JP5044117B2 - 炭化珪素バイポーラ型半導体装置 - Google Patents

炭化珪素バイポーラ型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5044117B2
JP5044117B2 JP2005360245A JP2005360245A JP5044117B2 JP 5044117 B2 JP5044117 B2 JP 5044117B2 JP 2005360245 A JP2005360245 A JP 2005360245A JP 2005360245 A JP2005360245 A JP 2005360245A JP 5044117 B2 JP5044117 B2 JP 5044117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
mesa
semiconductor device
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005360245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165604A (ja
Inventor
竜介 石井
浩二 中山
良孝 菅原
俊之 三柳
秀一 土田
功穂 鎌田
智宣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2005360245A priority Critical patent/JP5044117B2/ja
Priority to EP06834573A priority patent/EP1973165A4/en
Priority to PCT/JP2006/324818 priority patent/WO2007069632A1/ja
Priority to US12/097,019 priority patent/US8154026B2/en
Publication of JP2007165604A publication Critical patent/JP2007165604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044117B2 publication Critical patent/JP5044117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1604Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、メサ構造が形成された炭化珪素バイポーラ型半導体装置に関するものであり、特に、電流通電による積層欠陥の発生およびその面積拡大を抑制する技術および、逆方向電圧の印加時における耐電圧を向上させる技術の改良に関する。
炭化珪素(SiC)などのワイドギャップ半導体材料は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊強度が約10倍高いなど各種の優れた特性を有しており、高い耐逆電圧特性を有する高耐圧パワー半導体装置に好適な材料として注目されている。
pnダイオードやバイポーラトランジスタ、GTO、GCTなどのバイポーラ半導体素子は、ショットキーダイオードやMOSFETなどのユニポーラ半導体素子に比べてビルトイン電圧が高いが、少数キャリアの注入によるドリフト層の伝導度変調により抵抗が大幅に小さくなる。したがって、電力用途などの高電圧大電流領域では、損失を小さくするためにバイポーラ半導体素子が用いられている。
SiCでこれらのバイポーラ半導体素子を構成すると、Si素子に比べて格段に優れた性能を実現できる。例えば、SiCで構成したpnダイオードは、10kVの高耐圧素子の場合、Siで構成したpnダイオードに比べて順方向電圧が約1/3と低く、オフ時の速度に相当する逆回復時間が約1/20以下と高速であり、電力損失を約1/5以下に低減でき省エネルギー化に大きく貢献できる。
SiC pnダイオード以外のSiCバイポーラ素子、例えばSiC npnトランジスタ、SiC SIAFET、SiC SIJFETなどについても同様に電力損失が低減されることが報告されている(非特許文献1)。この他、ドリフト層として反対極性をもつp型半導体層を用いたSiC GTOなども開示されている(非特許文献2)。
SiCを用いた従来のpnダイオードとして、例えば図14に示すようなプレーナ構造の高耐圧ダイオードがあり(非特許文献3)、このpnダイオードの耐圧は約3.4kVである。このpnダイオードでは、一方の面にカソード電極5を有するSiC単結晶n+
型基板1の他方の面にn型ドリフト層2が形成され、n型ドリフト層2の中央部にp型電荷注入層3が形成されている。p型電荷注入層3の両側には、ターミネーション用のp型層51が形成されている。
ここで「ターミネーション」とは、高耐圧半導体素子の電流が流されるpn接合部の周囲における電界集中を緩和するために、このpn接合部の周囲に設けた各種の半導体層のことである。図14のpnダイオードでは、電流を流すためのpn接合と、電界集中を緩和するためのターミネーション用のp型層51とn型ドリフト層2との間のpn接合が、硼素やアルミニウム等のイオン打ち込みにより形成されている。
SiCを用いた高耐圧ダイオードの他の従来例として、図15に示した構造のものがある(非特許文献4)。このpnダイオードの耐圧は8.3kVである。このpnダイオードでは、電荷を注入するp型電荷注入層3とn型のドリフト層2との間のpn接合をエピタキシャル成長技術で形成した後、素子分離を行うために反応性イオンエッチングによりメサ構造を形成している。
このpnダイオードにおけるメサ構造は、n型ドリフト層2の全面に形成した厚さ約2
μmのp型電荷注入層3の両端部分を深さ4μmまでメサエッチングで除去することにより形成される。メサ構造を形成した後、電界集中を緩和するためのターミネーション用のp型層52が形成される。素子表面は、アノード電極6を設ける部分を除いて当該表面に形成された二酸化珪素の膜(パッシベーション層4)で保護されている。
松波弘之編著 「半導体SiC技術と応用」 日刊工業新聞社 2003年3月31日 218−221頁 マテリアルス サイエンス フォーラム(Materials Science Forum)ボリューム389−393 2000年 1349−1352頁 International Conference on Silicon Carbide, III-Nitride and Related Materialsの予稿集 1997年 136−137頁 マテリアルス サイエンス フォーラム(Materials Science Forum)ボリューム483−485 2005年 969−972頁 ジャーナル オブ アプライド フィジックス(Journal of Applied Physics) ボリューム95 No.3 2004年 1485−1488頁 ジャーナル オブ アプライド フィジックス(Journal of Applied Physics) ボリューム92 No.8 2004年 4699−4704頁 ジャーナル オブ クリスタル グロウス(Journal of Crystal Growth) ボリューム262 2004年 130−138頁
図14のプレーナ構造のpnダイオードの場合、p型電荷注入層3をイオン打ち込みにより形成するためp型電荷注入層3とその周辺に結晶欠陥が形成される。そのため順バイアス時(アノード6が正の場合)の電荷注入効率が低く、オン電圧が比較的高い。また、逆バイアス印加時におけるリーク電流が大きい。したがって、低損失で高耐圧の半導体装置とすることは困難である。
一方、図15のメサ構造を設けたpnダイオードでは、p型電荷注入層3をエピタキシャル成長法により形成するため図14のpnダイオードに比べて結晶欠陥が少なくなる。そのため順バイアス時の電荷の注入効率が比較的高く、オン電圧が比較的小さい。
しかし、メサ型構造を備えたバイポーラ型半導体素子では、メサ形成時にメサ壁面およびメサ周辺部の表面に欠陥、荒れ等が生じ、逆バイアス印加時には、これらの欠陥、荒れ等に電界が集中してリーク電流が発生し易くなる。
図16は、図15のメサ型形状を有するpnダイオードに対して逆バイアスを印加したときに生じたリーク電流による微小発光をエミッション顕微鏡で観察した様子を示している。このようにメサ壁部の表面で発光が認められ、メサ壁部の表面でリーク電流が生じていることがわかる。
また、図15のpnダイオードではエピタキシャル成長法によりn型ドリフト層2およびp型電荷注入層3を形成しているが、SiC単結晶基板(n+基板1)の表面からこれ
らの層をエピタキシャル成長させる工程において、n+基板1に存在するベーサルプレー
ン転位(basal plane dislocation)の一部がSiCエピタキシャル膜にそのまま伝播す
る。
pnダイオードなどのバイポーラ素子では、n型ドリフト層とp型電荷注入層との界面付近が通電時に電子と正孔が再結合する領域となるが、ベーサルプレーン転位は、通電時に発生する電子と正孔の再結合エネルギーによって積層欠陥(stacking fault)へと変換される(上記の非特許文献5〜7)。この積層欠陥は、三角形等の形状を有する面状の欠
陥として発生し、その面積は通電時間の増加に伴って拡大する。
特に、メサ形成時にメサ壁部の表面およびメサ周辺部の表面には欠陥および荒れが生じているので、この表面付近においてキャリアの再結合が起きるとベーサルプレーン転位の積層欠陥への変換および積層欠陥面積の拡大が非常に起こり易くなる。
積層欠陥の領域は、電流通電時に高抵抗領域として作用するため、積層欠陥の面積拡大に伴ってバイポーラ素子の順方向電圧が増加することになる。
本発明は、メサ型形状をもつ炭化珪素バイポーラ型半導体装置において、積層欠陥の発生およびその面積拡大を抑制し、これにより順方向電圧の増加を抑制することを目的としている。
また本発明は、メサ型形状をもつ炭化珪素バイポーラ型半導体装置において、逆方向電圧の印加時における耐圧性能を高めることを目的としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、炭化珪素単結晶基板の表面にエピタキシャル成長法により第1導電型の炭化珪素ドリフト層が形成され、
前記炭化珪素ドリフト層の表面にエピタキシャル成長法により第2導電型の炭化珪素電荷注入層が形成され、
前記炭化珪素ドリフト層および前記炭化珪素電荷注入層が形成された側の素子面にメサ構造が形成された炭化珪素バイポーラ型半導体装置であって、
メサ壁部またはメサ壁部およびメサ周辺部に、その表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層が形成されていることを特徴とする。
このように、メサ壁部またはメサ壁部およびメサ周辺部に通電劣化防止層を形成し、通電劣化防止層によってメサ壁部やメサ周辺部の表面とpn接合界面とを空間的に分離したので、メサ壁部やメサ周辺部の表面にはpn接合界面が存在しない。
したがって、メサ壁部の表面では電子と正孔の再結合が生じないので、メサ壁部やメサ周辺部の表面に存在する荒れ、欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大を大幅に抑制することができる。これにより、順方向電圧の増加が抑制され、損失が小さくなる。
通電劣化防止層は、メサ壁部において、少なくともpn接合界面からメサ端部までの領域に形成される。これにより、炭化珪素ドリフト層と炭化珪素電荷注入層とのpn接合界面が、通電劣化防止層によってメサ壁部の表面から分離される。
好ましくは、通電劣化防止層は、メサ壁部において、その高さ方向の全体に形成される。これにより、後述するように通電劣化防止層が逆方向電圧の印加時において等電位の層として機能する場合に、メサ壁部の表面における電界集中を防止することができる。
通電劣化防止層は、イオン打ち込みによって形成することができる。具体的には、第2導電型の不純物イオンを打ち込むことにより形成された第2導電型の炭化珪素導電層、あるいはイオン打ち込みにより炭化珪素単結晶をアモルファス状態としたアモルファス層によって通電劣化防止層を構成することができる。
なお、第2導電型の炭化珪素導電層の層厚および濃度は、第1導電型の炭化珪素ドリフト層から当該炭化珪素導電層へ拡散する少数キャリアの拡散距離に比べて当該炭化珪素導電層の層厚が十分厚くなるように設計すればよい。この第2導電型の炭化珪素導電層は、
通常は不純物濃度の相違によって第2導電型の炭化珪素電荷注入層との境界が区別される。しかし、炭化珪素導電層と炭化珪素電荷注入層との境界は必ずしも明確である必要はない。
前記通電劣化防止層が、イオン打ち込みによって形成した第2導電型の炭化珪素導電層である場合において、当該炭化珪素導電層の不純物濃度が第2導電型の電荷注入層の不純物濃度と同等もしくはそれよりも高い場合(あるいは当該炭化珪素導電層の濃度が十分に低くない場合)、順方向電圧を印加したとき、当該炭化珪素導電層から第1導電型の炭化珪素ドリフト層へと電荷注入が生じてしまう(もはや電荷注入層として働いてしまう)。そこでこの場合には、当該炭化珪素導電層から第1導電型の炭化珪素ドリフト層へと電荷注入が生じないように、当該炭化珪素導電層の内側に第2導電型の内側炭化珪素導電層を形成する。
この場合、当該内側炭化珪素導電層の不純物濃度は、第2導電型の炭化珪素電荷注入層の不純物濃度に比べて十分低いことが望ましい。
前記通電劣化防止層が、イオン打ち込みによって形成した第2導電型の炭化珪素導電層である場合で且つ、不純物濃度が十分高い炭化珪素低抵抗層の場合この炭化珪素低抵抗層は、抵抗が小さいので逆方向電圧の印加時に実質的に等電位となる。ここで「実質的に等電位」とは、炭化珪素低抵抗層の表面側のみが等電位である場合を含み、またメサ壁部やメサ周辺部の表面における電界集中を抑止できる程度に電位差が充分に小さい場合を含む。
このように炭化珪素低抵抗層を設けることで、逆方向電圧の印加時においてメサ壁部やメサ周辺部の表面電位が全体として等電位となる。このため、層全体に電界分布が無く、逆方向電圧の印加時においてメサ壁部やメサ周辺部の表面を通じた電流の流れが抑制される。すなわち、メサ壁面やメサ端部近傍の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生を抑制することができる。
また、炭化珪素低抵抗層の内側に隣接した第2導電型の内側炭化珪素導電層の層厚および不純物濃度を適切に設定することで、逆方向電圧の印加時に生じる空乏層を内側炭化珪素導電層の内部に収めることができ、炭化珪素低抵抗層の全体が等電位となるので、通電劣化防止層の役割と同時に等電位層としての機能も充分に発現させることができる。
前記通電劣化防止層が、イオン打ち込みによって形成した第2導電型の炭化珪素導電層である場合、当該炭化珪素導電層の表面に、金属膜が形成されていることが好ましい。
このように金属膜を設けることで、逆方向電圧の印加時においてメサ壁部やメサ周辺部の表面電位が全体として等電位となる。このため、層全体に電界分布が無く、逆方向電圧の印加時においてメサ壁部やメサ周辺部の表面を通じた電流の流れが抑制される。すなわち、メサ壁面やメサ端部近傍の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生を抑制することができる。
また、通電劣化防止層は、イオン打ち込みによって形成したアモルファス層であることが好ましい。
炭化珪素単結晶へのイオン打ち込みによって形成されたアモルファス層は、高抵抗であるので、メサ壁部の表面には電界分布は存在するが、抵抗によって逆方向電圧の印加時にメサ壁部やメサ周辺部の表面を通じた電流の流れが抑制される。すなわち、メサ壁面やメサ端部近傍の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生を抑制することができる。
上記した発明において、メサ周辺部には、第2導電型の電界緩和層が形成されていることが好ましい。
この電界緩和層は、通電劣化防止層から連続して形成されていることが好ましい。
また、電界緩和層の1つの態様では、当該電界緩和層が、第2導電型の不純物の濃度がそれぞれ異なり、径方向に連続した複数の環状の層から構成されている。
また、電界緩和層は、JTE(Junction Termination Extension)構造であることが好ましい。
電界緩和層を形成することで、逆方向電圧の印加時に空乏層が外側に広がり耐圧性能がさらに向上する。
電界緩和層の外周縁部には、イオン打ち込みによって、第1導電型である第2の通電劣化防止層が形成されていることが好ましい。
このように、電界緩和層の外周縁部にイオン打ち込みで第1導電型の層を形成することによって、電界緩和層の外周縁部におけるpn接合界面と、メサ周辺部の表面に存在する表面欠陥領域とが空間的に分離される。したがって、メサ周辺部の表面欠陥領域ではキャリアの再結合が生じないので、メサ周辺部の表面に存在する欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大が抑制される。
本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置によれば、電流通電による積層欠陥の発生およびその面積拡大が抑制され、これにより順方向電圧の増加が抑制される。
また本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置は、逆方向電圧の印加時における耐圧性能が高い。
以下、図面を参照しながら本発明について説明する。図1は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第1の実施形態を示した断面図である。本実施形態のpnダイオードは、不純物濃度が高いn型のSiC単結晶基板であるn+基板
1の上に、エピタキシャル成長法によって不純物濃度が低いn型ドリフト層2が形成されている。
n型ドリフト層2の上には、エピタキシャル成長法によって不純物濃度が低いp型電荷注入層3が形成されている。
p型電荷注入層3からn型ドリフト層2へのpn接合界面を介した通電経路となる領域は、台状のメサを形成することによって素子構造が周囲から分離されている。このメサ型形状は、エピタキシャル成長法により形成されたn型ドリフト層2およびp型電荷注入層3をメサエッチング法の一種である反応性イオンエッチング法によりエッチングして形成される。
なお、以下の記述において、図12に示したように、「メサ壁部」とは、メサ型形状の外周面からその内側近傍までの領域(符号7)を表し、「メサ端部」とは、メサ壁部7の下端部(符号8)を表し、「メサ周辺部」とは、メサの周囲におけるメサ端部8から外方の水平面からその内側近傍までの領域(エッチング底面:符号10)のことである。
本実施形態では、図1に示したように、メサ壁部7の全体にp型導電層20が形成されている。このp型導電層20は、硼素、アルミニウム等のイオン打ち込みによって形成される。イオン打ち込み後、注入イオンを活性化するため、アルゴンガス雰囲気中で180
0℃の熱処理を行う。
素子表面は、アノード電極6が形成された領域を除いてパッシベーション膜4により保護されている。パッシベーション膜4は、熱酸化による二酸化珪素の膜で形成できるが、この他、窒化珪素などによって形成してもよい。
メサ上面部にはアノード電極6が形成されている。アノード電極6は、例えば、熱酸化により素子表面に形成したパッシベーション膜4のうち、アノード電極6を形成する部分を除去した後、p型電荷注入層3の表面に電子線加熱蒸着器を用いてAl、Ni等を蒸着し、その後熱処理を行うことによって形成される。
+基板1側の素子裏面には、カソード電極5が形成されている。カソード電極5は、
例えば、素子表面のパッシベーション膜4の形成時に熱酸化によって素子裏面に形成された膜をn+基板1から剥離した後、電子線加熱蒸着器を用いてニッケル等を蒸着し、その
後熱処理を行うことによって形成される。
本実施形態のpnダイオードにおける具体的な寸法、不純物濃度等の一例は次の通りである。なお、図1およびその他の図面におけるpnダイオードの断面図はあくまでも説明用のものであり、その実際の寸法等は、本明細書の記載および、従来技術に基づいて当業者が理解する所による。
+基板1:厚さ350μm、不純物濃度7.5×1018cm-3
n型ドリフト層2:厚さ60μm、不純物濃度5×1014cm-3
p型電荷注入層3:厚さ2μm、不純物濃度3×1018cm-3
メサ壁部7の高さ:4μm
p型導電層20:厚さ640nm、不純物濃度1.5×1017cm-3
p型導電層20は、メサ壁部7の表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層として機能する。p型導電層20を設けることによって、メサ壁部7の表面における電子と正孔の再結合が防止される。これにより、メサ壁部7の表面に存在する荒れ、欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大が大幅に抑制される。
p型導電層20は、メサ壁部において、少なくともn型ドリフト層2とp型注入層3とのpn接合界面からメサ端部までの領域に形成される。これにより、pn接合界面が、p型導電層20によってメサ壁部7の表面から分離される。
必要に応じて、メサ壁部7からその近傍におけるメサ周辺部10まで連続してp型導電層20を形成してもよい。これにより、メサ端部近傍のメサ周辺部10においても、その表面とpn接合界面とが空間的に分離され、メサ周辺部10の表面における電子と正孔の再結合が防止される。
p型導電層20の厚さは、好ましくは200nm〜1μm、より好ましくは500nm〜1μmである。
また、p型導電層20の不純物濃度は、好ましくは1018cm-3以下、より好ましくは1×1017cm-3〜5×1017cm-3、さら好ましくは1×1017cm-3〜2×1017cm-3である。
図2は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第2の実施形態を示した断面図である。なお、上述した第1の実施形態と対応する構成要素は同一の符号で示しその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、メサ周辺部10に電
界緩和層31を形成している。この電界緩和層31は、p型の不純物をイオン打ち込みすることによって形成される。
電界緩和層31を形成することによって、逆方向電圧の印加時に、電界緩和層31を形成した領域に空乏層が広がり、この空乏層によって耐圧性能がさらに向上する。
電界緩和層31は、メサの周囲に環状に形成される。また、電界緩和層31は、p型導電層20から連続して形成されていることが好ましい。
電界緩和層31の1つの態様では、p型の不純物の濃度がそれぞれ異なり、径方向に連続した複数の環状の層から電界緩和層31が構成されている。特に、JTE(Junction Termination Extension)構造であることが好ましい。
電界緩和層31の具体的な構造の一例を図3に示した。図3(a)では、複数の連続した環状のp型ターミネーション31a〜31cによって電界緩和層31を形成している。これらのp型ターミネーション31a〜31cにおける不純物濃度は互いに異なっている。一例としては、最外縁に向かって不純物濃度を徐々に減少させる。p型ターミネーション31a〜31cは、径方向の幅をほぼ同じ長さとしてもよいが、同図のように内側のp型ターミネーション31aの径方向の幅を長くするなど、互いに異なる幅としてもよい。また、同図では環状のp型ターミネーションの数を3つとしているが、さらにその数を多くしてもよい。
図3(b)では、複数の離間した環状のp型ターミネーション31d〜31gによって電界緩和層31を形成している。これらのp型ターミネーション31d〜31gにおける不純物濃度は互いに同一であっても異なっていてもよい。p型ターミネーション31d〜31gは、同図のように内側のp型ターミネーション31dの径方向の幅を長くするなど、互いに異なる幅としてもよい。また、同図では環状のp型ターミネーションの数を4つとしているが、さらにその数を多くしてもよい。
図4は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第3の実施形態を示した断面図である。なお、上述した実施形態と対応する構成要素は同一の符号で示しその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、通電劣化防止層として機能するp型低抵抗層11がメサ壁部7に形成されていると共に、その内側に隣接してp型導電層21が形成されている。このp型導電層21は、硼素、アルミニウム等のイオン打ち込みによって形成される。イオン打ち込み後、注入イオンを活性化するため、アルゴンガス雰囲気中で1800℃の熱処理を行う。
本実施形態のpnダイオードにおける具体的な寸法、不純物濃度等の一例は次の通りである。
+基板1:厚さ350μm、ドーピング濃度7.5×1018cm-3
n型ドリフト層2:厚さ60μm、ドーピング濃度5×1014cm-3
p型電荷注入層3:厚さ2μm、ドーピング濃度3×1018cm-3
メサ壁部7の高さ:4μm
p型低抵抗層11:厚さ120nm、ドーピング濃度2.5×1020cm-3
p型導電層21:厚さ440nm、ドーピング濃度1.5×1017cm-3
上述したように、p型低抵抗層11は、メサ壁部7の表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層として機能する。p型低抵抗層11を設けることによって、メサ壁部7の表面における電子と正孔の再結合が防止される。これにより、メサ壁部7の表面に存在する荒れ、欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大を大幅に抑制される
さらにp型低抵抗層11は、逆方向電圧の印加時においてメサ壁部7の表面全体の表面電位を等電位とする。これにより、メサ壁部7の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生が抑制される。
しかし、メサ壁部7にp型低抵抗層11のみを形成した場合、p型低抵抗層11の不純物濃度が高いため、p型低抵抗層11からn型ドリフト層2へ電荷の注入が生じるおそれがある。
そこで本実施形態では、p型低抵抗層11の内側にp型導電層21を設けて、その不純物濃度をp型電荷注入層3よりも充分に低くしている。これにより、炭化珪素ドリフト層2へ電荷の注入が防止され、さらに、運転時に新たな結晶欠陥が生じることが防止される。
また、メサ壁部7にp型低抵抗層11のみを形成した場合、p型低抵抗層11とn型ドリフト層2との界面がpn接合となり、逆方向電圧の印加時においてpn接合界面からp型低抵抗層11の内部へ空乏層が広がる。これにより、p型低抵抗層11の内部におけるpn接合界面側に電界分布が生じ、等電位層としての機能が阻害されることがある。
しかし本実施形態では、p型低抵抗層11の内側に隣接して、層厚および不純物濃度が適切に設定されたp型導電層21を設けているので、逆方向電圧の印加時に生じる空乏層をp型導電層21の内部に収めることができ、p型低抵抗層11の全体が等電位となるので、等電位層としての機能を充分に発現させることができる。
p型低抵抗層11およびp型導電層21は、メサ壁部7において、少なくともn型ドリフト層2とp型電荷注入層3とのpn接合界面からメサ端部までの領域に形成される。これにより、pn接合界面が、p型低抵抗層11およびp型導電層21によってメサ壁部7の表面から分離される。
好ましくは、p型低抵抗層11およびp型導電層21は、メサ壁部において、その高さ方向の全体に形成される。これにより、p型低抵抗層11が逆方向電圧の印加時において等電位層として機能し、メサ壁部7の表面における電界集中を防止することができる。
必要に応じて、メサ壁部7からその近傍におけるメサ周辺部まで連続してp型低抵抗層11およびp型導電層21を形成してもよい。これにより、メサ端部近傍におけるメサ周辺部10においても、その表面とpn接合界面とが空間的に分離され、メサ周辺部10の表面における電子と正孔の再結合が防止される。さらに、逆方向電圧の印加時において、メサ周辺部10におけるp型低抵抗層11が形成された領域の表面全体が等電位となる。これにより、メサ周辺部10の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生が抑制される。
さらに、図6において後述するように、p型低抵抗層11の形成工程において、p型低抵抗層をp型電荷注入層3の表面にも形成することで、このp型低抵抗層をアノード電極6のコンタクト層として利用することできる。
p型低抵抗層11の厚さは、好ましくは50nm〜500nm、より好ましくは100nm〜400nm、さらに好ましくは100nm〜200nmである。
また、p型低抵抗層11の不純物濃度は、好ましくは1019cm-3以上、より好ましく
は1×1019cm-3〜1×1022cm-3、さら好ましくは1×1020cm-3〜1×1021cm-3である。不純物濃度が薄過ぎると逆方向電圧の印加時にp型低抵抗層11が等電位にならなくなる。一方、不純物濃度が濃すぎると、p型低抵抗層11の形成時に新たな結晶欠陥を生じ易くなる。
p型導電層21の不純物濃度とその厚さは、逆方向電圧の印加時に形成される空乏層がp型導電層21の内側で収まるように設定する必要がある。p型導電層21の外側、すなわちp型低抵抗層11までこの空乏層が達すると、p型低抵抗層11の内側に電位分布が形成されてしまい、p型低抵抗層11の全体を等電位とすることができなくなる。図13は、p型導電層21の不純物濃度を変化させた場合の逆バイアス−空乏層幅特性を示している。耐電圧等を考慮して、許容空乏層幅に収まるように、p型導電層21の厚さおよび不純物濃度が設定される。
p型導電層21の厚さは、好ましくは200nm〜1μm、より好ましくは500nm〜1μmである。
p型導電層21の不純物濃度は、好ましくは1×1018cm-3以下、より好ましくは1×1017cm-3〜5×1017cm-3、さらに好ましくは1×1017cm-3〜2×1017cm-3である。不純物濃度が濃過ぎると、p型導電層21からn型ドリフト層2へ電荷が注入される場合がある。また、不純物濃度が薄過ぎると、イオン打ち込みを深く行う必要がある。
図5は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第4の実施形態を示した断面図である。なお、上述した実施形態と対応する構成要素は同一の符号で示しその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるが、メサ周辺部10に電界緩和層31を形成している。この電界緩和層31は、p型の不純物をイオン打ち込みすることによって形成される。
電界緩和層31を形成することによって、逆方向電圧の印加時に、電界緩和層31を形成した領域に空乏層が広がり、この空乏層によって耐圧性能がさらに向上する。
電界緩和層31は、メサの周囲に環状に形成される。また、電界緩和層31は、p型低抵抗層11から連続して形成されていることが好ましい。
電界緩和層31の1つの態様では、p型の不純物の濃度がそれぞれ異なり、径方向に連続した複数の環状の層から電界緩和層31が構成されている。特に、JTE(Junction Termination Extension)構造であることが好ましい。
電界緩和層の具体例としては、上述した図3に示した構造を挙げることができる。
以下、図6を参照しながら、本実施形態のpnダイオードの製造方法の一例について説明する。
図6(a)に示したように、厚さ350μm、不純物濃度7.5×1018cm-3のn+
基板1の上に、厚さ60μm、不純物濃度5×1014cm-3のn型ドリフト層2をエピタキシャル成長法により形成する。このn型ドリフト層2の上に、厚さ2μm、不純物濃度3×1018cm-3のp型電荷注入層3をエピタキシャル成長法により形成する。
このようにエピタキシャル成長法で形成されたn型ドリフト層2およびp型電荷注入層3を、反応性イオンエッチング法によりエッチングして高さ4μmのメサを形成する。
メサを形成した後、素子表面に熱酸化膜を形成し、この熱酸化膜を剥離することによっ
て、SiCの表面欠陥を低減する。
次に、アルミニウムをイオン打ち込みして、表面からの深さが400nm、不純物濃度が3×1017cm-3であるp型ターミネーション31bを形成する。
次に、図6(b)に示したように、メサ壁部7およびその近傍のメサ周辺部に斜め上方からアルミニウムをイオン打ち込みして、メサ壁部7の表面からの深さが640nm、ドーピング濃度が1.5×1017cm-3であるp型導電層21を形成する。同時に、表面からの深さが400nm、ドーピング濃度が6×1017cm-3であるp型ターミネーション31aを形成する。
次に、図6(c)に示したように、メサ壁部およびその近傍のメサ周辺部にアルミニウムをイオン打ち込みして、メサ壁面の表面からの深さが200nm、ドーピング濃度が2.5×1020cm-3であるであるp型低抵抗層11を形成する。
この際、斜め上方からのイオン打ち込みによって、メサ上面部にもp型低抵抗層が同時に形成され、これはアノード電極とのコンタクト層42となる。
p型低抵抗層11を形成した後、注入イオンを活性化するため、アルゴンガス雰囲気中で1800℃の熱処理を行う。その後、熱酸化膜を形成しこれをパッシベーション膜4とする(図6(d))。
メサ周辺部のSiC結晶面が(0001)面であり、メサ壁部の結晶面が(11−20)面であることから、パッシベーション膜4の厚さはメサ周辺部で40nm、メサ壁部では160nmとなる。この際、酸化膜として消費されるSiCはメサ壁部では80nmとなるため、実質的なp型低抵抗層11の厚さは120nmとなる。
その後、n+基板1の表面に形成されたパッシベーション膜を除去し、電子線加熱蒸着
器を用いてニッケルを蒸着し、熱処理を行うことでカソード電極を形成する。同様に、p型電荷注入層3の表面に形成されたパッシベーション膜4のうち、アノード電極を形成する領域を除去し、コンタクト層42の表面に電子線加熱蒸着器を用いてアルミニウム、チタン等を蒸着し、熱処理を行うことでアノード電極を形成する。
図7は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第5の実施形態を示した断面図である。なお、上述した実施形態と対応する構成要素は同一の符号で示しその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、基本的な構成は上述した実施形態と同様であるが、メサ壁部7の全体にp型導電層22が形成され、さらにメサ壁部7の表面に金属膜12が形成されている。金属膜12は、逆方向電圧の印加時においてメサ壁部7の表面全体の表面電位を等電位とする。これにより、メサ壁部7の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生が抑制される。
金属膜12は、例えば、電子線加熱蒸着装置を用いてアルミニウムやニッケル等を10nm程度蒸着することによって形成される。なお、金属膜12の厚さは、逆方向電圧の印加時にメサ壁面を等電位とすることができればこれに限らず場合に応じて適宜の厚さとすることができる。また、金属膜12によってp型電荷注入層3の表面も同時に覆うことで、アノード電極を覆うことも可能である。
p型導電層22は、硼素、アルミニウム等のイオン打ち込みによって形成される。イオン打ち込み後、注入イオンを活性化するため、アルゴンガス雰囲気中で1800℃の熱処
理を行う。
p型導電層22は、メサ壁部7の表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層として機能する。p型導電層22を設けることによって、メサ壁部7の表面における電子と正孔の再結合が防止される。これにより、メサ壁部7の表面に存在する荒れ、欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大を大幅に抑制される。また、p型導電層22は、金属膜12によるn型ドリフト層2とp型電荷注入層3との短絡を防止する。また、p型導電層22の厚さおよび不純物濃度は、耐電圧等を考慮して、すなわち、逆バイアス時において空乏層幅が許容範囲内に収まるように設定される。
p型導電層22は、メサ壁部において、少なくともn型ドリフト層2とp型電荷注入層3とのpn接合界面からメサ端部までの領域に形成される。
また、メサ壁部7からその近傍におけるメサ周辺部10まで連続してp型導電層22を形成することが好ましい。これにより、メサ端部近傍におけるメサ周辺部10においても、その表面とpn接合界面とが空間的に分離され、メサ周辺部10の表面における電子と正孔の再結合が防止される。
p型導電層22の厚さと不純物濃度は、上記した機能を有する範囲内で適宜に設定することができるが、例えば上述した実施形態におけるp型導電層20と同様な範囲に設定される。
本実施形態では、メサ周辺部10に電界緩和層31を形成している。この電界緩和層31は、p型の不純物をイオン打ち込みすることによって形成される。
電界緩和層31を形成することによって、逆方向電圧の印加時に、電界緩和層31を形成した領域に空乏層が広がり、この空乏層によって耐圧性能がさらに向上する。
電界緩和層31は、メサの周囲に環状に形成される。また、電界緩和層31は、p型導電層22から連続して形成されていることが好ましい。
電界緩和層31の1つの態様では、p型の不純物の濃度がそれぞれ異なり、径方向に連続した複数の環状の層から電界緩和層31が構成されている。特に、JTE(Junction Termination Extension)構造であることが好ましい。
電界緩和層の具体例としては、上述した図3に示した構造を挙げることができる。
以下、図8を参照しながら、第5の実施形態のpnダイオードの製造方法の一例について説明する。なお、p型導電層22を形成するまでの工程は、基本的に図6(a)から図6(b)までの工程と同じである。すなわち、n+基板1の上にn型ドリフト層2および
p型電荷注入層3をエピタキシャル成長法により形成し、反応性イオンエッチング法によりエッチングしてメサを形成する。次にアルミニウムをイオン打ち込みしてp型ターミネーション31bを形成し、続いてメサ壁部7およびメサ端部近傍のメサ周辺部にアルミニウムをイオン打ち込みしてp型導電層22を形成する。この際、同時にp型ターミネーション31aが形成される。
その後、図8(a)に示したように熱酸化により素子表面にパッシベーション膜4を形成する。
その後、n+基板1の表面に形成されたパッシベーション膜を除去し、電子線加熱蒸着
器を用いてニッケルを蒸着し、熱処理を行うことでカソード電極を形成する。同様に、図8(b)に示したように、p型電荷注入層3の表面に形成されたパッシベーション膜4のうち、メサ表面およびメサ周辺部の一部の領域を除去する。次に、図8(c)に示したように、このSiCが露出したメサ壁部およびその近傍におけるメサ周辺部に、電子線加熱蒸着装置を用いてアルミニウム、ニッケル等を約10nm蒸着し、金属膜12を形成する
。また、メサ上面に電子線加熱蒸着器を用いてアルミニウム、チタンを蒸着し、熱処理を行うことでアノード電極を形成する。また、p型電荷注入層3の表面も覆うように金属膜12を形成することで、金属膜12をアノード電極として併用することが可能である。
図9は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第6の実施形態を示した断面図である。なお、上述した実施形態と対応する構成要素は同一の符号で示しその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、基本的な構成は上述した実施形態と同様であるが、メサ壁部7にアモルファス層13が形成されている。アモルファス層13は、メサ壁部7に対して例えばアルゴンなどをイオン打ち込みすることによって、SiC単結晶をアモルファス(非晶質)状態にすることで形成される。アモルファス層13の厚さは、特に限定されないが、一例としては100〜200nm程度である。
アモルファス層13は、メサ壁部7の表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層として機能する。アモルファス層13を設けることによって、メサ壁部7の表面における電子と正孔の再結合が防止される。これにより、メサ壁部7の表面に存在する荒れ、欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大を大幅に抑制される。
さらに、アモルファス層13は高抵抗であるので、逆方向電圧の印加時にメサ壁部7の表面を通じた電流の流れが抵抗によって抑制される。すなわち、メサ壁部7の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生が抑制される。
必要に応じて、メサ壁部7からその近傍におけるメサ周辺部10まで連続してアモルファス層13を形成してもよい。これにより、メサ端部の近傍におけるメサ周辺部10においても、その表面とpn接合界面とが空間的に分離され、メサ周辺部10の表面における電子と正孔の再結合が防止される。さらに、逆方向電圧の印加時において、メサ周辺部10におけるアモルファス層13が形成された領域では、メサ周辺部10の表面に形成された欠陥や荒れにより生ずる電界集中が防止され、これらの欠陥や荒れを起点とした耐電圧の低下やリーク電流の発生が抑制される。
なお、アモルファス層13の外面には、パッシベーション膜4を形成することが望ましい。
図10は、本発明の炭化珪素バイポーラ型半導体装置(pnダイオード)における第7の実施形態を示した断面図である。なお、上述した実施形態と対応する構成要素は同一の符号で示しその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、基本的な構成は上述した実施形態と同様であるが、p型の電界緩和層31の外縁部に、環状のn型層41が形成されている。このn型層41はイオン打ち込みによって形成される。n型不純物のドーピング濃度はn型ドリフト層2のドーピング濃度に比べて高く、例えば1×1017cm-3〜1×1018cm-3の範囲内である。
電界緩和層31は、図3において説明したような各種の構造とすることができ、例えば図11(a)のように、それぞれ濃度が異なるp型ターミネーション31a〜31cを形成したものであってもよい。
また、メサ壁面における構造は上述した第1〜第6の実施形態におけるいずれの構造であってもよい。
このn型層41を設けることによって、図11(b)に示したように、順方向への通電
時に積層欠陥の発生および面積拡大を促進させるエネルギーを与えるpn接合界面43と、メサ周辺部の表面に存在する表面欠陥領域44とが空間的に分離される。すなわち、n型層41は第2の通電劣化防止層として機能する。
電流通電経路は図11(b)の矢印に示したようになり、pn接合界面43を通過した順方向電流はn型層41からn型ドリフト層2へ流れていく。このように、メサ周辺部の表面欠陥領域44ではキャリアの再結合が生じないようになる。これにより、メサ周辺部の表面に存在する欠陥に起因する積層欠陥の発生およびその面積拡大が抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変形、変更が可能である。
例えば、上記の実施形態ではpnダイオードを例として説明したが、これ以外のバイポーラ型半導体装置、例えばサイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)などにも本発明を適用できる。
上述した実施形態では、n型の基板の上にn型ドリフト層およびp型電荷注入層を形成したSiC基板を用いたが、これらの導電型を反対にしたものを用いてもよい。この場合、メサ壁面にイオン打ち込みによって形成されるSiC低抵抗層およびSiC導電層も、その導電型が反対になる。
耐電圧を向上させるための構造として、JTE構造などの他、フローティングリング構造、プレートリング構造などを適用することができる。
図1は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第1の実施形態を示した断面図である。 図2は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第2の実施形態を示した断面図である。 図3は、電界緩和層の一例を示した断面図である。 図4は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第3の実施形態を示した断面図である。 図5は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第4の実施形態を示した断面図である。 図6は、第4の実施形態のバイポーラ型半導体装置の製造方法の具体例を説明する断面図である。 図7は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第5の実施形態を示した断面図である。 図8は、第5の実施形態のバイポーラ型半導体装置の製造方法の具体例を説明する断面図である。 図9は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第6の実施形態を示した断面図である。 図10は、本発明のバイポーラ型半導体装置における第7の実施形態を示した断面図である。 図11は、第7の実施形態のバイポーラ型半導体装置におけるメサ周辺部を示した断面図である。 図12は、メサ構造を示した断面図である。 図13は、p型導電層の各ドーピング濃度に対する逆方向電圧と空乏層幅との関係を示したグラフである。 図14は、従来のpnダイオードの断面図である。 図15は、従来のpnダイオードの断面図である。 図16は、エミッション顕微鏡によるリーク電流の観察例である。
符号の説明
1 n+基板
2 n型ドリフト層
3 p型電荷注入層
4 パッシベーション膜
5 カソード電極
6 アノード電極
7 メサ壁部
8 メサ端部
9 メサ上部
10 メサ周辺部
11 p型低抵抗層
12 金属膜
13 アモルファス層
20 p型導電層
21 p型導電層
22 p型導電層
31 電界緩和層
31a〜31g p型ターミネーション
41 n型層
42 コンタクト層
43 pn接合界面
44 表面欠陥領域

Claims (13)

  1. 炭化珪素単結晶基板の表面にエピタキシャル成長法により第1導電型の炭化珪素ドリフト層が形成され、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面にエピタキシャル成長法により第2導電型の炭化珪素電荷注入層が形成され、
    前記炭化珪素ドリフト層および前記炭化珪素電荷注入層が形成された側の素子面にメサ構造が形成された炭化珪素バイポーラ型半導体装置であって、
    メサ壁部またはメサ壁部およびメサ周辺部に、その表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層が形成され
    前記通電劣化防止層が、イオン打ち込みによって形成され、
    前記通電劣化防止層が、第2導電型の炭化珪素導電層であり、
    前記通電劣化防止層の内側に、当該通電劣化防止層から前記炭化珪素ドリフト層への電荷注入を防止する第2導電型の内側炭化珪素導電層が形成され、
    前記内側炭化珪素導電層の不純物濃度が、前記炭化珪素電荷注入層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  2. 前記通電劣化防止層が、逆方向電圧の印加時に実質的に等電位となる第2導電型の炭化珪素低抵抗層であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  3. 炭化珪素単結晶基板の表面にエピタキシャル成長法により第1導電型の炭化珪素ドリフト層が形成され、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面にエピタキシャル成長法により第2導電型の炭化珪素電荷注入層が形成され、
    前記炭化珪素ドリフト層および前記炭化珪素電荷注入層が形成された側の素子面にメサ構造が形成された炭化珪素バイポーラ型半導体装置であって、
    メサ壁部またはメサ壁部およびメサ周辺部に、その表面とpn接合界面とを空間的に分離する通電劣化防止層が形成され、
    前記通電劣化防止層が、イオン打ち込みによって形成され、
    前記通電劣化防止層が、第2導電型の炭化珪素導電層であり、
    前記通電劣化防止層の表面に、金属膜が形成されていることを特徴とする炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  4. 前記金属膜が、メサ壁部において、その高さ方向の全体に形成されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  5. 前記通電劣化防止層が、メサ壁部において、少なくともpn接合界面からメサ端部までの領域に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  6. 前記通電劣化防止層が、メサ壁部において、その高さ方向の全体に形成されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  7. 前記通電劣化防止層が、アモルファス層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  8. 前記アモルファス層が、メサ壁部において、その高さ方向の全体に形成されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  9. メサ周辺部に、第2導電型の電界緩和層が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  10. 前記電界緩和層が、前記通電劣化防止層から連続して形成されていることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  11. 前記電界緩和層が、第2導電型の不純物の濃度がそれぞれ異なり、径方向に連続した複数の環状の層からなることを特徴とする請求項10に記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  12. 前記電界緩和層が、JTE(JunctionTerminationExtension)構造であることを特徴とする請求項11のいずれかに記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
  13. 前記電界緩和層の外周縁部に、イオン打ち込みによって、第1導電型である第2の通電劣化防止層が形成されていることを特徴とする請求項12のいずれかに記載の炭化珪素バイポーラ型半導体装置。
JP2005360245A 2005-12-14 2005-12-14 炭化珪素バイポーラ型半導体装置 Active JP5044117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360245A JP5044117B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
EP06834573A EP1973165A4 (en) 2005-12-14 2006-12-13 SILICON-BIPOLARHALBLEITERBAUELEMENT
PCT/JP2006/324818 WO2007069632A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-13 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
US12/097,019 US8154026B2 (en) 2005-12-14 2006-12-13 Silicon carbide bipolar semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360245A JP5044117B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 炭化珪素バイポーラ型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165604A JP2007165604A (ja) 2007-06-28
JP5044117B2 true JP5044117B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38162938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360245A Active JP5044117B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 炭化珪素バイポーラ型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8154026B2 (ja)
EP (1) EP1973165A4 (ja)
JP (1) JP5044117B2 (ja)
WO (1) WO2007069632A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640609B2 (en) 2008-02-26 2017-05-02 Cree, Inc. Double guard ring edge termination for silicon carbide devices
US8637386B2 (en) * 2009-05-12 2014-01-28 Cree, Inc. Diffused junction termination structures for silicon carbide devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
JP2011100890A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Kansai Electric Power Co Inc:The SiC結晶成長層の製造方法およびバイポーラ型半導体素子
CN102754213B (zh) * 2010-02-23 2015-08-05 菅原良孝 半导体装置
JP5691259B2 (ja) 2010-06-22 2015-04-01 株式会社デンソー 半導体装置
US8809904B2 (en) * 2010-07-26 2014-08-19 Cree, Inc. Electronic device structure with a semiconductor ledge layer for surface passivation
US8803277B2 (en) 2011-02-10 2014-08-12 Cree, Inc. Junction termination structures including guard ring extensions and methods of fabricating electronic devices incorporating same
JP2012195519A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Kyoto Univ 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US9171977B2 (en) 2011-06-17 2015-10-27 Cree, Inc. Optically assist-triggered wide bandgap thyristors having positive temperature coefficients
JP5692145B2 (ja) * 2012-04-17 2015-04-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105283962B (zh) * 2013-06-12 2018-01-19 三菱电机株式会社 半导体装置
US9768259B2 (en) 2013-07-26 2017-09-19 Cree, Inc. Controlled ion implantation into silicon carbide using channeling and devices fabricated using controlled ion implantation into silicon carbide using channeling
JP6139340B2 (ja) * 2013-09-03 2017-05-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6178181B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10134920B2 (en) 2015-10-30 2018-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device
WO2017149580A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社日立製作所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016195271A (ja) * 2016-07-04 2016-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6857488B2 (ja) * 2016-11-29 2021-04-14 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
DE102018133433B4 (de) * 2018-12-21 2023-07-06 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-Körper enthaltende Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren
JP7410478B2 (ja) 2019-07-11 2024-01-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114171605A (zh) * 2021-12-03 2022-03-11 杭州赛晶电子有限公司 一种p型杂质扩散结屏蔽栅硅二极管的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131478A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Hitachi Ltd Semiconductor device
US5449925A (en) * 1994-05-04 1995-09-12 North Carolina State University Voltage breakdown resistant monocrystalline silicon carbide semiconductor devices
SE9500146D0 (sv) * 1995-01-18 1995-01-18 Abb Research Ltd Halvledarkomponent i kiselkarbid
JPH10107299A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置
JP2002504270A (ja) * 1998-04-09 2002-02-05 コーニンクレッカ、フィリップス、エレクトロニクス、エヌ、ヴィ 整流接合を有する半導体デバイスおよび該半導体デバイスの製造方法
DE19938209B4 (de) 1999-08-12 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
JP4011848B2 (ja) * 2000-12-12 2007-11-21 関西電力株式会社 高耐電圧半導体装置
DE10358985B3 (de) * 2003-12-16 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem pn-Übergang und einer auf einer Oberfläche aufgebrachten Passivierungsschicht
JP4251326B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-08 サンケン電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1973165A1 (en) 2008-09-24
WO2007069632A1 (ja) 2007-06-21
US20090045413A1 (en) 2009-02-19
US8154026B2 (en) 2012-04-10
EP1973165A4 (en) 2009-09-02
JP2007165604A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044117B2 (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
US9614106B2 (en) Semiconductor device
JP5328930B2 (ja) 電流シフト領域を有する半導体デバイスおよび関連方法
US8653627B2 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100937276B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP5372002B2 (ja) メサ構造とメサ段差を含むバッファ層とを備えた電力半導体デバイス
JP5101985B2 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオード
JP5665912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7263740B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9349797B2 (en) SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
JP5439417B2 (ja) 半導体整流装置
JP2012028565A (ja) バイポーラ半導体素子の製造方法およびバイポーラ半導体素子
JP2012129299A (ja) 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
JP2012033618A (ja) バイポーラ半導体素子
JP2006332199A (ja) SiC半導体装置
JP5310291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5366521B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
JP5249532B2 (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
US9236433B2 (en) Semiconductor devices in SiC using vias through N-type substrate for backside contact to P-type layer
JP2006100779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003218354A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5964829B2 (ja) 表面パッシベーションのための半導体レッジ層を有する電子デバイス構造
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020039001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250