JP4251326B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4251326B2
JP4251326B2 JP2004270118A JP2004270118A JP4251326B2 JP 4251326 B2 JP4251326 B2 JP 4251326B2 JP 2004270118 A JP2004270118 A JP 2004270118A JP 2004270118 A JP2004270118 A JP 2004270118A JP 4251326 B2 JP4251326 B2 JP 4251326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
type
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004270118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317894A (ja
Inventor
秀幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004270118A priority Critical patent/JP4251326B2/ja
Priority to CNB2005100544251A priority patent/CN100449790C/zh
Priority to US11/091,961 priority patent/US7511316B2/en
Publication of JP2005317894A publication Critical patent/JP2005317894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251326B2 publication Critical patent/JP4251326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、高耐圧を有するダイオード等の半導体装置に関する。
例えば下記特許文献1及び特許文献2に開示されるように、PN接合を形成する半導体領域の素子周辺側より素子中央側で不純物拡散濃度を高くして、ブレークダウン(降伏現象)を素子中央側で生じさせるプレーナ構造型ダイオードは公知である。このようなPN接合ダイオ−ドは、PN接合が露出する半導体基板の側面に傾斜を形成したメサ構造ダイオードに比較して信頼性向上が期待された。
WO03/081681号公報(第11頁、図1) 特開2002−185016公報(第9頁、図1)
特許文献1に開示されるダイオードは、図11に示すように、N+型領域(1)と、N+型領域(1)の一方(上方)の主面上に形成されたP+型領域(2)と、N+型領域(1)とP+型領域(2)との間に配置され且つN+型領域(1)及びP+型領域(2)よりも不純物拡散濃度の低いN−型領域(3)とを備えた半導体基板(4)により構成される。P+型領域(2)は、N+型領域(1)に直接接合された平坦な底面(2a)及び湾曲状の傾斜面(2b)を有する皿状凹部と、皿状凹部を包囲し且つN−型領域(3)を介してN+型領域(1)上に配置された平坦部(2c)とを有する。底面(2a)、傾斜面(2b)及び平坦部(2c)を含むP+型領域(2)の主面(上面)全体には窪み(6a)を有する第1の電極(6)が形成され、N+型領域(1)の他方(下方)の主面には第2の電極(5)が形成される。ダイオード(10)の上面の略中央には凹部(7)が形成され、半導体基板(4)の内部略中央には、P+型領域(2)の平坦な底面(2a)及び湾曲状の傾斜面(2b)と、N+型領域(1)の内側に形成された皿状凹部(1a)とが直接PN接合する内側接合領域(8)を備える。内側接合領域(8)は、N−型領域(3)より不純物拡散濃度の高いN+型領域(1)とP+型領域(2)とが直接接合されて平面PN接合を形成するため、N+型領域(1)及びP+型領域(2)から算定される所望の耐圧が得られる。N−型領域(3)は、内側接合領域(8)を包囲して環状に形成され且つP+型領域(2)に対して直接接合される外側接合領域(9)をP+型領域(2)と共に形成する。また、N−型領域(3)は、N+型領域(1)の皿状凹部(1a)に向かって先細となる環状の傾斜面(3a)と、傾斜面(3a)を包囲する水平な平坦面(3b)とを備え、傾斜面(3a)及び平坦面(3b)がP+型領域(2)にPN接合する。外側接合領域(9)は、半導体基板(4)の側面から露出した外端部(9a)を備える。不純物拡散濃度の高いP+型領域(2)と不純物拡散濃度の低いN−型領域(3)との間に形成された外側接合領域(9)から広がる空乏層は幅広く形成され、特に不純物拡散濃度の低いN−型領域(3)に広く形成される。
また、特許文献2に開示されるダイオードは、図12に示すように、N型のシリコン基板(11)の一方(上方)の主面側に形成されたP型の第3半導体領域(13)と、N型のシリコン基板(11)の他方(下方)の主面側に形成されたN型の第2半導体領域(12)と、第2半導体領域(12)及び第3半導体領域(13)の間の領域の中央に形成されたN型の第1半導体領域(14)と、第2半導体領域(12)及び第3半導体領域(13)の間の領域における第1半導体領域(14)の周囲に形成されたN型の第4半導体領域(15)とを備える。第1半導体領域(14)の不純物拡散濃度は、第1半導体領域(14)を取り囲む第4半導体領域(15)の不純物密度よりも高く設定される。P型の第3半導体領域(13)の一方(上方)の主面側には第2主電極層(17)が形成され、N型の第2半導体領域(12)の他方(下方)の主面側には第1主電極層(16)が形成される。
図11に示す従来のダイオードでは、ダイオード(10)を構成する半導体基板(4)の上面の略中央に凹部(7)を設けることにより断面形状が複雑となるため、第1の電極(6)の形成等が難しくなるばかりでなく、機械的応力が凹部(7)に集中して結晶欠陥による特性低下を起こし易い問題点があった。また、ダイオード(10)を製造する際に、半導体基板(4)の上面の中心部をシリコンエッチング等により切り欠いて凹部(7)を形成する特殊な加工技術を必要とするため、半導体基板(4)の製造工程が煩雑となり、一般的なプレーナ構造よりも安定した形状が得られ難い問題があった。
また、図12に示す従来のダイオードでは、シリコン基板(11)内のPN接合面(18)の中央部に形成される降伏領域(20)の最外部からシリコン基板(11)の外周までPN接合近傍の不純物拡散濃度が全て同一であるため、降伏現象の発生領域がシリコン基板(11)の側面(19)までシフトする可能性がある。シリコン基板(11)を切断分離するダイスによる機械的な切断方法では、シリコン基板(11)の側面(19)に破砕層が形成され易い。また、シリコン基板(11)の側面(19)は保護膜で被覆されておらず、イオンを含む異物が付着し易い。このため、降伏発生領域がシリコン基板(11)の側面(19)までシフトすると、降伏電圧が変動し、安定した高い耐圧値が得られない問題点があった。また、過大な逆方向電流がシリコン基板(11)の側面(19)を通じて流れ、シリコン基板(11)を焼損する虞があった。
そこで、本発明の目的は、漏れ電流が小さく且つ安定した耐圧が得られると共に、製造が容易な半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、第1の半導体領域(21)と、第1の半導体領域(21)と同一の導電型で且つ第1の半導体領域(21)よりも高い不純物拡散濃度で第1の半導体領域(21)の一方側に形成された第2の半導体領域(22)と、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)とは異なる導電型を有し且つ第1の半導体領域(21)とは反対側で第2の半導体領域(22)に隣接して配置された第3の半導体領域(23)とを有する半導体基板(27)を備え、第2の半導体領域(22)と前記第3の半導体領域(23)との間にPN接合領域が形成される。半導体基板(27)は、第1の半導体領域(21)よりも高い不純物拡散濃度で且つ第3の半導体領域(23)とは異なる導電型で第1の半導体領域(21)の他方側に形成された第4の半導体領域(24)を備える。第3の半導体領域(23)は、第2の半導体領域(22)の外側面(21a)と、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と、第4の半導体領域(24)の外側面(21a)とを包囲する外縁領域(23a)を有する。外縁領域(23a)は、第4の半導体領域(24)に到達せずに下方に向かい徐々に幅狭に形成され且つ深さ方向に不純物濃度が減少する。このため、降伏現象の発生領域を半導体チップ(27)の中央側に形成できる。また、第2の半導体領域(22)と第3の半導体領域(23)との間のPN接合(22a)は、半導体基板(27)の側面(28)から完全に離間して外縁領域(23a)の内側に形成されるため、半導体基板(27)側面の結晶欠陥や異物付着は、降伏現象に悪影響を及ぼさない。更に、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)は深さ方向に不純物拡散濃度が減少するから、外縁領域(23a)の外側では空乏層の広がり幅が大きく、また電気抵抗も増加する。このため、PN接合を形成する外側面(21a)と内側のPN接合(22a)に逆方向バイアスが印加されたとき、外側面(21a)の外周部には電流が流れ難く、内側のPN接合(22a)を流れる逆方向電流の経路が外縁領域(23a)の外側に偏向することがなく、耐圧変動が生じ難くなると共に過大な逆方向漏れ電流が流れることが抑制される。また、外縁領域(23a)が下方に向かい徐々に幅狭に形成されるので、第3の半導体領域(23)と第2の半導体領域(22)との界面に形成されるPN接合を流れる電流経路の断面積を比較的大きくでき、比較的大きい電流容量が得られる。更に、第1の半導体領域(21)よりも不純物拡散濃度の高い第4の半導体領域(24)を第1の半導体領域(21)の他方側に形成し、外縁領域(23a)を第4の半導体領域(24)に到達しないように形成するので、第1の半導体領域(21)に幅広の空乏層を形成でき、降伏発生領域がシリコン基板(11)の側面側にシフトすることが防止される。また、第4の半導体領域(24)に電極を低抵抗接触させて形成できるので、半導体素子の動作電圧が小さくなる。更に、機械的応力が集中する箇所が少ない外形が平坦なプレーナ構造の半導体装置を形成して、結晶欠陥による特性劣化を抑制することができる。
第2の半導体領域(22)の外側面(22b)と、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と、第4の半導体領域(24)の外側面(24b)は、半導体基板(27)の側面(28)に露出しない。第1の半導体領域(21)の外側面(21a)に環状突起(21b)を設け、環状突起(21b)を底部として第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と第2の半導体領域(22)の外側面(22b)を錐体状に傾斜させ、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と第4の半導体領域(24)の外側面(24b)を環状突起(21b)を底部として逆錐体状に傾斜させる。第1の半導体領域(21)の外側面(21a)よりも半導体基板(27)の側面(28)から中央側に離間して、第2の半導体領域(22)の外側面(22b)及び第4の半導体領域(24)の外側面(24b)を形成する。
この構造では、ダイシングにより切断された半導体基板(27)の側面(28)に第1の半導体領域(21)と外縁領域(23a)との界面に形成されるPN接合が露出しないので、半導体基板(27)の側面(28)に結晶欠陥や異物付着があっても逆方向漏れ電流が増加しない。このため、第1の半導体装置より更に耐圧を安定して向上させることができる。また、半導体基板(27)の側面(28)から離間して、相対的に不純物濃度の高いP型半導体領域である第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と、相対的に不純物濃度の高いN型半導体領域である第2の半導体領域(22)との間にPN接合が形成される。半導体基板(27)の側面(28)から離間して、相対的に不純物濃度の高いP型半導体領域である第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と、相対的に不純物濃度の高いN型半導体領域である第4の半導体領域(24)との間にPN接合が形成される。半導体基板(27)の側面(28)から離間して、相対的に不純物濃度の低いP型半導体領域である第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と、相対的に不純物濃度の低いN型半導体領域である第1の半導体領域(21)との間にPN接合が形成される。従って、本発明の半導体装置に逆方向バイアスが印加されたとき、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第2の半導体領域(22)との間及び第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第4の半導体領域(24)との間に形成される半導体基板(27)の中央側のPN接合から広がる空乏層の幅よりも、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第1の半導体領域(21)との間に形成される半導体基板(27)の外周側のPN接合から広がる空乏層の幅が広くなって、電気抵抗が増加し、降伏現象の発生領域を半導体基板(27)の中央側に形成して、耐圧変動の発生を抑制することができる。
本発明による半導体装置を製造する工程は、第1の半導体領域(21)を構成する半導体基板(27)の一方の主面(27a)及び他方の主面(27b)から第1の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)よりも不純物拡散濃度の高い第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)を第1の半導体領域(21)の一方側及び他方側に形成する工程と、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に開口部(31a)を有するレジスト膜(31)を被覆する工程と、レジスト膜(31)の開口部(31a)から第2の半導体領域(22)の露出部分に第2の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)とは異なる導電型を有し且つ深さ方向に向かって不純物拡散濃度が減少する第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)を第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)を包囲して形成する工程と、レジスト膜(31)を除去した後に、第2の半導体領域(22)の上面全体に再び第2の不純物をドーピングして第2の半導体領域(22)の主面(22a)に第3の半導体領域(23)を形成する工程と、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に対して垂直で外縁領域(23a)内を通る平面(D)に沿って半導体基板(27)を切断する工程とを含む。レジスト膜(31)のない第2の半導体領域(22)の露出部分に第2の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)とは異なる導電型を有し且つ深さ方向に向かって不純物拡散濃度が減少する第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)を第1の半導体領域(21)に達する深さで容易に形成することができる。
本発明による半導体装置を製造する工程は、第1の半導体領域(21)を構成する半導体基板(27)の一方の主面(27a)及び他方の主面(27b)から第1の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)よりも不純物拡散濃度の高い第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)を第1の半導体領域(21)の一方側及び他方側に形成する工程と、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に開口部(31a)を有するレジスト膜(31)を被覆すると共に、第4の半導体領域(24)の主面(24a)に開口部(32a)を有するレジスト膜(32)を被覆する工程と、レジスト膜(31,32)の開口部(31a,32a)から第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)の露出部分に第2の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)とは異なる導電型を有する第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)を第1の半導体領域(21)、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)を包囲して形成する工程と、レジスト膜(31,32)を除去した後に、第2の半導体領域(22)の上面全体に再び第2の不純物をドーピングして第2の半導体領域(22)の主面(22a)に前記第3の半導体領域(23)を形成する工程と、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に対して垂直で外縁領域(23a)内を通る平面(D)に沿って半導体基板(27)を切断する工程とを含む。
本発明では、シリコンエッチング等の特殊な加工技術を必要とせずに、電気的特性が安定した信頼性の高いプレーナ構造の半導体装置を得ることができる。
以下、本発明による半導体装置をダイオードに適用した実施の形態を図1〜図10について説明する。
本実施の形態の半導体装置としての第1のダイオード(30)は、図1に示すように、N−型の導電型を有する第1の半導体領域(21)と、第1の半導体領域(21)よりも高い不純物拡散濃度で第1の半導体領域(21)の一方側にN+型の導電型として形成された第2の半導体領域(22)と、P+型の導電型を有し且つ第1の半導体領域(21)とは反対側で第2の半導体領域(22)に隣接して配置された第3の半導体領域(23)と、第1の半導体領域(21)の他方側に形成され且つ第1の半導体領域(21)よりも不純物拡散濃度の高いN+型の導電型を有する第4の半導体領域(24)と、第4の半導体領域(24)に電気的に接続された第1の電極(26)と、第3の半導体領域(23)に電気的に接続された第2の電極(25)とを有する半導体チップ(27)を備えている。第2の半導体領域(22)と第3の半導体領域(23)との間にPN接合領域が形成される。第3の半導体領域(23)は、第2の半導体領域(22)の傾斜する外側面(22b)と第1の半導体領域(21)の傾斜する外側面(21a)を包囲して下方に延伸するP+型の導電型を有する外縁領域(23a)を備えている。第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)は、第4の半導体領域(24)に到達せずに下方に向かい徐々に幅狭に形成される。
第3の半導体領域(23)の不純物拡散濃度は、半導体チップ(27)の上面側から下面側に向かって深さ方向に減少し、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)は、図2の点線(23b)で示すように、第2の半導体領域(22)に隣接する内側よりも更に不純物拡散濃度が減少する。このため、外縁領域(23a)では、深いほど電気抵抗値が増加して、空乏層が広がり易く、また電流(漏れ電流)が流れ難くなる。第1の半導体領域(21)は、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)と共にダイオード(30)のカソード領域を形成し、第3の半導体領域(23)は、ダイオード(30)のアノード領域を形成する。
本実施の形態のダイオード(30)では、上述のように第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)では深さ方向に不純物拡散濃度が減少する。即ち、外縁領域(23a)の不純物濃度は第2の半導体領域(22)と接する部分の第3の半導体領域(23)の不純物濃度よりも低く、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)との界面にPN接合を形成する第1の半導体領域(21)の不純物濃度は、第3の半導体領域(23)との界面にPN接合(22a)を形成する第2の半導体領域(22)の不純物濃度よりも低い。このため、半導体チップ(27)の中央側には相対的に不純物濃度の高いP型半導体領域とN型半導体領域が接触して形成されたPN接合が形成され、半導体チップ(27)の外周側には相対的に不純物濃度の低いP型半導体領域とN型半導体領域が接触して形成されたPN接合が形成される。従って、外側面(21a)のPN接合と内側のPN接合(22a)に逆方向バイアスが印加されたときに、外側面(21a)から広がる空乏層の幅はPN接合(22a)から広がる空乏層の幅よりも広くなる。このため、降伏現象の発生領域を半導体チップ(27)の中央側に形成できる。また、第2の半導体領域(22)と第3の半導体領域(23)との間のPN接合(22a)は、外縁領域(23a)の内側に形成され、半導体チップ(27)の側面(28)から完全に離間される。従って、半導体チップ(27)の側面(28)における結晶欠陥や異物の付着が、降伏現象の発生領域に悪影響を及ぼすことはない。更に、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)では深さ方向に不純物拡散濃度が減少するから、外縁領域(23a)の外側では空乏層の広がり幅が大きく、また電気抵抗も増加する。このため、外側面(21a)のPN接合と内側のPN接合(22a)に逆方向バイアスが印加されたとき、外側面(21a)のPN接合の外周部には電流が流れ難く、内側のPN接合(22a)を流れる逆方向電流の経路が外縁領域(23a)の外側に偏向することがない。結果として、降伏現象が半導体チップ(27)の中央側で安定して発生するため耐圧変動が生じなくなると共に、半導体チップ(27)の側面を通じて過大な逆方向漏れ電流が流れることを抑制できる。また、第3の半導体領域(23)は、第2の半導体領域(22)との界面に比較的大きなPN接合面を形成するので、比較的大きい電流容量が得られる。更に、機械的応力が集中する箇所が少ない外形が平坦なプレーナ構造の半導体装置を形成して、結晶欠陥による特性劣化を抑制することができる。
次に、図1に示す第1のダイオード(30)の製法について説明する。まず、図3に示すようにN−型の導電型を有する第1の半導体領域(21)を構成する半導体チップ(27)を用意する。次に、半導体チップ(27)の一方の主面(27a)及び他方の主面(27b)から第1の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)よりも不純物拡散濃度の高い第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)を、図4に示すように、第1の半導体領域(21)の一方側及び他方側に形成する。この場合に第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)の一方を他方より先に形成した後に、他方を形成し又は第2の半導体領域(22)と第4の半導体領域(24)とを同時に形成してもよい。続いて、図5に示すように、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に開口部(31a)を有するレジスト膜(31)を被覆し、レジスト膜(31)の開口部(31a)から第2の半導体領域(22)の露出部分に第2の不純物をドーピングする。従って、図6に示すように、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)を包囲して形成される外縁領域(23a)は、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)とは異なる導電型を有し且つ深さ方向に向かって不純物拡散濃度が減少する。
その後、図7に示すように、第2の半導体領域(22)からレジスト膜(31)を除去し、第2の半導体領域(22)の上面全体に再び第2の不純物をドーピングして第2の半導体領域(22)の主面(22a)に第3の半導体領域(23)を形成し、第3の半導体領域(23)の上面に第2の電極(25)を形成すると共に、第4の半導体領域(24)の底面に第1の電極(26)を形成する。最後に、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に対して垂直で外縁領域(23a)内、例えば、外縁領域のほぼ中央を通る図8に示す平面(D)に沿って半導体チップ(27)を切断する。このように、本実施の形態では、レジスト膜(31)のない第2の半導体領域(22)の露出部分に第2の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)とは異なる導電型を有し且つ深さ方向に向かって不純物拡散濃度が減少する第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)を第1の半導体領域(21)に達する深さで容易に形成することができる。
前記の実施の形態は、変更が可能である。例えば、第1の半導体領域(21)、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)をN型とし、第3の半導体領域(23)をP型としたが、逆に、第1の半導体領域(21)、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)をP型とし、第3の半導体領域(23)をN型としてもよい。また、図7に示すように、レジスト膜(31)を除去して第3の半導体領域(23)の主面全面に第2の不純物をドーピングする代わりに、外縁領域(23a)の上方の主面にレジスト膜を形成し、第2の半導体領域(22)の上方に形成するこのレジスト膜の開口部から第2の不純物をドーピングすれば、第2の半導体領域(22)の上方の第3の半導体領域(23)には十分な量の第2の不純物が拡散され、レジスト膜の下方にある外縁領域(23a)を含む第3の半導体領域(23)には第2の不純物が不十分に拡散する濃度分布を形成することができる。
図9は、本発明の実施の形態を示す。図9に示す第2のダイオード(34)は、前述した図1のダイオード(30)の構造と同様に、第1の半導体領域(21)と、第1の半導体領域(21)よりも高い不純物拡散濃度で第1の半導体領域(21)の一方側に形成された第2の半導体領域(22)と、第1の半導体領域(21)及び第2の半導体領域(22)とは異なる導電型を有し且つ第1の半導体領域(21)とは反対側で第2の半導体領域(22)に隣接して配置された第3の半導体領域(23)とを有する半導体チップ(27)を備え、第2の半導体領域(22)と第3の半導体領域(23)との間にPN接合領域を形成し、半導体チップ(27)は、第1の半導体領域(21)よりも高い不純物拡散濃度で第1の半導体領域(21)の他方側に形成された第4の半導体領域(24)を備えている。第3の半導体領域(23)は、第2の半導体領域(22)の外側面(22b)と、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と、第4の半導体領域(24)の外側面(24b)とを包囲する外縁領域(23a)を有し、第2の半導体領域(22)の外側面(22b)と、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と、第4の半導体領域(24)の外側面(24b)は、半導体チップ(27)の側面(28)に露出しない。図9に示すように、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)は、環状突起(21b)を備え、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と第2の半導体領域(22)の外側面(22b)は、環状突起(21b)を底部として截頭円錐状又は截頭角錐状の錐体状に傾斜し、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)と第4の半導体領域(24)の外側面(24b)は、環状突起(21b)を底部として逆錐体状に傾斜する。これにより、第2の半導体領域(22)の外側面(22b)及び第4の半導体領域(24)の外側面(24b)は、第1の半導体領域(21)の外側面(21a)よりも半導体チップ(27)の側面(28)から離間して中央側に形成される。また、第3の半導体領域(23)は、環状突起(21b)を境界として上方及び下方に向かって徐々に幅広に形成され且つ不純物濃度が増大する。
図1のダイオード(30)は、半導体チップ(27)の側面(28)に外側面(21a)の界面が露出するが、図9のダイオード(34)では、例えば、P型半導体領域の外縁領域(23a)が半導体チップ(27)の側面(28)全体を覆い、ダイシングにより切断された半導体チップ(27)の側面(28)に第1の半導体領域(21)と外縁領域(23a)との界面に形成されるPN接合が露出しないので、半導体チップ(27)の側面(28)に結晶欠陥や異物付着があっても逆方向漏れ電流が増加しない。このため、図1のダイオード(30)より更に耐圧を安定して向上させることができる。また、半導体チップ(27)の側面(28)から離間する半導体チップ(27)の中央側には、相対的に不純物濃度の高いP型半導体領域とN型半導体領域が接触して形成されたPN接合が形成され、半導体チップ(27)の側面(28)に近接する半導体チップ(27)の外周側には、相対的に不純物濃度の低いP型半導体領域とN型半導体領域が接触して形成されたPN接合が形成される。従って、図9のダイオード(34)に逆方向バイアスが印加されたとき、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第2の半導体領域(22)との間及び第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第4の半導体領域(24)の外側面(24b)との間に形成される半導体チップ(27)の中央側のPN接合から広がる空乏層の幅よりも、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第1の半導体領域(21)との間に形成される半導体チップ(27)の外周側のPN接合から広がる空乏層の幅が広くなって、電気抵抗が増加し、降伏現象の発生領域を半導体チップ(27)の中央側に形成して、耐圧変動の発生を抑制することができる。
図9に示すダイオード(34)を製造する際には、図1のダイオード(30)と同様に、第1の半導体領域(21)を構成する半導体基板(27)の一方の主面(27a)及び他方の主面(27b)から第1の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)よりも不純物拡散濃度の高い第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)を第1の半導体領域(21)の一方側及び他方側に形成する。次に、図10に示すように、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に開口部(31a)を有するレジスト膜(31)を被覆すると共に、第4の半導体領域(24)の主面(24a)に開口部(32a)を有するレジスト膜(32)を被覆し、レジスト膜(31,32)の開口部(31a,32a)から第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)の露出部分に第2の不純物をドーピングして、第1の半導体領域(21)、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)とは異なる導電型を有する第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)を第1の半導体領域(21)、第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)を包囲して形成する。レジスト膜(31,32)を除去した後に、第2の半導体領域(22)の上面全体に再び第2の不純物をドーピングして第2の半導体領域(22)の主面(22a)に第3の半導体領域(23)を形成する。
続いて、図8に示す工程と同様に、第2の半導体領域(22)の主面(22a)に対して垂直で外縁領域(23a)内を通る平面(D)に沿って半導体基板(27)を切断するが、本実施の形態では、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)と第4の半導体領域(24)の外側面(24b)とが接触する他方の主面(27b)を絶縁層(33)により被覆し、絶縁層(33)により包囲される開口部(33a)を通じて第4の半導体領域(24)に電気的に接続された電極(26)を形成する。図9に示すように、第3の半導体領域(23)の上面全体を被覆する第2の電極(25)に対し、第1の電極(26)は、第4の半導体領域(24)の他方の主面(27b)の一部を被覆し、外観が異なるため、図1のダイオード(30)と比較して、ダイオード(34)のP型半導体領域側のアノード電極とN型半導体領域側のカソード電極を容易に判別できる。本実施の形態のダイオード(30,34)を製造する際の工程順序は、本発明を限定するものではない。第2の半導体領域(22)及び第4の半導体領域(24)の露出部分に第2の不純物をドーピングして、第3の半導体領域(23)の外縁領域(23a)を形成する際に、第2の半導体領域(22)と第4の半導体領域(24)との何れかを先にドーピングしてもよいが、同時に処理してもよい。詳述しないが、図9に示すダイオード(34)も前述した図1に示すダイオード(30)と同様の種々の変更が可能である。
本発明では、付着物等の影響による漏れ電流を抑制して安定した耐圧が得られると共に、製造が容易な信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
半導体装置をダイオードに適用した例を示す断面図 図1のA−B線に沿う半導体チップの深さに対する各半導体領域の不純物拡散濃度を示すグラフ 図1のダイオードの製法を示す第1の工程断面図 図1のダイオードの製法を示す第2の工程断面図 図1のダイオードの製法を示す第3の工程断面図 図1のダイオードの製法を示す第4の工程断面図 図1のダイオードの製法を示す第5の工程断面図 図1のダイオードの製法を示す第6の工程断面図 本発明による半導体装置をダイオードに適用した実施の形態を示す断面図 図9のダイオードの製法の工程を示す断面図 メサ構造を有する従来のダイオードを示す断面図 プレーナ構造を有する従来のダイオードを示す断面図
符号の説明
(21)・・第1の半導体領域、 (21a)・・外側面、 (22)・・第2の半導体領域、 (22a)・・主面、 (22b)・・外側面、 (23)・・第3の半導体領域、 (23a)・・外縁領域、 (24)・・第4の半導体領域、 (25)・・第2の電極、 (26)・・第1の電極、 (27)・・半導体チップ(半導体基板)、 (28)・・側面、 (30)・・ダイオード、 (31)・・レジスト膜、

Claims (4)

  1. 第1の半導体領域と、該第1の半導体領域と同一の導電型で且つ前記第1の半導体領域よりも高い不純物拡散濃度で前記第1の半導体領域の一方側に形成された第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域とは異なる導電型を有し且つ前記第1の半導体領域とは反対側で前記第2の半導体領域に隣接して配置された第3の半導体領域とを有する半導体基板を備え、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域との間にPN接合領域を形成した半導体装置において、
    前記半導体基板は、前記第1の半導体領域よりも高い不純物拡散濃度で且つ前記第3の半導体領域とは異なる導電型で前記第1の半導体領域の他方側に形成された第4の半導体領域を備え、
    前記第3の半導体領域は、前記第2の半導体領域の外側面と、前記第1の半導体領域の外側面と、前記第4の半導体領域の外側面とを包囲する外縁領域を有し、
    前記第2の半導体領域の外側面と、前記第1の半導体領域の外側面と、前記第4の半導体領域の外側面は、前記半導体基板の側面に露出せず、
    前記第1の半導体領域の外側面に環状突起を設け、
    前記環状突起を底部として前記第1の半導体領域の外側面と前記第2の半導体領域の外側面を錐体状に傾斜させ、
    前記第1の半導体領域の外側面と前記第4の半導体領域の外側面を前記環状突起を底部として逆錐体状に傾斜させ、
    前記第1の半導体領域の外側面よりも前記半導体基板の側面から中央側に離間して、前記第2の半導体領域の外側面及び前記第4の半導体領域の外側面を形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3の半導体領域の外縁領域と前記第4の半導体領域の外側面とが接触する前記第4の半導体領域の主面は、開口部が形成された絶縁層により被覆され、前記開口部を通じて前記第4の半導体領域と電極とが接触する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の半導体領域は、前記環状突起を境界として上方及び下方に向かって徐々に幅広に形成され且つ不純物濃度が増大する外縁領域を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の側面から離間して、相対的に不純物濃度の高いP型半導体領域である前記第3の半導体領域の外縁領域と、相対的に不純物濃度の高いN型半導体領域である前記第2の半導体領域との間にPN接合が形成され、
    前記半導体基板の側面から離間して、相対的に不純物濃度の高いP型半導体領域である前記第3の半導体領域の外縁領域と、相対的に不純物濃度の高いN型半導体領域である前記第4の半導体領域との間にPN接合が形成され、
    前記半導体基板の側面から離間して、相対的に不純物濃度の低いP型半導体領域である前記第3の半導体領域の外縁領域と、相対的に不純物濃度の低いN型半導体領域である前記第1の半導体領域との間にPN接合が形成される請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2004270118A 2004-03-30 2004-09-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP4251326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270118A JP4251326B2 (ja) 2004-03-30 2004-09-16 半導体装置
CNB2005100544251A CN100449790C (zh) 2004-03-30 2005-03-10 半导体器件
US11/091,961 US7511316B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Semiconductor device resistive to high voltage and capable of controlling leakage current

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098792 2004-03-30
JP2004270118A JP4251326B2 (ja) 2004-03-30 2004-09-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317894A JP2005317894A (ja) 2005-11-10
JP4251326B2 true JP4251326B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35050092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270118A Expired - Fee Related JP4251326B2 (ja) 2004-03-30 2004-09-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7511316B2 (ja)
JP (1) JP4251326B2 (ja)
CN (1) CN100449790C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044117B2 (ja) * 2005-12-14 2012-10-10 関西電力株式会社 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP3141688U (ja) * 2008-02-29 2008-05-22 サンケン電気株式会社 半導体装置
DE102010028196A1 (de) * 2010-04-26 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Temperaturwechselfeste Einpressdiode
CN102142370B (zh) * 2010-12-20 2013-01-23 杭州士兰集成电路有限公司 一种在p+衬底上制备低压二极管芯片的方法及其结构
CN113488546B (zh) * 2021-07-02 2022-03-11 扬州国宇电子有限公司 一种超突变变容二极管

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033340B2 (ja) * 1979-02-19 1985-08-02 株式会社日立製作所 固体撮像装置
JPS55125671A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd High withstand voltage semiconductor device
JPH01273361A (ja) 1988-04-25 1989-11-01 Nec Kansai Ltd 半導体装置
US4999683A (en) * 1988-12-30 1991-03-12 Sanken Electric Co., Ltd. Avalanche breakdown semiconductor device
FR2702308B1 (fr) * 1993-03-01 1995-05-24 Sgs Thomson Microelectronics Diode à avalanche dans un circuit intégré bipolaire.
DE4320780B4 (de) * 1993-06-23 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung
DE19538853A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
FR2784801B1 (fr) * 1998-10-19 2000-12-22 St Microelectronics Sa Composant de puissance portant des interconnexions
JP2001257211A (ja) 2000-03-14 2001-09-21 Hitachi Ltd ダイオードの製造方法
JP4065135B2 (ja) 2002-02-15 2008-03-19 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004022878A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7511316B2 (en) 2009-03-31
JP2005317894A (ja) 2005-11-10
CN1677693A (zh) 2005-10-05
US20050218425A1 (en) 2005-10-06
CN100449790C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6476458B2 (en) Semiconductor device capable of enhancing a withstand voltage at a peripheral region around an element in comparison with a withstand voltage at the element
JP2009141062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5558901B2 (ja) ダイオード及びその製造方法
JP4251326B2 (ja) 半導体装置
US6388276B1 (en) Reverse conducting thyristor
JP7368121B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4642767B2 (ja) サージ保護用半導体装置
JP4857590B2 (ja) 半導体素子
JP2003197923A (ja) 半導体装置
JPH05259479A (ja) 半導体装置
JP4659490B2 (ja) ショットキバリアダイオードおよびその製造方法
JP4856419B2 (ja) 双方向プレーナ型ダイオード
JP3141688U (ja) 半導体装置
JP2000294805A (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JP4029549B2 (ja) 半導体装置
CN104009094A (zh) 半导体器件
JP2007294833A (ja) 半導体装置とその製法
JP4383250B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
US6396084B1 (en) Structure of semiconductor rectifier
JP2007134384A (ja) 定電圧ダイオード
JP2018029121A (ja) チップダイオードおよび回路モジュール
JPS6327865B2 (ja)
JP2007103788A (ja) 半導体素子
JP4247674B2 (ja) 半導体素子
JP4860146B2 (ja) サージ保護用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4251326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees