JP4277490B2 - マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク - Google Patents

マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク Download PDF

Info

Publication number
JP4277490B2
JP4277490B2 JP2002242979A JP2002242979A JP4277490B2 JP 4277490 B2 JP4277490 B2 JP 4277490B2 JP 2002242979 A JP2002242979 A JP 2002242979A JP 2002242979 A JP2002242979 A JP 2002242979A JP 4277490 B2 JP4277490 B2 JP 4277490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
polymer
hydrophilic
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002242979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306611A (ja
Inventor
利行 宮林
正弘 矢竹
英彦 小松
弘人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002242979A priority Critical patent/JP4277490B2/ja
Priority to US10/228,162 priority patent/US7074843B2/en
Publication of JP2003306611A publication Critical patent/JP2003306611A/ja
Priority to US11/373,680 priority patent/US7683108B2/en
Priority to US11/373,687 priority patent/US20060155006A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4277490B2 publication Critical patent/JP4277490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/42Ionic groups, e.g. free acid
    • C09B68/425Anionic groups
    • C09B68/4253Sulfonic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B68/00Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology
    • C09B68/40Organic pigments surface-modified by grafting, e.g. by establishing covalent or complex bonds, in order to improve the pigment properties, e.g. dispersibility or rheology characterised by the chemical nature of the attached groups
    • C09B68/44Non-ionic groups, e.g. halogen, OH or SH
    • C09B68/447Alkyl groups
    • C09B68/4475Substituted alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/001Pigment pastes, e.g. for mixing in paints in aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液及びインクジェット記録用インクに関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方法は、微細なノズルヘッドからインク液滴を吐出して、文字や図形を紙などの記録媒体の表面に記録する方法である。インクジェット記録方法としては電歪素子を用いて電気信号を機械信号に変換し、ノズルヘッド部分に貯えたインク液滴を断続的に吐出して記録媒体表面に文字や記号を記録する方法や、あるいはノズルヘッドの吐出部分に近い一部でインク液の一部を急速に加熱して泡を発生させ、その泡による体積膨張でインク液滴を断続的に吐出して、記録媒体表面に文字や記号を記録する方法などが実用化されている。
【0003】
インクジェット記録用インクとして、最近では、顔料を水中に分散させた水系顔料インクが提供されている。これは、顔料を用いたインクの方が、水溶性染料を用いたインクに比べて、耐水性や耐光性に優れるという特徴を有するからである。このような水系顔料インクにおいては、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤を用いて顔料を水性分散媒中に分散させることが一般的に行われている。
例えば、特開平3−157464号公報には、アセチレングリコール系浸透剤を使用した顔料インクにおいて、顔料粒子の分散剤としてポリマー分散剤を、水性媒体として水、不揮発性有機溶剤、低級アルコールを使用することでその分散安定性を確保する検討が行われている。しかし、このように顔料粒子の分散に分散剤を用いると、インク調製時の要素が多くなり、粘度などのインク物性を所望に設定するのが困難であった。また、この顔料インクにおいても、印字濃度を確保しにくいという課題については未解決である。
さらに、これらの水系顔料インクにおいては、分散剤が顔料粒子表面に単に吸着しているだけであり、インク液がノズルヘッドの細いノズルを通って吐出される際に強い剪断力が加わるので、顔料粒子表面に吸着していた分散剤が離脱して分散性が劣化し、吐出が不安定となる傾向が認められることがある。また、前記の水系顔料インクを長期間保存した場合にも分散性が不安定となる傾向が認められることがある。
【0004】
顔料粒子を水中に分散させる他の手法として、顔料粒子の表面にスルホン酸基を導入する技術も提案されている。例えば、特開平10−110129号公報には、活性プロトンを有さない溶剤中に分散させた有機顔料をスルホン化剤で処理して得られるスルホン化表面処理有機顔料を含む顔料インクが記載されている(従来例1)。従来例1によれば、前記顔料インクは、分散安定性に優れ、また、記録ヘッドのノズルからの吐出安定性(記録ヘッドから一定方向に安定して吐出される特性)が良好であるとされている。
また、特開平11−49974号公報には、スルホン酸基を導入した有機顔料塊状体を1価金属イオンで処理することにより、表面を正帯電させる有機顔料塊状体を調製することが記載されており、更に、その表面正帯電有機顔料塊状体から調製された顔料微粒子,分散剤,及び水を含み、貯蔵安定性(分散安定性)に優れた水系インク組成物が記載されている(従来例2)。
【0005】
しかしながら、上記従来例1および従来例2の表面処理顔料粒子を着色剤として用いたインクは、これまでの顔料系インクジェット記録用インクと比較して、分散安定性および吐出安定性には優れるものの、普通紙やインクジェット用記録媒体(インクジェット記録用インクを受容するためのインク受容層が表面に設けられた記録媒体)等の記録媒体に印刷して得られる記録物の耐擦性は依然不十分なものであった。これは、記録媒体に対する前記表面処理顔料粒子の定着性が良好でないことによるものと考えられる。
【0006】
一方、顔料系インクジェットインクに含まれる顔料の記録媒体に対する定着性を向上させる目的で、着色剤粒子がポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料を使用する技術が知られている。特公平7−94634号公報、特開平8−59715号公報には顔料微粒子をカプセル化したものが、特開平5−339516号公報、特開平8−302227号公報、特開平8−302228号公報、特開平8−81647号公報には顔料粒子の表面に、ポリマーをグラフト重合したものが提案されている。特開平5−320276号公報では、両親媒性グラフトポリマーを用いて疎水性粉体をマイクロカプセル化する方法が提案されているが、マイクロカプセル化にあたり、予め重合したポリマーを用いるとカプセル化後の粒子径が大きくなりすぎるという問題があった。上記の提案のほかに、特開平08−218015号公報、特開平08−295837号公報、特開平09−3376号公報、特開平08−183920号公報、特開平10−46075号公報、特開平10−292143号公報、特開平11−80633号公報、特開平11−349870号公報、特開平2000−7961号公報には転相乳化法によって室温で皮膜形成性を有する樹脂を被覆した顔料を用いたインクが、特開平9−31360号公報、特開平9−217019号公報、特開平9−316353号公報、特開平9−104834号公報、特開平9−151342号公報、特開平10−140065号公報、特開平11−152424号公報、特開平11−166145号公報、特開平11−166145号公報、特開平11−199783号公報、特開平11−209672号公報には酸析法によってアニオン性基含有有機高分子化合物で被覆した顔料を用いたインクが提案されている。さらに、特開平9−286939号公報、特開2000−44852号公報、特開2000−53897号公報、特開2000−53898号公報、特開2000−53899号公報、特開2000−53900号公報には、転相乳化法によってポリマー微粒子に色材を含浸させてなるポリマーエマルジョンを用いたインクが提案されている(従来例3)。しかしながら、転相乳化法や酸析法によって得られた着色剤においても、インクに使用される浸透剤等の有機溶媒の種類によっては、顔料粒子に吸着されたポリマーの脱離が起きインク中に溶解することもあり、インクの分散安定性や吐出安定性、画像品質等が十分でない場合もあった。従来例3のインクにおいては、顔料粒子に吸着されたポリマーの脱離が少なからず起きるため、分散安定性の点からインク中の顔料含有量が制限されるので、このインクを使用して得られた記録物の画像は印字濃度が低く、特に、記録媒体を普通紙とした場合には、画像の滲みが発生しやすく、また、発色性も低いという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであって、その目的とするところは、
(1)分散安定性に優れる、
(2)記録ヘッドからの吐出安定性に優れる、
(3)画像の堅牢性に優れる記録物を得ることができる、
(4)画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる、
(5)画像の耐擦性に優れる記録物を得ることができる、
(6)記録媒体として普通紙を使用する場合においても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物を得ることができる、
の前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを作製可能なマイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに、水性分散液を提供することである。
また、本発明の目的は、前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、特定のマイクロカプセル化顔料を作製し、このマイクロカプセル化顔料をインクジェット記録用インクの着色剤とすることによって、驚くべきことに、前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを得ることができることを見出し、本発明を完成したものである。すなわち、本発明の技術的構成は以下の通りである。
【0009】
[1] 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたことを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
[2] 前記マイクロカプセル化顔料のアスペクト比が1.0〜1.3かつZingg指数が1.0〜1.3であることを特徴とする前記[1]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[3] 前記顔料粒子が、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーにより被覆されたことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
【0010】
[4] 前記ポリマーが、前記重合性界面活性剤に対して共重合可能なコモノマーから誘導された繰り返し構造単位をさらに有するコポリマーであることを特徴とする前記[3]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[5] 前記コノマーが、親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーであることを特徴とする前記[4]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[6] 前記疎水性モノマーが、その構造中に疎水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、疎水性基が脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基の群から選択されたものである前記[5]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[7] 前記顔料粒子が分散された水性分散液中に、前記重合性界面活性剤と重合開始剤とを加え、乳化重合することにより、前記顔料粒子を前記ポリマーで被覆したことを特徴とする前記[1]〜[6]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[8] 前記顔料粒子が分散された水性分散液中に、前記重合性界面活性剤とこれに対して共重合可能なコモノマーと重合開始剤とを加え、乳化重合することにより、前記顔料粒子を前記ポリマーで被覆したことを特徴とする前記[1]〜[7]に記載のマイクロカプセル化顔料。
【0011】
[9] 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーから重合されたポリマーで被覆されたことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[10] 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーから重合されたポリマーで被覆されたことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[11] 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーと界面活性剤を加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[12] 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーと界面活性剤とを加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
【0012】
[13] 前記界面活性剤が、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤であることを特徴とする前記[11]または[12]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[14] 前記重合開始剤が、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルファイトジハイドレイト、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラハイドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−[1−(2−ハイドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン]ジハイドロクロライドおよび2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記[9]〜[13]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[15] 前記親水性モノマーが、その構造中に親水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、親水性基がスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基およびこれらの塩、水酸基、オキシエチレン基、アミド基及びアミノ基の群から選択されたものである前記[5]〜[14]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[16] 前記重合性基が、ラジカル重合が可能な不飽和炭化水素基であって、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基からなる群から選択されたものである前記[6]〜[8]、[15]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
【0013】
[17] 前記親水性基を表面に有する顔料粒子が、
一般式(I):
【化4】
Figure 0004277490
[式中、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分であり、L1及びL2は、同じか若しくは異なることのできるリンカー基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基であり、nは1以上の整数である]
で表される繰り返し単位を含む高分子アゾ開始剤によって、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーが重合されたポリマーで被覆されたことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
【0014】
[18] 前記親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、 一般式(I):
【化5】
Figure 0004277490
[式中、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分であり、L1及びL2は、同じか若しくは異なることのできるリンカー基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基であり、nは1以上の整数である]
で表される繰り返し単位を含む高分子アゾ開始剤を、前記高分子アゾ開始剤が活性化しない条件で混合し、続いて、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを加え、前記高分子アゾ開始剤を活性化させ乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする前記[1]または[2]に記載のマイクロカプセル化顔料。
【0015】
[19] 前記親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、前記高分子アゾ開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて、前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーと疎水性モノマーの存在下で、乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする前記[18]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[20] 前記親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、前記高分子アゾ開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて、前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーと架橋剤の存在下で、乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする前記[18]に記載のマイクロカプセル化顔料。
[21] 前記高分子アゾ開始剤が、一般式(Ic):
【化6】
Figure 0004277490
[式中、R1及びR3は、炭素数1〜4のアルキル基であり、R2及びR4は、シアノ基であり、α、β、h、j、及びnは、それぞれ独立して、1以上の整数である]
で表される化合物である、請求項17〜20のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
【0016】
[22] 前記顔料粒子を構成する顔料が、カーボンブラックまたは有機顔料であることを特徴とする前記[1]〜[21]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[23] 前記顔料粒子の親水性基が、スルホン酸基(−SO3H)及び/又はスルフィン酸基(−RSO2H:RはC1〜C12のアルキル基又はフェニル基およびその変性体)であることを特徴とする前記[1]〜[22]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[24] 前記顔料粒子の親水性基が、スルホン酸アニオン基(−SO3 -)及び/又はスルフィン酸アニオン基(−RSO2 -:RはC1〜C12のアルキル基又はフェニル基およびその変性体)であることを特徴とする前記[1]〜[23]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[25] 前記顔料粒子の親水性基が、カルボン酸基(−COOH)及び/又はカルボン酸アニオン基(−COO-)であることを特徴とする前記[1]〜[24]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
【0017】
[26] 前記重合性界面活性剤の重合性基が、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、及びビニレン基からなる群から選んだ基である、前記[3]〜[8]、[13]〜[25]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[27] 前記重合性界面活性剤の親水性基が、スルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、及びこれらの塩からなる群から選んだ基である、前記[3]〜[8]、[13]〜[26]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
[28] 前記重合性界面活性剤の疎水性基が、アルキル基、アリール基及びこれらが組み合わされた基からなる群から選んだ基である、前記[3]〜[8]、[13]〜[27]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
【0018】
[29] 親水性基を表面に有する顔料粒子をポリマーにより被覆するマイクロカプセル化顔料の製造方法であって、前記ポリマーを、前記顔料粒子の存在下、乳化重合法によって得ることを特徴とするマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[30] 前記顔料粒子が分散された水性分散液中で、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を重合することを特徴とする前記[29]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[31] 前記顔料粒子が分散された水性分散液中で、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤と、前記重合性界面活性剤に対して共重合可能なコモノマーとを共重合することを特徴とする前記[29]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[32] 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件下で混合し、続いて親水性モノマーと界面活性剤を加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ重合することを特徴とする、前記[29]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[33] 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件下で混合し、続いて親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーと界面活性剤とを加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ重合することを特徴とする、前記[29]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
【0019】
[34] 前記重合開始剤が、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、
2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルファイトジハイドレイト、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラハイドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−[1−(2−ハイドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン]ジハイドロクロライドおよび2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記[32]または[33]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[35] 前記界面活性剤が、親水性基と、疎水性基と、重合性基とを有する重合性界面活性剤であることを特徴とする前記[32]〜[34]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
【0020】
[36] 前記重合性界面活性剤の重合性基が、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、及びビニレン基からなる群から選んだ基である、前記[30]〜[31]、[34]、[35]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[37] 前記重合性界面活性剤の親水性基が、スルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、及びこれらの塩から選択されたアニオン性基、及び/又は、水酸基及びオキシエチレン基から選択されたノニオン性基である、前記[30]〜[31]、[34]〜[36]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[38] 前記重合性界面活性剤の疎水性基が、アルキル基、アリール基及びこれらが組み合わされた基からなる群から選んだ基である、前記[30]〜[31]、[34]〜[37]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
【0021】
[39] 前記顔料粒子の親水性基が、スルホン酸基(−SO3H)及び/又はスルフィン酸基(−RSO2H:RはC1〜C12のアルキル基又はフェニル基およびその変性体)であることを特徴とする前記[29]〜[38]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[40] 前記顔料粒子の親水性基が、スルホン酸アニオン基(−SO3 -)及び/又はスルフィン酸アニオン基(−RSO2 -:RはC1〜C12のアルキル基又はフェニル基およびその変性体)であることを特徴とする前記[29]〜[38]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[41] 前記顔料粒子の親水性基が、カルボン酸基(−COOH)及び/又はカルボン酸アニオン基(−COO-)であることを特徴とする前記[29]〜[38]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
【0022】
[42] 前記コノマーが、親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーであることを特徴とする、前記[31]、[33]〜[41]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[43] 前記疎水性モノマーが、その構造中に疎水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、疎水性基が脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基の群から選択されたものである前記[42]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[44] 前記親水性モノマーが、その構造中に親水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、親水性基がスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基およびこれらの塩、水酸基、オキシエチレン基、アミド基及びアミノ基の群から選択されたものである前記[42]または[43]に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
[45] 前記重合性基が、ラジカル重合が可能な不飽和炭化水素基であって、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基からなる群から選択されたものである請求項43または44に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
【0023】
[46] 前記[1]〜[28]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料を含むことを特徴とする水性分散液。
[47] 前記[46]に記載の水性分散液を含むインクジェット記録用インク。
[48] 前記[1]〜[28]のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料と水とを少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
[49] 水溶性有機溶媒をさらに含むことを特徴とする前記[47]または[48]に記載のインクジェット記録用インク。
[50] 前記水溶性有機溶媒が、沸点が180℃以上の高沸点水溶性有機溶媒であることを特徴とする前記[49]に記載のインクジェット記録用インク。
[51] 前記水溶性有機溶媒が、グリセリン、多価アルコールのアルキルエーテル及び1,2−アルキルジオールからなる群から選択された1種以上の化合物を含むことを特徴とする前記[49]または[50]に記載のインクジェット記録用インク。
【0024】
[52] 固体湿潤剤をさらに前記インクジェット記録用インクの全重量に対して3重量%〜20重量%で含むことを特徴とする前記[47]〜[51]のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
[53] 前記固体湿潤剤が、トリメチロールプロパンおよび/または1,2,6−ヘキサントリオールであることを特徴とする前記[52]に記載のインクジェット記録用インク。
[54] 界面活性剤をさらに含むことを特徴とする前記[47]〜[53]のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
[55] 前記界面活性剤が、アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤であることを特徴とする前記[54]のインクジェット記録用インク。
[56] 糖類をさらに含むことを特徴とする前記[47]〜[55]のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料は、親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されてなることを特徴としている。このような乳化重合法によれば、重合系内に、親水性基を表面に有する顔料粒子の表面の親水性基と、乳化重合に用いられる乳化剤(界面活性剤)又は重合開始剤の極性基とに起因する分極状態が作製される。そして、顔料粒子の周囲に存在する乳化重合前におけるモノマーの配置形態が重合系内の前記特定の分極状態の影響を受けることによって高精度で制御されることにより、本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料は、
(1)分散安定性に優れる、
(2)記録ヘッドからの吐出安定性に優れる、
(3)画像の堅牢性に優れる記録物を得ることができる、
(4)画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる、
(5)画像の耐擦性に優れる記録物を得ることができる、
(6)記録媒体として普通紙を使用する場合においても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物を得ることができる、
の前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを作製可能である。なお、転相乳化法や酸析法等を使用するなどして、顔料に対して予め作製されたポリマーが被覆されたマイクロカプセル化顔料では、ポリマーが予め作製されていることによって顔料粒子に対する被覆状態が限定されるせいか、前記(1)〜(6)の全てを満足するようなポリマーの顔料粒子に対する被覆状態が達成されていないものと考えられる。
【0026】
ここで、マイクロカプセル化顔料のアスペクト比(長短度)が1.0〜1.3であり、かつ、Zingg指数は、1.0〜1.3(より好ましくは1.0〜1.2)であることが好ましい。これにより、前記(1)、(2)、(4)及び(6)の項目をより確実に満足できる。
ある粒子の短径をb、長径をl、厚みをt(l≧b≧t>0)とした場合、アスペクト比(長短度)はl/b(≧1)、扁平度はb/t(≧1)であり、Zingg指数=長短度/扁平度=(l・t)/b2である。すなわち、真球は、アスペクト比が1であり、かつ、Zingg指数が1となる。
Zingg指数が1.3より大きくなると、マイクロカプセル化顔料がより扁平形状となって等方性が低くなるせいか、特に、前記(1)、(2)、(4)及び(6)の項目に関して、充分な結果が得られない傾向となる。アスペクト比ならびにZingg指数を上記範囲内とする方法としては特に限定されないが、親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料は、この条件を容易に満たし得る。特に好ましくは、後述する第一実施形態〜第三実施形態の方法を採用することによって、アスペクト比ならびにZingg指数をより確実に上記範囲内とすることができる。なお、酸析法や転相乳化法等の乳化重合法以外の方法によって作製されたマイクロカプセル化顔料では、アスペクト比ならびにZingg指数が上記範囲内になり難い。
マイクロカプセル化顔料が上記のアスペクト比ならびにZingg指数の範囲にあると、真球状となるが、これによって、インクの流動特性がニュートニアンとなりやすく、吐出安定性に優れたものとなる。また、真球状であることから、紙等の記録媒体に着弾した場合にカプセル化粒子が媒体上に高密度で配置され、印刷濃度や発色を高効率で発現することができる。また、真球状であることから、分散性や分散安定性にも優れる。
【0027】
以下に本発明の好ましい第一実施形態〜第三実施形態について説明する。
【0028】
[第一実施形態]
第一実施形態に係るマイクロカプセル化顔料は、親水性基を表面に有する顔料粒子が、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーにより被覆されたことを特徴としている。このようなマイクロカプセル化顔料は、顔料粒子が分散された水性分散液中に、重合性界面活性剤と重合開始剤とを加え、乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆して、好適に製造できる。以下、この製造方法において顔料粒子の起こり得る分散状態(第1および第2の分散状態)を挙げながら、第一実施形態を説明する。ただし、以下に挙げる顔料粒子の分散状態は推定を含むものである。
【0029】
(第1の分散状態)
図1は、親水性基10を表面に有する顔料粒子1が、水を主成分とする溶媒(以下、水性溶媒ともいう)に分散するとともに、親水性基11と疎水性基12と重合性基13とを有する重合性界面活性剤2と共存している状態を示す図である。ここで、顔料粒子1の表面は、特定密度で化学結合された親水性基10を有するとともに、親水性基10の間に疎水領域50を有している。そして、重合性界面活性剤2は、その疎水性基12と前記疎水領域50との相互作用によって、疎水性基12が顔料粒子1に向くように、顔料粒子1の親水性基10の間に入り込んだ状態となっている。重合性界面活性剤2の親水性基11は、水性溶媒の存在する方向、すなわち顔料粒子1から離れる方向に向いている。
【0030】
このような水性分散液に例えば重合開始剤を添加するなどして重合性界面活性剤2の重合性基13を重合させることによって、図2に示すように、顔料粒子1がポリマー層60で被覆されたマイクロカプセル化顔料100が作製される。ここで、ポリマー層60の表面は親水性基10及び/又は親水性基11を有するので、マイクロカプセル化顔料100は、水性溶媒に分散可能である。重合の際、必要に応じて、水性分散液中に重合性界面活性剤2と共重合可能なコモノマーを存在させても良く、その場合は、ポリマー層60が、重合性界面活性剤2とコモノマーから共重合されるコポリマー層となり得る。
【0031】
(第2の分散状態)
図3も、親水性基10を表面に有する顔料粒子1が、水性溶媒に分散するとともに、親水性基11, 11'と疎水性基12, 12'と重合性基13, 13'とを有する重合性界面活性剤2,2'と共存している状態を示す図である。ここでは、先ず、顔料粒子1の親水性基10と重合性界面活性剤2の親水性基11との相互作用によって、重合性界面活性剤2の親水性基11が顔料粒子1の親水性基10を向くとともに、疎水性基12が顔料粒子1から離れるように並んだ重合性界面活性剤2の単分子層Aが形成される。次いで、単分子層Aを構成する重合性界面活性剤2の疎水性基12と、新たな重合性界面活性剤2'の疎水性基12'との相互作用によって、重合性界面活性剤2'の疎水性基12'が単分子層Aを向くとともに、親水性基11'が水性溶媒の存在する方向に向いた重合性界面活性剤2'の単分子層Bが形成される。
【0032】
このような状態の水性分散液中に例えば重合開始剤を添加するなどして重合性界面活性剤2, 2'の重合性基13, 13'を重合させることによって、図4に示すように、顔料粒子1がポリマー層61で被覆されたマイクロカプセル化顔料200が作製される。ここで、ポリマー層61の表面は親水性基11'を有するので、マイクロカプセル化顔料200は、水性溶媒に分散可能である。重合の際、必要に応じて、水性分散液中に重合性界面活性剤2, 2'と共重合可能なコモノマーを存在させても良く、この場合は、ポリマー層61が、重合性界面活性剤2, 2'とコモノマーから共重合されるコポリマー層となり得る。
【0033】
以上、図面を用いて第1および第2の分散状態を挙げたが、いずれの場合においても、先ず、顔料粒子1が、その表面に親水性基10を有することによって、水性溶媒に分散した状態となっている。水性溶媒中における顔料粒子1の分散は、表面に親水性基を有さない顔料粒子を分散剤によって分散させた場合と比較して高分散である。このような親水性基を表面に有する顔料粒子がポリマーにより被覆された第一実施形態のマイクロカプセル化顔料によれば、図2,図4に示すように、マイクロカプセル化顔料の表面の親水性基が水性溶媒の存在する方向に向いて規則正しく密に配向していることから、マイクロカプセル化顔料の水性溶媒に対する分散安定性を向上できる。そのため、第一実施形態のマイクロカプセル化顔料をインクジェット記録用インクの着色剤とするとともに、インクの溶媒を水性溶媒とすれば、より多重量のマイクロカプセル化顔料をインク中に含有させても、従来のマイクロカプセル化顔料インクと同等の優れた分散安定性を付与できる。分散安定性に優れれば、マイクロカプセル化顔料が記録ヘッドのノズルを詰まらせる虞れが少なくなることから、吐出安定性も良好となる。すなわち、分散安定性および吐出安定性に優れると同時に、従来のマイクロカプセル化顔料インクと比較して着色剤の重量濃度が向上したマイクロカプセル化顔料インクを作製できる。そして、このような着色剤の重量濃度が高いマイクロカプセル化顔料インクを使用してインクジェット記録を行うことによって、画像の堅牢性に優れるだけでなく、画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる。
【0034】
より具体的に考察すれば、第一実施形態のマイクロカプセル化顔料においては、上述したように、重合性界面活性剤由来の親水性基が水性溶媒側に向かって規則正しく密に配向しているものと考えられるので、マイクロカプセル化顔料の間に、効果的な静電的な反発力が生じているものと考えられる。また、このような静電的な反発力に加えて、顔料粒子を被覆している重合性界面活性剤のホモポリマーまたはコモノマーとのコポリマーに起因する立体障害による効果(高分子効果)も、本発明のマイクロカプセル化顔料が水性媒体中で優れた分散安定性を有する一因となっているものと考えられる。
【0035】
記録媒体を普通紙とした場合に画像の滲みの発生を抑制できる理由、また、画像の印字濃度の高い理由としては、マイクロカプセル化顔料の水性溶媒側に向かって規則正しく密に配向している親水性基の働きによるところが大きいものと考えられる。インクが記録ヘッドから吐出されて普通紙上に着弾すると、インク溶媒は紙中に急速に浸透するが、従来の分散剤で分散された顔料粒子(顔料粒子を分散剤が覆っている)を用いた顔料インクでは顔料粒子が溶媒とともに紙の横方向や深部に移動して行き、普通紙表面のセルロース繊維上に吸着しにくく(この原因は、顔料表面の親水性基量が本発明の実施形態の係るマイクロカプセル化顔料に比べて少ないことと、親水性基が規則正しく密に配向した状態でないことによるためと考えられる。)、そのため印字濃度が低く発色性が不十分である。
これに対して、本発明のマイクロカプセル化顔料は、表面に存在する親水性基(特にアニオン性基)が普通紙中に通常含まれるマグネシウム,カルシウム,アルミニウム等の各種の金属イオンと相互作用することによって凝集しやすく、また、普通紙のサイズ処理においてサイズ剤と共に用いられた普通紙中のカチオン性デンプンや、カチオン性高分子と、前記親水性基(特にアニオン性基)とが相互作用することによって吸着あるいは凝集しやすく、また、前記親水性基(特にアニオン性基)とセルロース繊維との相互作用によって普通紙のセルロース繊維上に吸着しやすい。よって、本発明のマイクロカプセル化顔料を着色剤とするインクが記録ヘッドから吐出されて普通紙上に着弾すると、着色剤が普通紙の着弾位置近傍に溜まりやすいので、高い画像濃度が得られるとともに滲みの発生も抑制されるものと考えられる。
【0036】
また、第一実施形態に係るインクジェット記録用インクは、顔料がポリマーで被覆されているので、従来の表面処理顔料粒子を着色剤として用いたインクと比較して、記録媒体に対する定着性に優れ、その結果、記録物の耐擦過性を優れたものにできる。
【0037】
次に、第一実施形態に係るマクロカプセル化顔料の構成成分について詳細に説明する。
【0038】
親水性基を表面に有する顔料粒子は、顔料粒子の表面を親水性基付与剤によって処理することにより、好適に作製できる。よって、親水性基を表面に有する顔料粒子を構成する顔料としては、親水性基付与剤に溶解しない顔料であれば特に限定されない。このような観点から、特に、本発明のインクにおいて好ましい顔料としては、以下の無機顔料及び有機顔料を挙げることができる。
無機顔料としては、ファーネスブラック,ランブブラック,アセチレンブラック,チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.l.ピグメントブラック7)類、あるいは、酸化鉄顔料等を挙げることができる。有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、及びキレートアゾ顔料などを含む。)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、又はキノフラノン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート又は酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、又はアニリンブラックなどを使用することができる。
【0039】
更に詳しくは、ブラック用として使用される無機顔料として、以下のカーボンブラック、例えば、三菱化学製のNo.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、又はNo2200B等;コロンビア社製のRaven5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、Raven1255、又はRaven700等;キャボット社製のRegal 400R、Regal 330R、Regal 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、又はMonarch 1400等;あるいは、デグッサ社製のColorBlack FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color BlackFW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、又はSpecial Black 4等を使用することができる。
また、ブラック用の有機顔料としては、アニリンブラック(C.l.ピグメントブラック1)等の黒色有機顔料を用いることができる。
【0040】
また、イエローインク用の有機顔料としては、C.l.ピグメントイエロー1(ハンザイエロー)、2,3(ハンザイエロー10G)、4,5(ハンザイエロー5G)、6,7,10,11,12,13,14,16,17,24(フラバントロンイエロー),34,35,37,53,55,65,73,74,75,81,83,93,94,95,97,98,99,108(アントラピリミジンイエロー)、109,110,113,117(銅錯塩顔料)、120,124,128,129,133(キノフタロン)、138,139(イソインドリノン)、147,151,153(ニッケル錯体顔料)、154,167,172,180などを挙げることができる。
【0041】
更に、マゼンタインク用の有機顔料としては、C.l.ピグメントレッド1(パラレッド)、2,3(トルイジンレッド)、4,5(lTR Red)、6,7,8,9,10,11,12,14,15,16,17,18,19,21,22,23,30,31,32,37,38(ピラゾロンレッド)、40,41,42,48(Ca),48(Mn),57(Ca),57:1,88(チオインジゴ)、112(ナフトールAS系)、114(ナフトールAS系)、122(ジメチルキナクリドン)、123,144,146,149,150,166,168(アントアントロンオレンジ)、170(ナフトールAS系)、171,175,176,177,178,179(ベリレンマルーン)、184,185,187,202,209(ジクロロキナクリドン)、219,224(ベリレン系)、245(ナフトールAS糸)、又は、C.I.ピグメントバイオレット19(キナクリドン)、23(ジオキサジンバイオレット)、32,33,36,38,43,50などを挙げることができる。
【0042】
更にまた、シアンインク用の有機顔料としては、C.l.ピグメントブルー1,2,3,15,15:1,15:2,15:3,15:34,15:4,16(無金属フタロシアニン)、18(アルカリブルートナー)、22,25,60(スレンブルー)、65(ビオラントロン)、66(インジゴ)、C.l.Vatブルー4,60等を挙げることができる。
【0043】
更にまた、マゼンタ,シアン又はイエローインク以外のカラーインクに用いる有機顔料として、
C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、10(グリーンゴールド)、36,37;
C.I.ピグメントブラウン3,5,25,26;あるいは
C.I.ピグメントオレンジ1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63等を用いることができる。
本発明に係るマクロカプセル化顔料においては、前記の顔料を1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0044】
顔料粒子の表面を処理するための親水性基付与剤としては、先ず、硫黄を含有する処理剤を好適に挙げることができる。
硫黄を含有する処理剤としては、硫酸,発煙硫酸,三酸化硫黄,クロロ硫酸,フルオロ硫酸,アミド硫酸,スルホン化ピリジン塩,スルファミン酸が挙げられ、中でも、三酸化硫黄,スルホン化ピリジン塩またはスルファミン酸等のスルホン化剤が好適である。これらを単独または2種以上を混合して用いることができる。(なお、“スルホン化剤”とは、スルホン酸(−SO3H)および/またはスルフィン酸(−RSO2H:RはC1〜C12のアルキル基、または、フェニル基およびその変性体)を付与するための処理剤である。)
【0045】
また、前記三酸化硫黄を、三酸化硫黄と錯体を形成することのできる溶剤(N,N−ジメチルホルムアミドジオキサン,ピリジン,トリエチルアミン,トリメチルアミンのような塩基性溶剤、ニトロメタン、アセトニトリル等)と後述する溶剤1種以上との混合溶媒により、錯体化させることも有用である。
特に、三酸化硫黄自身では反応性が大きすぎて、顔料自身を分解または変質させたり、あるいは強酸による反応制御が困難な場合には、上記のように三酸化硫黄と第三アミンとの錯体を用いて顔料粒子の表面処理(この場合はスルホン化)を行うことが好ましい。
【0046】
また、硫酸や発煙硫酸,クロロ硫酸、フルオロ硫酸などを単体で使用すると容易に顔料粒子が溶解し、一分子ごとに反応する様な強酸に対しては、反応を抑制する必要があり、後述する溶剤の種類や使用する量に関して留意する必要がある。
反応に用いられる溶剤は、硫黄を含む処理剤とは反応せず、また、上記した顔料が不溶性または難溶性となるようなものから選択され、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、キノリン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、ニトロメタン、ニトロベンゼン、液体二酸化硫黄、二硫化炭素、トリクロロフルオロメタンなどが挙げられる。
【0047】
硫黄を含む処理剤による処理は、顔料粒子を溶剤に分散させ、この分散液に硫黄を含む処理剤を添加し、60〜200℃に加熱、3〜10時間攪拌することにより行う。具体的には、予めハイスピードミキサー等で高速せん断分散し、あるいはビーズミルやジェットミル等で衝撃分散し、スラリー状(分散液)とする方法が好ましい。その後、穏やかな攪拌に移した後、硫黄を含む処理剤を添加し、親水性基を顔料粒子の表面に導入させる。この際、親水性基の導入量の決定には、反応条件と硫黄を含む処理剤の種類が大きく左右する。この後に加熱処理した後、顔料粒子のスラリーから、溶剤および残留する硫黄を含む処理剤は取り除かれる。除去は、水洗,限外濾過,逆浸透等の方法、遠心分離,濾過等を繰り返して行う。
【0048】
さらに、前掲したスルホン酸(−SO3H)および/またはスルフィン酸(−RSO2H:RはC1〜C12のアルキル基、または、フェニル基およびその変性体)をアルカリ化合物で処理することによって、親水性基として、スルホン酸アニオン基(−SO3 -)及び/又はスルフィン酸アニオン基(−RSO2 -:RはC1〜C12のアルキル基又はフェニル基およびその変性体)を表面に有する顔料粒子としても良い。
【0049】
アルカリ化合物としては、カチオンがアルカリ金属イオンまたは化学式(R1234N)+(R1,R2,R3およびR4は同一でも異なってもよく、水素原子,アルキル基,ヒドロキシアルキル基またはハロゲン化アルキル基を示す)で示される1価のイオンとなるアルカリ化合物が選択される。好ましくは、カチオンが、リチウムイオン(Li+),カリウムイオン(K+),ナトリウムイオン(Na+),アンモニウムイオン(NH4 +)、および、トリエタノールアミンカチオン等のアルカノールアミンカチオンとなるアルカリ化合物である。
【0050】
アルカリ化合物のアニオンとしては、水酸化アニオンが好適に用いられ、その具体例としては、アンモニア,アルカノールアミン(モノエタノールアミン,ジエタノールアミン,N,N−ブチルエタノールアミン,トリエタノールアミン,プロパノールアミン,アミノメチルプロパノール,2−アミノイソプロパノール等)、一価のアルカリ金属の水酸化物(LiOH,NaOH,KOH)が例示できる。
【0051】
上記したアルカリ化合物の添加量としては、顔料粒子のスルホン酸基および/またはスルフィン酸基の中和当量以上が好ましい。さらに、アンモニア,アルカノールアミン等の揮発性のある添加剤については、概ね、中和当量の1.5倍以上の添加が好ましい。
【0052】
なお、操作は、アルカリ化合物中に上記スルホン酸基および/またはスルフィン酸基が表面に化学結合された顔料粒子を入れ、ペイントシェーカー等で振とうすることにより行うことができる。
【0053】
また、顔料粒子の表面を処理するための親水性基付与剤としては、カルボキシル化剤も好適に挙げることができる。ここで“カルボキシル化剤”とは、カルボン酸基(−COOH)を付与するための処理剤である。
カルボキシル化剤としては、次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カリウム等の次亜ハロゲン酸塩の様な酸化剤を使い、顔料粒子表面の一部結合(C=C、C−C)を切断し、酸化処理することによる。また前記の化学処理のほかにプラズマ処理等のような物理的酸化によりカルボン酸基を付与する場合もあるが、本発明では、水性媒体中での分散安定を確保可能な処理方法であれば、各種手法の選択が可能である。さらに、例示のカルボン酸導入処理においては、量的には少ないがキノン基等が導入される場合もある。こうした場合であっても、マイクロカプセル化顔料の水性媒体中での分散安定性を確保可能であれば本発明の主旨に反しない。
【0054】
カルボキシル化剤による処理の一例を挙げると、顔料粒子を水性媒体中に予めハイスピードミキサー等で高速せん断分散し、あるいはビーズミルやジェットミル等で衝撃分散し、スラリー状(分散液)とする。次に、有効ハロゲン濃度で10〜30%の次亜塩素酸ナトリウムのような次亜ハロゲン酸塩とを適量の水中で混合させ、60〜80℃に加熱、5〜10時間程度、好ましくは10時間以上攪拌することにより行う。この作業は、かなりの発熱を伴うため、安全上の注意が必要である。この後に表面処理された顔料粒子のスラリーから、溶剤および残留するカルボキシル化剤を加熱処理することで取り除く。また、必要によっては水洗,限外濾過,逆浸透等の方法、遠心分離,濾過等を繰り返して行うことで所望の水性分散体とすることが可能である。
【0055】
ここでも、カルボン酸基(−COOH)を有する顔料粒子をアルカリ化合物で処理することによって、親水性基として、カルボン酸アニオン基(−COO-)を表面に有する顔料粒子としても良い。
アルカリ化合物の種類およびアルカリ化合物による処理方法は前述と同様である。
【0056】
次に、親水性基の顔料表面への好ましい導入量とその導入状態を調べるための手法について述べる。
まず、親水化をスルホン化剤によって行う場合、顔料粒子表面に導入された親水性基の導入量は、顔料粒子1g当たり10×10-6当量以上であることが好ましい。親水性基の導入量が10×10-6当量未満になると、水性溶媒中での顔料粒子のマイクロカプセル化工程において、顔料粒子の凝集物が発生し易くなり、マイクロカプセル化顔料の平均粒径が増大する傾向がある。マイクロカプセル化顔料の平均粒径が増大するにつれて、分散安定性および吐出安定性が優れるとともに画像の印字濃度を高くできるインクジェット記録用インクは得にくくなる。顔料粒子に対する親水性基の導入量の上限は、特に限定されないが、150×10-6当量より大きくなると、親水性基導入量の増加に伴う顔料粒子の平均粒径に変化が認められなくなることがあるので、コストの点から、150×10-6当量以下であることが好ましい。
【0057】
次に、カルボキシル化剤による顔料表面への親水性基の導入量について述べる。本発明で用いる表面処理手法では、カルボン酸基(−COOH)及び/又はカルボン酸アニオン基(−COO-)が顔料表面に導入されると考えられるが、直接的にこの導入量を求めることが出来ないため、本発明においてはその導入量を表面活性水素含有量で測定するものとする。詳細な測定方法は、後述する。
こうした方法によって得られる顔料への活性水素含有量は、1.0mmol/g以上であることが好ましく、1.5mmol/g以上であることがより好ましい。1.0mmol/g以下では水分散性が悪くなり、マイクロカプセル化工程中で合一(粒子が自然に集まり、大粒径化すること)が起り易くなる。
【0058】
以上、親水性基を表面に有する顔料粒子について詳述したが、上記方法により、親水性基を表面に有する顔料粒子の平均粒径を容易に150nm以下とすることができる。特に、顔料や親水性基付与剤の種類、親水性基の導入量などを選択することにより平均粒径を20nm〜80nmとするのがより好ましく、これにより、分散安定性および吐出安定性が優れるとともに、画像の印字濃度を高くできるインクジェット記録用インクをより確実に作製できるマイクロカプセル化顔料を得ることができる。(本明細書において平均粒径の記述は、レーザ光散乱法の計測値によって述べている。)
【0059】
親水性基を表面に有する顔料粒子は、引き続き、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーによって被覆されることにより、第一実施形態のマイクロカプセル化顔料とされる。このようなマイクロカプセル化顔料は、前述したように、親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液中に、重合性界面活性剤と重合開始剤とを加え、乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆することによって好適に作製できる。
【0060】
重合性界面活性剤の親水性基としては、スルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基およびこれらの塩からなる群から選択されたアニオン性基が好ましく、疎水性基としては、アルキル基,アリール基およびこれらが組み合わされた基からなる群から選択されることが好ましい。
重合性基としては、不飽和炭化水素基が好ましく、さらに詳しくは、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基からなる群から選択されたものであることが好ましい。このなかでも特にアクリロイル基、メタクリロイル基が好ましい例として例示できる。
【0061】
前記重合性界面活性剤の具体的な例としては、特公昭49−46291号公報、特公平1−24142号公報、又は特開昭62−104802号公報に記載されているようなアニオン性のアリル誘導体、特開昭62−221431号公報に記載されているようなアニオン性のプロペニル誘導体、特開昭62−34947号公報又は特開昭55−11525号公報に記載されているようなアニオン性のアクリル酸誘導体、特公昭46−34898号公報又は特開昭51−30284号公報に記載されているようなアニオン性のイタコン酸誘導体、特公昭51−4157号公報又は特開昭51−30284号公報に記載されているようなアニオン性のマレイン酸誘導体;特開昭62−104802号公報に記載されているようなノニオン性のアリル誘導体、特開昭62−100502号公報に記載されているようなノニオン性のプロペニル誘導体、特開昭56−28208号公報に記載されているようなノニオン性のアクリル酸誘導体、特公昭59−12681号公報に記載されているようなノニオン性のイタコン酸誘導体、特開昭59−74102号公報に記載されているようなノニオン性のマレイン酸誘導体などを挙げることができる。
【0062】
本発明において使用する重合性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアクリル酸変性物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのアクリル酸変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアリル酸変性物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのアリル酸変性物、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテルのアリル酸変性物、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテルのアクリル酸変性物、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールのモノアクリレート等を挙げることができる。
【0063】
本発明において好ましく使用する重合性界面活性剤としては、例えば、一般式(31):
【0064】
【化7】
Figure 0004277490
[式中、R21及びR31は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Z1は、炭素−炭素単結合又は式
−CH2−O−CH2
で表される基であり、xは2〜20の整数であり、Xは水素原子又は式
−SO31
で表される基であり、M1はアルカリ金属、アンモニウム塩、又はアルカノールアミンである]
で表される化合物、又は式(32):
【0065】
【化8】
Figure 0004277490
[式中、R22及びR32は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Z2は、炭素−炭素単結合又は式
−CH2−O−CH2
で表される基であり、yは2〜20の整数であり、Yは水素原子又は式
−SO32
で表される基であり、M2はアルカリ金属、アンモニウム塩、又はアルカノールアミンである]
で表される化合物が好ましい。
【0066】
前記式(31)で表される重合性界面活性剤は、特開平5−320276号公報、又は特開平10−316909号公報に記載されている。式(31)におけるR21の種類とxの値を適宜調整することによって、顔料粒子表面の親水性又は疎水性の度合いに対応させることが可能である。式(31)で表される好ましい重合性界面活性剤としては、具体的には、下記の式(31a)〜(31d)で表される化合物を挙げることができる。
【0067】
【化9】
Figure 0004277490
【化10】
Figure 0004277490
【化11】
Figure 0004277490
【化12】
Figure 0004277490
【0068】
前記の重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。例えば、第一工業薬品株式会社のアクアロンHSシリーズ(アクアロンHS−05、HS−10、HS−20、HS−1025)、アクアロンRNシリーズ(RN−10、RN−20、RN−30、RN−50,RN−2025)、ニューフロンティアシリーズ(ニューフロンティアN−177E,S−510)、あるいは、旭電化工業株式会社のアデカリアソープSEシリーズ、アデカリアソープNEシリーズなどを挙げることができる。
【0069】
また、本発明において好ましく使用する重合性界面活性剤としては、例えば、一般式(33):
【0070】
【化13】
Figure 0004277490
[式中、nは9又は11であり、mは2〜20の整数であり、Aは水素原子又は−SO33で表わされる基であり、M3はアルカリ金属、アンモニウム塩又はアルカノールアミンである]
で表される化合物が好ましい。式(33)で表される好ましい重合性界面活性剤としては、以下の化合物を挙げることができる。
【0071】
【化14】
Figure 0004277490
[式中、nは9又は11、mは5又は10]
【0072】
前記の重合性界面活性剤としては、市販品を用いることもできる。例えば、第一工業薬品株式会社のアクアロンKH−05、アクアロンKH−10などを挙げることができる。
【0073】
また、重合性界面活性剤としては、下記の式(A)で表される化合物も好ましい。
【0074】
【化15】
Figure 0004277490
[上式中、R’は水素原子または炭素数1から12の炭化水素基を表し、nは2〜20の数を表し、Mはアルカリ金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンを表す。]
【0075】
以上に例示した重合性界面活性剤は、単独で、又は2種以上の混合物として使用することができる。
【0076】
重合性界面活性剤の添加量は、顔料に対して、5〜70重量%程度の範囲が好ましく、より好ましくは10〜50重量%程度の範囲である。5重量%以上の添加量とすることにより、カプセル化粒子の分散性が優れたものとなり、吐出安定性も優れたものとなる。さらには紙繊維への吸着性が向上し、印刷濃度、発色性に優れたものとなる。70重量%以下の添加量とすることで顔料粒子との未吸着な重合性界面活性剤の発生を抑制し、そしてカプセル粒子以外に芯物質が存在しないポリマー粒子が発生することを防止できる。
【0077】
また、親水性基を表面に有する顔料粒子が、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位と、重合性界面活性剤に対して共重合可能なコモノマーから誘導された繰り返し構造単位とを有するポリマーによって被覆されることにより、第一実施形態のマイクロカプセル化顔料とされてもよい。このようなマイクロカプセル化顔料は、前述したように、親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液中に、重合性界面活性剤とこれに対して共重合可能なコモノマーと重合開始剤とを加え、乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆して、好適に製造できる。これにより、特に、記録物の定着性や耐擦過性、耐溶剤性を制御したり、インクの保存安定性を制御することが可能である。特に、記録物の定着性や耐擦過性は、本発明に係るマイクロカプセル化顔料の顔料粒子を被覆している共重合体(コポリマー)のガラス転移点(Tg)を制御することによって可能である。共重合体のガラス転移点(Tg)は−20℃〜30℃が好ましい。Tgが30℃を超えると定着性や耐擦過性が低下する傾向となり、Tgが−20℃より小さいと耐溶剤性が低下する傾向となる。
【0078】
このようなコモノマーとしては、親水性モノマー、疎水性モノマーを挙げることができる。
疎水性モノマーとしては、その構造中に疎水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、疎水性基が脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基の群から選択されたものを例示できる。また、親水性モノマーとしては、その構造中に親水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、親水性基がスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基およびこれらの塩、水酸基、オキシエチレン基、アミド基及びアミノ基の群から選択されたものを好適に例示できる。
【0079】
ここで、重合性基としては、親水性モノマーあるいは疎水性モノマーのどちらの場合であっても、ラジカル重合が可能な不飽和炭化水素基であって、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基からなる群から選択されるのが好ましい。
【0080】
疎水性モノマーに関し、脂肪族炭化水素基としてはメチル基、エチル基、プロピル基等を、脂環式炭化水素基としてはシクロヘキシル基、ジシクロペンテニル基、イソボルニル基等を、芳香族炭化水素基としてはベンジル基、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
【0081】
疎水性モノマーの具体例としては、スチレンおよびメチルスチレン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、p−クロルメチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ブトキシエチルアクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、アクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、グリシジルアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブトキシメチルメタクリレート、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、フェノキシエチルメタクリレート、メタクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、イソボルニルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリセロールメタクリレート、カプロラクトンメタクリレート、グリシジルメタクリレート等の単官能メタクリル酸エステル類;アリルベンゼン、アリル−3−シクロヘキサンプロピオネート、1−アリルー3,4−ジメトキシベンゼン、アリルフェノキシアセテート、アリルフェニルアセテート、アリルシクロヘキサン、多価カルボン酸アリル等のアリル化合物;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸のエステル頬;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、N−置換マレイミド、環状オレフィンなどのラジカル重合性基を有するモノマーが挙げられる。
【0082】
親水性モノマーとしては、その構造中に親水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、親水性基がスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基およびこれらの塩、水酸基、オキシエチレン基、アミド基及びアミノ基の群から選択されたものを好適に例示できる。
特に、スルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシル基、カルボニル基およびこれらの塩等のアニオン性基は、普通紙中に通常含まれるマグネシウム,カルシウム,アルミニウム等の各種の金属イオンや、カチオン性デンプンやカチオン性高分子や、セルロース繊維と相互作用しやすい。親水性基としてアニオン性基を有する重合性モノマーを使用してマイクロカプセル化顔料を作製し、このようなマイクロカプセル化顔料を着色剤とするインクジェット記録用インクを普通紙に対して吐出させれば、着色剤が普通紙の着弾位置近傍に溜まりやすいので、より確実に、画像濃度が得られるとともに滲みの発生も抑制できる。
このような観点から、親水性モノマーの好ましい具体例としては、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、2−ヒドロキシルメタクリレート、エチルジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、リン酸基含有(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、などを挙げることができる。特に好ましい具体例としては、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、リン酸基含有(メタ)アクリルレートなどを挙げることができる。
【0083】
また、前記式(1)で表される化合物等の電子供与性の高い重合性界面活性剤を使用する場合には、前記コモノマーとしては電子受容性の高いコモノマーが好ましい。電子受容性の高いコモノマーの具体例としては、アクリロニトリル、フマロニトリル、フマール酸ジブチルエステルのようなフマール酸ジエステル;マレイン酸ジブチルエステルのようなマレイン酸ジエステル;N−フェニルマレイミドのようなマレイミド類;ならびにシアン化ビニリデンなど;が挙げられる。これらは単独または二種以上の混合物として使用されても良い。
前記コモノマーの添加量は、重合性界面活性剤に対して、2〜15モル比程度の範囲が好ましく、より好ましくは3〜12モル比程度の範囲が好ましい。2モル比以上の添加量とすることにより、マイクロカプセル化顔料は水性溶媒中において、特に分散安定性に優れたものとなる。また、15モル比以下の添加量とすることで、コモノマーの全量が重合性界面活性剤と確実に共重合できるので、余剰量のコモノマーが単独重合することによって水に不溶性のポリマーが発生する虞れを低減できるが、粗大粒子の発生による記録ヘッドのノズル詰まりへの影響を確実に防止するために、後工程として精密濾過等を実施することが好ましい。
【0084】
重合性界面活性剤の重合もしくは重合性界面活性剤とコモノマーとの共重合は、重合開始剤の添加によって開始されるのが好ましく、このような重合開始剤としては、水溶性の重合開始剤が好ましく、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、2,2−アゾビス−(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、または4,4−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)などが挙げられる。
【0085】
そして、第一実施形態のマイクロカプセル化顔料は、超音波発生器、攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度調整器を備えた反応容器に、前記親水性基を表面に有する顔料粒子の水性分散液と必要に応じて水性溶媒を加えて混合攪拌し、次いで、前記重合性界面活性剤を加えて超音波を所定時間照射した後、必要に応じて前記コモノマーを添加して再度超音波を所定時間照射し、所定の重合温度まで昇温し、前記水溶性重合開始剤を純水に溶解した水溶液を滴下し、超音波を照射しながら、重合反応を行うことにより、好適に得ることができる。重合終了後に、pH7.0〜9.0の範囲に調整し、濾過を行なうことが好ましい。ここで、水性溶媒は、前述したように、水を主成分とする溶媒のことであり、水の他に、任意成分として、例えば、グリセリン類やグリコール類のような水溶性溶媒等を含んでいても良い。また、重合温度は、60℃〜90℃の範囲とされるのが好ましい。なお、親水性基を表面に有する顔料粒子が水性分散液の状態にない場合は、前処理として、ボールミル、ロールミル、アイガーミルジェットミル等の一般的な分散機を用いて分散処理を行うことが好ましい。
【0086】
以上のようにして得られる第一実施形態のマイクロカプセル化顔料は、平均粒径の小さい顔料粒子がポリマー層で完全に被覆される(欠陥部分がない)とともに、ポリマー層の親水性基が水性溶媒に向かって規則正しく配向するものと考えられるので(図2および図4参照)、水性溶媒に対して高い分散安定性を有することになる。
【0087】
[第二実施形態]
第二実施形態のマイクロカプセル化顔料は、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーから重合されたポリマーで被覆されたことを特徴としている。このようなマイクロカプセル化顔料は、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーと界面活性剤を加え、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆することによって、好適に製造できる。以下、この製造方法において顔料粒子の起こり得る分散状態を挙げながら、本発明を説明する。ただし、以下に挙げる顔料粒子の分散状態は推定を含むものである。
【0088】
図5は、アニオン性基110を表面に有する顔料粒子101が、水を主成分とする溶媒(以下、水性溶媒ともいう)に分散するとともに、カチオン性基を有する重合開始剤としてカチオン性基111を有するアゾ化合物102、親水性モノマー103、および、この親水性モノマー103に対して共重合可能なコモノマー104とが共存している状態を示す図である。ここで、アゾ化合物102は、カチオン性基111が顔料粒子101のアニオン性基110に向くように配置される。また、親水性モノマー103は、その親水性基112が水性溶媒側を向くとともに、重合性基113がアゾ化合物102のアゾ基(−N=N−)近傍に位置している。そして、コモノマー104も親水性モノマー103とほぼ同様の位置にある。
【0089】
次いで、このような水性分散液に対して、例えば加熱や光照射を行うなどして親水性モノマー103とコモノマー104とを重合させることによって、図6に示すように、顔料粒子101がポリマー層150で被覆された本発明に係るマイクロカプセル化顔料300が作製される。ここで、ポリマー層150の表面は親水性基112を有するので、マイクロカプセル化顔料300は、水性溶媒に分散可能である。
【0090】
このように、顔料粒子101は、その表面にアニオン性基110を有することによって、水性溶媒に分散した状態となっており、水性溶媒中における顔料粒子101の分散は、アニオン性基のような親水性基を表面に有さない顔料粒子を分散剤によって分散させた場合と比較して高分散である。親水性モノマー由来の親水性基が水性溶媒側に向かって規則正しく密に配向しているものと考えられるので、効果的な静電的な反発力が生じているものと考えられる。また、このような静電的な反発力に加えて、顔料粒子を被覆しているポリマーに起因する高分子効果を生じているものと考えられる。
よって、このようなアニオン性基を表面に有する顔料粒子がポリマーにより被覆された第二実施形態のマイクロカプセル化顔料は、前記した第一実施形態と同様に、分散安定性および吐出安定性に優れると同時に、従来のマイクロカプセル化顔料インクと比較して着色剤の重量濃度が向上したマイクロカプセル化顔料インクを作製できる。そして、このような着色剤の重量濃度が高いマイクロカプセル化顔料インクを使用してインクジェット記録を行うことによって、画像の堅牢性に優れるだけでなく、画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる。さらに、本発明に係るインクジェット記録用インクは、顔料がポリマーで被覆されているので、従来の表面処理顔料粒子を着色剤として用いたインクと比較して、記録媒体に対する定着性に優れ、その結果、記録物の耐擦性を優れたものにできる。
【0091】
次に第二実施形態のマイクロカプセル化顔料の構成成分について詳細に説明する。
表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子は、顔料粒子の表面をアニオン性基付与剤によって処理することにより、好適に作製できる。アニオン性基付与剤としては、第一実施形態で例示した親水性基付与剤を挙げることができる。よって、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子は、第一実施形態における、親水性基を表面に有する顔料粒子と同様のものを挙げることができる。
【0092】
次に、アニオン性基の顔料表面への好ましい導入量とその導入状態を調べるための手法について述べる。
まず、アニオン化をスルホン化剤によって行う場合、顔料粒子表面に導入されたアニオン性基の導入量は、顔料粒子1g当たり1.0mmol(1.0mmol/g)以上であることが好ましい。アニオン性基の導入量が1.0mmol/g未満になると、水性溶媒中での顔料粒子のマイクロカプセル化工程において、顔料粒子の凝集物が発生し易くなり、マイクロカプセル化顔料の平均粒径が増大する傾向がある。マイクロカプセル化顔料の平均粒径が増大するにつれて、分散安定性および吐出安定性が優れるとともに画像の印字濃度を高くできるインクジェット記録用インクは得にくくなる。
顔料粒子に対するアニオン性基の導入量の上限は、特に限定されないが、15mmol/gより大きくなると、アニオン性基導入量の増加に伴う顔料粒子の平均粒径に変化が認められなくなることがあるので、コストの点から、15mmol/g以下であることが好ましい。
【0093】
カルボキシル化剤による顔料表面へのアニオン性基の導入量について述べる。本発明で用いる表面処理手法では、カルボン酸基(−COOH)及び/又はカルボン酸アニオン基(−COO-)が顔料表面に導入されると考えられるが、直接的にこの導入量を求めることが出来ないため、本発明においてはその導入量を表面活性水素含有量で測定するものとする。詳細な測定方法は、後述する。
こうした方法によって得られる顔料への活性水素含有量は、1.0mmol/g以上であることが好ましく、1.5mmol/g以上であることがより好ましい。1.0mmol/gより少なくなると水分散性が悪くなり、マイクロカプセル化工程中で合一(粒子が自然に集まり、大粒径化すること)が起り易くなる。
【0094】
以上、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子について詳述したが、上記方法により、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子の平均粒径を容易に150nm以下とすることができる。特に、顔料やアニオン性基付与剤の種類、アニオン性基の導入量などを選択することにより平均粒径を20nm〜80nmとするのがより好ましく、これにより、分散安定性および吐出安定性が優れるとともに、画像の印字濃度を高くできるインクジェット記録用インクをより確実に作製できるマイクロカプセル化顔料を得ることができる。
【0095】
以上に詳述した表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子は、ポリマーによって被覆されてマイクロカプセル化顔料となる。ここで、ポリマーは、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーから重合されたポリマーである。そして、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーと界面活性剤を加え、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆して、好適に製造できる。
【0096】
カチオン性基を有する重合開始剤としては、
2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド;VA−041(和光純薬製)
2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド;VA−044(和光純薬製)
2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルファイトジハイドレイト;VA−046B(和光純薬製)
2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラハイドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド;VA−058(和光純薬製)
2,2’−アゾビス[2−[1−(2−ハイドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン]ジハイドロクロライド;VA−060(和光純薬製)
2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド;V−50(和光純薬製)
を好適に挙げることができる。
【0097】
カチオン性基を有する重合開始剤の量は、顔料粒子のアニオン性基量のおよそ0.5molとすることが好ましい。より好ましくは、顔料粒子のアニオン性基量の0.1〜0.5molの範囲である。すなわち、カチオン性基を有する重合開始剤の添加量は、顔料粒子のアニオン性基量と顔料の仕込み量によって上記の条件に相当するように任意に決定される。カチオン性基を有する重合開始剤の量が、顔料粒子のアニオン性基量の0.1molよりも少ない場合は、ポリマーが均一に顔料を覆うことが難しく、好ましくない。また、カチオン性基を有する重合開始剤の量が、顔料粒子のアニオン性基量の0.5molよりも多い場合には、顔料表面に固定されずに水中に存在する重合開始剤が増えるため、水中における遊離のポリマーの存在量を増すこととなり、インクとしたときに、吐出安定性等のインクジェット記録用インクとしての特性が充分得ることができないので、好ましくない。
【0098】
親水性モノマーは、第一実施形態と同様のものを挙げることができる。親水性モノマーの添加量は、顔料に対する親水性モノマーの重量比(親水性モノマー/顔料)で5/100〜50/100程度の範囲であることが好ましく、5/100〜30/100程度の範囲であることがより好ましい。顔料に対する親水性モノマーの重量比で5/100以上の添加量とすることにより、水中での分散性が優れたものとなる。30/100以下の添加量とすることで水和層の拡大による粒子の径増大や顔料粒子へ吸着せずに水中に溶解する水溶性オリゴマーや水溶性ポリマーの発生を抑制または防止することができる。
【0099】
また、前記ポリマーは、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーから重合されたポリマーであってもよい。このようなマイクロカプセル化顔料は、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーと界面活性剤とを加え、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆して、製造できる。これにより、特に、記録物の定着性や耐擦過性、耐溶剤性を制御したり、インクの保存安定性を制御することが可能である。特に、記録物の定着性や耐擦過性は、本発明に係るマイクロカプセル化顔料の顔料粒子を被覆している共重合体(コポリマー)のガラス転移点(Tg)を制御することによって可能である。共重合体のTgは−20℃〜30℃が好ましい。Tgが30℃を超えると定着性や耐擦性が低下する傾向となり、Tgが−20℃より小さいと耐溶剤性が低下する傾向となる。
このようなコモノマーとしては、第一実施形態に記載の疎水性モノマーを好適に例示できる。
前記コモノマーは、ポリマーに対する耐水性、耐溶剤性、ガラス転移点等の要求特性によって選択され、その添加量は任意に決定される。
【0100】
界面活性剤としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン酸、ジアルキルスルホ琥珀酸等のスルホン酸型、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;脂肪酸塩、アルキルザルコシン塩などのカルボン酸型、;アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩などのリン酸型エステル型、等のアニオン性界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどのエチレンオキシド付加型;グリセリンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、シュガーアルキルエステルなどのポリオールエステル型;多価アルコールアルキルエーテルなどのポリエーテル型;アルカノールアミン脂肪酸アミドなどのアルカノールアミド型、等のノニオン性界面活性剤を挙げることができる。
【0101】
前掲の界面活性剤の含有量は、水性分散液中0.01〜10重量%程度の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%程度の範囲である。
【0102】
また、第二実施形態では、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を使用することが好ましい。このような重合性界面活性剤を使用することによって、前記した親水性モノマーと重合性界面活性剤とが共重合するので、特に水系媒体への分散性および長期の保存安定性を飛躍的に向上させることができる。重合性界面活性剤としては、第一実施形態で例示したものを好適に例示できる。
【0103】
重合性界面活性剤の添加量は、顔料に対する重合性界面活性剤の重量比(重合性界面活性剤/顔料)で1/100〜50/100程度の範囲が好ましく、より好ましくは5/100〜30/100程度の範囲である。顔料に対する重合性界面活性剤の重量比(重合性界面活性剤/顔料)で1/100以上の添加量とすることにより、分散性に優れたものとなる。50/100以下の添加量とすることで顔料粒子との未吸着な重合性界面活性剤の発生を抑制し、そしてカプセル粒子以外に芯物質が存在しないポリマー粒子が発生することを防止できる。
【0104】
後述の式(1)で表される化合物等の電子供与性の高い重合性界面活性剤を使用する場合には、前記コモノマーとしては電子受容性の高いコモノマーが好ましい。電子受容性の高いコモノマーの具体例としては、アクリロニトリル、フマロニトリル、フマール酸ジブチルエステルのようなフマール酸ジエステル;マレイン酸ジブチルエステルのようなマレイン酸ジエステル;N−フェニルマレイミドのようなマレイミド類;ならびにシアン化ビニリデンなど;が挙げられる。これらは単独または二種以上の混合物として使用されても良い。
【0105】
第二実施形態のマイクロカプセル化顔料は、超音波発生器、攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度調整器を備えた反応容器に、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子を水性溶媒に分散した水性分散液と、カチオン性基を有する重合開始剤とを加えて低温(0℃以下、好ましくは−5〜−20℃)で混合攪拌し、さらに超音波を照射したものを投入し、次いで、親水性モノマーと重合性界面活性剤と、必要に応じてコモノマーとを混合攪拌して乳化させておいたモノマー混合液を反応容器に設置した滴下漏斗から徐々に滴下しながら、反応容器内の温度を所定の重合温度に設定して、超音波を所定時間照射しながら、重合反応を行なうことにより好適に得ることができる。重合終了後にpHを7.0〜9.0の範囲に調整し、濾過を行なうことが好ましい。ここで、水性溶媒は、前述したように、水を主成分とする溶媒のことであり、水の他に、任意成分として、例えば、グリセリン類やグリコール類のような水溶性溶媒等を含んでいても良い。また、重合温度は、60℃〜90℃の範囲とされるのが好ましい。なお、親水性基を表面に有する顔料粒子が水性分散液の状態にない場合は、前処理として、ボールミル、ロールミル、アイガーミルジェットミル等の一般的な分散機を用いて分散処理を行うことが好ましい。
さらに詳しくは、表面に1mmol/g以上のアニオン性基を有する顔料粒子をイオン交換水とグリセリンの水溶液に超音波発生器を備えた攪拌装置を用いて超音波を照射しながら攪拌し、所定時間分散処理する。この得られた分散液を超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、滴下漏斗を備えた反応容器に投入し、仕込んだ顔料粒子のアニオン性基量の0.1〜0.5molに相当するカチオン性重合開始剤を添加して、−20〜0℃で攪拌し、超音波を所定時間照射する。次いで、重合性界面活性剤を添加して所定時間混合攪拌する。さらに、予め、親水性モノマーと重合性界面活性剤と水と、必要に応じてコモノマーを混合攪拌して乳化させておいたモノマー混合液を反応容器に設置した滴下漏斗から徐々に滴下しながら、反応容器内の温度を所定の温度に設定して、所定時間反応させる(超音波を照射するのが好ましい)。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7.0〜9.0の範囲に水酸化カリウム、アンモニア等のpH調整剤で調整する。これを濾過して粗大粒子を除去し、さらに、限外濾過によってオリゴマーや未反応のモノマーを取り除いて、目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得ることができる。
【0106】
以上のようにして得られるマイクロカプセル化顔料は、平均粒径の小さい顔料粒子がポリマー層で完全に被覆される(欠陥部分がない)とともに、ポリマー層の親水性基が水性溶媒に向かって規則正しく配向するものと考えられるので(図6参照)、水性溶媒に対して高い分散安定性を有することになる。
【0107】
[第三実施形態]
第三実施形態のマイクロカプセル化顔料は、親水性基を表面に有する顔料粒子が、
一般式(I):
【化16】
Figure 0004277490
[式中、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分であり、L1及びL2は、同じか若しくは異なることのできるリンカー基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基であり、nは1以上の整数である]
で表される繰り返し単位を含む高分子アゾ開始剤によって、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーが重合されたポリマーで被覆されたことを特徴としている。
【0108】
このようなマイクロカプセル化顔料は、親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、
一般式(I):
【化17】
Figure 0004277490
[式中、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分であり、L1及びL2は、同じか若しくは異なることのできるリンカー基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基であり、nは1以上の整数である]
で表される繰り返し単位を含む高分子アゾ開始剤を、高分子アゾ開始剤が活性化しない条件で混合し、続いて、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを加え、高分子アゾ開始剤を活性化させ乳化重合することにより、顔料粒子をポリマーで被覆して、好適に製造できる。
【0109】
このマイクロカプセル化顔料は、親水性基を表面に有する顔料粒子表面の全体が、樹脂被膜で実質的に完全に覆われており、樹脂被膜で完全に包含、すなわち、包み込まれている。
上記の好適な製造方法では、顔料粒子は、その表面に親水性基を有することによって、水性溶媒に分散した状態となっている。水性溶媒中における顔料粒子の分散は、表面に親水性基を有さない顔料粒子を分散剤によって分散させた場合と比較して高分散である。
よって、このような親水性基を表面に有する顔料粒子がポリマーにより被覆された第三実施形態のマイクロカプセル化顔料は、前記した第一実施形態や第二実施形態と同様に分散安定性及び吐出安定性に優れると同時に、重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマー由来の親水性基が水性溶媒側に向かって規則正しく密に配向しているものと考えられるので、効果的な静電的な反発力が生じているものと考えられる。また、このような静電的な反発力に加えて、顔料粒子を被覆しているポリマーに起因する高分子効果を生じているものと考えられる。
これにより、従来のマイクロカプセル化顔料インクと比較して着色剤の重量濃度が向上したマイクロカプセル化顔料インクを作製できる。そして、このような着色剤の重量濃度が高いマイクロカプセル化顔料インクを使用してインクジェット記録を行うことによって、画像の堅牢性に優れるだけでなく、画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる。さらに、本発明に係るインクジェット記録用インクは、顔料がポリマーで被覆されているので、従来の表面処理顔料を着色剤として用いたインクと比較して、記録媒体に対する定着性に優れ、その結果、記録物の耐擦性を優れたものにできる。
【0110】
第三実施形態において、水性分散液に含まれるマイクロカプセル化顔料が、樹脂被膜で完全に包含される機構は完全には解明されていないが、その機構は、以下のように推定することができる。
【0111】
第三実施形態において、水性分散液を調製する場合には、最初に、一般式(I)で表される繰返単位を含む高分子アゾ開始剤の存在下で、親水性基を表面に有する顔料粒子を水系分散媒中に添加する。前記の高分子アゾ開始剤は、その繰返単位内に、疎水性部と親水性部とを含んでいるので、各繰返単位の疎水性部の領域で顔料粒子表面の疎水領域に吸着し、また、各繰返単位の親水性部の領域で顔料粒子表面の親水性基に吸着する。この吸着にあずからなかった高分子アゾ開始剤の領域では、親水性部の領域が水系媒体側に向き、ループ状に突出するものと考えられる。従って、これに重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを超音波を照射しながら加えると、重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの疎水性部が、前記高分子アゾ開始剤の疎水性部の領域側に向き、親水性基の部分が水系媒体側に向いた状態となる。この状態は良好な分散状態となる。なお、この分散工程は、前記高分子アゾ開始剤が活性化しない条件下、すなわち、前記のアゾ基が開裂してラジカルを発生しない条件下(例えば、冷却下)で実施する。
【0112】
次に、前記高分子アゾ開始剤を活性化させると、前記高分子アゾ開始剤の構造中の前記アゾ基は窒素(N2)を発生して開裂し、ラジカルを発生する。この発生したラジカルが、重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの重合性基を攻撃することで重合が開始される。前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーが前記高分子アゾ開始剤の開裂部に結合し、高分子アゾ開始剤由来のブロック鎖を有するポリマーが生成され、このポリマーで顔料粒子表面を被覆したマイクロカプセル化顔料が得られる。
【0113】
更に、コモノマーとして前記疎水性モノマーを用いることができる。疎水性モノマーをコモノマーとして用いることで、親水性基部分までの鎖長が増し、さらに良好な分散性を得ることができる。
更に、前記の分散媒の系中に架橋剤を存在させると、顔料粒子表面のポリマー被膜が架橋されるので、更に強固に顔料粒子表面に結合するポリマー被膜を形成することができる。
【0114】
以上の推論のように、第三実施形態のマイクロカプセル化顔料は、樹脂被膜で完全に包含されているものと推定されるが、本発明は、上記の推論に限定されるものではない。
【0115】
以下、第三実施形態のマクロカプセル化顔料の構成成分について詳細に説明する。
親水性基を表面に有する顔料粒子は、第一実施形態における、親水性基を表面に有する顔料粒子と同様のものを挙げることができる。
【0116】
以下、第三実施形態において使用することのできる高分子アゾ開始剤、重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマー、疎水性モノマー及び架橋剤、更にはその他の添加剤などについて、順に説明する。
【0117】
第三実施形態において使用することのできる高分子アゾ開始剤は、例えば、一般式(II):
【0118】
【化18】
Figure 0004277490
[式中、L11及びL12は、後述する一般式(III)における結合基L21及びL22と結合して前記一般式(I)におけるリンカー基L1及びL2を形成することのできる基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基である]
で表されるアゾ化合物と、一般式(III):
22−D−L21 (III)
[式中、L21及びL22は、前記一般式(II)における結合基L11及びL12と結合して前記一般式(I)におけるリンカー基L1及びL2を形成することのできる基であり、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分である]
で表される化合物とを重合させることによって製造することができる。
【0119】
第三実施形態においては、前記一般式(I)において、前記部分Dが、疎水性セグメントであり、L1及びL2が、同じか若しくは異なることのできる親水性リンカー基(例えば、エステル結合又はアミド結合)である高分子アゾ開始剤を用いることができる。この高分子アゾ開始剤は、親水性リンカー基L1及びL2で挟まれた部分が親水性部分となる。
【0120】
また、第三実施形態においては、前記一般式(I)において、前記部分Dが、一般式(11):
−B1−A1− (11)
[式中、A1は親水性セグメントであり、B1は疎水性セグメントである]で表される部分である高分子アゾ開始剤を用いることができる。前記一般式(11)で表される部分は、例えば、一般式(11a):
【0121】
【化19】
Figure 0004277490
[式中、h及びjは、1以上の整数、好ましくは1〜30の整数、より好ましくは1〜20の整数、更に好ましくは4〜20の整数である]
で表されるエチレンオキシドプロピレンオキシド共重合体セグメントであることができる。
【0122】
更に、本発明においては、前記一般式(I)において、前記部分Dが、一般式(12):
−A2−B2−A3− (12)
[式中、A2及びA3は同じか若しくは異なることのできる親水性セグメントであり、B2は疎水性セグメントである]
で表される部分である高分子アゾ開始剤を用いることができる。前記一般式(12)で表される部分は、例えば、一般式(12a):
【0123】
【化20】
Figure 0004277490
[式中、R11及びR12は、メチル基であり、Yは、エチレン基であり、a、b、及びcは、1以上の整数であり、aは好ましくは1〜24であり、bは好ましくは1〜20であり、cは好ましくは1〜24である]
で表されるα,ω−ビス(ポリオキシエチレン)ポリジメチルシロキサンセグメントであることができる。
【0124】
前記一般式(I)で表される高分子アゾ開始剤において、疎水性セグメントは、顔料粒子表面に吸着する性質を有する限り、特に限定されないが、例えば、ポリシロキサンセグメント、ポリアリールセグメント、ポリアルキルセグメント、及び/又は、炭素数が3以上のアルキレンのポリアルキレンオキシドセグメントを含有するのが好ましい。
【0125】
前記ポリシロキサンセグメントとしては、例えば、一般式(13):
【0126】
【化21】
Figure 0004277490
[式中、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基(好ましくはメチル基)又は炭素数6〜10のアリール基(好ましくはフェニル基)であり、dは、0又は1以上の整数、好ましくは1であり、eは、1以上の整数、好ましく1〜20の整数、より好ましくは1〜10の整数である]
で表される繰返単位からなるポリジアルキルシロキサンセグメント(好ましくは、ポリジメチルシロキサンセグメント)を挙げることができる。
【0127】
前記一般式(I)で表される高分子アゾ開始剤において、親水性セグメントは、顔料粒子表面に吸着せず、分散媒中に突出してループを形成する性質を有する限り、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンオキシドセグメントを含有するのが好ましい。
【0128】
前記ポリエチレンオキシドセグメントとしては、例えば、一般式(21):
−(CH2CH2O)t− (21)
[式中、tは、1以上の整数、好ましくは1〜30の整数、好ましく1〜20の整数、より好ましくは4〜20の整数である]
で表される繰返単位からなるポリエチレンオキシドセグメントを挙げることができる。
【0129】
前記高分子アゾ開始剤としては、例えば、一般式(Ia):
【0130】
【化22】
Figure 0004277490
[式中、R1及びR3は、炭素数1〜4のアルキル基であり、R2及びR4は、シアノ基であり、R6、R7、R8、及びR9は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であり、dは、0又は1以上の整数であり、e、n、p、q、r、及びsは、それぞれ独立して、1以上の整数である]
で表される化合物を挙げることができる。前記一般式(Ia)において、R1及びR3は、それぞれ、好ましくはメチル基であり、eは好ましくは1〜20の整数であり、nは好ましくは1〜20の整数であり、pは好ましくは1〜5の整数であり、qは好ましくは1〜30の整数であり、rは好ましくは1〜5の整数であり、sは好ましくは1〜5の整数である。
【0131】
また、一般式(Ib):
【0132】
【化23】
Figure 0004277490
[式中、R1及びR3は、炭素数1〜4のアルキル基であり、R2及びR4は、シアノ基であり、R11及びR12は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基であり、a、b、c、f、g、及びnは、1以上の整数である]
で表される化合物を挙げることができる。前記一般式(Ib)において、R1及びR3は、それぞれ、好ましくはメチル基であり、R11及びR12は、それぞれ、好ましくはメチル基であり、aは好ましくは1〜24の整数であり、bは好ましくは1〜20の整数であり、cは好ましくは1〜24の整数であり、fは好ましくは1〜5の整数であり、gは好ましくは1〜5の整数であり、nは好ましくは1〜20の整数である。
【0133】
また、一般式(Ic):
【0134】
【化24】
Figure 0004277490
[式中、R1及びR3は、炭素数1〜4のアルキル基であり、R2及びR4は、シアノ基であり、α、β、h、j、及びnは、それぞれ独立して、1以上の整数である]
で表される化合物を挙げることができる。前記一般式(Ic)において、R1及びR3は、それぞれ、好ましくはメチル基であり、αは好ましくは1〜5の整数であり、βは好ましくは1〜5の整数であり、hは好ましくは1〜30の整数であり、jは好ましくは1〜30の整数であり、及びnは好ましくは1〜20の整数である。
【0135】
前記高分子アゾ開始剤の添加量は、親水性基を表面に有する顔料粒子の全表面を覆うことのできる量である限り、特に限定されないが、親水性基を表面に有する顔料粒子の全重量に対して、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは3〜10重量%の範囲である。前記高分子アゾ開始剤の添加量を1重量%以上とすることにより、顔料粒子の分散安定性を向上することが可能となる。また、30重量%以下とすることにより、顔料粒子への未吸着な高分子アゾ開始剤の発生を抑制し、水溶性ポリマーやポリマー粒子の発生することを防止することができる。また、特に3重量%以上とすることにより、顔料粒子の分散安定性を更に向上することができ、10重量%以下とすることにより、マイクロカプセル化顔料の粒子径の増大を抑制できる。
【0136】
第三実施形態において、重合性界面活性剤としては、第一実施形態で例示したものを好適に例示できる。
【0137】
第三実施形態においては、親水性モノマーを用いることもできる。
【0138】
親水性モノマーは、第一実施形態と同様のものを挙げることができる。親水性モノマーは、単独で、又は2種以上の混合物として使用することができる。更に、前記の重合性界面活性剤の1種又はそれ以上と、前記の親水性モノマーの1種又はそれ以上とを組み合わせて用いることもできる。
【0139】
前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの添加量は、親水性基を表面に有する顔料粒子の全重量に対して、好ましくは、5〜70重量%、より好ましくは10〜50重量%の範囲である。前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの添加量を5重量%以上とすることにより、マイクロカプセル化顔料の分散安定性を向上することが可能となる。また、70重量%以下とすることにより、ポリマー粒子や水溶性ポリマーの発生することを防止することができる。また、特に10重量%以上とすることにより、マイクロカプセル化顔料の分散安定性を更に向上することができ、50重量%以下とすることにより、マイクロカプセル化顔料の粒子径の増大を抑制できる。疎水性モノマーは、第一実施形態と同様のものを挙げることができる。疎水性モノマーも単独で、又は2種以上の混合物として使用することができる。
【0140】
第三実施形態においては、架橋剤を使用して、顔料粒子表面のポリマー被膜を架橋化被膜とすることができる。
【0141】
架橋反応性基としては、例えば、グリシジル基、イソシアネート基、水酸基、又は不飽和炭化水素基(例えば、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、及びビニレン基)を挙げることができる。
【0142】
架橋剤としては、重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーと共重合反応性の高いものである限り、特に限定されるものではないが、架橋反応性基と反応する官能基を分子中に少なくとも2個以上有する架橋剤であるのが好ましい。
架橋反応性基と反応する架橋剤の官能基としては、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、グリシジル基、イソシアネート基、N−メチロール基、N−メチロールエーテル基、及びビニル基等が挙げられる。架橋剤の具体例としては、ブロックイソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー、グリシジルを有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー、1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー等が挙げられる。
【0143】
具体例を挙げれば、以下の通りである。
2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート、1,3−ジオキソラン−オン−4−イルメチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルアクリレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロビレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラブロモピスフェノールAジアクリレート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロビレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、ジシクロペンタニルジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリグリセーロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、又はジエチレングリコールビスアリルカーボネート等を挙げることができる。
【0144】
より具体的には、第三実施形態のマイクロカプセル化顔料を含有する水性分散液は、
(1)前記高分子アゾ開始剤及び前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーの存在下で、前記高分子アゾ開始剤が活性化しない条件下で、親水性基を表面に有する顔料粒子に前記高分子アゾ開始剤を吸着させる工程、及び、続いて、
(2)前記高分子アゾ開始剤を活性化させて重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを重合させる工程
により調製することができる。
【0145】
まず、親水性基を表面に有する顔料粒子と、高分子アゾ開始剤と、重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーと、水溶性有機溶媒又は/及び水とを、必要により冷却しながら、超音波処理することにより実施する。あるいは、顔料粒子と、高分子アゾ開始剤と、水溶性有機溶媒又は/及び水とを、必要により冷却しながら、超音波処理し、これに更に重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを加えて同様に処理することができる。また、必要により、更に、疎水性モノマー、架橋剤を加えることができる。冷却方法としては、例えば、サーキュレーターを用いて冷却水を循環させる方法を用いることができる。また、冷却温度は、使用する高分子アゾ開始剤の分解温度(開裂温度)によって決定されるが、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下とする。
【0146】
続いて、上記の混合物を超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、水溶性有機溶媒又は/及び水を反応終了後の固形分濃度が10〜30重量%となるように添加して良く攪拌した後、前記高分子アゾ開始剤を活性化させるために、高分子アゾ開始剤の分解温度まで加熱し、ラジカル重合を実施させ、必要により、更に、架橋剤による架橋反応を実施する。また、加熱温度は、使用する高分子アゾ開始剤によって変化するが、好ましくは60℃〜80℃とする。
なお、前記工程において、後述するインクの配合成分を添加しておくと、直接にインク(例えば、インクジェット記録用インク)を調製することができる。
【0147】
以上に第一実施形態〜第三実施形態のマイクロカプセル化顔料について説明したが、これらのマイクロカプセル化顔料の粒子径は、好ましくは400nm以下、更に好ましくは300nm以下、特に好ましくは50〜200nmである。なお、親水性基を表面に有する顔料粒子がドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム,ドデシル硫酸ナトリウム,ラウリル硫酸ナトリウム等の一般的な(非重合性)界面活性剤によって分散された水性分散液中で、モノマーを乳化重合する形態も本発明の実施形態であるが、これと比較して、水性分散液の泡立ちをより少なくできることにより前記した第一実施形態〜第三実施形態が好ましい。
【0148】
[水性分散液]
本発明の実施形態に係る水性分散液は、本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料を含むものであり、このような水性分散液としては、前記第一実施形態〜第三実施形態における乳化重合後の液を好適に例示できる。この水性分散液に、さらにインクジェット記録用インクとするための他の配合成分を常法によって添加することにより、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクを製造できる。
【0149】
[インクジェット記録用インク]
本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、前記したように、水性分散液を含んでいる。
また、本発明の他の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料と水とを少なくとも含んでいる。マイクロカプセル化顔料の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、1重量%〜20重量%が好ましく、より好ましくは、3重量%〜15重量%である。特に高い印刷濃度と高発色性を得るには、5重量%〜15重量%が好ましい。
【0150】
また、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクの溶媒は、水及び水溶性有機溶媒を基本溶媒として含むのが好ましく、また必要に応じて任意の他の成分を含むことができる。
【0151】
水溶性有機溶媒としては、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、又はイソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、又はジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、あるいは、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、又はスルホランなどを挙げることができる。
【0152】
また、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、水溶性有機溶媒として、インクジェット記録用インクの保水性と湿潤性をもたらす目的で、高沸点水溶性有機溶媒からなる湿潤剤を含有するのが好ましい。このような高沸点水溶性有機溶媒としては、沸点が180℃以上の高沸点水溶性有機溶媒を例示できる。
【0153】
沸点が180℃以上の水溶性有機溶媒の具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルグリコール、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコール、分子量2000以下のポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、メソエリスリトール、ペンタエリスリトールを挙げることができる。沸点が200℃以上である有機溶媒が好ましい。これらは単独又は2種以上の混合物として使用することができる。これにより、開放状態(室温で空気に触れている状態)で放置しても流動性と再分散性とを長時間で維持するインクジェット記録用インクを提供することができる。更に、印字中もしくは印字中断後の再起動時にノズルの目詰まりが生じ難くなり、高い吐出安定性が得られる。
【0154】
これらの水溶性有機溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは10〜50重量%程度であり、より好ましくは10〜30重量%である。
【0155】
さらに、水溶性有機溶媒としては、2−ピロリドン,N−メチルピロリドン,ε−カプロラクタム,ジメチルスルホキシド,スルホラン,モルホリン,N−エチルモルホリン,1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の極性溶媒を挙げることができ、これらから一種以上選択して用いてもよい。これら極性溶媒の添加は分散性に効果があり、インクの吐出安定性を良好とすることができる。
これらの極性溶媒の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.1重量%〜20重量%であり、より好ましくは1重量%〜10重量%である。
【0156】
本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、水性溶媒の記録媒体に対する浸透を促進する目的で、浸透剤を含有するのが好ましい。水性溶媒が記録媒体に対して素早く浸透することによって、画像の滲みが少ない記録物を確実に得ることができる。このような浸透剤としては、多価アルコールのアルキルエーテル(グリコールエーテル類ともいう)、1,2−アルキルジオールが好ましく用いられる。具体的には、多価アルコールのアルキルエーテルとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等が挙げられる。1,2−アルキルジオールとしては、具体的には、例えば1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールが挙げられる。これらの他に、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール等の直鎖炭化水素のジオール類からも適宜選択されても良い。
【0157】
特に、本発明の実施形態においては、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールが好ましい。これらの浸透剤の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、総量で、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。浸透剤の含有量が1重量%より少ないと浸透性に効果がなく、20重量%を超えると画像の滲みによる印字品質の低下や粘度が高くなる等の不具合が生じるため好ましくない。また、特に、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール等の1,2−アルキルジオールを用いることによって、印字後の乾燥性と滲みが格段に改善される。
【0158】
特に、本発明の実施形態においては、グリセリン、多価アルコールのアルキルエーテル及び1,2−アルキルジオールからなる群から選択された1種以上の化合物を含むことによって、インクの目詰まり信頼性と保存安定性を十分に確保しつつ、記録媒体へのインク溶媒成分の浸透性を高めることができるため、本発明の実施形態のマイクロカプセル化顔料の効果と相俟って、普通紙や再生紙等への印刷においても画像の滲みが激減して印字品質が格段に向上させることができる。
【0159】
また、前掲したグリコールエーテル類を使用する場合には、特に、グリコールエーテル類と後述する界面活性剤としてのアセチレングリコール化合物とを併用するのが好ましい。
【0160】
また、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、界面活性剤、特にアニオン性界面活性剤および/またはノニオン性界面活性剤を含んでなることが好ましい。アニオン性界面活性剤の具体例としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン酸、ジアルキルスルホ琥珀酸等のスルホン酸型、アルキル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;脂肪酸塩、アルキルザルコシン塩などのカルボン酸型、;アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩などのリン酸型エステル型、;等が挙げられる。また、ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどのエチレンオキシド付加型;グリセリンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル、シュガーアルキルエステルなどのポリオールエステル型;多価アルコールアルキルエーテルなどのポリエーテル型;アルカノールアミン脂肪酸アミドなどのアルカノールアミド型;が挙げられる。
【0161】
より具体的には、アニオン性界面活性剤としてはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩などが挙げられ、ノニオン性界面活性剤の具体例としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系、ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレートなどのエステル系等を挙げることができる。
【0162】
特に、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、界面活性剤として、アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤を含んでなることが望ましい。これにより、インクを構成する水性溶媒の記録媒体への浸透性を高くでき、種々の記録媒体において滲みの少ない印刷が期待できる。
本発明において用いられるアセチレングリコール化合物の好ましい具体例としては、下記の式(6)で表される化合物が挙げられる。
【0163】
【化25】
Figure 0004277490
上記式(6)において、m及びnは、それぞれ0≦m+n≦50を満たす数である。また、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基(好ましくは炭素数6以下のアルキル基)である。
上記式(6)で表される化合物の中でも、特に好ましくは、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。上記式(6)で表される化合物は、アセチレングリコール系界面活性剤として市販されている市販品を利用することも可能であり、その具体例としては、サーフィノール104、82、465、485またはTG(いずれもAir Products and Chemicals. Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィンE1010(以上、日信化学社製 商品名)が挙げられる。
【0164】
アセチレンアルコール系界面活性剤としては、サーフィノール61(Air Products and Chemicals. Inc.より入手可能)等が挙げられる。
【0165】
これらの界面活性剤の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.01〜10重量%の範囲であり、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0166】
また、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、pH調整剤を含有することもでき、好ましくは、pHを7〜9の範囲、より好ましくは、7.5〜8.5の範囲に設定される。
pH調整剤としては、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、フタル酸水素カリウム、酒石酸水素カリウムなどのカリウム金属類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリイソプロペノールアミン、ブチルジエタノールアミン、モルホリン、プロパノールアミンなどのアミン類などが好ましい。
中でも、水酸化アルカリ化合物あるいはアミンアルコールを添加すると、インク中でも顔料粒子の分散安定性を向上できる。
水酸化アルカリ化合物の添加量は、インク全量に対して、好ましくは0.01重量%〜5重量%、より好ましくは0.05〜3重量%である。
アミンアルコールの添加量は、インク全量に対して、好ましくは0.1重量%〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%である。
【0167】
また、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、防カビ剤、防腐、防錆の目的で、安息香酸、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、ソルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ベンチアゾリン−3−オン〔製品名:プロキセルXL(アビシア製)〕、3,4−イソチアゾリン−3−オン、4、4−ジメチルオキサゾリジン等を含むことができる。
また、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、記録ヘッドのノズルが乾燥するのを防止する目的で、尿素、チオ尿素、及び/又はエチレン尿素等を含むことができる。
【0168】
特に好ましい本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、
(1)本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料、
(2)アセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤、
(3)ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、及び/又は炭素数4〜10の1,2−アルキルジオールからなる群から選択される1種以上の化合物(浸透剤)、
(4)グリセリン、
(5)水、
を少なくとも含む。
このようなインクジェット記録用インクは、特に、分散安定性及び吐出安定性に優れ、更に、長期にわたって、ノズルの目詰まりもなく、安定した印字が可能である。また、普通紙や再生紙及びコート紙等の記録媒体において、印字後の乾燥性が良好で、滲みがなく、高い印刷濃度を有し、発色性に優れた高品位の画像を得ることができる。
【0169】
一般に、顔料を分散させる場合には、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤が用いられるが、これらの分散剤は顔料粒子表面に単に吸着しているのみであるので、通常は、何らかの環境要因によって分散剤が顔料粒子表面から脱離しやすい傾向にある。これに対して、本発明の実施形態においては、前記したように、ポリマー被膜又は架橋化ポリマー被膜で親水性基を表面に有する顔料粒子の表面を完全に包含し、顔料粒子表面を取り巻いているポリマー被膜又は架橋化ポリマー被膜が非常に強固に顔料粒子表面に固着するために、顔料粒子表面から脱離しにくくなっているものと考えられる。
【0170】
更に詳しくは、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤を用いて顔料を分散した顔料分散液を用いて、前記のアセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤と、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、又は1,2−アルキルジオール等の浸透剤で浸透性を向上したインクでは、細いノズルを通って吐出される際に加わる強い剪断力によって分散剤が顔料表面から容易に脱離して分散性の劣化をもたらし、吐出が不安定となる傾向がある。
【0171】
これに対して、本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料を用いたインクジェット記録用インクでは、こうした現象が全く認められず、安定に吐出される。また、ポリマー被膜又は架橋化ポリマー被膜で顔料粒子を包含しているために、良好な耐溶剤性が得られるので、上記の浸透剤による顔料粒子からの脱離の促進やポリマーの膨潤等が起こりにくくなり、長期にわたって優れた分散安定性を維持することができる。
【0172】
また、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤を用いて顔料を分散した顔料分散液を用い、且つ浸透性を向上したインク組成物では、一般に、分散した当初から顔料表面に吸着されずに液中に溶解している分散剤や、その後に顔料から脱離した分散剤によってインク組成物の粘度が高くなる傾向にあるため、顔料の含有量が制限されることが多い。そのため、特に普通紙や再生紙においては充分な印刷濃度を得ることができずに良好な発色性が得られないことも多い。これに対して、本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料を用いたインク組成物では、前記したようにポリマー被膜又は架橋化ポリマー被膜が顔料粒子を包含しているので、顔料粒子から脱離しにくく、従って、インク組成物の粘度増加がないためインク組成物の低粘度化が容易であり、顔料粒子をより多く含有させることができるとの利点を有し、普通紙や再生紙上で充分な印刷濃度を得ることができる。
【0173】
前記した特に好ましい本発明の実施形態において、前記(2)のアセチレングリコール系界面活性剤及び/又はアセチレンアルコール系界面活性剤の添加量はインクの全重量に対して、好ましくは0.01〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0174】
前記した特に好ましい本発明の実施形態において、前記(3)の浸透剤としてのジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルの添加量はインク組成物の全重量に対して、好ましくは10重量%以下、より好ましくは0.5〜5重量%である。ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルを添加すると、浸透性の向上に顕著な効果を示す。また、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び/又はトリエチレングリコールモノブチルエーテルの添加は、アセチレングリコール系の界面活性剤の溶解性を向上させることと印字品質の向上に役立つ。
【0175】
前記した特に好ましい本発明の実施形態において、前記(3)の浸透剤としての炭素数4〜10の1,2−アルキレングリコールの添加量はインク組成物の全重量に対して、好ましくは15重量%以下である。炭素数が3以下の1,2−アルキレングリコールでは充分な浸透性が得られず、炭素数が15を超えると水に溶解しにくくなるので好ましくない。添加量が15重量%を超えると粘度増加の傾向が現れるので適当ではない。1,2−アルキレングリコールとしては、具体的には1,2−ペンタンジオール又は1,2−ヘキサンジオールを用いるのが好ましく、それらを単独で又は両者を一緒に用いることができる。1,2−ペンタンジオールは、3〜15重量%の範囲で添加するのが好ましい。3重量%未満では良好な浸透性が得られない。1,2−ヘキサンジオールは、0.5〜10重量%の範囲で添加するのが好ましい。0.5重量%未満では良好な浸透性が得られない。
【0176】
また、特に、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクは、目詰まりが発生しにくい特性(目詰まり信頼性)の上昇、及び、得られる記録物の画像領域において意図しない白点が発生するのを抑制するために、固体湿潤剤をインクの全重量に対して3重量%〜20重量%で含有するのが好ましい。
本明細書において、固体湿潤剤とは、保水機能を有する常温(25℃)で固体の水溶性物質を言う。特に好ましい固体湿潤剤は、糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸塩、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオールである。糖の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類があげられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース、などがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式HOCH(CHOH)CHOH(ここで、n=2〜5の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ糖など)があげられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビトール、キシリトールなどが挙げられる。ヒアルロン酸塩は、ヒアルロン酸ナトリウム1%水溶液(分子量350000)として市販されているものを使用することができる。これらの固体湿潤剤は単独あるいは2種以上を混合して使用する。
【0177】
固体湿潤剤を使用することによって、その保水機能によって水分の蒸発を抑えることができるため、インクの流路やノズル周辺での粘度の上昇がなく、また皮膜も形成されにくいため、目詰りが起こり難くなる。また、上記の固体湿潤剤は化学的に安定であるため、インク中で分解することもなく、長期にわたって性能を維持することができる。また、上記の固体湿潤剤を添加してもインクがノズルプレートを濡らすことはなく、安定した吐出を得ることができる。
【0178】
本発明においては、上記の固体湿潤剤の含有量は、単独で使用する場合には、インクジェット記録用インク組成物の全重量に対して3〜20重量%が好ましく、より好ましくは3〜10重量%であり、二種以上混合して使用する場合には、インクジェット記録用インクの全重量に対して、二種以上の総量が3〜20重量%であるのが好ましく、より好ましくは3〜10重量%である。二種以上混合して使用する場合の好ましい組み合わせは、糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸塩のグループとトリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオールのグループとの組み合わせである。この組み合わせは、添加によるインクの粘度の上昇を抑えることが可能なため好ましい。固体湿潤剤の含有量が3重量%未満では目詰まり性の改善に十分な効果が得られず、また20重量%を越えると粘度が上昇し安定な吐出が得られにくくなるという弊害が起こりやすい。
【0179】
以上、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクを説明したが、着色剤として含有される本発明の実施形態に係るマイクロカプセル化顔料は、前述したように、形状が真球状であることから、インクの流動性がニュートニアンとなりやすく、表面の親水性基が水性溶媒側に向かって規則正しく密に配向しているものと考えられるので、効果的な静電的な反発力が生じているものと考えられることから、従来のマイクロカプセル化顔料と比較して吐出安定性にも優れ、より分散性(高分散性)および分散安定性に優れ、さらに、着色剤の含有濃度が向上したインクジェット記録用インクを作製することができる。
【0180】
インクジェット記録は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録用インクを公知のインクジェットプリンタに搭載し、普通紙やインクジェット用記録媒体等の記録媒体に印刷することにより、好適に行われ、これにより、記録ヘッドからのインクの吐出安定性を優れたものにできるとともに、画像の堅牢性、耐擦性および発色性に優れ、画像の印字濃度が高く、画像が滲みにくい記録物を得ることができる。また、記録媒体として普通紙を使用しても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物が得られる。
【0181】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0182】
ここで、以下に示す“顔料粒子の表面における親水性基の導入量”は、以下の方法によって求めた。
「親水性基(アニオン性基)の導入量の定量」
(スルホン化剤によって親水性基を導入した場合)
スルホン化剤によって表面が処理された顔料粒子を酸素フラスコ燃焼法で処理し、0.3%過酸化水素水溶液に吸収させた後、イオンクロマトグラフ法(ダイオネクス社;2000i)で硫酸イオン(2価)を定量し、この値をスルホン酸基に換算し、顔料1g当たりの当量として示した。
(カルボキシル化剤によって親水性基を導入した場合)
手法としては、ツアイゼル法を用いる。ジアゾメタンを適当な溶剤に溶かし込み、これを滴下することにで顔料粒子表面の活性水素を全てメチル基に交換する。こうして処理した顔料に、比重1.7のヨウ化水素酸を加え加熱して、メチル基をヨウ化メチルとして気化させる。このヨウ化メチルの気体を硝酸銀溶液でトラップしてヨウ化メチル銀として沈殿させる。このヨウ化銀の重量より元のメチル基の量、即ち活性水素の量を測定し、顔料1g当たりのモル量(mmol/g)として示した。
【0183】
「親水性基(アニオン性基)を表面に有するブラック顔料粒子“P1”の作製」カーボンブラック(三菱化学社製「MA−7」)15部をスルホラン200部中に混合し、アイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)で、ビーズ充填率70%及び回転数5000rpmの条件下で1時間分散し、分散した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら、120℃に加熱して、系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、150℃に温度制御した。次いで、三酸化硫黄25部を加えて6時間反応させ、反応終了後、過剰なスルホランで数回洗浄した後、水中に注ぎ濾過することで、ブラック顔料粒子“P1”を得た。
得られたブラック顔料粒子“P1”の親水性基(アニオン性基)の導入量は、顔料1g当たり120×10-6当量(12mmol/g)であった。
【0184】
「親水性基(アニオン性基)を表面に有するブラック顔料粒子“P2”の作製」市販の酸性カーボンブラック「MA−100(三菱化学社)」300gを水1000mlに良く混合した後、これに次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12%)450gを滴下して、80℃で15時間攪拌した。得られたスラリーを東洋濾紙No.2で濾過しながら、繰り返しイオン交換水で水洗した。水洗完了時の目安としては、濾紙を通過したイオン交換水に硝酸銀0.1規定水溶液を加えた場合に白濁がなくなるまで行った。この顔料スラリーを水2500mlに再分散し、電導度0.2マイクロシーメンス以下になるまで逆浸透膜で脱塩を行い、さらに顔料濃度15重量%程度になるよう濃縮した。
得られた表面処理顔料分散液を酸処理(塩酸水で酸性化)、濃縮、乾燥及び微粉砕して、粉末とした。この表面処理カーボンブラックの粉末について、前記方法で表面活性水素含有量を測定した。結果は、2.8mmol/gであった。
【0185】
「親水性基(アニオン性基)を表面に有するシアン顔料粒子“P3”の作製」
フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)20部をキノリン500部と混合し、アイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)でビーズ充填率70%及び回転数5000rpmの条件下で2時間分散し、分散した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら120℃に加熱し、系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、スルホン化ピリジン錯体20部を加えて8時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄した後に水中に注ぎ、濾過することで、親水性基(アニオン性基)を表面に有するシアン顔料粒子“P3”を得た。
得られたシアン顔料粒子“P3”の親水性基(アニオン性基)の導入量は、顔料1g当たり40×10-6当量(4mmol/g)であった。
【0186】
「親水性基(アニオン性基)を表面に有するイエロー顔料粒子“P4”の作製」前記「親水性基を表面に有するシアン顔料粒子“P3”の作製」において、「フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)20部」を「イソインドリノン顔料(C.I.ピグメントイエロー110)20部」に代えた以外は、同様な処理方法により、親水性基(アニオン性基)を表面に有するイエロー顔料粒子“P4”を得た。
得られたイエロー顔料粒子“P4”の親水性基(アニオン性基)の導入量は、顔料1g当たり45×10-6当量(4.5mmol/g)であった。
【0187】
「親水性基(アニオン性基)を表面に有するマゼンタ顔料粒子“P5”の作製」前記「親水性基を表面に有するシアン顔料粒子“P3”の作製」において、「フタロシアニン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)20部」を「イソインドリノン顔料(C.I.ピグメントレッド122)20部」に代えた以外は、同様な処理方法により、親水性基(アニオン性基)を表面に有するマゼンタ顔料粒子“P5”を得た。
得られたイエロー顔料粒子“P5”の親水性基(アニオン性基)の導入量は、顔料1g当たり60×10-6当量(6mmol/g)であった。
【0188】
「マイクロカプセル化顔料“MCP1−1”〜“MCP1−8”,“MCP1−13”〜“MCP1−15” の作製」
表1に示す組成に基づいて、顔料粒子と重合性界面活性剤と水性溶媒(一部グリセリン類、グリコール類を含む場合がある。)とを含有する混合液を作製し、これらの混合液に表1に示す量の重合開始剤を添加して、超音波発生装置を用いて超音波を照射しながら、10時間、80℃で反応させることにより、顔料粒子のマイクロカプセル化をそれぞれ行った。得られたマイクロカプセル化顔料“MCP1−1”〜“MCP1−8”,“MCP1−13”〜“MCP1−15”の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。引き続き、この混合液を濾過精製、具体的には限外濾過することにより未反応の重合性界面活性剤やコモノマーを取り除くこと、フィルター濾過により粗大粒子を取り除く作業を行うことにより、マイクロカプセル化顔料“MCP1−1”〜“MCP1−8”,“MCP1−13”〜“MCP1−15”をそれぞれ作製した。
以上のようにして得られたマイクロカプセル化顔料“MCP1−1”〜“MCP1−8”,“MCP1−13”〜“MCP1−15”のアスペクト比とZingg指数を測定した。結果を表1に示す。
【0189】
【表1】
Figure 0004277490
【0190】
「マイクロカプセル化顔料“MCP2−1”の製造」
前記の「親水性基(アニオン性基)を表面に有するブラック顔料粒子“P1”の製造」によって得たアニオン性基(スルホン酸アニオン基およびスルフィン酸アニオン基)が12mmol/gのブラック顔料粒子“P1”100gをイオン交換水250gとグリセリン50gの水溶液に超音波発生器を備えた攪拌装置を用いて超音波を照射しながら攪拌し、2時間分散処理した。この得られた分散液を超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、滴下漏斗を備えた反応容器に投入し、ブラック顔料粒子“P1”100gのアニオン性基量の0.5molに相当するカチオン性重合開始剤V−50(和光純薬工業(株)製)1.63gを添加して、−10〜0℃で攪拌し、さらに超音波を照射した。次いで、重合性界面活性剤アデカリアソーブSE−10N(旭電化工業製)10gを添加して1時間混合攪拌した。さらに、予め、メタクリル酸3g、2−スルホエチルメタクリレート5g、スチレン10g、n−ブチルメタクリレート10g、重合性界面活性剤アデカリアソーブSE−10N(旭電化工業製)1.2gとイオン交換水150gを混合攪拌して乳化させておいたモノマー混合液を反応液に設置した滴下漏斗から徐々に滴下しながら、反応容器内の温度を70℃に設定して、超音波を照射しながら、24時間反応させた。得られたマイクロカプセル化顔料“MCP2−1”の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブレンフィルターで濾過して粗大粒子を除去し、さらに、限外濾過によってオリゴマーや未反応のモノマーを取り除いて、目的のマイクロカプセル化顔料“MCP2−1”の分散液を得た。
【0191】
「マイクロカプセル化顔料“MCP2−2”〜“MCP2−9”の製造」
上記のマイクロカプセル化顔料“MCP2−1”と同様の方法で表2に示す組成に基づいて、マイクロカプセル化顔料“MCP2−2”〜“MCP2−9”を製造する。カチオン性重合性開始剤の添加量は、前記「マイクロカプセル化顔料“MCP2−1”の製造」に記載したように、顔料粒子“P2”〜“P5”の各100gのアニオン性基量に対する下記所定mol量に相当する量とする。
【0192】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−2”:
顔料粒子“P2”100gのアニオン性基量の0.5molに相当するカチオン性重合開始剤VA−060(和光純薬工業(株)製)0.58gを添加。
【0193】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−3”:
顔料粒子“P3”100gのアニオン性基量の0.5molに相当するカチオン性重合開始剤VA−058(和光純薬工業(株)製)0.70gを添加。
【0194】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−4”:
顔料粒子“P4”100gのアニオン性基量の0.5molに相当するカチオン性重合開始剤VA−046B(和光純薬工業(株)製)0.75gを添加。
【0195】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−5”:
顔料粒子“P5”100gのアニオン性基量の0.5molに相当するカチオン性重合開始剤VA−044(和光純薬工業(株)製)0.73gを添加。
【0196】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−6”:
顔料粒子“P1”100gのアニオン性基量の0.1molに相当するカチオン性重合開始剤VA−060(和光純薬工業(株)製)1.48gを添加。
【0197】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−7”:
顔料粒子“P3”100gのアニオン性基量の0.1molに相当するカチオン性重合開始剤VA−058(和光純薬工業(株)製)0.1gを添加。
【0198】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−8”:
顔料粒子“P4”100gのアニオン性基量の0.1molに相当するカチオン性重合開始剤VA−046B(和光純薬工業(株)製)0.15gを添加。
【0199】
マイクロカプセル化顔料“MCP2−9”:
顔料粒子“P5”100gのアニオン性基量の0.5molに相当するカチオン性重合開始剤VA−044(和光純薬工業(株)製)0.73gを添加。
【0200】
以上のようにして得られたマイクロカプセル化顔料“MCP2−1”〜“MCP2−9”のアスペクト比とZingg指数を測定した。結果を表2に示す。
【0201】
【表2】
Figure 0004277490
【0202】
「マイクロカプセル化顔料“MCP1−9”〜“MCP1−12”の作製」
MCP1−9(マイクロカプセル化ブラック顔料)、MCP1−10(マイクロカプセル化シアン顔料)、MCP1−11(マイクロカプセル化マゼンタ顔料)、MCP1−12(マイクロカプセル化イエロー顔料)を、特開平10−140065号公報に記載の方法に準じて製造した。
【0203】
「“MCP1−9”の作製」
フラスコにメチルエチルケトン250gを仕込み、窒素シール下に、撹拌しながら、75℃まで昇温させ、n−ブチルメタクリレート85g、n−ブチルアクリレート90g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート40g、メタクリル酸25g及び重合開始剤パーブチルO(日本油脂(株)製のtert−ブチルパーオキシオクトエート)20gから成る混合液を2時間かけて滴下し、更に15時間反応させて、ビニル系ポリマーの溶液を得た。
上記のポリマー溶液8gをステンレス製ビーカーに、ジメチルエタノールアミン0.4gとブラック顔料(三菱化学製MA−100)8gとともに加え、さらにイオン交換水を加えて総量が40gとなるようにし、平均粒子径が0.5mmのジルコニアビーズ250gを加えて、サンドミルを用いて、4時間混練を行った。混練終了後に、ジルコニアビーズを濾別して、塩基で中和されたカルボキシル基を有するポリマーと顔料から成る分散体を水に分散したものを得た。これを、常温で、分散機で撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂が不溶化して顔料に固着するまで添加した。この時のpHは3〜5であった。ポリマーの固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過し、水洗して、含水ケーキを得た。この含水ケーキを分散機で撹拌しながら、分散体のpHが8.5〜9.5となるまで10%NaOH水溶液を加え、1時間撹拌を続けた後に、イオン交換水を加えて、固形分濃度が20%となるように調整して、カーボンブラックのマイクロカプセル化顔料MCP1−9を得た。アスペクト比は1.4、Zingg指数は、1.4であった。
【0204】
「“MCP1−10”の作製」
フラスコにメチルエチルケトン250gを仕込み、窒素シール下に、撹拌しながら、75℃まで昇温させ、n−ブチルメタクリレート155g、n−ブチルアクリレート20g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート35g、メタクリル酸40g及び重合開始剤パーブチルO 5gから成る混合液を2時間かけて滴下し、更に15時間反応させて、ビニル系ポリマーの溶液を得た。
上記のポリマー溶液10gと、シアン顔料(C.I.ピグメント・ブルー15:3)7g、メチルエチルケトン40g、平均粒子径が0.5mmのセラミック・ビーズ150gを、ステンレス製容器に入れ、ビーズミル分散機を用いて分散させた後、セラミック・ビーズを濾別して、マイクロカプセル化顔料用ペーストを調製した。
次に、上記のマイクロカプセル化顔料用ぺースト20gとジエタノールアミン0.2gを混合して有機溶媒相とし、この有機溶媒相を超音波を照射しながら撹拌しているところへ、イオン交換水25gを20分間かけて滴下し転相乳化させて、マイクロカプセル化顔料含有水性分散液を得た。
更に、このマイクロカプセル化顔料含有水性分散液を、85℃で蒸留することによって溶剤を留去させた。このようにして、C.I.ピグメント・ブルー15:3のマイクロカプセル化顔料MCP1−10を行た。アスペクト比は1.4、Zingg指数は、1.4であった。
【0205】
「“MCP1−11”の作製」
フラスコにメチルエチルケトン250gを仕込み、窒素シール下に、撹拌しながら、75℃まで昇温させ、n−ブチルメタクリレート170g、n−ブチルアクリレート58g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート35g、アクリル酸35g及び重合開始剤パーブチルO 20gから成る混合液を2時間かけて滴下し、更に15時間反応させて、ビニル系ポリマーの溶液を得た。
上記のポリマー溶液15gをステンレス製ビーカーに、ジメチルエタノールアミン0.8gとマゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド122)15gとともに加え、さらにイオン交換水を加えて総量が75gとなるようにし、平均粒子径が0.5nmのジルコニアビーズ250gを加えて、サンドミルを用いて、4時間混練を行った。混練終了後に、ジルコニアビーズを濾別して、塩基で中和されたカルボキシル基を有するポリマーと顔料から成る分散体を水に分散したものを得た。これを、常温で分散機で撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂が不溶化して顔料に固着するまで添加した。この時のpHは3〜5であった。ポリマーの固着した顔料を含有する水性媒体を吸引濾過し、水洗して、含水ケーキを得た。この含水ケーキを分散機で撹拌しながら、分散体のpHが8.5〜9.5となるまで10%NaOH水溶液を加え、1時間撹拌を続けた後に、イオン交換水を加えて、固形分濃度が20%となるように調整して、C.I.ピグメント・レッド122のマイクロカプセル化顔料MCP1−11を得た。アスペクト比は1.4、Zingg指数は、1.4であった。
【0206】
「“MCP1−12”の作製」
フラスコにメチルエチルケトン250gを仕込み、窒素シール下に、撹拌しながら、75℃まで昇温させ、n−ブチルメタクリレート170g、n−ブチルアクリレート5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート35g、アクリル酸35g及び重合開始剤パーブチルO 20gから成る混合液を2時間かけて滴下し、更に15時間反応させて、ビニル系ポリマーの溶液を得た。
上記のポリマー溶液15gをステンレス製ビーカーに、ジメチルエタノールアミン0.8gとイエロー顔料(C.I.ピグメント・イエロー・110)15gとともに加え、さらにイオン交換水を加えて総量が75gとなるようにし、平均粒子径が0.5mmのジルコニアビーズ250gを加えて、サンドミルを用いて、4時間混練を行った。混練終了後に、ジルコニアビーズを濾別して、塩基で中和されたカルボキシル基を有するポリマーと顔料から成る分散体を水に分散したものを得た。これを、常温で、分散機で撹拌しながら、1規定塩酸を樹脂が不溶化して顔料に固着するまで添加した。この時のpHは3〜5であった。ポリマーの固着した顔料を含有する水性煤体を吸引濾過し、水洗して、含水ケーキを得た。この含水ケーキを分散機で撹拌しながら、分散体のpHが8.5〜9.5となるまで10%NaOH水溶液を加え、1時間撹拌を続けた後に、イオン交換水を加えて、固形分濃度が20%となるように調整して、C.I.ピグメント・イエロー・110のマイクロカプセル化顔料MCP1−12を得た。アスペクト比は1.4、Zingg指数は、1.4であった。
【0207】
<高分子アゾ開始剤の調製例>
(1)高分子アゾ開始剤1の調製
本発明に用いる高分子アゾ開始剤は、特開2000−53716号公報記載の方法によって得た。詳しくは、上記公報の実施例1に記載されているように、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)とα,ω−ビス(ポリオキシエチレン)ポリジメチルシロキサン(数平均分子量1400)と4−ジメチルアミノピリジンとをアセトニトリルに溶解し、ジシクロヘキシルカルボジイミドを添加して、室温で反応させて、析出した結晶を取り除き、濾液を濃縮して乾固し、1分子中にポリオルガノシロキサン部分とポリオキシアルキレン部分との両方を有する高分子アゾ開始剤(以下、高分子アゾ開始剤1とする)を得た。
【0208】
(2)高分子アゾ開始剤2の調製
4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)と下記式(11b):
【0209】
【化26】
Figure 0004277490
で示されるポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールブロック共重合体と4−ジメチルアミノピリジンとをアセトニトリルに溶解し、ジシクロヘキシルカルボジイミドを添加して、室温で反応させて、析出した結晶を取り除き、濾液を濃縮して乾固し、1分子中にポリエチレングリコール部分とポリプロピレングリコール部分の両方を有する高分子アゾ開始剤(以下、高分子アゾ開始剤2とする)を得た。
【0210】
「マイクロカプセル化顔料“MCP3−1”〜“MCP3−15”の作製」
(1)マイクロカプセル化顔料MCP3−1の調製
上記にて作製した親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P1”100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとを、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波照射した。更に、前記式(31a)の重合性界面活性剤(SE−10N:旭電化製)15gと親水性モノマーとしての2−スルホエチルメタクリレート15gとイオン交換水300gとを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−1とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0211】
(2)マイクロカプセル化顔料MCP3−2の調製
上記にて作製した親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P1”100gと高分子アゾ開始剤2の30gとイオン交換水500gとを、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波照射した。更に、前記式(31a)の重合性界面活性剤(SE−10N:旭電化製)15gと親水性モノマーとしてのビニルスルホン酸ナトリウム10gと架橋剤としてのジエチレングリコールジメタクリレート5gとイオン交換水300gとを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−2とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0212】
(3)マイクロカプセル化顔料MCP3−3の調製
上記にて作製した親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P1”100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとを、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、前記式(31a)の重合性界面活性剤(SE−10N:旭電化製)15gと親水性モノマーとしての2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸5gとメタクリル酸4.2gと架橋剤としてのグリシジルメタクリレート6.3gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、3時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0213】
(4)マイクロカプセル化顔料MCP3−4の調製
親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P1”を上記にて作製した親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P2”に代えた以外は、マイクロカプセル化顔料MCP3−1の調製と同様に行った。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0214】
(5)マイクロカプセル化顔料MCP3−5の調製
親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P1”を上記にて作製した親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P2”に代えた以外は、マイクロカプセル化顔料MCP3−2の調製と同様に行った。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−5とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0215】
(6)マイクロカプセル化顔料MCP3−6の調製
親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P1”を上記にて作製した親水性基を表面に有するブラック顔料粒子“P2”に代えた以外は、マイクロカプセル化顔料MCP3−3の調製と同様に行った。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−6とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0216】
(7)マイクロカプセル化顔料MCP3−7の調製
上記にて作製した親水性基を表面に有するシアン顔料粒子“P3”100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとを、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、重合性界面活性剤(ニューフロンティアN−177E:第一工業薬品(株)製)15gと親水性モノマーとしての2−スルホエチルメタクリレート15gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたC.I.ピグメント・ブルー15のマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−7とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0217】
(8)マイクロカプセル化顔料MCP3−8の調製
上記にて作製した親水性基を表面に有するマゼンタ顔料粒子“P5”100gと高分子アゾ開始剤2の30gとイオン交換水500gとを、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、重合性界面活性剤(アクアロンHS−10:第一工業薬品(株)製)15gと親水性モノマーとしてのビニルスルホン酸ナトリウム10gと架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート5gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたC.I.ピグメント・レッド122のマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−8とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0218】
(9)マイクロカプセル化顔料MCP3−9の調製
上記にて作製した親水性基を表面に有するイエロー顔料粒子“P4”100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとを、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、重合性界面活性剤(31a)式のSE−10N(旭電化製)15gと親水性モノマーとしてのN−ビニル−2−ピロリドン5gとメタクリル酸4.2gと架橋剤としてのグリシジルメタクリレート6.3gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、3時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたC.I.ピグメント・イエロー・17のマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−9とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0219】
(10)マイクロカプセル化顔料MCP3−10の調製
カーボンブラック(ラーベンC:コロンビアンカーボン株式会社製)100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとをアイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)に投入し、ビーズ充填率70%で回転数5000rpmの条件下、冷却水で冷却しながら1時間分散させて得た混合物を、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、前記式(31a)の重合性界面活性剤(SE−10N:旭電化製)15gと親水性モノマーとしての2−スルホエチルメタクリレート15gとイオン交換水300gとを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−10とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0220】
(11)マイクロカプセル化顔料MCP3−11の調製
カーボンブラック(ラーベンC:コロンビアンカーボン株式会社製)100gと高分子アゾ開始剤2の30gとイオン交換水500gとをアイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)に投入し、ビーズ充填率70%で回転数5000rpmの条件下、冷却水で冷却しながら1時間分散させて得た混合物を、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、前記式(31a)の重合性界面活性剤(SE−10N:旭電化製)15gと親水性モノマーとしてのビニルスルホン酸ナトリウム10gと架橋剤としてのジエチレングリコールジメタクリレート5gとイオン交換水300gとを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−11とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0221】
(12)マイクロカプセル化顔料MCP3−12の調製
カーボンブラック(ラーベンC:コロンビアンカーボン株式会社製)100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとをアイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)に投入し、ビーズ充填率70%で回転数5000rpmの条件下、冷却水で冷却しながら1時間分散させて得た混合物を、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、前記式(31a)の重合性界面活性剤(SE−10N:旭電化製)15gと親水性モノマーとしての2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸5gとメタクリル酸4.2gと架橋剤としてのグリシジルメタクリレート6.3gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、3時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたカーボンブラックのマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−12とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0222】
(13)マイクロカプセル化顔料MCP3−13の調製
C.I.ピグメント・ブルー15(ファストゲン・ブルー・TGR:大日本インキ化学工業(株)製)100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとをアイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)に投入し、ビーズ充填率70%で回転数5000rpmの条件下、冷却水で冷却しながら1時間分散させて得た混合物を、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、重合性界面活性剤(ニューフロンティアN−177E:第一工業薬品(株)製)15gと親水性モノマーとしての2−スルホエチルメタクリレート15gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたC.I.ピグメント・ブルー15のマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−13とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0223】
(14)マイクロカプセル化顔料MCP3−14の調製
C.I.ピグメント・レッド122(ファストゲン・スーパー・マゼンタ・RTS:大日本インキ化学工業(株)製)100gと高分子アゾ開始剤2の30gとイオン交換水500gとをアイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)に投入し、ビーズ充填率70%で回転数5000rpmの条件下、冷却水で冷却しながら1時間分散させて得た混合物を、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、重合性界面活性剤(アクアロンHS−10:第一工業薬品(株)製)15gと親水性モノマーとしてのビニルスルホン酸ナトリウム10gと架橋剤としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレート5gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、2時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたC.I.ピグメント・レッド122のマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−14とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0224】
(15)マイクロカプセル化顔料MCP3−15の調製
C.I.ピグメント・イエロー・17(シムラーファースト・イエロー・8GF:大日本インキ化学工業(株)製)100gと高分子アゾ開始剤1の30gとイオン交換水500gとをアイガーモーターミルM250型(アイガージャパン社製)に投入し、ビーズ充填率70%で回転数5000rpmの条件下、冷却水で冷却しながら1時間分散させて得た混合物を、超音波発生器、攪拌機、温度調整器、還流冷却器、及び滴下漏斗を備えた反応容器に入れ、撹拌し、さらに超音波を照射した。更に、重合性界面活性剤(31a)式のSE−10N(旭電化製)15gと親水性モノマーとしてのN−ビニル−2−ピロリドン5gとメタクリル酸4.2gと架橋剤としてのグリシジルメタクリレート6.3gとイオン交換水300gを添加して良く攪拌した後、70℃で攪拌並びに超音波を照射しながら、3時間重合した。得られたマイクロカプセル化顔料の分散液のpHを7〜9の範囲に水酸化カリウムで調整した。これを1μmのメンブランフィルターで濾過して粗大粒子を除去して目的のマイクロカプセル化顔料の分散液を得た。こうして得られたC.I.ピグメント・イエロー・17のマイクロカプセル化顔料(以下、マイクロカプセル化顔料MCP3−15とする)のアスペクト比は1.0、Zingg指数は、1.0であった。
【0225】
以上のように、実施例のマイクロカプセル化顔料“MCP1−1”〜“MCP1−8”,“MCP1−13”〜“MCP1−15”,“MCP2−1”〜“MCP2−9”,“MCP3−1”〜“MCP3−9”は、アスペクト比が1.0かつZingg指数が1.0であり、真球状であったのに対し、比較例のマイクロカプセル化顔料“MCP1−9”〜“MCP1−12”のアスペクト比が1.3より大きく、Zingg指数は、1.3より大きくなり、真球状ではなかった。なお、アスペクト比及びZingg指数は、水性分散液をイオン交換水で100倍に希釈し、乾燥させて、透過型電子顕微鏡(TEM)および走査型電子顕微鏡(SEM)で粒子を観察し、粒子の短径、長径、厚みを測定することによって求めた。
【0226】
「インクジェット記録用インクの作製」
<実施例1−1〜1−11,実施例2−1〜2−13>
表3〜4に示す組成に基づいて、実施例1−1〜1−11,実施例2−1〜2−13のインクジェット記録用インクを調製した。
【0227】
【表3】
Figure 0004277490
【0228】
【表4】
Figure 0004277490
【0229】
<実施例3−1>
マイクロカプセル化顔料MCP3−1の8g(固形分として)、グリセリン12g、1,2−へキサンジオール5g、アセチレングリコール系界面活性剤(サーフィノール104)0.3g、及びアセチレングリコール系界面活性剤サーフィノール485)0.7gの混合液にイオン交換水を加えて混合液の全量を100gとした。更にトリエタノールアミンを加えて混合液のpHを7.5に調整した。
この混合液を2時間攪拌した後に、孔径約5μmのステンレススチール製フィルターで濾過して、実施例3−1のインクジェット記録用インクを調製した。
【0230】
<実施例3−2〜3−10>
以下の表5に示す組成に基づいて、前記実施例3−1に記載の操作を用いて、実施例3−2〜実施例3−10のインクジェット記録用インクを調製した。
【0231】
【表5】
Figure 0004277490
【0232】
<比較例1−1〜1−13,比較例2−1〜2−13>
表6〜9に示す組成に基づいて、比較例1−1〜1−13,比較例2−1〜2−13のインクジェット記録用インクを調製した。
【0233】
【表6】
Figure 0004277490
【0234】
【表7】
Figure 0004277490
【0235】
【表8】
Figure 0004277490
【0236】
【表9】
Figure 0004277490
【0237】
<比較例3−1〜3−12>
以下の表10及び表11に示す組成に基づいて、前記<実施例3−1>に記載の操作を用いて、比較例3−1〜3−12のインクジェット記録用インクを調製した。
<比較例3−13>
カーボンブラック(ラーベンC:コロンビアンカーボン株式会社製)100gと、分散剤(ジョンクリルJ−62:ジョンソンポリマー社製)70g、10重量%水酸化ナトリウム水溶液40g、及び水150gを混合して、ジルコニアビーズを用いてボールミルで10時間分散した。得られた分散液を孔径約5μmのステンレススチール製フィルターで濾過して、水で顔料濃度20重量%まで希釈してカーボンブラック分散液を調製した。得られた顔料分散液30gに、グリセリン10gと2−ピロリドン5gと、エタノール4gとを混合して、全量が100gとなるようにイオン交換水を加えた。この混合液を2時間攪拌して、孔径約5μmのステンレススチール製フィルターにて濾過して、比較例3−13のインクジェット記録用インクを調製した。
【0238】
<比較例3−14>
比較例3−1で調製した顔料分散液30gに、グリセリン10g、及びトリエチレングリコールモノブチルエーテル7gを加えて混合した後、更にトリエタノールアミンを加えてインクのpHを7.5に調整した。この混合液を更に2時間攪拌した後に、孔径約5μmのステンレススチール製フィルターで濾過して、比較例3−14のインクジェット記録用インクを調製した。
【0239】
【表10】
Figure 0004277490
【0240】
【表11】
Figure 0004277490
【0241】
実施例1−1〜1−8,実施例2−1〜2−10,実施例3−1〜3−9,
比較例1−1〜1−16,比較例2−1〜2−18,比較例3−1〜3−14のインクジェット記録用インク、並びに、これらのインクを用いて印刷した記録物の評価を、下記に示す方法により行った。
【0242】
評価1−1:分散性1
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクを20℃でレオメータ Paar Physica社製のPHYSICA MCR300でコーン半径37.50mm、コーン角1度、測定ギャップ0.05mmのコーンプレート(Paar Physica社製CP75−1)を用いて、角速度を0.5rad/sec〜5rad/secまで印加したときの各角速度における貯蔵剛性率(Pa)を測定した。そして、0.6rad/secの時の貯蔵弾性率をG'ω =0.6、0.8rad/secの時の貯蔵弾性率をG’ω =0.8とした。以下の基準でインクの分散性を評価した。
【0243】
A:(logG’ω =0.8−logG’ω =0.6)/(log0.8−log0.6)の値が1.8〜2.0である。
B:(logG’ω =0.8−logG’ω =0.6)/(log0.8−log0.6)の値が1.6〜1.8である。
C:(logG’ω =0.8−logG’ω =0.6)/(log0.8−log0.6)の値が1.2〜1.6である。
D:(logG’ω =0.8−logG’ω =0.6)/(log0.8−log0.6)の値が1.2より小さい。
【0244】
評価1−2:分散性2
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクを20℃でローリングボール式粘度計AMVnで内径0.9mmのキャピラリーと直径0.794mm,密度7.850g/cm3の鋼球を用いて、傾斜角度が70°、60°、50°、40°、30°のときの粘度を測定し、横軸をsinθとし、縦軸を粘度としてプロットして得たsinθ−粘度曲線における勾配を求めた。以下の基準でインクの分散性を評価した。
【0245】
A:sinθ−粘度曲線における勾配が0〜−0.05であり、ニュートン性を示し、特に良好な分散性を示す。
B:sinθ−粘度曲線における勾配が−0.05〜−0.1であり、ニュートン性に近く、Aに次いで良好な分散性を示す。
C:sinθ−粘度曲線における勾配が−0.1〜−0.15であり、非ニュートン性を示すが、分散性はやや良い。
D:sinθ−粘度曲線における勾配が−0.15より小さく、非ニュートン性を示し、沈降が起こり易く、分散性が良くない。
【0246】
評価2:分散安定性
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクをガラス製のサンプル瓶に入れ密栓後、それぞれ60℃で2週間放置して、放置前後でのインクの粘度について調べた。測定は、レオメータ Paar Physica社製のPHYSICA MCR300でコーン半径37.50mm、コーン角1#、測定ギャップ0.05mmのコーンプレート(Paar Physica社製CP75-1)を用いて、20℃で、剪断速度が150/Sにおける粘度を測定した。得られた結果を以下の基準で評価した。
A:変化量が±0.1mPa・s未満のもの。
B:変化量が±0.1以上0.3mPa・s未満のもの。
C:変化量が±0.3mPa・s以上のもの。
【0247】
評価3:沈降性
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクについて、インク中の着色剤の沈降性をサンプルの高さ方向の後方散乱光と透過光の強度分布から沈降性を評価することのできるFORMUL ACTION社製のTURBISCAN 2000を用いて、20℃で測定した。FORMUL ACTION社製TURBISCAN 2000の測定原理を以下に示す。この装置は、該装置の所定の位置にインクを入れたガラス管をセットして測定を開始すると、このガラス管の周り(径方向)を取り巻くように設置されたステージがガラス管に沿って上下方向に移動する仕組みとなっており、該ステージ上に設置された光源と散乱光および透過光の検出器が、ステージの上下動に合わせて、このガラス管の縦方向に対し散乱光・透過光の強度分布を40μmのピッチで測定するもので、この動作を任意の時間間隔で繰り返すことによって粒子の移動や粒子径の変化があった場合に光の強度として経時的に観測することができる測定装置である。
評価は以下の基準で行った。
A:2週間経過後にも沈降現象が見られなかった。
B:2週間経過後に沈降現象が見られた。
【0248】
評価4:印刷濃度
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクをインクカートリッジに充填し、これをインクジェットプリンタPM−720C(セイコーエプソン株式会社製)に装填して、普通紙のXerox P紙(ゼロックス社製)に、ベタ印刷を行い、このベタ印刷部分の濃度を分光光度計(グレタグマクベス社製、GRETAG SPM−50)で測定し、得られた結果を下記に示す基準により評価した。
A:ブラックインクのOD値:1.4以上
カラーインクのOD値:1.2以上
B:ブラックインクのOD値:1.3以上1.4未満
カラーインクのOD値:1.15以上1.2未満
C:ブラックインクのOD値:1.3未満
カラーインクのOD値:1.15未満
【0249】
評価5:印字品質
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクをインクカートリッジに充填し、これをインクジェットプリンタPM−720C(セイコーエプソン株式会社製)に装填して、以下の普通紙各紙(再生紙を一部含む。)にアルファベットの大文字と小文字の各24文字を印刷し、目視での観察を行い、以下の基準で評価した。
AA:全紙に滲みの発生が無い。
A:2〜3紙に僅かに滲みの発生が観察されるのみである。
B:全紙で僅かに滲みの発生が観察される。
C:全紙で滲みの発生が多い。
評価に用いた印刷用紙は、Conqueror紙、Favorit紙、Modo紙、Rapid Copy紙、EPSON EPP紙、Xerox P紙、Xerox 4024紙、Xerox 10紙、Neenha Bond紙、Ricopy 6200紙、やまゆり(再生紙)、Xerox R(再生紙)の12紙である。
【0250】
評価6:発色性
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクをインクカートリッジに充填し、これをインクジェットプリンタPM−720C(セイコーエプソン株式会社製)に装填して、MC写真用紙半光沢(セイコーエプソン株式会社製)とXerox P紙(ゼロックス社製)のそれぞれにベタ印刷を行ない、ベタ印刷部分のC*値を測定し、MC写真用紙半光沢(セイコーエプソン株式会社製)上のC*値に対するXerox P紙(ゼロックス社製)上のC*値の比を求め、普通紙上の発色性を以下の基準で評価した。
A:0.9以上
B:0.8以上0.9未満
C:0.8未満
【0251】
評価7:耐擦性
実施例及び比較例のインクジェット記録用インクをインクカートリッジに充填し、これをインクジェットプリンタPM−720C(セイコーエプソン株式会社製)に装填して、セイコーエプソン製 スーパーファイン専用光沢フィルムに10mm×10mmの領域に100%dutyでベタ印刷し、25℃の温度で1時間放置した後に、上記の印刷領域をゼブラ社製イエロー水性蛍光ペン ZEBRA PEN2(商標)を用いて、500g荷重で速度10mm/秒で擦り、汚れの発生の有無を観察した。その結果を以下の基準で評価した。
A:2回擦っても全く汚れが生じない。
B:1回の擦りでは汚れが生じないが、2回目の擦りで汚れが発生する。
C:1回の擦りで汚れが発生する。
【0252】
評価8:耐水性
評価4の印字濃度試験で得られた印刷物の印字部分に1mlのイオン交換水を滴下し、20分後の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
A:全紙に変化が無い。
B:印字部分から僅かに色材が流れ出しているが、文字の認識は可能である。
C:印字部分から色材が流れ出して印字した文字の輪郭が不鮮明のため文字の認識が困難である。
【0253】
評価9:吐出安定性
実施例及び比較例の各インクについて、これをインクジェットプリンタPM−720C(セイコーエプソン株式会社製)に装填して、セイコーエプソン(株)製スーパーファイン専用紙に、1mmの罫線を印刷して、ドット抜けやインク着弾位置ずれ等の印字の状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
A:印字枚数が10000枚以上印字してもドット抜けやインク着弾位置ずれがない。
B:印字枚数が1000枚以上10000枚未満でドット抜けやインク着弾ずれが発生する。
C:印字枚数が100枚以上1000枚未満でドット抜けやインク着弾ずれが発生する。
D:印字枚数が100枚未満でドット抜けやインク着弾ずれが発生する。
【0254】
評価10:目詰まり信頼性
前記評価5での行った印刷の後、プリンタの電源をオフにして放置し、1週間後に同様な印字試験を行った。その時の“インクの吐出状況”を目視で観察した。そして、以下に示す基準で評価した。
A:印字信号をプリンタに送信すると同時に、クリーニング動作なしで正常な印字を開始する。
B:クリーニング動作3回以内で、正常な印字を行う。
C:クリーニング動作6回以内で、正常な印字を行う。
D:クリーニング動作を7回以上繰り返しても、正常な印字が行えない。
【0255】
評価11:白点
実施例及び比較例のインクをインクカートリッジに充填し、これをインクジェットプリンタPM−720C(セイコーエプソン株式会社製)に装填して、評価5で使用した普通紙各紙にベタ印刷を行い、このベタ印刷部分を目視で観察し、以下に示す基準により評価した。
A:ベタ印刷部分にインクが乗らないで紙の生地の色が出ている微小部分(本明細書では白点と称する。)が全く見られない。
B:ベタ印刷部分にインクが乗らないで紙の生地の色が出ている微小部分がわずかに見られる。
C:ベタ印刷部分にインクが乗らないで紙の生地の色が出ている微小部分が見られる。
D:ベタ印刷部分にインクが乗らないで紙の生地の色が出ている微小部分が多数見られる。
【0256】
【表12】
Figure 0004277490
【0257】
【表13】
Figure 0004277490
【0258】
【表14】
Figure 0004277490
【0259】
【表15】
Figure 0004277490
【0260】
【表16】
Figure 0004277490
【0261】
【表17】
Figure 0004277490
【0262】
表12〜表17に示すように、実施例のインクジェット記録用インクは、全ての評価項目において優れたものとなった。
また、固体湿潤剤を含有する実施例1−9〜1−11,比較例2−11〜2−13,比較例3−10のインクジェット記録用インクは、特に、目詰まり信頼性において良好な結果を示した。
比較例2−1〜2−5,比較例3−13,比較例3−14の顔料を分散剤で分散したインクジェット記録用顔料インクは、分散性、分散安定性、印刷濃度、印字品質、発色性、耐擦性、吐出安定性が不充分である。アニオン基付与剤による処理を施していない顔料をポリマーで被覆した従来型のマイクロカプセル化顔料を着色剤として使用した場合で、マイクロカプセル化顔料の濃度を実施例のインクよりも低く設定した比較例1−1〜1−4,比較例2−6〜2−9のインクジェット記録用インクは、分散安定性および吐出安定性には優れたものの、得られた記録物に対する評価である印字濃度、印字品質、耐擦性、発色性については、十分な結果が得られなかった。
一方、前記従来型のマイクロカプセル化顔料を着色剤として含有するとともに、マイクロカプセル化顔料の濃度が実施例のインクと同等に設定された比較例1−5〜1−8,比較例2−10〜2−13のインクジェット記録用インクは、分散性、分散安定性、吐出安定性が特に劣ったものとなった。また、比較例3−1〜3−12は、目詰まり信頼性が特に劣った。また、アニオン基付与剤による処理がされた顔料を着色剤として含有する比較例1−9〜1−13のインクジェット記録用インクは、分散安定性および吐出安定性には優れたものの、耐擦性が劣ったものとなった。
【0263】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るマイクロカプセル化顔料及びその製造方法によれば、
(1)分散安定性に優れる、
(2)記録ヘッドからの吐出安定性に優れる、
(3)画像の堅牢性に優れる記録物を得ることができる、
(4)画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる、
(5)画像の耐擦性に優れる記録物を得ることができる、
(6)記録媒体として普通紙を使用する場合においても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物を得ることができる、
の前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを作製可能なマイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに、水性分散液を提供できる。
【0264】
また、本発明に係るインクジェット記録用インクによれば、
(1)分散安定性に優れる、
(2)記録ヘッドからの吐出安定性に優れる、
(3)画像の堅牢性に優れる記録物を得ることができる、
(4)画像の印字濃度が高い記録物を得ることができる、
(5)画像の耐擦性に優れる記録物を得ることができる、
(6)記録媒体として普通紙を使用する場合においても、画像が滲みにくく、また画像の発色性が高い記録物を得ることができる、
の前記(1)〜(6)の全てを満足するインクジェット記録用インクを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】親水性基を表面に有する顔料粒子が水性溶媒に分散するとともに、重合性界面活性剤と共存している第1の分散状態を示す模式図である。
【図2】第1の分散状態において重合性界面活性剤が重合された状態を示す模式図である。
【図3】親水性基を表面に有する顔料粒子が水性溶媒に分散するとともに、重合性界面活性剤と共存している第2の分散状態を示す模式図である。
【図4】第2の分散状態において重合性界面活性剤が重合された状態を示す模式図である。
【図5】アニオン性基を表面に有する顔料粒子が、水性溶媒に分散するとともに、カチオン性基を有するアゾ化合物、親水性モノマー、および、コモノマーと共存している状態を示す模式図である。
【図6】図5に示す分散状態において、重合性モノマーとコモノマーとが重合された状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1,101 顔料粒子
2 重合性界面活性剤
10 親水性基
11 親水性基
12, 12' 疎水性基
13, 13' 重合性基
60, 61, 150 ポリマー層(ポリマー)
100, 200, 300 マイクロカプセル化顔料
102 アゾ化合物(重合開始剤)
103 親水性モノマー
104 コモノマー
110 アニオン性基
111 カチオン性基
112 親水性基
113 重合性基

Claims (30)

  1. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    前記ポリマーが、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤から誘導された繰り返し構造単位を有するポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
  2. 前記ポリマーが、前記重合性界面活性剤に対して共重合可能なコモノマーから誘導された繰り返し構造単位をさらに有するコポリマーであることを特徴とする請求項に記載のマイクロカプセル化顔料。
  3. 前記コノマーが、親水性モノマー及び/又は疎水性モノマーであることを特徴とする請求項に記載のマイクロカプセル化顔料。
  4. 前記疎水性モノマーが、その構造中に疎水性基と重合性基とを少なくとも有するもので、疎水性基が脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基の群から選択されたものである請求項に記載のマイクロカプセル化顔料。
  5. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    前記顔料粒子が、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子であり、
    前記ポリマーが、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーから重合されたポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
  6. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    前記顔料粒子が、表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子であり、
    前記ポリマーが、カチオン性基を有する重合開始剤によって親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーから重合されたポリマーであることを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
  7. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーと界面活性剤を加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
  8. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーと界面活性剤とを加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させ乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
  9. 前記界面活性剤が、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤であることを特徴とする請求項またはに記載のマイクロカプセル化顔料。
  10. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    前記ポリマーが、一般式(I):
    Figure 0004277490
    [式中、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分であり、L1及びL2は、同じか若しくは異なることのできるリンカー基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基であり、nは1以上の整数である]
    で表される繰り返し単位を含む高分子アゾ開始剤によって、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーが重合されたポリマーであることを特徴とすマイクロカプセル化顔料。
  11. 親水性基を表面に有する顔料粒子が乳化重合法によりポリマーで被覆されたマイクロカプセル化顔料であって、
    前記親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、一般式(I):
    Figure 0004277490
    [式中、Dは少なくとも疎水性セグメントを含む部分であり、L1及びL2は、同じか若しくは異なることのできるリンカー基であり、R1、R2、R3、及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキル基又はシアノ基であり、nは1以上の整数である]
    で表される繰り返し単位を含む高分子アゾ開始剤を、前記高分子アゾ開始剤が活性化しない条件で混合し、続いて、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーを加え、前記高分子アゾ開始剤を活性化させ乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とするマイクロカプセル化顔料。
  12. 前記親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、前記高分子アゾ開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて、前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーと疎水性モノマーの存在下で、乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする請求項11に記載のマイクロカプセル化顔料。
  13. 前記親水性基を表面に有する顔料粒子が分散された水性分散液に、前記高分子アゾ開始剤を活性化しない条件で混合し、続いて、前記重合性界面活性剤及び/又は親水性モノマーと架橋剤の存在下で、乳化重合することにより、前記顔料粒子をポリマーで被覆したことを特徴とする請求項11に記載のマイクロカプセル化顔料。
  14. 前記高分子アゾ開始剤が、一般式(Ic):
    Figure 0004277490
    [式中、R1及びR3は、炭素数1〜4のアルキル基であり、R2及びR4は、シアノ基であり、α、β、h、j、及びnは、それぞれ独立して、1以上の整数である]
    で表される化合物である、請求項1013のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
  15. 前記マイクロカプセル化顔料のアスペクト比が1.0〜1.3かつZingg指数が1.0〜1.3であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料。
  16. 親水性基を表面に有する顔料粒子をポリマーにより被覆するマイクロカプセル化顔料の製造方法であって、
    前記顔料粒子が分散された水性分散液中で、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤を乳化重合法により重合することによって得ることを特徴とするマイクロカプセル化顔料の製造方法。
  17. 前記顔料粒子が分散された水性分散液中で、親水性基と疎水性基と重合性基とを有する重合性界面活性剤と、前記重合性界面活性剤に対して共重合可能なコモノマーとを乳化重合法により共重合することによって得ることを特徴とする請求項16に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
  18. 親水性基を表面に有する顔料粒子をポリマーにより被覆するマイクロカプセル化顔料の製造方法であって、
    表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件下で混合し、続いて親水性モノマーと界面活性剤を加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させて乳化重合法により重合することによって得ることを特徴とするマイクロカプセル化顔料の製造方法。
  19. 表面に親水性基としてアニオン性基を有する顔料粒子が分散された水性分散液に、カチオン性基を有する重合開始剤を活性化しない条件下で混合し、続いて親水性モノマーとこれに対して共重合可能なコモノマーと界面活性剤とを加え、前記カチオン性基を有する重合開始剤を活性化させて乳化重合法により重合することによって得ることを特徴とする、請求項18に記載のマイクロカプセル化顔料の製造方法。
  20. 請求項1〜15のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料を含むことを特徴とする水性分散液。
  21. 請求項20に記載の水性分散液を含むインクジェット記録用インク。
  22. 請求項1〜15のいずれかに記載のマイクロカプセル化顔料と水とを少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録用インク。
  23. 水溶性有機溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項21または22に記載のインクジェット記録用インク。
  24. 前記水溶性有機溶媒が、沸点が180℃以上の高沸点水溶性有機溶媒であることを特徴とする請求項23に記載のインクジェット記録用インク。
  25. 前記水溶性有機溶媒が、グリセリン、多価アルコールのアルキルエーテル及び1,2−アルキルジオールからなる群から選択された1種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項23または24に記載のインクジェット記録用インク。
  26. 固体湿潤剤をさらに前記インクジェット記録用インクの全重量に対して3重量%〜20重量%で含むことを特徴とする請求項2125のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  27. 前記固体湿潤剤が、トリメチロールプロパンおよび/または1,2,6−ヘキサントリオールであることを特徴とする請求項26に記載のインクジェット記録用インク。
  28. 界面活性剤をさらに含むことを特徴とする請求項2127のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
  29. 前記界面活性剤が、アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤であることを特徴とする請求項28のインクジェット記録用インク。
  30. 糖類をさらに含むことを特徴とする請求項2129のいずれかに記載のインクジェット記録用インク。
JP2002242979A 2001-08-27 2002-08-23 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク Expired - Fee Related JP4277490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242979A JP4277490B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-23 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US10/228,162 US7074843B2 (en) 2001-08-27 2002-08-26 Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US11/373,680 US7683108B2 (en) 2001-08-27 2006-03-10 Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion, and ink jet recording ink
US11/373,687 US20060155006A1 (en) 2001-08-27 2006-03-10 Microencapsulated pigment, production process therefor, aqueous dispersion, and ink jet recording ink

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256033 2001-08-27
JP2001-256025 2001-08-27
JP2001256025 2001-08-27
JP2001-256033 2001-08-27
JP2002-38793 2002-02-15
JP2002038793 2002-02-15
JP2002242979A JP4277490B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-23 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306611A JP2003306611A (ja) 2003-10-31
JP4277490B2 true JP4277490B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=28795102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242979A Expired - Fee Related JP4277490B2 (ja) 2001-08-27 2002-08-23 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7074843B2 (ja)
JP (1) JP4277490B2 (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689600B1 (en) * 1998-11-16 2004-02-10 Introgen Therapeutics, Inc. Formulation of adenovirus for gene therapy
JP2002363460A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Konica Corp 着色微粒子含有水性インク及び画像形成方法
TWI287035B (en) * 2001-08-02 2007-09-21 Benq Corp Ink composition with high capability of preventing bleeding
EP1293544B1 (en) * 2001-09-17 2005-02-16 Konica Corporation Colored fine particle dispersion and a water-based ink for an ink-jet system
US7345098B2 (en) * 2001-12-28 2008-03-18 Kao Corporation Water-based ink
US20040030002A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 Kao Corporation Water-based ink
JP3927998B2 (ja) * 2002-09-06 2007-06-13 日本ゼオン株式会社 マゼンタトナー
JP4281318B2 (ja) * 2002-09-27 2009-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 着色微粒子分散体、水性インク及びそれを用いた画像形成方法
JP4547885B2 (ja) * 2002-09-30 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US7488764B2 (en) * 2003-01-23 2009-02-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer encapsulation of high aspect ratio materials and methods of making same
US7312257B2 (en) * 2003-01-23 2007-12-25 General Electric Company Polymer encapsulation of high aspect ratio materials and methods of making same
US7119133B2 (en) * 2003-02-06 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex-encapsulated particulates for ink-jet applications
US7705070B2 (en) 2003-02-06 2010-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-jet compatible latexes
US20050075416A1 (en) * 2003-02-21 2005-04-07 Seiko Epson Corporation Process for preparing microencapsulated pigment, microencapsulated pigment, aqueous dispersion, and ink for ink jet recording
JP2005097518A (ja) * 2003-02-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US7423076B2 (en) 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
JP4547893B2 (ja) * 2003-10-31 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに水性分散液
US7204873B2 (en) 2004-01-30 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment-based inks for ink-jet printing
US7217315B2 (en) * 2004-01-30 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment-based inks for ink-jet printing
EP1564019B1 (en) * 2004-02-17 2007-08-15 Sensient Imaging Technologies S.A. Copying sheet and method for creating or enhancing copying quality of a copying sheet
CN1930253B (zh) * 2004-03-16 2013-04-10 佳能株式会社 喷墨油墨和喷墨记录方法
US7332532B2 (en) * 2004-04-13 2008-02-19 Hewlett-Packard Development, L.P. Polymeric dispersants for ink-jet applications
JP2006028460A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料、マイクロカプセル化顔料の製造方法、水性分散液、および、インクジェット記録用インク組成物
JP2006111845A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Seiko Epson Corp 水性インク
JP5352939B2 (ja) * 2004-09-28 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 カプセル化無機微粒子及びその製造方法、カプセル化無機微粒子を含むコーティング組成物及びそのコーティング方法、並びに、カプセル化無機微粒子を含む印刷用組成物及びその印刷方法
JP2006122900A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp カプセル化物及びその製造方法
US8524803B2 (en) 2004-10-18 2013-09-03 Seiko Epson Corporation Encapsulation product, process for producing the same, and ink composition
GB0427747D0 (en) * 2004-12-18 2005-01-19 Avecia Ltd Process
JP2006274026A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP2006274031A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP3971770B2 (ja) * 2005-04-18 2007-09-05 三菱鉛筆株式会社 着色剤組成物及び着色方法
JP5034286B2 (ja) * 2005-04-19 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子の製造方法
US7803422B2 (en) * 2005-05-23 2010-09-28 Appleton Papers Inc. Water-in-oil capsule manufacture process and microcapsules produced by such process
WO2006137393A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Seiko Epson Corporation マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
WO2007009023A2 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Engineered Release Systems, Inc. Chemically cross-linked elastomeric microcapsules
WO2007047970A2 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Cabot Corporation Aerogel based composites
JP4802674B2 (ja) * 2005-11-15 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 カプセル化顔料及びその製造方法
US7452415B2 (en) * 2005-11-30 2008-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pigment-based ink sets for ink-jet printing
EP1801172B1 (en) * 2005-12-22 2008-10-15 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
JP2007254516A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 水性顔料分散液、水性インク及びインクジェット記録液
JP2007291225A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp カプセル化物の製造方法及びカプセル化物
US7608646B1 (en) 2006-04-28 2009-10-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated pigment with bridging layer
US7741384B2 (en) 2006-05-11 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encapsulation of pigment particles by polymerization
TW200806757A (en) * 2006-06-02 2008-02-01 Tokai Carbon Kk Aqueous carbon black pigment and water-based dispersion thereof
US20070299158A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Hiu Liu Inkjet inks with encapsulated colorants
US7544418B2 (en) * 2006-07-31 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated pigments and associated methods
US20080186373A1 (en) * 2006-09-29 2008-08-07 Rolly Luanne J Inkjet ink composition
EP1940980B1 (en) * 2006-10-11 2010-05-05 FUJIFILM Imaging Colorants Limited Process for purifying pigment compositions
US7838574B2 (en) * 2006-10-20 2010-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dispersed pigments
US7812067B2 (en) * 2006-10-20 2010-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Binders for pigmented ink formulations
WO2008049749A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Ciba Holding Inc. Heat-stable encapsulated pigments
WO2008055245A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Sensient Colors Inc. Inks comprising modified pigments and methods for making and using the same
JP5064783B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-31 キヤノン株式会社 インク及びインクジェット記録方法
JP5239164B2 (ja) * 2007-01-24 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 カプセル化物の製造方法及びカプセル化物
US20080250971A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Sivapackia Ganapathiappan Polymer-encapsulated pigment with passivation layer
US7737196B2 (en) * 2007-04-23 2010-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions and methods for producing urethane coated pigment particles
US8318833B2 (en) * 2007-04-26 2012-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer-encapsulated pigment with amphiphilic passivation layer
US7556681B2 (en) * 2007-05-07 2009-07-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink for ink-jet recording
JP4317241B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 東芝テック株式会社 インクジェット記録用水性インク
KR101575913B1 (ko) 2007-08-23 2015-12-08 센션트 컬러스 인크. 자가-분산된 안료 및 그의 제조 및 이용 방법
JP5379433B2 (ja) * 2007-09-20 2013-12-25 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
WO2009038098A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Kao Corporation インクジェット記録用水系インク
BRPI0721961B1 (pt) * 2007-09-26 2019-01-02 The Pilot Ink Co., Ltd. composição de tinta baseada em água para caneta esferográfica; refil para uma caneta esferográfica; caneta esferográfica e caneta esferográfica descartável
US20090095200A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Belmont James A Modified colored pigments
US8356892B2 (en) * 2007-12-27 2013-01-22 Eastman Kodak Company Inkjet inks for printing on both plain and photo-glossy papers
US8814337B2 (en) * 2007-12-27 2014-08-26 Eastman Kodak Company Inkjet ink sets for high speed printing on plain papers and glossy media
US8557911B2 (en) * 2007-12-27 2013-10-15 Eastman Kodak Company Aqueous colloidal dispersions stabilized with polymeric dispersants
US8349915B2 (en) * 2008-01-03 2013-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Encapsulated colorant, method of preparing the same, and ink composition including the encapsulated colorant
JP5247191B2 (ja) * 2008-03-13 2013-07-24 富士フイルム株式会社 インク組成物及び画像記録方法
JP2009256595A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 水不溶性色材分散体、水不溶性色材含有物の製造方法、水不溶性色材の微粒子、水不溶性色材用分散剤、並びにこれらを用いた記録液、インクセット、印画物、画像形成方法、及び画像形成装置
KR101431547B1 (ko) * 2008-05-20 2014-09-18 삼성전자주식회사 캡슐화 착색제, 이의 제조 방법, 상기 캡슐화 착색제를포함한 잉크 조성물
KR20090121709A (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 삼성전자주식회사 캡슐화 착색제, 이의 제조 방법, 상기 캡슐화 착색제를포함한 잉크 조성물
JP5588102B2 (ja) * 2008-07-07 2014-09-10 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
KR20100013161A (ko) * 2008-07-30 2010-02-09 삼성전자주식회사 캡슐화 착색제, 이의 제조 방법, 상기 캡슐화 착색제를포함한 잉크 조성물
JP5232663B2 (ja) * 2009-01-14 2013-07-10 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物
CN102858886A (zh) 2009-04-07 2013-01-02 森馨颜色有限责任公司 自分散颗粒及其制造方法和其用途
DE102009019846A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-11 H.C. Carbon Gmbh Granulatzusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2013500380A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 架橋剤を含むカプセル化された顔料
US8361214B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet aqueous ink
US20110105643A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Doris Pik-Yiu Chun Polymer-encapsulated nanoparticles
JP5569788B2 (ja) * 2009-11-19 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物
CN102711734A (zh) * 2009-12-22 2012-10-03 Isp投资公司 适用于在微囊化颗粒上形成包衣的可聚合内酰胺共聚物
JP2011178980A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2011231250A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2010180419A (ja) * 2010-05-27 2010-08-19 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US20130210992A1 (en) * 2010-12-15 2013-08-15 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing pigment dispersions
JP5808224B2 (ja) * 2010-12-24 2015-11-10 理想科学工業株式会社 非浸透性印刷媒体への印刷方法及びインクセット
US9200170B2 (en) * 2011-07-14 2015-12-01 E I Du Pont De Nemours And Company Ink jet ink comprising encapsulated pigment dispersions with minimal free polymer
US9458322B2 (en) * 2011-09-23 2016-10-04 Emerald Hilton Davis, Llc Self-assembled nano-structure particle and method for preparing
US10988618B2 (en) 2011-09-23 2021-04-27 Dystar Hilton Davis Corp. Self-assembled nano-structured particle and methods for preparing
CN104619788B (zh) 2012-07-13 2018-04-03 卡博特公司 高结构炭黑
US8859637B2 (en) 2012-10-22 2014-10-14 Empire Technology Development Llc Hydrophilic agents in paints
EP2938429B1 (en) * 2012-12-27 2018-02-28 Encapsys, Llc Microcapsule particles
BR112015021129A2 (pt) * 2013-03-05 2017-07-18 Cabot Corp dispersões de pigmentos aquosos
JP6164424B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 荒川化学工業株式会社 水溶性高分子顔料分散剤及び水溶性高分子顔料分散剤を含有する水系組成物
DE102013009704A1 (de) * 2013-06-10 2014-04-03 Clariant International Ltd. Ethersulfate enthaltende, bindemittelfreie Pigmentpräparationen
JP2015067741A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 Dic株式会社 着色剤及びその製造方法
JP6302232B2 (ja) 2013-12-16 2018-03-28 花王株式会社 着色微粒子分散体
WO2016002860A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 花王株式会社 着色微粒子分散体の製造方法
US10442947B2 (en) 2014-07-04 2019-10-15 Kao Corporation Method for manufacturing colored particle dispersion
WO2016015755A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid electrophotographic ink composition
EP3174942B1 (en) 2014-07-29 2020-07-15 HP Indigo B.V. Liquid electrophotographic ink composition
JP2016079241A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 Dic株式会社 インクジェットプリンタ用インク
JP6525137B2 (ja) * 2015-02-24 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 分散液の製造方法及び分散液の製造装置
EP3081288B1 (en) * 2015-04-15 2019-07-24 Agfa Nv Self-dispersing capsules
JP6699852B2 (ja) 2015-08-24 2020-05-27 花王株式会社 着色微粒子分散体
JP6598009B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6598008B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録方法
JP6593634B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
GB2559938B (en) 2015-11-18 2022-07-06 Cabot Corp Inkjet ink compositions
JP7005204B2 (ja) * 2017-07-25 2022-01-21 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及び画像記録方法
US10954402B2 (en) 2017-09-07 2021-03-23 Cabot Corporation Inkjet ink compositions
CN111138608B (zh) * 2020-01-17 2022-11-15 东莞市浩彩油墨科技有限公司 一种水性颜料分散体的制备方法、水性颜料分散体及应用
JP7434918B2 (ja) * 2020-01-21 2024-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット用インク

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219943A (en) * 1987-02-04 1993-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Process for producing monodispersed vinyl polymer fine particles
JPH0794634B2 (ja) 1987-10-30 1995-10-11 東洋インキ製造株式会社 水性顔料分散体
US5298419A (en) * 1988-03-31 1994-03-29 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Human hybridomas and monoclonal antibodies which bind both gp41 and gp120 envelope proteins of human immunodeficiency virus
JPH03157464A (ja) 1989-11-16 1991-07-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Ij用インキ組成物
JP3252231B2 (ja) * 1992-03-04 2002-02-04 コニカ株式会社 着色重合体粒子及びその製造方法
JPH05320276A (ja) 1992-05-20 1993-12-03 Nippon Paint Co Ltd 両親媒性グラフトポリマーを用いて疎水性粉体をマイクロカプセル化する方法
JPH05339516A (ja) 1992-06-05 1993-12-21 Seiko Epson Corp グラフトカーボンの製造方法及びそれを用いた記録用インク
US5872164A (en) * 1994-02-25 1999-02-16 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Process for preparing resin composition for coloring and a resin composition for coloring
JPH0859715A (ja) 1994-08-26 1996-03-05 Konica Corp 顔料含有重合体粒子およびその製造方法
JPH0881647A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Mita Ind Co Ltd インク
JP4081693B2 (ja) 1994-10-31 2008-04-30 大日本インキ化学工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びその製造方法
JPH08218015A (ja) 1995-02-14 1996-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
JPH08295837A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料含有ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
JPH08302228A (ja) 1995-05-09 1996-11-19 Nippon Chibagaigii Kk プラズマ開始重合により表面改質された有機顔料及びその製造方法
JPH08302227A (ja) 1995-05-09 1996-11-19 Nippon Chibagaigii Kk グラフト化された有機顔料の製造法
JPH093376A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用熱可塑性ポリマー微粒子及びジェットインク
JP3651063B2 (ja) 1995-07-21 2005-05-25 大日本インキ化学工業株式会社 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
JP3864321B2 (ja) 1995-08-09 2006-12-27 大日本インキ化学工業株式会社 水性顔料分散体の製造方法、および水性着色剤組成物
JP3829370B2 (ja) 1995-09-28 2006-10-04 大日本インキ化学工業株式会社 記録液用アニオン性マイクロカプセル化顔料含有水性分散液及び記録液
JP3454024B2 (ja) * 1995-10-06 2003-10-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物及び記録方法
JP3859021B2 (ja) 1995-11-30 2006-12-20 大日本インキ化学工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JPH09217019A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物の製造方法及びその方法による顔料組成物を含有する水性着色液
JPH09221504A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Brother Ind Ltd 球状重合粒子及びその製造方法
JP3304802B2 (ja) 1996-02-22 2002-07-22 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP3859260B2 (ja) * 1996-04-09 2006-12-20 三菱化学株式会社 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液
JP3430794B2 (ja) 1996-05-27 2003-07-28 Jfeスチール株式会社 磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3804808B2 (ja) 1996-05-30 2006-08-02 大日本インキ化学工業株式会社 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物
JPH10140065A (ja) 1996-09-11 1998-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc 水性記録液
JP3882956B2 (ja) 1997-04-21 2007-02-21 大日本インキ化学工業株式会社 着色マイクロカプセル分散型水性ジェットインク
JP3141792B2 (ja) 1996-10-07 2001-03-05 東洋インキ製造株式会社 インクジェット用記録液
US5928419A (en) * 1996-10-07 1999-07-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Surface-treated organic pigment and process for the production thereof
JP3581243B2 (ja) 1996-12-20 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 顔料塊状体及びその製造方法、顔料水系分散液、並びに水系インク組成物
US6234601B1 (en) * 1997-04-16 2001-05-22 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and apparatus for forming an image on either plain paper or a specialty recording medium
JPH1112512A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JP3944616B2 (ja) 1997-09-12 2007-07-11 大日本インキ化学工業株式会社 ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法
JPH11152424A (ja) 1997-11-25 1999-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体の製造方法及び水性着色液
JP3803762B2 (ja) 1997-12-05 2006-08-02 大日本インキ化学工業株式会社 インクジェットプリンター用水性記録液の製造方法
JP4058651B2 (ja) 1998-01-09 2008-03-12 大日本インキ化学工業株式会社 水性顔料分散体の製造方法
JPH11209672A (ja) 1998-01-30 1999-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェットプリンター用水性記録液及びその製造方法
JP4250249B2 (ja) * 1998-04-01 2009-04-08 キヤノン株式会社 インクジェット用インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクセット、画像記録方法及び画像記録装置
JP4277326B2 (ja) 1998-06-03 2009-06-10 Dic株式会社 水性インク組成物
JP4221626B2 (ja) 1998-06-18 2009-02-12 Dic株式会社 水性インク組成物
DE69936179T2 (de) * 1998-06-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp. Tintenzusammensetzung erzeugend ein bild mit hoher lichtstabilität
JP2000044852A (ja) 1998-07-29 2000-02-15 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2000053899A (ja) 1998-08-04 2000-02-22 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2000053716A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Wako Pure Chem Ind Ltd マクロアゾ化合物
JP2000053900A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2000053897A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2000053898A (ja) 1998-08-07 2000-02-22 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP4166337B2 (ja) 1998-08-12 2008-10-15 中国塗料株式会社 エンボス調意匠仕上げ塗装の可能な光硬化性塗料組成物、エンボス調意匠仕上げ塗装された基材、および基材表面にエンボス調意匠仕上げを施す塗装方法
JP2001123098A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP4027027B2 (ja) * 1999-09-17 2007-12-26 キヤノン株式会社 インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、画像記録装置およびインクジェット記録方法
JP3630089B2 (ja) * 1999-09-29 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
EP1153991A4 (en) * 1999-12-16 2009-04-22 Seiko Epson Corp INK SET FOR INK JET PRINTING, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, IMAGE PRINTING METHOD, AND PRINTING
AU2765601A (en) * 2000-01-07 2001-07-24 Cabot Corporation Polymers and other groups attached to pigments and subsequent reactions
JP3744424B2 (ja) * 2000-02-23 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 顔料分散液の製造方法とその方法により得られた顔料分散液、及びこれを用いたインクジェット記録用インク
JPWO2002066564A1 (ja) * 2001-02-22 2004-06-24 セイコーエプソン株式会社 水性顔料インク組成物
US7008977B2 (en) * 2001-06-29 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Colored fine resin particles and production process thereof, aqueous dispersion of colored fine resin particles and production process of aqueous dispersion of colored fine resin particles, ink , ink cartridge, recording unit, ink-jet recording apparatus, and ink-jet recording process
JP2003113327A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp マイクロカプセル化着色剤分散液及び水性インク組成物
JP2003137910A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Canon Inc 着色樹脂微粒子の製造方法、着色樹脂微粒子水分散体の製造方法、着色樹脂微粒子、インク、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4547885B2 (ja) * 2002-09-30 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US7423076B2 (en) * 2003-10-14 2008-09-09 Seiko Epson Corporation Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink

Also Published As

Publication number Publication date
US7683108B2 (en) 2010-03-23
US7074843B2 (en) 2006-07-11
US20030195274A1 (en) 2003-10-16
US20060155008A1 (en) 2006-07-13
US20060155006A1 (en) 2006-07-13
JP2003306611A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277490B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP4547885B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
US7812070B2 (en) Microencapsulated pigment, preparation process therefor, aqueous dispersion and ink jet recording ink
US7407706B2 (en) Encapsulated matter comprising multiple polymeric coatings of opposite charges and production process thereof
JP3991219B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法および記録物
JP2005097517A (ja) マイクロカプセル化顔料の製造方法、マイクロカプセル化顔料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
JP5219511B2 (ja) マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP5245252B2 (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP2005097518A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2006057087A (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びに、水性分散液、インク、及びインクジェット記録用インク
JP2006249333A (ja) 水性インク
JP4483182B2 (ja) マイクロカプセル化染料の製造方法、マイクロカプセル化染料、水性分散液及びインクジェット記録用インク
JP4547893B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに水性分散液
JP2007197525A (ja) カプセル化顔料及びその製造方法、並びにインクジェット記録用インク
JP2005255755A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに前記マイクロカプセル化顔料を含むインク組成物
JP2005120136A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP2006028460A (ja) マイクロカプセル化顔料、マイクロカプセル化顔料の製造方法、水性分散液、および、インクジェット記録用インク組成物
JP4802674B2 (ja) カプセル化顔料及びその製造方法
JP2006249334A (ja) 水性インク
JP2007191533A (ja) カプセル化顔料及びその製造方法、並びにインクジェット記録用インク
JP2010180419A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP4838975B2 (ja) インク組成物
JP4617635B2 (ja) マイクロカプセル化染料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP5257409B2 (ja) マイクロカプセル化染料及びその製造方法、並びに、水性分散液
JP2006111845A (ja) 水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees