、縦軸yは副走査方向の走査位置で、四角ドットは感光ドラム102上の走査位置をプロットしたものである。図8(a)では、画素番号n≦2の範囲では感光ドラム102上の走査ラインが密、画素番号n≧2の範囲では感光ドラム102上の走査ラインが疎の場合について説明する。
図8(a)に示すように、画素番号n≦2では密、画素番号n≧2では疎、となっている場合、画素番号n≦2での直線の傾きと、画素番号n≧2での直線の傾きは異なり、画素番号n=2において屈曲した形状となっている。図8(a)では、四角ドットを通る走査位置の変化を表す関数をft(n)とし、実線で表す。走査位置を表す関数ft(n)は、次の式(7)で表される。
y=ft(n)・・・式(7)
次に、副走査方向の走査位置であるy軸の座標変換を行った後の関数をft’(n)で表すと、座標変換後の走査位置を表す関数ft’(n)は、次の式(8)で表される。
y’=ft’(n)・・・式(8)
本実施例では、座標変換後の走査位置が均等になるように、y軸を伸縮したり、シフトしたりして、座標変換を行う。このため、座標変換後の走査位置を表す関数ft’(n)は、以下の式(9)で表される条件を満たす。
ft’(n)=n・・・式(9)
式(9)は、例えば、画素番号2に対して、座標変換後の副走査方向の画素位置y’(=ft’(2))が2となることを意味する。
図8(a)、図8(b)間を結ぶ破線は左から右へ、y軸の元の座標位置から座標変換後のy’軸の座標位置との対応を示し、座標変換前後でy軸の下半分(n≦2に対応)が伸長、上半分(n≧2に対応)は縮小している様子を示す。図8(a)から図8(b)の座標変換によって、入力された画像データの各画素の座標変換後の座標を求める手順を図8(c)、図8(d)で説明する。図8(c)、図8(d)は、図8(a)、図8(b)と同様に、横軸は画素番号n、縦軸y(又はy’)は副走査方向の走査位置を示し、図8(c)は座標変換前、図8(d)は座標変換後を示す。入力された画像データの画素番号nと座標位置yの関係を以下に示す。まず、図8(c)に示す破線は、座標変換前の理想の走査位置を表す関数fs(n)であり、以下の式(10)で表される。
y=fs(n)・・・式(10)
また、本実施例において、入力された画像データの副走査方向の画素の間隔は均等なので、関数fs(n)は以下の式(11)で表される。
fs(n)=n・・・式(11)
入力された画像データの注目する画素番号nsに座標変換を行った後のy’座標の走査位置を、次の3つのステップにより求める。まず、1つめのステップでは、入力された画像データの画素番号nsに対応する理想の走査位置のy座標をysとすると、ysは、以下の式(12)により求めることができる。
ys=fs(ns)・・・式(12)
感光ドラム102上(実線)で座標変換を行う前の走査位置が等しい画素番号ntを求める(図8(c)の(1))。ここで、感光ドラム102上の走査位置は関数y=ft(n)で表され、ys=ft(nt)という関係が成り立つ。関数ft(n)の逆関数をft−1(y)とすると、画素番号ntは、以下の式(13)で表される。
nt=ft−1(ys)・・・式(13)
2つめのステップでは、感光ドラム102上の走査位置の画素番号ntに対応する座標変換後のy’座標(ytとする)を、座標変換後の関数ft’(n)を用いて次の式(14)により求める(図8(d)の(2))。
yt=ft’(nt)・・・式(14)
画素番号nsは任意に選んでも成立するので、画素番号nsから座標変換後のy’座標の位置ytを求める式が、入力された画像データの画素番号nから演算上のy’座標を求める関数fs’(n)に相当する。したがって、式(12)〜式(14)から、以下のように式(15)で表される一般式が導かれる。尚、座標変換後の破線で示す理想の走査位置を示す関数は、y’=fs’(n)で表される(図8(d)の(3))。
yt=fs’(ns)=ft’(nt)=ft’(ft−1(ys))
=ft’(ft−1(fs(ns)))
nsをnに一般化して、
fs’(n)=ft’(ft−1(fs(n)))・・・式(15)
また、入力された画像データの画素間隔、及び座標変換後の走査位置の間隔を均等で、距離1とした式(11)、式(9)を式(15)に代入する。そうすると、式(15)は、画素番号nから走査位置を導く関数ft(n)の逆関数ft−1(n)を用いて、式(16)のように表される。
fs’(n)=ft−1(n)・・・式(16)
図7(a)、図7(b)に示した走査位置が進み方向、戻り方向に一律にシフトした式(2)と、入力された画像データの座標変換後の位置を求める式(5)も逆関数の関係にあり、式(16)の成立を確認できる。また、図9(a)、図9(b)に示すような走査位置に疎密が発生する場合に適用すると、座標変換前の走査位置を表す関数yは、(n0、y0)を通過する傾きkの直線とする場合、以下の式(17)で表せる。
fs(n)=y=k×(n−n0)+y0・・・式(17)
入力された画像データのy軸の座標変換後の画素位置を求めるために、式(15)、式(16)から、逆関数((1/k)×(y−y0)+n0)を求めて、逆関数に画素番号nを代入すればよいので、以下の式(18)が導かれる。
y’=(1/k)×(n−y0)+n0・・・式(18)
図9(a)に示す走査ラインの間隔が密な状態、図9(b)に示す走査ラインの間隔が疎な場合、いずれも座標変換後の感光ドラム102上の走査ラインの位置は、式(18)で表すことができる。また、画素番号nの補正値Cnは、Cn=fs’(n)−fs(n)から求められる。
具体的には、図9(a)では、n0=y0=3、k=0.8であり、
fs’(n)=(1/0.8)×(n−3)+3・・・式(19)
となる。例えば、画素番号3では、fs’(3)=3.00となり、補正値C3は0.00(=3.00−3.00)となる。また、画素番号5では、fs’(5)=5.50となり、補正値C5は+0.50(=+5.50−5.00)となる。走査位置が密である場合の補正値C1〜C5の値を図11(c)に示す。
また、図9(b)では、n0=y0=3、k=1.2であり、
fs’(n)=(1/1.2)×(n−3)+3・・・式(20)
となる。例えば、画素番号3では、fs’(3)=3.000となり、補正値C3は0.000(=3.000−3.000)となる。また、画素番号5では、fs’(5)=4.667となり、補正値C5は−0.333(=4.667−5.000)となる。走査位置が疎である場合の補正値C1〜C5の値を図11(d)に示す。
また、走査ラインに疎密やシフトが混在していても、式(15)又は式(16)を用いることにより、座標変換後の理想の走査位置を求めることができる。補正値設定部506は、位置ずれ量に基づき理想の走査位置を座標変換して補正値Cnを求めて、補正値Cnの情報をフィルタ係数設定部504に出力する。
(フィルタ処理)
本実施例では、補正データを生成するためにフィルタ処理を実行する。ただし、本実施例では、フィルタ処理部501は、次のようなフィルタ関数による畳み込み演算でフィルタ処理を行う。即ち、フィルタ処理部501は、入力された画像データの画素の副走査方向の走査位置の補正による画素の副走査方向の位置と、座標変換によって走査ラインの間隔が均等に変換された画素の副走査方向の位置との位置関係に基づいて、フィルタ処理を行う。尚、フィルタ処理前の画素を入力画素、フィルタ処理後の画素を出力画素ともいう。また、フィルタ処理前の画素は、上述した座標変換が行われた画素である。
本実施例の畳み込み関数は、図10(a)に示す線形補間、図10(b)、図10(c)に示すバイキュービック補間から選択できる。フィルタ関数出力部505は、フィルタ処理に用いられる畳み込み関数の情報を、例えばテーブルの情報としてフィルタ係数設定部504に出力する。図10は、縦軸yが副走査方向の位置を示し、単位を画素で示していて、横軸kは係数の大きさを示す。尚、縦軸yの単位を画素としているが、副走査方向を示しているため、ラインを単位としてもよい。
図10(a)の式は以下で表される。
Figure 2017170734
図10(b)、図10(c)の式は以下の2つの式で表される。
Figure 2017170734
本実施例では、a=−1、図10(b)はw=1、図10(c)はw=1.5としているが、各画像形成装置の電子写真的な特性に応じて、a、wを調整してもよい。フィルタ係数設定部504は、フィルタ関数出力部505から得たフィルタ関数の情報と、補正値設定部506から出力された補正値Cの情報と、に基づいて、フィルタ処理に用いられる係数(後述するk)をフィルタ処理部501に出力する。
ここで、図10(d)を用いて説明する。図10(d)は横軸にフィルタ処理に用いられる係数k、縦軸に副走査方向の位置yを示す。フィルタ処理部501は、補正値設定部506から補正値Cnを入力されると、フィルタ関数出力部505から入力されたフィルタ関数を用いて、補正値Cnに対応する係数knを求める。尚、図10(d)中の白丸は座標変換前の係数を示す。図10(d)では、補正値C1に対して係数k1が、補正値C2に対して係数k2が、それぞれフィルタ処理に用いられる係数knとして設定されたことを示す(黒丸)。本実施例では、入力された画像データの粗密の状態によらず、同じ畳み込み関数を適用し、理想の走査位置によってサンプリングすることで、入力された画像データの所定面積あたりの濃度が保存されるようにしている。
(フィルタ処理の具体例)
本実施例の座標変換を行った後の座標位置に基づいて、式(21)の線形補間によるフィルタ関数で畳み込み演算を用いたフィルタ処理を行う具体例を、図11を用いて説明する。尚、畳み込み演算を用いたフィルタ処理は、フィルタ処理部501により実行される。図11は、図6に対応している。図11の左側の列は、上述した座標変換後の入力画素を示している。また、図11の右側の列は、上述した座標変換後の感光ドラム102上の走査位置を示している。即ち、図11の右側の列の走査位置が、均等な間隔で、且つ、距離1となるように座標変換されている。
より詳細には、座標変換後の入力画素の副走査方向の走査位置は、図7、図9の右側に示す座標変換後のグラフの一点鎖線で示す直線(y’=fs’(n))で表される。座標変換後の感光ドラム102上の走査位置は、図7、図9の右側に示す座標変換後のグラフの実線で示す直線(y’=ft’(n))で表される。例えば、図7(a)では、シフト量が+0.2(=S)であるため、座標変換後は、fs’(n)=y−0.2=n−0.2で表される。
また、図11では、画素値、即ち濃度値の大きさを丸の濃淡で示している。また、括弧内の数字は走査ラインの番号であり、図6に記載した画素番号と同じである。図11の中央のグラフは、横軸に濃度、縦軸に副走査方向の位置を示している。畳み込み演算は、入力画素の各座標位置を中心としたフィルタ関数(図10(a))に画素値を乗算した波形W(画素(1)〜(5)に対するW1〜W5)を展開し、重ね合わせて加算したものである。
図11(a)から順に説明する。白丸で示す画素(1)、(5)は濃度0、即ち画素値0である。このため、フィルタ関数に画素値を乗じたWは、それぞれW1=0、W5=0である。黒丸で示す画素(2)、(3)、(4)の濃度は等しく、W2、W3、W4の波形の最大値は等しくなり、入力画素の画素位置を中心にフィルタ関数を展開した波形となる。畳み込み演算の結果は、全ての波形の総和(ΣWn、n=1〜5)である。
出力画素の画素値は、走査位置を座標変換した後の感光ドラム102上の走査位置でサンプルする。このため、例えば感光ドラム102上の走査位置に対応する画素値(1)は、波形W2と点P0で交わるので、濃度D1と演算される。また、画素値(2)は、波形W2と点P2で、波形W3と点P1でそれぞれ交わるので、濃度D1+D2と演算される。以下、同様に画素値(3)〜(5)を求める。尚、画素値(5)は、どの波形とも交わらないので、画素値を0とする。また、図11(b)〜図11(d)の(1)〜(5)の画素値を演算した結果を、各右側の列の画素の濃淡で示している。
入力画素の位置ずれは、図11の縦軸の各画素に対応して示している。図11の縦軸に示す位置ずれ量は、上述した入力画像の画素の副走査方向の走査位置の座標変換に従い、逆関数で求めた位置ずれ量の情報である。例えば、図11(a)の場合、図7(a)で説明したように、走査ラインの位置ずれ量Sの補正量Cは、−0.2である。また、例えば、図11(c)は式(19)、図11(d)の場合は式(20)をそれぞれ用いて算出した補正量Cである。
図11(a)は、副走査方向の進み方向に走査ラインの走査位置がずれているが、画素値は逆の遅れ方向に重心がずれることとなるので、画素値の重心の位置が補正されている様子を示している。図11(b)は、副走査方向の戻り方向に走査ラインの走査位置がずれているが、画素値は逆の進み方向に重心がずれることとなるので、画素値の重心の位置が補正されている様子を示している。図11(c)は、走査位置の間隔が密な場合で、座標変換後の畳み込み演算によって濃度の分布が拡がり、濃度の局所的な集中をキャンセルして局所的な濃度変化を補正している様子を示している。また、図11(d)は、逆に走査位置の間隔が疎な場合で、座標変換後の畳み込み演算によって濃度の分布が縮まり、濃度の分散をキャンセルして局所的な濃度変化を補正している様子を示している。特に、図11(d)の(3)の画素値は、100%より濃い(100+α)%の濃度となっている。
(フィルタ処理)
図5の説明に戻る。図5のS3604でCPU303は、S3603で生成した補正用属性情報に基づき、フィルタ処理部501によりフィルタ処理を行う。詳細には、CPU303は、上述した入力画像への畳み込み演算と再サンプリングを行う。ここで、CPU303が実行するS3604の処理を示した図12のフローチャートを用いて詳細に説明する。
CPU303は、フィルタ処理部501により畳み込み演算によるフィルタ処理をスタートすると、S3703以降の処理を実行する。S3703でCPU303は、畳み込み関数の拡がりをLとしたとき、注目する出力画像のラインyn(位置yn)の副走査位置の前後±L、即ち幅2Lの範囲((yn−L)〜(yn+L)の範囲)に含まれる入力画像のラインを抽出する。ここで、Lは畳み込み関数の+L〜−Lの範囲外は畳み込み関数の値が0になる最小の値と定義する。例えば、図10(a)の線形補間では、L=1、図10(b)のバイキュービック補間はL=2、図10(c)のバイキュービック補間はL=3である。式(16)を用い、対応する入力画像の範囲ymin〜ymaxのymin、ymaxは以下の条件を満たす。
ft−1(ymin)=yn−L、ft−1(ymax)=yn+L・・・式(24)
式(24)を変形することにより、ymin、ymaxは、以下の式(25)から求められる。
ymin=ft(yn−L)、ymax=ft(yn+L)・・・式(25)
したがって、注目する出力画像のラインynに対して抽出される入力画像のラインは、ymin〜ymaxの範囲の全ての整数のラインとなる。
注目する出力画像のラインynと畳み込み演算の対象になる入力画像のラインをymとしたとき、距離dnmは、以下の式(26)で表される。
dnm=yn−ft−1(ym)・・・式(26)
したがって、S3704でCPU303は、フィルタ係数設定部504により、畳み込み関数g(y)として係数knmを、以下の式(27)で求める。
knm=g(dnm)・・・式(27)
S3707でCPU303は、S3703で抽出した入力画像の副走査方向の位置nと、注目する主走査方向の位置Nの画素データを取得する。ここで、画素データを入力画素データPinmとする。S3708でCPU303は、フィルタ処理部501により畳み込み演算を行い、処理を終了する。より詳細には、フィルタ処理部501は、S3704で求めた対応する係数knmと、S3707で取得した入力画素データPinmを積和演算して、注目画素の値Poutnを求める。尚、入力画素データPinmは、フィルタ処理前の注目画素の濃度、注目画素の値Poutnは、出力画素データであり、フィルタ処理後の注目画素の濃度である。
Figure 2017170734
ここで、式(28)は、図11に対応しており、図11の左側の丸の濃さ(濃度)は、入力画素データPinmに対応し、図11(a)のD1やD2は、knm×Pinmに対応し、図11の右側の丸の濃さ(濃度)は、Poutnに対応している。
(副走査方向の位置情報の算出)
図13は、前述した図5の副走査方向の位置情報を算出するS3602の処理の詳細な制御シーケンスを示すフローチャートである。図13の処理は、図5のS3602の処理が開始されると起動され、CPU303により実行される。S101では、CPU303は、fθレンズ206の近傍に設けられたサーミスタ309、レーザ光源201の近傍に設けられたサーミスタ308より温度情報を読み出し、レーザ素子近傍の温度T1、及びレンズ近傍の温度T2を取得する。S102では、CPU303は、S101で取得したレーザ素子近傍の温度T1、及びレンズ近傍の温度T2と、工場での位置ずれ量の測定を行った際の温度T0からの温度上昇分である温度変化量ΔT1、ΔT2を以下の式(29)、(30)により算出する。本実施例では、工場での位置ずれ測定環境では、常に温度T0で一定となるように管理されているものとする。また、所定の温度である温度T0についての情報は、予めメモリ302に格納されているものとし、S102の処理において、CPU303により読み出されるものとする。
温度変化量ΔT1=温度T1−温度T0・・・式(29)
温度変化量ΔT2=温度T2−温度T0・・・式(30)
S103では、CPU303は、メモリ302に格納されているミラー面倒れ量X1〜X5、ミラー面偏心量Y1〜Y5のうち、対応するミラー面のミラー面倒れ量、及びミラー面偏心量を読み出す。S104では、CPU303は、S102の処理で算出したレーザ素子の温度変化量ΔT1、レンズの温度変化量ΔT2に基づいて、図14(a)、(b)より、それぞれ、温度変化量ΔT1、ΔT2に対応する補正係数K3、K4を読み出す。図14(a)は、レーザ素子の温度変化量ΔT1と、対応する補正係数K3から構成されるテーブルである。補正係数K3は、レーザ素子の温度変化に対応した補正係数であり、工場で測定された共役点の変動量1mmに対する比率値(第1の増加率)である。一方、図14(b)は、レンズの温度変化量ΔT2と、対応する補正係数K4から構成されるテーブルである。補正係数K4は、レンズの温度変化に対応した補正係数であり、工場で測定された共役点の変動量1mmに対する比率値(第2の増加率)である。尚、図14(a)、(b)に示すテーブルは、第2の記憶手段であるメモリ302に記憶されているものとする。図14(a)、(b)に示すレーザ素子、レンズの温度変化に対する共役点の変動量に対する補正係数は、実験的に求めた数値を基に作成されるものとする。図14(a)、(b)では、それぞれレーザ素子、レンズにおける温度変化量が0℃〜30℃の5℃毎の補正係数K3、K4が示されている。尚、図14(a)、(b)では、温度変化量は5℃刻みになっており、5℃間の温度変化量については、補正係数を線形補間して求めるものとする。
そして、CPU303は、温度変化量に応じて読み出した補正係数K3、K4と、S103で読み出したミラー面の位置データにより、対応するミラー面の位置情報、即ちミラー面毎の副走査方向の位置ずれ量を、以下の式(31)〜(35)により算出する。
ミラー1面目の位置情報=((K3(ΔT1)+K4(ΔT2))×X1)+Y1・・・式(31)
ミラー2面目の位置情報=((K3(ΔT1)+K4(ΔT2))×X2)+Y2・・・式(32)
ミラー3面目の位置情報=((K3(ΔT1)+K4(ΔT2))×X3)+Y3・・・式(33)
ミラー4面目の位置情報=((K3(ΔT1)+K4(ΔT2))×X4)+Y4・・・式(34)
ミラー5面目の位置情報=((K3(ΔT1)+K4(ΔT2))×X5)+Y5・・・式(35)
本実施例における副走査方向の位置ずれ量は、(回転多面鏡204のミラー面倒れ量(X1〜X5))+(ミラー面偏心量(Y1〜Y5))により求められる。前述したように、共役点においては、ミラー面の偏心に起因する成分のみ、位置ずれ(Y1〜Y5)が発生する。ただし、前述したように、光走査装置104の内部温度が上昇し、レーザ素子の温度変化、レンズの温度変化により、面倒れ補正光学系を構成する集光レンズであるfθレンズの屈折率が変化する。これにより、共役点がZ方向の正の方向に向かって変動するため、位置ずれ量が変化する(増加する)。そのため、レーザ素子近傍における温度変化量ΔT1、レンズ近傍における温度変化量ΔT2に応じた補正係数K3、K4を用いて、ミラー面倒れ量に対する位置ずれ量を補正する。これにより、温度変化に応じた回転多面鏡204の各ミラー面における副走査方向の位置ずれ情報が決定される。
以上説明したように、本実施例では、周囲温度や機内昇温による温度変化に対応して、回転多面鏡のミラー面毎の位置ずれ量を算出し、濃度むらを補正することにより、温度変動に対する濃度むらの発生を抑制することができる。本実施例においては、機内昇温により温度が急速に変動する際に、光走査装置104の内部の熱分布が一様でなくなる場合を想定し、2つのサーミスタ308、309を用いて温度検知する構成について説明した。サーミスタの数は、必ずしも2つである必要はなく、例えば熱分布のバラツキが大きければ3つ以上のサーミスタを用いてもよいし、熱分布が一様な場合には、サーミスタを1つにしてもよい。また、温度検知手段としては、画像形成装置がサーミスタを備えていない場合には、次のような簡易な方法により温度検知を行ってもよい。即ち、画像形成装置が1枚印字する毎に機内温度が上昇する昇温データに基づき、連続印字枚数から機内昇温を予測する方法により、温度予測を行い、得られた予測温度に基づいて、レーザの温度変化量ΔT1、レンズの温度変動量ΔT2を算出してもよい。
以上説明したように、本実施例によれば、機内昇温による回転多面鏡面毎の位置ずれを補正し、濃度むらのない高品位な画質を実現することができる。
102 感光ドラム
201 マルチビームレーザ光源
204 回転多面鏡
303 CPU
308、309 サーミスタ

Claims (17)

  1. 光ビームを出射する光源と、
    回転駆動され、前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、
    回転軸を中心に回転し、前記光源から出射された光ビームが前記感光体上を走査するように前記光ビームを偏向する複数のミラー面を有する回転多面鏡と、
    温度を検知する検知手段と、
    前記回転多面鏡の各々のミラー面によって偏向された光ビームの前記感光体の回転方向に対するずれ量を用いて、入力画像の画像データを補正する補正手段と
    を備え、
    前記補正手段は、前記検知手段が検知した温度に応じて、前記ずれ量を決定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ずれ量は、前記ミラー面の傾きによって偏向された光ビームの前記感光体の回転方向における第1のずれ量と、前記回転多面鏡の前記回転軸の偏心により前記ミラー面により偏向された光ビームの前記感光体の回転方向における第2のずれ量と、に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 情報を記憶する第1の記憶手段を有し、
    前記第1の記憶手段は、前記第1のずれ量についての情報及び前記第2のずれ量についての情報を、前記ミラー面に対応して記憶していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のずれ量は、前記検知手段により検知された温度の上昇により増加し、
    前記第2のずれ量は、前記検知手段により検知された温度の上昇により変動しないことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記回転多面鏡により偏向された光ビームが前記感光体上に前記潜像を形成するためのレンズと、
    情報を記憶する第2の記憶手段と、
    を有し、
    前記第2の記憶手段は、温度上昇による前記光源の前記第1のずれ量に対する第1の増加率と、温度上昇による前記レンズの前記第1のずれ量に対する第2の増加率と、を記憶していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の増加率及び前記第2の増加率は、前記検知手段により検知された温度が、所定の温度から上昇した変化量に応じて記憶されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定の温度は、前記第1のずれ量を測定したときの温度であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記補正手段は、前記検知手段により検知された温度の所定の温度から上昇した変化量に応じた前記第1の増加率及び前記第2の増加率に基づいて補正された前記第1のずれ量と、前記第2のずれ量と、に基づいて前記ずれ量を決定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記検知手段は、第1の検知手段と、第2の検知手段と、を有し、
    前記第1の検知手段は、前記光源の近傍に配置され、
    前記第2の検知手段は、前記レンズの近傍に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記補正手段は、前記第1の検知手段により検知された温度の所定の温度から上昇した変化量に応じた前記第1の増加率と、前記第2の検知手段により検知された温度の所定の温度から上昇した変化量に応じた前記第2の増加率と、に基づいて、前記第1のずれ量を補正することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記補正手段は、前記決定されたずれ量に基づいて、前記感光体上の走査線の間隔が所定の間隔となるような座標変換を行うことにより、入力画像の画素の位置を変換し、前記座標変換後の入力画像の画素の位置に基づいて、入力画像の画素の画素値に畳み込み演算を行い、出力画像の画素の画素値を求めるフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項8又は請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記補正手段は、
    前記入力画像の前記感光体の回転方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をfs(n)とし、
    前記出力画像の前記感光体の回転方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をft(n)とし、
    前記座標変換後の前記入力画像の前記感光体の回転方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をfs’(n)とし、
    前記座標変換後の前記出力画像の前記感光体の回転方向におけるn番目の画素の位置を示す関数をft’(n)としたとき、
    前記座標変換後の前記入力画像の画素の位置を、関数ft(n)の逆関数ft−1(n)を用いて、
    fs’(n)=ft’(ft−1(fs(n)))
    から求めることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 関数fs(n)がfs(n)=nを満たし、且つ、関数ft’(n)がft’(n)=nを満たすとき、
    前記補正手段は、前記座標変換後の前記入力画像の画素の位置を、
    fs’(n)=ft−1(n)
    から求めることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記補正手段は、線形補間又はバイキュービック補間を用いて前記畳み込み演算を行うことを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記画素値は濃度値であり、前記畳み込み演算を行う前と行った後とで、所定面積あたりの濃度値が保存されることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記補正手段は、前記畳み込み演算に用いる畳み込み関数の0でない範囲の前記感光体の回転方向における幅を2Lとしたとき、前記出力画像の所定の画素の位置ynを中心とした前記2Lの幅の範囲に対応する前記入力画像の画素の範囲yminからymaxについて、
    ymin=ft(yn−L)、
    ymax=ft(yn+L)
    と定義することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  17. 前記所定の間隔は、前記画像形成装置による画像形成の解像度に応じて決定されることを特徴とする請求項11から請求項16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016058663A 2016-03-23 2016-03-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6723780B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058663A JP6723780B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 画像形成装置
US15/461,206 US10397437B2 (en) 2016-03-23 2017-03-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058663A JP6723780B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170734A true JP2017170734A (ja) 2017-09-28
JP6723780B2 JP6723780B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59898914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058663A Expired - Fee Related JP6723780B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397437B2 (ja)
JP (1) JP6723780B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821342B2 (ja) * 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6632346B2 (ja) * 2015-11-24 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017102144A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6666042B2 (ja) 2016-03-28 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JP6756171B2 (ja) * 2016-07-11 2020-09-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び画像処理プログラム
JP2018066849A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019138947A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP2022049472A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207976A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
US20070058221A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Lexmark International, Inc. Systems and methods that compensate for scan path errors in a multi-beam electrophotographic imaging apparatus
JP2012128059A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014052492A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089148A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6657650B1 (en) * 2002-07-23 2003-12-02 Lexmark International, Inc. Method of laser printhead registration control in an electrophotographic machine
JP4370110B2 (ja) 2003-03-06 2009-11-25 株式会社リコー 画像形成装置
US7403316B2 (en) * 2004-01-14 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method
DE102005014152A1 (de) * 2005-03-29 2006-10-12 Diegel, Günther Georg Vorrichtung und Verfahren zur Darstellung von Körperfarben
JP6053314B2 (ja) 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015011237A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP2017024404A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置の補正方法
JP6821341B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6723848B2 (ja) 2015-07-16 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821343B2 (ja) * 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821342B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6611510B2 (ja) 2015-08-05 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置の補正方法
JP6532345B2 (ja) 2015-08-05 2019-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207976A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
US20070058221A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Lexmark International, Inc. Systems and methods that compensate for scan path errors in a multi-beam electrophotographic imaging apparatus
JP2012128059A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014052492A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170280001A1 (en) 2017-09-28
US10397437B2 (en) 2019-08-27
JP6723780B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723780B2 (ja) 画像形成装置
JP6821341B2 (ja) 画像形成装置
JP6532345B2 (ja) 画像形成装置
US9860422B2 (en) Correction method for image forming apparatus
US9924070B2 (en) Correction method for image forming apparatus
US10033900B2 (en) Correction method for image forming apparatus
JP6214705B2 (ja) 画像形成装置
US10021271B2 (en) Correction method for image forming apparatus
JP6723848B2 (ja) 画像形成装置
JP2013240994A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP6632346B2 (ja) 画像形成装置
JP6632393B2 (ja) 画像形成装置
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP6821349B2 (ja) 画像形成装置
JP2017024184A (ja) 画像形成装置
JP6532330B2 (ja) 画像形成装置の補正方法
JP2019098619A (ja) 画像形成装置
JP2003270562A (ja) 光ビーム走査装置および画像形成装置
JP2016004116A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2007216460A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees