JP4296587B2 - 基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法 - Google Patents

基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4296587B2
JP4296587B2 JP2000530439A JP2000530439A JP4296587B2 JP 4296587 B2 JP4296587 B2 JP 4296587B2 JP 2000530439 A JP2000530439 A JP 2000530439A JP 2000530439 A JP2000530439 A JP 2000530439A JP 4296587 B2 JP4296587 B2 JP 4296587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support device
holder
support
substrate support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000530439A
Other languages
English (en)
Inventor
保夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4296587B2 publication Critical patent/JP4296587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法に係り、更に詳しくは、液晶表示素子等の製造及び検査工程で使用する薄い基板を支持するのに好適な基板支持装置、この基板支持装置と一体的に基板を搬送する基板搬送装置及びその方法、基板ホルダ上に基板を保持させる基板保持方法、並びに前記基板搬送装置を具備する露光装置及びその製造方法に関する。
従来より、例えば液晶ディスプレイ(総称としてフラットパネルディスプレイ)を製造する工程においては、各種の装置、例えば露光装置や検査装置などの大型基板の処理装置が用いられている。これらの処理装置を用いた露光工程、検査工程では、大型基板(ガラス基板)を処理装置にセットする作業と取り外す作業とを自動的に行う基板交換装置(基板交換システム)が用いられている。
図11には、一例として液晶用露光装置に採用される基板交換システムの概略構成が示されている。この図11の交換システムでは、基板Pは次のようにして基板ホルダ143に載置される。
(1) 基板Pをロボットアーム142で下方から保持して基板ホルダ143の上方まで搬送する。
(2) この状態で、基板ホルダ143に設けられた基板受け渡しのための複数本の支持棒144が基板ホルダ143の上面に設けられた開口を介してホルダ上面から突出して上昇し、基板Pを下方から持ち上げる(あるいはホルダ143の上面から突出して停止している支持棒144の上に基板Pが載置されるようにロボットアーム142が下降する)。この場合、支持棒144は基板Pが大きく撓まないように、基板Pの中央部近辺及び周辺部を支持するように配置されている。
(3) 次に、支持棒144が所定量上昇し、ロボットアーム142の上面から所定量だけ上方に基板Pが支持棒144によって持ち上げられると、ロボットアーム142は基板P、支持棒144及び基板ホルダ143のいずれにも接触しないように基板Pの下から退避する。図12には、ロボットアーム142のホルダ143からの退避が完了した直後の状態が示されている。
(4) その後、基板Pを下方から支持した状態で支持棒144が下降し、基板ホルダ143の上面より下側に沈み込み、基板Pだけが基板ホルダ143の上面に接触した状態で載置される。そして、基板ホルダ143上面に設けられた多数の吸気穴(図示省略)を介して基板ホルダ143により基板Pが吸着され固定される。このとき、基板Pの平坦性(平面度)を向上させるべく、基板Pがバランス良く基板ホルダ143に吸着されるようになっている。その後、基板Pは基板ホルダ143と共に移動しながら、液晶用露光装置により露光処理が行われる。
勿論、基板Pをホルダ143から取り外す場合には、上記(1)(4)で説明した手順と逆の手順で、基板Pの取り外しが行われる。
ところで、フラットパネルディスプレイ製造用の基板としては、例えば500mm×600mmで厚さ0.7mm程度の薄いガラス基板が用いられていることから、この基板は破損し易く、例えば大きな撓みが生じただけでも破損する。従って、上述した従来の基板交換システムにあっては、この薄い基板を損傷なくロボットアームから基板ホルダに受け渡すためには、基板の中央及び周辺部のアームに接触しない部分に支持棒を複数配置して基板の下面をバランスよく支持した状態で基板交換を行う必要があった。
また、基板をより安定して支持するためには、支持棒の数をますます増やさざるを得ないが、このようにすると、支持棒の数に応じて基板ホルダにそれだけ多くの穴をあける必要があることから、基板を密着して平面度を向上させるというホルダの役割が失われるため、支持棒の数をむやみに増やすことはできない。また、支持棒の数を増やすと、それに応じて該支持棒の上下動機構が複雑かつ大型化するとともに、ホルダの位置制御性が悪化してしまう。
かかる理由により、支持棒の数は制限せざるを得ず、その結果、基板にはある程度の撓みが生じているのが現状である。しかし、この撓みが原因となって、基板の全体を同時にホルダに当接させ又はホルダから剥離させることができず、ホルダの上面は部分的に摩耗が進行するという好ましくない現象がしばしば生じている。
さらに、上記従来の基板交換システムにあっては、ロボットアームは支持棒と干渉しないように移動方向に櫛の歯状の片持ち梁構造となり(図12参照)、かつ基板を破損させないように支持するために該基板の中央部付近を支持する必要がある。すなわち、基板とホルダの間にロボットアームが入り込むだけの空間を確保するために、支持棒は基板を高く持ち上げる必要があった。しかしながら、例えば液晶用露光装置の場合、投影光学系(図11及び図12の符号PL参照)とホルダとの間の空隙(いわゆるワーキングディスタンス)が投影光学系の大N.A.化に伴い狭くなる傾向にあるため、上記のロボットアームが入り込むだけの空間を確保できなくなりつつある。従って、液晶用露光装置によっては基板ホルダを投影光学系から離れた所まで移動させてから基板の受け渡しを行わざるを得ない場合があり、そのためホルダの移動ストロークを大きくする必要があり、基板の受け渡し時間が増大するとともにフットプリント(装置の設置面積)も増大してしまう。
しかるに、ガラス基板はますます大型化しており、近い将来には1m×1mになるであろうといわれている。かかる基板の大型化は、上述した種々の改善すべき点を有する従来の基板交換システムにとってより不利に働くことは明らかである。従って、かかる基板の大型化の傾向に対応できる新技術の開発が今や急務となっている。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、交換時を含む搬送時に基板に撓みが生じるのを効果的に阻止することができる基板支持装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、基板ホルダに複雑な重い上下動機構を必要とせず、ホルダ面の平面度を悪化させることなく、基板ホルダの基板載置面側の空間が狭い場合であっても速やかに損傷なく安全に搬送することができる基板搬送装置を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、投影光学系が大N.A.化しても投影光学系の直下で基板交換が可能な露光装置を提供することにある。
また、本発明の第4の目的は、基板が大型化しても損傷を与えることなく、基板ホルダに保持させることが可能な基板保持方法を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、基板を支持し、該基板とともに基板ホルダ上に搬送され、前記基板ホルダの上面のうち前記基板が載置される基板載置面と異なる部分に載置される第1の基板支持装置である。
この場合において、前記基板ホルダの上面に向けて降下される動作に対応して前記基板を前記基板載置面に受け渡すこととすることができる。また、この場合において、前記基板ホルダの上面のうち前記基板載置面と異なる部分に形成された溝部内に搬送され、前記基板載置面より下方に埋め込まれて載置されることとすることができる。また、この場合において、前記基板を支持する支持部は、前記基板ホルダの上面に搬送された状態で該上面のうちの基板載置面に対応する開口部を形成していることとすることができる。
本発明は、第2の観点からすると、基板を支持し、該基板とともに基板ホルダに搬送される基板支持装置であって、前記基板を支持する支持部は、前記基板ホルダの上面に向けて降下された状態で該上面のうちの基板載置面に対応する開口部を形成している第2の基板支持装置である。
のように開口部を設ける場合には、支持部の少なくとも一部を複数の開口部を有する板状の多孔質部材により形成することもできる。
持部の構成は種々考えられるが、例えば支持部は、複数の線状部材の組み合わせから構成することができる。この場合、支持部は、格子状であっても良く、あるいはハニカム状であっても良い。
また、持部に支持された基板の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を更に備えることができる。この場合において、位置ずれ防止部は、支持部とその外周部との境界を成す段部によって構成しても良く、あるいは支持部とその外周部との境界に突設されたストッパによって構成しても良い。
あるいは、位置ずれ防止部は、支持部に設けられ、当該基板支持装置の自重の作用の有無に応じて基板の両側面を挟持しあるいは解除する基板保持機構によって構成しても良い。かかる場合には、基板保持機構による基板の挟持及びその解除を外からの動力なしで行うことができる。
この場合において、基板保持機構は、少なくとも1つのリンク機構と、該リンク機構を構成する1つのリンクの一部を前記基板の側面に向けて付勢する弾性部材とを含んで構成することができる。この場合、リンク機構を基板支持装置の支持部の一側と他側(反対側)に少なくとも各1つ設けて、それぞれのリンク機構を構成する1つのリンクの一部を弾性部材により基板の側面の一側と他側に向けて付勢してそれらのリンク機構により両側から基板を挟持するように構成することもでき、あるいは、リンク機構を基板支持装置の支持部の一側にのみ設け、他側にはストッパ等の位置決め部材を設け、リンク機構と位置決め部材とにより両側から基板を挟持するように構成することもできる。いずれの場合であっても、リンク機構に基板支持装置の自重が作用すると、付勢部材の付勢力に抗して基板側面に対するリンク機構の押圧が解除される。
上記のリンク機構としては、種々のリンク機構を採用することができ、例えばリンク機構としてスコットラッセル近似平行運動を行う機構の一種を採用することができる。かかる機構を採用すれば、基板側面にほぼ垂直な押圧力を加えることができる。
また、基板支持装置を基板と一体で搬送する際等には、基板支持装置の支持部近傍を搬送部材に保持させることも勿論可能であるが、支持部に一体的に設けられ、前記基板を支持した支持部を搬送部材に保持させるための少なくとも2つのつば部を更に備えていても良い。この場合、つば部は、支持部の一部を兼ねることができる。すなわち、支持部に代えてあるいは支持部とともに、つば部が基板を支持しても良い。このように、つば部が基板を支持することにより、基板支持装置を軽量化することができ、かつ、基板の撓みも小さくすることができる。
また、前記支持部の前記基板との接触側の一部に配置され、前記基板に直接接触して前記基板が他の部分に接触するのを防止するスペーサ部材を更に備えることができる。かかる場合には、スペーサ部材により基板が他の部分に接触するのを防止するので、例えば基板がガラス基板等であり、基板支持装置が金属製であるような場合であっても基板に傷が付くのを防止することができる。
本発明は、第の観点からすると、搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部を備え、前記支持部の少なくとも一部は前記複数の開口部を有する板状の多孔質部材により形成されていることを特徴とする第3の基板支持装置である。
本発明は、第の観点からすると、搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部と;前記支持部に支持された前記基板の位置ずれを防止する位置ずれ防止部と;を備え、前記位置ずれ防止部は、前記支持部に設けられ、当該基板支持装置の自重の作用の有無応じて前記基板の両側面を挟持しあるいは解除する基板保持機構であることを特徴とする第4の基板支持装置である。
本発明は、第の観点からすると、搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部と;前記支持部に一体的に設けられ、前記基板を支持した前記支持部を前記搬送部材に保持させるための少なくとも2つのつば部と;を備え、前記つば部は、前記支持部の一部を兼ねることを特徴とする第5の基板支持装置である。
本発明は、第の観点からすると、搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部と;前記支持部の前記基板との接触側の一部に配置され、前記基板に直接接触して前記基板が他の部分に接触するのを防止するスペーサ部材と;を備える第6の基板支持装置である。
本発明は、第の観点からすると、基板を搬送する基板搬送装置であって、本発明の基板支持装置と、前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材と;前記基板支持装置と前記搬送部材との間に設けられ、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構とを備える第1の基板搬送装置である。
これによれば、基板支持装置と前記搬送部材との間に、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を備えることから、搬送部材に対して基板支持装置を吸着固定するための吸着機構、例えばバキュームチャック及びその駆動源が不要となり、しかも搬送部材と基板支持装置との相対位置関係を所定の関係に設定することができる。
本発明に係る第1の基板搬送装置では、位置決め機構は、基板支持装置及び搬送部材のいずれか一方の部材に設けられた凸部とこれに対応して他方の部材に形成された前記凸部に嵌合する凹部とから成る少なくとも2組の位置決めユニットを含んで構成することができる。かかる場合には、簡単な構成で基板支持装置と搬送部材との位置決めを実現することができる。この場合において、各位置決めユニットを構成する凸部の表面が球面状ある場合には、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも1つは円錐溝であるか、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも2つは、方向の異なるV溝であることが望ましい。前者の場合には、円錐溝を凹部として有する位置決めユニットにより、基板支持装置の搬送部材に対する2次元方向の相対移動を阻止し、全ての位置決めユニットにより両者の相対回転を阻止することができる。また、後者の場合には、方向の異なるV溝を凹部として有する少なくとも2つの位置決めユニットにより基板支持装置の搬送部材に対する2次元方向の相対移動及び相対回転を阻止することができる。
上記の表面が球面状の凸部は、例えばボールによって構成することができる。
本発明に係る第1の基板搬送装置では、搬送部材は、基板を支持した基板支持装置を保持して搬送するものであれば足り、例えばロボットアームであっても良い。
本発明は、第の観点からすると、基板を搬送する基板搬送装置であって、基板を支持する基板支持装置と;前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材と;前記基板支持装置が載置される基板ホルダと;前記基板支持装置と前記基板ホルダとの間に設けられ、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構とを備える第2の基板搬送装置である。
これによれば、前記基板支持装置と前記基板ホルダとの間に、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を備えることから、基板ホルダには基板を吸着する機構があれば足り、基板支持装置を吸着固定するための機構、例えばバキュームチャックが無くても、基板支持装置を基板ホルダ上に載置したままの状態で基板ホルダを移動させることができる。
この場合において、基板支持装置の構成は特に問わないが、基板支持装置として例えば本発明の基板支持装置を用いても良い。
本発明に係る第2の基板搬送装置では、前記基板ホルダは、前記基板支持装置の基板との接触部の全体が前記基板ホルダの基板載置面より下方に沈み込む状態で嵌合する溝部が形成されていることが望ましい。かかる場合には、基板を支持した基板支持装置を基板ホルダ上に載置した際に、基板支持装置が基板ホルダの溝部に嵌合して基板支持装置の基板との接触部の全体が基板ホルダの基板載置面より下方に沈み込むので、何らの支障無く基板を基板ホルダに吸着固定することができる。
本発明に係る第2の基板搬送装置では、位置決め機構は、基板支持装置及び基板ホルダのいずれか一方の部材に設けられた凸部とこれに対応して他方の部材に形成された前記凸部に嵌合する凹部とから成る少なくとも2組の位置決めユニットを含んで構成することができる。かかる場合には、簡単な構成で基板支持装置と基板ホルダとの位置決めを実現することができる。この場合において、各位置決めユニットを構成する凸部の表面が球面状ある場合には、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも1つは円錐溝であるか、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも2つは、方向の異なるV溝であることが望ましい。前者の場合には、円錐溝を凹部として有する位置決めユニットにより、基板支持装置の基板ホルダに対する2次元方向の相対移動を阻止し、全ての位置決めユニットにより両者の相対回転を阻止することができる。また、後者の場合には、方向の異なるV溝を凹部として有する少なくとも2つの位置決めユニットにより基板支持装置の基板ホルダに対する2次元方向の相対移動及び相対回転を阻止することができる。
上記の表面が球面状の凸部は、例えばボールによって構成することができる。
本発明は、第の観点からすると、本発明に係る基板支持装置の前記支持部が嵌合する溝部が形成された基板ホルダと;前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板ホルダ上方まで搬送する第1の搬送機構と;前記基板支持装置と前記基板ホルダとを該基板ホルダの面に直交する方向に相対移動させて、前記支持部と前記溝部とを嵌合させる第2の搬送機構とを備える第3の基板搬送装置である。
これによれば、第1の搬送機構により基板支持装置が基板と一体的に基板ホルダ上方まで搬送され、第2の搬送機構により、基板支持装置と基板ホルダとが該基板ホルダの面に直交する方向に相対移動され、支持部と溝部とが嵌合される。この嵌合により基板にはホルダ上面が直接接触するので、基板支持装置の開口部を介して基板を基板ホルダで吸着保持することができる。この場合、基板ホルダに複雑な重い上下動機構を必要とせず、ホルダ面の平面度を悪化させることもなく、しかも基板ホルダの基板載置面側の空間が狭い場合であっても速やかに損傷なく安全に基板ホルダ上に基板を搬送することが可能になる。
本発明に係る第3の基板搬送装置は、前記支持部と前記溝部との嵌合を解除して、前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板ホルダ上から退避させる第3の搬送機構を更に備えることができる。かかる場合には、上記の如くして基板ホルダ上に載置された基板支持装置を取り外すに際し、第3の搬送機構によって、支持部と溝部との嵌合が解除され、基板を保持した基板支持装置が基板ホルダ上から退避される。すなわち、これによれば、基板ホルダに複雑な重い上下動機構を必要とせず、ホルダ上面の平面度を悪化させることもなく、しかも基板ホルダ上方の空間が狭い場合であっても速やかに損傷なく安全に基板ホルダ上に基板を搬送できることに加え、先に説明した従来の基板交換システムと比べ、基板交換の際の手順が大幅に減少するので、この点において基板交換時間の短縮化によるスループットの向上が可能となる。
この場合において、第1〜第3の搬送機構は、それぞれ支持部材を搬送するための搬送アームを個別に持っていても勿論良いが、第1〜第3の搬送機構は、前記基板支持装置を搬送する共通の搬送アームを有していても良い。かかる場合には、部品点数の減少によるコストダウンが可能である。
本発明は、第10の観点からすると、基板ホルダ上に基板を搬送する基板搬送装置であって、前記基板を支持する基板支持装置と;前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して前記基板ホルダの上面に向けて降下させ、前記基板ホルダの上面のうちの基板載置面に前記基板支持装置から前記基板を受け渡し、前記基板ホルダの上面のうち前記基板載置面と異なる部分に前記基板支持装置を載置する搬送部材と;を備える第4の基板搬送装置である。この場合において、前記異なる部分に載置された前記基板支持装置を保持して上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する第2の搬送部材を備えることとすることができる。
本発明は、第11の観点からすると、基板ホルダから基板を搬送する基板搬送装置であって、前記基板ホルダの上面のうち基板載置面と異なる部分に載置された基板支持装置と;前記基板支持装置を保持して上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する搬送部材と;を備える第5の基板搬送装置である。第4及び第5の基板搬送装置では、前記基板支持装置は、本発明の基板支持装置であるとすることができる。
本発明は、第12の観点からすると、基板ホルダ上に基板を保持させる基板保持方法において、前記基板を支持する基板支持装置の少なくとも一部を収納する収納部が形成された前記基板ホルダに前記基板と前記基板支持装置とを一体的に保持させることを特徴とする基板保持方法である。これによれば、基板支持装置の少なくとも一部を収納する収納部が形成された前記基板ホルダに前記基板と前記基板支持装置とを一体的に保持させるので、基板支持装置に十分な剛性を持たせることにより、搬送中に基板に撓み等が発生するのを防止することができるとともに、基板ホルダ上に基板支持装置と基板とが保持される。従って、基板が大型化しても損傷を与えることなく、基板ホルダ上に保持させることが可能になる。
この場合において、前記収納部は、前記基板支持装置を収納する溝部を有していても良い。かかる場合には、基板支持装置が基板ホルダ上の溝部に嵌合するので、基板を基板ホルダ上面に直接接触させた状態で支持することが可能になる。
また、本発明に係る基板保持方法では、前記基板ホルダに前記基板と前記基板支持装置とを一体的に保持させた後に、前記基板を吸着すると良い。
本発明は、第13の観点からすると、エネルギビームにより基板を露光し所定のパターンを基板上に転写する露光装置であって、基板を支持する基板支持装置と;前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材と;前記基板支持装置が載置される基板ホルダと;前記基板支持装置と前記基板ホルダとの間に設けられ、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構と;前記基板ホルダと一体的に所定方向に移動する基板ステージとを備える第1の露光装置である。
これによれば、搬送部材により基板を支持した基板支持装置が保持されて搬送され、基板ホルダ上に載置されると、基板支持装置と基板ホルダとの位置関係が位置決め機構により所定の位置関係に設定される。そして、露光の際等には基板ステージが基板ホルダと一体的に所定方向に移動する。すなわち、基板支持装置と基板ホルダとの間に、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を備えることから、基板ホルダには基板を吸着する機構があれば足り、基板支持装置を吸着固定するためのバキュームチャック等が無くても、基板支持装置を基板ホルダ上に載置したままの状態で基板ホルダと一体で基板ステージを例えば基板上の複数の領域の露光のため移動させることができる。
この場合において、前記パターンが形成されたマスクを保持するマスクステージと;前記マスクから射出されるエネルギビームを前記基板上に投射する投影光学系とを更に備えることができる。すなわち、本発明に係る第1の露光装置を投影露光装置として構成することができる。
本発明の第1の露光装置において、前記基板支持装置は、前記搬送部材に保持される本発明に係る基板支持装置とすることができる。
本発明は、第14の観点からすると、エネルギビームにより基板を露光し所定のパターンを基板上に転写する露光装置であって、本発明の基板支持装置の前記支持部が嵌合する溝部が形成された基板ホルダと;前記基板支持装置を前記基板ホルダ上方まで搬送する第1の搬送機構と;前記基板支持装置と前記基板ホルダとを該基板ホルダの面に直交する方向に相対移動させて、前記支持部と前記溝部とを嵌合させる第2の搬送機構と;前記基板ホルダと一体的に所定方向に移動する基板ステージとを備える第2の露光装置である。
これによれば、第1の搬送機構により基板支持装置が基板と一体的に基板ホルダ上方まで搬送され、第2の搬送機構により、基板支持装置と基板ホルダとが該基板ホルダの面に直交する方向に相対移動され、支持部と溝部とが嵌合される。この嵌合により基板にはホルダ上面が直接接触するので、基板支持装置の開口部を介して基板を基板ホルダで吸着保持することができる。そして、露光の際には、基板ステージが基板ホルダと一体的に所定方向に移動して露光が行われる。従って、基板ホルダに複雑な重い上下動機構を必要とせず、ホルダ面の平面度を悪化させることもなく、しかも基板ホルダの基板載置面側の空間が狭い場合であっても速やかに損傷なく安全に基板ホルダ上に基板を搬送できる。
本発明に係る第2の露光装置において、前記パターンが形成されたマスクを保持するマスクステージと;前記マスクから射出されるエネルギビームを前記基板上に投射する投影光学系を更に備えることができる。すなわち、本発明に係る第2の露光装置を投影露光装置として構成することができる。
本発明に係る第2の露光装置では、前記支持部と前記溝部との嵌合を解除して、前記基板を保持した前記基板支持装置を前記基板ホルダ上から退避させる第3の搬送機構を更に備えることができる。かかる場合には、基板ホルダ上に載置された基板支持装置を取り外すに際し、第3の搬送機構によって、支持部と溝部との嵌合が解除され、基板を保持した基板支持装置が基板ホルダ上から退避される。すなわち、これによれば、基板ホルダ上方の空間が狭い場合であってもその位置で速やかに損傷なく安全に基板ホルダ上の基板交換が可能になり、従来の基板交換システムと比べ、基板交換の際の手順が大幅に減少するので、この点において基板交換時間の短縮化によるスループットの向上が可能となる。特に、投影露光装置の場合には、基板ホルダの基板載置面側に配置される投影光学系が大N.A.化しても投影光学系の位置で基板の交換が可能となるので効果的である。すなわち、基板交換のため基板ホルダを投影光学系から離れた所まで移動させる必要がなくなるので、基板ホルダの移動ストロークをその分小さくすることができ、基板の受け渡し時間の短縮化によるスループットの向上が可能であるとともにフットプリント(装置の設置面積)の狭小化も可能である。
本発明に係る第2の露光装置において、前記第1〜第3の搬送機構は、前記基板支持装置を保持した状態で前記基板支持装置を搬送する共通の搬送アームを有していても良い。かかる場合には、部品点数の減少によるコストダウンが可能である。
本発明は第15の観点からすると、マイクロデバイスを製造するリソグラフィ工程で用いられる露光装置の製造方法であって、基板を支持する基板支持装置を提供する工程と;前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材を提供する工程と;前記基板支持装置が載置される基板ホルダを提供する工程と;前記基板支持装置と前記基板ホルダとの間に、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を設ける工程と;前記基板ホルダを所定方向に移動する基板ステージ上に搭載する工程とを含む露光装置の製造方法である。
これによれば、基板を支持する基板支持装置を用意し、この基板支持装置を基板とともに搬送する搬送部材を設置し、これと前後して、基板ステージ、その他の様々な部品を露光装置本体に組み込み、この際に基板ホルダを用意してこの基板ホルダを基板ステージ上に組み付ける。この組み付けに前後して基板支持装置と基板ホルダとの間に、位置決め機構を設ける。そして、上記の露光装置本体に組み付けられた部品を機械的、光学的、及び電気的に組み合わせて調整することにより、本発明の露光装置を製造することができる。
この場合において、前記基板上に転写されるパターンが形成されたマスクを保持するマスクステージを提供する工程と;前記マスクのパターンを前記基板上に投影する投影光学系を提供する工程を更に含むことができる。かかる場合には、ステップ・アンド・リピート方式、あるいはステップ・アンド・スキャン方式等の投影露光装置を製造することができる。
本発明は、第16の観点からすると、基板に対する処理を行うために、前記基板が載置される基板載置面へ前記基板を搬入する基板搬送装置であって、前記基板を支持する支持状態と、前記支持を解除した非支持状態とを取り得る基板支持装置と;前記基板支持装置と係合する係合状態と、前記係合を解除した非係合状態とを取り得る搬入部材とを備え、前記搬入の際に、前記搬入部材は前記係合状態から前記非係合状態へ移行するように動作し、この搬入部材の動作に伴い前記基板支持装置は前記支持状態から前記非支持状態へ移行することにより前記基板を前記基板載置面へ載置することを特徴とする第の基板搬送装置である。
これによれば、基板載置面への基板の搬入の際に、搬入部材は基板を支持して支持状態にある基板支持装置に係合している係合状態からこの係合を解除した非係合状態へ移行するように動作する。この動作に伴い、基板支持装置が支持状態から基板の支持を解除した非支持状態へ移行し、これにより基板が基板載置面へ載置される。従って、支持棒(図11参照)等の中間受け渡し機構を用いることなく、基板の基板載置面への搬入が可能になる。また、基板を基板支持装置とともに基板載置面に載置した後、基板支持装置を退避させることなく、基板の処理が可能なる。
本発明に係る第の基板搬送装置において、前記基板支持装置と係合する係合状態と、前記係合を解除した非係合状態とを取り得る搬出部材を更に備え、前記基板載置面から前記基板を搬出する際に、前記搬出部材は前記非係合状態から前記係合状態に移行した後所定方向に移動し、当該搬出部材の移動に伴い前記基板支持装置は前記非支持状態から前記支持状態に移行して前記基板を前記基板載置面から離間することとしても良い。かかる場合には、基板載置面から基板を搬出する際に、搬出部材が非支持状態にある基板支持装置と係合することにより非係合状態から係合状態に移行した後所定方向に移動し、当該搬出部材の移動に伴い基板支持装置が前記非支持状態から基板を支持する支持状態に移行して基板を基板載置面から離間することができる。従って、支持棒(図11参照)等の中間受け渡し機構を用いることなく、基板載置面上に対する基板の搬入及び搬出、すなわち基板の交換が可能になる。
本発明に係る第の基板搬送装置は、前記基板載置面近傍に設けられ、前記搬入の後に前記搬入部材との前記非係合状態にある前記基板支持装置を保管する保管部材を更に備えることができる。かかる場合には、基板載置面への基板の搬入後、保管部材によって非係合状態の前記基板支持装置を保管することができるので、基板載置面を例えば基板ホルダに設けた場合には、基板の搬入直後に基板ホルダを移動させることが可能になる。
また、本発明に係る第の基板搬送装置は、前記支持状態にある前記基板支持装置に対する前記基板の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を更に備えることができる。あるいは、前記基板の少なくとも一つの端面を押圧して前記基板支持装置に対する前記基板の位置決めを行う位置決め状態と、前記押圧を解除した非位置決め状態とを取り得る位置決め機構を更に備え、前記搬入の際、前記基板が前記基板載置面へ載置されるに伴い、前記位置決め機構が前記位置決め状態から前記非位置決め状態へ移行するようにしても良い。
本発明に係る第の基板搬送装置において、前記搬入部材と前記搬出部材とは別々であっても勿論良いが、同一であっても良い。かかる場合には、部品点数の削減によるコストの低減が可能である。
本発明は、第17の観点からすると、基板載置面上に載置された基板を搬出する基板搬送装置であって、前記基板を支持する支持状態と、前記支持を解除した非支持状態とを取り得る基板支持装置と;前記基板支持装置と係合する係合状態と、前記係合を解除した非係合状態とを取り得る搬出部材とを備え、前記搬出の際に、前記搬出部材は前記非係合状態から前記係合状態に移行した後所定方向に移動し、当該搬出部材の移動に伴い前記基板支持装置は前記非支持状態から前記支持状態に移行して前記基板を前記基板載置面から離間することを特徴とする第の基板搬送装置である。
これによれば、基板載置面から基板を搬出する際に、搬出部材が非支持状態にある基板支持装置と係合することにより非係合状態から係合状態に移行した後所定方向に移動し、当該搬出部材の移動に伴い基板支持装置が前記非支持状態から基板を支持する支持状態に移行して基板を基板載置面から離間することができる。従って、支持棒(図11参照)等の中間受け渡し機構を用いることなく、基板載置面からの基板の搬出が可能になる。
本発明に係る第の基板搬送装置では、前記基板載置面近傍に設けられ、前記搬出の前に前記非係合状態の前記基板支持装置を保管する保管部材を更に備えることができる。
本発明は、第18の観点からすると、基板に処理を行うために、前記基板が載置される基板載置面へ前記基板を搬入する基板搬送方法であって、基板支持装置と搬入部材とを用意する工程と;前記搬入部材により前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板載置面上に搬送する工程と;前記搬入部材を所定方向に移動することにより、前記基板支持装置から基板を離間させた後、前記搬入部材から前記基板支持装置を分離させる工程とを含む第1の基板搬送方法である。
これによれば、基板載置面への基板の搬入の際に、搬入部材により基板を支持した基板支持装置を基板載置面上に搬送し、次いで搬入部材を所定方向に移動することにより、基板を支持している基板支持装置から基板を離間させた後、搬入部材から基板支持装置を分離させる。これにより基板が基板載置面へ載置される。従って、支持棒(図11参照)等の中間受け渡し機構を用いることなく、基板の基板載置面への搬入が可能になる。また、基板を基板支持装置とともに基板載置面に載置した後、基板支持装置を退避させることなく、基板の処理が可能なる。
本発明に係る第1の基板搬送方法では、前記搬入部材により前記基板支持装置を前記基板載置面へ搬送する際に、前記基板の少なくとも1つの端面を押圧して前記基板支持装置に対する前記基板の位置を調整する工程を更に含むことができる。かかる場合には、基板支持装置に対する基板の位置が搬送中に調整されるので、基板を支持した基板支持装置を基板載置面の所定の位置に載置することにより、結果的に基板載置面上の予め定めた位置に基板を容易に載置することができる。従って、例えば基板載置面が基板ホルダに設けられている場合には、基板ホルダへの基板の載置後に行われる基板の位置合わせ動作が不要あるいは簡単になる。
本発明は第19の観点からすると、処理済みの基板を基板載置面から搬出する基板搬送方法であって、基板支持装置と搬出部材とを用意する工程と;前記基板載置面上に前記基板とともに載置された前記基板支持装置に前記搬出部材を係合する工程と;前記搬出部材を所定方向に駆動することにより、前記基板支持装置により前記基板を支持させた後、前記基板を前記基板載置面から離間させる工程とを含む第2の基板搬送方法である。
これによれば、基板載置面から基板を搬出する際に、基板載置面上に基板とともに載置された基板支持装置に搬出部材を係合した後、搬出部材を所定方向に駆動することにより、基板支持装置により基板を支持させた後、基板を載置面から離間させることができる。従って、支持棒(図11参照)等の中間受け渡し機構を用いることなく、基板載置面からの基板の搬出が可能になる。
本発明は第20の観点からすると、基板ホルダ上に基板を搬送する基板搬送方法であって、基板支持装置によって前記基板を支持する工程と;前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板ホルダの上面に向けて降下させ、前記基板ホルダの上面のうちの基板載置面に前記基板支持装置から前記基板を受け渡し、前記基板ホルダの上面のうち前記基板載置面と異なる部分に前記基板支持装置を載置する工程と;を含む第3の基板搬送方法である。この場合において、前記異なる部分に載置された前記基板支持装置を上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する工程を含むこととすることができる。
本発明は第21の観点からすると、基板ホルダから基板を搬送する基板搬送方法であって、前記基板ホルダの上面のうち基板載置面と異なる部分に載置された基板支持装置を上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する工程を含む第4の基板搬送方法である。第3及び第4の基板搬送方法では、前記基板支持装置は、本発明の基板支持装置であるとすることができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶用露光装置の概略構成を示す斜視図である。 図1の装置の動作説明図である。 図1の基板支持装置の一部を拡大して示す概略斜視図である。 基板支持装置の変形例を示す斜視図である。 その他の変形例に係る基板支持装置及び基板ホルダを示す概略斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶用露光装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶用露光装置の概略構成を示す斜視図である。 プレートを支持した第3の実施形態に係る基板支持装置を爪部とともに示す縦断面図である。 第3の実施形態に係る基板ホルダを爪部に保持された基板支持装置とともに示す縦断面図である。 プレートを支持した第3の実施形態に係る基板支持装置がホルダに載置される直前の状態を示す縦断面図である。 プレートを支持した第3の実施形態に係る基板支持装置がホルダに載置された状態を示す縦断面図である。 従来例を示す説明図である。 従来例を示す説明図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1には、第1の実施形態に係る基板搬送装置を含む露光装置としての液晶露光装置100の概略斜視図が示されている。
この液晶露光装置100は、マスクとしてのレチクルRを露光用照明光IL(図1仮想線矢印IL参照)で照明する不図示の照明系、レチクルRを保持する不図示のレチクルステージ、このレチクルステージの下方に配置された投影光学系PL、及び投影光学系PLの下方でベース12上をXY2次元方向に移動する基板ステージとしてのプレートステージPST等を備えている。
プレートステージPST上には、基板ホルダとしてのプレートホルダ(以下、適宜「ホルダ」という)14が搭載されている。
前記投影光学系PLとしては、等倍の正立正像を投影する光学系が用いられている。この液晶露光装置100では、後述するようにしてプレートステージPST上のホルダ14上に基板(及び感応基板)としての長方形のガラスプレート(以下、適宜「プレート」という)Pが載置された状態で、ステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われ、レチクルRに形成されたパターンがプレートP上の複数、例えば4つの区画領域に順次転写されるようになっている。すなわち、この液晶露光装置100では、不図示の照明系からの露光用の照明光(エネルギビーム)ILにより、レチクルR上のスリット状の照明領域が照明された状態で、不図示のコントローラによって不図示の駆動系を介してレチクルRを保持するレチクルステージとプレートPをホルダ14を介して保持するプレートステージPSTとを同期して所定の走査方向(ここではY方向とする)に同一速度で同一方向に移動させることにより、プレートP上の1つの区画領域にレチクルRのパターンが逐次転写される、すなわち走査露光が行われる。この1つの区画領域の走査露光の終了後に、コントローラによりプレートステージPSTを次の区画領域の走査開始位置まで所定量X方向に移動するステッピング動作が行われる。すなわち、液晶露光装置100では、このような走査露光とステッピング動作とを繰り返し行なうことにより、順次4つの区画領域にレチクルパターンが転写されるようになっている。
本実施形態では、露光用の照明光、すなわちエネルギビームILとしては、例えば、超高圧水銀ランプからの紫外域の輝線(g線、i線)やKrFエキシマレーザ光源(発振波長248nm)からのエキシマレーザ光等の遠紫外(DUV)光が用いられる。
また、この液晶露光装置100において、レチクルステージやプレートステージPSTの駆動源として、例えば、リニアモータを用いることができる。かかるステージ駆動源としてのリニアモータの詳細な構成等については、例えば米国特許第5,623,853号、米国特許第5,528,118号等に開示されている。本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記各米国特許における開示を援用して本明細書の一部とする。また、この場合のステージ浮上方式としては、エアベアリングを用いたエア浮上方式およびローレンツ力又はリアクタンス力を用いた磁気浮上方式のいずれを採用しても良い。また、ステージは、ガイドに沿って移動するタイブでも良いし、ガイドを設けないガイドレスタイプでも良い。
上述した走査露光時のレチクルステージの移動により発生する反力は、例えば特開平8−330224号公報及びこれに対応する米国特許出願第08/416,558号に開示されるように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしても良い。本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記公報及び米国出願における開示を援用して本明細書の一部とする。
また、プレートステージPSTの移動により発生する反力は、例えば特開平8−166475号公報及びこれに対応する米国特許第5,528,l18号に開示されるように、フレーム部材を用いて機械的に床(大地)に逃がしても良い。本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、上記公報及び米国特許における開示を援用して本明細書の一部とする。
また、この液晶露光装置100では、水平関節型のロボット(スカラーロボット)20が設けられている。このロボット20は、垂直な関節軸を介して連結された複数部分から成るアーム部22と、このアーム部22の先端に設けられ、2本の爪部23(図2参照)を有する搬送アーム24と、前記アーム部22を駆動する駆動装置25とを備えている。
図1では、プレートPを支持する基板支持装置26の両端にそれぞれ設けられた各2つ合計4つのつば部27が、前記2本の爪部23によって下方から保持され、搬送アーム24によって基板支持装置26が保持された状態が示されている。
前記基板支持装置26は、プレートPより一回り大きな矩形の外枠28と、この外枠28の内部に所定間隔で格子状に張り巡らされた複数本の線状部材32とを備えている。これらの複数本の線状部材32によって構成される各格子の内部には矩形の開口部33が複数形成されている。これらの複数本の線状部材32は、ここでは相互に溶接され、あるいは格子状に組み合わされるとともに、外枠28に溶接されている。
図3には、この基板支持装置26の一部が拡大して示されている。この図3に示されるように、各線状部材32の外枠28側の端部近傍には、外枠28より一回り小さなプレートPの外周部に係合する段部40がそれぞれ形成され、各線状部材32に形成された段部40によってプレートPを所定位置に位置決めする位置決め部(位置ずれ防止部)が構成されている。本実施形態では、外枠28と各線状部材32の段部40の外側の部分(すなわち、一段高い部分)32bとによって、外周部50が構成され、各線状部材32の段部40より内側の部分32aによってプレートPを支持する支持部が構成されている。以下の説明では、便宜上この支持部を指す符号として32aを用いる。
上記支持部32aを構成する各線状部材の断面の形状、寸法等は、特に問わず、例えば断面が円形、矩形、細長い矩形等どのような形状であっても良い。また、支持部32aは、上記のように複数本の線状部材を格子状に配置し、これらを溶接や接着により連結して格子面を形成しても良いが、これに限らず、一体成形によって格子状に形成しても良い。また、格子の間隔は、プレートPが大きく撓んで破損しないようにプレートPの大きさ及び厚さに応じて決定されている。
このように、基板支持装置26が、外枠28と線状部材32の組み合わせ(一体成形を含む)により形成されるので、その素材として剛性の高い鉄等の金属を用いることにより、軽量高剛性にすることができ、速やかな搬送が可能となる。
基板支持装置26に対するプレートPの受け渡しは、不図示のプレート受け渡し装置、例えば、前述した従来例の支持棒及びその上下動機構のような構成部分を含み、基板支持装置26の上方で一旦プレートPを支持し、下降してプレートPを基板支持装置26に移載する受け渡し装置によって行われている。この装置による作業は、広い空間のある場所で多数の支持棒によりプレートPが撓まないように安全に行えば良い。
図1に戻り、前記ホルダ14の上面には、格子状の支持部32aに対応して該支持部32aが係合(あるいは嵌合)して、支持部32aが埋め込まれる程度の深さを有した格子状の溝14aが形成されている。また、このホルダ14の上面はプレートPが載置された際に該プレートPの撓みを除去するように平面度よく仕上げられている。また、このホルダ14の上面には、プレートPをこの面に倣わせて密着するための吸気孔が複数の開口部33に対応して多数設けられている。更に、このホルダ14の周辺部には、基板支持装置26の外枠28の下面を吸着固定するための吸気孔も設けられている。各吸気孔は不図示の真空ポンプに不図示の配管を介して接続されている。
次に、上述のようにして構成されたロボット20によるプレートPのホルダ14上へのローディング動作について説明する。
(1) 駆動装置25によりアーム部22を介して搬送アーム24が駆動され、基板支持装置26と一体的にプレートPがホルダ14の上方まで搬送される。このとき、駆動装置25では、支持部32aの格子を構成する各線状部材とホルダ14上の溝14aとが丁度対向するように搬送アーム24の位置を調整している。
(2) 次に、駆動装置25により、搬送アーム24が所定量下降駆動され、その結果、支持部32aの格子を構成する各線状部材がホルダ14の溝14aに嵌まり、支持部32aがホルダ14の上面より下方に下がり、プレートPだけがホルダ14の上面に接触した状態となる。ここで、不図示のコントローラにより、不図示の真空ポンプによる吸引が開始され、ホルダ14に複数の開口部33に対応して形成された各吸気孔を介してプレートPの下面がホルダ14に吸着され固定される。このとき、基板支持装置26の外枠28の一部もホルダ14に吸着され固定される。
(3) 上記のホルダ14上へのプレートPの渡し動作が終了すると、駆動装置25により搬送アーム24が駆動され、ホルダ14上から退避される。図2には、この搬送アーム24のホルダ14からの退避が完了した直後の状態が示されている。なお、この図2は、ホルダ14上からプレートPの取り外しが開始される直前の状態を示す図でもある。
次に、露光が終了後のホルダ14からのプレートPのアンローディング動作について説明する。
(1) 露光が終了すると、駆動装置25により搬送アーム24が駆動され、ホルダ14上に載置された基板支持装置26下方でホルダ14のX方向両側に搬送アーム24の2本の爪部23がY方向一側から挿入される。これと同時に、不図示のコントローラにより、不図示の真空ポンプによる吸引が解除され、ホルダ14によるプレートPの吸着が解除される。
(2) 次に、駆動装置25により搬送アーム24が所定量上方に駆動されると、搬送アーム24の爪部23が基板支持装置26のつば部27の下面に当接し、更に上方に搬送アーム24が駆動されると、つば部27を介してプレートPを支持する基板支持装置26がホルダ14の上方に持ち上げられ、支持部32aと溝部14aの嵌合(あるいは係合)が解除される。
(3) この支持部32aと溝部14aとの嵌合が解除される位置まで基板支持装置26が持ち上げられた時点で、駆動装置25により搬送アーム24が駆動され、プレートPを保持した基板支持装置26がホルダ14上から退避される。
これまでの説明から明らかなように、本実施形態では、ロボット20によって、基板支持装置26の外周部(より正確にはつば部27)を保持して基板支持装置26をホルダ14上方まで搬送する第1の搬送機構と、基板支持装置26とホルダ14とをホルダ14の面に直交する方向に相対移動させて、支持部32aと溝部14aとを嵌合させる第2の搬送機構と、支持部32aと溝部14aとの嵌合を解除して、プレートPを保持した基板支持装置26をホルダ14上から退避させる第3の搬送機構とが構成されていることがわかる。従って、この場合、第1〜第3の搬送機構が、基板支持装置26のつば部27を保持した状態で基板支持装置26を搬送する共通の搬送アーム24を有している。
以上説明したように、本実施形態によると、プレートPと一体で搬送及び交換される基板支持装置26は、プレートPの面を点ではなく線で受ける構造であることから、プレートPのほぼ全面を均等に保持することができるので、プレートPが大型化しても、交換時を含む搬送時にプレートPに撓み及びこれに起因する破損が生じるのを効果的に防止することができる。また、搬送アーム24により基板支持装置26と一体でホルダ14へプレートPを載せたり、ホルダ14からプレートPを取り外したりするので、従来の支持棒(図11参照)のような中間の受け渡し機構が不要となるとともに搬送時及び交換時にプレートPに撓みが生じないので、ホルダ14とその上方の部材(例えば投影光学系PL)との間に基板支持装置26の基板支持面と反対側の端部からプレートPの上面までの厚さ寸法より僅かに大きな空隙が存在すればプレートPの交換が可能になる。従って、ホルダ14の上方(プレート載置面側)に狭い空間しか存在しない場合でもプレートPを速やかに損傷なく安全に搬送することができ、投影光学系PLが大N.A.化しても投影光学系PLの直下でプレートPの交換が可能である。この結果、プレートP交換のためホルダ14を投影光学系PLから離れた所まで移動させる必要がなくなり、ホルダ14の移動ストロークをその分小さくすることができ、プレートPの受け渡し時間の短縮化によるスループットの向上が可能であるとともにフットプリント(装置の設置面積)の狭小化も可能である。
また、先に説明した従来の基板交換システムと比べると、プレート交換の際の手順が大幅に減少するので、この点においても基板交換時間の短縮化によるスループットの向上が可能である。
さらに、上記の如く、支持棒が不要となるので、ホルダ14上に支持棒の上下動機構を設ける必要がなく、また、ホルダ14に支持棒の上下動のための穴を開ける必要もないことから、ホルダ14の上面の基板支持装置26の複数の開口部33に対応した位置にほぼ均等に多数の吸気孔を設けることができ、プレートPをホルダ14で全面に渡って均一に吸着することができ、平坦度の向上も可能である。
また、交換時にプレートPに撓みが生じないので、ホルダ14上面の部分的な摩耗が生ずるのを効果的に防止することができ、これによりホルダ上面を永く平面度良く保つことができる。
さらに、プレートPを基板支持装置26と一体的に搬送する方法が採用されているので、複数枚のプレートを同時に搬送することも可能である。
また、上記実施形態では、第1〜第3の搬送機構がロボット20によって構成された場合について説明したが、本発明がこれに限定されることはなく、それぞれの搬送機構を別々の装置によって構成しても勿論良く、あるいはこの内の任意の2つ、例えば第1の搬送機構と第2の搬送機構とを同一の装置によって構成しても勿論良い。
また、上記実施形態では、搬送アーム24側がホルダ面に直交する方向に移動して、支持部と溝部との嵌合及びその解除が行われる場合について説明したが、この反対にホルダ14側がホルダ面に直交する方向に移動して支持部と溝部との嵌合及びその解除を行うようにしても勿論良い。
なお、基板支持装置26の構成は、上記構成に限定されないことは勿論であり、例えば、支持部を所定間隔で同一方向に配置された複数本の線状部材のみによって形成してもよく、外周部を矩形の板状部材の中央を矩形に刳り抜いた矩形枠状の単一の部材により形成しても良く、あるいは、内部を所々刳り抜いて所々に開口を形成した一枚の板によって基板支持装置を構成しても良く、要は、基板を支持する支持部を備え、その支持部に少なくとも1つの閉じた開口部が形成されていれば足りる。この場合において、閉じた開口部を複数設ける場合には、開口部は、その大きさを問わないので、支持部の少なくとも一部を微小な開口が多数設けられた板状の多孔質部材によって形成しても良い。
また、図3の段部40の内の適当に選択した3〜4箇所に対応する位置(プレートPの4辺の内の少なくとも3辺に対向する位置)に上方に向けて突設されたストッパ、例えば位置決めピンによって位置決め部(位置ずれ防止部)を構成しても良い。
更に、外枠28を含む外周部50によって基板Pを支持しても良い。図4は基板支持装置26の変形例を示す図であり、図1〜図3の基板支持装置26と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を用いるとともにその説明を省略するものとする。
本変形例の基板支持装置26は、外枠28が基板Pより小さく形成され、この外枠28と、当該外枠28の両端にそれぞれ設けられた各2つ合計4つのつば部27とによって外周部が構成されている。そして、4つのつば部27(外周部の一部)によって、基板Pが下方から支持されている。本変形例のように、外周部の一部であるつば部27が基板Pを支持することにより、基板支持装置26を軽量化することができ、かつ、基板Pの撓みも小さくすることができる。勿論、支持部とともに図3の外周部の一部によって基板Pを支持しても良く、かかる場合にも基板支持装置を軽量化することができ、かつ、基板Pの撓みを小さくすることができる。
ここで、上記第1の実施形態及びその変形例で説明した基板支持装置26の機能について、考察すると、基板支持装置26は、プレートPを大きく撓ませることなく支持する支持機能と、プレートPの自重等の外力により支持部が変形等を起こさないように、支持部を補強する補強機能との2つを少なくとも備えていれば良い。図3に示される基板支持装置では、線状部材32が支持機能と補強機能を兼備し、かつ外枠28が補強機能を有している。また、図4に示される変形例では、つば部27、外枠28及び線状部材32のそれぞれが支持機能と補強機能とを兼備している。
しかしながら、本発明に係る基板支持装置において上記機能の配分方法は、上記のものに限定されることはなく、種々の変形が可能である。
すなわち、図3に示される基板支持装置と反対に、外枠に補強機能と支持機能とを兼備させ、線状部材には支持機能を持たせず補強機能のみを持たせることができる。この場合、線状部材はプレートと接することがないため、該線状部材の表面加工精度の許容が広がり作製が容易になる。
あるいは、線状部材に支持機能と補強機能を持たせ、外枠を省略しても良い。この場合、外枠がなくなるので軽量化できる。
あるいは、外枠に支持機能と補強機能を兼備させ、線状部材を省略することができる。この場合、ホルダ14上に線状部材を係合(あるいは嵌合)させるための溝部が不要となるので、ホルダの作製が容易になるとともに、線状部材が存在しない分軽量化が可能となる。
また、これまでは、基板支持装置に閉じた開口部が複数ある場合について説明したが、本発明がこれに限定されることはなく、例えば、図3に示される基板支持装置と同様の基板支持装置において、線状部材32を4本に減らし、これらの線状部材を井桁状(シャープ(#)状)に組み合わせても良い。この場合、閉じた開口部が1つだけとなるが、十分な支持機能、補強機能を持たせることは可能である。
本発明の基板支持装置では、支持部に設けられた開口部が閉じていることが重要である。その理由は次の通りである。
すなわち、開口部が閉じていない場合、閉じていない部分ではプレートを支持することができず、支持機能が低下してしまうとともに、閉じていない部分で隔てられた端部同士では相互に変形を防ぐことができず、上記の補強機能も不十分となる恐れがある。これに対し、開口部が閉じている場合には、線状部材の組み合わせにより形成された開口部であっても、開口部の周囲の部材全体でプレートを支持することができ、十分な支持機能を発揮させることができるとともに、外力が作用した場合であっても閉じた開口部の周囲では隣り合う部材同士が繋がっているため相互に変形を防ぐことができ、上記の補強機能(堅牢性)も十分にすることができるからである。
また、上記第1の実施形態では、図3に示されるように外枠28の両側に平行に伸びる各2本のつば部27が設けられた場合について説明したが、本発明がこれに限定されることはなく、開口部(あるいは外枠)の周囲に放射状に配置された複数のつば部を設けても良い。この場合、開口部よりも大面積の基板を安定的に支持することができる。また、つば部を、外枠若しくは線状部材より一段高く設けることで、つば部のみに支持機能を持たせることができる。この場合、開口部はプレートと接触することがないため、表面加工精度の許容が広がり作製が容易となる。
この他、基板支持装置のつば部のみで、プレートPを支持する場合に、図5に示される他の変形例のような構成を採用しても良い。この図5の変形例では、比較的大面積かつ長く形成された4つのつば部27と、それら4つのつば部27相互を連結する板状の連結部30とを例えば一体成形して成る基板支持装置26’が用いられている。この場合には、ホルダ14側にこの基板支持装置26’のほぼ全体が埋まり込む形状の一連の溝部15を形成し、基板支持装置26’に支持されたプレートPがホルダ14上に載置された際のプレートPの吸引を溝部15以外の部分(基板接触面)で行うようになっている。このようにすれば、つば部27及び連結部30のいずれにも開口部を必ずしも設けなくても良い。
以上説明したいずれの基板支持装置の構成を採用しても、プレートPの支持及びホルダ上の基板載置面への受け渡しを、本発明では、基板支持装置と搬入部材、基板支持装置と搬出部材とによって行うことができるので、従来の支持棒のような中間受け渡し部材及びその駆動機構が不要となる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図6に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用いるとともにその説明を省略するものとする。
図6には、第2の実施形態に係る基板搬送装置を含む液晶用露光装置200の概略斜視図が示されている。この第2の実施形態では、基板支持装置126が、プレートPより一回り大きな矩形の外枠28と、この外枠28の内部にハニカム(honeycomb )状に張り巡らされた複数の線状部材132から成る支持部130とを備えている。従って、この場合、支持部130には所定間隔で六角形の開口部が形成されている。また、この場合、プレートPは、支持部130の上で粗い精度で位置決めされている。この位置決めは、不図示のプレート受け渡し装置によって基板支持装置126にプレートPが受け渡される前に行われている。なお、前述した第1の実施形態で説明したのと同様に、ハニカム状の支持部130の中央に、プレートPが丁度嵌まり込むような段部から成る位置決め部を設けても良く、あるいは、位置決めピンを設けても良い。
また、上記支持部130を構成する各線状部材132の断面の形状、寸法等は、特に問わず、例えば断面が円形、矩形、細長い矩形等どのような形状であっても良い。また、支持部130を構成する各線状部材132を一体成形によって形成しても良く、あるいは複数本の線状部材132をハニカム状に配置し、これらを溶接や接着により連結してハニカム状の面を形成しても良い。また、線状部材132相互間の空隙の寸法は、プレートPが大きく撓んで破損しないようにプレートPの大きさ及び厚さに応じて決定されている。
ホルダ14の上面には、基板支持装置126の支持部130のハニカム形状に合わせ、ハニカム形状の狭くて浅い溝14cが形成されている。
その他の部分の構成等は、前述した第1の実施形態と同様である。
このようにして構成された本第2の実施形態によると、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の作用効果を得られる他、基板支持装置126の支持部130がハニカム状に形成されているので、軽量で撓みに対して強い基板支持装置を構成することができ、その素材として剛性の高い部材を用いることにより、より軽量高剛性にすることができる。
《第3の実施形態》
次に、本発明の第3の実施形態を図7〜図10に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を用いるとともにその説明を簡略にし若しくは省略するものとする。
図7には、第3の実施形態に係る基板搬送装置を含むステップ・アンド・スキャン方式の液晶用露光装置300の概略斜視図が示されている。この第3の実施形態の液晶用露光装置300では、前述した第1の実施形態の基板支持装置26に代えて基板支持装置226が設けられている点、及びロボット20の搬送アーム24に代えて搬送アーム24’が設けられている点、及びホルダ14に代えて基板ホルダとしてのプレートホルダ(以下、「ホルダ」という)14’が設けられている点に特徴を有する。
基板支持装置226は、前述した基板支持装置26に比べてより大面積のプレートPを支持するために用いられるもので、プレートPより一回り小さな矩形の外枠28と、この外枠28の内部に所定間隔で格子状に張り巡らされた複数本の線状部材32とを備えている。これらの複数本の線状部材32によって構成される各格子の内部には矩形の開口部33が複数形成されている。これらの複数本の線状部材32としては、ここでは断面が高さ方向に細長い長方形のものが用いられ、これらの線状部材32が格子状に相互に組み合わされ、さらに線状部材32の先端が外枠28の内周面に溶接されている。また、外枠28の一対の長辺部には、前述した第1の実施形態と同様に各一対合計4つのつば部27が外方に向けて突設されている。
この第3の実施形態では、図7に示されるように、外枠28、該外枠28の内部に格子状に張り巡らされた線状部材32、及び各つば部27のそれぞれの一部によって基板としてのプレートPが支持されている(図8参照)。すなわち、外枠28と該外枠28の内部に格子状に張り巡らされた線状部材32と4つのつば部27とによってプレートPを支持する支持部が構成されている。
また、外枠28の一対の短辺部には、図7に示されるように、各一対の基板保持機構70A〜70Dが設けられている。
図8には、基板支持装置226のつば部27を搬送アーム24’の爪部23によって下方から支持する際の位置決めと保持方法を説明するための断面図が示されている。この図8は、プレートPを支持した基板支持装置226が爪部23によって支持される直前の状態を断面図にて示す。この図8は、左右のつば部27のほぼ中心線を通る面で断面したものである。
この図8に示されるように、各つば部27の下面には、凹部としての円錐溝52がそれぞれ形成され、これに対応して爪部23の上面には円錐溝52と同様の凹部が形成され、この凹部にボール51が嵌め込まれ接着等によって固定されている。この場合、ボール51は、爪部23の上面からほぼ半分露出した状態となっており、該ボール51の上側半分によって、円錐溝52に嵌合する球面状凸部としての半球状の凸部が形成されている。以下の説明おいては、便宜上この半球状の凸部を凸部51と呼ぶものとする。なお、ボール51の材質は特に問わず、金属、プラスチック、あるいはセラミックス等のいずれの材質であっても構わない。
本実施形態の場合、つば部27は左右に各一対、合計4つ設けられており、各つば部27に円錐溝52が各1つ形成されているので、合計4箇所の円錐溝52が基板支持装置226に設けられていることになる。また、これら4つの円錐溝52にそれぞれ嵌合する4つの凸部51が一対の爪部23に、上記4つの円錐溝52相互の位置関係と同様の位置関係で設けられている。このため、各円錐溝52とこれに対応する凸部51とがほぼ対向するようなラフな位置決めをして基板支持装置226を爪部23上に載せるだけで、基板支持装置226を爪部23に対して所望の位置関係に位置決めした状態で搬送アーム24’に保持させることができる。すなわち、上記の各円錐溝52とこれに対応する凸部51とによって1組の位置決めユニットが構成され、合計4組の位置決めユニットによって、基板支持装置226と搬送アーム24’との相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構が構成されている。
ここで、ラフな位置決めとしたのは、仮に基板支持装置226と搬送アーム24’の一対の爪部23との相対位置関係が所望の状態から多少ずれていても、基板支持装置226を搬送アーム24’に載せた際に、円錐溝52が凸部51の表面に沿って滑り、基板支持装置226と爪部23との相対位置関係がひとりでに(自動的に)調整され、最終的に円錐溝52の中心と凸部51の中心とが一致する所期の位置関係で両者が位置決めされるからである(図9参照)。
この位置決め状態では、基板支持装置226は、水平方向の移動を規制されてその位置ずれが防止される。この一方、上下方向には、何ら規制されていないので、爪部23の凸部51と基板支持装置226の円錐溝52との嵌合は簡単に解除できる。この場合、上記の位置決め機構により、基板支持装置226の搬送中の位置ずれを防止できるので、搬送アーム24’の爪部23にバキュームチャックなどを設ける必要がなく、真空ポンプ等の動力源が不要となり、その分コストを低減することが可能になる。
なお、上記の各位置決めユニットの少なくとも1組が、上記の凸部と円錐溝(凹部)との関係が上記と反対であっても差し支えない。すなわち、円錐溝が爪部23側に形成され、凸部が基板支持装置側に設けられていても差し支えない。
図7に戻り、プレートステージPST上に搭載されたホルダ14’は、プレートPの大型化に対応して前述したホルダ14に比べ一回り大きく形成されている。このホルダ14’の上面には、基板支持装置226の支持部(外枠28と該外枠28の内部に格子状に張り巡らされた線状部材32と4つのつば部27)、及び4つの基板保持機構70A〜70Dが嵌合する形状の一連の溝部15’が形成されている。この溝部15’は、格子状に張り巡らされた複数本の線状部材32が嵌合する前述した溝14aと同様の格子状の溝14a’と、その周囲に形成された該溝14a’より幅の広い外枠28が嵌合する長方形の環状溝14bと、ホルダ14’のX軸方向両端に各2つ環状溝14bに連通して形成されつば部27の基端部がそれぞれ嵌合する環状溝14bより更に幅の広い溝14dと、該溝14dとほぼ同程度の幅を有し、ホルダ14’のY軸方向の両端部に環状溝14bに連通して形成され基板保持機構70A〜70Dがそれぞれ嵌合する4つの溝14eとを含む。
この内、溝14eは、他の溝14a’、14b、及び14dに比べて幾分その深さが深くなっている。溝14a’、14b、及び14dは、相互にほぼ同一深さとされ、外枠28及び線状部材32が完全に埋まり込む(沈み込む)のに十分な深さとされている。
図9には、プレートPを保持した基板支持装置226が、搬送アーム24’の爪部23に保持され、ホルダ14’上に載置される直前の状態が断面図にて示されている。この図9に示されるように、本第3の実施形態では、基板支持装置226の外枠28の下面の所定の複数箇所(ここでは、外枠28の4隅の近傍の4箇所であるとする)に、凹部としての円錐溝62がそれぞれ形成され、これに対応してホルダ14’の環状溝14bの内底面の所定の4箇所に円錐溝62と同様の凹部が形成され、この凹部にボール61が嵌め込まれ接着等によって固定されている。この場合、ボール61は、環状溝14bの内底面からほぼ半分露出した状態となっており、該ボール61の上側半分によって、円錐溝62に嵌合する球面状凸部としての半球状の凸部が形成されている。以下の説明においては、便宜上この半球状の凸部を凸部61と呼ぶものとする。なお、ボール61の材質は、金属、プラスチック、あるいはセラミックス等のいずれの材質であっても構わない。
上記4つの円錐溝62にそれぞれ嵌合する4つの凸部61は、4つの円錐溝62相互の位置関係と同様の位置関係で設けられている。このため、基板支持装置226を保持した搬送アーム24’を、基板支持装置226の各構成部分がホルダ14’上面の溝部15’を構成する前記溝14a’、14b、14d、及び14eに対向する程度のラフな位置決めをすることにより、各円錐溝62とこれに対応する凸部61とがほぼ対向するようになっている。そして、このようなラフな位置決めの後、搬送アーム24’を下降駆動し、基板支持装置226をホルダ14’上に前述した第1の実施形態と同様にして載せるだけで、基板支持装置226をホルダ14’に対して所望の位置関係に位置決めすることができる。すなわち、上記の各円錐溝62とこれに対応する凸部61とによって1組の位置決めユニットが構成され、4組の位置決めユニットによって、基板支持装置226とホルダ14’との相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構が構成されている。
この場合も、基板支持装置226をホルダ14’に載せた際に、仮に基板支持装置226とホルダ14’との相対位置関係が所望の状態から多少ずれていても、基板支持装置226をホルダ14’に載せた際に、円錐溝62が凸部61の表面に沿って滑り基板支持装置226とホルダ14’との相対位置関係がひとりでに(自動的に)調整され、最終的に円錐溝62の中心と凸部61の中心とが一致する所期の位置関係で両者が位置決めされる。
この位置決め状態では、基板支持装置226は、水平方向の移動を規制されてその位置ずれが防止される。この一方、上下方向には、何ら規制されていないので、凸部61と基板支持装置226の円錐溝62との嵌合は簡単に解除できる。この場合、上記の位置決め機構により、プレートステージ移動時、例えば走査露光時、あるいはステッピング時の基板支持装置226の位置ずれを防止できるので、ホルダ14’に外枠28の下面を吸着するための吸気孔(バキュームチャック)などを設ける必要がなく、そのための配管等が不要となり、その分コストを低減することが可能になる。
なお、上記の各位置決めユニットの少なくとも1組が、凸部と円錐溝(凹部)との関係が上記と反対であっても差し支えない。すなわち、円錐溝がホルダ14’に形成され、凸部が基板支持装置側に設けられていても差し支えない。
次に、前述した基板保持機構70A〜70Dの構成及び作用について、基板保持機構70Bを代表的に採り上げて図10A及び図10Bを参照して説明する。
図10Aには、プレートPを支持した基板支持装置226が、ホルダ14’に載置される直前の状態が断面図にて示され、図10Bには、プレートPを支持した基板支持装置226が、ホルダ14’に載置された状態が断面図にて示されている。
これら図10A及び図10Bに示されるように、基板保持機構70Bは、基板支持装置226の外枠28に不図示のボルト等によって固定された基台76を含み4節回転連鎖を構成するリンク機構と、弾性部材としての引っ張りコイルばね74とによって構成されている。
これを更に詳述すると、基台76は、所定間隔で軽量化のための円形開口76aが形成された所定厚さの板状部材によって形成されている。この基台76の外枠28と反対側の端部には、所定形状の延設部が形成され該延設部によって上記リンク機構の固定部(以下、「固定リンク」と呼ぶ)が構成されている。この固定リンクの一端部に軸77を介して第1リンク73の一端が回転自在に接続され、このリンク73の他端に第2リンク71の一端が連結軸を介して連結され、更にこのリンク71の長手方向の中央部に最も長さの短い第3リンク72の一端が連結軸を介して連結されている。リンク72の他端は、固定リンクの別の端部に軸78を介して回転自在に接続されている。この場合、図10Aの状態から、リンク73を軸77を中心として図10Aにおける反時計回りに揺動(回動)させると、第3リンク72が軸78を中心として図10Aにおける反時計回りに回動し、これに連動してリンク71がリンク72との連結軸を中心として図10Aにおける時計回りに回動する。本実施形態では、この回動の際にリンク71の他端がY軸に沿ってほぼ平行移動するようになっている。すなわち、本実施形態では、上記のリンク機構としてスコットラッセル近似平行運動(Scott Russell's parallel motion)を行うスコットラッセルの機構の一種であるいわゆるいなご形近似平行運動機構が用いれている。
この場合、第1リンク73の長さが他のリンクに比べて長い程、リンク71の他端の運動は真正平行運動に近くなる。
上述の如く、リンク71の他端が近似平行運動をするということは、リンク73を図10Aにおける時計回り方向に常時付勢しておけば、リンク71の他端によりプレートPをほぼ真横から押圧できることとなる。そこで、本第3の実施形態では、上記付勢力を引っ張りコイルばね74の弾性力によって付与し、上記のリンク71の他端に保持パッド75を固定して、この保持パッド75によりプレートPを真横から押圧している。
その他の基板保持機構70A、70C、70Dも上記基板保持機構70Bと同様にして構成されている。
本実施形態の場合、図7に示されるように、外枠28の基板保持機構70A、70Bの取付け位置にほぼ対向して基板保持機構70C、70Dが取付けられているので、結果的には、プレートPは、その長手方向の一端側と他端側から上記4つの基板保持機構70A〜70Dによって挟持される。
一方、図10Bに示されるように、プレートPを支持した基板支持装置226を、前述の如くしてホルダ14’上に載置する際には、第1リンク73と第2リンク71の連結部が、溝14eの内底面に当接し、プレートPを含む基板支持装置226の自重に相当する力がその内底面を下方に押圧し、その反力により第1リンク73が引っ張りコイルばね74の弾性力に抗して軸77を中心に図10Bにおける反時計回りに回動させられ、前述の如く、各保持パッド75が近似平行運動をして、4つの基板保持機構70A〜70DによるプレートPの保持(挟持)が解除される。すなわち、基板支持装置226がホルダ14’上に載置されている状態では、リンク機構70A〜70Dの引っ張りコイルばね74の引っ張り力よりも基板支持装置226の自重の方が勝るのでリンク機構70A〜70DによるプレートPの挟持が解除される。
このように、ホルダ14’上に載置した際に、外部の力を何ら加えることなく、プレートPを支持した基板支持装置226の自重の作用により、プレートPの挟持が解除されるので、走査露光時、あるいはステッピング時等のプレートステージPSTの移動の際に、プレートPと基板支持装置226とが一体的になっている場合に比べて、ホルダ14’のプレートP吸着面に作用する慣性力が小さく、ホルダ14’によるプレートPの吸着力を小さく設定することができる。
勿論、露光が終了してプレートを交換する際に、ホルダ14’上に載置された基板支持装置226を搬送アーム24’で持ち上げると、図10Aに示されるように、リンク機構70A〜70Dに作用していた基板支持装置226の自重の作用がなくなり、引っ張りコイルばね74の引っ張り力によって4つの保持パッド75が近似平行運動をしてプレートPを略水平方向から挟持する。
このように、本第3の実施形態によると、基板保持機構70A〜70Dにより、外からの動力なしで、必要に応じてプレートPを基板支持装置226に挟持(保持)させたり解放したりすることができる。また、この基板保持機構70A〜70Dはコンパクトであるので軽量で狭い場所にも対応できる。
更に、本第3の実施形態において、基板支持装置226が金属製である場合には、図10A及び図10Bに示されるように、プレートPが金属製の基板支持装置226に直接接触しないようにプレートPを下方から支持するキャップのような低摩擦摺動材から成るスペーサ部材79,80を線状部材32同士の交差点、あるいは基台76の上面等複数箇所に取り付けても良い。
その他の部分の構成及び、プレートPの搬送方法、交換方法等の各部の動作などは、前述した第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上説明した本第3の実施形態によると、第1の実施形態と同等の効果を得ることができる他、簡単な構成で、基板支持装置と搬送アームの爪部との位置決めをしたり、基板支持装置とホルダとの位置決めをしたり、更には、基板支持装置の自重の作用・非作用に応じてプレートPを挟持したり解除したりすることが可能になる。
なお、上記第3の実施形態では、基板支持装置226の4つのつば部27のそれぞれに合計4箇所の円錐溝52を形成し、これに対応して搬送アーム24’の爪部23に各2つの球面状凸部51を設け、円錐溝52とこれに対応する半球状の凸部51とから成る4組の位置決めユニットを構成し、この4組の位置決めユニットにより、基板支持装置226と搬送アーム24’との相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を構成する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
例えば、4つのつば部27の内、いずれか2つ、あるいは3つにのみ各1つ円錐溝を形成し、これに対応して爪部23の所定の2箇所、あるいは3箇所に凸部51を設けることにより、2組あるいは3組の位置決めユニットを構成しても良い。勿論、この内の少なくとも1組の位置決めユニットの円錐溝と凸部との配置を反対にしても良い。
また、基板支持装置に爪部23との接触面積が比較的大きくなるように例えば外枠の長辺方向に長く伸びる左右各1つの一対のつば部を設け、これらのつば部を介して基板支持装置を一対の爪部23により保持するようにしても構わない。かかる場合には、上記の凸部と円錐溝とから成る位置決めユニットを2組設ければ良い。
また、位置決めユニットを構成する円錐溝に代えて、凹部として凸部51が嵌合するV溝を設けても良い。但し、全ての位置決めユニットの凹部をV溝で構成する場合には、少なくとも1つのV溝の方向を他のV溝と異ならせる必要がある。但し、少なくとも1つの位置決めユニットの凹部を円錐溝とする場合には、かかる配慮は不要である。
また、複数の位置決めユニットの少なくとも1つの凸部として、球面状凸部以外の凸部を設けることは可能である。かかる場合には、該凸部が嵌合する形状の凹部をそれに対応して設ければ良い。例えば、円錐台状の凸部を設ける場合には、これが嵌合する円錐溝を凹部として設ければ良い。
また、上記第3の実施形態では、基板支持装置226の外枠28の底面の4箇所に円錐溝62を形成し、これに対応してホルダ14’の上面に4つの半球状の凸部61を設け、円錐溝62とこれに対応する凸部61とから成る4組の位置決めユニットを構成し、この4組の位置決めユニットにより、基板支持装置226とホルダ14’との相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を構成する場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
例えば、基板支持装置226の底面の所定の2箇所あるいは3箇所に円錐溝を形成し、これに対応してホルダ14’の所定の2箇所、あるいは3箇所に凸部61を設けることにより、2組、あるいは3組の位置決めユニットを構成しても良い。勿論、この内の少なくとも1組の位置決めユニットの円錐溝と凸部との配置を反対にしても良い。
また、上記の基板支持装置226とホルダ14’との位置決めを行う各位置決めユニットを構成する円錐溝に代えて、凹部として凸部61が嵌合するV溝を設けても良い。但し、全ての位置決めユニットの凹部をV溝で構成する場合には、少なくとも1つのV溝の方向を他のV溝と異ならせる必要がある。但し、少なくとも1つの位置決めユニットの凹部を円錐溝とする場合には、かかる配慮は不要である。
この場合も、複数の位置決めユニットの少なくとも1つの凸部として、球面状凸部以外の凸部(例えば円錐台状の凸部)を設けることは可能である。かかる場合には、該凸部が嵌合する形状の凹部(例えば円錐溝)をそれに対応して設ければ良い。
また、上記第3の実施形態のように、基板支持装置226のつば部27の下面に円錐溝52を設け、搬送アーム24’の爪部23の上面に凸部51を設け、更にホルダ14’の上面に凸部61を設ける場合には、上記の円錐溝52が、凸部51と凸部61とのいずれにも嵌合するようにしておいても良い。具体的には、例えば凸部51と凸部61とを同一形状とし、凸部61をホルダ14’の4つのつば部27がそれぞれ嵌合(係合)する溝14dそれぞれの内底面に設けておけば良い。このようにすれば、基板支持装置226の外枠28に円錐溝62を形成する必要がなくなる。
また、上記第3の実施形態では、基板支持装置226にその自重の作用の有無に応じてプレートPを一側と他側から挟持しあるいは解除する各2つ合計4つの基板保持機構70A〜70Dを設け、これら4つの基板保持機構によってプレートPの位置ずれを防止する位置ずれ防止部を構成する場合について説明したが、これらの基板保持機構70A〜70Dは、各引っ張りコイルばね74の引っ張り力を適宜設定することにより、種々の機能を持たせることができる。
すなわち、基板保持機構70A、70Bの保持パッド75がプレートPを押圧する力の合計、及び基板保持機構70C、70Dの保持パッド75がプレートPを押圧する力の合計のいずれもが、プレートPと基板支持装置226との間の摩擦力(垂直抗力×静摩擦係数)に比べて十分に小さければ、不図示のプレート受け渡し装置によって基板支持装置226上に置かれたプレートPが、基板保持機構70A〜70Dによって挟持される際に基板支持装置226上で移動することはないとともに、搬送中の振動等によってプレートPが基板支持装置226上で位置ずれするのが防止される。すなわち、基板保持機構70A〜70Dが単なる位置ずれ防止部として機能する。
また、例えば、基板保持機構70A〜70Dとして引っ張りコイルばね74を含めて全く同一の構成のものを用い、基板保持機構70A、70Bの保持パッド75がプレートPを押圧する力の合計、及び基板保持機構70C、70Dの保持パッド75がプレートPを押圧する力の合計とが共にプレートPと基板支持装置226との間の摩擦力(垂直抗力×静摩擦係数)に比べて十分に大きくなるように引っ張りコイルばね74の引っ張り力を設定すれば、基板保持機構70A、70Bと基板保持機構70C、70Dとの丁度中間の位置にプレートPを位置決めすることができる。すなわち、基板保持機構70A〜70Dが位置決め機構として機能し、基板支持装置226上においてプレートPをいわゆるプリアライメントすることが可能となる。勿論、この場合にも、搬送中の振動等によってプレートPが基板支持装置226上で位置ずれするのを防止することができる。
なお、基板保持機構として、上記基板保持機構70A〜70Dと同様の機構を設ける場合には、プレートPの一側及びこれに対向する他側に少なくとも各1つ設ければ足りる。この場合も、各引っ張りコイルばね74の引っ張り力を適宜設定することにより、上記のプリアライメントが可能となる。
この他、基板支持装置226の一側にのみ、上記基板保持機構70A〜70Dと同様の機構から成る基板移動機構を少なくとも1つ設け、これに対向する他側の基台76にプレートPの側面に当接して位置決めの基準となる基準部材を設けることにより、位置決め機構(位置修正装置)として機能する位置ずれ防止装置を構成することができる。
この位置ずれ防止装置を構成する基板移動機構は、プレートPを移動させるために、プレートPの側面を、プレートPと基板支持装置226との間の摩擦力よりも大きい力で押す。例えば、前述した基板保持機構70Bのばね74としてばね定数の大きな引っ張りコイルばねを用いることにより、該基板保持機構70Bを位置ずれ防止装置を構成する基板移動機構とすることができる。また、この位置ずれ防止装置を構成する基準部材は、外枠28の短辺方向に沿って所定間隔で配置された2つの突起部材により構成することができる。
以下、このようにして構成された位置ずれ防止装置を備えた基板支持装置のプレート搬送中の作用を簡単に説明する。まず、不図示のプレート受け渡し装置によりプレートPが基板支持装置上に載置されるが、その時点ではプレートPは基準部材には当接していない。その後、搬送アームによりプレートPを支持した基板支持装置が持ち上げられると、基板移動機構がプレートPの基準部材とは反対側の側面を押圧する。これにより、プレートPが基準部材に向けて移動し、基準部材に当接した位置で止まる。これにより、プレートPは所期位置に位置決めされる。すなわち、この基板支持装置では、プレートPが基板支持装置上の所期の位置からずれた位置に置かれた場合にも、その位置ずれを修正することができる。上記の位置決めの完了により、基板移動機構の本来的な役割は終了するが、基板移動機構はプレートPを基準部材に当接するように押し続けているので、プレートPはその位置に安定的に保持される。すなわち、基板移動機構は位置決め完了後は、基準部材と共働して、位置ずれ防止機能を発揮することになる。
なお、基準部材は、プレートの側面に当接してその移動を阻止することができるものであれば、その形状、構造等は特に問わない。
なお、上述した位置ずれ防止装置では、基準部材が固定であるものとしたが、可動の基準部材と上述した基板移動機構とによって位置決め機能を備えた別の位置ずれ防止装置を構成することもできる。この別の位置ずれ防止装置を備えた基板支持装置では、基準部材は、基板支持装置上の端部近傍に、第1の可動端と第2の可動端との間で往復移動可能に設けられる。この基準部材は、第1可動端側に向けて基板移動機構の付勢力(基板移動機構がプレートPを押す力)より弱い力でばね等の付勢部材によって常時付勢されている。ここで、上記第1可動端は、プレートPが当接していない状態における、付勢部材により付勢された基準部材の移動限界位置である。第2可動端は、基準部材が、基板移動機構により押圧されたプレートPを介して押圧された場合の移動限界位置である。
この可動の基準部材を備えた基板支持装置のプレート搬送中の作用は次のようになる。まず、不図示のプレート受け渡し装置によりプレートPが基板支持装置上に載置されるが、前述と同様に、その時点では、プレートPは基準部材には当接していない。その後、搬送アームによりプレートPを支持した基板支持装置が持ち上げられると、基板移動機構が第1可動端にある基準部材に向けてプレートPを押圧する。そして、プレートPが第1可動端にある基準部材に当接すると、基準部材はばね等の付勢部材の付勢力に抗して基板移動機構によりプレートPを介して押圧され、第2可動端に向かって移動する。そして、基準部材が第2可動端に到達すると、基準部材がその位置で停止し、これによりプレートPは、所期位置に位置決めされることとなる。その後は、基板移動機構は、前述の場合と同様に、基準部材と共働して、位置ずれ防止機能を発揮することになる。
この可動の基準部材を有する位置ずれ防止装置を備えた基板支持装置では、可動な基準部材は、第1可動端から第2可動端へ移動している間、プレートPに当接し続けるので、プレートPは、可動の基準部材と基板移動機構とによって挟持された状態で所期位置へ向けて移動することになる。従って、プレートPの移動中に何らかの外力が作用してもプレートPが基板支持装置から離脱するのをほぼ確実に防止することができるという特長(メリット)がある。また、プレートPが所期位置にもたらされた時の衝撃が、先の基準部材が固定された基板支持装置に比べて、緩和できるという効果もある。
なお、前述した基板保持機構の引っ張りコイルばねとして所定のばね定数のものを用いることにより、保持パッド75を上記の可動の基準部材として利用することも可能である。
これまでは、基板支持装置が搬送アームにより持ち上げられることにより、すなわち、基板支持装置の自重の作用が解除されることにより、プレートPが基板保持機構あるいは基板移動機構により押圧される例について説明し、また、その際プレートPの押圧力をばねによる付勢力を利用して発生させるものとしたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、基板支持装置の自重の作用・非作用とは無関係に、付勢力を発生させることができる構成を採用しても構わない。かかる場合の付勢力の発生源として、例えば基板支持装置上または外部に設けられた電動アクチュエータやエアシリンダを用い、これらを利用した基板移動機構によりプレートPを押圧し移動させるようにすることもできる。
また、エアーフロー等によりプレートPと基板支持装置との間の摩擦を小さくすれば、より小さい力でプレートPを移動させることができる。
なお、基板保持機構70A〜70Dを構成する引っ張りコイルばね74に代えて弾性部材としてゴムを用い、該ゴムの弾性力によりプレートPを移動させ、あるいは、位置ずれを防止するようにしても良いことは勿論である。
また、上記第3の実施形態では、基板保持機構70A〜70Dを構成するリンク機構としてスコットラッセル近似平行運動を行う機構の一種であるいなご形近似平行運動機構を用いる場合について説明したが、これに限らず、他のリンク機構を採用しても勿論良く、ばねやゴム等の弾性部材の付勢力によりそのリンク機構を構成する1つのリンクの一部をプレートPの側面に圧接させることが可能で、かつ基板支持装置の自重の作用により、上記1つのリンクの一部がプレートPの側面から離間されるという条件を満たせば良い。
なお、上記第3の実施形態の如く、基板支持装置と搬送アームとの位置決め機構、基板支持装置と基板ホルダとの位置決め機構、及び基板と基板支持装置との位置ずれ防止部を兼ねる基板保持機構を備える場合には、搬送アームのバキューム機構のみならず、基板ホルダのバキューム機構も必ずしも設ける必要がない。かかる場合には、基板支持装置の支持部として開口部の存在しない板状部材を使用することも可能である。この場合、基板ホルダの上面には支持部が嵌合する溝部が形成されていれば良い。
ところで、上記第3の実施形態の液晶用露光装置300は、次のような工程を経て製造される。すなわち、プレートPを支持する基板支持装置226を用意し、この基板支持装置226を保持してプレートPとともに搬送する搬送部材としての搬送アーム24を有するロボット20を床面に設置する。これと前後して、複数のレンズ等の光学素子から構成される照明光学系、投影光学系PLをベース12を含む露光装置本体に組み込み光学調整をするとともに、多数の機械部品からなるレチクルステージやプレートステージPSTを露光装置本体に取り付けて配線や配管を接続する。更に、基板支持装置226が載置されるホルダ14’を用意し、このホルダ14’をプレートステージPST上に組み付け、配線や配管を接続する。このホルダの組み付けに先立って、基板支持装置とホルダとの間には前述した4組の位置決めユニットを構成する各凹部、凸部が設けられている。そして、最後に総合調整(電気調整、動作確認等)を行うことにより液晶用露光装置300を製造することができる。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
なお、上記第1、第2及び第3の実施形態では、搬送アーム24又は24’が基板支持装置26、126あるいは226の両側を下方から支持する場合について説明したが、これに限らず、プレートPを安全に搬送できるのであれば基板支持装置の前方、あるいは前方と側方を保持するようにしても良い。
また、外枠28のつば部27は必ずしも設ける必要はなく、外枠28そのものを多少大き目にすれば、その外枠の一部を搬送アーム24によって保持することも可能である。
なお、上記各実施形態では、本発明に係る基板搬送装置及び基板交換方法が液晶用のステップ・アンド・スキャン方式の露光装置に適用された場合について説明したが、これに限らず、マスクと基板とを同期移動してマスクのパターンを基板上に逐次転写する等倍一括転写型の液晶用走査型露光装置や、マスクと基板とを静止した状態でマスクのパターンを基板に転写するとともに、基板を順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート型の液晶用露光装置にも本発明を適用することができる。この他、本発明に係る基板搬送装置及び基板交換方法は、投影光学系を用いることなくマスクと基板とを密接させてマスクのパターンを基板に転写するプロキシミティ露光装置にも適用することができる。
また、露光装置の用途も液晶表示基板製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、ウエハ上に集積回路パターンを転写する半導体製造用の露光装置や、薄膜磁気へッドを製造するための露光装置であっても良い。また、本発明に係る基板支持装置、基板搬送装置及び基板交換方法は、露光装置に限らず、基板検査装置等の基板処理装置であっても基板を保持する基板ホルダを備えた装置であれば、広く適用できる。
また、本発明に係る露光装置の露光用のエネルギビームとして、g線(436nm)、i線(365nm)、KrFエキシマレーザ光(248nm)等のDUV光のみならず、ArFエキシマレーザ光(193nm)、F2レーザ光(157nm)やX線や電子線などの荷電粒子線を用いることができる。例えば、電子線を用いる場合には電子銃として、熱電子放射型のランタンへキサボライト(LaB6)、夕ンタル(Ta)を用いることができる。
また、本発明の露光装置の投影光学系の倍率は等倍系のみならず、縮小系および拡大系のいずれでも良い。
投影光学系としては、エキシマレーザなどの遠紫外線を用いる場合は硝材として石英や蛍石などの遠紫外線を透過する材料を用い、F2レーザやX線を用いる場合は反射屈折系または反射系の光学系にし(レチクルも反射型タイプのものを用いる)、また、電子線を用いる場合には光学系として電子レンズおよび偏向器からなる電子光学系を用いれば良い。なお、電子線が通過する光路は真空状態にすることはいうまでもない。かかる電子光学系を用いる電子線露光装置では、マスクを用いないか、電子鏡筒内にマスクが予め組み込まれているので、先に説明した露光装置の製造工程の内のマスクステージ組み込み工程は不要である。
以上のように、本発明に係る基板支持装置は、基板を搬送するのに有用であり、特に大型の基板の搬送に適している。また、本発明に係る基板搬送装置及び基板搬送方法は、基板ホルダ上に基板を搬送するのに有用であり、特に基板ホルダの基板載置面側の空間が狭い場合に基板ホルダ上に基板を搬送するに適している。また、本発明に係る基板交換方法は、基板ホルダ上の基板を交換するのに有用であり、大型の基板の交換に適している。また、本発明に係る露光装置は、液晶表示素子、半導体素子等の製造に有用であり、基板交換時間の短縮により液晶表示体素子等の生産性を向上させるのに適している。

Claims (72)

  1. 基板を支持し、該基板とともに基板ホルダに搬送され、前記基板ホルダの上面のうち前記基板が載置される基板載置面と異なる部分に載置される基板支持装置。
  2. 請求項1に記載の基板支持装置において、
    前記基板ホルダの上面に向けて降下される動作に対応して前記基板を前記基板載置面に受け渡す基板支持装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基板支持装置において、
    前記基板ホルダの上面のうち前記基板載置面と異なる部分に形成された溝部内に搬送され、前記基板載置面より下方に埋め込まれて載置される基板支持装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板支持装置において、
    前記基板を支持する支持部は、前記基板ホルダの上面に搬送された状態で該上面のうちの基板載置面に対応する開口部を形成している基板支持装置。
  5. 基板を支持し、該基板とともに基板ホルダに搬送される基板支持装置であって、
    前記基板を支持する支持部は、前記基板ホルダの上面に向けて降下された状態で該上面のうちの基板載置面に対応する開口部を形成している基板支持装置。
  6. 請求項4又は5に記載の基板支持装置において、
    前記支持部の少なくとも一部は前記開口部を複数有する板状の多孔質部材により形成されていることを特徴とする基板支持装置。
  7. 請求項4又は5に記載の基板支持装置において、
    前記支持部は、複数の線状部材の組み合わせから成ることを特徴とする基板支持装置。
  8. 請求項に記載の基板支持装置において、
    前記支持部は、格子状であることを特徴とする基板支持装置。
  9. 請求項に記載の基板支持装置において、
    前記支持部は、ハニカム状であることを特徴とする基板支持装置。
  10. 請求項4又は5に記載の基板支持装置において、
    前記支持部に支持された前記基板の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を更に備えることを特徴とする基板支持装置。
  11. 請求項10に記載の基板支持装置において、
    前記位置ずれ防止部は、前記支持部とその外周部との境界を成す段部であることを特徴とする基板支持装置。
  12. 請求項10に記載の基板支持装置において、
    前記位置ずれ防止部は、前記支持部とその外周部との境界に突設されたストッパであることを特徴とする基板支持装置。
  13. 請求項10に記載の基板支持装置において、
    前記位置ずれ防止部は、前記支持部に設けられ、当該基板支持装置の自重の作用の有無応じて前記基板の両側面を挟持しあるいは解除する基板保持機構であることを特徴とする基板支持装置。
  14. 請求項13に記載の基板支持装置において、
    前記基板保持機構は、少なくとも1つのリンク機構と、該リンク機構を構成する1つのリンクの一部を前記基板の側面に向けて付勢する弾性部材とを含むことを特徴とする基板支持装置。
  15. 請求項14に記載の基板支持装置において、
    前記リンク機構は、スコットラッセル近似平行運動を行う機構の一種であることを特徴とする基板支持装置。
  16. 請求項4又は5に記載の基板支持装置において、
    前記支持部に一体的に設けられ、前記基板を支持した前記支持部を前記搬送部材に保持させるための少なくとも2つのつば部を更に備えることを特徴とする基板支持装置。
  17. 請求項16に記載の基板支持装置において、
    前記つば部は、前記支持部の一部を兼ねることを特徴とする基板支持装置。
  18. 請求項4又は5に記載の基板支持装置において、
    前記支持部の前記基板との接触側の一部に配置され、前記基板に直接接触して前記基板が他の部分に接触するのを防止するスペーサ部材を更に備えることを特徴とする基板支持装置。
  19. 搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、
    前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部を備え、
    前記支持部の少なくとも一部は前記複数の開口部を有する板状の多孔質部材により形成されていることを特徴とする基板支持装置。
  20. 搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、
    前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部と;
    前記支持部に支持された前記基板の位置ずれを防止する位置ずれ防止部と;を備え、
    前記位置ずれ防止部は、前記支持部に設けられ、当該基板支持装置の自重の作用の有無応じて前記基板の両側面を挟持しあるいは解除する基板保持機構であることを特徴とする基板支持装置。
  21. 請求項20に記載の基板支持装置において、
    前記基板保持機構は、少なくとも1つのリンク機構と、該リンク機構を構成する1つのリンクの一部を前記基板の側面に向けて付勢する弾性部材とを含むことを特徴とする基板支持装置。
  22. 請求項21に記載の基板支持装置において、
    前記リンク機構は、スコットラッセル近似平行運動を行う機構の一種であることを特徴とする基板支持装置。
  23. 搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、
    前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部と;
    前記支持部に一体的に設けられ、前記基板を支持した前記支持部を前記搬送部材に保持させるための少なくとも2つのつば部と;を備え、
    前記つば部は、前記支持部の一部を兼ねることを特徴とする基板支持装置。
  24. 搬送部材により基板とともに搬送される基板支持装置であって、
    前記基板よりも小さい閉じた開口部が複数形成され前記基板を支持する支持部と;
    前記支持部の前記基板との接触側の一部に配置され、前記基板に直接接触して前記基板が他の部分に接触するのを防止するスペーサ部材と;を備える基板支持装置。
  25. 基板を搬送する基板搬送装置であって;
    請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置と;
    前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材と;
    前記基板支持装置と前記搬送部材との間に設けられ、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構とを備える基板搬送装置。
  26. 請求項25に記載の基板搬送装置において、
    前記位置決め機構は、前記基板支持装置及び前記搬送部材のいずれか一方の部材に設けられた凸部とこれに対応して他方の部材に形成された前記凸部に嵌合する凹部とから成る少なくとも2組の位置決めユニットを含むことを特徴とする基板搬送装置。
  27. 請求項26に記載の基板搬送装置において、
    前記各位置決めユニットを構成する凸部は表面が球面状であり、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも1つは円錐溝であることを特徴とする基板搬送装置。
  28. 請求項26に記載の基板搬送装置において、前記各位置決めユニットを構成する凸部は表面が球面状であり、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも2つは、方向の異なるV溝であることを特徴とする基板搬送装置。
  29. 請求項28又は29に記載の基板搬送装置において、
    前記表面が球面状の凸部は、ボールであることを特徴とする基板搬送装置。
  30. 請求項25に記載の基板搬送装置において、
    前記搬送部材は、ロボットアームであることを特徴とする基板搬送装置。
  31. 基板を搬送する基板搬送装置であって、
    基板を支持する基板支持装置と、
    前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材と;
    前記基板支持装置が載置される基板ホルダと;
    前記搬送部材と前記基板ホルダとの間に設けられ、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構とを備える基板搬送装置。
  32. 請求項31に記載の基板搬送装置において、
    前記基板支持装置は、請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置であることを特徴とする基板搬送装置。
  33. 請求項31に記載の基板搬送装置において、
    前記基板ホルダは、前記基板支持装置の基板との接触部の全体が前記基板ホルダの基板載置面より下方に沈み込む状態で嵌合する溝部が形成されていることを特徴とする基板搬送装置。
  34. 請求項31に記載の基板搬送装置において、
    前記位置決め機構は、前記基板支持装置及び前記基板ホルダのいずれか一方に設けられた凸部とこれに対応して他方に形成された前記凸部に嵌合する凹部とから成る少なくとも2組の位置決めユニットを含むことを特徴とする基板搬送装置。
  35. 請求項31に記載の基板搬送装置において、
    前記各位置決めユニットを構成する凸部は表面が球面状であり、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも1つは円錐溝であることを特徴とする基板搬送装置。
  36. 請求項31に記載の基板搬送装置において、
    前記各位置決めユニットを構成する凸部は表面が球面状であり、各凸部がそれぞれ嵌合する前記凹部の少なくとも2つは、方向の異なるV溝であることを特徴とする基板搬送装置。
  37. 請求項35又は36に記載の基板搬送装置において、
    前記表面が球面状の凸部は、ボールであることを特徴とする基板搬送装置。
  38. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置の前記支持部が嵌合する溝部が形成された基板ホルダと;
    前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板ホルダ上方まで搬送する第1の搬送機構と;
    前記基板支持装置と前記基板ホルダとを該基板ホルダの面に直交する方向に相対移動させて、前記支持部と前記溝部とを嵌合させる第2の搬送機構とを備える基板搬送装置。
  39. 請求項38に記載の基板搬送装置において、
    前記支持部と前記溝部との嵌合を解除して、前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板ホルダ上から退避させる第3の搬送機構を更に備えることを特徴とする基板搬送装置。
  40. 請求項39に記載の基板搬送装置において、
    前記第1〜第3の搬送機構は、前記基板支持装置を搬送する共通の搬送アームを有することを特徴とする基板搬送装置。
  41. 基板ホルダ上に基板を搬送する基板搬送装置であって、
    前記基板を支持する基板支持装置と;
    前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して前記基板ホルダの上面に向けて降下させ、前記基板ホルダの上面のうちの基板載置面に前記基板支持装置から前記基板を受け渡し、前記基板ホルダの上面のうち前記基板載置面と異なる部分に前記基板支持装置を載置する搬送部材と;を備える基板搬送装置。
  42. 請求項41に記載の基板搬送装置において、
    前記異なる部分に載置された前記基板支持装置を保持して上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する第2の搬送部材を備える基板搬送装置。
  43. 基板ホルダから基板を搬送する基板搬送装置であって、
    前記基板ホルダの上面のうち基板載置面と異なる部分に載置された基板支持装置と;
    前記基板支持装置を保持して上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する搬送部材と;を備える基板搬送装置。
  44. 請求項41〜43のいずれか一項に記載の基板搬送装置において、
    前記基板支持装置は、請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置である基板搬送装置。
  45. 基板ホルダ上に基板を保持させる基板保持方法において、
    前記基板を支持する基板支持装置の少なくとも一部を収納する収納部が形成された前記基板ホルダに前記基板と前記基板支持装置とを保持させることを特徴とする基板保持方法。
  46. 請求項45に記載の基板保持方法において、
    前記収納部は、前記基板支持装置を収納する溝部を有していることを特徴とする基板保持方法。
  47. 請求項45に記載の基板保持方法において、
    前記基板ホルダに前記基板と前記基板支持装置とを保持させた後に、前記基板を吸着することを特徴とする基板保持方法。
  48. エネルギビームにより基板を露光し所定のパターンを前記基板上に転写する露光装置であって、
    基板を支持する支持装置と;
    前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材と;
    前記基板支持装置が載置される基板ホルダと;
    前記搬送部材と前記基板ホルダとの間に設けられ、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構と;
    前記基板ホルダと一体的に所定方向に移動する基板ステージとを備える露光装置。
  49. 請求項48に記載の露光装置において、
    前記パターンが形成されたマスクを保持するマスクステージと;
    前記マスクから射出されるエネルギビームを前記基板上に投射する投影光学系とを更に備えることを特徴とする露光装置。
  50. 請求項48に記載の露光装置において、
    前記基板支持装置は、前記搬送部材に保持される請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置であることを特徴とする露光装置。
  51. エネルギビームにより基板を露光し所定のパターンを前記基板上に転写する露光装置であって、
    請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置の前記支持部が嵌合する溝部が形成された基板ホルダと;
    前記保持部を保持して前記基板支持装置を前記基板ホルダ上方まで搬送する第1の搬送機構と;
    前記基板支持装置と前記基板ホルダとを該基板ホルダの面に直交する方向に相対移動させて、前記支持部と前記溝部とを嵌合させる第2の搬送機構と;
    前記基板ホルダと一体的に所定方向に移動する基板ステージとを備える露光装置。
  52. 請求項51に記載の露光装置において、前記パターンが形成されたマスクを保持するマスクステージと;
    前記マスクから射出されるエネルギビームを前記基板上に投射する投影光学系を更に備えることを特徴とする露光装置。
  53. 請求項51に記載の露光装置において、
    前記支持部と前記溝部との嵌合を解除して、前記基板を保持した前記基板支持装置を前記基板ホルダ上から退避させる第3の搬送機構を更に備えることを特徴とする露光装置。
  54. 請求項53に記載の露光装置において、前記第1〜第3の搬送機構は、前記基板支持装置を保持した状態で前記基板支持装置を搬送する共通の搬送アームを有することを特徴とする露光装置。
  55. マイクロデバイスを製造するリソグラフィ工程で用いられる露光装置の製造方法であって、
    基板を支持する基板支持装置を提供する工程と;
    前記基板を支持した前記基板支持装置を保持して搬送する搬送部材を提供する工程と;
    前記基板支持装置が載置される基板ホルダを提供する工程と;
    前記搬送部材と前記基板ホルダとの間に、両者の相対位置関係を所定の関係に設定する位置決め機構を設ける工程と;
    前記基板ホルダを所定方向に移動する基板ステージ上に搭載する工程とを含む露光装置の製造方法。
  56. 請求項55に記載の露光装置の製造方法において、前記基板上に転写されるパターンが形成されたマスクを保持するマスクステージを提供する工程と;
    前記マスクのパターンを前記基板上に投影する投影光学系を提供する工程とを更に含む露光装置の製造方法。
  57. 基板に対する処理を行うために、前記基板が載置される基板載置面へ前記基板を搬入する基板搬送装置であって、
    前記基板を支持する支持状態と、前記支持を解除した非支持状態とを取り得る基板支持装置と;
    前記基板支持装置と係合する係合状態と、前記係合を解除した非係合状態とを取り得る搬入部材とを備え、
    前記搬入の際に、前記搬入部材は前記係合状態から前記非係合状態へ移行するように動作し、この搬入部材の動作に伴い前記基板支持装置は前記支持状態から前記非支持状態へ移行することにより前記基板を前記基板載置面へ載置することを特徴とする基板搬送装置。
  58. 請求項57に記載の基板搬送装置において、
    前記基板支持装置と係合する係合状態と、前記係合を解除した非係合状態とを取り得る搬出部材を更に備え、
    前記基板載置面から前記基板を搬出する際に、前記搬出部材は前記非係合状態から前記係合状態に移行した後所定方向に移動し、当該搬出部材の移動に伴い前記基板支持装置は前記非支持状態から前記支持状態に移行して前記基板を前記基板載置面から離間することを特徴とする基板搬送装置。
  59. 請求項57に記載の基板搬送装置において、
    前記基板載置面近傍に設けられ、前記搬入の後に前記搬入部材との前記非係合状態にある前記基板支持装置を保管する保管部材を更に備えることを特徴とする基板搬送装置。
  60. 請求項57に記載の基板搬送装置において、
    前記支持状態にある前記基板支持装置に対する前記基板の位置ずれを防止する位置ずれ防止部を更に備えることを特徴とする基板搬送装置。
  61. 請求項57記載の基板搬送装置において、
    前記基板の少なくとも一つの端面を押圧して前記基板支持装置に対する前記基板の位置決めを行う位置決め状態と、前記押圧を解除した非位置決め状態とを取り得る位置決め機構を更に備え、
    前記搬入の際、前記基板が前記基板載置面へ載置されるに伴い、前記位置決め部機構が前記位置決め状態から前記非位置決め状態へ移行することを特徴とする基板搬送装置。
  62. 請求項57に記載の基板搬送装置に用いられる基板支持装置。
  63. 請求項58に記載の基板搬送装置において、
    前記搬入部材と前記搬出部材とが同一であることを特徴とする基板搬送装置。
  64. 基板載置面上に載置された基板を搬出する基板搬送装置であって、
    前記基板を支持する支持状態と、前記支持を解除した非支持状態とを取り得る基板支持装置と;
    前記基板支持装置と係合する係合状態と、前記係合を解除した非係合状態とを取り得る搬出部材とを備え、
    前記搬出の際に、前記搬出部材は前記非係合状態から前記係合状態に移行した後所定方向に移動し、当該搬出部材の移動に伴い前記基板支持装置は前記非支持状態から前記支持状態に移行して前記基板を前記基板載置面から離間することを特徴とする基板搬送装置。
  65. 請求項64に記載の基板搬送装置において、
    前記基板載置面近傍に設けられ、前記搬出の前に前記搬出部材との前記非係合状態にある前記基板支持装置を保管する保管部材を更に備えることを特徴とする基板搬送装置。
  66. 基板に処理を行うために、前記基板が載置される基板載置面へ前記基板を搬入する基板搬送方法であって、
    基板支持装置と搬入部材とを用意する工程と;
    前記搬入部材により前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板載置面
    上に搬送する工程と;
    前記搬入部材を所定方向に移動することにより、前記基板支持装置から基板を離間させた後、前記搬入部材から前記基板支持装置を分離させる工程とを含む基板搬送方法。
  67. 請求項66に記載の基板搬送方法において、
    前記搬入部材により前記基板支持装置を前記基板載置面へ搬送する際に、前記基板支持装置に対する前記基板の位置を調整するため、前記基板の少なくとも1つの端面を押圧する工程を更に含むことを特徴とする基板搬送方法。
  68. 処理済みの基板を基板載置面から搬出する基板搬送方法であって、
    基板支持装置と搬出部材とを用意する工程と;
    前記基板載置面上に前記基板とともに載置された前記基板支持装置に前記搬出部材を係合する工程と;
    前記搬出部材を所定方向に駆動することにより、前記基板支持装置により前記基板を支持させた後、前記基板を前記基板載置面から離間させる工程とを含む基板搬送方法。
  69. 基板ホルダ上に基板を搬送する基板搬送方法であって、
    基板支持装置によって前記基板を支持する工程と;
    前記基板を支持した前記基板支持装置を前記基板ホルダの上面に向けて降下させ、前記基板ホルダの上面のうちの基板載置面に前記基板支持装置から前記基板を受け渡し、前記基板ホルダの上面のうち前記基板載置面と異なる部分に前記基板支持装置を載置する工程と;を含む基板搬送方法。
  70. 請求項69に記載の基板搬送方法において、
    前記異なる部分に載置された前記基板支持装置を上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する工程を含む基板搬送方法。
  71. 基板ホルダから基板を搬送する基板搬送方法であって、
    前記基板ホルダの上面のうち基板載置面と異なる部分に載置された基板支持装置を上昇させ、前記基板載置面に載置された前記基板を前記基板支持装置によって支持する工程を含む基板搬送方法。
  72. 請求項69〜71のいずれか一項に記載の基板搬送方法において、
    前記基板支持装置は、請求項1〜24のいずれか一項に記載の基板支持装置である基板搬送方法。
JP2000530439A 1998-02-09 1999-02-04 基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4296587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283598 1998-02-09
PCT/JP1999/000464 WO1999039999A1 (fr) 1998-02-09 1999-02-04 Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4296587B2 true JP4296587B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=12647040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530439A Expired - Lifetime JP4296587B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-04 基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6559928B1 (ja)
JP (1) JP4296587B2 (ja)
KR (1) KR100638533B1 (ja)
AU (1) AU2186099A (ja)
TW (1) TW412783B (ja)
WO (1) WO1999039999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031222A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 株式会社ニコン 物体搬送装置、物体処理装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、物体の搬送方法、及び物体交換方法
JP2015156485A (ja) * 2010-02-23 2015-08-27 サン−ゴバン グラス フランス 縮小チャンバ空間を形成する装置、および多層体を位置決めする方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100825691B1 (ko) * 1999-07-26 2008-04-29 가부시키가이샤 니콘 기판지지장치 및 기판처리장치
KR100478556B1 (ko) * 2000-02-17 2005-03-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 부품장착장치와 부품장착방법, 및 부품장착 패널용인식장치, 액정 패널용 부품장착장치 및 액정 패널용부품장착방법
KR100876170B1 (ko) * 2001-04-27 2008-12-31 엔엑스피 비 브이 반도체 장치 제조 방법
WO2003005418A2 (de) * 2001-07-04 2003-01-16 Aixtron Ag Anordnung zum handhaben und/oder aufbewahren einer maske und/oder eines substrates
JP4846943B2 (ja) 2001-09-06 2011-12-28 東京エレクトロン株式会社 ウエハ搬送具及びウエハ搬送システム
SG125948A1 (en) * 2003-03-31 2006-10-30 Asml Netherlands Bv Supporting structure for use in a lithographic apparatus
TWI409853B (zh) * 2003-06-13 2013-09-21 尼康股份有限公司 An exposure method, a substrate stage, an exposure apparatus, and an element manufacturing method
US20060005771A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of shaping profiles of large-area PECVD electrodes
TWI393875B (zh) * 2004-09-27 2013-04-21 Olympus Corp 基板檢測裝置之固持器及基板檢測裝置
US7538857B2 (en) * 2004-12-23 2009-05-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a substrate handler
US7656506B2 (en) * 2004-12-23 2010-02-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a substrate handler
KR101165466B1 (ko) 2005-08-31 2012-07-13 엘지디스플레이 주식회사 캐리어 및 이를 구비한 공정 장치
KR100898793B1 (ko) * 2005-12-29 2009-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 기판 합착 장치
KR20090006064A (ko) * 2006-04-05 2009-01-14 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치, 스테이지 제어 방법, 노광 방법및 디바이스 제조 방법
TWI372717B (en) * 2007-12-14 2012-09-21 Prime View Int Co Ltd Apparatus for transferring substrate
US8097082B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-17 Applied Materials, Inc. Nonplanar faceplate for a plasma processing chamber
KR100960865B1 (ko) * 2008-04-30 2010-06-08 주식회사 테라세미콘 기판 이송 장치
KR101363783B1 (ko) 2008-11-14 2014-02-17 엘지디스플레이 주식회사 임프린팅용 감광성 수지 조성물 및 기판 상에 유기막을 형성하는 방법
US8699001B2 (en) * 2009-08-20 2014-04-15 Nikon Corporation Object moving apparatus, object processing apparatus, exposure apparatus, object inspecting apparatus and device manufacturing method
TW201135372A (en) * 2009-10-20 2011-10-16 Nikon Corp Substrate supporting apparatus, substrate supporting member, substrate transfer apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US20110141448A1 (en) 2009-11-27 2011-06-16 Nikon Corporation Substrate carrier device, substrate carrying method, substrate supporting member, substrate holding device, exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method
MY160057A (en) * 2009-12-11 2017-02-15 Kgt Graphit Tech Gmbh Substrate support
US20110244396A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exchange method of object, exposure method, and device manufacturing method
US8598538B2 (en) * 2010-09-07 2013-12-03 Nikon Corporation Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
JP5741834B2 (ja) 2011-05-13 2015-07-01 株式会社ニコン 物体の搬出方法、物体の交換方法、物体保持装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
CN103534787B (zh) 2011-05-13 2018-02-06 株式会社尼康 基板的更换装置
JP5397840B2 (ja) * 2011-10-21 2014-01-22 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の位置決め装置、位置決め方法、端面研削装置及び端面研削方法
CN102642716B (zh) * 2012-04-11 2014-04-02 深圳市华星光电技术有限公司 玻璃基板的取放装置
JP6186678B2 (ja) * 2012-08-08 2017-08-30 株式会社ニコン 物体交換方法、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
CN104662478B (zh) 2012-08-08 2017-08-11 株式会社尼康 物体交换方法、物体交换系统、曝光装置、平面显示器的制造方法、及组件制造方法
US10752449B2 (en) * 2015-03-30 2020-08-25 Nikon Corporation Object carrier device, exposure apparatus, manufacturing method of flat-panel display, device manufacturing method, object carrying method, and exposure method
CN107170703B (zh) * 2017-06-19 2019-11-05 武汉华星光电技术有限公司 一种玻璃基板位置矫正装置及方法
TWI654704B (zh) 2017-08-07 2019-03-21 煜峰投資顧問有限公司 一種基板輸送系統及使用該系統輸送基板之方法
KR102458992B1 (ko) * 2017-09-29 2022-10-25 가부시키가이샤 니콘 기판 반송 장치, 노광 장치, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법, 디바이스 제조 방법, 기판 반송 방법, 및 노광 방법
WO2019064577A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 基板搬送装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、基板搬送方法、及び露光方法
JP6946151B2 (ja) * 2017-11-13 2021-10-06 株式会社荏原製作所 基板保持装置および基板保持装置を備える基板処理装置
KR101954920B1 (ko) * 2018-11-13 2019-03-08 케이맥(주) 유기발광소자 패널 제조를 위한 기판이동 장치 및 방법
JP7257813B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 水蒸気処理装置及び水蒸気処理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548354B2 (ja) * 1973-11-22 1980-12-05
JPS5081565U (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS5918792U (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 株式会社豊田自動織機製作所 フオ−クリフト・トラツクの荷位置確定装置
JPS6096534A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Teijin Chem Ltd 平板ガラスの強化方法及び強化或は半強化平板ガラス
JPS6235627A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Kyushu Ltd 半導体製造装置の半導体基板保持治具
US4775877A (en) * 1985-10-29 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing a plate-like workpiece
JPH0539104Y2 (ja) * 1986-02-10 1993-10-04
JPH0617295Y2 (ja) * 1987-11-27 1994-05-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板受け渡し装置
JPH0227359A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Hideo Tsubaki 連続自動露光機
JPH079856Y2 (ja) * 1990-05-30 1995-03-08 セントラル硝子株式会社 搬送用架台
JPH0487648A (ja) 1990-07-27 1992-03-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd モリブデン鉱物の精製方法
JP2800485B2 (ja) 1991-08-06 1998-09-21 日本電気株式会社 物流倉庫の出庫管理装置および方法
DE69226511T2 (de) * 1992-03-05 1999-01-28 Micronic Laser Systems Ab, Taeby Verfahren und Vorrichtung zur Belichtung von Substraten
JPH065692A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Fujitsu Ltd 基板搬送用トレイ
JP3181128B2 (ja) 1993-01-06 2001-07-03 キヤノン株式会社 半導体プロセス装置
US5528118A (en) 1994-04-01 1996-06-18 Nikon Precision, Inc. Guideless stage with isolated reaction stage
US5874820A (en) 1995-04-04 1999-02-23 Nikon Corporation Window frame-guided stage mechanism
JP3136898B2 (ja) * 1994-04-13 2001-02-19 株式会社村田製作所 ダイシング装置
US5623853A (en) 1994-10-19 1997-04-29 Nikon Precision Inc. Precision motion stage with single guide beam and follower stage
JPH0922933A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Nikon Corp 基板搬送方法及びその装置
TW318258B (ja) * 1995-12-12 1997-10-21 Tokyo Electron Co Ltd
US6217663B1 (en) * 1996-06-21 2001-04-17 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6293749B1 (en) * 1997-11-21 2001-09-25 Asm America, Inc. Substrate transfer system for semiconductor processing equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156485A (ja) * 2010-02-23 2015-08-27 サン−ゴバン グラス フランス 縮小チャンバ空間を形成する装置、および多層体を位置決めする方法
WO2013031222A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 株式会社ニコン 物体搬送装置、物体処理装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、物体の搬送方法、及び物体交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999039999A1 (fr) 1999-08-12
US6559928B1 (en) 2003-05-06
KR100638533B1 (ko) 2006-10-26
TW412783B (en) 2000-11-21
AU2186099A (en) 1999-08-23
KR20010032918A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296587B2 (ja) 基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法
KR102411747B1 (ko) 기판 유지 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
TWI647779B (zh) 物體搬送裝置、物體處理裝置、曝光裝置、平板顯示器之製造方法、元件製造方法、物體之搬送方法、及物體交換方法
JP6708233B2 (ja) 物体移動装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
KR102193251B1 (ko) 기판의 교환 장치
KR102206141B1 (ko) 노광 방법, 플랫 패널 디스플레이의 제조 방법, 및 디바이스 제조 방법
JP2001100169A (ja) 基板支持装置および基板処理装置
JP5741927B2 (ja) 物体搬出方法、物体交換方法、物体保持装置、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP2007214336A (ja) 保持装置、保持方法、ステージ装置、露光装置、デバイスの製造方法
JP2015222778A (ja) 保持装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JPWO2018062508A1 (ja) 物体保持装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体保持方法
JP2012238776A (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体交換方法
JP6015984B2 (ja) 物体搬出方法、物体交換方法、物体保持装置、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP7157587B2 (ja) 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP6186678B2 (ja) 物体交換方法、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
CN108231642B (zh) 基板的更换装置
JP6440104B2 (ja) 物体交換方法、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP2001176947A (ja) 基板支持装置および基板処理装置
JP6746092B2 (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP6015983B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法
JP2023101576A (ja) 基板搬送装置
WO2018180969A1 (ja) 物体交換装置、物体処理装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、物体交換方法、及び物体処理方法
JP2023055503A (ja) 位置決め装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term