JP4242936B2 - 3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤 - Google Patents

3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4242936B2
JP4242936B2 JP31186597A JP31186597A JP4242936B2 JP 4242936 B2 JP4242936 B2 JP 4242936B2 JP 31186597 A JP31186597 A JP 31186597A JP 31186597 A JP31186597 A JP 31186597A JP 4242936 B2 JP4242936 B2 JP 4242936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
formula
hydrogen
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31186597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10139775A (ja
Inventor
ハインリヒ・クリステイアーン・エングラート
ウーヴエ・ゲルラハ
デイーター・マニア
ヴオルフガング・リンツ
ハインツ・ゲーゲライン
エーリク・クラウス
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH10139775A publication Critical patent/JPH10139775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242936B2 publication Critical patent/JP4242936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は心臓血管系の障害を治療するために、特に不整脈を治療するために、突然心臓死を予防するためにまたは心臓の減少された収縮性に影響を与えるために価値のある医薬的に活性な化合物である式I
【化18】
Figure 0004242936
の3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素および該化合物を製造する方法、該化合物の使用、および該化合物を含有する医薬製剤に関するものである。
【0002】
あるベンゼンスルホニル尿素については、血糖降下作用が記載されている。このような血糖降下スルホニル尿素の典型的なものはグリベンクラミドである。このグリベンクラミドは、糖尿病を治療するための薬剤として治療的に使用されそして研究において、いわゆるATP−感受性カリウムチャンネルを研究する非常に注目された道具として使用される。血糖降下作用のほかに、グリベンクラミドは、また、まだ治療的には使用することはできないけれども、正確にこれらのATP−感受性カリウムチャンネルの遮断に帰因する他の作用を有している。これらの作用は、特に心臓に対する抗細動作用を包含する。しかしながら、血糖の同時的低下は、さらに患者の状態を悪化するので心室細動またはその初期段階の治療の間望ましくないかまたは危険でさえある。EP−A−612 724は、心臓血管系に対する作用を有しているベンゼンスルホニル尿素を開示している。ドイツ特許出願19546736.1およびEP−A−779 288は、心臓血管系に対して作用を有しそしてアミド基がメチレンまたはエチレン基を経てクロマン系の4−位と結合しているクロマニルスルホニル(チオ)尿素を開示してい。しかしながらこれらの化合物の性質は、種々な点において、今なお満足なものではなくそして特に心臓の不整脈障害およびその結果の治療に適した有利な性質プロフィルを有する化合物がひきつづき要求されている。
【0003】
EP−A−325 964は、うつ病、代謝障害、緑内障、片頭痛および高血圧症に対する作用を有するα2−アドレナリンアンタゴニストとしてのクロマン化合物を記載している。しかしながら、スルホニル尿素またはスルホニルチオ尿素基により置換された化合物は、記載されていないし、このような化合物は示唆されてもいない。
【0004】
驚くべきことには、クロマン系の3−位にアミド基を有する式Iのクロマニルスルホニル(チオ)尿素は、心臓血管系に対して顕著な作用を有しているということが見出された。すなわち、本発明は、立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の式I
【化19】
Figure 0004242936
〔式中、
R(1)は、水素、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシ、相互に独立して2個のアルコキシ単位のそれぞれにおいて1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシアルコキシ、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチルであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)は、同一または異なりて、水素または1または2個の炭素を有するアルキルであり;
R(3)は、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zは、硫黄または酸素であり;
Aは、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されているフェニルであるか、または
Aは、式
【化20】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和ラクタムであるか、または
Aは、式
【化21】
Figure 0004242936
の二環式系の基である〕の化合物またはその生理学的に許容し得る塩に関するものである。
【0005】
特に断らない限り、アルキルなる用語は、直鎖状または分枝鎖状の飽和の炭化水素基を意味する。これは、また、アルコキシ基、すなわち基アルキル−O−に含有されている、またはアルコキシアルコキシ基、すなわち基アルキル−O−アルキル−Oに含有されているまたはアルキルメルカプト基、すなわち基アルキル−S−に含有されているアルキル基にも適用される。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第2ブチルまたは第3ブチルである。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、第2ブトキシおよび第3ブトキシである。アルコキシアルコキシの例は、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、n−ブトキシメトキシ、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ、2−イソプロポキシエトキシ、2−(n−プロポキシ)エトキシ、2−(n−ブトキシ)エトキシ、2−イソブトキシエトキシ、2−(第3ブトキシ)エトキシ、3−メトキシプロポキシ、3−エトキシプロポキシ、2−メトキシプロポキシ、2−エトキシプロポキシ、4−メトキシブトキシ、4−エトキシブトキシまたは3−メトキシブトキシである。
【0006】
基Bのアルキレンおよびアルケニレン基の例は、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,3−プロプ−1−エニレン、1,3−プロプ−2−エニレン、1,4−ブト−1−エニレン、1,4−ブト−2−エニレン、1,4−ブト−3−エニレン、1,5−ペント−1−エニレン、1,5−ペント−2−エニレン、1,5−ペント−3−エニレンおよび1,5−ペント−4−エニレンである。
【0007】
特にモノ−、ジ−またはトリ置換されていることのできる置換されたフェニル基においては、置換分は、何れかの所望の位置に、モノ置換の場合においては、例えばオルト−、メタ−またはパラ−位に、ジ置換の場合においては、例えば2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−位に、そしてトリ置換の場合においては、例えば2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−または3,4,5−位にあることができる。
特に断らない限りは、ハロゲンは、弗素、塩素、臭素および沃素、好ましくは弗素および塩素である。
【0008】
式Iの化合物は、例えば適当に置換されている場合はクロマン系の炭素原子2または3上に1個またはそれより多くのキラルティーの中心を有しそして立体異性形態として存在することができる。存在するチラル中心は、相互に独立してRまたはS配置を有することができる。本発明は、すべての可能な立体異性体、例えばエナンチオマーまたはジアステレオマーおよびすべての比における2種またはそれより多くの立体異性体の混合物を包含する。本発明は、例えば左旋性対掌体としてのおよび右旋性対掌体としての純粋なエナンチオマーの形態、ラセミ体の形態およびすべての所望の比の2種のエナンチオマーの混合物の形態のエナンチオマーに関するものである。
【0009】
本発明による式Iの化合物は、移動性の水素原子を含有しそして種々な互変異性形態で存在することができる。本発明は、また、すべてのこれらの互変異性体に関するものである。
【0010】
式Iの化合物の生理学的に許容し得る塩は、特に医薬的に使用することのできる塩または非毒性の塩である。このような塩は、例えば酸性水素原子を有する式Iの化合物および非毒性の無機または有機塩基、例えば適当なアルカリ金属またはアルカリ土類金属化合物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムまたはアンモニアまたは有機アミノ化合物または水酸化アンモニウムから製造することができる。塩を製造するための式Iの化合物と塩基との反応は、一般に、慣用の操作によって溶剤または希釈剤中で実施される。
【0011】
アルカリ金属およびアルカリ土類金属イオン、例えばナトリウム、カリウム、ルビジウム、マグネシウムおよびカルシウムイオン、未置換のアンモニウムイオンまたは1個またはそれより多くの有機基を有するアンモニウムイオンが、陽イオンとして存在する式Iの化合物の生理学的に許容し得る塩、および式Iの化合物およびアミノ酸、特に塩基性アミノ酸、例えばリジンまたはアルギニンの付加生成物が好ましい。スルホニル基によって置換された尿素基の窒素原子上の塩形成は、プロトン化によって、式II
【化22】
Figure 0004242936
(式中、R(1)、R(2a)、R(2b)、R(2c)、R(3)、AおよびZは上述した意義を有しそして陽イオンM′は、例えばアルカリ金属イオンまたは1当量のアルカリ土類金属イオン、例えばナトリウム、カリウム、ルビジウム、マグネシウムまたはカルシウムイオン、未置換アンモニウムイオンまたは1個またはそれより多くの有機基を有するアンモニウムイオン、例えばアミノ酸、特に塩基性アミノ酸、例えばリジンまたはアルギニンから得られた陽イオンである)の化合物を与える。
【0012】
R(1)は、好ましくは、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシ、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチル、特に好ましくは、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチル、殊に好ましくは、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトである。
R(2a)は、好ましくは水素である。R(2b)およびR(2c)は、好ましくは、相互に独立して、水素またはメチル、特に好ましくは水素である。
R(3)は、好ましくは水素、メチルまたはエチルである。
【0013】
式Iの好ましい化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシ、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチルであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)は、同一または異なりて、水素または1または2個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zが、硫黄または酸素であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルであるか、または
Aが、式
【化23】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
Aが、式
【化24】
Figure 0004242936
の二環式系の基である化合物である。
【0014】
式Iの特に好ましい化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチルであり;
R(2a)が、水素でありそしてR(2b)およびR(2c)が、水素またはメチルであり;
R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zが硫黄または酸素であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分により置換されたフェニルであるか、または
Aが、式
【化25】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
Aが、式
【化26】
Figure 0004242936
の二環式系の基である化合物である。
【0015】
一連の特に好ましい化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、または1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zが、硫黄であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分により置換されているフェニルであるか、または
Aが、式
【化27】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基によって置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
Aが、式
【化28】
Figure 0004242936
の二環式系の基である式Iの化合物によって形成される。
【0016】
この一連の化合物において、さらに好ましい式Iの化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
Zが、硫黄であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルであるか、または
Aが、式
【化29】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されているアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基である化合物である。
【0017】
この一連の化合物において、特に好ましい式Iの化合物は、
R(1)が、水素、1〜2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
Zが、硫黄であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルである化合物である。
【0018】
他の一連の特に好ましい化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
Zが、酸素であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルであるか、または
Aが、式
【化30】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換された3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
Aが、式
【化31】
Figure 0004242936
の二環式系の基である式Iの化合物によって形成される。
【0019】
この一連の化合物において、さらに好ましい式Iの化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
Zが、酸素であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルであるか、または
Aが、式
【化32】
Figure 0004242936
(式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換された3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基である化合物である。
【0020】
この一連の化合物において、特に好ましい式Iの化合物は、
R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
Zが、酸素であり;
Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルまたは1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルである化合物である。
式Iのすべての好ましい化合物に関して、本発明は、すべての立体異性形態およびすべての比におけるそれらの混合物および生理学的に許容し得る塩に関するものである。
【0021】
さらに、本発明は、以下に記載する反応工程からなる式Iの化合物の製法に関するものである。
(a) R(3)が水素以外の意義を有する式Iの3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素は、式III
【化33】
Figure 0004242936
のクロマニルスルホンアミドまたは式IV
【化34】
Figure 0004242936
のその塩を、式VのR(3)−置換されたイソシアネートまたは式VIのR(3)−置換されたイソチオシアネート
R(3)−N=C=O (V) R(3)−N=C=S (VI)
と反応させて、式Ia
【化35】
Figure 0004242936
の置換されたクロマニルスルホニル尿素または式Ib
【化36】
Figure 0004242936
の置換されたクロマニルスルホニルチオ尿素を得ることによって製造することができる。
【0022】
式Ia、Ib、IIIおよびIVにおける基R(1)、R(2a)、R(2b)、R(2c)およびAは、上述した意義を有しそして式Ia、Ib、VおよびVIにおけるR(3)は1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルである。式IVの塩における可能な陽イオンMは、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオン、例えばナトリウムまたはカリウムイオン、または望ましくない方法で反応パートナーと反応しない適当なアンモニウムイオン、特に例えばテトラアルキルアンモニウムイオンまたはトリアルキルベンジルアンモニウムイオンである。
式VのR(3)−置換されたイソシアネートに対する同等物として、R(3)−置換されたカルバミン酸エステル、R(3)−置換されたカルバミン酸ハライドまたはR(3)−置換された尿素を使用することができる。
【0023】
(b) 式Iaのクロマニルスルホニル尿素は、Synthesis 1987、734〜735によって、25〜150℃の温度で不活性溶剤中において塩基の存在下で、式VII
【化37】
Figure 0004242936
(式中、R(3)は、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルである)のR(3)−置換されたトリクロロアセトアミドを使用して、式IIIのクロマニルスルホンアミドまたは式IVのその塩から製造することができる。
【0024】
適当な塩基は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、アミドまたはアルコレート、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、ナトリウムメチレート、ナトリウムエチレート、カリウムメチレートまたはナトリウムエチレートである。適当な不活性溶剤は、エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジグライム、ケトン、例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル、例えばアセトニトリル、ニトロ化合物、例えばニトロメタン、エステル、例えば酢酸エチル、アミド、例えばジメチルホルムアミド(DMF)またはN−メチルピロリドン(NMP)、ヘキサメチル燐酸トリアミド、スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホン、例えばスルホランおよび炭化水素、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレンである。さらに、これらの溶剤の相互の混合物もまた適している。
【0025】
(c) R(3)が水素である式Iのクロマニルスルホニル(チオ)尿素は、式IIIのクロマニルスルホンアミドまたは式IVのその塩をトリアルキルシリル、イソ(チオ)シアネート、例えばトリメチルシリル、イソ(チオ)シアネートとまたは珪素テトライソ(チオ)シアネートと反応させそしてはじめの珪素−置換されたクロマニルスルホニル(チオ)尿素を開裂(例えば加水分解)することによって製造することができる。トリアルキルシリルイソシアネートまたは珪素テトライソシアネートを使用することによって、式Ic
【化38】
Figure 0004242936
の化合物が得られそしてトリアルキルシリルイソチオシアネートまたは珪素テトライソチオシアネートを使用することによって式Id
【化39】
Figure 0004242936
の化合物が得られる。式IcおよびIdにおける基R(1)、R(2a)、R(2b)、R(2c)およびAは、上述した意義を有す。
【0026】
さらに、式IIIのクロマニルスルホンアミドまたは式IVのその塩は、ハロシアノゲンと反応させそしてはじめに形成されたN−シアノスルホンアミドを0〜100℃の温度で鉱酸で加水分解することによって、式Icのクロマニルスルホニル尿素に変換することができる。
式Idのクロマニルスルホニルチオ尿素は、また、式IIIのクロマニルスルホンアミドまたは式IVのその塩を、イソチオシアン酸ベンゾイルと反応させそして中間体のベンゾイル−置換されたクロマニルスルホニルチオ尿素を水性鉱酸と反応させることによって得ることができる。同様な方法は、J. Med. Chem. 35(1992)、1137〜1144に記載されている。式Idの化合物を製造する他の変形方法は、上述したN−シアノスルホンアミドを硫化水素と反応させることからなる。
【0027】
(d) Zが酸素である式Iのクロマニルスルホニル尿素は、R(3)−置換された尿素またはR(3)−置換されたビス(トリアルキルシリル)尿素を使用して、例えば式VIII
【化40】
Figure 0004242936
(式中、R(1)、R(2a)、R(2b)、R(2c)およびAは、上述した意義を有す)のクロマニルスルホニルハライドから製造することができる。さらに、式VIIIのスルホン酸クロライドをパラバン酸と反応させてクロマニルスルホニルパラバン酸を得、これを鉱酸で加水分解して、Zが酸素である式Iの相当するクロマニルスルホニル尿素を得ることができる。
【0028】
(e) 式Iのクロマニルスルホニル(チオ)尿素は、また、式R(3)−NH2(式中、R(3)は上述した意義を有す)のアミンを式IX
【化41】
Figure 0004242936
のクロマニルスルホニルイソシアネートまたは式X
【化42】
Figure 0004242936
のクロマニルスルホニルイソチオシアネートと反応させることによって製造することもできる。上記式IXおよびXにおけるR(1)、R(2a)、R(2b)、R(2c)およびAは、上述した意義を有す。式IXおよびXのイソ(チオ)シアネートと同様に、式R(3)−NH2のアミンを、クロマニルスルホニルカルバミン酸エステルまたは−カルバミン酸ハライドまたはR(3)が水素である式Iaのクロマニルスルホニル尿素と反応させて、Zが酸素である式Iの化合物を得ることができる。同様に、式R(3)−NH2のアミンをクロマニルスルホニルカルバミン酸チオエステルまたはカルバミン酸チオハライドと反応させて、Zが硫黄である式Iの化合物を得ることができる。
式IXのスルホニルイソシアネートは、慣用の方法によって、例えばホスゲンを使用して、式IIIのスルファモイルクロマンから得ることができる。式Xのスルホニルイソチオシアネートの製造は、DMF、DMSOまたはN−メチルピロリドンのような有機溶剤中で式IIIの相当するスルホン酸アミドをアルカリ金属水酸化物および二硫化炭素と反応させることによって実施することができる。得られたスルホニルジチオカルバミン酸のジ−アルカリ金属塩は、不活性溶剤中で僅かに過剰のホスゲンまたはトリホスゲンのようなホスゲン代替物と、クロロギ酸エステル(2当量)とまたは塩化チオニルと反応させることができる。得られたスルホニルイソチオシアネートの溶液は、直接相当するアミンまたはアンモニアと反応させることができる。
【0029】
(f) Zが酸素である式Iの置換されたクロマニルスルホニル尿素は、Zが硫黄である式Iのクロマニルスルホニルチオ尿素から変換反応によって製造することができる。脱硫、すなわち、酸素原子による相当する置換されたクロマニルスルホニルチオ尿素中の硫黄原子の置換は、例えば、重金属の酸化物または塩の助けによって、または過酸化水素、過酸化ナトリウムまたは亜硝酸のような酸化剤を使用することによって、実施することができる。チオ尿素は、また、ホスゲンまたは五塩化燐のような塩素化剤による処理によって脱硫することができる。クロロギ酸アミジンまたはカルボジイミドが中間化合物として得られそして例えば加水分解によってまたは水に添加することによって、相当する置換されたクロマニルスルホニル尿素に変換することができる。
【0030】
(g) 相当する置換されたクロマニルスルフェニル−またはスルフィニル尿素を、過酸化水素、過酸化ナトリウムまたは亜硝酸のような酸化剤を使用して、Zが酸素である式Iのクロマニルスルホニル尿素に酸化することができる。
式Iのクロマニルスルホニル(チオ)尿素に対して上述した合成方法の出発物質は、文献〔例えばHouben-Weyl, Methoden der Organischen Chemie(Methods of Organic Chemistry), Thieme Verlag, Stuttgart;Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc. New Yorkのような標準参考書に、および上述した特許出願に〕に記載されているようなそれ自体既知の方法によっておよび既知のそして反応に適した反応条件下において製造することができる。本明細書に詳述に述べられていないけれどもそれ自体既知である変形方法もこれらの反応に対して使用することができる。必要に応じて、出発物質を反応混合物から単離しないで直ぐに反応させるように、出発物質は、また、反応系内で形成させることもできる。
式XVIの3−アミドクロマンは、例えば反応式Iに示された合成方法によって製造することができる。反応式Iにおいて、置換分は、上述したまたは以下において説明した意義を有す。
【0031】
【化43】
Figure 0004242936
R(4)は、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換されたフェニル、または1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはトリハロゲノメチルである。
【0032】
例えばHeterocycles 38(1994)、305〜318に記載されている文献から既知の式XIのオキシムを、0〜100℃の温度、好ましくは0〜10℃の温度で不活性溶剤の存在下または不存在下において、第3級塩基、例えばピリジンまたはトリアルキルアミンを添加して、スルホン酸クロライド、例えばp−トルエンスルホニルクロライドと反応させて、オキシムスルホネート、例えば式XIIのオキシムトシレートを得ることができる。不活性溶剤は、例えば、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンまたはグリコールエーテル、ケトン、例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、スルホキシド、例えばDMSO、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタンまたは四塩化炭素および炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンである。さらに相互のこれらの溶剤の混合物も適している。
【0033】
例えば、式XIIのオキシムスルホネートは、溶剤中における塩基の作用によって、アミノケトン、すなわち3−アミノ−4−クロマノンに転位することができる。これらの生成物は、一般に、酸付加塩の形態で、例えば式XIIIの塩酸塩の形態で単離される〔J. Med. Chem. 12(1969), 277〕。この転位に対する適当な塩基は、例えばアルコールのアルカリ金属塩、例えばナトリウムメチレート、ナトリウムエチレート、ナトリウムイソプロピレート、カリウムメチレート、カリウムエチレートまたはカリウム第3ブチレートそしてまた、第3級アミン塩基、例えばピリジンまたはトリアルキルアミンである。可能な溶剤は、例えば、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールおよび第3ブタノール、エーテル、例えばテトラヒドロフランおよびジオキサン、および炭化水素、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレンである。転位は、一般に、10〜100℃の温度、好ましくは20〜60℃で実施される。
【0034】
上記アミノ−ケトンは、酸付加塩、すなわち、例えば式XIIIの塩酸塩を塩基で遊離アミンに変換した後、アシル化して式XIVのアミドを得る。式XIVにおいて、R(4)はAの上述した定義に記載されたフェニル基であることができそしてこの場合は基R(4)−C(=O)は分子中に残留させることができる、または式XIVにおいて、基R(4)−C(=O)は、後の反応の過程において再び開裂除去される保護基の官能であることができる。
後者の場合においては、R(4)は例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはトリハロゲノメチル、例えばトリフルオロメチルである。アミノ基に対する適当なアシル基は、例えばカルボン酸のアルキルエステル、ハライド(例えばクロライドまたはブロマイド)または無水物である。アシル化は、特に式R(4)−C(=O)Y(反応式Iにおいて示したように、基R(4)は、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキル基またはトリハロゲノメチルであるかまたは置換されていなかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルであり、そしてYは、脱離基、例えばハロゲン、(C1〜C4)−アルコキシ、トリハロゲノアセトキシまたは(C1〜C4)−アルキルカルボニルオキシである)の化合物を使用して実施することができる。
【0035】
式XIVの化合物の合成は、第3級塩基、例えばピリジンまたはトリアルキルアミンを添加しそして不活性溶剤の存在下または不存在下で実施することができる。また、触媒、例えばジメチルアミノピリジンを存在させることができる。反応は、一般に、約0〜160℃の温度、好ましくは20〜100℃で実施される。適当な不活性溶剤は、例えば、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルまたはエチレングリコールモノエチルエーテル(メチルグリコールまたはエチルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジグライム、ケトン、例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、スルホキシド、例えばDMSO、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタンまたは四塩化炭素および炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンである。さらに、相互のこれらの溶剤の混合物も適している。
【0036】
式XIVのクロマノンは、それ自体既知の方法によって、例えば、アルコール、例えばメタノールまたはエタノール中でアルカリ金属硼水素化物、例えば水素化硼素ナトリウムまたはカリウムを使用して、式Vの相当するクロマノールに還元することができる(Bull. Soc. Chim. Fr. 1972, 3183)。
式XIVのクロマノンそしてまた式XVのクロマノールは、例えば接触水素添加によって、式XVIのアミドクロマンに還元することができる。この水素添加に対する適当な触媒は、例えばPt、Pd、Ruまたはラネーニッケルのような金属である。はじめにあげた4種の金属は金属酸化物の形態にあってもよい。Pd、Ptおよびラネーニッケルが好ましい。水素添加に対する適当な溶剤は、例えば、アルコール、例えばメタノール、エタノールまたはプロパノール、エーテル例えばジオキサンまたはテトラヒドロフランまたは酸(酢酸が好ましい)である。反応を促進するために、接触量の強酸、例えば濃硫酸、塩酸、過塩素酸またはトリフルオロ酢酸を、水素添加中加えることができる。水素添加は、一般に10〜50℃、好ましくは15〜30℃そして0〜100気圧ゲージ好ましくは0〜5気圧ゲージの水素圧下(すなわち0〜100気圧、好ましくは0〜5気圧の水素過圧下)で実施される(J. Med. Chem. 15(1972), 863〜865)。酢酸を溶剤として使用する場合は、収率は、(C1〜C4)−アルキルカルボン酸の無水物、例えば酢酸無水物の添加によって増加することができる。式XVのクロマノールはまた、例えばLarock, Comprehensive Organic Transformations, VCH, 1989, 27〜28頁に記載されているような他の還元方法によって、式XVIのアミドクロマンに変換することもできる。
【0037】
式Iの化合物の合成における次の工程を、反応式IIに示す。
【化44】
Figure 0004242936
R(4)は、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分により置換されたフェニル、または1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはハロゲノメチルであり、そしてR(5)は、Aのすべての上述した意義を有するかまたは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはトリハロゲノメチルである。
【0038】
式XVIの化合物におけるアシル基R(4)−C(=O)が保護基として役目を果す場合は、それは酸または塩基によって再び開裂除去し、式XVIIのアミノクロマンを形成することができる。酸、例えば水性酸でまたは有機溶剤中の酸で開裂することによって、関連した酸付加塩、例えば式XVIIaの塩酸塩を形成することができる。開裂に対して適当である酸は、例えば硫酸、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸、燐酸、例えばオルト燐酸またはポリ燐酸、またはアミドを開裂することのできる他の慣用の酸、例えば有機カルボン酸、スルホン酸または硫酸、例えば酢酸、サリチル酸、メタン−またはエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはラウリル硫酸である。塩基による式XVIのアシル化されたアミンの開裂は、同様に、水性または不活性有機溶剤中において実施することができる。適当な塩基は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物またはアルコレート、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ナトリウムメチレート、ナトリウムエチレート、カリウムメチレートまたはカリウムエチレートである。
【0039】
式XVIIのアミンは、環炭素原子上に1個または2個のキラル中心を有している。もしもこれらの化合物が立体異性形態の混合物として、例えばラセミ体として存在する場合そして式Iの立体化学的に同じ化合物を製造しようとする場合は、立体異性体の分離は、例えば式XVIIのアミンの段階において実施することができる。もしも式XVIIのアミンが2個またはそれより多くのキラル中心を有する場合は、これらの化合物は、合成においてラセミ体の混合物として得られる。個々のラセミ体は、例えば不活性溶剤からの再結晶によって、これらのラセミ体の混合物から純粋な形態で単離することができる。得られたラセミ体は、必要に応じて、それ自体既知の方法によって、そのエナンチオマーに機械的にまたは化学的に分離することができる。このように、ジアステレオマーは、光学的に活性な分離剤との反応によって、ラセミ体から形成することができる。塩基性化合物に対する適当な分離剤は、例えば光学的に活性な酸、例えばRまたはR,RおよびSまたはS,S形態の酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、樟脳スルホン酸、マンデル酸、マレイン酸または乳酸である。種々な形態のジアステレオマーを、それ自体既知の方法で例えば分別結晶化によって分離することができそしてエナンチオマーを、それ自体既知の方法でジアステレオマーから遊離することができる。さらに、エナンチオマーの分離は、光学的に活性な支持物質上のクロマトグラフィー処理によって達成することができる。適当に置換された光学的に同じ化合物を製造する特に簡単な方法は、例えば、式XVIIのアミンを、光学的に活性な酸、例えば(+)−または(−)−マンデル酸との塩の結晶化または再結晶によって、エナンチオマーに分割しそしてこれらのエナンチオマーをエナンチオマー的に純粋な式Iの最終化合物に変換することからなる。しかしながら、式Iの立体化学的に同じ化合物、例えば純粋なエナンチオマーを製造するために、分離は、また、合成の他の段階において、上述した方法または他の慣用の方法によって実施することもできる。
【0040】
式XVIIの化合物、すなわちまた、立体化学的に同じ形態の式XVIIの化合物をアシル化して式XVIaまたはXVIのアミドを得ることができる。基A−C(=O)(式中、Aは、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルである)(これは分子中に残留させることができる)を導入するための適当なアシル化剤は、例えば安息香酸のアルキルエステル、ハライド(例えばクロライドまたはブロマイド)または無水物である。特に、アシル化は、式A−C(=O)−Y(式中、Aは、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換分によって置換されたフェニルでありそしてYは脱離基、例えばハロゲン、(C1〜C4)−アルコキシ、トリハロゲノアセトキシまたは(C1〜C4)−アルキルカルボニルオキシである)の化合物を使用して実施することができる。このアシル化は、第3級塩基例えばピリジンまたはトリアルキルアミンを添加しそして不活性溶剤の存在下または不存在下において実施することができる。また、触媒、例えばジメチルアミノピリジンを存在させることもできる。反応は、一般に、約0〜160℃、好ましくは20〜100℃の温度で実施される。適当な不活性溶剤は、例えばエーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルまたはエチレングリコールモノエチルエーテル(メチルグリコールまたはエチルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジグライム、ケトン、例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル、例えばアセトニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、スルホキシド、例えばDMSO、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタンまたは四塩化炭素、または炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンである。相互のこれらの溶剤の混合物も、また、適している。
【0041】
Aが、式
【化45】
Figure 0004242936
の基または式
【化46】
Figure 0004242936
の基である式XVIaの化合物の製造は、例えば以下のルートによって実施することができる。一つのルートにおいては、はじめに式XVIIのアミンを、それ自体既知の方法で、例えば第3級アルキルアミンまたはピリジンおよび不活性溶剤の存在下において炭酸ハライド、例えばホスゲンまたはトリホスゲンと反応させることによって、式XVIII
【化47】
Figure 0004242936
(式中、R(1)、R(2a)、R(2b)およびR(2c)は上述した意義を有す)のイソシアネートに変換する。適当な不活性溶剤は、例えば、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジグライム、ケトン、例えばアセトンまたはブタノン、ニトリル、例えばアセトニトリル、ニトロ化合物、例えばニトロメタン、エステル、例えば酢酸エチル、アミド、例えばジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、スルホキシド、例えばDMSO、スルホン、例えばスルホラン、または炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレンである。さらに、これら溶剤相互の混合物もまた、適している。他のルートにおいては、はじめに式XVIIのアミンを、それ自体既知の方法で、反応性炭酸誘導体、例えば適当な第3級アルキルアミンまたはピリジンの存在下においてクロロギ酸アルキルエステルおよび式XVIIのアミンから合成することができるような炭酸エステル(ウレタン)に変換する。さらに、N,N′−カルボニルジイミダゾールおよび同様な反応性誘導体もまた、イソシアネート同等物として使用することができる(H. A. Staab, Synthesen mit heterocyclischen Amiden(Azoliden)〔Syntheses with heterocyclic amides(azolides)〕,Angewandte Chemie 74(1962), 407〜423)。
【0042】
それから、式XVIIIのイソシアネートまたはウレタンまたは式XVIIのアミンおよび例えばN,N′−カルボニルジイミダゾールから得られた中間体を、100〜170℃の温度で不活性溶剤の存在下または不存在下において、式
【化48】
Figure 0004242936
(式中、Bは、上述した意義を有す)の化合物または式
【化49】
Figure 0004242936
の化合物とカップリングさせ(Justus Liebigs Ann. Chem. 598(1956)、203)そしてAが上記複素環式基の一つである式XVIaの相当する化合物を得る。
【0043】
式IIIaのスルホンアミドは、それ自体既知の方法でそれ自体既知の適当な反応条件下で式XVIおよびXVIaのアシル化されたアミンから製造することができる(反応式II参照)。本明細書に記載されていないけれどもそれ自体既知である変形方法もこの反応に対して使用することができる。スルホンアミドの合成は、1、2またはそれより多くの工程において完了させることができる。−10℃〜120℃、好ましくは0〜100℃の温度で不活性溶剤の存在下または不存在下において求電子試薬によって、式XVIまたはXVIaのアシル化されたアミンを6−クロマニルスルホン酸またはその誘導体、例えば式VIIIaのスルホン酸ハライドに変換する方法が、特に好ましい。例えば、この変換に対して、硫酸または発煙硫酸によるスルホン化、ハロゲノスルホン酸、例えばクロロスルホン酸によるハロゲノスルホン化、無水の金属ハライドの存在下におけるハロゲン化スルフリルとの反応、または無水の金属ハライドの存在下におけるハロゲン化チオニルとの反応およびスルホン酸クロライドを与えるために既知方法で実施される次の酸化を実施することができる。スルホン酸が主たる反応生成物である場合は、これらは、それ自体既知の方法において、直接または第3級アミン例えばピリジンまたはトリアルキルアミンで、またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物でまたは反応系内においてこれらの塩基性化合物を形成する試薬で処理した後に、酸ハライド、例えば三ハロゲン化燐、五ハロゲン化燐、オキシ塩化燐、ハロゲン化チオニルまたはハロゲン化オキザリルによって、例えば式VIIIaのスルホン酸ハライドに変換することができる。
【0044】
式IIIaのスルホンアミドへのスルホン酸誘導体の変換は、文献から知られている方法において実施される。好ましくは、スルホン酸クロライドを、0〜100℃の温度で不活性溶剤中で水性アンモニアと反応させる。
式Iの化合物を合成するために、基R(5)−C(=O)が保護基の機能を有する式IIIaの相当するスルホンアミドもまた、式XVIのアシル化されたアミンから製造することができる。反応式IIにおいて示されるように、式VIIIaおよびIIIaに含有されている基R(5)は、Aの上述した意義を有することができるけれども、R(4)と同じ方法で、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはトリハロゲノメチルであることもできる。式IIIaにおけるR(5)がAの意義を有する場合は、式IIIの化合物が与えられる。式VIIIaにおけるR(5)がAの意義を有する場合は、式VIIIの化合物が与えられる。
【0045】
保護基は、スルホンアミド基の導入後に、式XVIの化合物からの保護基の開裂除去に対して上述したような酸または塩基によって、保護基を含有する式IIIaの化合物から開裂除去することができる。
それから、式XIIIまたはXVIIの化合物に対する基A−C(=O)の導入について上述したようにして、このようにして製造されたスルホンアミド−置換されたアミンから式IIIのスルファモイルクロマンを製造することができる。基R(1)、R(2a)、R(2b)、R(2c)、R(3)、AおよびZの性質によっては、上述した方法の一つまたは他の方法およびその実施化は、式Iの化合物の合成に対して適当でないかまたは少なくとも反応性基を保護する手段を必要とする。しかしながら、このような稀に起こる事例は当業者によって容易に認識されることができそしてこのような場合においては、困難なしに有利に他の合成ルートを適用することができる。
【0046】
式Iの化合物は、細胞、特に心筋細胞の活動電位に影響を与える。これらの化合物は、例えば虚血中に存在するような損傷された活動電位に対する正常化作用を有しておりそしてそれ故に、心臓血管系の障害、特に不整脈およびその結果の治療および予防に適している。式Iの化合物の活性は、例えばモルモットの乳頭筋の活動電位の期間を測定する以下に記載するモデルにおいて証明することができる。
【0047】
それ故に、式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩は、それ自体で、相互の混合物としてまたは医薬処方の形態で、動物、好ましくは哺乳動物そして特にヒトにおける医薬として使用することができる。式Iの化合物を使用または試験することのできる哺乳動物は、例えば、猿、犬、マウス、ラット、兎、モルモット、猫および大きな家畜動物、例えば、牛および豚である。本発明はまた、医薬として使用するための式Iの化合物および(または)その生理学的に許容し得る塩、および慣用の医薬的に許容し得る担体および補助剤のほかに、活性成分として式Iの少なくとも1種の化合物および(または)その生理学的に許容し得る塩の有効量を含有する医薬処方に関するものである。医薬処方は、経腸的または非経口的使用に対して企図することができそして普通、式Iの化合物および(または)その生理学的に許容し得る塩0.5〜90重量%を含有する。
【0048】
本発明による医薬処方は、それ自体既知の方法で製造することができる。このために式Iの化合物および(または)その生理学的に許容し得る塩は、1種または2種以上の固体または液状の担体および(または)補助剤と一緒にそして必要に応じて他の医薬、例えば心臓血管作用を有する医薬、例えばカルシウム拮抗薬またはACE阻害薬と組み合わせて適当な使用形態および投与形態にすることができそしてそれから、この形態をヒトにおける医薬または獣医薬として使用することができる。
可能な担体は、例えば経腸的(例えば経口的)投与または非経口的(例えば注入り静脈内注射)投与または局所的適用に適したそして式Iの化合物と反応しない有機または無機物質、例えば水、植物油、ワックス、アルコール例えばエタノール、プロパンジオールまたはベンジルアルコール、グリセロール、ポリオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、炭水化物、例えばラクトースまたは澱粉、ステアリン酸およびその塩、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ラノリンまたはワセリンである。錠剤、被覆錠剤、カプセル、坐剤、溶液、好ましくは油性または水性溶液、シロップ、ジュースまたはドロップおよびさらに、懸濁液またはエマルジョンは、特に経口的および直腸的使用に対して使用される。軟膏、クリーム、ペースト、ローション、ゲル、スプレー、フォーム、エーロゾル、溶液または粉末は、特に局所的適用に対して使用される。溶液に対して使用することのできる溶剤は、例えば水、アルコール、例えばエタノール、イソプロパノールまたは1,2−プロパンジオールまたは相互のまたは水とのこれらの溶剤の混合物である。例えば、インプラントは、また可能な他の薬剤形態である。式Iの化合物はまた、凍結乾燥しそして得られた凍結乾燥品を、例えば注射製剤の製造に使用することができる。局所的使用に対してリポソーム処方もまた可能である。医薬処方は、補助剤、例えば滑沢剤、防腐剤、崩壊剤、濃化剤、安定剤および(または)湿潤剤、デポ−効果を達成する剤、乳化剤、塩(例えば浸透圧に影響を与える塩)、緩衝物質、染料、風味料および(または)芳香物質を含有することができる。必要である場合は、医薬処方はまた1種または2種以上の他の活性成分および(または)例えば、1種または2種以上のビタミンを含有することもできる。
【0049】
式Iの化合物およびその生理学的に許容し得る塩は、抗不整脈薬としてだけでなく、また、心臓血管系の他の障害における、心不全、虚血または心臓移植に対するまたは脳血管疾患に対する治療および予防のためのヒトまたは哺乳動物に使用するのに適した価値ある治療薬である。これらの化合物は、特に、大部分の種々な源の心臓律動における障害を治療するおよび不整脈−関連突然心臓死を予防する抗不整脈薬として使用される。心臓の不整脈障害の例は、上室性律動異常、例えば心房性頻拍、心房性粗動または発作性の上室性律動異常、または心室性律動異常、例えば心室性期外収縮、特に生命を脅す心室性頻拍または特に危険な心室細動である。これらの化合物は、特に、不整脈が、例えば狭心症の場合または急性心筋梗塞中または心筋梗塞の慢性の結果として起こるような冠状血管の収縮の結果である場合に適している。それ故に、これらの化合物は、特に、梗塞後の患者における突然心臓死を予防するのに適している。このような律動異常および(または)不整脈−関連突然心臓死が役割を果たす他の症状は、例えば慢性的に増加した血圧の結果としての心不全または心臓肥大である。
【0050】
さらに、本発明の化合物は、心臓の収縮性の低下および弱化した心臓力に確実に影響を与えることができる。これらの状態とは例えば心不全の場合や、ショックの作用下における心不全のような急性の場合の心臓収縮性の疾患−関連の低下である。心臓移植中の式Iの化合物の作用下において、心臓は、また手術が行われた後、その能力を急速にそして確実に回復する。このことは、心停止溶液による一時的な心臓活性の中止を必要とする心臓に対する手術にも適用される。
本発明はまた、上述した症状を治療および予防するための式Iの化合物および(または)その生理学的に許容し得る塩の使用およびこれらの症状に使用される医薬を製造するための使用に関するものである。
【0051】
例えば、心臓律動における障害を式Iの化合物で処置するために必要である投与量は、処置が急性であるかまたは予防的であるかに依存しそして特定の個々の場合に依存する。予防のためには少なくとも約0.01mg、好ましくは0.1mg、特に1mg乃至100mg、好ましくは10mg(それぞれの場合において、体重1kgおよび1日当り)の範囲の投与量で普通は十分である。1kgおよび1日当り1〜10mgの投与量が、特に適当である。投与量は、個々の経口的または非経口的投与の形態で投与することができるし、あるいはいくつかの投与量、特に例えば2、3または4つの個々の投与量に分割することができる。心臓律動における障害の処置が例えば集中治療室でなされる急性の場合は、例えば注射または注入による非経口的投与が有利である。好ましい投与量範囲は、1kgおよび1日当り10〜100mgであってそして例えば連続的注入として投与することができる。
式Iの化合物は、細胞のATP−感受性カリウムチャンネルを阻害する。式Iの化合物は、ヒトおよび獣医薬における医薬的に活性な化合物として使用されることはもちろんのこと、このようなイオンチャンネルに対する作用が意図された生化学的調査および診断目的のための科学的道具(tool)としてまたは補助物質として使用することができる。式Iの化合物およびその塩は、さらに、他の医薬的に活性な化合物を製造するための中間体生成物として使用することができる。
【0052】
例えば式Iの以下の化合物は、以下の実施例に記載した化合物と同様にして得ることができる。
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(5−ブロモ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(5−ブロモ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(5−ブロモ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(5−ブロモ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エチルクロマン
3−(2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
3−(2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−エトキシクロマン
【0053】
【実施例】
実施例1
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化50】
Figure 0004242936
新しく粉末化した水酸化ナトリウム0.4g(10ミリモル)およびN−メチルトリクロロアセトアミド1.05g(6ミリモル)の添加後に、3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン1.71g(4ミリモル)を、乾燥DMSO 10ml中で80℃で30分加熱した。冷却した反応混合物を、氷水に導入し、活性炭で清浄化そして酸性にしてpH1にした。沈澱を吸引濾去し、乾燥し、そしてエタノールから2回再結晶した。生成物は、256〜257℃の融点を有す。
【0054】
出発化合物3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンの製造
【化51】
Figure 0004242936
3−アミノ−7−メトキシクロマン塩酸塩(Eur. J. Med. Chem. 11(1976), 251〜256)15.1g(70ミリモル)を、ピリジン80mlに溶解しそして2−メトキシ−5−クロロベンゾイルクロライド14.8gを、0℃で加えた。混合物を、室温で1.5時間撹拌しそして60℃で1時間撹拌した。冷却した反応混合物を、水と塩化メチレンとの間に分配した。水性相を、塩化メチレンで3回抽出した。合した有機相を、2N塩酸、水および重炭酸塩溶液で洗浄した。有機相の乾燥および蒸発後に、残留物を小量のトルエンに溶解しそして生成物を過剰のジエチルエーテルで沈澱した。融点92〜93℃の3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メトキシクロマンを得た。
撹拌しながら−10℃に冷却したクロロスルホン酸35mlに、3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メトキシクロマン20gを小量づつ導入した。混合物を、室温にしそしてさらにクロロスルホン酸5mlを加えた。1時間後に、注意深く撹拌しながら混合物を氷水に加えた。得られた沈澱を吸引濾去しそして水で洗浄した後、−20℃に冷却したアセトン200mlおよび濃水性アンモニア120mlの混合物に導入した。混合物を室温に加温した。一夜放置した後、溶液を真空中30℃で濃縮した。氷で冷却しながら濃塩酸を残留物に加えた。得られた沈澱を、吸引濾去しそして氷酢酸/メタノールから再結晶した。得られた3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンは、210〜212℃の融点を有す。
【0055】
実施例2
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化52】
Figure 0004242936
この物質は、N−メチルトリクロロアセトアミドの代わりにN−エチルトリクロロアセトアミド1.15g(6ミリモル)を使用して実施例1と同様にして製造した。この物質は、エタノールから再結晶した後233〜234℃の融点を有す。
【0056】
実施例3
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(n−プロピルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化53】
Figure 0004242936
この物質は、N−メチルトリクロロアセトアミドの代わりにN−n−プロピルトリクロロアセトアミド1.23g(6ミリモル)を使用して実施例1と同様にして製造した。この物質は、酢酸エチルからの再結晶後、203〜205℃の融点を有す。
【0057】
実施例4
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(イソプロピルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化54】
Figure 0004242936
この物質は、N−メチルトリクロロアセトアミドの代わりにN−イソプロピルトリクロロアセトアミド1.23g(6ミリモル)を使用して実施例1と同様にして製造した。この物質は、メタノールからの再結晶後、181〜183℃の融点を有す。
【0058】
実施例5
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(n−ブチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化55】
Figure 0004242936
この物質は、N−メチルトリクロロアセトアミドの代わりにN−n−ブチルトリクロロアセトアミド1.31g(6ミリモル)を使用して実施例1と同様にして製造した。この物質は、メタノールからの再結晶後、185〜186℃の融点を有す。
【0059】
実施例6
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化56】
Figure 0004242936
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン(実施例1)1.71g(4ミリモル)を乾燥DMSO 10mlに溶解しそして細かに粉砕した炭酸カリウム1.65g(12ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル0.35g(4.8ミリモル)を加えた。混合物を80℃で25分撹拌した後、それを冷却し、氷−水に導入し、木炭で清浄化そして酸性にしてpH1にした。沈澱を吸引濾去し、乾燥しそしてエタノール/DMFから再結晶した。融点:219〜220℃
【0060】
実施例7
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化57】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代わりにイソチオシアン酸エチル0.41g(4.8ミリモル)を使用して実施例6と同様にして製造した。この物質は、メタノール/DMFからの再結晶後、194〜195℃の融点を有す。
【0061】
実施例8
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(n−プロピルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化58】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代わりにイソチオシアン酸n−プロピル0.5ml(4.8ミリモル)を使用して実施例6と同様にして製造した。この物質は、エメタノール/DMFからの再結晶後、182℃の融点を有す。
【0062】
実施例9
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化59】
Figure 0004242936
新しく粉末化した水酸化ナトリウム0.4g(10ミリモル)およびN−メチルトリクロロアセトアミド1.05g(6ミリモル)の添加後に、3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン1.64g(4ミリモル)を、乾燥DMSO 10ml中で80℃で30分加熱した。冷却した反応混合物を、氷−水に導入し、活性炭で清浄化しそして酸性にしてpH1にする。沈澱を、吸引濾去し、乾燥しそしてエタノールから再結晶する。生成物は、260℃の融点を有す。
【0063】
出発化合物3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンの製造
【化60】
Figure 0004242936
2−メトキシ−5−フルオロ−ベンゾイルクロライド13.6g(72ミリモル)を、0℃に冷却したピリジン80ml中の3−アミノ−7−メトキシクロマン塩酸塩15.1g(70ミリモル)に加えた。処理を、実施例1と同様に実施した。エタノールからの再結晶後、得られた3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メトキシクロマンは、107〜108℃の融点を有す。さらに、実施例1と同様にして、クロロスルホン酸およびアンモニアとの反応を実施した。DMF/メタノールからの再結晶後、得られた3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンは、209〜210℃の融点を有す。
【0064】
実施例10
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化61】
Figure 0004242936
粉末化された炭酸カリウム1.65g(12ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル0.35g(4.8ミリモル)を、乾燥DMSO 10ml中の3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン(実施例9)1.64g(4ミリモル)に加えた。混合物を80℃で25分撹拌した後、それを冷却し、氷−水に導入し、木炭で清浄化そして酸性にしてpH1にする。沈澱を吸引濾去し、乾燥しそしてエタノールから再結晶した生成物は、221〜222℃の融点を有す。
【0065】
実施例11
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(エチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化62】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代わりにイソチオシアン酸エチル0.41g(4.8ミリモル)を使用して実施例10と同様にして製造した。この物質は、186〜187℃の融点を有す。
【0066】
実施例12
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(n−プロピルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化63】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代わりにイソチオシアン酸n−プロピル0.5ml(4.8ミリモル)を使用して実施例10と同様にして製造した。この物質は、エタノールからの再結晶後、172〜173℃の融点を有す。
【0067】
実施例13
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(イソプロピルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化64】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代わりにイソチオシアン酸イソプロピル0.48mlを使用して実施例10と同様にして製造した。この物質は、エタノールからの再結晶後、179〜180℃の融点を有す。
【0068】
実施例14
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メチルクロマン
【化65】
Figure 0004242936
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メチルクロマン1.64g(4ミリモル)を、乾燥DMSO 10mlに溶解しそして細かに粉末化した炭酸カリウム1.65g(12ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル0.35g(4.8ミリモル)を加えた。混合物を80℃で25分撹拌した後、それを冷却し、氷−水に導入し、木炭で清浄化しそして酸性にしてpH1にする。沈澱を、吸引濾去し、乾燥し、2:1の酢酸エチル/トルエンを使用してシリカゲルカラム上で精製しそしてエタノールから再結晶した。融点:207〜208℃
【0069】
出発化合物3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メチルクロマンの製造
a) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチル−4−クロマノン
【化66】
Figure 0004242936
5−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロライド17.5g(85ミリモル)を、ピリジン90ml中の3−アミノ−7−メチル−4−クロマノン塩酸塩(Hebd. Seances Acad. Sci. Ser. C. 279, 281〜284)18.2g(85ミリモル)の溶液に、室温で加えた。混合物を2時間撹拌した(TLCコントロール;2:2:1の石油エーテル/酢酸エチル/トルエンを使用したシリカゲルプレート)後、それを氷/水に導入した。沈澱を吸引濾去し、水で数回洗浄しそして乾燥した。3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチル−4−クロマノンは、177〜178℃の融点を有す。
【0070】
b) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチルクロマン−4−オール
【化67】
Figure 0004242936
水素化硼素ナトリウム0.5g(12.5ミリモル)を、エタノール40ml中の3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチル−4−クロマノン8.65g(25ミリモル)の懸濁液に導入した。30〜40℃で2時間の撹拌の間に、固体は溶解した。それから、溶液を冷却し、氷/水に導入しそして希塩酸で酸性にしてpH1〜2にした。沈澱を吸引濾去し、水で洗浄し、乾燥しそしてエタノールから再結晶した。得られた3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチルクロマン−4−オール(ジアステレオマー混合物)は、151〜152℃の融点を有す。
【0071】
c) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチルクロマン
【化68】
Figure 0004242936
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチルクロマン−4−オール7.7g(22ミリモル)を、氷酢酸80ml、無水酢酸7.5mlおよびトリフルオロ酢酸0.5mlの混合物中において、Pd/C(10%)0.5gを使用して、大気圧下25℃で約3時間水素添加した。触媒を濾去しそして濾液を真空下中で濃縮して小容量にした。残留物を氷/水に導入しそして混合物を塩化メチレンで数回抽出した。合した塩化メチレン抽出液を、重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄し、乾燥しそして濃縮しそして残留物をジイソプロピルエーテルから再結晶した。3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチルクロマンは97℃の融点を有す。
【0072】
d) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メチルクロマン
【化69】
Figure 0004242936
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−7−メチルクロマン5.8gを穏やかに冷却しながら、クロロスルホン酸10ml中で撹拌した。混合物を室温で約45分撹拌した後、それを注意深く氷/水に滴加した。沈澱を吸引濾去しそして約−10℃に冷却したアセトン50mlおよび濃水性アンモニア30mlの混合物に導入した。混合物を室温にしそして次に3時間撹拌しそして溶液を真空中30℃で濃縮した。残留物を、氷で冷却しながら、濃塩酸で酸性にした。沈澱を吸引濾去し、水で中性になるまで洗浄しそして氷酢酸/メタノールから再結晶した。3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−6−スルファモイル−7−メチルクロマンは、218〜219℃の融点を有す。
【0073】
実施例15
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化70】
Figure 0004242936
N−メチルトリクロロアセトアミド1.23g(7.5ミリモル)を、3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン2.27g(5ミリモル)および細かに粉末化した水酸化ナトリウム0.5g(12.5ミリモル)に加えた。混合物を、80℃で30分撹拌した後、それを氷/水に導入し、木炭で清浄化しそして酸性にしてpH1にした。沈澱を吸引濾去し、乾燥しそしてエタノール/DMFから再結晶した。生成物は、248℃の融点を有す。
【0074】
出発化合物3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンの製造
【化71】
Figure 0004242936
a) 2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノンオキシムトシレート
【化72】
Figure 0004242936
塩化p−トルエンスルホニル85.8g(0.45モル)を、0℃のピリジン550ml中の2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノンオキシム(Heterocycles 38(1994),305〜318)88.5g(0.4モル)の溶液に導入した。混合物を室温にしそしてその後数時間撹拌し、氷/水に入れて撹拌しそして塩化メチレンで抽出した。有機溶液を、2N塩酸で2回そしてそれから水で数回洗浄し、乾燥しそして蒸発し、次いで残留物をエタノールから再結晶した。2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノンオキシムトシレートは113℃の融点を有す。
【0075】
b) 3−アミノ−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノン塩酸塩
【化73】
Figure 0004242936
ナトリウム6.9g(0.3モル)を、窒素下で穏やかに冷却しながら、エタノール250mlに溶解した。エタノール900ml中の2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノンオキシムトシレート105g(0.28モル)の懸濁液を、このナトリウムエチレート溶液に加えた。混合物を、50℃に加熱し、この温度で3時間保持し、1時間60℃に加熱しそして冷却した。沈澱したスルホン酸ナトリウムを吸引濾去し、濾液を濃縮し、濃縮物を塩酸で酸性化した氷−水に注加し、混合物を塩化メチレンで2回抽出しそして水溶液を木炭で清浄化した。濃縮によって、3−アミノ−2,2−ジメチル−7−メトキシ−クロマノン塩酸塩を沈澱させた。融点224〜226℃。
【0076】
c) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノン
【化74】
Figure 0004242936
5−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロライド28.7g(0.14モル)を、10℃のピリジン150ml中の3−アミノ−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノン塩酸塩33.5g(0.13モル)の溶液に導入した。混合物を約27℃で3時間撹拌した後、それを氷/水に導入しそして塩化メチレンで2回抽出した。合した塩化メチレン抽出液を2N塩酸および水で2回洗浄しそしてそれから乾燥しそして蒸発し、残留物をエタノール/DMFから再結晶した。3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノンは174℃の融点を有す。
【0077】
d) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノール
【化75】
Figure 0004242936
エタノール100ml中の3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノン25g(64ミリモル)および粉末化した水素化硼素ナトリウム1.24g(32ミリモル)の懸濁液を、50℃で3時間撹拌した。この間に、固体は溶解した。それから、冷却後、溶液を塩酸で酸性化した氷−水に注加しそして塩化メチレンで抽出した。この有機溶液を、水で洗浄し、乾燥しそして蒸発した。得られた3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノール(ジアステレオマー混合物)は、165℃で融解する。
【0078】
e) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシクロマン
【化76】
Figure 0004242936
沃化ナトリウム44g(300ミリモル)およびクロロトリメチルシラン38ml(300ミリモル)を、アセトニトリル120ml中の3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノール19.6g(50ミリモル)に加えた。温度は、一時32℃に上昇した。混合物を約25℃で3時間撹拌した後、それを氷/水に注加し、濃重亜硫酸ナトリウム溶液で脱色しそして塩化メチレンで数回抽出した。合した有機溶液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発し、そして残留物を95:5の塩化メチレン/酢酸エチルを使用してシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー処理した。3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシクロマンを油として得た。
【0079】
f) 3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−6−スルファモイル−クロマン
【化77】
Figure 0004242936
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシクロマン18g(47.9ミリモル)を、0℃以下に冷却しそして−15℃に冷却したクロロスルホン酸25mlを加えた。10℃に加温したとき温度は急速に35℃に上昇した。混合物を、0℃に冷却しそしてそれから、15℃で2時間撹拌しそして氷−水に導入しそしてスルホクロライドを吸引濾去しそして−10℃に冷却したアセトン350mlおよび濃水性アンモニア75mlの混合物に導入した。混合物を室温となしそしてその後数時間撹拌し、そして溶液を真空中30℃で濃縮した。残留物を氷で冷却しながら、濃塩酸で酸性にした。沈澱を吸引濾去し、水で洗浄して中性となし、乾燥しそしてエタノールから再結晶した。3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−6−スルファモイル−クロマンは228℃の融点を有す。
【0080】
実施例16
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化78】
Figure 0004242936
イソチオシアン酸メチル0.26g(3.5ミリモル)を、DMSO 10ml中の3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン1.14g(2.5ミリモル)および新しく粉末化した炭酸カリウム1.04g(7.5ミリモル)の懸濁液に加えた。混合物を、80℃で25分撹拌した後、それを冷却し、氷/水に導入し、木炭で清浄化しそしてpH1に酸性化した。沈澱を吸引濾去しそしてメタノール/DMFから再結晶した。生成物は、234〜235℃の融点を有す。
【0081】
実施例17
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(n−プロピルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化79】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代りにイソチオシアン酸n−プロピル0.36ml(3.5ミリモル)を使用して実施例16と同様にして製造した。この物質は、メタノール/DMFからの再結晶後、210〜211℃の融点を有す。
【0082】
実施例18
3−(5−クロロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(イソプロピルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化80】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代りにイソチオシアン酸イソプロピル0.35ml(3.5ミリモル)を使用して実施例16と同様にして製造した。この物質は、メタノール/DMFからの再結晶後、201〜202℃の融点を有す。
【0083】
実施例19
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化81】
Figure 0004242936
イソチオシアン酸メチル0.26g(3.5ミリモル)を、DMSO 10ml中の3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−6−スルファモイル−クロマン1.1g(2.5ミリモル)および細かに粉末化した炭酸カリウム1.04g(7.5ミリモル)の懸濁液に加える。混合物を80℃で25分間撹拌後、冷却し、氷/水に導入し木炭で清浄化、次いでpH1に酸性化する。沈澱を吸引濾去しそしてエタノール/DMFから再結晶した。生成物は、222℃の融点を有す。
【0084】
出発化合物3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンの製造
【化82】
Figure 0004242936
a) 3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノン
【化83】
Figure 0004242936
この物質は、5−クロロ−2−メトキシベンゾイルクロライドの代りに5−フルオロ−2−メトキシベンゾイルクロライド26.4g(0.14モル)を使用して、実施例15cと同様にして、製造した。この物質は、エタノール/DMFからの再結晶後、143〜144℃の融点を有す。
【0085】
b) 3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノール
【化84】
Figure 0004242936
この物質は3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノン23.9g(64ミリモル)を使用して、実施例15dと同様にして製造した。水素化硼素ナトリウムによる還元後、融点156〜157℃のジアステレオマー混合物として、3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノールを得た。
c) 3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマン
【化85】
Figure 0004242936
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマノール18.8g(50ミリモル)を使用して、実施例15eと同様にして還元を実施した。95:5の塩化メチレン/酢酸エチルを使用してシリカゲルカラム上でクロマトグラフィー処理した後、3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシクロマンを油として得た。
d) 3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−6−スルファモイル−クロマン
【化86】
Figure 0004242936
この物質は、3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−7−メトキシ−4−クロマン17.2g(47.9ミリモル)を使用して実施例15fと同様に製造した。この物質は、エタノールから再結晶後、159〜160℃の融点を有す。
【0086】
実施例20
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(エチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化87】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代りにイソチオシアン酸エチル0.31ml(35ミリモル)を使用して実施例19と同様にして製造した。融点:211℃
【0087】
実施例21
3−(5−フルオロ−2−メトキシベンズアミド)−2,2−ジメチル−6−(イソプロピルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化88】
Figure 0004242936
この物質は、イソチオシアン酸メチルの代りにイソチオシアン酸イソプロピル0.35ml(35ミリモル)を使用して実施例19と同様にして製造した。融点156〜157℃
【0088】
実施例22
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化89】
Figure 0004242936
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマン2.05g(5ミリモル)、細かに粉末化した炭酸カリウム2.07g(15ミリモル)およびイソチオシアン酸メチル0.44g(6ミリモル)を、DMSO 20ml中に懸濁または溶解した。反応混合物を、80℃で1時間撹拌した。混合物を氷−水上に注加しそして生成物を、塩酸による酸性化によって沈澱させる。粗製生成物を吸引濾去しそして乾燥した後、それを、シリカゲル(溶離剤;19:1の塩化メチレン/氷酢酸)上でクロマトグラフィー処理することによって精製した。生成物は、205℃の融点を有す。
【0089】
出発化合物3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンの製造
【化90】
Figure 0004242936
N,N′−カルボニルジイミダゾール8.43g(52ミリモル)を、THF 60ml中の3−アミノ−7−メトキシクロマン8.2g(46ミリモル)の溶液に加えた。この操作中、溶液は温かくなった。溶液を室温で1時間撹拌した後、それを真空中で蒸発した。残留物を3−エチル−4−メチル−3−ピロリン−2−オン6.51g(52ミリモル)と一緒に160〜170℃で1.5〜2時間融解しそしてそれから混合物を、溶離剤として3:1の酢酸エチル/石油エーテルを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した。主フラクションを蒸発しそして残留物をメタノールから再結晶した。融点118〜119℃の3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−7−メトキシクロマンを得た。この生成物を慣用の操作によって、−15℃に冷却したクロロスルホン酸に導入した。混合物を室温となしそして次に1時間撹拌した。慣用の処理後、スルホクロライドを実施例1に記載したようにしてスルホンアミドに変換した。3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−スルファモイル−7−メトキシクロマンは、225〜227℃の融点を有す。
【0090】
実施例23
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン
【化91】
Figure 0004242936
3−(3−エチル−4−メチル−2−オキソ−3−ピロリン−1−カルボキサミド)−6−(メチルアミノチオカルボニルアミノスルホニル)−7−メトキシクロマン(実施例22)1gを冷たい0.5N水酸化ナトリウム溶液20mlに懸濁または溶解した。37%強度の過酸化水素溶液1mlを冷時(−4〜0℃)添加した。混合物を0℃で1.5時間撹拌した。粗製生成物を2N HClの添加によって沈澱させそしてそれからシリカゲル(溶離剤;9:1の塩化メチレン/氷酢酸)上で精製した。生成物は245〜246℃の融点を有す。
【0091】
薬理学データ
式Iの化合物の治療的性質は、次のモデルにおいて証明された。
試験1:モルモットの乳頭筋の活動電位の期間
a) 序論
虚血の間心臓筋細胞において観察されるようなATP欠損状態は活動電位の期間の短縮(shortening)を招く。これらは突然心臓死を起こすことのできるいわゆるリエントリー不整脈の原因の一つとしてみなされる。ATPの低下の結果としてのATP−感受性カリウムチャンネルの開口は、この原因としてみなされる。
【0092】
b) 方法
活動電位を測定するために、標準微小電極技術を使用した。このために、両方の性のモルモットを頭に対する強打により犠牲にし、心臓を除去しそして乳頭筋を分離しそして器官浴中でサスペンドした。この器官浴は、リンガー溶液(NaCl 0.9%、KCl 0.048%、CaCl2 0.024%、NaHCO3 0.02%およびグルコース0.1%)でフラッシュしそして36℃の温度で酸素95%および二酸化炭素5%の混合物でガス導入した。筋は1Vの長方形パルスおよび1msの期間および2Hzの振動数で電極を経て刺激した。活動電位は細胞内的に貫通しそして3M KCl溶液を充填したガラス微小電極を経て伝導、記録した。試験される物質は、1リットル当り2×10-6モルまたは1リットル当り2×10-5モルの濃度でリンガー溶液に加えた。活動電位はHugo Sachs増幅器を使用して増幅しそしてオシロスコープ上で示した。ミリセカンド(ms)における活動電位の期間を、95%の再分極度(APD95)において測定した。活動電位の短縮は、カリウムチャンネルオープナーHOE 234(Rilmakalim)(W. Ling, E. Klaus, U. Albus, R. H. A. Becker, D. Mania, H. C. Englert, B. A. Schoelkens, Arzneimittelforschung/Drug Research, Volume 42(11), 1992, 1180〜1185)の溶液の添加により誘発した。1μg/mlの浴溶液中のHOE 234の濃度を確立した。試験物質は、プロパンジオール中の原溶液として浴溶液に加えた。上述した値は、添加後30分の測定に基づいた。比較対照として、HOE 234の存在下および試験物質の不存在下でAPD95値を測定した。
【0093】
c) 結果
次の値が測定された。
【表1】
Figure 0004242936
測定値(n回の実験からの平均値)の後に括弧内で相当するブランク値を記載した。ブランク値は、リンゲル液中のHOE234および試験物質のない実験の開始時におけるAPD95値である。得られた値から本発明による化合物には活動電位の期間短縮を正常化する効果のあることが判る。
【0094】
試験2:単離されたβ細胞上の膜電位
a) 序論
低血糖性のスルホニル尿素の作用機構の大体のところはわかっている。膵臓のβ細胞は、細胞膜の電位に影響を与えることによって低血糖性ホルモンインスリンの放出を引き起こすスルホニル尿素の標的器官である。低血糖性スルホニル尿素、例えばグリベンクラミドは、細胞膜の脱分極の作用を有しており、これはカルシウムイオンの増加した流入を招きそしてそれ故に結果としてインスリンを放出する。本発明による物質によって起こる細胞膜のこの脱分極の程度ΔUを膵臓腫瘍細胞系であるインスリン−分泌RINm5F細胞上で測定した。このモデルにおける化合物の活性はこの化合物の低血糖可能性の程度を予測させる。
【0095】
b) 方法
RINm5F細胞の細胞培養:RINm5F細胞を、11mMのグルコース、10(容量/容量)%の胎児牛血清、2mMのグルタミンおよび50μg/mlのゲンタマイシンを加えたRPMI 1640培養培地(Flow)中で37℃で培養した。この細胞を2〜3日毎にペトリ−皿上にまき(sown)そしてO2 95%およびCO2 5%の湿潤大気中で37℃の温度に維持した。調査のために、細胞を0.25%のトリプシンからなるCa2+−を含有していない培地中の培養(約3分)によって単離した。
測定方法:単離されたRINm5F細胞を、微分干渉コントラストレンズ(differential interference contrast lens)を具備したインバースマイクロスコープ(inverse microscope)上のプレキシグラス室に導入した。視覚コントロール(400倍の倍率)下において約1μmの開口直径を有する火造りミクロピペットを、ミクロマニプレーターの助けにより細胞上においた。パッチピペットの内側に僅かな減圧を適用することによって、初期に高い電気的シールをガラスと細胞膜との間に生じさせた。それから、減圧を増加することによって、容量測定ピペット下の膜パッチを破り開いた。この全細胞形状(configuration)において、細胞電位をパッチクランプ増幅器(L/M EPC7、List, Darmstadt)の助けによって記録しそして全細胞電流を、電位ランプを適用することによって測定した。パッチピペットは1リットル当りKCl 140ミリモル、NaCl 10ミリモル、MgCl2 1.1ミリモル、EGTA 0.5ミリモル、Mg−ATP 1ミリモルおよびHEPES 10ミリモルを含有するKCl溶液(pH7.2)で充填した。浴は1リットル当りNaCl 140ミリモル、KCl 4.7ミリモル、MgCl2 1.1ミリモル、CaCl2 2ミリモルおよびHEPES 10ミリモルを含有するNaCl溶液(pH7.4)を含有する。ジメチルスルホキシド(DMSO)中の試験物質の原溶液(100ミリモル/リットルの濃度)およびNaCl溶液中の相当する希釈液を製造した。DMSO単独は、細胞電位に影響を与えない。細胞電位を安定化させるために、ATP−感受性のK+チャンネルのオプナーであるジアゾキシド(100μモル/リットル)をすべての実験において浴溶液に加えた。実験は、すべて34±1℃で実施した。
【0096】
c) 結果
次の値ΔU(試験物質の添加によって起こる細胞電位の変化)を測定した。括弧内における比較対照値は、試験物質の添加前の細胞電位Uである。比較のために、典型的な低血糖性ベンゼンスルホニル尿素であるグリベンクラミドを使用してこの試験で得られた値を記載した。得られた値は、本発明による化合物が、低血糖活性を示さないかまたは低い低血糖活性を示すにすぎないことを示す。
【表2】
Figure 0004242936

Claims (13)

  1. 立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の式I
    Figure 0004242936
    〔式中、
    R(1)は、水素、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシ、相互に独立して2個のアルコキシ単位のそれぞれにおいて1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシアルコキシ、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチルであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)は、同一または異なりて、水素または1または2個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(3)は、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Zは、硫黄または酸素であり;
    Aは、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されているフェニルであるか、または
    Aは、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和ラクタムの基であるか、または
    Aは、式
    Figure 0004242936
    の二環系の基である〕の化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  2. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキシ、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチルであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、同一または異なりて、水素または1または2個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Zが、硫黄または酸素であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されたフェニルであるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    の二環式系の基である立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  3. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ、1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプト、弗素、塩素、臭素、沃素またはトリフルオロメチルであり;
    R(2a)が水素でありそしてR(2b)およびR(2c)が、水素またはメチルであり;
    R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Zが、硫黄または酸素であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基により置換されたフェニルであるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    の二環式系の基である立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1または2記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  4. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1また
    は2個の炭素原子を有するアルコキシ、または1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
    R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Zが、硫黄であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基により置換されているフェニルであるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    の二環式系の基である立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1〜3の何れか一項に記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  5. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
    R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
    Zが、硫黄であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基により置換されたフェニルであるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換されている3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基である立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1〜4の何れか一項に記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  6. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
    R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
    Zが、硫黄であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されたフェニルである立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1〜5の何れか一項に記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  7. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
    R(3)が、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキルであり;
    Zが、酸素であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されたフェニルであるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換された3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基であるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    の二環式系の基である立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1〜3の何れか一項に記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  8. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
    R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
    Zが、酸素であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されたフェニルであるか、または
    Aが、式
    Figure 0004242936
    (式中、Bは置換されていないかまたは1、2、3または4個の炭素原子を有する3個までの同一または異なるアルキル基により置換された3、4、5または6個の炭素原子を有するアルケニレンまたはアルキレンである)の飽和または不飽和のラクタムの基である立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1、2、3または7の何れか一項に記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  9. R(1)が、水素、1または2個の炭素原子を有するアルキル、1または2個の炭素原子を有するアルコキシまたは1または2個の炭素原子を有するアルキルメルカプトであり;
    R(2a)、R(2b)およびR(2c)が、水素であり;
    R(3)が、水素、メチルまたはエチルであり;
    Zが、酸素であり;
    Aが、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されたフェニルである立体異性形態の何れかまたはすべての比のそれらの混合物の請求項1、2、3、7または8の何れか一項に記載の式Iの化合物またはその生理学的に許容し得る塩。
  10. 式III
    Figure 0004242936
    (式中、基は、請求項1〜9において示した意義を有す)のクロマニルスルホンアミドまたは式IV
    Figure 0004242936
    (式中、基は、請求項1〜9において示した意義を有しそして陽イオンMはアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンまたはアンモニウムイオンである)の上記クロマニルスルホンアミドの塩を、R(3)−置換されたイソシアネートまたはR(3)−置換されたイソチオシアネートと、R(3)−置換された炭酸誘導体と、または、Zが酸素である式Iの化合物を製造するために、窒素上においてR(3)により置換されたトリクロロアセトアミドと反応させることからなる請求項1〜9の何れか一項に記載の式Iの化合物の製法。
  11. Zが酸素である式Iの化合物を製造するために、Zが硫黄である式Iの化合物を脱硫することからなる請求項1〜9の何れか一項に記載の式Iの化合物の製法。
  12. 医薬的に許容し得る担体および(または)補助剤のほかに、請求項1〜9の何れか一項に記載の式I(式中、Aは、置換されていないかまたはハロゲン、1または2個の炭素原子を有するアルキルおよび1または2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選択された3個までの同一または異なる置換基によって置換されているフェニルであり、他の基は請求項1〜9において示した意義を有す)の少なくとも1種の化合物および(または)その生理学的に許容し得る塩の有効量を含有する医薬組成物。
  13. 心臓律動における障害を治療または予防するための、または突然心臓死を予防するための請求項12に記載の医薬組成物。
JP31186597A 1996-11-14 1997-11-13 3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤 Expired - Fee Related JP4242936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19647000A DE19647000A1 (de) 1996-11-14 1996-11-14 3-Amido-chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19647000:5 1996-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139775A JPH10139775A (ja) 1998-05-26
JP4242936B2 true JP4242936B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=7811609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31186597A Expired - Fee Related JP4242936B2 (ja) 1996-11-14 1997-11-13 3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5849755A (ja)
EP (1) EP0842927B1 (ja)
JP (1) JP4242936B2 (ja)
KR (1) KR100510390B1 (ja)
CN (1) CN1101815C (ja)
AR (1) AR010587A1 (ja)
AT (1) ATE260270T1 (ja)
AU (1) AU721063B2 (ja)
CA (1) CA2220533C (ja)
CZ (1) CZ292257B6 (ja)
DE (2) DE19647000A1 (ja)
DK (1) DK0842927T3 (ja)
ES (1) ES2216094T3 (ja)
HR (1) HRP970603B1 (ja)
HU (1) HU226108B1 (ja)
ID (1) ID18817A (ja)
IL (1) IL122173A (ja)
MY (1) MY117006A (ja)
NO (1) NO317152B1 (ja)
NZ (1) NZ329160A (ja)
PL (1) PL192113B1 (ja)
PT (1) PT842927E (ja)
RU (1) RU2195459C2 (ja)
SI (1) SI0842927T1 (ja)
SK (1) SK282213B6 (ja)
TR (1) TR199701342A2 (ja)
TW (1) TW474931B (ja)
ZA (1) ZA9710243B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9911873A (pt) 1998-07-06 2001-03-27 Eastman Chem Co Processo para produzir fitol, um derivado de fiteno, isofitol, um derivado de isofiteno, ou uma mistura dos mesmos, composto de epoxifitila substituìdo, composto de fiteno substituìdo, processo para produzir o mesmo, processo para produzir alfa-tocoferol, e, processo para coverter geranilgeraniol a alfa-tocoferol
WO2000058300A1 (fr) * 1999-03-25 2000-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives du chroman
CA2580584C (en) * 2003-09-19 2015-07-28 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Use of alpha-tocotrienol for treatment of mitochondrial diseases
DE102004061017A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Piperidinsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
CN102193316B (zh) * 2010-03-15 2015-11-18 富士胶片株式会社 正型感光性树脂组合物、固化膜的形成方法、固化膜、有机el显示装置以及液晶显示装置
JP5650078B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-07 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、オキシムスルホネート化合物、硬化膜の形成方法、硬化膜、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
EP2613198B1 (en) 2010-08-30 2016-12-28 FUJIFILM Corporation Photosensitive resin composition, oxime sulfonate compound, method for forming cured film, cured film, organic el display device, and liquid crystal display device
WO2012070015A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Stemergie Biotechnology Sa Inhibitors of the activity of complex iii of the mitochondrial electron transport chain and use thereof for treating diseases
CN102229551B (zh) * 2011-04-29 2014-07-02 浙江工业大学 一种异硫氰酸酯的制备方法
CN103149795A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 富士胶片株式会社 树脂图案、图案基板、薄膜晶体管基板、层间绝缘膜及显示装置的制造方法
JP6016918B2 (ja) * 2012-06-28 2016-10-26 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物の製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに、タッチパネル表示装置
USD897808S1 (en) * 2019-01-02 2020-10-06 Zhejiang Xingda Stationery Co. Ltd. Utility knife
USD897809S1 (en) * 2019-01-02 2020-10-06 Zhejiang Xingda Stationery Co. Ltd. Utility knife

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2059828T3 (es) * 1988-01-15 1994-11-16 Abbott Lab Un procedimiento para la preparacion de un compuesto.
DE3926001A1 (de) * 1989-08-05 1991-02-07 Merck Patent Gmbh Chromanderivate
EP0412939A3 (en) * 1989-08-11 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
US5374643A (en) * 1992-09-11 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl urea (thiourea) and cyanoguanidine derivatives
ATE146775T1 (de) * 1993-02-23 1997-01-15 Hoechst Ag Substituierte benzolsulfonylharnstoffe und - thioharnstoffe- verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pharmazeutika
FR2711139B1 (fr) * 1993-10-15 1995-12-01 Adir Nouveaux dérivés de 1,2,3,4-tétrahydronaphtalène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5578671A (en) * 1994-12-30 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intumescent putty
DE19505397A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Hoechst Ag Substituierte Benzolsulfonylharnstoffe und -thioharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE19546736A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Hoechst Ag Substituierte Chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung pharmazeutischer Präparate
KR101939895B1 (ko) * 2017-03-24 2019-01-17 김주옥 선반 조절 장치

Also Published As

Publication number Publication date
NO317152B1 (no) 2004-08-30
CN1182741A (zh) 1998-05-27
ES2216094T3 (es) 2004-10-16
US5849755A (en) 1998-12-15
HUP9701984A3 (en) 1999-03-01
DE59711332D1 (de) 2004-04-01
NO975214L (no) 1998-05-15
SI0842927T1 (en) 2004-06-30
IL122173A0 (en) 1998-04-05
KR100510390B1 (ko) 2005-11-28
TR199701342A2 (xx) 1998-08-21
HU226108B1 (en) 2008-04-28
NO975214D0 (no) 1997-11-13
AU4515497A (en) 1998-05-21
DK0842927T3 (da) 2004-06-21
IL122173A (en) 2001-09-13
ATE260270T1 (de) 2004-03-15
MY117006A (en) 2004-04-30
ZA9710243B (en) 1998-05-14
CA2220533A1 (en) 1998-05-14
HU9701984D0 (en) 1998-01-28
CZ292257B6 (cs) 2003-08-13
HRP970603A2 (en) 1998-08-31
MX9708783A (es) 1998-05-31
AR010587A1 (es) 2000-06-28
CN1101815C (zh) 2003-02-19
JPH10139775A (ja) 1998-05-26
CZ358897A3 (cs) 1998-06-17
PL192113B1 (pl) 2006-08-31
HUP9701984A1 (hu) 1998-12-28
SK282213B6 (sk) 2001-12-03
TW474931B (en) 2002-02-01
ID18817A (id) 1998-05-14
RU2195459C2 (ru) 2002-12-27
EP0842927A1 (de) 1998-05-20
NZ329160A (en) 1998-10-28
PT842927E (pt) 2004-06-30
DE19647000A1 (de) 1998-05-20
PL322943A1 (en) 1998-05-25
CA2220533C (en) 2007-09-18
SK152097A3 (en) 1998-07-08
KR19980042412A (ko) 1998-08-17
HRP970603B1 (en) 2002-08-31
AU721063B2 (en) 2000-06-22
EP0842927B1 (de) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776980A (en) Substituted benzenesulfonylureas and -thioureas-process for their preparation and their use as pharmaceuticals
JP4242936B2 (ja) 3−アミドクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、それらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
JPH08245554A (ja) 置換ベンゼンスルホニル尿素および−チオ尿素、それらの製造方法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
HU219228B (en) (n'-alkyl-ureido- and thioureidosulphonyl)-phenylalkylbenzamide derivatives, process for their preparation, use thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP4132115B2 (ja) 置換されたクロマニルスルホニル(チオ)尿素、それらの製法、医薬製剤におけるそれらの使用およびそれらを含有する医薬製剤
HU217122B (hu) Benzol-szulfonil-karbamid- és -tiokarbamid-pirrol,-izoindol- és -dihidropiridin-származékok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
CZ2001169A3 (en) 2,5-Substituted benzenesulfonyl ureas and -thioureas, process of their preparation, their use as well as pharmaceutical preparations in which they are comprised
KR100449192B1 (ko) 치환된티오펜설포닐우레아및-티오우레아,이의제조방법및이를함유하는약제학적조성물
MXPA97008783A (en) 3-amido-cromanilsulfonil (tio) ureas, procedure for its preparation, its employment and pharmaceutical preparations that contain it
MXPA96006397A (en) Substituted chromanylsulphonyl(thio)ureas, processs for the preparation thereof and their utilization in pharmaceutical composiitons, as well as pharmaceutical composiitons containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees