JP4258860B2 - 光伝達手段を備えた装置 - Google Patents

光伝達手段を備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4258860B2
JP4258860B2 JP25101498A JP25101498A JP4258860B2 JP 4258860 B2 JP4258860 B2 JP 4258860B2 JP 25101498 A JP25101498 A JP 25101498A JP 25101498 A JP25101498 A JP 25101498A JP 4258860 B2 JP4258860 B2 JP 4258860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
transmission means
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25101498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082807A (ja
Inventor
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25101498A priority Critical patent/JP4258860B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to EP05075817A priority patent/EP1569280A3/en
Priority to US09/530,754 priority patent/US6430325B1/en
Priority to CNB998020117A priority patent/CN1181564C/zh
Priority to EP99940547A priority patent/EP1043780A4/en
Priority to CNB2004100040645A priority patent/CN1277319C/zh
Priority to PCT/JP1999/004664 priority patent/WO2000014813A1/ja
Priority to KR1020007004867A priority patent/KR100626562B1/ko
Priority to TW088114987A priority patent/TW434899B/zh
Publication of JP2000082807A publication Critical patent/JP2000082807A/ja
Priority to US10/175,449 priority patent/US6775428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4258860B2 publication Critical patent/JP4258860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • H01L31/1055Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type the devices comprising amorphous materials of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝達手段を備えた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体デバイス(例えば、TFT液晶表示素子)等の装置では、所定の素子と所定の素子とを電気配線で接続し、電気信号のみで情報を伝達して回路を駆動している。
【0003】
しかしながら、前記従来の装置では、電気配線(配線)に付随する容量および配線抵抗のために、信号が遅延するという欠点がある。半導体デバイスの高密度化が進めば進む程、この信号の遅延は大きくなり、それが半導体デバイスの高速化の大きな障害になっている。また、配線抵抗により発熱するという欠点がある。
【0004】
光ファイバーによる情報の伝達手段は、知られているが、その用途は、比較的大型の装置に限られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、電気信号による情報の伝達方式とは異なる方式の光伝達手段、特に、集積度と高速性を高めることができる光伝達手段を備えた装置を提供することにある。
【0006】
本発明に係る光伝送手段を備えた装置の一態様は、導光路と、前記導光路に第1の光を出力する第1の発光素子と、前記導光路に第2の光を出力する第2の発光素子と、前記導光路を介して前記第1の光を受信する第1の受光素子と、前記導光路を介して前記第2の光を受信する第2の受光素子と、を備え、前記導光路が第1のSiO2層と、前記第1のSiO2層上に形成されたITO層と、前記ITO層上に形成された第2のSiO2層と、を有し、前記第1の発光素子が第1の発光層と前記第1の発光層から出力される光の波長を調整する第1のカラーフィルタとを含み、前記第2の発光素子が第2の発光層と前記第2の発光層から出力される光の波長を調整する第2のカラーフィルタとを含み、前記第1の発光素子が第1の電極を含み、前記第2の発光素子が第2の電極を含み、前記第1の発光層が前記第1の電極と共通電極との間に位置し、前記第2の発光層が前記第2の電極と共通電極との間に位置し、前記第1のカラーフィルタが前記第2のSiO2層上に積層され、前記第1の電極が前記第1のカラーフィルタ上に積層され、前記第1の発光層が前記第1の電極上に積層されるものであり、前記第2のカラーフィルタが前記第2のSiO2層上に積層され、前記第2の電極が前記第2のカラーフィルタ上に積層され、前記第2の発光層が前記第2の電極上に積層されるものであり、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子が前記ITO層上に積層されるものである、ことを特徴とするものである。
上記光伝送手段を備えた装置において、さらに、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子との間に位置する隔壁を含み、前記隔壁が前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とを分離するものである、ことが好ましい。また、前記第1のカラーフィルタと前記第2のカラーフィルタが前記隔壁に対応して分離している、ことが好ましい。また、前記第1の発光素子が第1の電極を含み、前記第2の発光素子が第2の電極を含み、前記第1の発光層が前記第1の電極と共通電極との間に位置し、前記第2の発光層が前記第2の電極と共通電極との間に位置する、ことが好ましい。また、前記第1の電極と前記第2の電極とがいずれも透明電極である、ことが好ましい。また、前記第1の発光層が有機EL材料を含む、ことが好ましい。また、ことが好ましい。また、前記第1の発光層が白色光を出力するものである、ことが好ましい。また、前記導光路が複数の層を含み、前記複数の層が積層されている、ことが好ましい。また、前記第1の光の波長と前記第2の光の波長とが異なる、ことが好ましい。また、前記第1の受光素子に隣接して位置する第1の増幅回路と、前記第2の受光素子に隣接して位置する第2の増幅回路と、を含む、ことが好ましい。また、第1の配線と、第2の配線と、前記第1の配線と前記第1の受光素子との間に位置する第1の増幅回路と、前記第2の配線と前記第2の受光素子との間に位置する第2の増幅回路と、を含む、ことが好ましい。また、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子からの信号により制御される回路を含む、ことが好ましい。また、前記第1の受光素子を構成する少なくとも1つの薄膜が、インクジェット方式によりパターン形成されたものである、ことが好ましい。また、前記第1の受光素子が有機素子で構成されている、ことが好ましい。また、前記第1の受光素子が、有機素子と光学フィルターとで構成されている、ことが好ましい。
【0007】
本発明に係る光伝送手段を備えた装置の他の態様は、下記(1)〜(18)である。
(1) 薄膜で構成された少なくとも1つの発光素子を有する発光部と、薄膜で構成された少なくとも1つの受光素子を有する受光部と、前記発光部からの光を前記受光部へ導く導光路とを集積してなる光伝達手段を備えていることを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
【0008】
(2) 前記発光部、前記受光部および前記導光路は、少なくとも1次元方向に設置されている上記(1)に記載の光伝達手段を備えた装置。
【0009】
(3) 前記発光部、前記受光部および前記導光路は、同一基板上に設置されている上記(1)または(2)に記載の光伝達手段を備えた装置。
【0010】
(4) 前記発光部は、発光特性の異なる複数の発光素子を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0011】
(5) 前記発光部は、発光する光のピーク波長が異なる複数の発光素子を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0012】
(6) 前記受光部は、対応する前記発光素子からの光を受光する複数の受光素子を有する上記(4)または(5)に記載の光伝達手段を備えた装置。
【0013】
(7) 前記発光素子を構成する少なくとも1つの薄膜が、インクジェット方式によりパターン形成されたものである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0014】
(8) 前記発光素子は、有機EL素子で構成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0015】
(9) 前記発光素子は、有機EL素子と光学フィルターとで構成されている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0016】
(10) 前記光学フィルターは、屈折率の異なる複数の薄膜を積層してなる分布反射型多層膜ミラーである上記(9)に記載の光伝達手段を備えた装置。
【0017】
(11) 前記受光素子を構成する少なくとも1つの薄膜が、インクジェット方式によりパターン形成されたものである上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0018】
(12) 前記受光素子は、有機素子で構成されている上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0019】
(13) 前記受光素子は、有機素子と光学フィルターとで構成されている上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0020】
(14) 前記導光路は、薄膜で構成されている上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0021】
(15) 前記導光路を構成する少なくとも1つの薄膜が、インクジェット方式によりパターン形成されたものである上記(14)に記載の光伝達手段を備えた装置。
【0022】
(16) 薄膜トランジスタを有する上記(1)ないし(15)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0023】
(17) 同一基板上に複数の回路ブロックを有し、該複数の回路ブロックのそれぞれが前記発光部と前記受光部とを備えている上記(1)ないし(15)のいずれかに記載の光伝達手段を備えた装置。
【0024】
(18) 前記複数の回路ブロックのうちの所定の回路ブロック間が、前記導光路で結合され、該回路ブロック間において、該導光路を介して信号を光により送信・受信するよう構成されている上記(17)に記載の光伝達手段を備えた装置。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光伝達手段を備えた装置を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0026】
図1は、本発明の光伝達手段を備えた装置の実施例の主要部を模式的に示す図である。
【0027】
同図に示すように、装置(半導体デバイス)1は、基板2を有している。この基板2上には、発光素子3と、この発光素子3を駆動する駆動回路を備え、発光素子3に信号を送り出す図示しない回路(送信側の回路)と、受光素子(光検出素子)5と、前記発光素子3からの光を前記受光素子5へ導く導光路(導波路)4と、増幅回路6と、配線(電気配線)7と、回路8とが、それぞれ設置されている。
【0028】
すなわち、基板2上には、発光素子3と、前記駆動回路を備えた信号を送り出す回路を構成する各素子およびその配線と、導光路4と、受光素子5と、増幅回路6を構成する各素子およびその配線と、配線7と、回路8を構成する各素子およびその配線とが集積されている。
【0029】
基板2の構成材料としては、例えば、各種ガラス、Si単結晶、セラミックス、石英等が挙げられる。
【0030】
また、発光素子3、導光路4および受光素子5は、それぞれ、一部分または全部が薄膜で構成されている。
【0031】
なお、前記発光素子3により発光部が構成され、前記受光素子5により受光部が構成される。
【0032】
また、前記発光素子3、導光路4および受光素子5により、光伝達手段が構成される。
【0033】
この装置1における発光素子3としては、例えば、有機EL素子を用いることができる。
【0034】
図2は、発光素子3として有機EL素子を用いた場合のその構成例と、導光路4の構成例とを示す断面図である。
【0035】
同図に示すように、有機EL素子3aは、透明電極31と、発光層(有機EL)32と、金属電極33と、遮光部とインク拡がり防止用壁とを兼ねた隔壁(バンク)34とで構成されている。この有機EL素子3aは、後述する導光路4上に設置されている。以下、具体的に有機EL素子3aの構造を説明する。
【0036】
隔壁34は、後述する導光路4のSiO 層43上に形成されている。
【0037】
また、透明電極31および発光層32は、それぞれ、隔壁34の内側に形成されている。この場合、SiO 層43上に透明電極31が形成され、該透明電極31上に発光層32が形成されている。
【0038】
そして、前記隔壁34および発光層32上に金属電極33が形成されている。
【0039】
透明電極31は、例えば、ITO等で構成される。
【0040】
また、透明電極31の厚さは、50〜500nm程度とするのが好ましい。
【0041】
発光層32は、例えば、主として発光層32を形成する共役系高分子有機化合物の前駆体そのものを、あるいは該前駆体と、発光層32の発光特性を変化させるための蛍光色素等を所定の溶媒に溶解または分散させた有機EL素子用組成物(発光層32用の組成物)を加熱処理し、その有機EL素子用組成物中の前記前駆体を高分子化した薄膜(固体薄膜)で構成される。あるいは、他の例として、前記発光層32は、有機溶媒に可溶な共役系高分子そのものを、あるいは該共役系高分子と、発光層32の発光特性を変化させるための蛍光色素等を有機溶媒に溶解させた組成物(発光層32用の組成物)を乾燥あるいは加熱処理して得た高分子の薄膜で構成される。
【0042】
また、発光層32の厚さは、50〜500nm程度とするのが好ましい。
【0043】
金属電極33は、例えば、Al−Li等で構成される。
【0044】
また、金属電極33の厚さは、10〜500nm程度とするのが好ましい。
【0045】
隔壁34は、例えば、ポリイミド、SiO 等で構成される。
【0046】
また、隔壁34の厚さは、透明電極31と発光層32の合計の厚さより大きくするのが好ましい。
【0047】
前述したように、基板2上には、有機EL素子3aを駆動する図示しない駆動回路を備えた送信側の回路が設置されている。
【0048】
この有機EL素子3aでは、前記駆動回路から透明電極31と金属電極33との間に所定の電圧が印加されると、発光層32に電子および正孔(ホール)が注入され、それらは印加された電圧によって生じる電場により発光層32中を移動し再結合する。この再結合に際しエキシトン(励起子)が生成し、このエキシトンが基底状態へ戻る際にエネルギー(蛍光・リン光)を放出する。すなわち、発光する。なお、上記の現象をEL発光と言う。
【0049】
次に、有機EL素子3aの製造方法を説明する。
【0050】
本実施例では、インクジェットプリンティングにより、有機EL素子3aを製造する。
【0051】
このインクジェットプリンティングによる製造方法とは、インクジェット方式により、すなわち所定の組成物(吐出液)をヘッドから吐出(噴出)させて、所定の薄膜(層)材料をパターン形成し、それを固化して薄膜とする方法を言う。以下、具体的にインクジェットプリンティングによる有機EL素子3aの製造方法を説明する。
【0052】
図3は、インクジェットプリンティングによる有機EL素子3aの製造方法を説明するための図である。
【0053】
同図に示すように、まず、隔壁34を例えば、フォトリソグラフィーにより形成する。
【0054】
次いで、予め用意した透明電極31用の組成物をインクジェット方式によりパターン形成する。すなわち、インクジェット用のヘッドのノズル90から透明電極31用の組成物を噴出させて所定のパターンを形成する。
【0055】
そして、このパターン形成された透明電極31用の組成物を加熱処理し、固化させ、透明電極31を形成する。
【0056】
次いで、予め用意した発光層32用の組成物をインクジェット方式によりパターン形成する。すなわち、インクジェット用のヘッドのノズル100から発光層32用の組成物を噴出させて所定のパターンを形成する。
【0057】
そして、このパターン形成された発光層32用の組成物の層320を加熱処理し、該層320中の共役系高分子有機化合物の前駆体を高分子化させる。すなわち、層320を固化させ、発光層32を形成する。
【0058】
図2に示すように、最後に、電極33を例えば、スパッターあるいは蒸着法により形成し、有機EL素子3aが得られる。
【0059】
かかるインクジェットプリンティング、すなわちインクジェット方式によれば、微細なパターニングを容易に、短時間で、かつ正確に行うことができる。また、組成物の吐出量の増減により膜厚の調整を容易かつ正確に行うことができるので、それによって膜の性状や発色バランス、輝度等の発色能を容易かつ自由に制御することができる。
【0060】
従って、所望の特性、寸法、パターンを有する有機EL素子3aを基板2上、特にTFT(薄膜トランジスタ)回路、あるいは一般の単結晶SiベースのIC等のように微細な素子が集積されている基板2上に、容易に形成することができる。
【0061】
図2に示すように、導光路4は、SiO 層41と、SiO 層43と、これらSiO 層41とSiO 層43の間に設けられたITO層42とで構成されている。この場合、基板2上にSiO 層41が形成されている。
【0062】
SiO 層41の厚さは、50nm〜10μm 程度とするのが好ましい。
【0063】
また、ITO層42の厚さは、30nm〜10μm 程度とするのが好ましい。
【0064】
また、SiO 層43の厚さは、50nm〜10μm 程度とするのが好ましい。
【0065】
図1に示すように、この導光路4は、少なくとも有機EL素子3a(発光素子3)から後述するPINフォトダイオード5a(受光素子5)まで延在しており、有機EL素子3aからの光をPINフォトダイオード5aへ導く。
【0066】
この導光路4は、既存の薄膜形成法(CVD、PVD等)とフォトリソグラフィーとを用いて製造することができる。
【0067】
さらに、導光路4は、前述した有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングにより製造することもできる。すなわち、導光路4を構成する少なくとも1つの薄膜(層)は、前述した有機EL素子3aのように、所定の組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造できる。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0068】
受光素子5としては、例えば、PINフォトダイオードを用いることができる。
【0069】
図4は、受光素子5としてPINフォトダイオードを用いた場合のその構成例と、導光路4の構成例とを示す断面図である。
【0070】
同図に示すように、PINフォトダイオード5aは、受光部窓電極51と、p型a−SiC層(p型半導体層)52と、i型a−Si層(半導体層)53と、n型a−SiC層(n型半導体層)54と、受光部上部電極と配線(電気配線)を兼ねたAl−Si−Cu層55とで構成されている。
【0071】
これら受光部窓電極51、p型a−SiC層52、i型a−Si層53、n型a−SiC層54およびAl−Si−Cu層55は、図4中下側からこの順序で積層されている。
【0072】
このPINフォトダイオード5aは、その受光部窓電極51が前述した導光路4のITO層42と対面するように、該導光路4上に設置されている。なお、導光路4の前記受光部窓電極51と対応する部分には、SiO 層43は形成されていない。
【0073】
受光部窓電極51は、例えば、ITO等で構成されている。
【0074】
この受光部窓電極51の厚さは、50nm〜1μm 程度とするのが好ましい。
【0075】
また、1例として、p型a−SiC層52、i型a−Si層53、n型a−SiC層54およびAl−Si−Cu層55の厚さは、それぞれ、50nm、800nm、50nmおよび1μm とすることができる。
【0076】
但し、前記各層の厚さは、それぞれ、前記の値に限定されない。すなわち、各層の厚さに関しては、相当なバリエーションが存在し、各層の厚さは、それぞれ、かなりの自由度を有する。
【0077】
このPINフォトダイオード5aは、前述した有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングにより製造することもできる。すなわち、PINフォトダイオード5aを構成する少なくとも1つの薄膜(層)は、前述した有機EL素子3aのように、所定の組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造できる。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0078】
また、本発明では、受光素子5としては、前述したPINフォトダイオード5aの他に、有機系の光検出材料(有機素子)を用いることができる。この有機系の光検出材料としては、例えは、前述した有機EL素子3aと同様のものを用いることができる。例えば、PPVとシアノ−PPVの混合物等が使用される。
【0079】
図1に示すように、前述したPINフォトダイオード5aには、増幅回路6の入力側が接続されている。
【0080】
増幅回路6としては、例えば、図5に示すPチャネルおよびNチャネルのMOS−FET(電解効果トランジスタ)を有するCMOS型のデジタル増幅回路61、図6に示すバイポーラトランジスタおよびMOS−FETを有するBi−CMOS型のデジタル増幅回路62、図7および図8に示す電流増幅器(アナログ増幅回路)631とA/D変換器632とで構成された増幅回路63等が挙げられる。
【0081】
なお、増幅回路63の場合には、電気信号(アナログ信号)は、電流増幅器631に入力され、その電流値(信号のレベル)が増幅されて、A/D変換器632に入力される。そして、この増幅された信号は、A/D変換器632でアナログ信号からデジタル信号に変換され、出力される。
【0082】
図1に示すように、前述した増幅回路6の出力側には、配線7を介して所定の回路8が接続されている。
【0083】
回路8としては、例えば、Si単結晶上に形成されたFET(電界効果トランジスタ)を有する回路や、TFT(薄膜トランジスタ)を有する回路等が挙げられる。
【0084】
次に、装置1の作用を説明する。
【0085】
前述したように、図示しない送信側の回路では、発信(生成)された電気信号が駆動回路に入力され、この駆動回路は、その電気信号に基づいて、有機EL素子3a(発光素子3)を駆動し、発光させる。これにより、光信号(光)が生成される。すなわち、有機EL素子3aは、駆動回路により駆動されて、前記電気信号を光信号(光)に変換し、それを送出(送信)する。
【0086】
この場合、図2に示すように、有機EL素子3aの発光層32からの光は、図2中の矢印で示すように、透明電極31およびSiO 層43を透過し、ITO層42に入射する。そして、その光は、以降、SiO 層41とITO層42の界面およびSiO 層43とITO層42の界面で反射を繰り返しつつITO層42内をPINフォトダイオード5a(受光素子5)に向って進む。
【0087】
図4に示すように、有機EL素子3aからの光は、図4中の矢印で示すように、受光部窓電極51から入射する。すなわち、PINフォトダイオード5aで受光される。
【0088】
そして、PINフォトダイオード5aからは、受光光量に応じた大きさの電流、すなわち電気信号(信号)が出力される(光信号が電気信号に変換され出力される)。
【0089】
PINフォトダイオード5aからの信号は、増幅回路6で増幅され、配線7を介して回路8に入力される。回路8は、この信号に基づいて作動する。
【0090】
以上説明したように、この装置1によれば、微細な素子を集積した装置1内において主に光通信により情報(信号)を伝達するようになっているので、有機EL素子3aとPINフォトダイオード5aとの間では電気配線の抵抗による発熱がなく、これにより、装置1からの発熱を低減することができる。
【0091】
また、有機EL素子3aとPINフォトダイオード5aとの間では信号の遅延がないので、応答性の良い装置(回路)を実現することができる。
【0092】
また、有機EL素子3a、導光路4、PINフォトダイオード5a等は、インクジェットプリンティングにより基板2上に形成した場合、装置1の生産性が向上し、量産に有利である。
【0093】
次に、本発明の光伝達手段を備えた装置の他の実施例を説明する。
【0094】
図9は、本発明の光伝達手段を備えた装置の他の実施例の主要部を模式的に示す図である。なお、図9は、平面図である。
【0095】
図9に示す装置(半導体デバイス)10では、発光部が発光特性(本実施例では発光する光のピーク波長)の異なる複数(本実施例では3つ)の発光素子30で構成され、受光部が対応する前記発光素子30からの光を受光する複数(本実施例では3つ)の受光素子50で構成されている。このような構成により、同一の導光路4を用いて複数(本実施例では3種)の情報(信号)を同時に通信することができる。以下、この装置10を具体的に説明する。
【0096】
図9に示すように、装置10は、基板2を有している。この基板2上には、複数(本実施例では3つ)の発光素子30と、各発光素子30を駆動する図示しない駆動回路と、複数(本実施例では3つ)の受光素子(光検出素子)50と、前記発光素子30からの光を前記受光素子50へ導く導光路(導波路)4と、複数(本実施例では3つ)の増幅回路60と、複数(本実施例では3つ)の配線(電気配線)70と、回路8とが、それぞれ設置されている。
【0097】
すなわち、基板2上には、3つの発光素子30と、前記駆動回路を構成する各素子およびその配線と、導光路4と、3つの受光素子50と、3つの増幅回路60を構成する各素子およびその配線と、3つの配線70と、回路8を構成する各素子およびその配線とが集積されている。
【0098】
基板2の構成材料としては、例えば、各種ガラス、Si単結晶、セラミックス、石英等が挙げられる。
【0099】
また、発光素子30、導光路4および受光素子50は、それぞれ、一部分または全部が薄膜で構成されている。
【0100】
前述したように、この装置10における各発光素子30は、発光する光のピーク波長が異なる。ここで、前記3つの発光素子30が発光する光のピーク波長をそれぞれ、λ 、λ およびλ とする。これらλ 、λ およびλ は、受光素子50側で選択的に受光できるように、ある程度乖離しているのが好ましい。
【0101】
この装置10における各発光素子30は、有機EL層(発光層32)の材料や組成をそれぞれ変えたり、また、フィルター特性をそれぞれ変えることで構成することができる。
【0102】
図10は、発光素子30の構成例と、導光路4の構成例とを示す断面図である。
【0103】
同図に示すように、各発光素子30は、透明電極31と、発光層(有機EL)32と、金属電極33と、遮光部とインク拡がり防止用壁とを兼ねた隔壁(バンク)34とで構成された有機EL素子3aと、光学フィルター35とで構成されている。各発光素子30は、後述する導光路4上に設置されている。以下、具体的に発光素子30の構造を説明する。
【0104】
隔壁34は、後述する導光路4のSiO 層43上に形成されている。
【0105】
また、透明電極31、発光層32および光学フィルター35は、それぞれ、隔壁34の内側に形成されている。この場合、SiO 層43上に、光学フィルター35が形成され、該光学フィルター35上に透明電極31が形成され、該透明電極31上に発光層32が形成されている。
【0106】
そして、前記隔壁34および発光層32上に金属電極33が形成されている。この金属電極は、各有機EL素子3aの共通電極となっている。
【0107】
次に、発光層32について述べる。発光物質として、有機ELを用いると、発光波長の選択の自由度が大きく、事実上、特定の材料を選択したり、材料を複合化することで、あらゆる長さの波長の選択が可能である。
【0108】
有機発光材料としては、発光材料中の励起子のエネルギーが有機物質の禁止帯幅に対応するHOMO(最高被占準位)−LUMO(最低空準位)間のエネルギー差に相当するようなものが選択される。例えば、低分子、高分子、特に主鎖に共役系の発達した共役高分子、導電性高分子や色素分子が選択される。
【0109】
有機発光材料として、低分子有機材料を用いる場合、例えば青色発光させるには、アントラセン、PPCP、Zn(O Z) 、ジスチルベンゼン(DSB)、その誘導体(PESB)等が用いられる。また、例えば緑色発光させるには、Alq 、コロネン等が用いられる。また、例えば赤色発光させるには、BPPC、ペリレン、DCM等が用いられる。
【0110】
また、有機発光材料として、高分子有機発光材料を用いる場合、例えば、赤色発光をさせるためにはPAT等、オレンジ色発光をさせるにはMEH−PPV等、青色発光をさせるにはPDAF、FP−PPP、RO−PPP、PPP等、紫色発光をさせるにはPMPS等が用いられる。
【0111】
その他、有機発光材料として、PPV、RO−PPV、CN−PPV、PdPhQ 、PQ 、PVK(ポリ(N−ビニルカルバゾール))、PPS、PNPS、PBPS等が用いられる。
【0112】
特に、PVKは、Eu錯体等キャリア輸送能力の劣る色素分子等のドーパントインクの混合濃度や吐出回数を制御することで発光波長(発光色)を変えることができる。
【0113】
例えば、PVKからなる有機発光材料に蛍光色素をドープすると発光色を調節することができる。
【0114】
PVKに、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3,−ブタジエン(TPB)、クマリン6、DCM1の色素をドープすると、それぞれ、発光色を青色、緑色、オレンジ色にすることができる。
【0115】
また、PVKに3種類の色素を同時にドープすると幅広いスペクトルが得られる。
【0116】
また、PPVにローダミンBやDCMをドープ可能に構成する場合には、発光色を緑から赤まで任意に変えることができる。
【0117】
また、光の波長(ピーク波長や波長帯域等)は、光学フィルター35によってもある程度調節可能である。
【0118】
白色光のような波長帯域(帯域)の広い光が発光され、その波長を調節する場合には、光学フィルター35として、通常の吸収型の光学カラーフィルター(色フィルター)を用いることができ、これにより所望の色(波長)の光のみを通過させて光信号にすることができる。
【0119】
また、光学フィルター35としては、例えば、分布反射型多層膜ミラー(DBRミラー)を用いることもできる。例えば、有機EL素子3aから発光した光は、通常100nm以上の波長帯域(波長の広がり)を有するが、光学フィルター35としてDBRミラーを用いると、この波長を狭帯域化(波長の広がりを狭く)することができる。そして、複数のDBRミラーを用いると、例えば、100nm程度の波長帯域を有する光から、異なるピーク波長を有し、鋭いピークを持つ複数の光を得ることができる。
【0120】
このように有機EL素子3aの発光層32の材料を変えることによっても各発光素子30のピーク波長をそれぞれ、λ 、λ およびλ に設定することができ、また、光学フィルター35を変えることによっても各発光素子30のピーク波長をそれぞれ、λ 、λ およびλ に設定することができる。
【0121】
但し、有機EL素子3aの発光層32の材料を変え、かつ、光学フィルター35を変えることにより、各発光素子30のピーク波長をそれぞれ、λ 、λ およびλ に設定するのが好ましい。
【0122】
前記DBRミラーは、屈折率の異なる複数の薄膜を積層したもの、特に、屈折率の異なる2種の薄膜で構成されたペアを複数有するもの(周期的に積層したもの)である。
【0123】
前記薄膜を構成する構成成分としては、例えば、半導体材料や誘電体材料等が挙げられ、これらのうちでは誘電体材料が好ましい。これらは、通常の真空成膜法を用いて、形成することができる。また、誘電体材料は、有機溶媒に可溶な有機化合物を出発原料として用いることができ、前述したインクジェット方式によるパターン形成への適用が容易となる。
【0124】
各発光素子30の有機EL素子3aは、前述した装置1の有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングにより製造することもできる。すなわち、各発光素子30の有機EL素子3aを構成する少なくとも1つの薄膜(層)は、前述した装置1の有機EL素子3aのように、所定の組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造できる。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0125】
また、各発光素子30のDBRミラー(光学フィルター35)を構成する薄膜は、液相成膜法により形成されることもできる。
【0126】
前記液相成膜法とは、前記薄膜を構成する構成成分を溶媒に溶解または分散させた組成物(液体)を薄膜材料(塗布液)とし、該薄膜材料を気化させないで薄膜を形成する方法を言う。
【0127】
さらに好ましくは、各DBRミラーは、前述した装置1の有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングにより製造するのがよい。すなわち、各DBRミラーを構成する各薄膜は、前述した装置1の有機EL素子3aのように、前記組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造できる。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0128】
図10に示すように、導光路4は、SiO 層41と、SiO 層43と、これらSiO 層41とSiO 層43の間に設けられたITO層42とで構成されている。この場合、基板2上にSiO 層41が形成されている。
【0129】
SiO 層41、ITO層42およびSiO 層43の厚さは、それぞれ、前述した装置1のそれと同様であるので説明を省略する。
【0130】
図9に示すように、この導光路4は、少なくとも各発光素子30から各受光素子50まで延在しており、各発光素子30からの光をそれぞれ対応する受光素子50へ導く。
【0131】
この導光路4は、前述した有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングにより製造できる。すなわち、導光路4を構成する少なくとも1つの薄膜(層)は、前述した有機EL素子3aのように、所定の組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造する。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0132】
受光素子50としては、例えば、PINフォトダイオードと所定の光学フィルターとで構成することができ、また、前述した装置1と同様の有機素子と所定の光学フィルターとで構成することができる。
【0133】
図11は、受光素子50の構成例と、導光路4の構成例とを示す断面図、図12は、図11中のA−A線での断面図である。
【0134】
これらの図に示すように、各受光素子50は、受光部窓電極51と、p型a−SiC層(p型半導体層)52と、i型a−Si層(半導体層)53と、n型a−SiC層(n型半導体層)54と、受光部上部電極と配線(電気配線)を兼ねたAl−Si−Cu層55とで構成されたPINフォトダイオード5aと、光学フィルター56とで構成されている。
【0135】
これら光学フィルター56、受光部窓電極51、p型a−SiC層52、i型a−Si層53、n型a−SiC層54およびAl−Si−Cu層55は、図11中下側からこの順序で積層されている。この場合、光学フィルター56は、受光部窓電極51を覆うように形成されている。
【0136】
各受光素子50は、その受光部窓電極51が光学フィルター56を介して前述した導光路4のITO層42と対面するように、該導光路4上に設置されている。なお、導光路4の前記受光部窓電極51と対応する部分には、SiO 層43は形成されていない。
【0137】
受光部窓電極51の構成材料およびその厚さは、それぞれ、前述した装置1のそれと同様であるので説明を省略する。
【0138】
また、p型a−SiC層52、i型a−Si層53、n型a−SiC層54およびAl−Si−Cu層55の厚さは、それぞれ、前述した装置1のそれと同様であるので説明を省略する。
【0139】
各受光素子50の光学フィルター56は、対応する発光素子30からの光のピーク波長が、それぞれ、λ 、λ およびλ であるとき、前記対応する発光素子30からの光(λ 、λ およびλ のうちの所定の1つの波長をピーク波長とする光)のみを選択的に最大限通過させるように、それぞれ、光学特性が設定されている。
【0140】
これら光学フィルター56としては、例えば、前述した分布反射型多層膜ミラー(DBRミラー)を用いることができる。光学フィルター56としてDBRミラーを用いると、光学カラーフィルターを用いるよりも、より狭い波長帯域の光を選択でき、波長の長さ方向の分解能が高まる。
【0141】
各受光素子50のPINフォトダイオード5aは、前述した有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングによっても製造できる。すなわち、PINフォトダイオード5aを構成する少なくとも1つの薄膜(層)は、前述した有機EL素子3aのように、所定の組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造できる。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0142】
また、各受光素子50のDBRミラー(光学フィルター56)を構成する薄膜は、前述した液相成膜法によっても形成することができる。
【0143】
さらに好ましくは、各DBRミラーは、前述した有機EL素子3aのように、インクジェットプリンティングにより製造するのがよい。すなわち、各DBRミラーを構成する各薄膜は、前述した有機EL素子3aのように、前記組成物をインクジェット方式によりパターン形成し、それを固化させて製造するのが好ましい。この場合には、前述したインクジェットプリンティングによる効果が得られる。
【0144】
図9に示すように、前述した各受光素子50のPINフォトダイオード5aには、それぞれ、対応する増幅回路60の入力側が接続されている。
【0145】
そして、各増幅回路60の出力側には、それぞれ、対応する配線70を介して所定の回路8が接続されている。
【0146】
なお、増幅回路60および回路8については、それぞれ、前述した装置1のそれと同様であるので説明を省略する。
【0147】
このような装置10および前述した装置1は、例えば、最先端の0.18μm ルールを用いたLSIトランジスタから、TFTのような2〜3μm ルールのトランジスタ回路まで、幅広い範囲の集積度に対応できる。
【0148】
次に、装置10の作用を説明する。
【0149】
各発光素子30の有機EL素子3aは、それぞれ、前述したように、図示しない駆動回路により駆動されて発光する。すなわち、各有機EL素子3aは、それぞれ、光信号(光)を送出(送信)する。以下、代表的に、ピーク波長がλ に関する信号伝達の場合を説明する。
【0150】
図10に示すように、有機EL素子3aの各発光層32からは、各々の発光層32の材質や構造に応じて異なる波長の光が発せられ、それぞれ、図10中の矢印で示すように、透明電極31を透過し、光学フィルター35でさらに狭帯域化され、ピーク波長がλ の光、λ の光およびλ の光とされて、該光学フィルター35から出射される。
【0151】
前記所定の光学フィルター35から出射されたピーク波長がλ の光(以下、「特定波長の光」と言う)、すなわち光学フィルター35を透過した特定波長の光は、SiO 層43を透過し、ITO層42に入射する。そして、その光は、以降、SiO 層41とITO層42の界面およびSiO 層43とITO層42の界面で反射を繰り返しつつITO層42内をPINフォトダイオード5aに向って進む。
【0152】
図11および図12に示すように、有機EL素子3aからの特定波長の光は、図11および図12中の矢印で示すように、対応する受光素子50の光学フィルター56のみを透過し、対応する受光素子50のPINフォトダイオード5aの受光部窓電極51から入射する。すなわち、対応するPINフォトダイオード5aのみで受光される。
【0153】
なお、他の2種の発光素子30からは、それぞれ、ピーク波長がλ およびλ の光が発せられ、導光路4によりこの受光素子50へ導かれるが、前記両光は、それぞれ、この受光素子50の光学フィルター56でカットされ受光されない。
【0154】
前記PINフォトダイオード5aからは、受光光量に応じた大きさの電流、すなわち電気信号(信号)が出力される(光信号が電気信号に変換され出力される)。
【0155】
PINフォトダイオード5aからの信号は、増幅回路60で増幅され、配線70を介して回路8に入力される。回路8は、この信号に基づいて作動する。
【0156】
なお、ピーク波長がλ およびλ に関する信号伝達の場合もそれぞれ前記と同様である。
【0157】
この装置10によれば、前述した装置1と同様に、装置10からの発熱を低減することができ、さらに信号の伝達遅延が大幅に改善され、応答性の良い装置(回路)を実現することができ、また、装置10の生産性が向上し、量産に有利である。
【0158】
そして、この装置10では、発光する光のピーク波長が異なる複数の発光素子30と、対応する前記発光素子30からの光(特定波長の光)を受光する複数の受光素子50を有しているので、同一の導光路4を使用して同時に複数の情報を伝達することができる(同一の導光路4を使用した多チャンネルの光通信による情報伝達が可能となる)。このため、電気配線のみの装置に比べ、配線の簡素化を図ることができる。そして、電気配線のみの装置に比べ、配線の占める領域を減少させることができ、これにより、同一機能を有する装置を小さく形成することができる。すなわち、集積度が高まる。
【0159】
なお、前記装置10における各発光素子30や各受光素子50は、図9中横方向に並んでいるが、本発明では、それらが、それぞれ、図9中縦方向に並んでいてもよい。
【0160】
また、前記装置10における光学フィルター35や光学フィルター56は、本発明では、DBRミラーに限らず、この他、例えば、光学カラーフィルター等で構成してもよい。
【0161】
また、前記装置10において、光学フィルター35を省略し、有機EL素子3aの発光層32の発光特性(特に、発光する光のピーク波長)を変えることで、発光素子30の発光特性(特に、発光する光のピーク波長)を変えてもよい。
【0162】
また、本発明では、前記装置10において、光学フィルター35を省略せずに、かつ有機EL素子3aの発光層32の発光特性(特に、発光する光のピーク波長)を変えてもよい。
【0163】
図13は、前述した装置1または10が、実際に、LSI回路やTFT回路のような半導体回路に組み込まれる場合に利用される本発明の光伝送手段を備えた装置100の実施例を示す図である。
【0164】
同図に示すように、同一基板上2には、2つの回路ブロック81(A)および82(B)が設置(形成)されている。
【0165】
回路ブロック81は、発光素子301と、この発光素子301を駆動する駆動回路11と、受光素子502と、増幅素子602とをそれぞれ有している。
【0166】
また、回路ブロック82は、発光素子302と、この発光素子302を駆動する駆動回路12と、受光素子501と、増幅素子601とをそれぞれ有している。
【0167】
前記発光素子301は、基板2上に設置された導光路401を介して、前記受光素子501に光を伝達し得るように、該受光素子501に結合されている。これと同様に、前記発光素子302は、基板2上に設置された導光路402を介して、前記受光素子502に光を伝達し得るように、該受光素子502に結合されている。
【0168】
この装置100は、内部に設置された回路ブロック81と回路ブロック82との間で、互いに、電気信号を光信号に変換してその信号を送信・受信することができるようになっている。すなわち、回路ブロック81から送信された光信号を回路ブロック82で受信することができ、逆に、回路ブロック82から送信された光信号を回路ブロック81で受信することができるようになっている。
【0169】
装置100の基板2の構成材料は、前述した装置1と同様の構成材料でよい。
【0170】
また、装置100の発光素子301、302、受光素子501、502、導光路401および402についても、それぞれ、前述した装置1と同様の材料、構造でよく、また、前述した装置1と同様の製造プロセスを適用することができる。
【0171】
また、装置100の駆動回路11および12は、それぞれ、通常、バイポーラトランジスタやMOS−FET等を用いた電子回路で構成される。
【0172】
そして、装置100の増幅回路601および602としては、それぞれ、前述した装置1と同様に、図5、図6、図7および図8に示すような電子回路を使用することができる。
【0173】
この装置100の作用は、前述した装置1とほぼ同様であるが、回路ブロック81および82がそれぞれ送信と受信とを(特に平行して)行うことができる点、すなわち、回路ブロック81から82への送信と、回路ブロック82から81への送信とを(特に平行して)行うことができる点が、装置1と異なる。
【0174】
なお、この装置100では、前述した装置1のように、光信号を形成する光として1種類の光のみを使用しているが、これに限らず、前述した装置10のように、ピーク波長の異なる複数の光を使用した送受信機能を持たせてもよいことは言うまでもない。この場合は、前述した装置100と、前述した装置10とを適宜組み合わせることにより実現することができる。
【0175】
本発明の光伝達手段を備えた装置は、一般の半導体集積回路を具現化している半導体チップにおいて、1つの半導体チップ内における回路ブロック間(所定の回路ブロックと他の回路ブロックとの間)の信号伝達装置、所定の半導体チップと他の半導体チップとの間の信号伝達装置、半導体チップを実装した回路ボードと被実装チップとの間の信号伝達装置、所定の前記回路ボードと他の回路ボードとの間の信号伝達装置等に適用される。
【0176】
さらに、本発明の光伝達手段を備えた装置は、TFT回路間(所定のTFT回路と他のTFT回路との間)の信号伝達装置や、TFT回路と一般の半導体回路との間の信号伝達装置にも適用できる。
【0177】
また、本発明の光伝達手段を備えた装置は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイに信号を送る装置にも適用できる。
【0178】
以上、本発明の光伝達手段を備えた装置を、図示の各実施例に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
【0179】
例えば、前記各実施例では、発光素子、導光路および受光素子が、1次元方向に設置されているが、本発明では、発光素子、導光路および受光素子が、2次元方向に設置(基板上に2次元方向に設置)されていてもよい。
【0180】
また、本発明では、光伝達手段が、複数組の発光部、受光部および導光路を有していてもよい。
【0181】
また、本発明では、発光素子、導光路および受光素子が、3次元方向に設置されていてもよい。以下、この実施例を図14に基づいて簡単に説明する。
【0182】
図14に示すように、この装置(半導体デバイス)20は、第1層20a、第2層20b、第3層20c、第4層20dおよび第5層20eをこの順序で基板2上に積層してなる多層の装置である。
【0183】
この場合、第5層20eにおける発光部213と受光部227の関係は、前述した装置1や装置10の発光部と受光部の関係と同様である。
【0184】
また、異なる層間における(基板2に対して垂直な方向における)発光部と該発光部に図示しない導光路を介して接続されている受光部の関係、すなわち、発光部211と受光部223の関係、発光部212と受光部221の関係、発光部213と受光部224の関係、発光部214と受光部222、225および2264の関係も、それぞれ、前述した装置1や装置10の発光部と受光部の関係と同様である。
【0185】
この装置20は、例えば、下記のように製造するのが好ましい。
【0186】
まず、第1層20a、第2層20b、第3層20c、第4層20dおよび第5層20eをそれぞれ図示しない所定の基板上に形成する。
【0187】
次いで、第1層20aを前記基板から所定の方法で剥離し、基板2上に転写する。以下、これと同様に、第2層20b、第3層20c、第4層20dおよび第5層20eを前記基板から剥離し、所定の方法で位置合わせを行いつつ、順次、重ねる(転写する)。この方法の詳細は、本願出願人による特開平10−125930号を採用することができる。
【0188】
この装置20によれば、前述した装置1や装置10と同様の効果が得られるとともに、容易に、高集積化を図ることができる。
【0189】
なお、本発明では、装置を構成する層の数は、5層に限らず、例えば、2〜4層、または6層以上であってもよい。
【0190】
また、前記各実施例では、発光素子が、有機EL素子で構成されているが、本発明では、発光素子は、これに限らず、例えば、無機EL素子、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(レーザダイオード)等で構成されていてもよい。
【0191】
また、前記各実施例では、受光素子が、PINフォトダイオードで構成されているが、本発明では、受光素子は、これに限らず、例えば、PNフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード等の各種フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトルミネッセンス(有機フォトルミネッセンス)等で構成されていてもよい。
【0192】
また、本発明では、前記各実施例の所定の構成要件を適宜組み合わせてもよい。
【0193】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光伝達手段を備えた装置によれば、微細な素子を集積した装置内において主に光通信により情報(信号)を伝達するようになっているので、装置からの発熱を低減することができ、また、信号の遅延が大幅に低減され、応答性の良い装置(回路)を実現することができる。
【0194】
また、素子を構成する薄膜をインクジェット方式によりパターン形成した場合には、微細なパターニングを容易に、短時間で、かつ正確に行うことができる。そして、組成物の吐出量の増減により膜厚の調整を容易かつ正確に行うことができるので、それによって膜の性状等を容易かつ自由に制御することができる。
【0195】
このようにインクジェット方式により、容易に発光および受光素子と半導体素子とのハイブリッド化が達成できる。
【0196】
従って、所望の特性、寸法、パターンを有する素子を基板(例えば、Si単結晶基板や、TFT回路等のように微細な素子が集積されている基板)上に、容易に形成することができ、これにより装置の生産性が向上し、量産に有利である。
【0197】
また、発光部が、発光特性の異なる複数の発光素子を有する場合、特に、発光部が、発光する光のピーク波長の異なる複数の発光素子を有する場合には、同一の導光路を使用して同時に複数の情報を伝達することができる。このため、電気配線のみの装置に比べ、配線の簡素化を図ることができる。そして、電気配線のみの装置に比べ、配線の占める領域を減少されることができ、また、熱の発生を抑制することができ、これにより高集積化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝達手段を備えた装置の実施例の主要部を模式的に示す図である。
【図2】本発明において、発光素子として有機EL素子を用いた場合のその構成例と、導光路の構成例とを示す断面図である。
【図3】インクジェットプリンティングによる有機EL素子の製造方法を説明するための図である。
【図4】本発明において、受光素子としてPINフォトダイオードを用いた場合のその構成例と、導光路の構成例とを示す断面図である。
【図5】本発明における増幅回路の構成例を示す回路図である。
【図6】本発明における増幅回路の他の構成例を示す回路図である。
【図7】本発明における増幅回路の他の構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明における電流増幅器の構成例を示す回路図である。
【図9】本発明の光伝達手段を備えた装置の他の実施例の主要部を模式的に示す図である。
【図10】本発明における発光素子の構成例と、導光路の構成例とを示す断面図である。
【図11】本発明における受光素子の構成例と、導光路の構成例とを示す断面図である。
【図12】図11中のA−A線での断面図である。
【図13】本発明の光伝達手段を備えた装置の他の実施例の主要部を模式的に示す図である。
【図14】本発明の光伝達手段を備えた装置の他の実施例の主要部を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1、10、20、100 装置
2 基板
3、30 発光素子
301、302 発光素子
3a 有機EL素子
11、12 駆動回路
31 透明電極
32 発光層
320 層
33 金属電極
34 隔壁
35 光学フィルター
4 導光路
401、402 導光路
41 SiO
42 ITO層
43 SiO
5、50 受光素子
501、502 受光素子
5a PINフォトダイオード
51 受光部窓電極
52 p型a−SiC層
53 i型a−Si層
54 n型a−SiC層
55 Al−Si−Cu層
56 光学フィルター
6、60 増幅回路
601、602 増幅回路
61 CMOS型のデジタル増幅回路
62 Bi−CMOS型のデジタル増幅回路
63 増幅回路
631 電流増幅器
632 A/D変換器
7、70 配線
8 回路
801、802 回路ブロック
2a 第1の層
2b 第2の層
2c 第3の層
2d 第4の層
2e 第5の層
211〜214 発光部
221〜227 受光部
90 ノズル

Claims (12)

  1. 導光路と、
    前記導光路に第1の光を出力する第1の発光素子と、
    前記導光路に第2の光を出力する第2の発光素子と、
    前記導光路を介して前記第1の光を受信する第1の受光素子と、
    前記導光路を介して前記第2の光を受信する第2の受光素子と、を備え、
    前記導光路が第1のSiO2層と、前記第1のSiO2層上に形成されたITO層と、前記ITO層上に形成された第2のSiO2層と、を有し、
    前記第1の発光素子が第1の発光層と前記第1の発光層から出力される光の波長を調整する第1のカラーフィルタとを含み、前記第2の発光素子が第2の発光層と前記第2の発光層から出力される光の波長を調整する第2のカラーフィルタとを含み、
    前記第1の発光素子が第1の電極を含み、前記第2の発光素子が第2の電極を含み、前記第1の発光層が前記第1の電極と共通電極との間に位置し、前記第2の発光層が前記第2の電極と共通電極との間に位置し、
    前記第1のカラーフィルタが前記第2のSiO2層上に積層され、前記第1の電極が前記第1のカラーフィルタ上に積層され、前記第1の発光層が前記第1の電極上に積層されるものであり、前記第2のカラーフィルタが前記第2のSiO2層上に積層され、前記第2の電極が前記第2のカラーフィルタ上に積層され、前記第2の発光層が前記第2の電極上に積層されるものであり、前記第1の受光素子と前記第2の受光素子が前記ITO層上に積層されるものである、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    さらに、前記第1の発光素子と前記第2の発光素子との間に位置する隔壁を含み、前記隔壁が前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とを分離するものである、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、
    前記第1のカラーフィルタと前記第2のカラーフィルタが前記隔壁に対応して分離している、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の発光層が有機EL材料を含む、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の発光層が白色光を出力するものである、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の光の波長と前記第2の光の波長とが異なる、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の受光素子に隣接して位置する第1の増幅回路と、
    前記第2の受光素子に隣接して位置する第2の増幅回路と、を含む、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の装置において、
    第1の配線と、
    第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第1の受光素子との間に位置する第1の増幅回路と、
    前記第2の配線と前記第2の受光素子との間に位置する第2の増幅回路と、を含む、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の受光素子と前記第2の受光素子からの信号により制御される回路を含む、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の受光素子を構成する少なくとも1つの薄膜が、インクジェット方式によりパターン形成されたものである、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の受光素子が有機素子で構成されている、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置において、
    前記第1の受光素子が、有機素子と光学フィルターとで構成されている、
    ことを特徴とする光伝達手段を備えた装置。
JP25101498A 1998-09-04 1998-09-04 光伝達手段を備えた装置 Expired - Fee Related JP4258860B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25101498A JP4258860B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 光伝達手段を備えた装置
KR1020007004867A KR100626562B1 (ko) 1998-09-04 1999-08-27 광 전달 장치 및 이를 제조하는 방법
CNB998020117A CN1181564C (zh) 1998-09-04 1999-08-27 带有光传输部件的装置
EP99940547A EP1043780A4 (en) 1998-09-04 1999-08-27 DEVICE WITH OPTICAL COMMUNICATION MEANS
CNB2004100040645A CN1277319C (zh) 1998-09-04 1999-08-27 带有光传输部件的装置
PCT/JP1999/004664 WO2000014813A1 (fr) 1998-09-04 1999-08-27 Dispositif dote de moyens de communication optiques
EP05075817A EP1569280A3 (en) 1998-09-04 1999-08-27 Device having light transmission means
US09/530,754 US6430325B1 (en) 1998-09-04 1999-08-27 Device having a light transmission device
TW088114987A TW434899B (en) 1998-09-04 1999-08-31 Device with optical communication means
US10/175,449 US6775428B2 (en) 1998-09-04 2002-06-20 Device having a light transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25101498A JP4258860B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 光伝達手段を備えた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082807A JP2000082807A (ja) 2000-03-21
JP4258860B2 true JP4258860B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17216361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25101498A Expired - Fee Related JP4258860B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 光伝達手段を備えた装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6430325B1 (ja)
EP (2) EP1569280A3 (ja)
JP (1) JP4258860B2 (ja)
KR (1) KR100626562B1 (ja)
CN (2) CN1277319C (ja)
TW (1) TW434899B (ja)
WO (1) WO2000014813A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258860B2 (ja) * 1998-09-04 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 光伝達手段を備えた装置
US6555890B2 (en) * 2000-05-23 2003-04-29 Sensors Unlimited, Inc. Method for combined fabrication of indium gallium arsenide/indium phosphide avalanche photodiodes and p-i-n photodiodes
JP3829594B2 (ja) * 2000-06-30 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 素子実装方法と光伝送装置
JP2002299598A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4036018B2 (ja) * 2001-06-20 2008-01-23 昭和電工株式会社 有機発光素子および発光材料
TW492205B (en) * 2001-07-05 2002-06-21 Delta Optoelectronics Inc Manufacturing method of OLED
JP4522698B2 (ja) * 2001-08-30 2010-08-11 シャープ株式会社 有機el装置の製造方法
US6813431B2 (en) * 2002-02-26 2004-11-02 Intel Corporation Integrated photodevice and waveguide
JP3838964B2 (ja) * 2002-03-13 2006-10-25 株式会社リコー 機能性素子基板の製造装置
KR101139283B1 (ko) 2002-05-13 2012-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2003332560A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びマイクロプロセッサ
CN1282909C (zh) * 2002-08-09 2006-11-01 精工爱普生株式会社 曝光头及使用该曝光头的图像形成装置
JP2004191392A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Seiko Epson Corp 波長多重チップ内光インターコネクション回路、電気光学装置および電子機器
JP2004348044A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 表示装置、表示方法及び表示装置の製造方法
JP4115403B2 (ja) * 2004-02-18 2008-07-09 キヤノン株式会社 発光体基板及び画像表示装置
JP4841110B2 (ja) * 2004-02-26 2011-12-21 京セラ株式会社 光電子混在基板
KR100721551B1 (ko) * 2004-03-17 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 백색 발광 유기전계발광소자 및 그를 구비하는유기전계발광표시장치
WO2006075581A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 National University Corporation Gunma University 撮影装置
US20060210215A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Shigenori Aoki Optical transceiver array
JP4609374B2 (ja) * 2006-05-01 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 発光パネル式照明器具
KR100775377B1 (ko) 2006-06-28 2007-11-12 전자부품연구원 전기 광 회로기판 및 그 제조방법
DE102006040788B4 (de) 2006-08-31 2013-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter Optokoppler mit organischem Lichtemitter und anorganischem Photodetektor
EP1939955A3 (en) * 2006-12-27 2015-12-23 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Optical device and system and method for fabricating the device
JP2008134639A (ja) * 2007-11-30 2008-06-12 Kyocera Corp 半導体装置
CN102856324B (zh) * 2012-09-18 2014-12-10 厦门大学 用于塑料光纤通信的硅基单片光电集成接收芯片
DE102012222461A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches Bauelement
US9810843B2 (en) 2013-06-10 2017-11-07 Nxp Usa, Inc. Optical backplane mirror
US9766409B2 (en) 2013-06-10 2017-09-19 Nxp Usa, Inc. Optical redundancy
US9442254B2 (en) 2013-06-10 2016-09-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for beam control with optical MEMS beam waveguide
US9094135B2 (en) * 2013-06-10 2015-07-28 Freescale Semiconductor, Inc. Die stack with optical TSVs
US9435952B2 (en) 2013-06-10 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integration of a MEMS beam with optical waveguide and deflection in two dimensions
US10230458B2 (en) 2013-06-10 2019-03-12 Nxp Usa, Inc. Optical die test interface with separate voltages for adjacent electrodes
US9874689B2 (en) 2014-01-14 2018-01-23 National University Of Singapore Method of forming an integrated circuit and related integrated circuit
US10644077B1 (en) * 2015-10-28 2020-05-05 Apple Inc. Display with array of light-transmitting windows
US10157590B1 (en) 2015-12-15 2018-12-18 Apple Inc. Display with localized brightness adjustment capabilities
US10163984B1 (en) 2016-09-12 2018-12-25 Apple Inc. Display with embedded components and subpixel windows
JP7449695B2 (ja) * 2017-10-04 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び電子装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705309A (en) * 1971-02-05 1972-12-05 Westinghouse Electric Corp Thin film optoelectronic semiconductor device using light coupling
JPS4718350U (ja) 1971-03-30 1972-10-31
JPS57167688A (en) 1981-04-07 1982-10-15 Omron Tateisi Electronics Co Multiwavelength light-emitting and light-receiving element
JPS57181177A (en) 1981-04-30 1982-11-08 Omron Tateisi Electronics Co Element for light emission and detection
JPS6136982A (ja) 1984-07-28 1986-02-21 Alps Electric Co Ltd フオトカプラ
US5216237A (en) * 1989-02-03 1993-06-01 British Telecommunications, Plc Optical detector with integral filter and having fabry perot resonator system
US5315129A (en) * 1990-08-20 1994-05-24 University Of Southern California Organic optoelectronic devices and methods
US5233187A (en) * 1991-01-22 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Multi-wavelength light detecting and/or emitting apparatuses having serially arranged grating directional couplers
JPH0697420A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Nippon Steel Corp 光結合素子
JPH0697489A (ja) 1992-09-10 1994-04-08 Hitachi Ltd 電子機器結合システム
US5528399A (en) * 1992-10-29 1996-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Optical address type display device with uniformly functioning optical switching elements each provided for each pixel
WO1994017556A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Fci-Fiberchem, Inc. Optical sensor with electroluminescent light source and polymer light detector
JPH06268254A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06326348A (ja) 1993-05-13 1994-11-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光カプラ
US5555333A (en) * 1993-07-12 1996-09-10 Ricoh Company, Ltd. Optical module and a fabrication process thereof
US5504323A (en) * 1993-12-07 1996-04-02 The Regents Of The University Of California Dual function conducting polymer diodes
US5682402A (en) * 1995-01-10 1997-10-28 Hitachi, Ltd. Organic luminescent devices with a multiplex structure
JP3401356B2 (ja) * 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3036436B2 (ja) * 1996-06-19 2000-04-24 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリックス型有機el表示体の製造方法
GB2315594B (en) * 1996-07-22 2000-08-16 Cambridge Display Tech Ltd Sensing device
CN1882206A (zh) * 1996-09-19 2006-12-20 精工爱普生株式会社 矩阵式显示元件及其制造方法
JP3899566B2 (ja) 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP4258860B2 (ja) * 1998-09-04 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 光伝達手段を備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030026517A1 (en) 2003-02-06
EP1569280A2 (en) 2005-08-31
CN1181564C (zh) 2004-12-22
WO2000014813A1 (fr) 2000-03-16
TW434899B (en) 2001-05-16
EP1569280A3 (en) 2006-06-07
KR100626562B1 (ko) 2006-09-22
JP2000082807A (ja) 2000-03-21
EP1043780A1 (en) 2000-10-11
CN1519595A (zh) 2004-08-11
KR20010031799A (ko) 2001-04-16
CN1287691A (zh) 2001-03-14
US6775428B2 (en) 2004-08-10
CN1277319C (zh) 2006-09-27
US6430325B1 (en) 2002-08-06
EP1043780A4 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258860B2 (ja) 光伝達手段を備えた装置
CN103360862B (zh) 功能层形成用油墨、发光元件的制造方法、发光装置及电子设备
CN101322247B (zh) 电致发光装置及其制造方法
KR100778818B1 (ko) 일렉트로 루미네선스 장치, 일렉트로 루미네선스 장치의제조 방법 및 전자 기기
US6117529A (en) Organic electroluminescence devices and displays
EP0760843B1 (en) Colour source and method for its fabrication
CN101950734B (zh) 生产发光设备的方法
Manousiadis et al. Organic semiconductors for visible light communications
CN109545832A (zh) 有机发光二极管显示基板及其制备方法、显示装置
EP1489891A1 (en) Color emission device
EP1445988A1 (en) Color light emitting device
CN100499075C (zh) 场致发光装置、场致发光装置的制造方法和电子仪器
JP2002514230A (ja) 赤色発光有機発光素子(oled)
KR20070049638A (ko) 발광 디바이스 및 그 제조 방법
TW201022375A (en) Color conversion film using polymeric dye, and multicolor light emitting organic el device
US20030007736A1 (en) Optical transmission module and optical transceiver
WO2007023707A1 (ja) バイファンクション有機ダイオードによる双方向光通信方法及びそのシステム
US6861799B1 (en) Color filters for organic light-emissive devices
JP2003264081A (ja) 赤色蛍光変換フィルタ及びそれを用いた有機発光素子
WO2010010730A1 (ja) 色変換基板の製造方法
CN102138364A (zh) 共轭高分子共聚物、使用该共聚物的色变换膜和多色发光有机el器件
JP2003014995A (ja) 光伝送モジュール、及び光トランシーバ
CN113410744B (zh) 一种多功能有机薄膜激光器件、制备方法及其应用
CN114300504A (zh) 显示面板
EP3933926A1 (en) Pixelated optoelectronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees