JP4296380B2 - ポリシリコン結晶化方法及びそれに用いられるマスク - Google Patents

ポリシリコン結晶化方法及びそれに用いられるマスク Download PDF

Info

Publication number
JP4296380B2
JP4296380B2 JP2002167971A JP2002167971A JP4296380B2 JP 4296380 B2 JP4296380 B2 JP 4296380B2 JP 2002167971 A JP2002167971 A JP 2002167971A JP 2002167971 A JP2002167971 A JP 2002167971A JP 4296380 B2 JP4296380 B2 JP 4296380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
pattern
grain
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045803A (ja
Inventor
ミョン ス ヤン,
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2003045803A publication Critical patent/JP2003045803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296380B2 publication Critical patent/JP4296380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • H01L21/0268Shape of mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は低温でポリシリコンを形成する方法に関し、特にグレーンの側面成長を誘導して結晶の成長を促進し、工程時間を短縮できる結晶化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、シリコンは結晶状態によって非晶質シリコンと結晶質シリコンに分けることができる。
【0003】
非晶質シリコンは、低い温度で蒸着して薄膜を形成することが可能であって、主に低い融点を有するガラスを基板に用いる液晶パネルのスイッチング素子に多く用いる。
【0004】
しかし、前記非晶質シリコン薄膜は、液晶パネル駆動素子の電気的特性と信頼性が低下し、また表示素子の大面積化が困難である。
【0005】
面積が大きく、精細なパネル映像駆動回路、一体型ラップトップコンピュータ、壁掛けTV用液晶表示素子の商用化は、優秀な電気的特性(例えば高い電界効果移動度と高周波動作特性及び低い漏れ電流)の画素駆動素子を要求しており、これには高品質多結晶シリコンの応用が必要である。
特に、多結晶シリコン薄膜の電気的特性は結晶粒の大きさに大きな影響を受ける。すなわち、結晶粒の大きさが増加するに伴って電界効果移動度も増加する。
【0006】
したがって、このような点を考慮してシリコンを単結晶化する方法が大きな問題となっており、最近になってエネルギー源をレーザにしてシリコン結晶の側面成長を誘導し、巨大な単結晶シリコンを製造するSLS(Sequential Lateral Solidification;側面成長結晶)技術が提案された。
【0007】
前記SLS技術は、シリコングレーンが液状シリコンと固形シリコンの境界面でその境界面に対して垂直方向に成長するという事実を利用して、レーザエネルギー帯の強度とレーザビームの照射範囲の移動を適切に調節し、シリコングレーンを所定の長さに側面成長させることによって非晶質シリコン薄膜を結晶化させるものである。
【0008】
このようなSLS技術を実現するためのSLS装置は、添付の図1に示したとおりである。
【0009】
前記SLS装置32は、レーザビーム34を発生するレーザ発生装置36と、前記レーザ発生装置を通して放出されたレーザビームを集束させる集束レンズ40と、基板44にレーザビームを分けて照射させるマスク38と、前記マスク38の下部に位置して前記マスクを通過したレーザビーム34を一定の比率で縮小する縮小レンズ42とで構成される。
【0010】
前記レーザビーム発生装置36は、光源で加工されないレーザビームを放出し、減衰器(図示せず)を通過させてレーザビームのエネルギーの大きさを調節し、前記集束レンズ40を通してレーザビーム34を照射する。
【0011】
前記マスク38に対応する位置には、非晶質シリコン薄膜が蒸着された基板44が固定されたX−Yステージ46が位置する。
【0012】
ここでは、前記基板44の全領域を結晶化するために、前記X−Yステージ46またはマスクを微少に移動することによって結晶領域を拡大する方法を用いる。
【0013】
前述した構成で、前記マスク38は前記レーザビームを通過させる透過領域Aと、レーザビームを遮断する遮断領域Bに区分される。
【0014】
前述したような従来のSLS結晶化装置を利用してシリコンを結晶化する方法を説明する。
【0015】
一般的に、結晶質シリコンは、前記基板に絶縁膜であるバッファ層(図示せず)を形成し、前記バッファ層上部に非晶質シリコン膜を蒸着した後にこれを形成する。前記非晶質シリコン膜は一般的に化学蒸着メッキ(CVD)等を用いて基板に蒸着されており、薄膜内に水素を多く含有している。このような水素は熱により薄膜から離脱するという特徴があるために、前記非晶質シリコン膜を1次熱処理して脱水素化過程を経ることが必要である。なぜなら、水素を予め除去しない場合には、結晶薄膜の表面が非常に荒くなり、電気的特性がよくないためである。
【0016】
図2は、脱水素過程を経て一部分が結晶化された非晶質シリコン膜52が形成された基板44である。
【0017】
図示したように、レーザビームを利用した結晶化は、基板44の全面積に同時になされない。なぜなら、レーザビームのビーム幅とマスク(図1の38)の大きさが制限されているために、面積が大きくなるほど前記1つのマスク(図1の38)を何度も整列し、その度ごとに結晶化過程を繰り返すことによって結晶化がなされるからである。
【0018】
このとき、前記単一マスクの縮小面積Cに結晶化された領域を1ブロックと定義すると、前記1ブロック内の結晶化も多次のレーザビーム照射を通してなされる。
【0019】
以下、図3Aないし図3Cを参照して、従来技術の1つによる非晶質シリコン膜の結晶化工程を説明する。図3Aないし図3Cで説明する従来技術はスキャン&ステップ方式で進められ、前記マスクに構成された透過領域の幅がレーザビーム照射時に最大に成長するグレーンの長さの2倍より大きいことを特徴とする。
【0020】
以下、図3Aないし図3Cは、前記SLS装置を利用した非晶質シリコン薄膜の結晶化過程を順を追って示した平面図である。ここでは、1ブロック単位の結晶化を例を挙げて説明する。また、前記マスクには3個のスリットが形成されていると仮定する。
【0021】
図3Aは、レーザビームを1次照射した場合、非晶質シリコンが結晶質シリコンに結晶化する段階を示した図面である。
【0022】
まず、非晶質シリコン薄膜52の上部に位置した前記マスク(図示せず)を通して1次レーザビームを照射する。このとき、照射されたレーザビームは、前記マスクに構成された多数のスリット(透過領域)(図1のA)によって分割され、部分的な領域D、E、Fにおいて非晶質シリコン薄膜52を溶かして液状化する。このような場合、前記レーザエネルギーの大きさは前記非晶質シリコン薄膜が完全に溶けるのに十分な高エネルギー領域帯(complete melting regime)を用いる。
【0023】
前記完全に溶解して液状化したシリコンでは、レーザビームの照射が終わると、固形シリコン領域と液状シリコン領域の界面56a、56bでシリコングレーン58a、58bの側面成長が進む。グレーンの側面成長は前記界面56a、56bに対して垂直に起こる。
【0024】
一般的にレーザビーム照射工程により成長を促進された結晶は、1μm〜1.5μmの長さに成長し、ビームパターンが前記グレーンの成長幅の二倍より大きいならば、図示したように、前記シリコン領域の両側界面で各々成長したグレーンとグレーンが近接する領域には、多数の核生成領域(微細多結晶シリコン粒子領域)50aが発生する。
【0025】
前述したような1次レーザビーム照射を通した結晶化工程で、前記マスク(図2の38)に構成したスリット(図1のA)の数と同じだけ1ブロック内に部分的に結晶化された領域D、E、Fが発生する。
【0026】
次に、図3Bはレーザビームを2次照射して、グレーンが成長した状態を示した図面である。
【0027】
前記1次レーザビーム照射後に、前記核生成領域を基準に片側のグレーンの側面成長幅より小さい幅で前記X−Yステージ(図1の46)またはマスクをX軸に数μm移動した後、再び2次レーザビーム照射を実施する。
【0028】
この理由は、前記マスクを通して形成されたレーザビームパターンが前記核生成領域50aに近接して位置するならば、前記核がシードで働くことにより、前記1次レーザ照射工程によって形成された結晶とは異なる独立的な結晶が成長する。
【0029】
このようになると、前記グレーンの結晶成長を大きくすることができない。
【0030】
したがって、前記レーザビームパターンが前記核生成領域(図3Aの50a)を含むようにするために、前述したように、前記レーザビームパターン(マスクパターン)の移動を、前記グレーンの側面成長幅より小さく、すなわち、1μm以下にしなければならない。
【0031】
それゆえ、前記2次照射されたレーザビームに触れたシリコン部分は、前記結晶領域の相当部分と非晶質領域を含み、この二領域は液状化した後再び結晶化される。このとき、1次照射により形成された多結晶シリコン領域のシリコングレーン(図3Aの58a)に連続して、シリコン熔融領域にグレーンの側面成長がなされる。
【0032】
2次レーザビーム照射が終わった後のシリコン結晶58bは、1次照射によって成長した第1グレーン領域58cと核生成領域50bと新しい第2グレーン領域58dに形成される。このとき第2グレーン領域58dは非晶質シリコン領域と液状化したシリコン領域の界面56cで側面成長したものである。
【0033】
したがって、前述の工程を何度も繰り返し、図3Cに示したように1ブロックに該当する非晶質薄膜を結晶質シリコン薄膜58eに形成することができる。
【0034】
また、前記ブロック単位の結晶化工程を繰り返し、大きな面積の非晶質薄膜を結晶質薄膜に形成することができる。
【0035】
しかし、前述した従来技術の1例であるスキャン&ステップ方式は、側面成長幅が大きいグレーンを得ることができるが、このようなグレーン成長幅を得るためにマスクまたはステージを何度も少しずつ移動して結晶化を図らねばならない。
【0036】
したがって、所望する面積の結晶化をなすためには、前記マスクまたはステージを移動する総所要時間が全体結晶化工程時間において大きな比重を占めるようになり、工程効率が落ちる原因になる。
【0037】
したがって、これを解決するために、以下に説明する従来技術が提案された。
【0038】
図4は、従来技術の第2例によるマスクを概略的に示した平面図である。
【0039】
図示したように、従来技術の第2例は前記マスク60にパターン化された透過領域Gと遮断領域Hを横方向のストライプ状になるように構成して結晶化工程を進める。
【0040】
この場合、前記透過領域Gの幅(すなわち、ビームパターンの幅)は、1次照射工程によって成長するグレーンの最大幅より小さいか、同一に構成する。
【0041】
これにより、前記第1例とは異なり、1次レーザビームを照射した場合、溶解領域では非晶質シリコン層の両側界面でグレーンが各々側面成長し、各側面で成長したグレーンは衝突しながら境界を形成して成長を止める。
【0042】
というのは、前記ビームパターンが前記グレーン成長幅の二倍またはそれ以下の長さであると、従来の第1例とは異なり微細なシリコン結晶粒が存在できる領域が残っていないためである。
【0043】
結晶化工程中、前記マスク60を通過して前記縮小レンズ(図1の42)により縮小されたビームパターンは、X軸に動きながら結晶化を進める。このとき前記移動経路は前記マスク60の横方向の長さと同程度、すなわち前記レンズによって縮小されたパターンの横幅である数百μm〜数mm単位で移動しながら結晶化工程を進める。
【0044】
したがって、前記マスクまたはX−YステージのX方向への動きの範囲が前記第1例よりはさらに大きくなるので結晶化工程を短縮できる。
【0045】
以下、図5Aないし図5Cを参照して、従来技術の第2例による結晶化方法を詳細に説明する。図5Aないし図5Cは、2ショットポリシリコン結晶化方法について、例を挙げて説明する。
【0046】
従来技術の第2例の特徴は、基板上の任意の領域を2ショットレーザビーム照射により前記透過領域に対応する非晶質シリコン領域の結晶化を完了し、このような結晶化を横方向に連続して進め、基板に対する横方向への結晶化を完了すると、縦方向にμm単位で微細移動した後、再び横方向への結晶化を進めて所望する領域の結晶化工程を完了することである。
【0047】
このような方式を2ショットSLSポリシリコン結晶化方式という。
【0048】
以下、図5Aないし図5Cは、従来技術の第2例によるポリシリコン結晶化工程を示した工程平面図である。
【0049】
まず、図5Aに示したように、前述した図4のマスク60を基板62上に配置し、1次レーザビームを照射して、透明な絶縁基板62に蒸着された非晶質シリコン膜の結晶化を進める。
【0050】
このとき、前記マスクを通したビームパターンの幅を、グレーンの側面成長幅(グレーンの長さ)Dの二倍またはそれ以下にする。
【0051】
上述に説明したが、結晶化された領域は前記マスクの透過領域(図4のG)に対応する部分であり、マスクの透過領域が3個と仮定すれば、結晶化領域も横方向に所定の長さを有する3個の結晶領域I、J、Kが形成されることである。
【0052】
このとき、結晶領域I、J、K内では、前記レーザを通して熔融した液状シリコンと固形シリコンの界面66a、66bにおいて、グレーン68a、68bが各々成長し、前記各グレーンの境界が、図示したように、点線60a付近で接する。
【0053】
次に、前記基板62が置かれたステージ(図示せず)を前記縮小されたマスクパターン(ビームパターン)の横幅E、E、Eに相当する数百μm〜数mm単位で移動しながら、連続的にX軸方向への結晶化を進める。
【0054】
図5Bに示したように、X軸方向への結晶化が完了すると、前記マスク60またはX−YステージはY軸に微少に移動する。
【0055】
次に、1次結晶工程が終わった部分を初めに、もう一度レーザ照射工程を進める。
【0056】
これにより、前記第1工程によって結晶化されたシリコンのグレーンが連続してさらに成長する。すなわち、前記1次工程で各グレーンがぶつかる点線付近(図5Aの60a)から、次にY軸方向への第2工程での結晶化領域で、グレーンがぶつかる点線付近60cまでの長さを有するグレーン68cが再成長するようになる。また、第2工程では、液状シリコンと固形シリコンの境界面66cで側面成長したグレーン68dがまた生成し、このグレーン68dは連続成長したグレーン68cとぶつかって、点線付近66cで衝突する。
【0057】
したがって、上のような工程を繰り返し、図5Cに示したように、一定に成長した長さを有するグレーンで構成されたポリシリコン薄膜層68eを構成することができる。
【0058】
従来技術の第2例は、前記第1例とは異なりステージをX軸方向にmm単位で移動し、Y軸に1回移動する工程であって、前記第1例と同一面積の結晶化をさらに短い時間で遂行することが可能である。
【0059】
前述した結晶化方法よりさらに速い方式で、前記透過領域のパターンを変形し、横方向へのレーザビームスキャンを通して所望する領域の非晶質シリコンを結晶化する方式が提案された。
【0060】
すなわち、“シングルスキャン方式"であるが、このような方式に用いられるマスクを以下図6に示した。
【0061】
図6は従来技術の第3例によるマスクを概略的に示した平面図である。
【0062】
図示したように、マスク70には多数の透過パターンが構成されているが、この透過パターンは、縦方向に所定の間隔をあけて並んだ複数の第1透過パターン72aにより構成された第1グループMと、前記第1グループMの透過領域パターンと同一な形態で、第1グループMに接し、第2透過パターン72bで形成された第2グループNで構成される。前記第2グループNに属する第2透過パターン72bは、前記第1透過パターン72a間の間隔Oに対応するように配設される。
【0063】
したがって、前述したような透過パターンを有したマスクを横方向に移動すれば、前記第1グループMに属する第1透過パターン72aは前記第2グループNの第2透過パターン72b間の遮断領域によって結晶化されない非晶質シリコン領域の上部に位置するという結果を得ることができる。
【0064】
結果的に、従来技術の第3例によるマスクを利用して横方向に結晶化を進めるならば、所望する領域の結晶化を一回のレーザビームスキャン工程で完了できる長所がある。
【0065】
このとき、前記第1及び第2透過パターンの幅は、一回のレーザビーム照射によるグレーンの最大成長幅の二倍より小さいか、同一に設定する。
【0066】
以下、図7Aないし図7Fを参照し、従来技術の第3例による結晶化方法を説明する。
【0067】
図7Aないし図7Fは、従来技術の第3例による結晶化工程を順を追って示した工程断面図である。
【0068】
まず、図7Aに示したように、非晶質シリコン膜が形成された基板80の上部に前記図6に示したマスク70を配置する。
【0069】
次に、前記マスクの上部に1次レーザビームを照射する。すなわち、一定の幅を有するレーザビームを一方向にスキャンして、前記マスク70の透過パターン72a、72bにより形成されたビームパターンを前記非晶質シリコン膜に照射する。
【0070】
前記レーザビームが照射された領域は溶解し、温度が低くなると溶解領域の両側界面84a、84bからグレーンが成長して、第1グレーン領域82aと第2グレーン領域82bと、前記2領域が接する衝突領域84cで構成される。
【0071】
前記結晶領域は、前述の図で説明したマスクの第1グループMの第1透過パターン72aに対応する複数の第1結晶領域86aが結晶化された第1結晶領域グループP1と、前記第2グループNの第2透過領域72bに対応する複数の第2結晶領域86bが結晶化された第2結晶領域グループP2で形成される。このとき、前記第1結晶領域と第2結晶領域は同一な面積を有し、同一な形状である。
【0072】
次に、図7Bに示したように、前記1次レーザビーム照射で結晶化された領域の上部に配設されたマスクを移動して、第1透過パターン72aが第2結晶領域グループP2の上部に位置するようにする。すなわち、第1及び第2透過パターン72a、72bを前記第1結晶領域86aの横幅Qだけ移動させる。
【0073】
前記マスクの複数の透過パターン72a、72bを横方向に移動すると、前記マスクの第1グループ(図6のM)に属する複数の第1透過パターン72aは前記1次レーザビーム照射で結晶化された第2結晶領域グループP2上部に位置し、第2グループ(図6のN)に属する複数の第2透過パターン72bは新しい非晶質シリコン膜の上部に位置する。このとき、前記マスクの第1グループに属する複数の第2透過パターン72aは、前記複数の第2結晶領域86bの間の、非結晶領域86cの上部に位置するようになる。
【0074】
前述の構成を維持した状態で、前記マスクの上部に2次レーザビームを照射すると、前記マスクの第1グループ(図6のM)に属する透過パターンと第2グループ(図6のN)に属する透過パターンに対応する非晶質領域が溶解するのとほとんど同時に結晶化される。
【0075】
したがって、図7Cに示したように、前記結晶領域とマスクの透過パターンが重なる領域R1が所定の幅Sを有する完全な結晶領域となると同時に、横方向に新しい結晶領域R2が形成される。
【0076】
このとき、前記結晶領域R1内に形成されたグレーンの幅Sは、前記1次レーザビーム照射によって形成された衝突領域(図7の84c)から、第2次レーザビーム照射によって形成された衝突領域84dまでの距離と同一である。新しく形成されたグレーン88は、1次レーザビーム照射によって形成された第1グレーン領域(図7Aの82a)から成長して形成される。
【0077】
前記2次レーザビーム照射工程による結晶化が完了した後、図7Dに示したように前記マスク(図6の70)を再び移動させ。そのようにして、第1及び第2透過パターンを前記透過パターンの横幅Qだけ再び移動させる。
【0078】
このような構成は、前記2次レーザビーム照射によって結晶化された新しい結晶領域R2上部に、前記マスクの第1グループ(図6のM)に属する複数の第1透過パターン72aが位置する形状である。
【0079】
次に、前記マスクに3次レーザビームを照射すると、図7Eに示したように、前記図7Cに続いて“T"の幅を有する結晶領域R3が形成される。
【0080】
前述したような図7Bないし図7Eの過程を繰り返すことにより、図7Fに示したように、多数のグレーン90で定義されたポリシリコン薄膜層92を得ることができる。
【0081】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術の第1例は非晶質シリコンを結晶化するのに長時間を要旨工程効率が低く、前記第2及び第3例は前記第1例に比べて結晶化時間を短くすることができるが、レーザビームパターンの長さが制限される。すなわち、第2及び第3例では透過パターンの幅がグレーンの成長幅の二倍またはそれ以下になるために結晶の成長幅に限界がある。
【0082】
また、前記第2及び第3例の結晶化技術による生産性を計算すると下の表1のようになる。この時、生産性の計算は次のような条件で行われる。露光面積は1.5×25mm/パルスとし、レーザ周波数=230Hz、ガラス基板の大きさ=370×470mm、ステージステッピングタイム(stage stepping time)=0.4秒、基板をロード/アンロードする時間は10秒(基板一つを基準にする)、一回のレーザビーム照射によるグレーンの最大成長幅は1μm、基板の移動距離は0.75μmを基準にする。
【0083】
【表1】
Figure 0004296380
表1の数値は結晶化方式と、各結晶化方式で成長したグレーンの長さによる時間当り基板の処理枚数を示す。
【0084】
上の結果により、各結晶化方式毎にグレーンの成長幅が拡大されるほど生産性は急激に減少することが分かる。
【0085】
したがって、前述したような問題点を解決するための本発明は、新しい透過領域の形状を有するマスクと、前記マスクを通したレーザビームパターンを利用した結晶化方法を提案し、さらに短い時間で良質の結晶成長を達成することができるシリコン結晶化方法を提供することを目的にする。
【0086】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するための本発明のポリシリコン結晶化方法は、非晶質シリコン薄膜が形成された基板を準備する段階と、前記基板を固定手段に固定する段階と、前記基板の上部に、階段状の外形を有する三角状(“v")の透過領域複数個と遮断領域から構成されたマスクを位置させる段階と;前記マスクにレーザビームを照射して、前記非晶質シリコン薄膜に前記マスクの透過領域を通してレーザビームを照射する段階と;前記レーザビームが照射された領域が完全に溶解した後結晶化し、グレーン領域と核生成領域が存在する三角状(“v")の第1結晶領域を形成する第1結晶化段階と、前記マスクを横方向に所定の幅を移動して、前記マスクの透過領域を通してレーザビームパターンを照射することにより、前記第1結晶領域中多数のグレーン領域に属するグレーンが前記核生成領域に成長し、横方向に新しいグレーン領域と核生成領域がさらに形成される第2結晶化段階と、前記第2結晶化段階と同一の工程で基板の横方向に結晶化を連続で進める段階を含む。
【0087】
前記マスクに形成された、階段状の外形を有する三角状(“v")の透過領域パターンは、横方向に第1透過領域と第2透過領域パターンに区分され、各透過領域パターンの横幅は同一で、縦の長さが異なる多数の四角形パターンが1方向に整列た形態であることを特徴とする。
【0088】
前記透過領域パターンを画定する第1の四角形パターンの縦の長さを、グレーンの最大成長幅の二倍より小さいか、同一に設定する。
【0089】
前記透過領域パターンを画定する多数の四角形パターンそれぞれの長さは、直前にする四角形パターンの長さに比べ、グレーンの最大成長幅又はその最大成長幅の二倍より小さいか、同一に設定されることを特徴とする。
【0090】
前記透過領域パターンを画定する第1透過領域の四角状パターンの縦長さは、望ましくは2μmであることを特徴とする。
【0091】
前記第2透過領域は、前記第1透過領域の間の領域に位置し、前記第1透過領域に比べて四角形パターンの個数が少ないことを特徴とする。
【0092】
マスクと前記固定手段は、前記四角形パターンの横幅に相当する数百μm〜数mmを移動して結晶化を進める。
【0093】
本発明によるポリシリコン結晶化方法に用いられるマスクは、遮断領域と、階段状の外形を有する三角状(“v")の透過領域複数個で構成されており、連続側面結晶化(SLS)装置に用いられて階段状の外形を有する三角状(“v")のレーザビームパターンを形成するようにすることを特徴とする。
【0094】
前記ポリシリコン結晶化方法に用いられるマスクに配設された三角状(“v")の透過領域パターンは、横方向の長さによって第1透過領域と第2透過領域パターンに区分され、各透過領域パターンは縦の長さが異なる多数の四角形パターンが1方向に整列して画定された形態であることを特徴とする。
【0095】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照しながら本発明によるSLS結晶化方法を以下の実施例を通して詳細に説明する。
【0096】
本発明の特徴はレーザビームパターンを階段状に形成することを特徴とする。
【0097】
図8は、本発明によるマスクを示した平面図である。
【0098】
図示したように、本発明によるマスク100は、従来とは異なり、透過領域L、Mのアウトラインが階段状であるが、前記階段状の透過領域は三角状(“v")である。
【0099】
前記三角状(v)は、横幅は同一であるが第1透過領域の四角形パターンL1の縦の長さX1は所定の工程条件でグレーンの最大成長幅の二倍(GMAX)より小さいか、同一で、第2透過領域の四角形パターンからは、{X(N−1)+G}または{X(N−1)+2G}で大きくなる複数の四角形を連続して並べ、各四角形を半分に分ける仮想線(図示せず)が相互同一軸上に位置するように構成される。前記でNは順序によって定まる自然数であり、G(N>1の自然数)はグレーンの最大成長幅より小さいか、同一である。Gの値は全体四角パターンで同一に定める場合もあって、各々異なるようにすることができる変数である。このようにすればアウトラインが階段状をなすように四角形パターンで構成された三角状(v)の透過領域パターンを形成できる。
【0100】
マスクに構成された三角状の透過領域は、複数の第1透過領域Lと第2透過領域Mで構成され、前記第1透過領域Lは第1四角形パターンL1を始めに、前記第1四角形パターンL1の縦の長さX1と比較して{X1+G}または{X1+2G}の縦の長さを有する第2四角状パターンL2と、続いて前記第2四角形パターンL2の縦の長さX2と比較して{X2+G}または{X2+2G}の縦の長さX3を有した第3四角形パターンL3を整列して、前記第3四角形パターンL3に続いて、第3四角形パターンの縦の長さX3と比較して{X3+G}または{X3+2G}に相当する縦の長さX4を有する第4四角形パターンL4を整列して構成される。この際、G、G、G、…はグレーンの最大成長幅より小さいか、同一である。望ましくは(X1=G=G=G…)<GMAXであり、例としてGMAX=3μm、X1=G=G=G=2μmの時、前記第1、2、3、4四角形パターンL1、L2、L3、L4の縦の長さX1、X2、X3、X4は2μm、4μm、6μm、8μmである。
【0101】
前述したような連続的に整列した四角形パターンで構成された第1透過領域間には、前記第1透過領域Lに比べて四角状パターンの個数が少ない第2透過領域Mを構成する。
【0102】
前記第2透過領域Mは、結晶化が進められるあいだ前記複数の第1透過領域L間の離隔された空間を結晶化する役割を果たす。
【0103】
前記第2透過領域も前記第1透過領域の透過パターン定義と同一な方法を用いるが、前記第1透過領域間の空間を結晶化することができる少数の四角形パターンを用いる。例として、前記第2透過領域は第1四角形パターンM1と第2四角形パターンM2で構成され、望ましくは前記第1四角形パターンM1の縦の長さY1は2μmであって、前記第2四角形パターンM2の縦の長さY2は4μmの長さを有するように構成される。
【0104】
このとき、前記各透過領域パターンL、Mを定義する四角形パターンの横幅は同一で、数百μm〜数mmとすることができる。
【0105】
前述のように構成されたマスク100により非晶質シリコン膜の結晶化工程を進行すれば、従来とは違って短い時間で、広い面積に成長したグレーンを有する良質のポリシリコン薄膜を得ることができる。
【0106】
以下、図9Aないし図9Fを参照して本発明による非晶質シリコンの結晶化工程を説明する。ここでは、説明を容易にするためにX1=Y1=G(N>1の自然数)=2μmとして説明する。
【0107】
図9Aないし図9Fは、本発明による非晶質シリコンの結晶化工程を順を追って示した工程平面図である。
【0108】
まず、基板120に絶縁膜であるバッファ層(図示せず)を形成し、前記バッファ層上部に非晶質シリコン膜122を蒸着する。
【0109】
次に、前記非晶質シリコン膜122を1次熱処理し、脱水素化過程を経る。
【0110】
図9Aに示したように、前記非晶質シリコンが蒸着された基板120上部に前記図8で説明したマスク(図示せず)を位置させる。
【0111】
この際、前記基板120は前述したように、X−Yステージ(図示せず)に固定する。次に、1次レーザビーム照射工程を進める。
【0112】
1次レーザビーム照射工程が進行すると、前記マスク(図8の100)に構成された各透過領域(図8のL、M)の形状に非晶質シリコン領域が結晶化されて結晶領域を形成する。
【0113】
すなわち、前記マスクの透過領域L、Mに対応する領域がポリシリコン膜R、Sで結晶化される。
【0114】
このとき、前記ポリシリコンで結晶化された領域R、Sはグレーン126が成長した領域R1、R2、R3、R4、S1、S2と、微細なポリシリコンの結晶粒128が生成した核生成領域R0、S0に分けられる。
【0115】
前記核生成領域R0、S0は、前記マスク(図8の100)の透過パターンの縦の長さが4μm以上の各四角形パターン(図8のL2、L3、L4、M2)に対応する領域で生成する。
【0116】
前述のように、核生成領域R0、S0が生成する理由を以下説明する。
【0117】
既に説明したが、完全溶解領域帯のエネルギー強度を有するレーザビームを非晶質シリコン膜に照射すれば、前記レーザビームが触れた非晶質シリコン領域は完全溶解し、溶解した液状シリコンと固形シリコンの界面でグレーンが側面成長する。
【0118】
このとき、いくら広い領域を溶解したとしても、前記界面で成長するグレーンの長さは最大成長幅GMAX未満にとどまり、グレーンの最大成長幅GMAXは基板の温度、レーザエネルギーの強度などの要因によって変わるが、所定の工程条件下ではほとんど一定の値を有する。現在実用化段階にある範囲は1μm〜1.5μm長さである。
【0119】
したがって、レーザビームによる溶解領域の幅が4μm以上であれば、両側の界面でグレーン126が成長し、形成された前記各グレーン領域R2、R3、R4、S2間には核生成領域R0、S0が発生する。
【0120】
結果的に、図示したように、前記マスク(図8の100)に構成された各透過領域(図8のL、M)の第1四角形パターン(図8のL1、M1)に対応する結晶領域R1、S1を除外した残りの領域は、1μm〜1.5μmの長さに成長した多数のグレーン126で構成されたグレーン領域と、前記グレーンの成長がない領域(核生成領域)R0、S0で構成される。
【0121】
次に図9Bに示したように、前記1次レーザビーム照射工程が完了すると、前記X−Yステージ(図示せず)またはマスク(図8の100)を移動して、前記マスクの透過領域L、Mが前記四角形パターンの横幅(図8のU)より小さいか、同一の距離を数百μm〜数mm移動する。
【0122】
このとき、前記マスク(図8の100)に構成された多数の透過領域L、Mは、前記結晶化された領域R0、R2、R3、R4、S0、S2と重なるように構成されるが、前記マスク(図8の100)に構成された透過領域パターンL、Mのアウトラインが前記結晶領域においてグレーンが成長した領域R2、R3、R4、S2のグレーンとは平面的に微少に重なるようにする。
【0123】
このような状態で、2次レーザビーム照射を完了すると、図9Cに示したように、前記1次レーザビーム照射によって形成された結晶領域R、S中、前記マスク(図8の100)の第2、第3、第4四角形パターンL2、L3、L4及びM2に対応する結晶領域内のグレーン領域R2、R3、R4及びS2のグレーンが前記核生成領域R0、S0方向にさらに成長するようになる。そうして、前記マスク(図8の100)に構成された複数の第1透過領域(図8のL)と第2透過領域(図8のM)を画定する第1四角形パターンに対応する結晶領域R2、S2では、前記グレーン126の成長によって前記核生成領域が消える。
【0124】
また、2次レーザビーム照射によって横方向に新しい結晶領域が発生し、新しい結晶領域及びグレーン領域R5、S3と、核生成領域R0、S0が発生する。
【0125】
前述したような工程で2次レーザビーム照射により第2結晶領域が形成される。
【0126】
前記第2結晶領域の形成が完了すると、前記マスクまたはX−Yステージを前記マスクに構成した各透過領域の四角形パターンの横幅(図8のU)に相当する距離を、数百μm〜数mm横方向に移動して透過領域を配置する。
【0127】
この際も、前述したように、前記透過領域(図8のL、M)は前記第2次レーザビーム照射によって結晶化された結晶領域と重なる。すなわち、核生成領域R0、R0の全領域と重ねると同時に前記グレーン領域R3、R4、R5、S3のグレーン126と微少に重ねる構成である。
【0128】
前述のように構成した後、3次レーザビームを照射すれば、図9Dに示したように、前記第2次レーザビーム照射によって結晶化された結晶領域から横方向に結晶化がさらに進んだ新しい結晶領域が形成される。
【0129】
この際、図9Cの多数のグレーン領域R3、R4、R5、S3に属するグレーンが、前記核生成領域方向にさらに側面成長すると同時に、横方向に新しいグレーン成長領域R6、S4と核生成領域が形成される。
【0130】
このとき、前記マスク(図8の100)の各透過領域パターンのうち1次レーザビーム照射時の第3四角形パターン(図8のL3)に対応する領域R3では、グレーンがさらに成長して前記結晶領域R3に存在した核生成領域が消えた状態である。
【0131】
すなわち、横方向に結晶化工程が進められるあいだ初期核生成領域は一定に成長した多数のグレーンで構成されたグレーン領域で再結晶化される。
【0132】
また、3次レーザビーム照射工程ではマスクパターン(図8の100)の第2透過領域Mの第2四角形パターン(図8のM2)が、前記第1透過領域Lによって結晶化された結晶領域の一部領域と平面に重なる。
【0133】
このような状態でレーザビームを照射すれば、前記マスク(図8の100)の第1透過領域パターン(図8のL)に対応して結晶化された一部グレーン領域R4と、前記第2透過領域パターン(図8のM)に対応して結晶化された一部グレーン領域S4が相互に接触し、各領域に属するグレーン126が連続的に成長する。すなわち、この二グレーン領域R4、S4のグレーンが相互結合する。
【0134】
前述したような結晶化を連続で進めると、図9Eに示したように、前記マスクに構成された複数の第1透過領域(図8のL)と第2透過領域(図8のM)によって完全なグレーン領域のみで構成された結晶領域Fが発生する。このような完全結晶領域Fに存在する成長したグレーン126の長さは、前記マスク(図8の100)に構成された各第1透過領域パターン(図8のL)と第2透過領域パターン(図8のM)によって決定され、グレーン126の長さZ1は第1透過領域パターン(図8のL)と第2透過領域パターン(図8のM)間の長さ、すなわち、結晶化されながら1方向に進められた各衝突領域124間の長さに該当する。
【0135】
このとき、前記マスクに構成された透過領域パターンの横幅と前記各透過領域パターンの間隔を調節して結晶化工程を進めることにより、グレーンの成長幅を調節することができる。もちろん、前記第2透過領域(図8のM)も前記横方向の長さを調節しなければならない。
【0136】
結晶化をさらに進めると、図9Fに示したように、図8のマスクは一定な成長幅Z1を有するグレーン領域が複数存在する結晶領域を、一定な幅Zで横方向に連続して形成する。
【0137】
前述の方法で本発明による結晶化工程を進めると、横方向に移動するだけで、短い時間で広い面積の非晶質シリコン膜を結晶質シリコン膜に結晶化できる。
【0138】
このような方法は、駆動素子またはスイッチング素子を製作することに適用することができる。
【0139】
一般的に液晶表示装置の解像度が高まれば、信号線と走査線のパッドピッチが短くなり、一般的な駆動回路実装方法であるTCP(Tape Carrier Package)はボンディング自体が難しくなる。
【0140】
しかし、ポリシリコンで基板に直接駆動回路を作れば、駆動IC費用も減らすことができて実装も簡単になる。
【0141】
図10は、データ駆動回路134aとゲート駆動回路134bが基板に実装された液晶パネルを概略的に示した平面図である。
【0142】
図示したように、液晶パネル130は大別して表示部132と駆動部135で構成することができ、前記表示部132にはスイッチング素子(図示せず)が構成されて、前記駆動部には駆動回路134a、134bを構成するCMOS素子が構成される。
【0143】
前記CMOS素子Cは、図11に示したように、N型トランジスタC1とP型トランジスタC2を結合させた相補型MOS素子であり、インバータで作動する回路であって、ごく小さな電力を消耗する長所があるので駆動回路を構成する駆動素子に用いられる。
【0144】
前記CMOS素子は、速い動作特性を必要とするので、前述したようなポリシリコン層をアクティブ層で用い、前記スイッチング素子もポリシリコン層をアクティブ層で用いれば、速い移動度を得ることができ、その結果液晶パネルの画質が改善されるという長所がある。
【0145】
前記駆動素子とスイッチング素子は同時に製作することができ、以下、図面を参照して簡略に説明する。
【0146】
以下、図11は前記スイッチング素子とCMOS素子の断面を示した断面図である。示した図面の左側に構成された素子はスイッチング素子Tであって、右側に構成された素子はCMOS素子Cである。
【0147】
以下、前記スイッチング素子とCMOS素子の製作工程を簡略に説明する。スイッチング素子はn型トランジスタで製作することを例に挙げて説明する。
【0148】
まず、スイッチング素子領域とCMOS素子領域が定義された透明な絶縁基板150上に窒化シリコン(SiN)または酸化シリコン(SiO)を蒸着してバッファ層152を形成する。
【0149】
次に、前記バッファ層152上に水素を含んだ非晶質シリコン(a−Si:H)を蒸着した後脱水素化過程を経る。
【0150】
次に、前述したような本発明による実施例の方法を利用して、前記脱水素化過程を経た非晶質シリコン層を結晶化してポリシリコン層に形成する。次に、前記ポリシリコン層を所定の形状でパターンする。
【0151】
前記ポリシリコン層は、スイッチング素子領域TとCMOS素子領域Cに同時に配設される。
【0152】
このとき、前記各素子領域T、Cにパターンされたポリシリコン層154、156、158は、各々アクティブチャネル領域154a、156a、158aと不純物領域154b、156b、158bに定義される。
【0153】
次に、前記パターンされたポリシリコン層154、156、158の上部に絶縁膜160を形成した後、前記各アクティブ領域154、156、158の上部にゲート電極162、164、166を形成する。
【0154】
次に、前記ゲート電極162、164、166が形成された基板150の全面に層間絶縁膜168を形成した後、これをパターンして前記スイッチング素子Tと駆動素子(n型薄膜トランジスタとp型薄膜トランジスタ)Cの各不純物領域154b、156b、158bを露出する。
【0155】
次に、前記露出された不純物領域154b、156b、158bにイオンをドーピングするが、前記スイッチング素子Tはn型であり、前記駆動素子N中第1素子C1がn型であるのでこれら領域を除外した残りの領域はフォトレジストのような手段で遮ってイオンをドーピングする。
【0156】
次に、前記n+イオンがドーピングされた領域を遮断して、前記駆動素子中第2素子C2の不純物領域158bにp+イオンをドーピングする。
【0157】
次に、前記各素子の不純物領域と接触する各素子のソース電極170a、172a、174aとドレーン電極170b、172b、174bを形成する。
【0158】
前述したような工程で、画素部のスイッチング素子Tと駆動部のCMOS素子Cが製作され、前記各素子が構成された基板150の全面に絶縁膜である保護膜176を形成し、前記スイッチング素子Tのドレーン電極170bを露出する。
【0159】
前記各ドレーン電極170bと接触する透明画素電極178を形成することによって液晶パネルが完成される。
【0160】
前述したような駆動素子とスイッチング素子のアクティブ層を本発明によるポリシリコン形成方法を適用して製作するので、さらに工程時間が短くすることができる。
【0161】
【発明の効果】
したがって、本発明による結晶化方法で非晶質シリコンをポリシリコンに結晶化するならば下記のような効果がある。
【0162】
すなわち、階段状をなすように四角状パターンを内部に構成した三角状(“v"状)の複数個のレーザビームパターンを横方向に移動しながら結晶化を進めることにより、短い時間に大きな面積を結晶化でき、工程時間を短縮できる効果がある。
【0163】
また、グレーンの成長長さをさらに拡大できる効果がある。
【0164】
前述した効果によって生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】SLS結晶化装置を示した図面、
【図1B】図1Aのマスクを示した平面図、
【図2】結晶化が一部進められた基板を示した図面、
【図3A】従来の第1例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図3B】従来の第1例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図3C】従来の第1例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図4】従来の第2例によるマスクを示した平面図、
【図5A】従来の第2例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図5B】従来の第2例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図5C】従来の第2例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図6】従来の第3例によるマスクを示した平面図、
【図7A】従来の第3例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図7B】従来の第3例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図7C】従来の第3例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図7D】従来の第3例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図7E】従来の第3例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図7F】従来の第3例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図8】本発明の実施例によるマスクを示した平面図、
【図9A】本発明の第2実施例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図9B】本発明の第2実施例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図9C】本発明の第2実施例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図9D】本発明の第2実施例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図9E】本発明の第2実施例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図9F】本発明の第2実施例による結晶化工程を示した工程平面図、
【図10】一般的な液晶パネルを概略的に示した平面図、
【図11】液晶パネルに構成されるスイッチング素子とCMOS素子の断面図である。
【符号の説明】
L:第1透過領域パターン
M:第2透過領域パターン

Claims (17)

  1. 非晶質シリコン薄膜が形成された基板を準備する段階と;
    前記基板を固定手段に固定する段階と;
    前記基板の上部に、階段状の外形を有する三角状の透過領域が複数個並んだ透過領域と、遮断領域とから構成されたマスクを、配置する段階と;
    前記マスクにレーザビームを照射して、前記非晶質シリコン薄膜に前記マスクの透過領域を通して形状化されたレーザビームを照射する段階と;
    前記レーザビームが照射された領域が完全に溶解した後に結晶化し、グレーン領域と核生成領域が存在する三角状の第1結晶領域を形成する第1結晶化段階と;
    前記マスクを横方向に所定の距離を移動させて、前記マスクの透過領域を通して形状化されたレーザビームパターンを照射し、前記第1結晶領域内の複数のグレーン領域に属するグレーンが前記核生成領域に成長して、横方向に新しいグレーン領域と核生成領域が形成される第2結晶化段階と;
    前記第2結晶化段階と同一の工程で基板の横方向に結晶化を連続で進める段階とを含むポリシリコン結晶化方法。
  2. 前記マスクに構成されて、階段状の外形を有する三角状の透過領域は、縦方向に第1透過領域と第2透過領域に区分され、それぞれ横幅が同一であって縦の長さが異なる多数の四角形パターンが1方向に整列することにより定義された形態であることを特徴とする請求項1に記載のポリシリコン結晶化方法。
  3. 前記透過領域を定義する第1の四角形パターンの縦の長さは、グレーンの最大成長幅の二倍より小さいか、同一であることを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン結晶化方法。
  4. 前記透過領域を定義する多数の四角形パターンそれぞれの縦の長さは、直前に位置した四角状パターンの長さに比べてさらに長いことを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン結晶化方法。
  5. 前記透過領域を定義する四角形パターンの縦の長さは、直前に位置した四角状パターンの縦の長さに比べて前記グレーンの最大成長幅より小さいか、同一の大きさずつ大きくなるという関係を有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一つに記載のポリシリコン結晶化方法。
  6. 前記透過領域を定義する四角形パターンの縦の長さは、前記直前に位置した四角形パターンの縦の長さより1μmずつ大きくなることを特徴とする請求項5に記載のポリシリコン結晶化方法。
  7. 前記透過領域を定義する四角形パターンの縦の長さは、直前に位置した四角形パターンの縦の長さに比べて、前記グレーンの最大の成長幅の二倍より小さいか、同一の大きさずつ大きくなるという関係を有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれか一つに記載のポリシリコン結晶化方法。
  8. 前記透過領域を定義する四角形パターンの縦の長さは、前記直前に位置した四角形パターンの縦の長さより2μmずつ大きくなることを特徴とする請求項7に記載のポリシリコン結晶化方法。
  9. 前記第2透過領域は、前記第1透過領域の間の領域に位置し、前記第1透過領域に比べて四角形パターンの個数が少ないことを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン結晶化方法。
  10. マスクと前記固定手段は、前記四角形パターンの横幅以下の距離を移動することを特徴とする請求項2に記載のポリシリコン結晶化方法。
  11. 遮断領域と、階段状の外形を有する三角状(“v")の透過領域複数個が相互に間隔をあけて配設されており、連続側面結晶化(SLS)装置に用いられて階段状の外形を有する三角状(“v")のレーザビームパターンを形成することを特徴とするポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
  12. 前記マスクに配設された、階段状の外形を有する三角状(“v")の透過領域は、縦方向に第1透過領域と第2透過領域に区分され、それぞれ横幅が同一であって縦の長さが異なる複数の四角状パターンが1方向に整列していることにより定義された形態であることを特徴とする請求項11に記載のポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
  13. 前記透過領域を定義する複数の四角形パターンそれぞれの縦の長さは、直前に位置した四角形パターンの縦の長さに比べてさらに長いことを特徴とする請求項11に記載のポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
  14. 前記透過領域を定義する四角形パターンは、その縦の長さが、直前に位置した四角形パターンの縦の長さに比べて、レーザビームによって照射された領域が溶解した後に結晶化したグレーン領域の最大の成長幅より小さいか、同じ大きさずつ大きくなるという関係を有して整列していることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一つに記載のポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
  15. 前記透過領域を定義する四角形パターンの縦の長さは、前記直前に位置した四角形パターンの縦の長さより1μmずつ大きくなることを特徴とする請求項14に記載のポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
  16. 前記透過領域を定義する四角形パターンは、その縦の長さが、直前に位置した四角形パターンの縦の長さに比べて、レーザビームによって照射された領域が溶解した後に結晶化したグレーン領域の最大の成長幅の二倍より小さいか、同じ大きさずつ大きくなる関係を有して整列していることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一つに記載のポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
  17. 前記透過領域を定義する四角形パターンの縦の長さは、前記直前に位置した四角形パターンの縦の長さより2μmずつ大きくなることを特徴とする請求項16に記載のポリシリコン結晶化方法に用いられるマスク。
JP2002167971A 2001-06-07 2002-06-07 ポリシリコン結晶化方法及びそれに用いられるマスク Expired - Fee Related JP4296380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-31624 2001-06-07
KR10-2001-0031624A KR100424593B1 (ko) 2001-06-07 2001-06-07 실리콘 결정화방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045803A JP2003045803A (ja) 2003-02-14
JP4296380B2 true JP4296380B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=19710468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167971A Expired - Fee Related JP4296380B2 (ja) 2001-06-07 2002-06-07 ポリシリコン結晶化方法及びそれに用いられるマスク

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6770545B2 (ja)
JP (1) JP4296380B2 (ja)
KR (1) KR100424593B1 (ja)
CN (1) CN1240884C (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6555449B1 (en) 1996-05-28 2003-04-29 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication
US6830993B1 (en) 2000-03-21 2004-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method
CA2389607A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 The Trustees Of Columbia University Method and apparatus for processing thin metal layers
KR100400510B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화 장치와 실리콘 결정화 방법
KR100796758B1 (ko) 2001-11-14 2008-01-22 삼성전자주식회사 다결정 규소용 마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의제조 방법
KR100484399B1 (ko) * 2002-05-23 2005-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘의 결정화용 마스크 및 결정화 방법
TWI331803B (en) 2002-08-19 2010-10-11 Univ Columbia A single-shot semiconductor processing system and method having various irradiation patterns
US7622370B2 (en) 2002-08-19 2009-11-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Process and system for laser crystallization processing of film regions on a substrate to minimize edge areas, and a structure of such film regions
TWI303452B (en) * 2002-11-01 2008-11-21 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Crystallization apparatus and crystallization method
KR100646160B1 (ko) * 2002-12-31 2006-11-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 순차측면결정화를 위한 마스크 및 이를 이용한 실리콘결정화 방법
CN100397560C (zh) * 2003-01-08 2008-06-25 三星电子株式会社 多晶硅薄膜晶体管阵列板及其制造方法
KR101191837B1 (ko) 2003-02-19 2012-10-18 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 순차적 측면 고상화 기술을 이용하여 결정화되는 복수의 반도체 박막을 가공하는 방법 및 장치
KR100956339B1 (ko) * 2003-02-25 2010-05-06 삼성전자주식회사 규소 결정화 시스템 및 규소 결정화 방법
KR100542984B1 (ko) * 2003-02-26 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해제조된 다결정 실리콘 박막을 사용하여 제조되는 박막트랜지스터
JP4470395B2 (ja) * 2003-05-30 2010-06-02 日本電気株式会社 半導体薄膜の製造方法及び製造装置、並びに薄膜トランジスタ
KR100956947B1 (ko) * 2003-06-12 2010-05-12 엘지디스플레이 주식회사 실리콘 결정화 방법
KR100492352B1 (ko) * 2003-06-12 2005-05-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화 방법
KR100997275B1 (ko) * 2003-06-12 2010-11-29 엘지디스플레이 주식회사 실리콘 결정화 방법
KR100720452B1 (ko) * 2003-06-30 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
JP2005032847A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化装置、結晶化方法およびデバイス
WO2005029550A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for producing crystalline thin films with a uniform crystalline orientation
WO2005029547A2 (en) * 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Enhancing the width of polycrystalline grains with mask
TWI351713B (en) 2003-09-16 2011-11-01 Univ Columbia Method and system for providing a single-scan, con
US7164152B2 (en) 2003-09-16 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Laser-irradiated thin films having variable thickness
TWI359441B (en) 2003-09-16 2012-03-01 Univ Columbia Processes and systems for laser crystallization pr
WO2005029546A2 (en) 2003-09-16 2005-03-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
US7318866B2 (en) 2003-09-16 2008-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
WO2005034193A2 (en) 2003-09-19 2005-04-14 The Trustees Of Columbia University In The City Ofnew York Single scan irradiation for crystallization of thin films
KR100543007B1 (ko) 2003-10-14 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된디스플레이 디바이스
KR100543010B1 (ko) 2003-10-20 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된디스플레이 디바이스
KR101032943B1 (ko) * 2003-12-19 2011-05-06 삼성전자주식회사 결정화용 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR100698056B1 (ko) * 2003-12-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 빔 패턴 마스크 및 이를 이용한 결정화 방법
KR100631013B1 (ko) 2003-12-29 2006-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 주기성을 가진 패턴이 형성된 레이저 마스크 및 이를이용한 결정화방법
KR100663298B1 (ko) * 2003-12-29 2007-01-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 다결정실리콘 박막트랜지스터의 다결정 실리콘막 형성방법
KR20050068207A (ko) 2003-12-29 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2-블록 레이저 마스크 및 이를 이용한 결정화방법
KR100606450B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 주기성을 가진 패턴이 형성된 레이저 마스크 및 이를이용한 결정화방법
CN101123184A (zh) * 2004-03-31 2008-02-13 日本电气株式会社 半导体薄膜制造方法及装置、光束成形掩模及薄膜晶体管
US7611577B2 (en) * 2004-03-31 2009-11-03 Nec Corporation Semiconductor thin film manufacturing method and device, beam-shaping mask, and thin film transistor
KR100662782B1 (ko) * 2004-04-14 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 마스크 및 이를 이용한 결정화방법
JP2006041092A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nikon Corp 熱処理方法及び熱処理装置、並びにマスク
US7645337B2 (en) 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
CN100394548C (zh) * 2004-11-25 2008-06-11 友达光电股份有限公司 制造多晶硅层的方法及其光罩
FR2879345B1 (fr) * 2004-12-10 2007-05-11 Lg Philips Lcd Co Ltd Masque pour laser et procede de cristallisation utilisant le masque
CN100377386C (zh) * 2004-12-15 2008-03-26 友达光电股份有限公司 选择性激光结晶的方法及其制造的显示面板
US8221544B2 (en) * 2005-04-06 2012-07-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Line scan sequential lateral solidification of thin films
KR100833956B1 (ko) * 2005-05-04 2008-05-30 엘지디스플레이 주식회사 비정질 실리콘 결정화용 광학 마스크
TWI298111B (en) * 2005-06-03 2008-06-21 Au Optronics Corp A mask used in a sequential lateral solidification process
TWI299431B (en) * 2005-08-23 2008-08-01 Au Optronics Corp A mask for sequential lateral solidification (sls) process and a method thereof
TW200733240A (en) 2005-12-05 2007-09-01 Univ Columbia Systems and methods for processing a film, and thin films
KR100742380B1 (ko) 2005-12-28 2007-07-24 삼성에스디아이 주식회사 마스크 패턴, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이를사용하는 유기 전계 발광 표시 장치의 제조 방법
TWI299442B (en) * 2006-08-18 2008-08-01 Ind Tech Res Inst Method for crystalizing amorphous silicon layer and mask therefor
JP5348850B2 (ja) * 2007-04-05 2013-11-20 住友重機械工業株式会社 ビーム照射装置
WO2009039482A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors
TWI418037B (zh) 2007-09-25 2013-12-01 Univ Columbia 藉由改變形狀、大小或雷射光束在製造於橫向結晶化薄膜上之薄膜電晶體元件中產生高一致性的方法
JP2009135448A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2009067688A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
JP5443377B2 (ja) 2007-11-21 2014-03-19 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク エピタキシャルに配向された厚膜を調製するための調製システムおよび方法
US8012861B2 (en) 2007-11-21 2011-09-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films
WO2009111340A2 (en) 2008-02-29 2009-09-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flash lamp annealing crystallization for large area thin films
US8802580B2 (en) 2008-11-14 2014-08-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for the crystallization of thin films
US9646831B2 (en) 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
US8440581B2 (en) 2009-11-24 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification
US9087696B2 (en) 2009-11-03 2015-07-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing
KR20120048240A (ko) * 2010-11-05 2012-05-15 삼성모바일디스플레이주식회사 연속측면고상화(Sequential Lateral Solidification:SLS)를 이용한 결정화 장치, 결정화 방법 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
JP6221088B2 (ja) * 2012-01-31 2017-11-01 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP5725518B2 (ja) * 2013-04-17 2015-05-27 株式会社日本製鋼所 レーザ光遮蔽部材、レーザ処理装置およびレーザ光照射方法
CN103839825A (zh) * 2014-02-24 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
CN104528729B (zh) * 2014-12-24 2016-08-24 大连理工大学 一种电子束熔炼多晶硅粉体横向拉锭的装置及方法
JP6655301B2 (ja) 2015-05-19 2020-02-26 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
CN110165017B (zh) * 2019-04-18 2021-08-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 制备隧穿氧钝化接触结构的快速退火方法
CN111403287B (zh) * 2020-03-24 2023-12-22 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992523A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Nec Corp 結晶成長法
JP3180481B2 (ja) * 1992-11-24 2001-06-25 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ用単結晶シリコン層の形成方法
US5821135A (en) * 1996-10-16 1998-10-13 Xerox Corporation Methods for and applications of making buried structures in semiconductor thin films
US5920380A (en) * 1997-12-19 1999-07-06 Sandia Corporation Apparatus and method for generating partially coherent illumination for photolithography
KR100296109B1 (ko) * 1998-06-09 2001-10-26 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터제조방법
KR100293524B1 (ko) * 1999-05-28 2001-06-15 구본준 비진공 공정을 이용한 결정화장치 및 방법
KR100400510B1 (ko) * 2000-12-28 2003-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화 장치와 실리콘 결정화 방법
KR100405080B1 (ko) * 2001-05-11 2003-11-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘 결정화방법.
EP1421421A4 (en) * 2001-07-20 2005-10-05 Essex Corp METHOD AND DEVICE FOR OPTICAL SIGNAL PROCESSING USING AN OPTICAL TERMINATED DELAYING LINE

Also Published As

Publication number Publication date
US7015123B2 (en) 2006-03-21
JP2003045803A (ja) 2003-02-14
US20020197759A1 (en) 2002-12-26
KR100424593B1 (ko) 2004-03-27
CN1396317A (zh) 2003-02-12
CN1240884C (zh) 2006-02-08
KR20020093194A (ko) 2002-12-16
US20040224487A1 (en) 2004-11-11
US6770545B2 (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296380B2 (ja) ポリシリコン結晶化方法及びそれに用いられるマスク
JP4297210B2 (ja) シリコン結晶化方法
KR100558678B1 (ko) 폴리실리콘 결정화방법
US6755909B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon using a mask
JP3642546B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
US20040192013A1 (en) Method for fabricating single crystal silicon film
KR100492152B1 (ko) 실리콘 결정화방법
KR100418745B1 (ko) 실리콘 결정화방법
KR100956947B1 (ko) 실리콘 결정화 방법
KR20060106170A (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP4571486B2 (ja) 結晶化装備及びこれを用いた結晶化方法
KR20030093925A (ko) 액티브 매트릭스형 표시 장치와 그 제조 방법
KR20030056248A (ko) 레이저를 이용한 실리콘 박막의 결정화 방법
JP2004165598A (ja) アクティブ・マトリクス型表示装置とその製造方法
JP2009152224A (ja) 半導体素子の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、表示装置の製造方法、及び、レーザー結晶化装置
KR101137734B1 (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법 및 이를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP4467276B2 (ja) 半導体薄膜を製造する方法と装置
JPH11121756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0566422A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びセンサの製造方法
JPH10242050A (ja) 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4296380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees