JP4273087B2 - 半導体記憶装置およびその書込み方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその書込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273087B2
JP4273087B2 JP2005031922A JP2005031922A JP4273087B2 JP 4273087 B2 JP4273087 B2 JP 4273087B2 JP 2005031922 A JP2005031922 A JP 2005031922A JP 2005031922 A JP2005031922 A JP 2005031922A JP 4273087 B2 JP4273087 B2 JP 4273087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
state
address
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221691A (ja
Inventor
幸雄 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005031922A priority Critical patent/JP4273087B2/ja
Priority to US11/340,623 priority patent/US7391643B2/en
Priority to CN200610006687A priority patent/CN100590731C/zh
Publication of JP2006221691A publication Critical patent/JP2006221691A/ja
Priority to US12/213,051 priority patent/US7800940B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4273087B2 publication Critical patent/JP4273087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置およびその書込み方法に関し、特にプログラム可能な抵抗素子付きメモリを用いる半導体記憶装置およびその書込み方法に関する。
近年、携帯電話機やモバイル機器における画像処理・動画処理などのワークメモリとして、大容量・低電力のSDRAMの市場要求が高くなってきている。特にモバイル機器などにおいては、CPUとのSIP(System in Package)化が進む中、リフレッシュ電流の削減と低消費電流化が大きく期待されている。このような状況において、ワークメモリからフラッシュメモリへのデータ転送、フラッシュメモリからワークメモリへの再転送による処理速度の制約が生じ、書込み速度・読み出し速度ともSDRAMインタフェース互換となるような不揮発性メモリ・不揮発性RAMの要求が高まってきている。このような不揮発性RAMの候補として、FeRAM/MRAM(Ferroelectric Random Access Memory/Magnetoresistive Random Access Memory)などの開発が行われている。強誘電体を利用したFeRAMにおいては、現時点においては高集積化が難しく、DRAM並みの容量・スピードを実現することが難しい。また、不揮発性磁気抵抗を利用したMRAMにおいては、書込み磁界発生のため、1ビット当たり書込み電流がmAオーダで必要となり、書込み消費電流が大きいなどの問題点がある。
一方、プログラム可能な抵抗素子付きメモリとして、相変化素子も不揮発性RAMを実現するために研究が進められており、有望視されている。相変化メモリは、書込み速度が遅いため、たとえばローパワーSRAMもしくはフラッシュメモリと互換性を保つ仕様が従来から報告されている。特に、SRAM仕様においては、低消費電流化が実現され、不揮発性メモリあるいはフラッシュメモリと比較して高速な書込みが可能なため、相変化メモリは大きな期待をされている。
相変化メモリは、カルコゲナイド系の材料(例えばGe、Sb、Te)に熱を加えることにより、アモルファス状態(高抵抗)と結晶状態(低抵抗)とを遷移する性質を利用した不揮発性メモリである。一般には、電流により発生するジュール熱と印加時間によって、高抵抗(リセット、Reset)状態と低抵抗(セット、Set)状態とに変化させるが、その書込み時間は、数10〜100ns程度の時間が必要とされている。例えば、非特許文献1には、低抵抗化(セット時間)に120ns、高抵抗化(リセット時間)に50ns程度の時間を要する相変化メモリを用いた64MbのRAMの構成が紹介されている。
ところで、相変化素子は、不揮発性メモリ素子ではあるが、リードディスターブによって、相変化素子に電圧・電流が加わり、相変化素子の抵抗値の変化が起こり、リテンション特性と読み出しマージンを悪化させる。
また同様にして、ライト時においても、同様のディスターブにより相変化素子に電圧・電流が加わることにより、その抵抗値の変化が時間とともに劣化していくことが知られている。図6は、書込み・読み出しにおける相変化素子の抵抗値の変化を示す図である。横軸は、読出し/書き込み回数、縦軸は、相変化素子のSet/Resetの抵抗値である。読出し/書き込み回数の増加と共に、素子抵抗値の低下が見られる。
一方、揮発性の同期型SRAM等の書込み動作において、書込み要求に対してメモリセルへの実際の書き込みのタイミングを遅らせて行う半導体記憶装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。このような方法は、レイトライト(Late Write)方式と呼ばれ、書き込みを安定的に行わせることができる。
ウー・ヨン・チョ(Woo Yeong Cho)他、「ア 0.18μm 3.0V 64Mb ノン・ボラタイル フェーズ・トランジション ランダム・アクセス メモリ(A 0.18μm 3.0V 64Mb Non-Volatile Phase-Transition Random-Access Memory (PRAM))」、2004 アイ・イー・イー・イー インタナショナル ソリッド・ステート サーキッツ コンファレンス(2004 IEEE International Solid-State Circuits Conference) ISSCC 2004 / SESSION 2 / NON-VOLATILE MEMORY / 2.1、2004年2月16日 特開平8−45277号公報 特許第2888201号明細書
ところで、相変化素子を用いてシンクロナスDRAM(SDRAM)インタフェース互換のメモリ装置を実現する場合、以下のような考慮すべき点が挙げられる。
1)繰り返し書込み回数が1012回程度とフラッシュメモリと同程度であるが、DRAMのそれと比較すると4桁程度低い。読み出し・書込みの繰り返しを重ねるたびに、素子特性が悪化し、記憶データが破壊されることがある(図6参照)。
2)同一データを繰り返し同一セルに書込みを行った場合、例えば低抵抗状態がより深く低抵抗状態になり、高抵抗状態に書込みを行ったにもかかわらず、高抵抗になりきらないなどの問題が発生する(図6参照)。図7は、書込み・読み出しでの従来の相変化素子の抵抗値の変化・分布を示す図であり、初期Reset抵抗分布(RReset)とn回書き換え後のReset抵抗分布(Rreset’)、初期Set抵抗分布(RSset)とn回書き換え後のSet抵抗分布(RSet’)が示されている。
データを上書きする場合においては、その素子の特性から状態の変化が発生し抵抗値が変動するため、メモリセル間の抵抗ばらつきが大きくなり、特性に大きな影響を及ぼす(図6、図7参照)と考えられる。単純に読み出し・書込みを繰り返すと、相変化素子の上記の特性から、リテンション特性の悪化を引き起こし、メモリ素子としての機能を果たさなくなる、という問題点がある。
このような状態を回避する必要があるため、相変化素子の特性から来る制約事項として、書込み方法としてはデータを書き換えるのではなくセットもしくはリセットのいずれかの安定状態に一時設定した後、所望のデータを書き込む方法を採用することが必要である。
SDRAMインタフェース互換のメモリ装置を実現するためには、書込み時間は、データ比較も考慮に入れると、「読み出し時間+書込みデータとの比較+リセット時間+セット時間」の時間を要し、この一連の書込み時間は、SDRAMのスペックを圧迫する。したがって、SDRAMインタフェース互換のメモリ装置を実現することは困難である(図8参照)。また、図8のようにそれぞれアドレス入力・データ入力に従い書込み動作を行う上で、書込み制御をアドレスごとに個別に制御する必要が出てくるため、回路規模の増大などが考えられる。さらに、個別の制御を回避するために一括制御を行う場合、最終アドレス入力が完了してからの書込みスタートとなるため、tWR+tRPの間に前記2)において意図した書込み動作を行うことが困難である。
上記課題を解決するために、相変化素子の素子特性の制約に対し、レイトライト方式を応用して相変化メモリの書込みを行う方法を創案した。
本発明の一つのアスペクトに係る半導体記憶装置の書き込み方法は、ビット線とワード線の交差部に備えられる、プログラム可能な抵抗素子を含むメモリセルへの書き込み方法である。この方法は、ライトアドレス及びライトデータを、それぞれライトアドレスレジスタ及びデータレジスタに一時保管し、次の書込み要求までライトアドレス及びライトデータをそれぞれ保持する。また、書込みには、抵抗素子を第1の状態から第2の状態に変化させる第1の書込みサイクルと、抵抗素子を第2の状態から第1の状態に変化させる第2の書込みサイクルとを含み、第1の書込みサイクルと第2の書込みサイクルとが異なるタイミングで行われる。さらに、第1の書込み要求に伴い、第1の書込みサイクルを実行し、第1の書込み要求に引き続く第2の書込み要求があったことを検知し、第2の書込みサイクルを実行する。
第1の展開形態の書込み方法において、アドレスレジスタに保持されているアドレスと新たな書込み要求によって入力されるアドレスとの比較を行い、比較結果に基づいてメモリセルへの書込み制御を行うようにしてもよい。
第2の展開形態の書込み方法において、書込み制御では、入力されるアドレスに対応するメモリセルの読み出しを行い、該メモリセルに書き込まれているデータとデータレジスタの値とを比較するようにしてもよい。
の展開形態の書込み方法において、ライトアドレスレジスタとデータレジスタとに書込みアドレスと書き換えデータとをそれぞれ格納し、書込みアドレスに対応する所定のメモリセルの書込み内容と書き換えデータを比較し、所定のメモリセルのうち第1の状態にあるメモリセルのみを第1の書込みサイクルにて一時第2の状態とした後、書き換えデータのうち第1の状態に対応する書き換えデータのみを第2の書込みサイクルにて書込みを行うように制御するようにしてもよい。
の展開形態の書込み方法において、第2の書込みサイクルの実行中に並行して、入力される新たなアドレス及びデータをそれぞれライトアドレスレジスタ及びデータレジスタとに格納するようにしてもよい。
の展開形態の書込み方法において、半導体記憶装置の書込み方法において、読出し要求があった場合、ライトアドレスレジスタに保持されているアドレスと読み出し要求に対応するアドレスとを比較して読み出し制御を行うようにしてもよい。
の展開形態の書込み方法において、ライトアドレスレジスタに保持されているアドレスと読出し要求に対応するアドレスとが一致する場合には、データレジスタに保持されているデータを読み出すようにしてもよい。
本発明の一つのアスペクトに係る半導体記憶装置は、ビット線とワード線の交差部に、プログラム可能な抵抗素子を含むメモリセルを備えるメモリセルアレイと、外部から入力されるアドレスを一時保持するアドレスレジスタと、書込み要求に伴いアドレスレジスタに保持されているアドレスを入力して保持するライトアドレスレジスタと、書込み要求に伴う書込みデータを保持するデータレジスタと、抵抗素子を第1の状態から第2の状態に変化させる第1の書込みサイクルと、第1の書込みサイクルと異なるタイミングで相変化素子を第2の状態から第1の状態に変化させる第2の書込みサイクルとを実行させる書込み制御手段と、を備え、書込み要求に引き続く次の書込み要求に応じて、ライトアドレスレジスタに保持されているアドレスにしたがって選択されたメモリセルアレイ中のメモリセルに、データレジスタに保持されているデータを書き込む。また、書込み制御手段は、第1の書込み要求に伴い、第1の書込みサイクルを実行し、第1の書込み要求に引き続く第2の書込み要求があったことを検知し、第2の書込みサイクルを実行する。
第1の展開形態の半導体記憶装置において、アドレスレジスタに保持されるアドレスと、ライトアドレスレジスタに保持されるアドレスとを比較するリードコンパレータと、リードコンパレータが出力する一致結果に基づいてメモリセルの出力とデータレジスタの出力とを選択する多重化回路と、をさらに備え、読出し要求に伴いアドレスレジスタに保持されるアドレスが、ライトアドレスレジスタに保持されるアドレスと一致する場合、データレジスタの出力を読出し要求に対する出力データとするようにしてもよい。
の展開形態の半導体記憶装置において、第2の書込みサイクルの実行中に並行して、入力される新たなアドレス及びデータをそれぞれライトアドレスレジスタ及びデータレジスタとに格納するようにしてもよい。
の展開形態の半導体記憶装置において、第1の状態における抵抗素子の抵抗値は、第2の状態における抵抗素子の抵抗値に比べて高くてもよい。
の展開形態の半導体記憶装置において、第1の状態における抵抗素子の抵抗値は、第2の状態における抵抗素子の抵抗値に比べて低くてもよい。
の展開形態の半導体記憶装置において、抵抗素子は、第1、第2の状態間で相変化する材料を含んでもよい。
の展開形態の半導体記憶装置において、抵抗素子は、相変化材料が第1の状態において結晶状態であって、第2の状態においてアモルファス状態であるようにプログラムされてもよい。
の展開形態の半導体記憶装置において、抵抗素子は、相変化材料が第1の状態においてアモルファス状態であって、第2の状態において結晶状態であるようにプログラムされてもよい。
本発明によれば、レイトライト方式を応用し、実質的な書込み時間を短くすると共に、メモリセルへのアクセスによるストレスを緩和し、シンクロナスDRAMインタフェースに対して互換性の高い半導体記憶装置を構成することができる。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置は、ビット線とワード線の交差部に備えられる、相変化素子を含むメモリセルをメモリセルアレイ内に備える。書込み要求に伴う書込みアドレス及びデータをそれぞれライトアドレスレジスタとデータレジスタとに一時保持し、この書込み要求のサイクルではメモリセルアレイへの書込みは行わない。そして、次の書込み要求が発生した時点で保持されているデータをメモリセルアレイに対して書込む。この時、リセットサイクルとセットサイクルとの2つの書込みサイクルを設ける。そして、メモリセルの書込み内容と書き換えデータを比較し、セットセルのみを一時リセット(アモルファス化、高抵抗化)とした後、セット(結晶化、低抵抗化)データのみ書込みを行うようにする。このような書き込み方法を取ることで、DRAMと比較して長い書込み時間を要する相変化メモリに関し、実質的な書込み時間を短くして、シンクロナスDRAMインタフェースに対し互換性の高い半導体記憶装置を構成することができる。
また、このような半導体記憶装置は、同一メモリセルに同一の過剰な書込みを防止することができる。すなわち、同一アドレスデータの読み出し・書込みなど局所的なアクセスが連続して発生した場合であっても、データレジスタからのアクセスとなるため、直接メモリセルに書込み・読み出しをすることがなく過剰なストレスを緩和し、リテンション特性の向上を図ることができる。以下、実施例に即し、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図1において、半導体記憶装置は、アドレスレジスタ11と、ライトクロック発生回路12と、ライトコントロール回路13と、データレジスタ14と、ライトアドレスレジスタ15と、リードコンパレータ16と、多重化回路(マルチプレクサ、MUX)17、19と、メモリセルアレイ18と、出力レジスタ20と、バッファ21とを備える。なお、メモリセルアレイ18は、不図示のビット線とワード線の交差部に備えられる相変化素子を含むメモリセルを含む。
アドレスレジスタ11は、書き込みの対象となるメモリセルのアドレスを外部アドレス端子ADから受け取って保持し、さらにライトアドレスレジスタ15に出力する。ライトアドレスレジスタ15は、書込みアドレスを一時格納する。ライトクロック発生回路12は、ライトアドレスレジスタ15とアドレスレジスタ11の動作タイミングを制御する。多重化回路17は、ライトコントロール回路13によって制御され、ライトアドレスレジスタ15とアドレスレジスタ11とから出力されるアドレス情報を多重化(選択)し、メモリセルアレイ18に対して書き込みアドレスの出力を行う。
外部端子I/Oから入力される、書き込みの対象となるメモリセルへの書込み入力データは、データレジスタ14において一時保持され、メモリセルアレイ18の入力Data inと、多重化回路19とに出力される。メモリセルアレイ18は、ライトコントロール回路13により制御され、多重化回路17によって出力されるアドドレスに基づき、データレジスタ14から出力されるデータを、対象とされるメモリセルに書き込む。
リードコンパレータ16は、アドレスレジスタ11とライトアドレスレジスタ15との出力を入力して比較信号を発生する。多重化回路19は、リードコンパレータ16から出力される比較信号を受けて、メモリセルアレイ18の出力Data Outとデータレジスタ14の出力とを切り換えて出力レジスタ20に出力する。出力レジスタ20は、ライトクロック発生回路12により制御され、多重化回路19の出力を入力し、バッファ21を介して、外部端子I/Oに出力する。
次に、レイトライト動作について説明する。書込み要求に従い、対象とされるメモリセルのアドレスとデータが入力された場合、アドレスレジスタ11に一旦保持されたアドレスデータは、ライトクロック発生回路12によりライトアドレスレジスタ15に格納される。また、書込みデータは、外部端子I/Oから入力され、データレジスタ14に一旦保持され、メモリセルアレイのData inと多重化回路19とに入力され、この時点ではメモリセルアレイ18への書込みは行わない。次の書込み要求によって新たなアドレス入力があった場合、先に保持されているライトアドレスレジスタ15のアドレスデータに基づいてデータレジスタ14の書込みデータが、メモリセルアレイ18に書き込まれる。同時に、新たなアドレスとデータを、それぞれライトアドレスレジスタ15とデータレジスタ14とに格納し、この時点では、この新たなアドレスに対応するメモリセルアレイ18への書込みを行わない。
引き続いて読み出し要求が発生した場合には、リードコンパレータ16は、アドレスレジスタ11とライトアドレスレジスタ15とに保持されているアドレスの値が同一アドレスか否かを判定する。もし同一アドレスであれば、データレジスタ14から多重化回路19を介して出力レジスタ20へデータを送り、外部データ出力(Hitリードと呼ぶ)を行う。もし異なるアドレスであれば、アドレスレジスタ11の値に従ったメモリセルアレイ18中のメモリセルにアクセスし、Data outから読み出し動作を行う。
以上のように、レイトライト方法においては、書込み要求に伴う書込みアドレス及びデータを一時保持し、この書込み要求のサイクルではメモリセルアレイ18への書込みは行わない。そして、次の書込み要求が発生した時点で保持されているデータをメモリセルアレイ18に対して書込むように動作する。
次に書込み・読み出しの動作の詳細について説明する。図2は、本発明の第1の実施例に係る書込み・読み出しにおけるフローチャートである。
まず、書き込みの動作について説明する。ステップS1において、半導体記憶装置に対しACTコマンドが入力される。そして、不図示の制御回路によって半導体記憶装置は、動作モードに設定される。
ステップS2において、メモリセルアレイのロウアドレスをセットする。
ステップS3において、ライトコマンド(WRIT)が入力される。
ステップS4において、メモリセルアレイのコラムアドレスをセットする。ロウアドレスとコラムアドレスは、アドレスレジスタにおいて保持される。
ステップS5において、アドレスレジスタとライトアドレスレジスタとの内容を比較し、一致していればステップS9に進み、一致していなければステップS6に進む。
ステップS6において、データレジスタからデータを参照する。
ステップS7において、参照したデータが「セット」(結晶化、低抵抗化)であるか否かを判定し、「セット」であればステップS8に進み、「セット」でなければステップS9に進む。
ステップS8において、ロウアドレスとコラムアドレスとで指定されるメモリセルに「セット」を書き込む。
ステップS9において、データレジスタ、アドレスレジスタを開放し、ステップS11に進む。
ステップS11において、ライトアドレスレジスタにライトアドレスをセットし、データレジスタにライトデータをセットする。
ステップS12において、時間tWR待つ。
ステップS13において、プリチャージを行う。
ステップS14において、ライトアドレスに対応のデータをメモリセルから読み出す。
ステップS15において、読み出したデータが「セット」であるか否かを判定する。セットであれば、ステップS16に進み、セットでなければ、ステップS17に進む。
ステップS16において、該当のメモリセルに「リセット」(アモルファス化、高抵抗化)を書き込む。
ステップS17において、書き込み動作が終了する。その後、再び書き込み動作を行う場合は、ステップS1に進み、読出し動作を行う場合は、ステップS21に進む。
次に、読出し動作の説明を行う。ステップS21において、ACTコマンドを入力する。
ステップS22において、メモリセルアレイのロウアドレスをセットする。
ステップS23において、リードコマンドが入力される。
ステップS24において、メモリセルアレイのコラムアドレスをセットする。ロウアドレスとコラムアドレスは、アドレスレジスタにおいて保持される。
ステップS25において、アドレスレジスタとライトアドレスレジスタとの内容を比較し、一致(Hit)していればステップS26に進み、一致していなければステップS27に進む。
ステップS26において、データレジスタにアクセスして、データを読出し、ステップS28に進む。
ステップS27において、メモリセルにアクセスしてデータを読出す。
ステップS28において、読み出されたデータを出力レジスタに転送する。
ステップS29において、データが出力される。
次に、以上のように動作する半導体記憶装置の書込みのタイミングについて説明する。図3は、本発明の第1の実施例に係る半導体記憶装置の書込みにおけるタイミングチャートである。説明のため、半導体記憶装置は、SDRAMに相当し、その仕様として、1CLK=10ns、tRDC=20ns、tWR=2CLK、tRP=30ns、最低バースト長をBL=4とし、また相変化素子のリセット時間(高抵抗化、アモルファス化)=20ns、セット時間(低抵抗化、結晶化)=50nsであると仮定する。
まず始めに図8に示すように、従来のSDRAMとした場合を想定する。書込み要求が発生し、リアルタイム書込みを行った場合、(読み出し時間+書込みデータとの比較)+リセット時間+セット時間は、2CL(20ns)+20ns+50ns=90ns程度である。一方最終アドレス入力から書き込み終了までに必要とされる時間は、tWR+tRP=2CL(20ns)+30ns=50ns程度となり、スペックを満足しないのは明白である。
これに対し、本発明によれば、図3に示すように、まずアクティブコマンドACTが入力されてからtRCD後に書き込み命令WRITと同時に書き込みアドレスAがセットされる。ここで、アドレスとライトアドレスレジスタとの値を比較する。もし同一であったならばレジスタを開放し、次にA0、A1のようにライトアドレスレジスタとデータレジスタとにそれぞれデータをセットする。最終アドレス及びデータ入力が完了し、tWR後tRP=30ns以内に、書込み要求アドレスのデータを一旦読み出し(図3のAメモリセル読み出し)、読み出されたデータがセット(データの1とする)であれば、そのセルのみリセット(データの0とする)に書込みを行う(図3のデータ比較、A Reset書込み)。すなわち、書込み要求の発生したメモリセルに対して同一データの書込みを防止すると同時に、一旦リセット状態に合わせ込みを行う。
なお、ここで、セット状態に合わせる方法も考えられるが、tRPを考慮すると仮定したスペックにおいては、規格割れが発生し、また一般的なSDRAM互換性を保てないため採用していない。もちろん規格が許容できるのであれば、セット状態とすることもできる。
ここで、書込み要求のあったメモリセルは、リセット状態となっており、書込み要求のあったアドレス及びデータは、それぞれライトアドレスレジスタとデータレジスタに保持されている状態である。ここで読み出し要求が発生した場合、入力されたアドレスとアドレスレジスタの値とを比較し、もし一致しているならばデータレジスタをアクセスし、出力レジスタにデータを転送し、データ出力を行う(Hitリード)。また、異なっていれば、入力に従ったアドレスに従い、メモリセルをアクセスし、出力レジスタにデータ転送後、データ出力を行う。
次の書込み要求が入ると、新たなアドレスBとライトアドレスレジスタの値との比較を行う。ここで、前回のアドレスとは異なっているため、ライトアドレスレジスタの値を参照して該当するメモリセルへの書込み準備を行う。次にデータレジスタの値を参照し、データが1(Set)であるもののみセット書込みを行うと同時に(図3のAのSet書込み)、アドレス及びデータレジスタを開放し、新たなアドレス及びデータB0,B1,B2・・・・をアドレス及びデータレジスタに順次格納していく(図3のB レジスタ書込み)。
最終アドレスおよびデータB3が入力され、ライトリカバリーtWR後、前述のA Set書込みを終了すると同時に、現入力アドレスBに従ったメモリセルを選択し、書込み要求アドレスのデータを一旦読み出す(図3のB メモリセル読み出し)。読み出されたデータがセット(データの1とする)であれば、そのセルのみをリセット(データの0とする)に書込みを行う。そして、次の書込み要求があるまで、データレジスタにデータが保持され、書込み要求に従いデータ1(セット)であるもののみセット書込みを行う。ここでセット書込みは、50nsであるため、BL=4であれば書込み要求からtWRまでの間は、50nsであるため、完全に書込みを隠蔽することができる。
また、局所的に書込み・読み出し要求が繰り返し発生した場合であっても、メモリセル自身への書込みは行わず、レジスタへの書き換え・読み出しとなるため、メモリセルへのストレスが大幅に緩和される。
以上のように、相変化素子の素子特性の制約からくる書込み方法において、レイトライト方式を応用し、ライトアドレスレジスタとデータレジスタとに書込みアドレスとデータとを格納し、リセットサイクルとセットサイクルとの2つの書込みサイクルを設け、メモリセルの書込み内容と書き換えデータとを比較し、セットセルのみを一時リセット(アモルファス化)とした後、セット(結晶化)データのみ書込みを行うことで同一メモリセルに同一の過剰な書込みを防止することができる。すなわち、同一アドレスデータの読み出し・書込みなど局所的なアクセスが連続して発生した場合であっても、データレジスタからのアクセスとなるため、直接メモリセルに書込み・読み出しをすることがないのでメモリセルへのストレスを緩和することができる。
図4は、本発明の第2の実施例に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図4を図1と比較すると、ライトアドレスレジスタ15aとアドレスレジスタ11との間にライトアドレスバッファ22を設け、データレジスタ14aとI/Oとの間にデータバッファ23を設け、それぞれライトクロック発生回路12によって制御される点が異なる。その他、図4において、図1と同一の符号は、同一物を表し、その説明を省略する。
図5は、本発明の第2の実施例に係る半導体記憶装置の書込みにおけるタイミングチャートである。図4、図5を参照して第2の実施例に係る半導体記憶装置の動作について説明する。まずACTコマンドに続いて書き込み要求コマンドWRITが入力される。これに伴う書込み要求アドレスAに従い、アドレスと、データA0、A1・・・とが、ライトアドレスバッファ22及びデータバッファ23とに格納される。最終アドレス完了後、ライトリカバリーtWR終了と同時に、ライトアドレスレジスタ15aにライトアドレスバッファ22のデータを転送し保持する。また、データレジスタ14aにデータバッファ23のデータを転送し保持する。
次の書込みが発生(次のACTコマンドおよびWRITコマンド)し、新たなアドレス及びデータ要求が発生した場合、まずライトアドレスレジスタ15aとデータレジスタ14aとに従ったメモリセルアレイ18の読み出し(図5のAメモリセル読み出し・データ比較)を行い、データレジスタ14aに格納されているデータと読み出しデータとの比較を行う。読み出されたデータがセット(データの1とする)であれば、そのセルのみリセット(データの0とする)に書込み(図5のAReset書込み)を行い、その後引き続いてデータ1のアドレスに従ったメモリセルのみセット書込み(図5のA Set書込み)を行う。
一方、新たなアドレスBとデータB0、B1・・・は、それぞれすでに開放状態となっているライトアドレスバッファ22とデータバッファ23とに一時データを格納する。tWR終了後、ライトアドレスレジスタ15aとデータレジスタ14aとにデータを転送し、次回書込み要求があるまでデータを保持する。その他読み出し要求があった場合などの動作に関しては、第1の実施例と同様のため説明を省略する。
なお、半導体記憶装置がスタンバイもしくは電源切断となる場合には、レジスタ内容を一旦書込みし、完了を持って遮断するようにする。
第2の実施例に係る半導体記憶装置は、第1の実施例と比較し、次インストラクションでの書込み動作において、一連の書込みシーケンスを一括して行うので、メモリセルのアクセス制御が簡易となる。
本発明の第1の実施例に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る書込み・読み出しにおけるフローチャートである。 本発明の第1の実施例に係る半導体記憶装置の書込みにおけるタイミングチャートである。 本発明の第2の実施例に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る半導体記憶装置の書込みにおけるタイミングチャートである。 書込み・読み出しでの従来の相変化素子の抵抗値の変化を示す図である。 書込み・読み出しでの従来の相変化素子の抵抗値の変化・分布を示す図である。 従来の半導体記憶装置の書込みにおけるタイミングチャートである。
符号の説明
11 アドレスレジスタ
12 ライトクロック発生回路
13 ライトコントロール回路
14、14a データレジスタ
15、15a ライトアドレスレジスタ
16 リードコンパレータ
17、19 多重化回路
18 メモリセルアレイ
20 出力レジスタ
21 バッファ
22 ライトアドレスバッファ
23 データバッファ

Claims (20)

  1. ビット線とワード線の交差部に備えられる、プログラム可能な抵抗素子を含むメモリセルへの書き込み方法であって、
    書込み要求に伴うライトアドレス及びライトデータを、それぞれライトアドレスレジスタ及びデータレジスタに一時保管し、次の書込み要求まで前記ライトアドレス及び前記ライトデータをそれぞれ保持し、
    書込みには、前記抵抗素子を第1の状態から第2の状態に変化させる第1の書込みサイクルと、前記抵抗素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させる第2の書込みサイクルとを含み、
    前記第1の書込みサイクルと前記第2の書込みサイクルとが異なるタイミングで行われ
    第1の書込み要求に伴い、前記第1の書込みサイクルを実行し、前記第1の書込み要求に引き続く第2の書込み要求があったことを検知し、前記第2の書込みサイクルを実行することを特徴とする半導体記憶装置の書込み方法。
  2. 前記アドレスレジスタに保持されているアドレスと新たな書込み要求によって入力されるアドレスとの比較を行い、比較結果に基づいてメモリセルへの書込み制御を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  3. 前記書込み制御において、前記入力されるアドレスに対応するメモリセルの読み出しを行い、該メモリセルに書き込まれているデータと前記データレジスタの値とを比較することを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  4. 前記ライトアドレスレジスタと前記データレジスタとに書込みアドレスと書き換えデータとをそれぞれ格納し、前記書込みアドレスに対応する所定のメモリセルの書込み内容と前記書き換えデータを比較し、前記所定のメモリセルのうち前記第1の状態にあるメモリセルのみを前記第1の書込みサイクルにて一時前記第2の状態とした後、前記書き換えデータのうち前記第1の状態に対応する書き換えデータのみを前記第2の書込みサイクルにて書込みを行うように制御することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  5. 前記第2の書込みサイクルの実行中に並行して、入力される新たなアドレス及びデータをそれぞれ前記ライトアドレスレジスタ及び前記データレジスタとに格納することを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  6. 請求項1記載の半導体記憶装置の書込み方法において、読出し要求があった場合、前記ライトアドレスレジスタに保持されているアドレスと前記読み出し要求に対応するアドレスとを比較して読み出し制御を行うことを特徴とする半導体記憶装置の読出し方法。
  7. 前記ライトアドレスレジスタに保持されているアドレスと前記読出し要求に対応するアドレスとが一致する場合には、前記データレジスタに保持されているデータを読み出すことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置の読出し方法。
  8. 前記第1の状態における前記抵抗素子の抵抗値は、前記第2の状態における前記抵抗素子の抵抗値に比べて高いことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  9. 前記第1の状態における前記抵抗素子の抵抗値は、前記第2の状態における前記抵抗素子の抵抗値に比べて低いことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  10. 前記抵抗素子は、第1、第2の状態間で相変化する材料を含むことを特徴とする請求項1、8、9のいずれか一に記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  11. 前記抵抗素子は、前記相変化材料が前記第1の状態において結晶状態であって、前記第2の状態においてアモルファス状態であるようにプログラムされることを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  12. 前記抵抗素子は、前記相変化材料が前記第1の状態においてアモルファス状態であって、前記第2の状態において結晶状態であるようにプログラムされることを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置の書込み方法。
  13. ビット線とワード線の交差部に、プログラム可能な抵抗素子を含むメモリセルを備えるメモリセルアレイと、
    外部から入力されるアドレスを一時保持するアドレスレジスタと、
    書込み要求に伴い前記アドレスレジスタに保持されているアドレスを入力して保持するライトアドレスレジスタと、
    前記書込み要求に伴う書込みデータを保持するデータレジスタと、
    前記抵抗素子を第1の状態から第2の状態に変化させる第1の書込みサイクルと、前記第1の書込みサイクルと異なるタイミングで前記相変化素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変化させる第2の書込みサイクルとを実行させる書込み制御手段と、
    を備え、
    前記書込み要求に引き続く次の書込み要求に応じて、前記ライトアドレスレジスタに保持されているアドレスにしたがって選択された前記メモリセルアレイ中のメモリセルに、前記データレジスタに保持されているデータを書き込み、
    前記書込み制御手段は、第1の書込み要求に伴い、前記第1の書込みサイクルを実行し、前記第1の書込み要求に引き続く第2の書込み要求があったことを検知し、前記第2の書込みサイクルを実行することを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 前記アドレスレジスタに保持されるアドレスと、前記ライトアドレスレジスタに保持されるアドレスとを比較するリードコンパレータと、
    前記リードコンパレータが出力する一致結果に基づいて前記メモリセルの出力と前記データレジスタの出力とを選択する多重化回路と、
    をさらに備え、
    読出し要求に伴い前記アドレスレジスタに保持されるアドレスが、前記ライトアドレスレジスタに保持されるアドレスと一致する場合、前記データレジスタの出力を前記読出し要求に対する出力データとすることを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第2の書込みサイクルの実行中に並行して、入力される新たなアドレス及びデータをそれぞれ前記ライトアドレスレジスタ及び前記データレジスタとに格納することを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1の状態における前記抵抗素子の抵抗値は、前記第2の状態における前記抵抗素子の抵抗値に比べて高いことを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1の状態における前記抵抗素子の抵抗値は、前記第2の状態における前記抵抗素子の抵抗値に比べて低いことを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装置。
  18. 前記抵抗素子は、第1、第2の状態間で相変化する材料を含むことを特徴とする請求項13、16、17のいずれか一に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記抵抗素子は、前記相変化材料が前記第1の状態において結晶状態であって、前記第2の状態においてアモルファス状態であるようにプログラムされることを特徴とする請求項18記載の半導体記憶装置。
  20. 前記抵抗素子は、前記相変化材料が前記第1の状態においてアモルファス状態であって、前記第2の状態において結晶状態であるようにプログラムされることを特徴とする請求項18記載の半導体記憶装置。
JP2005031922A 2005-02-08 2005-02-08 半導体記憶装置およびその書込み方法 Expired - Fee Related JP4273087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031922A JP4273087B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体記憶装置およびその書込み方法
US11/340,623 US7391643B2 (en) 2005-02-08 2006-01-27 Semiconductor memory device and writing method thereof
CN200610006687A CN100590731C (zh) 2005-02-08 2006-02-08 半导体存储装置的写入方法
US12/213,051 US7800940B2 (en) 2005-02-08 2008-06-13 Semiconductor memory device and writing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031922A JP4273087B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体記憶装置およびその書込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221691A JP2006221691A (ja) 2006-08-24
JP4273087B2 true JP4273087B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36914191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031922A Expired - Fee Related JP4273087B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 半導体記憶装置およびその書込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7391643B2 (ja)
JP (1) JP4273087B2 (ja)
CN (1) CN100590731C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646634B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4273087B2 (ja) * 2005-02-08 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置およびその書込み方法
JP4328796B2 (ja) 2006-10-31 2009-09-09 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
JP2008204581A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 不揮発性ram
KR100819061B1 (ko) * 2007-03-06 2008-04-03 한국전자통신연구원 쓰기 전력 계산 및 데이터 반전 기능을 통한 상 변화메모리에서의 데이터 쓰기 장치 및 방법
US7579616B2 (en) * 2007-04-10 2009-08-25 International Business Machines Corporation Four-terminal programmable via-containing structure and method of fabricating same
KR101469831B1 (ko) * 2007-04-30 2014-12-09 삼성전자주식회사 향상된 읽기 성능을 갖는 멀티-레벨 상변환 메모리 장치 및그것의 읽기 방법
CN100499557C (zh) * 2007-06-18 2009-06-10 中兴通讯股份有限公司 一种寻址控制器件及使用该器件进行寻址的方法
KR100919556B1 (ko) * 2007-08-10 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치
KR20090086816A (ko) 2008-02-11 2009-08-14 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치, 그것의 기록 방법, 그리고 그것을포함하는 시스템
US7719908B1 (en) * 2007-12-21 2010-05-18 Cypress Semiconductor Corporation Memory having read disturb test mode
US7660152B2 (en) * 2008-04-30 2010-02-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing self-referencing read operation for PCRAM devices
US8134857B2 (en) * 2008-06-27 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Methods for high speed reading operation of phase change memory and device employing same
WO2011080771A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Marco Ferrario Timing violation handling in a synchronous interface memory
US8467238B2 (en) * 2010-11-15 2013-06-18 Macronix International Co., Ltd. Dynamic pulse operation for phase change memory
JP5756622B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-29 株式会社日立製作所 半導体装置
US8806263B2 (en) * 2011-08-26 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including a global timing generator and local control circuits
CN102831929B (zh) * 2012-09-04 2015-07-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种相变存储器的读写转换系统及方法
TW201417102A (zh) * 2012-10-23 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 電阻式記憶體裝置
CN104517640B (zh) * 2013-09-30 2017-08-25 华为技术有限公司 一种相变内存管理方法和装置
WO2015170550A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、および、その記憶制御方法
CN105702289B (zh) * 2016-02-16 2019-11-05 江苏时代全芯存储科技有限公司 一种相变存储器的写入电路和写入方法
US10157650B1 (en) * 2017-07-26 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Program operations in memory
KR20190047451A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치를 구비한 반도체 메모리 시스템 및 그 구동 방법
CN112289352B (zh) * 2019-07-25 2023-10-03 上海磁宇信息科技有限公司 具有ecc功能的mram系统及其操作方法
CN112949235B (zh) * 2021-04-16 2022-07-12 山东高云半导体科技有限公司 电子设备的配置方法、装置、处理器及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170146B2 (ja) 1994-07-29 2001-05-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2888201B2 (ja) 1996-07-30 1999-05-10 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路
US6044429A (en) * 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
KR100287188B1 (ko) * 1999-04-06 2001-04-16 윤종용 데이터 처리속도 및 데이터 입출력핀의 효율을 향상시킬 수 있는 반도체 메모리장치 및 이의 독출기입 제어방법
WO2001061503A1 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Fujitsu Limited Nonvolatile memory
JP3938842B2 (ja) * 2000-12-04 2007-06-27 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2002244920A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd Dramインターフェース回路
KR100389038B1 (ko) * 2001-03-23 2003-06-25 삼성전자주식회사 레이트 라이트 기능을 갖는 동기형 에스램 장치
AU2002326868A1 (en) 2002-09-11 2004-04-30 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change material memory
JP2004206850A (ja) 2002-10-31 2004-07-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4254293B2 (ja) 2003-03-25 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶装置
JP4325275B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4646634B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4273087B2 (ja) * 2005-02-08 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置およびその書込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221691A (ja) 2006-08-24
US7800940B2 (en) 2010-09-21
US20060190672A1 (en) 2006-08-24
CN100590731C (zh) 2010-02-17
CN1819054A (zh) 2006-08-16
US20080253169A1 (en) 2008-10-16
US7391643B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273087B2 (ja) 半導体記憶装置およびその書込み方法
US8644061B2 (en) Variable resistance memory device performing program and verification operation
KR101374319B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US7154788B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7643334B1 (en) High-speed controller for phase-change memory peripheral device
JP4428284B2 (ja) 半導体記憶装置およびその書込み方法
EP1835508B1 (en) Pram and associated operation method and system
KR101476773B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치를 포함하는 반도체 메모리 장치 및메모리 시스템
US20080306723A1 (en) Emulated Combination Memory Device
US11288192B2 (en) Memory controlling device and memory system including the same
JP2008159178A (ja) 半導体記憶装置とその書き込み制御方法
US20140032812A1 (en) Method and design for high performance non-volatile memory
US11869575B2 (en) Memory device having low write error rate
US20100290278A1 (en) Semiconductor memory device rewriting data after execution of multiple read operations
JP2011181134A (ja) 不揮発性半導体装置の制御方法
JP5062251B2 (ja) 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法
US20110055486A1 (en) Resistive memory devices and related methods of operation
KR101043731B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US9921782B2 (en) Memory device for emulating dynamic Random access memory (DRAM)
US20220068424A1 (en) Semiconductor memory device and operation method thereof
US20190369906A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees