JP7157587B2 - 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法 - Google Patents

保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157587B2
JP7157587B2 JP2018149679A JP2018149679A JP7157587B2 JP 7157587 B2 JP7157587 B2 JP 7157587B2 JP 2018149679 A JP2018149679 A JP 2018149679A JP 2018149679 A JP2018149679 A JP 2018149679A JP 7157587 B2 JP7157587 B2 JP 7157587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting table
gas
region
reference member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024334A (ja
Inventor
徹平 佐川
和哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018149679A priority Critical patent/JP7157587B2/ja
Priority to KR1020190092834A priority patent/KR102525317B1/ko
Priority to CN201910714773.9A priority patent/CN110824856B/zh
Publication of JP2020024334A publication Critical patent/JP2020024334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157587B2 publication Critical patent/JP7157587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法に関する。
半導体素子、液晶表示素子、撮像素子、薄膜磁気ヘッド、その他のデバイスの製造工程の1つであるリソグラフィ工程では、露光装置が用いられている。露光装置は、マスクに形成されたパターンの像をフォトレジスト(感光剤)が塗布されたウエハやガラスプレートなどの基板に投影して、かかる基板を露光する。
露光装置では、マスクステージに設けられた基準マークに対してマスクに設けられた基準マークを合わせることで、マスクステージに対してマスク(のパターン)を高精度に位置決めしている。このようなマスクステージに対するマスクの高精度な位置決めには、一般的に、アライメントスコープ(アライメント光学系)が用いられるため、基準マークに対する視野範囲が限られている。マスクステージにマスクを搬送するマスク搬送ユニットでは、その搬送精度(置き位置精度)が十分ではないため、アライメントスコープの視野範囲にマスク(の基準マーク)を搬送できない場合がある。
そこで、露光装置では、マスク搬送ユニットがマスクをマスクステージに搬送した後、アライメントスコープの視野範囲にマスクの基準マークを配置するための位置決め処理を行っている。かかる位置決め処理では、まず、マスクステージのマスク保持面に設けられた孔からエアを吹き付けてマスクの下面側に正圧を付与することで、マスクステージからマスクを浮上させる。そして、マスクが浮上した状態で、エアシリンダなどの機械的な押付機構を用いて、マスク(の側面)を位置決めの基準となる基準ピンに押し付けることでアライメントスコープの視野範囲にマスクの基準マークを配置している。
このような位置決め処理に関連する技術が従来から提案されている(特許文献1乃至3参照)。特許文献1には、基板(マスク)の下部に正圧を付与し、基板を浮上させた状態で基板を載置するステージを傾けることで、基板を基準となる位置に突き当てる技術が提案されている。特許文献2には、ステージに設けられた持上機構を用いて、基板(マスク)を持ち上げて傾けた状態で、基板の側面を位置決めピンに突き当てる技術が開示されている。特許文献3には、ステージに設けられたパッドに供給されるエアの圧力や流量を変化させることで、基板を傾けて基準ピンに突き当てる技術が開示されている。
特開平9-325309号公報 特開2000-183136号公報 特開平9-8106号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示された技術に関しては、大型化が進んでいるFPD露光装置に適用すると、基板を載置するステージや基板自体を傾ける機構も大型化して、コストが増加してしまう。また、特許文献3に開示された技術のように、基板の下面側に供給するエアの圧力や流量を変化させるだけでは、現在用いられているような大型の基板に対応することは困難である。特に、マスクの場合には、パターンが形成されている中心部を支持することができず、マスクを支持することができるのは周辺部のみとなるため、特許文献3に開示された技術を適用することが更に困難となる。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、プレートを位置決めして保持するのに有利な保持装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての保持装置は、プレートを保持する保持装置であって、前記プレートが載置される載置台と、前記載置台に設けられ、前記プレートの隣り合う第1側面及び第2側面の位置決めの基準となる基準部材と、前記載置台に設けられ、前記プレートの前記第1側面及び前記第2側面を前記基準部材に突き当てるように、前記プレートの前記第1側面の反対側の第3側面及び前記第2側面の反対側の第4側面のそれぞれを押す押付部材と、前記プレートが前記押付部材から前記基準部材に向かう方向に前記載置台上でスライドするように、前記載置台から前記プレートに向けて気体を供給する供給部と、を有し、前記供給部は、前記第1側面及び前記第4側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に前記気体を供給するための第1供給管と、前記第2側面及び前記第3側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に前記気体を供給するための第2供給管と、を含むことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、プレートを位置決めして保持するのに有利な保持装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態における保持装置の構成を示す概略図である。 図1に示す保持装置の載置台に設けられた溝及び孔の断面を示す概略図である。 本発明の第2実施形態における保持装置の構成を示す概略図である。 図1に示す保持装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態における保持装置100の構成を示す概略図である。保持装置100は、例えば、露光装置に用いられるマスクやマスクのパターンが転写される基板などのプレート1を位置決めして保持する。保持装置100は、載置台2と、押付部材3と、基準部材11と、気体供給部30と、を有する。
載置台2には、プレート1が載置される。また、載置台2には、プレート1の下面側の周辺領域を支持する土手部4が設けられている。
基準部材11は、載置台2に設けられ、プレート1の隣り合う第1側面1a及び第2側面1bの位置決めの基準となる部材である。基準部材11は、本実施形態では、プレート1の位置を規定するための3つの基準ピンで構成されている。基準部材11は、図1に示すように、プレート1の第1側面1aが突き当てられる第1基準ピン(第1基準部材)11a及び第2基準ピン(第2基準部材)11bと、プレート1の第2側面1bが突き当てられる第3基準ピン(第3基準部材)11cと、を含む。但し、基準部材11の構成は、基準ピンに限定されるものではなく、例えば、X方向及びY方向のそれぞれに沿って延在する(プレート1の第1側面1a及び第2側面1bのそれぞれが突き当てられる)延在部を含むL字形状の基準部材に置換されてもよい。
第1基準ピン11a及び第2基準ピン11bにプレート1の第1側面1aが突き当てられ、且つ、第3基準ピン11cにプレート1の第2側面1bが突き当てられた状態を、本実施形態では、プレート1が載置台上で位置決めされた状態とする。かかる状態において、例えば、アライメントスコープの視野範囲にプレート1の基準マークが配置されるように、第1基準ピン11a、第2基準ピン11b及び第3基準ピン11cが設けられている。また、第1基準ピン11a及び第2基準ピン11bは、プレート1が載置台上で位置決めされた状態において、プレート1の第2側面1bに沿ったプレート1の中心軸CA1に対して対称に設けられている。第3基準ピン11cは、プレート1が載置台上で位置決めされた状態において、プレート1の第1側面1aに沿ったプレート1の中心軸CA2の上(中心軸上)に設けられている。
押付部材3は、載置台2に設けられ、プレート1の第1側面1a及び第2側面1bを基準部材11に突き当てるように、プレート1の第1側面1aの反対側の第3側面1c及び第2側面1bの反対側の第4側面1dのそれぞれを押す。押付部材3は、本実施形態では、基準部材11にプレート1が接する側の反対側からプレート1(の側面)を水平方向に押すように構成されている。押付部材3には、一般的なエアシリンダが用いられる。
押付部材3は、図1に示すように、第1基準ピン11a及び第2基準ピン11bに向かう方向にプレート1の第3側面1cを押す第1押付部材3aと、第3基準ピン11cに向かう方向にプレート1の第4側面1dを押す第2押付部材3bと、を含む。第1押付部材3aは、プレート1が載置台上で位置決めされた状態において、プレート1の第2側面1bに沿ったプレート1の中心軸CA1の上(中心軸上)に設けられている。また、第2押付部材3bは、プレート1が載置台上で位置決めされた状態において、プレート1の第1側面1aに沿ったプレート1の中心軸CA2の上(中心軸上)に設けられている。
気体供給部30は、プレート1が押付部材3から基準部材11に向かう方向に傾いて載置台上でスライドするように、載置台2からプレート1に向けて正圧の気体を供給する。また、気体供給部30は、載置台2においてプレート1が吸着されるように、載置台2からプレート1に向けて負圧の気体を供給する。但し、プレート1を吸着させる際には、プレート1と載置台2との間の空間を排気するようにしてもよい。気体供給部30は、図1に示すように、複数の溝5と、複数の孔6と、継手7と、供給管8と、制御部9と、レギュレータ12と、を含む。
複数の溝5は、載置台2の土手部4に設けられ、プレート1を吸着(保持)したり、プレート1を浮上させたりするための溝である。溝5は、本実施形態では、図1に示すように、一定の領域ごとに区切られている。
複数の溝5のそれぞれの内部には、載置台2の外部、具体的には、気体供給源(不図示)から供給される正圧の気体又は負圧の気体を溝5の内部(プレート1と載置台2との間の空間)に供給するための孔6が設けられている。複数の孔6は、載置台2の第1領域2a、第2領域2b、第3領域2c及び第4領域2dのそれぞれに設けられている。載置台2の第1領域2aは、プレート1が載置台上で位置決めされた状態において、プレート1の第1側面1aを含むプレート1の周辺領域に対向する領域である。同様に、載置台2の第2領域2b、第3領域2c及び第4領域2dは、プレート1が載置台上で位置決めされた状態において、プレート1の第2側面1b、第3側面1c及び第4側面1dのそれぞれを含むプレート1の各周辺領域に対向する領域である。孔6は、本実施形態では、図2に示すように、載置台2の側面まで貫通しているが、これに限定されるものではなく、例えば、載置台2の下面まで貫通していてもよい。図2は、載置台2に設けられた溝5及び孔6の断面を示す概略図である。載置台2、具体的には、載置台2の側面の孔6が貫通している部分には、継手7が設けられている。継手7には、気体供給源と複数の孔6とを接続して複数の孔6のそれぞれに気体を供給するための供給管8が接続されている。
制御部9は、例えば、電磁弁を含み、気体供給部30による気体の供給を制御する。制御部9は、供給管8及び孔6を介してプレート1の下面10(溝5の内部)に供給される気体の正圧と負圧とを切り替える。また、制御部9は、レギュレータ12やスピードコントローラを用いて、溝5の内部に供給される気体の圧力及び流量の少なくとも一方を制御(調整)する。
本実施形態では、上述したように、載置台2において、+X方向側に第1基準ピン11a及び第2基準ピン11bを設け、-Y方向側に第3基準ピン11cを設けている。そして、第1基準ピン11a及び第2基準ピン11bにプレート1の第1側面1aを突き当て、第3基準ピン11cにプレート1の第2側面1bを突き当てることで、載置台上でプレート1を位置決めすることができる。そのため、押付部材3は、プレート1の第1側面1aの反対側の第3側面1c及び第2側面1bの反対側の第4側面1dのそれぞれを押すために、第1押付部材3a及び第2押付部材3bを含む。
一般的に、搬送ユニット(不図示)は、プレート1を載置台2に載置(搬送)する際にプレート1が基準部材11に干渉しないように、プレート1を基準部材11から-X方向側及び+Y方向側に数mmシフトさせた状態で載置台2に載置する。従って、プレート1は、押付部材3に押されると、+X方向及び-Y方向に水平移動する。
載置台2の側面に設けられた継手7には、図1に示すように、2系統に分岐した供給管8、具体的には、第1供給管8a及び第2供給管8bが接続されている。また、第1供給管8a及び第2供給管8bは、用力側で1系統に合流されている。第1供給管8a及び第2供給管8bは、-X方向側及び+Y方向側から順に接続され、気体供給源側から見た順番は、それぞれ、+X方向及び-Y方向に向けて順に接続される。具体的には、第1供給管8aは、気体供給源と載置台2の第1領域2aに設けられた複数の孔6のそれぞれとを接続してかかる孔6に気体を供給する。第2供給管8bは、気体供給源と載置台2の第2領域2bに設けられた複数の孔6のそれぞれとを接続してかかる孔6に気体を供給する。
これにより、プレート1が載置台2に載置され、プレート1の下面10に正圧の気体を供給する際に、プレート1は-X方向側及び+Y方向側から順に浮上し始め、基準部材11が配置されている+X方向側及び-Y方向側に向けて流れる力がプレート1にかかる。換言すれば、プレート1は、押付部材3から基準部材11に向かう方向に傾いて載置台上でスライドする。
また、正圧の圧損によって、第1供給管8a及び第2供給管8bの末端側では、元圧側に比べて、圧力が低下する。本実施形態では、X方向では、+側よりも-側の方が圧力が高い状態に維持され、Y方向では、-側よりも+側の方が圧力が高い状態に維持される。従って、プレート1は、押付部材3がプレート1を押す方向に向けて傾いて浮上した状態となるため、押付部材3によってプレート1を基準部材11に容易に突き当てることができる。
このように、気体供給部30が気体を供給している状態、即ち、プレート1が傾いて浮上している状態において、押付部材3は、プレート1を基準部材11に突き当てるように、プレート1を押す。これにより、押付部材3の推力を増加させることなく、プレート1を安定して位置決めすることが可能となる。この際、基準部材11に対するプレート1の突き当て順は、以下のようにするとよい。まず、プレート1の第1側面1aを第1基準部材11a及び第2基準部材11bに突き当てるように第1押付部材3aによりプレート1の第3側面1cを押す。これにより、プレート1の回転方向が位置決めされる。その後、プレート1の第2側面1bを第3基準部材11cに突き当てるように第2押付部材3bによりプレート1の第4側面1dを押す。
プレート1が載置台上で位置決めされたら、気体供給部30から溝5の内部に負圧が供給され、プレート1が載置台2に吸着される(保持される)。
なお、基準部材11の配置や数、及び、プレート1を押す方向については任意であるが、押付部材3の配置に関しては、基準部材11に向けてプレート1を押すことができるようにする必要がある。また、2系統に分岐された供給管8の接続順に関しても、押付部材3でプレート1を押す方向に向けて順に接続する必要がある。
<第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態における保持装置100Bの構成を示す概略図である。保持装置100Bでは、載置台2の土手部4に設けられた溝5が複数のエリアに分けられ、それぞれのエリアには孔6が設けられている。本実施形態では、孔6に対して、エリアごとに個別に継手7が設けられ、継手7に接続する供給管8もそれぞれ個別に設けられている。供給管8は、図3に示すように、C1乃至C8の組み合わせごとに集約され、各組み合わせが個別のレギュレータ12に接続され、個別の制御部9によって、C1乃至C8の組み合わせ(エリア)ごとに、気体供給源から供給される気体のオン・オフが制御される。
本実施形態では、プレート1が載置台2に載置され、プレート1の下面10に正圧の気体を供給する際に、C1乃至C8の組み合わせに一律に気体を供給するのではなく、プレート1を押す方向に応じて順に気体を供給する。換言すれば、プレート1を押付部材3から基準部材11に向かう方向に傾けてプレート1が載置台上でスライドするように、気体供給源から複数の供給管8のそれぞれ(C1乃至C8の組み合わせ)に気体を供給するタイミングを制御する。
具体的には、プレート1を+X方向及び-Y方向に押すために、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7及びC8の順に正圧の気体を供給する。これにより、プレート1の-X方向側及び+Y方向側から順に浮上し始め、基準部材11が配置されている+X方向側及び-Y方向側に向けて流れる力がプレート1にかかる。かかる状態において、押付部材3は、プレート1を基準部材11に突き当てるように、プレート1を押す。これにより、押付部材3の推力を増加させることなく、プレート1を安定して位置決めすることが可能となる。
なお、溝5のエリアの分け方や数、及び、気体供給源からの気体を各供給管8に供給するタイミングは、本実施形態に限定されるものではない。但し、プレート1を押す方向に向けてプレート1が流れる力が発生するように、気体供給源からの気体を各供給管8に供給するタイミングを制御する必要がある。また、本実施形態では、各供給管8は、気体供給源と2つの孔6のそれぞれとを接続しているが、これに限定されるものではなく、気体供給源と複数の孔6のうちの少なくとも1つの孔6とを接続していればよい。
<第3実施形態>
本実施形態では、図3に示したように、孔6に対して、エリアごとに個別に継手7が設けられ、継手7に接続する供給管8もそれぞれ個別に設けられている。また、第2実施形態と同様に、供給管8は、C1乃至C8の組み合わせごとに集約され、各組み合わせが個別のレギュレータ12に接続されている。本実施形態では、個別の制御部9によって、C1乃至C8の組み合わせ(エリア)ごとに、気体供給源から供給される気体の圧力及び流量の少なくとも一方が制御される。
例えば、本実施形態では、プレート1が載置台2に載置され、プレート1の下面10に正圧の気体を供給する際、プレート1を押す方向に応じて順に圧力が減少されるように、C1乃至C8の組み合わせごとに、供給管8に供給する気体の圧力を制御する。具体的には、プレート1を+X方向及び-Y方向に押すために、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7及びC8の順に圧力が低くなるように(即ち、高圧力から低圧力になるように)、供給管8に供給する気体の圧力を制御する。これにより、プレート1の-X方向側及び+Y方向側から順にプレート1の浮上量が小さくなるため、基準部材11が配置されている+X方向側及び-Y方向側に向けて流れる力がプレート1にかかる。かかる状態において、押付部材3は、プレート1を基準部材11に突き当てるように、プレート1を押す。これにより、押付部材3の推力を増加させることなく、プレート1を安定して位置決めすることが可能となる。
なお、溝5のエリアの分け方や数、及び、気体供給源からの気体の圧力の制御は、本実施形態に限定されるものではない。但し、プレート1を押す方向に向けてプレート1が流れる力が発生するように、気体供給源から各供給管8に供給する気体の圧力(圧力差)を制御する必要がある。
<第4実施形態>
図4を参照して、保持装置100の動作について説明する。ここでは、保持装置100を例に説明するが、保持装置100Bも同様に動作する。図4は、保持装置100の動作を説明するためのフローチャートである。S102では、搬送ユニットによって、プレート1を載置台2に載置する。この際、上述したように、プレート1は、基準部材11から-X方向側及び+Y方向側にシフトさせた状態で載置台2に載置される。
S104では、気体供給部30によって、プレート1を押付部材3から基準部材11に向かう方向に傾けてプレート1が載置台上でスライドするように、載置台2からプレート1に向けて正圧の気体を供給する。これにより、上述したように、プレート1は-X方向側及び+Y方向側から順に浮上し始め、基準部材11が配置されている+X方向側及び-Y方向側に向けて流れる力がプレート1にかかる。
S106では、気体供給部30が気体を供給している状態、即ち、プレート1が傾いて浮上している状態において、押付部材3は、プレート1を基準部材11に突き当てるように、プレート1を押す。プレート1が傾いて浮上しているため、上述したように、押付部材3の推力を増加させることなく、プレート1を安定して位置決めすることができる。
S108では、気体供給部30によって、溝5の内部に負圧を供給し、載置台2において、プレート1を吸着する(保持する)。
<第5実施形態>
図5を参照して、本発明の一側面としての露光装置500について説明する。露光装置500は、半導体素子や液晶表示素子の製造工程であるリソグラフィ工程に採用され、基板にパターンを形成するリソグラフィ装置である。露光装置500は、マスク(原版)を介して基板を露光して、マスクのパターンを基板に転写する。
露光装置500は、図5に示すように、照明光学系510と、投影光学系520と、マスク530を保持して移動するマスクステージ540と、基板550を保持して移動する基板ステージ560とを有する。更に、露光装置500は、CPUやメモリなどを含むコンピュータで構成され、記憶部に記憶されたプログラムに従って露光装置500の各部を統括的に制御して露光装置500を動作させる制御部570を有する。
照明光学系510は、例えば、複数のレンズやミラーなどを含み、光源からの光でマスク530を照明する光学系である。
マスク530は、マスクステージ540に保持されている。マスク530には、基板550に形成すべきパターンに対応するパターンが形成されている。基板550は、基板ステージ560に保持されている。マスクステージ540や基板ステージ560には、マスク530や基板550を保持する保持装置として、上述した保持装置100、100A又は100Bを適用する。保持装置100、100A又は100Bは、上述したように、マスク530や基板550を位置決めして保持するのに有利である。従って、マスクステージ540におけるマスク530のアライメント、基板ステージ560における基板550のアライメント、及び、マスク530と基板550とのアライメントを高精度に行うことができる。
マスク530と基板550とは、投影光学系520を介して、光学的にほぼ共役な位置(投影光学系520の物体面及び像面の位置)に配置されている。投影光学系520は、物体を像面に投影する光学系である。投影光学系520には、図6に示す反射系だけではなく、屈折系や反射屈折系も適用することができる。投影光学系520は、本実施形態では、所定の投影倍率を有し、マスク530に形成されたパターンを基板550に投影する。そして、マスクステージ540及び基板ステージ560を、投影光学系520の物体面と平行な方向(例えば、X方向)に、投影光学系520の投影倍率に応じた速度比で走査する。これにより、マスク530に形成されたパターンを基板550に転写することができる。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、デバイス(半導体素子、磁気記憶媒体、液晶表示素子など)などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置500を用いて、感光剤が塗布された基板を露光する(パターンを基板に形成する)工程と、露光された基板を現像する(基板を処理する)工程を含む。また、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、本発明は、リソグラフィ装置を露光装置に限定するものではなく、インプリント装置や描画装置などのリソグラフィ装置にも適用することができる。ここで、インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型のパターンが転写された硬化物のパターンを形成する。また、描画装置は、荷電粒子線(電子線)やレーザビームで基板に描画を行うことにより基板上にパターン(潜像パターン)を形成する。上述した物品の製造方法は、これらのリソグラフィ装置を用いて行ってもよい。
100:保持装置 1:プレート 2:載置台 3:押付部材 30:気体供給部

Claims (12)

  1. プレートを保持する保持装置であって、
    前記プレートが載置される載置台と、
    前記載置台に設けられ、前記プレートの隣り合う第1側面及び第2側面の位置決めの基準となる基準部材と、
    前記載置台に設けられ、前記プレートの前記第1側面及び前記第2側面を前記基準部材に突き当てるように、前記プレートの前記第1側面の反対側の第3側面及び前記第2側面の反対側の第4側面のそれぞれを押す押付部材と、
    前記プレートが前記押付部材から前記基準部材に向かう方向に前記載置台上でスライドするように、前記載置台から前記プレートに向けて気体を供給する供給部と、
    を有し、
    前記供給部は、前記第1側面及び前記第4側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に前記気体を供給するための第1供給管と、前記第2側面及び前記第3側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に前記気体を供給するための第2供給管と、を含むことを特徴とする保持装置。
  2. 前記押付部材は、前記供給部が前記気体を供給している状態において、前記プレートの前記第3側面及び前記第4側面のそれぞれを押すことを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記基準部材は、前記第1側面が突き当てられる第1基準部材及び第2基準部材と、前記第2側面が突き当てられる第3基準部材と、を含み、
    前記第1基準部材及び前記第2基準部材は、前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第2側面に沿った前記プレートの中心軸に対して対称に設けられ、
    前記第3基準部材は、前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第1側面に沿った前記プレートの中心軸上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の保持装置。
  4. 前記押付部材は、前記第1基準部材及び前記第2基準部材に向かう方向に前記プレートの前記第3側面を押す第1押付部材と、前記第3基準部材に向かう方向に前記プレートの前記第4側面を押す第2押付部材と、を含み、
    前記第1押付部材は、前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第2側面に沿った前記プレートの中心軸上に設けられ、
    前記第2押付部材は、前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第1側面に沿った前記プレートの中心軸上に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の保持装置。
  5. 前記押付部材は、前記プレートの前記第1側面を前記第1基準部材及び前記第2基準部材に突き当てるように前記第1押付部材により前記プレートの前記第3側面を押した後、前記プレートの前記第2側面を前記第3基準部材に突き当てるように前記第2押付部材により前記プレートの前記第4側面を押すことを特徴とする請求項4に記載の保持装置。
  6. プレートを保持する保持装置であって、
    前記プレートが載置される載置台と、
    前記載置台に設けられ、前記プレートの隣り合う第1側面及び第2側面の位置決めの基準となる基準部材と、
    前記載置台に設けられ、前記プレートの前記第1側面及び前記第2側面を前記基準部材に突き当てるように、前記プレートの前記第1側面の反対側の第3側面及び前記第2側面の反対側の第4側面のそれぞれを押す押付部材と、
    前記プレートが前記押付部材から前記基準部材に向かう方向に前記載置台上でスライドするように、前記載置台から前記プレートに向けて気体を供給する供給部と、
    を有し、
    前記供給部は、
    前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に対向する前記載置台の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域のそれぞれに設けられ、前記プレートに向けて前記気体を供給するための複数の孔と、
    前記気体の供給源と前記第1領域に設けられた前記複数の孔及び前記第4領域に設けられた前記複数の孔とを接続して当該孔に前記気体を供給するための第1供給管と、
    前記供給源と前記第2領域に設けられた前記複数の孔及び前記第3領域に設けられた前記複数の孔とを接続して当該孔に前記気体を供給するための第2供給管と、
    を含むことを特徴とする保持装置。
  7. 前記供給部は、
    前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に対向する前記載置台の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域のそれぞれに設けられ、前記プレートに向けて前記気体を供給するための複数の孔と、
    記プレートが前記押付部材から前記基準部材に向かう方向に前記載置台上でスライドするように、前記気体の供給源から前記第1供給管及び前記第2供給管のそれぞれに前記気体を供給するタイミングを制御する制御部と、
    を含み、
    前記第1供給管及び前記第2供給管は、前記供給源と前記複数の孔のうちの少なくとも1つの孔とを接続して当該孔に前記気体を供給することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  8. 前記供給部は、
    前記プレートが前記載置台上で位置決めされた状態において、前記第1側面、前記第2側面、前記第3側面及び前記第4側面のそれぞれを含む前記プレートの各周辺領域に対向する前記載置台の第1領域、第2領域、第3領域及び第4領域のそれぞれに設けられ、前記プレートに向けて前記気体を供給するための複数の孔と、
    記プレートが前記押付部材から前記基準部材に向かう方向に前記載置台上でスライドするように、前記気体の供給源から前記第1供給管及び前記第2供給管のそれぞれに供給される前記気体の圧力及び流量の少なくとも一方を制御する制御部と、
    を含み、
    前記第1供給管及び前記第2供給管は、前記供給源と前記複数の孔のうちの少なくとも1つの孔とを接続して当該孔に前記気体を供給することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の保持装置。
  9. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板を保持する基板ステージを有し、
    前記基板ステージは、前記基板をプレートとして保持する請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の保持装置を含むことを特徴とするリソグラフィ装置。
  10. 前記基板に転写すべきパターンを有するマスクを保持するマスクステージを更に有し、
    前記マスクステージは、前記マスクをプレートとして保持する請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の保持装置を含むことを特徴とする請求項9に記載のリソグラフィ装置。
  11. 基板にパターンを形成するリソグラフィ装置であって、
    前記基板に転写すべきパターンを有するマスクを保持するマスクステージを有し、
    前記マスクステージは、前記マスクをプレートとして保持する請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の保持装置を含むことを特徴とするリソグラフィ装置。
  12. 請求項9乃至11のうちいずれか1項に記載のリソグラフィ装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2018149679A 2018-08-08 2018-08-08 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法 Active JP7157587B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149679A JP7157587B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
KR1020190092834A KR102525317B1 (ko) 2018-08-08 2019-07-31 보유 지지 장치, 리소그래피 장치 및 물품의 제조 방법
CN201910714773.9A CN110824856B (zh) 2018-08-08 2019-08-05 保持装置、光刻装置以及物品的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149679A JP7157587B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024334A JP2020024334A (ja) 2020-02-13
JP7157587B2 true JP7157587B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=69547734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149679A Active JP7157587B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7157587B2 (ja)
KR (1) KR102525317B1 (ja)
CN (1) CN110824856B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338849A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Olympus Corp 基板位置決め装置
JP2012220722A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Nsk Technology Co Ltd 露光装置
JP2015115528A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 Ntn株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2017162871A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ブイ・テクノロジー マスク製造装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098106A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc 矩型平板状物体の位置決め方法及び装置
JPH09325309A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp プリアライメント装置及びプリアライメント方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338849A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Olympus Corp 基板位置決め装置
JP2012220722A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Nsk Technology Co Ltd 露光装置
JP2015115528A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 Ntn株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2017162871A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ブイ・テクノロジー マスク製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110824856A (zh) 2020-02-21
KR20200017342A (ko) 2020-02-18
CN110824856B (zh) 2023-06-09
JP2020024334A (ja) 2020-02-13
KR102525317B1 (ko) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296587B2 (ja) 基板支持装置、基板搬送装置及びその方法、基板保持方法、並びに露光装置及びその製造方法
TWI449122B (zh) 夾具器件,用於裝載一物件至支撐件上之方法,微影裝置及機器可讀媒體
JP4459194B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2014003259A (ja) ロード方法、基板保持装置及び露光装置
TWI698704B (zh) 修復一基板支撐件之系統、裝置及方法
US7161663B2 (en) Lithographic apparatus
US11466787B2 (en) Switching valve, valve apparatus, holding apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
TWI463274B (zh) 微影裝置及基板處置方法
JP2001100169A (ja) 基板支持装置および基板処理装置
KR20040055700A (ko) 리소그래피장치, 디바이스제조방법 및 기판홀더
JP7157587B2 (ja) 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP5741926B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び物体交換方法
JP2007214336A (ja) 保持装置、保持方法、ステージ装置、露光装置、デバイスの製造方法
JP2015222778A (ja) 保持装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP4674467B2 (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置、露光方法、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP6015984B2 (ja) 物体搬出方法、物体交換方法、物体保持装置、物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
US20230110011A1 (en) Stage apparatus, lithography apparatus and article manufacturing method
US20220223461A1 (en) Substrate transportation hand, substrate transportation system, storage medium, and method for producing article
JP2023055503A (ja) 位置決め装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP7495819B2 (ja) 保持装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP7025165B2 (ja) 露光装置、搬送装置及び物品の製造方法
JP2006080357A (ja) 基板温調装置、ステージ装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JPH11330216A (ja) 基板ホルダおよび露光装置
JP2017175070A (ja) 保持装置、保持方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6015983B2 (ja) 物体交換システム、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7157587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151