JP4249926B2 - 治療剤 - Google Patents

治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4249926B2
JP4249926B2 JP2001555660A JP2001555660A JP4249926B2 JP 4249926 B2 JP4249926 B2 JP 4249926B2 JP 2001555660 A JP2001555660 A JP 2001555660A JP 2001555660 A JP2001555660 A JP 2001555660A JP 4249926 B2 JP4249926 B2 JP 4249926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ngf
group
production
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001555660A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 大野木
正宏 白髪
英二 小林
▲たく▼平 李
寿々 出口
英治 西山
裕章 佐川
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4249926B2 publication Critical patent/JP4249926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • A23K20/121Heterocyclic compounds containing oxygen or sulfur as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/222Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin with compounds having aromatic groups, e.g. dipivefrine, ibopamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は神経成長因子産生増強作用を有する医薬、試薬、食品、飲料、または飼料に関する。
従来の技術
ヒトの知的機能、記憶、感情、行動などの精神活動の維持には神経細胞が主要な役割を担っている。これら精神活動の基になっている神経細胞の分化、生存、機能発現には、それぞれの神経細胞に特異的な神経栄養因子が必要であると考えられている。神経栄養因子のうち最初にその存在および機能が明らかにされたのが神経成長因子(Nerve Growth Factor、以下NGFと略する)であり、現在では脳由来神経栄養因子(Brain−derived−neurotrophic Factor)、ニューロトロフィン(Neurotrophin)−3、ニューロトロフィン−4/5などが見出されている。
NGFは前脳基底部の大細胞性コリン作動性神経細胞の神経栄養因子であることから、アルツハイマー型痴呆症との関連が注目されている〔ファルマシア、Vol.22、No.2、147〜151(1986)、老年精神医学、Vol.3、No.6、751〜758(1986)〕。
アルツハイマー型痴呆症とは発育障害、巣症状、下肢の強直拘攣、てんかん様発作などの臨床を伴い、老人性プラーク、アルツハイマー原線維変化などの病理学的所見を見る疾患であり、老人性痴呆の一病型である。近年の高齢化社会で増加の傾向が見られ、重大な社会的関心が払われているが、これといった症状の改善法、治療法が見つかっていない。
アルツハイマー型痴呆症患者脳には、マイネルト基底核を中心とする前脳基底部に顕著な変性、コリンアセチル基転位酵素(CAT)活性の著しい低下が認められている〔Annu.Rev.Neurosci.,Vol.3,77(1980)〕。1985年にラット脳を用いた研究で、NGFが脳のこの部位での神経栄養因子であることが明らかにされ〔EMBO J.,Vol.4,1389(1985)〕、NGFと本疾患との関連が注目された。またハンチントン舞踏疾患者の脳の線条体では、GABA作動性神経細胞の脱落と共にコリン作動性神経細胞の脱落が著しく、NGFが線条体の内在性コリン作動性神経細胞にも作用することが明らかにされ〔Science,Vol.234,1341(1986)〕、本疾患がNGFと関連している可能性が指摘されている。各種の神経疾患のモデルとなり得るラットなどの動物でNGFの効果が研究され、ラットでは神経細胞の変性が顕著になる以前にNGFを脳内投与すれば、変性を食い止めることができ、CAT活性の低下も防げることが報告されている〔J.Neurosci.,Vol.6,2155(1986)、Brain Res.,Vol.293,305(1985)、Science,Vol.235,214(1986)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.83,9231(1986)〕。末梢の交感神経支配組織および脳でNGFが生合成されていること、このNGFの生合成に末梢組織あるいは脳組織の間質細胞である線維芽細胞あるいはアストログリア細胞が各々重要な役割を担っていることも証明されている〔J.Bol.Chem.,Vol.259,1259(1984)、Biochem.Biophys.Res.Commun,,Vol.136,57(1986)〕。また、この線維芽細胞やアストログリア細胞の産生するNGFの抗原性、分子量、等電点、生物活性は、従来よく研究されていた顎下腺NGFと同一であることが明らかにされるとともに、線維芽細胞(L−M細胞)およびアストログリア細胞の培養液に種々の神経伝達物質を加える実験によって、カテコールアミン類(ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン)がNGF産生増強作用を示すことが見出されている〔J.Biol.Chem.,Vol.201,6039(1986)〕。
NGFは、NGFが神経栄養因子として作用する部位が変性する神経疾患において、変性を食い止める治療薬として用いることができるのではないかと期待される。また、脳血管障害、脳腫瘍、脳尖、頭部外傷変性疾患、麻酔薬物中毒など脳神経細胞が一旦変性に陥れば、生涯回復することがなく、その結果、知的機能低下、記憶障害のみならず、感情障害、行動異常など様々な障害を引き起こすが、神経線維には可塑性があり、損傷を受けると、その付近の健常な線維から発芽が起こり、傷害されたシナプスに変わって新しいシナプスが形成されるので、この時NGFを神経機能の修復再生を促す治療剤として用いることができるのではないかと期待される。
しかしながら、NGFを各種神経疾患の治療に応用しようとした場合、NGFはNGFを必要とする神経細胞の極く近傍に達していなければならないし、中枢神経疾患の場合も脳細胞の患部にNGFを送り届けなければならないが、血管系を通してNGFを脳内に送り込むことはできない。なぜならば、脳内の血管内皮細胞は、互いに密着結合で結合しており(脳血液関門という)、水、ガス、脂溶性物質以外の物質の血液から脳組織への移行は制限を受けているからであり、高分子物質であるタンパク質(NGFも含む)はまったく脳血管関門を通ることが出来ないからである。このNGFを直接脳内に外科的手法を用いて投入することは、現在の技術をもってしても危険が大き過ぎる。
一方、直接、NGFを投与するのではなく、NGFの産生を増強する物質の開発も行われている。NGF産生増強作用を示す物質としては前記カテコールアミン類以外にもカフェイン酸や、4位に置換基が導入されたカテコール類、たとえば、代表的な化合物として4−メチルカテコールが知られており(特公平第5−29207号公報)、その他、特開平第2−104568号公報、日本国特許第2719042号明細書、特開平第8−27086号公報および特公平第7−110812号公報にNGF産生増強活性を有する化合物が開示されている。しかしながら、その多くは、急性毒性を示すなど、強い毒性を有する物質、毒性が出る濃度と有効な濃度が非常に接近した物質、または神経興奮作用など神経系に対して重大な副作用を生じる物質(たとえば、前記カテコールアミン類は代表的なアドレナリン作動薬として知られている)であり、また、NGF産生増強活性を示す有効な濃度範囲が狭く投与量のコントロールも難しいなど、多くの問題点を抱えている。たとえば、特公平第7−110812号公報に開示された物質についてはNGF産生増強活性と化合物濃度との間には二峰性の関係が示されており、医薬として使用するには投与量のコントロールが難しい。また、特開平第2−104568号公報、日本国特許第2719042号明細書、特開平第8−27086号公報で開示された化合物のNGF産生増強活性が確認された濃度はそれぞれ1点のみであり、活性を示す有効濃度範囲については不明である。このように種々の問題が存在しており、NGF産生増強作用を示す物質は未だ実用化には至っていない。
発明の開示
本発明者らは鋭意検討した結果、下記一般式(1)で表される化合物が、公知のNGF産生増強作用を有する化合物より、1)低濃度でより強い増強活性を示す、2)増強活性を示す濃度領域が広い、および/または3)低毒性である、との特徴を有することを見出し本発明を完成した。
本発明を概説すれば、本発明は
〔1〕 下記一般式(1)で表される化合物:
Figure 0004249926
〔式中、R、R、R、RおよびRは各々同じであっても異なってもよく、水素原子、水酸基、アルコキシ基またはアシルオキシ基であり;
Xは、下記一般式(2):
Figure 0004249926
(式中、Zは水素原子または特性基が導入されていてもよい脂肪族基、芳香族基もしくは芳香脂肪族基であり、Yは水素原子または水酸基であり、mおよびnは各々0または1である。)、
下記一般式(3):
Figure 0004249926
(式中、Z’は水素原子または特性基が導入されていてもよい脂肪族基、芳香族基もしくは芳香脂肪族基であり、Y’は水素原子または水酸基であり、mおよびnは各々0または1である。)、
または下記一般式(4):
Figure 0004249926
(式中、RおよびRは各々同じであっても異なってもよく、水素原子、糖残基、または特性基が導入されていてもよい脂肪族基、芳香族基もしくは芳香脂肪族基である。)
で表される。ただし、前記一般式(1)において、R、RおよびRが共に水素原子、RおよびRが共に水酸基、Xが前記一般式(2)であり、かつ該一般式(2)において、nが1、mが0、ZおよびYが水素原子である場合を除く。〕
および薬理学的に許容されるそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生増強を必要とする疾患の治療剤または予防剤、
〔2〕 前記〔1〕において記載の一般式(1)で表される化合物および薬理学的に許容されるそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生増強剤、
〔3〕 前記〔1〕において記載の一般式(1)で表される化合物および薬理学的に許容されるそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を動物に投与することを特徴とする神経成長因子産生の増強方法、
〔4〕 前記〔1〕において記載の一般式(1)で表される化合物およびそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生増強用食品、飲料または飼料。
〔5〕 神経成長因子産生増強を必要とする疾患の治療剤もしくは予防剤、神経成長因子産生増強剤、または神経成長因子産生増強用食品、飲料もしくは飼料の製造における前記〔1〕において記載の一般式(1)で表される化合物およびそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の使用、ならびに
〔6〕 下記式(5)〜(12)で表わされる化合物:
Figure 0004249926
Figure 0004249926
からなる群より選択される化合物、
に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明で有効成分として使用される化合物は、上記一般式(1)で表される化合物およびそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であり、NGF産生増強作用を有していれば特に限定されない。かかる塩としては薬理学的に許容される塩が好ましい。また、後述するようにプロドラッグとして機能し得る当該化合物の誘導体であってもよい。従って、本発明に係る有効成分とは、前記一般式(1)で表わされる化合物およびそれらの塩、ならびに本発明の所望の効果が得られ得る限り前記一般式(1)で表わされる化合物の誘導体ならびにそれらの塩をも包含するものである。
なお、本明細書において、「NGF産生増強活性」および「NGF産生増強作用」はそれぞれNGF産生を増強する機能およびNGF産生増強をもたらすことをいうが、その意味において特に厳密に区別するものではない。また、「増強」には、本発明に係る有効成分の作用前に比し、作用後において目的物質の量が増加するという態様と共に、本発明に係る有効成分を作用させることにより目的物質を生起せしめるという態様(誘導)を含む。
有効成分として用いられる前記一般式(1)で表わされる化合物の好適な例としては、3−フェニル−2−プロペン−1−オン骨格を有する化合物、3−フェニルプロパン−1−オン骨格を有する化合物、4−フェニル−3−ブテン−1−オン骨格を有する化合物および4−フェニルブタン−1−オン骨格を有する化合物などが挙げられる。なお本明細書では、3−フェニル−2−プロペン−1−オン骨格または4−フェニル−3−ブテン−1−オン骨格を有する化合物、たとえば、前記式(5)または式(11)に記載の化合物の構造を、その二重結合部位の立体配置をトランス体として表しているが、本発明において使用される化合物は特にトランス体に限定されず、NGF産生増強活性を有していればシス体であってもよい。また、NGF産生増強活性を有する限り、その他の前記一般式(1)で表わされる化合物の光学異性体、ケト−エノール互変異性体、幾何異性体などの各種異性体も全て本発明において使用することができ、さらに、各異性体の単離されたものであっても、その混合物であってもよい。
前記一般式(1)〜(4)における各置換基について説明する。本明細書において、アルコキシ基とはRO−で表すことができる。ここで、当該Rとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル基などの炭素数1〜30の直鎖状アルキル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基などの分枝状アルキル基、エテニル基、アリル基、トランス−1−プロペニル基、シス−1−プロペニル基、シス−8−ヘプタデセニル基、シス−8−シス−11−ヘプタデカジエニル基、シス−8−シス−11−シス−14−ヘプタデカトリエニル基、シス−5−シス−8−シス−11−ヘプタデカトリエニル基、シス−4−シス−7−シス−10−ノナデカトリエニル基、シス−4−シス−7−シス−10−シス−13−ノナデカテトラエニル基、シス−4−シス−7−シス−10−シス−13−シス−16−ノナデカヘプタエニル基、シス−12−ヘンイコセニル基、シス−3−シス−6−シス−9−シス−12−シス−15−シス−18−ヘンイコヘキサエニル基などの直鎖状アルケニル基、イソプロペニル基、シス−1−メチル−1−プロペニル基、トランス−1−メチル−1−プロペニル基、トランス−1−メチル−1−プロペニル基、トランス−1−エチル−1−プロペニル基などの分枝状アルケニル基、後述の芳香族基などが挙げられる。本発明の所望の効果の発現の観点から、かかるアルコキシ基の好適な例としては、メトキシ基、エトキシ基、アリルオキシ基、フェノキシ基などが挙げられる。
また、本明細書において、アシルオキシ基とはRiiCOO−で表すことができる。ここで、当該Riiとしては前記Rとして例示した基を挙げることができる。かかるアシルオキシ基の好適な例としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などが例示される。
本明細書において、脂肪族基の好適な例としては前記Rとして例示した基を挙げることができる。
本明細書において、芳香族基の好適な例としては、たとえば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基の他、ピロリル基、ピリジル基、インドリル基、イミダゾリル基、トリル基、キシリル基などが挙げられる。
本明細書において、芳香脂肪族基の好適な例としては、たとえば、アルキル基の炭素数が1〜15であるフェニルアルキル基(例、ベンジル基、フェネチル基)、スチリル基、シンナミル基などが挙げられる。
なお、NGF産生増強活性を有していれば、上記脂肪族基、芳香族基、芳香脂肪族基には水酸基、チオール基、オキソ基、チオキソ基、アミノ基、ニトロ基、硫酸基、リン酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アシルチオキシ基などの特性基が導入されていても構わない。
さらに、本明細書において、糖残基としては糖の水酸基を1つ除去した構造式で表わすことができる基を挙げることができる。当該糖として好ましくは、単糖の他、たとえば、2〜20残基の単糖からなるオリゴ糖または21残基以上の単糖からなる糖鎖であっても構わない。また、糖を構成する単糖成分に限定はなく、たとえば、D−グルコース、D−フルコトース、L−ラムノース、ガラクトース、マンノースの他、D−ガラクトサミン、2−デオキシ−D−リボースなどが挙げられる。なお、糖を構成する単糖成分において、D体、L体などの立体構造による限定は特にない。
本発明で使用される化合物は上記一般式(1)で表すことができるが、好適には表1および表2に示す化合物および式(26)で表すキサントフモール、式(27)で表すサフロミンAが例示される。かかる表において例示される化合物は、前記一般式(1)においてXが前記一般式(2)または(3)である化合物である。なお、表1および表2中のR、R、R、R、RおよびXは上記一般式(1)に対応するものである。また、式(N)の化合物を化合物(N)という。たとえば、表1において、式(5)の化合物は化合物(5)という。
Figure 0004249926
Figure 0004249926
また、本発明で有効成分として使用される好適な化合物としては、前記一般式(1)において、Xが前記一般式(4)である、その構造中にフラボノール(flavonol)骨格を有する化合物を挙げることができる。かかる化合物としては、たとえば、前記一般式(1)において、R、R、RおよびRが共に水素、RおよびRが共に水酸基ならびにRがα−L−ラムノース残基で表わされるクエルシトリン(Quercitrin)、R、R、R、RおよびRが共に水素、ならびにRおよびRが共に水酸基で表わされるクエルセチン(Quercetin:3,3’,4’,5,7−ペンタヒドロキシフラボンとも呼ばれる)、R、R、RおよびRが共に水素、ならびにR、RおよびRが共に水酸基で表わされるミリセチン(Myricetin:3,3’,4’,5,5’,7−ヘキサヒドロキシフラボンとも呼ばれる)、R、RおよびRが共に水素、R、RおよびRが共に水酸基ならびにRがα−L−ラムノース残基で表わされるミリシトリン(Myricitrin)を挙げることができる。
本発明において使用される化合物は、市販の化合物を利用できるほか、カルコン類、ベンズアルデヒド、ベンゼン環上の置換基として水酸基を有するベンズアルデヒド(たとえば2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド)などのベンズアルデヒド類、クロマン類、桂皮酸、桂皮アルデヒドまたはカフェイン酸などを出発原料として公知の方法により適宜合成することができる。また、天然物として存在する場合は、たとえば植物(たとえば、明日葉、ベニバナ、ホップなど)などより常法に従って抽出し、精製することにより得ることができる。
特に、上記の表1および表2に示した化合物のうち、化合物(5)、化合物(6)、化合物(7)、化合物(8)、化合物(9)、化合物(10)、化合物(11)、化合物(12)は、本発明において新たに合成された新規化合物である。すなわち、本発明は、NGF産生増強活性を有する、これらの新規化合物をも提供するものである。これらの化合物は前記するようにいずれも公知の方法により合成することができる。
化合物(6)、(7)、(8)、(9)の合成法としては、特に限定はないが、たとえば、日本国特許第2913706号明細書に記載された公知の方法を用いることができる。すなわち、水酸化バリウムなどの塩基存在下、水酸基をテトラヒドロピラニルオキシ基で保護したヒドロキシベンズアルデヒドとメチルケトン基を有する化合物とをクライゼン縮合反応により縮合し、得られた縮合体のテトラヒドロピラニルオキシ基を酸触媒存在下、脱保護することにより得ることができる。なお、クライゼン縮合反応に際しては、テトラヒドロピラニルオキシ基による保護基の導入は行わなくてもよい。また、クライゼン縮合反応の触媒としては、塩基以外に塩化水素などの酸を用いることもできる。
化合物(12)の合成法としては、特に限定はないが、メチルケトン化合物をリチウムジイソプロピルアミド存在下、低温にてアルデヒド化合物とアルドール縮合させる方法を用いることができる。更に、化合物(12)のβ位の水酸基に適切な脱離基導入後、塩基などにより脱離反応させることにより、化合物(11)を合成することができる。また、上記に示すような、化合物(12)を経て、化合物(11)を合成する方法と同様の方法で、化合物(6)、(7)、(8)、(9)についても合成することもできる。
化合物(5)の合成法としては、特に限定はないが、化合物(13)をアセチル化することにより合成することができ、たとえば化合物(13)と無水酢酸とをアルカリ存在下で反応させることにより得ることができる。また、この時のアセチル基の供与体としては、酢酸クロライドなどの酢酸のハロゲン化物でもよい。
化合物(10)の合成法としては、特に限定はないが、たとえばパラジウムなどの触媒存在下、化合物(13)を含有するメタノールなどの溶媒に、水素ガスを添加することにより合成することができる。
前記一般式(1)で表わされる化合物の塩としては、たとえば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、有機塩基との塩などが例示される。かかる塩としては薬理学的に許容される塩が好ましい。なお、本発明において使用される薬理学的に許容される塩とは、生物に対して実質的に無毒であって、かつNGF産生増強活性を有する化合物の塩を意味する。当該塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムまたはプロトン化されたベンザチン(N,N′−ジ−ベンジルエチレンジアミン)、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグラミン(N−メチルグルカミン)、ベネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ピペラジンもしくはトロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)との塩が挙げられる。これらの塩は、たとえば前記一般式(1)で表される化合物においてXが前記一般式(2)または(3)であって、nが1、mが0、ZまたはZ’が水素原子、YまたはY’が水素原子で表されるカルボン酸を公知の方法により変換することにより得られる。また、たとえば、前記一般式(1)で表わされる化合物においてXが前記一般式(4)である場合には、当該化合物中のフェノール性水酸基を公知の方法により塩に変換することで得られる。
さらに、本発明において使用される前記一般式(1)で表わされる化合物は、たとえば、エステルとすることができるなど、体内で容易に加水分解し、所望の効果を発揮し得る誘導体(プロドラッグ)を形成可能である。かかるプロドラッグの調製は公知の方法に従えばよい。なお、かかる誘導体は、それらの塩であってもよい。
本発明において有効成分として使用される前記一般式(1)で表わされる化合物およびそれらの塩は、前記するように、いずれのものもNGF産生増強活性を有するものである。当該活性は、たとえば、後述の参考例1に示す方法に準じて評価することができる。また、後述の実施例から明らかなように、有効成分としての化合物は、公知のNGF産生増強活性を有する化合物より1)低濃度でより強い増強活性を示す、2)増強活性を示す濃度領域が広い、および/または3)低毒性である、との特徴を有している。本発明において有効成分として使用する化合物によれば、そのNGF産生増強活性により、たとえば、後述の実施例18において明らかにされているように、NGF産生増強を介して神経突起の伸長を促すという効果が奏され得、その他、活性酸素や栄養飢餓または物理的損傷などにより引き起こされる神経細胞死を抑えるという効果が奏される。それゆえ、たとえば、後述するようなNGF産生増強を必要とする疾患の治療または予防に有用であると考えられる。
本発明において有効成分として使用される前記一般式(1)で表わされる化合物は後述の参考例1として示す方法に準ずるスクリーニングの結果から見出されたものであり、それゆえ、本発明の一態様としては、NGF産生増強活性を有する化合物のスクリーニング方法も提供する。
本発明において有効成分として使用される化合物およびそれらの塩は、そのNGF産生増強活性にとっての有効量を生体に投与しても毒性は認められない。たとえば、経口投与の場合、たとえば、カルコン骨格を有する化合物であるブテイン〔化合物(13)〕または薬理学的に許容されるその塩のいずれかを1000mg/kgでマウスに単回投与しても死亡例は認められない。また、フラボノール骨格を有する化合物であるミリセチンまたは薬理学的に許容されるその塩のいずれかを150mg/kgでマウスに単回投与しても死亡例は認められない。
本発明の第1の態様であるNGF産生増強を必要とする疾患の治療剤または予防剤としては、本発明に係る前記有効成分を公知の医薬用担体と組合せて製剤化したものが挙げられる。本発明の態様においては、有効成分としての塩は薬理学的に許容される塩が用いられる。
なお、本明細書においてNGF産生増強を必要とする疾患とは、たとえば、痴呆症、神経障害、末梢神経痛、脳虚血、糖尿病性ニューロパシーなどを挙げることができる。
本発明の治療剤または予防剤の製造は、通常、前記有効成分を薬理学的に許容される液状または固体状の担体と配合することにより行われ、所望により溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤などを加え、錠剤、顆粒剤、散剤、粉末剤、カプセル剤などの固形剤、通常液剤、懸濁剤、乳剤などの液剤とすることができる。また、使用前に適当な担体の添加によって液状となし得る乾燥品や、その他、外用剤とすることもできる。
医薬用担体は、治療剤または予防剤の投与形態および剤型に応じて選択することができる。固体組成物からなる経口剤とする場合は、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤などとすることができ、たとえばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩などが利用される。また経口剤の調製に当っては、更に結合剤、崩壊剤、界面活性剤、潤沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料などを配合することもできる。たとえば、錠剤または丸剤とする場合は、所望によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロースなどの糖衣または胃溶性もしくは腸溶性物質のフィルムで被覆してもよい。液体組成物からなる経口剤とする場合は、薬理学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤などとすることができ、たとえば、精製水、エタノールなどが担体として利用される。また、さらに所望により湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、防腐剤などを添加してもよい。
一方、非経口剤とする場合は、常法に従い本発明の前記有効成分を希釈剤としての注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、落花生油、大豆油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどに溶解ないし懸濁させ、必要に応じ、殺菌剤、安定剤、など張化剤、無痛化剤などを加えることにより調製される。また、固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
外用剤としては、経皮投与用または経粘膜(口腔内、鼻腔内)投与用の、固体ないし半固体状、半固体または液状の製剤が含まれる。また、座剤なども含まれる。たとえば、乳剤、ローション剤などの乳濁剤、外用チンキ剤、経粘膜投与用液剤などの液状製剤、油性軟膏、親水性軟膏などの軟膏剤、フィルム剤、テープ剤、パップ剤などの経皮投与用または経粘膜投与用の貼付剤などとすることができる。
以上の各種製剤は、それぞれ公知の医薬用担体などを利用して、適宜、常法により製造することができる。また、かかる製剤における有効成分の含有量は、その投与形態、投与方法などを考慮し、好ましくは後述の投与量範囲で当該有効成分を投与できるような量であれば特に限定されるものではない。
本発明の治療剤および予防剤は、その剤形に応じた適当な投与経路で投与することができる。投与方法には特に限定はなく、内用、外用および注射によることができる。注射剤は、たとえば静脈内、筋肉内、皮下、皮内などに投与し得、外用剤では、たとえば、座剤をその適する投与方法により投与すればよい。
本発明の治療剤または予防剤の投与量は、その剤形、投与方法、使用目的および当該治療剤または予防剤の投与対象である動物(たとえば、患者)の年齢、体重、症状によって適宜設定され一定ではない。たとえば、ヒトの場合、一般には製剤中に含有される前記有効成分の投与量が、好ましくは成人1日当り0.1μg〜200mg/kgとなるような量である。もちろん投与量は、種々の条件によって変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、あるいは範囲を超えて必要な場合もある。投与は、所望の投与量範囲内において、1日内において単回で、または数回に分けて行ってもよい。
NGFは神経細胞に働き、神経突起の伸長、神経突起細胞の維持を行う。従って、本発明において使用される有効成分によりNGFの産生増強を行うことで、生体の神経系の維持と活性化をもたらすことができる。それゆえ、本発明の治療剤または予防剤は前記各種疾患の治療または予防に有用である。
本発明の第2の態様である本発明に係る前記有効成分を含むNGF産生増強剤は、前記有効成分そのものであってもよく、また、前記有効成分を含む組成物であってもよい。本発明の態様においては、有効成分としての塩は薬理学的に許容される塩が用いられる。NGF産生増強剤は、たとえば、前記有効成分を当該有効成分と同じ用途に使用可能な他の成分などと配合し、上記治療剤または予防剤の製造方法に準じて通常使用される試薬の形態に製造すればよい。かかる増強剤における前記有効成分の含有量は、増強剤の投与方法、使用目的などを考慮し、本発明の所望の効果の発現が得られ得るような量であればよく、特に限定されるものではない。また、該増強剤の使用量も、本発明の所望の効果の発現が得られ得るようであれば特に限定されるものではない。特に、生体に投与して使用する場合、好ましくは前記治療剤または予防剤における有効成分の投与量範囲内で有効成分を投与できるような量で、該増強剤を使用すればよい。
本発明のNGF産生増強剤は、神経細胞活性化(たとえば、学習記憶能力の向上など)に使用することができる。また、該増強剤を用いて、後述のNGF産生増強方法により、神経細胞機構に関する生化学的研究や、痴呆症、神経障害薬のスクリーニングを行うこともできる。
本発明の第3の態様として、本発明に係る前記有効成分を動物に投与するNGF産生の増強方法を提供する。本発明の態様においては、有効成分としての塩は薬理学的に許容される塩が用いられる。かかる方法は、NGF産生の増強が必要であると予想される、または、その必要のある動物に対し、前記有効成分を、好ましくは、本発明のNGF産生増強剤として投与することにより行うことができ、かかる投与により、NGFの産生を増強せしめる。有効成分の投与方法、投与量などは、好ましくは前記NGF産生増強剤に準じればよい。なお、本発明の治療剤または予防剤、後述の食品、飲料または飼料をNGF産生増強剤と同様にして用いることもできる。
かかるNGF産生増強方法によれば、たとえば、当該方法により神経細胞を活性化させて、細胞内外の関連因子の動向の解析を行うことにより神経細胞機構に関する生化学的研究を行うことができる。また、かかるNGF産生増強方法により、痴呆症、神経障害薬等のスクリーニングを行うことができる。
本発明の第4の態様として、NGF産生増強用食品、飲料または飼料を提供する。かかる食品、飲料または飼料は、本発明に係る前記有効成分を含有してなるものである。本発明の態様においては、有効成分としての塩に、薬理学的に許容される塩、またはそれと同等の安全性を有する塩を好適に用いることができる。本発明の食品、飲料または飼料は、そのNGF産生増強作用により、当該有効成分に感受性を示す前記するようなNGF産生増強を要する各種疾患の症状改善、予防に極めて有用である。
なお、本発明の食品、飲料または飼料にいう「含有」の語は、含有、添加、希釈の意を含むものであり、含有とは食品、飲料または飼料中に本発明で使用される有効成分が含まれるという態様を、添加とは食品、飲料または飼料の原料に、本発明で使用される有効成分を添加するという態様を、希釈とは本発明で使用される有効成分に、食品、飲料または飼料の原料を添加するという態様をいうものである。
本発明の食品、飲料または飼料の製造法に特に限定はない。たとえば、配合、調理、加工などは一般の食品、飲料または飼料のものに従えばよく、かかる食品、飲料または飼料の製造法により製造することができ、得られた食品、飲料または飼料にNGF産生増強作用を有する本発明に係る有効成分が含有されていれば良い。
本発明の食品または飲料とは、特に限定はないが、たとえば、本発明に係る前記有効成分が含有されてなる、穀物加工品(小麦粉加工品、デンプン類加工品、プレミックス加工品、麺類、マカロニ類、パン類、あん類、そば類、麩、ビーフン、はるさめ、包装餠など)、油脂加工品(可塑性油脂、てんぷら油、サラダ油、マヨネーズ類、ドレッシングなど)、大豆加工品(豆腐類、味噌、納豆など)、食肉加工品(ハム、ベーコン、プレスハム、ソーセージなど)、水産製品(冷凍すりみ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、つみれ、すじ、魚肉ハム、ソーセージ、かつお節、魚卵加工品、水産缶詰、つくだ煮など)、乳製品(原料乳、クリーム、ヨーグルト、バター、チーズ、練乳、粉乳、アイスクリームなど)、野菜・果実加工品(ペースト類、ジャム類、漬け物類、果実飲料、野菜飲料、ミックス飲料など)、菓子類(チョコレート、ビスケット類、菓子パン類、ケーキ、餠菓子、米菓類など)、アルコール飲料(日本酒、中国酒、ワイン、ウイスキー、焼酎、ウオッカ、ブランデー、ジン、ラム酒、ビール、清涼アルコール飲料、果実酒、リキュールなど)、嗜好飲料(緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、清涼飲料、乳酸飲料など)、調味料(しようゆ、ソース、酢、みりんなど)、缶詰・瓶詰め・袋詰め食品(牛飯、釜飯、赤飯、カレー、その他の各種調理済み食品)、半乾燥または濃縮食品(レバーペースト、その他のスプレッド、そば・うどんの汁、濃縮スープ類)、乾燥食品(即席麺類、即席カレー、インスタントコーヒー、粉末ジュース、粉末スープ、即席味噌汁、調理済み食品、調理済み飲料、調理済みスープなど)、冷凍食品(すき焼き、茶碗蒸し、うなぎかば焼き、ハンバーグステーキ、シュウマイ、餃子、各種スティック、フルーツカクテルなど)、固形食品、液体食品(スープなど)、香辛料類などの農産・林産加工品、畜産加工品、水産加工品などが挙げられる。
本発明の食品または飲料中の前記有効成分の含有量は特に限定されず、その官能と活性発現の観点から適宜選択できるが、たとえば、食品100重量部当たり好ましくは0.0001重量部以上、より好ましくは0.001〜10重量部であり、たとえば、飲料100重量部当たり好ましくは0.0001重量部以上、より好ましくは0.001〜10重量部である。また、本発明の食品または飲料は、好ましくは、それらに含有される有効成分が、たとえば、成人1日当たり0.01〜100mg/kgとなるように摂取すればよい。
また、本発明により、NGF産生増強活性を有する、本発明に係る前記有効成分を含有してなる生物用の飼料が提供される。また、本発明の別の一態様として、前記有効成分を生物に投与することを特徴とする生物の飼育方法が提供される。さらに、本発明の別の一態様として、前記有効成分を含有することを特徴とする生物飼育用剤が提供される。
これらの発明において、生物とはたとえば養殖動物、ペット動物などであり、養殖動物としては家畜、実験動物、家禽、魚類、甲殻類または貝類が例示される。飼料としては体調の維持および/または改善用飼料が例示される。生物飼育用剤としては浸漬用剤、飼料添加剤、飲料用添加剤が例示される。
これらの発明によれば、それらを適用する前記例示するような生物において、本発明に使用される前記有効成分のNGF産生増強活性に基づき、本発明の前記治療剤または予防剤によるのと同様の効果の発現が期待できる。すなわち、当該生物における痴呆症、神経障害の治療または予防効果の発現が期待できる。
本発明に使用される前記有効成分は通常、対象生物の体重1kg、1日当たり好ましくは0.01〜2000mg投与される。投与は、たとえば、当該有効成分を、対象生物に供する人工配合飼料の原料中に添加混合しておくか、人工配合飼料の粉末原料と混合した後、その他の原料にさらに添加混合することで行うことができる。また、前記有効成分の飼料中の含有量は特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定すれば良いが、0.001〜15重量%の割合が適当である。
人工配合飼料としては、魚粉、カゼイン、イカミールなどの動物性原料、大豆粕、小麦粉、デンプンなどの植物性原料、飼料用酵母などの微生物原料、タラ肝油、イカ肝油などの動物性油脂、大豆油、菜種油などの植物性油脂、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、抗酸化剤などを原料とする人工配合飼料が挙げられる。また魚肉ミンチなどの魚類用飼料が挙げられる。
本発明の飼料の製造方法に特に限定はなく、また配合も一般の飼料に準ずるものであればよく、製造された飼料中にNGF産生増強活性を有する本発明に係る有効成分が含有されていればよい。
また、NGF産生増強活性を有する本発明に係る前記有効成分をプール、水槽、保持タンクまたは飼育領域の水、海水などに直接、添加し、対象生物を浸漬することにより、投与することもできる。この浸漬方法は対象生物の飼料摂取量が低下したときに特に有効である。水または海水中のNGF産生増強作用を有する本発明に係る有効成分の濃度は特に限定はなく、目的に応じて使用すれば良いが、好ましくは0.00001〜1重量%の割合が適当である。
また、NGF産生増強活性を有する本発明に係る前記有効成分を含有する飲料を飼育用飲料として対象生物に摂取させても良い。該飲料中のNGF産生増強作用を有する本発明に使用される有効成分の濃度は特に限定はなく、目的に応じて使用すれば良いが、0.0001〜1重量%の割合が適当である。
NGF産生増強作用を有する本発明に係る前記有効成分を含有する生物飼育用剤、たとえば浸漬用剤、飼料添加剤、飲料用添加剤はそれ自体公知の配合および製造方法で作製すれば良い。該生物飼育用剤における有効成分の含有量は、本発明の所望の効果が得られ得る限り特に限定されるものではない。
本発明が適用できる生物としては限定は無いが、養殖動物としては、馬、牛、豚、羊、山羊、らくだ、ラマなどの家畜、マウス、ラット、モルモット、ウサギなどの実験動物、鶏、アヒル、七面鳥、駝鳥などの家禽、マダイ、イシダイ、ヒラメ、カレイ、ブリ、ハマチ、ヒラマサ、マグロ、シマアジ、アユ、サケ・マス類、トラフグ、ウナギ、ドジョウ、ナマズなどの魚類、クルマエビ、ブラックタイガー、タイショウエビ、ガザミなどの甲殻類など、アワビ、サザエ、ホタテ貝、カキなどの貝類、ペット動物としてはイヌ、ネコなどが挙げられ、陸上・水中動物に広く適用できる。
NGF産生増強作用を有する本発明に使用される前記有効成分を含有する飼料を摂取させること、またはNGF産生増強作用を有する本発明に使用される前記有効成分の含有液に対象生物を浸漬することにより、家畜、実験動物、家禽、魚類、甲殻類、貝類、ペット動物などの体調を良好に維持し、または、改善させたりすることができる。
本発明の食品、飲料または飼料には本発明に係る前記有効成分が含有されており、そのNGF産生増強活性を発現するための必要量が含有されていれば特にその形状に限定はない。たとえば、タブレット状、顆粒状、カプセル状などの形状の経口的に摂取可能な形状物も包含される。
さらに、本発明の第5の態様として、NGF産生増強を必要とする疾患の治療剤もしくは予防剤、NGF産生増強剤、またはNGF産生増強用食品、飲料もしくは飼料の製造における本発明に係る前記有効成分の使用を提供する。かかる使用の態様としては、本発明の前記治療剤もしくは予防剤、NGF産生増強剤、またはNGF産生増強用食品、飲料もしくは飼料の製造における前記有効成分の使用の態様を挙げることができる。たとえば、NGF産生増強を必要とする疾患の治療剤もしくは予防剤、またはNGF産生増強剤の製造における、前記有効成分の使用としては、前記のような錠剤、顆粒剤、散剤、粉末剤、カプセル剤などの固形剤、通常液剤、懸濁剤、乳剤などの液剤、また、使用前に適当な担体の添加によって液状となし得る乾燥品の製造においての使用が例示される。
本発明に係る有効成分は、後述の実施例から明らかであるように、公知のNGF産生増強活性を有する化合物と比較して、1)より低濃度でより強い増強活性を示す、2)増強活性を示す濃度領域が広い、および/または3)低毒性である、との特徴を有するものである。従って、当該有効成分を含有してなる、本発明の治療剤もしくは予防剤、または食品、飲料もしくは飼料は、NGF産生増強を必要とする疾患の治療または予防に有用である。また、前記有効成分を含有してなるNGF産生増強剤は、神経細胞機構に関する生化学的研究や、痴呆症、神経障害薬等のスクリーニングに有用である。
実施例
以下、製造例、実施例などを挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、製造例、実施例などにおける%は特段の事情がない限り重量%を意味する。
製造例1 ブテイン(Butein)〔化合物(13)〕の合成
2’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン(2’,4’−Dihydroxy acetophenone;東京化成製)1g(6.6mmol)、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(3,4−Dihydroxy benzaldehyde;東京化成製)912mg(6.6mmol)およびピリジニウム p−トルエンスルホネート(Pyridinium p−toluensulfonate;東京化成製)80mg(0.32mmol)をジクロロメタン26mLに溶解し室温で30分間撹拌した後、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(3,4−Dihydro−2H−pyrane;東京化成製)10mLを添加し、室温で更に3時間撹拌した。反応液を水で2回洗浄し、減圧濃縮した後、得られた油状物質をメタノール26mLに溶解し、水酸化バリウム八水和物2.15gを添加して40℃で約20時間撹拌した。反応液をメタノール26mLで希釈した後、1規定の塩酸でpHを中性付近にした。反応液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を飽和重曹水、10%クエン酸水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物をヘキサン:酢酸エチル(容量比)=5:1を展開溶媒としたシリカゲル系カラム(富士シリシア化学(株)製)を用いたクロマトグラフィー(以下、シリカクロマトという)に供することにより化合物(13)のテトラハイドロキシピラン(THP)化体を得た。化合物(13)のTHP化体をメタノール26mLに溶解し、スルホサリチル酸無水物(Sulfosalicylic acid dehydrate)67mg(0.264mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物からヘキサンと酢酸エチルにより化合物(13)1g(収率56%)を再結晶した。化合物(13)の核磁気共鳴(NMR)スペクトル、質量スペクトルをそれぞれJNM−A500(日本電子社製)、MS(DX302)質量分析計(日本電子社製)で分析し、その構造を決定した。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H NMR:δ6.26(1H,d,J3’,5’ 2Hz,H−3’),6.38(1H,dd,J5’,6’ 9Hz,H−5’),6.80(1H,d,J5,6 8Hz,H−5),7.19(1H,dd,J2,6 2Hz,H−6),7.26(1H,d,H−2),7.64(2H,m,H−α,β),8.12(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 273(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例2 3,4,5,2’,4’−ペンタヒドロキシカルコン(3,4,5,2’,4’−Pentahydroxy chalcone)〔化合物(17)〕の合成
2’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン0.5g(2.9mmol)と3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド0.4g(2.9mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(17)600mg(収率72%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:6.23(1H,d,J3’,5’2Hz,H−3’),6.36(1H,dd,J5’,6’9Hz,H−5’),6.78(2H,s,H−2,6),7.54(2H,m,H−α,β),8.07(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 289(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例3 3,4,2’,5’−テトラヒドロキシカルコン(3,4,2’,5’−Tetrahydroxy chalcone)〔化合物(18)〕の合成
2’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン(2’,5’−Dihydroxy acetophenone;東京化成製)497mg(3.3mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド451mg(3.3mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(18)760mg(収率85%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.79(1H,d,J5,68Hz,H−5),6.81(1H,d,J3’,4’9Hz,H−3’),6.00(1H,dd,J4’,6’3Hz,H−4’),7.17(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.23(1H,d,H−2),7.44(1H,d,H−6’),7.55(1H,d,Jα,β15Hz,H−α),7.66(1H,d,H−β)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 273(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例4 3,4,3’,4’−テトラヒドロキシカルコン(3,4,3’,4’−Tetrahydroxy chalcone)〔化合物(19)〕の合成
3’,4’−ジヒドロキシアセトフェノン(3’,4’−Dihydroxy acetophenone;東京化成製)515mg(3.4mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド468mg(3.4mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(19)272mg(収率30%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.78(1H,d,J5,68Hz,H−5),6.83(1H,dd,J5’,6’8Hz,H−5’),7.11(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.18(1H,d,H−2),7.46(1H,d,J2’,6’2Hz,H−2’),7.48(2H,m,H−α,β),7.54(1H,dd,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 273(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例5 3,4,3’,5’−テトラヒドロキシカルコン(3,4,3’,5’−Tetrahydroxy chalcone)〔化合物(20)〕の合成
3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン(3’,5’−Dihydroxy acetophenone;東京化成製)816mg(5.4mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド741mg(5.4mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(20)605mg(収率41%)を得た。NNRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.45(1H,dd,J2’,4’2,J4’,6’2Hz,H−4’),6.77(1H,d,J5,68Hz,H−5),6.87(2H,d,H−2’,6’),7.11(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.18(1H,d,H−2),7.35(1H,d,Jα,β16Hz,H−α),7.51(1H,d,H−β)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 272(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例6 3,4,2’−トリヒドロキシカルコン(3,4,2’−Trihydroxy chalcone)〔化合物(21)〕の合成
2’−ヒドロキシアセトフェノン(2’−Hydroxy acetophenone;東京化成製)890g(6.5mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド902mg(6.5mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(21)715mg(収率43%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.81(1H,d,J5,68Hz,H−5),6.98(2H,m,H−3’,5’),7.22(1H,dd,J2,68Hz,H−6),7.29(1H,d,H−2),7.53(1H,J3’,4’8,J4’,5’8,J4’,6’2Hz,td,H−4’),7.71(2H,m,H−α,β),8.21(1H,dd,J5’,6’8Hz,H−β)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 257(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例7 3,4,2’,3’4’−ペンタヒドロキシカルコン(3,4,2’,3’,4’−Pentahydroxy chalcone)〔化合物(22)〕の合成
2’,3’,4’−トリヒドロキシアセトフェノン(2’,3’,4’−Trihydroxy acetophenone;東京化成製)605mg(3.6mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド500mg(3.6mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(22)622mg(収率60%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.41(1H,d,J5’,6’9Hz,H−5’),6.80(1H,d,J5,68Hz.H−5),7.19(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.26(1H,d,H−2),7.64(2H,m,H−α,β),7.68(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 289(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例8 キサントアンゲロール(Xanthoangelol)〔化合物(24)〕の調製
明日葉乾燥品(阪本漢方堂)480gをフードプロセッサで粉砕し、酢酸エチル約1Lで2回抽出し、得られた有機層画分を減圧濃縮した後、濃縮物をシリカクロマトに供した。次いで、クロロホルム:メタノール=100:1(600mL)、12:1(600mL)を順に用いて吸着物を段階的に溶出し、1フラクションに8mLずつ分取した。得られたフラクションのフラクション番号76以降を集めて減圧濃縮し、濃縮物をヘキサン:酢酸エチル=1.8:1を展開溶媒としたシリカクロマトに供することによりフラクション番号25〜50に化合物(24)を高濃度に含む画分を得た。この画分から、酢酸エチルとヘキサンにより再結晶することで、高純度の化合物(24)約200mgを得た。NMRスペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ1.58(3H,s,−Me),1.66(3H,s,−Me),1.81(3H,s,−Me),2.08(4H,m),3.48(2H,d,J 7Hz),5.04(1H,m),5.29(1H,m),6.40(1H,d J5’,6’9Hz,H−5’),6.86(2H,d,J5,69,J2,39Hz,H−2,6),7.45(1H,d,Jα,β15Hz,H−α),7.54(2H,d,H−3,5),7.71(1H.d,H−6’),7.82(1H,d,H−β)
但し、サンプルは重クロロホルムに溶解し、残留クロロホルムの化学シフト値を7.24ppmとして表した。
製造例9 α−ヒドロキシブテイン(α−Hydroxybutein)〔化合物(25)〕の合成
後述の実施例1で合成した化合物(5)200mg(0.455mmol)を10mM炭酸ナトリウム緩衝液455mLに溶解し室温、5時間反応させた。反応液を濃縮し、逆相系カラムを用いたクロマトグラフィー(以下、逆相クロマトという)に供した。カラムはTSK gel ODS−80Ts(径21.5mm×長30cm:東ソー社製)を用いた。溶媒A(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)と溶媒B(蒸留水とアセトニトリルを容量比1対1で混合したもので0.1%トリフルオロ酢酸を含む)の溶出比は0分から120分にかけて溶媒B比を直線的に0%から100%に、続く20分間は溶媒B比を100%保持とした。溶出速度は5ml/分、検出は215nmで行った。
保持時間66.0分のピークを含むフラクションを採取し濃縮乾固することにより、化合物(25)5.0mg(収率2.5%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.59(1H,s,−H−β),6.72(1H,dd,J3’,5’1.5,J5’,6’8.5Hz,H−5’),6.85(1H,d,H−3’),6.87(1H,d,J5,68.5Hz,H−5),7.20(1H,dd,J2,62.0Hz,H−6),7.46(1H,d,H−2),7.54(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。
FAB−MS:m/z 271(M−HO+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
製造例10 キサントフモール(Xanthohumol)の調製
キサントフモールの精製を目的とし、ホップ由来キサントフモールフラクション(ホップスタイナー社製)1.9mgを逆相クロマトに供した。カラムはTSK gel ODS−80TsQA(径4.6mm×長25cm:東ソー社製)を用いた。溶媒A(蒸留水とアセトニトリルを容量比3:1で混合したもので0.1%トリフルオロ酢酸を含む)と溶媒B(蒸留水とアセトニトリルを容量比1:3で混合したもので0.1%トリフルオロ酢酸を含む)の溶出比は0分から20分にかけて溶媒B比を直線的に50%から100%に、続く5分間は溶媒B比を100%に保持、最後に溶媒B比を50%にし5分間保持とした。溶出速度は1ml/分、検出は215nmで行った。保持時間12.8分のピークを含むフラクションを採取し濃縮乾固することにより約0.3mgの化合物を得た。得られた化合物をNMRにより解析し、化合物が式(26)に示すキサントフモールであることを確認した。
Figure 0004249926
NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ1.60(3H,s,−Me),1.69(3H s,−Me),3.12(2H,d,7Hz,H−1’’a,b),3.86(3H,s,−OMe),5.13(1H,s,H−2’’),6.07(1H,s,H−5’),6.83(2H,d,J2,39Hz,J5,69Hz,H−2,6),7.56(2H,d,H−3,5),7.66(1H,d,Ja,b16Hz),7.75(1H,d),10.05(1H,s,OH−4),10.55(1H,s,OH−4’),14.63(1H,s,OH−2’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第9図に、得られたキサントフモールのH−NMRスペクトルを示す。第9図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 355(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例1 3,4,2’,4’−テトラアセチルブテイン(3,4,2’,4’−Tetraacetyl butein)〔化合物(5)〕の合成
製造例1で合成した化合物(13)1g(3.7mmol)をジクロロメタン50mLに溶解し、氷冷下、無水酢酸(18.5mmol)、トリエチルアミン(18.5mmol)、ジメチルアミノピリジン(1.8mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応液を飽和重曹水、10%クエン酸水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物からヘキサンとクロロホルムにより化合物(5)(1.5g、収率90%)を再結晶した。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ2.23(3H,s,−OAc),2.29(3H,s,−OAc),2.30(3H,s,−OAc),2.31(3H,s,−OAc),7.00(1H,d,J3’,6’2,H−3’),7.09(1H,d,Jα,β16Hz,H−α),7.12(1H,dd,J5’,6’8Hz,H−5’),7.23(1H,d,J5,68Hz,H−5),7.41(1H,d,J2,62Hz,H−2),7.44(1H,dd,H−6),7.52(1H,d,H−β),7.71(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重クロロホルムに溶解し、残留クロロホルムの化学シフト値を7.24ppmとして表した。第1図に、化合物(5)のH−NMRスペクトルを示す。第1図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 441(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例2 3,4−ジヒドロキシ−2’,4’−ジクロロカルコン(3,4−Dihydroxy−2’,4’−dichlorochalcone)〔化合物(6)〕の合成
2’,4’−ジクロロアセトフェノン(2’,4’−Dichloroacetophenone;シグマ社製)680mg(3.6mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド500mg(3.6mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(6)320mg(収率29%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ6.76(1H,d,J5,68Hz,H−5),6.88(1H,d,Jα,β16Hz,H−α),7.04(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.11(1H,d,H−2),7.23(1H,d,H−β),7.55(2H,m,H−5’,6’),7.74(1H,s,H−3’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第2図に、化合物(6)のH−NMRスペクトルを示す。第2図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 309(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例3 3,4−ジヒドロキシ−2’,4’−ジメトキシカルコン(3,4−Dihydroxy−2’,4’−dimethoxy chalcone)〔化合物(7)〕の合成
2’,4’−ジメトキシアセトフェノン(2’,4’−Dimethoxy acetophenone;東京化成製)648mg(3.6mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド500mg(3.6mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(7)600mg(収率56%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ4.10(3H,s,−OMe),4.40(3H,s,−OMe),6.62(1H,dd,J3’,6’2,J5’,6’9Hz,H−5’),6.67(1H,d,H−3’),6.77(1H,d,J5,68Hz,H−5),6.99(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.08(1H,d,H−2),7.25(1H,d,Jα,β16Hz,H−α),7.39(1H,d,H−β),7.67(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第3図に、化合物(7)のH−NMRスペクトルを示す。第3図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 301(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例4 4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ブテン−2−オン〔4−(3,4−Dihydroxyphenyl)−3−butene−2−one〕〔化合物(8)〕の合成
アセトン(ナカライテスク社製)1mLと、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド1g(7.2mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(8)180mg(収率14%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ2.26(3H,s,−Me),6.47(1H,d,Jα,β16Hz,H−α),6.76(1H,d,J5,68Hz,H−5),7.00(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.05(1H,d,H−2),7.43(1H,d,H−β)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第4図に、化合物(8)のH−NMRスペクトルを示す。第4図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 179(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例5 1−アダマンチル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン〔1−Adamantyl−3−(3,4−dihydroxyphenyl)−2−propen−1−one〕〔化合物(9)〕の合成
1−アダマンチルメチルケトン(1−Adamantyl methyl ketone;シグマ社製)640mg(3.6mmol)と、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド500g(3.6mmol)を出発材料とし、製造例1と同様の方法により、化合物(9)500mg(収率46%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ1.65−2.04(15H,m,−adamantyl),6.74(1H,d,J5,68Hz,H−5),7.00(1H,dd,J2,62Hz,H−6),7.11(1H,d,Jα,β16Hz,H−α),7.13(1H,d,H−2),7.36(1H,d,H−β)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第5図に、化合物(9)のH−NMRスペクトルを示す。第5図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 299(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例6 ジヒドロブテイン(Dihydrobutein)〔化合物(10)〕の合成
製造例1で合成した化合物(13)200mg(0.74mmol)をメタノール15mLに溶解し、パラジウム(ナカライテスク社製)200mg存在下、水素ガスを通じながら室温で1.5時間撹拌した。反応液をろ過し、減圧濃縮した後、クロロホルム:メタノール=15:1を展開溶媒としたシリカクロマトに供することにより化合物(10)130mg(収率65%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ2.74(1H,t,Jα,β7.5Hz,H−β),3.16(1H,t,H−α),6.23(1H,d,J3’,5’2.5Hz,H−3’),6.34(1H,dd,J5’,6’9Hz,H−5’),6.48(1H,dd,J5,69,J2,62Hz,H−6),6.60(1H,d,H−5),6.61(1H,d,H−2),7.77(1H,d,H−6’)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第6図に、化合物(10)のH−NMRスペクトルを示す。第6図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 275(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例7 1−アダマンチル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ブテン−1−オン〔1−Adamantyl−4−(3,4−dihydroxyphenyl)−3−butene−1−one〕〔化合物(11)〕の合成
後述の実施例8で合成した化合物(12)900mg(1.8mmol)を実施例1〔化合物(5)の合成〕と同様の方法でアセチル化した後、ジクロロメタン40mLに溶解し、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセン〔1,8−Diazabicyclo(5,4,0)−7−undecene:DBU〕4mmolを加えて室温で2時間反応させた。反応液を10%クエン酸水溶液で洗浄、乾燥した後、濃縮乾固し、濃縮物をヘキサン:酢酸エチル=5:1を展開溶媒としたシリカクロマトに供することにより化合物(11)のTHP化体を得た。化合物(11)のTHP化体をメタノール10mLに溶解し、スルホサリチル酸無水物40g(0.157mol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物からヘキサンと酢酸エチルにより再結晶し、化合物(11)220mg(収率44%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ1.66−2.00(15H,m,−adamantyl),3.37(1H,dd,Jα,α’,7,Jα,β1Hz,H−α),5.93(1H,dt,Jβ,δ11Hz,H−β),6.22(1H,d,H−δ),6.59(1H,dd,J2,62,J5,68Hz,H−6),6.63(1H,d,H−5),6.75(1H,d,H−2)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第7図に、化合物(11)のH−NMRスペクトルを示す。第7図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 313(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
実施例8 1−アダマンチル−3−ヒドロキシ−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ブタン−1−オン〔1−Adamantyl−3−hydroxy−4−(3,4−dihydroxyphenyl)butane−1−one〕〔化合物(12)〕の合成
氷冷、アルゴン気流下、テトラヒドロフラン(THF)2mL中でジイソプロピルアミン(Diisopropylamine;和光純薬製)224μL(1.6mmol)に1.6Mブチルリチウム(Butyl lithium)ヘキサン溶液(ナカライテスク社製)1mLを徐々に添加し、30分間撹拌した。反応液をメタノール/ドライアイスで−70℃に冷却し、1−アダマンチルメチルケトン285mg(1.6mmol)/500μL THF溶液を添加し、30分間撹拌した。この反応液に、3’,4’−ジヒドロキシフェニル酢酸(3’,4’−Dihydroxyphenyl acetic acid;ナカライテスク社製)を完全THP化した後、1M DIBALヘキサン溶液(ナカライテスク社製)で還元することにより得られた、3’,4’−ジヒドロキシフェニルアセトアルデヒド(3’,4’−Dihydroxyphenyl acetaldehyde)のTHP化体500mg(1.6mmol)/THF 500μLを徐々に添加し、−70℃で10分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いでエーテル抽出により得られた有機層画分をヘキサン:酢酸エチル=4:1を展開溶媒としたシリカクロマトに供することにより化合物(12)のTHP化体を得た。化合物(12)のTHP化体をメタノール10mLに溶解し、スルホサリチル酸無水物40mg(0.157mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃縮物からヘキサンと酢酸エチルにより再結晶し、化合物(12)260mg(収率57%)を得た。NMRスペクトル、質量スペクトルの測定結果を以下に示す。
H−NMR:δ1.58−1.98(15H.m,−adamantyl),2.25(1H,dd,Jα,β4.5,Jα,α’,16.5Hz,H−α),2.41(1H,dd,Jβ,δ6.0,Jδ,δ’,13.5Hz,H−δ),2.61(1H,dd,Jα’,β4.5Hz,H−α’),3.99(1H,m,H−β),6.38(1H,dd,J2,62,J5,68Hz,H−6),6.55(1H,d,H−2),6.57(1H,d,H−2)
但し、サンプルは重ジメチルスルホキシドに溶解し、残留ジメチルスルホキシドの化学シフト値を2.49ppmとして表した。第8図に、化合物(12)のH−NMRスペクトルを示す。第8図において、横軸は化学シフト値(ppm)、縦軸はシグナルの強度を示す。
FAB−MS:m/z 331(M+H)(但し、グリセロールをマトリックスに用いた。)
参考例1 カフェイン酸を用いたNGF産生増強活性測定方法の検討
マウス線維芽細胞L−M細胞(ATCC CCL−1.2)を0.5%のバクトペプトン(ギブコ社製)を含むM199培地(ICN社製)に1.5×10細胞/mlになるように懸濁し、96穴プレートに0.1mlずつまき無菌的に培養した。3日間培養後、培地をとり除き、0.5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を含むM199培地に置き換えた。細胞を含む各ウェルに対しNGF産生増強活性を有する公知の物質であるカフェイン酸〔Caffeic Acid:シグマ社製、ジメチルスルホキシド(DMSO)溶液〕を最終濃度が0、50、100、200μMになるように添加し、24時間培養した。なお、カフェイン酸濃度が0μMのものを陰性対照とした。また、各ウェルのDMSOの最終濃度は0.1%になるようにした。培養終了後、培養液中のNGFの濃度をエンザイムイムノアッセイ法(NGF Emax Immuno Assay System:プロメガ社製)にて測定した。各添加量でのカフェイン酸のNGF産生増強の度合いは、各添加量での細胞培養液中のNGF濃度を、陰性対照の細胞培養液中のNGF濃度を100%として100分率により増強率(%)として表した。その結果を表3に示す。実験は2連で行い、その平均値を採用した。本方法によりカフェイン酸のNGF産生増強活性を測定できることが明らかとなった。また本参考例により、カフェイン酸はその濃度依存的にNGF産生を増強させることも明らかとなった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.14278ng/mlであった。
実施例9 化合物(13)によるNGF産生の増強
参考例1と同様の方法で、化合物(13)(フナコシ社製)のNGF産生増強活性を測定した。化合物(13)は、最終濃度が0、0.5、1、2、5、10、20、50μMになるように添加した。その結果を表4に示す。化合物(13)は、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強し、高いNGF産生増強活性を示すとともにまたその作用有効濃度領域が広いことが明らかとなった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.07091ng/mlであった。
実施例10 化合物(14)によるNGF産生の増強
参考例1と同様の方法で、化合物(14)(シグマ社製)のNGF産生増強活性を測定した。化合物(14)は、最終濃度が0、50、100、200μMになるように添加した。その結果を表5に示す。化合物(14)は、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強し、高いNGF産生増強活性を示すとともにその作用有効濃度領域が広いことが明らかとなった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.07091ng/mlであった。
実施例11 化合物(15)によるNGF産生の増強
参考例1と同様の方法で、化合物(15)(シグマ社製)のNGF産生増強活性を測定した。化合物(15)は、最終濃度が0、12.5、25、50μMになるように添加した。その結果を表6に示す。化合物(15)は、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強し、高いNGF産生増強活性を示すとともにまたその作用有効濃度領域が広いことが明らかとなった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.14278ng/mlであった。
実施例12 化合物(16)によるNGF産生の増強
参考例1と同様の方法で、化合物(16)(和光純薬社製)のNGF産生増強活性を測定した。化合物(16)は、最終濃度が0、25、50、100μMになるように添加した。その結果を表7に示す。化合物(16)は、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強し、高いNGF産生増強活性を示すとともにまたその作用有効濃度領域が広いことが明らかとなった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.14278ng/mlであった。
実施例13 化合物(5)〜(12)および(17)〜(25)によるNGF産生の増強
参考例1と同様の方法で、製造例2〜9および実施例1〜8で合成した化合物(5)〜(12)、(17)〜(22)、(24)および(25)、化合物(23)(ロスマリン酸:フナコシ社製)または従来よりNGF産生増強物質として知られているカフェイン酸(CA)、4−メチルカテコール(4MC)およびエピネフリン(EN)のNGF産生増強活性を測定した。各化合物は、表8〜10に示す最終濃度になるように添加した。また、化合物添加後の細胞培養時間は20時間とした。これらの結果を表8〜10に示す。各化合物の試験ごとに陰性対照を設け、それぞれ実験は2連で行い、その平均値を採用した。
Figure 0004249926
Figure 0004249926
Figure 0004249926
なお、表中のNCは陰性対照のNGF濃度を示す。また、N.T.は試験していないことを示す。
これらの結果から、本発明に使用される化合物(5)〜(12)および(17)〜(25)は、従来よりNGF産生増強物質として知られているカフェイン酸、4−メチルカテコールおよびエピネフリンよりもNGF産生増強活性の強さ、もしくはNGF産生増強活性を示す濃度領域が広域である点で高い有用性を持つことが示された。
実施例14
(1)マウス線維芽細胞L−M細胞(ATCC CCL−1.2)を0.5%のバクトペプトン(ギブコ社製)を含むM199培地(ICN社製)で1.5×10細胞/mlに懸濁し、96穴プレートに0.1mlずつまき無菌的に培養した。3日間培養後、培地を取り除き、0.5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を含むM199培地に置き換えた。これにキク科ベニバナ(Carthamus tinctorius LINNE)の花より抽出して得られた黄色色素(粉末サンエローNo.2、三栄源エフ・エフ・アイ社製)を試料として最終濃度が0、1.25、2.5、5mg/mlとなるように添加し、20時間培養した。培養終了後、培養液中のNGFの濃度をエンザイムイムノアッセイ法(NGF Emax Immuno Asay System:プロメガ社製)にて測定した。NGF産生増強の度合いを、陰性対照としての、試料を添加していない細胞培養液中のNGF濃度を100%とし100分率により増強率(%)として表した。実験は2連で行い、その平均値を採用した。その結果、ベニバナ黄色色素は濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強した。その結果を表11に示す。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は0.507ng/mlであった。
(2)実施例14−(1)に記載のベニバナ黄色色素中の活性成分を逆相クロマトを用いて精製単離した。以下にその条件について示す。カラムはTSK gel ODS−80Ts(径21.5mm×長30cm:東ソー社製)を用いた。溶媒A(0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)と溶媒B(蒸留水とアセトニトリルを容量比1対1で混合したもので0.1% トリフルオロ酢酸を含む)の溶出比は0分から50分にかけて溶媒B比を直線的に0%から100%に、続く15分間は溶媒B比を100%に保持、最後に溶媒B比を0%にし15分間保持とした。溶出速度は5ml/分、検出は215nmで行った。3分間ごとにフラクションを採取し、各フラクションのNGF産生増強活性を実施例13と同様の方法で測定した。その結果、保持時間32.5分と41.8分の検出のピークを含むフラクションに、活性があることが明らかになった。保持時間32.5分のフラクションについて質量スペクトル解析を行ったところ、分子量が613のシグナルが検出された。さらに、H−NMRスペクトル(第9図)、13C−NMRスペクトル解析の結果、活性成分は式(27)に示す化合物(27)のサフロミンA(分子量612.53)であることを確定した。
Figure 0004249926
このようにして得られた精製サフロミンAのNGF産生増強活性を実施例13と同様の方法で測定した。精製サフロミンAは最終濃度が0、2.5mg/mlとなるように添加した。その結果、精製したサフロミンAはL−M細胞のNGF産生を増強した。サフロミンAの結果については表12に、保持時間41.8分のフラクション中に含まれた物質についての結果については表13に示す(該物質の添加量は表13に示す)。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は0.739ng/mlであった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は0.736ng/mlであった。
実施例15 キサントフモールによるNGF産生の増強
実施例13と同様の方法で製造例10で調製したキサントフモールのNGF産生増強活性を測定した。キサントフモールは、最終濃度が0、15.6、31.3、62.5、125μMとなるように添加した。その結果を表14に示す。キサントフモールは、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強し、高いNGF産生増強活性を示すと共に、また、その作用有効濃度領域が広いことが明らかとなった。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は0.0575ng/mlであった。
実施例16
(1)ミリセチンによるNGF産生の増強
ラット線維芽L−M細胞(ATCC CCL−1.2)を0.5%のバクトペプトン(ギブコ社製)を含むM199培地(ICN社製)で1.5×10細胞/mlに懸濁し96穴プレートに0.1mlずつまき無菌的に培養した。3日間培養後、培地をとり除き、0.5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を含むM199培地に置き換えた。
細胞を含む各ウェルに対しミリセチン(シグマ社製)を最終濃度が0、31.3、62.5、125、250μMになるように添加し、24時間培養した。陰性対照として蒸留水を添加したものを用いた。培養終了後、培養液中のNGFの濃度をエンザイムイムノアッセイ法(NGF Emax Immuno Assay System:プロメガ社製)にて測定した。各添加量でのNGF産生増強の度合いは、各添加量での細胞培養液中のNGF濃度を陰性対照の細胞培養液中のNGF濃度を100%として100分率により増強率(%)として表した。その結果を表15に示した。実験は2連で行い、その平均値を採用した。ミリセチンは、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強した。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.038ng/mlであった。
(2)クエルセチンによるNGF産生の増強
実施例16−(1)と同様の方法で、クエルセチン(シグマ社製)のNGF産生増強活性を測定した。クエルセチンは、最終濃度が0、31.3、62.5、125、250μMになるように添加した。その結果を表16に示す。クエルセチンは、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強した。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.053ng/mlであった。
(3)ミリシトリンによるNGF産生の増強
実施例16−(1)と同様の方法で、ミリシトリン(フナコシ社製)のNGF産生増強活性を測定した。ミリシトリンは、最終濃度が0、31.3、62.5、125、250μMになるように添加した。その結果を表17に示した。ミリシトリンは、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強した。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.053ng/mlであった。
(4)クエルシトリンによるNGF産生の増強
実施例16−(1)と同様の方法で、クエルシトリン(シグマ社製)のNGF産生増強活性を測定した。クエルシトリンは、最終濃度が0、31.3、62.5、125、250μMになるように添加した。その結果を表18に示した。クエルシトリンは、濃度依存的にL−M細胞のNGF産生を増強した。
Figure 0004249926
ただし、陰性対照のNGF濃度は、0.053ng/mlであった。
実施例17
雄性SDラットを日本SLC社から購入し、予備飼育の後5週齢より実験に用いた。ストレプトゾトシン(ナカライテスク社製)を、体重1kgあたり100mg腹腔内に投与して糖尿病を惹起した。ストレプトゾトシン投与5日後の血糖値によって群分けを行った。次いで、ブテイン〔化合物(13)〕を生理食塩水に溶解して体重1kgあたり100μgの割合で腹腔内に投与した。対照群には生理食塩水のみを同様に投与した。投与は連日行い、投与開始から4週間後に坐骨神経(約35mg)を摘出した。摘出した神経をホモジナイズして、NGFを抽出し、含有量をエンザイムイムノアッセイ法(NGF Emax Immuno Assay System:プロメガ社製)にて測定した。
その結果を表19に示す。表中の数字は、6例の平均値±標準誤差を表す。また、*印はStudentのt検定により、対照群に対して5%以下の危険率で有意な差を有することを意味する。すなわち、対照群に対しブテイン投与群では神経中のNGF含有量が増加していた。このように、ブテインの生体への投与により、NGF産生が増強することが明らかになった。
Figure 0004249926
実施例18
(1)マウス線維芽細胞L−M細胞(ATCC CCL−1.2)を0.5%のバクトペプトン(ギブコ社製)を含むM199培地(ICN社製)で2.5×10細胞/mlに懸濁し6穴プレートに2mlずつまき無菌的に培養した。3日間培養後、培地を取り除き、0.5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を含むM199培地1mlに置き換えた。これにジメチルスルホキシドに溶解したブテイン〔化合物(13)〕を最終濃度が20μM(DMSOの最終濃度0.1%)となるように添加し20時間培養した。培養終了後、培養上清を採取し、20%のウシ胎仔血清(JRHバイオサイエンス社製)を含むDME培地(バイオウィッタカー社製)をなど容量添加し、0.22μmの滅菌フィルターに通し、ブテイン処理調製培地を得た。また、ブテインの代わりにDMSOのみを最終濃度0.1%となるように添加した培養上清についても、同様の操作を行い、対照調製培地を得た。
(2)実施例18−(1)で調製したブテイン処理調製培地ならびに対照調製培地中に含まれるNGFの生化学的な活性の評価を以下の方法で調べた。
まず、あらかじめラット副腎褐色細胞腫PC−12細胞(ATCC CRL−1721)を10%のウシ胎仔血清を含むDME培地で2.0×10細胞/mlに懸濁しコラーゲンコートした96穴プレートに0.1mlずつまき無菌的に24時間培養しておいた。次に、0.5%のウシ血清アルブミンを含むM199培地と20%のウシ胎仔血清を含むDME培地をなど量ずつ混合した培地(以下、アッセイ用培地)を用いて、ブテイン処理調製培地ならびに対照調製培地について2倍希釈系列(原液、2分の1希釈液、4分の1希釈液、8分の1希釈液、16分の1希釈液、32分の1希釈液)を調製した。培養しておいたPC−12細胞から培地を取り除き、ブテイン処理調製培地ならびに対照調製培地の前記段階希釈液を100μl添加し、無菌的に48時間培養した。なお、比較として調製培地の代わりに、アッセイ用培地のみを100μl添加し、無菌的に48時間培養した。培養終了後、顕微鏡(オリンパス社製)観察下で無作為に視野を選び細胞の写真(倍率:100倍)をとった。写真中の300〜500個の細胞を対象に、神経突起伸長陽性のPC−12細胞の数をカウントし、下式により神経突起伸長率(%)を算出した。
神経突起伸長率(%)=神経突起陽性の細胞数(個)÷総細胞数(個)×100
なお、神経突起の長さが細胞の長径よりも長いものを神経突起伸長陽性とした。ブテイン処理調製培地ならびに対照調製培地について求めた神経突起伸長率(%)の結果を表20に示す。実験は3連で行いその平均値を採用した。ブテイン処理調製培地は対照調製培地にくらべ強い神経突起伸長活性を示した。
Figure 0004249926
アッセイ用培地のみを添加した場合の神経突起伸長率は3.66%であった。
実施例19 治療剤の製造1
注射剤
I. 生理食塩水にブテイン〔化合物(13)〕を1%濃度で加え、注射剤を作製した。
II. 生理食塩水にブテイン〔化合物(13)〕およびグリシルリチン酸をそれぞれ0.5%および0.1%濃度で加え、注射剤を作製した。
また、化合物(5)〜(12)、(14)〜(25)についても上記I、IIと同様の方法で注射剤を作製した。
錠剤
III.ブテイン〔化合物(13)〕100mgと微結晶性セルロースの適量とを含有する錠剤を調製し、糖衣を施し、各錠剤を作製した。
IV.ブテイン〔化合物(13)〕0.1mg、グリシルリチン酸ジカリウム10mgおよび微結晶セルロースの適量を含有する錠剤を調製し、糖衣を施し、錠剤を作製した。
また、化合物(5)〜(12)、(14)〜(27)についても上記III、IVと同様の方法で錠剤を作製した。
実施例20 治療剤の製造2
注射剤
I. 生理食塩液にミリセチンを1%濃度で加え、注射剤を作製した。
II. 生理食塩水にミリセチンおよびグリシルリチン酸をそれぞれ0.5%および0.1%濃度で加え、注射剤を作製した。
錠剤
I. ミリセチン100mgと微結晶性セルロースの適量とを含有する錠剤を調製し、糖衣を施し、各錠剤を作製した。
II. ミリセチン0.1mg、グリシルリチン酸ジカリウム10mgおよび微結晶セルロースの適量を含有する錠剤を調製し、糖衣を施し、錠剤を作製した。
試験例1 毒性試験
雄性SDラットを日本SLC社から購入し、予備飼育の後6週齢より実験に用いた。ブテイン〔化合物(13)〕を生理食塩水に溶解して腹腔内投与、または0.5%カルボキシメチルセルロースに懸濁して強制経口投与した。投与濃度は、腹腔内投与の場合は体重1kgあたり300mg(N=3)、10mg(N=3)、1mg(N=3)、0.1mg(N=3)とし、また、強制経口投与の場合は体重1kgあたり1g(N=2)、0.1g(N=3)とした。対照群にはそれぞれの溶媒のみを同様に投与した。投与後、いずれの投与群においても、死亡例、一般症状の変化、体重増加の抑制、解剖時の異常所見は認められなかった。
また、本発明で有効成分として使用する化合物をCDFマウス(雄性、7週齢、日本SLC社)に経口投与して同様に試験を行ったところ、毒性なしまたは低毒性であることが確かめられた。
試験例2 毒性試験
実施例16で用いた各化合物を前述の試験例1と同様にマウスに経口投与したところ、低毒性であることが確かめられた。
産業上の利用可能性
本発明によりNGF産生増強活性を有する前記有効成分を含有する医薬が提供される。かかる医薬は、NGF産生増強を要する疾患の治療剤または予防剤として生体の恒常性の維持に有用なものである。また本発明では、前記有効成分を含有するNGF産生増強剤が提供される。かかる増強剤は、神経細胞機構に関する生化学的研究や、痴呆症、神経障害薬等のスクリーニングに有用である。さらに本発明では、NGF産生増強用食品、飲料または飼料も提供される。これらの食品、飲料または飼料は、本発明に使用される有効成分に感受性を示すNGF産生増強を要する疾患の症状改善、予防に極めて有用である。また、本発明においてはNGF産生増強作用を有する新規化合物についても提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、化合物(5)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第2図は、化合物(6)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第3図は、化合物(7)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第4図は、化合物(8)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第5図は、化合物(9)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第6図は、化合物(10)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第7図は、化合物(11)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第8図は、化合物(12)のH−NMRスペクトルを示す図である。
第9図は、化合物(27)のH−NMRスペクトルを示す図である。

Claims (4)

  1. 3,4,2’,4’−テトラアセチルブテイン(3,4,2’,4’−Tetraacetyl butein)、3,4−ジヒドロキシ−2’,4’−ジクロロカルコン(3,4−Dihydroxy−2’,4’−dichlorochalcone)、1−アダマンチル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン〔1−Adamantyl−3−(3,4−dihydroxyphenyl)−2−propen−1−one〕、1−アダマンチル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ブテン−1−オン〔1−Adamantyl−4−(3,4−dihydroxyphenyl)−3−butene−1−one〕、1−アダマンチル−3−ヒドロキシ−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ブタン−1−オン〔1−Adamantyl−3−hydroxy−4−(3,4−dihydroxyphenyl)butane−1−one〕、ブテイン(Butein)、および薬理学的に許容されるそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生増強を必要とする疾患の治療剤または予防剤。
  2. 請求項1において記載の化合物を有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生増強剤。
  3. 請求項1において記載の化合物を、ヒトを除く動物に投与することを特徴とする神経成長因子産生の増強方法。
  4. 3,4,2’,4’−テトラアセチルブテイン(3,4,2’,4’−Tetraacetyl butein)、3,4−ジヒドロキシ−2’,4’−ジクロロカルコン(3,4−Dihydroxy−2’,4’−dichlorochalcone)、1−アダマンチル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プロペン−1−オン〔1−Adamantyl−3−(3,4−dihydroxyphenyl)−2−propen−1−one〕、1−アダマンチル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−ブテン−1−オン〔1−Adamantyl−4−(3,4−dihydroxyphenyl)−3−butene−1−one〕、又は1−アダマンチル−3−ヒドロキシ−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ブタン−1−オン〔1−Adamantyl−3−hydroxy−4−(3,4−dihydroxyphenyl)butane−1−one〕。
JP2001555660A 2000-01-27 2001-01-26 治療剤 Expired - Fee Related JP4249926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019208 2000-01-27
JP2000019331 2000-01-27
JP2000254683 2000-08-24
JP2000308519 2000-10-06
PCT/JP2001/000513 WO2001054682A1 (fr) 2000-01-27 2001-01-26 Medicaments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4249926B2 true JP4249926B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=27480961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555660A Expired - Fee Related JP4249926B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-26 治療剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7268160B2 (ja)
EP (1) EP1254658B1 (ja)
JP (1) JP4249926B2 (ja)
KR (2) KR100711537B1 (ja)
CN (1) CN100346776C (ja)
AT (1) ATE409028T1 (ja)
AU (1) AU2001228825A1 (ja)
DE (1) DE60135904D1 (ja)
TW (1) TWI255181B (ja)
WO (1) WO2001054682A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127572A3 (en) * 2000-02-25 2003-05-02 Basf Aktiengesellschaft Use of flavones for treating cycloxygenase-2 mediated diseases
KR20020089440A (ko) * 2000-04-11 2002-11-29 다카라 바이오 가부시키가이샤 치료제
FR2841784B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Composition a base de derives de 1,3-diphenylprop-2en-1-one substitues, preparation et utilisations
FR2841900B1 (fr) 2002-07-08 2007-03-02 Genfit S A Nouveaux derives de 1,3-diphenylprop-2-en-1-one substitues, preparation et utilisations
EP1574506A4 (en) 2002-10-01 2007-05-30 Takara Bio Inc REMEDIES
AU2003277630A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Takara Bio Inc. Agent for improving learning and memorizing abilities
US20070092551A1 (en) * 2003-05-02 2007-04-26 Takara Bio Inc. Therapeutic agent
KR20060121273A (ko) * 2003-12-05 2006-11-28 다카라 바이오 가부시키가이샤 치료제
JPWO2005074906A1 (ja) * 2004-02-06 2008-01-10 タカラバイオ株式会社 治療剤
EP1883453A1 (en) * 2005-05-26 2008-02-06 Council Of Scientific And Industrial Research A pharmaceutical composition useful for the treatment of hepatocellular carcinoma
JP2007230946A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nagase & Co Ltd 神経突起伸長剤
JP4912708B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-11 三井農林株式会社 新規物質tmr
WO2009013168A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Symrise Gmbh & Co. Kg 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)-1-(4-hydroxyphenyl)-1-propanone and its use as antioxidant
CN102697757B (zh) * 2012-05-18 2014-06-04 广州军区广州总医院 对羟基苄叉丙酮在制备预防和/或治疗脑病药物中的应用
JP2017043572A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ファンケル ヘリピロンaを有効成分とするbdnf産生促進剤
CN109651121B (zh) * 2019-01-25 2021-11-26 陕西理工大学 一种Robtein的合成方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA945175A (en) * 1970-11-16 1974-04-09 Bunzo Nomiya Benzalacetone or acetophenone amidinohydrazone derivatives and the production thereof
FI874163A (fi) 1986-09-26 1988-03-27 Mitsui Toatsu Chemicals Katekolderivat samt preparat innehaollande desamma foer haemmande och botande av regressiva sjukdomar i det centrala nervsystemet.
JPS6442422A (en) 1987-08-10 1989-02-14 Tsumura & Co Antiulcer agent
KR890700117A (ko) 1986-12-12 1989-03-02 쓰무라 아끼라 유효성분으로서 칼콘 유도체를 함유하는 항 궤양제 및 신규의 칼콘 유도체
US5234951A (en) 1986-12-12 1993-08-10 Tsumura Juntendo, Inc. Anti-ulcer agent comprising chalcone derivative
JPH01125320A (ja) 1987-11-09 1989-05-17 Tsumura & Co テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤
JPH02104568A (ja) 1988-06-22 1990-04-17 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 神経成長因子産生促進作用剤
JPH02187765A (ja) 1989-01-14 1990-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd コントラスト増強用の光脱色性層用材料およびそれを用いたパターン形成方法
JPH08768B2 (ja) * 1989-08-24 1996-01-10 武田薬品工業株式会社 神経成長因子分泌誘導剤
JPH03122645A (ja) 1989-10-05 1991-05-24 Nippon Kanko Shikiso Kenkyusho:Kk ホトレジスト用光吸収材料
JP2719042B2 (ja) 1990-11-22 1998-02-25 三共株式会社 神経成長因子産生分泌促進剤
JPH07110812B2 (ja) 1990-12-11 1995-11-29 財団法人喫煙科学研究財団 神経成長因子生合成促進剤
JPH0578384A (ja) 1991-03-27 1993-03-30 Taisho Pharmaceut Co Ltd フラボノール誘導体
JPH0561220A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH05246932A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Nippon High Potsukusu:Kk 3,4−ジヒドロキシカルコン誘導体
JPH07194355A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Sanei Gen F F I Inc エタノール製剤
JPH07285856A (ja) * 1994-04-21 1995-10-31 Hoechst Japan Ltd 骨粗鬆症治療剤
JPH0827086A (ja) 1994-07-22 1996-01-30 Sagami Chem Res Center N−アシル−n−置換シンナモイルエチレンジアミン誘導体
FR2747568B1 (fr) 1996-04-17 1999-09-17 Oreal Utilisation d'au moins un inhibiteur de lipoxygenase et d'au moins un inhibiteur de cyclo-oxygenase pour modifier la pousse des poils et/ou des cheveux
JPH10114649A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Dokutaazu Kosumeteikusu:Kk 津液改善剤及びそれを含有する経口投与用組成物
GB9712966D0 (en) 1997-06-19 1997-08-27 Indena Spa Novel chalcones
JPH11246398A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 生体内過酸化脂質増加に起因する疾患の予防または治療剤
EP0998939A1 (en) * 1998-09-09 2000-05-10 The School Of Pharmacy, University Of London Chalcone plant extracts for use in therapy
JP4171178B2 (ja) 1999-02-19 2008-10-22 タカラバイオ株式会社 治療剤
AU3837300A (en) * 1999-04-15 2000-11-02 Takara Shuzo Co., Ltd. Remedies
WO2001030335A2 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Pharmaceutical compositions useful in the prevention and treatment of beta-amyloid protein-induced disease

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001228825A1 (en) 2001-08-07
EP1254658A1 (en) 2002-11-06
WO2001054682A1 (fr) 2001-08-02
CN1419448A (zh) 2003-05-21
EP1254658B1 (en) 2008-09-24
KR20060095786A (ko) 2006-09-01
KR20020073186A (ko) 2002-09-19
DE60135904D1 (de) 2008-11-06
ATE409028T1 (de) 2008-10-15
TWI255181B (en) 2006-05-21
CN100346776C (zh) 2007-11-07
US20030144316A1 (en) 2003-07-31
US7268160B2 (en) 2007-09-11
EP1254658A4 (en) 2003-06-18
KR100711537B1 (ko) 2007-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249926B2 (ja) 治療剤
US5998421A (en) Lipid metabolism ameliorants
KR20020089440A (ko) 치료제
US20070092551A1 (en) Therapeutic agent
JPWO2003006037A1 (ja) 治療剤
JP2007084504A (ja) 大麦を発酵に付したものを有効成分とする血管新生阻害の作用を有する組成物
JPWO2003007977A1 (ja) 治療剤
JPH10276721A (ja) アスタキサンチン含有飲食物
JPWO2005074906A1 (ja) 治療剤
JP4358515B2 (ja) 治療剤
WO2007034958A1 (ja) 穀類由来の成分を有効成分とする血管新生阻害の作用を有する組成物
KR102101662B1 (ko) 플라보노이드 8-o-글루쿠로니드 화합물을 포함하는 항당뇨 및 항산화용 조성물
JP2007186515A (ja) 治療剤
JP2007099777A (ja) 脂質代謝改善剤
JP4751066B2 (ja) 治療剤
JPWO2004009521A1 (ja) 治療剤
KR101963494B1 (ko) 상심자 추출물 및 이로부터 분리한 화합물의 용도
JPWO2005054170A1 (ja) 治療剤
JP2007131637A (ja) 治療剤
JPWO2004100936A1 (ja) 治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees