JP4294710B2 - 酸化セリウム及びその製造方法 - Google Patents

酸化セリウム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4294710B2
JP4294710B2 JP2007237484A JP2007237484A JP4294710B2 JP 4294710 B2 JP4294710 B2 JP 4294710B2 JP 2007237484 A JP2007237484 A JP 2007237484A JP 2007237484 A JP2007237484 A JP 2007237484A JP 4294710 B2 JP4294710 B2 JP 4294710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
cerium
polishing
slurry
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007237484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067627A (ja
JP2009067627A5 (ja
Inventor
宗二 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007237484A priority Critical patent/JP4294710B2/ja
Priority to DE112008000366T priority patent/DE112008000366T5/de
Priority to KR1020097011413A priority patent/KR20090079976A/ko
Priority to PCT/JP2008/065937 priority patent/WO2009034905A1/ja
Priority to US12/514,824 priority patent/US20100058671A1/en
Publication of JP2009067627A publication Critical patent/JP2009067627A/ja
Publication of JP2009067627A5 publication Critical patent/JP2009067627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294710B2 publication Critical patent/JP4294710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、酸化セリウム及びその製造方法に関し、特に研摩材として好適な酸化セリウムに関する。
酸化セリウムは、研摩材、紫外線吸収剤、触媒用担持媒体、ガラス消色材、セラミックス用など多様な用途に用いられており、それぞれの用途に合わせた特性が要求されている。例えば研摩材用途としては、液晶ディスプレイ用のガラスや、ハードディスク又はフォトマスク用基板等の表面仕上げに用いられている。
研摩材用途においては、研摩後の被研摩面が平滑であることや、研摩速度の大きいことが要求されるため、研摩材の材料である酸化セリウムについても、純度や物性等を制御することが必要となる。特許文献1には、研摩材用途において好適な特性を備える酸化セリウムとして、平均粒径が小さく、粒径及び形状が均一な酸化セリウムが開示されている。また、紫外線吸収剤としては、紫外線の遮断効率を高いものとしつつ、可視光領域の光を透過しやすいことが求められており、触媒用担持媒体としては、触媒粒子である貴金属等の分散性の向上が求められている。
そして、これらの酸化セリウムの製造方法としては、特許文献1に、硝酸セリウムと塩基とを撹拌混合して反応させた後、70〜100℃に急速加熱する方法が記載されている。また、比較的粒径の小さな酸化セリウムを製造するための方法として、特許文献2には、40℃以下、pH9以上で水酸化セリウムを生成した後、酸化剤により60℃以下、pH5以上で酸化させる製造方法が開示されている。さらに、特許文献3には、不活性ガス中、pH7〜11で水酸化セリウムを生成し、酸化剤を用いた水熱処理により酸化させる製造方法が開示されている。
上記特許文献に示された比較的粒径の小さな酸化セリウムを研摩材として用いた場合、研摩後の被研摩面に傷が発生しにくく、ガラス等の表面仕上げを良好に行うことができる。
特開平9−142840号公報 特開2000−203834号公報 特開2001−253709号公報
しかしながら、近年、精密電子デバイス等の小型・薄型化が急速に進行していることにより、研摩性能として、研摩傷が発生しにくいことのみならず、研摩面の表面粗さも小さく、平滑性が非常に高いことが求められている。そのため、特許文献1〜3に記載の比較的粒径の小さな酸化セリウムであっても、充分に満足できる研摩特性を備えた研摩材とはいえない。
一方、高度な平滑性を実現する研摩材として、コロイド状のシリカ(二酸化ケイ素)を溶媒中に分散させた、コロイダルシリカも知られている。しかし、このようなコロイダルシリカは、研摩面に強固に付着しやすいため、研摩時に短時間でも大気中に暴露されると、洗浄によっても完全に取り除くことが困難となり、研摩速度も小さい傾向があった。
また、紫外線吸収剤用途においては、紫外線遮断効率及び可視光透過率をさらに向上させることが求められており、触媒用担持媒体としては、高温の熱処理を行った場合にも、触媒粒子である貴金属等が凝集することなく、分散性の高い状態であることが求められている。
そこで、本発明は、粒径の制御された酸化セリウムに関し、特に研摩材として用いた場合に、研摩面精度、研摩速度、及び研摩面の洗浄性のバランスが良好となる酸化セリウムを提供する。すなわち、本発明は、酸化セリウムを研摩材として用いた場合に、コロイダルシリカに匹敵する高い平滑性を実現しつつ、研摩速度が大きく、且つ、研摩後の研摩面の洗浄性が良好となる酸化セリウムに関する。また、このような酸化セリウムを製造するための方法を提供する。さらに、紫外線吸収剤や触媒用担持媒体としても好適な酸化セリウムを提供する。
本発明者等は、上記課題を解決するため、平均粒径の比較的小さな酸化セリウムを用いることで研摩傷の発生を抑制しつつ、さらに、研摩速度が大きく、洗浄性も良好となる酸化セリウムについて鋭意検討を行った。そして、研摩時の酸化セリウムスラリーとした状態における分散粒子の挙動等を考慮することで、上記研摩性能を実現できるものと考えた。その結果、スラリー中の分散粒子間の相互作用に起因する、沈降体積に着目したところ、食塩水を溶媒としたスラリーの場合に、所定の沈降体積となるように沈降する酸化セリウムであると、研摩速度が大きく、洗浄性も良好な研摩材となることを見出し、本発明に想到した。
すなわち本発明は、平均粒径が0.5μm以下であり、結晶子径が8nm〜80nmである酸化セリウムであって、3質量%の食塩水中に、濃度2質量%の酸化セリウムを含む酸化セリウムスラリーとしたときに所定の沈降体積となるように沈降するものであり、沈降体積は、酸化セリウムスラリーを撹拌後静置して24時間後に、2.5〜15.0mL/gとなることを特徴とする酸化セリウムに関する。
本発明の酸化セリウムは、平均粒径0.5μm以下、結晶子径8nm〜80nmである比較的粒径の小さなものであって、食塩水中での沈降体積が上記範囲内であることにより、平滑性の高い研摩面を実現でき、研摩速度及び洗浄性も良好なものとなり、研摩性能の優れた研摩材とすることができる。
一般に、平均粒径の小さな酸化セリウムは、分散性が良好であり、スラリーとした場合に、沈降しにくい傾向がある。本発明の酸化セリウムをスラリー化した場合も同様であり、食塩を含まない水溶液中では、沈降防止のための分散剤を含まない場合であっても沈降しにくい。ところが、3質量%の食塩水中に、濃度2質量%の酸化セリウムを含む酸化セリウムスラリーとしたときに、24時間後の沈降体積が2.5〜15.0mL/gとなるように沈降する挙動を示す酸化セリウムは、高い平滑性を実現しつつ、研摩速度が大きく、研摩面にも付着しにくい研摩材となることが分かった。
このように研摩性能が良好となる理由は、詳細には明らかとなっていないが、溶媒中に分散した粒子の凝集形態や、分散粒子間の相互作用等に起因する沈降体積が、研摩のために好適な範囲であるためと考えられる。例えば、本発明の酸化セリウムでは、自重による圧密効果に加え、研摩時に粒子の相互作用に起因する応力の圧密によって、高い研摩レートが実現されたと考えられる。
沈降体積は、2.5mL/g未満であると、研摩速度が大きくなるが、研摩面の平滑性が低下する傾向となり、15.0mL/gを超えると、研摩面に研摩材が付着しやすく、研摩速度が低くなる傾向となる。沈降体積は、2.5〜7.0mL/gであることが好ましい。沈降体積が7.0mL/g以下であると、高い研摩速度を維持しやすいためである。
尚、本発明において、沈降体積は、100mLの比色管に酸化セリウムスラリーを投入して撹拌し、24時間静置した後の、沈降した粒子の嵩体積をいうものとする。単位は、酸化セリウム(スラリー中の固形砥粒を含む)1グラムあたりに対する沈降後の粒子の嵩容積(mL/g)で表す。
本発明の酸化セリウムについて、平均粒径を上記のように規定したのは、0.5μmを超えると、粗大粒子による研摩傷が発生しやすくなるためである。また、平均粒径は0.07μm以上であることが好ましい。0.07μm未満であると、研摩時に、粒子の相互作用に起因する圧密効果が得られにくく、研摩面との密着性が向上しやすく研摩速度が低下する傾向となる。
また、結晶子径は、8nm未満であると、スラリー中の凝集粒子内に未反応のセリウムイオンが多く捕捉される傾向があり、研摩時に、このセリウムイオンがバインダーとなって、凝集粒子のガラス表面に対する付着力が強くなる傾向となり研摩速度が低下する場合がある。また、80nmより大きくなり、平均粒径と結晶子径とが同一となると、酸化セリウムが単結晶となって研摩傷が発生しやすい傾向がある。
平均粒径と結晶子径との関係についてみると、平均粒径(A)と結晶子径(B)との比(A/B)は、2.0〜15.0であることが好ましい。A/Bが、2.0未満であると、酸化セリウム粒子が角張った形状を有する単結晶粒子に近づき、研摩時に角ばった粒子のエッジ部分に応力が集中し、研摩傷が発生しやすい傾向となる。一方、A/Bが15.0を超えると、凝集粒子の粘性が高くなる傾向となり、研摩材が研摩時に受ける圧力によって研摩面に対する研摩材の付着力が強まりやすく、且つ、研摩面に対する研摩材の圧着にむらが生じやすくなり、深さ数ナノメートルで幅200nm程の凹凸が生じる場合や、うねりが大きくなる場合があり、研摩面が曇った状態となる傾向がある。
尚、本発明において、平均粒径は、レーザ回折・散乱法による粒子径分布測定(JIS R 1629−1997「ファインセラミックス原料のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法」参照)で測定した場合の、小粒径側からの累積体積50%のD50値で表す。結晶子径は、粉末X線回折分析により測定された値を基準とする。
そして、本発明の酸化セリウムは、そのままで研摩材として用いることもできるが、スラリー状態として用いることもできる。例えば、純水に酸化セリウムを添加してスラリー状態とすることが一般的であり、沈降を防止するための分散剤を併用することもできる。分散剤としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、縮合リン酸であるピロリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸等、また、ポリカルボン酸型高分子化合物であるポリアクリル酸、ポリマレイン酸、アクリル酸−マレイン酸共重合体、アクリル等、および、それぞれの塩を利用できる。
本発明の酸化セリウムは、水酸化セリウム(III)から酸化セリウムを製造する方法であって、塩化セリウムとアルカリ性物質とを、液温60℃〜104℃、pH5〜9で反応させて水酸化セリウム(III)を生成する工程と、該水酸化セリウムを酸化剤にて酸化して酸化セリウムとする工程とを含む製造方法により製造できる。尚、(III)とは、セリウムの価数が3価であることを示すものである。
水酸化セリウム(III)を生成する反応は、原料に塩化セリウムを用いるものであり、それ以外の硝酸セリウムや硝酸セリウムアンモニウム等を用いた場合には、平均粒子径が大きくなる傾向がある。反応時のpHが5未満であると平均粒径が大きくなる傾向があり、pH9を超えると結晶子径が小さくなる傾向がある。また、反応時の液温は、60℃未満では、結晶子径が小さくなる傾向があり、104℃より高くするには、加圧下での加温が必要となり、酸化セリウムの溶出や再結晶が生じて角張った粒子に粒成長する場合があり、研摩材としたときに研摩傷が発生しやすい傾向となる。
水酸化セリウム(III)を生成させる反応は、塩化セリウムとアルカリ性物質とを、それぞれ一定の添加速度に保って溶媒に添加することが好ましい。例えば、溶媒中に、塩化セリウムとアルカリ性物質とを同時に滴下する方法や、塩化セリウムとアルカリ性物質とを接触させた後、直ちに剪断する方法によって反応させることが好ましい。
上記方法によれば、反応時のゲル化が抑制されるとともに、水酸化セリウム(III)を均一な形状で生成することが可能となる。このため、酸化工程が均一に進行しやすいものとなり、粒径が均一で、平均粒径の小さな酸化セリウムを得ることができる。この酸化セリウムを研摩材として用いた場合には、研摩面に対して均一に研摩を行うことが可能となり、研摩面精度を向上することができる。尚、アルカリ性物質としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、アンモニア等の他、これらの水溶液が利用可能である。
溶媒中に塩化セリウムとアルカリ性物質とを同時に滴下して反応させる場合には、両試薬を少量ずつ添加して反応させることが好ましい。一度に大量に添加した場合には、液中の反応が均一に進行しにくい傾向となり、ゲル化する場合があるからである。このときの溶媒としては、水を用いることが好ましい。
また、塩化セリウムとアルカリ性物質とを接触させた後、直ちに剪断する方法によると、反応の進行を促進させることができる。剪断は、はさみで物を2つに切るように、液体の供給方向に対して異なる方向に液体が変形するような力を作用させることをいい、ホモジナイザーやディスパーサー等を用いて行うことができる。例えば、塩化セリウムとアルカリ性物質とを一定量ずつ接触するような速度で添加し、反応が進行してpHが変化する前に、回転する剪断装置内側に溶液を流入させ、ローター歯に当てた後、遠心力によって装置外側に排出させる方法を用いることができ、剪断装置外側に、ローターと歯数の異なる固定歯(ステーター)を備えることで、溶液に強い剪断力を与えることができる。特に、高剪断速度で撹拌が可能なローターやステーターを用いると、さらに反応の進行を促進できる。
そして、上記により得られた水酸化セリウム(III)は、酸化剤により酸化して酸化セリウムを製造するものである。急速加熱や空気酸化等により酸化した場合に比べ、研摩材として用いた場合の研摩速度を大きくできる傾向がある。尚、酸化剤としては、過酸化水素水、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、オゾン等を使用できる。
酸化させる際の液温は、大気圧下において80℃以上とすることが好ましく、90℃以上であることがより好ましい。80℃未満であると、酸化反応が進行しにくい場合があり、70℃以下では、反応が完全には進行しにくく、研摩レートの高い研摩材とすることが困難な傾向となる。大気圧を超える条件で加熱を行った場合は、酸化剤である過酸化水素が熱分解されて、発生した酸素が酸化反応に使用され、粗大粒子の発生しやすい傾向がある。
塩化セリウムとアルカリ性物質との反応により得られた水酸化セリウム(III)は、洗浄することが好ましい。また、酸化後の酸化セリウムを洗浄することも好ましい。洗浄を行うと、酸化セリウムの粒子径分布がシャープとなり、平均粒径も小さなものとなる傾向がある。洗浄は、濾過、遠心分離、フィルタープレス等の方法によって行うことができる。例えば、濾過により濾液を排出しながら循環洗浄する方法が好ましい。洗浄後のスラリー濃度を調整することができるためである。
以上で説明したように、本発明に係る酸化セリウムは、研摩材として用いた場合に、被研摩面の平滑性が高く、かつ研摩速度も大きいものとすることが可能となり、研摩後の洗浄性も良好なものとなる。また、本発明の酸化セリウムは、紫外線遮断効率及び可視光透過率の高い紫外線吸収剤となり、高温の熱処理を行った場合にも分散性の高い触媒用担持媒体となる。
以下、本発明における最良の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
この実施形態では、各種製造方法により得られた酸化セリウムの評価を行った。
実施例1:図1のフローに従い、塩化セリウムとアルカリ性物質とを接触させた後、直ちに剪断し、得られた水酸化物を酸化剤により酸化させた後、洗浄して酸化セリウムを製造した。塩化セリウム水溶液(セリウム濃度は、酸化セリウム換算で120g/Lとなるよう調整した)を2.5Lと、83.66g/L水酸化ナトリウム水溶液2.5Lとを、それぞれの流量を100mL/minとして、90℃、pH6.0で接触させた直後、剪断を行って反応させた。剪断は、ディスパーサーにて10sec−1以上の高剪断速度で行った。
その後、溶液中に生じた沈殿物を、X線回折分析(XRD)により分析したところ、水酸化セリウム(III)と同定された。水酸化セリウム(III)スラリーを、液温90℃のまま、pHが安定するまで10分以上熱処理した後、6質量%の過酸化水素水450mLを、流量3mL/minで滴下し、水酸化セリウムを酸化させた。その後、液温90℃のまま3時間熱処理し、酸化セリウムスラリーを得た。
クロスフロー方式の濾過器にて、上記により得られた酸化セリウムスラリー(濃度5質量%に調整した)を、撹拌しながら120mL/minで循環させ、濾液を16mL/minで排出させて循環洗浄した。スラリー濃度が5質量%から10質量%になるまで徐々に濃縮して循環洗浄した後、Naイオン濃度が1700mg/L以下となるまで、再び濾過を行った。さらに、スラリー濃度20質量%となるまで循環洗浄して濃縮した後、Naイオンが100mg/L以下となるまで洗浄を行い、酸化セリウムスラリーとした。
実施例2〜4:塩化セリウムとアルカリ性物質とを反応させる液温又はpHを、表1のように調整した以外は、実施例1と同様の方法として酸化セリウムスラリーを得た。
実施例5:図2のフローに従い、純水中に塩化セリウムと水酸化ナトリウムとを、5mL/minの添加速度で、同時に滴下して反応させ、得られた水酸化セリウム(III)を洗浄した後、酸化剤で酸化させて酸化セリウムを得た。3Lの純水中に、塩化セリウム水溶液(酸化セリウム換算で150g/L)を1Lと、104.58g/L水酸化ナトリウム水溶液1Lとを、同時に滴下して、液温60℃、pH6.0で反応させた。上記反応で生じた沈殿物は、X線回折分析(XRD)より水酸化セリウム(III)と同定された。
その後、上記と同様の濾過器にて、120mL/minで循環させ、濾液を20mL/minで排出させて循環洗浄した。水酸化セリウム(III)濃度が5質量%から15質量%となるまで循環洗浄して濃縮した後、Naイオンが1500mg/L以下となるまで、再び濾過を行った。さらに、水酸化セリウム(III)の濃度が30質量%となるまで循環洗浄し、Naイオンが100mg/L以下となるまで洗浄を行った。
次に、反応液が90℃となるまで加温した後、6.0質量%の過酸化水素水を225mL滴下して、水酸化セリウム(III)を酸化させた。液温90℃のまま3時間熱処理を行い、酸化セリウムスラリーを得た。
実施例6〜実施例9、比較例1〜3:塩化セリウムと水酸化ナトリウムとを反応させる液温又はpHを変化させたこと以外は、実施例5と同様の方法として酸化セリウムスラリーを得た。実施例7では、水酸化ナトリウムに代えて、濃度44.53g/Lのアンモニア水1Lを用いた。
比較例4:塩化セリウムの代わりに、硝酸セリウム水溶液(酸化セリウム換算で150g/L)を1L用いた以外は、実施例5と同様の方法により酸化セリウムスラリーを得た。
比較例5:塩化セリウムと水酸化ナトリウムとを反応させた後、洗浄を行い、その後、反応液に直接蒸気を投入して90℃まで急速加熱して、物理的に水酸化セリウム(III)を酸化させた。液温90℃のまま3時間熱処理を行い、酸化セリウムスラリーを得た。その他の条件は、実施例5と同様の方法を用いた。
比較例6:特許文献1に記載の製造方法により、酸化セリウムを製造した。1mol/Lの硝酸セリウム水溶液(酸化セリウム換算で172.12g/L)を1Lと、3mol/L(51.09g/L)のアンモニア水1Lとを、3Lの容器に一度に全量投入し、撹拌機を用いて500rpmで5分間撹拌したところ、水酸化セリウムの沈殿が生成した。この混合液のpHは9であった。得られた沈殿は、XRDにより測定したところ、水酸化セリウム(IV)と同定された。次に、容器内に直接蒸気を注入して3分間で100℃に昇温し、100℃のまま1時間保持した。その後、デカンテーションを5回繰り返し、酸化セリウムスラリーを得た。
比較例7:上記した実施例及び比較例の酸化セリウムに加え、比較のためコロイダルシリカ(株式会社フジミインコーポレーテッド製 COMPOL80)についても、以下の測定を行った。
<TEM表面観察>
上記方法により得られた酸化セリウムおよび、比較例7のコロイダルシリカの形状を、走査電子顕微鏡(TEM)にて観察した。TEM観察写真を図3〜5に示す。
図3のTEM観察写真によれば、塩化セリウムとアルカリ性物質とを接触させた後、直ちに剪断する方法によって得られた実施例1(右)は、実施例9(左)に比べて、より均一な微粒子の酸化セリウムであることが分かった。また、急速加熱して水酸化セリウムを酸化させた比較例6の酸化セリウムは、実施例の酸化セリウムと比べて粒径にバラつきが多く(図4)、比較例7のコロイダルシリカは、形状がほぼ真球状であって(図5)、実施例の酸化セリウムのように、角のある形状のものが見られなかった。
<平均粒径(D50)>
レーザ回折・散乱法粒子径分布測定装置((株)堀場製作所製LA−920)を使用して粒度分布を測定することにより、平均粒径(D50:小粒径側からの累積質量50質量%における粒径)を求めた。実施例1及び比較例7についての測定結果を、図6に示す。
<結晶子径>
結晶子径は、自動X線回折装置を用い、X線回折分析(XRD)により行なった。X線源には、Cuターゲットを用いて、5°≦2θ≦90°の範囲について測定を行い、2θ=28.5°、33.1°、47.5°、56.4°のピークの値をもとに、Willson法による最小自乗法から結晶子径を算出した。
塩化セリウムとアルカリ性物質とを、液温60℃〜104℃、pH5〜9で反応させて製造した実施例1〜9の酸化セリウムは、平均粒径が0.5μm以下で、結晶子径8〜80nmの範囲内であった。また、図6の粒子径分布図により、図6左の酸化セリウム(実施例1)は、図6右のコロイダルシリカ(比較例7)に比べて、粒子径分布もシャープであることが分かった。さらに、塩化セリウムとアルカリ性物質とを接触させた後、直ちに剪断する方法を用いた場合(実施例1〜4)は、同時添加した場合(実施例5〜9)よりも、平均粒径の小さな酸化セリウムを得られる傾向があった。反応時の液温は、高いほど平均粒径及び結晶子径が大きくなる傾向があった。
一方、pHを3.0とした比較例1では平均粒径が非常に大きく、pH11.0とした比較例2や、室温で反応させた比較例3の酸化セリウムは、結晶子径が8nm未満であった。また、塩化セリウムの代わりに、硝酸セリウムを原料として用いた比較例4、及び急速加熱により水酸化セリウムを酸化した比較例5では、平均粒径が比較的大きなものとなった。
また、特許文献1に記載の製造方法で得られた比較例6の酸化セリウムは、平均粒径が2.599μm、結晶子径が18.7nmであり、比較例7のコロイダルシリカは、平均粒径が0.103μmであった。
[第2実施形態]
上記により得られた実施例及び比較例の酸化セリウムに加え、以下の製造方法により得られた酸化セリウムについて、沈降体積の測定及び研摩性能の評価を行った。
実施例10:図2のフローに従い、純水3Lを90℃に加熱し、塩化セリウム水溶液(酸化セリウム換算で250g/L)を1Lと、174.3g/L水酸化ナトリウム水溶液1Lとを、5mL/minの添加速度で同時に滴下して、pH5.6で反応させた。その後、液温90℃で20分以上熱処理した後、6質量%の過酸化水素水375mLを、流量3mL/minで滴下し、水酸化セリウム(III)を酸化させた。液温90℃のまま1時間熱処理した後、クロスフロー方式の濾過器にて、実施例1と同様の方法により洗浄を行い酸化セリウムスラリーを得た。
実施例11:実施例6と同様の方法により水酸化セリウム(III)を得た後、添加速度1mL/minで3質量%の過酸化水素水750mLを添加して、酸化させた。液温90℃のまま3時間熱処理し、クロスフロー方式の濾過器にて、実施例1と同様の方法により洗浄を行い酸化セリウムスラリーを得た。
実施例12:図2のフローに従い、純水3Lを90℃に加熱し、塩化セリウム水溶液(酸化セリウム換算で180g/L)を1Lと、125.5g/L水酸化ナトリウム水溶液1Lとを、100mL/minの添加速度で同時に滴下して、pH8.8で反応させた。得られた水酸化セリウム(III)は、加圧ろ過器を用いて、窒素ガスにより圧力を0.06MPaに調整して、No.2のろ紙でろ過した。ろ液中のNaイオン濃度が300mg/L以下になるまで、純水を補給しながら、加圧ろ過洗浄を繰り返した。洗浄後は、液温90℃で20分以上熱処理した後、6質量%の過酸化水素水270mLを、流量3mL/minで滴下し、水酸化セリウムを酸化させた。液温90℃のまま1時間熱処理し、酸化セリウムスラリーを得た。
実施例13:図2のフローに従い、純水3Lを90℃に加熱し、塩化セリウム水溶液(酸化セリウム換算で250g/L)を1Lと、174.3g/L水酸化ナトリウム水溶液1Lとを、100mL/minの添加速度で同時に滴下して、pH9.0で反応させた。その後、液温90℃で20分以上熱処理した後、6質量%の過酸化水素水375mLを、流量3mL/minで滴下し、水酸化セリウムを酸化させた。得られた酸化セリウムは、実施例12と同様の方法により加圧ろ過洗浄を行った。洗浄後、液温90℃のまま1時間熱処理し、酸化セリウムスラリーを得た。
比較例8:硝酸セリウムと炭酸水素アンモニウムとの反応により、得られた炭酸セリウムを焼成した後、スラリー状態とし、ストークス式に基づき粒径0.5μm以下の粒子のみが含まれるスラリーを抜き出し、酸化セリウムスラリーを得た。
2mol/L(158.12g/L)の炭酸水素アンモニウム水3.6Lを、500rpmで撹拌しながら、1mol/Lの硝酸セリウム水溶液(酸化セリウム換算で172.12g/L)1Lを滴下したところ、炭酸セリウムの沈殿が生成した。この混合液のpHは7.8であった。デカンテーションによる洗浄を5回繰り返した後、炭酸セリウムを回収した。この炭酸セリウムを、150℃で3時間乾燥させ、さらに300℃で3時間大気中にて仮焼した。その後、ジューサーミキサーで粉砕し、目開き75μmの篩いを通過した粒子120gを回収し、1000℃、3時間大気中で焼成した。焼成後、さらに目開き75μmの篩を通過した焼成品80gを回収し、純水を加え1Lのスラリーになるよう調整し、小型撹拌機を用いて500rpmで5分間撹拌した。
撹拌後のスラリーは、6時間静置した後、以下のストークスの式より、0.5μm以下の粒子を含むと算出されたスラリー液面上部から深さ179mmまでの間のスラリー(600mLであった)を、サイフォンの原理で抜き出した。その後、再度、純水注入、撹拌、静置、スラリー抜き出しを繰り返した後、クロスフロー方式の濾過器を用いて、撹拌しながら120mL/minで循環させ25mL/minで濾液を排出しながら酸化セリウム濃度で15質量%となるまで濃縮して酸化セリウムスラリーを得た。
[ストークスの式]
式中、酸化セリウム粒子の密度ρを7.1g/cm、水の密度ρを1.00g/cm、重力加速度gを9.8m/s、水の粘度ηを1.0cpとすると、粒径0.5μm以下の酸化セリウムは、0.498mm/minで沈降すると算出された。6時間後には、179mm沈降することとなるため、上記方法では、液面上部から179mmまでのスラリーを抜き出した。
比較例9:焼成温度を1300℃とし、ストークスの式に基づく沈降分級処理を行わなかった以外は、比較例8と同様の方法とした。尚、焼成後、篩を通過した粒子は30gであった。
比較例10:硝酸セリウム水溶液(酸化セリウム換算で120g/L)を2.5Lと、83.66g/L水酸化ナトリウム水溶液2.5Lとを、それぞれ90℃に加熱し、塩化セリウム水溶液中に水酸化ナトリウム水溶液を一度に全量投入し、撹拌機を用いて600rpmで20分間撹拌したところ、水酸化セリウム(IV)の沈殿が生成した。この混合液のpHは12.5であった。得られた水酸化セリウム(IV)のスラリーに、空気を吹き込みバブリングし、90℃の液温で1時間の酸化処理を行い、酸化セリウムを得た。
<沈降体積>
酸化セリウムを2.5質量%含有する酸化セリウムスラリーを200mL秤量し、NaCl(食塩)水溶液を投入して、酸化セリウム濃度2.0質量%、NaCl濃度3.0質量%となるように調整した。濃度調整した試料は、250mLの蓋付きプラスチック製広口ビンへ投入し、ペイントシェーカーで10min振とうして撹拌した。撹拌後の試料中、100mLを100mL比色管に入れ、室温で24時間静置した。沈降体積は、比色管の目盛り、及び、ステンレス製定規により、沈降した粒子の嵩高さを測定した値と、比色管の内径との積により算出した。食塩濃度等は同条件として、酸化セリウム濃度を10質量%に調整したスラリー、及び分散剤を0.5質量%添加したスラリーについても、同様に沈降体積を測定した。結果を表2に示す。
沈降試験における24時間の沈降挙動の観察写真を、図7及び図8に示す。図7は、一番左側が、食塩を含まない純水中で実施例1の酸化セリウムの沈降挙動を観察したものであり、その他は、食塩水中における実施例12、比較例10、実施例11の酸化セリウムについて沈降挙動を観察したものである。図より、食塩を含まない実施例1の酸化セリウムは、24時間後も、ほとんど沈降が観察されなかったのに対し、他の実施例の酸化セリウムは、食塩水中では、それぞれ一定の沈降体積となるよう沈降することが分かった。また、図8は、食塩水中で、実施例1の酸化セリウムと、比較例7のコロイダルシリカの沈降挙動を観察したものであり、図8左側の実施例1の酸化セリウムは24時間後には3分の1程度の嵩容積になっているのに対し、図8右側の比較例7のコロイダルシリカは、24時間後においても沈降が観察されなかった。
表より、実施例1〜13の酸化セリウムは、分散剤の添加の有無に係らず、酸化セリウム濃度2質量%の場合の沈降体積が、いずれも2.5〜15.0mL/gの範囲内となった。
一方、比較例7のコロイダルシリカは、沈降体積が非常に大きなものであった。また、ストークスの式により沈降分級処理を行った比較例8では平均粒径0.5μm以下の酸化セリウムが得られたものの、沈降体積は2.5mL/g未満となった。比較例8よりも焼成温度を高めた比較例9では、平均粒径が比較的大きな酸化セリウムとなり、沈降体積も2.5mL/g未満となった。
<研摩方法>
片面研摩試験機を用いて、スラリー状の研摩材を研摩対象面に供給しながら、研摩対象面を研摩パッドで研摩した。分散媒は水のみとし、研摩材スラリーの砥粒濃度は、10質量%とした。本研摩試験では、得られた酸化セリウムスラリーに純水を加えて10質量%に調整した研摩材スラリーを70mL/minの割合で供給し、循環使用した。研摩面に対する研摩パッドの圧力は5.88kPa(60gf/cm)とし、研摩試験機の周速は50m/minとして、30分の研摩処理を行った。尚、研摩対象物は50mmφの平面パネル用ガラスとし、スエード製の研摩パッドを使用した。
<研摩速度>
研摩速度は、研摩前後のガラス重量を測定し、研摩によるガラス重量の減少率に基づいて評価を行った。尚、研摩速度は比較例7を基準(100)として、相対評価値を算定した。
<研摩傷>
研摩傷は、30万ルクスのハロゲンランプを光源として用いる反射法で、研摩後のガラス表面を観察し、大きな傷及び微細な傷の数を点数化し、100点を満点として減点評価する方式で評価を行った。本研摩評価においては、「◎」は98点以上、「○」は95点以上98点未満、「△」は90点以上95点未満、そして「×」は90点未満を示すこととする。
<研摩精度>
研摩により得られたガラスの被研摩面を純水で洗浄し、無塵状態で乾燥させた後、研摩精度の評価を行った。表面粗さは、研摩後のガラスの被研摩面について、10×10μmの測定範囲において、原子間力顕微鏡(AFM)で表面粗さを測定し、その平均値Raを算出した。また、微少うねりは、3次元表面構造解析顕微鏡を用い、測定波長を0.2〜1.4mmとして、白色光で研摩面を走査して測定した。
実施例1〜13の酸化セリウムを用いた場合、良好な研摩速度を維持しつつ、研摩傷がほとんど無く、表面粗さや微少うねりも特に大きいものがなく、研摩面精度の高いことが分かった。特に、塩化セリウムとアルカリ性物質とを接触させた後、直ちに剪断した実施例1〜4の酸化セリウムによると、表面粗さの比較的少ないものとなった。
一方、比較例7のコロイダルシリカを用いた場合は、研摩面精度は比較的高いものの、研摩速度が小さかった。また、比較例8、9では、研摩速度は大きかったものの、研摩傷が発生し、研摩面の表面粗さが比較的大きなものとなった。
また、平均粒径(A)と結晶子径(B)との比(A/B)が2.0未満である比較例8では研摩傷が発生しやすく、A/Bが15.0を超える比較例3、9、10では、表面粗さや微少うねりが大きくなる傾向があった。例えば、比較例2と比較例3とを対比すると、A/Bが15.0を超える比較例3では、比較例2と比べて微少うねりの値が大きいものであった。また、比較例10では、研摩後の研摩面が曇った状態となった。
上記結果を、沈降体積の大きさの昇順に抜き出した以下の表4より、沈降体積と研摩性能との関係について比較を行った。
表4より、沈降体積が2.5〜15.0mL/gの範囲内である実施例の酸化セリウムを用いた場合、良好な研摩速度としつつ、高い平滑性を実現する研摩材となった。一方、沈降体積が2.5mL/g未満である比較例8、9の酸化セリウムでは、研摩速度は大きいものの、研摩傷が発生しやすく、表面粗さも大きいものとなった。また、沈降体積が15.0mL/gを超える比較例7、10の酸化セリウムでは、研摩傷の発生は抑制されたものの、研摩速度が小さく、表面粗さが比較的大きなものとなった。
[第3実施形態]
実施例1で得られた酸化セリウム及び市販の高純度酸化セリウムについて、光透過率を測定した。
<光透過率測定>
分散媒を水として、酸化セリウム粒子を0.02質量%分散させて酸化セリウムスラリーを調製し、分光光度計((株)島津製作所製、U−4000)にて、波長250〜800nmにおける光透過率を測定した。結果を図9に示す。尚、試料Aは、実施例1の酸化セリウムを用いた場合、試料Bは、市販の高純度酸化セリウム(関東化学(株)製 酸化セリウム(IV)、商品名:NanoTek(登録商標))を用いた場合の結果を示したものである。
図9より、実施例1の酸化セリウム(試料A)は、波長250〜400nmにおける紫外線の遮断効率が良好で、400〜800nmの可視光領域における透過率も高いものであり、紫外線吸収剤として好適なものであった。
[第4実施形態]
貴金属触媒としてパラジウム、ロジウム、又は白金を、実施例1の酸化セリウムに担持した後、貴金属触媒の分散度を測定した。尚、分散度は、貴金属粒子が原子レベルで単分散している場合の分散度を1.00として表し、分散度が低い場合には、貴金属粒子が粗大化し、触媒活性が低くなる傾向があると考えられる。
<分散度の測定>
試料1:実施例1の酸化セリウムに、硝酸パラジウム(酸化セリウム1gに対しパラジウムメタル換算で0.1g)を吸着含浸させた後、クロスフロー方式の濾過器にて、実施例1と同様の方法で、NO3−イオン濃度を測定しつつ洗浄を行い、20質量%まで濃縮したパラジウム担持酸化セリウムスラリーを得た。このスラリー5.5gに、市販のアルミナ粒子(関東化学(株)製、酸化アルミニウム150塩基性(タイプT))を8.9g添加し、三本ロールで混練し、150℃で3時間乾燥させた後、大気中にて900℃で10時間熱処理を行った。この熱処理品(M/CeO/Al)0.1gについて、金属分散度測定装置により分散度を測定した。また、硝酸パラジウムに代えて、硝酸ロジウム又は塩化第二白金を用いて得られた熱処理品についても、同様に分散度を測定した。結果を表5に示す。
試料2:比較として、酸化セリウムを添加せず、アルミナ粒子のみにパラジウムを担持して得られた熱処理品(M/Al)について、分散度を測定した。尚、触媒金属の添加量は、アルミナ9.9gに対しメタル換算で0.1gとした。
試料3:また、実施例1の酸化セリウムに変えて、市販の高純度酸化セリウム(関東化学(株)製 酸化セリウム(IV)、商品名:NanoTek(登録商標))を用いて得られた熱処理品(M/CeO/Al)についても、分散度を測定した。尚、触媒金属の添加量は、酸化セリウムとアルミナとの合計の9.9gに対しメタル換算で0.1gとした。
表5より、実施例1の酸化セリウムを担持媒体とした試料1(M/CeO/Al)では、パラジウム、ロジウム、又は白金のいずれを用いた場合にも分散度が高く、貴金属粒子を高分散させるために好適な担持媒体であることが分かった。
実施例1〜4の酸化セリウムの製造方法のフロー図。 実施例5〜9の酸化セリウムの製造方法のフロー図。 TEM観察写真(左:実施例9、右:実施例1)。 TEM観察写真(比較例6)。 TEM観察写真(比較例7)。 粒子径分布図(左:実施例1、右:比較例7)。 沈降体積の観察写真(左から、NaCl未添加の実施例1、NaClを添加した実施例12、比較例10、実施例11)。 沈降体積の観察写真(左:実施例1、右:比較例7)。 酸化セリウムの光透過率(試料A:実施例1、試料B:市販品)。

Claims (8)

  1. 平均粒径が0.07μm以上0.5μm以下であり、結晶子径が8〜80nmである酸化セリウムであって、
    前記酸化セリウムは、3質量%の食塩水中に、濃度2質量%の酸化セリウムを含む酸化セリウムスラリーとしたときに所定の沈降体積となるように沈降するものであり、
    沈降体積は、酸化セリウムスラリーを撹拌後静置して24時間後に、2.5〜15.0mL/gとなることを特徴とする酸化セリウム。
  2. 平均粒径(A)と結晶子径(B)との比(A/B)が、2.0〜15.0である請求項1に記載の酸化セリウム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の酸化セリウムからなる酸化セリウム系研摩材。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の酸化セリウムからなる酸化セリウム系紫外線吸収剤。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の酸化セリウムからなる酸化セリウム系貴金属触媒用担持媒体。
  6. 水酸化セリウム(III)から酸化セリウムを製造する方法であって、
    塩化セリウムとアルカリ性物質とを、液温60℃〜104℃、pH5〜9で反応させて水酸化セリウム(III)を生成する工程と、
    該水酸化セリウムを酸化剤にて酸化して酸化セリウムとする工程とを含むことを特徴とする酸化セリウムの製造方法。
  7. 前記水酸化セリウム(III)を洗浄する工程を含む請求項6に記載の酸化セリウムの製造方法。
  8. 前記酸化セリウムを洗浄する工程を含む請求項6又は請求項7に記載の酸化セリウムの製造方法。
JP2007237484A 2007-09-13 2007-09-13 酸化セリウム及びその製造方法 Active JP4294710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237484A JP4294710B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 酸化セリウム及びその製造方法
DE112008000366T DE112008000366T5 (de) 2007-09-13 2008-09-04 Ceroxid und Verfahren zu dessen Herstellung
KR1020097011413A KR20090079976A (ko) 2007-09-13 2008-09-04 산화세륨 및 그 제조 방법
PCT/JP2008/065937 WO2009034905A1 (ja) 2007-09-13 2008-09-04 酸化セリウム及びその製造方法
US12/514,824 US20100058671A1 (en) 2007-09-13 2008-09-04 Cerium oxide and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237484A JP4294710B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 酸化セリウム及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009067627A JP2009067627A (ja) 2009-04-02
JP2009067627A5 JP2009067627A5 (ja) 2009-05-14
JP4294710B2 true JP4294710B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=40451914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237484A Active JP4294710B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 酸化セリウム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100058671A1 (ja)
JP (1) JP4294710B2 (ja)
KR (1) KR20090079976A (ja)
DE (1) DE112008000366T5 (ja)
WO (1) WO2009034905A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275179A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Tsurumi Soda Co Ltd セリウムの回収方法
JP5574527B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-20 日揮触媒化成株式会社 酸化セリウム微粒子の製造方法
WO2011111421A1 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 日立化成工業株式会社 スラリ、研磨液セット、研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
CN103221503A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 日立化成株式会社 磨粒的制造方法、悬浮液的制造方法以及研磨液的制造方法
CN103222036B (zh) 2010-11-22 2016-11-09 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
KR20130129397A (ko) 2010-11-22 2013-11-28 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기판의 연마 방법 및 기판
US9346977B2 (en) 2012-02-21 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
US10557058B2 (en) 2012-02-21 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, polishing agent set, and substrate polishing method
SG11201407086TA (en) 2012-05-22 2015-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
JP5943072B2 (ja) 2012-05-22 2016-06-29 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液及び基体の研磨方法
JP5943073B2 (ja) 2012-05-22 2016-06-29 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液及び基体の研磨方法
WO2014156114A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2014208379A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 研磨材、研磨材の製造方法及び研磨加工方法
JP2019131447A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ヒロセホールディングス株式会社 酸化セリウム微粒子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174984A (en) * 1987-06-29 1992-12-29 Rhone-Poulenc Chimie Ceric oxide with new morphological characteristics and method for obtaining same
JP2746861B2 (ja) * 1995-11-20 1998-05-06 三井金属鉱業株式会社 酸化セリウム超微粒子の製造方法
KR100336598B1 (ko) * 1996-02-07 2002-05-16 이사오 우치가사키 산화 세륨 연마제 제조용 산화 세륨 입자
JP2000203834A (ja) * 1998-12-28 2000-07-25 Kose Corp 超微粒子酸化セリウム及び超微粒子金属酸化物・酸化セリウム複合体、その製造方法並びにそれを配合した樹脂組成物及び化粧料
JP2001253709A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Chem Co Ltd 結晶性酸化第二セリウム粒子の製造方法
JP4067759B2 (ja) * 2000-11-17 2008-03-26 株式会社コーセー 酸化亜鉛固溶酸化セリウムの製造方法
JP2006249129A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤の製造方法及び研磨剤
JP5090920B2 (ja) * 2005-10-14 2012-12-05 エルジー・ケム・リミテッド Cmpスラリー用酸化セリウム粉末の製造方法及びこれを用いたcmp用スラリー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009034905A1 (ja) 2009-03-19
JP2009067627A (ja) 2009-04-02
US20100058671A1 (en) 2010-03-11
KR20090079976A (ko) 2009-07-22
DE112008000366T5 (de) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294710B2 (ja) 酸化セリウム及びその製造方法
WO2010038503A1 (ja) 酸化セリウム及びその製造方法
JP3359535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4827963B2 (ja) 炭化珪素の研磨液及びその研磨方法
JP4917098B2 (ja) 炭酸セリウム粉末及び製法、これから製造された酸化セリウム粉末及び製法、これを含むcmpスラリー
JP5218736B2 (ja) 研磨用組成物の製造方法
JP2003277729A (ja) セリウム系研摩材およびその製造方法
WO2012101871A1 (ja) 研磨材微粒子及びその製造方法
KR20130140228A (ko) 세륨 옥시드 입자의 액체 현탁액 및 분말, 이의 제조 방법 및 연마에서의 이의 용도
KR100560223B1 (ko) 고정도 연마용 금속 산화물 분말 및 이의 제조방법
CN108026433A (zh) 铈系研磨材料及其制造方法
TWI668189B (zh) Composite particle for polishing, method for producing composite particle for polishing, and slurry for polishing
JP2000345144A (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP2004219391A (ja) 研磨材粒子の品質評価方法、研磨方法及びガラス研磨用研磨材
JP5519772B2 (ja) セリウム系粒子組成物およびその調製
JP6839767B2 (ja) セリウム系研磨材用原料の製造方法、及びセリウム系研磨材の製造方法
JP4128906B2 (ja) セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法
JP5396047B2 (ja) ガラス用研摩材スラリー
JP5512962B2 (ja) フッ素及び硫黄を含有するセリウム系研摩材
JP2006273994A (ja) セリウム系研摩材及びその中間体並びにこれらの製造方法
JP2007084755A (ja) 研磨用複合酸化物粒子とその製造方法、スラリー状研磨材
JP3685481B2 (ja) 粒度分布に優れたセリウム系研摩材粒子粉末、該粒子粉末を含有する研摩材スラリー及び該粒子粉末の製造方法
JP5726612B2 (ja) 研磨材料、研磨用組成物及び研磨方法
WO2014208379A1 (ja) 研磨材、研磨材の製造方法及び研磨加工方法
JP2015140402A (ja) 遊離砥粒、遊離砥粒研磨用研磨剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250