JP2018066849A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066849A
JP2018066849A JP2016205214A JP2016205214A JP2018066849A JP 2018066849 A JP2018066849 A JP 2018066849A JP 2016205214 A JP2016205214 A JP 2016205214A JP 2016205214 A JP2016205214 A JP 2016205214A JP 2018066849 A JP2018066849 A JP 2018066849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
polygon mirror
rotary polygon
cpu
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016205214A
Other languages
English (en)
Inventor
泰友 古田
Yasutomo Furuta
泰友 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016205214A priority Critical patent/JP2018066849A/ja
Priority to US15/782,497 priority patent/US10317813B2/en
Publication of JP2018066849A publication Critical patent/JP2018066849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体上に必要のない画像を形成することなく、画像形成装置全体の起動時間を短縮する。
【解決手段】駆動モータにより出力されたFG信号に基づいて回転多面鏡を起動し、回転多面鏡の回転速度をFG信号に基づいて制御している間にレーザ光源を発光させてBDから出力されるBD信号を取得し、FG信号とBD信号の位相関係を取得し、位相関係を取得した後にレーザ光源を消灯させ、現像装置によるトナーへの電荷の付与と、帯電装置による感光ドラムの帯電を行い、FG信号による回転多面鏡の制御によって回転速度が目標速度に達したことに応じてBD信号とFG信号の位相関係に基づいて、感光ドラムを露光することなくBDにレーザ光を入射させ、BDにレーザ光が入射したことに応じて出力されたBD信号によって回転多面鏡の回転速度を制御し、回転多面鏡の回転速度が目標速度を含む所定の範囲内に収束したことに応じて画像形成を開始する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光走査装置を備える画像形成装置に関する。
ディジタル複写機等の電子写真方式の画像形成装置では、帯電した感光体に対して光走査装置により露光することで静電潜像を形成し、以降の現像、転写、定着の工程を経て画像を形成する方式が知られている。光走査装置は、画像信号に従い点灯する半導体レーザ、及び、点灯したレーザ光を走査する回転多面鏡、レーザ光を感光体上に集光するレンズによって構成される。また、光走査装置は、走査するレーザ光の位置を検出するための光学式センサ(Beam Detector。以降、BDという)を有する。BDはレーザ光を受光することによって受光信号を生成し、当該受光信号(以下、BD信号とする)の生成タイミング(レーザ光の検出タイミング)に基づいてレーザ光の走査方向における画像の書き出し位置の制御及び回転多面鏡の回転速度の制御を行う。ユーザから画像形成開始が指示されると、回転多面鏡が回転し、回転多面鏡の回転速度が所定の速度に到達する。回転多面鏡の回転速度が所定の速度に到達した後に、半導体レーザは発光動作(以降、BDサーチという)を開始し、レーザ光の1走査周期中においてレーザ光がBDの受光面を走査するタイミングを取得する。具体的には、画像形成装置は、モータの永久磁石の磁極パターンによって生成されるFG信号の周期に基づいて回転多面鏡を起動し、回転多面鏡の回転速度が所定の速度に到達したことに応じてレーザ光を連続点灯、あるいは高周期に断続的に点灯させる。レーザ光を連続点灯、あるいは高周期に断続的に点灯させることによって、1走査周期中にレーザ光がBD上を走査し、BDはBD信号を生成する。生成されたBD信号のタイミングに基づいて、画像形成装置は1走査周期中においてレーザ光がBD上を走査するタイミングを特定する。画像形成装置は、特定結果に基づいて半導体レーザからレーザ光を出射することによって、感光体上を走査するレーザ光を出力することなくBDにレーザ光を入射させることができる。BD信号が安定して生成されることによってBD信号の周期を用いて回転多面鏡の回転速度を制御する。そして、画像形成装置は、回転多面鏡の回転速度が安定したことに応じて画像形成を開始する。
特開2015−49481号公報
BDサーチ動作においては、BD信号が生成されるまで、感光体上をレーザ光が走査してしまう。帯電装置、現像装置がBDサーチよりも前に起動する装置の場合、感光体上をレーザ光が走査することによってトナー像が形成されてしまい、トナーを消費してしまう。そのため、トナー消費量を抑制するためにはBDサーチ後に帯電装置、現像装置等を起動しなければならない。その場合、BDサーチが終わるまで他の装置が起動できないため、全体の起動時間に多くの時間を要するという課題が生じる。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、感光体に必要のない画像を形成することなく、画像形成装置全体の起動時間を短縮することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)光源と、前記光源から出射されたレーザ光を走査する回転多面鏡と、前記回転多面鏡を駆動し、前記回転多面鏡の回転に応じた第1の信号を出力する駆動手段と、前記回転多面鏡により走査されたレーザ光により潜像が形成される感光体と、前記感光体に潜像を形成する前に前記感光体を帯電する帯電手段と、前記感光体上に形成された潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、前記レーザ光が走査する範囲の中で前記感光体に前記潜像を形成するために前記レーザ光が走査される第1の領域を除く第2の領域に設けられ、前記レーザ光を検知したことに応じて第2の信号を出力する検知手段と、前記レーザ光の1走査ごとに前記第2の領域において前記光源から出射される前記レーザ光の光量を制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、前記制御手段は、前記駆動手段により出力された前記第1の信号に基づいて前記回転多面鏡を起動し、起動した前記回転多面鏡の回転速度を前記第1の信号に基づいて制御している間に前記光源を発光させて前記検知手段から出力される前記第2の信号を取得し、前記第1の信号と前記第2の信号の位相関係を取得し、前記位相関係を取得した後に前記光源を消灯させ、前記光源を消灯させた後に前記現像手段によるトナーへの電荷の付与と、前記帯電手段による前記感光体の帯電を行い、前記第1の信号による前記回転多面鏡の制御によって前記回転多面鏡の回転速度が目標速度に達したことに応じて前記第2の信号と前記第1の信号の位相関係に基づいて、前記感光体を露光することなく前記検知手段にレーザ光を入射させ、前記検知手段にレーザ光が入射したことに応じて出力された前記第2の信号によって前記回転多面鏡の回転速度を制御し、前記回転多面鏡の回転速度が前記目標速度を含む所定の範囲内に収束したことに応じて画像形成を開始するように制御することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、感光体上に必要のない画像を形成することなく、画像形成装置全体の起動時間を短縮することができる。
実施例1、2の画像形成装置の構成を示す図、感光ドラムと光走査装置周辺の構成を示す図 実施例1、2の駆動モータの構成を示す図 実施例1、2のホール素子信号及びFG信号の関係を示す図 実施例1、2の駆動モータの制御ブロック図 実施例1の回転多面鏡の起動処理を示すフローチャート 実施例1の動作モード1、動作モード2を示すタイムチャート 実施例1の回転多面鏡の起動と制御の実行タイミングを示すグラフ 実施例2の回転多面鏡の起動処理を示すフローチャート 実施例2の動作モード1、動作モード2を示すタイムチャート
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。なお、レーザ光が走査される方向であって感光ドラムの回転軸方向を第2の方向である主走査方向、主走査方向に略直交する方向であって感光ドラムの回転方向を第1の方向である副走査方向とする。
[画像形成装置全体の構成]
図1(a)は、複数色のトナーを用いて画像形成を行うデジタルフルカラープリンタ(カラー画像形成装置)の概略断面図である。図1(a)を用いて実施例1の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100には色別に画像を形成する4つの画像形成部(画像形成手段)101Y、101M、101C、101Bk(破線部)が備えられている。画像形成部101Y、101M、101C、101Bkはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて画像形成を行う。Y、M、C、Bkは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを表しており、以下、特定の色について説明する場合を除き、添え字Y、M、C、Bkを省略する。
画像形成部101は感光体である感光ドラム102を備えている。感光ドラム102の周りには、帯電装置103、光走査装置104、及び現像装置105がそれぞれ設けられている。また、感光ドラム102の周りには、クリーニング装置106が配置されている。感光ドラム102の下方には無端ベルト状の中間転写ベルト107が配置されている。中間転写ベルト107は、駆動ローラ108と従動ローラ109、110とに張架され、画像形成中は図中の矢印B方向(時計回り方向)に回転する。中間転写ベルト107(中間転写体)を介して、感光ドラム102に対向する位置には、一次転写装置111が設けられている。本実施例の画像形成装置100は、中間転写ベルト107上のトナー像を記録媒体である用紙Sに転写するための二次転写装置112、及び用紙S上のトナー像を定着するための定着装置113を備える。
画像形成装置100の帯電工程から現像工程までの画像形成プロセスを説明する。各画像形成部101における画像形成プロセスは同一であるため、画像形成部101Yを例にして画像形成プロセスを説明し、画像形成部101M、101C、101Bkにおける画像形成プロセスについては説明を省略する。画像形成部101Yの帯電手段である帯電装置103Yにより、図中矢印方向(反時計回り方向)に回転駆動される感光ドラム102Yを帯電する。帯電された感光ドラム102Yは、光走査装置104Yから出射される一点鎖線で示す半導体レーザ光(以下、レーザ光という)によって露光される。これにより、回転する感光ドラム102Y上(感光体上)に静電潜像(潜像)が形成される。感光ドラム102Y上に形成された静電潜像は、現像手段である現像装置105Yによってイエローのトナー像として現像される。画像形成部101M、101C、101Bkでも、同様の工程が行われる。
転写工程以降の画像形成プロセスについて説明する。転写電圧が印加された転写手段である一次転写装置111は、画像形成部101の感光ドラム102上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を、被転写体である中間転写ベルト107に転写する。これにより、中間転写ベルト107上で各色のトナー像が重ね合わされる。即ち、中間転写ベルト107に4色のトナー像が転写される(一次転写)。中間転写ベルト107上に転写された4色のトナー像は、二次転写装置112により、手差し給送カセット114又は給紙カセット115から二次転写部に搬送されてきた用紙S上に転写される(二次転写)。用紙S上の未定着のトナー像は定着装置113で加熱定着され、用紙S上のフルカラー画像が得られる。画像が形成された用紙Sは排紙部116に排紙される。
[感光ドラムと光走査装置]
図1(b)に、感光ドラム102、光走査装置104、及び、光走査装置104の制御部の構成を示す。光走査装置104は、光源であるレーザ光源201と、コリメータレンズ202と、シリンドリカルレンズ203と、回転多面鏡204とを備える。レーザ光源201は、複数の発光点を備えるマルチビーム半導体レーザ光源である。複数の発光点はそれぞれレーザ光(光ビーム)を出射する。コリメータレンズ202は、レーザ光を平行光に整形する。シリンドリカルレンズ203は、コリメータレンズ202を通過したレーザ光を副走査方向へ集光する。本実施例ではレーザ光源201は複数の発光点を配列した光源を例にして記載するが、単一の光源を用いた場合も同様に動作させる。レーザ光源201は、レーザ駆動回路304によって駆動される。回転多面鏡204は、回転動作するモータ部とモータ軸に取り付けられた反射ミラーを有する。以下、回転多面鏡204の反射ミラーの面を、ミラー面という。本実施例では、回転多面鏡204は4面のミラーを有するが、他の面数でもよい。回転多面鏡204は、駆動手段である回転多面鏡駆動部(以下、ミラー駆動部とする)305によって駆動される。図1(b)の光走査装置104は、fθレンズを有しないが、fθレンズを有する光走査装置104でもよい。
光走査装置104は、回転多面鏡204によって偏向されたレーザ光を検知し、レーザ光を検知したことに応じて第2の信号である水平同期信号(以下、BD信号)を出力するBeam Detector207(以下、BD207)を備える。光走査装置104から出射したレーザ光で、感光ドラム102上を走査する。レーザ光で走査する方向は、感光ドラム102の回転軸に対して略平行な方向である。光走査装置104は、回転多面鏡204のミラー面が感光ドラム102上を1回走査する度に、レーザ光源から出射されたレーザ光を主走査方向に移動(走査)させ、発光点の数の走査ラインを同時に形成する。
回転多面鏡204により走査される光ビームの主走査方向における走査領域は、非画像形成領域と画像形成領域からなる。第1の領域である画像形成領域は、光ビームが走査する領域の中で、感光ドラム102に潜像を形成するために光ビームが走査される領域である。第2の領域である非画像形成領域は、光ビームの全走査領域から画像形成領域を除く領域で、感光ドラム102の主走査方向における両端に相当する2つの領域に分かれている。BD207は、2つの非画像形成領域のいずれか一方の領域内に設けられている。BD207は、主走査方向に走査される光ビームの位置を検知する検知手段としても機能する。
光走査装置104の制御部であるCPU303、及びクロック信号生成部308について説明する。CPU303及びクロック信号生成部308は、画像形成装置100に取り付けられている。クロック信号生成部308は、クロック信号CLKをCPU303に出力する。クロック信号CLKは後述する図6(i)等に示すクロック信号であり、以下CLK信号とする。
光走査装置104の制御部(CPU303)について説明する。CPU303は、画像データを生成する画像コントローラ(不図示)から画像データを入力される。CPU303は、BD207、レーザ駆動回路304、ミラー駆動部305に接続されている。
ミラー駆動部305は、回転多面鏡204の回転に応じて第1の信号である同期信号(以下、FG信号という)を生成する。ミラー駆動部305は、回転多面鏡204が1回転するごとに所定のパルス数、例えば6パルスのFG信号を生成する。CPU303はミラー駆動部305に回転開始を指示すると、ミラー駆動部305に加速を指示した後、ミラー駆動部305から入力されるFG信号の時間間隔を計測しつつ、FG信号の時間間隔が所定の時間間隔となるように加減速の指示を行う。
[駆動モータ]
回転多面鏡204を駆動するモータ部について説明する。図2(a)は、駆動モータ700と駆動モータ700に固定された回転多面鏡204の断面図である。駆動モータ700は、ロータ702、永久磁石703、回転軸704、ステータ705、コイル706を備える。駆動モータ700は回路基板15に固定されている。駆動モータ700のステータ705には複数のコイル706が固定されている。回転軸704は、ステータ705に設けられた軸受によって軸支されており、軸受内で回転する。ロータ702は回転軸704に固定されている。永久磁石703はロータ702に固定されている。回転多面鏡204は光走査装置104の組立て時にロータ702に組み付けられる。回転多面鏡204は、押圧部材(不図示)によってロータ702に押圧されている。
図2(b)は、図2(a)に示す駆動モータ700を回転軸方向上側から見たときの、ロータ702、永久磁石703、コイル706を示す図である。ロータ702は矢印方向(反時計回り方向)に回転する。図2(b)に示すように、永久磁石703は、ロータ702の回転方向に沿ってS極とN極が交互に着磁されている。図2(b)の永久磁石703は、S極とN極の組み合わせが6組の例であるが、着磁パターンの周期はこれ以外でも良い。
複数のコイル706に電流を供給するタイミングが制御されることによって複数のコイル706と永久磁石703との間に作用する磁力によって回転軸704を中心としてロータ702及び永久磁石703が矢印方向に回転する。
回路基板15にはホール素子701が実装されている。ホール素子701は、永久磁石703が回転することによって生じる磁束変化を検出し、それらの磁束変化をホール素子信号として出力する素子である。図3はホール素子701の出力波形及び後述するFG信号のパルス波形を示す図である。図3において、(i)は永久磁石703(マグネット)の着磁パターンの通過を示す図である。図3において、(ii)はホール素子701が出力するホール素子信号を示す図である。図3において、(iii)はホール素子信号に基づき波形生成回路802(図4参照)により生成されたFG信号を示す図である。図3に示すように、ホール素子701の近傍をS1→N1→S2→N2→・・・の順に永久磁石703の着磁パターンが通過する。S極とN極が交互に通過することによってホール素子701は磁束変化を示し、位相が180度異なる複数の正弦波のホール素子信号を出力する。後述する波形生成回路802は、複数の正弦波のホール素子信号の交点に基づいて後述するパルス状のFG信号を生成する。
回転多面鏡204を駆動モータ700に組み付けるとき、作業者は回転多面鏡204の反射面の位置と駆動モータ700の着磁パターンとの位置関係を把握することなく回転多面鏡204をロータ702に固定する。
駆動モータ700のロータ702のS極とN極の幅は、均一に着磁されていない。このため、ホール素子701が出力するホール素子信号は、正弦波からずれる。その結果、波形生成回路802から出力されるFG信号の周期もばらつくため、FG信号はBD信号に比較して精度が低い。
[制御ブロック図]
図4はCPU303の駆動モータ700を制御するための制御ブロック図である。CPU303は、セレクタ803からPLL制御部804にFG信号が入力されるような選択信号をセレクタ803に出力する。セレクタ803は、選択信号に応じてFG信号をPLL制御部804に入力し、BD信号をPLL制御部804に入力しない。また、CPU303は、PLL制御部804にFG信号に対応する基準クロックを出力する。FG信号に対応する基準クロックは、回転多面鏡204の目標回転数に対応する周期の周期信号である。PLL制御部804は、PLL制御部804に入力されるFG信号の周期が基準クロックの周期に一致するように、ミラー駆動部305に加速信号、減速信号を送信する。
一方、CPU303は、セレクタ803からPLL制御部804にBD信号が入力されるような選択信号をセレクタ803に出力する。BD信号は、BD207からパルス幅調整回路801を介してセレクタ803に入力されている。セレクタ803は、選択信号に応じてBD信号をPLL制御部804に入力し、FG信号をPLL制御部804に入力しない。また、CPU303は、PLL制御部804にBD信号に対応する基準クロックを出力する。この基準クロックは、FG信号に対応する基準クロックと異なる周期であり、かつ回転多面鏡204の目標回転数に対応する周期の周期信号である。PLL制御部804は、PLL制御部804に入力されるBD信号の周期がBD信号に対応する基準クロックの周期に一致するように、ミラー駆動部305に加速信号、減速信号を送信する。
CPU303は、駆動モータ700を停止状態から起動させるときにFG信号の周期の検出結果に基づく駆動モータ700の回転制御を行う。CPU303は、目標回転数近傍に到達したことに応じてBD信号の周期の検出結果に基づく駆動モータ700の回転制御に切り換える。CPU303は、BD信号の周期の検出結果に基づく駆動モータ700の回転制御を行った状態において、画像データに基づく画像の形成を行う。
回転多面鏡204が停止した状態ではBD信号が生成されない。そのため、CPU303は、回転多面鏡204の起動から目標回転速度近傍までの制御はFG信号を用いた駆動モータ700のフィードバック制御を実行する。
一方、FG信号はホール素子701の出力に基づいて生成されるが、ホール素子701の出力は高周波のノイズを含む。それに対して、受光素子であるBD207の出力はホール素子701の出力よりもノイズが少ない。即ち、BD信号の周期の方がFG信号の周期よりもばらつきが小さい。そのため、CPU303は、画像形成開始前に駆動モータ700の回転制御を、FG信号を用いたフィードバック制御からBD信号を用いたフィードバック制御に切り換え、画像形成中は駆動モータ700をBD信号を用いてフィードバック制御を実行する。
以上説明したように、CPU303は、駆動モータ700から入力されるFG信号に基づいて、回転多面鏡204の回転速度を検知でき、回転速度を制御できる。本実施例では、CPU303は、回転多面鏡204の回転を開始した直後にレーザ光源201を発光させ、BD207からBD信号を取得する。CPU303は、取得したBD信号とFG信号の位相関係を取得する。本実施例では、CPU303は、位相関係の一例としてBD信号とFG信号の時間間隔を取得する。CPU303は、検出されたBD信号とFG信号の時間間隔に基づいて、基準となる信号の生成を開始する。以下、BD信号とFG信号の時間間隔に基づいて基準となる信号の生成を開始するための動作を動作モード1という。また、CPU303が生成する基準となる信号をFG基準信号という。
FG基準信号の生成を開始すると、CPU303は、レーザ光源201を消灯し、帯電装置103、現像装置105、中間転写ベルト107に対して、印加手段である電源(不図示)から高電圧の印加を開始する。現像装置105では、感光ドラム102上の潜像を現像するために、トナーへ電荷が付与される。次にCPU303は、回転多面鏡204の単位時間当たりの回転数が所定の回転数に達した後、動作モード1で生成したFG基準信号に応じてレーザ光源201を発光する。レーザ光源201からはレーザ光が出射され、回転多面鏡204によって走査され、BD207に入射する。BD207はレーザ光を受光すると、BD信号を出力し、CPU303はBD信号を受信する。CPU303は、動作モード1において取得したBD信号とFG信号の位相関係に基づいて、感光ドラム102を露光することなくBD207にレーザ光を入射させる。以下、CPU303が生成したFG基準信号に基づいてBD信号を受信するモードを動作モード2という。動作モード1、2については、後述する。CPU303は、動作モード2以降、受信したBD信号により検知した書き出し位置に基づいて、画像コントローラから入力された画像データを、レーザ駆動回路304に送信し、レーザ光源201の駆動を制御する。また、CPU303は、次以降の走査においては、前のBD信号の検出タイミングから所定時間が経過した後に、次のBD信号を受信するためにレーザ光源201を発光させることで、継続的にBD信号を受信し続ける。
[全体の動作]
図5(a)に、回転多面鏡204を起動するときのCPU303の処理を示す。CPU303は、ジョブをスタートすると、ステップ(以下、Sとする)102以降の処理を行う。S102でCPU303は、ミラー駆動部305に回転多面鏡204の回転開始を指示する。S103でCPU303は、ミラー駆動部305が生成するFG信号からFG信号の周期を測定し、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達したか否かを判断する。ここで、第1の速度は、回転多面鏡204の目標速度より遅い速度となるように設定されている。S103でCPU303は、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達していないと判断した場合、処理をS103に戻し、第1の速度に到達したと判断した場合、処理をS104に進める。S104でCPU303は、ミラー駆動部305により生成されているFG信号に基づいて、FG基準信号を生成するためのFG信号のパルスを検出する。S104の処理を基準FGエッジ検出という。S104の処理は後述する。
S105でCPU303は、帯電装置103、現像装置105、中間転写ベルト107等に対して電源(不図示)により高電圧の印加を開始する。S106でCPU303は、ミラー駆動部305により生成されているFG信号に基づいてFG信号の周期を測定し、回転多面鏡204の回転速度が目標速度に到達したか否かを判断する。S106でCPU303は、回転多面鏡204の回転速度が目標速度に到達していないと判断した場合は、処理をS106に戻し、目標速度に到達したと判断した場合、処理をS107に進める。S107でCPU303は、レーザ駆動回路304によりレーザ光源201を発光させ、BD207から出力されるBD信号の検出を行う。S107の処理をBD検出という。S108でCPU303は、画像形成を開始し、ジョブが終了したら処理を終了する。
[動作モード1:S104]
図5(b)に、S104でCPU303が実行する基準FGエッジ検出の処理を示す。S104の処理は、動作モード1の処理である。S201でCPU303は、BD信号を検出するために、レーザ駆動回路304にレーザ光源201の発光を指示する。S202でCPU303は、BD信号を検出したか否かを判断する。S202でCPU303は、BD信号を検出していないと判断した場合、処理をS202に戻し、BD信号を検出したと判断した場合、処理をS203に進める。S203でCPU303は、クロック信号生成部308によって生成されたCLK信号のカウントを開始する。カウント開始時の時間をT0とする。S204でCPU303は、CLK信号のカウント結果から予め決められた第1の時間である時間T1を経過したか否かを判断する。S204でCPU303は、時間T1が経過していないと判断した場合、処理をS204に戻し、時間T1が経過したと判断した場合、処理をS205に進める。以降の処理でも、CPU303は、クロック信号生成部308により生成されたCLK信号のカウントを行い、時間経過を判断するものとし、説明を省略する。
S205でCPU303は、ミラー駆動部305により生成されるFG信号を検出したか否かを判断する。CPU303は、FG信号の立ち上がりエッジを検出したか否かを判断する。S205でCPU303は、FG信号の立ち上がりエッジを検出していないと判断した場合、処理をS205に戻し、FG信号の立ち上がりエッジを検出したと判断した場合、処理をS206に進める。S206でCPU303は、時間T0からの経過時間Tが、予め決められた時間T1と第2の時間である時間T2の範囲内(T1≦T≦T2)か否かを判断する。時間T0からの経過時間Tは、S205でFG信号の立ち上がりエッジを検出した時間である。時間T2は時間T1よりも長い時間である。S206でCPU303は、経過時間Tが時間T1と時間T2の範囲外であると判断した場合は(T2<T)、処理をS202に戻す。S206でCPU303は、経過時間Tが時間T1と時間T2の範囲内であると判断した場合は(T1≦T≦T2)、処理をS207に進める。S207でCPU303は、S205で立ち上がりエッジを検出したFG信号に基づきFG基準信号を生成する。以上の動作により、FG信号が時間T1から時間T2の範囲内に発生するタイミング(FG信号が立ち上がるタイミング)で処理をS207に進めて、時間T1と時間T2の範囲内に発生するFG信号に応じてFG基準信号を生成することができる。S208でCPU303は、レーザ駆動回路304によりレーザ光源201を消灯し、基準FGエッジ検出動作を終了して、図5(a)の処理に戻る。
図5(a)のS104以降は、図5(b)のS207の処理で生成されたFG基準信号を基準として、回転多面鏡204が1回転するごとに1回のパルスが出力されるように、FG基準信号が生成される。本実施例では、ミラー駆動部305によりFG信号は回転多面鏡204の1回転に6パルス出力される。このため、CPU303は、FG信号6パルスに対して1つのパルスをFG基準信号として選択する。CPU303は、FG基準信号の発生タイミング(S207)で、FG信号をカウントするためのカウント値(以下、FGカウント値)を1とする。その後、CPU303は、ミラー駆動部305により生成されるFG信号の立ち上がりエッジをカウントし、FGカウント値が6に到達した次のパルスでFGカウント値を1に戻す。以降、CPU303は、FGカウント値が1となっている間に発生するFG信号に同期してFG基準信号を生成する。なお、CPU303は、時間T1と時間T2の間に立ち上がりエッジを検出したFG信号に基づきFG基準信号を生成する構成としている。しかし、FG基準信号を生成しない構成としてもよい。CPU303は、時間T1と時間T2の間にエッジが立ち上がるFG信号を1度特定できれば、その後はFG基準信号を生成することなくカウント動作を行うことができる。これにより、CPU303は、周期的(例えば、6カウントごと)に基準となるタイミングになったことを検知できる。
図6(a)に、S104の基準FGエッジ検出(動作モード1)のタイムチャートを示す。図6(a)の(i)はクロック信号生成部308により生成されたCLK信号を示す。(ii)はレーザ駆動回路304によるレーザ光源201の点灯(レーザ点灯)を示し、ハイレベルのとき点灯、ローレベルのとき消灯を示す。(iii)はBD207から出力されるBD信号を示す。(iv)は、ミラー駆動部305により生成されるFG信号を示す。(v)は、CPU303によるFG信号のカウントの様子(FGカウント値)を示す。(vi)は、CPU303がS207の処理で生成したFG基準信号を示す。横軸はいずれも時間を示す。
BD207から出力されるBD信号は、レーザ光源201が点灯した後に検出される。レーザ光源201が点灯した後に検出されたBD信号の立ち下がりは、図5(b)のS203の処理でCLK信号のカウントを開始する基準となる時間T0である。CPU303は、時間T0から時間T1が経過した後で、かつ、時間T2が経過する前に、FG信号の立ち上がりエッジを検出したか否かを判断している(図5(b)S203〜S206)。例えば、図6(a)の〔1〕では、時間T1と時間T2の範囲内でFG信号の立ち上がりエッジを検出していないため、CPU303はFG信号のパルスαをFG基準信号を生成するためのFG信号とはみなさない。図6(a)の〔2〕では、時間T1と時間T2の範囲内でFG信号の立ち上がりエッジを検出しているため、CPU303はFG信号のパルスβをFG基準信号を生成するためのFG信号とみなし、(vi)でFG基準信号を生成する。また、CPU303は、時間T1と時間T2の間でFG信号の立ち上がりエッジを検出したタイミングで、FG信号のカウント動作を開始している(v)。
さらに、CPU303は、FG基準信号を生成した後、レーザ駆動回路304によりレーザ光源201を消灯する(ii)。本実施例では、ミラー駆動部305は回転多面鏡204が1回転するごとにFG信号を6パルス出力するため、CPU303は、以降、FGカウント値を6までカウントアップすると1に戻し、次のFG基準信号を生成する(v)。CPU303は、FG基準信号の生成を開始しレーザ光源201を消灯した後は、FG信号のカウントを継続することで、FG信号の所定のパルス数に基づいた周期でFG基準信号を出力し続ける。
時間T1は、S104を実行するときの回転多面鏡204の回転速度が第1の回転速度となっているときに、非画像形成領域の走査を開始するタイミングに対応した時間である。時間T2は、S104を実行するときの回転多面鏡204の回転速度が第1の回転速度となっているときに、非画像形成領域の走査を終了するタイミングに対応した時間である。時間T1及び時間T2は、非画像形成領域に対応して設定される。時間T0は、レーザ光源201から出射されたレーザ光が回転多面鏡204により反射されBD207により受光された時間である(図1(b)参照)。時間T1は、図1(b)に示すBD207が設けられている側の非画像形成領域のBD207に相当する位置から、BD207が設けられていない側の画像形成領域の端部まで、レーザ光が走査される時間である。時間T2は、BD207が設けられていない側の非画像形成領域の一端から他端までレーザ光が走査される時間と、BD207が設けられている側の非画像形成領域の一端からBD207に相当する位置までレーザ光が走査される時間とを加算した時間である。なお、時間T2は、種々のばらつきを考慮して、BD207よりも主走査方向における上流側の所定の位置までの時間としてもよい。CPU303は、時間T1と時間T2の間に発生するFG信号を検出することで、非画像形成領域期間中に発生するFG信号のエッジを特定することが可能となる。
[動作モード2:S107]
図5(c)に、S107でCPU303が実行するBD検出の処理を示す。S107の処理は、動作モード2の処理である。CPU303は、S107の処理でBD検出動作を開始する。S301でCPU303は、S104の基準FGエッジ検出動作において生成したFG基準信号をモニターする。CPU303は、FG基準信号の立ち上がりエッジのタイミングをFG基準信号の検出のタイミングとし、FG基準信号を検出したか否かを判断する。S301でCPU303は、FG基準信号を検出していないと判断した場合、処理をS301に戻し、FG基準信号を検出したと判断した場合、処理をS302に進める。S302でCPU303は、APCシーケンスを開始し、BD信号を検出するために、レーザ駆動回路304にレーザ光源201の発光を開始させる。CPU303は、レーザ光源201から出射される光ビームの1走査ごとに、非画像形成領域においてレーザ光源201から出射される光ビームの光量を制御するAPCシーケンスを実行する。レーザ光源201の発光を開始した時間を時間T3とする。S303でCPU303は、BD信号を検出したか否かを判断する。S303でCPU303は、BD信号を検出していないと判断した場合、処理をS303に戻し、BD信号を検出したと判断した場合、処理をS304に進める。S304でCPU303は、APCシーケンスを終了し、レーザ駆動回路304によりレーザ光源201を消灯する。CPU303は、BD検出処理を終了して、図5(a)の処理に戻る。
図6(b)に、図5(a)のS107のBD検出処理(動作モード2)のタイムチャートを示す。図6(b)の(i)はクロック信号生成部308により生成されたCLK信号を示し、(ii)はミラー駆動部305が生成するFG信号を示す。(iii)はCPU303が生成するFG基準信号を示し、時間T3のタイミングも示している。(iv)はAPCシーケンスにおけるAPC信号を示す。(v)は、CPU303がS302以降で検出するBD信号を示す。横軸はいずれも時間を示す。
本実施例では、CPU303は、回転多面鏡204の回転数が目標回転数に到達し、かつ、FG基準信号が生成されるタイミング(時間T3)で、レーザ光源201を発光するためのAPC信号を生成する。ここで、APC信号とは、APC(Auto Power Control)動作を実行するための信号であり、CPU303により生成される。レーザ駆動回路304はCPU303からAPC信号を受信すると、APCを実行する。CPU303は、レーザ光源201の発光が安定した状態でAPC動作を実行するために、BD信号が入力される前にAPC信号を生成する。レーザ駆動回路304は、レーザ光源201を発光し、レーザ光源201に内蔵されたフォトダイオード(以下、PDとする)の出力を検出する。レーザ駆動回路304は、PDによる検出結果に基づいてレーザ光源201の駆動電流を増減することで、レーザ光源201を所定の光量に制御する。APC動作は、レーザ光源201を常時所定の光量に制御する機能と、BD207上で発光することでBD検出を行う機能を有する。CPU303は、レーザ光源201の光量を安定化させるために、レーザ駆動回路304によるAPC動作を毎走査実行する。APC動作は、APC信号がハイレベルの間に実行される。また、非画像形成領域中でAPC動作を行うことで、APC動作による光が感光ドラム102上に照射することを防ぐ。本実施例では、APC動作のためのレーザ光源201の発光は、非画像形成領域中で発生するFG基準信号と同期して時間T3のタイミングで行われる(図5(c)S302)。BD検出後にAPC信号をハイレベルからローレベルとし、レーザ光源201を消灯する。以降、CPU303は、検出されたBD信号に基づいて所定時間が経過した後にAPCの発光を行うことで、非画像形成領域中にAPC動作を行うことが可能となる。
[回転多面鏡の起動]
図7に本実施例における制御の実行タイミングを、図5のフローチャートのステップ番号と共に示す。図7は、横軸に時間、縦軸に回転多面鏡204の回転速度を示す。印刷ジョブがスタートして回転多面鏡204の回転が開始され、回転速度が第1の速度に到達したタイミングで、CPU303は基準FGエッジ検出を実行する(S104)。その後回転多面鏡204の回転速度が目標速度を含む所定の範囲内に収束したタイミングで、CPU303はBD検出を実行する(S107)。
本実施例では、回転多面鏡204の面数は4面、FG信号のパルスは回転多面鏡の1回転中に6パルス出力される。回転多面鏡204を回転させるモータ(不図示)のロータ(不図示)にはFG信号を発生させるためのマグネットが設けられている。回転多面鏡204とマグネットの位置関係は、組み付け後は一定である。このため、回転多面鏡204の面数と回転多面鏡204の1回転中のFG信号のパルス数が同数である場合、マグネットがFG信号を画像形成領域で出力するような位置に取り付けられてしまうと、非画像形成領域におけるFG基準信号の生成ができなくなる。本実施例では、回転多面鏡204の面数と回転多面鏡204の1回転中のFG信号のパルス数とを異ならせることにより、複数のFG信号のパルスの中の少なくとも1つが非画像形成領域で立ち上がる。
基準FGエッジ検出(S104)を実行する際にレーザ光源201は連続点灯状態となる(図5(b)S201〜S208)。このため、感光ドラム102に対してレーザ光が照射される。CPU303がFG基準信号を生成するためのFG信号を特定した後は、CPU303は、カウンタをカウントアップするために、非画像形成領域に対応するFG信号のエッジを検出し続ける。BD検出が実行されるタイミング(S107)では、非画像形成領域に対応するFG基準信号を基準としてレーザ光源201が点灯される。このため、感光ドラム102にレーザ光源201光が照射されることはない。一方、図5(a)のS105よりも前の状態では帯電電圧、現像電圧、転写電圧は印加されていない。これらの電圧が印加されていない状態では、感光ドラム102へレーザ光源201光が照射されたとしても、感光ドラム102に現像が行われてトナー像が形成されたり、中間転写ベルト107上へトナー像が転写されたりしない。基準FGエッジ検出処理(S104)が実行され、レーザ光源201が消灯された後に、帯電電圧、現像電圧、転写電圧を印加することで、感光ドラム102や中間転写ベルト107上へ画像の形成を防ぐことが可能となる。また、基準FGエッジ検出実行(S104)を、回転多面鏡204の回転開始直後(第1の速度となったタイミング)にすることで、帯電電圧、現像電圧、転写電圧を印加するタイミングを早めることが可能となる。このため、画像形成装置全体の起動時間を短くすることが可能となる。以上、本実施例によれば、感光体上に必要のない画像を形成することなく、画像形成装置全体の起動時間を短縮することができる。
実施例2では、回転多面鏡204の回転を開始した直後に、任意に選択されたFG信号のエッジにより、BD信号が検出されるようになるまでの時間間隔を計測し、非画像形成領域期間に対応する待機時間を算出する。回転多面鏡204の回転が安定した後に、算出した待機時間に応じてレーザ光源201を発光する。これにより、BD検出時に非画像形成領域で発光するようにレーザ光源201の発光のタイミングが制御される。以降、実施例1と異なる部分について説明する。
[全体の動作]
図8(a)に、回転多面鏡204の起動時のCPU303の処理を示す。実施例1と異なる部分としては、S401での基準FGエッジ検出と発光時間Tsの算出を行う動作と、S501でのBD検出動作である。図5(a)と同じ処理には同じステップ番号を付し、説明を省略する。
[動作モード1:S401]
図8(b)に、S401でCPU303が実行する基準FGエッジ検出と発光時間Tsの算出を行う動作の処理を示す。基準FGエッジ検出と発光時間Tsの算出動作が開始されると、CPU303はS402以降の処理を実行する。S402でCPU303は、BD信号を検出するためにレーザ駆動回路304にレーザ光源201の発光を指示する。S403でCPU303は、ミラー駆動部305により生成されたFG信号の立ち上がりエッジを検出したか否かを判断する。S403でCPU303は、FG信号の立ち上がりエッジを検出していないと判断した場合、処理をS403に戻し、FG信号の立ち上がりエッジを検出したと判断した場合、処理をS404に進める。CPU303は、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達しレーザ光源201を点灯させた後、最初に検知したFG信号をFG基準信号とする。CPU303は、FG基準信号の生成を開始した後は、実施例1と同様に、FGカウント値をカウントアップし、FGカウント値が6になったらFGカウント値を1に戻し、次のFG基準信号を出力する。CPU303は、FG信号の立ち上がりエッジを検知することにより、FGカウント値をカウントアップする。S404でCPU303は、クロック信号生成部308により生成されているCLK信号のカウントを開始する。CLD信号のカウントを開始したとき(FG信号の立ち上がりエッジのタイミング)の時間をT0’とする。CPU303は、時間T0’でFGカウント値のカウントを開始し、FGカウント値が6から1に戻ったタイミングでFG基準信号を生成する。
S405でCPU303は、BD信号を検出したか否かを判断する。S405でCPU303は、BD信号を検出していないと判断した場合、処理をS405に戻し、BD信号を検出したと判断した場合、処理をS406に進める。S406でCPU303は、時間T0’からカウントしていたCLK信号のカウント値Twを取得する。カウント値Twは、S403で検出したFG信号の立ち上がりエッジと、S405で検出したBD信号(の立ち下がりエッジ)との時間間隔(FG−BD間隔と図示)に略等しい計測値として取得される。カウント値Twは、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達しレーザ光源201を点灯させた後、最初にFG信号を検知したタイミングと最初にBD信号を検知したタイミングとの差である。CPU303は、カウント値Twより、式(1)を用いて、発光時間Tsを算出する。
ここで、発光時間Tsは、回転多面鏡204の回転速度が目標速度に到達した後に、FG信号の立ち上がりエッジを基準としてレーザ光源201の発光を開始するまでの待機時間である。V1は、S103で回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達したか否かを判断するための基準となる回転多面鏡204の第1の速度である。Vtarは、S106で回転多面鏡204の回転速度が目標速度に到達したか否かを判断するための基準となる回転多面鏡204の目標速度である。時間Tbは、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度V1となっている条件において、走査するレーザ光がBD207が設けられている側の非画像形成領域の端部に入射してからBD信号が検知されるまでの時間である。なお、時間Tbは、実施例1の時間T2と同じように、ばらつきを考慮して、非画像形成領域の端部からBD207よりも主走査方向の上流側の所定の位置までにレーザ光が走査する時間としてもよい。
Ts=(Tw−Tb)×V1÷Vtar・・・式(1)
S407でCPU303は、レーザ光源201を消灯し、制御を終了する。V1、Vtar、Tbは、予め決められた値であり、CPU303が有する記憶部に記憶されている。
なお、S403以降は、CPU303は、S403で検出されたFG信号のパルスに基づいて、回転多面鏡204が1回転するごとに1回パルスを出力するように、FG基準信号を生成する。本実施例では、FG信号は回転多面鏡204の1回転ごとに6パルス出力する。このため、CPU303は、FG信号6パルスに対して1つのパルスをFG基準信号を生成するためのFG信号として選択する。本実施例では、6パルスのFG信号の中から任意に1つのFG信号を選択し、選択したFG信号に同期して最初のFG基準信号を生成することで、それ以降は、時間T0’とする基準のFG信号を選択し続けることができる。CPU303は、図5(b)のS207で説明した処理と同様に、FG基準信号を発生するタイミングで、カウント値を1とする。CPU303は、その後FG信号を検出するごとにカウント値を1ずつカウントアップし、カウント値が6に到達した次のパルスでカウント値を1に戻す。CPU303は、カウント値が1の間にミラー駆動部305により生成されるFG信号に同期してFG基準信号を生成する。
本実施例では、CPU303は、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達した後に立ち上がりエッジが検出されたFG信号に応じてFG基準信号を生成している。この場合、検出されたFG信号は、画像形成領域内で出力されたFG信号である場合もある。CPU303は、待機時間Twだけ待機した後にレーザ光源201を発光させることで、FG基準信号が画像形成領域内に出力されたFG信号に基づき生成された信号であっても、非画像形成領域でレーザ光源201を発光させることができる。このため、本実施例では、回転多面鏡204の面数と、回転多面鏡204が1回転する間に出力されるFG信号のパルス数が同じ場合であっても、レーザ光源201を非画像形成領域内で発光させることができる。実施例1と同様に、回転多面鏡204の面数と回転多面鏡204が1回転する間に出力されるFG信号のパルス数とを異ならせた構成としてもよい。
[回転多面鏡の起動]
図9(a)に、本実施例の基準FGエッジ検出と発光時間Tsの算出のタイムチャートを示す。図9(a)の(i)はクロック信号生成部308により生成されているCLK信号を示す。(ii)はレーザ駆動回路304によるレーザ光源201の点灯(レーザ点灯)を示し、ハイレベルのとき点灯、ローレベルのとき消灯を示す。(iii)は、ミラー駆動部305により生成されるFG信号を示す。(iv)はBD207から出力されるBD信号を示す。(v)は、CPU303によるFGカウント値を示す。(vi)は、CPU303がS403の処理で検出したFG信号に同期して生成されるFG基準信号を示す。横軸はいずれも時間を示す。本実施例では、回転多面鏡204の回転速度が第1の速度に到達した直後(S103)に入力されたFG信号の立ち上がりエッジを基準の時間T0’としている。そして、時間T0’の直後に得られたBD信号(の立ち下がりエッジ)との時間間隔Twを計測する。以上の動作によって、動作モード2におけるFG基準信号の立ち上がりエッジから、次の走査の非画像形成領域までの期間Tsの算出が行われる。
[動作モード2:S501]
図8(c)に、S501でのCPU303によるBD検出の処理を示す。BD検出動作を開始すると、CPU303はS502以降の処理を開始する。S502でCPU303は、FG基準信号を生成したか否かを判断し、FG基準信号を生成していないと判断した場合は、処理をS502に戻し、FG基準信号を生成したと判断した場合、処理をS503に進める。CPU303は、FG基準信号を生成したと判断した場合、CLK信号のカウントを開始する。S503でCPU303は、S502からの経過時間を計測し、S401で算出された発光時間Tsが経過したか否かを判断する。S503でCPU303は、発光時間Tsが経過していないと判断した場合、処理をS503に戻し、発光時間Tsが経過したと判断した場合、処理をS504に進める。S504でCPU303は、APCシーケンスを開始し、レーザ駆動回路304によりレーザ光源201を発光させる。S505でCPU303は、BD信号を検出したか否かを判断する。S505でCPU303は、BD信号を検出していないと判断した場合、処理をS505に戻し、BD信号を検出したと判断した場合、処理をS506に進める。S506でCPU303は、APCシーケンスを終了し、レーザ駆動回路304によりレーザ光源201を消灯する。APCシーケンスは実施例1と同様に動作し、説明を省略する。
図9(b)にS501の動作モード2を実行したときのタイムチャートを示す。図9(b)の(i)〜(v)は、図6(b)の(i)〜(v)までのグラフと同様のグラフであり、同じ説明を省略する。CPU303は、回転多面鏡204の回転速度が目標速度に到達した後、FG基準信号(T3のタイミング)の立ち上がりエッジを基準として、発光時間Tsが経過するまで待機した後、APC信号を出力する。レーザ駆動回路304がレーザ光源201を発光させると、CPU303はBD信号を検出する。前述した動作により、CPU303は、FG基準信号の立ち上がりエッジを基準として、非画像形成領域に到達するまでの発光時間Tsが経過した後にレーザ光源201を発光する。これにより、CPU303は、非画像形成領域中においてレーザ光源201を発光するタイミングを制御することが可能となる。以上、本実施例によれば、感光体上に必要のない画像を形成することなく、画像形成装置全体の起動時間を短縮することができる。
102 感光ドラム
103 帯電装置
104 現像装置
201 レーザ光源
204 回転多面鏡
207 BD
305 回転多面鏡駆動部
303 CPU
700 駆動モータ

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源から出射されたレーザ光を走査する回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を駆動し、前記回転多面鏡の回転に応じた第1の信号を出力する駆動手段と、
    前記回転多面鏡により走査されたレーザ光により潜像が形成される感光体と、
    前記感光体に潜像を形成する前に前記感光体を帯電する帯電手段と、
    前記感光体上に形成された潜像をトナーにより現像しトナー像を形成する現像手段と、
    前記レーザ光が走査する範囲の中で前記感光体に前記潜像を形成するために前記レーザ光が走査される第1の領域を除く第2の領域に設けられ、前記レーザ光を検知したことに応じて第2の信号を出力する検知手段と、
    前記レーザ光の1走査ごとに前記第2の領域において前記光源から出射される前記レーザ光の光量を制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記駆動手段により出力された前記第1の信号に基づいて前記回転多面鏡を起動し、起動した前記回転多面鏡の回転速度を前記第1の信号に基づいて制御している間に前記光源を発光させて前記検知手段から出力される前記第2の信号を取得し、前記第1の信号と前記第2の信号の位相関係を取得し、前記位相関係を取得した後に前記光源を消灯させ、前記光源を消灯させた後に前記現像手段によるトナーへの電荷の付与と、前記帯電手段による前記感光体の帯電を行い、前記第1の信号による前記回転多面鏡の制御によって前記回転多面鏡の回転速度が目標速度に達したことに応じて前記第2の信号と前記第1の信号の位相関係に基づいて、前記感光体を露光することなく前記検知手段にレーザ光を入射させ、前記検知手段にレーザ光が入射したことに応じて出力された前記第2の信号によって前記回転多面鏡の回転速度を制御し、前記回転多面鏡の回転速度が前記目標速度を含む所定の範囲内に収束したことに応じて画像形成を開始するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度が前記回転多面鏡の目標速度よりも低い第1の速度に到達し前記光源を点灯させた後、最初に前記第2の信号を検知してから第1の時間が経過した後で、かつ、前記第1の時間よりも長い第2の時間が経過する前に検知した前記第1の信号に基づいて、第3の信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の時間及び前記第2の時間は、前記第2の領域に対応して設定されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度が前記目標速度に到達し前記第3の信号を生成したタイミングで前記光源を発光させ、前記光量の制御を実行することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度が前記第1の速度に到達し前記光源を点灯させた後、最初に検知した前記第1の信号を前記第3の信号とすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度が前記第1の速度に到達し前記光源を点灯させた後、最初に前記第1の信号を検知したタイミングと最初に前記第2の信号を検知したタイミングとの差に基づいて待機時間を算出することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記回転多面鏡の回転速度が前記目標速度に到達し前記第3の信号を生成したタイミングから前記待機時間が経過した後に前記光源を発光させ、前記光量の制御を実行することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動手段は、前記回転多面鏡が1回転する間に所定のパルス数の前記第1の信号を出力し、
    前記制御手段は、前記第3の信号の生成を開始した後は、前記第1の信号の前記所定のパルス数に基づいた周期で前記第3の信号を生成し続けることを特徴とする請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記回転多面鏡の面数と前記第1の信号の前記所定のパルス数とを、異ならせることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2016205214A 2016-10-19 2016-10-19 画像形成装置 Pending JP2018066849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205214A JP2018066849A (ja) 2016-10-19 2016-10-19 画像形成装置
US15/782,497 US10317813B2 (en) 2016-10-19 2017-10-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205214A JP2018066849A (ja) 2016-10-19 2016-10-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018066849A true JP2018066849A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61903829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205214A Pending JP2018066849A (ja) 2016-10-19 2016-10-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10317813B2 (ja)
JP (1) JP2018066849A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787051B2 (ja) * 2016-11-03 2020-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US10705448B2 (en) * 2018-04-20 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus performing phase control of rotational polygon mirror
JP7292975B2 (ja) * 2019-05-24 2023-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053314B2 (ja) 2012-04-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015011237A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6164990B2 (ja) 2013-09-04 2017-07-19 キヤノン株式会社 回転多面鏡の駆動装置、および当該駆動装置を備える画像形成装置
US9400444B2 (en) * 2014-04-15 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
JP2016051047A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、集積回路チップ、画像形成装置
JP6821341B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821342B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821343B2 (ja) 2015-07-16 2021-01-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6532345B2 (ja) 2015-08-05 2019-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6611510B2 (ja) 2015-08-05 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置の補正方法
JP6723780B2 (ja) 2016-03-23 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6214705B2 (ja) 2016-03-29 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10317813B2 (en) 2019-06-11
US20180106998A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400444B2 (en) Image forming apparatus with improved timing for emitting beam detect light beam
JP6525701B2 (ja) 画像形成装置
US10481518B2 (en) Image forming apparatus which changes time period for masking detection of period of rotation synchronous signal
US8849134B2 (en) Image forming apparatus having banding correction function
US10126676B2 (en) Image forming apparatus
JP6465552B2 (ja) 画像形成装置
JP5246520B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び制御プログラム
US10317813B2 (en) Image forming apparatus
JP2010237620A (ja) 画像形成装置
JP6378538B2 (ja) 画像形成装置
JP2019038219A (ja) 画像形成装置
US10838319B2 (en) Scanning apparatus and image forming apparatus that perform emission control of laser beams
JP2010128131A (ja) 光走査装置、および、これを備えた画像形成装置
JP4921902B2 (ja) 回転体駆動制御装置、回転体駆動制御方法、プログラム、および画像形成装置
JP2019191562A (ja) 画像形成装置
JP6327945B2 (ja) 画像形成装置
JP2014168907A (ja) 画像形成装置、光源点灯制御方法及びプログラム
JP5365561B2 (ja) 光ビーム走査装置と光ビーム走査システム及び画像形成装置
JP6674640B2 (ja) 画像形成装置
JP2019219446A (ja) 画像形成装置
JP2019120745A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2019159122A (ja) 画像形成装置、色ずれ量算出方法
JP2016147450A (ja) 画像形成装置
JP2005010495A (ja) 走査光学装置
JP2001290090A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201