JP4308323B2 - テトラアザマクロ環の製造方法 - Google Patents

テトラアザマクロ環の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4308323B2
JP4308323B2 JP50219498A JP50219498A JP4308323B2 JP 4308323 B2 JP4308323 B2 JP 4308323B2 JP 50219498 A JP50219498 A JP 50219498A JP 50219498 A JP50219498 A JP 50219498A JP 4308323 B2 JP4308323 B2 JP 4308323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mol
solution
tetraazacyclododecane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50219498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512642A (ja
Inventor
アルジェーセ,マリア
リパ,ジョルジオ
スカーラ,アレッサンドロ
ヴァルレ,ヴィットリオ
Original Assignee
ブラッコ インターナショナル ベースローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッコ インターナショナル ベースローテン フェンノートシャップ filed Critical ブラッコ インターナショナル ベースローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2000512642A publication Critical patent/JP2000512642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308323B2 publication Critical patent/JP4308323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings

Description

本発明は、一般式(I):
Figure 0004308323
(式中、n、p及びqは、独立して0又は1である)
で示されるテトラアザマクロ環の製造方法であって、スキーム1の下記の工程を含む:
Figure 0004308323
ここで、
工程a): 水、水溶性の溶媒、又はそれらの混合物中に、化学量論量の又は小過剰の水酸化カルシウムの存在下、0〜50℃で、式(III)のポリアミン類と、式(IV)のグリオキサール誘導体、〔式中、Yは−OH(グリオキサール水和物)又は(−SO3 -Na+)(Bertagnini塩)である〕とを縮合反応させて、式(V)の化合物を得て;
工程b): アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩から選ばれる塩基を、化合物(V)1molあたり少なくとも2molの存在下、式(V)の化合物と、アルキル化剤:X−CH2−(CH2)q−CH2−X(式中、qは前記と同義であり、Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体)とを、少なくとも化学量論量で25〜150℃で縮合させて、式(II)の化合物を得て;
工程c): 水、又は水と酸化に耐性な有機溶媒から構成される2相系中に、式(II)の化合物と酸化剤を、0〜100℃で酸化反応させて、酸化生成物の混合物を得て、それを
工程d): 2よりも低いpHの酸性水溶液、又は12より高いpHの塩基性水溶液中で、110〜200℃で加水分解して、式(I)の化合物を得る、特に、スキーム2による式(VIII)の1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(シクレン(Cyclen)として既知である)の製造方法であって、n、p及びqが0である式(I)の化合物の製造方法に関する。
Figure 0004308323
これらのキレート化剤は、そのようなイオンと安定な錯体を形成するため、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンは、金属イオン用キレート化剤のマクロ環合成のための前駆体である。
特別には、そのようなキレートの常磁性金属イオン、特にガドリニウムイオンとの錯体は、磁気共鳴画像法(MRI)を通して医薬診断分野において有用であるが、その反面で遊離イオンの高い毒性のために面倒である。現在、2種類の対象媒体、Dotarem(商標)及びProhance(商標)が市場で入手可能であり、その2種のガドリニウム錯体の化学構造はシクレンを基とするが、他のものはいまだ調査中である。
したがって、工業的な視点からでさえも、価格効果的な(cost-effective)この「建築材」に頼って、合成方法を見つけ出すことは重要である。
本発明の方法は、原料として、直鎖状のポリアミン類、グリオキサール、一般に経済的なアルキル二ハロゲン化物、及び適切な酸化剤を用いる。
したがって、この合成方法は、経済面及び環境面から好都合であると同時に、慣用のRichman-Atkins合成(J. Am. Chem. Soc., 96, 2268, 1974参照)で通常用いられている、アミントシル誘導体類の製造を必要としない。
新規な方法のカギとなる中間体は、式(II):
Figure 0004308323
(式中、n、p及びqは前記と同義であり;
橋かけ炭素原子に結合した水素原子2個は、テトラ環式誘導体の大きさにより、シス又はトランス配置を形成することができる)
で示されるテトラ環式誘導体である。
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの製造のための式(VII)の中間体が特に有用である。
そのような生成物は文献に既に記載されている。例えば、G. R. Weisman, S. C. H. Ho, V. Johnson, Tetrahedron Lett., 1980, 21, 335には、下記のテトラ環の合成が(表1参照)、それらの用途に触れてはいないが、中心結合の立体化学を研究する目的で記載されている。
Figure 0004308323
更に、書誌文献は、ポリアザマクロ環類及びグリオキサールから出発する、水溶液、又はアセトニトリルのような2極性で非プロトン性の溶媒中でのほかの合成に言及しており、下記の刊行物を参照されたい。
-W. Choinski, R. A. Kolinski, Polysh. Pat. 101075, Chemical Abstracts. 1980, 92, 94444x;
- R. A. Kolinski, F. G. Riddel, Tetrahedron Lett. 1981, 22, 2217
上記の研究にも言及されている式(II)の化合物の基本的な特性は、その塩基性加水分解又は酸加水分解条件下での標準を越えた安定性であり、還元剤に関しては、非環式アミナール類により異なっている。この安定性が、今までは、ポリアザマクロ環類の直接的な前駆体として、上記のテトラ環を用いる可能を排除しており、文献のいくつかでは、原料としての式(I)と同じテトラアザマクロ環を用いることが必要とされている(G. R. Weisman, S. C. H. Ho, V. Johnson, Tetrahedron Lett., 1980, 21, 335)。
もっと最近は、国際出願第96/28432号には、下記の反応スキームによる化合物(VII)の合成方法が記載されている:
Figure 0004308323
式(IX)の中間体の構造は、式(VI)の中間体、その合成は先に詳細に説明されており、本発明の一部である(例1B実験セクション)ものとは異なっている。実際に、それは環5,6,5(その番号は、トリ環系の環を構成する原子の数である)により構成される構造を有する。
現実には、国際出願第96/28432号に記載されている式(IX)の化合物の合成条件は、水酸化カルシウムの使用を必要とする本発明の中間体(VI)の合成条件と対応していない。
国際出願第96/28432号は、また、例えば臭化水素酸での酸加水分解を通して、又はエタノール中でヒドロキシアミンで加熱することで、中間体(VII)を1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(VIII)に転換することができると述べている。
国際出願第96/28432号の実験セクションに開示されている臭化水素酸での加水分解処理は、酸性水溶液中での(II)の予期しない安定性を示唆する文献の教示と矛盾するようである(cfr. Weisman, Tetr. Lett., 1980, 21, 335)。
国際出願第96/28432号によるエタノール中のヒドロキシルアミンとの反応は、遊離塩基として大きく過剰なヒドロキシルアミンの使用を必要とする。これらの実験室規模で実施可能な条件は、非常に注意深く取り扱うこと、使用及び廃棄を必要とするヒドロキシアミンの危険性のために、工業的プロセスには適切ではない。
現在驚くべきことに、適切な酸化剤と酸化した式(II)の化合物は、出発物質に係わらず、式(I)のテトラアザマクロ環に簡単な加水分解により転換し得る生成物を与えることが見い出されている。
エコロジー的で、経済的な、かつ低リスクの方法を利用できるため、これらの条件は工業的な規模でさえも非常に好都合である。
したがって、本発明は、一般式(I):
Figure 0004308323
(式中、n、p及びqは、独立して0又は1である)
で示されるテトラアザマクロ環類の新規な製造方法であって、スキーム1の下記の工程:
Figure 0004308323
ここで、
工程a): 水、水溶性の溶媒、又はそれらの混合物中に、化学量論量の又は小過剰の水酸化カルシウムの存在下、0〜50℃で、式(III)のポリアミン類と、式(IV)のグリオキサール誘導体〔式中、Yは−OH(グリオキサール水和物)又は(−SO3 -Na+)(Bertagnini塩)である〕とを縮合反応させて、式(V)の化合物を得て;
工程b): アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩から選ばれる塩基を、化合物(V)1molあたり少なくとも2molの存在下、式(V)の化合物と、アルキル化剤:X−CH2−(CH2)q−CH2−X(式中、qは前記と同義であり、Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体)とを、少なくとも化学量論量で25〜150℃で縮合させて、式(II)の化合物を得て;
工程c): 水、又は水と酸化に耐性な有機溶媒から構成される2相系中で、式(II)の化合物と酸化剤を、0〜100℃で酸化反応させて、酸化生成物の混合物を得て、それを
工程d): 2よりも低いpHの酸性水溶液、又は12より高いpHの塩基性水溶液中で、110〜200℃で加水分解して、式(I)の化合物を得る、こと
を含む製造方法に関する。
本発明の製造方法で好ましいのは、下記のものである:
式(I)の化合物においてnが1であり、p及びqの両方が0である1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン;
式(I)の化合物においてnが0であり、pが1であり、qが0である1,4,8,11−テトラアザシクロドデカン;
式(I)の化合物においてnが1であり、pが1であり、qが0である1,4,8,12−テトラアザシクロドデカン。
本発明の式(III)の1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン(シクレンとして既知である)の製造方法で特に好ましいのは、式(I)中でn、p及びqが0で同じであり、トリエチレンテトラアミン(TETA;n=p=0である式(III)の化合物に対応する)から出発する、式(VI)の中間体3H,6H−2a,5,6,8a−オクタヒドロテトラアザセナフチレンの製造、及び次の式(VII)の中間体2a,4a,6a,8a−ドカヒドロテトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンの製造を通過する、下記のスキームにしたがっている。
Figure 0004308323
本発明は、また、下記のスキーム3により、スキーム1の工程a)及びb)のみを含む、式(II)のテトラ環化合物の製造に有用な合成方法に言及している。
Figure 0004308323
下記から構成される群から選ばれる化合物の製造方法が好ましい:
式(II)においてn、p及びqが0である2a,4a,6a,8a−デカヒドロテトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン;
式(II)においてnが1であり、p及びqの両方が0である7H−2a,4a,6a,9a−デカヒドロ−テトラアザシクロヘプタ〔jkl〕アシダセン;
式(II)においてnが0であり、pが1であり、qが0である1H,6H−3a,5a,8a,10a−デカヒドロ−テトラアザピレン;
式(II)においてnが1であり、pが1であり、qが0である1H,6H,9H−3a,5a,8a,11a−デカヒドロ−テトラアザシクロヘプタ〔def〕フェナントレン。
特に好ましいのは、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの合成に有用な、2a,4a,6a,8a−デカヒドロテトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンである。
この発明の一つの特徴は、式(II)の化合物合成の別法であり、nがqと同じである場合、スキーム4:
Figure 0004308323
で示されるようにnが存在せず、スキーム1からのような工程a及びb)を含み、スキーム4に示唆されるとおりか、ほんの過剰に添加した反応物の量は異なるが、直鎖状の式(XI)のジアミン類から出発して、式(X)の化合物を与える。
工程b)に関する限り、スキーム1及び4の方法にしたがって、そしてqが0である場合は、溶媒は1,2−ジクロロエタンであってもよい(反応物としても作用する)。
工程b)中のアルキル化剤は、前述したように、ヒドロキシ基がスルホン酸の反応性エステル(例えば、トシレート類、メシレート類、ノシレート類)として誘導されている、2ハロゲン化物又はジオールである。
そのアルキル化剤を、式(V)の中間体1molあたり少なくとも1mol、又は式(XII)の中間体1molあたり少なくとも2molの量で投与する。
反応を、無機の塩基、好ましくはアルカリ金属炭酸塩の存在下で、アルキル化剤1molあたり少なくとも2molの量で投与する。
溶媒及びアルキル化剤によって、温度は25〜150℃、好ましくは50〜80℃の範囲である。反応時間は1〜48時間である。
環化反応が終了したならば、懸濁液を冷却し、そして不溶性の塩をろ過する。ろ液を残渣まで濃縮し、式(II)の化合物又は式(X)の類似の化合物を、無極性溶媒(ヘキサン又はトルエンのような)を用いることにより抽出する。生成物を固体残渣まで濃縮して、スキーム1のための式(II)、又はスキーム4のための式(X)の化合物を与える。
式(II)及び(X)の化合物の酸化のために、スキーム1の工程c)にしたがって、酸性溶液中、特に濃硫酸性溶液中の
−過マンガン酸カリウムのような酸化状態が高い遷移金属誘導体類;
−次亜塩素酸ナトリウムのような酸化状態がプラスのハロゲン類の誘導体類;
−臭素及び塩素のようなハロゲン類;
−過酸化水素のような過酸化物類;
−過硫酸ナトリウムのような過酸化酸塩;
−酸素
のような文献に記述の通常の酸化剤を脂肪族アミン類の酸化のために用いることができる(J. March, Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience)。
他の可能性は、酸素と結びついた鉄トリクロリドのような金属塩の使用である。
通常の酸化剤にくわえて、還元剤として既知の物質を用いることができる。化合物(II)及び(X)を考慮すると、驚くべきことに、これらの物質は酸化剤として作用する。代表的な例は、弱酸性溶液又は中性溶液中の二硫化ナトリウムの使用である。
通常、酸化反応は水中で行われるが、ある特定の酸化剤では、文献に記載の条件下に(例えば、Deno et al., J. Am. Chem. Soc., 1968, 3502)有機溶媒を添加することができる(例えば、臭素と酢酸)。pHは酸化剤に依存する:例えば過マンガン酸塩は、一般に中性溶液又は弱塩基性溶液中で反応するが、鉄トリクロライド及び酸素は、酸性溶液又は高度な酸性溶液中で反応する。
温度及び反応時間も酸化剤に依存する。最も緩やかな条件は、水中での過マンガン酸塩の使用を伴うが(1〜2時間、0〜10℃)、過酸化水素又は次亜塩素酸塩の使用は、激烈な条件を要する(約48時間、100℃)。
化合物(II)及び(X)の酸化反応は、通常、非常に不安定なジヒドロキシル誘導体を生成し、再配置反応により他の生成物に転換し、そして他の可能な酸化反応は、2a,4a,6a,8a−デカヒドロテトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン(VII)の場合、下記のスキーム5に詳細に説明されている:
Figure 0004308323
特別には、弱酸性溶液中の化合物(VII)と臭素の酸化反応中に、そのジヒドロキシレート誘導体を、式(XIII)の二カチオン性(dicationic)構造を有する生成物に転換し、それを式(XIV)の過塩素酸塩として単離し、酸化溶液に過塩素酸イオンの添加により、ほぼ水に不溶性である(実験セクション参照):
Figure 0004308323
他の塩類は、イオン交換手法により式(XIV)の化合物から製造することができる:例えば陰イオン交換樹脂(Cl-形)、例えばAmberlite 4200のカラムでの化合物(XIV)水溶液の溶離により、イソプロパノールから単離することができる化合物(XV)を含有する溶液が得られる。
Figure 0004308323
酸化反応の第1段階では、電子4個が決定的な役割をし、その間に数多くの電子は、未知のほかの酸化反応プロセスに酸化する。
テトラ環中間体の完全な酸化反応のためには、酸化剤の量は、実験的に測定することができる、少なくとも4個、それに可能ならば過剰な電子の抽出を保証しなければならない。その反応の目的がテトラ環の酸化反応の完了ではなく、効果的なテトラアザマクロ環前駆体の最も高い生成であるため、いくつかの場合には、全部のテトラ環が消失する前に酸化反応を停止させることが必要なことがある。
表2は、2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンを酸化して、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンを与えるいくつかの例を詳細に説明している。
Figure 0004308323
表右の最後の二列は、テトラ環の酸化率、及び最終酸化から得られる混合物を加水分解の後単離した(二酸化マンガンのような不溶性の無機化合物をろ過除去した)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの最終収率を示している。
中性条件又は弱塩基条件下に酸化反応を行う場合、加水分解は高塩基性の水溶性(pH>12)中、110〜200℃の温度で、3〜24時間かけて行う。
1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの単離を、適切に濃縮されたその同じ加水分解溶液から結晶化をよって行う。
酸性溶液中で酸化反応を行う場合、塩基性加水分解の条件の別法では、酸加水分解は、例えば硫酸−酸性水中で、100〜150℃で、5〜48時間操作して行うことができる。
酸加水分解が完了したら、その溶液をアルカリ性にし、濃縮の後、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンを結晶化させて単離する。生成物を水、トルエン及び酢酸エチルから再結晶することができる。
先に引用したスキーム2にしたがって、pH4〜6、好ましくは4.5の水溶液中に、化合物(VII)1molあたり2.0〜3.0mol、好ましくは2.5molの比率において、温度17〜30℃で、工程c)の酸化剤として臭素を用い、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンを製造することが特に好ましい。
本発明の範囲から外れずに、上記の組成及び方法に種々の変化をくわえてもよく、上記の例に含まれるすべての事項は、詳細な説明として理解され、制限するものではない。
下記のガスクロマトグラフィー法は、反応をモニターするために用いられている(式(XIII)の化合物を除く)
装置:自己サンプリングユニットシリーズ7673及びユニットHP−3365を備えた、ヒューレット−パッカードシリーズ5890 IIプラス ガスクロマトグラフユニット
カラム:シリカキャピラリー25m、初期直径0.32mm、定常相CP Sil 19CB、フィルム厚0.2mm(Chrompack art. 7742)
オーブン温度:第1等温は120℃で5分間;ramp15℃/min;最終等温は260℃で2分間
注入体積:1ml
検出器:FID;温度275℃
例1
スキーム1による2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン(CAS RN 74199-09-0)の調製
Figure 0004308323
A)トリエチレンテトラアミン水和物
トリエチレンテトラアミン520g〔GC62%(面積%)〕をトルエン800mlに溶解する。水80mlを撹拌しながら添加し、その後、TEH溶液を25℃まで冷却し、次いで精製したトリエチレンテトラアミンで開始する。懸濁液を20℃で45分間撹拌しつづけ、その後5〜10℃まで1時間冷却する。結晶化した固体をろ過し、少量のトルエンで洗浄し、次いで30℃で8時間真空乾燥して、所望の生成物365gを得る。
収率: 91%
含水量 :17%
GC: 97%(面積率)
B)3H,6H−2a,5,6,8a−オクタヒドロ−テトラアザアセナフチレン(CAS RN 78695-52-0)
Figure 0004308323
水(1L)中のトリエチレンテトラアミン水和物(100g、0.54mol)の溶液に水酸化カルシウム80g(1.08mol)を添加する。懸濁液を5℃まで冷却し、その後、5%グリオキサール水溶液(626g、0.54mol)を撹拌しながら添加する。2時間後、反応は完了する(GC分析でトリエチレンテトラアミンなし)。その溶液を20℃にし、不溶性の無機固体をろ過し、水洗する。ろ液をロータリーエバポレーターで真空下に濃縮して、所望の中間体100gを無色の油状液体として得る(GC純度:>75%)。
注:式(VI)の中間体は塩の調整により精製することができる。例えば、化合物(VI)15g(0.09mol)をトルエン100gに溶解する。96%酢酸5.5gを添加する。10分間の撹拌の後、その沈澱物をろ過紙、次いで少量のトルエンで洗浄し、30℃で真空乾燥して、(V)のモノアセテート14.1gを得る。
収率: 70%
GC: >98%
1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは構造と一致する。
C)2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン(CAS RN 79236-92-3)
粗中間体(VI)を再度DMACの1Lに溶解する。1,2−ジブロモエタン101.4g(0.54mol)を添加する。得られる溶液を、無水炭酸ナトリウム(600g)及びDMAC(1L)から構成される懸濁液に滴下し、その後、100℃まで加熱する。20分で添加が終了した時、懸濁液をさらに30分間反応させる。無機塩をろ過し、次いでろ液をロータリーエバポレーターで真空下に残渣まで濃縮し、それをヘキサン0.5Lに溶解する。不溶性の副生成物をろ過し、次いでろ液を蒸発乾固して、所望の生成物48g(0.24mol)を得る。
収率: 45%
GC: 98.5%(面積率)
1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは構造と一致する。
例2
1,2−ジクロロエタンを用いる、スキーム1による2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンの調製
Figure 0004308323
粗3H,6H−2a,4a,6a,8a−テトラアザナフチレン八水和物(例1により調製)80g(0.48mol)を、1,2−ジクロロエタン0.4Lに溶解する。無水炭酸ナトリウム100gを添加し、その懸濁液を50℃まで48時間加熱し、冷却する。その不溶性の生成物をろ過し、ろ液を蒸発乾固する。式(VII)の化合物をヘキサン0.4Lで抽出する。その不溶性の生成物をろ過し、ろ液を濃縮して、所望の生成物31.2g(0.16mol)を得る。
収率: 33%
GC: 97.5%(面積率)
1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは構造と一致する。
前記例の手法にしたがって、下記のテトラアザ環を調製する。
Figure 0004308323
N,N’−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(商業製品、CAS RN 4605-14-5)から出発する7H−2a,4a,6a,9a−デカヒドロ−テトラアザシクロヘプタ〔jkl〕アサインダセン(tetraazacyclohepta (jkl) asaindacene)(CAS RN 74199-11-4)
Figure 0004308323
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(商業製品、CAS RN 10563-26-5)から出発する1H,6H−3a,5a,8a,10a−デカヒドロ−テトラアザピレン(CAS RN 72738-47-7)
Figure 0004308323
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン(商業製品、CAS RN 4741-99-5)から出発する1H,6H,9H−3a,5a,8a,11a−デカヒドロ−テトラアザシクロヘプタ〔def〕フェナントレン
例3
スキーム4による2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンの調製
Figure 0004308323
水(300ml)中のエチレンジアミン(60.1g、1molに対応)の水溶液に40%グリオキサール水溶液72.6g(0.5mol)を添加し、次いで室温(25℃)で丸一晩放置する。その溶液をロータリーエバポレーターで真空下に残渣まで濃縮する。固体の残渣をDMAC900mlに懸濁し、無水炭酸ナトリウム500gを添加し、DMAC(500ml)中の1,2−ジブロモエタン187.87g(1mol)の溶液を滴下する。その懸濁液を40℃まで加熱し、48時間反応下に放置する。その不溶性塩をろ過し、次いでろ液をロータリーエバポレーターで真空下に残渣まで濃縮し、それをヘキサン0.5Lに添加する。不溶性の生成物をろ過し、蒸発乾固して、所望の生成物38g(0.19mol)を得る。
収率: 38%
GC: 98.0%(面積率)
1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは構造と一致する。
例4
過酸化物の酸化による1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの調製
Figure 0004308323
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン30g(0.15mol)(例1、2又は3により調製した)を、水200mlに溶解する。その溶液を0℃まで冷却し、次いで5%過酸化マンガン酸カリウム水溶液(溶液750g、0.30mol)を滴下する。その後、二酸化マンガンを真空下にシーライト床でろ過する。ろ液をオートクレーブに移動させ、水酸化ナトリウム48gを滴下し、次いでその溶液を180℃まで24時間加熱し、その後、冷却する。オートクレーブの成分は通常の反応器に移動させる。懸濁液を沸点まで加熱し、次いで真空下にシーライト床で熱溶液をろ過することにより活性炭で処理する。ろ液を50℃で真空濃縮して、撹拌しながら25℃まで冷却して濁った溶液を得る。一晩後、結晶化した固体をろ過し、次いで恒量までオーブン内で真空乾燥して、高度に純粋な1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン10.9g(第1回収集)(GCで99.6%)を、白色の針状結晶の生成物として得る。
母液を、50℃まで真空濃縮して、第1回収集と同じ条件下に結晶化して濁った溶液を得、こうして更なる1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン2.8gを得る(第2回収集)(GC98.5%)。
全収率:52%
1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは構造と一致する。
例に記載の手法にしたがって、次の例1、2又は3により調製されたテトラ環類から出発して次のテトラアザマクロ環を調製する:
−1,4,7,10−テトラアザシクロトリドデカン
Figure 0004308323
−1,4,8,11−テトラアザシクロテトラドデカン
Figure 0004308323
−1,4,8,12−テトラアザシクロペンタドデカン
Figure 0004308323
例5
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンと次亜塩素酸塩との酸化による、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの調製
Figure 0004308323
水300gに溶解した2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン30g(0.15mol)を、次亜塩素酸ナトリウム550g(0.89mol)(約12%水溶液)と80℃で24時間処理する。最終溶液を冷却し、例4に記載のものと同様の条件下に加水分解する。1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン9.8g(第1回目及び第2回目の収集)を得る。収率:38%
例6
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンと過硫酸塩との酸化反応による、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの調製
Figure 0004308323
水700gに溶解した2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン30g(0.15mol)を、2NのNaOH620mlで処理する。0℃まで冷却して得られる溶液に、水700mlに溶解した過硫酸ナトリウム71.4g(0.3mol)を添加する。1時間後に、例4の手法により溶液を加水分解して、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン8.7g(0.5mol)を得る。収率:33%
例7
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンと酢酸緩衝液中の臭素との酸化反応による、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの調製
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン26g(0.13mol)を、2Nの水酸化ナトリウム1.3Lに溶解する。酢酸300gの添加により、その溶液をpH5まで緩衝させ、その後、臭素43.8g(0.27mol)を滴下し、次いで25℃で2時間放置する。水酸化ナトリウム200gを添加し、その溶液をオートクレーブ中に150℃で24時間加熱し、その後、その溶液を冷却し、次いで400mlまで濃縮する。生成物を室温で(25℃)一晩結晶化させて、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン8.7gを得る。
収率:38%
例8
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンと空気との酸化反応による、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの調製
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン20g(0.10mol)を硫酸(水分含量=50%)100gに溶解する。空気をその溶液中に泡で通し、それを沸点まで(T=112℃)24時間加熱し、その後、冷却する。30%水−水酸化ナトリウム170gを徐々に添加し、次いで懸濁液を温度17℃で丸一晩放置する。
粗1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンをろ過し、オーブン内で真空乾燥する。得られる粗生成物5.6gを、温トルエン50mlに再度溶解する。不溶性の塩をろ過し、ろ液を10mlまで濃縮し、次いで17℃で2時間放置して、精製1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン3.8を得る。
収率:22%
例9
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンと臭素との酸化反応による、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの調製
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン1.66kg(8.55mol)(例1及び2にしたがって調製した)を、脱イオン水15kgに溶解する。1NのHClの18.5kgをpH4.5まで添加し、その後、その溶液を20℃まで冷却し、次いでpH4.5を保つために、臭素3.42kg(21.48mol)及び1NのNaOHの46.7kgを滴下する。
室温で一晩放置した後、NaOH8.4kgをpH14まで添加する。その溶液をオートクレーブに移動させ、180〜185℃で5.5時間加水分解し、その後、室温まで冷却する。その溶液を真空濃縮する。得られる懸濁液を撹拌しながら室温で24時間置き、その後、沈澱物をろ過する。ぬれた固体をオーブン内で真空乾燥して、無機塩により汚染された1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンを得る。その固体をトルエン16kg中に懸濁し、還流下に加熱し、水分を共沸蒸留で除去し、その後、懸濁液体積を新鮮なトルエンで再度増やす。無機塩は熱溶液をろ過することにより除去し、60℃まで予熱したトルエンで洗浄する。ろ液を残渣重量3kgまで濃縮し、その後、17℃まで2時間、そして0℃まで1時間冷却する。結晶化固体をろ過し、少量の冷トルエンで洗浄し、次いで生成物を50℃で真空下に乾燥して、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン0.9kg(5.22mol)(GC:99.23%)を得る。250mlまで濃縮したトルエン母液から、108g(0.63mol)が第2回収集として得られる。
全収率:68%
例10
式(XIV):
Figure 0004308323
で示される化合物の製造及び単離
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン50.4g(0.259mol)を、脱イオン水955gに溶解する。1NのHClの311gをpH4.5まで添加し、その後、溶液を20℃まで冷却し、次いでpH4.5を保つために、臭素91.44g(0.66mol)及び1NのNaOHの1.026kgを同時に添加する。室温で一晩後、その溶液を真空下に、50℃で1.38kgまで濃縮する。その後、25℃まで冷却し、50%のw/wの過塩素酸ナトリウム1水和物を含有する水溶液144gを撹拌しながら添加する。15時間後、沈澱物をろ過し、水洗する。50℃のオーブン内で真空乾燥した後、生成物50.5gを得る。
収率:50%
電気泳動法
キャピラリー: 煙霧質シリカ 0.56m×75m
電圧: 12kV
緩衝液: 0.05Mリン酸 pH4.5
温度: 40℃
停止時間: 20分
検出:(UV) 200〜220nm
注入: 静水(50mbar、3秒)
サンプル濃度: 1mg/ml
装置: ヒューレットパッカード 3D HPCE
Figure 0004308323
例11
例10の生成物の加水分解による1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンの製造
化合物(XIV)45g(0.115mol)(例10にしたがって調製した)を、水1.1Lに懸濁する。NaOHをpH14まで添加し、その懸濁液をオートクレーブに移動し、185℃まで5.5時間けん化する。その溶液を50℃まで冷却し、次いで真空下に0.75Lまで濃縮し、室温で24時間放置し、ろ過する。沈殿した固体をろ過し、乾燥して、無機塩により汚染された1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンを得て、その後、例9に記載のようにトルエンからの再結晶により、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン16.8g(0.098mol、第1回収集)(GC:99.5%)を得る。
例12
二硫化ナトリウムとの2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンの酸化
2a,4a,6a,8a−デカヒドロ−テトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン40g(0.206mol)を水500gに溶解する。二硫化ナトリウム86g(0.824mol)を添加し、その溶液を95℃まで17時間加熱し、その後、室温まで冷却する。NaOHをpH14まで添加し、その後、例9にしたがった手法を行って、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン15.9g(0.093mol)(GC:98.5%)を得る。収率:45%
例13
化合物(XV)の製造
Figure 0004308323
式(XIV)の4.12g(例10を参照)を、脱イオン水410mlに溶解する。その溶液を、Amberlite 4200樹脂(Cl-の状態)136mlを含有するカラムでのパーコレーターに付し、その後、水洗する。生成物を含有する有用な留分を回収し〔TLC分析(シリカゲル);溶離剤:クロロホルム:酢酸:水=4:5:1(v/v/v)〕、次いで50℃で小さな体積になるまで真空濃縮し、その後、イソプロパノールを添加する。4時間後、沈澱物をろ過し、次いでろ紙上で少量のイソプロパノールで洗浄する。生成物を50℃のオーブン内で真空乾燥した後、所望の生成物2.14gを得る。
分析特性:
水分含量(Karl Fischer):11.8%
AgNO3(Cl-):99%(無水物から計算した)

Claims (19)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004308323
    (式中、n、p及びqは、独立して0又は1である)
    で示されるテトラアザマクロ環の製造方法であって、下記スキームの工程を含む方法。
    Figure 0004308323
    (式中、n、p及びqは、独立して0又は1である)
    ここで、
    工程a): 水、水溶性の溶媒、又はそれらの混合物中で、化学量論量(2mol)の又は小過剰の水酸化カルシウムの存在下、0〜50℃で、式(III)のポリアミン類と、式(IV)のグリオキサール誘導体、〔式中、Yは−OH(グリオキサール水和物)又は(−SO3 -Na+)(Bertagnini塩)である〕とを縮合反応させて、式(V)の化合物を得て;
    工程b): アルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩から選ばれる塩基を、化合物(V)1molあたり少なくとも2molの存在下、式(V)の化合物と、アルキル化剤:X−CH2−(CH2)q−CH2−X(式中、qは前記と同義であり、Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体)とを、少なくとも化学量論量で25〜150℃で縮合させて、式(II)の化合物を得て;
    工程c): 水、又は水と酸化に耐性な有機溶媒から構成される2相系中で、式(II)の化合物と酸化剤を、0〜100℃で酸化反応させて、酸化生成物の混合物を得て、それを
    工程d): 2よりも低いpHの酸性水溶液、又は12より高いpHの塩基性水溶液中で、110〜200℃で加水分解する。
  2. 工程c)で用いる酸化剤が、酸性溶液中の、酸化状態が高い遷移金属誘導体類;酸化状態がプラスのハロゲン誘導体類;ハロゲン類;過酸化物類;過酸化酸塩;酸素からなる群から選ばれる、請求項1記載の方法。
  3. 工程c)で用いる酸化剤が、濃硫酸性溶液や二硫化ナトリウム中の、過マンガン酸カリウム;次亜塩素酸ナトリウム;臭素及び塩素;過酸化水素;過硫酸ナトリウム;酸素からなる群から選ばれる、請求項1記載の方法。
  4. 前記の酸化剤が、弱酸性溶液中の臭素である、請求項1記載の方法。
  5. 工程b)で用いるアルキル化剤が、1,2−ジブロモエタン及び1,2−ジクロロエタンから選ばれる、請求項1記載の方法。
  6. 請求項1に記載の工程a)及びb)を含み、下記のスキームにしたがって:
    Figure 0004308323
    (式中、n、p及びqは独立して0又は1であり、Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体であり、Yは−OH(グリオキサール水和物)又は(−SO 3 - Na + )(Bertagnini塩)である)
    式(II)のテトラ環化合物を製造する方法。
  7. 下記の化合物を製造する、請求項6記載の方法:
    式(II)においてn、p及びqが0である2a,4a,6a,8a−デカヒドロテトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレン;
    式(II)においてnが1であり、p及びqの両方が0である7H−2a,4a,6a,9a−デカヒドロ−テトラアザシクロヘプタ〔jkl〕アシダセン;
    式(II)においてnが0であり、pが1であり、qが0である1H,6H−3a,5a,8a,10a−デカヒドロ−テトラアザピレン;
    式(II)においてnが1であり、pが1であり、qが0である1H,6H,9H−3a,5a,8a,11a−デカヒドロ−テトラアザシクロヘプタ〔def〕フェナントレン。
  8. 下記の化合物を製造する、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法:
    式(I)の化合物においてnが1であり、p及びqの両方が0である1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン;
    式(I)の化合物においてnが0であり、pが1であり、qが0である1,4,8,11−テトラアザシクロドデカン;
    式(I)の化合物においてnが1であり、pが1であり、qが0である1,4,8,12−テトラアザシクロドデカン。
  9. 請求項1〜5に記載の工程a)、b)、c)及びd)により、下記のスキームにしたがって:
    Figure 0004308323
    (式中、Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体であり、Yは−OH(グリオキサール水和物)又は(−SO 3 - Na + )(Bertagnini塩)である)
    式(VIII)の1,4,7,10−テトラアザシクロドデカンを製造する、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  10. 工程c)で用いる酸化剤が、pH4〜5の水溶液中、化合物(VII)1molあたり臭素2〜3molの比率で、温度17〜30℃で用いる臭素である、請求項9記載の方法。
  11. 臭素水溶液のpHが、4.5であり、化合物(VII)1molあたり臭素2.5molの比率で添加する、請求項10記載の方法。
  12. 請求項1記載の式(II)の中間体に対応する、式(X)の化合物の製造方法であって、nがqと同じである場合、下記のスキーム:
    Figure 0004308323
    (式中、p及びqは独立して0又は1である)
    工程a):請求項1記載の反応条件下に、式(VI)のポリアミン類と、式(IV)のグリオキサール誘導体、〔式中、Yは−OH(グリオキサール水和物)又は(−SO3 -Na+)(Bertagnini塩)である〕とを、2:1のモル比で縮合反応させて、式(XII)の化合物を得て;
    工程b):請求項1記載の反応条件下に、アルキル化剤:X−CH2−(CH2)q−CH2−X(式中、Xはハロゲン又はスルホン酸反応性誘導体である)
    の少なくとも2molを、式(XII)の化合物と縮合させて、式(X)の化合物を得る方法。
  13. 式(X)の化合物において、n、p及びqが0である、2a,4a,6a,8a−デカヒドロテトラアザシクロペンタ〔fg〕アセナフチレンを製造する、請求項12記載の方法。
  14. 下記のスキームにしたがって、
    Figure 0004308323
    式(XIII)の中間体を形成する酸化工程を含む、請求項10記載の方法。
  15. 請求項14記載の方法での、式(XIII)の中間体。
  16. 請求項14記載の酸化工程の末期の後に、過塩素酸塩を溶液に添加して、
    式(XIV):
    Figure 0004308323
    の化合物を得る化合物(XIV)の製造方法。
  17. 請求項16記載の方法により得ることができる、式(XIV)の化合物。
  18. 化合物(XV):
    Figure 0004308323
    で示される化合物の製造方法であって、請求項16記載の方法により調製した化合物(XIV)水溶液の溶離を経由して、陰イオン交換樹脂(Cl - 形)カラム上で、化合物(XV)を含有する溶液が得られ、この化合物(XV)を含有する溶液がイソプロパノールから単離することができ、この化合物(XV)を含有する溶液から化合物(XV)を得る方法。
  19. 請求項18記載の方法により得ることができる、式(XV)の化合物。
JP50219498A 1996-06-21 1997-06-09 テトラアザマクロ環の製造方法 Expired - Lifetime JP4308323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A001257 1996-06-21
IT96MI001257A IT1284046B1 (it) 1996-06-21 1996-06-21 Processo per la preparazione di tetraazamacrocicli
PCT/EP1997/002987 WO1997049691A1 (en) 1996-06-21 1997-06-09 A process for the preparation of tetraazamacrocycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512642A JP2000512642A (ja) 2000-09-26
JP4308323B2 true JP4308323B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=11374458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50219498A Expired - Lifetime JP4308323B2 (ja) 1996-06-21 1997-06-09 テトラアザマクロ環の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (3) US5880281A (ja)
EP (1) EP0914320B1 (ja)
JP (1) JP4308323B2 (ja)
CN (1) CN1083442C (ja)
AT (1) ATE223389T1 (ja)
AU (1) AU3256497A (ja)
CA (1) CA2258768C (ja)
CZ (1) CZ295406B6 (ja)
DE (1) DE69715211T2 (ja)
ES (1) ES2183185T3 (ja)
HU (1) HU223439B1 (ja)
IN (1) IN183348B (ja)
IT (1) IT1284046B1 (ja)
NO (1) NO310621B1 (ja)
WO (1) WO1997049691A1 (ja)
ZA (1) ZA975425B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1284046B1 (it) * 1996-06-21 1998-05-08 Bracco Spa Processo per la preparazione di tetraazamacrocicli
IT1290457B1 (it) * 1997-04-04 1998-12-03 Bracco Spa Processo per la preparazione di tetraazamacrocicli
IT1291673B1 (it) * 1997-04-28 1999-01-19 Bracco Spa Processo per la preparazione di 1,4,7,10 - tetraazaciclododecano
IT1293777B1 (it) * 1997-07-25 1999-03-10 Bracco Spa Processo per la preparazione di tetraazamacrocicli
DE19809543A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von makropolycyclischen Polymaninen
DE19809542A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Clariant Gmbh Quaternäre polycyclische Polyammoniumsalze und Verfahren zu deren Herstellung
DE19856481C1 (de) * 1998-12-02 2000-07-06 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclen
US6156890A (en) * 1999-01-15 2000-12-05 Schering Aktiengesellschaft Process for the production of cyclene
IT1309601B1 (it) * 1999-03-09 2002-01-24 Bracco Spa Processo per la preparazione di 1,4,7,10 tetraazaciclododecano.
US6685914B1 (en) * 1999-09-13 2004-02-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals
US7067111B1 (en) * 1999-10-25 2006-06-27 Board Of Regents, University Of Texas System Ethylenedicysteine (EC)-drug conjugates, compositions and methods for tissue specific disease imaging
WO2001091807A2 (en) 2000-06-02 2001-12-06 Board Of Regents Ethylenedicysteine (ec)-drug conjugates
FR2810035B1 (fr) * 2000-06-13 2004-04-16 Air Liquide Procede de preparation de tetraaza macrocycles et nouveaux composes
FR2856063B1 (fr) 2003-06-13 2005-10-07 Air Liquide Procede de preparation du cis-8b-methyldecahydro-2a,4a,6a, 8a-tetraazacyclopenta[fg]acenaphthylene,ou du cis-decahydro-2a,4a,6a,8a-tetraazacyclopenta[fg] acenaphthylene, du cyclene, et de cyclenes fonctionnalises
US7498432B2 (en) 2003-06-25 2009-03-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Method of synthesis of 1, 4, 7, 10, 13, 16, 21, 24-octaazabicyclo [8.8.8] hexacosane (1) and 1, 4, 7, 10, 13, 16, 21, 24-octaazabicyclo [8.8.8] hexacosa, 4, 6, 13, 15, 21, 23-hexaene (2)
US9050378B2 (en) * 2003-12-10 2015-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System N2S2 chelate-targeting ligand conjugates
DE102004003710A1 (de) * 2004-01-24 2005-08-11 Clariant Gmbh Verwendung von Übergangsmetallkomplexen als Bleichkatalysatoren in Wasch- und Reinigungsmitteln
US8758723B2 (en) * 2006-04-19 2014-06-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for cellular imaging and therapy
US10925977B2 (en) 2006-10-05 2021-02-23 Ceil>Point, LLC Efficient synthesis of chelators for nuclear imaging and radiotherapy: compositions and applications
US20100104511A1 (en) * 2006-11-22 2010-04-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods and compositions using chelator-antibody conjugates
AU2008230771B2 (en) 2007-03-27 2014-05-08 Radiomedix Inc. Compositions for targeted imaging and therapy
US11473032B2 (en) 2010-02-02 2022-10-18 Fuchs Petrolub Se Constant velocity joint having a boot
US9550001B2 (en) 2011-06-20 2017-01-24 Radiomedix Inc. Compositions, methods of synthesis and use of carbohydrate targeted agents
CN103360333B (zh) * 2013-07-22 2016-03-30 厦门市华兴化工有限公司 一种高纯度轮环藤宁的制备方法
CN104387336B (zh) * 2014-10-24 2016-04-27 上海应用技术学院 1,4,7,10-四氮杂环十二烷及其纳滤膜的制备方法
IL271681A (en) 2018-07-18 2020-01-30 Vyripharm Entpr Llc Systems and methods for integrated and comprehensive management of cannabis products
CN113956262B (zh) * 2021-10-18 2023-03-07 苏州百灵威超精细材料有限公司 一种四氮杂环烷类化合物及其中间体的合成方法
CN113801123B (zh) * 2021-10-18 2022-12-09 苏州百灵威超精细材料有限公司 一种1,4,8,11-四氮杂环十四烷类化合物及其中间体的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485818A (en) * 1968-04-05 1969-12-23 Jerome B Thompson 1,4,7,10-tetraazacyclododecene and 1,4,7,10,13 - pentaazacyclopentadecene and process for their manufacture
US3932451A (en) * 1973-11-27 1976-01-13 E. I. Du Pont De Nemours & Company 1,4,7,10-Tetraazatetracyclo[5.5.1.04,13.010,13 ]tridecane and its conjugate acids
FR2654102B1 (fr) * 1989-11-09 1992-01-10 Air Liquide Procede de synthese de derives polyazotes cycliques.
US5587451A (en) * 1993-11-26 1996-12-24 The Dow Chemical Company Process for preparing polyazamacrocycles
GB9504922D0 (en) * 1995-03-10 1995-04-26 Nycomed As Process
IT1284046B1 (it) * 1996-06-21 1998-05-08 Bracco Spa Processo per la preparazione di tetraazamacrocicli

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9903380A3 (en) 2001-07-30
WO1997049691A1 (en) 1997-12-31
CA2258768A1 (en) 1997-12-31
CA2258768C (en) 2009-03-10
US6114521A (en) 2000-09-05
AU3256497A (en) 1998-01-14
CN1083442C (zh) 2002-04-24
ITMI961257A1 (it) 1997-12-21
EP0914320B1 (en) 2002-09-04
CZ295406B6 (cs) 2005-08-17
US5880281A (en) 1999-03-09
NO985992L (no) 1999-02-22
ES2183185T3 (es) 2003-03-16
HU223439B1 (hu) 2004-07-28
DE69715211D1 (de) 2002-10-10
EP0914320A1 (en) 1999-05-12
DE69715211T2 (de) 2003-08-07
IT1284046B1 (it) 1998-05-08
US6013793A (en) 2000-01-11
IN183348B (ja) 1999-11-27
ZA975425B (en) 1998-01-26
JP2000512642A (ja) 2000-09-26
CZ421098A3 (cs) 1999-06-16
CN1222147A (zh) 1999-07-07
NO310621B1 (no) 2001-07-30
ITMI961257A0 (ja) 1996-06-21
NO985992D0 (no) 1998-12-18
ATE223389T1 (de) 2002-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308323B2 (ja) テトラアザマクロ環の製造方法
JP4386471B2 (ja) 1,4,7,10−テトラアザビシクロ[8.2.2]テトラデカン−2−オン、その製造方法及びテトラアザ大員環の製造のためのその使用
JP5204724B2 (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−三酢酸及びその誘導体の調製のための方法
JP4536919B2 (ja) キレート化剤としての1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4−二酢酸誘導体
JP4563517B2 (ja) テトラアザ大員環の製造方法
KR20030077555A (ko) N-(1-히드록시메틸-2,3-디히드록시프로필)-1,4,7-트리스카르복시메틸-1,4,7,10-테트라아자시클로도데칸의 리튬 착체및 그의 제조 방법 및 용도
KR20220113936A (ko) 보호된 do3a의 제조
JP4460766B2 (ja) 1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4−二酢酸
EP0973776B1 (en) A process for the preparation of tetraazamacrocycles
PL190121B1 (pl) Sposób wytwarzania tetraazamakrocykli oraz ich sole: nadchloran i chlorek
JP2000229953A (ja) 5−ハロブチル−1−シクロヘキシルテトラゾルの製造方法
CN114853690A (zh) 一种布醇的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term