JP4328796B2 - 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその書き込み制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4328796B2
JP4328796B2 JP2006296433A JP2006296433A JP4328796B2 JP 4328796 B2 JP4328796 B2 JP 4328796B2 JP 2006296433 A JP2006296433 A JP 2006296433A JP 2006296433 A JP2006296433 A JP 2006296433A JP 4328796 B2 JP4328796 B2 JP 4328796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
pulse
semiconductor memory
memory device
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006296433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112547A (ja
Inventor
誠志 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006296433A priority Critical patent/JP4328796B2/ja
Priority to US11/872,516 priority patent/US7787316B2/en
Publication of JP2008112547A publication Critical patent/JP2008112547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328796B2 publication Critical patent/JP4328796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は半導体記憶装置及びその書き込み制御方法に関し、特に、書き込むべきデータの論理レベルによって書き込み時間に差がある半導体記憶装置及びこのような半導体記憶装置に対する書き込み制御方法に関する。
パーソナルコンピュータやサーバなどには、階層的に構築された種々の記憶装置が用いられる。下層の記憶装置は安価で且つ大容量であることが求められ、上層の記憶装置には高速アクセスが求められる。最も下層の記憶装置としては、一般的にハードディスクドライブや磁気テープなどの磁気ストレージが用いられる。磁気ストレージは不揮発性であり、しかも、半導体メモリなどに比べて極めて大容量のデータを安価に保存することが可能であるが、アクセススピードが遅く、しかも、多くの場合ランダムアクセス性を有していない。このため、磁気ストレージには、プログラムや長期的に保存すべきデータなどが格納され、必要に応じてより上層の記憶装置に転送される。
メインメモリは、磁気ストレージよりも上層の記憶装置である。一般的に、メインメモリにはDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられる。DRAMは、磁気ストレージに比べて高速アクセスが可能であり、しかも、ランダムアクセス性を有している。また、SRAM(Static Random Access Memory)などの高速半導体メモリよりも、ビット単価が安いという特徴を有している。
最も上層の記憶装置は、MPU(Micro Processing Unit)に内蔵された内蔵キャッシュメモリである。内蔵キャッシュメモリは、MPUのコアと内部バスを介して接続されることから、極めて高速なアクセスが可能である。しかしながら、確保できる記録容量は極めて少ない。尚、内蔵キャッシュとメインメモリとの間の階層を構成する記憶装置として、2次キャッシュや3次キャッシュなどが使用されることもある。
DRAMがメインメモリとして選択される理由は、アクセス速度とビット単価のバランスが非常に良いからである。しかも、半導体メモリの中では大容量であり、近年においては1ギガビットを超える容量を持つチップも開発されている。しかしながら、DRAMは揮発性メモリであり、電源を切ると記憶データが失われてしまうため、プログラムや長期的に保存すべきデータの格納には適していない。また、電源投入中も、データを保持するためには定期的にリフレッシュ動作を行う必要があるため、消費電力の低減に限界があるとともに、コントローラによる複雑な制御が必要であるという課題を抱えている。
大容量の不揮発性半導体メモリとしては、フラッシュメモリが知られている。しかしながら、フラッシュメモリは、データの書き込みやデータの消去に大電流が必要であり、しかも、書き込み時間や消去時間が非常に長いというデメリットを有している。したがって、メインメモリとしてのDRAMを代替することは不適切である。その他、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性メモリが提案されているが、DRAMと同等の記憶容量を得ることは困難である。
一方、DRAMに代わる半導体メモリとして、相変化材料を用いて記録を行うPRAM(Phase change Random Access Memory)が提案されている(特許文献1,2参照)。PRAMは、記録層に含まれる相変化材料の相状態によってデータを記憶する。つまり、相変化材料は、結晶相における電気抵抗とアモルファス相における電気抵抗が大きく異なっていることから、これを利用して、データを記録することができる。
相状態の変化は、相変化材料に書き込み電流を流し、これにより相変化材料を加熱することによって行われる。データの読み出しは、相変化材料に読み出し電流を流し、その抵抗値を測定することによって行われる。読み出し電流は、相変化を生じさせないよう、書き込み電流よりも十分小さな値に設定される。このように、相変化材料の相状態は、高熱を印加しない限り変化しないことから、電源を切ってもデータが失われることはない。
相変化材料をアモルファス化(リセット)するためには、書き込み電流の印加によって相変化材料を融点以上の温度に加熱し、その後急速に冷却する必要がある。一方、相変化材料を結晶化(セット)するためには、書き込み電流の印加によって相変化材料を結晶化温度以上、融点未満の温度に加熱し、その後徐々に冷却する必要がある。このため、PRAMは、リセット動作に比べてセット動作に必要な時間が長いという特徴を有している。
特開2006−24355号公報 特開2005−158199号公報
このように、PRAMでは、セット動作に必要な時間とリセット動作に必要な時間が大きく異なるため、データ書き込み時における制御が複雑となり、DRAMなど他の汎用メモリとの互換性を確保することは困難であった。このような問題は、PRAMのみならず、書き込むべき論理値によって書き込み時の所要時間が異なるタイプの半導体記憶装置において共通に生じる問題である。
本発明はこのような問題を解決すべくなされたものであって、本発明による半導体記憶装置は、書き込むべき論理値によって書き込み時の所要時間が異なるタイプの半導体記憶装置の制御を簡素化することを目的とする。
本発明による半導体記憶装置は、クロックに同期した連続的なライト動作が可能な半導体記憶装置であって、複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配列された複数の記憶素子と、前記複数のワード線を選択的に活性化させるロウセレクタと、前記ビット線にそれぞれ対応して設けられ、対応するビット線に書き込み電流を供給する複数のライトドライバと、対応するライトドライバの動作を制御する複数の書き込み制御回路と、前記複数の書き込み制御回路を選択するカラムセレクタとを備え、前記カラムセレクタは、所定のワード線が活性化された状態で、jクロックごとに所定の書き込み制御回路を順次選択し、選択された前記書き込み制御回路は、jクロック以上の期間に亘って対応する前記ライトドライバを活性化させることを特徴とする。
また、本発明による半導体記憶装置の書き込み制御方法は、複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配列された複数の記憶素子とを備え、クロックに同期した連続的なライト動作が可能な半導体記憶装置の書き込み制御方法であって、前記複数のワード線の中から所定のワード線を活性化するステップと、前記所定のワード線が活性化された状態で、jクロックごとに所定のビット線を順次選択するステップと、選択されたビット線に対し、jクロック以上の期間に亘って書き込み電流を供給するステップとを備えることを特徴とする。
このように本発明によれば、クロックに同期して書き込み制御回路を順次選択し、選択された書き込み制御回路は、選択が他の書き込み制御回路に移った後も、引き続き対応するライトドライバを活性化させている。これにより、書き込むべき論理値に関わらず、外部からはクロックに同期してライトデータを連続的に入力することが可能となり、シンクロナス型のDRAMとの互換性を持たせることが可能となる。
したがって、本発明は、PRAMのように書き込むべき論理値によって書き込み時の所要時間が異なるタイプの半導体記憶装置の書き込み制御を簡素化することが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する前に、本発明の原理について説明する。
図1は、本発明による半導体記憶装置の原理を説明するための回路図である。
図1に示す半導体記憶装置は、ワード線WL1〜WLmと、ワード線WL1〜WLmと交差するビット線BL1〜BLnと、ワード線とビット線の交点に配列されたメモリセルMC(1,1)〜MC(m,n)とを備えたマトリクス状のメモリである。
ワード線WL1〜WLmの選択はロウセレクタ11によって行われ、ワード線WL1〜WLmのいずれか一つが活性状態とされる。また、ビット線BL1〜BLnには、それぞれ書き込み電流を供給するライトドライバWD1〜WDnが接続されている。ライトドライバWD1〜WDnの動作は、それぞれ書き込み制御回路WC1〜WCnによって制御される。書き込み制御回路WC1〜WCnには、図1に示すように、ライトデータDataが共通に供給される。
カラムセレクタ12は、書き込み制御回路WC1〜WCnにそれぞれ対応するカラム選択信号CS1〜CSnを生成する回路であり、これによって、書き込み制御回路WC1〜WCnの選択が行われる。カラムセレクタ12には、クロック信号CLKが供給されており、これによりカラムセレクタ12はクロック信号CLKに同期した動作を行う。
図2は、図1に示す半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミング図である。
図2に示すように、図1に示す半導体記憶装置では、所定のワード線WLが活性化された状態、つまり、ワード線WLがハイレベルである状態で、カラム選択信号が順次活性化(ハイレベル)とされている。図2に示す例では、カラム選択信号CS1〜CS5が順次ハイレベルとされている。
ここで、図2に示すように、カラム選択信号CS1〜CS5の活性化はjクロックごとに行われ、活性化されたカラム選択信号CS1〜CS5はkクロック(k>j)に亘ってハイレベルに維持される。これにより、書き込み制御回路WC1〜WC5はjクロックごとに順次選択され、kクロックに亘って選択状態が続くことから、複数の書き込み制御回路が並列に選択されることになる。
選択された書き込み制御回路WC1〜WC5は、ライトデータDataに応じて、対応するライトドライバWD1〜WD5を活性化させる。図2に示すタイミング図においてハッチングで示している部分は、ライトドライバWD1〜WD5が活性化している期間である。図2に示すように、ライトドライバWD1〜WD5の活性化期間は一定ではなく、ライトデータDataによって異なる。図2に示す例では、カラム選択信号CS1,3,4に対応するライトドライバWD1,3,4についてはkクロックに亘って活性化され、カラム選択信号CS2,5に対応するライトドライバWD2,5についてはkクロック(k>k)に亘って活性化されている。
ライトデータDataによってライトドライバWD1〜WDnの活性化期間を異ならせる必要のあるタイプの半導体記憶装置としては、PRAMが挙げられる。PRAMのメモリセルは、相変化材料を用いた不揮発性記憶素子を含んでおり、相変化材料の結晶相における電気抵抗と、アモルファス相における電気抵抗との差を利用して不揮発性記憶を行うことができる。
図3は、本発明による半導体記憶装置がPRAMである場合におけるメモリセルMCの回路図である。
図3に示すように、本発明による半導体記憶装置がPRAMである場合、メモリセルMCは相変化材料からなる不揮発性記憶素子PCと選択トランジスタTrによって構成され、これらがビット線BLとソース電位VSSとの間に直列接続されることになる。
不揮発性記憶素子PCを構成する相変化材料としては、2以上の相状態を取り、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されないが、いわゆるカルコゲナイド材料を選択することが好ましい。カルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
カルコゲナイド材料を含む相変化材料は、アモルファス相(非晶質相)及び結晶相のいずれかの相状態をとることができ、アモルファス相では相対的に高抵抗状態、結晶相では相対的に低抵抗状態となる。
選択トランジスタTrは、NチャンネルMOSトランジスタによって構成され、そのゲート電極は対応するワード線WLに接続されている。これにより、ワード線WLが活性化すると、ビット線BLとソース電位VSSとの間に不揮発性記憶素子PCが接続された状態となる。
既に説明したとおり、相変化材料をアモルファス化(リセット)するためには、書き込み電流の印加によって相変化材料を融点以上の温度に加熱し、その後急速に冷却する必要がある。一方、相変化材料を結晶化(セット)するためには、書き込み電流の印加によって相変化材料を結晶化温度以上、融点未満の温度に加熱し、その後徐々に冷却する必要がある。図4は、これを説明するためのグラフである。曲線aは、不揮発性記憶素子PCを構成する相変化材料をアモルファス化(リセット)する場合の加熱方法を示しており、曲線bは、不揮発性記憶素子PCを構成する相変化材料を結晶化(セット)する場合の加熱方法を示している。
図4に示すように、PRAMでは、リセット動作に比べてセット動作に必要な時間が長くなる。したがって、図2に示したライトドライバの活性化期間のうち、長い活性化期間はセット動作に対応し、短い活性化期間はリセット動作に対応している。図2では、カラム選択信号CS1,3,4に対応するメモリセルMCに対してセット動作が行われ、カラム選択信号CS2,5に対応するメモリセルMCに対してリセット動作が行われている。
このように、PRAMでは、ライトデータDataによってライト動作の所要時間が異なることから、シンクロナス型のDRAMのようにクロックに同期した連続的なライト動作が困難となる。しかしながら、本発明では、タイミング図である図2に示したとおり、所定のワード線WLが活性化された状態で、jクロックごとに書き込み制御回路WC1〜WC5を順次選択することにより、複数のビット線に対するライト動作を並列に実行している。このため、ライトデータDataに応じてライトドライバWD1〜WD5を活性化させる期間が異なる場合であっても、シンクロナス型のDRAMと同様、クロック信号CLKに同期した連続的なライト動作を行うことが可能となる。
次に、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図5は、本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の回路図である。図1に示した半導体記憶装置と対応する要素については同一の符号を付し、同一の要素については重複する説明は省略する。
図5に示すように、ライトドライバWD1〜WDnは、それぞれセット用トランジスタ21及びリセット用トランジスタ22によって構成されている。いずれのトランジスタもPチャンネル型のMOSトランジスタである。セット用トランジスタ21のソースはセット電位配線Vsetに接続され、リセット用トランジスタ22のソースはリセット電位配線Vresetに接続されている。これらトランジスタ21,22のドレインは、YスイッチY1〜Ynを介して、対応するビット線BL1〜BLnに共通接続されている。YスイッチY1〜Ynには、選択信号Yselが共通に供給される。
これにより、選択信号Yselが活性化した状態でセット用トランジスタ21がオンすると、対応するビット線BL1〜BLnにセット電流が供給される。一方、選択信号Yselが活性化した状態でリセット用トランジスタ22がオンすると、対応するビット線BL1〜BLnにリセット電流が供給されることになる。
セット用トランジスタ21のゲートに供給されるセットパルス31と、リセット用トランジスタ22のゲートに供給されるリセットパルス32は、対応する書き込み制御回路WC1〜WCnによって生成される。
図5に示すように、書き込み制御回路WC1〜WCnには、ライトデータData及びカラム選択信号CS1〜CSnの他、タイミング信号生成回路13によって生成されるタイミング信号TS及びタイミング選択信号SELが供給される。これら信号のうち、ライトデータData、タイミング信号TS及びタイミング選択信号SELについては、書き込み制御回路WC1〜WCnに対して共通に供給される。これに対し、カラム選択信号CS1〜CSnについては、書き込み制御回路WC1〜WCnに対してそれぞれ個別に供給される。
タイミング信号TSは5本のタイミング信号TS1〜TS5からなり、タイミング選択信号SELは5本のタイミング選択信号SEL1〜SEL5からなる。
図6は、タイミング信号TS1〜TS5及びタイミング選択信号SEL1〜SEL5の波形図である。
図6に示すように、タイミング信号TS1〜TS5はいずれもクロック信号CLKに同期した信号であり、互いにjクロックずつ位相の異なる信号である。本実施形態においてはj=1であり、したがって、タイミング信号TS1〜TS5の位相は互いに1クロックずつずれている。
タイミング信号TS1〜TS5は、3つのパルスが繰り返し現れる波形を有している。タイミング信号TS1を例として具体的に説明すると、クロック信号CLKのアクティブエッジ#1、#2及び#5に同期したパルスP1〜P3からなるパルス群Pが繰り返される。このため、1つのパルス群Pは5クロックの期間を使用する。したがって、タイミング信号TS1〜TS5の位相を互いに1クロックずつずらすことにより、クロック信号CLKの全てのアクティブエッジは、いずれかのパルス群Pの開始タイミングとなる。図6に示す例で言えば、クロック信号CLKのアクティブエッジ#1〜#5は、それぞれタイミング信号TS1〜TS5のパルス群Pの開始タイミングとなる。また、クロック信号CLKのアクティブエッジ#6〜#10も、それぞれタイミング信号TS1〜TS5のパルス群Pの開始タイミングとなる。
パルスP1からパルスP3までの期間は、上述したkクロックに相当し、本実施形態では4クロックである。また、パルスP1からパルスP2までの期間は、kクロックに相当し、本実施形態では1クロックである。
図6に示すように、タイミング選択信号SEL1〜SEL5は、それぞれタイミング信号TS1〜TS5のパルス群Pの開始に先立つワンショットパルス波形を有している。したがって、これらタイミング選択信号SEL1〜SEL5の位相も互いに1クロックずつずれており、5クロックごとに活性化されることになる。
次に、書き込み制御回路WC(WC1〜WCn)の回路構成について説明する。
図7は、書き込み制御回路WC(WC1〜WCn)の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、書き込み制御回路WCは、ライトデータラッチ回路41、セレクター42、シフトレジスタ43及びライトパルス発生部44によって構成されている。書き込み制御回路WCに供給される信号のうち、ライトデータDataはライトデータラッチ回路41に供給され、タイミング信号TS及びタイミング選択信号SELはセレクター42に供給される。カラム選択信号CS(CS1〜CSn)については、全てのブロック41〜44に供給される。
図8は、ライトデータラッチ回路41の回路図である。
図8に示すように、ライトデータラッチ回路41は、いわゆるトランスペアレントラッチ回路(又はスルーラッチ回路)と呼ばれる回路によって構成されている。トランスペアレントラッチ回路は2つの入力端D,Gを有しており、入力端Gに供給される信号がローレベルからハイレベルに変化したタイミングにて、入力端Dに供給される信号をラッチする。入力端Gに供給される信号がハイレベルである期間は、ラッチした論理レベルを出力端Qから出力するが、入力端Gに供給される信号がローレベルになると、入力端Dに供給される信号をそのまま出力端Qから出力する。つまり、入力端Gに供給される信号がローレベルである場合には、入力信号をスルーする回路である。
そして、図8に示すように、入力端DにはライトデータDataが供給され、入力端Gには対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)が供給される。出力端Qは、内部信号51としてライトパルス発生部44に供給される。
図9は、セレクター42の回路図である。
図9に示すように、セレクター42は、5つのトランスペアレントラッチ回路61〜65と、これらに対応する5つのトランスファーゲート71〜75によって構成されている。トランスペアレントラッチ回路61〜65の機能は、既に説明したとおりである。
トランスペアレントラッチ回路61〜65の入力端Dには、タイミング選択信号SEL1〜SEL5がそれぞれ供給されている。また、トランスペアレントラッチ回路61〜65の入力端Gには、対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)が共通に供給されている。
また、トランスファーゲート71〜75の入力端には、タイミング信号TS1〜TS5がそれぞれ供給されている。トランスファーゲート71〜75の動作はそれぞれトランスペアレントラッチ回路61〜65の出力信号によって制御され、対応するトランスペアレントラッチ回路61〜65の出力端Qがハイレベルとなり、反転出力端/Qがローレベルとなると、対応するタイミング信号TS1〜TS5を通過させる。トランスファーゲート71〜75の出力は共通接続され、内部信号52としてシフトレジスタ43に供給される。
このような回路構成により、対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)がローレベルからハイレベルに変化すると、トランスペアレントラッチ回路61〜65にタイミング選択信号SEL1〜SEL5がそれぞれラッチされる。したがって、いずれか一つのトランスペアレントラッチ回路61〜65にハイレベルがラッチされ、対応するトランスファーゲート71〜75をオンさせる。これにより、出力される内部信号52は、タイミング信号TS1〜TS5のいずれかと同じ波形となる。
図10は、シフトレジスタ43の回路図である。
図10に示すように、シフトレジスタ43は、3つのリセット機能付きラッチ回路81〜83によって構成されている。これらリセット機能付きラッチ回路81〜83は、クロック端Cに供給される信号がローレベルからハイレベルに変化したタイミングで入力端Dに供給される信号を取り込み、これを出力端Qから出力する回路である。また、リセット端Rに供給される信号がハイレベルになると、ラッチしたデータをゼロにリセットする。
これら3つのリセット機能付きラッチ回路81〜83は、図10に示すようにカスケード接続され、初段のラッチ回路81の入力端Dには、対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)が供給される。また、クロック端Cには内部信号52が共通に供給され、リセット端Rには後述する内部信号56が共通に供給される。
そして、これらリセット機能付きラッチ回路81〜83の出力端Qから出力される信号は、それぞれ内部信号53〜55としてライトパルス発生部44に供給される。
内部信号53〜55の波形は、図11に示されている。
上述の通り、クロック端Cに供給される内部信号52は、タイミング信号TS1〜TS5のいずれかと同じ波形である。このため、図11に示すように、内部信号52は3つのパルスP1〜P3を有している。したがって、カラム選択信号CS(CS1〜CSn)のレベルは、パルスP1〜P3に同期してリセット機能付きラッチ回路81〜83に順次と取り込まれる。これにより、内部信号53〜55は、パルスP1〜P3に同期して順次ハイレベルとなる。
図12は、ライトパルス発生部44の回路図である。
図12に示すように、ライトパルス発生部44は、内部信号53〜55を受けてそれぞれワンショットパルス103〜105を生成するワンショットパルス生成部93〜95と、ワンショットパルス103,105を受けるSRラッチ111と、ワンショットパルス103,104を受けるSRラッチ112とを含んでいる。
ワンショットパルス生成部93〜95は、対応する内部信号53〜55を遅延させるディレイ素子と、ディレイ素子の出力を反転させるインバータと、対応する内部信号53〜55とインバータの出力を受けるNAND回路によって構成されている。かかる構成により、ワンショットパルス生成部93〜95は、図11に示すように、対応する内部信号53〜55がローレベルからハイレベルに変化したタイミングにて、ディレイ分だけローレベルとなるワンショットパルス103〜105を生成する。
また、ライトパルス発生部44には、ワンショットパルス105から内部信号56を生成するリセット回路部96がさらに設けられている。リセット回路部96は、ワンショットパルス105を遅延させるディレイ素子と、ディレイ素子の出力を反転させるインバータによって構成されている。これにより生成される内部信号56の波形は図11に示す通りとなり、ディレイ分だけ遅れたワンショットパルス波形となる。図10に示した通り、内部信号56はリセット機能付きラッチ回路81〜83のリセット端Rに供給され、ラッチされたデータをゼロにリセットする。
SRラッチ111は、ワンショットパルス103が活性化するとセットされ、ワンショットパルス105が活性化するとリセットされる回路である。また、SRラッチ112は、ワンショットパルス103が活性化するとセットされ、ワンショットパルス104が活性化するとリセットされる回路である。したがって、SRラッチ111,112の出力である内部信号121,122の波形は、図11に示すとおりとなる。つまり、SRラッチ111の出力である内部信号121は、パルスP1からパルスP3までの期間、つまり、kクロックに亘ってハイレベルとなり、SRラッチ112の出力である内部信号122は、パルスP1からパルスP2までの期間、つまり、kクロックに亘ってハイレベルとなる。
図12に示すように、内部信号121,122は、それぞれNAND回路131,132に供給される。NAND回路131には、内部信号121のほか、対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)と、内部信号51の反転信号が供給される。また、NAND回路132には、内部信号122のほか、対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)と、内部信号51が供給される。内部信号51は、図8を用いて説明したように、ライトデータDataを対応するカラム選択信号CS(CS1〜CSn)によってラッチした信号である。
このような回路構成により、ライトデータDataがローレベルであれば、NAND回路131は、内部信号121に同期してセットパルス31を発生する。一方、ライトデータDataがハイレベルであれば、NAND回路132は、内部信号122に同期してリセットパルス32を発生する。
以上が、本実施形態による半導体記憶装置の主要部の回路構成である。次に、本実施形態による半導体記憶装置を用いた書き込み制御動作について説明する。
図13は、本実施形態による書き込み制御動作を説明するためのタイミング図である。尚、図13では、図面の見やすさを考慮して、タイミング信号TS1〜TS5及びタイミング選択信号SEL1〜SEL5については、実際に書き込み動作に用いられる部分のみを表示し、その前後のパルスについては省略してある。
図13に示すように、外部からACTコマンドに応答してロウアドレスが供給され、WRITコマンドに応答してカラムアドレスが供給されると、これに応答して所定のワード線WLが活性化されるとともに、選択信号Yselが活性化される。そして、クロック信号CLKに同期して外部からライトデータが連続的に供給される。
そして、ライトデータD1,D2,D3・・・・に対応するカラム選択信号CS1,CS2,CS3・・・が順次活性化し、これにより、書き込み制御回路WC1,WC2,WC3・・・内では、それぞれタイミング信号TS1,TS2,TS3・・・が選択される。このような選択は、上述の通り、書き込み制御回路WC内のセレクター42にて行われる。
図13に示す例では、ライトデータDataのうち、1番目及び3番目のデータD1,D3が「0」であり、2番目のデータD2が「1」である。このため、書き込み制御回路WC1,WC3は、タイミング信号TS1,TS3に同期して、パルスP1からパルスP3までの期間、つまり、4クロック(=k)に亘ってセットパルス31を活性化する。一方、書き込み制御回路WC2は、タイミング信号TS2に同期して、パルスP1からパルスP2までの期間、つまり、1クロック(=k)に亘ってリセットパルス32を活性化する。図13において、セットパルス31又はリセットパルス32が活性化している期間にはハッチングが施されている。
これにより、ビット線BL1,BL3は、4クロックに亘ってセット電位配線Vsetに接続されることになる。その結果、メモリセルMCに含まれる不揮発性記憶素子PCには、図4の曲線bに示す温度履歴が与えられ、その結果、相変化材料が結晶化する。一方、ビット線BL2は、1クロックに亘ってリセット電位配線Vresetに接続されることになる。これにより、メモリセルMCに含まれる不揮発性記憶素子PCには、図4の曲線aに示す温度履歴が与えられ、その結果、相変化材料がアモルファス化する。
このように、所定のワード線WLが活性化された状態で、カラムセレクタ12を用いて1クロックごとに所定の書き込み制御回路を順次選択し、結晶化すべきメモリセルに対しては4クロックに亘ってセット電流を与え、アモルファス化すべきメモリセルに対しては1クロックに亘ってリセット電流を与えている。これにより、外部からは、ライトデータDataの論理レベルにかかわらず、1クロックで1つのライト動作が完了するように見える。したがって、シンクロナスDRAMのように、クロック信号CLKに同期した書き込み動作を行うメモリとの互換性を確保することが可能となる。
また、本実施形態による半導体記憶装置では、タイミング信号TS1〜TS5を用いていることから、クロック信号CLKの周波数が高められた場合であっても、セットパルスのパルス幅を確保することが可能となる。例えば、クロック信号CLKの周波数が2倍に高められた場合には、パルスP1からパルスP3までのクロック数を2倍とすれば、セットパルスの実際のパルス幅を確保することができる。このため、クロック信号CLKの周波数にかかわらず、セット動作/リセット動作を正しく実行することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、kクロックを規定するパルスP1からパルスP3までの期間にてセット動作を行い、kクロックを規定するパルスP1からパルスP2までの期間にてリセット動作を行っているが、セット動作/リセット動作を行う期間を規定する方法としては、これに限定されるものではない。
したがって、図14に示すように、クロック信号CLKのアクティブエッジ#1、#4及び#5に同期したパルスP1〜P3からなるパルス群を用い、kクロックを規定するパルスP1からパルスP3までの期間にてセット動作を行い、kクロックを規定するパルスP2からパルスP3までの期間にてリセット動作を行っても構わない。
さらには、図15に示すように、クロック信号CLKのアクティブエッジ#1、#2、#3及び#5に同期したパルスP1〜P4からなるパルス群を用い、kクロックを規定するパルスP1からパルスP4までの期間にてセット動作を行い、kクロックを規定するパルスP2からパルスP3までの期間にてリセット動作を行っても構わない。
さらには、このようなパルスを含むタイミング信号TSを用いるのではなく、書き込み制御回路WCにクロック信号CLKを供給し、これを用いてセットパルス31やリセットパルス32が自動生成されるよう、書き込み制御回路WCを構成することも可能である。
また、上記実施形態では、カラムセレクタ12自体が並列に活性化するカラム選択信号CS1〜CSnを生成しているが、カラムセレクタ12自体はカラム選択信号CS1〜CSnの活性化始点となるタイミング信号のみを生成し、これを伸張することによって所定幅のカラム選択信号CS1〜CSnを生成しても構わない。図16はこのような動作に必要な回路を示すブロック図であり、図17はその動作をn=5まで示すタイミング図である。
図16に示す回路は、カラムセレクタ12aとパルス幅調整回路PW1〜PWnによって構成される。カラムセレクタ12aは原信号CS1a〜CSnaを生成する回路であり、原信号CS1a〜CSnaはそれぞれパルス幅調整回路PW1〜PWnによってパルス幅が伸張され、これによってカラム選択信号CS1〜CSnが生成される。
図17に示すように、カラムセレクタ12aによって生成される原信号CS1a〜CSna(図ではCS1a〜CS5aを表示)はjクロックごとに活性化し、そのパルス幅もjクロックである。つまり、原信号CS1a〜CSnaは排他的に活性化し、2以上の原信号が並列に活性化することはない。そして、これら原信号CS1a〜CSnaを受けるパルス幅調整回路PW1〜PWnは、対応する原信号の活性化に応答してカラム選択信号CS1〜CSnの活性化を開始し、kクロックに亘って活性化状態を維持する。
カラム選択信号CS1〜CSnをこのような方法によって生成すれば、カラムデコーダ12aなどの動作を高速化することが可能となる。また回路設計も容易となる。
また、上記実施形態ではj=1とし、1クロックごとに書き込み制御回路を順次選択しているが、DDR型のシンクロナスDRAMのように、クロック信号CLKの両エッジに同期してライトデータが供給される場合にはj=0.5とし、0.5クロックごとに書き込み制御回路を順次選択すればよい。つまり、jは整数でなくても構わない。
図18は、j=0.5とした場合の動作の一例を示すタイミング図であり、ライトレイテンシを2クロックに設定した例を示している。図18に示す例では、タイミング信号TS1のパルスP1がクロック信号CLKの半サイクル#1に同期し、パルスP2が半サイクル#3に同期し、パルスP3が半サイクル#9に同期している。このようなタイミング信号TS1,TS2・・・を半サイクルずつずらして生成すれば、外部から見てDDR型のシンクロナスDRAMと同様の動作を実現することが可能となる。
本発明による半導体記憶装置の原理を説明するための回路図である。 図1に示す半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミング図である。 本発明による半導体記憶装置がPRAMである場合におけるメモリセルMCの回路図である。 カルコゲナイド材料を含む相変化材料の相状態を制御する方法を説明するためのグラフである。 本発明の好ましい実施形態による半導体記憶装置の回路図である。 タイミング信号TS1〜TS5及びタイミング選択信号SEL1〜SEL5の波形図である。 書き込み制御回路WC(WC1〜WCn)の構成を示すブロック図である。 ライトデータラッチ回路41の回路図である。 セレクター42の回路図である。 シフトレジスタ43の回路図である。 各種内部信号の波形図である。 ライトパルス発生部44の回路図である。 本発明の好ましい実施形態による書き込み制御動作を説明するためのタイミング図である。 タイミング信号TSの他の例を示す波形図である。 タイミング信号TSのさらに他の例を示す波形図である。 カラム選択信号CS1〜CSnを生成する変形例による回路を示す図である。 図16に示す回路の動作を説明するためのタイミング図である。 j=0.5とした場合の動作の一例を示すタイミング図である。
符号の説明
11 ロウセレクタ
12,12a カラムセレクタ
13 タイミング信号生成回路
21 セット用トランジスタ
22 リセット用トランジスタ
31 セットパルス
32 リセットパルス
41 ライトデータラッチ回路
42 セレクター
43 シフトレジスタ
44 ライトパルス発生部
51〜56,121,122 内部信号
61〜65 トランスペアレントラッチ回路
71〜75 トランスファーゲート
81〜83 リセット機能付きラッチ回路
93〜95 ワンショットパルス生成部
96 リセット回路部
103〜105 ワンショットパルス
111,112 SRラッチ
131,132 NAND回路
BL ビット線
CS カラム選択信号
Data ライトデータ
MC メモリセル
PC 不揮発性記憶素子
SEL タイミング選択信号
Tr 選択トランジスタ
TS タイミング信号
Vreset リセット電位配線
Vset セット電位配線
WC 制御回路
WD ライトドライバ
WL ワード線
Y1〜Yn Yスイッチ
Ysel Y選択信号
PW パルス幅調整回路

Claims (9)

  1. クロックに同期した連続的なライト動作が可能な半導体記憶装置であって、
    複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配列された複数の記憶素子と、前記複数のワード線を選択的に活性化させるロウセレクタと、前記ビット線にそれぞれ対応して設けられ、対応するビット線に書き込み電流を供給する複数のライトドライバと、対応するライトドライバの動作を制御する複数の書き込み制御回路と、前記複数の書き込み制御回路を選択するカラムセレクタとを備え、
    前記カラムセレクタは、所定のワード線が活性化された状態で、jクロックごとに所定の書き込み制御回路を順次選択し、選択された前記書き込み制御回路は、第1の論理レベルを書き込む場合にはk クロック(k >j)に亘って対応する前記ライトドライバを活性化させ、第2の論理レベルを書き込む場合にはk クロック(k >k )に亘って対応する前記ライトドライバを活性化させることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記記憶素子は、相変化材料を用いた不揮発性記憶素子であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数の書き込み制御回路に対して、jクロックずつ位相の異なる複数のタイミング信号を共通に供給するタイミング信号生成回路をさらに備え、
    選択された前記書き込み制御回路は、所定のタイミング信号に基づいて前記書き込み電流の供給タイミングを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記所定のタイミング信号は、前記選択された書き込み制御回路の選択タイミングに同期したタイミング信号であることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のタイミング信号は、前記書き込み電流の供給開始時を示すパルスと、前記書き込み電流の供給終了時を示すパルスとを含んだ波形を有していることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。
  6. クロックに同期した連続的なライト動作が可能な半導体記憶装置であって、
    複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配列された複数の記憶素子と、前記複数のワード線を選択的に活性化させるロウセレクタと、前記ビット線にそれぞれ対応して設けられ、対応するビット線に書き込み電流を供給する複数のライトドライバと、対応するライトドライバの動作を制御する複数の書き込み制御回路と、前記複数の書き込み制御回路を選択するカラムセレクタと、前記複数の書き込み制御回路に対して、jクロックずつ位相の異なる複数のタイミング信号を共通に供給するタイミング信号生成回路とを備え、
    前記カラムセレクタは、所定のワード線が活性化された状態で、jクロックごとに所定の書き込み制御回路を順次選択し、選択された前記書き込み制御回路は、jクロック以上の期間に亘って対応する前記ライトドライバを活性化させ、
    選択された前記書き込み制御回路は、所定のタイミング信号に基づいて前記書き込み電流の供給タイミングを制御し、
    前記複数のタイミング信号は、前記第1の論理レベルを書き込む場合における前記書き込み電流の供給開始時を示すパルスと、前記第1の論理レベルを書き込む場合における前記書き込み電流の供給終了時を示すパルスと、前記第2の論理レベルを書き込む場合における前記書き込み電流の供給開始時及び供給終了時の少なくとも一方を示すパルスとを含んだ波形を有していることを特徴とする半導体記憶装置
  7. クロックに同期した連続的なライト動作が可能な半導体記憶装置であって、
    複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配列された複数の記憶素子と、前記複数のワード線を選択的に活性化させるロウセレクタと、前記ビット線にそれぞれ対応して設けられ、対応するビット線に書き込み電流を供給する複数のライトドライバと、対応するライトドライバの動作を制御する複数の書き込み制御回路と、前記複数の書き込み制御回路を選択するカラムセレクタと、前記複数の書き込み制御回路に対して、jクロックずつ位相の異なる複数のタイミング信号を共通に供給するタイミング信号生成回路とを備え、
    前記カラムセレクタは、所定のワード線が活性化された状態で、jクロックごとに所定の書き込み制御回路を順次選択し、選択された前記書き込み制御回路は、jクロック以上の期間に亘って対応する前記ライトドライバを活性化させ、
    選択された前記書き込み制御回路は、所定のタイミング信号に基づいて前記書き込み電流の供給タイミングを制御し、
    前記複数のタイミング信号は、前記書き込み電流の供給開始時を示す第1のパルスと、前記第2の論理レベルを書き込む場合における前記書き込み電流の供給終了時を示す第2のパルスと、前記第1の論理レベルを書き込む場合における前記書き込み電流の供給終了時を示す第3のパルスとを含んだ波形を有しており、
    前記第1のパルスから前記第2のパルスの間隔は前記kクロックであり、前記第1のパルスから前記第3のパルスの間隔は前記kクロックであることを特徴とする半導体記憶装置
  8. 論理値によってライト時の所要時間が異なるメモリセルを備えた半導体記憶装置であって、
    位相の異なる複数のタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、前記複数のタイミング信号のいずれか及びライトデータの論理値に基づいてライト動作を行う書き込み制御回路とを備え、
    前記複数のタイミング信号は、前記ライトデータの論理値に応じた書き込み開始時及び書き込み終了時を示すパルスを有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配列された複数の記憶素子とを備え、クロックに同期した連続的なライト動作が可能な半導体記憶装置の書き込み制御方法であって、
    前記複数のワード線の中から所定のワード線を活性化するステップと、
    前記所定のワード線が活性化された状態で、jクロックごとに所定のビット線を順次選択するステップと、
    選択されたビット線に対し、第1の論理レベルを書き込む場合にはk クロック(k >j)に亘って書き込み電流を供給し、第2の論理レベルを書き込む場合にはk クロック(k >k に亘って書き込み電流を供給するステップとを備えることを特徴とする半導体記憶装置の書き込み制御方法。
JP2006296433A 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法 Expired - Fee Related JP4328796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296433A JP4328796B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
US11/872,516 US7787316B2 (en) 2006-10-31 2007-10-15 Semiconductor memory device and write control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296433A JP4328796B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112547A JP2008112547A (ja) 2008-05-15
JP4328796B2 true JP4328796B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39369034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296433A Expired - Fee Related JP4328796B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7787316B2 (ja)
JP (1) JP4328796B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890684B2 (en) * 2006-08-31 2011-02-15 Standard Microsystems Corporation Two-cycle return path clocking
KR100855966B1 (ko) * 2007-01-04 2008-09-02 삼성전자주식회사 멀티 디코딩이 가능한 양방향성 rram 및 이를 이용하는데이터 기입 방법
JP5539610B2 (ja) * 2007-03-02 2014-07-02 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 相変化メモリのプログラム方法と読み出し方法
US7978507B2 (en) * 2008-06-27 2011-07-12 Sandisk 3D, Llc Pulse reset for non-volatile storage
KR20100041470A (ko) * 2008-10-14 2010-04-22 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치
JP5489871B2 (ja) * 2009-06-24 2014-05-14 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP5281163B2 (ja) * 2009-08-21 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびメモリモジュール
US8107276B2 (en) * 2009-12-04 2012-01-31 International Business Machines Corporation Resistive memory devices having a not-and (NAND) structure
US8243532B2 (en) * 2010-02-09 2012-08-14 Infineon Technologies Ag NVM overlapping write method
JP2014116067A (ja) * 2014-02-05 2014-06-26 Ps4 Luxco S A R L 半導体記憶装置
KR20180047829A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치
TWI792864B (zh) * 2022-01-14 2023-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 測試系統以及測試方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184366B2 (ja) 1992-06-02 2001-07-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP0971361B1 (en) 1998-06-23 2003-12-10 SanDisk Corporation High data rate write process for non-volatile flash memories
JP2001117766A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Nec Corp マスクromのパッチ機能を備えた情報処理装置
JP4322645B2 (ja) 2003-11-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
KR100587702B1 (ko) 2004-07-09 2006-06-08 삼성전자주식회사 피크 전류의 감소 특성을 갖는 상변화 메모리 장치 및그에 따른 데이터 라이팅 방법
JP4273087B2 (ja) 2005-02-08 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置およびその書込み方法
KR100773095B1 (ko) * 2005-12-09 2007-11-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080112218A1 (en) 2008-05-15
JP2008112547A (ja) 2008-05-15
US7787316B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328796B2 (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
JP4191211B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその制御方法
KR100587702B1 (ko) 피크 전류의 감소 특성을 갖는 상변화 메모리 장치 및그에 따른 데이터 라이팅 방법
JP5474327B2 (ja) 半導体記憶装置及びこれを備えるデータ処理システム
EP1835508B1 (en) Pram and associated operation method and system
JP2007164964A (ja) 相変化メモリ装置及びそのプログラム方法
KR101408876B1 (ko) 상 변화 메모리 장치의 기입 드라이버 회로
JP2008276928A (ja) プリ読み出し動作抵抗移動回復を有するマルチプルレベルセル相変化メモリ装置、そのメモリ装置を搭載したメモリシステム、そのメモリ装置を読み出す方法
JP2006127747A (ja) 半導体メモリ装置とそのプログラミング方法
JP2005222687A (ja) 相変化メモリ装置及びそのライティング方法
JP5420828B2 (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
JP5413938B2 (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
KR101004678B1 (ko) 상변화 메모리 장치
JP5474313B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP5490357B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP5647722B2 (ja) 半導体装置
US8116154B2 (en) Semiconductor memory device with a write control circuit commonly provided for a plurality of pages
JP2011233188A (ja) 半導体装置
JP5655169B2 (ja) 複数のセンスアンプ及びこれを備える半導体装置
JP2014099240A (ja) 半導体記憶装置
JP2014116067A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees