JP2003277729A - セリウム系研摩材およびその製造方法 - Google Patents

セリウム系研摩材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003277729A
JP2003277729A JP2002081392A JP2002081392A JP2003277729A JP 2003277729 A JP2003277729 A JP 2003277729A JP 2002081392 A JP2002081392 A JP 2002081392A JP 2002081392 A JP2002081392 A JP 2002081392A JP 2003277729 A JP2003277729 A JP 2003277729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
abrasive
cerium
raw material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236857B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Mochizuki
直義 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2002081392A priority Critical patent/JP4236857B2/ja
Priority to TW092105081A priority patent/TW593650B/zh
Priority to MYPI20030858A priority patent/MY139918A/en
Priority to US10/473,402 priority patent/US7156888B2/en
Priority to CNB038007673A priority patent/CN100396750C/zh
Priority to PCT/JP2003/003224 priority patent/WO2003080757A1/ja
Priority to EP03710403A priority patent/EP1491605B1/en
Priority to KR10-2003-7014603A priority patent/KR100529580B1/ko
Publication of JP2003277729A publication Critical patent/JP2003277729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236857B2 publication Critical patent/JP4236857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水などの分散媒と単に混合するだけで、研摩
材粒子の分散状態が長く維持されるセリウム系研摩材ス
ラリーを調製でき、使用済みの研摩材スラリーの後処理
が簡単である粉末状のセリウム系研摩材を提供するこ
と。 【解決手段】 塩素含有化合物を含むセリウム系研摩材
であって、セリウム系研摩材に含まれる全希土酸化物の
質量の0.05%〜5.0%に相当する総質量の塩素
(元素)が含まれているセリウム系研摩材である。この
研摩材を固形分として含む研摩材スラリーは研摩材粒子
の分散維持性に優れる。したがって、安定した固形分濃
度の研摩材スラリーを連続的に供給できる。また、分散
状態を維持するための分散剤が不要であり、研摩材使用
後、分散材分離処理が不要である。したがって、使用済
み研摩材スラリーの後処理が簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セリウム系研摩材
およびその製造方法に関し、特に分散状態が維持される
性質に優れるセリウム系研摩材およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】セリウム系研摩材(以下、単に研摩材と
も称する)には、乾燥した粉末状態で提供される研摩材
粉末と、水などの分散媒と混合されたスラリー状態で提
供される研摩材スラリーとがある。これらのうち、研摩
材スラリーは、そのまま研摩に用いられる。他方、研摩
材粉末は、通常、研摩作業前に、水等の分散媒と混合さ
れて研摩材スラリーに調製された後、研摩に用いられ
る。例えば、研摩材スラリーは、研摩パッドと被研摩面
との間に連続的あるいは断続的に供給されるようにして
研摩に用いられる。そして、使用済みの研摩材スラリー
は、通常、固液分離処理と称される後処理を経て廃棄さ
れる。この固液分離処理は、例えば、研摩材スラリー中
に凝集剤を添加して固形分を沈降させる処理である。
【0003】ところで、研摩に用いられる研摩材スラリ
ーは、スラリー中の研摩材粒子(固形分)が分散した状
態であるものが好ましい。例えば研摩材スラリーを連続
的に供給しながら研摩を行う場合に、供給される研摩材
スラリー中の研摩材粒子が分散していれば、研摩速度な
どの研摩特性が安定し、研摩により得られる面の品質が
安定するなど、好都合だからである。研摩材粒子を分散
させる手段としては、例えば、研摩材スラリーの撹拌が
ある。ただし、撹拌によって研摩材粒子を分散させたと
しても、その後、研摩材スラリーを静置しておくと、研
摩材粒子は次第に研摩材スラリーの下部に沈降し、研摩
材粒子の分散状態は損なわれる。分散状態が損なわれた
研摩材スラリーを用いると、研摩速度などの研摩特性が
ばらつくため好ましくない。例えば、セリウム系研摩材
粒子の固形分濃度が多い部分の研摩材スラリーが供給さ
れると、研摩傷が発生しやすくなるといった不具合が生
ずるおそれがある。
【0004】このような不具合を解消するために、近
年、研摩材スラリー中の研摩材粒子の沈降を抑制するい
わゆる分散剤を、研摩材スラリーに添加する方法が用い
られている。この方法によれば、撹拌等によって分散さ
れた研摩材粒子の分散状態を、より長期間維持できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の分散
剤、例えばヘキサメタリン酸ナトリウムやポリアクリル
酸アンモニウムなどは、リンやアンモニアを含有してい
る。したがって、分散剤を使用すると、研摩材スラリー
中にこれらの成分が含まれることとなり、使用済み研摩
材スラリーの後処理の手間が増える。つまり、研摩作業
者は、分散剤を使用しない場合、後処理は上述した固液
分離処理だけでよいが、分散剤を使用する場合、固液分
離処理によって得られた液から、さらにリンや窒素化合
物(アンモニア)を分離する必要が生ずる。なお、使用
済み研摩材スラリー中の窒素成分を分離する方法には、
例えばアンモニアストリッピング法や硝化脱窒法などの
処理方法がある。
【0006】また、近年、ハードディスク用あるいはL
CD用のガラス基板の仕上げ研摩など、電子材料の製造
分野において、より高精度の研摩の必要性が高まってい
る。これに伴い、より微粒の研摩材への需要が高まって
いる。粉体の場合、通常、これを十分に分散させること
ができれば、スラリー化したとき、粒径が小さいほど沈
降しにくく分散状態を長時間維持できると考えられる。
ところが、実際には、セリウム系研摩材は、粒径が小さ
いほど分散性が低くなり、凝集しやすくなった。つま
り、粒径を小さくしても分散維持性は向上しないため、
単に分散媒に混合し、撹拌するだけでは、やはり十分な
分散維持性を確保できない。
【0007】本発明は、以上のような背景の下になされ
たものであり、水などの分散媒と単に混合するだけで、
研摩材粒子が分散している状態がより長い間維持される
セリウム系研摩材スラリーを調製でき、しかも使用済み
の研摩材スラリーの後処理が簡単である、粉末状のセリ
ウム系研摩材およびその製造方法を提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題に鑑み、
発明者等は、セリウム系研摩材の分散について検討し
た。その結果、塩素(元素)を含有したセリウム系研摩
材スラリーは、研摩材粒子の沈降が遅く、研摩材粒子の
分散状態がより長期間維持される性質(以下、分散維持
性)に優れることが解った。ところが、研摩材スラリー
を調製する際に例えば塩酸や塩化アンモニウムなど、水
溶性である塩素含有物質を単に添加しても、分散維持性
は向上しないことが見出された。そこで、さらに検討し
た結果、次のような発明に想到するに至った。
【0009】本発明は、塩素含有化合物を含むセリウム
系研摩材であって、セリウム系研摩材に含まれる全希土
酸化物(以下、TREOという)の質量の0.05%〜
5.0%に相当する総質量の塩素(元素)が含まれてい
るセリウム系研摩材である。
【0010】本発明に係るセリウム系研摩材を固形分と
して含む研摩材スラリーは、従来の研摩材スラリーと比
べて、研摩材粒子の分散維持性に優れる。研摩材粒子の
分散状態が長期間維持されれば、安定した固形分濃度の
研摩材スラリーを連続的あるいは断続的に供給できるた
め、研摩速度などの研摩特性が安定する。そして、再度
分散させる作業が不要になるか、必要であっても極めて
少ない回数で済むので、研摩作業時の手間が省け作業性
が向上する。また、分散剤を使用する必要がないため、
使用済み研摩材スラリーの後処理が簡単である。
【0011】本発明に係る研摩材が分散維持性に優れて
いる理由は必ずしも明らかでない。ただし、実験の結
果、スラリー調製時(焙焼後)に塩酸などの水溶性塩素
含有物質を添加しても研摩材の分散性が改善されないの
に対し、研摩材の一部として、塩化ランタン水和物を焙
焼して得たオキシ塩化ランタンのように、常温の水への
溶解度が低い希土類元素の塩素含有化合物がある場合は
分散性が改善されることが解った。この結果、次のよう
に考えられることが解った。つまり、希土類元素の塩素
含有化合物などのように乾燥状態で塩素(Cl)を含有
している物質が研摩材中に含まれていると分散維持性が
向上するということである。なお、本発明に係るセリウ
ム系研摩材では、塩素は、主に希土類元素の塩素含有化
合物(例えば、希土類元素のオキシ塩化物)の中に存在
する。そして、希土類元素の塩素含有化合物を含む研摩
材粒子は、従来の研摩材粒子とは表面状態などの性質が
異なっており、その結果、研摩材スラリー状態での分散
維持性が向上する、ということである。また、希土類元
素の塩素含有化合物は、例えば、セリウム系研摩材製造
の一工程である焙焼工程において、セリウム系研摩材の
原料(以下、単に原料とも称する)を塩素含有物質と接
触させつつ焙焼することで生成されると考えられる。
【0012】なお、セリウム系研摩材中に含まれている
と考えられる希土類元素のオキシ塩化物とは、具体的に
は、オキシ塩化ランタン(LaOCl等)や、オキシ塩
化セリウム(CeOCl、CeOCl等)など、ラン
タノイドのオキシ塩化物(LnOCl等)である。
【0013】そして、研摩材に含まれる塩素(元素)の
量は、上記したように、研摩材に含まれるTREO質量
の0.05%〜5.0%相当質量であるのが好ましい。
0.05%未満では分散維持性について効果的な改善が
見られなかったからである。他方、5.0%を超える
と、分散維持性は備えているものの、製造には不向きで
ある。例えば、塩素含有物質によって研摩材製造時に用
いられる焙焼炉(装置)が著しく劣化されるようなこと
が起こる。焙焼炉が劣化すると、焙焼炉の側壁等から、
研摩傷の原因になる異物が脱落するなどして焙焼中の原
料に混入するおそれが高まるからである。また、より分
散維持性に優れ、工業的生産にもより好適であるとの理
由から、塩素の総質量は、TREOの質量の0.2%〜
3.0%に相当する質量がより好ましい。なお、焙焼炉
の劣化が問題にならないのであれば、塩素をTREO質
量の5.0%相当質量以上含み、しかも分散維持性を備
える研摩材を提供することが可能であると考えられる。
【0014】ところで、セリウム系研摩材に含まれる塩
素(元素)の総質量とは、希土類元素の塩素含有化合物
の一部として存在する塩素だけでなく、研摩材中に含ま
れる全塩素の質量の総和である。セリウム系研摩材は、
通常、スラリー研摩材に調製された状態で研摩に用いら
れるので、スラリー状態における総質量を測定するのが
よい。ただし、調製の前後で塩素の出入りはないと考え
られることから、スラリーに調製される前の粉末状の研
摩材あるいは研摩材スラリーを乾燥して得られる研摩材
に基づいて、スラリー研摩材中の塩素の総質量を特定で
きる。そして、乾燥した研摩材を用いて特定する方がよ
り容易である。
【0015】また、「TREO(全希土酸化物)の質
量」とは、存在する希土類元素を、その存在形態にかか
わらず希土類酸化物であるとして質量換算して得られる
総質量のことである。これは、TREOの測定方法とし
ては次のような方法が一般的となってことに起因する。
すなわち、TREOの測定方法は、一般的には、まず試
料に対し必要に応じて溶解、希釈等の前処理を実施し、
その後、全ての希土類元素をシュウ酸塩として沈殿さ
せ、さらに濾過、乾燥、焙焼して希土類酸化物としてか
ら質量を測定するという方法である。したがって、セリ
ウム(Ce)やランタン(La)が、例えばオキシ塩化
セリウムやオキシ塩化ランタン等の塩素含有化合物中に
存在するような場合でも、TREOを上記方法にて測定
すれば自動的に希土類酸化物に換算された値となる。
【0016】上述したように、セリウム系研摩材の分散
維持性の向上は、研摩材中に希土類元素のオキシ塩化物
が存在していることと関係している、と考えられること
が解った。そこで、セリウム系研摩材中に希土類元素が
存在することと分散維持性との関係について、さらに検
討した。
【0017】その結果、セリウム系研摩材は、これに含
まれるTREO中の酸化セリウムの割合が40.0質量
%〜99.5質量%であり、TREO中の酸化ランタン
の割合が、0.5質量%〜60.0質量%であるものが
好ましいということが解った。
【0018】検討の結果、TREO中の酸化ランタンの
割合が0.5質量%未満のセリウム系研摩材は、必要な
分散維持性を備えていない場合があるなど、品質が不安
定だったからである。ただし、TREO中の酸化セリウ
ムの割合が40.0質量%未満では、必要な研摩速度が
得られない。このようなことから、TREO中の酸化ラ
ンタンの割合は0.5質量%〜60.0質量%が好まし
く、TREO中の酸化セリウムの割合は40.0質量%
〜99.5質量%が好ましいことが解った。なお、「T
REO中の酸化セリウムの割合」という場合や「TRE
O中の酸化ランタンの割合」という場合のように、TR
EOという用語に関連して用いられる「酸化セリウム」
や「酸化ランタン」という用語は、TREOの測定方法
についての上述の記載からも解るように、セリウムやラ
ンタンのもともとの存在形態にかかわらずTREOの測
定に伴い酸化物にされたものを表現している。したがっ
て、この場合の「酸化セリウム」や「酸化ランタン」に
は、実際の研摩材中にあってはセリウムオキシ塩化物や
ランタンオキシ塩化物の形態として存在しているものが
含まれている。また、上記範囲の上限値は、希土類元素
の酸化物が酸化セリウムおよび酸化ランタンだけである
場合の値であるが、これら以外の希土類元素の酸化物
(塩化物を含む)を含む場合は、それらが含まれる分、
酸化セリウムおよび酸化ランタンの割合の実質的な上限
値は低い値になる。
【0019】また、TREO中の酸化ランタンの割合が
0.5質量%以上のセリウム系研摩材は、分散維持性に
優れるという性質を安定して備えていることを先に説明
したが、このような効果が得られる理由は次のように考
えられる。つまり、このような研摩材では、必要量の希
土類元素のオキシ塩化物が安定して含まれているという
ことである。この結果、酸化ランタンなどに含まれるラ
ンタン(元素)が、研摩材中に希土類元素のオキシ塩化
物を含ませる役割を果たしていると考えられることが解
った。なお、前述したように、希土類元素のオキシ塩化
物は焙焼工程において生成されると考えられる。ところ
で、ランタンは、通常、原料以外から供給されることは
ないので、TREO中の酸化ランタンの割合は、原料と
その原料から製造された研摩材とではほぼ同じになる。
したがって、製造された研摩材におけるTREO中の酸
化ランタンの割合が0.5質量%以上であれば、原料に
おいてもTREO中に相応量のランタンが含まれている
ことになる。したがって、研摩材中に所定量の酸化ラン
タンを含む研摩材は、焙焼工程等において、確実に希土
類元素のオキシ塩化物が生成されたものであり、分散維
持性に優れた研摩材である。
【0020】また、セリウム系研摩材中のランタン(元
素)のモル量に対する塩素(元素)のモル量(Cl/L
a)は、0.02〜1.0であるのが好ましい。
【0021】ランタン(元素)および塩素(元素)のモ
ル量(mol)の比率(Cl/La)が0.02未満の
セリウム系研摩材は、酸化ランタンが水和されやすい物
質であり、研摩材としての寿命が短いからである。ま
た、上記モルの比率が1.0を超えるセリウム系研摩材
を製造することは、その原料として希土類元素の塩素含
有化合物(希土類元素の塩化物など)を使用すれば可能
ではあるが、得られた研摩材は研摩速度などの品質にバ
ラツキが生じ易いなど、品質が不安定であるという不具
合を有する。
【0022】ところで、このようなセリウム系研摩材に
ついて、その製造方法を検討した。ここでは、特に、セ
リウム系研摩材中に塩素(または塩素含有化合物)を含
有させる工程について検討した。その結果、次のような
研摩材の製造方法の発明に想到した。
【0023】その発明は、セリウム系研摩材の原料の焙
焼工程を有するセリウム系研摩材の製造方法において、
焙焼工程にて、原料を塩素含有物質に接する状態で焙焼
することを特徴とするものである。
【0024】本発明のように、原料を、塩素含有物質に
接する状態で焙焼すれば、セリウム系研摩材中に塩素を
効果的に含有させることができる。原料と塩素含有物質
とが接する状態で焙焼すると、オキシ塩化ランタンなど
の希土類元素のオキシ塩化物が生成されるからであると
考えられる。必要な量の塩素成分を含有した研摩材は、
研摩材粒子の分散維持性に極めて優れる。つまり、研摩
材スラリーに調整された状態で分散状態が長期間維持さ
れ、固形分濃度や研摩速度などの研摩特性が安定する。
このような研摩材スラリーを用いて研摩を行うと、均質
の研摩面が得られ、研摩傷の発生が防止される。また、
研摩速度が安定するため、使い勝手がよいという利点が
ある。
【0025】原料としては、特には限定されないが、バ
ストネサイト精鉱や、バストネサイト精鉱、モナザイト
精鉱あるいは中国複雑鉱等を精製して得られる希土類酸
化物(以下、酸化希土という)、希土類炭酸塩(以下、
炭酸希土という)、希土類水酸化物、希土類しゅう酸塩
が、安価であるということもあり好ましい。
【0026】そして、原料に接触させる塩素含有物質も
限定されない。例えば、塩素や、塩酸、過塩素酸あるい
は次亜塩素酸等の塩素含有酸、塩化アンモニウム、アル
カリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物(含水塩を含
む)、塩化アルミニウム(含水塩を含む)、希土類元素
の塩化物(含水塩を含む)、塩化水素ガスなどの塩素化
合物を挙げることができる。これらのうち、塩素は通常
ガス状態で用いられるものであり、塩化アルミニウムは
主として粉末状で用いられる。これらの中でも、塩素含
有酸、塩化アンモニウム、希土類元素の塩化物、塩素ガ
ス、塩化水素ガスは、焙焼時の異常な粒成長を促進する
例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属などの金属を含
んでいない点で好ましい。そして、さらにこの中でも、
塩酸は、最も安価で、しかも窒素を含んでおらず、最も
好ましい。
【0027】ところで、研摩材製造では、最初の粉砕後
の原料(焙焼前の原料)に対して、異常粒成長の原因と
なるナトリウム等のアルカリ金属を除去するために、必
要に応じて鉱酸処理を行っている。この鉱酸処理は、粉
砕後の原料を塩酸水溶液などの鉱酸溶液で洗浄すること
により行われる。ところが、これまで原料中の塩素成分
は不純物であると考えられており、鉱酸処理後の原料
は、水等によって十分に洗浄された後に次の工程に送ら
れている。したがって、焙焼に供される原料、さらには
製造された研摩材中には、塩素(元素)はほとんど含ま
れていなかった。本発明は、このように、これまでアル
カリ金属の除去手段であり、研摩材を製造する上では不
純物と考えられていた塩素成分が研摩材の分散維持性の
向上に役立つことを見出し、その結果なされたものであ
る。
【0028】ここで、セリウム系研摩材原料を塩素含有
物質に接する状態で焙焼する方法について検討した内容
を説明する。大別すると、塩素含有物質を含有する原料
を焙焼する方法と、雰囲気ガス中に塩素含有物質のガス
を含有させた状態で焙焼する方法とがある。
【0029】まず、前者の焙焼方法、すなわち、塩素含
有物質を含有する原料の焙焼方法について説明する。こ
の焙焼方法を用いる場合は、焙焼対象の原料として、塩
素含有物質を含有する原料を用意する必要がある。塩素
含有物質を含有する原料を得る方法としては、原料と塩
素含有物質を乾式または湿式にて混合する方法、セリウ
ム含有希土類の塩化物を含む水溶液に沈殿剤を添加して
セリウム含有希土類の沈殿を生成した後、固液分離する
方法等がある。このような、原料を塩素含有物質に接触
させる工程を、以後、塩素処理と総称する。
【0030】塩素処理のうち、乾式混合による処理方法
は、例えば原料に粉状の塩素含有物質を混合するような
処理方法であり、この処理方法で用いるのに好ましい塩
素含有物質としては、例えば希土類の塩化物、NH4
l(塩化アンモニウム)、塩化アルミニウムがある。な
お、乾式混合を用いる場合は、混合を乾式粉砕と同時に
行っても良い。
【0031】また、湿式混合による処理方法には、スラ
リー状で混合する処理方法と、粘土状で混練する処理方
法とがある。より具体的には、例えば、原料、塩素含有
物質および水等の分散媒を混合/混練する方法である。
なお、これら3者の混合/混練の順番は任意であり、3
者を同時に混合/混練してもよいし、まずいずれか2者
を混合/混練した後、残りを混合/混練してもよい。ま
た、塩素含有物質が水等の分散媒を含有している場合は
分散媒を加えずに、他の2者だけを混合/混練すること
で塩素含有物質を含有する原料を得るようにしてもよ
い。このような湿式混合処理方法で用いるのに好ましい
塩素含有物質としては、塩化アンモニウム、塩化ナトリ
ウム(NaCl)、KCl,CaCl2等のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩化物、塩酸、過塩素酸等
の塩素含有酸等がある。なお、湿式混合を用いる場合
は、混合を湿式粉砕と同時に行っても良い。
【0032】湿式混合処理方法により得られた塩素含有
物質を含有する原料中には、塩素含有物質が均一に存在
していると考えられ、原料焙焼時、塩素含有物質をセリ
ウム系研摩材全体に均一に接触させることができる。し
たがって、分散維持性について安定した品質を有する研
摩材を製造できる。また、2種ある湿式混合処理方法の
うち、スラリー状で混合する場合、高い塩素含有率を得
るには、乾燥時、濾過等による固液分離手法を用いるよ
りも、これを用いずにスラリー全量を乾燥させる手法を
用いる方が好ましい。固液分離を行うと、分離される液
と共に液中の塩素が分離されてしまうからである。な
お、好適な全量乾燥法としては噴霧乾燥法がある。そし
て、2種ある湿式混合処理方法のうちの他方、粘土状で
混練する場合は、塩素が液中に残るということはない。
【0033】そして、検討の結果、湿式混合の場合、上
記塩素含有物質として、さらに希土類元素の塩化物の溶
液が好ましいことが解った。TREO中の酸化ランタン
の割合が0.5質量%未満のセリウム系研摩材であって
も、焙焼工程前に湿式の塩素処理が行われており、その
塩素処理工程において希土類元素の塩化物の溶液が用い
られている研摩材は、必要な分散維持性を備えていたか
らである。したがって、焙焼工程の前に、希土類元素の
塩化物の溶液を用いて湿式混合による塩素処理を行え
ば、原料中にランタン(元素)が含まれていると否とに
かかわらず、研摩材中に希土類元素のオキシ塩化物を必
要量、確実に含有させることができると考えられる。研
摩材中に希土類元素のオキシ塩化物が確保されれば、安
定した分散維持性が確保される。
【0034】また、もう一つの塩素処理、すなわち、セ
リウム含有希土類の塩化物を含む水溶液に沈殿剤を添加
してセリウム含有希土類の沈殿を生成した後、固液分離
する方法について説明する。この処理方法で用いるのに
好ましいセリウム含有希土類の塩化物を含む水溶液の濃
度としては、TREO質量が5g〜400g/Lが好ま
しく、10g〜300g/Lがより好ましい。下限値未
満では排水量が非常に多くなるという不具合があり、上
限値を超えると撹拌やスラリーの移送が困難になるとい
う不具合があるからである。沈殿剤としては、シュウ
酸、シュウ酸アンモニウム、シュウ酸ナトリウム、炭酸
アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニア水、
水酸化ナトリウム等であり、生成される沈殿は希土類元
素のシュウ酸塩、塩基性炭酸塩、炭酸塩、水酸化物等で
ある。沈殿剤の添加量は、沈殿(希土類元素の難溶性
塩)を生成するのに必要な理論量以上を添加する。ま
た、セリウム含有希土類の塩化物水溶液の酸濃度が高い
場合は酸を中和するためのアルカリを添加する。これは
シュウ酸またはシュウ酸塩以外の上記沈殿剤であっても
よいが、別のアルカリであってもよい。中和用のアルカ
リは、沈殿剤の添加前、同時、添加後のいずれの時期に
添加してもよい。そして、生成した沈殿を濾過等によっ
て固液分離することにより、塩素含有物質を含有する原
料を得る。従来にあっては、ここで塩素成分を除去する
ために水等によって得られた原料を十分に洗浄するので
あるが、本発明に係る研摩材の製造方法では洗浄しな
い。ただし、得られた原料中の塩素含有量が多い場合
は、これを水等に浸漬させるなど適宜の方法で塩素含有
量を調整し、目的の塩素含有量の原料を得る。
【0035】また、焙焼工程の前に塩素処理により得ら
れた、焙焼工程に供される塩素含有物質を含有する原料
としては、全希土類酸化物(TREO)の質量の0.1
%〜8.0%に相当する総質量の塩素(元素)を含有し
ているものが好ましいことが解った。
【0036】まず、8.0%相当質量を超えると、焙焼
炉の腐食が問題になりやすくなるからである。具体的に
は、装置寿命の短期化や、焙焼炉の劣化により脱落した
物質の混入といった問題である。例えば、これらに対応
するためには、メンテナンス頻度を高めるなどの手間が
かかる。他方、0.1%相当質量未満では、焙焼後の原
料に含まれる塩素(元素)の量が、全希土類酸化物質量
(TREO)の0.05%相当質量未満になるおそれが
高いからである。
【0037】そして、特に、希土類元素の塩素含有化合
物以外の塩素含有物質を用いて塩素処理を行う場合であ
って、かつ焙焼に供される原料のTREO中の酸化ラン
タン含有率が0.5質量%未満である場合、当該原料
は、TREO質量の0.5%以上に相当する総質量の塩
素(元素)を含有しているものがより好ましい。希土類
元素の塩素含有化合物以外の塩素含有物質を塩素処理に
用いた場合、その大部分は焙焼により分解され、塩素ガ
ス等のガスとなって放出されるため、希土類元素のオキ
シ塩化物が生成されにくいからである。また、酸化ラン
タンなど、ランタン(元素)を含む物質の含有率が少な
いと、希土類元素のオキシ塩化物が生成されにくいと考
えられるからである。したがって、TREO質量の0.
5%以上に相当する総質量の塩素(元素)を含有する原
料のように塩素を多く含有させた原料を用いれば、希土
類元素のオキシ塩化物の必要量の生成が確保され、分散
維持性に優れる研摩材が製造される。
【0038】なお、確認的な事項であるが、希土類元素
の塩素含有化合物以外の塩素含有物質を塩素処理に用い
る場合であっても、原料のTREO中の酸化ランタン含
有率が0.5質量%以上(好ましくは5質量%以上)あ
れば、焙焼に供用する原料に含まれる塩素(元素)の総
質量がTREO質量の0.1%相当質量以上0.5%相
当質量未満であっても、希土類元素(特にランタン)の
オキシ塩化物の必要量の生成が確保され、分散維持性に
優れる研摩材が製造される。ランタン(元素)は、希土
類元素の塩素含有物質以外の塩素含有物質、あるいは当
該物質が焙焼により分解されて生成された塩素ガス等の
ガスと反応して、オキシ塩化物を生成する能力が高いた
めであると考えられる。
【0039】また、先に説明した前者の焙焼方法に対応
する後者の焙焼方法、すなわち、塩素含有ガス(塩素含
有物質)を含む雰囲気ガス中で原料を焙焼する方法につ
いて説明する。検討の結果、焙焼工程において同時に塩
素処理を行うの方法も好適であることが解った。この場
合、焙焼工程において同時に塩素処理がなされる。焙焼
している状態は、高温であるなど、希土類オキシ塩化物
の生成条件として好適であり、この状態で塩素含有物質
を供給して塩素処理を行えば、供給した塩素含有物質が
有効に利用されて、効率的に希土類オキシ塩化物が生成
されると考えられる。なお、雰囲気ガス中に塩素含有ガ
スを含める手段としては、たとえば、焙焼時の焙焼炉内
に、塩素ガスなどの塩素含有ガスを流通させる方法があ
る。また、原料としては、TREO中の酸化ランタン含
有率が0.5質量%以上(好ましくは5質量%以上)の
ものが好ましい。このような原料を用いれば、希土類元
素(特にランタン)のオキシ塩化物の必要量の生成がよ
り確保され、分散維持性に優れる研摩材が製造される。
先に挙げた前者の焙焼方法のところで説明したように、
ランタン(元素)は塩素成分と反応してオキシ塩化物を
生成する能力が高いからである。
【0040】ここで、雰囲気ガス中に含ませるのに好適
な塩素含有ガスについて検討した。その結果、塩素ガス
や塩化水素ガスなどの他、沸点が200℃以下(好まし
くは100℃以下)の有機塩素物質であってガス化され
たものであれば、用いることは可能であることが解っ
た。そして、検討の結果、雰囲気ガス中に含ませる塩素
含有ガスとしては、排ガス処理が比較的容易な塩素ガス
や塩化水素ガスが好ましいことが解った。
【0041】また、焙焼時の雰囲気ガス中における塩素
含有ガスの濃度について検討した。その結果、焙焼時の
雰囲気ガス中に含まれる塩素原子の量を増減させること
で、結果的に製造される研摩材中の塩素原子の含有率が
増減することが解った。そして、さらに検討した結果、
塩素含有ガスの濃度には好適な範囲があることが解っ
た。
【0042】すなわち、雰囲気ガス中の塩素含有ガスの
濃度は、当該塩素含有ガスの一分子を構成する塩素原子
の数をn個とすると、0.01/n vol%〜20/
nvol%であるのが好ましい。
【0043】塩素含有ガスの濃度を上記範囲の上限値を
超えて高めると、確実に研摩材中に塩素化合物を生成で
きるが、塩素成分の影響によって焙焼炉が著しく劣化す
るという問題が生ずる。
【0044】他方、塩素含有ガスの濃度を低く設定すれ
ば、装置の劣化等の問題は生じない。ところが、濃度が
低くなると必要な塩素(元素)を確保できなくなるた
め、所定の濃度の塩素含有ガスを流通させるなどによ
り、塩素を焙焼雰囲気に供給する必要がある。ところ
が、上記範囲の下限値未満の塩素含有ガス濃度では、流
通させるガス量自体が大量になる。ガスの流通量が多く
なり過ぎると、流通に伴う熱交換量が多くなりすぎ、焙
焼時の熱効率が極端に低くなってしまうという問題が生
ずる。熱効率が低下すると、エネルギ消費量が増加する
などの不利益が生ずる。また、焙焼温度が不安定になる
という問題が生じやすくなる。
【0045】これらの問題点を検討した結果、雰囲気ガ
ス中の塩素含有ガスの濃度は上記範囲が好ましいことが
解った。上述したように、塩素含有ガスの濃度の範囲
は、塩素原子の個数「n」の値に依存している。例え
ば、塩素ガスの分子式はCl2、すなわち「n」=2で
ある。したがって、塩素ガスを用いる場合、雰囲気ガス
中の塩素ガスの濃度は、0.005vol%〜10.0
vol%が好ましい。また、塩化水素ガス(分子式はH
Cl、「n」=1)を用いる場合、雰囲気ガス中の塩化
水素ガスの濃度は、0.01vol%〜20vol%が
好ましい。そして、より焙焼温度の管理が容易で、しか
も装置の劣化をより確実に抑制できるという点を考慮す
ると、雰囲気ガス中の塩素含有ガスの濃度は、0.1/
n vol%〜10/n vol%であるのがより好ま
しい。
【0046】また、複数種類の塩素含有ガスG1,G2,
…を混合した混合ガスGを用いる場合は、まず混合され
る各塩素含有ガスG1,G2,…毎に、その塩素含有ガス
を単独で用いた場合に適用される「n」と、実際に混合
させた状態におけるその塩素含有ガスの割合(モル分
率)m1,m2,…とを掛け合わせた数値n1(=n×
1),n2(=n×m),…を算出する。そして、算
出された値の総和(n1+n 2+…)をその混合塩素含有
ガスGの「n」の値として用いる。例えば、塩素ガスと
塩化水素ガスとをモル分率の比が1:3になる割合で混
合して用いる場合は、塩素ガス(「n」=2)について
先の計算を行うと0.5(=2×1/4)という数値が
得られ、塩化水素ガス(「n」=1)について先の計算
を行うと0.75(=1×3/4)という数値が得られ
る。これらの値の総和1.25(=0.5+0.75)
がこの混合ガスを用いる場合の、好適なガス濃度の範囲
を定める際に用いられる「n」の値になる。
【0047】なお、本発明に係る研摩材の製造方法の焙
焼工程における焙焼温度は、600℃〜1200℃が好
ましい。600℃未満では、必要な研摩速度を備えた研
摩材が得られず、1200℃を超えると研摩傷を発生し
やすい研摩材が得られるからである。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0049】第1実施形態:セリウム系研摩材の原料と
して、中国複雑鉱を精製して得られた酸化希土原料を用
意した。該原料の、TREOの割合は98質量%、TR
EO中の酸化セリウムの割合(CeO/TREO)は
60質量%、TREO中の酸化ランタンの割合(La2
3/TREO)は34.2質量%であった。なお、T
REO中の成分割合は、途中で希土類物質が添加されな
い限り変化しないので、以後、その説明を省略する。こ
の原料25kgと純水25kgとを混合して研摩材原料
スラリー(以下、原料スラリーと称する)を得た。そし
て、この原料スラリーを、ボールミル(三井鉱山(株)
製、砕王:SC220/70型)で湿式粉砕した。な
お、ボールミルの粉砕容器は容量100L(リットル)
であった。また、湿式粉砕に用いた粉砕媒体は、直径5
mmのジルコニア(YTZ)ボール140kgであり、
粉砕時間は5時間であった。
【0050】続いて、湿式粉砕により得られた原料スラ
リーから分取した原料スラリー10kg(酸化希土原料
5kg相当)に対して、次のようにして塩素処理を行っ
た。まず、撹拌機付きの撹拌槽を用意した。次に、常温
下(23℃)で、この撹拌槽に分取した原料スラリーと
4.0mol/Lの塩酸水溶液0.5Lを入れて30分
撹拌した。
【0051】そして、塩素処理後の原料スラリーをフィ
ルタープレス法によって濾過し、ケーキ状の原料を得
た。このケーキ状の原料をPTFE製のパットに入れて
静置乾燥した。なお、乾燥時の乾燥温度は130℃、乾
燥時間は24時であった。乾燥後、得られた原料を、ロ
ールクラッシャで乾式粉砕し、さらにサンプルミルで乾
式粉砕した。そして粉砕後の原料を焙焼した。焙焼時の
焙焼温度は900℃、焙焼時間は6時間であった。なお
焙焼温度への昇温時間は6時間であった。焙焼後、得ら
れた原料を、まずサンプルミルで粉砕し、次に分級装置
(ターボクラシファイア、日清エンジニアリング社製)
で分級してセリウム系研摩材を得た。なお、分級時の分
級点は5μmであった。また、得られた研摩材は、TR
EOが99.0質量%、フッ素濃度が0.1質量%未満
であった。
【0052】第2実施形態、第3実施形態、比較例1
これらの実施形態および比較例は、塩素処理において使
用する塩酸の投入量が、第1実施形態とは異なる。撹拌
槽に入れた塩酸の量は、第2実施形態では1.0L、第
3実施形態では1.5L、比較例1では0Lであった。
つまり、比較例1では塩素処理を行わなかった。塩酸投
入量以外の研摩材製造条件は、第1実施形態と同じであ
るので、その説明は省略する。なお、第2実施形態で得
られた研摩材のTREOは98.6質量%であり、第3
実施形態で得られた研摩材のTREOは98.4質量%
であり、比較例1で得られた研摩材のTREOは99.
1質量%であった。
【0053】このようにして得られたセリウム系研摩材
中に含まれる塩素(元素)の総質量の、TREO質量を
基準とする含有率(以下、Cl含有率とも称する)、ま
た研摩材製造時の焙焼に供用された原料中に含まれる塩
素(元素)の、TREO質量を基準とする含有率を測定
した。Cl含有率の測定方法は次のようなものである。
【0054】Cl含有率の測定:まず、計量した乾燥状
態の研摩材(または焙焼前原料)および純水を混合し、
85℃程度(沸騰させない温度)に加熱した。その後、
濾過を行い、得られた濾液について、ホルハルト(Volh
ard)滴定法により塩素イオンの量を測定した。また、
別途TREOを測定し、研摩材(または焙焼対象の原
料)のCl含有率をTREOに対する値に換算した。結
果を表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】また、得られたセリウム系研摩材につい
て、ブレーン径、比表面積を測定すると共に、スラリー
状態における研摩材の分散維持性、研摩特性(傷評価)
の評価を行った。測定方法および評価方法を次に示し、
結果を表2に示す。
【0057】ブレーン径の測定:JIS R 5201
−1997「セメントの物理試験方法」の「7.1 比表面
積試験」に記載された方法(ブレーン法)に準じて比表
面積値を測定し、測定された値に基づいてブレーン径を
測定した。測定法についての詳細な説明は省略するが、
例えば、比表面積がS(m2/g)、セリウム系研摩材
の密度がρ(g/cm3)の場合、ブレーン径d(μ
m)は6/(S×ρ)である。
【0058】比表面積(BET値)の測定:JIS R
1626−1996「ファインセラミックス粉体の気体吸
着BET法による比表面積の測定方法」の「6.2 流
動法」に記載される方法(具体的には「一点法」)に準
じて測定した。
【0059】分散維持性の測定:研摩材スラリーの分散
性を測定するために、いわゆる沈降試験を行った。ま
ず、研摩材粉末と純水とを混合して研摩材(固形分)の
濃度が20質量%の研摩材スラリーを調製した。そし
て、この研摩材スラリーを撹拌分散させながら試験管に
所定量入れた。その後、試験管を8時間静置して、研摩
材スラリー中の研摩材の沈降状況を観察し評価(3段
階)した。なお、各表中、「◎」は、全体が均一な懸濁
層であり境目を確認できない状態、「○」は、試験管の
底部に懸濁層と区別できる沈降ケーキ層を確認できる
が、透明液層は確認できない状態、そして、「×」は、
試験管の底部に懸濁層と区別できる沈降ケーキ層を確認
できるだけでなく、上部に透明液層を確認できる状態で
あったことを示す。
【0060】傷評価:各実施形態および比較例により得
られたセリウム系研摩材を用いて、後述の条件で研摩試
験を行い、研摩により得られたガラス表面(被研摩面)
の傷の有無を基準として評価した。具体的には、研摩後
のガラスの表面に30万ルクスのハロゲンランプを照射
し、反射法にてガラス表面を観察して、大きな傷および
微細な傷の数を点数化し、100点満点からの減点方式
にて評価点を定めた。ハードディスク用あるいはLCD
用のガラス基板の仕上げ研摩で用いるためには、90点
以上が必要であり、好ましくは95点以上が必要である
ことから、ここでは評価点が90点以上を「○」と表示
し、90点未満を「×」と表示した。なお、今回の場
合、各実施形態についての評価点は後述する第4〜第1
0実施形態を含めてすべて95点以上であった。
【0061】研摩試験には、オスカー型研摩試験機(台
東精機(株)製、HSP−2I型)を用いた。そして、
研摩材スラリーは、分散媒である純水と、試験対象の研
摩材とを混合し、単に撹拌することにより調製された、
固形分濃度が10質量%のものであった。この研摩材ス
ラリーを5L用意し、循環させつつ500mL/min
の割合で供給し、ポリウレタン製の研摩パッドによって
φ60mmの平面パネル用のガラス板の表面(被研摩
面)を5分間研摩した。また、研摩時の、研摩面に対す
る研摩パッドの圧力は49kPa(0.5kg/c
2)であり、研摩試験機の回転速度は1000rpm
であった。そして、研摩によって得られたガラス板の表
面を純水で洗浄し無塵状態で乾燥させて、傷評価の対象
になるガラス板表面を得た。
【0062】
【表2】
【0063】表2に示されるように、各実施形態および
比較例1を比較すると、研摩材のTREO、ブレーン径
および比表面積については、ほとんど差がなかった。他
方、Cl含有率は大きく異なっていた。そして、分散維
持性や傷評価といった研摩材特性は、Clをほとんど含
有していない(TREO質量の0.05%相当質量未満
の)比較例1だけが劣っていた。そして、実施形態およ
び比較例1のいずれの研摩材とも、研摩材中のランタン
原子のモル量に対する塩素原子のモル量の比率(Cl/
La)は1以下であった。ただし、比較例1の研摩材だ
けは、この比率が0.004未満と、極端に小さい値
(0.02未満)であった。
【0064】また、実施形態の研摩材を用いれば、スラ
リー調製の際、研摩材と水等の分散媒とを混合して単に
撹拌するだけで、高い分散維持性を確保できた。そし
て、分散維持性に優れるからであると考えられるが、実
施形態の研摩材が用いられた研摩材スラリーで研摩すれ
ば、研摩された面における傷発生を抑制することができ
た。
【0065】以上の結果、各実施形態の研摩材が分散維
持性に優れ、傷を発生させ難いのは、研摩材中に所定の
含有率でClを含有しているからであると考えられる。
これらの実施形態によれば、少なくとも含有率はTRE
O質量の0.1〜1.0%相当質量であればよいことが
解った。
【0066】研摩材の寿命試験:傷評価の対象のガラス
板(1枚目)の研摩終了後、研摩材スラリーを交換せ
ず、同じ研摩試験条件で、2枚目、3枚目と研摩試験を
行った(100枚まで)。そして、所定枚数目のガラス
板について、研摩終了後、研摩値を測定し、研摩材の寿
命を評価した。研摩値は次に説明するようにして求め
た。なお、寿命試験の対象は、第1実施形態、第3実施
形態および比較例1の研摩材である。試験結果を表3に
示す。
【0067】研摩値の評価:研摩前後のガラス板の重量
を測定して、研摩によるガラス板の重量の減少量を求
め、この値に基づいて研摩値を求めた。ここでは、比較
例1の研摩材を用いた場合の、1枚目のガラス板の重量
減少量を基準(100)とし、相対値で表した。
【0068】
【表3】
【0069】表3に示されるように、両実施形態の研摩
材の場合、研摩値は100枚目のガラス板においても8
0以上であり、高い研摩力が長期に亘って維持された。
他方、比較例1の研摩材の場合、研摩値は、50枚目の
時点で既に70近くまで低下しており、比較的短い使用
期間で研摩力が低下した。この結果、研摩材中に所定の
含有率でClを含有している実施形態の研摩材の方が寿
命が長いことが解った。
【0070】第4実施形態:第1実施形態と同じ原料2
5kgと、純水25kgとを混合して原料スラリーを得
た。この原料スラリーを、第1実施形態と同じボールミ
ル、同じ条件で湿式粉砕した。そして、この湿式粉砕に
より得られた原料スラリーを、フィルタープレス法によ
って濾過し、ケーキ状の原料を得た。このケーキ状の原
料32kgを得た。このケーキ状の原料から分取した
6.4kg(酸化希土原料5kg相当)に対して塩素処
理を行った。
【0071】まず、塩化希土(TREOが47質量%)
と純水とを混合して、塩素処理に用いる希土類元素の塩
化物溶液を調製した。調製された塩素物溶液は、TRE
Oが200g/L、CeO/TEROが50質量%、
La23/TEROが26質量%、塩素(元素)の量が
125g/Lであった。この溶液0.24Lと、ケーキ
状の原料から分取した6.4kg(酸化希土原料5kg
相当)とを、混合撹拌機((株)ダルトン製、万能混合
撹拌機5DM型)に入れて1時間混合した。
【0072】混合後に得られた混合物をPTFE製のパ
ットに入れて静置乾燥させた。乾燥時の乾燥温度は13
0℃、乾燥時間は24時であった。そして、乾燥後に得
られた原料を、第1実施形態と同様の条件で乾式粉砕
し、粉砕後の原料を焙焼し、焙焼後の原料を粉砕し、さ
らに分級してセリウム系研摩材を得た。得られた研摩材
のフッ素濃度は0.1質量%未満であった。
【0073】第5および第6実施形態:塩素処理に用い
る塩化物溶液の添加量を第4実施形態とは異なる量にし
たものである。添加量は、第5実施形態では0.8L、
第6実施形態では1.6Lであった。これ以外の、塩素
処理条件を含む研摩材製造条件は第1実施形態と同じで
あった。
【0074】得られたセリウム系研摩材について、Cl
含有率、ブレーン径、比表面積を測定すると共に、研摩
特性の評価を行った。結果を表3および表4に示す。な
お、測定方法および評価方法は先に説明した通りであ
る。
【0075】
【表4】
【0076】
【表5】
【0077】表5に示されるように、各実施形態とも、
研摩材のTREO、ブレーン径および比表面積について
は、ほとんど差がなかった。他方、Cl含有率は大きく
異なっていた。研摩材製造時の塩素処理条件が異なるた
めであると考えられる。そして、分散維持性や傷評価と
いった研摩材特性は、いずれの実施形態の研摩材とも良
好であった。以上の結果、各実施形態の研摩材が分散維
持性に優れ、傷を発生させ難いのは、研摩材中に所定の
含有率でClが含有しているからであると考えられる。
また、これらの実施形態によれば、少なくとも含有率は
TREO質量の0.3%〜3.0%相当質量であればよ
いことが解った。
【0078】第7実施形態:セリウム系研摩材の原料と
して、バストネサイト精鉱を用意した。該原料のTRE
Oの割合は70質量%、TREO中の酸化セリウムの割
合は50質量%、そしてTREO中の酸化ランタンの割
合は30.2質量%であった。この原料25kgと純水
25kgとを混合して原料スラリーを得た。この原料ス
ラリーを、第1実施形態と同じボールミル、同じ条件で
湿式粉砕した。そして、湿式粉砕後の原料スラリーを、
PTFE製のパットに入れて静置乾燥させた。乾燥時の
乾燥温度は130℃、乾燥時間は24時であった。乾燥
後、得られた原料を第1実施形態と同様の条件で乾式粉
砕した。
【0079】そして、乾燥後の原料のうちの半分を次の
条件で焙焼し、焙焼と同時に塩素処理した。焙焼条件
は、焙焼温度が800℃、焙焼時間が6時間、焙焼温度
までの昇温時間が6時間であった。焙焼温度を800℃
としたのは、原料のバストネサイト精鉱はフッ素を含ん
でいるところ、このような原料を第1実施形態等と同じ
900℃で焙焼すると、焼結が進行し、焙焼後の原料の
粒径が第1実施形態等よりも大きくなってしまうからで
ある。焙焼温度を800℃にすると、粒径がほぼ同じに
なるため、得られる研摩材の性能等の比較が容易にな
る。そして、焙焼時の雰囲気ガスは、空気が96.0v
ol%、塩素ガス(Cl2)が4.0vol%であっ
た。このような成分のガスを、昇温開始時から焙焼終了
までの12時間、5NL/minの流通量で焙焼炉内に
供給し、流通させた。なお、「NL」とは、標準状態に
おけるガスの容積(リットル)である。
【0080】焙焼後、得られた原料を、第1実施形態と
同様の条件で、粉砕し、分級してセリウム系研摩材を得
た。得られた研摩材のフッ素濃度は6.0質量%であっ
た。
【0081】比較例2:この比較例は、第7実施形態と
は、焙焼炉内に供給する雰囲気ガスが異なる。この比較
例2では、空気(空気100%)を焙焼炉内に供給し、
流通させながら焙焼工程を行った。つまり、この比較例
2では塩素処理を行わなかった。焙焼工程において流通
させたガスが異なること以外の研摩材製造条件は、第7
実施形態と同じであった。得られた研摩材のフッ素濃度
は6.2質量%であった。
【0082】得られたセリウム系研摩材について、Cl
含有率、ブレーン径、比表面積を測定すると共に、研摩
特性の評価を行った。結果を表6および表7に示す。な
お、測定方法および評価方法は先に説明した通りであ
る。
【0083】
【表6】
【0084】
【表7】
【0085】表7から解るように、第7実施形態と比較
例2とを比較すると、研摩材のTREO、ブレーン径お
よび比表面積については、ほとんど差がなかった。他
方、Cl含有率は大きく異なっていた。研摩材製造時の
塩素処理条件が異なるためであると考えられる。そし
て、分散維持性や傷評価といった研摩材特性は、Cl含
有率がTREO質量の0.03%相当質量未満と、ほと
んど含有していない(TREO質量の0.05%相当質
量未満の)比較例2だけが劣っていた。この結果、原料
がバストネサイト精鉱の場合であっても、塩素処理によ
って研摩材中にClを含有させることで、分散維持性が
向上し、傷がつきにくくなることが解った。そして、こ
れらの結果から、焙焼時に、塩素含有ガスを流通させて
行う塩素処理方法が有効であることが解った。また、塩
素含有ガスとして塩素ガスを用い場合、雰囲気ガス中に
占める塩素ガスの割合が4.0vol%というのは、好
適な値であることが解った。
【0086】第8実施形態:セリウム系研摩材の原料と
して、酸化セリウムを用意した。該原料のTREOの割
合は99.0質量%、TREO中の酸化セリウムの割合
は99.9質量%以上、そしてTREO中の酸化ランタ
ンの割合は0.05質量%以下であった。この原料25
kgを用い、焙焼温度が異なること以外、第1実施形態
と同じ製造条件でセリウム系研摩材を製造した。つま
り、第1及び第8実施形態は、湿式粉砕により得られた
原料スラリーを、塩酸を用いて塩素処理するものであ
る。なお、焙焼温度は800℃であった。800℃とし
たのは、本実施形態における焙焼対象の原料はTREO
中の酸化セリウムの割合が比較的高いところ、このよう
な原料を第1実施形態等と同じ900℃で焙焼すると、
焼結が進みすぎて、焙焼後の原料の粒径や比表面積が第
1実施形態等よりも小さくなり、比較が難しくなるから
である。焙焼温度を800℃にすると、粒径が同等にな
るため、得られる研摩材の性能等の比較が容易になる。
得られた研摩材は、TREOが99.5質量%、フッ素
濃度が0.1質量%未満であった。
【0087】第9実施形態:この実施形態は、第8実施
形態とは原料が異なる。ここで用いる原料は、第8実施
形態で用いた原料に高純度の酸化ランタンの粉末を乾式
混合したものであり、TREOの割合は99.0質量
%、TREO中の酸化セリウムの割合は95.0質量
%、そしてTREO中の酸化ランタンの割合は5.0質
量%であった。この原料25kgを用い、焙焼温度以外
の製造条件は第8実施形態と同じ製造条件で、セリウム
系研摩材を製造した。なお、焙焼温度は830℃であっ
た。得られた研摩材は、TREOが99.1質量%、フ
ッ素濃度が0.1質量%未満であった。
【0088】第10実施形態:第8実施形態と同じ原料
を用い、塩化処理で用いる塩化物溶液および焙焼温度以
外の製造条件は第4実施形態と同じ条件で、セリウム系
研摩材を製造した。つまり、この実施形態は、湿式粉砕
により得られた原料スラリーであってフィルタープレス
法により濾過されたケーキ状の原料を、湿式処理の対象
とするものである。異なる製造条件のうち、焙焼温度は
800℃であった。また、塩化処理に用いた塩化物溶液
は塩化セリウム溶液であり、当該塩化セリウム溶液は、
TREOが200g/L、La23/TEROが0.0
5質量%以下、CeO/TEROが99.9質量%以
上、そして塩素(元素)の量が125g/Lであった。
また、得られた研摩材は、TREOが99.0質量%、
フッ素濃度が0.1質量%未満であった。
【0089】比較例3:第8実施形態と同じ原料を用
い、塩素処理を行わないこと以外の製造条件は、第8実
施形態と同じ製造条件でセリウム系研摩材を製造した。
つまり、この比較例は塩素処理を行わずに研摩材を製造
するものである。得られた研摩材は、TREOが99.
5質量%、フッ素濃度が0.1質量%未満であった。
【0090】得られたセリウム系研摩材について、Cl
含有率、ブレーン径、比表面積を測定し、研摩特性の評
価を行った。結果を表8および表9に示す。なお、測定
方法および評価方法は先に説明した通りである。
【0091】
【表8】
【0092】
【表9】
【0093】表9に示されるように、各実施形態および
比較例3を比較すると、研摩材のTREO、ブレーン径
および比表面積については、ほとんど差がなかった。他
方、Cl含有率は異なっていた。そして、分散維持性や
傷評価といった研摩材特性は、Clほとんど含有してい
ない(TREO質量の0.05%相当質量未満の)比較
例3だけが劣っていた。
【0094】以上の結果、原料が酸化セリウムやこれに
酸化ランタンを混合したものを用いたり、あるいは塩素
処理の溶液として塩化セリウム溶液を用いる場合でも、
塩素処理によって研摩材中にClを含有させることで、
分散維持性が向上し、傷がつきにくくなることが解っ
た。各実施形態の研摩材が分散維持性に優れ、傷を発生
させ難いのは、研摩材中に所定の含有率でClを含有し
ているからであると考えられる。
【0095】また、表9において、第1実施形態と第8
実施形態との比較から解るように、塩素処理に用いた塩
素含有物質が希土類の塩化物でない場合は、原料中のラ
ンタン(元素)の有無によって、焙焼時のCl保持率
(Cl含有率)に大きな差が生ずることが解った。この
結果、ランタン(元素)の含有率が5.0質量%以上の
原料を用いるのがより好ましいことが解った。このよう
な原料を用いれば、希土類の塩化物でない塩素含有物質
を用いても塩素処理できる。なお、分散維持性は、第8
実施形態に比べて第1実施形態の方が優れていることか
ら、Cl含有率はTREO質量の0.2%相当質量以上
がより好ましいことが解った。そして、第4実施形態と
第9実施形態との比較から解るように、焙焼前の塩素処
理に用いた塩素含有物質が希土類の塩化物である場合、
原料中のLaの有無によっては、焙焼時のCl保持率に
ほとんど差は生じなかった。この結果、塩素処理に用い
る塩素含有物質は、希土類の塩化物であるのがより好ま
しいことが解った。ランタン含有率に拘わらず、確実に
塩素処理できるからである。
【0096】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、粉末状の
セリウム系研摩材と水などの分散媒とを単に混合して研
摩材スラリーを調製するだけで、研摩材粒子が分散して
いる状態がより長い間維持されるセリウム系研摩材スラ
リーを調製でき、しかも研摩に使用した後の処理が簡単
な粉末状のセリウム系研摩材およびその製造方法を提供
できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有化合物を含むセリウム系研摩材
    であって、セリウム系研摩材に含まれる全希土酸化物の
    質量の0.05%〜5.0%に相当する総質量の塩素
    (元素)が含まれているセリウム系研摩材。
  2. 【請求項2】 セリウム系研摩材に含まれる全希土酸化
    物中の酸化セリウムの割合は、40.0質量%〜99.
    5質量%であり、全希土酸化物中の酸化ランタンの割合
    は、0.5質量%〜60.0質量%である請求項1に記
    載のセリウム系研摩材。
  3. 【請求項3】 セリウム系研摩材中のランタン(元素)
    のモル量に対する塩素(元素)のモル量の比率(Cl/
    La)は、0.02〜1.0である請求項1または請求
    項2に記載のセリウム系研摩材。
  4. 【請求項4】 セリウム系研摩材の原料の焙焼工程を有
    するセリウム系研摩材の製造方法において、 焙焼工程では、原料を塩素含有物質に接する状態で焙焼
    することを特徴とするセリウム系研摩材の製造方法。
  5. 【請求項5】 焙焼工程は、塩素含有物質を含有する原
    料を焙焼する工程である請求項4に記載のセリウム系研
    摩材の製造方法。
  6. 【請求項6】 塩素含有物質を含有する原料は、セリウ
    ム系研摩材の原料と、塩素含有物質を含む溶液とを湿式
    混合して得られるものである請求項5に記載のセリウム
    系研摩材の製造方法。
  7. 【請求項7】 塩素含有物質を含有する原料は、全希土
    酸化物の質量の0.1%〜8.0%に相当する総質量の
    塩素(元素)を含有している請求項5または請求項6に
    記載のセリウム系研摩材の製造方法。
  8. 【請求項8】 焙焼工程は、塩素含有ガスを含む雰囲気
    ガス中で原料を焙焼する工程である、請求項4に記載の
    セリウム系研摩材の製造方法。
  9. 【請求項9】 雰囲気ガス中の塩素含有ガスの濃度は、
    当該塩素含有ガスの一分子を構成する塩素原子の数をn
    個とすると、0.01/n vol%〜20/n vo
    l%である請求項8に記載のセリウム系研摩材の製造方
    法。
JP2002081392A 2002-03-22 2002-03-22 セリウム系研摩材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4236857B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081392A JP4236857B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 セリウム系研摩材およびその製造方法
TW092105081A TW593650B (en) 2002-03-22 2003-03-10 Cerium-based abrasive and method for manufacturing the same
MYPI20030858A MY139918A (en) 2002-03-22 2003-03-12 Cerium-based abrasive material and method for preparation thereof
CNB038007673A CN100396750C (zh) 2002-03-22 2003-03-18 铈系研磨材料及其制造方法
US10/473,402 US7156888B2 (en) 2002-03-22 2003-03-18 Cerium-based abrasive material and method for preparation thereof
PCT/JP2003/003224 WO2003080757A1 (fr) 2002-03-22 2003-03-18 Materiau abrasif a base de cerium et procede de preparation de ce materiau
EP03710403A EP1491605B1 (en) 2002-03-22 2003-03-18 Cerium based abrasive material and method for preparation thereof
KR10-2003-7014603A KR100529580B1 (ko) 2002-03-22 2003-03-18 세륨계 연마재 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081392A JP4236857B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 セリウム系研摩材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277729A true JP2003277729A (ja) 2003-10-02
JP4236857B2 JP4236857B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=28449118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081392A Expired - Lifetime JP4236857B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 セリウム系研摩材およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7156888B2 (ja)
EP (1) EP1491605B1 (ja)
JP (1) JP4236857B2 (ja)
KR (1) KR100529580B1 (ja)
CN (1) CN100396750C (ja)
MY (1) MY139918A (ja)
TW (1) TW593650B (ja)
WO (1) WO2003080757A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206870A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材用原料及びセリウム系研摩材用原料の製造方法、並びに、セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法
JP2012038361A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Showa Denko Kk 酸化セリウム系研磨剤及びガラス製ハードディスク基板の製造方法
CN102395643A (zh) * 2009-04-15 2012-03-28 罗地亚(中国)有限公司 基于铈的颗粒组合物及其制备方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236857B2 (ja) 2002-03-22 2009-03-11 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材およびその製造方法
US6863825B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
US20100187178A1 (en) * 2003-01-29 2010-07-29 Molycorp Minerals, Llc Process for removing and sequestering contaminants from aqueous streams
US8066874B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US7713891B1 (en) 2007-06-19 2010-05-11 Milliken & Company Flame resistant fabrics and process for making
US8012890B1 (en) 2007-06-19 2011-09-06 Milliken & Company Flame resistant fabrics having a high synthetic content and process for making
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US8252087B2 (en) * 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US20090107925A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing biological contaminants
US20090107919A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing chemical contaminants
US20100155330A1 (en) * 2008-11-11 2010-06-24 Molycorp Minerals, Llc Target material removal using rare earth metals
TW201038510A (en) * 2009-03-16 2010-11-01 Molycorp Minerals Llc Porous and durable ceramic filter monolith coated with a rare earth for removing contaminates from water
PE20121145A1 (es) * 2009-04-09 2012-08-30 Molycorp Minerals Llc Proceso para la remocion de uno o mas contaminantes de una solucion de electro-refinacion utilizando metales de tierras raras
WO2011005770A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Molycorp Minerals Llc Ceria for use as an antimicrobial barrier and disinfectant in a wound dressing
US10202720B2 (en) 2009-10-21 2019-02-12 Milliken & Company Flame resistant textile
CN102696119A (zh) * 2009-11-09 2012-09-26 莫利康普矿物有限责任公司 着色剂的稀土脱除
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
CN103923604A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 安阳市岷山有色金属有限责任公司 一种铈系研磨材料
KR20160132076A (ko) 2014-03-07 2016-11-16 몰리코프 미네랄스, 엘엘씨 비소 제거 특성이 뛰어난 세륨(iv) 산화물
JP6839767B2 (ja) * 2017-09-11 2021-03-10 昭和電工株式会社 セリウム系研磨材用原料の製造方法、及びセリウム系研磨材の製造方法
CN109227227B (zh) * 2018-11-28 2020-10-16 湖南兴龙环境艺术工程有限公司 一种玻璃研磨磨盘的制备方法
CN110639693A (zh) * 2019-10-22 2020-01-03 中国恩菲工程技术有限公司 氟碳铈矿纯矿物提取的系统和方法
CN116177526B (zh) * 2023-02-24 2024-02-02 湖南五创循环科技股份有限公司 一种废旧动力电池负极石墨粉纯化及高值利用的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472601A1 (fr) * 1979-12-27 1981-07-03 Rhone Poulenc Ind Procede de fabrication de compositions de polissage a base de cerium
FR2545830B1 (fr) * 1983-05-13 1986-01-03 Rhone Poulenc Spec Chim Nouvelle composition de polissage a base de cerium et son procede de fabrication
US5089331A (en) * 1988-10-14 1992-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2783330B2 (ja) 1989-11-01 1998-08-06 株式会社フジミインコーポレーテッド ガラス研磨用研磨材
JP2783329B2 (ja) * 1989-11-01 1998-08-06 株式会社フジミインコーポレーテッド ガラス研磨用研磨材
JP3602670B2 (ja) * 1996-12-25 2004-12-15 セイミケミカル株式会社 セリウム系研磨材の製造方法
JP3600725B2 (ja) 1998-03-24 2004-12-15 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材の製造方法
CN1077546C (zh) * 1998-06-04 2002-01-09 葛新芳 混合氯化稀土的生产方法
JP2001035524A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Santoku Corp アルカリ電池用添加剤、その製造方法及びアルカリ電池用電解液
JP2001351883A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toray Ind Inc 半導体絶縁膜層用研磨剤
US6986798B2 (en) * 2000-11-30 2006-01-17 Showa Denko K.K. Cerium-based abrasive, production process thereof
US7887714B2 (en) * 2000-12-25 2011-02-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Cerium oxide sol and abrasive
JP4236857B2 (ja) 2002-03-22 2009-03-11 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206870A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セリウム系研摩材用原料及びセリウム系研摩材用原料の製造方法、並びに、セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法
CN102395643A (zh) * 2009-04-15 2012-03-28 罗地亚(中国)有限公司 基于铈的颗粒组合物及其制备方法
JP2012524129A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ロディア チャイナ カンパニー、リミテッド セリウム系粒子組成物およびその調製
US8727833B2 (en) 2009-04-15 2014-05-20 Rhodia (China) Co., Ltd. Cerium-based particle composition and the preparation thereof
JP2012038361A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Showa Denko Kk 酸化セリウム系研磨剤及びガラス製ハードディスク基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100396750C (zh) 2008-06-25
JP4236857B2 (ja) 2009-03-11
TW593650B (en) 2004-06-21
EP1491605B1 (en) 2011-06-22
WO2003080757A1 (fr) 2003-10-02
EP1491605A4 (en) 2009-02-11
EP1491605A1 (en) 2004-12-29
KR100529580B1 (ko) 2005-11-17
TW200304489A (en) 2003-10-01
KR20040002949A (ko) 2004-01-07
US20040111977A1 (en) 2004-06-17
MY139918A (en) 2009-11-30
US7156888B2 (en) 2007-01-02
CN1543493A (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003277729A (ja) セリウム系研摩材およびその製造方法
CN101155891B (zh) 氧化铈系研磨材料、其制造方法及用途
US6893477B2 (en) Cerium-based abrasive material slurry and method for producing cerium-based abrasive material slurry
JP2010070449A (ja) ベーマイト粒子の製造方法及びアルミナ粒子の製造方法
KR20090079976A (ko) 산화세륨 및 그 제조 방법
EA003909B1 (ru) Абразив на основе церия, исходный материал для него и способы их получения
JP2002348563A (ja) セリウム系研摩材の製造方法
JP6839767B2 (ja) セリウム系研磨材用原料の製造方法、及びセリウム系研磨材の製造方法
JP4131870B2 (ja) 研磨材粒子の品質評価方法、ガラス研磨方法及びガラス研磨用研磨材組成物
JP5237542B2 (ja) 酸化セリウム系研摩材
JP2002371267A (ja) セリウム系研摩材粒子の製造方法及びセリウム系研摩材粒子
CN101356248A (zh) 铈系研磨材料
CN101426730A (zh) 氧化物粒子的制造方法、浆料、研磨剂和基板的研磨方法
JP5512962B2 (ja) フッ素及び硫黄を含有するセリウム系研摩材
CN102633288A (zh) 氧化物粒子的制造方法、浆料、研磨剂和基板的研磨方法
JP3685481B2 (ja) 粒度分布に優れたセリウム系研摩材粒子粉末、該粒子粉末を含有する研摩材スラリー及び該粒子粉末の製造方法
JP4070180B2 (ja) セリウム系研摩材の製造方法
JP4395049B2 (ja) セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法
JP3986384B2 (ja) セリウム系研摩材およびその製造方法
JP4290465B2 (ja) 酸化セリウムを主成分とするセリウム系研摩材の製造方法
WO2021220672A1 (ja) セリウム系研磨材スラリー原液及びその製造方法、並びに研磨液
JP2004123889A (ja) セリウム系研摩材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4236857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term