JPH0539104Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0539104Y2
JPH0539104Y2 JP1986017795U JP1779586U JPH0539104Y2 JP H0539104 Y2 JPH0539104 Y2 JP H0539104Y2 JP 1986017795 U JP1986017795 U JP 1986017795U JP 1779586 U JP1779586 U JP 1779586U JP H0539104 Y2 JPH0539104 Y2 JP H0539104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component mounting
tray case
mounting board
storage recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986017795U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986017795U priority Critical patent/JPH0539104Y2/ja
Publication of JPS62130086U publication Critical patent/JPS62130086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0539104Y2 publication Critical patent/JPH0539104Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、多数の電子部品搭載用基板を収納す
るためのトレイケースに関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の電子部品搭載用基板を収納する
トレイケースは、収納凹所を区切るための単なる
隔壁部を当該トレイケース内に形成して、この間
隔部によつて基板が互いに接触しないようにして
構成されていた。そして、当該トレイケースより
電子部品搭載用基板を取り出す際には、収納凹所
底部に穴があいており、そこより電子部品搭載用
基板を取り出すための治具(電子部品搭載用基板
突き出し治具)を当該トレイケースの底部より差
し込んで当該トレイケースの上部まで突き出させ
て、取り出し易くさせていた。例えば、実開昭60
−156798号公報に示された「IC用トレイケース」
がその例であるが、このトレイケースは第6図に
示したように、複数の隔壁12によつて単なる収
納凹所11を形成し、その底面に複数の穴をあけ
たものである。又、当該トレイケース10aに収
納されている電子部品搭載用基板20を取り出す
際には、第7図に示す電子部品搭載用基板突き出
し治具41を第8図に示すように当該トレイケー
ス10aの底部より差し込んで電子部品搭載用基
板20を持ち上げ電子部品搭載用基板20を取り
出し易くしていた。
ところが、近年電子部品の性能が非常に高くな
り、これに伴なつて電子部品搭載用基板20自体
の構成も複雑化してきている。つまり、電子部品
を実装する上で効率よく、かつ確実に行えるよう
にするために、電子部品搭載用基板20には、例
えば第8図に示した様に多数の導体ピン21を有
した形状のものにする等の工夫がなされているの
である。一方、この種のトレイケース10aは電
子部品を大きな基板(通称マザーボードと言われ
る)に実装する前の状態の電子部品搭載用基板2
0を収納しておくものであるが、この電子部品搭
載用基板20にあつては、これと電子部品とを接
続するためのボンデイング部が剥き出しになつて
おり、このようなボンデイング部は他に接触して
はならないものである。なお、このボンデイング
部は、例えば第5図に示した電子部品搭載用基板
20の下面に形成した凹部の周囲に位置するもの
であり、電子部品搭載用基板20の凹部内に搭載
した電子部品とボンデイングワイヤ等によつて電
気的に接続されるものである。
以上のように、電子部品搭載用基板20自体の
構成も複雑化してくると、上述したような従来の
トレイケース10aでは十分対処することができ
なくなつてきているのである。すなわち、複数の
隔壁12によつて単なる収納凹所11を形成した
トレイケース10aであると、上述した導体ピン
21やボンデイング部等の要保護部分がこのトレ
イケース10aの低内面に直接触れることがあ
り、その保護が十分なされないのである。又、こ
の種のトレイケース10aであると収納凹所11
内に収納されている電子部品搭載用基板20を取
り出す場合に、取り出し用治具にてめんどうな操
作を行わねばならない。さらには、通常この種の
トレイケース10aは、その収納凹所11内に電
子部品搭載用基板20を複数上下に積み重ねるこ
とがあり、このような場合に各導体ピン21やボ
ンデイング部等の要保護部分が当該トレイケース
10aを構成している部分に接触して損傷する危
険性が非常に高いのである。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は以上のような実状に鑑みてなされたも
ので、その解決しようとする問題点は、近年複雑
化してきている電子部品搭載用基板20用のトレ
イケース10aとしての上述の不十分さである。
そして、本考案の目的とするところは、複雑化し
た電子部品搭載用基板20の要保護部分を確実に
保護して、その収納は勿論、多数の電子部品搭載
用基板20の運搬、保管及び積み重ねを電子部品
搭載用基板20に影響を与えることなく行なうこ
とができ、かつ電子部品搭載用基板20の収納凹
所11からの取り出しが容易となるトレイケース
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために、本考案が採つ
た手段は、実施例に対応する第1図〜第5図を参
照して説明すると、 表面あるいは裏面にボンデイング部あるいは導
体ピン21等の要保護部分が形成された電子部品
搭載用基板20を縦横に複数個収納するための多
数の収納凹所12を有したトレイケース10であ
つて、 隣接する収納凹所12を一つの隔壁11のみに
より分離形成するとともに、 各収納凹所12を構成して互いに対向している
少なくとも一対の前記隔壁11を、前記基板20
の幅より僅かに大きい間隔をもつて基板20の側
面を囲み得るものとし、 かつ、各収納凹所12の底面に、基板20の要
保護部分以外を支持する凸部13を設けるととも
に、一対の隔壁11の互いに対向する位置に、当
該隔壁11の上端面から凹んで凸部13の上端よ
りも深い凹部14を設けたことを特徴とする電子
部品搭載基板用のトレイケース10である。つま
り、本考案に係るトレイケースは、その電子部品
搭載用基板を収納する凹所内に、基板の要保護部
分が直接他の部分に接触しないようにする凸部を
形成して、電子部品搭載用基板を当該トレイケー
スとともに保管、運搬する際に、電子部品搭載用
基板に悪影響を与えないようにすることができ、
かつ当該トレイケースの前記収納凹部を構成して
いる隔壁の中央部に凹部を形成し、前記凸部上面
の高さを前記凹部底面の高さ以上にすることによ
り、電子部品搭載用基板を当該トレイケースより
取り出す際に、指や取り出し用治具により容易に
取りだすことのできるトレイケースなのである。
(考案の作用及び使用の態様) 次に、上記のような手段を講じた本考案に係る
電子部品搭載用基板20用のトレイケース10の
作用をその使用の態様とともに以下に説明する。
電子部品搭載用基板20が、第2図に示したよ
うなピングリツトアレイであつて、下面の中央部
以外に導体ピン21を有するものである場合に
は、各収納凹所11の中央に凸部13を形成し、
かつ底面が凸部13上面の高さ以下となる凹部1
4を隔壁12の中央部に形成したトレイケース1
0を使用する。このように形成したトレイケース
10の各収納凹所11内に電子部品搭載用基板2
0を収納した場合、第2図に示したように、電子
部品搭載用基板20の各導体ピン21は宙に浮い
た状態となる。また、このトレイケース10にお
いては、各収納凹所12を構成して互いに対向し
ている少なくとも一対の隔壁11を、電子部品搭
載用基板20の幅より僅かに大きい間隔をもつて
基板20の側面を囲み得るものとして構成したか
ら、これらの隔壁11によつて、各収納凹所12
内に収納された電子部品搭載用基板20が一定の
範囲以下でしか移動し得ないかあるいは完全に移
動し得ないように規制されているのである。従つ
て、このトレイケース10の収納凹所12内に収
納された電子部品搭載用基板20にあつては、各
隔壁11によつてその内部での移動が一定の範囲
内以下に規制されしかも各導体ピン21が凸部1
3によつて宙に浮いた状態にあるから、その要保
護部分である各導体ピン21が容易には他の部分
に接触することがなく、当該トレイケース10を
運搬する場合及び積み重ねる場合に、各導体ピン
21が折れ曲つたり、あるいは折れたりするよう
なことがなくなるのである。
さらには、当該トレイケース10より電子部品
搭載用基板20を取り出す場合は、容易に隔壁1
2の凹部14に指や取り出し用治具が入り得るも
のとなつているから、、電子部品搭載用基板20
をその要保護部分に触れることなく容易に当該ト
レイケース10より取り出すことが可能となるの
である。
また、電子部品搭載用基板20が第5図に示し
たように下面中央部に電子部品搭載部を有し、そ
の近傍のボンデイング部が露出している場合に
は、各収納凹所11の周囲の部分に凸部13を形
成し、底面が凸部13上面の高さ以下となる凹部
14を隔壁12の中央部に形成したトレイケース
10を使用する。このように形成したトレイケー
ス10の各収納凹所11に電子部品搭載用基板2
0を収納した場合、電子部品搭載用基板20の4
つの角部は各凸部13に支持されるから、この電
子部品搭載用基板20のボンデイング部は完全に
宙に浮いた状態となる。またトレイケース10に
おいては、前述したのと同様に、電子部品搭載用
基板20の幅より僅かに大きい間隔をもつて形成
した各隔壁11によつて各収納凹所12内にての
電子部品搭載用基板20の移動が一定の範囲内以
下に規制されているのである。従つて、このトレ
イケース10内に収納された電子部品搭載用基板
20にあつては、その要保護部分であるボンデイ
ング部が容易には他の部分に接触することがな
く、当該トレイケース10を運搬する場合及び積
み重ねる場合に、ボンデイング部が他の部分と摺
れあつたりすることがなく、断線したり、すり傷
がついたりすることがなくなるのである。さらに
は、当該トレイケース10より電子部品搭載用基
板20を取り出す場合には、容易に指や取り出し
用治具により取り出すことができるのである。
(実施例) 以下に本考案を、図面に示した実施例に従つて
詳細に説明する。
第1図には、本考案の第1実施例のトレイケー
ス10の平面図が示してある。このトレイケース
10にあつては、その中間部に複数の隔壁12を
等間隔に形成することにより、正方形の収納凹所
11が形成されており、その収納凹所11の各横
方向で間隔12の中央部に凹部14が形成されて
いる。そして、各収納凹所12を構成して互いに
対向している間隔11は、第1図及び第2図に示
すように、電子部品搭載用基板20の幅より僅か
に大きい間隔を有するように形成してあり、これ
により、電子部品搭載用基板20の各側面を囲み
得るものとして構成してある。
また、このトレイケース10にあつては、第2
図に示したように、その各収納凹所11の中央部
に、電子部品搭載用基板20の導体ピン21より
高さの高い凸部13が形成されており、この凸部
13の周囲は空間となつている。また、隔壁12
の中央部の凹部14底面は凸部13上面の高さ以
下になつている。このように、形成したトレイケ
ース10を使用して各電子部品搭載用基板12を
収納凹所11内に収納した場合には、凸部13の
周囲に形成された空間内に電子部品搭載用基板2
0の導体ピン21が入るとともに、電子部品搭載
用基板20は凸部13上に支持され、隔壁11の
凹部14によつ容易に取り出されるのである。
第4図及び第5図には本考案の第2実施例が示
してある。このトレイケース10は、第4図に示
したような電子部品搭載用基板20、すなわち、
中央部下面にボンデイング部を有する電子部品搭
載用基板20を収納する場合に使用されるもので
ある。この場合の電子部品搭載用基板20は、そ
の下面中央部に要保護部分であるボンデイング部
が存在するから、この電子部品搭載用基板20の
中央部分が他の部分と接触しないようにする必要
がある。そのために、当該トレイケース10にあ
つて、第4図に示したように、各凸部13を収納
凹所11の周囲に複数形成し、かつ凸部13上面
の高さ以下の凹部14を隔壁12の中央部に横方
向に形成したものである。
上記各実施例にて例示したように、本考案の要
部を構成する各凸部13の位置、大きさ、収納凹
所11に対する配置位置及びその数等は、収納す
べき各電子部品搭載用基板20の形状に合わせて
形成すればよく、これらは上記実施例に限るもの
ではないことは言うまでもないが、少なくとも、
各隔壁12の間隔を電子部品搭載用基板20の幅
より僅かに大きいものとするとともに、各凸部1
3上面の高さを隔壁12の凹部14底面の高さ以
上のものにしなけれならないのである。
尚、トレイケース10の材料は、いずれもプラ
スチツク、例えばポリエチレンやポリスチレンを
使用している。
(考案の効果) 以上に説明したように、本考案に係るトレイケ
ース10によれば、上記各実施例にて例示した如
く、表面あるいは裏面にボンデイング部あるいは
導体ピン21等の要保護部分が形成された電子部
品搭載用基板20を縦横に複数個収納するための
多数の収納凹所12を有したトレイケース10で
あつて、 隣接する収納凹所12を一つの隔壁11のみに
より分離形成するとともに、 各収納凹所12を構成して互いに対向している
少なくとも一対の前記隔壁11を、前記基板20
の幅より僅かに大きい間隔をもつて基板20の側
面を囲み得るものとし、 かつ、各収納凹所12の底面に、基板20の要
保護部分以外を支持する凸部13を設けるととも
に、一対の隔壁11の互いに対向する位置に、当
該隔壁11の上端面から凹んで凸部13の上端よ
りも深い凹部14を設けたことに特徴があり、こ
れにより、導体ピン21や電子部品のためのボン
デイング部等の要保護部分を有する電子部品搭載
用基板20を、このような要保護部分に悪影響を
与えることなく収納することができることは勿論
のこと、多数の電子部品搭載用基板20の運搬、
保管及び積み重ねを電子部品搭載用基板20に影
響を与えることなく行うことができ、かつ当該ト
レイケース10より電子部品搭載用基板20を取
り出す場合に、容易に指や取り出し用治具により
取り出しができるトレイケース10を提供するこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るトレイケースの第1実施
例を示す平面図、第2図は第1図の−線に沿
つて見た縦断面図、第3図は収納凹所の斜視図、
第4図は第2実施例を示す平面図、第5図は第4
図の−線に沿つて見た縦断面図である。ま
た、第6図〜第8図は従来の例を示す図であつ
て、第6図はその平面図、第7図は電子部品搭載
用基板突き出し治具の側面図、第8図は前記治具
を差し込んだ場合の第6図の−線に沿つて見
た縦断面図である。 符号の説明、10……トレイケース、11……
収納凹所、12……隔壁、13……凸部、14…
…凹部、20……電子部品搭載用基板、21……
導体ピン、31……孔群、41……電子部品搭載
用基板突き出し治具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 表面あるいは裏面にボンデイング部あるいは導
    体ピン等の要保護部分が形成された電子部品搭載
    用基板を縦横に複数個収納するための多数の収納
    凹所を有したトレイケースであつて、 隣接する収納凹所を一つの隔壁のみにより分離
    形成するとともに、 各収納凹所を構成して互いに対向している少な
    くとも一対の前記隔壁を、前記基板の幅より僅か
    に大きい間隔をもつて前記基板の側面を囲み得る
    ものとし、 かつ、各収納凹所の底面に、前記基板の要保護
    部分以外を支持する凸部を設けるとともに、前記
    一対の隔壁の互いに対向する位置に、当該隔壁の
    上端面から凹んで前記凸部の上端よりも深い凹部
    を設けたことを特徴とする電子部品搭載基板用の
    トレイケース。
JP1986017795U 1986-02-10 1986-02-10 Expired - Lifetime JPH0539104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986017795U JPH0539104Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986017795U JPH0539104Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130086U JPS62130086U (ja) 1987-08-17
JPH0539104Y2 true JPH0539104Y2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=30810876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986017795U Expired - Lifetime JPH0539104Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539104Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039999A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735180B2 (ja) * 1985-03-04 1995-04-19 松下電器産業株式会社 電子部品用搬送パレットの識別方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099881A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 松下電器産業株式会社 フラツト形icパツケ−ジのキヤリア

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169900U (ja) * 1984-04-20 1985-11-11 株式会社東芝 半導体装置輸送用トレイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099881A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 松下電器産業株式会社 フラツト形icパツケ−ジのキヤリア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039999A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130086U (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418692A (en) Tray for semiconductor devices
US5400904A (en) Tray for ball terminal integrated circuits
JP4261411B2 (ja) 積重ね可能な集積回路用トレイ
JP3764173B2 (ja) 自己整列ポケットを備えた集積回路トレイ
US5794784A (en) Tray for integrated circuits
EP1049138A2 (en) Tray for semiconductor integrated circuit device
US4936783A (en) Electronic socket for IC quad pack
KR100972587B1 (ko) 전자 부품용 트레이
US6116427A (en) Tray for ball grid array devices
KR20070073615A (ko) 전자 소자용 하우징
JP2009049169A (ja) 半導体チップ収容トレイ
US6264037B1 (en) Tray for ball grid array integrated circuit
JP4063805B2 (ja) 収納トレイおよび収納装置
KR0169467B1 (ko) Ic패키지용 콘테이너 및 그 이송 방법
JPH0539104Y2 (ja)
JP2008100693A (ja) 収納トレイ
JP2001278238A (ja) 電子部品収納用トレイ
JPH0447103Y2 (ja)
JP4607138B2 (ja) 半導体集積回路用トレー
JPH0614087U (ja) 半導体デバイス用トレー
KR20020060306A (ko) 보호부를 갖는 핀 그리드 어레이 패키지용 트레이
TWI558014B (zh) 電連接器托盤
KR20240050786A (ko) 반도체 장치용 모듈 트레이
JPS60251071A (ja) フラツトパツケ−ジ運搬用トレ−
KR20040027277A (ko) 반도체 장치용 트레이