JP6666042B2 - 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6666042B2
JP6666042B2 JP2016064115A JP2016064115A JP6666042B2 JP 6666042 B2 JP6666042 B2 JP 6666042B2 JP 2016064115 A JP2016064115 A JP 2016064115A JP 2016064115 A JP2016064115 A JP 2016064115A JP 6666042 B2 JP6666042 B2 JP 6666042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
image forming
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016064115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177379A (ja
Inventor
堀内 出
出 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016064115A priority Critical patent/JP6666042B2/ja
Priority to US15/459,951 priority patent/US10108122B2/en
Publication of JP2017177379A publication Critical patent/JP2017177379A/ja
Priority to US16/104,740 priority patent/US10303100B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6666042B2 publication Critical patent/JP6666042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、ディジタル複写機等の電子写真方式の画像形成装置、及び画像形成装置の補正方法に関する。
ディジタル複写機等の電子写真方式の画像形成装置では、画像信号に応じてレーザ光源の点灯制御を行って、感光体上に静電潜像を形成し、現像工程、転写工程、定着工程を経て記録材に画像が形成される。感光体へ照射されるレーザ光は、回転多面鏡の回転により感光体の長手方向(以下、主走査方向という)に偏向され、感光体上を走査する。また、感光体が回転することにより、主走査方向と直交する方向(以下、副走査方向という)にも走査が行われ、その結果、二次元の潜像が形成される。また、回転多面鏡の回転により偏向されるレーザ光は、fθレンズを介して感光体に照射されることで、感光体の長手方向において、レーザ光の光路長、入射角度が均一となる。
一方、例えば特許文献1では、コスト削減のために、fθレンズを使わない光学構成として、倍率補正を全て電気的な補正により行う方式が提案されている。特許文献1では、感光体を主走査方向に所定のエリアに分割して、エリア毎の倍率に応じて画素クロックの周波数を変調して倍率補正する方法が提案されている。fθレンズを使わない走査光学系では、回転多面鏡から感光体までの距離が感光体の中央部から端部に向かうにつれて大きくなるため、端部における走査速度が中央部に比べて速くなる。その結果、端部に形成される画像は、中央部に形成される画像に比べて、引き伸ばされた画像となる。図13(a)は、主走査方向の位置と、形成される画像の倍率の対応を示した図である。縦軸は、形成される画像の倍率を示し、倍率1倍は、主走査方向の中央の位置に画像が形成された場合の倍率である。横軸は、主走査方向の位置を示し、0mmは主走査方向の中央の位置を示している。例えば、特許文献1のように電気的な補正手段を有する場合には、図13(a)のように各画素の倍率が異なる光学系においても、各画素の倍率の逆数を補正倍率に割り当てることで元のサイズに補正することができる。
電気的な補正手段として、ディジタルPWM(Pulse Width Modulation)を用いて、1画素を主走査方向に分割した画素(以下、分割画素という)毎に処理する倍率補正方式がある。例えば特許文献2では、この倍率補正方式により、画素クロックの周波数を変調する代わりに、分割画素を複製し、挿入することで変倍する方法が提案されている。例えば、1画素の分割数Nを24(分割画素の数が24)とし、主走査方向の倍率Mが1〜1.3倍の範囲で、主走査方向の位置に沿って、倍率Mは滑らかに変化するものとする。この場合、N個の分割画素のうち、D個を選択して複製し、挿入すると、分割画素を複製した後の新たな分割画素の数は(N+D)となり、画素サイズは(N+D)/N=M倍になる。従って、(24+0)/24=1倍、(24+8)/24=1.3倍より、複製し、挿入する分割画素数Dを0〜8の範囲で選択することにより、各画素に対して、所望の変倍が得られる。得られる倍率は飛び飛びになるが、局所的な領域に異なる分割数を組み合わせることにより、中間の倍率を表すことができる。
特開2004−338280号公報 特開2013−22913号公報
上述したように、fθレンズを使わない走査光学系の走査速度の特性により、副走査方向の位置にはよらず、主走査方向の位置により補正すべき倍率が決定される。そのため、主走査方向の位置に応じて主走査毎に分割画素数の補正を行うと、副走査方向から見ると、主走査方向の同じ位置に同じ分割数の画素が並ぶことになる。副走査方向から見ると、同じ分割数の画素が並ぶ状態で、異なる分割数の画素が周期的に並ぶ場合には、主走査方向に周期的な画像パターンを入力して、倍率補正が行われると、周期が干渉してモアレが発生するという課題がある。図13(b)〜(d)は、モアレが発生する例を説明する図である。図13(b)〜(d)では、各マスは画素を表し、横方向は主走査方向、縦方向が副走査方向を示している。図13(b)、(c)、(d)の各図において、互いに画素の位置関係は同じである。また、図13(b)のマスの中の数字は、画素の分割数(分割画素数)を表している。図13(b)は、副走査方向に同じ分割数の画素が並び、主走査方向に異なる分割数の画素が周期的に並んだ例を示している。図13(c)は、主走査方向に周期的な白黒の縦縞の画像パターンの例である。図13(d)は、図13(b)の分割数に従って、図13(c)の画像パターンを倍率補正した図であり、下部に△マークが付されている縦方向の画素の分割数は25であり、△マークが付されていない縦方向の画素の分割数は、24である。図13(d)は、周期が干渉して、縦方向の黒線、白線の幅が不均等になる様子を示している。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)光源と、第1の方向に回転し、画像データに応じて前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射される光ビームのスポットを前記第1の方向と直交する第2の方向に移動させる偏向手段と、を備える画像形成装置であって、画像データを画素単位で濃度に対応する複数のビットデータに変換する変換手段と、前記第2の方向の位置に応じて、前記光ビームにより前記感光体上に形成される画素を構成する分割画素の数である画素サイズを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記画素サイズに応じて、前記ビットデータを補正する補正手段と、を備え、前記指定手段は、前記第2の方向に並んだ画素を所定の画素数毎に分割した画素グループ毎に、前記画素グループ内の画素の前記第2の方向の配置を入れ替えた後の画素の画素サイズを指定することを特徴とする画像形成装置。
(2)光源と、第1の方向に回転し、画像データに応じて前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射される光ビームのスポットを前記第1の方向と直交する第2の方向に移動させる偏向手段と、を備える画像形成装置であって、画像データを画素単位で濃度に対応する複数のビットデータに変換する変換手段と、前記第2の方向の位置に応じて、前記光ビームにより前記感光体上に形成される画素を構成する分割画素の数である画素サイズを指定する指定手段と、前記指定手段により指定された前記画素サイズに応じて、前記ビットデータを補正する補正手段と、を備え、前記指定手段は、前記第2の方向に並んだ画素を所定の画素数毎に分割した隣り合う画素グループ内で、前記画素グループ内の画素の前記第2の方向の配置を入れ替えた後の画素の画素サイズを指定することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
実施例1〜6の画像形成装置全体を示す図、感光ドラムと光走査装置周辺の構成を示す図 実施例1の光走査装置の機能ブロック図 実施例1〜6のPWMパターンを示す図、画素の拡大を説明する図、PWMデータとPWM信号の関係を示す図 実施例1〜6の倍率プロファイルを示す図、分割画素の複製位置を示す図 実施例1の画像制御の処理シーケンスを示すフローチャート 実施例1、2、4の入れ替えパターンテーブルを示す図 実施例1の画素サイズの入れ替えを説明する図 実施例2の光走査装置の機能ブロック図、アドレスオフセットテーブルの構成を示す図 実施例2の画素サイズの入れ替えを説明する図 実施例3、4の入れ替えパターンテーブルを示す図 実施例5の各画素の画素サイズとブロックの関係を示す図、テーブルセレクト信号を示す図 実施例6における画素サイズの入れ替えを説明する図 従来例のfθレンズがない光走査装置の特性を示す図、モアレの発生を説明する図
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、レーザ光が走査される方向であって感光ドラムの回転軸方向を第2の方向である主走査方向、主走査方向に略直交する方向であって感光ドラムの回転方向を第1の方向である副走査方向とする。
<画像形成装置全体の構成>
図1(a)は、複数色のトナーを用いて画像形成を行うデジタルフルカラープリンタ(カラー画像形成装置)の概略断面図である。図1(a)を用いて実施例1の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100には色別に画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101Y、101M、101C、101Bk(破線部)が備えられている。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う。Y、M、C、Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表しており、以下、特定の色について説明する場合を除き、添え字Y、M、C、Bkを省略する。
画像形成部101には感光体である感光ドラム102が備えられている。感光ドラム102の周りには、帯電装置103、光走査装置104、現像手段である現像装置105がそれぞれ設けられている。また、感光ドラム102の周りには、クリーニング装置106が配置されている。感光ドラム102の下方には無端ベルト状の中間転写ベルト107が配置されている。中間転写ベルト107は、駆動ローラ108と従動ローラ109、110とに張架され、画像形成中は図中の矢印B方向(時計回り方向)に回転する。また、中間転写ベルト107(中間転写体)を介して、感光ドラム102に対向する位置には、一次転写装置111が設けられている。また、本実施例の画像形成装置100は、中間転写ベルト107上のトナー像を記録媒体である用紙Sに転写するための二次転写装置112、用紙S上のトナー像を定着するための定着装置113を備える。
画像形成装置100の帯電工程から現像工程までの画像形成プロセスを説明する。各画像形成部101における画像形成プロセスは同一であるため、画像形成部101Yを例にして画像形成プロセスを説明し、画像形成部101M、101C、101Bkにおける画像形成プロセスについては説明を省略する。画像形成部101Yの帯電装置103Yにより、図中矢印方向(反時計回り方向)に回転駆動される感光ドラム102Yを帯電する。帯電された感光ドラム102Yは、光走査装置104Yから出射される一点鎖線で示すレーザ光によって露光される。これにより、回転する感光ドラム102Y上(感光体上)に静電潜像が形成される。感光ドラム102Y上に形成された静電潜像は、現像装置105Yによってイエローのトナー像として現像される。画像形成部101M、101C、101Bkでも、同様の工程が行われる。
転写工程以降の画像形成プロセスについて説明する。転写電圧が印加された一次転写装置111は、画像形成部101の感光ドラム102上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を、中間転写ベルト107に転写する。これにより、中間転写ベルト107上で各色のトナー像が重ね合わされる。即ち、中間転写ベルト107に4色のトナー像が転写される(一次転写)。中間転写ベルト107上に転写された4色のトナー像は、二次転写装置112により、手差し給送カセット114又は給紙カセット115から二次転写部に搬送されてきた用紙S上に転写される(二次転写)。そして、用紙S上の未定着のトナー像は定着装置113で加熱定着され、用紙S上にフルカラー画像が得られる。画像が形成された用紙Sは排紙部116に排紙される。
<感光ドラムと光走査装置>
図1(b)に、感光ドラム102、光走査装置104、及び、光走査装置104の制御部の構成を示す。光走査装置104は、マルチビームレーザ光源(以下、レーザ光源)201と、コリメータレンズ202と、シリンドリカルレンズ203と、偏向手段である回転多面鏡204とを備える。レーザ光源201は、複数の発光素子によりレーザ光(光ビーム)を発生するマルチビームレーザ光源である。コリメータレンズ202は、レーザ光を平行光に整形する。シリンドリカルレンズ203は、コリメータレンズ202を通過したレーザ光を副走査方向へ集光する。なお、本実施例ではレーザ光源201は複数のビームを配列したマルチビーム光源を例にして記載するが、単一の光源を用いた場合も同様に動作させるものとする。レーザ光源201は、マルチビームレーザ駆動回路(以下、単にレーザ駆動回路)304によって駆動される。回転多面鏡204は、回転動作するモータ部とモータ軸に取り付けられた反射ミラーからなる。以下、回転多面鏡204の反射ミラーの面を、ミラー面という。回転多面鏡204は、回転多面鏡駆動部305によって駆動される。また、光走査装置104は、種々の情報が格納された記憶部であるメモリ302を有する。なお、本実施例の光走査装置104では、光学的に回転多面鏡の各面に対する走査位置を補正する光学系(面倒れ補正光学系という)を構成する集光レンズであるfθレンズは備えていない。
更に、光走査装置104は、回転多面鏡204によって偏向されたレーザ光を検知し、レーザ光を検知したことに応じて水平同期信号(以下、BD信号)を出力する信号生成手段であるBeam Detector207(以下、BD207)を備える。光走査装置104から出射したレーザ光は、感光ドラム102上を走査する。レーザ光が感光ドラム102の回転軸に対して平行に走査するように、光走査装置104と感光ドラム102の位置決めがなされている。光走査装置104は、回転多面鏡204のミラー面が感光ドラム102上を1回走査する度に、マルチビームレーザの光ビームのスポットを主走査方向に移動(走査)させ、レーザ素子(発光素子)数分の走査ラインを同時に形成する。本実施例では、回転多面鏡204のミラー面数は5面であるが、5面に限定されるものではなく、他の面数でもよい。例えば、レーザ光源201が8つのレーザ素子を有する構成であれば、回転多面鏡204のミラー面の1面で、即ち、レーザ光の1回の走査で8ライン分の画像形成を行う。そのため、回転多面鏡204は、1回転あたり5回レーザ光を走査して、40ライン分の画像形成を行うことになる。
図1(b)に示すように、CPU303には、画像データを生成する不図示の画像コントローラから画像データが入力される。また、CPU303は、BD207、メモリ302、レーザ駆動回路304、回転多面鏡駆動部(以下、ミラー駆動部)305と接続されている。CPU303は、BD207から入力されたBD信号に基づいて走査ラインの書き出し位置を検知し、BD信号の時間間隔をカウントすることで回転多面鏡204の回転速度を検知する。更に、CPU303は、回転多面鏡204が所定の速度となるように、ミラー駆動部305に加速減速を指示するための加速減速信号を出力する。ミラー駆動部305は、CPU303から入力された加速減速信号に応じて、回転多面鏡204のモータ部に駆動電流を供給し、モータ部を駆動する。
[画像制御]
図2は、本実施例でCPU303が実行する画像処理を機能ブロックで表した図である。図1(b)で説明したように、CPU303には、画像データを生成する不図示の画像コントローラからラスターイメージの画像データがページ単位で入力される。そして、CPU303は、入力された画像データの処理を行い、画像データに応じたPWM信号をレーザ駆動回路304に出力する。
続いて、CPU303が実行する画像処理について、図2を参照しながら、説明する。変換手段であるPWM部701は、画像コントローラから画像データが入力されると、PWMテーブル704を参照して、入力された画像データを画素単位でPWMパターンに変換する。本実施例におけるPWMテーブル704の設定例を図3(a)に示す。CPU303は、画像処理を実施する前に、図3(a)に示すPWMテーブル704を設定する。PWMテーブル704は、PWM部701が画像データをPWMパターンに変換する際に用いるテーブルである。PWMテーブル704は、図3(a)に示すように、画像コントローラから入力された画像データ(入力データ)の階調と、PWM部701が出力するPWMパターンの対応を示している。
図3(a)において、「入力データ」は、入力された1画素に対する画像データの濃度階調を0〜15の16段階(4ビット)で示し、下方向に向かって、階調値が大きくなるように並べられている。一方、「出力データ」は、入力された画像データに対して変換されるPWMパターンを示している。「出力データ」に対して割り当てられた0〜23の値は、1画素に対応する変換されたPWMパターンに含まれるビットデータの位置(出力位置)を示している。「出力データ」に対して割り当てられた0〜23の値が小さいほど上位のビットであることを示している。そして、0〜23の値は後述するPWMパターンに付加するビットデータの複製位置を示すものである。PWMパターンは、24ビットのビットデータ列であるビットパターンである。本実施例では、画像の倍率補正前の1つの画素の分割数(分割画素の数)を24としている。また、図中の各マスの数字0/1は、PWM信号のOFF(オフ)/ON(オン)に対応し、画像濃度の白/黒に対応している。
図3(a)の設定例では、入力データの階調値が増すにつれて、画素の中央から黒(数字の1)の領域が拡大するPWMパターンを示している。PWMパターンの黒(1)の数は、入力データの階調値が0(‘0000’のビットパターン)のときには0、階調値が1(‘0001’のビットパターン)のときには3、階調値が2(‘0010’のビットパターン)のときには5となっている。また、PWMパターンの黒(1)の数は、入力データの階調値が3(‘0011’のビットパターン)のときには6、階調値が15(‘1111’のビットパターン)のときには24となっている。
伸長部702は、PWM部701から出力されたPWMパターンに、分割画素の複製を挿入して画素倍率に応じたPWMパターンを生成する。そのため、指定手段である倍率プロファイル指定部706は、主走査カウンタ705により指定された画素番号(アドレス)の画素の分割数(1つの画素を構成する分割画素の数)を、後述する倍率プロファイルから読み出し、出力する。複製位置指定部707は、倍率プロファイル指定部706から出力された分割画素の分割数から複製すべき分割画素の数に応じた、複製する分割画素の配置位置(挿入位置)を伸長テーブルの拡大パターンから選択し、伸長部702に出力する。そして、伸長部702は、複製位置指定部707から出力された、選択された拡大パターンに示された配置位置に基づいて、PWM部701から出力されたPWMパターンに複製した分割画素を挿入する。なお、伸長部702と複製位置指定部707は、PWM部701から出力されたビットデータであるPWMパターンを補正する補正手段である。
図4(a)は、指定手段である倍率プロファイル指定部706が主走査方向の画素位置を示す信号A’に応じて、画素サイズを読み出す倍率プロファイルの一例を示す図である。倍率プロファイルは、主走査方向の画素位置を示すアドレスと、該当する画素位置に形成される画素の画素サイズ(分割画素の数)とを対応付けたテーブルであり、メモリ302に格納されている。図中、S1〜SNは、アドレス0〜(N−1)の画素位置の画素サイズを示す。例えば、図4(a)に示す倍率プロファイルから、n番目の画素位置に形成される画素の画素サイズSnとして29(分割画素の数が29)が読み出されたとする。上述したように、本実施例では、最小の画素サイズSbaseは24(分割画素の数が24)なので、複製すべき分割画素の数である複製個数Dは5(=画素サイズSn(29)−画素サイズSbase(24))となる。
図4(b)は、複製位置指定部707が複製する画素位置を読み出す際に使用する伸長テーブルの一例を示す図である。伸長テーブルは、複製個数D(0〜8)と、複製した画素を挿入すべきビット位置情報である複製位置との対応を示すテーブルであり、メモリ302に格納されている。図4(b)では、複製個数Dが1の場合には、複製位置が11、即ち、図3(a)に示したPWMパターンの出力位置11の隣に分割画素を複製して挿入することを示している。同様に、複製個数Dが8の場合には、複製位置が1、4、7、9、12、15、17、20の8か所の隣に分割画素(ビットデータ)を挿入することを示している。上述した複製個数Dが5の場合には、図4(b)より、複製位置は3、7、11、15、19となっている。
図3(b)を用いて、伸長部702におけるPWM部701から出力されたPWMパターンに複製された分割画素を挿入し、伸長する制御を説明する。図3(b)には、(I)、(II)の2つの図があり、(I)は伸長前のPWMパターン、(II)は、伸長後のPWMパターンを示す。(I)は、図3(a)のPWMテーブル704で入力データの階調が8のときの1画素分のPWMパターンを示している。(I)のPWMパターンは、左側から出力位置23〜出力位置0の順に表されており、出力位置23〜19の5個の分割画素は0(白)、出力位置18〜5の14個の分割画素は1(黒)、出力位置4〜0の5個の分割画素は0(白)を示している。また、(I)の下部に示す△は、複製個数D=5の場合に複製位置指定部707により指定される複製位置を示している。伸長部702では、(I)に示す複製位置で指定された位置の隣接位置(出力位置が大きくなる方向の隣接位置)に、複製位置の分割画素を複製して挿入する。(II)は、伸長後のPWMパターンであり、太い黒枠で示された出力位置は、(I)の複製位置を示し、下部の△が付された出力位置は、複製して挿入された分割画素の挿入位置を表している。△の分割画素は、隣接する太い黒枠で示された分割画素が複製されて挿入された分割画素である。
パラレル/シリアル変換部703は、伸長部702にて伸長されたPWMパターンに含まれるビットデータをクロック信号に応じて1ビットずつシリアルにス出力する。図3(c)は、PWM部701からシリアルに出力されたPWMパターンが伸長部702で伸長され、パラレル/シリアル変換部703でPWM信号として出力される制御を説明する図である。図3(C)の(I)は、図3(b)の(I)に示した伸長部702に入力される画像データを示している。(II)は、伸長部702から出力された図3(b)の(II)に示した画像データを示している。(III)は、(II)に示すPWMパターンがパラレル/シリアル変換部703に入力され、パラレル/シリアル変換部703から出力されるPWM信号を示している。なお、図3(c)に示す点線は、画像信号(画像データ)の変化点を示している。
主走査カウンタ705は、倍率プロファイル指定部706が倍率プロファイルから画素サイズ(S1等)を読み出す画素位置(アドレス)を指定する信号Aを出力する。主走査カウンタ705は、BD信号である主走査同期信号により走査ライン毎にリセットされ、画素毎にカウンタ値がインクリメントされる。なお、乱数生成部708も、主走査同期信号により、走査ライン毎にリセットされる。本実施例では、信号Aは13ビット(ビット0〜12)で構成され、信号AHは、信号A中のビット2〜12までの上位11ビットを、信号ALは信号A中のビット0、1までの下位2ビットを示す。補正手段である入れ替えパターン変換部710には、信号ALが入力され、生成手段である乱数生成部708にて生成された乱数に応じて選択された入れ替えパターンに応じて、信号ALを信号AL’に変換して出力する。出力された信号AL’は、信号AHとマージされ、信号A’が生成され、倍率プロファイル指定部706に入力される。倍率プロファイル指定部706は、倍率プロファイルの下位ビット(AL)が入れ替った信号A’に応じたアドレスから画素サイズを読み出し、出力するので、画素サイズが入れ替って出力されることになる。
[画像制御の処理シーケンス]
次に、本実施例における画像制御の処理シーケンスについて、図5に示すフローチャートを参照して説明する。図5は、図2に示す機能ブロックで行われる画像制御のページ処理シーケンスを示すフローチャートであり、不図示の画像コントローラから画像データがページ単位で入力されると起動され、CPU303により実行される。CPU303は、1ページ分の画像処理を行うために、処理すべき走査ラインを示すライン番号に1を設定し、図5に示す処理を開始する。
S802では、CPU303は主走査同期信号(BD信号)に合わせて、ライン処理を開始する。CPU303は、後述する画素グループであるブロックを指定するブロック番号を0に設定すると共に、読み出す画素の画素位置である主走査位置を指定する主走査カウンタ705をリセットする。なお、主走査位置とは、前述した倍率プロファイルの画素の画素位置(アドレス)を指す。これ以降、主走査カウンタ705は、主走査方向の先頭画素のアドレスを0として、画素毎に1ずつインクリメントする。主走査カウンタ705のカウント範囲は、例えばA3用紙の短手方向(297mm)の解像度が600dpiならば、7200画素をカウントすれば、主走査方向の1ライン分をカバーすることができる。また、カウンタ値が7200は、13ビットで表すことができ、前述した主走査カウンタの信号Aのビット数と同じである。
S803では、CPU303は、乱数生成部708で説明したように、1ライン毎に0〜23の範囲の整数を乱数として生成する。S804では、CPU303は、S803で生成された乱数に基づいて、入れ替えパターン変換部710により入れ替えパターンテーブルを用いて入れ替えパターンを決定する。乱数は、処理すべき走査ラインを示すライン番号、即ち走査ラインが切り替わる毎に、新たに生成され、後述する図7に示す例では、ライン番号が1、2、3、4と切り替わる毎に乱数値が0、2、23、13と遷移している。図6(a)は、本実施例と後述する実施例2で、入れ替えパターン変換部710が使用する入れ替えパターンテーブルの一例である。図6(a)において、左側の列は、乱数生成部708にて生成された乱数を示し、乱数値は、0〜23の整数が生成される。入れ替えパターンは、乱数生成部708に入力された信号AL(0〜3)に対して、入れ替えた信号AL’を示す入れ替えパターンを示す。例えば、乱数0の場合には、入力されたAL(0、1、2、3)と同じ入れ替えパターンであるAL’(0、1、2、3)が選択され、この場合には、入れ替えが行われない。一方、乱数が23の場合には、入力されたAL(0、1、2、3)に対して、画素位置が入れ替えられるパターンであるAL’(3、2、1、0)が選択される。この場合、ALが0、1、2、3の場合には、それぞれALが3、2、1、0の画像サイズが読み出され、画素位置が入れ替えられる。
S805〜S808にて実施される各ブロックに対する処理においては、CPU303は、AL=0、1、2、3のサイクルを1ブロックとして扱い、処理を行う。即ち、CPU303は、4つの画素を1つのブロックとして、処理を行う。図7(a)は、図5のブロック処理を説明する図である。図7(a)は、左側からライン番号(図中、Line1〜Line4)、乱数値(図中、乱数)、入れ替えパターンテーブル(図中、入れ替えパターン)、各ブロック(Block)の画素構成と、各画素位置の画素サイズ(S1〜S8)との関係を示す。乱数値は、ライン番号毎に乱数生成部708にて生成された乱数値を示す。入れ替えパターンは、乱数値と上述した図6(a)の入れ替えパターンテーブルとから選択された入れ替えパターンを示している。また、ブロック番号(Block0、Block1、・・・)は、4つの画素から構成されるブロックを示し、所定の画素数毎である4画素毎に規則的に分割されている。
また、図7(b)は、図7(a)に、ブロック内(画素グループ内)の画素の入れ替えの位置関係を示す矢印を記載した図である。例えば、入れ替えパターンに示す矢印は、ライン1(Line1)については、画素の入れ替えが行われないため、矢印は、入れ替え前と入れ替え後は同じALを指すように示している。ライン2(Line2)については、AL0、3については、入れ替えが行われないため、入れ替え前と入れ替え後で同じALを指している矢印となっている。一方、AL1、2については、それぞれAL2をAL1に、AL1をAL2に配置する入れ替えが行われるため、矢印は、AL2からAL1に、AL1からAL2に向かう矢印となっている。ライン3(Line3)、ライン4(Line4)についても同様である。また、ブロック0(Block0)、ブロック1(Block1)に示す矢印も、入れ替えパターンに示す矢印と同様である。
S805では、CPU303は、ブロック処理を開始する。S806では、CPU303は、入れ替えパターン変換部710によりブロック内画素サイズ読み出しを行う。例えば、図6(a)に示すように、ライン番号が4(Line4)では、乱数値は13である。従って、図7(a)において、乱数が13の場合のAL=0、1、2、3に対しては、それぞれAL’=2、0、3、1が、入れ替えパターン変換部710により出力される。
S807では、CPU303は、ブロック内画素サイズ入れ替えを行う。倍率プロファイル指定部706が倍率プロファイルから画素サイズを読み出すための入力アドレスA’(ビット0〜12で構成)は、上位アドレスAH(ビット2〜12で構成)と下位アドレスAL’(ビット0、1で構成)をマージしたものである。そのため、下位の2ビットの入れ替えにより、主走査方向に並ぶ4画素を単位とした1つのブロック内で、読み出される画素の読み出し順序が変わることにより、画素サイズも置き換わることになる。例えば、ライン番号が4の場合には、ALが0、1、2、3の場合には、入れ替えパターン変換部710によりAL’は2、0、3、1が出力されることにより、ブロック0では、S3、S1、S4、S2の順で読み出される。また、ブロック1では、S7、S5、S8、S6の順で読み出されることになる。なお、本実施例では、1つのブロックのサイズを4画素とし、ブロックサイズが2のべき乗を選択した。そのため、倍率プロファイル指定部706へ入力するアドレスA’を、下位2ビットの入れ替え操作により、読み出す画素サイズを容易に入れ替え可能な構成としている。
S808では、CPU303は、ブロック内の画素毎の処理、即ち、前述した伸長部702による処理を実施する。CPU303は、倍率プロファイル指定部706から出力された画素サイズ(分割画素の数)から複製すべき分割画素の数を複製位置指定部707が算出し、複製した分割画素を配置すべき位置を伸長テーブルの拡大パターンから選択する。そして、CPU303は、伸長部702によりPWM部701から出力されたPWMパターンの、複製位置指定部707により選択された拡大パターンに示された複製位置に、分割画素を複製して挿入する。
S809では、CPU303は、ブロック番号をインクリメントする。S810では、CPU303は、ブロック番号を参照して、1走査ライン分の全ブロックの処理を終了したかどうかを判断する。CPU303は、全ブロックの処理が終了したと判断した場合には処理をS811に進め、処理が終了していないと判断した場合には処理をS805に戻す。
S811では、CPU303は、処理すべきラインを示すライン番号をインクリメントする。S812では、CPU303は、ライン番号を参照して、1ページ分の全ラインの処理が終了したかどうかを判断する。CPU303は、全ラインの処理を終了したと判断した場合には処理を終了し、全ラインの処理が終了していないと判断した場合には処理をS802に戻す。
なお、本実施例の乱数生成においては、線形帰還シフトレジスタ(LFSR:linear feedback shift register)を用いて乱数を生成しているが、予め乱数テーブルを設けておく等の、他の疑似乱数を用いてもよい。以上説明したように、本実施例によれば、ライン毎に異なる入れ替えパターンを選択するので、倍率補正による量子化誤差が副走査方向に連続しないため、視覚上、モアレを目立たなくすることができる。また、倍率プロファイルに応じた画素毎の主走査方向の画素サイズの順序を、主走査方向をブロックに分割したグループ内でライン毎に異なる入れ替え順で入れ替えることにより、モアレの発生を防止することができる。また、ブロック内(画素グループ内)の入れ替えなので、画素サイズの総和は変わらず、ライン間の位置ずれも最小限に抑えることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
実施例1では、1つのブロック内での画素の入れ替えを行う例について説明した。実施例2では、画素の入れ替えを隣り合うブロックとオーバーラップさせて行う例について説明する。
[画像制御]
図8(a)は、本実施例でCPU303が実行する画像処理を機能ブロックで表した図である。図8(a)に示す構成は、一部の構成を除き、実施例1の図2に示す構成と同様である。即ち、図8(a)において、PWM部701、PWMテーブル704、伸長部702、複製位置指定部707、パラレル/シリアル変換部703、主走査カウンタ705、倍率プロファイル指定部706、乱数生成部708は、実施例1と同様である。
実施例1では、入れ替えパターン変換部710は、主走査カウンタ705から出力される信号Aのうち、下位2ビットのALの値を走査ライン毎に生成する乱数に応じて、選択された入れ替えパターンに入れ替える。これにより、1つのブロック内に閉じた画素の入れ替えを行っている。一方、本実施例では、画素の入れ替えを隣り合うブロックとオーバーラップさせて行う。そのため、主走査カウンタ705から出力される信号A、乱数生成部708から出力される乱数に応じて、倍率プロファイル指定部706に入力される読み出し画素のアドレスを入れ替える構成が異なっている。実施例1の入れ替えパターン変換部710が、本実施例では、入れ替えパターン変換部710、オフセットテーブル出力部711、加算器709、アドレスリミッタ712の構成に変更されている。
主走査カウンタ705の信号Aは13ビット構成(ビット0〜12)であり、実施例1同様、信号AH(信号A中のビット2〜12までの上位11ビット)と、信号AL(信号A中のビット1〜0までの下位2ビット)に分割される。オフセットテーブル出力部711は、オフセットテーブルを用い、信号ALの値(0〜3)に応じて、4種類のオフセットアドレスの組み合わせのうちの1つのオフセットアドレスの組み合わせを出力する。図8(b)は、信号ALの値に応じて、出力されるオフセットアドレスの組み合わせを示す表である。図8(b)において、最も左側の列はIn、即ち信号ALの値(0〜3)を示し、残りの列はOut、即ち、オフセットアドレスの組み合わせを示している。本実施例において定義したブロックの参照元のアドレスを指すように、オフセットテーブル出力部711は、入力されたALに応じたオフセットアドレスを入れ替えパターン変換部710に出力する。なお、Outの0、1、2、3は、入れ替えパターン変換部710で選択された入れ替えパターンテーブルのAL’を示す。図8(b)の表において、ALが0(Inが0)の場合には、オフセットアドレスの符号が−(マイナス)なので、先行の隣接するブロックの画素との入れ替えが行われる。一方、ALが3(Inが3)の場合には、オフセットアドレスの符号が+(プラス)なので、後続の隣接するブロックの画素との入れ替えが行われる。また、ALが1、2(Inが1、2)の場合には、同じブロック内の画素との入れ替えが行われる。詳細については後述する。
乱数生成部708は、実施例1と同様に、0〜23の整数を入れ替えパターン変換部710に出力する。入れ替えパターン変換部710は、図6(a)のテーブルから、乱数生成部708から入力された乱数値と、主走査カウンタ705からの信号ALに基づいて、入れ替えパターンを選択する。そして、入れ替えパターン変換部710は、選択された入れ替えパターンのALに対応するテーブル値によって、オフセットテーブル出力部711から出力されたオフセットアドレスからテーブル値に対応するデータ(オフセット)を選択し信号AL’を出力する。加算器709は、信号Aのうち、下位の2ビットを0にした信号AHと、入れ替えパターン変換部710から出力されたオフセットを加算し、信号A’としてアドレスリミッタ712に出力する。アドレスリミッタ712は、加算器709により加算されたアドレスがマイナスの場合には0にし、倍率プロファイルのアドレスの最大値を超えた場合には、最大値に設定して、倍率プロファイル指定部706にアドレスを出力する。
[画素入れ替え処理]
図9(a)は、図8の入れ替えパターン変換部710、オフセットテーブル出力部711による処理を説明する図である。図9(a)は、左側からライン番号(図中、Line1〜Line4)、乱数値(図中、乱数)、入れ替えパターンテーブル(図中、入れ替えパターン)、各ブロック(Block)の画素構成と、各画素位置の画素サイズ(S1〜S13等)との関係を示す。乱数値は、ライン番号毎に乱数生成部708にて生成された乱数値を示す。入れ替えパターンは、乱数値と上述した図6(a)のテーブルとから選択された入れ替えパターンを示している。また、ブロック番号(Block0、Block1、・・・)は、4つの画素から構成されるブロックを示している。本実施例でも、1ブロックは4画素で構成されているが、ブロックの端の画素(ブロック中の1番目の画素、4番目の画素)は、隣りのブロックの画素で挟むように配置されているため、計6画素の領域に跨る。ただし、ブロック0(Block0)の先頭画素については、隣接するブロック(先行するブロック)がないので、Block0と連続するよう配置している。また、ブロック番号(Block1等)と画素番号(S1等)の間に付しているP1等の符号は、説明のために画素の位置を示すために付している番号である。
1つのブロックは4画素から構成されており、入れ替えを行った後の図9(a)のライン1における各ブロックの構成は、ブロック番号(Block0等)に基づいて、以下のようになる。即ち、ブロック0(Block0)は、S1、S2、S3、S5の順に構成される。同様に、ブロック1(Block1)は、S4、S6、S7、S9の順に構成され、ブロック2(Block2)は、S8、S10、S11、S13の順に構成される。
次に、上述したオフセットテーブル、入れ替えパターンテーブルを参照して倍率プロファイルを読み出すアドレス(画素位置)を入れ替える方法について、図9(b)を用いて説明する。図9(b)は、図9(a)に画素の入れ替えの位置関係を示す矢印を記載した図である。ライン1(Line1)のブロック0(Block0)については、図9(b)のP0〜P5から構成される。入れ替えパターンに応じた信号ALが0〜3の画素番号は、それぞれP1〜P4に設定される。このうち、P4に設定された画素は、ブロック1(Block1)の最初の画素(1番目の画素)となる。一方、ブロック2の処理において、P5に設定される画素は、ブロック0(Block0)の最後の画素(4番目の画素)となる。
(ライン2の処理)
続いて、各ラインでの入れ替え処理の制御について説明する。なお、ライン1については、入れ替えが行われないので、説明を省略する。ライン2については、乱数23により、図6(a)の入れ替えパターンテーブルから、入れ替えパターン(3、2、1、0)が選択されている。この場合、ALが0の場合にはAL’は3、ALが1の場合にはAL’は2、ALが2の場合にはAL’は1、ALが3の場合にはAL’は0が出力される。
ブロック0(Block0)の場合の処理について説明する。まず、P1の位置に設定される画素(この場合のALは0)は、図8(b)の表からIn=0の場合のオフセットアドレス(−5、−3、−2、0)がオフセットテーブル出力部711から入れ替えパターン変換部710に出力される。オフセットアドレス(−5、−3、−2、0)は、それぞれALの値が0、1、2、3の場合のオフセットを示している。P1は、入れ替えパターンのALが0の場合の値が3であり、オフセットアドレスのALが3の場合のオフセットが0なので、位置P1には、位置P1に0を加えた位置P1のS1が設定される。そして、P2(この場合のALは1)については、入れ替えパターンのALが1の場合の値が2であり、図8(b)の表からIn=1(AL=1)の場合のオフセットアドレス(−2、0、1、3)のALが2の場合のオフセットが1である。その結果、位置P2には、位置P2に1を加えた位置P3のS3が設定される。続いて、P3(この場合のALは2)については、入れ替えパターンのALが2の場合の値が1であり、図8(b)の表からIn=2(AL=2)の場合のオフセットアドレス(−3、−1、0、2)のALが1の場合のオフセットが−1である。その結果、位置P3には、位置P3に−1を加えた位置P2のS2が設定される。また、P4(この場合のALは3)については、入れ替えパターンのALが3の場合の値が0であり、図8(b)の表からIn=3(AL=3)の場合のオフセットアドレス(0、2、3、5)のALが0の場合のオフセットが0である。その結果、位置P4には、位置P4に0を加えた位置P4のS4が設定される。
ブロック1についても、ブロック0と同様に処理を行うことにより、位置P5〜P8には、それぞれS5、S7、S6、S8が設定される。更に、ブロック2についても、位置P9〜P12に、それぞれS9、S11、S10、S12が設定される。
(ライン3の処理)
ライン3については、乱数2により、図6(a)の入れ替えパターンテーブルから、入れ替えパターン(0、2、1、3)が選択されている。この場合、ALが0の場合にはAL’は0、ALが1の場合にはAL’は2、ALが2の場合にはAL’は1、ALが3の場合にはAL’は3が出力される。
ここでは、ブロック1(Block1)の場合の処理について説明する。まず、P5の位置に設定される画素(この場合のALは0)は、図8(b)の表からIn=0の場合のオフセットアドレス(−5、−3、−2、0)がオフセットテーブル出力部711から入れ替えパターン変換部710に出力される。オフセットアドレス(−5、−3、−2、0)は、それぞれALの値が0、1、2、3の場合のオフセットを示している。P5は、入れ替えテーブルのALが0の場合の値が0であり、オフセットアドレスのALが0の場合のオフセットが−5なので、位置P5には、位置P5に−5を加えた位置P0のS1が設定される。ブロック0の手前にはブロックがないので、位置P0にはS1が設定されている。
そして、P6(この場合のALは1)については、入れ替えテーブルのALが1の場合の値が2であり、図8(b)の表からIn=1(AL=1)の場合のオフセットアドレス(−2、0、1、3)のALが2の場合のオフセットは1である。その結果、位置P6には、位置P6に1を加えた位置P7のS7が設定される。続いて、P7(この場合のALは2)については、入れ替えテーブルのALが2の場合の値が1であり、図8(b)の表からIn=2(AL=2)の場合のオフセットアドレス(−3、−1、0、2)のALが1の場合のオフセットは−1である。その結果、位置P7には、位置P7に−1を加えた位置P6のS6が設定される。また、P8(この場合のALは3)については、入れ替えテーブルのALが3の場合の値が3であり、図8(b)の表からIn=3(AL=3)の場合のオフセットアドレス(0、2、3、5)のALが3の場合のオフセットは5である。その結果、位置P8には、位置P8に5を加えた位置P13のS13が設定される。
(ライン4の処理)
ライン4については、乱数7により、図6(a)の入れ替えパターンテーブルから、入れ替えパターン(1、0、3、2)が選択されている。この場合、ALが0の場合にはAL’は1、ALが1の場合にはAL’は0、ALが2の場合にはAL’は3、ALが3の場合にはAL’は2が出力される。
ここでは、ブロック1(Block1)の場合の処理について説明する。まず、P5の位置に設定される画素(この場合のALは0)は、図8(b)の表からIn=0の場合のオフセットアドレス(−5、−3、−2、0)がオフセットテーブル出力部711から入れ替えパターン変換部710に出力される。オフセットアドレス(−5、−3、−2、0)は、それぞれALの値が0、1、2、3の場合のオフセットを示している。P5は、入れ替えテーブルのALが0の場合の値が1であり、オフセットアドレスのALが0の場合のオフセットが−3なので、位置P5には、位置P5に−3を加えた位置P2のS2が設定される。そして、P6(この場合のALは1)については、入れ替えテーブルのALが1の場合の値が0であり、図8(b)の表からIn=1(AL=1)の場合のオフセットアドレス(−2、0、1、3)のALが0の場合のオフセットが−2である。その結果、位置P6には、位置P6に−2を加えた位置P4のS4が設定される。続いて、P7(この場合のALは2)については、入れ替えテーブルのALが2の場合の値が3であり、図8(b)の表からIn=2(AL=2)の場合のオフセットアドレス(−3、−1、0、2)のALが3の場合のオフセットが2である。その結果、位置P7には、位置P7に2を加えた位置P9のS9が設定される。また、P8(この場合のALは3)については、入れ替えテーブルのALが3の場合の値が2であり、図8(b)の表からIn=3(AL=3)の場合のオフセットアドレス(0、2、3、5)のALが2の場合のオフセットは3である。その結果、位置P8には、位置P8に3を加えた位置P11のS11が設定される。
以上説明したように、1つのブロックが4画素から構成されており、少ないブロックサイズでより広い領域を含むことができるので、モアレの成分を広い範囲に効率的に拡散でき、モアレ軽減効果を高め、画質を向上させることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
実施例1では、画素(画素サイズ)の入れ替えパターンの組み合わせは、図6(a)に示すように、1つのブロックを構成する4画素に対して、24通りとなっている。この値は、順列4!(=24)の値である。一般に、画素入れ替えの組み合わせは、1つのブロックを構成する画素の数の階乗で決まる。そのため、1つのブロックを構成する画素の数が増えると、画素入れ替えの組み合わせの数は急激に増加し、その結果、ハードウェアの規模が大きくなり、コストに影響を与える。実施例3では、1つのブロックを構成する画素の数を大きくした場合の画素入れ替えパターンの組み合わせを減らす例について、説明する。
図10(a)は、1つのブロックの画素の数を8とした場合の、乱数に応じた入れ替えパターンの例を示す図である。図10(a)において、乱数は、前述した図2の乱数生成部708にて生成される乱数であり、本実施例での乱数は0〜7の8種類であり、これは、1つのブロックを構成する画素の数と同じである。入れ替えパターンは、図2の入れ替えパターン変換部710から出力される、各乱数に応じた入力ALに対する入れ替えパターン、即ち、入力された信号AL(0〜7)に対して、入れ替えた信号AL’(0〜7)を示す入れ替えパターンを示す。例えば、乱数0の場合には、入力されたAL(0、1、2、3、4、5、6、7)に対して、画素位置を入れ替えない入れ替えパターンであるAL’(0、1、2、3、4、5、6、7)が選択される。また、乱数が1の場合には、入力されたAL(0、1、2、3、4、5、6、7)に対して、画素位置が1つずつずれた入れ替えパターンであるAL’(7、0、1、2、3、4、5、6)が選択される。更に、乱数が2の場合には、乱数が1の場合の入れ替えパターンから画素位置が更に1つずつずれた入れ替えパターンであるAL’(6、7、0、1、2、3、4、5)が選択される。
このように、本実施例では、入れ替えパターンは、1つのブロック内で画素の位置を循環させる組み合わせとすることにより、入れ替えパターンの数を削減し、これにより、ハードウェア規模の拡大を抑えることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
1つのブロックを構成する画素の数が大きくなると、画素サイズが大きく異なる画素が1つのブロックに含まれることがある。画素サイズが大きく異なる画素間で入れ替えを行うと、画素ずれが大きくなる。そこで、実施例4では、画素ずれが大きくなる組み合わせを除外して入れ替えパターンテーブルを作成する例について説明する。
図11(a)は、1つのブロックが8画素から構成された画像データについて、倍率プロファイルに設定された画素サイズに従い、画素サイズが変化する例を示している。図11(a)では、それぞれが8画素で構成された3つのブロック、ブロック0、1、2の画素サイズを示している。図中のマスに示す24、25、26は、画素サイズを示している。ブロック0には、画素サイズが24、25の2種類の画素が含まれ、ブロック1には、画素サイズが24、25、26の3種類の画素が含まれ、ブロック2には、画素サイズが25、26の2種類の画素が含まれている。図11(b)は、図11(a)をグラフ化したものであり、縦軸は画素サイズ(24〜27)を示し、横軸は画素番号であり、ブロック0〜ブロック2の画素を通し番号(1〜24)で示している。図11(b)において、ブロック0の端の画素1、8の画素サイズは24、25であり、画素サイズの差は1である。同様に、ブロック2の端の画素17、24の画素サイズは25、26であり、画素サイズの差は1である。一方、ブロック1の端の画素9、15の画素サイズは24、26であり、画素サイズの差は2となっており、端の画素同士を入れ替えた場合には、ブロック0、2に比べ、ブロック2の場合には画素ずれが大きくなる。
そこで、画素サイズの差が大きいために、入れ替えを行うと画素ずれが大きく、多くの画素に影響する、1つのブロック内の端同士の画素の入れ替えを除外した入れ替えパターンを図6(b)、図10(b)に示す。図6(b)は、実施例1で説明した入れ替えパターンのうち、入れ替えパターンによりALの0、3が、それぞれALの3、0に入れ替えられるパターンを除外した入れ替えパターンを示している。図6(b)において、除外されたパターンは乱数の欄に「−」(ハイフン)が記載されている入れ替えパターンである。これにより、図6(b)の場合には、生成される乱数が0〜13の14種類となり、図6(a)と比べて、入れ替えパターンが10削減されている。
また、図10(b)は、実施例3で説明した1つのブロックが8画素で構成されている図10(a)の場合の入れ替えパターンの例である。この場合は、図10(a)の入れ替えパターンにおいて、入れ替えパターンによりAL0、7が、それぞれAL7、0に入れ替えられるパターンを除外した入れ替えパターンを示している。図10(b)において、除外されたパターンは乱数の欄に「−」(ハイフン)が記載されている入れ替えパターンである。これにより、図10(b)の場合には、生成される乱数が、図10(a)の8種類に比べて、0〜5の6種類となる。
これにより、画素ずれの発生を抑えると共に、入れ替えパターンの数も削減されることにより、ハードウェアの規模の拡大も抑えることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
実施例4では、入れ替えパターンのテーブルについては、画素ずれが発生しやすい入れ替えの組み合わせを除外したテーブルを用いた。例えば、実施例4で説明した図11(b)では、1つのブロック内の端の画素を入れ替えることにより、画素ずれが発生しやすいのは、ブロック1の場合だけである。そこで、図11(b)の倍率プロファイルでは、ブロック1(Block1)のときが、画素ずれが発生しやすい。そのため、入れ替えパターンを選択する際に、ブロックにより、禁止ありテーブル(図10(a))と禁止なしテーブル(図10(b))を切り換える制御をしてもよい。図11(c)は、入れ替えパターンを指示するテーブルを選択するテーブルセレクト信号である。テーブルセレクト信号は、倍率プロファイル中に画素サイズの差が、所定値である2以上の画素の組み合わせが存在するか否かを判定する信号である。画素サイズの差が2以上の画素の組み合わせが存在するブロックの場合には、テーブルセレクト信号はH(ハイ)レベルとなり、画素サイズの差が2未満の画素の組み合わせが存在するブロックの場合には、テーブルセレクト信号はL(ロー)レベルとなる。これにより、倍率プロファイルに応じた入れ替えパターンのテーブルが選択されることにより、画素入れ替えに伴う画素ずれを防止することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
上述した実施例では、走査ライン毎に乱数を生成させて選択された入れ替えパターンに応じて、画素の入れ替えを行っている。実施例6では、ブロック毎(画素グループ毎)に乱数を生成させて選択された入れ替えパターンに応じて、画素の入れ替えを行う例について説明する。本実施例の構成は、上述した実施例1と同様であり、以下では、実施例1の図2と異なる点について説明する。
図2に示す乱数生成部708は、BD信号である主走査同期信号が入力される度に、即ち走査ライン毎に乱数が生成される。一方、本実施例では、乱数生成部708は、主走査カウンタ705の信号Aの下位ビットALを監視して、1つのブロックの切り替わりを検知する度に、乱数を生成する。例えば、1つのブロックが4画素の構成であれば、信号Aの下位2ビットが0の場合に、乱数が生成される。同様に、1つのブロックが8画素の構成であれば、信号Aの下位3ビットが0の場合に、乱数が生成される。
図12(a)は、本実施例の処理を説明する図であり、図12(a)は、ライン1(Line1)、ライン2(Line2)のブロック0、1の乱数、乱数に対応する図6(a)より読み出された入れ替えパターン、入れ替え後の画素サイズを示す。図12(a)のライン1(Line1)において、ブロック0(Block0)では、乱数は0が生成され、対応する入れ替えパターン(0、1、2、3)、及び入れ替えパターンに対応した画素サイズ(S1、S2、S3、S4)が示されている。ブロック1(Block1)では、乱数は2が生成され、対応する入れ替えパターン(0、2、1、3)、及び入れ替えパターンに対応した画素サイズ(S5、S7、S6、S8)が示されている。
同様に、ライン2(Line2)において、ブロック0(Block0)では、乱数は23が生成され、対応する入れ替えパターン(3、2、1、0)、及び入れ替えパターンに対応した画素サイズ(S4、S3、S2、S1)が示されている。ブロック1(Block1)では、乱数は13が生成され、対応する入れ替えパターン(2、0、3、1)、及び入れ替えパターンに対応した画素サイズ(S7、S5、S8、S6)が示されている。また、図12(b)は、図12(a)に並べ替えの位置関係を示す矢印を記入したものである。このように、各ブロック、各ラインで画素サイズの並べ替え順が異なるので、ブロックサイズと画像データの干渉を起こしやすい周期であっても、モアレ等による画質劣化を防止できる。
なお、上述した実施例1では、1つのブロックに含まれる画素の数、即ち、ブロックサイズを2のべき乗として、主走査カウンタの信号Aの下位2ビットを操作して、画素の入れ替え処理を行っている。例えば、ブロックサイズが2のべき乗以外の場合でも、主走査カウンタが出力する値をブロックサイズによる商と剰余に分離し、剰余部分を実施例1と同様に入れ替えることで、ブロック内の画素の入れ替え処理を行うことができる。また、上述した実施例では、fθレンズを有しない光走査装置について説明した。例えば、fθレンズの精度が低く、像比率の補正が必要な場合にも、本実施例を適用することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、モアレの発生を抑えた画像サイズの倍率補正を行うことができる。
102 感光ドラム
201 マルチビームレーザ光源
701 PWM部
702 伸長部
707 複製位置指定部
708 倍率プロファイル指定部

Claims (16)

  1. 光源と、第1の方向に回転し、画像データに応じて前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射される光ビームのスポットを前記第1の方向と直交する第2の方向に移動させる偏向手段と、を備える画像形成装置であって、
    画像データを画素単位で濃度に対応する複数のビットデータに変換する変換手段と、
    前記第2の方向の位置に応じて、前記光ビームにより前記感光体上に形成される画素を構成する分割画素の数である画素サイズを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記画素サイズに応じて、前記ビットデータを補正する補正手段と、を備え、
    前記指定手段は、前記第2の方向に並んだ画素を所定の画素数毎に分割した画素グループ毎に、前記画素グループ内の画素の前記第2の方向の配置を入れ替えた後の画素の画素サイズを指定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画素グループ内の画素の画素サイズの総和は、前記配置を入れ替える前と後で変わらないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定の画素数に応じた乱数を生成する生成手段を有し、
    前記指定手段は、前記画素の配置の入れ替えを、前記所定の画素数に応じた画素の配置の全ての組み合わせのうちから、前記乱数に基づいて選択された組み合わせに基づいて行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の画素数に応じた乱数を生成する生成手段を有し、
    前記指定手段は、前記画素の配置の入れ替えを、前記所定の画素数に応じた画素の配置の全ての組み合わせの一部の組み合わせのうちから、前記乱数に基づいて選択された組み合わせに基づいて行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 光源と、第1の方向に回転し、画像データに応じて前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射される光ビームのスポットを前記第1の方向と直交する第2の方向に移動させる偏向手段と、を備える画像形成装置であって、
    画像データを画素単位で濃度に対応する複数のビットデータに変換する変換手段と、
    前記第2の方向の位置に応じて、前記光ビームにより前記感光体上に形成される画素を構成する分割画素の数である画素サイズを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された前記画素サイズに応じて、前記ビットデータを補正する補正手段と、を備え、
    前記指定手段は、前記第2の方向に並んだ画素を所定の画素数毎に分割した隣り合う画素グループ内で、前記画素グループ内の画素の前記第2の方向の配置を入れ替えた後の画素の画素サイズを指定することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記所定の画素数に応じた乱数を生成する生成手段を有し、
    前記指定手段は、前記画素の配置の入れ替えを、前記所定の画素数に応じた画素の配置の全ての組み合わせのうちから、前記乱数に基づいて選択された組み合わせと、前記画素の画素位置に対応したオフセットと、に基づいて行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定の画素数に応じた乱数を生成する生成手段を有し、
    前記指定手段は、前記画素の配置の入れ替えを、前記所定の画素数に応じた画素の配置の全ての組み合わせの一部の組み合わせのうちから、前記乱数に基づいて選択された組み合わせと、前記画素の画素位置に対応したオフセットと、に基づいて行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記指定手段は、前記画素グループの前記第2の方向の順に最初の画素を、先行の隣り合う画素グループの画素から選択した画素と入れ替え、前記画素グループの前記第2の方向の順に最後の画素を、後続の隣り合う画素グループの画素から選択した画素と入れ替えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記乱数に基づく組み合わせは、前記画素グループ毎に選択されることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記乱数に基づく組み合わせは、全ての前記画素グループに適用されることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画素グループ内の前記第2の方向の順に最初の画素と最後の画素との配置の入れ替えは、前記画素の配置を入れ替える組み合わせに含まれていないことを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項7、請求項9、請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画素グループ内の前記第2の方向の順に最初の画素の画素サイズと最後の画素の画素サイズとの差が所定値よりも大きい場合には、前記画素の配置の入れ替えは、前記最初の画素と前記最後の画素の配置を入れ替える組み合わせを除いた組み合わせから選択されることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項7、請求項9、請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記補正手段は、前記複数のビットデータに複製されたビットデータを挿入して伸長させる伸長部と、前記指定手段により指定された画素サイズに応じて前記複製されたビットデータを挿入するビット位置を指定する指定部と、を有し、
    前記指定部は、画素サイズに応じて前記複製されたビットデータを挿入するビット位置情報を記憶した記憶部を有し、
    前記指定部は、前記第2の方向の画素位置に応じて前記指定手段から指定された画素サイズに基づいて、前記記憶部より前記ビット位置情報を読み出し、
    前記伸長部は、前記ビットデータの前記指定部より読み出された前記ビット位置情報で指定されたビット位置のデータを複製し、前記指定されたビット位置に隣接するビット位置に前記複製したデータを挿入することを特徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項7、請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記所定の画素数は、2のべき乗であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 光源と、第1の方向に回転し、画像データに応じて前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射される光ビームのスポットを前記第1の方向と直交する第2の方向に移動させる偏向手段と、を備える画像形成装置の補正方法であって、
    画像データを画素単位で濃度に対応する複数のビットデータに変換する変換工程と、
    前記第2の方向の位置に応じて、前記光ビームにより前記感光体上に形成される画素を構成する分割画素の数である画素サイズを指定する指定工程と、
    前記指定工程により指定された前記画素サイズに応じて、前記ビットデータを補正する補正工程と、を備え、
    前記指定工程は、前記第2の方向に並んだ画素を所定の画素数毎に分割した画素グループ毎に、前記画素グループ内の画素の前記第2の方向の配置を入れ替えた後の画素の画素サイズを指定することを特徴とする補正方法。
  16. 光源と、第1の方向に回転し、画像データに応じて前記光源から出射された光ビームにより潜像が形成される感光体と、前記光源から出射された光ビームを偏向し、前記感光体に照射される光ビームのスポットを前記第1の方向と直交する第2の方向に移動させる偏向手段と、を備える画像形成装置の補正方法であって、
    画像データを画素単位で濃度に対応する複数のビットデータに変換する変換工程と、
    前記第2の方向の位置に応じて、前記光ビームにより前記感光体上に形成される画素を構成する分割画素の数である画素サイズを指定する指定工程と、
    前記指定工程により指定された前記画素サイズに応じて、前記ビットデータを補正する補正工程と、を備え、
    前記指定工程は、前記第2の方向に並んだ画素を所定の画素数毎に分割した隣り合う画素グループ内で、前記画素グループ内の画素の前記第2の方向の配置を入れ替えた後の画素の画素サイズを指定することを特徴とする補正方法。
JP2016064115A 2016-03-28 2016-03-28 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法 Expired - Fee Related JP6666042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064115A JP6666042B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
US15/459,951 US10108122B2 (en) 2016-03-28 2017-03-15 Image forming apparatus and correction method therefor
US16/104,740 US10303100B2 (en) 2016-03-28 2018-08-17 Image forming apparatus and correction method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064115A JP6666042B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177379A JP2017177379A (ja) 2017-10-05
JP6666042B2 true JP6666042B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59896524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064115A Expired - Fee Related JP6666042B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10108122B2 (ja)
JP (1) JP6666042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776094B2 (ja) 2016-11-02 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3684055A1 (en) 2017-09-15 2020-07-22 Sony Corporation Image processing device and method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098591A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Canon Inc レーザ走査制御装置および方法
US7042484B2 (en) * 2003-03-20 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scan line length adjustment
JP4065533B2 (ja) * 2003-05-16 2008-03-26 キヤノン株式会社 変調装置
JP4687215B2 (ja) * 2005-04-18 2011-05-25 ソニー株式会社 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法
JP5554941B2 (ja) * 2009-05-22 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法
JP5875234B2 (ja) * 2011-03-02 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその倍率補正方法
JP5836684B2 (ja) 2011-07-25 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6053314B2 (ja) 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015011237A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6598430B2 (ja) * 2013-10-31 2019-10-30 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6066955B2 (ja) * 2014-04-04 2017-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6261452B2 (ja) * 2014-06-12 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6103260B2 (ja) * 2015-01-07 2017-03-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6484059B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6821342B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6723848B2 (ja) 2015-07-16 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821343B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821341B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017024404A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置の補正方法
JP6611510B2 (ja) 2015-08-05 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置の補正方法
JP6532345B2 (ja) 2015-08-05 2019-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6723780B2 (ja) 2016-03-23 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6771917B2 (ja) 2016-03-28 2020-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6214705B2 (ja) 2016-03-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10108122B2 (en) 2018-10-23
US20170277095A1 (en) 2017-09-28
US20180356758A1 (en) 2018-12-13
US10303100B2 (en) 2019-05-28
JP2017177379A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843604B2 (en) Image correcting device, image forming apparatus, and image correcting method
JP4937097B2 (ja) 画像補正装置、画像形成装置および画像補正方法
JP5947529B2 (ja) 画像形成装置
KR100825927B1 (ko) 화상 형성 시스템
JP4485964B2 (ja) 画像形成装置及び画像倍率補正方法
JP7106254B2 (ja) 画像形成装置
JP2006199001A (ja) 画像形成装置及び画像ずれ補正方法
JP2004338280A (ja) 変調装置
JP2008099114A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013240994A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP6432187B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6666042B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の補正方法
JPH11227252A (ja) 画像形成装置
JP5484614B2 (ja) 画像形成装置
JP4253843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP7418122B2 (ja) 画像形成装置
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
US9866720B2 (en) Image forming apparatus having image magnification correction
US20240338542A1 (en) Image forming apparatus performing halftone processing
JP2023120894A (ja) 画像形成装置
JP2024147995A (ja) 画像形成装置
JP6079274B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法及び画像形成装置
JP2020175579A (ja) 画像形成装置
JP2016087872A (ja) 画像形成装置
JP2019098619A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6666042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees