JP3602670B2 - セリウム系研磨材の製造方法 - Google Patents

セリウム系研磨材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3602670B2
JP3602670B2 JP35581596A JP35581596A JP3602670B2 JP 3602670 B2 JP3602670 B2 JP 3602670B2 JP 35581596 A JP35581596 A JP 35581596A JP 35581596 A JP35581596 A JP 35581596A JP 3602670 B2 JP3602670 B2 JP 3602670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
carbonate
rare earth
abrasive
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35581596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183103A (ja
Inventor
誠 能代
清作 熊井
毅弘 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP35581596A priority Critical patent/JP3602670B2/ja
Priority to CN97126302A priority patent/CN1099449C/zh
Publication of JPH10183103A publication Critical patent/JPH10183103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602670B2 publication Critical patent/JP3602670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はセリウム系研磨材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
セリウム系研磨材は、レンズ用ガラス、光学ガラス、板ガラス、管球ガラス、ガラス磁気ディスク、フォトマスクガラス等のガラスやセラミックス材料等の表面研磨に使用されている。
【0003】
セリウム系研磨材は、酸化セリウム(CeO )の含有量によって高セリウム系研磨材と低セリウム系研磨材とに分けられ、酸化セリウムの含有率が高ければ研磨力も大きくなるが、コストも高くなる。低セリウム系研磨材は酸化セリウムの含有率が50%前後乃至それ以下で、残りは酸化ランタン(La )、酸化ネオジム(Nd )、酸化プラセオジム(Pr11)等の軽希土類の酸化物からなる混合希土酸化物研磨材である。本発明は低セリウム系研磨材の製造方法に適する。
【0004】
低セリウム系研磨材の原料としては、米国産のバステナサイト[フツ炭酸希土、Ln(CO )F]鉱石を粉砕後、化学処理によりカルシウム成分を除去し、更に乾燥により得られる精製フツ炭酸希土、又は上記バステナサイト鉱石を、粉砕、乾燥後、加熱処理された後、塩酸処理、溶剤抽出を行い、セリウム、ランタンの酸化物を中心としたバステナサイト分解精製物の2種類が使用される。研磨材は上記のバステナサイトの精製物又は分解精製物を原料として、粉砕、化学処理、乾燥、焙焼、粉砕、分級等の研磨材製造工程を経て研磨材にされる。しかしながら研磨材組成物中にランタンが活性な状態(例えば酸化ランタン)で残存していると、水の存在下、ランタンはアルカリ性の水酸化ランタンとなり、被研磨物を侵すと共に研磨パッドの目詰りを進行させ研磨力の低下の要因となる。
【0005】
そのため、本発明者はランタンを不活性な状態に変化させる方法を既に提案した(特願平7−353052号)。即ち、フッ化水素(HF)と反応させてランタン、セリウムの複合フッ素化合物として安定化する方法である。しかしながらこの方法は、研磨材の製造工程においてフッ化水素を使用するので取扱上注意が必要であり、より取扱が容易な安定化方法が求められる。
【0006】
また、研磨材は有用なセリウムを含むことから、使用後の研磨材がガラス材料のセリウム源として再利用されることがあるが、この場合、ディスプレ−用管球ガラスなどの電気機器ガラスに使用された場合にフッ素が含まれているとエミッション不良といわれる電気的エラ−の原因となるので、ガラスのセリウム源としての再利用においても難点がある。またこのほかフッ素を含むセリウムをガラス材料として使用する場合には、その際の熔解工程において、フッ素を含む排ガスが発生し環境問題となることがある。そのためフッ素を含まない研磨材が求められている。
【0007】
フッ素を用いないランタンの安定化法として、安定剤として水溶性のケイ酸ナトリウム等のケイ素の酸化誘導体をアンモニア水等で還元したものを用い、水溶性のセリウムとランタンを含む硝酸化物又は塩化物を水溶液中で過酸化水素で酸化したものと反応させ、得られた固体を熟成、濾過した後、加熱処理する方法が提案されている(特開昭60−44577号公報)。しかしこの方法は、酸化、還元等の反応工程を塩基性の水溶液系で行う必要があり、しかもpHの調整や、固体の熟成、ろ過等の煩雑な操作を必要とする。
【0008】
即ち、この方法では、セリウム塩溶液、酸化剤溶液、希土類元素の塩溶液、ケイ素の酸化誘導体溶液、塩基溶液と数種の溶液が必要で、それぞれ別々に水溶液を調製し、反応及びpH値7〜9範囲への調整を行うため、操作が複雑となり、さらに加温反応、加温熟成及びろ過の各工程も必要で効率的でない。また設備的にも、各種付帯設備の付いた反応器、熟成用反応器、水溶液用予備ポット、ろ過装置等が必要であり高コストになる。また焼成後の粉砕となるので、粉砕装置の摩耗が激しく、粉砕効率もあまりよくない。
【0009】
本発明は、上記従来技術における過酸化水素のような酸化剤、あるいはアンモニアのような還元剤を用いず、かつ必ずしも水溶液系のような湿式である必要はなく、更にはpH調整やろ過等の煩雑な操作を必要としない簡便で、取扱が容易なセリウム系研磨剤の新規な製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のセリウム系研磨材の製造方法は、セリウム及びランタンの炭酸塩を含む炭酸希土と、ケイ素の酸化誘導体とを、微粉状態にて乾式混合又は湿式混合し、得られる混合物を焼成することを特徴とする。
【0011】
本発明においては、炭酸希土とケイ素の酸化誘導体とを微粉状態にて混合して得られる混合物を特定温度にて焼成した場合には、炭酸希土とケイ素の酸化誘導体との反応が良好に進行し、得られる焼成物は粒度も研磨に適すると共に研磨物性も優れていることが見出された。
【0012】
セリウム及びランタンの炭酸塩を主として含む炭酸希土としては、中国産の希土鉱石を原料とした炭酸希土の使用が好ましい。中国産の希土鉱石としては、内蒙古自治包頭産のバステナサイトとモナザイトとの混合型の複雑鉱、広東省南山海産のモナザイト型鉱石、山東省微山のバステナサイト型鉱石等が挙げられる。これらの希土鉱石は、フッ素の他に、リン、Fe、Ca、Ba、Siが混在している場合が多いため、まず硫酸処理又はアルカリ処理によりフッ素分が除かれ、さらにろ過、ボウ硝処理によりFe、Ca、リン成分等を除去される。その後塩酸処理、溶剤抽出後、炭酸ナトリウム等の炭酸化剤により炭酸化を行い、セリウム、ランタンの炭酸塩を主成分とした炭酸希土とされる。中国産の炭酸希土の場合、フッ素分が少なく、0.5%以下であることが多い。
【0013】
なお、希土鉱石中に含まれるネオジムも磁石の原料として有用である一方、研磨材としてはそれほど有効でないので、炭酸化工程の前工程等で除去されたものを使用するのが好ましい。
【0014】
セリウム、ランタンの炭酸塩を主成分とした炭酸希土は、炭酸セリウム及び炭酸ランタン等の炭酸塩の他に、酸化セリウム、酸化ランタン、水酸化セリウム、水酸化ランタンなどセリウム、ランタンの酸化物又はその塩類を含んでいてもよい。
【0015】
炭酸希土中のセリウム及びランタンの炭酸塩の含有量は、酸化物換算重量で好ましくは30〜60%のものを使用するのが好ましい。炭酸希土中に含まれるセリウムとランタンの炭酸塩との重量比率は好ましくは1:1〜2:1が好ましい。
【0016】
一方、ケイ素の酸化誘導体としては、二酸化ケイ素、シリカ、ケイ酸、アルカリ金属ケイ酸塩が挙げられ、水に対して不溶性又は可溶性であってもよい。その具体例としては、非晶質シリカ、メタケイ酸、ケイ酸ナトリウム(Na O・nSiO :nは3〜5)、ケイ酸カリウムが挙げられる。
【0017】
ケイ素の酸化誘導体は、必ずしも純粋なものでなくてもよく、混合物の形で含むものであってもよい。例えば、ケイソウ土、パ−ライト、シラスガラス、ヒュ−ムドシリカなどの無定形化合物や、ケイ砂、長石などの結晶質化合物が挙げられ、中でもケイソウ土が好ましい。
【0018】
セリウム及びランタンの炭酸塩を含む炭酸希土と、ケイ素の酸化誘導体との混合割合は、100:5〜100:40であるのが好ましく、特に100:10〜100:20であるのが好ましい。100:5未満では全てのランタンがケイ素との複合酸化物とならず、一方、100:40以上になるとクリストバライトや石英のようなケイ素の酸化物として残留するので好ましくない。
【0019】
セリウム及びランタンを含む炭酸希土とケイ素の酸化誘導体との混合は、ジェットミルや回転式混合機等により乾式で混合しても、或いは水スラリ−系で湿式混合してもよい。いずれにしても混合は両者を微粉状態で行うことが好ましく、このため混合にあたっては、炭酸希土とケイ素の酸化誘導体とを予め微粉に粉砕するか又は粉砕しながら混合するのが好ましい。混合物の粒径が小さいほど焼成時における炭酸希土とケイ素の酸化誘導体とが良好に反応する。かくして混合物の平均粒径は好ましくは10μm以下、さらには5μm以下が好ましい。なかでも混合物の平均粒径を1〜4μmにするのが好ましい。混合物の平均粒径が小さすぎる場合には反応が十分であるが、得られる研磨材の研削速度が低くなり、微粉が研削面に付着しやすくなり好ましくない。一方、粒径が大きすぎる場合には、反応が不十分となるうえに研削面の表面平滑性が悪化するので好ましくない。
【0020】
混合した混合物の焼成は好ましくはシャトルキルン、ロ−タリ−キルン等により行われ、温度は800℃〜1100℃、特に850℃〜1000℃が好ましい。800℃未満ではセリウムの炭酸塩が、研磨剤として有効な酸化物に完全に変換されず、またランタンの炭酸塩又は酸化物とケイ素の酸化誘導体との反応が不十分である。また1100℃以上では、ランタンの炭酸塩又は酸化物とケイ素の酸化誘導体との反応生成物が分解し、研磨能力が低下するので好ましくない。
【0021】
焼成時間は2〜50時間、特に3〜10時間が好ましい。焼成時間が短い場合には、炭酸希土とケイ素の酸化誘導体との反応が不十分となり、逆に長い場合には、これらの反応生成物が分解し、研磨能力が低下するので好ましくない。
【0022】
かくして得られる焼成物は、用途に応じてさらに粉砕し、分級してもよい。最終的な研磨材の粒径は、研磨対象の表面に求められる研磨精度(平滑精度)により異なるが、平均粒径が好ましくは3μm以下にせしめられる。
【0023】
【実施例】
【0024】
<実施例1>
酸化物換算全希土(TREO)の含量が41%(重量%であり、以下同じ)、TREO中の酸化セリウム含量が60%である中国産炭酸希土1800gと、二酸化ケイ素含量が85%であるケイソウ土320gを湿式ボ−ルミルに入れ、その中に水2100mlを加え数時間粉砕し、平均粒度1〜4μmの粉体とした。そのスラリ−を予備乾燥し、乾式粉砕器で粉砕後、950℃で5時間焼成した。放冷後粉砕分級し、平均粒径1.4〜2.4μmの研磨材を得た。
【0025】
<比較例>
酸化物換算全希土(TREO)が45%、TREO中の酸化セリウム含量が60%である米国産バステナサイト鉱石から化学処理され得られた精製バステナサイト(フッ炭酸希土)1800gを原料とし、水2000mlとを湿式ボ−ルミルに入れ粉砕し、平均粒度1〜4μmの粉体とした。そのスラリ−を予備乾燥し、乾式粉砕器で粉砕後、950℃で5時間焼成した。放冷後粉砕分級し、平均粒径1.4〜2.4μmの研磨材を得た。
【0026】
この両研磨材の研磨力比較試験を行った。試験は、研磨機として5Bラッピングマシンを使用し、削材として直径50mmの青板を用い、研磨圧92g/cm 、スラリ−濃度20%、定盤回転数40rpmで45分間研磨した。その結果、バステナサイト精製物を原料とした比較例の研磨材の研磨力を100とした場合、本発明方法による実施例1の研磨材の研磨力は123であった。
【0027】
<実施例2>
ケイソウ土の代わりに、ケイ砂を250g使用した以外は、実施例1と同様の条件で調整し、平均粒径1.4〜2.4μmの研磨材を得た。この研磨材と、比較例の研磨材との研磨力比較試験を実施例1に示した方法で行った。その結果、比較例の研磨材の研磨力を100とした場合、本発明方法による研磨材の研磨力は119であった。
【0028】
<実施例3>
酸化物換算全希土(TREO)が41%、TREO中の酸化セリウム含量が60%である中国産炭酸希土1800gと、二酸化ケイ素含量が85%であるケイソウ土320gをロ−タリ−ドライヤ−に入れ、350℃で10時間乾燥粉砕し放冷後、分級し、平均粒径1〜4μmの粉体とした。得られた粉体を回転式加熱装置に入れ、900℃で8時間焼成した。放冷後粉砕分級し、平均粒径1.4〜2.4μmの研磨材を得た。
【0029】
この研磨材と、比較例の研磨材との研磨力比較試験を実施例1に示した方法で行った結果、比較例の研磨材の研磨力を100とした場合、本発明方法による研磨材の研磨力は108であった。
【0030】
【発明の効果】
本発明によるセリウム系研磨材の製造方法は、フッ化水素を使わないので製造上取扱が容易であり、また製造にあたっては水溶液系ではなく、水難溶性の炭酸希土を必須とした非水溶液で実施するので、従来のような酸化、還元反応、pH調整、固定の熟成、ろ過等の操作が必要なく、極めて簡便に低コストで研磨材を製造でき、しかも製造された研磨材の研磨力も優れている。
【0031】
また、炭酸希土、特に中国産の炭酸希土を使用した場合、フッ素分が0.5%以下と少なく、環境問題を起こしにくく、また再利用の点からも優れており、また電気磁気的エラ−の原因となる鉄成分、硫酸根が少ないので特にガラス磁気ディスク、フォトマスクガラス等の研磨に好適である。

Claims (6)

  1. セリウム及びランタンの炭酸塩を含む微粉状態の炭酸希土と、微粉状態のケイ素の酸化誘導体とを、乾式混合又は水を用いて湿式混合し、得られる混合物を焼成することを特徴とするセリウム系研磨材の製造方法。
  2. 炭酸希土中のセリウム及びランタンの炭酸塩の含有率が、酸化物換算重量で30〜60%である請求項1に記載のセリウム系研磨材の製造方法。
  3. 炭酸希土中のセリウムの炭酸塩とランタンの炭酸塩との重量比率が1:1〜2:1である請求項1又は2に記載のセリウム系研磨材の製造方法。
  4. 炭酸希土とケイ素の酸化誘導体との混合重量比率が100:5〜100:40である請求項1、2又は3に記載のセリウム系研磨材の製造方法。
  5. 乾式混合又は湿式混合して得られる混合物の平均粒径が1 〜4μmである請求項1〜4のいれか1つに記載のセリウム系研磨材の製造方法。
  6. 焼成温度が800℃〜1100℃である請求項1〜5のいれか1つに記載のセリウム系研磨材の製造方法。
JP35581596A 1996-12-25 1996-12-25 セリウム系研磨材の製造方法 Expired - Fee Related JP3602670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35581596A JP3602670B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 セリウム系研磨材の製造方法
CN97126302A CN1099449C (zh) 1996-12-25 1997-12-25 铈系研磨材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35581596A JP3602670B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 セリウム系研磨材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183103A JPH10183103A (ja) 1998-07-14
JP3602670B2 true JP3602670B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18445895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35581596A Expired - Fee Related JP3602670B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 セリウム系研磨材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3602670B2 (ja)
CN (1) CN1099449C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428392B1 (en) 1999-03-23 2002-08-06 Seimi Chemical Co., Ltd. Abrasive
EE05140B1 (et) * 2000-05-16 2009-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. L„htematerjal tseeriumil p?hinevatele abrasiividele, selle tootmismeetod, tseeriumil p?hinevate abrasiivide tootmismeetod ja tseeriumil p?hinev abrasiiv
CN1177012C (zh) * 2000-10-02 2004-11-24 三井金属鉱业株式会社 铈基磨料和铈基磨料的制造方法
ATE449827T1 (de) 2000-11-30 2009-12-15 Showa Denko Kk Cerbasierendes schleifmittel und dessen herstellung
JP4236857B2 (ja) * 2002-03-22 2009-03-11 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材およびその製造方法
WO2005042661A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. セリウム系研摩材及びセリウム系研摩材の製造方法
JP4756996B2 (ja) * 2005-11-02 2011-08-24 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材
JP4585991B2 (ja) * 2006-07-04 2010-11-24 三井金属鉱業株式会社 セリウム系研摩材
WO2013118648A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 旭硝子株式会社 ガラス製品の製造方法および磁気ディスクの製造方法
CN102925106A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 内蒙古科技大学 一种稀土抛光粉及其制备方法
CN103923604A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 安阳市岷山有色金属有限责任公司 一种铈系研磨材料
CN104194646B (zh) * 2014-09-02 2016-09-28 包头市金蒙研磨材料有限责任公司 一种稀土铈基抛光浆生产方法
CN106716532B (zh) * 2014-10-14 2019-07-02 Hoya株式会社 磁盘用基板的制造方法
CN106479374A (zh) * 2016-10-28 2017-03-08 扬州翠佛堂珠宝有限公司 一种碧玉抛光液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2549846B1 (fr) * 1983-07-29 1986-12-26 Rhone Poulenc Spec Chim Nouvelle composition de polissage a base de cerium et son procede de fabrication
FR2631630B1 (fr) * 1988-05-18 1990-08-31 Rhone Poulenc Chimie Abrasifs a base de terres rares
JPH0848969A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 研磨材

Also Published As

Publication number Publication date
CN1186099A (zh) 1998-07-01
CN1099449C (zh) 2003-01-22
JPH10183103A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602670B2 (ja) セリウム系研磨材の製造方法
JP6421887B2 (ja) セリウム塩の製造方法、酸化セリウム及びセリウム系研磨剤
JP3359535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU2414427C2 (ru) Состав для полировки стекла на основе двуокиси церия и процесс для его изготовления
KR101055454B1 (ko) 희토류 불화물을 함유하는 조성물로부터 희토류 원소를 회수하는 방법
HU224934B1 (en) Improved sol-gel alumina abrasives and process for producing them
JP2000336344A (ja) 研磨剤
US6893477B2 (en) Cerium-based abrasive material slurry and method for producing cerium-based abrasive material slurry
EP2669046A1 (en) Polishing material and polishing composition
US20130092871A1 (en) Composition for polishing silicon carbide substrate and method for polishing silicon carbide substrate
JP2006097014A (ja) 混合希土類酸化物、混合希土類フッ素化物及びそれらを用いたセリウム系研磨材、並びにそれらの製造方法
WO2003104149A1 (en) Process for recovering rare earth oxide from waste liquid containing rare earth element, and process for producing rare earth oxide using same
JP2004175652A (ja) 希土類元素を含有する廃液から希土類酸化物を回収する方法
TWI308927B (en) Method for evaluating the quality of abrasive grains, polishing method and abrasive for polishing glass
JP5940224B2 (ja) セリア含有廃研磨材の再生方法
JP4585991B2 (ja) セリウム系研摩材
JP3365993B2 (ja) セリウム系研摩材およびそのための原料、ならびにそれらの製造方法
CN113213523A (zh) 一种具有高切削效率的纳米级氧化铈粉末及其制备方法
US7578862B2 (en) Abrasive compound for glass hard disk platter
JP2002226837A (ja) セリウム系研摩材粒子及びその製造方法
JP3607592B2 (ja) セリウム系研摩材の製造方法及びセリウム系研摩材
JP3995411B2 (ja) セリウム系研摩材の製造方法
JP4394848B2 (ja) セリウム系研摩材の製造方法及びセリウム系研摩材
JP3838870B2 (ja) セリウム系研摩材用原料の製造方法及びその方法により製造されるセリウム系研摩材用原料
CN116812963A (zh) 一种硅衬底粗抛用纳米级氧化铈的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees